JP2014156677A - 変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 - Google Patents
変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156677A JP2014156677A JP2013029281A JP2013029281A JP2014156677A JP 2014156677 A JP2014156677 A JP 2014156677A JP 2013029281 A JP2013029281 A JP 2013029281A JP 2013029281 A JP2013029281 A JP 2013029281A JP 2014156677 A JP2014156677 A JP 2014156677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose nanofiber
- cellulose
- resin composition
- modified cellulose
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
【解決手段】セルロースナノファイバーと、下記一般式(1)で示される化合物とを反応させてなる変性セルロースナノファイバー。(R1)a(R2)bM(OR3)c…(1)[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に有機基であり;R3は炭素数1〜6のアルキル基、又はアリール基であり;Mは、Al、La、Nb、Sn、Ta、Ti、Zn、又はZrであり;a及びbはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、cは1以上の整数であり、a+b+c=Mの価数である。]
【選択図】なし
Description
セルロースナノファイバーは、そのままでは樹脂への分散性が悪く、補強効果が充分に発揮されないことがある。そのため、前述の特許文献1等では、セルロースナノファイバーの水酸基を、エーテル化剤、エステル化剤等により化学修飾することが提案されている。該化学修飾により水酸基を減じることで、セルロースナノファイバー間の水素結合による強い密着を防ぐことができ、樹脂への分散性が向上するとされている。
特許文献1には、セルロースナノファイバーの水酸基を化学修飾することで樹脂への分散性が向上するほか、耐熱性も向上するとされている。しかし本発明者らの検討によれば、その効果は充分とはいえず、未だ改善の余地がある。また、修飾剤によってはセルロースナノファイバーの特性を損なうこともある。たとえば修飾剤としてシリルエーテル化剤を用いた場合、得られる変性セルロースナノファイバーの透明性が低下することがある。
したがって、従来のセルロースナノファイバーやその水酸基を化学修飾した変性セルロースナノファイバーは用途に制限が多いのが現状である。
[1]セルロースナノファイバーと、下記一般式(1)で示される化合物とを反応させてなる変性セルロースナノファイバー。
(R1)a(R2)bM(OR3)c …(1)
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に有機基であり;R3は炭素数1〜6のアルキル基、又はアリール基であり;Mは、Al、La、Nb、Sn、Ta、Ti、Zn、又はZrであり;a及びbはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、cは1以上の整数であり、a+b+c=Mの価数である。]
[3]前記セルロースナノファイバーの、2θの範囲を0〜30°とするX線回折パターンが、14°≦2θ≦18°に1つ又は2つのピークを有し、20°≦2θ≦24°に1つ又は2つのピークを有し、他にはピークを有さない[1]又は[2]記載の変性セルロースナノファイバー。
[4][1]〜[3]のいずれか一項に記載の変性セルロースナノファイバーを樹脂中に含有する樹脂組成物。
[5]前記樹脂が、融点250℃以上の熱可塑性樹脂である[4]に記載の樹脂組成物。
[6][4]又は[5]に記載の樹脂組成物を成形した成形体。
本発明の第一の態様の変性セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバーと、下記一般式(1)で示される化合物(以下、化合物(1)という。)とを反応させてなるものである。
(R1)a(R2)bM(OR3)c …(1)
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に有機基であり;R3は炭素数1〜6のアルキル基、又はアリール基であり;Mは、Al、La、Nb、Sn、Ta、Ti、Zn、又はZrであり;a及びbはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、cは1以上の整数であり、a+b+c=Mの価数である。]
前記一般式(1)中、R1及びR2における有機基としては、特に限定されないが、たとえばアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、シクロアルキル基、アシル基、環状エーテル基、これらの2種以上の組み合わせからなる基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基におけるハロゲンとしては、フッ素、塩素等が挙げられる。
前記有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、イソブチル基、トリフルオロメチル基、ビニル基、フェニル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アセチル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、エポキシプロピル基、オキセタニル基等が挙げられる。これらの中でも、樹脂との相溶性等の点で、アルキル基、アリール基が好ましく、アルキル基、フェニル基が特に好ましい。
式中、R1とR2は同一でも異なってもよい。aが2の場合、式中の2個のR1は同一である。bが2の場合、式中の2個のR2は同一である。
Mは、Al、La、Nb、Sn、Ta、Ti、Zn、又はZrである。セルロースナノファイバーとの反応の制御のしやすさから、Al、Ti、Zrが好ましい。
化合物(1)としては、一般的に市販されているものを使用できる。
セルロースナノファイバーは、平均直径がナノメートルオーダー(1μm未満)のファイバー状のセルロースである。セルロースナノファイバーは、例えば粒状のセルロースなどに比べて、表面積が大きく、樹脂に対する補強効果に優れる。
セルロースナノファイバーとしては、未修飾の水酸基を有するものであれば特に限定されず、市販品を用いても公知の製造方法により製造したものを用いてもよい。セルロースファイバーの好ましい製造方法については後で詳細に説明する。
本明細書において「アスペクト比」とは、平均繊維長と平均直径の比(平均繊維長/平均直径)を意味する。セルロースナノファイバーの平均直径及び平均繊維長は、走査電子顕微鏡(SEM)により測定できる。
天然の植物細胞壁から得られるセルロースI型は、Iα型結晶とIβ型結晶の複合結晶であり、木材、木綿などの高等植物由来セルロースはIβ型結晶成分が多いが、バクテリアセルロースの場合はIα型結晶成分が多い。
Iβ型の結晶ピークを有するセルロースナノファイバーは、Iβ型の結晶ピークを有さないセルロースファイバー、例えばIα型の結晶ピークを有するセルロースナノファイバーに比べて、結晶化度が高く、これを用いて得られる変性セルロースナノファイバーが、補強効果に優れたものとなる。
セルロースナノファイバーとしては、Iβ型の結晶ピークのみを有するものが好ましい。Iβ型の結晶ピークのみを有するとは、当該セルロースナノファイバーの、2θの範囲を0〜30°とするX線回折パターンが、図1に示すように、14°≦2θ≦18°に1つ又は2つのピークを有し、20°≦2θ≦24°に1つのピークを有し、他にはピークを有さないことを示す。
セルロースナノファイバーのX線回折パターンは、粉末X線回折装置(例えば粉末X線回折装置Rigaku Ultima IV(リガク社製))を用いて分析できる。
セルロースナノファイバーと化合物(1)との反応は、詳しくは後で説明するが、化合物(1)を加水分解し、化合物(1)の加水分解物とセルロースナノファイバーとを反応させることにより行われる。
化合物(1)を加水分解すると、M−OR3がM−OHとなる。このM−OHと、セルロースナノファイバーの水酸基とが反応(脱水縮合反応)して−O−M−O−結合が形成され、変性セルロースナノファイバーが得られる。
なお、化合物(1)が有するOR3が1個である場合、化合物(1)に由来する修飾基は−M(R1)a(R2)bであり、得られる変性セルロースナノファイバーは、水酸基の水素原子が−M(R1)a(R2)bで置換された構造となる。
しかし、化合物(1)が有するOR3が2個以上である場合、OR3の一部が、加水分解せずOR3のまま修飾基中に残存したり、加水分解によりOHとなった状態で修飾基中に残存したり、該OHがセルロースナノファイバーの他の水酸基と反応して架橋を形成したり、他の化合物(1)分子由来のM−OHと反応することが考えられる。そのため、OR3を2個以上有する化合物(1)を用いる場合、得られる変性セルロースナノファイバーやその水酸基を修飾する化合物(1)由来の修飾基の構造は必ずしも明確ではない。
修飾率は、元素分析により得られた炭素、水素、酸素の元素割合から算出できる。
変性セルロースナノファイバーの熱分解温度は、反応させる化合物(1)の量、反応させるセルロースナノファイバーの種類、化合物(1)の式中のR1あるいはR2の有機基の種類などによって調整できる。たとえば、反応させる化合物(1)の量が多いほど、つまり変性セルロースナノファイバーの修飾率が高いほど、熱分解温度が高くなる傾向がある。また、反応させるセルロースナノファイバー自体の熱分解温度が高いほど、得られる変性セルロースナノファイバーの熱分解温度も高くなる。
なお、水酸基が修飾されていないセルロースナノファイバーの熱分解温度は、結晶性、平均重合度等によっても異なるが、通常、250〜280℃程度である。
本発明の変性セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバーと化合物(1)とを反応させることにより製造できる。
セルロースナノファイバーと化合物(1)との反応は、化合物(1)を加水分解させ、化合物(1)の加水分解物とセルロースナノファイバーとを反応させることにより行われる。
上記反応において、セルロースナノファイバー、化合物(1)はそれぞれ、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。たとえばセルロースナノファイバーとして、結晶化度、結晶構造等が異なる2種以上を併用してもよい。
セルロースナノファイバーと反応させる化合物(1)の量は、製造する変性セルロースナノファイバーの所望の修飾率に応じて設定される。
溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール等の低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド等が挙げられる。必要に応じてこれらの溶媒に水を添加してもよい。
上記反応の際に、加水分解反応や縮合反応を促進するための触媒として、塩基または酸を添加してもよい。塩基または酸の具体例としては、塩酸、硝酸、酢酸、アンモニア化合物等が挙げられる。
上記の反応の後、得られた反応液をろ過することにより、反応液中の変性セルロースファイバーを回収できる。回収後、必要に応じて、水分等を除去するために、乾燥処理を行ってもよい。
セルロースナノファイバーは、公知の方法により製造できる。例えば、含セルロース原料に、機械的せん断、化学的処理等の解繊処理を施すことにより製造できる。
含セルロース原料としては、特に限定されないが、リンター、綿、麻などの天然セルロース原料;クラフトパルプ、サルファイトパルプなどの木材化学処理パルプ;セミケミカルパルプ;古紙またはその再生パルプ等が挙げられる。コスト面、品質面、環境面から、木材化学処理パルプ、木材化学処理パルプが好ましく、平均重合度の高いリンターがより好ましい。含セルロース原料の形状は特に限定されないが、機械的せん断の容易さ、化学的処理における溶媒の浸透促進の観点から、含セルロース原料を適宜粉砕してから用いることが好ましい。
解繊処理には、機械的せん断、化学的処理のいずれも利用できる。化学的処理としては、N−メチルモルフォリン−N−オキシド(NMMO)法、銅アンモニア溶液法、イオン液体法等が挙げられる。
具体的には、処理液に含セルロース原料を添加し、撹拌すると、含セルロース原料が膨潤、溶解してセルロースファイバーが得られる。このときの処理液中のイオン液体の種類や濃度、撹拌条件、処理時間等を調節することで、セルロースファイバーの解繊度、結晶化度等を調節することができる。解繊度が高いほど、処理液中に含まれるセルロースファイバーの直径が小さくなる。
イオン液体に添加する有機溶剤は、イオン液体との相溶性、セルロースとの親和性、イオン液体との混合後のセルロースファイバーの溶解性、粘度などを考慮し適宜選択すればよいが、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルフォキサイド、アセトニトリル、メタノール、エタノールから選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの有機溶剤の共存により、セルロースの微細繊維間へのイオン液体の浸透が促進される。またイオン液体による微細繊維の結晶構造の破壊を防ぐことが出来る。
本発明の変性セルロースナノファイバーは、特定の金属元素Mを含む修飾基で水酸基が修飾されていることで、上記のように、原料として用いたセルロースナノファイバーに比べて熱分解温度が高く、耐熱性に優れたものとなっている。
そのため、本発明の変性セルロースナノファイバーを樹脂中に含有させることで、得られる樹脂組成物やこれを成形した成形体の耐熱性を向上させることができる。
また、本発明の変性セルロースナノファイバーは、たとえば融点250℃以上の高融点の熱可塑性樹脂に配合し、得られた樹脂組成物を成形して成形体を製造する際に、該熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱しても、酸化劣化しにくい。また、得られる成形品に、熱分解により着色する等の問題が生じにくい。
そのため、本発明の変性セルロースナノファイバーは、補強材としての補強効果に優れる。本発明の変性セルロースナノファイバーを樹脂中に配合することで、得られる樹脂組成物やこれを成形した成形体の耐熱性だけでなく、機械的強度も向上させることができる。
本発明の第二の態様の樹脂組成物は、本発明の第一の態様の変性セルロースナノファイバーを樹脂中に含有するものである。
樹脂組成物に含まれる変性セルロースナノファイバーは1種でも2種以上でもよい。たとえば結晶化度、結晶構造、修飾基の種類や修飾率等が異なる2種以上の変性セルロースナノファイバーを併用してもよい。
樹脂組成物中の変性セルロースナノファイバーの含有量は、樹脂組成物の総質量(100質量%)に対し、1〜50質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましく、3〜20質量%がさらに好ましい。樹脂組成物中の変性セルロースナノファイバーの含有量が1質量%以上であれば、耐熱性の向上効果が充分に得られる。また、補強効果が充分にに得られ、樹脂組成物を成形した成形体の強度が向上する。樹脂組成物中の変性セルロースナノファイバーの含有量が50質量%以下であれば、流動性の低下が抑えられ成形しやすい。
熱可塑性樹脂として具体的には、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンオキサイド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリアリルエーテルニトリルなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂はいずれか1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の変性セルロースナノファイバーは、上述したように、水酸基が化合物(1)由来の修飾基で修飾されていることで、耐熱性が向上しており、融点250℃以上の高融点の熱可塑性樹脂に配合しても、得られた樹脂組成物を成形する際の熱により酸化劣化しにくい。また、得られる成形品に、熱分解により着色する等の問題が生じにくい。
熱可塑性樹脂の融点の上限は、変性セルロースナノファイバーの熱分解温度よりも低ければ特に限定されないが、上記の酸化劣化や着色を防止する観点で、300℃以下がより好ましく、280℃以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂の融点は、示差走査熱量分析DSCにより測定される。
フィラーとしては、例えばカーボン繊維、ガラスファイバー、クレー、酸化チタン、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、マイカ、モンモリロナイト、硫酸バリウム、バルーンフィラー、ビーズフィラー、カーボンナノチューブなどを使用できる。
難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、窒素系難燃剤、金属水酸化物、リン系難燃剤、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩、シリコーン系難燃剤、膨張性黒鉛などを使用できる。
難燃助剤としては、ポリフルオロオレフィン、酸化アンチモンなどを使用できる。
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤やフェノール系酸化防止剤などを使用できる。
離型剤としては、高級アルコール、カルボン酸エステル、ポリオレフィンワックス及びポリアルキレングリコールなどを使用できる。
着色剤としては、カーボンブラックやフタロシアニンブルーなど、任意の着色剤を使用できる。
分散剤としては、変性セルロースナノファイバーが樹脂に分散できるものであればよく、アニオン性、カチオン性、ノニオン性又は両性の界面活性剤、高分子型分散剤を使用でき、これらを併用してもよい。
本発明の変性セルロースナノファイバーは、上述したように、耐熱性が高く、補強効果に優れる。そのため、これを含有する本発明の樹脂組成物は、耐熱性および強度に優れる。したがって、本発明の樹脂組成物は、耐熱性および強度が要求される用途にも使用できる。
また、本発明の変性セルロースナノファイバーは、樹脂中での分散性に優れる。また、化合物(1)を修飾剤として用いていることで、アルコキシシランのようなシリルエーテル化剤を用いる場合に比べて、変性セルロースナノファイバー自体の透明性も高い。そのため、本発明の樹脂組成物は、透明性の高い変性セルロースナノファイバーが高い均一性で分散することで、透明性に優れたものとなっている。したがって、本発明の樹脂組成物は、透明性が要求される用途にも使用できる。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形したものである。
樹脂組成物の成形方法は特に限定されず、樹脂組成物に含まれる樹脂の種類等に応じて、従来公知の各種成形方法が利用できる。成形方法としては、例えば射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法などが挙げられる。
成形体の用途としては特に制限されないが、たとえば医療機器、OA機器、音響機器、映像機器、自動車関連部品等が挙げられる。成形体の用途としては、高い耐熱性と強度が要求される点で、医療機器、映像機器、自動車関連部品が好ましい。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形したものであり、本発明の樹脂組成物と同様、耐熱性および強度に優れる。したがって、本発明の成形体は、耐熱性および強度が要求される用途にも使用できる。
また、本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物と同様、透明性に優れる。したがって、本発明の成形体は、耐熱性および強度が要求される用途にも使用できる。
各実施例及び各比較例で用いた測定方法および評価方法を以下に示す。
セルロースファイバーの平均重合度は、粘度法(参考文献:Macromolecules,18,2394−2401,1985)により求めた。
セルロースナノファイバーの平均直径(数平均繊維径)及び平均繊維長(数平均繊維長)は、SEM解析により評価した。詳細には、セルロースファイバーが分散したセルロースナノファイバーゲルをウェーハ上にキャストしてSEM観察し、得られた1枚の画像当たり20本以上の繊維について繊維径と繊維長の値を読み取り、これを少なくとも3枚の重複しない領域の画像について行い、最低30本の繊維径と繊維長の情報を得た。得られた繊維径のデータから平均直径を算出した。また、繊維長のデータから平均長さを算出し、平均繊維長と平均直径との比からアスペクト比(平均繊維長/平均直径)を算出した。
熱重量・示差熱分析装置(TG−DTA)によって、室温から昇温させたとき、熱分解による重量減少が始まる温度を熱分解温度とした。
樹脂組成物を270℃、1分間の条件でホットプレスしたときの、熱分解による着色の有無を観察した。色の変化がないか、あってもわずか(薄い黄色)であるものを○、黄色乃至茶色に着色したものを「×」とした。
ろ紙をハサミで3mm角に切断したもの2gを200mLのフラスコに入れ、さらにN,N−ジメチルアセトアミド50mLと、塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(イオン液体)60gとを加え、攪拌して解繊処理を行った。その後、フラスコ内の処理液をろ過してセルロースナノファイバーを回収した。回収したセルロースナノファイバーをメタノールで洗浄した後、エタノールに分散させてセルロースナノファイバーゲルを得た。得られたセルロースナノファイバーの平均重合度は800、アスペクト比は106、平均直径は100nmであった。
次に、エタノール1.5mLと、メチルトリメトキシチタン1gとを混合し、そこに、前記セルロースナノファイバーゲル20gと、トリエタノールアミン10gとを添加して、室温で1時間攪拌した。その後、得られた反応液をろ過し、ろ取された固形分をエタノールで洗浄することにより、変性セルロースナノファイバーを得た。
得られた変性セルロースナノファイバーの熱分解温度を前記の手順で測定した。結果を表1に示す。
メチルトリメトキシチタンの代わりにメチルトリメトキシジルコニア2.5gを使用した以外は実施例1と同様にして変性セルロースナノファイバーを得た。
得られた変性セルロースナノファイバーの熱分解温度を前記の手順で測定した。結果を表1に示す。
メチルトリメトキシチタンの代わりにアルミニウムイソプロポキシド5.0gを使用した以外は実施例1と同様にして変性セルロースナノファイバーを得た。
得られた変性セルロースナノファイバーの熱分解温度を前記の手順で測定した。結果を表1に示す。
市販の微結晶セルロース(メルク株式会社製、平均重合度:250、アスペクト比:10、直径:1〜10μmのものが混在)をそのまま比較例1とした。
この微結晶セルロースの熱分解温度を前記の手順で測定した。結果を表1に示す。
実施例1で得た変性セルロースナノファイバーの乾燥したもの2gと、N,N−ジメチルアセトアミド100gとを均一に混合し、さらに融点260℃のポリカーボネートを18g加えて均一に溶解させた。その後、80℃で乾燥してN,N−ジメチルアセトアミドを揮発除去して樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の耐熱性を前記の手順で評価した。結果を表2に示す。
実施例1で得た変性セルロースナノファイバーの乾燥したもの2gと、N−メチル−2−ピロリドン100gとを均一に混合し、さらに融点265℃のナイロン66を18g加え、120℃に加温して均一に溶解させた。その後、室温まで冷却し、80℃で乾燥してN−メチル−2−ピロリドンを揮発除去して樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の耐熱性を前記の手順で評価した。結果を表2に示す。
微結晶セルロース(メルク株式会社製、平均重合度:250、アスペクト比:10、直径:1〜10μmのものが混在)2gと、ジクロロメタン100gとを均一に混合し、さらに融点260℃のポリカーボネートを18g加えて均一に溶解させた。その後、60℃で乾燥してジクロロメタンを揮発除去して樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の耐熱性を前記の手順で評価した。結果を表2に示す。
ろ紙をハサミで3mm角に切断したもの2gを200mLのフラスコに入れ、さらにN,N−ジメチルアセトアミド50mLと、塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(イオン液体)60gとを加え、攪拌して解繊処理を行った。その後、フラスコ内の処理液をろ過してセルロースナノファイバーを回収した。回収したセルロースナノファイバーをメタノールで洗浄した後、エタノールに分散させてセルロースナノファイバーゲルを得た。得られたセルロースナノファイバー2gと、ジクロロメタン100gとを均一に混合し、さらに融点260℃のポリカーボネートを18g加えて均一に溶解させた。その後、60℃で乾燥してジクロロメタンを揮発除去して樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の耐熱性を前記の手順で評価した。結果を表2に示す。
一方、補強材として微結晶セルロースを用いた比較例1、未変性のセルロースナノファイバーを用いた比較例2では、着色が見られた。
Claims (6)
- セルロースナノファイバーと、下記一般式(1)で示される化合物とを反応させてなる変性セルロースナノファイバー。
(R1)a(R2)bM(OR3)c …(1)
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に有機基であり;R3は炭素数1〜6のアルキル基、又はアリール基であり;Mは、Al、La、Nb、Sn、Ta、Ti、Zn、又はZrであり;a及びbはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、cは1以上の整数であり、a+b+c=Mの価数である。] - 前記セルロースナノファイバーの平均重合度が600〜30000であり、アスペクト比が20〜10000であり、平均直径が1〜800nmである請求項1に記載の変性セルロースナノファイバー。
- 前記セルロースナノファイバーの、2θの範囲を0〜30°とするX線回折パターンが、14°≦2θ≦18°に1つ又は2つのピークを有し、20°≦2θ≦24°に1つ又は2つのピークを有し、他にはピークを有さない請求項1又は2に記載の変性セルロースナノファイバー。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の変性セルロースナノファイバーを樹脂中に含有する樹脂組成物。
- 前記樹脂が、融点250℃以上の熱可塑性樹脂である請求項4に記載の樹脂組成物。
- 請求項4又は5に記載の樹脂組成物を成形した成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029281A JP2014156677A (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029281A JP2014156677A (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156677A true JP2014156677A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=51577726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029281A Pending JP2014156677A (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014156677A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106810821A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-06-09 | 东华大学 | 高透明度、高纳米纤维填充量协同增强的复合材料的制备方法 |
WO2018012643A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | スターライト工業株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
KR20180077000A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 제제 |
KR20180098576A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-09-04 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제 |
JP2019006875A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 旭化成株式会社 | 化学修飾されたセルロース微細繊維を含有する高耐熱性樹脂複合体 |
JPWO2020022153A1 (ja) * | 2018-07-23 | 2021-08-05 | ユニチカ株式会社 | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2023027933A (ja) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | 中越パルプ工業株式会社 | Cnf成形体の製造方法、cnf成形体及び象牙代替材料としてのcnf成形体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11334323A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2008266630A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Kyoto Univ | 表面改質ミクロフィブリル化セルロース及びこれを含有してなる複合化樹脂 |
JP2009096167A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ミクロフィブリルセルロースの成形品及びその製造方法 |
WO2010055839A1 (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | 住友ベークライト株式会社 | 複合体組成物および複合体 |
JP2011184816A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Olympus Corp | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 |
-
2013
- 2013-02-18 JP JP2013029281A patent/JP2014156677A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11334323A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2008266630A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Kyoto Univ | 表面改質ミクロフィブリル化セルロース及びこれを含有してなる複合化樹脂 |
JP2009096167A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ミクロフィブリルセルロースの成形品及びその製造方法 |
WO2010055839A1 (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | 住友ベークライト株式会社 | 複合体組成物および複合体 |
JP2011184816A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Olympus Corp | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018012643A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-04-25 | スターライト工業株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
WO2018012643A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | スターライト工業株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP7120011B2 (ja) | 2016-07-15 | 2022-08-17 | スターライト工業株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
CN106810821A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-06-09 | 东华大学 | 高透明度、高纳米纤维填充量协同增强的复合材料的制备方法 |
KR101973272B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2019-04-26 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 제제 |
KR20180098576A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-09-04 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제 |
KR102070374B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2020-01-29 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제 |
US11390728B2 (en) | 2016-12-28 | 2022-07-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cellulose-containing resin composition and cellulosic ingredient |
KR20180077000A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 제제 |
JP2019006875A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 旭化成株式会社 | 化学修飾されたセルロース微細繊維を含有する高耐熱性樹脂複合体 |
JPWO2020022153A1 (ja) * | 2018-07-23 | 2021-08-05 | ユニチカ株式会社 | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP7344566B2 (ja) | 2018-07-23 | 2023-09-14 | ユニチカ株式会社 | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2023027933A (ja) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | 中越パルプ工業株式会社 | Cnf成形体の製造方法、cnf成形体及び象牙代替材料としてのcnf成形体 |
JP7270689B2 (ja) | 2021-08-18 | 2023-05-10 | 中越パルプ工業株式会社 | Cnf成形体の製造方法、cnf成形体及び象牙代替材料としてのcnf成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014156677A (ja) | 変性セルロースナノファイバー、樹脂組成物および成形体 | |
WO2013031444A1 (ja) | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 | |
WO2013031391A1 (ja) | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 | |
JP6150569B2 (ja) | 修飾セルロースナノファイバーとその製造方法、樹脂組成物、成形体 | |
JP5677754B2 (ja) | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 | |
JP7143860B2 (ja) | セルロース系樹脂組成物、成形体及びこれを用いた製品、並びにセルロース系樹脂組成物の製造方法 | |
JP5851336B2 (ja) | 複合ゴム材料、成形体、複合ゴム材料の製造方法 | |
CN102834448B (zh) | 微细纤维素纤维分散液的制造方法 | |
JP6108929B2 (ja) | 医療機器用樹脂多孔質体及びその製造方法 | |
CN103429622B (zh) | 纤维素纤维及其制造方法、纤维素纤维聚集体以及纤维素纤维复合材料 | |
JP5838868B2 (ja) | セルロースナノファイバーフィルム | |
JP6357070B2 (ja) | 修飾セルロース及びその製造方法 | |
JP2010116477A (ja) | 複合体組成物 | |
WO2014054779A1 (ja) | セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体 | |
WO2011019063A1 (ja) | セルロース誘導体、熱成形材料、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5392054B2 (ja) | 組成物および複合体 | |
JP2012167202A (ja) | 複合樹脂組成物及び成形体 | |
CN111454556A (zh) | 一种聚己内酯纳米纤维复合材料的制备方法 | |
CN114524959B (zh) | 一种陶瓷化纳米纤维素增强全生物降解材料复合膜及其制备方法 | |
WO2011132745A1 (ja) | セルロース誘導体、樹脂組成物、成形材料、成形体、成形体の製造方法、及び電気電子機器用筐体 | |
JP2014001360A (ja) | エラストマー組成物および成形体 | |
JP6352507B1 (ja) | 水素ガスバリア膜用組成物及びこれを用いた水素ガスバリア膜 | |
CN115785342A (zh) | 一种季铵盐接枝抗菌聚丙烯及其制备方法 | |
JP2013221132A (ja) | 樹脂多孔質体及びその製造方法 | |
JP2011132454A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |