JP2014135465A - Cu配線の形成方法 - Google Patents

Cu配線の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135465A
JP2014135465A JP2013067196A JP2013067196A JP2014135465A JP 2014135465 A JP2014135465 A JP 2014135465A JP 2013067196 A JP2013067196 A JP 2013067196A JP 2013067196 A JP2013067196 A JP 2013067196A JP 2014135465 A JP2014135465 A JP 2014135465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
wiring
wafer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117588B2 (ja
Inventor
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Atsushi Shimada
篤史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013067196A priority Critical patent/JP6117588B2/ja
Priority to US14/098,465 priority patent/US9313895B2/en
Priority to TW102145488A priority patent/TW201438074A/zh
Priority to KR1020130154357A priority patent/KR101739613B1/ko
Publication of JP2014135465A publication Critical patent/JP2014135465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117588B2 publication Critical patent/JP6117588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/354Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • C23C14/358Inductive energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Abstract

【課題】十分な埋め込み性を確保しつつ、Cu配線の低抵抗化を実現することができるCu配線の形成方法を提供すること。
【解決手段】表面に所定パターンのトレンチ203が形成されたSi含有膜である層間絶縁膜202を有するウエハWに対し、トレンチ203を埋めるCu配線208を形成するCu配線の形成方法であり、少なくともトレンチ203の表面に、下地との反応で自己整合バリア膜となるMn膜204をCVDにより形成する工程と、Cu膜207をPVDにより形成してトレンチ203内にCu膜を埋め込む工程と、CMPにより全面を研磨してトレンチ203内にCu配線208を形成する工程とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板に形成されたトレンチやホールのような凹部にCu配線を形成するCu配線の形成方法に関する。
半導体デバイスの製造においては、半導体ウエハに成膜処理やエッチング処理等の各種の処理を繰り返し行って所望のデバイスを製造するが、近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線の低抵抗化(導電性向上)およびエレクトロマイグレーション耐性の向上が求められている。
このような点に対応して、配線材料にアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性が高く(抵抗が低く)かつエレクトロマイグレーション耐性に優れている銅(Cu)が用いられるようになってきている。
Cu配線の形成方法としては、トレンチやホールが形成された層間絶縁膜全体にタンタル金属(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)などからなるバリア膜をPVDであるプラズマスパッタで形成し、バリア膜の上に同じくプラズマスパッタによりCuシード膜を形成し、さらにその上にCuめっきを施してトレンチやホールを完全に埋め込み、ウエハ表面の余分な銅薄膜およびバリア膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により研磨処理して取り除く技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2006−148075号公報
しかしながら、上述したような半導体デバイスのデザインルールの益々の微細化にともない、トレンチの幅やホール径が数十nmとなっており、このような狭いトレンチやホール等の凹部内にCu配線を形成すると配線抵抗が上昇してしまう。また、特許文献1のように、プラズマスパッタリングでバリア膜やシード膜を形成した後にCuめっきによりトレンチやホールを埋め込む場合には、埋め込み性が十分ではなくボイドが発生する等の問題が生ずる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、十分な埋め込み性を確保しつつ、Cu配線の低抵抗化を実現することができるCu配線の形成方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、凹部内に、下地のSi含有膜と反応して自己整合バリア膜を形成することができるCVD−Mn膜を形成することにより、バリア膜の体積を小さくし、配線内でのCu体積を最大化して配線を低抵抗化することができ、また、凹部をPVDによるCuで埋め込むことによりボイド等が発生せず、配線の低抵抗化と埋め込み性向上を両立できることを見出した。
また、Si含有膜の表面が疎水性であると、CVDによりMn膜を成膜する際に十分な吸着サイトが得られず、緻密で連続なMn膜が得難い。また、Si含有膜の上に自己整合バリア膜を形成するためには、MnO+SiO→MnSiOという反応が必要であるが、Si含有膜の表面が疎水性であるとこのような反応が進行し難い。これに対して、Si含有膜の表面に、その表面が親水性の表面となるような表面処理を施すことにより、原料ガスの吸着性が良好になりMn膜を緻密で平滑な膜として成膜することができ、この表面処理の際にSi含有膜の表面にSi−OHが形成されることにより、表面が親水性であるのみならず、MnO+SiO→MnSiOという反応が進行してマンガンシリケートからなる自己整合バリア膜が形成されやすくなることを見出した。
すなわち、本発明は、表面に所定パターンの凹部が形成されたSi含有膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めるCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、少なくとも前記凹部の表面に、下地との反応で自己整合バリア膜となるMn膜をCVDにより形成する工程と、Cu膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu膜を埋め込む工程と、CMPにより全面を研磨して前記凹部内にCu配線を形成する工程とを有することを特徴とするCu配線の形成方法を提供する。
本発明において、前記Mn膜の成膜に先立って、前記Si含有膜の表面に、その表面が親水性の表面となるような表面処理を施すことが好ましい。前記表面処理は、過酸化水素を含む薬液での処理を含むことができる。前記表面処理は、表面にOH基、H基またはNH基を形成することにより行うことができる。前記表面処理は、構造中にO−Si−OHを有する化合物での処理を含むことができる。
また、前記Mn膜を成膜した後、前記Cu膜を形成する前に、Ru膜を形成する工程をさらに有することが好ましい。前記Ru膜は、CVDにより形成されることが好ましい。
前記Cu膜の形成は、基板が収容された処理容器内にプラズマ生成ガスによりプラズマを生成し、得ようとするCuターゲットから粒子を飛翔させて、粒子を前記プラズマ中でイオン化させ、前記基板にバイアス電力を印加してイオンを基板上に引きこむ装置により行われることが好ましい。
本発明はまた、コンピュータ上で動作し、Cu配線形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記Cu配線の形成方法が行われるように、コンピュータに前記Cu配線形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、凹部に形成するバリア膜として、下地のSi含有膜と反応して自己整合バリアを形成することができるCVD−Mn膜を形成し、かつ、凹部をPVDによるCuで埋め込むことにより、十分な埋め込み性を確保しつつ、Cu配線の低抵抗化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るCu配線の形成方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るCu配線の形成方法を説明するための工程断面図である。 層間絶縁膜(Low−k膜)の疎水表面を説明するための図である。 層間絶縁膜(Low−k膜)を親水化処理した際の親水表面を説明するための図である。 トレンチにMn膜を形成して下地の層間絶縁膜との反応により自己整合バリア膜が形成されるメカニズムを説明するための図である。 層間絶縁膜(Low−k膜)に親水化のための表面処理をせずにMn膜を形成した場合と、親水化のための表面処理として過酸化水素系薬液処理を施した後にMn膜を形成した場合の膜の状態を示すSEM写真である。 密着性を確認するためのサンプルを作製する手順を説明するための図である。 層間絶縁膜(Low−k膜)に親水化のための表面処理としてTBOSL薬液処理を施した後にCu−Mn合金膜を成膜し、その後にアニール処理を施したサンプルと、表面処理を行わずにCu−Mn合金膜を成膜し、その後にアニール処理を施したサンプルのバリア性を比較するための二次イオン分析結果を示す図である。 本発明のCu配線の形成方法に用いられる成膜システムの概略構成を示すブロック図である。 図9の成膜システムにおける成膜処理部を示す平面図である。 図9の成膜システムにおける制御部を示すブロック図である。 図10の成膜処理部に搭載された、Cu膜を形成するためのCu膜成膜装置を示す断面図である。 図10の成膜処理部に搭載された、Mn膜を形成するためのMn膜成膜装置を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<Cu配線の形成方法の一実施形態>
まず、Cu配線の形成方法の一実施形態について図1のフローチャートおよび図2の工程断面図を参照して説明する。
本実施形態では、まず、下層の銅配線を含む下部構造201(詳細は省略)の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等のSi含有膜からなる層間絶縁膜202を有する半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図2(a))。
次に、層間絶縁膜をエッチングしてトレンチ203および下層配線への接続のためのビア(図示せず)を所定パターンで形成し、エッチングマスクとしてのフォトレジストをアッシングにより除去する(ステップ2、図2(b))。
次に、トレンチ203およびビアを形成した後の層間絶縁膜202に対し、親水性の表面を形成するための表面処理を施す(ステップ3、図2(c))。
次に、必要に応じて、DegasプロセスやPre−Cleanプロセスによって、絶縁膜表面の水分を除去し(ステップ4、図2では図示せず)、その後、トレンチ203およびビアの表面を含む全面にCuの拡散を抑制するバリア膜を形成するためのMn膜204をCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜する(ステップ5、図2(d))。
次いで、Mn膜と下地の層間絶縁膜202と反応して形成されたバリア膜205の上にRuライナー膜206を成膜する(ステップ6、図2(e))。この際の成膜は、CVDを用いることが好ましい。
次いで、PVDによりCu膜207を形成し、トレンチ203およびビア(図示せず)を埋め込む(ステップ7、図2(f))。この際の成膜は、iPVD、例えばプラズマスパッタを用いることが好ましい。この際に、その後の平坦化処理に備えて、Cu膜207がトレンチ203の上面から積み増されるように形成されることが好ましい。ただし、この積み増し分については、PVDにより連続して形成する代わりに、めっきによって形成してもよい。
その後、必要に応じてアニール処理を行う(ステップ8、図2(g))。このアニール処理により、Cu膜207を安定化させる。また、マンガンシリケートからなるバリア膜205の形成が不十分な場合に安定化させる。
この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりウエハW表面の全面を研磨して、Cu膜207の積み増し分、Ruライナー膜206、バリア膜205を除去して平坦化する(ステップ9、図2(h))。これによりトレンチおよびビア(ホール)内にCu配線208が形成される。
なお、Cu配線208を形成後、ウエハW表面のCu配線208および層間絶縁膜202を含む全面に、誘電体キャップやメタルキャップ等の適宜のキャップ膜が成膜される。
次に、以上の一連の工程のうち、主要な工程について詳細に説明する。
上記ステップ3の表面処理は、ステップ4のCVDによるMn膜の形成の際に、原料ガスの吸着サイトを確保するための処理である。
Si含有膜である層間絶縁膜202は表面が疎水性となっていることが多い。特にLow−k膜は、図3に示すように、疎水基であるメチル基(−CH)で終端しており、表面の疎水性の程度が高い。表面が疎水性の場合には、Mn膜成膜のための原料ガスが吸着しにくく、十分な核生成が行われない。このため島状の膜成長となり、緻密かつ平滑で連続な薄膜を形成しにくい。配線低抵抗化の観点から、Mn膜204の膜厚は2nm以下という非常に薄いものが求められているが、このように島状の膜成長ではこのような薄い膜を成膜することは困難である。
このため、Si含有膜である層間絶縁膜202、例えばLow−k膜の表面に、その表面が親水性の表面となるような表面処理を行って、図4に示すように、表面のメチル基(−CH)を例えばH基(−H)またはOH基(−OH)で置換することにより、疎水表面を親水表面に変化させ、表面を活性化させる。ちなみにSi−CHの双極子モーメントは0.8759であるのに対し、Si−OHの双極子モーメントは1.3339と高く、より活性である。このため、原料ガスが吸着しやすくなり(−H、−OHが吸着サイトとなり)、Mnの核生成サイトが増加する。これにより、層間絶縁膜202での表面の核密度が上昇し、それが成長して緻密かつ平滑で連続的なMn膜となる。したがって、Mn膜204を薄い緻密な膜として成膜することができる。なお、親水性の表面としては、表面にNH基(−NH)を有するものであってもよい。
また、Si含有膜の上に自己整合バリア膜を形成するためには、熱力学的にMnO+SiO→MnSiOという反応が必要であり、Si含有膜である層間絶縁膜202の上にCVD法によりMn膜またはMnO膜を形成することによりこの反応が生じる。しかし、Mn酸化物には、MnOの他、Mn、Mn、MnOが存在するため、Mn、Mn、MnOをMnやMnOを熱力学的に安定に存在させるためにはHが必要であり、層間絶縁膜202の表面が、疎水基であるメチル基(−CH)で終端して疎水性になっている場合には上記反応が進行し難い。これに対して、Si含有膜の表面にSi−OHが存在することにより、層間絶縁膜202の表面が親水性になってMn膜を緻密で平滑な膜として成膜することができるといった効果が得られるのみならず、上記反応が進行しやすくなり、自己整合バリア膜が形成されやすくなるといった効果も得ることができる。
層間絶縁膜202の表面に施されるこのような表面処理としては、過酸化水素を含む薬液(過酸化水素系薬液)での処理を含むことが好ましい。この処理は例えば過酸化水素系薬液にウエハWを浸漬することにより行うことができる。この処理により薬液中の過酸化水素が層間絶縁膜202の表面の疎水基と反応してOH基を形成しやすくなり、原料ガスの吸着性を極めて高いものとすることができる。このため、この処理により、表面のMnの核密度を極めて高いものとすることができ、緻密かつ平滑で連続したMn膜を形成しやすい。また、この処理により、Si含有膜である層間絶縁膜202の表面にSi−OHが形成されるので、MnO+SiO→MnSiOの反応が進行しやすくなり、自己整合バリア膜が形成されやすくなる。
このような表面処理としては、残渣除去を兼ねたNプラズマ処理を含むものであってもよい。Nプラズマで処理することにより、エッチング残渣が除去されるとともに、層間絶縁膜202の表面にNH基(−NH)が形成されて親水性の表面が形成される。このため、原料ガスが吸着されやすい状態となり、核密度が上昇して緻密かつ平滑な連続膜としてMn膜を成膜することができる。
このNプラズマ処理は単独で行ってもよいが、核密度上昇効果は、上述の過酸化水素系薬液処理を用いたほうが高く、また、Nプラズマ処理単独では、MnO+SiO→MnSiOの反応を促進するSi−OHが形成されない。このため、残渣除去と層間絶縁膜202の表面の親水化の両方の目的、および表面にSi−OHを形成して自己整合バリア膜を形成させやすくする観点からは、Nプラズマ処理を行った後、過酸化水素系薬液処理を行うことが好ましい。
また、このような表面処理としては、構造中にO−Si−OHを有する化合物を用いた処理を含むことも好ましい。このような化合物を用いた処理によっても、Si含有膜としての層間絶縁膜202の表面にSi−OHを形成することができ、層間絶縁膜202の表面を親水性とし、かつMnO+SiO→MnSiOの反応を促進することができる。
構造中にO−Si−OHを有する化合物としては、例えば、トリス(tert−ブトキシ)シラノール(TBOSL;((CHCO)SiOH)、トリス(tert−ペントキシ)シラノール(TPOSL;(CHCHC(CHO)3SiOH)、トリス(イソプロポキシ)シラノール(TIPOSL;((CHCHO)SiOH)を挙げることができる。これらの構造式は以下の通りである。
構造中にO−Si−OHを有する化合物による表面処理は、このような化合物を含む薬液を用いて行ってもよいし、このような化合物を含むガスを用いて行ってもよい。
なお、上記表面処理としては、Oプラズマ処理等の他のプラズマ処理や、他の薬液処理を含むものであってもよい。
また、上記表面処理は、層間絶縁膜202の表面のみの処理でよいため、膜内部へダメージを与えない。例えば、層間絶縁膜202がLow−k膜の場合は、内部まで親水化すると膜の誘電率が上昇してしまうが、表面のみの処理であればこのような誘電率の上昇は生じない。表面のみを処理するためには、内部まで親水化しないように処理時間等に留意する必要がある。表面処理に上記Oプラズマ処理を用いる場合には、反応性が高いため、特に条件設定に注意を要する。
次に、Mn膜204およびバリア膜205について説明する。
Mn膜204は上述したようにCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜する。CVDの一種であるALD(Atomic Layer Deposition)で成膜してもよい。CVDによりMn膜を成膜する際の熱により、成膜の際の熱では不十分な場合には、その熱にその後に与えられる熱(例えばアニール処理等)を加えることにより、Mnが下地のSiと反応してマンガンシリケート(MnSiO(ただし、xは3または4))からなる自己整合バリア膜205を形成することができる。すなわち、図5(a)に示すように、Mn膜204は、下地である層間絶縁膜202に含まれるSiと反応するので、図5(b)に示すように、バリア膜205を下地である層間絶縁膜202側に形成することができる。このため、ホールやトレンチのような凹部内でのバリア膜の体積を小さくすることができ、凹部内でのバリア膜の体積を0に近付けることができる。したがって、配線中のCuの体積を増加させて配線の低抵抗化を実現することができる。
ただし、層間絶縁膜202としてLow−k膜を用いた場合には、疎水基であるメチル基(−CH)で終端しており、表面の疎水性の程度が高く、自己整合バリア形成反応であるMnO+SiO→MnSiOの反応が生じ難い。これに対し、上述したように、表面処理の際に、表面にSi−OHが形成される表面処理を施すことにより、上記反応が生じやすくなり、マンガンシリケートからなる自己整合バリアが有効に形成される。
配線中のCuの体積を増加させる観点からは、Mn膜204は薄いほうが好ましく、2nm以下であることが好ましい。
CVDによりMn膜を成膜する場合には、マンガン化合物ガスを供給してウエハ上で熱分解させることにより、またはマンガン化合物ガスと還元ガスとをウエハ上に供給してマンガン化合物ガスを還元することにより成膜する。
マンガン化合物ガスとしては、デカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)やメチルシクロペンタジエニルトリカルボニルマンガン((CH)Mn(CO))のようなカルボニル系マンガン化合物を好適に用いることができる。特に、Mn(CO)10は構造が単純であるため、不純物の少ないMn膜の成膜を期待することができる。また、後述するように、次のRuライナー膜206の形成をカルボニル系ルテニウム化合物を用いたCVDで行う場合には、特にこれらカルボニル系マンガン化合物が好ましい。
他には、一般式Mn(RCで表されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)マンガンのようなシクロペンタジエニル系マンガン化合物や、ビス(ジピバロイルメタナト)マンガン(Mn(C1119)のようなベータジケトン系マンガン化合物や、米国公報US2009/0263965A1号に開示されている一般式Mn(RN−CR−NRで表されるビス(N,N'−ジアルキルアセトアミジネート)マンガンのようなアミジネート系マンガン化合物、または、国際公開第2012/060428号に開示されている一般式Mn(RN−Z−NR で表されるビス(N,N'−1−アルキルアミド−2−ジアルキルアミノアルカン)マンガンのようなアミドアミノアルカン系マンガン化合物も好適に用いることができる。ここで、前記R,R,R,Rは−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基であり、前記Zは−C2n−(nは0以上の整数)で記述されるアルキレン基である。低温成膜の観点からはアミドアミノアルカン系マンガン化合物が好ましい。
還元ガスとしては、水素ガス、一酸化炭素(CO)ガス、ホルムアルデヒド(HCHO)などのアルデヒド(R−CHO)ガス、蟻酸(HCOOH)などのカルボン酸(R−COOH)ガスを用いることができる。
成膜温度については、カルボニル系マンガン化合物を用いた場合は、250〜400℃、アミドアミノアルカン系マンガン化合物を用いた場合には250〜300℃、アミジネート系マンガン化合物を用いた場合には350〜400℃程度である。また、成膜の際の処理容器内の圧力は1.33〜133Paの範囲である。
次に、Ruライナー膜206について説明する。
RuはCuに対する濡れ性が高いため、Cuの下地にRuライナー膜を形成することにより、次のiPVDによるCu膜形成の際に、良好なCuの移動性を確保することができ、トレンチやホールの間口を塞ぐオーバーハングを生じ難くすることができる。このため、微細なトレンチまたはホールにもボイドを発生させずに確実にCuを埋め込むことができる。
Ruライナー膜は、埋め込むCuの体積を大きくして配線を低抵抗にする観点から、1〜5nmと薄く形成することが好ましい。
Ruライナー膜206は、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を成膜原料として用いて熱CVDにより好適に形成することができる。これにより、高純度で薄いRu膜を高ステップカバレッジで成膜することができる。このときの成膜条件は、例えば処理容器内の圧力が1.3〜66.5Paの範囲であり、成膜温度(ウエハ温度)が150〜250℃の範囲である。Ruライナー膜206は、ルテニウムカルボニル以外の他の成膜原料、例えば(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(2,4−メチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−メチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムのようなルテニウムのペンタジエニル化合物を用いたCVDやPVDで成膜することもできる。
なお、トレンチやビアの間口が広く、オーバーハングが生じにくい場合等には、必ずしもRuライナー膜206を形成する必要はなく、バリア膜205の上に直接Cu膜を形成してもよい。
次に、Cu膜207の成膜について説明する。
Cu膜207は、PVDにより成膜されるが、上述したように、iPVD、例えばプラズマスパッタを用いることが好ましい。
通常のPVD成膜の場合には、Cuの凝集により、トレンチやホールの間口を塞ぐオーバーハングが生じやすいが、iPVDを用い、ウエハに印加するバイアスパワーを調整して、Cuイオンの成膜作用とプラズマ生成ガスのイオン(Arイオン)によるエッチング作用とを制御することにより、Cuを移動させてオーバーハングの生成を抑制することができ、狭い開口のトレンチやホールであっても良好な埋め込み性を得ることができる。このとき、Cuの流動性を持たせて良好な埋め込み性を得る観点からはCuがマイグレートする高温プロセス(65〜350℃)が好ましい。また、上述したように、Cu膜207の下地にCuに対する濡れ性が高いRuライナー膜206を設けることにより、Ruライナー膜上でCuが凝集せず流動するので、微細な凹部においてもオーバーハングの生成を抑制することができ、ボイドを発生させずに確実にCuを埋め込むことができる。
なお、トレンチやホールの開口幅が大きい場合等、オーバーハングが生成し難い場合には、Cuがマイグレートしない低温プロセス(−50〜0℃)により、高速で成膜することができる。
また、Cu膜成膜時における処理容器内の圧力(プロセス圧力)は、1〜100mTorr(0.133〜13.3Pa)が好ましく、35〜90mTorr(4.66〜12.0Pa)がより好ましい。
本実施形態によれば、Si含有膜である層間絶縁膜202に形成されたトレンチ203やホールに、層間絶縁膜202のSiと反応して自己整合バリア膜を形成することができるCVD−Mn膜を形成することにより、バリア膜205の体積を小さくし、配線内でのCu体積を最大化して配線を低抵抗化することができる。また、Cu膜をPVDによりトレンチやホールに埋め込んでCu配線を形成するので、Cuめっきにより埋め込む場合のようなボイドの発生を防止することができる。このため、配線の低抵抗化と埋め込み性向上を両立することができる。
また、層間絶縁膜202をMn膜形成に先立って層間絶縁膜202の表面に、その表面が親水性の表面となるような表面処理を施すので、CVD−Mn膜成膜の際に、原料ガスの吸着性が良好になりMn膜を緻密で平滑な膜として成膜することができる。
また、このような表面処理として、過酸化水素系薬液処理や、構造中にO−Si−OHを含む化合物による処理等の、層間絶縁膜202の表面に親水性のSi−OHが形成される処理を行うことにより、上記Mn膜の緻密化および平滑化効果の他、MnO+SiO→MnSiOという反応が生じやすくなって、自己整合バリア膜が形成されやすくなるといった効果を奏することができる。
次に、実際にこのような表面処理を行った場合の効果を確認した実験について説明する。
[実験1]
この実験では、層間絶縁膜としてLow−k膜(SiCOH系;k=2.4))を用い、Low−k膜の表面に対して表面処理を行わなかったものと、Nプラズマ処理を行った後、過酸化水素系薬液処理を施す表面処理を行ったものについて265℃でデガス処理を行い、その後、デカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)を用いたCVDにより300℃でMn膜を成膜した。
Mn膜成膜開始後、30secと60secの走査型顕微鏡(SEM)写真を図6に示す。この図に示すように、親水化のための表面処理を行わなかったものについては、Mn粒が大きく、表面荒れが見られ、連続膜が得られていないのに対し、親水化のための表面処理を行ったものは、粒が微細で緻密かつ平滑な連続膜が得られることが確認された。
[実験2]
この実験では、図7に示すように、層間絶縁膜としてLow−k膜(SiCOH系;k=2.4))を用い、Low−k膜の表面に対して表面処理を行わなかったものと、TBOSL薬液に浸漬する表面処理を行ったものについて、Cu−1at%Mn合金膜をPVDにより200nmの厚さで成膜し、その上にPVDによりTa膜を10nmの厚さで成膜したサンプルを作製し、これらサンプルについて、200℃で1hrのアニールを施し、Low−k膜とCu−Mn合金膜との間にMnOを形成した後、自己整合バリアを形成するための400℃で30minのアニールを施した。
その後、これらサンプルについて200℃のアニール後と400℃のアニール後で膜の密着性を評価するためにテープ剥離試験を行った。テープ剥離試験は、碁盤目試験法で行った。その結果を表1に示す。
表1に示すように、Low−k膜の表面に対して表面処理を行わなかったものについては、自己整合バリアを形成するための400℃のアニール処理の後においても、極一部に升目が残る程度であり、密着性が不十分であった。これに対し、Low−k膜にTBOSL薬液に浸漬する表面処理を施した場合には、400℃のアニール処理の後に半分以上が剥離しないで残存していた。この結果は、Low−k膜の表面にTBOSL薬液に浸漬する表面処理を施した後にアニールすることによって界面にマンガンシリケート(MnSiO)からなるバリア膜が形成されたことを示唆する。
次に、TBOSLによる処理を行ったものと行わなかったものについて深さ方向の二次イオン分析によりバリア性を確認した。その結果を図8に示す。図8の(a)は、Low−k膜の表面に対してTBOSL薬液に浸漬する表面処理を行った後、Cu−1at%Mn合金膜をPVDにより200nmの厚さで成膜し、その上にPVDによりTa膜を10nmの厚さで成膜したサンプルについて、200℃で1hrのアニールを施した後、400℃で30minのアニールを施した後の結果であり、図8の(b)は、Low−k膜の表面に対して表面処理を行わずに、Cu−1at%Mn合金膜をPVDにより20nmの厚さで成膜し、さらにCu膜をPVDにより300nmの厚さで成膜したサンプルについて、400℃で30minのアニールを施した後の結果である。これらから、TBOSL薬液に浸漬する表面処理を行った後、アニール処理を行うことによりバリア性が向上することが確認された。この結果から、Low−k膜の表面にTBOSL薬液に浸漬する表面処理を施した後にアニールすることによって界面にマンガンシリケート(MnSiO)からなるバリア膜を形成することにより、Cu膜に対するバリア性が高くなることが確認された。
なお、上記一連の工程のうち、Mn膜204を成膜するステップ5、Ruライナー膜206を成膜するステップ6、Cu膜207を成膜するステップ7は、真空中で大気暴露を経ずに連続して成膜することが好ましいが、これらのいずれかの間で大気暴露してもよい。
<本発明の実施形態の実施に好適な成膜システム>
次に、本発明の実施形態に係るCu配線の形成方法の実施に好適な成膜システムについて説明する。図9は本発明の実施形態に係るCu配線の形成方法の実施に好適なシステムの概略構成を示すブロック図、図10は図9の成膜処理部を構成するマルチチャンバタイプの成膜システムの一例を示す平面図、図11は図9の制御部を示すブロック図である。
図9に示すように、成膜システム100は、層間絶縁膜に対し、親水性の表面を形成するための表面処理を施す表面処理部101と、その後の成膜処理を行う成膜処理部102と、CMP処理を行うCMP処理部103と、この成膜システム100の各構成部を制御するための制御部104とを有している。
表面処理部101は、上述した表面処理を行うためのものであり、過酸化水素系薬液処理装置やNプラズマ処理装置、またはこれらの両方、または、構造中にO−Si−OHを含む化合物による処理を行う処理装置、およびこれらに付随する搬送装置等を有している。
成膜処理部102は、バリア膜およびRuライナー膜を形成する第1の処理部2と、Cu膜を形成する第2の処理部3と、搬入出部4とを有しており、ウエハWに対してCu配線を形成するためのものであり、上記実施形態におけるCu膜の形成までを行うものである。
第1の処理部2は、平面形状が七角形をなす第1の真空搬送室11と、この第1の真空搬送室11の4つの辺に対応する壁部に接続された、2つのMn膜成膜装置12a,12bおよび2つのRuライナー膜成膜装置14a,14bとを有している。Mn膜成膜装置12aおよびRuライナー膜成膜装置14aとMn膜成膜装置12bおよびRuライナー膜成膜装置14bとは線対称の位置に配置されている。
第1の真空搬送室11の他の2辺に対応する壁部には、それぞれウエハWのデガス処理を行うデガス室5a,5bが接続されている。また、第1の真空搬送室11のデガス室5aと5bとの間の壁部には、第1の真空搬送室11と後述する第2の真空搬送室21との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し室5が接続されている。
Mn膜成膜装置12a,12b、Ruライナー膜成膜装置14a,14b、デガス室5a,5b、および受け渡し室5は、第1の真空搬送室11の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGを開放することにより第1の真空搬送室11と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより第1の真空搬送室11から遮断される。
第1の真空搬送室11内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、Mn膜成膜装置12a,12b、Ruライナー膜成膜装置14a,14b、デガス室5a,5b、および受け渡し室5に対してウエハWの搬入出を行う第1の搬送機構16が設けられている。この第1の搬送機構16は、第1の真空搬送室11の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部17を有し、その回転・伸縮部17の先端にウエハWを支持する2つの支持アーム18a,18bが設けられており、これら2つの支持アーム18a,18bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部17に取り付けられている。
第2の処理部3は、平面形状が七角形をなす第2の真空搬送室21と、この第2の真空搬送室21の対向する2つの辺に対応する壁部に接続された、トレンチやビアなどの凹部を埋め込むための2つのCu膜成膜装置22a,22bとを有している。Cu膜成膜装置22a,22bを凹部の埋め込みから積み増し部の成膜まで一括して行う装置として用いてもよいし、Cu膜成膜装置22a,22bを埋め込みのみに用い、めっきによって積み増し部を形成してもよい。
第2の真空搬送室21の第1の処理部2側の2辺に対応する壁部には、それぞれ上記デガス室5a,5bが接続され、デガス室5aと5bとの間の壁部には、上記受け渡し室5が接続されている。すなわち、受け渡し室5ならびにデガス室5aおよび5bは、いずれも第1の真空搬送室11と第2の真空搬送室21との間に設けられ、受け渡し室5の両側にデガス室5aおよび5bが配置されている。さらに、搬入出部4側の2辺には、それぞれ大気搬送および真空搬送可能なロードロック室6a,6bが接続されている。
Cu膜成膜装置22a,22b、デガス室5a,5b、およびロードロック室6a,6bは、第2の真空搬送室21の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブを開放することにより第2の真空搬送室21と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより第2の真空搬送室21から遮断される。また、受け渡し室5はゲートバルブを介さずに第2の搬送室21に接続されている。
第2の真空搬送室21内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、Cu膜成膜装置22a,22b、デガス室5a,5b、ロードロック室6a,6bおよび受け渡し室5に対してウエハWの搬入出を行う第2の搬送機構26が設けられている。この第2の搬送機構26は、第2の真空搬送室21の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部27を有し、その回転・伸縮部27の先端にウエハWを支持する2つの支持アーム28a,28bが設けられており、これら2つの支持アーム28a,28bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部27に取り付けられている。
搬入出部4は、上記ロードロック室6a,6bを挟んで第2の処理部3と反対側に設けられており、ロードロック室6a,6bが接続される大気搬送室31を有している。ロードロック室6a,6bと大気搬送室31との間の壁部にはゲートバルブGが設けられている。大気搬送室31のロードロック室6a,6bが接続された壁部と対向する壁部には被処理基板としてのウエハWを収容するキャリアCを接続する2つの接続ポート32,33が設けられている。これら接続ポート32,33にはそれぞれ図示しないシャッターが設けられており、これら接続ポート32,33にウエハWを収容した状態の、または空のキャリアCが直接取り付けられ、その際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつ大気搬送室31と連通するようになっている。また、大気搬送室31の側面にはアライメントチャンバ34が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。大気搬送室31内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室6a,6bに対するウエハWの搬入出を行う大気搬送用搬送機構36が設けられている。この大気搬送用搬送機構36は、2つの多関節アームを有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール38上を走行可能となっていて、それぞれの先端のハンド37上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
CMP処理部103は、CMP装置およびそれに付随する搬送装置等からなっている。
図11に示すように、制御部104は、表面処理部101、成膜処理部102、CMP処理部103の各構成部の制御を実行するマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ41と、オペレータが成膜システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース42と、成膜システム100で実行される処理をプロセスコントローラ41の制御にて実現するための制御プログラムや、各種データ、および処理条件に応じて処理装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部43とを備えている。なお、ユーザーインターフェース42および記憶部43はプロセスコントローラ41に接続されている。
上記レシピは記憶部43の中の記憶媒体43aに記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース42からの指示等にて任意のレシピを記憶部43から呼び出してプロセスコントローラ41に実行させることで、プロセスコントローラ41の制御下で、成膜システム100での所望の処理が行われる。
このような成膜システム100においては、エッチングおよびアッシング後のウエハが収容されたキャリアCを表面処理部101に搬送し、ウエハに親水性表面を形成するための表面処理を施す。
表面処理後のウエハを収容したキャリアCは、成膜処理部102に搬送される。そしてキャリアCから大気搬送用搬送機構36によりトレンチやビアなどの凹部を有する所定パターンが形成されたウエハWを取り出し、ロードロック室6aまたは6bに搬送し、そのロードロック室を第2の真空搬送室21と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送機構26によりロードロック室のウエハWを取り出し、第2の真空搬送室21を介してデガス室5aまたは5bに搬送し、ウエハWのデガス処理を行う。その後、第1の搬送機構16によりデガス室のウエハWを取り出し、第1の真空搬送室11を介してMn膜成膜装置12aまたは12bに搬入し、上述したような自己整合バリア膜を形成するためのMn膜を成膜する。Mn膜成膜後、第1の搬送機構16によりMn膜成膜装置12aまたは12bからウエハWを取り出し、Ruライナー膜成膜装置14aまたは14bに搬入し、上述したようなRuライナー膜を成膜する。Ruライナー膜成膜後、第1の搬送機構16によりRuライナー膜成膜装置14aまたは14bからウエハWを取り出し、受け渡し室5に搬送する。その後、第2の搬送機構26によりウエハWを取り出し、第2の真空搬送室21を介してCu膜成膜装置22aまたは22bに搬入し、Cu膜を成膜してトレンチやビアなどの凹部へのCuの埋め込みを行う。この際に、積み増し部まで一括して成膜してもよいが、Cu膜成膜装置22aまたは22bでは埋め込みのみを行い、めっきによって積み増し部の形成を行ってもよい。
Cu膜の形成後、ウエハWをロードロック室6aまたは6bに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、大気搬送用搬送機構36によりCu膜が形成されたウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
その後、成膜処理が終了したキャリアCをCMP処理部103へ搬送し、CMP処理を行う。
成膜システム100によれば、エッチング/アッシング後のウエハに対し、表面処理、成膜処理、CMP処理を一括して行うことができる。また、成膜処理部102では、大気開放することなく真空中で自己整合バリア膜を形成するMn膜、Ruライナー膜、Cu膜を成膜するので、各膜の界面での酸化を防止することができ、高性能のCu配線を得ることができる。
なお、積み増し層をCuめっきで形成する場合には、Cu膜を成膜後、ウエハWを搬出する。
<Cu成膜装置>
次に、Cu膜を形成するCu膜成膜装置22a,22bの好適な例について説明する。図12は、Cu膜成膜装置の一例を示す断面図である。
ここではCu膜成膜装置としてiPVDであるICP(Inductively Coupled Plasma)型プラズマスパッタ装置を例にとって説明する。
図12に示すように、このCu膜成膜装置22a(22b)は、例えばアルミニウム等により筒体状に成形された処理容器51を有している。この処理容器51は接地され、その底部52には排気口53が設けられており、排気口53には排気管54が接続されている。排気管54には圧力調整を行うスロットルバルブ55および真空ポンプ56が接続されており、処理容器51内が真空引き可能となっている。また処理容器51の底部52には、処理容器51内へ所定のガスを導入するガス導入口57が設けられる。このガス導入口57にはガス供給配管58が接続されており、ガス供給配管58には、プラズマ励起用ガスとして希ガス、例えばArガスや他の必要なガス例えばNガス等を供給するためのガス供給源59が接続されている。また、ガス供給配管58には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部60が介装されている。
処理容器51内には、被処理基板であるウエハWを載置するための載置機構62が設けられる。この載置機構62は、円板状に成形された載置台63と、この載置台63を支持するとともに接地された中空筒体状の支柱64とを有している。載置台63は、例えばアルミニウム合金等の導電性材料よりなり、支柱64を介して接地されている。載置台63の中には冷却ジャケット65が設けられており、図示しない冷媒流路を介して冷媒を供給するようになっている。また、載置台63内には冷却ジャケット65の上に絶縁材料で被覆された抵抗ヒーター87が埋め込まれている。抵抗ヒーター87は図示しない電源から給電されるようになっている。載置台63には熱電対(図示せず)が設けられており、この熱電対で検出された温度に基づいて、冷却ジャケット65への冷媒の供給および抵抗ヒーター87への給電を制御することにより、ウエハ温度を所定の温度に制御できるようになっている。
載置台63の上面側には、例えばアルミナ等の誘電体部材66aの中に電極66bが埋め込まれて構成された薄い円板状の静電チャック66が設けられており、ウエハWを静電力により吸着保持できるようになっている。また、支柱64の下部は、処理容器51の底部52の中心部に形成された挿通孔67を貫通して下方へ延びている。支柱64は、図示しない昇降機構により上下移動可能となっており、これにより載置機構62の全体が昇降される。
支柱64を囲むように、伸縮可能に構成された蛇腹状の金属ベローズ68が設けられており、この金属ベローズ68は、その上端が載置台63の下面に気密に接合され、また下端が処理容器51の底部52の上面に気密に接合されており、処理容器51内の気密性を維持しつつ載置機構62の昇降移動を許容できるようになっている。
また底部52には、上方に向けて例えば3本(図12では2本のみ示す)の支持ピン69が起立させて設けられており、また、この支持ピン69に対応させて載置台63にピン挿通孔70が形成されている。したがって、載置台63を降下させた際に、ピン挿通孔70を貫通した支持ピン69の上端部でウエハWを受けて、そのウエハWを外部より侵入する搬送アーム(図示せず)との間で移載することができる。このため、処理容器51の下部側壁には、搬送アームを侵入させるために搬出入口71が設けられ、この搬出入口71には、開閉可能になされたゲートバルブGが設けられている。このゲートバルブGの反対側には、前述した第2の真空搬送室21が設けられている。
また上述した静電チャック66の電極66bには、給電ライン72を介してチャック用電源73が接続されており、このチャック用電源73から電極66bに直流電圧を印加することにより、ウエハWが静電力により吸着保持される。また給電ライン72にはバイアス用高周波電源74が接続されており、この給電ライン72を介して静電チャック66の電極66bに対してバイアス用の高周波電力を供給し、ウエハWにバイアス電力が印加されるようになっている。この高周波電力の周波数は、400kHz〜60MHzが好ましく、例えば13.56MHzが採用される。
一方、処理容器51の天井部には、例えばアルミナ等の誘電体よりなる高周波に対して透過性のある透過板76がOリング等のシール部材77を介して気密に設けられている。そして、この透過板76の上部に、処理容器51内の処理空間Sにプラズマ励起用ガスとしての希ガス、例えばArガスをプラズマ化してプラズマを発生するためのプラズマ発生源78が設けられる。なお、このプラズマ励起用ガスとして、Arに代えて他の希ガス、例えばHe、Ne、Kr等を用いてもよい。
プラズマ発生源78は、透過板76に対応させて設けた誘導コイル80を有しており、この誘導コイル80には、プラズマ発生用の例えば13.56MHzの高周波電源81が接続されて、上記透過板76を介して処理空間Sに高周波電力が導入され誘導電界を形成するようになっている。
また透過板76の直下には、導入された高周波電力を拡散させる例えばアルミニウムよりなるバッフルプレート82が設けられる。そして、このバッフルプレート82の下部には、上記処理空間Sの上部側方を囲むようにして例えば断面が内側に向けて傾斜されて環状(截頭円錐殻状)のCuからなるターゲット83が設けられており、このターゲット83にはArイオンを引きつけるための直流電力を印加するターゲット用の電圧可変の直流電源84が接続されている。なお、直流電源に代えて交流電源を用いてもよい。
また、ターゲット83の外周側には、これに磁界を付与するための磁石85が設けられている。ターゲット83はプラズマ中のArイオンによりCuの金属原子、あるいは金属原子団としてスパッタされるとともに、プラズマ中を通過する際に多くはイオン化される。
またこのターゲット83の下部には、上記処理空間Sを囲むようにして例えばアルミニウムや銅よりなる円筒状の保護カバー部材86が設けられている。この保護カバー部材86は接地されるとともに、その下部は内側へ屈曲されて載置台63の側部近傍に位置されている。したがって、保護カバー部材86の内側の端部は、載置台63の外周側を囲むようにして設けられている。
このように構成されるCu膜成膜装置においては、ウエハWを図12に示す処理容器51内へ搬入し、このウエハWを載置台63上に載置して静電チャック66により吸着し、制御部104の制御下で以下の動作が行われる。このとき、載置台63は、熱電対(図示せず)で検出された温度に基づいて、冷却ジャケット65への冷媒の供給および抵抗ヒーター87への給電を制御することにより温度制御される。
まず、真空ポンプ56を動作させることにより所定の真空状態にされた処理容器51内に、ガス制御部60を操作して所定流量でArガスを流しつつスロットルバルブ55を制御して処理容器51内を所定の真空度に維持する。その後、可変直流電源84から直流電力をターゲット83に印加し、さらにプラズマ発生源78の高周波電源81から誘導コイル80に高周波電力(プラズマ電力)を供給する。一方、バイアス用高周波電源74から静電チャック66の電極66bに対して所定のバイアス用の高周波電力を供給する。
これにより、処理容器51内においては、誘導コイル80に供給された高周波電力によりアルゴンプラズマが形成されてアルゴンイオンが生成され、これらイオンはターゲット83に印加された直流電圧に引き寄せられてターゲット83に衝突し、このターゲット83がスパッタされて粒子が放出される。この際、ターゲット83に印加する直流電圧により放出される粒子の量が最適に制御される。
また、スパッタされたターゲット83からの粒子はプラズマ中を通る際に多くはイオン化される。ここでターゲット83から放出される粒子は、イオン化されたものと電気的に中性な中性原子とが混在する状態となって下方向へ飛散して行く。特に、この処理容器51内の圧力をある程度高くし、これによりプラズマ密度を高めることにより、粒子を高効率でイオン化することができる。この時のイオン化率は高周波電源81から供給される高周波電力により制御される。
そして、イオンは、バイアス用高周波電源74から静電チャック66の電極66bに印加されたバイアス用の高周波電力によりウエハW面上に形成される厚さ数mm程度のイオンシースの領域に入ると、強い指向性をもってウエハW側に加速するように引き付けられてウエハWに堆積してCu膜が形成される。
このとき、ウエハ温度を高く(65〜350℃)設定するとともに、バイアス用高周波電源74から静電チャック66の電極66bに対して印加されるバイアスパワーを調整してCuの成膜とArによるエッチングを調整して、Cuの流動性を良好にすることにより、開口が狭いトレンチやホールであっても良好な埋め込み性でCuを埋め込むことができる。
良好な埋め込み性を得る観点から、処理容器51内の圧力(プロセス圧力)は、1〜100mTorr(0.133〜13.3Pa)、さらには35〜90mTorr(4.66〜12.0Pa)が好ましく、ターゲットへの直流電力は4〜12kW、さらには6〜10kWとすることが好ましい。
なお、トレンチやホールの開口が広い場合等には、ウエハ温度を低く(−50〜0℃)設定するとともに、処理容器51内の圧力をより低くして成膜することができる。これにより、成膜レートを高くすることができる。また、このような場合には、iPVDに限らず、通常のスパッタ、イオンプレーティング等の通常のPVDを用いることもできる。
<Mn膜成膜装置>
次に、Mn膜を形成するためのMn膜成膜装置12a(12b)について説明する。Mn膜は熱CVDにより好適に形成することができる。図13は、Mn膜成膜装置の一例を示す断面図であり、熱CVDによりMn膜を形成するものである。
図13に示すように、このMn膜成膜装置12a(12b)は、例えばアルミニウム等により筒体に形成された処理容器111を有している。処理容器111の内部には、ウエハWを載置する例えばAlN等のセラミックスからなる載置台112が配置されており、この載置台112内にはヒーター113が設けられている。このヒーター113はヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱する。
処理容器111の天壁には、Mn膜を形成するための処理ガスやパージガス等を処理容器111内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド114が載置台112と対向するように設けられている。シャワーヘッド114はその上部にガス導入口115を有し、その内部にガス拡散空間116が形成されており、その底面には多数のガス吐出孔117が形成されている。ガス導入口115にはガス供給配管118が接続されており、ガス供給配管118にはMn膜を形成するための処理ガスやパージガス等を供給するためのガス供給源119が接続されている。また、ガス供給配管118には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部120が介装されている。Mnを成膜するためのガスとしては、上述したように、好適なものとしてデカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)を挙げることができる。このデカカルボニル2マンガンは熱分解によりMn膜を形成することができる。
処理容器111の底部には、排気口121が設けられており、この排気口121には排気管122が接続されている。排気管122には圧力調整を行うスロットルバルブ123および真空ポンプ124が接続されており、処理容器111内が真空引き可能となっている。
載置台112には、ウエハ搬送用の3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン126が載置台112の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン126は支持板127に固定されている。そして、ウエハ支持ピン126は、エアシリンダ等の駆動機構128によりロッド129を昇降することにより、支持板127を介して昇降される。なお、符号130はベローズである。一方、処理容器111の側壁には、ウエハ搬出入口131が形成されており、ゲートバルブGを開けた状態で第1の真空搬送室11との間でウエハWの搬入出が行われる。
このようなMn膜成膜装置12a(12b)においては、ゲートバルブGを開けて、ウエハWを載置台112上に載置した後、ゲートバルブGを閉じ、処理容器111内を真空ポンプ124により排気して処理容器111内を所定の圧力に調整しつつ、ヒーター113より載置台112を介してウエハWを所定温度に加熱した状態で、ガス供給源119からガス供給配管118およびシャワーヘッド114を介して処理容器111内へデカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)ガス等の処理ガスを導入する。これにより、ウエハW上で処理ガスの反応が進行し、ウエハWの表面にMn膜が形成される。
Mn膜の成膜には、上述したマンガンカルボニル以外の他の成膜原料を用いることができる。
<Ruライナー膜成膜装置>
Ruライナー膜成膜装置14a,14bは、成膜ガスを例えばルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)に変更するだけで、図13のMn成膜装置をそのまま用いることができ、これにより、ルテニウムカルボニルを熱分解させて熱CVDによるRuライナー膜の成膜を行うことができる。また、同じ装置を用いて上述したような他のCVD用原料によりRuライナー膜を成膜することもできる。
また、Ruライナー膜をPVDで成膜することもできる。ただし、良好なステップカバレッジが得られ、かつ膜の不純物を少なくすることができることからルテニウムカルボニルを用いたCVDで成膜することが好ましい。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、成膜処理部としては、図10のようなタイプに限らず、一つの搬送装置に全ての成膜装置が接続されているタイプであってもよい。また、図10のようなマルチチャンバタイプのシステムではなく、Mn膜、Ruライナー膜、Cu膜のうち、一部のみを同一の成膜システムで形成し、残部を別個に設けた装置により大気暴露を経て成膜するようにしてもよいし、全てを別個の装置で大気暴露を経て成膜するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、トレンチとビア(ホール)とを有するウエハに本発明の方法を適用した例を示したが、トレンチのみを有する場合でも、ホールのみを有する場合でも本発明を適用できることはいうまでもない。また、シングルダマシン構造、ダブルダマシン構造の他、三次元実装構造等、種々の構造のデバイスにおける埋め込みに適用することができる。また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハにはシリコンのみならず、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体も含まれ、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができることはもちろんである。
12a,12b;Mn膜成膜装置
14a,14b;Ruライナー膜成膜装置
22a,22b;Cu膜成膜装置
100;成膜システム
101;表面処理部
102;成膜処理部
103;CMP処理部
201;下部構造
202;層間絶縁膜(Si含有膜)
203;トレンチ
204;Mn膜
205;自己整合バリア膜
206;Ruライナー膜
207;Cu膜
208;Cu配線
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (9)

  1. 表面に所定パターンの凹部が形成されたSi含有膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めるCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、
    少なくとも前記凹部の表面に、下地との反応で自己整合バリア膜となるMn膜をCVDにより形成する工程と、
    Cu膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu膜を埋め込む工程と、
    CMPにより全面を研磨して前記凹部内にCu配線を形成する工程と
    を有することを特徴とするCu配線の形成方法。
  2. 前記Mn膜の成膜に先立って、前記Si含有膜の表面に、その表面が親水性の表面となるような表面処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のCu配線の形成方法。
  3. 前記表面処理は、過酸化水素を含む薬液での処理を含むことを特徴とする請求項2に記載のCu配線の形成方法。
  4. 前記表面処理は、表面にOH基、H基またはNH基を形成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のCu配線の形成方法。
  5. 前記表面処理は、構造中にO−Si−OHを有する化合物での処理を含むことを特徴とする請求項2に記載のCu配線の形成方法。
  6. 前記Mn膜を成膜した後、前記Cu膜を形成する前に、Ru膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu配線の形成方法。
  7. 前記Ru膜は、CVDにより形成されることを特徴とする請求項6に記載のCu配線の形成方法。
  8. 前記Cu膜の形成は、基板が収容された処理容器内にプラズマ生成ガスによりプラズマを生成し、Cuターゲットから粒子を飛翔させて、粒子を前記プラズマ中でイオン化させ、前記基板にバイアス電力を印加してイオンを基板上に引きこむ装置により行われることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のCu配線の形成方法。
  9. コンピュータ上で動作し、Cu配線形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項8のいずれかのCu配線の形成方法が行われるように、コンピュータに前記Cu配線形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2013067196A 2012-12-12 2013-03-27 Cu配線の形成方法 Expired - Fee Related JP6117588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067196A JP6117588B2 (ja) 2012-12-12 2013-03-27 Cu配線の形成方法
US14/098,465 US9313895B2 (en) 2012-12-12 2013-12-05 Method for forming copper wiring
TW102145488A TW201438074A (zh) 2012-12-12 2013-12-11 Cu配線之形成方法
KR1020130154357A KR101739613B1 (ko) 2012-12-12 2013-12-12 Cu 배선의 형성 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271020 2012-12-12
JP2012271020 2012-12-12
JP2013067196A JP6117588B2 (ja) 2012-12-12 2013-03-27 Cu配線の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135465A true JP2014135465A (ja) 2014-07-24
JP6117588B2 JP6117588B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50881234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067196A Expired - Fee Related JP6117588B2 (ja) 2012-12-12 2013-03-27 Cu配線の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9313895B2 (ja)
JP (1) JP6117588B2 (ja)
KR (1) KR101739613B1 (ja)
TW (1) TW201438074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021244A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
US9905458B2 (en) 2014-12-03 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having a via structure and an interconnection structure
KR20180068328A (ko) * 2015-03-16 2018-06-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 구리 배선의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142456B2 (en) * 2013-07-30 2015-09-22 Lam Research Corporation Method for capping copper interconnect lines
US9984975B2 (en) * 2014-03-14 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
US9966339B2 (en) 2014-03-14 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
US10157784B2 (en) * 2016-02-12 2018-12-18 Tokyo Electron Limited Integration of a self-forming barrier layer and a ruthenium metal liner in copper metallization
KR20170110332A (ko) 2016-03-23 2017-10-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2017199767A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社アルバック Cu膜の形成方法
US11133216B2 (en) * 2018-06-01 2021-09-28 International Business Machines Corporation Interconnect structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302773A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sony Corp 無電解メッキ装置およびその方法
JP2006016684A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ebara Corp 配線形成方法及び配線形成装置
JP2006148075A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2008300567A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
JP2011003569A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tohoku Univ 成膜方法、前処理装置及び処理システム
WO2011114960A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417098B1 (en) * 1999-12-09 2002-07-09 Intel Corporation Enhanced surface modification of low K carbon-doped oxide
WO2003015151A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Tokyo Electron Limited Base material treating method and electron device-use material
US6916398B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
WO2006043551A1 (ja) 2004-10-19 2006-04-27 Tokyo Electron Limited プラズマスパッタリングによる成膜方法及び成膜装置
US7709145B2 (en) * 2004-11-12 2010-05-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrophilic surface modification of bipolar plate
US20100200991A1 (en) * 2007-03-15 2010-08-12 Rohan Akolkar Dopant Enhanced Interconnect
US7932176B2 (en) 2008-03-21 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Self-aligned barrier layers for interconnects
JP5307072B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物膜の形成方法及び成膜装置
JP5585909B2 (ja) * 2010-02-16 2014-09-10 合同会社先端配線材料研究所 コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
US8531033B2 (en) * 2009-09-07 2013-09-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Contact plug structure, semiconductor device, and method for forming contact plug
CN105503618A (zh) 2010-11-02 2016-04-20 宇部兴产株式会社 (酰胺氨基烷烃)金属化合物及使用所述金属化合物制备含金属的薄膜的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302773A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sony Corp 無電解メッキ装置およびその方法
JP2006016684A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ebara Corp 配線形成方法及び配線形成装置
JP2006148075A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2008300567A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
JP2011003569A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tohoku Univ 成膜方法、前処理装置及び処理システム
WO2011114960A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905458B2 (en) 2014-12-03 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having a via structure and an interconnection structure
US10062606B2 (en) 2014-12-03 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having a via structure and an interconnection structure
KR20180068328A (ko) * 2015-03-16 2018-06-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 구리 배선의 제조 방법
KR102103072B1 (ko) 2015-03-16 2020-04-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 구리 배선의 제조 방법
JP2018021244A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140076514A (ko) 2014-06-20
US20140161992A1 (en) 2014-06-12
TW201438074A (zh) 2014-10-01
KR101739613B1 (ko) 2017-05-24
JP6117588B2 (ja) 2017-04-19
US9313895B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117588B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP6268008B2 (ja) Cu配線の製造方法
WO2012133400A1 (ja) Cu配線の形成方法
JP6257217B2 (ja) Cu配線構造の形成方法
JP6139298B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP5969306B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP5767570B2 (ja) Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP6385856B2 (ja) Cu配線の形成方法および半導体装置の製造方法
JP5788785B2 (ja) Cu配線の形成方法および成膜システム
KR102103072B1 (ko) 구리 배선의 제조 방법
JP2017050304A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180117575A (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
JP6013901B2 (ja) Cu配線の形成方法
WO2014010333A1 (ja) Cu配線の形成方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20150069537A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2016167545A (ja) ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法
JP2012204522A (ja) 成膜方法およびCu配線の形成方法
KR101357531B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 Cu막의 성막 방법, 성막 시스템, 및 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees