JP2010116477A - 複合体組成物 - Google Patents

複合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116477A
JP2010116477A JP2008290456A JP2008290456A JP2010116477A JP 2010116477 A JP2010116477 A JP 2010116477A JP 2008290456 A JP2008290456 A JP 2008290456A JP 2008290456 A JP2008290456 A JP 2008290456A JP 2010116477 A JP2010116477 A JP 2010116477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
resin
composite composition
composite
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008290456A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oka
渉 岡
Takahito Ishikawa
孝仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008290456A priority Critical patent/JP2010116477A/ja
Priority to TW098138234A priority patent/TW201026758A/zh
Priority to PCT/JP2009/069160 priority patent/WO2010055839A1/ja
Priority to CN200980145272.8A priority patent/CN102216393B/zh
Priority to KR1020117012683A priority patent/KR101335758B1/ko
Publication of JP2010116477A publication Critical patent/JP2010116477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】低線膨張係数、高強度、低吸湿膨張係数を有する複合体組成物、及びその成形体を生産効率よく提供すること。
【解決手段】樹脂と繊維状フィラーとを含む複合体組成物であって、前記繊維状フィラーの平均繊維径が4〜1000nmであることを特徴とする複合体組成物でり、好ましくは繊維状フィラーがセルロース繊維で、化学処理及び/又は機械的処理により微細化して得られた繊維であり、セルロース繊維の水酸基の一部がアルデヒド又は/及びカルボキシル基に酸化されている複合体組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は樹脂と繊維状フィラーとからなる複合体組成物に関するものである。
樹脂の熱線膨張係数の低減、または弾性率、曲げ強度等の機械的強度を上げるために球状フィラーや繊維状フィラーを配合することが広く行われている。近年従来のマクロフィラーに代わる材料としてシリカ微粒子や金属微粒子等の球状の微粒子や、棒状のウィスカータイプのナノサイズフィラーに関する研究が盛んである。しかしながらこれらのフィラーに対し、繊維状のナノ材料についてについての研究は報告が少ない。
近年セルロースを利用したプラスチック代替品は多く報告されている。例えばセルロースを高圧ホモジナイザーと呼ばれる極めて高い圧力でフィブリル状物質を高度に微細化して得られたセルロースミクロフィブリル充填材として利用する方法、その他マイクロフリュイダイザー法、グラインダー法、凍結乾燥法、強せん弾力混練法、ボールミル粉砕法によりダウンサイジングしたミクロフィブリルを充填材として利用する複合体があげられる。これらの充填材を用いると比較的強度の高い成形体が得られるという報告がされている。(例えば特許文献1参照)。
しかしながら従来のミクロフィブリル化方法ではダウンサイジング処理に多大なエネルギーを要しコスト的に不利であると同時に、得られる微細化繊維の繊維系にも分布が存在し、微細化の程度も不完全であり、1μm以上の太い繊維も若干残ることがあるため、ミクロフィブリル繊維径や密度に分布が存在し、成形品の強度の絶対値の低下やばらつきが生じることがある。
特許文献2に記載されているように菌が生成するバクテリアセルロースを用いて透明で低線膨張率を有する繊維強化複合材料が得られることが知られている。しかしながら前述の機械的にセルロースミクロフィブリルを得る場合と同様、生産速度が遅く工業的観点から考えると必ずしも有利とはいえない。
また、得られた材料は吸水率が高く吸水による物性変動が大きいという問題がある。
特開2003−201695号公報 特開2005−60680号公報
本発明の目的は、低線膨張係数、高強度、低吸湿膨張係数を有する複合体組成物、及びその成形体を生産効率よく提供することである。
本発明は以下の通りである。
(1)樹脂と繊維状フィラーとを含む複合体組成物であって、該繊維状フィラーの平均繊維径が4〜1000nmであることを特徴とする複合体組成物。
(2)前記繊維状フィラーがセルロース繊維である(1)記載の複合体組成物。
(3)前記セルロース繊維が化学処理及び/又は機械的処理により微細化し得られた繊維である(1)又は(2)記載の複合体組成物。
(4)前記セルロース繊維の水酸基の一部がアルデヒド及び/又はカルボキシル基に酸化されている(2)又は(3)記載の複合体組成物。
(5)前記セルロース繊維が天然セルロースを原料とし、水中においてN−オキシル化合物を酸化触媒とし、共酸化剤を作用させることにより前記天然セルロースを酸化して得られたセルロースである(2)〜(4)いずれか記載の複合体組成物。
(6)前記樹脂が、可塑性樹脂、及び/又は硬化性樹脂である(1)〜(5)記載の複合体組成物。
(7)前記樹脂がエポキシ樹脂を含む(1)〜(6)記載の複合体組成物。
(8)前記樹脂がフェノール樹脂を含む(1)〜(7)記載の複合体組成物。
(9)前記樹脂がカップリング剤及び/又は該カップリング剤の加水分解物を含むものである(1)〜(8)記載の複合体組成物。
(10)前記カップリング剤がアルコキシシラン又はアルコキシチタンである(9)記載の複合体組成物。
(11)前記繊維状フィラーの含有率が0.1〜99.9重量%である(1)〜(10)記載の複合体組成物。
(12)(1)〜(11)記載の複合体組成物を成形してなる、厚みが10μm〜500μmである複合体。
(13)全光線透過率が70%以上である(12)記載の複合体。
(14)30℃から150℃における熱線膨張係数が0.4〜50ppm/℃以下である(12)又は(13)記載の複合体。
(15)湿度膨張係数が100ppm/湿度%以下である(12)〜(14)記載の複合体。
本発明の複合体組成物によれば、成形後に耐熱性、力学特性に優れており、かつ、熱による変化量が小さいという特性を有する複合体が得られる。
本発明の複合体組成物は、樹脂と繊維状フィラーとを含む。
本発明で用いる繊維の平均繊維径は、4〜1000nmであり、4〜300nmであることが好ましく、4〜200nmであることがより好ましい。
本発明において用いられる繊維の長さについては特に限定されないが、繊維の平均長さが100nm以上であれば補強効果が得られやすく、強度の向上が図れる。
ここで平均繊維径の解析は次のようにして行う。固形分率で0.05重量〜0.1重量%の繊維状フィラーの分散体を調製し、該分散体を、カーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。また、大きな繊維径の繊維を含む場合には、ガラス上へキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の大きさに応じて5000倍、10000倍あるいは50000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。この際に、得られた画像内に縦横任意の画像幅の軸を想定した場合に少なくとも軸に対し、20本以上の繊維が軸と交差するような試料および観察条件(倍率等)とする。この条件を満足する観察画像に対し、1枚の画像当たり縦横2本ずつの無作為な軸を引き、軸に交錯する繊維の繊維径を目視で読み取っていく。こうして最低3枚の重なっていない表面部分の画像を電子顕微鏡で撮影し、各々2つの軸に交錯する繊維の繊維径の値を読み取る(したがって、最低20本×2×3=120本の繊維径の情報が得られる)。こうして得られた繊維径のデータにより平均繊維径を算出する。
本発明で用いる繊維状フィラーがセルロース繊維である場合、原料であるセルロースは針葉樹や広葉樹から得られる精製パルプ、コットンリンターやコットンリントより得られるセルロース、バロニアやシオグサなどの海草より得られるセルロース、ホヤより得られるセルロース、バクテリアの生産するセルロースなどの天然セルロースを微細化した再生セルロースを使用することが出来る。しかしながら特に低線膨張率や力学強度の観点からは高結晶性のものが好ましく、その点で再生セルロースよりも天然セルロースより得られる繊維を用いることが好ましい。
本発明で用いるセルロース繊維を得る方法としては特に限定されず公知の方法を使用することが出来、例えば媒体撹拌ミル処理装置、振動ミル処理装置、高圧ホモジナイザー処理装置、超高圧ホモジナイザー処置装置などの繊維をバラバラにする機能を有する装置を用いて繰り返し処理する方法がある。また、エレクトロスピニング法、スチームジェット法、APEX(登録商標)技術(Polymer Group.Inc)法などを採用することが出来るが、エネルギー効率などを考えると、以下に示す化学的に処理する方法で微細繊維を作製することが最も好ましい。
すなわち、天然セルロースを原料とし、水中においてN−オキシル化合物を酸化触媒とし、共酸化剤を作用させることにより該天然セルロースを酸化して反応物繊維を得る酸化反応工程、不純物を除去して水を含浸させた反応物繊維を得る精製工程、および水を含浸させた反応物繊維を溶媒に分散させる分散工程の3つの工程により得たナノセルロースファイバーを作成する方法である。以下に各工程について詳細に説明する。
まず、酸化反応工程では、水中セルロースを分散させた分散液を調製する。ここで、用いるセルロースは叩解等の表面積を高める処理を施すことが好ましい。反応効率を高めることができ、生産性を高めることができるからである。さらに、セルロースとして、単離、精製の後、ネバードライで保存していたものを使用するとミクロフィブリルの集束体が膨潤し易い状態であるため、やはり反応効率を高め、微細化処理後の数平均繊維径を小さくすることができ、好ましい。反応におけるセルロースの分散媒は水であり、反応水溶液中のセルロース濃度は、試薬の十分な拡散が可能な濃度であれば任意であるが、通常、反応水溶液の重量に対して約5%以下である。
また、セルロースの酸化触媒として使用可能なN−オキシル化合物は数多く報告されている(「Cellulose」Vol.10、2003年、第335〜341ページにおけるI. Shibata及びA. Isogaiによる「TEMPO誘導体を用いたセルロースの触媒酸化:酸化生成物のHPSEC及びNMR分析」と題する記事)が、特にTEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル)、4−アセトアミド−TEMPO、4−カルボキシ−TEMPO、及び4−フォスフォノオキシ−TEMPOは水中常温での反応速度において好ましい。これらN−オキシル化合物の添加は触媒量で十分であり、好ましくは0.1〜4mmol/l、さらに好ましくは0.2〜2mmol/lの範囲で反応水溶液に添加する。
共酸化剤として、次亜ハロゲン酸またはその塩、亜ハロゲン酸またはその塩、過ハロゲン酸またはその塩、過酸化水素、および過有機酸などが本発明において使用可能であるが、好ましくはアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、たとえば、次亜塩素酸ナトリウムや次亜臭素酸ナトリウムである。次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合、臭化アルカリ金属、たとえば臭化ナトリウムの存在下で反応を進めることが反応速度において好ましい。この臭化アルカリ金属の添加量は、N−オキシル化合物に対して約1〜40倍モル量、好ましくは約10〜20倍モル量である。
反応水溶液のpHは約8〜11の範囲で維持されることが好ましい。水溶液の温度は約4〜40℃において任意であるが、反応は室温で行うことが可能であり、特に温度の制御は必要としない。
本発明に使用する微細セルロース繊維を得るために必要なカルボキシル基量は天然セルロース種により異なり、カルボキシル基量が多いほど、微細化処理後の最大繊維径、及び数平均繊維径は小さくなる。たとえば、木材系パルプおよび綿系パルプでは0.2〜2.2mmol/g、BCやホヤからの抽出セルロースでは0.1〜0.8mmol/gの範囲でカルボキシル基が導入されて微細化は進む。従って、酸化の程度を共酸化剤の添加量と反応時間により制御し、天然セルロース種に応じた酸化条件を最適化することで、目的とするカルボキシル基量を得ることが好ましい。一般に共酸化剤の添加量は、天然セルロース1gに対して約0.5〜8mmolの範囲で選択することが好ましく、反応は約5〜120分、長くとも240分以内に完了する。
精製工程に於いては、未反応の次亜塩素酸や各種副生成物等の反応スラリー中に含まれる反応物繊維と水以外の化合物を系外へ除去するが、反応物繊維は通常、この段階ではナノファイバー単位までばらばらに分散しているわけではないため、通常の精製法、すなわち水洗とろ過を繰り返すことで高純度(99重量%以上)の反応物繊維と水の分散体とする。該精製工程における精製方法は遠心脱水を利用する方法(例えば、連続式デカンダー)のように、上述した目的を達成できる装置であればどんな装置を利用しても構わない。こうして得られる反応物繊維の水分散体は絞った状態で固形分(セルロース)濃度としておよそ10重量%〜50重量%の範囲にある。この後の工程で、ナノファイバーへ分散させることを考慮すると、50重量%よりも高い固形分濃度とすると、分散に極めて高いエネルギーが必要となることから好ましくない。
さらに、上述した精製工程にて得られる水を含浸した反応物繊維(水分散体)を溶媒中に分散させ分散処理を施すことにより、本発明の微細セルロース繊維の分散体として提供することができる。
ここで、分散媒としての溶媒は通常は水が好ましいが、水以外にも目的に応じて水に可溶するアルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、グリセリン等)、エーテル類(エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)やN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイド等を使用してもよい。また、これらの混合物も好適に使用できる。さらに、上述した反応物繊維の分散体を溶媒によって希釈、分散する際には、少しづつ溶媒を加えて分散していく、段階的な分散を試みると効率的にナノファイバーレベルの繊維の分散体を得ることができることがある。操作上の問題から、分散工程後の状態は粘性のある分散液あるいはゲル状の状態となるように分散条件を選ぶとよい。
次に、分散工程で使用する分散機としては、種々なものを使用することができる。具体例を示せば、反応物繊維における反応の進行度(アルデヒド基やカルボキシル基への変換量)にも依存するが、好適に反応が進行する条件下では、スクリュー型ミキサー、パドルミキサー、ディスパー型ミキサー、タービン型ミキサー等の工業生産機としての汎用の分散機で十分に微細セルロース繊維の分散体を得ることができる。しかし、高速回転下でのホモミキサー、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、超音波分散処理、ビーター、ディスク型レファイナー、コニカル型レファイナー、ダブルディスク型レファイナー、およびグラインダーのようなより強力で叩解能力のある装置を使用することにより、より効率的かつ高度なダウンサイジングが可能となる。さらに、これらの装置を使用することにより、アルデヒド基やカルボキシル基の量が比較的小さい場合(例えば、アルデヒド基やカルボキシル基のセルロースに対する総和量として、0.1〜0.5mmol/g)にも高度に微細化された微細セルロース繊維の分散体を提供できる。
次に、微細セルロース繊維を媒体中に分散させた分散体から、微細セルロース繊維を製造する方法について説明する。
上述した微細セルロース繊維の分散体を乾燥させることによって微細セルロース繊維を製造することができる。
ここで乾燥には、例えば、分散体の溶媒が水である場合には凍結乾燥法、分散体の溶媒が水と有機溶媒の混合溶液である場合には、ドラムドライヤーによる乾燥や場合によってはスプレイドライヤーによる噴霧乾燥を好適に使用することができる。また、上述した微細セルロースの分散体の中にバインダーとして水溶性高分子(ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、デンプン、天然ガム類等)や糖類(グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、トレハロース等)のような極めて沸点が高くしかもセルロースに対して親和性を有する化合物を混入させておくことにより、ドラムドライヤーやスプレイドライヤーのような汎用の乾燥法でも再度溶媒中にナノファイバーとして分散できる微細セルロース繊維を得ることができる。この場合には、分散体中に添加するバインダーの量は、反応物繊維に対して10重量%〜80重量%の範囲にあることが望ましい。
該微細セルロース繊維は再び、溶媒(水や有機溶媒あるいはその混合溶液)中へ混入し、適当な分散力(例えば、上述した微細セルロース繊維の分散体の製造における分散工程で使用する各種分散機を用いた分散)を加えることにより微細セルロース繊維の分散体とすることができる。
本発明に使用する微細セルロース繊維は、セルロースの水酸基の一部がカルボキシル基またはアルデヒド基に酸化されており、且つセルロースI型結晶構造を有することが好ましい。これは、微細セルロース繊維が、I型結晶構造を有する天然由来のセルロース固体原料を表面酸化し微細化した繊維であることを意味する。
該微細セルロース繊維がI型結晶構造であることは、その広角X線回折像測定により得られる回折プロファイルにおいて、2シータ=14〜17°付近と2シータ=22〜23°付近の二つの位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。さらに、微細セルロース繊維のセルロースにアルデヒド基あるいはカルボキシル基が導入されていることは、水分を完全に除去したサンプルにおいて全反射式赤外分光スペクトル(ATR)においてカルボニル基に起因する吸収(1608cm−1付近)が存在することにより確認することができる。特に、酸型のカルボキシル基(COOH)の場合には、上記の測定において1730cm−1に吸収が存在する。
微細なセルロース繊維は、上述した理由により、セルロースに存在するカルボキシル基とアルデヒド基の量の総和が多いほうがより微小な繊維径として安定に存在し得る。たとえば木材パルプや綿パルプの場合、微細なセルロース繊維に存在するカルボキシル基とアルデヒド基の量の総和がセルロース繊維の重量に対し、0.2〜2.2mmol/g、好ましくは0.5〜2.2mmol/g、さらに好ましくは0.8〜2.2mmol/gであるとナノファイバーとしての安定性に優れた繊維として提供することができる。また、BCやホヤからの抽出セルロースのような比較的ミクロフィブリルの繊維径が太いセルロースの場合(平均径が数10nmのオーダー)には、該総和量は0.1〜0.8mmol/g、好ましくは0.2〜0.8mmol/gであるとナノファイバーとしての安定性に優れた繊維として提供できる。該総和量が0.1mmol/gよりも小さい場合には、従来知られている微細化されたセルロース繊維との物性上の差異(例えば、分散体における分散安定化効果)も小さくなると同時に、微小な繊維径の繊維として得られ難くなるため、好ましくない。
さらに、ノニオン性の置換基であるアルデヒド基に対し、カルボキシル基が導入されることにより、電気的な反発力が生まれ、ミクロフィブリルが凝集を維持せずにばらばらになろうとする傾向が増大するため、ナノファイバーとしての安定性はより増大する。たとえば木材パルプや綿パルプの場合、微細なセルロース繊維に存在するカルボキシル基の量がセルロース繊維の重量に対し、0.2〜2.2mmol/g、好ましくは0.4〜2.2mmol/g、さらに好ましくは0.6〜2.2mmol/gであるとナノファイバーとしての極めて安定性に優れた繊維として提供することができる。また、BCやホヤからの抽出セルロースのような比較的ミクロフィブリルの繊維径が太いセルロースの場合には、カルボキシル基の量は0.1〜0.8mmol/g、好ましくは0.2〜0.8mmol/gであるとナノファイバーとしての安定性に優れた繊維として提供できる。
ここで、セルロース繊維の重量に対するセルロースのアルデヒド基およびカルボキシル基の量(mmol/g)は、以下の手法により評価する。
乾燥重量を精秤したセルロース試料から0.5〜1重量%スラリーを60ml調製し、0.1Mの塩酸水溶液によってpHを約2.5とした後、0.05Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して電気伝導度測定を行う。測定はpHが約11になるまで続ける。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下式を用いて官能基量1を決定する。該官能基量1がカルボキシル基の量を示す。
官能基量(mmol/g)=V(ml)×0.05/セルロースの質量(g)次に、セルロース試料を、酢酸でpHを4〜5に調製した2%亜塩素酸ナトリウム水溶液中でさらに48時間常温で酸化し、上記手法によって再び官能基量2を測定する。この酸化によって追加された官能基量(=官能基量2−官能基量1)を算出し、アルデヒド基量とする。
本発明で用いられる樹脂としては公知のものを使用でき硬化性樹脂、可塑性樹脂、水溶性樹脂等、特に限定されるものではない。
水溶性樹脂としては水に溶解すれば熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、天然高分子等、特に限定されるものではないが、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の合成高分子、デンプン類、アルギン酸類とうの多糖類、木材の構成成分であるヘミセルロース、ゼラチン、ニカワ、カゼインをはじめとするたんぱく質等の天然高分子などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレート、ポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトン、ポリプロピルラクトン等のポリエステル、ポリエチレングリコール等のポリエーテル、ポリグルタミン酸、ポリリジン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、デンプン類、アルギン酸等の多糖類、木材の構成成分であるリグニンやヘミセルロース、ゼラチン、ニカワ、カゼインをはじめとするたんぱく質等の天然高分子等を用いることが出来る。
硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オキセタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ケイ素樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、デンプン類、アルギン酸等の多糖類、ヘミセルロース、ゼラチン、ニカワ、カゼインをはじめとするたんぱく質等の天然高分子等が挙げられる。
本発明に使用するフェノール樹脂は、分子内にフェノール性水酸基を1つ以上有する化合物が含まれ、ノボラックやビスフェノール類、ナフトールやナフトールを分子内に有する樹脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール、メチロール型フェノール等のレゾール樹脂、前記樹脂等をさらにメチロール化させた化合物、フェノール性水酸基を1つ以上含むリグニンやリグニン誘導体、リグニン分解物、さらにリグニンやリグニン誘導体、リグニン分解物を変性したもの、あるいはこれらを石油資源から製造されたフェノール樹脂とを混合したした物を含むものである。また前記水溶性高分子、熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂はそれぞれ個々に用いることが出来、また、2つ以上を組み合わせて用いることも出来る。
本発明に使用するエポキシ樹脂は、少なくとも1個のエポキシ基を有する有機化合物をいう。例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型のエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、またはこれらの水添化物、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート骨格を有するエポキシ樹脂、カルド骨格を有するエポキシ樹脂、ポリシロキサン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式多官能エポキシ樹脂、水添ビフェニル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA骨格を有する脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明に使用するカップリング剤としては公知のものを使用でき、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニウム系カップッリング剤、アルミニウム系カップリング剤などを挙げることができる。前記シランカップリング剤は少なくともケイ素原子を1個以上、アルコキシ基を1個以上含んでいることが好ましい。それ以外の官能基としてはエポキシ基、あるいはエポキシシクロヘキシル基、アミノ基、水酸基、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、フェニル基、スチリル基、イソシアネート基などが挙げられる。尚、本発明においては前記カップリング剤と同等の効果が得られることから、アルコキシ基を4個含むテトラアルコキシシランもシランカップリング剤に含まれる。
シランカップリング剤の具体例としてはテトラアルコキシシラン化合物、メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシランなどのアルキル基含有アルコキシシラン化合物、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3−グリシドプロピルメチルジアルコキシシラン、および2−(3,4−エポキシシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシランなどのエポキシシラン化合物、3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリアルコキシシランなどのアミノアルコキシシラン化合物、3−アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランなどの(メタ)アクリルアルコキシシラン化合物、ビニルトリアルコキシシランなどのビニルアルコキシシラン化合物、フェニルトリアルコキシシラン、ジフェニルジアルコキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリアルコキシシランなどのフェニル基含有のトリアルコキシシラン化合物、3−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランなどのスチリル基含有アルコキシシラン化合物などが例示される。これらの中でも、テトラアルコキシシラン化合物、アルキル基含有アルコキシシラン化合物、フェニル基含有アルコキシシラン化合物が耐水性を高める効果が高く好ましい。
チタン系の具体例としては、アルコキシシラン化合物と同様の置換基を有するアルコキシチタン化合物が挙げられる。例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルフォニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルフォスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルフォスファイト)チタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリクシルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)エチレンチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)フォスファイトチタネートなどが挙げられる。
前記カップリング剤としては加水分解物を用いても構わない。カップリング剤又は加水分解物の選択は分散媒等との相溶性、加水分解物の安定性などを勘案し、適宜選択すればよく、加水分解物は酢酸水溶液など酸性水溶液をカップリング剤とを撹拌混合することにより容易に作成することが出来る。また、アルコキシド基を加水分解したものでなくても、分子構造が前記カップリング剤の加水分解物と同一であれば本発明に含まれる。
本発明における複合体組成物においては微細繊維の重量分率が0.1%から99.9%であることが好ましく、0.1%から75%であることがさらに好ましい。尚、配合量は特に限定されるものではなく樹脂組成物を成形した際に必要とされる特性に応じて配合することができる。繊維状フィラーの特性を反映させたい場合は繊維状フィラーの配合量を増加させ、樹脂の特性を反映させたい場合は樹脂の配合量を増加させることが出来る。
本発明の複合体組成物を太陽電池用基板、有機EL用基板、電子ペーパー用基板、液晶表示素子用プラスチック基板として用いる場合、全光線透過率が70%以上であることが好ましく、さらに好ましくは80%以上であり、最も好ましくは88%以上である。
本発明の複合体組成物を、光学用途、すなわち透明板、光学レンズ、液晶表示素子用プラスチック基板、カラーフィルタ用基板、有機EL表示素子用プラスチック基板、太陽電池基板、タッチパネル、光学素子、光導波路、LED封止材等として用いる場合は、30〜150℃の平均熱線膨張係数が50ppm/℃以下であることが好ましく、より好ましくは30ppm/℃以下である。特にシート状のアクティブマトリックス表示素子基板に用いる場合は、前記平均熱線膨張係数が30ppm/℃以下であることが好ましく、より好ましくは20ppm/℃以下である。上限値を超えると、製造工程において反りやアルミ配線の断線などの問題が生じる恐れがあるからである。
本発明の複合体組成物を液晶表示素子用プラスチック基板、カラーフィルタ用基板、有機EL表示素子用プラスチック基板、太陽電池基板、タッチパネル等として用いる場合、湿度膨張係数は好ましくは100ppm/湿度%以下であり、より好ましくは50ppm/湿度%以下でありさらに好ましくは30ppm/湿度%以下である。
本発明の複合体組成物を、液晶表示素子用プラスチック基板、カラーフィルター用基板、有機EL表示素子用プラスチック基板、太陽電池基板、タッチパネル等として用いる場合、基板の厚さは10〜2000μmであることが好ましく、20〜200μmであるのがより好ましい。基板の厚さがこの範囲内にあれば、平坦性に優れ、ガラス基板と比較して、基板の軽量化を図ることができる。
本発明の複合体組成物を光学シートとして用いる場合、平滑性向上のために両面に樹脂のコート層を設けてもよい。コートする樹脂としては、優れた透明性、耐熱性、耐薬品性を有していることが好ましく、具体的には多官能アクリレートやエポキシ樹脂などをあげることができる。コート層の厚みは0.1〜50μmが好ましく、0.5〜30μmであるのがより好ましい。
本発明の複合体組成物から得た光学シートを特に表示素子用プラスチック基板として用いる場合には、必要に応じて水蒸気や酸素に対するガスバリア層や透明電極層を設けてもよい。
本発明の複合体組成物において硬化性樹脂を用いた場合、硬化させる方法は特に限定されないが、酸無水物や脂肪族アミン等の架橋剤、またはカチオン系硬化触媒若しくはアニオン系硬化触媒等の硬化促進剤を添加することができる。
カチオン系硬化触媒としては、例えば加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出するもの、例えばオニウム塩系カチオン硬化触媒、またはアルミニウムキレート系カチオン硬化触媒)や、活性エネルギー線によってカチオン重合を開始させる物質を放出させるもの(例えばオニウム塩系カチオン系硬化触媒等)が挙げられる。具体的には、芳香族スルホニウム塩として三新化学工業製のSI-60L、SI-80L、SI-100L、旭電化工業製のSP-66やSP-77等のヘキサフルオロアンチモネート塩挙げられ、アルミニウムキレートとしてはエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられ、三フッ化ホウ素アミン錯体としては、三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素イミダゾール錯体、三フッ化ホウ素ピペリジン錯体等が挙げられる。
アニオン系硬化促進剤としては1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾールや1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のリン化合物、四級アンモニウム塩、有機金属塩類、およびこれらの誘導体等があげられ、これらのなかでも透明性が優れることからリン化合物や1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類が好ましい。これら硬化促進剤は、単独で用いても2種以上を併用して用いても良い。
本発明の複合体組成物には、必要に応じて、熱可塑性又は熱硬化性のオリゴマーやポリマーを併用することができる。本発明の複合体組成物中には、必要に応じて特性を損なわない範囲で、少量の酸化防止剤、紫外線吸収剤、染顔料、他の無機フィラー等の充填剤等を含んでいても良い。
本発明の複合体組成物は任意の方法により各成分を混合することにより得ることができる。例えば樹脂と繊維状フィラーをそのまま混合する方法が挙げられる。必要に応じて過熱して混合してよい。しかしながら溶剤を用いて繊維状フィラーの分散溶液にし、均一分散液を得、後に脱溶媒する方法を用いると、繊維状フィラー分散性に優れた複合体組成物を得ることができる。用いる溶剤としては例えば繊維状フィラーの分散性を維持でき、かつ樹脂及び/又はカップリング剤を溶解できる溶剤を用いて均一に混合することも出来る。溶剤としては特に限定されないが例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセルソルブ、テトラヒドロフラン、ペンタエリスリトール、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。これらを単独若しくは2種類以上を混合して用いることもできる。また、元の分散媒の分極率を目的の分散媒の極性へと徐々に変化させ、繊維状フィラーを異なる極性の分散媒に分散することも可能である。
さらに、本発明の複合体組成物を太陽電池用基板、有機EL用基板、電子ペーパー用基板、液晶表示素子用プラスチック基板等の所定の厚みを有するシートを得る方法としては特に限定されない。例えば樹脂及び繊維状フィラーからなる複合体組成物をそのままシート化する方法や、繊維状フィラーの分散媒を流延して溶媒を除去し、繊維状フィラーのシートを得、後に樹脂を含浸させる方法、または樹脂と繊維状フィラーと分散溶媒からなる溶液を流延して溶媒を除去しシートを得る方法が挙げられる。
そのようなプロセスにおいて好ましい態様の一つとしては樹脂と繊維状フィラーとを予め溶媒分散した分散液をろ紙、メンブレンフィルター又は抄網などに流延し、分散媒等のその他成分を濾別及び/又は乾燥し、複合体組成物からなるシートを得る方法である。尚、前記濾別乾燥工程においては作業効率を高めるため減圧下、加圧下で行っても構わない。連続的に形成する場合には、製紙業界で使用される抄紙機を用いて薄層シートを連続的に形成する方法も含まれる。
流延してシートを作製する場合、濾別及び/又は乾燥後に形成されたシートが容易に剥離する基材を選択することが好ましく、金属性の基材、樹脂性の基材などが考えられる。金属製基材としてはステンレス製基材、真ちゅう製基材、亜鉛製基材、銅製基材、鉄製基材などが挙げられ、樹脂製基材としてはアクリル性基材、フッ素系基材、ポリエチレンテレフタレート製基材、塩化ビニル製基材、ポリスチレン性基材、ポリ塩化ビニリデン製基材が例示できる。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[微細セルロース繊維の作製]
(作製例1)
乾燥重量で2g相当分の未乾燥のパルプ(主に1000nmを超える繊維径の繊維から成る)、0.025gのTEMPO(2,2,6,6‐テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル)および0.25gの臭化ナトリウムを水150mlに分散させた後、13重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、1gのパルプに対して次亜塩素酸ナトリウムの量が2.5mmolとなるように次亜塩素酸ナトリウムを加えて反応を開始した。反応中は0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを10.5に保った。pHに変化が見られなくなった時点で反応終了と見なし、反応物をガラスフィルターにてろ過した後、十分な量の水による水洗、ろ過を5回繰り返し、固形分量25重量%の水を含浸させた反応物繊維を得た。
次に、該反応物繊維に水を加え、2重量%スラリーとし、回転刃式ミキサーで約5分間の処理を行った。処理に伴って著しくスラリーの粘度が上昇したため、少しづつ水を加えていき固形分濃度が0.2重量%となるまでミキサーによる分散処理を続けた。
この分散体を親水処理済みのカーボン膜被覆グリッド上にキャスト後、2%ウラニルアセテートでネガティブ染色しTEM観察した。最大繊維径が10nmかつ、数平均繊維径が6nmであった。また、乾燥させて得られた透明な膜状のセルロースの広角X線回折像から、セルロースI型結晶構造を有するセルロースから成ることが示され、また同じ膜状セルロースのATRスペクトルのパターンからカルボニル基の存在が確認され、上述した方法により評価したセルロース中のアルデヒド基の量およびカルボキシル基の量はそれぞれ0.31mol/g、および0.97mol/gであった。
(実施例1)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液を減圧濾過して水を除去し、メタノールで5回置換した。さらにセルロースナノファイバーメタノール分散液を減圧濾過してメタノールを除去し熱カチオン触媒であるSI−100Lを1重量部含有する脂環式エポキシモノマー90重量部で置換する作業をさらに5回繰り返した。このセルロースナノファイバー分散エポキシ樹脂(セルロース固形分量10重量%)を注型し100℃で2時間、さらに150℃で2時間加熱硬化し、厚み1mmの複合体硬化物を得た。得られた硬化物を幅10mmに切断し、曲げ強度測定用テストピースを作成した。曲げ強度を測定すると48Nであった。
(実施例2)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液を減圧濾過して水を除去し、さらに凍結乾燥し微細セルロース繊維を得た。フェノールノボラック樹脂85重量部、ヘキサメチレンテトラミン15重量部に微細セルロース繊維を15重量部添加し、ミキサーで3分間混合した。100℃の2本の加熱ロールにより混練して、熱硬化性樹脂成形材料を得た。得られた成形材料を圧縮成形で125℃で2時間、150℃で2時間硬化させ厚み1mm、幅10mmのテストピースを作成した。曲げ強度を測定すると60Nであった。
(実施例3)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液(固形分量0.2%)にテトラエトキシシランをセルロースナノファイバー固形分重量と同重量添加し、室温で30分間撹拌した。得られた混合溶液を離型処理したシャーレに注ぎ、温度50℃のオーブンで水分を蒸発させ、さらに120℃の真空オーブン中で乾燥し、厚み30μmの透明なフィルムを得た。光線透過率、熱線膨張係数、吸湿膨張係数を測定したところ、全光線透過率は90%、熱線膨張係数は11ppm/℃、吸湿膨張係数は26ppm/湿度%であった。
(実施例4)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液(固形分量0.2%)にフェニルトリエトキシシランをセルロースナノファイバー固形分重量と同重量添加し、室温で30分間撹拌した。得られた混合溶液を離型処理したシャーレに注ぎ、温度50℃のオーブンで水分を蒸発させ、さらに120℃の真空オーブン中で乾燥し、厚み30μmの透明なフィルムを得た。光線透過率、熱線膨張係数、吸湿膨張係数を測定したところ、全光線透過率は89%、熱線膨張係数は10ppm/℃、吸湿膨張係数は23ppm/湿度%であった。
(実施例5)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液(固形分量0.20%)に3‐グリシドキシプロピルトリエトキシシランをセルロースナノファイバー固形分重量と同重量添加し、室温で30分間撹拌した。得られた混合溶液を離型処理したシャーレに注ぎ、温度50℃のオーブンで水分を蒸発させ、さらに120℃の真空オーブン中で乾燥し、厚み30μmの透明なフィルムを得た。光線透過率、熱線膨張係数、吸湿膨張係数を測定したところ、全光線透過率は88%、熱線膨張係数は11ppm/℃、吸湿膨張係数は25ppm/湿度%であった。
(実施例6)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液(固形分量0.2%)にチタンアルコキサイドをセルロースナノファイバー固形分重量と同重量添加し、室温で30分間撹拌した。得られた混合溶液を離型処理したシャーレに注ぎ、温度50℃のオーブンで水分を蒸発させ、さらに120℃の真空オーブン中で乾燥し、厚み30μmの透明なフィルムを得た。光線透過率、熱線膨張係数、吸湿膨張係数を測定したところ、全光線透過率は88%、熱線膨張係数は12ppm/℃、吸湿膨張係数は27ppm/湿度%であった。
(比較例1)
亜硫酸漂白針葉樹パルプを水に膨潤後、ミキサーで細かく分散した。得られた短繊維パルプ分散水溶液を減圧濾過して水を除去し、メタノールで5回置換した。さらに短繊維パルプメタノール分散液を減圧濾過してメタノールを除去し、熱カチオン触媒であるSI−100Lを1重量部含有する脂環式エポキシモノマー90重量部で置換する作業をさらに5回繰り返した。この短繊維パルプ分散エポキシ樹脂(セルロース固形分量10重量%)を注型し100℃で2時間、さらに150℃で2時間加熱硬化し、厚み1mmの複合体硬化物を得た。得られた硬化物を幅10mmに切断し、曲げ強度測定用テストピースを作成した。曲げ強度は28Nであった。
(比較例2)
亜硫酸漂白針葉樹パルプを水に膨潤後、ミキサーで細かく分散した。得られた短繊維パルプ分散水溶液を減圧濾過して水を除去し、さらに凍結乾燥し微細セルロース繊維を得た。フェノールノボラック85重量部、ヘキサメチレンテトラミン15重量部に微細セルロース繊維を15重量部添加し、ミキサーで3分間混合した。100℃の2本の加熱ロールにより混錬して熱硬化性成形材料を得た。得られた成形材料を圧縮成形で125℃で2時間、150℃で2時間硬化させ厚み1mmの複合体硬化物を得た。得られた硬化物を幅10mmに切断し、曲げ強度測定用テストピースを作成した。曲げ強度を測定すると40Nであった。
(比較例3)
作製例1で得られたセルロースナノファイバー分散水溶液(固形分量0,15%)を離型処理したシャーレに注ぎ、温度50℃のオーブンで水分を蒸発させ、さらに120℃の真空オーブン中で乾燥し厚み30μmの透明なフィルムを得た。光線透過率、熱線膨張係数、吸湿膨張係数を測定したところ、全光線透過率は91%、熱線膨張係数は10ppm/℃、吸湿膨張係数は125ppm/湿度%であった。
特性評価方法は、以下の通りである。
a)成形品の曲げ強度はJIS K 7171に準拠し、伸展間距離36mm、クロスヘッド速度1mm/分、23℃、相対湿度60%下で(株)オリエンテック社製UCT−30T型テンシロンで測定した。
b)熱線膨張係数
セイコー電子(株)製TMA/SS120C型熱応力歪測定装置を用いて、窒素雰囲気下、1分間に5℃の割合で温度を30℃から150℃まで上昇させた後、一旦0℃まで冷却し、再び1分間に5℃の割合で温度を上昇させて30℃〜150℃の時の値を測定して求めた。荷重を5gにし、引張モードで測定を行った。
c)光線透過率
分光光度計U3200(島津製作所製)で全光線透過率を測定した。
d)吸湿膨張係数
得られたフィルムに寸法測定の基準となる2点を描き室温23℃、湿度60%の雰囲気下に24時間放置し、その後100℃の乾燥機に3時間入れて乾燥した。
乾燥後直ちに予め描いた2点間の距離を3次元測長機で測定した(このときの2点間の距離を基準とした)。乾燥後のフィルムを再度室温23℃、湿度60%の雰囲気下に24時間放置した後、予め描いた2点間の距離を3次元測長機で測定し基準距離からの寸法変化率を算出した。さらに乾燥後の見かけの湿度を0%とし、湿度0%から60%の範囲における湿度1%あたりの湿度膨張係数を算出した。
上記測定の結果を表1に示す。本発明の複合組成物は従来の繊維状フィラーと比較し、強度で寸法安定性が高く、優れていることが分かる。
また、本発明の繊維状フィラーとカップリング剤及び/又は該カップリング剤の加水分解物を含む複合組成物から形成されたフィルムは吸水寸法変化率、熱線膨張率が小さく、かつ透明性に優れている。
Figure 2010116477
実施例及び比較例で使用した原料は、以下の通りである。
脂環式エポキシ樹脂:セロキサイド2021 ダイセル化学製
熱カチオン触媒:SI−100L 三新化学製
フェノールノボラック樹脂:PR−HF−6 住友ベークライト製
カップリング剤:テトラエトキシシラン 和光純薬製 :フェニルトリエトキシシラン アズマックス製 :3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 信越化学製
チタンアルコキサイド:KR−ET 味の素ファインテクノ製
架橋材(ヘキサメチレンテトラミン):ウロトロピン 住友精化社製
本発明の繊維状フィラーを含む複合体組成物を用いた成形品は高強度でかつ寸法安定性が高いことから、自動車の外装及びダッシュボードなどの自動車部品、鉄道、航空機船とうの輸送用機器の部品、住宅やオフィスにおけるサッシ、壁板及び床板などの建材、柱あるいは鉄筋コンクリートにおける鉄筋のような構造部材、電子回路、表示体の基板などの電子部品、パソコン及び携帯電話等の家電製品の筐体(ハウジング)、文具等の事務用機器、家具、使い捨て容器等の生活用品、スポーツ用品、玩具など家庭内で使用される小物、看板、標識などの野外設置物、防弾盾、防弾チョッキなどの衝撃吸収部材、ヘルメットなどの護身用具、人工骨、医療用品、研磨剤、防音壁、防護壁、振動吸収部材、工具、板ばねなどの機械部品、楽器、梱包材などに使用することが出来る。

Claims (15)

  1. 樹脂と繊維状フィラーとを含む複合体組成物であって、該繊維状フィラーの平均繊維径が4〜1000nmであることを特徴とする複合体組成物。
  2. 前記繊維状フィラーがセルロース繊維である請求項1記載の複合体組成物。
  3. 前記セルロース繊維が化学処理及び/又は機械的処理により微細化し得られた繊維である請求項1又は2記載の複合体組成物。
  4. 前記セルロース繊維の水酸基の一部がアルデヒド及び/又はカルボキシル基に酸化されている請求項2又は3記載の複合体組成物。
  5. 前記セルロース繊維が天然セルロースを原料とし、水中においてN−オキシル化合物を酸化触媒とし、共酸化剤を作用させることにより前記天然セルロースを酸化して得られたセルロースである請求項2〜4いずれか記載の複合体組成物。
  6. 前記樹脂が、可塑性樹脂、及び/又は硬化性樹脂である請求項1〜5いずれか一項に記載の複合体組成物。
  7. 前記樹脂がエポキシ樹脂を含む請求項1〜6いずれか一項に記載の複合体組成物。
  8. 前記樹脂がフェノール樹脂を含む請求項1〜7いずれか一項に記載の複合体組成物。
  9. 前記樹脂がカップリング剤及び/又は該カップリング剤の加水分解物を含むものである請求項1〜8いずれか一項に記載の複合体組成物。
  10. 前記カップリング剤がアルコキシシラン又はアルコキシチタンである請求項9記載の複合体組成物。
  11. 前記繊維状フィラーの含有率が0.1〜99.9重量%である請求項1〜10いずれか一項に記載の複合体組成物。
  12. 請求項1〜11いずれか一項に記載の複合体組成物を成形してなる、厚みが10μm〜500μmである複合体。
  13. 全光線透過率が70%以上である請求項12記載の複合体。
  14. 30℃から150℃における熱線膨張係数が0.4〜50ppm/℃以下である請求項12又は13記載の複合体。
  15. 湿度膨張係数が100ppm/湿度%以下である請求項12〜14いずれか一項に記載の複合体。
JP2008290456A 2008-11-13 2008-11-13 複合体組成物 Pending JP2010116477A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290456A JP2010116477A (ja) 2008-11-13 2008-11-13 複合体組成物
TW098138234A TW201026758A (en) 2008-11-13 2009-11-11 Composite compositions and composites
PCT/JP2009/069160 WO2010055839A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-11 複合体組成物および複合体
CN200980145272.8A CN102216393B (zh) 2008-11-13 2009-11-11 复合体组合物和复合体
KR1020117012683A KR101335758B1 (ko) 2008-11-13 2009-11-11 복합체 조성물 및 복합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290456A JP2010116477A (ja) 2008-11-13 2008-11-13 複合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010116477A true JP2010116477A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42304328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290456A Pending JP2010116477A (ja) 2008-11-13 2008-11-13 複合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010116477A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155427A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Konica Minolta Holdings Inc セルロース塗工膜を有するポリマーフィルム
JP2010242063A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Kuraray Co Ltd セルロースナノファイバー複合ポリビニルアルコール系重合体組成物
JP2011057746A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ゲル状組成物
JP2012021081A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバー分散液の製造方法、セルロースナノファイバー分散液、セルロースナノファイバー成形体、及びセルロースナノファイバー複合体
WO2012032931A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 凸版印刷株式会社 透明基材およびその製造方法
WO2012120971A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人京都大学 透明樹脂複合材料
JP2012229350A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyoto Univ 樹脂組成物
JP2013151636A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kao Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2013151661A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kao Corp ポリエステル樹脂組成物からなる成形体
JP2013534561A (ja) * 2010-07-19 2013-09-05 アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロナミーク−イエヌエールア 水性相に分散した疎水性相を備えるエマルション形態の組成物
JP2013227487A (ja) * 2011-12-19 2013-11-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法
JP2014508228A (ja) * 2011-02-10 2014-04-03 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション ナノフィブリルセルロースの処理方法
JP2014101466A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 熱硬化性樹脂改質剤及び熱硬化性樹脂成形物の製造方法
JP2014141675A (ja) * 2014-02-14 2014-08-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘剤組成物
CN105256641A (zh) * 2015-09-11 2016-01-20 无锡市长安曙光手套厂 一种改性无机纤维、其改性方法和用途
JP2016020446A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Dic株式会社 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP5976249B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-23 第一工業製薬株式会社 水分散体およびコーティング材
JP2016155971A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP2018104650A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本合成化学工業株式会社 溶融成形用樹脂組成物、およびこれを用いた成形物の製造方法
JP2018150546A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 太陽ホールディングス株式会社 組成物およびそれを用いた硬化物
KR20200078149A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한솔제지 주식회사 셀룰로오스 나노섬유 및 고분자의 복합입자 및 그 제조 방법
CN113924628A (zh) * 2019-07-18 2022-01-11 株式会社岛津制作所 分光元件

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251302A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd セルロース誘導体およびその製造方法
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2006282926A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 水溶性ポリウロン酸およびその製造方法
JP2007146143A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Kyoto Univ 繊維強化複合樹脂組成物並びに接着剤及び封止剤
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
JP2008248033A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hitachi Ltd 繊維強化複合樹脂組成物及びその製造方法
JP2008248093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Starlite Co Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法
JP2008266630A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Kyoto Univ 表面改質ミクロフィブリル化セルロース及びこれを含有してなる複合化樹脂
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
JP2009167397A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維複合体
JP2009167249A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維樹脂組成物およびその製造方法
JP2009197122A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kao Corp 樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251302A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd セルロース誘導体およびその製造方法
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2006282926A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 水溶性ポリウロン酸およびその製造方法
JP2007146143A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Kyoto Univ 繊維強化複合樹脂組成物並びに接着剤及び封止剤
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
JP2008266630A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Kyoto Univ 表面改質ミクロフィブリル化セルロース及びこれを含有してなる複合化樹脂
JP2008248033A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hitachi Ltd 繊維強化複合樹脂組成物及びその製造方法
JP2008248093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Starlite Co Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
JP2009167397A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維複合体
JP2009167249A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維樹脂組成物およびその製造方法
JP2009197122A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kao Corp 樹脂組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155427A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Konica Minolta Holdings Inc セルロース塗工膜を有するポリマーフィルム
JP2010242063A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Kuraray Co Ltd セルロースナノファイバー複合ポリビニルアルコール系重合体組成物
JP2011057746A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ゲル状組成物
JP2012021081A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバー分散液の製造方法、セルロースナノファイバー分散液、セルロースナノファイバー成形体、及びセルロースナノファイバー複合体
JP2013534561A (ja) * 2010-07-19 2013-09-05 アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロナミーク−イエヌエールア 水性相に分散した疎水性相を備えるエマルション形態の組成物
US9260551B2 (en) 2010-07-19 2016-02-16 Institut National De La Recherche Agronomique Composition in the form of an emulsion, comprising a hydrophobic phase dispersed in an aqueous phase
WO2012032931A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 凸版印刷株式会社 透明基材およびその製造方法
US9388301B2 (en) 2010-09-06 2016-07-12 Toppan Printing Co., Ltd. Cellulose-derived transparent substrate
JP2014508228A (ja) * 2011-02-10 2014-04-03 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション ナノフィブリルセルロースの処理方法
WO2012120971A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人京都大学 透明樹脂複合材料
JP2012229350A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyoto Univ 樹脂組成物
JP2013227487A (ja) * 2011-12-19 2013-11-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法
JP2013151636A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kao Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2013151661A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kao Corp ポリエステル樹脂組成物からなる成形体
US10093798B2 (en) 2011-12-28 2018-10-09 Kao Corporation Polyester resin composition
JP2014101466A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 熱硬化性樹脂改質剤及び熱硬化性樹脂成形物の製造方法
JP2014141675A (ja) * 2014-02-14 2014-08-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘剤組成物
JP2016020446A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Dic株式会社 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP2016155971A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
CN105256641A (zh) * 2015-09-11 2016-01-20 无锡市长安曙光手套厂 一种改性无机纤维、其改性方法和用途
JP5976249B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-23 第一工業製薬株式会社 水分散体およびコーティング材
JP2017179095A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 第一工業製薬株式会社 水分散体およびコーティング材
JP2018104650A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本合成化学工業株式会社 溶融成形用樹脂組成物、およびこれを用いた成形物の製造方法
JP2018150546A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 太陽ホールディングス株式会社 組成物およびそれを用いた硬化物
KR20200078149A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 한솔제지 주식회사 셀룰로오스 나노섬유 및 고분자의 복합입자 및 그 제조 방법
KR102206030B1 (ko) 2018-12-21 2021-01-21 한솔제지 주식회사 셀룰로오스 나노섬유 및 고분자의 복합입자 및 그 제조 방법
CN113924628A (zh) * 2019-07-18 2022-01-11 株式会社岛津制作所 分光元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010116477A (ja) 複合体組成物
KR101335758B1 (ko) 복합체 조성물 및 복합체
JP2011047084A (ja) 有機化繊維、樹脂組成物及びその製造方法
JP2010229586A (ja) 複合体組成物
JP2010270315A (ja) 複合体組成物
JP5589435B2 (ja) 複合体組成物および複合体
JP5712422B2 (ja) 微細セルロース繊維分散液の製造方法
JP5392054B2 (ja) 組成物および複合体
Sehaqui et al. Cellulose nanofiber orientation in nanopaper and nanocomposites by cold drawing
CN102803600B (zh) 修饰纤维素纤维及其纤维素复合体
JP2010285573A (ja) 複合体組成物
CN101932416B (zh) 纤维复合体
Zhang et al. Starch-based rehealable and degradable bioplastic enabled by dynamic imine chemistry
JP5617289B2 (ja) セルロース膜およびそれを用いた積層材料
JP5978822B2 (ja) 微細セルロース繊維分散液の製造方法
CN105672023A (zh) 纤维素纤维集合体及其制造方法、原纤化纤维素纤维及其制造方法、以及纤维素纤维复合体
JP5510092B2 (ja) 修飾セルロース繊維分散液の製造方法及びセルロース複合材料の製造方法
JP6639203B2 (ja) セルロース繊維層を含むシート
JP2020075514A (ja) ガスバリア性積層体
JP2019007117A (ja) 化学修飾セルロース繊維
Sakakibara et al. Preparation of high-performance polyethylene composite materials reinforced with cellulose nanofiber: simultaneous nanofibrillation of wood pulp fibers during melt-compounding using urea and diblock copolymer dispersant
Necolau et al. Tailoring an effective interface between nanocellulose and the epoxidized linseed oil network through functionalization
Zhang et al. Multivalent metal ion cross-linked lignocellulosic nanopaper with excellent water resistance and optical performance
JP5515617B2 (ja) 複合体組成物および複合体
JP2019131929A (ja) セルロース繊維複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430