JPH10251302A - セルロース誘導体およびその製造方法 - Google Patents

セルロース誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10251302A
JPH10251302A JP5737997A JP5737997A JPH10251302A JP H10251302 A JPH10251302 A JP H10251302A JP 5737997 A JP5737997 A JP 5737997A JP 5737997 A JP5737997 A JP 5737997A JP H10251302 A JPH10251302 A JP H10251302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
alkali
cellulose derivative
acid
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5737997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074680B2 (ja
Inventor
Akira Isogai
明 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP05737997A priority Critical patent/JP4074680B2/ja
Publication of JPH10251302A publication Critical patent/JPH10251302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074680B2 publication Critical patent/JP4074680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温和な条件下、水不溶性セルロースから、高
い親水性又は水溶性が付与されたセルロース誘導体を得
る。 【解決手段】 アルカリ処理セルロース、又は再生
セルロースを、N−オキシル化合物(2,2,6,6−
テトラメチル−1−ピペリジン N−オキシルなど)
と、臭化物(臭化ナトリウムなど)又はヨウ化物との共
存下、酸化剤を用いて、グルコース残基の1級水酸基が
酸化されたグルクロン酸残基で構成されている水溶性セ
ルロース誘導体を得る。アルカリ処理セルロースは、1
0〜30重量%水酸化ナトリウム水溶液でセルロースを
処理することにより得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースを構成
するグルコース残基6位の1級水酸基がカルボキシル基
に酸化されたグルクロン酸残基で構成されたセルロース
誘導体およびその製造方法、並びにカルボキシル化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロースは地球上に最も多量に存在す
る有機化合物であり、その安全性、強度などの利点を生
かし、種々の分野で用いられている。また、化学改質に
よって新たな機能を付加した様々なセルロース誘導体が
利用されている。代表的な例として、セルロースに親水
性を付与して水溶性とするために、セルロースの水酸基
を接点としてカルボキシル基を化学的に導入することが
挙げられる。より具体的には、原料セルロースのアルカ
リ処理により得られるアルカリセルロース中間体を、イ
ソプロピルアルコールなどの有機溶媒中、モノクロロ酢
酸と反応させてカルボキシメチルセルロース(CMC)
を得ることが知られている。しかし、この反応では、モ
ノクロロ酢酸が反応系内に存在する水と反応して多量の
副反応物を生じ、一般的に反応効率が低い。また、毒性
を有する試薬であるモノクロロ酢酸を使用する必要があ
ることに加えて、カルボキシル基を位置選択的に均一に
導入することが困難であるという品質上の問題も解決さ
れていない。
【0003】一方、セルロースの水酸基に官能基を導入
するのではなく、セルロースの酸化反応処理によって親
水性を付与させる試みも行われている。例えば、クロロ
ホルム中に分散させたセルロースにN2 4 を添加する
ことにより、セルロースのグルコース残基6位の1級水
酸基をカルボキシル基に酸化することが知られている
(ヤッケル(Yackel)ら、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイティ(J. Am. Chem. Sci),64巻,
p.121-127,(1942))。しかし、この方法では、副反応
が避けられず、均一な酸化を達成できない。また、猛毒
であるN2 4 を使用することから、工業的に実用性に
乏しい。
【0004】また、過ヨウ素酸による酸化反応によって
セルロース分子中のC2位とC3位の間を切断し、アル
デヒド基を導入する方法も知られている。しかし、この
方法では、分子量低下や副反応を抑制できないため、実
用的な方法とは言い難い。
【0005】水溶性ラジカル試薬である2,2,6,6
−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ・ラジカル
(以下、単に「TEMPO」という場合がある)を触媒
量添加すると、次亜塩素酸の存在下で、水溶性糖類(例
えば、デンプンなど)の1級水酸基が酸化してカルボキ
シル基が生成することが知られている(ノーイ(Nooy)
ら、カーボハイドレイト・リサーチ(Carbohydrate Res
earch),269巻,p.89-98,(1995))。しかし、この方
法を水不溶性であるセルロースに適用すると、グルコー
ス残基の1級水酸基の8割程度までしか酸化されず、反
応生成物の水への溶解性は1割程度と非常に低いレベル
にとどまる。すなわち、この方法では、水不溶性セルロ
ースを水溶化できないことが報告されている(パン(Pa
hn)ら、ジャーナル・オブ・カーボハイドレイト・ケミ
ストリー(J. Carbohydrate Chem),15巻,p.819-83
0,(1996))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い親水性や水溶性が付与されたセルロース誘導体
(酸化セルロース)およびその製造方法を提供すること
にある。本発明の他の目的は、グルコース残基の1級水
酸基が選択的に酸化されたグルクロン酸残基を有するセ
ルロース誘導体(酸化セルロース)およびその製造方法
を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、水
不溶性セルロースであっても高い親水性や水溶性を付与
できるセルロース誘導体の製造方法を提供することにあ
る。本発明の別の目的は、より安全な試薬を用いて、温
和な反応条件下で、セルロースを均一かつ効率よくカル
ボキシル化でき、高い水溶性を付与できる方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、TEMPOを用いた水溶性セルロース誘導体に
ついて鋭意検討した結果、TEMPOによる酸化反応に
先立って、前処理として、セルロースをアルカリ処理す
ることにより、水溶性セルロース誘導体が簡便かつ効率
よく得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明のセルロース誘導体(酸化セルロ
ース)は、グルコース残基の1級水酸基が酸化されたグ
ルクロン酸残基で構成されている。このセルロース誘導
体は、高い水溶性を示す。このようなセルロース誘導体
は、下記式
【0008】
【化2】 (式中、環Aは、環を構成する窒素原子とともに他のヘ
テロ原子を有していてもよい非芳香族性5又は6員環で
構成された環を示す)で表されるN−オキシル化合物
(オキソアンモニウム塩)の存在下、酸化剤を用いて、
アルカリで処理したセルロース、又は再生セルロー
スを酸化することにより得ることができる。前記式で表
されるN−オキシル化合物には、2,2,6,6−テト
ラメチル−1−ピペリジン N−オキシルなどが含まれ
るが、N−オキシル化合物は反応中間体として系中に存
在していてもよい。また、N−オキシル化合物による酸
化は、実質的に相当するオキソアンモニウムイオンが反
応中間体であるとされており、この反応中間体を介在す
る反応であれば、他の先駆体を経てもよい。アルカリ処
理はアルカリ金属成分を用いて行うことができる。この
アルカリ処理により、セルロースの結晶構造・微細構造
を変化させ、後続する酸化効率(グルコース残基6位へ
のカルボキシル基の導入効率)を著しく向上できる。そ
のため、酸化の程度に応じて、カルボキシル基を均一か
つ効率よく導入でき、親水性や水溶性の程度を調整で
き、高度に酸化することにより、水溶性のセルロース誘
導体(酸化セルロース)を得ることができる。前記酸化
反応は、前記N−オキシル化合物と、臭化物又はヨウ化
物との共存下で行うのが有利である。臭化物又はヨウ化
物としては、水中で解離してイオン化可能な化合物、例
えば、臭化アルカリ金属やヨウ化アルカリ金属などが使
用できる。酸化剤としては、ハロゲン、次亜ハロゲン
酸,亜ハロゲン酸や過ハロゲン酸又はそれらの塩、ハロ
ゲン酸化物、窒素酸化物、過酸化物など、目的の酸化反
応を推進し得る酸化剤であれば、いずれの酸化剤も使用
できる。なお、前記2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペリジン N−オキシル(TEMPO)などのN−
オキシル化合物は、オキソ・イオン、オキソ・カチオン
やオキソ・ラジカルと称する場合があるが、本明細書で
は、これらの化合物および対応するオキソアンモニウム
化合物を「N−オキシル化合物」と総称する。
【0009】
【発明の実施の形態】
[セルロース]セルロースとしては、β−1,4−グル
カン構造を有する多糖類である限り、高等植物由来のセ
ルロース、動物由来のセルロース(ホヤセルロースな
ど)、バクテリア由来のセルロース、再生セルロース
(レーヨンなど)などのいずれであってもよい。通常、
セルロースとしては、高等植物由来のセルロース、例え
ば、木材繊維(針葉樹、広葉樹などの木材パルプな
ど)、種子毛繊維(リンターなどの綿花、ボンバックス
綿、カポックなど)などが使用される。好ましいセルロ
ースには、木材パルプ(サルファイト法、クラフト法な
どの慣用の方法で針葉樹、広葉樹などから得られる木材
パルプ)、コットンリンターが含まれる。これらのセル
ロースには、さらに機械的力による叩解処理を施して、
反応性を高めてもよい。なお、レーヨン,セロファンな
どの再生セルロースを原料とする場合には、アルカリ前
処理を行ってもよいが、アルカリ処理を行わなくても水
溶性生成物を得ることができる。
【0010】セルロースとしては、α−セルロース含有
量の高い高純度セルロースを用いる場合が多く、α−セ
ルロース含有量は、通常、70〜100%(好ましくは
80〜100%)程度である。工業的には、通常、α−
セルロース含量85〜99%程度のセルロースが使用さ
れる。なお、用途によって、既にエステル化,エーテル
化などによって化学修飾されたセルロースであってもよ
い。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの
セルロースエーテルが市販されているが、これらはすで
に製造段階で下記のアルカリ処理が施されている。この
ように、予めアルカリ処理された化学修飾セルロースに
おいても、アルカリ処理を行ってもよいが、通常、アル
カリ処理を行う必要はなく、このようなセルロース誘導
体もアルカリ処理されたセルロースと言うことができ
る。
【0011】[アルカリ処理]セルロースのアルカリ処
理は、慣用の方法、例えば、セルロースに対してアルカ
リ水溶液を散布したり湿潤させる方法、アルカリ水溶液
にセルロースを浸漬又は懸濁する方法により行なうこと
ができる。なお、浸漬物や懸濁液を撹拌又は振盪するこ
とにより処理効率を高めることもできる。アルカリとし
ては、通常、アルカリ金属成分、例えば、アルカリ金属
水酸化物(水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化
リチウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭
酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウムなど)などが使用
できる。これらのアルカリ金属化合物は単独で又は二種
以上混合して使用してもよい。好ましいアルカリは、ア
ルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウムである。こ
のようなアルカリによる処理(マーセル化)によりアル
カリセルロースが生成し、後述する酸化反応が円滑に進
行する。
【0012】アルカリ水溶液の濃度は、特に制限され
ず、広い範囲(例えば、5〜40重量%程度)から選択
できるが、9〜30重量%(例えば、10〜30重量
%)、好ましくは12〜20重量%(例えば、15〜1
9重量%)、特に15〜20重量%(例えば、17〜1
8重量%)程度である。なお、アルカリ金属成分として
ナトリウム成分を用いた場合、ナトリウムセルロース
は、ナトリウムセルロースI(Na-cell I)、ナトリウ
ムセルロースII(Na-cell II)、ナトリウムセルロース
III(Na-cell III)、ナトリウムセルロースIV(Na-cel
l IV)のいずれであってもよいが、通常、ナトリウムセ
ルロースI及び/又はナトリウムセルロースIIである。
アルカリの使用量は、セルロースのグルコース単位に対
して、例えば、1〜200倍モル(例えば、1.2〜1
70倍モル)、好ましくは1.5〜150倍モル、さら
に好ましくは2〜100倍モル程度の範囲から選択でき
る。浸漬や懸濁によりアルカリ処理する場合、アルカリ
の使用量は、セルロースのグルコース単位に対して、過
剰量、例えば、5〜150倍モル、好ましくは10〜1
20倍モル、特に50〜100倍モル程度である。
【0013】アルカリ処理の温度は、特に限定されず、
例えば、0〜50℃程度の範囲である場合が多く、0℃
〜30℃、好ましくは室温(10〜30℃程度)、さら
に好ましくは15〜25℃(特に20℃付近)で行なう
のが有利である。アルカリ処理時間は、結晶性、重合
度、表面積などの原料セルロースの性状によって異な
り、特に限定されないが、通常、10分〜6時間、好ま
しくは30〜3時間、特に1〜2時間程度である。
【0014】アルカリ処理終了後、水洗した後、又はそ
のまま、適当な酸成分(塩酸,硫酸,硝酸など)でアル
カリを中和し、セルロースを分離し水洗した後、引き続
き酸化反応に供される。なお、アルカリを中和し、セル
ロースを分離(単離)・洗浄することなくそのまま酸化
反応に供してもよい。また、アルカリ処理されたセルロ
ースは、通常、乾燥することなくそのまま酸化反応に供
される。
【0015】[酸化又はカルボキシル化反応]酸化剤を
用いて、アルカリ前処理したセルロース、又は再生
セルロースを酸化する酸化工程において、本発明では、
触媒成分として、少なくとも下記式(1)で表されるN
−オキシル化合物の存在下で酸化反応を行う。
【0016】
【化3】 (式中、環Aは、環を構成する窒素原子とともに他のヘ
テロ原子を有していてもよい非芳香族性5又は6員環で
構成された環を示す) 好ましい態様では、前記N−オキシル化合物(オキソア
ンモニウム塩)と、臭化物やヨウ化物とを組み合わせた
触媒成分の共存下、酸化剤を用いて、アルカリ処理し
たセルロース、又は再生セルロースを酸化する。この
ような酸化反応により、グルコース単位の1級水酸基
(グルコース単位6位のヒドロキシメチル基)を効率よ
く酸化し、上記ヒドロキシメチル基をカルボキシル基に
変換して、グルコース単位をグルクロン酸単位に変換で
きる。
【0017】前記式(1)において、環Aは、窒素原子
とともに他のヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、硫黄原
子)を有していてもよい5又は6員環を有していればよ
く、5又は6員環は芳香族性環などと縮合していてもよ
い。このような環Aとしては、例えば、ピロリジン環、
イミダゾリジン環、インドリン環、イソインドリン環、
カルバゾール環などの非芳香族性5員環を有する環、ピ
ペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環などの非芳香
族性6員環を有する環が例示できる。好ましい環Aに
は、ピペリジン環が含まれる。
【0018】好ましい化合物は、下記式(1a)、特に下
記式(1b)で表されるオキソアンモニウム化合物(N−
オキシル化合物)が含まれる。
【0019】
【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 は同一又は異なっ
て炭素数1〜4程度のアルキル基を示し、環Aは前記に
同じ) なお、酸化反応において、前記式(1),式(1a),式
(1b)で表される化合物は、セルロースの酸化により下
記式(2),式(2a),式(2b)
【0020】
【化5】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,環Aは前記に同じ)
で表されるN−ヒドロキシ化合物となり、N−ヒドロキ
シ化合物は反応系で還元されて前記式(1),式(1
a),式(1b)で表される化合物に転換されるようであ
る。そのため、N−オキシル化合物とオキソアンモニウ
ム化合物,N−ヒドロキシ化合物は反応系において実質
的に等価であると考えられる。
【0021】R1 ,R2 ,R3 およびR4 で表されるア
ルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル基などが例示でき、通常、メチル基であ
る。前記式(1a)で表される化合物には、2,2,6,
6−テトラC1-3 アルキル−1−ピペリジニルオキシ・
カチオン(2,2,6,6−テトラC1-3 アルキル−1
−ピペリジン N−オキシル)、特にTEMPO(2,
2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン N−オキ
シル)が含まれる。なお、前記TEMPOなどのN−オ
キシル化合物は、水中では2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−ピペリジニルオキシ・カチオンなどのカチオン
ラジカルとして機能するようである。
【0022】前記式(1)で表されるN−オキシル化合
物の使用量は、酸化反応に対して活性が発現する触媒量
である限り特に制限されず、例えば、アルカリ処理セ
ルロース又は再生セルロース100重量部に対して、
0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、
さらに好ましくは1〜5重量部程度であり、2〜8重量
部程度であってもよい。セルロースのグルコース単位に
対するN−オキシル化合物の使用量は、例えば、0.0
01〜0.5倍モル、好ましくは0.005〜0.1倍
モル、特に0.01〜0.05倍モル程度である。
【0023】前記N−オキシル化合物を用いる酸化反応
条件などは特に限定されず、セルロースの性状、使用す
る設備などによって最適化されるべきであるが、臭化物
やヨウ化物との共存下で酸化反応を行うと、温和な条件
下でも酸化反応を円滑に進行させることができ、カルボ
キシル基の導入効率を大きく改善できる。
【0024】臭化物やヨウ化物としては、水溶性であ
り、水中で解離してイオン化可能な種々の化合物(特
に、無機塩や金属ハロゲン化物)が使用できる。臭化物
やヨウ化物は、前記酸化剤により酸化されて水中でOX
- アニオン(式中、Xは臭素原子又はヨウ素原子を示
す)を生成し、このアニオンは、前記N−ヒドロキシ化
合物から前記N−オキシル化合物の再生に関与するよう
である。
【0025】臭化物やヨウ化物としては、例えば、アン
モニウム塩(臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウ
ム)、臭化又はヨウ化アルカリ金属(臭化リチウム、臭
化カリウム、臭化ナトリウムなどの臭化物、ヨウ化リチ
ウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化
物)、臭化又はヨウ化アルカリ土類金属(臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化ストロンチウムなどの臭化
物、ヨウ化カルシウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化ス
トロンチウムなどのヨウ化物)などが例示できる。これ
らの臭化物やヨウ化物は単独で又は二種以上組み合わせ
て使用できる。好ましい化合物には、臭化アルカリ金属
(臭化ナトリウムなど)又はヨウ化アルカリ金属(ヨウ
化ナトリウムなど)が含まれる。
【0026】臭化物及び/又はヨウ化物の使用量は、酸
化反応を促進できる範囲で選択でき、例えば、アルカ
リ処理セルロース又は再生セルロース100重量部に
対して0.1〜100重量部、好ましくは1〜80重量
部、さらに好ましくは10〜60重量部程度であり、5
〜75重量部程度であってもよい。セルロースのグルコ
ース単位に対する臭化物及び/又はヨウ化物の使用量
は、例えば、0.1〜2倍モル、好ましくは0.2〜
1.5倍モル程度であり、0.5〜1倍モル程度であっ
てもよい。
【0027】前記触媒成分の存在下、酸化剤で酸化する
と、温和な条件(例えば、常温常圧など)であっても、
セルロースにカルボキシル基を効率よく導入できる。酸
化剤としては、ハロゲン(塩素,臭素,ヨウ素など)、
ハロゲン含有酸素酸又はその塩[次亜ハロゲン酸又はそ
の塩(次亜塩素酸又はその塩、次亜臭素酸又はその塩、
次亜ヨウ素酸又はその塩など)、亜ハロゲン酸又はその
塩(亜塩素酸又はその塩、亜臭素酸又はその塩、亜ヨウ
素酸又はその塩など)、過ハロゲン酸又はその塩(過塩
素酸又はその塩、過ヨウ素酸又はその塩など)など]、
ハロゲン酸化物(例えば、ClO,ClO2 ,Cl2
6 ,BrO2 ,Br3 7 などのハロゲン化酸素)、窒
素酸化物(例えば、NO,NO2 ,N2 3 など)、過
酸化物(過酸化水素、過酢酸など)などが含まれる。こ
れらの酸化剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
【0028】次亜ハロゲン酸塩としては、次亜塩素酸塩
[例えば、次亜塩素酸アンモニウム、アルカリ金属塩
(次亜塩素酸リチウム,次亜塩素酸カリウム,次亜塩素
酸ナトリウムなど)、アルカリ土類金属塩(次亜塩素酸
カルシウム,次亜塩素酸マグネシウム,次亜塩素酸スト
ロンチウムなど)など]、これらに対応する次亜臭素酸
塩(次亜臭素酸リチウム,次亜臭素酸カリウム,次亜臭
素酸ナトリウムなど)や次亜ヨウ素酸塩(次亜ヨウ素酸
リチウム,次亜ヨウ素酸カリウム,次亜ヨウ素酸ナトリ
ウムなど)が例示できる。亜ハロゲン酸塩としては、亜
塩素酸塩[例えば、亜塩素酸アンモニウム、アルカリ金
属塩(亜塩素酸リチウム,亜塩素酸カリウム,亜塩素酸
ナトリウムなど)、アルカリ土類金属塩(亜塩素酸カル
シウム,亜塩素酸マグネシウム,亜塩素酸ストロンチウ
ムなど)など]、これらに対応する亜臭素酸塩や亜ヨウ
素酸塩が例示できる。過ハロゲン酸塩としては、過塩素
酸塩[例えば、過塩素酸アンモニウム、アルカリ金属塩
(過塩素酸リチウム,過塩素酸カリウム,過塩素酸ナト
リウムなど)、アルカリ土類金属塩(過塩素酸カルシウ
ム,過塩素酸マグネシウム,過塩素酸ストロンチウム,
過塩素酸バリウムなど)など]、これらに対応する過ヨ
ウ素酸塩(過ヨウ素酸リチウム,過ヨウ素酸カリウム,
過ヨウ素酸ナトリウムなど)などが例示できる。好まし
い酸化剤には、ハロゲン含有酸素酸又はその塩、特に次
亜ハロゲン酸塩(好ましくは次亜塩素酸塩)、なかでも
次亜塩素酸アルカリ金属塩などが含まれる。
【0029】酸化剤の使用量は、セルロースに対するカ
ルボキシル基の導入量、親水性や水溶性の程度などに応
じて選択でき、例えば、セルロースのグルコース単位に
対して0.1〜20倍モル、好ましくは0.5〜15倍
モル、さらに好ましくは1〜10倍モル程度の範囲から
選択できる。水溶性セルロース誘導体を得る場合には、
酸化剤の使用量は、セルロースのグルコース単位に対し
て過剰量、例えば、前記アルカリ処理セルロース又は
再生セルロース100重量部に対して、100〜50
0重量部、好ましくは150〜400重量部、さらに好
ましくは200〜300重量部程度である。セルロース
のグルコース単位に対する酸化剤の使用量は、通常、過
剰モル、例えば、1.2〜10倍モル、好ましくは1.
5〜7倍モル、さらに好ましくは2〜5倍モル程度であ
る。
【0030】酸化反応は、通常、水を溶媒とする水性の
反応系で行われる。すなわち、非水溶性セルロースを用
いる場合、酸化反応は、アルカリ処理したセルロース
又は再生セルロースが懸濁した不均一反応系で行う場
合が多く、必要に応じて撹拌しながら行うことができ
る。
【0031】本発明の方法は温和な条件であっても酸化
反応を円滑に進行させることができるという特色があ
る。そのため、反応温度は適当な範囲、例えば、0℃〜
100℃程度の範囲から適当に選択できる。反応温度
は、例えば、0℃〜50℃、好ましくは室温(10〜3
0℃程度)、さらに好ましくは15〜25℃程度の低温
であってもセルロースを効率よく酸化できる。また、反
応は加圧下で行ってもよいが、常圧で行うのが反応操作
上有利である。
【0032】なお、反応の進行に伴ってカルボキシル基
が生成し、反応液のpH低下が認められる。そのため、
酸化反応を高いレベルにまで進行させるためには、反応
系は、アルカリ性領域、例えば、pH9〜12(例え
ば、10〜12)、好ましくは10〜11程度に維持す
るのが有利である。反応系のpH調整は、アルカリ(水
酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ金属成分を含む水
溶液など)を反応系に適宜添加することにより行うこと
ができる。
【0033】代表的な酸化反応は、アルカリ処理を施
したセルロース、又は再生セルロースを水に懸濁し、
所定量のN−オキシル化合物(TEMPOなど)、アル
カリ金属臭化物(臭化ナトリウムなど)やアルカリ金属
ヨウ化物(ヨウ化ナトリウムなど)、および酸化剤(例
えば、次亜塩素酸ナトリウムなどの次亜塩素酸塩など)
を添加し、必要に応じて撹拌しながら0℃〜室温で行な
うことができる。
【0034】酸化反応の進行に伴ってセルロースが反応
系に溶解するとともに、反応液のpHが低下する。その
ため、pH低下の進行が認められなくなった時点を反応
終点とすることもでき、所望する親水性や水溶性の程度
に応じて、所定のpH値への到達を基準にして反応終点
とすることもできる。なお、酸化反応においては、必要
に応じて酸化剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)をさらに
追加して酸化反応をより効率的に進行させてもよい。
【0035】反応終了後、反応混合液に、貧溶媒(例え
ば、メタノール,エタノールなどのアルコール類)を添
加し、生成物を沈殿させた後、遠心分離又は濾過によっ
て単離し、さらに洗浄液(エタノール/水混合溶媒な
ど)で洗浄した後、乾燥することによって生成物が得ら
れる。本発明のセルロース誘導体は、グルクロン酸残基
の導入により親水性、特に水溶性が大きく改善され、通
常、中性乃至アルカリ性領域、例えば、pH7以上(p
H7〜14程度)、特にpH8以上(pH8〜12程
度)において水溶性である。
【0036】本発明のセルロース誘導体は、種々の用
途、例えば、製紙用添加剤、糊剤、接着剤、乳化剤や保
護コロイド、懸濁剤、合成洗剤のビルダー、粘性安定剤
(乳剤、クリーム、ジャムなど安定剤)、結合剤、粘調
剤などとして広い用途に利用できる。
【0037】
【発明の効果】本発明では、酸化反応により、高い親水
性や水溶性のセルロース誘導体、特にグルコース残基の
1級水酸基が選択的に酸化されたグルクロン酸残基を有
するセルロース誘導体を得ることができる。また、本発
明の方法では、水不溶性セルロースであっても高い水溶
性を付与できる。特に、より安全な試薬を用いて、温和
な反応条件下で、セルロースを簡便かつ効率よくカルボ
キシル化でき、高い水溶性を付与できる。
【0038】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。 実施例1 原料セルロースとして針葉樹漂白サルファイトパルプ
(α−セルロース含量95%)1gを17.5重量%水
酸化ナトリウム水溶液100g中に懸濁させ、時々撹拌
しながら室温で2時間アルカリ処理した。次いで、懸濁
液のpHが7となるように塩酸を添加し、濾過によって
セルロースを単離し、さらに水洗・濾別を3回繰り返
し、アルカリ処理セルロースを得た。TEMPO 0.
02gと臭化ナトリウム0.24gを含む水溶液100
mlに、絶乾換算で0.5gの上記アルカリ処理セルロ
ースを未乾燥のまま添加し、撹拌下にセルロースを分散
させた。その後、次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬
(株)製、商品名アンチホルミン)4.6gを添加し、
酸化反応を開始した。酸化反応では、反応液のpH10
〜11を維持するように、0.4N水酸化ナトリウム水
溶液を適宜添加しながら、室温で50分間反応した。酸
化反応によりセルロースは完全に反応系中に溶解した。
反応終了後、反応液にエタノールを添加し、反応生成物
を沈殿させ、遠心分離によって生成物を回収した。回収
物を70%エタノール水溶液を用いて3回洗浄・回収操
作に供した後、99%エタノールで洗浄・回収の後、真
空乾燥によって反応生成物を得た(収率95%)。
【0039】反応生成物を重水素水に溶解した後、常法
に従って、13C−NMRを測定し、化学構造を調べたと
ころ、図1に示す結果を得た。図1から明らかなよう
に、生成物のスペクトルにおいて、178ppmにカルボ
キシル基に由来するピークが認められ、グルコース単位
の1級水酸基のC6位に相当する62ppmのピークは完
全に消失していた。このことから、グルコース単位のC
6位の1級水酸基は完全にカルボキシル基に酸化されて
いる。
【0040】また、水に対する溶解性を調べるため、生
成物の1重量%水溶液を調製し、目視により判定したと
ころ、透明な溶液であり、反応生成物が水溶性であるこ
とが確認された。
【0041】実施例2 原料セルロースとして針葉樹漂白パルプ(α−セルロー
ス含量85%)を用いた以外、実施例1と同様にしてア
ルカリ処理および酸化反応を行なったところ、実施例1
と同様の13C−NMRスペクトルを示す反応生成物が得
られた。この反応生成物の水に対する溶解性は、実施例
1と同様であった。
【0042】実施例3 原料セルロースとして広葉樹漂白パルプ(α−セルロー
ス含量97%)を用いた以外、実施例1と同様にしてア
ルカリ処理および酸化反応を行なったところ、実施例1
と同様の13C−NMRスペクトルを示す反応生成物が得
られた。この反応生成物の水に対する溶解性は、実施例
1と同様であった。
【0043】実施例4 原料セルロースとして広葉樹漂白パルプ(α−セルロー
ス含量87%)を用いた以外、実施例1と同様にしてア
ルカリ処理および酸化反応を行なったところ、実施例1
と同様の13C−NMRスペクトルを示す反応生成物が得
られた。この反応生成物の水に対する溶解性は、実施例
1と同様であった。
【0044】実施例5 セルロース原料としてリンターセルロース(東洋濾紙パ
ルプ)を用いた以外、実施例1と同様にしてアルカリ処
理および酸化反応を行なったところ、実施例1と同様の
13C−NMRスペクトルを示す反応生成物が得られた。
この反応生成物の水に対する溶解性は、実施例1と同様
であった。
【0045】実施例6 セルロース(針葉樹漂白サルファイトパルプ、α−セル
ロース含量95%)1gを水8.3g中に離解し、アル
カリ濃度が17.5重量%となるように水酸化ナトリウ
ムペレットを加え、時々撹拌しながら1時間処理した。
水100mlを加えた後、濃塩酸約4mlを加えて中和
した後、TEMPO、臭化ナトリウム、次亜塩素酸ナト
リウムを実施例1と同様の割合で添加し、実施例1に記
載の方法と同様に酸化反応を行った。得られた反応生成
物は、実施例1と同様の13C−NMRスペクトルを示
し、水に対する溶解性も、実施例1と同様であった。
【0046】実施例7 酸化反応におけるTEMPOの添加量を0.01gと
し、反応時間を2時間とした以外、実施例1と同様にし
てアルカリ処理および酸化反応を行なったところ、実施
例1と同様の13C−NMRスペクトルを示す反応生成物
が得られた。この反応生成物の水に対する溶解性は、実
施例1と同様であった。
【0047】実施例8 アルカリ処理することなく、繊維長5mmに切断したレ
ーヨン繊維1gを、実施例1と同様にして酸化反応に供
したところ、セルロースは反応系中に完全に溶解した。
【0048】比較例 TEMPO 0.02gと臭化ナトリウム0.24gを
含む水溶液100mlに、乾燥セルロース(針葉樹漂白
サルファイトパルプ、α−セルロース含量95%)0.
5gを加え、撹拌下にセルロースを分散させた。その
後、次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬(株)製、商品名
アンチホルミン)4.6gを添加し、酸化反応を行なっ
たところ、セルロースは一部膨潤するものの、実施例1
のように反応系中へ完全溶解せず、水溶性セルロース誘
導体は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1における13C−NMRスペクト
ルである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコース残基の1級水酸基が酸化され
    たグルクロン酸残基で構成されているセルロース誘導
    体。
  2. 【請求項2】 中性乃至アルカリ性領域において水溶性
    である請求項1記載のセルロース誘導体。
  3. 【請求項3】 下記式 【化1】 (式中、環Aは、環を構成する窒素原子とともに他のヘ
    テロ原子を有していてもよい非芳香族性5又は6員環で
    構成された環を示す)で表されるN−オキシル化合物の
    存在下、酸化剤を用いて、アルカリで処理したセルロ
    ース、又は再生セルロースを酸化するセルロース誘導
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 N−オキシル化合物が、2,2,6,6
    −テトラメチル−1−ピペリジン N−オキシルである
    請求項3記載のセルロース誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 10〜30重量%水酸化ナトリウム水溶
    液でセルロースをアルカリ処理する請求項3又は4に記
    載のセルロース誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 15〜19重量%水酸化ナトリウム水溶
    液でセルロースをアルカリ処理する請求項3〜5のいず
    れかの項に記載のセルロース誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピ
    ペリジン N−オキシルと、水中でイオン化可能な臭化
    物又はヨウ化物との共存下、酸化剤を用いて、アルカ
    リ処理したセルロース、又は再生セルロースを酸化す
    る請求項3〜6のいずれかの項に記載のセルロース誘導
    体の製造方法。
  8. 【請求項8】 臭化物又はヨウ化物が、臭化アルカリ金
    属又はヨウ化アルカリ金属である請求項7記載のセルロ
    ース誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】 酸化剤が、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、
    亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸又はそれらの塩、ハロゲン
    酸化物、窒素酸化物、過酸化物から選択された少なくと
    も一種である請求項3又は7に記載のセルロース誘導体
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ処理したセルロースを、2,
    2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン N−オキ
    シルと、臭化アルカリ金属又はヨウ化アルカリ金属との
    共存下、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸
    およびそれらの塩から選択された少なくとも一種の酸化
    剤を用いて酸化し、グルコース残基の6位にカルボキシ
    ル基を導入するカルボキシル化方法。
JP05737997A 1997-03-12 1997-03-12 セルロース誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4074680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05737997A JP4074680B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 セルロース誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05737997A JP4074680B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 セルロース誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251302A true JPH10251302A (ja) 1998-09-22
JP4074680B2 JP4074680B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=13053977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05737997A Expired - Lifetime JP4074680B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 セルロース誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074680B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010341C2 (nl) * 1998-10-16 2000-04-18 Inst Voor Agrotech Onderzoek Werkwijze voor de oxidatie van koolhydraten.
JP2001049591A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Daicel Chem Ind Ltd 繊維素材及びその製造方法
JP2001226893A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Toppan Printing Co Ltd 改質パルプ繊維及び改質セルロース粉末並びに耐水紙および紙容器
JP2001336084A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Toppan Printing Co Ltd 改質パルプ繊維を用いた紙および紙容器
EP1215217A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-19 SCA Hygiene Products Zeist B.V. High molecular weight oxidised cellulose
US6409881B1 (en) 1999-11-08 2002-06-25 Sca Hygiene Products Gmbh Metal-crosslinkable oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
JP2002348522A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd コーティング剤及びそのコーティング剤を用いた積層材料
JP2003026703A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toppan Printing Co Ltd 酸化キチン又は酸化キトサン及びそれらの製造方法
FR2831171A1 (fr) * 2001-10-24 2003-04-25 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'acide poly-ou copoly-glucuronique
JP2003180812A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
US6635755B1 (en) 1999-11-08 2003-10-21 Sca Hygiene Products Gmbh Oxidized polymeric carbohydrates and products made thereof
US6824645B2 (en) 1999-02-24 2004-11-30 Sca Hygiene Products Gmbh Oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
JP2005015680A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd ポリグルクロン酸
JP2005330395A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 改質セルロースおよびその共重合体
JP2009050714A (ja) * 2008-10-16 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
JP2010116477A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体組成物
WO2010128601A1 (ja) 2009-05-08 2010-11-11 国立大学法人 鹿児島大学 グルクロン酸含有グルカン、その製造法および利用
WO2011024807A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
JP2011068766A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 黒ずみ汚れ防止剤
JP2011068767A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 黒ずみ汚れ防止剤
WO2011074301A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本製紙株式会社 セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2011127267A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース多孔体ゲル
JP2011126874A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 湿潤用基材及び化粧用パック
JP2011214007A (ja) * 2011-07-12 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd コーティング剤を用いた積層材料
JP2013104133A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘用セルロース繊維の製法およびそれにより得られた増粘用セルロース繊維
JP2016529377A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation セルロースの触媒酸化のための方法、およびセルロース製品を製造するための方法
JP2019026977A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 グンゼ株式会社 カルボキシル化セルロース繊維の製造方法及びカルボキシル化セルロース繊維
US10604589B2 (en) 2012-12-13 2020-03-31 Upm-Kymmene Corporation Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product
US10767307B2 (en) 2013-07-29 2020-09-08 Upm-Kymmene, Corporation Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product
WO2021200390A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010341C2 (nl) * 1998-10-16 2000-04-18 Inst Voor Agrotech Onderzoek Werkwijze voor de oxidatie van koolhydraten.
US6824645B2 (en) 1999-02-24 2004-11-30 Sca Hygiene Products Gmbh Oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
JP2001049591A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Daicel Chem Ind Ltd 繊維素材及びその製造方法
US6635755B1 (en) 1999-11-08 2003-10-21 Sca Hygiene Products Gmbh Oxidized polymeric carbohydrates and products made thereof
US6409881B1 (en) 1999-11-08 2002-06-25 Sca Hygiene Products Gmbh Metal-crosslinkable oxidized cellulose-containing fibrous materials and products made therefrom
US6987181B2 (en) 1999-11-08 2006-01-17 Sca Hygiene Products Gmbh Oxidized polymeric carbohydrates and products made thereof
JP2001226893A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Toppan Printing Co Ltd 改質パルプ繊維及び改質セルロース粉末並びに耐水紙および紙容器
JP2001336084A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Toppan Printing Co Ltd 改質パルプ繊維を用いた紙および紙容器
EP1215217A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-19 SCA Hygiene Products Zeist B.V. High molecular weight oxidised cellulose
WO2002048196A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Sca Hygiene Products Zeist B.V. High molecular weight oxidised cellulose
JP2002348522A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd コーティング剤及びそのコーティング剤を用いた積層材料
JP2003026703A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toppan Printing Co Ltd 酸化キチン又は酸化キトサン及びそれらの製造方法
WO2003035699A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Rhodia Chimie Procede de preparation d'acide poly- ou copoly-glucuronique
FR2831171A1 (fr) * 2001-10-24 2003-04-25 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'acide poly-ou copoly-glucuronique
JP2003180812A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
JP2005015680A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd ポリグルクロン酸
JP2005330395A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 改質セルロースおよびその共重合体
JP2009050714A (ja) * 2008-10-16 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
JP2010116477A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体組成物
WO2010128601A1 (ja) 2009-05-08 2010-11-11 国立大学法人 鹿児島大学 グルクロン酸含有グルカン、その製造法および利用
WO2011024807A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
JP2011068767A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 黒ずみ汚れ防止剤
JP2011068766A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 黒ずみ汚れ防止剤
JP2011127267A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース多孔体ゲル
JP2011126874A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 湿潤用基材及び化粧用パック
WO2011074301A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本製紙株式会社 セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
JPWO2011074301A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 日本製紙株式会社 セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2011214007A (ja) * 2011-07-12 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd コーティング剤を用いた積層材料
JP2013104133A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 増粘用セルロース繊維の製法およびそれにより得られた増粘用セルロース繊維
US10604589B2 (en) 2012-12-13 2020-03-31 Upm-Kymmene Corporation Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product
US10767307B2 (en) 2013-07-29 2020-09-08 Upm-Kymmene, Corporation Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product
JP2016529377A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation セルロースの触媒酸化のための方法、およびセルロース製品を製造するための方法
JP2019026977A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 グンゼ株式会社 カルボキシル化セルロース繊維の製造方法及びカルボキシル化セルロース繊維
WO2021200390A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074680B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074680B2 (ja) セルロース誘導体およびその製造方法
Coseri et al. Oxidized cellulose—Survey of the most recent achievements
US6770755B1 (en) Process of oxidizing primary alcohols
ES2252218T3 (es) Polimeros conteniendo aldehidos como agente antihumedad.
JP2001049591A (ja) 繊維素材及びその製造方法
EP1077221B1 (en) Polysaccharide aldehydes prepared by oxidation method and used as strength additives in papermaking
CA2383464C (en) Hypochlorite free method for preparation of stable carboxylated carbohydrate products
JPH0649722B2 (ja) 多糖類誘導体、このものの製造および紙添加材料としての利用
JP2009209217A (ja) セルロースの改質方法、改質セルロース、セロウロン酸、セルロース微結晶
EP2718329A1 (en) Method for catalytic oxidation of cellulose and method for making a cellulose product
JP2001122904A (ja) 酸化方法により製造され、製紙において強さ添加剤として用いられる多糖類アルデヒド
WO2011074301A1 (ja) セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
CN108602895B (zh) 阴离子改性纤维素纳米纤维分散液及其制造方法
JP2001115389A (ja) 高強度紙製品の製造のためのアルデヒド変性セルロースパルプ
JP2003073402A (ja) 安定化済みカルボキシル化セルロースを製造するための方法
JP5179616B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JPH09105096A (ja) ガラクトース含有多糖のアルデヒドカチオン誘導体及びこの誘導体を用いる紙の製造方法
JP2011184475A (ja) 酸化セルロースの製造方法、酸化セルロース分散液の製造方法、及び酸化セルロース分散液
JP2009209218A (ja) 機能性セルロースビーズの製造方法、及び機能性セルロースビーズ
AU723782B2 (en) Process for oxidising starch
JP6015232B2 (ja) 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2009298968A (ja) セロウロン酸及びその製造方法
NO141097B (no) Massepaaloep for papirmaskin.
EP3375933A1 (en) Method for dehydrating dispersion of chemically modified pulp
US20050028292A1 (en) Methods for making carboxylated cellulosic fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term