JP2014169868A - モジュール、電子機器、および移動体 - Google Patents

モジュール、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169868A
JP2014169868A JP2013040401A JP2013040401A JP2014169868A JP 2014169868 A JP2014169868 A JP 2014169868A JP 2013040401 A JP2013040401 A JP 2013040401A JP 2013040401 A JP2013040401 A JP 2013040401A JP 2014169868 A JP2014169868 A JP 2014169868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
fixed electrode
insulating substrate
electrode fingers
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171402B2 (ja
Inventor
Tomonaga Kobayashi
知永 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013040401A priority Critical patent/JP6171402B2/ja
Priority to US14/183,970 priority patent/US9426892B2/en
Priority to CN201410069666.2A priority patent/CN104022084A/zh
Publication of JP2014169868A publication Critical patent/JP2014169868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171402B2 publication Critical patent/JP6171402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】平面的な面積の縮小化と低背化とを併せ持った小型のモジュール(デバイス)を提供する。
【解決手段】本発明に係るモジュール1は、第1基材としての絶縁基板2と、絶縁基板2との間に内部空間としての空洞部21、および第2凹部51を有し、第1面で絶縁基板2と接合されている第2基材としての蓋部材5と、該内部空間に収納されている第1機能素子としての素子片3と、蓋部材5の第1面と表裏の関係をなす第2面に設けられた凹部52と、凹部52内に接続されている第2機能素子としての半導体素子82、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、機能素子が収納されたモジュール、およびそのモジュールを備えた電子機器、並びに移動体に関する。
従来、機能素子が収納されたモジュールを備えた電子デバイスが知られている。近年、電子機器の小型化に伴って、用いられる電子デバイスの小型化、低背化が望まれており、例えば、特許文献1に記載のセンサー、あるいは特許文献2に記載の電子デバイスなどが開示されている。特許文献1のセンサーデバイスでは、本体(基板)と保護材との間に設けられた収納空間に機能素子としてのセンサー素子が収納され、本体の収納空間が設けられた側と反対側の面に少なくともセンサー素子を駆動する電子部品が設けられている。このようなセンサーにおいては、平面的な面積を小型化することができる。また、特許文献2の電子デバイスでは、基板上に機能素子としての水晶振動片と、少なくとも水晶振動片を駆動する電子部品(ICチップ)とが水平方向に並設して配置されている。このような電子デバイスにおいては、電子デバイスの平面的な面積は大きくなるが、厚み(高さ)を小さくできる、所謂低背化を実現することができる。
特開2007−214441号公報 特開2010−283421号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載のセンサーデバイスでは平面的な面積の小型化、特許文献2に記載の電子デバイスでは厚みの低背化についてそれぞれ実現できているが、平面的な面積の小型化と厚みの低背化とを併せ持ったデバイス(モジュール)となっていない。本発明では、平面的な面積の小型化と低背化とを併せ持った、更なる小型化を実現することが可能なデバイス(モジュール)を提供する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るモジュールは、第1基材と、前記第1基材上に設けられた第2基材と、前記第1基材および前記第2基材との間に設けられた内部空間に収納されている第1機能素子と、前記第2基材の頂面に設けられた凹部と、前記凹部内に載置されている第2機能素子と、を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、第1基材との間に設けられた内部空間に第1機能素子が収納された第2基材の接合側の面(第1面)の頂面(第2面)に凹部が設けられており、その凹部内に第2機能素子が載置されている。したがって、第1機能素子と第2機能素子とが平面視で重なるように設けられ、加えて第2機能素子が第2基材の第2面に掘り込まれた凹部内に接続されていることにより、平面的な面積を広げることなく、高さも低く(低背化)できるモジュールを提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載のモジュールにおいて、前記第2機能素子は、前記凹部の底面に接合材によって接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、接合材を用いることにより、第2機能素子を凹部の底面に容易に接合することが可能となる。また、接合が凹部内で行われているため、凹部の壁面が接合材の流れ出しを止めるダムとしての機能を果たし、接合材が凹部外に流れ出すことを防止することができる。
[適用例3]上記適用例に記載のモジュールにおいて、前記凹部は、前記凹部の側壁の一部が開放されていることを特徴とする。
本適用例によれば、開放されている側壁側で第2機能素子の電気的接続を行うことにより、電気的接続の高さを低くすることができ、さらなる低背化を実現することができる。
[適用例4]上記適用例に記載のモジュールにおいて、ベース基板を備え、前記第1基材は、前記ベース基板上に載置されていることを特徴とする。
本適用例によれば、ベース基材により、さらに強固なモジュールとすることが可能となる。
[適用例5]上記適用例に記載のモジュールにおいて、前記第2機能素子は、前記ベース基板および前記第1基材の少なくとも一方と、接続部材によって電気的接続がなされていることを特徴とする。
本適用例によれば、第2機能素子が、ベース基板および第1基材の少なくとも一方と接続部材によって電気的接続がなされていることから、収納されている第1機能素子と併せて一つのパッケージで動作可能なモジュールとすることができる。
[適用例6]上記適用例に記載のモジュールにおいて、前記第1基材、前記第2基材、および前記接続部材は、被覆部材によって覆われていることを特徴とする。
本適用例によれば、第1基材、第2基材、および接続部材が、被覆部材によって覆われていることから外部からの影響を受け難くなり、より安定した特性を維持することが可能となる。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、適用例1ないし適用例6のいずれか一例に記載のモジュールを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、小型、低背化を実現できるモジュールを用いているため、小型の電子機器を提供することが可能となる。
[適用例8]本適用例に係る移動体は、適用例1ないし適用例6のいずれか一例に記載のモジュールを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、小型、低背化を実現できるモジュールを用いているため、小型の移動体を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るモジュールの概略を示す斜視図。 図1に示すモジュールの概略を示す平面図。 図2に示すモジュールのB−B線断面図。 本発明の第2実施形態に係るモジュールの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 本発明の第3実施形態に係るモジュールの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 蓋部材(第2基材)に設けられた凹部の変形例を示す平面図。 電子機器の一例としてのモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図。 電子機器の一例としてのデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 移動体の一例としての自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明のモジュール、電子機器、および移動体の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3を用い、本発明に係るモジュールの第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るモジュールの概略を示す斜視図である。図2は、図1に示すモジュールの概略を示す平面図であり、蓋部材を省略(透視)した図である。図3は、図2に示すモジュールのB−B線断面図である。なお、図1〜3では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されている。以下では、X軸に平行な方向(左右方向)を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向(上下方向)を「Z軸方向」と言う。また、以下では、説明の便宜上、図2中の紙面手前側(Z軸方向)を「上」、紙面奥側(Z軸方向)を「下」、右側(X軸方向)を「右」、左側(X軸方向)を「左」と言う。なお、本実施形態では、第1機能素子としての素子片を加速度、角速度等の物理量を測定するための物理量センサー素子として説明する。
(モジュール)
図1に示すモジュール1は、第1基材としての絶縁基板2と、この絶縁基板2に接合、支持された第1機能素子としての素子片3と、素子片3に電気的に接続された導体パターン4と、素子片3を覆うように設けられた第2基材としての蓋部材5とを有する。さらに、モジュール1は、蓋部材5の上面に設けられた凹部52内に接続された第2機能素子としての半導体素子82を有する。以下、モジュール1を構成する各部を順次詳細に説明する。
(第1基材としての絶縁基板)
先ず、図2および図3を用いて第1基材としての絶縁基板2について説明する。第1基材としての絶縁基板2は、第1機能素子としての素子片3を支持する機能を有する。この絶縁基板2は、板状をなし、その上面(一方の面)には、内部空間の一部として空洞部21が設けられている。この空洞部21は、絶縁基板2を平面視したときに、後述する素子片3の可動部33、可動電極部36、37および連結部34、35を包含するように形成されていて、内底を有する。このような空洞部21は、素子片3の可動部33、可動電極部36、37および連結部34、35が絶縁基板2に接触するのを防止する逃げ部を構成する。これにより、素子片3の可動部33の変位を許容することができる。
なお、この逃げ部は、空洞部21(内底を有する凹形状)に代えて、絶縁基板2をその厚さ方向に貫通する開口部であってもよい。また、本第1実施形態では、空洞部21の平面視形状は、四角形(具体的には長方形)をなしているが、これに限定されるものではない。
また、絶縁基板2の上面には、前述した空洞部21の外側に、その外周に沿って、上面から掘り込まれた窪み部22、23、24が設けられている。この窪み部22、23、24は、平面視で導体パターン4に対応した形状をなしている。具体的には、窪み部22は、後述する導体パターン4の配線41および電極44に対応した形状をなし、窪み部23は、後述する導体パターン4の配線42および電極45に対応した形状をなし、窪み部24は、後述する導体パターン4の配線43および電極46に対応した形状をなす。
また、窪み部22の電極44が設けられた部位の深さは、窪み部22の配線41が設けられた部位よりも深くなっている。同様に、窪み部23の電極45が設けられた部位の深さは、窪み部23の配線42が設けられた部位よりも深くなっている。また、窪み部24の電極46が設けられた部位の深さは、窪み部24の配線43が設けられた部位よりも深くなっている。
このように窪み部22、23、24の一部の深さを深くすることにより、モジュール1の製造時において、素子片3を形成する前の基板が電極44、45、46と接合してしまうのを防止することができる。
絶縁基板2の構成材料としては、具体的には、高抵抗なシリコン材料、ガラス材料を用いるのが好ましく、特に、素子片3がシリコン材料を主材料として構成されている場合、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラス)を用いるのが好ましい。これにより、素子片3がシリコンを主材料として構成されている場合、絶縁基板2と素子片3とを陽極接合することができる。
また、絶縁基板2の構成材料は、素子片3の構成材料との熱膨張係数差ができるだけ小さいのが好ましく、具体的には、絶縁基板2の構成材料と素子片3の構成材料との熱膨張係数差が3ppm/℃以下であるのが好ましい。これにより、絶縁基板2と素子片3との接合時等に高温化にさらされても、絶縁基板2と素子片3との間の残留応力を低減することができる。
(素子片)
次に、図2および図3を用いて素子片3について説明する。素子片3は、固定部31、32と、可動部33と、連結部34、35と、可動電極部36、37と、固定電極部38、39とで構成されている。この固定部31、32、可動部33、連結部34、35および可動電極部36、37は、一体的に形成されている。
素子片3は、例えば加速度、角速度等の物理量の変化に応じて、可動部33および可動電極部36、37が、連結部34、35を弾性変形させながら、X軸方向(+X方向または−X方向)に変位する。このような変位に伴って、可動電極部36と固定電極部38との間の隙間、および可動電極部37と固定電極部39との間の隙間の大きさがそれぞれ変化する。即ち、このような変位に伴って、可動電極部36と固定電極部38との間の静電容量、および可動電極部37と固定電極部39との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。したがって、これらの静電容量に基づいて、加速度、角速度等の物理量を検出することできる。
固定部31、32は、それぞれ、前述した絶縁基板2の上面に接合されている。具体的には、固定部31は、絶縁基板2の上面の空洞部21に対して−X方向側(図中左側)の部分に接合され、また、固定部32は、絶縁基板2の上面の空洞部21に対して+X方向側(図中右側)の部分に接合されている。また、固定部31、32は、平面視したときに、それぞれ、空洞部21の外周縁を跨ぐように設けられている。
なお、固定部31、32の位置および形状等は、連結部34、35や導体パターン4等の位置および形状等に応じて決められるものであり、上述したものに限定されない。
2つの固定部31、32の間には、可動部33が設けられている。本実施形態では、可動部33は、X軸方向に延びる長手形状をなしている。なお、可動部33の形状は、素子片3を構成する各部の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、上述したものに限定されない。
可動部33は、固定部31に対して連結部34を介して連結されるとともに、固定部32に対して連結部35を介して連結されている。より具体的には、可動部33の左側の端部が連結部34を介して固定部31に連結されるとともに、可動部33の右側の端部が連結部35を介して固定部32に連結されている。この連結部34、35は、可動部33を固定部31、32に対して変位可能に連結している。本実施形態では、連結部34、35は、図2にて矢印aで示すように、X軸方向(+X方向または−X方向)に可動部33を変位し得るように構成されている。
具体的に説明すると、連結部34は、2つの梁341、342で構成されている。そして、梁341、342は、それぞれ、Y軸方向に蛇行しながらX軸方向に延びる形状をなしている。言い換えると、梁341、342は、それぞれ、Y軸方向に複数回(本実施形態では3回)折り返された形状をなしている。なお、各梁341、342の折り返し回数は、1回または2回であってもよいし、4回以上であってもよい。
同様に、連結部35は、Y軸方向に蛇行しながらX軸方向に延びる形状をなす2つの梁351、352で構成されている。なお、連結部34、35は、可動部33を絶縁基板2に対して変位可能に支持するものであれば、上述したものに限定されず、例えば、可動部33の両端部から+Y方向および−Y方向にそれぞれ延出する1対の梁で構成されていてもよい。
このように絶縁基板2に対してX軸方向に変位可能に支持された可動部33の幅方向での一方側(+Y方向側)には、可動電極部36が設けられ、他方側(−Y方向側)には、可動電極部37が設けられている。可動電極部36は、固定電極部38に対して間隔を隔てて対向する。また、可動電極部37は、固定電極部39に対して間隔を隔てて対向する。
可動電極部36は、可動部33から+Y方向に突出し、櫛歯状をなすように並ぶ複数の可動電極指361〜365を備えている。この可動電極指361、362、363、364、365は、−X方向側から+X方向側へ、この順に並んでいる。同様に、可動電極部37は、可動部33から−Y方向に突出し、櫛歯状をなすように並ぶ複数の可動電極指371〜375を備える。この可動電極指371、372、373、374、375は、−X方向側から+X方向側へ、この順に並んでいる。
このように複数の可動電極指361〜365および複数の可動電極指371〜375は、それぞれ、可動部33の変位する方向(すなわちY軸方向)に並んで設けられている。これにより、後述する固定電極指382、384、386、388と可動電極部36との間の静電容量、および、固定電極指381、383、385、387と可動電極部36との静電容量を可動部33の変位に応じて効率的に変化させることができる。同様に、後述する固定電極指392、394、396、398と可動電極部37との間の静電容量、および、固定電極指391、393、395、397と可動電極部37との静電容量を可動部33の変位に応じて効率的に変化させることができる。そのため、モジュール1を物理量センサー装置として用いた場合に検出精度を優れたものとすることができる。
固定電極部38は、前述した可動電極部36の複数の可動電極指361〜365に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなすように並ぶ複数の固定電極指381〜388を備える。このような複数の固定電極指381〜388の可動部33とは反対側の端部は、それぞれ、絶縁基板2の上面の空洞部21に対して+Y方向側の部分に接合されている。そして、各固定電極指381〜388は、その固定された側の端を固定端とし、自由端が−Y方向へ延びている。
この固定電極指381〜388は、−X方向側から+X方向側へ、この順に並んでいる。そして、固定電極指381、382は、対をなし、前述した可動電極指361、362の間に、固定電極指383、384は、対をなし、可動電極指362、363の間に、固定電極指385、386は、対をなし、可動電極指363、364の間に、固定電極指387、388は、対をなし、可動電極指364、365の間に臨むように設けられている。
ここで、固定電極指382、384、386、388は、それぞれ、第1固定電極指であり、固定電極指381、383、385、387は、それぞれ、絶縁基板2上で当該第1固定電極指に対して空隙(間隙)を介して離間した第2固定電極指である。このように、複数の固定電極指381〜388は、交互に並ぶ複数の第1固定電極指および複数の第2固定電極指で構成されている。言い換えれば、可動電極指の一方の側に第1固定電極指が配置され、他方の側に第2固定電極指が配置されている。
第1固定電極指382、384、386、388と第2固定電極指381、383、385、387とは、絶縁基板2上で互いに分離している。言い換えると、第1固定電極指382、384、386、388、第2固定電極指381、383、385、387は、絶縁基板2上において、互いに連結されておらず、島状に孤立している。これにより、第1固定電極指382、384、386、388と第2固定電極指381、383、385、387とを電気的に絶縁することができる。そのため、第1固定電極指382、384、386、388と可動電極部36との間の静電容量、および、第2固定電極指381、383、385、387と可動電極部36との間の静電容量を別々に測定し、それらの測定結果に基づいて、高精度に物理量を検出することができる。
本実施形態では、固定電極指381〜388が絶縁基板2上で互いに分離している。言い換えると、固定電極指381〜388は、それぞれ、絶縁基板2上において、互いに連結されておらず、島状に孤立している。これにより、固定電極指381〜388のY軸方向での長さを揃えることができる。そのため、各固定電極指381〜388と絶縁基板2との各接合部の十分な接合強度を得るのに必要な面積を確保しつつ、固定電極指381〜388の小型化を図ることができる。そのため、モジュール1の耐衝撃性を優れたものとしつつ、モジュール1の小型化を図ることができる。
同様に、固定電極部39は、前述した可動電極部37の複数の可動電極指371〜375に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなすように並ぶ複数の固定電極指391〜398を備える。このような複数の固定電極指391〜398の可動部33とは反対側の端部は、それぞれ、絶縁基板2の上面の空洞部21に対して−Y方向側の部分に接合されている。そして、各固定電極指391〜398は、その固定された側の端を固定端とし、自由端が+Y方向へ延びている。
この固定電極指391、392、393、394、395、396、397、398は、−X方向側から+X方向側へ、この順に並んでいる。そして、固定電極指391、392は、対をなし、前述した可動電極指371、372の間に、固定電極指393、394は、対をなし、可動電極指372、373の間に、固定電極指395、396は、対をなし、可動電極指373、374の間に、固定電極指397、398は、対をなし、可動電極指374、375の間に臨むように設けられている。
ここで、固定電極指392、394、396、398は、それぞれ、第1固定電極指であり、固定電極指391、393、395、397は、それぞれ、絶縁基板2上で当該第1固定電極指に対して空隙(間隙)を介して離間した第2固定電極指である。このように、複数の固定電極指391〜398は、交互に並ぶ複数の第1固定電極指および複数の第2固定電極指で構成されている。言い換えれば、可動電極指の一方の側に第1固定電極指が配置され、他方の側に第2固定電極指が配置されている。
第1固定電極指392、394、396、398と第2固定電極指391、393、395、397とは、前述した固定電極部38と同様、絶縁基板2上で互いに分離している。これにより、第1固定電極指392、394、396、398と可動電極部37との間の静電容量、および、第2固定電極指391、393、395、397と可動電極部37との間の静電容量を別々に測定し、それらの測定結果に基づいて、高精度に物理量を検出することができる。
本実施形態では、複数の固定電極指391〜398は、前述した固定電極部38と同様、絶縁基板2上で互いに分離している。これにより、各固定電極指391〜398と絶縁基板2との各接合部の面積を十分なものとしつつ、固定電極指391〜398の小型化を図ることができる。そのため、モジュール1の耐衝撃性を優れたものとしつつ、モジュール1の小型化を図ることができる。
素子片3(即ち、固定部31、32、可動部33、連結部34、35、複数の固定電極指381〜388、391〜398および複数の可動電極指361〜365、371〜375)は、後述する1つの基板をエッチングすることより形成されたものである。
これにより、固定部31、32、可動部33、連結部34、35、複数の固定電極指381〜388、391〜398および複数の可動電極指361〜365、371〜375の厚さを厚くすることができる。また、これらの厚さを簡単かつ高精度に揃えることができる。このようなことから、モジュール1の高感度化を図ることができるとともに、モジュール1の耐衝撃性を向上させることができる。
また、素子片3の構成材料としては、前述したような静電容量の変化に基づく物理量の検出が可能であれば、特に限定されないが、半導体が好ましく、具体的には、例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン等のシリコン材料を用いるのが好ましい。すなわち、固定部31、32、可動部33、連結部34、35、複数の固定電極指381〜388、391〜398および複数の可動電極指361〜365、371〜375は、それぞれ、シリコンを主材料として構成されているのが好ましい。
シリコンはエッチングにより高精度に加工することができる。そのため、シリコンを主材料として素子片3を構成することにより、素子片3の寸法精度を優れたものとし、その結果、物理量センサー装置であるモジュール1の高感度化を図ることができる。また、シリコンは疲労が少ないため、モジュール1の耐久性を向上させることもできる。また、素子片3を構成するシリコン材料には、リン、ボロン等の不純物がドープされているのが好ましい。これにより、素子片3の導電性を優れたものとすることができる。
また、素子片3は、前述したように、絶縁基板2の上面に固定部31、32および固定電極部38、39が接合されることにより、絶縁基板2に支持されている。本実施形態では、図示しない絶縁膜を介して絶縁基板2と素子片3とが接合されている。
素子片3(具体的には、前述した固定部31、32および各固定電極指381〜388、391〜398)と絶縁基板2との接合方法は、特に限定されないが、陽極接合法を用いるのが好ましい。これにより、固定部31、32および固定電極部38、39(各固定電極指381〜388、391〜398)を絶縁基板2に強固に接合することができる。そのため、モジュール1の耐衝撃性を向上させることができる。また、固定部31、32および固定電極部38、39(各固定電極指381〜388、391〜398)を絶縁基板2の所望の位置に高精度に接合することができる。そのため、物理量センサー装置であるモジュール1の高感度化を図ることができる。この場合、前述したようにシリコンを主材料として素子片3を構成し、かつ、アルカリ金属イオンを含むガラス材料で絶縁基板2を構成する。
(導体パターン)
導体パターン4は、前述した絶縁基板2の上面(固定電極部38、39側の面)上に設けられている。この導体パターン4は、配線41、42、43と、電極44、45、46とで構成されている。
配線41は、前述した絶縁基板2の空洞部21の外側に設けられ、空洞部21の外周に沿うように形成されている。そして、配線41の一端部は、絶縁基板2の上面の外周部(絶縁基板2上の蓋部材5の外側の部分)上において、電極44に接続されている。配線41は、前述した素子片3の第1固定電極指である各固定電極指382、384、386、388および各固定電極指392、394、396、398に電気的に接続されている。ここで、配線41は、各第1固定電極指に電気的に接続された第1配線である。
また、配線42は、前述した配線41の内側、かつ、前述した絶縁基板2の空洞部21の外側でその外周縁に沿って設けられている。そして、配線42の一端部は、前述した電極44に対して間隔を隔てて並ぶように絶縁基板2の上面の外周部(絶縁基板2上の蓋部材5の外側の部分)上において、電極45に接続されている。
配線43は、絶縁基板2上の固定部31との接合部から、絶縁基板2の上面の外周部(絶縁基板2上の蓋部材5の外側の部分)上に延びるように設けられている。そして、配線43の固定部31とは反対側の端部は、前述した電極44、45に対して間隔を隔てて並ぶように絶縁基板2の上面の外周部(絶縁基板2上の蓋部材5の外側の部分)上において、電極46に接続されている。
このような配線41〜43の構成材料としては、それぞれ、導電性を有するものであれば、特に限定されず、各種電極材料を用いることができるが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In33、SnO2、Sb含有SnO2、Al含有ZnO等の酸化物(透明電極材料)、Au、Pt、Ag、Cu、Alまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、配線41〜43の構成材料としては、透明電極材料(特にITO)を用いるのが好ましい。配線41、42がそれぞれ透明電極材料で構成されていると、絶縁基板2が透明基板である場合、絶縁基板2の固定電極部38、39側の面上に存在する異物等を絶縁基板2の固定電極部38、39とは反対の面側から容易に視認することができる。そのため、高感度な物理量センサー装置としてモジュール1をより確実に提供することができる。
また、電極44〜46の構成材料としては、それぞれ、前述した配線41〜43と同様、導電性を有するものであれば、特に限定されず、各種電極材料を用いることができる。本実施形態では、電極44〜46の構成材料として、後述する突起471、472、481、482の構成材料と同じものが用いられている。
このような配線41、42(第1配線および第2配線)が絶縁基板2の上面に設けられていることにより、配線41を介して第1固定電極指382、384、386、388と可動電極部36との間の静電容量および第1固定電極指392、394、396、398と可動電極部37との間の静電容量を測定するとともに、配線42を介して第2固定電極指381、383、385、387と可動電極部36との間の静電容量および第2固定電極指391、393、395、397と可動電極部37との間の静電容量を測定することができる。
本実施形態では、電極44および電極46を用いることにより、第1固定電極指382、384、386、388と可動電極部36との間の静電容量および第1固定電極指392、394、396、398と可動電極部37との間の静電容量を測定することができる。また、電極45および電極46を用いることにより、第2固定電極指381、383、385、387と可動電極部36との間の静電容量および第2固定電極指391、393、395、397と可動電極部37との間の静電容量を測定することができる。また、このような配線41、42は、絶縁基板2の上面上(すなわち固定電極部38、39側の面上)に設けられているので、固定電極部38、39に対する電気的接続およびその位置決めが容易である。そのため、モジュール1の信頼性(特に、耐衝撃性および検出精度)を向上させることができる。
また、配線41および電極44は、前述した絶縁基板2の窪み部22内に設けられ、配線42および電極45は、前述した絶縁基板2の窪み部23内に設けられ、配線43および電極46は、前述した絶縁基板2の窪み部24内に設けられている。これにより、配線41〜43が絶縁基板2の板面から突出するのを防止することができる。そのため、各固定電極指381〜388、391〜398と絶縁基板2との接合(固定)を確実なものとしつつ、固定電極指382、384、386、388、392、394、396、398と配線41との電気的接続および固定電極指381、383、385、387、391、393、395、397と配線42との電気的接続を行うことができる。同様に、固定部31と絶縁基板2との接合(固定)を確実なものとしつつ、固定部31と配線43との電気的接続を行うことができる。ここで、配線41〜43の厚さをそれぞれtとし、前述した窪み部22〜24の配線41が設けられた部分の深さをそれぞれdとしたとき、t<dなる関係を満たす。
これにより、例えば固定電極指391と配線41上の絶縁膜との間には、図示しない隙間が形成される。この隙間と同様の隙間が他の各固定電極指と配線41、42上の絶縁膜との間にも形成されている。この隙間により、モジュール1の製造において、絶縁基板2と、素子片3との陽極接合時に生じるガスを排出することができる。
同様に、図示しないが、蓋部材5と配線43上の絶縁膜との間には、隙間が形成されている。この隙間が蓋部材5と配線41、42上の絶縁膜との間にも形成されている。これらの隙間は、蓋部材5内を減圧したり、不活性ガスを充填したりするのを用いることができる。なお、これらの隙間は、蓋部材5と絶縁基板2とを接着剤により接合する際に、接着剤により塞いでもよい。
第1配線である配線41上には、導電性を有する第1突起である複数の突起481および複数の突起482が設けられている。複数の突起481は、複数の第1固定電極指である固定電極指382、384、386、388に対応して設けられ複数の突起482は、複数の第1固定電極指である固定電極指392、394、396、398に対応して設けられている。
そして、複数の突起481を介して固定電極指382、384、386、388と配線41とが電気的に接続されるとともに、複数の突起482を介して固定電極指392、394、396、398と配線41とが電気的に接続されている。これにより、配線41と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)を防止しつつ、各固定電極指382、384、386、388、392、394、396、398と配線41との電気的接続を行うことができる。
同様に、第2配線である配線42上には、導電性を有する第2突起である複数の突起471および複数の突起472が設けられている。複数の突起471は、複数の第2固定電極指である固定電極指381、383、385、387に対応して設けられ、複数の突起472は、複数の第2固定電極指である固定電極指391、393、395、397に対応して設けられている。
そして、複数の突起471を介して固定電極指381、383、385、387と配線42とが電気的に接続されるとともに、複数の突起472を介して固定電極指391、393、395、397と配線42とが電気的に接続されている。これにより、配線42と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)を防止しつつ、各固定電極指381、383、385、387、391、393、395、397と配線42との電気的接続を行うことができる。
このような突起471、472、481、482の構成材料としては、それぞれ、導電性を有するものであれば、特に限定されず、各種電極材料を用いることができるが、例えば、Au、Pt、Ag、Cu、Al等の金属単体またはこれらを含む合金等の金属が好適に用いられる。このような金属を用いて突起471、472、481、482を構成することにより、配線41、42と固定電極部38、39との間の接点抵抗を小さくすることができる。
また、配線41〜43の厚さをそれぞれtとし、前述した窪み部22〜24の配線41が設けられた部分の深さをそれぞれdとし、突起471、472、481、482の高さをそれぞれhとしたとき、d≒t+hなる関係を満たす。
また、図示しないが、配線41〜43上には、絶縁膜が設けられている。そして、突起471、472、481、482、50上の絶縁膜は形成せずに突起の表面が露出している。この絶縁膜は、導体パターン4と素子片3との不本意な電気的接続(短絡)を防止する機能を有する。これにより、配線41、42と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)をより確実に防止しつつ、各第1固定電極指382、384、386、388、392、394、396、398と配線41との電気的接続および各第2固定電極指381、383、385、385、387、391、393、395、397と配線42との電気的接続を行うことができる。また、配線43と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)をより確実に防止しつつ、固定部31と配線43との電気的接続を行うことができる。
絶縁膜は、突起471、472、481、482、50および電極44〜46の形成領域を除いて、絶縁基板2の上面の略全域に亘って形成されている。なお、絶縁膜の形成領域は、配線41〜43を覆うことができれば、これに限定されず、例えば、絶縁基板2の上面の素子片3との接合部位や蓋部材5との接合部位を除くような形状をなしていてもよい。
このような絶縁膜の構成材料としては、特に限定されず、絶縁性を有する各種材料を用いることができるが、絶縁基板2がガラス材料(特に、アルカリ金属イオンが添加されたガラス材料)で構成されている場合、二酸化珪素(SiO2)を用いるのが好ましい。これにより、前述したような不本意な電気的接続を防止するとともに、絶縁基板2の上面の素子片3との接合部位に絶縁膜が存在していても、絶縁基板2と素子片3とを陽極接合することができる。
また、絶縁膜の厚さ(平均厚さ)は、特に限定されないが、10〜1000nm程度であるのが好ましく、10〜200nm程度であるのがより好ましい。このような厚さの範囲で絶縁膜を形成すると、前述したような不本意な電気的接続を防止することができる。また、絶縁基板2がアルカリ金属イオンを含むガラス材料で構成され、かつ、素子片3がシリコンを主材料として構成されている場合、絶縁基板2の上面の素子片3との接合部位に絶縁膜が存在していても、絶縁膜を介して絶縁基板2と素子片3とを陽極接合することができる。
(第2基材としての蓋部材)
次に、図1および図3を用いて第2基材としての蓋部材5について説明する。蓋部材5は、前述した素子片3を保護する機能を有すると共に、後述する第2機能素子としての半導体素子82を載置する機能を有する。本実施形態の蓋部材5は、平面形状が矩形の板状をなし、その一方の面である第1面(下面)に内部空間の一部として第2凹部51が設けられている。この第2凹部51は、素子片3の可動部33および可動電極部36、37等の変位を許容するように形成されている。
そして、蓋部材5の第1面(下面)の第2凹部51よりも外側の部分は、前述した絶縁基板2の上面に接合されている。本実施形態では、図示しない絶縁膜を介して絶縁基板2と蓋部材5とが接合されている。蓋部材5と絶縁基板2との接合方法としては、特に限定されず、例えば、接着剤を用いた接合方法、陽極接合法などの直接接合法等を用いることができる。なお、蓋部材5と絶縁基板2との接合は、前述の直接接合に替えて、蓋部材5と絶縁基板2との間にスペーサーなどを用いた間接接合により行うこともできる。また、蓋部材5の構成材料としては、前述したような機能を発揮し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、シリコン材料、ガラス材料等を好適に用いることができる。
蓋部材5の第1面と表裏の関係をなす頂面としての第2面(上面)には、後述する第2機能素子としての半導体素子82を載置するための凹部52が設けられている。凹部52は、蓋部材5の第2面(上面)から掘り込まれた有底の凹形状をなしており、蓋部材5の外辺に沿った壁でかこまれている。そして、凹部52の底面には、半導体素子82が、例えば樹脂を基材とした接着剤(接合材)83によって接合されている。
このように、蓋部材5の頂面としての第2面(上面)から掘り込まれた凹部52の内に半導体素子82を載置、接続することで、蓋部材5の第1面から半導体素子82の上面までの高さ寸法を小さくすることができる。換言すれば、モジュール1の低背化を実現することが可能となる。
(第2機能素子としての半導体素子)
次に、第2機能素子としての半導体素子82について説明する。第2機能素子としての半導体素子82は、例えば集積回路素子(IC)であり、モジュール1を駆動する機能を有する。半導体素子82の上面には、電気的接続用のボンディングパッド90が設けられており、例えば、接続部材としてワイヤーボンディング法などを用いた金属配線(ボンディングワイヤー)87により、絶縁基板2の上面に設けられている電極44、45、46などと接続されている。そして、電極44、45、46などを介して第1機能素子としての素子片3の各部位に接続される。この半導体素子82に角速度検出回路や加速度検出回路を形成することによりモジュール1をジャイロセンサーや加速度センサーとして構成することができる。なお、接続部材を金属配線87に代えて、例えば金バンプなどを用いた直接接合によって電気的接続を行ってもよい。
以上説明した第1実施形態に係るモジュール1によれば、第2凹部51および空洞部21で構成される内部空間に、第1機能素子としての素子片3が収納されて接合された第1基材としての絶縁基板2と第2基材としての蓋部材5とを有している。そして蓋部材5の接合面(第1面)の反対面(第2面)に凹部52が設けられており、その凹部52内に第2機能素子としての半導体素子82が載置、接続されている。したがって、素子片3と半導体素子82とが平面視で重なるように設けられ、加えて半導体素子82が蓋部材5の第2面に掘り込まれた凹部52内に接続されていることにより、平面的な面積を広げることなく、高さを低く(低背化)することが可能となる。換言すれば、平面的な面積を広げることなく、高さも低く(低背化)した、所謂小型化、低背化を実現したモジュールを提供することが可能となる。
<第2実施形態>
図4を用い、本発明に係るモジュールの第2実施形態について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係るモジュールの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図である。なお、本第2実施形態の説明では、前述した第1実施形態と同様な構成については同符号を付し説明を省略する。なお、図4(a)は、モジュールを構成するモールド部材を省略した状態を示している。
図4に示すモジュール80は、ベース基板81と、ベース基板81に接続された第1基材としての絶縁基板2と、この絶縁基板2に接合、支持された第1機能素子としての素子片3と、素子片3を覆うように設けられた第2基材としての蓋部材5とを有する。さらに、モジュール80は、蓋部材5の上面5bに設けられた凹部52内に接続された第2機能素子としての半導体素子82を有する。そして、モジュール80は、ベース基板81の上面81aと、モジュール80を構成する絶縁基板2と、蓋部材5と、半導体素子82とを覆うように設けられたモールド部材85を有する。
以下、モジュール80の構成について説明するが、絶縁基板2、素子片3、蓋部材5、および半導体素子82については前述の第1実施形態と同様な構成であるので同符号を付してその説明を簡略化あるいは省略することもある。
ベース基板81は、平面視で矩形形状の板状をなし、上面81aに絶縁基板2が搭載、接続されている。ベース基板81の構成材料としては、電気的絶縁性が確保されていれば特に限定されないが、セラミック基板、エポキシ樹脂基板などが好ましい。本実施形態では、セラミック基板を用いた例で説明する。
ベース基板81の上面81aには、絶縁基板2が、例えばエポキシ系の樹脂接着剤84などを用いて接続、固定されている。また、ベース基板81の上面81aの内で、絶縁基板2が搭載されない部分には複数の接続端子88、本例では10個の接続端子88が設けられ、上面81aと反対側の面である下面81bには外部接続端子89が設けられている。接続端子88は、ベース基板81の上面81aに形成された図示しない配線パターンまたはスルーホールなどの層内配線により、対応する外部接続端子89などにそれぞれ接続されている。これらの接続端子88、外部接続端子89、およびそれらを接続する配線パターンは、一般に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属配線材料をセラミックス絶縁材料上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)などのめっきを施すことにより形成される。なお、同図では、絶縁基板2が樹脂接着剤84によって直接ベース基板81に接続されている例で説明したが、絶縁基板2と対向するベース基板81の上面81aに接続端子88と同様に設けられた接続パッド(図示せず)が設けられている構成でもよい。
絶縁基板2には、この絶縁基板2に接合、支持された素子片3と、素子片3を覆うように設けられた第2基材としての蓋部材5と、蓋部材5の上面5b(頂面)に設けられた凹部52内に接続された半導体素子82が配設されている。なお、この構成は、前述した第1実施形態と同様であるので詳細の説明は省略する。そして、半導体素子82の接続パッド(図示せず)と、絶縁基板2の上面2aに設けられた電極46とが、接続部材としての金属配線(ボンディングワイヤー)87で接続され、半導体素子82の接続パッド(図示せず)と、ベース基板81の上面81aに設けられた接続端子88とが、接続部材としての金属配線86で接続されている。なお、図示では、8本の金属配線87と10本の金属配線86を例示しているが、金属配線の本数は限定されず、何本であってもよい。また、接続部材を金属配線86、87に代えて、例えば金バンプなどを用いた直接接合によって電気的接続を行ってもよい。
ベース基板81の上面81a、該ベース基板81の上面81aに接続された絶縁基板2、蓋部材5、半導体素子82、金属配線87、および金属配線86は、絶縁性樹脂などによる被覆部材としてのモールド部材85によって覆われている。モールド部材85は、例えばトランスファーモールド法を用いた熱硬化性樹脂(エポキシ系樹脂など)によって形成される。なお、本例のモールド部材85は、ベース基板81の外周に沿ったが外周面を有する構成としているが、必ずしもベース基板の外周に沿っていなくてもよく、被覆が必要な部材、部分が覆われることができればその形状は問わない。また、モールド部材85の上面もフラット(平面形状)でなく、凹凸がある形状であってもよい。
上述の第2実施形態に係るモジュール80によれば、ベース基板81と、ベース基板81に接続され、素子片3が内部空間に収納されて接合された絶縁基板2および蓋部材5と、蓋部材5の第2面である上面5bに設けられた凹部52内に載置、接続された半導体素子82とが、モールド部材85によって覆われている。したがって、第1実施形態と同様に、平面的な面積を広げることなく、高さを低く(低背化)することが可能となるとともに、一つのパッケージで動作可能、かつ強固なモジュールとすることが可能となる。また、上述に加えて、それぞれの構成部位、構成部材が被覆部材としてのモールド部材85によって覆われているため、外部からの影響を受け難くなり、より安定した特性を維持することが可能なモジュール80を提供することが可能となる。
<第3実施形態>
図5を用い、本発明に係るモジュールの第3実施形態について説明する。図5は、本発明の第3実施形態に係るモジュールの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図である。なお、本第3実施形態の説明では、前述した第1実施形態および第2実施形態と同様な構成については同符号を付し説明を省略する。なお、図5(a)は、モジュールを構成するモールド部材を省略した状態を示している。
図5に示すモジュール80cの構成は、前述の第2実施形態のモジュール80と殆んど同様であるが、蓋部材5の上面5bに設けられている凹部52cの形状が異なる。モジュール80cは、ベース基板81と、ベース基板81に接続された第1基材としての絶縁基板2と、この絶縁基板2に接合、支持された第1機能素子としての素子片3と、素子片3を覆うように設けられた第2基材としての蓋部材5cとを有する。さらに、モジュール80cは、蓋部材5cの上面5bに設けられた凹部52c内に接続された第2機能素子としての半導体素子82を有する。そして、モジュール80cは、ベース基板81の上面81aと、モジュール80を構成する絶縁基板2と、蓋部材5cと、半導体素子82とを覆うように設けられたモールド部材85を有する。本第3実施形態の説明では、第2実施形態のモジュール80と同じ構成の説明は省略し、異なっている凹部52cの説明を中心に行う。
蓋部材5cの上面5b(頂面)に設けられている凹部52cは、蓋部材5cの対向する一対の辺5d、5e側の壁が無く、底面が延在してそのまま辺5d、5eに開口している。反面、他の一対の対向する辺5f、5g側には、壁が設けられている。換言すれば、凹部52cは、凹部52c内に接続された半導体素子82の金属配線86c、87cの設けられる方向に開口し、凹部52cの壁が無い構成となっている。そして、この壁の無い蓋部材5cの部分を通って金属配線86c、87cが、それぞれ接続端子88、電極46と接続されている。
このような第3実施形態のモジュール80cによれば、蓋部材5cの構成を用いることで、金属配線86c、87cのループ(配線形状)を低くすることが可能となる。即ち、凹部52cに壁部がある場合は、壁部に金属配線86c、87cが接触しないように金属配線86c、87cループ形状を高くする必要があるが、本第3実施形態では、壁が無いため壁の分だけ金属配線86c、87cループ形状を低くすることができる。
(凹部の変形例)
蓋部材に設けられる凹部の変形例について、第1実施形態の蓋部材5を参照し、図6を用いて説明する。図6(a)、(b)は、第2基材としての蓋部材に設けられた凹部の変形例を示す平面図である。
図6(a)に示す変形例1の凹部52dは、蓋部材5の三方に壁が存在し、一方が開口(壁が無い)する構成で設けられている。即ち、三方の辺5e、5f、5gに沿って壁が存在し、一方の辺5dの側が開口(壁が無い)している。このような構成の凹部52dにおいても、半導体素子(同図では図示せず)を含めたモジュールの高さを低くすることができる。
図6(b)に示す変形例2の凹部52eは、蓋部材5の二方(一対)に壁が存在し、他の二方(一対)が開口(壁が無い)する構成で設けられている。即ち、二方の辺5d、5eに沿って壁が存在し、他の二方の辺5f、5gの側が開口(壁が無い)している。このような構成の凹部52eにおいても、半導体素子(同図では図示せず)を含めたモジュールの高さを低くすることができる。
なお、上述の実施形態、変形例の凹部52における壁は、蓋部材5の辺に沿って、その全長に亘って設けられている例で説明したが、必ずしも全長に亘る必要は無く、寸断された複数の壁、あるいは部分的に設けられている単数の壁を有する構成でもよい。このような構成でも、上述と同様な効果を有する。
なお、上述では、一つのモジュール1、80、80cに、一つの素子片3を有する場合で説明したが、複数の素子片3を一つのモジュール1、80、80cに有している構成でもよい。
[電子機器]
次いで、本発明の一実施形態に係るモジュール1、80、80cを適用した電子機器について、図7〜図9に基づき、詳細に説明する。なお、説明では、モジュール1を適用した例を示している。
図7は、本発明の一実施形態に係るモジュール1を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成の概略を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、角速度を検出する機能を備えたモジュール1が内蔵されている。
図8は、本発明の一実施形態に係るモジュール1を備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成の概略を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、角速度センサー等として機能するモジュール1が内蔵されている。
図9は、本発明の一実施形態に係るモジュール1を備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成の概略を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、従来のフィルムカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送、格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、角速度センサー等として機能するモジュール1が内蔵されている。
なお、本発明の一実施形態に係るモジュール1は、図7のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図8の携帯電話機、図9のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等の電子機器に適用することができる。
[移動体]
図10は移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車106には本発明に係るモジュール1が搭載されている。例えば、同図に示すように、移動体としての自動車106には、モジュール1を内蔵してタイヤ109などを制御する電子制御ユニット108が車体107に搭載されている。また、モジュール1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
1、80、80c…モジュール、2…第1基材としての絶縁基板、2a…絶縁基板の上面、3…第1機能素子としての素子片、4…導体パターン、5、5c…蓋部材、5b…蓋部材の上面、5d、5e、5f、5g…蓋部材の辺、21…空洞部、22、23、24…窪み部、31、32…固定部、33…可動部、34、35…連結部、36、37…可動電極部、38、39…固定電極部、41、42、43…配線、44、45、46…電極、50…突起、51…第2凹部、52、52c…凹部、81…ベース基板、81a…ベース基板の上面、81b…ベース基板の下面、82…半導体素子、83…接着剤(接合材)、84…樹脂接着剤、85…モールド部材、86、86c…金属配線(ボンディングワイヤー)、87、87c…金属配線(ボンディングワイヤー)、88…接続端子、89…外部接続端子、106…移動体としての自動車、341、342…梁、351、352…梁、361〜365…可動電極指、371〜375…可動電極指、381〜388…固定電極指、391〜398…固定電極指、471、472、481、482…突起、1100…電子機器としてのモバイル型のパーソナルコンピューター、1200…電子機器としての携帯電話機、1300…電子機器としてのデジタルスチールカメラ。
また、図示しないが、配線41〜43上には、絶縁膜が設けられている。そして、突起471、472、481、482、50上の絶縁膜は形成せずに突起の表面が露出している。この絶縁膜は、導体パターン4と素子片3との不本意な電気的接続(短絡)を防止する機能を有する。これにより、配線41、42と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)をより確実に防止しつつ、各第1固定電極指382、384、386、388、392、394、396、398と配線41との電気的接続および各第2固定電極指381、383、385、387、391、393、395、397と配線42との電気的接続を行うことができる。また、配線43と他の部位との不本意な電気的接続(短絡)をより確実に防止しつつ、固定部31と配線43との電気的接続を行うことができる。

Claims (8)

  1. 第1基材と、
    前記第1基材上に設けられた第2基材と、
    前記第1基材および前記第2基材との間に設けられた内部空間に収納されている第1機能素子と、
    前記第2基材の頂面に設けられた凹部と、
    前記凹部内に載置されている第2機能素子と、
    を備えていることを特徴とするモジュール。
  2. 前記第2機能素子は、前記凹部の底面に接合材によって接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記凹部は、前記凹部の側壁の一部が開放されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモジュール。
  4. ベース基板を備え、
    前記第1基材は、前記ベース基板上に載置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のモジュール。
  5. 前記第2機能素子は、前記ベース基板および前記第1基材の少なくとも一方と、接続部材によって電気的接続がなされていることを特徴とする請求項4に記載のモジュール。
  6. 前記第1基材、前記第2基材、および前記接続部材は、被覆部材によって覆われていることを特徴とする請求項5に記載のモジュール。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のモジュールを備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のモジュールを備えていることを特徴とする移動体。
JP2013040401A 2013-03-01 2013-03-01 モジュール、電子機器、および移動体 Expired - Fee Related JP6171402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040401A JP6171402B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 モジュール、電子機器、および移動体
US14/183,970 US9426892B2 (en) 2013-03-01 2014-02-19 Module, electronic apparatus and moving object
CN201410069666.2A CN104022084A (zh) 2013-03-01 2014-02-27 电子设备的模块、电子设备、以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040401A JP6171402B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 モジュール、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169868A true JP2014169868A (ja) 2014-09-18
JP6171402B2 JP6171402B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51420858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040401A Expired - Fee Related JP6171402B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 モジュール、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9426892B2 (ja)
JP (1) JP6171402B2 (ja)
CN (1) CN104022084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058310A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2020150033A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セイコーインスツル株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
US11282808B2 (en) 2019-04-26 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223256A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Öffnungssensierung einer Verpackung sowie Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
JP2019215269A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、および表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172423B1 (en) * 1997-11-15 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Layer-type ball grid array semiconductor package and fabrication method thereof
JP2007214441A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 複合センサーパッケージ
JP2010073919A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010283421A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 電子デバイス
JP2011017557A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Denso Corp 力学量センサ

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658334A (en) * 1986-03-19 1987-04-14 Rca Corporation RF signal shielding enclosure of electronic systems
US5250342A (en) * 1989-05-24 1993-10-05 United Technologies Corporation Composite EMI shield having clean, highly conductive surfaces for conductive bonding
US5318855A (en) * 1992-08-25 1994-06-07 International Business Machines Corporation Electronic assembly with flexible film cover for providing electrical and environmental protection
JPH0786458A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07302318A (ja) * 1994-03-09 1995-11-14 Seiko Epson Corp カード型電子装置
SE506941C2 (sv) * 1995-03-31 1998-03-02 Ericsson Telefon Ab L M Kretskort med interferensskärmande skikt
JPH09315062A (ja) * 1996-03-25 1997-12-09 Mitsubishi Electric Corp Icカード
US5698316A (en) * 1996-10-07 1997-12-16 The Boeing Company Apparatus and methods of providing corrosion resistant conductive path across non conductive joints or gaps
US6140575A (en) * 1997-10-28 2000-10-31 3Com Corporation Shielded electronic circuit assembly
JP3724979B2 (ja) * 1999-04-27 2005-12-07 富士通株式会社 半導体装置
EP1122778A3 (en) * 2000-01-31 2004-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device
US6441481B1 (en) 2000-04-10 2002-08-27 Analog Devices, Inc. Hermetically sealed microstructure package
US6909178B2 (en) * 2000-09-06 2005-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3529347B2 (ja) * 2000-10-25 2004-05-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 回路基板の保護構造及びその製造方法並びに液晶表示装置
US6420009B1 (en) * 2000-12-18 2002-07-16 Mace Tech Corp. Resilient sheet of connect port for isolating electromagnetic waves
US6900383B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces
US6614102B1 (en) * 2001-05-04 2003-09-02 Amkor Technology, Inc. Shielded semiconductor leadframe package
US6674652B2 (en) * 2002-01-29 2004-01-06 3Com Corporation Integrated shield wrap
US6717485B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interference signal decoupling using a board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces
JP4096605B2 (ja) * 2002-04-23 2008-06-04 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置のシールド形成方法
JP3923368B2 (ja) * 2002-05-22 2007-05-30 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
US20060213685A1 (en) * 2002-06-27 2006-09-28 Wang Alan E Single or multi-layer printed circuit board with improved edge via design
JP2004119863A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US6930377B1 (en) * 2002-12-04 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Using adhesive materials as insulation coatings for leadless lead frame semiconductor packages
US7187060B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with shield
US7129422B2 (en) * 2003-06-19 2006-10-31 Wavezero, Inc. EMI absorbing shielding for a printed circuit board
JP3858854B2 (ja) * 2003-06-24 2006-12-20 富士通株式会社 積層型半導体装置
KR100535181B1 (ko) * 2003-11-18 2005-12-09 삼성전자주식회사 디커플링 커패시터를 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
JP4528062B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-18 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102004057485B4 (de) * 2004-11-29 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6958445B1 (en) * 2004-12-16 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electromagnetic interference shield for electronic devices on a circuit board
US8220145B2 (en) * 2007-06-27 2012-07-17 Rf Micro Devices, Inc. Isolated conformal shielding
US20070141751A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Mistry Addi B Stackable molded packages and methods of making the same
US7445968B2 (en) * 2005-12-16 2008-11-04 Sige Semiconductor (U.S.), Corp. Methods for integrated circuit module packaging and integrated circuit module packages
JP4789648B2 (ja) * 2006-02-21 2011-10-12 富士通株式会社 情報技術装置用筐体
US7623360B2 (en) * 2006-03-09 2009-11-24 Laird Technologies, Inc. EMI shielding and thermal management assemblies including frames and covers with multi-position latching
KR100782774B1 (ko) * 2006-05-25 2007-12-05 삼성전기주식회사 Sip 모듈
US8004860B2 (en) * 2006-08-29 2011-08-23 Texas Instruments Incorporated Radiofrequency and electromagnetic interference shielding
JP2008087271A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
US8212351B1 (en) * 2006-10-02 2012-07-03 Newport Fab, Llc Structure for encapsulating microelectronic devices
KR100835061B1 (ko) * 2007-06-11 2008-06-03 삼성전기주식회사 반도체 칩 패키지
US7923645B1 (en) * 2007-06-20 2011-04-12 Amkor Technology, Inc. Metal etch stop fabrication method and structure
US8031485B2 (en) * 2007-09-07 2011-10-04 Autosplice, Inc. Electronic shielding apparatus and methods
JP4138862B1 (ja) * 2008-01-15 2008-08-27 松下電器産業株式会社 回路基板モジュール及び電子機器
JPWO2009144960A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US20110108933A1 (en) 2008-07-11 2011-05-12 Rohm Co., Ltd. Mems device
CN102077700B (zh) * 2008-08-19 2014-03-26 株式会社村田制作所 电路模块及其制造方法
US8110441B2 (en) * 2008-09-25 2012-02-07 Stats Chippac, Ltd. Method of electrically connecting a shielding layer to ground through a conductive via disposed in peripheral region around semiconductor die
KR20100046760A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8276268B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-02 General Electric Company System and method of forming a patterned conformal structure
US8102032B1 (en) * 2008-12-09 2012-01-24 Amkor Technology, Inc. System and method for compartmental shielding of stacked packages
JP5213736B2 (ja) * 2009-01-29 2013-06-19 パナソニック株式会社 半導体装置
US8018034B2 (en) * 2009-05-01 2011-09-13 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming shielding layer after encapsulation and grounded through interconnect structure
US8362598B2 (en) * 2009-08-26 2013-01-29 Amkor Technology Inc Semiconductor device with electromagnetic interference shielding
US8610271B2 (en) 2009-11-30 2013-12-17 Baw-Ching Perng Chip package and manufacturing method thereof
KR101068550B1 (ko) * 2010-02-03 2011-09-30 조인셋 주식회사 솔더링이 용이한 전자파 차폐용 실드 케이스
CN201657591U (zh) * 2010-03-08 2010-11-24 国基电子(上海)有限公司 电磁屏蔽装置
CA2704683A1 (en) * 2010-05-28 2010-08-12 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Grounded lid for micro-electronic assemblies
US8593822B2 (en) * 2010-09-22 2013-11-26 Panasonic Corporation Electronic apparatus provided with a detachable electrical component
JP5750867B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
TWM419231U (en) * 2011-07-01 2011-12-21 Lextar Electronics Corp Light emitting diode package structure
KR101829392B1 (ko) * 2011-08-23 2018-02-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TW201320854A (zh) * 2011-11-02 2013-05-16 Au Optronics Corp 電子裝置的外殼及電子裝置
US9155188B2 (en) * 2011-11-04 2015-10-06 Apple Inc. Electromagnetic interference shielding techniques
US8796826B2 (en) * 2011-12-22 2014-08-05 Stmicroelectronics Pte Ltd Window clamp top plate for integrated circuit packaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172423B1 (en) * 1997-11-15 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Layer-type ball grid array semiconductor package and fabrication method thereof
JP2007214441A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 複合センサーパッケージ
JP2010073919A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010283421A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 電子デバイス
JP2011017557A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Denso Corp 力学量センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058310A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2020150033A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セイコーインスツル株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
JP7233984B2 (ja) 2019-03-11 2023-03-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
US11282808B2 (en) 2019-04-26 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171402B2 (ja) 2017-08-02
US20140247565A1 (en) 2014-09-04
CN104022084A (zh) 2014-09-03
US9426892B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3144685B1 (en) Physical quantity sensor, sensor device, electronic apparatus, and moving object
CN107010588B (zh) 物理量传感器以及物理量传感器的制造方法
JP6464613B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP5790297B2 (ja) 物理量センサー及び電子機器
JP6575187B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
US9474164B2 (en) Module, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing module
US20170199217A1 (en) Electronic device, method for manufacturing electronic device, and physical-quantity sensor
JP6171402B2 (ja) モジュール、電子機器、および移動体
JP2016099224A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016042074A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6544157B2 (ja) 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2015002314A (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6413462B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2015203584A (ja) 機能デバイス、電子機器、および移動体
JP6413463B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2014179405A (ja) 接合体、接合体の製造方法、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP6035733B2 (ja) 物理量センサーの製造方法
JP2013140084A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法および電子機器
JP6070924B2 (ja) 半導体素子および電子機器
JP2016017813A (ja) 物理量センサー装置、物理量センサー装置の製造方法、電子機器および移動体
JP5935332B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法および電子機器
JP6330530B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2014173917A (ja) センサー、電子機器、および移動体
JP2016099174A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2013130484A (ja) センサー素子の製造方法、センサー素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees