JP2014131216A - アナログ/デジタル変換器 - Google Patents

アナログ/デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131216A
JP2014131216A JP2012288479A JP2012288479A JP2014131216A JP 2014131216 A JP2014131216 A JP 2014131216A JP 2012288479 A JP2012288479 A JP 2012288479A JP 2012288479 A JP2012288479 A JP 2012288479A JP 2014131216 A JP2014131216 A JP 2014131216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
conversion unit
digital conversion
digital
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111662B2 (ja
Inventor
Yanfei Chen
ヤンフェイ チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012288479A priority Critical patent/JP6111662B2/ja
Priority to US14/070,913 priority patent/US8947286B2/en
Priority to CN201310560060.4A priority patent/CN103916127B/zh
Publication of JP2014131216A publication Critical patent/JP2014131216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111662B2 publication Critical patent/JP6111662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】各アナログ/デジタル変換ユニット間の増幅器を無くして、消費電力および占有面積を低減することができるアナログ/デジタル変換器の提供を図る。
【解決手段】第1アナログ入力電圧Vinを受け取って第1期間でデジタル変換する第1アナログ/デジタル変換ユニット1と、第2アナログ入力電圧Vrs1を受け取って前記第1期間とは異なる第2期間でデジタル変換する第2アナログ/デジタル変換ユニット2と、前記第1アナログ/デジタル変換ユニット1と前記第2アナログ/デジタル変換ユニット2を接続する第1結合容量C01と、を有し、前記第2アナログ/デジタル変換ユニット2は、前記第1結合容量C01を介して前記第1アナログ/デジタル変換ユニット1でデジタル変換した残りの第1残差電圧Vrs1を前記第2アナログ入力電圧として受け取る。
【選択図】図2

Description

本明細書で言及する実施例は、アナログ/デジタル変換器(A/D変換器:ADC:Analog-to-Digital Converter)に関する。
A/D変換器は、様々な分野で幅広く使用されており、例えば、電池駆動による携帯電子機器、或いは、様々な電子装置で利用されるマイクロコントローラ(MCU)等にも内蔵されるようになってきている。そのため、A/D変換器に対しては、消費電力および占有面積の低減が望まれている。
従来、例えば、低消費電力のA/D変換器として、容量D/Aコンバータ(容量DAC:CDAC:Capacitor Digital-to-Analog Converter)を用いた逐次比較型A/D変換器(SAR:Successive Approximation Register ADC)が知られている。
この逐次比較型A/D変換器は、容量DAC,コンパレータおよび制御ロジック(SAR論理回路)を含み、コンパレータによる比較処理を複数回繰り返すことで分解能を向上させるようになっている。
また、従来、例えば、複数のA/D変換ユニット(アナログ/デジタル変換ユニット:ステージ)を多段接続してパイプライン動作させることで、動作速度を維持しつつコンパレータの数を削減したパイプライン型A/D変換器も提案されている。
さらに、近年、それまでのパイプライン型A/D変換器の消費電力およびA/D変換処理速度を改善するものとして、パイプラン式逐次比較型A/D変換器(Pipelined Successive Approximation Register (SAR) ADC)も提案されている。
ところで、従来、パイプライン式逐次比較型A/D変換器、並びに、使用する容量DAC(スイッチトキャパシタ回路)の容量ミスマッチを低減した逐次比較型A/D変換器といった、様々なA/D変換器の提案がなされている。
C. P. Hurrell et al., "An 18 b 12.5 MS/s ADC With 93 db SNR," IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 45, No. 12, December 2010 M. Furuta et al., "A 10-bit, 40-MS/s, 12.1 mW Pipelined SAR ADC Using Single-Ended 1.5-bit/cycle Conversion Technique," IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 46, No. 6, June 2011 Y. Chen et al., "Split Capacitor DAC Mismatch Calibration in Successive Approximation ADC," IEEE 2009 Custom Integrated Circuits Conference (CICC), pp.279-282, September 2009
従来、複数段のA/D変換ユニットを有するパイプライン式逐次比較型A/D変換器が提案されているが、パイプライン処理を行うA/D変換ユニットの各ステージ間には、増幅器が設けられている。
この各ステージ間に設けられた増幅器(残差アンプ)は、前段のA/D変換ユニットで所定ビットまでデジタル変換した残りのアナログ信号(残差電圧)を入力として受け取り、その残差電圧を増幅して、次段のA/D変換ユニットに出力するものである。
しかしながら、各ステージ間に設けられた残差アンプは、消費電力および占有面積を増大することになるため、例えば、電池駆動による携帯電子機器やMCU等に内蔵されるA/D変換器において、問題になってきている。
本実施例によれば、第1アナログ/デジタル変換ユニットと、第2アナログ/デジタル変換ユニットと、第1結合容量と、を有するアナログ/デジタル変換器が提供される。
前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、第1アナログ入力電圧を受け取って第1期間でデジタル変換し、前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、第2アナログ入力電圧を受け取って前記第1期間とは異なる第2期間でデジタル変換する。
前記第1結合容量は、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットと前記第2アナログ/デジタル変換ユニットを接続する。前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1結合容量を介して前記第1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換した残りの第1残差電圧を前記第2アナログ入力電圧として受け取る。
開示のアナログ/デジタル変換器(A/D変換器)は、各アナログ/デジタル変換ユニット(A/D変換ユニット)間の増幅器を無くして、消費電力および占有面積を低減することができるという効果を奏する。
図1は、パイプライン式逐次比較型A/D変換器の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施例のA/D変換器を示す回路図である。 図3は、図2に示すA/D変換器の動作を説明するための回路図である。 図4は、図3に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。 図5は、第2実施例のA/D変換器を示す回路図である。 図6は、図5に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。 図7は、第3実施例の変換器を示す回路図である。 図8は、図7に示すA/D変換器の第2ステージで使用する参照電圧を生成する回路の一例を示す図である。 図9は、第4実施例のA/D変換器を示す回路図である。 図10は、図9に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。
まず、A/D変換器(アナログ/デジタル変換器)の実施例を詳述する前に、パイプライン式逐次比較型A/D変換器の一例、並びに、そのA/D変換器が有する課題を、図1を参照して説明する。
図1は、パイプライン式逐次比較型A/D変換器の一例を示すブロック図であり、2つのパイプラインステージ(アナログ/デジタル変換ユニット:A/D変換ユニット)を有するものを示している。図1において、参照符号101は1段目のA/D変換ユニット、102は2段目のA/D変換ユニット、103は増幅器(残差アンプ:Amp)、そして、104は論理回路部を示す。
図1に示されるように、1段目のA/D変換ユニット101は、容量D/Aコンバータ(容量DAC)111,コンパレータ112および論理回路(SAR論理回路)113を含む。同様に、2段目のA/D変換ユニット102は、容量DAC121,コンパレータ122およびSAR論理回路123を含む。
1段目のA/D変換ユニット101は、入力アナログ信号(電圧)Vinを受け取って所定ビットのデジタルデータに変換する。また、2段目のA/D変換ユニット102は、増幅器103を介して1段目のA/D変換ユニット101の出力を受け取る。
すなわち、2段目のA/D変換ユニット102は、入力アナログVinから、1段目のA/D変換ユニット101で変換されたデジタルデータに対応した電圧を差し引いた残りの電圧(残差電圧)を増幅器103で増幅したものを受け取る。
そして、2段目のA/D変換ユニット102は、増幅器103で増幅した1段目のA/D変換ユニット101の残差電圧に対して、A/D変換処理を行う。
なお、1段目および2段目のA/D変換ユニット101および102によりデジタル値に変換されたデータは、論理回路部104において増幅器103の利得等を考慮した論理処理が行われ、デジタル出力Doutとして出力される。
ここで、各1段目および2段目のA/D変換ユニット101,102において行われるA/D変換処理は、逐次比較型A/D変換器,或いは,電荷再分配逐次比較型A/D変換器と呼ばれるA/D変換器の処理と同様である。
図1を参照して説明したA/D変換器では、1段目のA/D変換ユニット101と2段目のA/D変換ユニット102の間に、1段目のA/D変換ユニット101の残差電圧を増幅して2段目のA/D変換ユニット102に出力する増幅器103が設けられている。
前述したように、A/D変換器は、例えば、電池駆動による携帯電子機器やMCU等に内蔵されるようになってきており、消費電力および占有面積の低減が望まれている。
なお、本明細書では、主として、2段および3段のパイプライン式逐次比較型A/D変換器を説明するが、本実施例の適用は、図示のものに限定されず、様々なA/D変換器に適用することができる。
例えば、本実施例は、2段のA/D変換ユニット(パイプラインステージ)と、その前段または後段に設けられた他の形式のA/D変換部を有するA/D変換器に対しても適用することが可能である。
以下、アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)の実施例を、添付図面を参照して詳述する。図2は、第1実施例のA/D変換器を示す回路図であり、2つのパイプラインステージ(アナログ/デジタル変換ユニット)を有するパイプライン式逐次比較型A/D変換器の例を示している。
図2において、参照符号1は1段目のアナログ/デジタル変換ユニット(A/D変換ユニット)、2は2段目のA/D変換ユニット、そして、4は論理回路部を示す。
図2に示されるように、1段目のA/D変換ユニット1は、容量D/Aコンバータ(容量DAC)11,コンパレータ12および論理回路(SAR論理回路)13を含む。また、2段目のA/D変換ユニット2は、容量DAC21,コンパレータ22およびSAR論理回路23を含む。
1段目のA/D変換ユニット1と2段目のA/D変換ユニット2の間には、結合容量C01が設けられている。すなわち、1段目のA/D変換ユニット1と2段目のA/D変換ユニット2の間には、図1を参照して説明した残差アンプ(増幅器103)は設けられておらず、代わりに、結合容量C01が挿入されている。
1段目のA/D変換ユニット1における容量DAC11は、容量C11,C12,C13、並びに、スイッチS111〜S113,S121〜S123,S131〜S133およびS10を含む。容量C11,C12,C13の一端(Top Plate)は、ノードN10で共通接続され、このノードN10には、スイッチS10を介してバイアス電圧Vbが印加される。
各容量C11,C12,C13の他端(Bottom Plate)には、それぞれスイッチS111,S121,S131を介して入力電圧(入力信号)Vin、S112,S122,S132を介して正の参照電圧Vrp、或いは、S113,S123,S133を介して負の参照電圧Vrmが選択的に印加される。
2段目のA/D変換ユニット2における容量DAC21は、容量C21,C22,C23およびC20、並びに、スイッチS211,S212,S221,S222,S231,S232およびS20を含む。
容量C21,C22,C23の一端(Top Plate)は、ノードN21で共通接続され、このノードN21には、一端がノードN20に接続された容量(参照電圧調整容量)C20の他端が接続されている。なお、ノードN20には、スイッチS20を介してバイアス電圧Vbが印加されるようになっている。
各容量C21,C22,C23の他端(Bottom Plate)には、それぞれスイッチS211,S221,S231を介して正の参照電圧Vrp、或いは、S212,S222,S232を介して負の参照電圧Vrmが選択的に印加される。
以上において、スイッチS111〜S113,S121〜S123,S131〜S133およびS10は、SAR論理回路13により制御され、また、スイッチS211,S212,S221,S222,S231,S232およびS20は、SAR論理回路23により制御される。
1段目および2段目のA/D変換ユニット1および2の間、すなわち、1段目のA/D変換ユニット1における容量DAC11のノードN10と2段目のA/D変換ユニット2における容量DAC21のノードN20の間には、結合容量C01が挿入されている。
このように、本第1実施例のA/D変換器は、図1を参照して説明したパイプライン式逐次比較型A/D変換器における増幅器は設けられておらず、1段目のA/D変換ユニット1と2段目のA/D変換ユニット2は、結合容量C01を介して接続されている。
ここで、容量C11,C12,C13は、例えば、その容量値が2の巾乗(バイナリ)に設定され、また、容量C21,C22,C23は、例えば、その容量値が2の巾乗に設定されている。
なお、容量C11,C12,C13および容量C21,C22,C23の容量値は、2の巾乗に限定されず、知られている様々な逐次比較型A/D変換器(電荷再分配逐次比較型A/D変換器)のアーキテクチャに従って決めることができる。
さらに、容量DAC11および12は、図示のものに限定されず、例えば、ダミー容量を含む容量値の重みが1:1:2:4:8:…になる複数の容量を有するものを始めとして様々なものを適用することが可能である。
図3は、図2に示すA/D変換器の動作を説明するための回路図であり、図4は、図3に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。
ここで、図3は、1段目のA/D変換ユニット1および2段目のA/D変換ユニット2を、各スイッチS111〜S113,S121〜S123,S131〜S133およびS10、並びに、S211,S212,S221,S222,S231,S232およびS20の動作状態と共に示している。
容量DAC11において、スイッチS111,S121,S131は動作状態STaに従って動作し、スイッチS112,S122,S132は動作状態STbに従って動作し、そして、スイッチS113,S123,S133は動作状態STcに従って動作する。また、スイッチS10は、動作状態STxに従って動作する。
同様に、容量DAC21において、スイッチS211,S221,S231は動作状態STdに従って動作し、さらに、スイッチS212,S222,S232は動作状態STeに従って動作する。また、スイッチS20は、動作状態STyに従って動作する。
すなわち、図4に示されるように、1段目のA/D変換ユニット(1段目のパイプラインステージ)1がサンプリング処理を行うサンプリング状態のとき、スイッチS10はオン(STx)し、スイッチS111,S121,S131も全てオン(STa)する。このとき、スイッチS112,S122,S132およびS113,S123,S133は、全てオフ(STb,STc)する。
これにより、各容量C11,C12,C13の両端には、バイアス電圧Vbおよびアナログ入力電圧(入力信号)Vinが印加され、容量C11,C12,C13により入力電圧のサンプリングおよび保持が行われる。
ここで、1段目のA/D変換ユニット1がサンプリング状態のとき、2段目のA/D変換ユニット(2段目のパイプラインステージ)2はデジタル変換処理を行う変換状態(前半)およびリセット処理を行うリセット状態(後半)になる。
すなわち、2段目のA/D変換ユニット2が最終段の場合、2段目のA/D変換ユニット2でデジタル(例えば、下位3ビット)変換した残りの残差電圧(第2残差電圧Vrs2)は、後段のA/D変換ユニットが存在しないので、リセット処理される。
1段目のA/D変換ユニット1(容量C11,C12,C13)による入力アナログ信号のサンプリングおよび保持が終了すると、1段目のA/D変換ユニット1は、デジタル変換処理を行う変換状態(前半)および残差電圧の移動処理を行う残差電圧移動状態(後半)になる。なお、1段目のA/D変換ユニット1が変換状態および残差電圧移動状態のとき、後に詳述するように、2段目のA/D変換ユニット2はサンプリング状態になる。
1段目のA/D変換ユニット1が変換状態になると、スイッチS10はオフ(STx)し、スイッチS111,S121,S131も全てオフ(STa)する。これにより、各容量C11,C12,C13の一端が共通接続されたノードN10は、フローティング(高インピーダンス)状態になる。
このとき、各スイッチS112,S122,S132およびS113,S123,S133は、それぞれ正の参照電圧Vrp(S112,S122,S132がオン)、または、負の参照電圧Vrm(S113,S123,S133がオン)を選択するようにスイッチング制御される。
これにより、各容量C11,C12,C13の他端には、それぞれ入力電圧Vinに従って規定されたデジタル値(図3では、上位3ビットの値)に従って選択されたアナログ電圧(VrpまたはVrm)が印加され、1段目のA/D変換ユニット1は、残差電圧移動状態になる。
ここで、1段目のA/D変換ユニット1が変換状態および残差電圧移動状態のとき、2段目のA/D変換ユニット2はサンプリング状態で、スイッチS20はオン(STy)し、スイッチS211,S221,S231,S212,S222,S232は全てオフ(STd,STe)する。
従って、一端がノードN10に接続された結合容量C01の他端(ノードN20)には、バイアス電圧Vbが印加され、この結合容量C01により、1段目のA/D変換ユニット1における残差電圧がサンプリングおよび保持される。
すなわち、1段目のA/D変換ユニット1で所定ビット(上位3ビット)までデジタル変換された残りのアナログ信号(残差電圧Vrs1)が結合容量C01に移動して、サンプリングおよび保持されることになる。
1段目のA/D変換ユニット1は、変換状態および残差電圧移動状態の後、再びサンプリング状態になり、上述したように、スイッチS10およびS111,S121,S131は全てオンし、スイッチS112,S122,S132およびS113,S123,S133は全てオフする。
1段目のA/D変換ユニット1がサンプリング状態のとき、2段目のA/D変換ユニット2は変換状態およびリセット状態になる。このとき、スイッチS20はオフし、各スイッチS211,S221,S231,S212,S222,S232は、それぞれ正の参照電圧Vrp(S211,S221,S231がオン)、または、負の参照電圧Vrm(S212,S222,S232がオン)を選択するようにスイッチング制御される。
これにより、各容量C21,C22,C23の他端には、それぞれ結合容量C01に保持された残差電圧(Vrs1)で規定されたデジタル値(図3では、下位3ビットの値)に従って選択されたアナログ電圧(VrpまたはVrm)が印加される。
ここで、結合容量C01の他端(ノードN20)と、容量C21,C22,C23の共通接続ノードN21の間に設けられた容量C20は、1段目のA/D変換ユニット1と2段目のA/D変換ユニット2で同じ参照電圧Vrp,Vrmを使用可能とするために設けられている。従って、容量C20は、参照電圧を調整するための参照電圧調整容量として機能する。
すなわち、容量C20の容量値は、容量DAC11により上位3ビットのデジタル値を規定するために使用する正および負の参照電圧Vrp,Vrmを、容量DAC21により下位3ビットのデジタル値を規定するためにも使用できるような値に設定されている。
具体的に、結合容量C01の容量値をCC01、容量C20の容量値をCC20、容量C21,C22,C23の合計の容量値をCC2a、そして、結合容量C01にサンプリングおよび保持された電荷(ノードN20の電荷)をQ20とする。
このとき、2段目のA/D変換ユニット2のサンプリング状態におけるノードN20の電荷Q20sは、1段目のA/D変換ユニット1の残差電圧をVrs1とすると、次の式(1)で表すことができる。
Q20s=(Vrs1−Vb)×CC01+(Vrm−Vb)×{(CC20×CC2a)/(CC20+CC2a)} (1)
また、2段目のA/D変換ユニット2の変換状態が終了するタイミングにおけるノードN20の電荷Q20eは、次の式(2)で表すことができる。
Q20e=(Vrp−Vb)×{(CC20×CC2a)/(CC20+CC2a)} (2)
ここで、1段目のA/D変換ユニット1の残差電圧Vrsは、1段目のA/D変換ユニット1においてデジタル変換される最下位ビット(例えば、最上位ビットから3ビット目)の電圧(V1LSB)に等しくなる。
従って、Vrs1=V1LSBになり、電荷変換の原理から、次の式(3)が得られる。
Q20s=Q20e ⇒
(V1LSB−Vb)×CC01=(Vrp−Vrm)×{(CC20×CC2a)/(CC20+CC2a)} (3)
このように、2段目のA/D変換ユニット2における容量C20は、上記式(3)を満たす容量値CC20に設定される。
なお、図2〜図4に示す第1実施例では、容量DAC11が容量C11,C12,C13を含み、容量DAC21が容量C20,C21,C22,C23を含み、入力信号を6ビットのデジタル値に変換しているが、これは単なる例であり、適宜変更することができる。
図5は、第2実施例のA/D変換器(パイプライン式逐次比較型A/D変換器)を示す回路図であり、図6は、図5に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。
すなわち、上述した第1実施例は、2つのA/D変換ユニット1,2を有しているが、本第2実施例は、3つ以上のパイプラインステージ(A/D変換ユニット)1,2,3,…を有するものを示している。
図5において、参照符号1は1段目のA/D変換ユニット、2は2段目のA/D変換ユニット、3は3段目のA/D変換ユニット、そして、4は論理回路部を示す。ここで、kを3以上の整数とすると、例えば、第kアナログ/デジタル変換ユニットが3段目のA/D変換ユニット3の場合、第k−1アナログ/デジタル変換ユニットは、2段目のA/D変換ユニット2になる。
図5と図3の比較から明らかなように、本第2実施例における1段目のA/D変換ユニット1および2段目のA/D変換ユニット2は、前述した第1実施例と同様である。また、3段目のA/D変換ユニット3は、2段目のA/D変換ユニット2と同様であり、さらに、4段目以降のA/D変換ユニットも2段目或いは3段目のA/D変換ユニットと同様である。
ここで、2段目のA/D変換ユニット2と3段目のA/D変換ユニット3の間には、結合容量C02が設けられている。すなわち、2段目のA/D変換ユニット2と3段目のA/D変換ユニット3の間には、残差アンプ(増幅器)は設けられておらず、代わりに、結合容量C02が挿入されている。
なお、4段目以降のA/D変換ユニットについても、隣接するA/D変換ユニットの間には、結合容量が挿入されることになる。
3段目のA/D変換ユニット3において、結合容量C02の他端(ノードN30)と、容量C31,C32,C33の共通接続ノードN31の間には、容量C30が設けられている。この容量C30は、3段目のA/D変換ユニット3においても、1段目および2段目のA/D変換ユニット1および2と同じ参照電圧Vrp,Vrmを使用可能とするためのもので、参照電圧調整容量として機能する。
なお、4段目以降のA/D変換ユニットにおいても、例えば、1段目および2段目のA/D変換ユニットと同じ参照電圧Vrp,Vrmを使用可能とするには、結合容量の他端と、デジタル値の判定を行う容量の共通接続ノードの間に容量を設けることになる。
図6と図4の比較から明らかなように、図5に示すA/D変換器における1段目および2段目のA/D変換ユニット1および2の動作は、前述した第1実施例のA/D変換器の動作と同様である。
図6に示されるように、本第2実施例のA/D変換器における3段目のA/D変換ユニット3の動作は、2段目のA/D変換ユニット2の動作を、サンプリング周期分だけずらしたものに対応する。
ここで、3段目のA/D変換ユニット3が最終段の場合、3段目のA/D変換ユニット3では、残差電圧(第3残差電圧)Vrs3の移動処理は行わずに、第1実施例の2段目のA/D変換ユニット2と同様にリセット処理を行うことになる。
すなわち、最下位ビットLSBを求める最終段のA/D変換ユニットは、次段のA/D変換ユニットが存在しないため、残差電圧を、結合容量を介して次段のA/D変換ユニットに移動させることがないため、単にリセットを行えばよいことになる。
なお、4段目以降のA/D変換ユニットの動作は、偶数段目のA/D変換ユニットの動作は、2段目のA/D変換ユニット2と同様になり、奇数段目のA/D変換ユニットの動作は、3段目のA/D変換ユニット3と同様になる。なお、上述のように、最終段のA/D変換ユニットにおける残差電圧の移動処理は、リセット処理になる。
図7は、第3実施例のA/D変換器(パイプライン式逐次比較型A/D変換器)を示す回路図であり、図8は、図7に示すA/D変換器の第2ステージで使用する参照電圧を生成する回路の一例を示す図である。
図7と図3の比較から明らかなように、本第3実施例における2段目のA/D変換ユニット2は、前述した第2実施例における容量C20を有しておらず、正および負の参照電圧Vrp',Vrm'は、1段目のA/D変換ユニット1のVrp,Vrmとは異なっている。
すなわち、図8に示されるように、2段目のA/D変換ユニット2で使用する正の参照電圧Vrp'および負の参照電圧Vrm'は、両端に電圧VrpおよびVrmを印加して抵抗分割により生成するようになっている。
従って、本第3実施例のA/D変換器は、2段目のA/D変換ユニット2における容量C20を不要とすることができる代わりに、2段目のA/D変換ユニット2で専用に用いる参照電圧Vrp',Vrm'を用意する。これは、3段目以降のA/D変換ユニットでも同様であり、各段のA/D変換ユニット専用の参照電圧を準備しておくことになる。
図9は、第4実施例のA/D変換器(パイプライン式逐次比較型A/D変換器)を示す回路図であり、図10は、図9に示すA/D変換器の動作を説明するためのタイミング図である。
図9に示されるように、本第4実施例のA/D変換器では、1段目のA/D変換ユニット1を容量DAC11のみとし、2段目のA/D変換ユニット2を容量DAC21のみとし、コンパレータ20およびSAR論理回路30を共用するようになっている。
なお、共用とされたコンパレータ20およびSAR論理回路30は、スイッチS1およびS2によって、1段目のA/D変換ユニット1(ノードN10)または2段目のA/D変換ユニット2(ノードN20)を交互に選択して接続するようになっている。
すなわち、1段目のA/D変換ユニット1と2段目のA/D変換ユニット2は、それぞれ異なるタイミング(位相)で、サンプリング処理と、変換および残差電圧移動(リセット)処理を行うため、コンパレータおよびSAR論理回路を共用することが可能である。
これは、1段目と2段目のA/D変換ユニットに限定されるものではなく、同じ動作を行わない2つのA/D変換ユニットにおいて、コンパレータ20およびSAR論理回路30を共用することができることを意味する。
具体的に、偶数段のA/D変換ユニットと奇数段のA/D変換ユニットによりコンパレータ20およびSAR論理回路30を共用することができる。ただし、実際の配線や配置等を考慮すると、隣接する2つのA/D変換ユニットによりコンパレータ20およびSAR論理回路30を共用するのが好ましい。
図10に示されるように、本第4実施例のA/D変換器において、1段目のA/D変換ユニット1がサンプリング状態でサンプリング処理を行うとき、2段目のA/D変換ユニット2は、変換およびリセット処理を行うためスイッチS2がオンする。
一方、2段目のA/D変換ユニット2がサンプリング処理を行うとき、1段目のA/D変換ユニット1は、変換および残差電圧移動処理を行うためスイッチS1がオンする。従って、スイッチS1は、2段目のA/D変換ユニット2におけるスイッチS20と同様にスイッチング制御され、スイッチS2は、1段目のA/D変換ユニット1におけるスイッチS10と同様にスイッチング制御されるおとになる。
このように、本第4実施例のA/D変換器によれば、2つのA/D変換ユニット1,2でコンパレータ20およびSAR論理回路30を共用することができるため、回路規模および占有面積を低減することが可能になる。
以上において、上述した第1〜第4実施例の適用は、2段および3段のパイプライン式逐次比較型A/D変換器に限定されるものではない。例えば、上述した第1〜第4実施例は、2段のA/D変換ユニット(パイプラインステージ)と、その前段または後段に設けられた他の形式のA/D変換部を有するA/D変換器に対しても適用することができる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
第1アナログ入力電圧を受け取って第1期間でデジタル変換する第1アナログ/デジタル変換ユニットと、
第2アナログ入力電圧を受け取って前記第1期間とは異なる第2期間でデジタル変換する第2アナログ/デジタル変換ユニットと、
前記第1アナログ/デジタル変換ユニットと前記第2アナログ/デジタル変換ユニットを接続する第1結合容量と、を有し、
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1結合容量を介して前記第1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換した残りの第1残差電圧を前記第2アナログ入力電圧として受け取る、
ことを特徴とするアナログ/デジタル変換器。
(付記2)
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換したビットに連続する下位のビットをデジタル変換する、
ことを特徴とする付記1に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記3)
前記第1期間において、
前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ入力電圧のデジタル変換処理を行った後、前記第1残差電圧を前記第1結合容量に移動する処理を行うと共に、
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1結合容量に保持された前記第1残差電圧のサンプリング処理を行い、
前記第2期間において、
前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ入力電圧のサンプリング処理を行うと共に、
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1残差電圧のデジタル変換処理を行う、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記4)
前記第2期間において、
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットが最終段のアナログ/デジタル変換ユニットのとき、前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1残差電圧のデジタル変換処理を行った後、リセット処理を行う、
ことを特徴とする付記3に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記5)
前記第1および第2アナログ/デジタル変換ユニットは、それぞれ
複数の容量およびスイッチを含む容量D/Aコンバータと、
前記容量D/Aコンバータによる電圧を比較するコンパレータと、
前記コンパレータの比較結果を受け取って前記容量D/Aコンバータのスイッチを制御し、デジタル値を出力する論理回路と、を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記6)
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータの参照電圧とは異なる参照電圧を使用する、
ことを特徴とする付記5に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記7)
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1結合容量に対して直列に接続された参照電圧調整容量を含み、
前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータと共通の参照電圧を使用する、
ことを特徴とする付記5に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記8)
さらに、
kを3以上の整数として、
第k−1アナログ入力電圧を受け取ってデジタル変換する第k−1アナログ/デジタル変換ユニットと、
第kアナログ入力電圧を受け取ってデジタル変換する第kアナログ/デジタル変換ユニットと、
前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットと前記第kアナログ/デジタル変換ユニットを接続する第k−1結合容量と、を有し、
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットは、前記第k−1結合容量を介して前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換した残りの第k−1残差電圧を前記第kアナログ入力電圧として受け取る、
ことを特徴とする付記1乃至付記7のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記9)
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットは、前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換したビットに連続する下位のビットをデジタル変換する、
ことを特徴とする付記8に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記10)
前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットが、第k−1アナログ入力電圧のサンプリング処理を行った後、前記第k−1残差電圧を前記第k−1結合容量に移動する処理を行う期間、
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットは、前記第k−1残差電圧のデジタル変換処理を行う、
ことを特徴とする付記8または付記9に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記11)
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットが最終段のアナログ/デジタル変換ユニットのとき、前記第kアナログ/デジタル変換ユニットは、前記第k−1残差電圧のデジタル変換処理を行った後、リセット処理を行う、
ことを特徴とする付記10に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記12)
前記第k−1および第kアナログ/デジタル変換ユニットは、それぞれ
複数の容量およびスイッチを含む容量D/Aコンバータと、
前記容量D/Aコンバータによる電圧を比較するコンパレータと、
前記コンパレータの比較結果を受け取って前記容量D/Aコンバータのスイッチを制御し、デジタル値を出力する論理回路と、を有する、
ことを特徴とする付記8乃至付記11のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記13)
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータの参照電圧とは異なる参照電圧を使用する、
ことを特徴とする付記12に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記14)
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第k−1結合容量に対して直列に接続された参照電圧調整容量を含み、
前記第kアナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータと共通の参照電圧を使用する、
ことを特徴とする付記12に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記15)
デジタル変換処理を異なる期間で行う2つのアナログ/デジタル変換ユニットにおける前記コンパレータおよび前記論理回路を共用するようにした、
ことを特徴とする付記12乃至付記14のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記16)
前記コンパレータおよび前記論理回路を共用する前記アナログ/デジタル変換ユニットは、隣接する2つのアナログ/デジタル変換ユニットであり、
前記コンパレータおよび前記論理回路は、スイッチにより前記異なる期間で切り替えて、前記隣接する2つのアナログ/デジタル変換ユニットで共用するようになっている、
ことを特徴とする付記15に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記17)
前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、外部からの入力アナログ信号を受け取る1段目のアナログ/デジタル変換ユニットである、
ことを特徴とする付記16に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記18)
さらに、
それぞれの前記アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記論理回路の出力を受け取って、前記入力アナログ信号をデジタル変換したデジタル信号を出力する論理回路部を有する、
ことを特徴とする付記16または付記17に記載のアナログ/デジタル変換器。
(付記19)
前記アナログ/デジタル変換器は、パイプライン式逐次比較型アナログ/デジタル変換器である、
ことを特徴とする付記1乃至18に記載のアナログ/デジタル変換器。
1,101 1段目のアナログ/デジタル変換ユニット(A/D変換ユニット)
2,102 2段目のA/D変換ユニット
3 3段目のA/D変換ユニット
4,104 論理回路部
11,21,31,111,121 容量D/Aコンバータ(容量DAC)
12,20,22,32,112,122 コンパレータ
13,23,30,33,113,123 論理回路(SAR論理回路)
103 増幅器(残差アンプ)

Claims (10)

  1. 第1アナログ入力電圧を受け取って第1期間でデジタル変換する第1アナログ/デジタル変換ユニットと、
    第2アナログ入力電圧を受け取って前記第1期間とは異なる第2期間でデジタル変換する第2アナログ/デジタル変換ユニットと、
    前記第1アナログ/デジタル変換ユニットと前記第2アナログ/デジタル変換ユニットを接続する第1結合容量と、を有し、
    前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1結合容量を介して前記第1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換した残りの第1残差電圧を前記第2アナログ入力電圧として受け取る、
    ことを特徴とするアナログ/デジタル変換器。
  2. 前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換したビットに連続する下位のビットをデジタル変換する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアナログ/デジタル変換器。
  3. 前記第1期間において、
    前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ入力電圧のデジタル変換処理を行った後、前記第1残差電圧を前記第1結合容量に移動する処理を行うと共に、
    前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1結合容量に保持された前記第1残差電圧のサンプリング処理を行い、
    前記第2期間において、
    前記第1アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1アナログ入力電圧のサンプリング処理を行うと共に、
    前記第2アナログ/デジタル変換ユニットは、前記第1残差電圧のデジタル変換処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアナログ/デジタル変換器。
  4. 前記第1および第2アナログ/デジタル変換ユニットは、それぞれ
    複数の容量およびスイッチを含む容量D/Aコンバータと、
    前記容量D/Aコンバータによる電圧を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの比較結果を受け取って前記容量D/Aコンバータのスイッチを制御し、デジタル値を出力する論理回路と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
  5. 前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータの参照電圧とは異なる参照電圧を使用する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアナログ/デジタル変換器。
  6. 前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1結合容量に対して直列に接続された参照電圧調整容量を含み、
    前記第2アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータは、前記第1アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記容量D/Aコンバータと共通の参照電圧を使用する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアナログ/デジタル変換器。
  7. さらに、
    kを3以上の整数として、
    第k−1アナログ入力電圧を受け取ってデジタル変換する第k−1アナログ/デジタル変換ユニットと、
    第kアナログ入力電圧を受け取ってデジタル変換する第kアナログ/デジタル変換ユニットと、
    前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットと前記第kアナログ/デジタル変換ユニットを接続する第k−1結合容量と、を有し、
    前記第kアナログ/デジタル変換ユニットは、前記第k−1結合容量を介して前記第k−1アナログ/デジタル変換ユニットでデジタル変換した残りの第k−1残差電圧を前記第kアナログ入力電圧として受け取る、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換器。
  8. 前記第k−1および第kアナログ/デジタル変換ユニットは、それぞれ
    複数の容量およびスイッチを含む容量DACと、
    前記容量DACによる電圧を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの比較結果を受け取って前記容量DACのスイッチを制御し、デジタル値を出力する論理回路と、を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のアナログ/デジタル変換器。
  9. デジタル変換処理を異なる期間で行う2つのアナログ/デジタル変換ユニットにおける前記コンパレータおよび前記論理回路を共用するようにした、
    ことを特徴とする請求項8に記載のアナログ/デジタル変換器。
  10. さらに、
    それぞれの前記アナログ/デジタル変換ユニットにおける前記論理回路の出力を受け取って、前記入力アナログ信号をデジタル変換したデジタル信号を出力する論理回路部を有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のアナログ/デジタル変換器。
JP2012288479A 2012-12-28 2012-12-28 アナログ/デジタル変換器 Expired - Fee Related JP6111662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288479A JP6111662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 アナログ/デジタル変換器
US14/070,913 US8947286B2 (en) 2012-12-28 2013-11-04 Analog/digital converter
CN201310560060.4A CN103916127B (zh) 2012-12-28 2013-11-12 模拟/数字转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288479A JP6111662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 アナログ/デジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131216A true JP2014131216A (ja) 2014-07-10
JP6111662B2 JP6111662B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51016571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288479A Expired - Fee Related JP6111662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 アナログ/デジタル変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947286B2 (ja)
JP (1) JP6111662B2 (ja)
CN (1) CN103916127B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531532A (ja) * 2013-09-19 2016-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器
JP2019083591A (ja) * 2019-03-07 2019-05-30 株式会社東芝 スイッチトキャパシタ回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252800B1 (en) * 2014-08-19 2016-02-02 Texas Instruments Incorporated Enhanced resolution successive-approximation register analog-to-digital converter and method
CN104320141B (zh) * 2014-10-21 2017-11-14 华南理工大学 一种低功耗12位流水线式逐次逼近模数转换器
US9369140B1 (en) * 2015-03-02 2016-06-14 General Electric Company Analog to digital converter for digital ultrasound probe
US9973202B2 (en) * 2016-09-20 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Successive approximation register analog-to-digital converter
EP3334049B1 (en) * 2016-12-08 2021-04-21 Stichting IMEC Nederland A method of digital-to-analog converter mismatch calibration in a successive approximation register analog-to-digital converter and a successive approximation register analog-to-digital converter
US9735794B1 (en) * 2016-12-30 2017-08-15 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter with an increased resolution first stage
JP6899287B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-07 株式会社日立製作所 逐次比較型アナログデジタル変換器
US10547322B2 (en) * 2018-01-02 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-digital converter having multiple feedback, and communication device including the analog-digital converter
CN109412593B (zh) * 2018-09-06 2022-06-03 东南大学 一种部分分裂流水线逐次逼近型adc数字电路
US10608655B1 (en) * 2018-12-06 2020-03-31 Analog Devices, Inc. Inter-stage gain calibration in double conversion analog-to-digital converter
EP3796560A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-24 Imec VZW Pipelined successive approximation register analog-to-digital converter and method of analog-to-digital conversion
US11251802B1 (en) * 2020-08-03 2022-02-15 xMEMS Labs, Inc. Nonlinear digital-to-analog converter
US11271480B2 (en) 2020-08-03 2022-03-08 xMEMS Labs, Inc. Driving circuit with energy recycle capability and method thereof
CN111970006B (zh) * 2020-08-05 2022-06-03 北京航空航天大学 循环式的模数转换器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155457A (ja) * 1988-09-30 1990-06-14 Siemens Ag 自己較正a―dおよびd―a変換器
JPH0514199A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH05252034A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH0879078A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nec Corp 直並列型アナログ/ディジタル変換器
JPH1188172A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd アナログ−デジタル変換回路
US6366230B1 (en) * 2000-06-07 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Pipelined analog-to-digital converter
US20050078026A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Qi Cai Differential pipelined analog to digital converter with successive approximation register subconverter stages
JP2009164914A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp A/d変換装置
US20110012764A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Texas Instruments Incorporated Multibit recyclic pipelined adc architecture
JP2012253683A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fujitsu Ltd Adコンバータ、及び、電子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124818A (en) * 1998-10-21 2000-09-26 Linear Technology Corporation Pipelined successive approximation analog-to-digital converters
JP3737346B2 (ja) * 2000-08-28 2006-01-18 シャープ株式会社 サンプルホールド増幅回路とそれを用いたパイプライン型ad変換器およびパイプライン型da変換器
US6433712B1 (en) * 2001-07-25 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Offset error compensation of input signals in analog-to-digital converter
JP2003258639A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Microsystems Ltd アナログ−ディジタル変換器
JP4705858B2 (ja) * 2006-02-10 2011-06-22 Okiセミコンダクタ株式会社 アナログ・ディジタル変換回路
KR100827268B1 (ko) * 2006-09-14 2008-05-07 한국전자통신연구원 증폭기 공유 구조의 멀티-비트 파이프라인 아날로그-디지털변환기
JP4879773B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログデジタル変換回路
KR20100073009A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국전자통신연구원 다단 듀얼 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US7969334B2 (en) * 2009-10-30 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for correcting setting error in an MDAC amplifier
KR20120065806A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 한국전자통신연구원 아날로그 디지털 변환기
US8299952B1 (en) * 2011-04-25 2012-10-30 Himax Technologies Limited Switched-capacitor circuit and pipelined analog-to-digital converter
US8686888B2 (en) * 2012-07-06 2014-04-01 Broadcom Corporation Complementary switched capacitor amplifier for pipelined ADCs and other applications

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155457A (ja) * 1988-09-30 1990-06-14 Siemens Ag 自己較正a―dおよびd―a変換器
JPH0514199A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH05252034A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH0879078A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nec Corp 直並列型アナログ/ディジタル変換器
JPH1188172A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd アナログ−デジタル変換回路
US6366230B1 (en) * 2000-06-07 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Pipelined analog-to-digital converter
US20050078026A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Qi Cai Differential pipelined analog to digital converter with successive approximation register subconverter stages
JP2009164914A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp A/d変換装置
US20110012764A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Texas Instruments Incorporated Multibit recyclic pipelined adc architecture
JP2012253683A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fujitsu Ltd Adコンバータ、及び、電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531532A (ja) * 2013-09-19 2016-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器
JP2019083591A (ja) * 2019-03-07 2019-05-30 株式会社東芝 スイッチトキャパシタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8947286B2 (en) 2015-02-03
CN103916127A (zh) 2014-07-09
CN103916127B (zh) 2017-04-12
JP6111662B2 (ja) 2017-04-12
US20140184434A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111662B2 (ja) アナログ/デジタル変換器
USRE42878E1 (en) Analog-to-digital converting system
US9774345B1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
TWI446723B (zh) 類比至數位轉換器電路
US9219489B2 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
US7224306B2 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
US9059730B2 (en) Pipelined successive approximation analog-to-digital converter
KR20100073009A (ko) 다단 듀얼 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US6229472B1 (en) A/D converter
US9467161B1 (en) Low-power, high-speed successive approximation register analog-to-digital converter and conversion method using the same
US11349492B2 (en) Analog-to-digital converter
US8159383B2 (en) Switched capacitor circuit and pipelined analog-to-digital conversion circuit with the switched capacitor circuit
US7675450B1 (en) Digital-to-analog converter (DAC) for high frequency and high resolution environments
US10804920B2 (en) A/D converter
JP3559534B2 (ja) アナログ・ディジタル変換回路
EP1398880A2 (en) Analog-digital conversion circuit
US7907078B2 (en) Analog-to-digital converter and analog to-digital conversion method
JP4061033B2 (ja) A/d変換器および半導体集積回路
JP6160444B2 (ja) アナログデジタル変換回路、アナログデジタル変換回路の制御方法
US20220329253A1 (en) Analog-to-Digital Converter and Method of Operating Same
JP2009182513A (ja) Ad変換器
JP4858962B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7439930B2 (ja) アナログ-デジタル変換器
TWI657665B (zh) 高線性度的循續漸近式類比至數位轉換器
CN111295843B (zh) 具有至少三条采样信道的流水线模数转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees