JP2016531532A - パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器 - Google Patents

パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531532A
JP2016531532A JP2016543936A JP2016543936A JP2016531532A JP 2016531532 A JP2016531532 A JP 2016531532A JP 2016543936 A JP2016543936 A JP 2016543936A JP 2016543936 A JP2016543936 A JP 2016543936A JP 2016531532 A JP2016531532 A JP 2016531532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
significant bits
signal
reference signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016543936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531532A5 (ja
Inventor
パク、ヒュンシク
リモティラキス、ソティリオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016531532A publication Critical patent/JP2016531532A/ja
Publication of JP2016531532A5 publication Critical patent/JP2016531532A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

以下を含む多段式アナログ/デジタルデータ変換:第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段の残差信号を出力することとを行うように構成された第1段ユニットと、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するように構成された第2段ユニットと、第1段ユニットから受けた第1段の残差信号を、受動素子を用いて第2段ユニット上にサンプリングするように構成されたサンプリングユニットと、第1の数の最上位ビットと第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するように構成された出力ユニット。【選択図】 図1

Description

[0001] 本発明は、データ変換器に関し、より具体的には、パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器に関する。
[0002] 逐次近似レジスタ(SAR)アナログ/デジタル変換器(ADC)は、中速、かつ、中分解能から高分解能のアプリケーションに対する電力効率の良い候補として広く使用されている。この技法によって課される速度制限を克服するために、多くの場合、時間インターリービングがSAR ADCに対して用いられている。しかしながら、構成時間インターリービングされたSAR ADCコア(constituent time interleaved SAR ADC cores)(サブADC)の数の増加に伴い、及び/又は、パイプライン型SAR ADCにおける能動素子の使用に伴い、幾つかの問題が浮上してきた。直接的な時間インターリービングでの既知の争点には、入力負荷の増加、厳しいサブADCマッチング及びタイミングスキュー要件、電力の増加及び面積の増加が含まれる。更に、増幅を提供するために典型的に使用される能動素子を用いたパイプライン化は、変化する環境に伴った複雑な誤差較正の必要性と、芳しくない電力効率とをもたらす。
[0003] 本発明は、受動素子だけを用いてパイプライン化された多段式アナログ/デジタルデータ変換に提供する。
[0004] 一実施形態では、多段式アナログ/デジタルデータ変換を提供するシステムが開示される。システムは、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段の残差信号を出力することとを行うように構成された第1段ユニットと、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するように構成された第2段ユニットと、第1段ユニットから受けた第1段の残差信号を、受動素子を用いて第2段ユニット上にサンプリングするように構成されたサンプリングユニットと、第1の数の最上位ビットと第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するように構成された出力ユニットとを含む。
[0005] 別の実施形態では、多段式アナログ/デジタル変換を提供するための方法が開示される。方法は、第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段において、第1の残差信号を出力することと、第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、ここにおいて、第1段から受けた第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用することなく第2段上にサンプリングされる、第1の数の最上位ビットと第2の数の最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することとを含む。
[0006] 別の実施形態では、多段式アナログ/デジタル変換を提供するための装置が開示される。装置は、第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理するための手段と、第1段において、第1の残差信号を出力するための手段と、第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するための手段と、ここにおいて、第1段から受けた第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用することなく第2段上にサンプリングされる、第1の数の最上位ビットと第2の数の最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するための手段とを含む。
[0007] 更に別の実施形態では、何れの能動素子も用いることなくパイプライン化された多段式アナログ/デジタル変換を提供する方法が開示される。方法は、第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段から第1の残差信号を出力することと、第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、ここにおいて、第1段から受けた第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用することなく第2段上にサンプリングされ、第1の基準信号は、第2段のための第2の基準信号を生成するために、2の、最上位ビットの第1の数乗で割られる、第1の数の最上位ビットと第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することとを含む。
[0008] 本発明の他の特徴又は利点は、例として、本発明の態様を例示する本説明から明らかになるべきである。
[0009] 本発明の詳細、その構造及び動作の両方についての、は、部分的には、同様の参照番号が同様の部分を指す、添付された更なる図面の検討によって収集され得る。
[0010] 図1は、能動素子を用いずにパイプライン化されたMビットの2段式アナログ/デジタル変換器アーキテクチャの機能ブロック図である。 [0011] 図2は、能動素子を用いずにパイプライン化されたMビットの2段式逐次近似レジスタ(SAR)アナログ/デジタル変換器(ADC)の詳細な機能ブロック図である。 [0012] 図3は、能動素子を用いずにパイプライン化された3段式dビットSAR ADCの詳細な機能ブロック図である。
発明の詳細な説明
[0013] 上述したように、本技法によって課せられる速度制限を克服するためにSAR ADCに用いられた、構成時間インターリービングされたSAR ADCコア(constituent time interleaved SAR ADC cores)の数の増加に伴い、及び/又は、パパイプライン化されたSAR ADCにおける能動素子の使用に伴い、幾つかの問題が浮上してきた。直接的な時間インターリービングでの既知の争点には、入力負荷の増加、厳しいサブADCマッチング及びタイミングスキュー要件、電力の増加及び面積の増加が含まれる。更に、能動素子を用いたパイプライン化は、変化する環境に伴った複雑な誤差較正の必要性と、芳しくない電力効率とをもたらす。本明細書で説明されるある特定の実施形態は、速度改善を提供すると同時に、より小さい面積及び電力により、従来の時間インターリービング及び能動素子を用いたパイプライン化の欠点が解決される。この説明を読めば、様々な実装形態及びアプリケーションに本発明をどのように実装するかが明らかになるであろう。本発明の様々な実装形態が本明細書で説明されるが、これらの実装形態が、限定ではなく例としてのみ提示されることは理解される。このように、様々な実装形態のこの詳細な説明は、本発明の範囲又は幅を限定するものと解釈されるべきではない。
[0014] 一実施形態では、データ変換器回路は、受動素子だけを用いてパイプライン化された多段式アナログ/デジタル変換(例えば、Mビット変換)を提供する。データ変換器回路は、第1段、第2段、及び出力ユニットを含む。第1段は、アナログ入力信号を受け、第1の基準信号を使用して入力信号を第1の数の最上位ビット(即ち、M−Nビット)へと処理する。第1段もまた、第1の残差信号を出力する。第2段は、第1段の残差信号を受け、第1の基準信号の、第1段において処理されたビット数の関数である因数ぶんの1になるように調整された第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビット(即ち、Nビット)へと処理する。更に、第1段から受けた第1の残差信号は、能動素子によって増幅されることなしに第2段上にサンプリングされる。出力ユニットは、第1の数の最上位ビットと、第2の数の最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力する。
[0015] 図1は、本発明の一実施形態に係る、Mビットの2段式アナログ/デジタル変換器アーキテクチャ100の機能ブロック図である。図1では、第1段110は、入力電圧Vin及びVref1並びに出力電圧Vapp1及びVres1で、(M−N)個の最上位ビット(MSB)を処理するように構成される。出力電圧Vapp1は、第1段110の容量性のデジタル/アナログ変換器(CDAC)のアナログ出力電圧であり、これは、第1の比較器130に入力される第1段のSAR ADCのデジタル出力に基づいた入力信号のアナログ近似値である。第1の比較器130へのもう1つの入力は、入力電圧Vinである。第1段からの出力残差電圧(Vres1)、これは入力電圧VinとVapp1との差分である、が、アクティブな増幅器によって増幅されることなく第2段120上にサンプリングされる。図1の実施形態では、第1段の出力残差電圧(Vres1)は、サンプル及び保持スイッチ150のようなサンプリングユニットだけを使用して第2段120上にサンプリングされる。他の実施形態では、第2段上への第1段の出力残差電圧のサンプリングは、ダイオード、抵抗器、或いはトランジスタ又は光導電性デバイスのような他の形式のスイッチのような他の受動素子を使用して行われ得る。このサンプリングの完了に応じて、第2段120は、オリジナルの第1のサンプルのSAR処理を継続し、一方で、第1段110は、新たな第2のサンプルについて、独立してSARサンプリング/処理を開始する。第2段120は、入力電圧Vres1及びVref2並びに出力電圧Vapp2及びVres2で、N個の最下位ビット(LSB)を処理するように構成される。第1段の残差電圧の増幅の欠如を補うために、第2段のための基準信号(Vref2)が適切に調整される。図1の例示される実施形態では、第2段のための基準信号(Vref2)は、2から(M−N)の累乗までによって割られた第1段のための基準信号(Vref1)にほぼ等しくなるように調整される。故に、幾つかの実施形態では、第2段のための基準信号は、2から第1段で処理されたビット数までによって割られた第1段のための参照信号に設定される。第2段のCDACのアナログ出力電圧(Vapp2)は、第2の比較器140に入力される。例示される実施形態では、第2段の残差電圧(Vres2)は、この第2段が最後の段であるため、使用されない。例示された実施形態では、第2段のための基準信号は、2から第1段で処理されたビット数(これはM−Nに等しい)までになるようにプログラミングされるが、第2段の基準信号は、異なるように(例えば、第1段と第2段のとの間に1ビットの冗長性が加えられる場合には、2からM−N−1までとなるように)プログラミングされ得る。別の実施形態では、信号分割器ユニットは、2の累乗から最上位ビットの第1の数引く段間の冗長ビットの数までによって第1の基準信号を割って、第2の基準信号を生成する。段間の冗長ビットは、較正のようないくつかの目的で使用され得る。
[0016] 図2は、能動素子を用いずにパイプライン化されたMビットの2段式逐次近似レジスタ(SAR)アナログ/デジタル変換器(ADC)200の詳細な機能ブロック図である。図2に示される2段式MビットSAR ADC200の例示される実施形態は、第1段ユニット202、第2段ユニット204、信号分割器ユニット250、及び出力ユニット280を含む。MビットSAR ADC200は、MビットSAR ADC200の変換精度全体を増加させるために、信号分割器ユニット250を較正するように構成された較正ユニット252も含む。第1段ユニット202は、(M−N)ビットレジスタ210、(M−N)ビットCDAC230、及び第1の比較器260を含む。第2段ユニット204は、Nビットレジスタ220、NビットCDAC240、サンプル及び保持スイッチ206のようなサンプリングユニット、及び第2の比較器270を含む。保持スイッチ206は、先行のSAR ADC段がその入力を処理している全期間中か、又は、先行の段における残差生成の完了の直後の何れかに接続され得る。先行の段のサンプリング又は処理期間の定義に関係する信号は、保持スイッチ206を制御するために使用され得る。出力ユニット280は、(M−N)個の最上位ビットと、N個の最下位ビットとの組み合わせであるMビットのデジタル値を出力する。
[0017] 動作中、(M−N)ビットCDAC230は、(M−N)個の最上位ビットを、アナログ出力値(Vapp1)へと変換し、その初期値は、入力されたフルスケール範囲の中間に対応する値に設定される。第1の比較器260は、入力電圧(Vin)を、(M−N)ビットCDAC230の変換後のアナログ出力値(Vapp1)と比較する。第1の比較器260は、変換シーケンス中でMSBの1つ下のビットとして、比較の結果を(M−N)ビットレジスタ210に出力及びフィードバックする。次いで、(M−N)ビットCDAC230は、(M−N)ビットレジスタ210によって出力された(M−N)ビットのデジタル値に基づいて、第1の比較器260へのその出力(Vapp1)を調整する。(M−N)ビットCDAC230は、入力電圧(Vin)とアナログ出力電圧(Vapp1)との差分を計算することによって、残差出力(Vres1)を算出及び出力する減算ユニット232も含む。次いで、残差出力電圧(Vres1)は、第1のサンプルのSAR処理を継続する、第2段ユニット204による処理のために第2段上にサンプリングされ、一方で、第1段ユニット202は、第2のサンプルについて、独立してSARサンプリング/処理を開始する。
[0018] 第2段では、NビットCDAC240は、N個の最下位ビットを、アナログ出力電圧(Vapp2)へと変換する。次いで、第2の比較器270は、NビットCDAC240のアナログ出力電圧(Vapp2)を、第1段からの残差出力電圧(Vres1)と比較する。更に、第2の比較器270は、この第2段が分解するようタスクが課されたNビットシーケンス中の第1のビットとして、比較の結果をNビットレジスタ220に出力する。次に、Nビットレジスタ220のNビットのデジタル値出力は、NビットCDAC240に供給され、それにより、それは、そのアナログ出力を調整し、Nビットすべてが分解されるまで上述されたプロセスを繰り返すことができる。第1段ユニット202の(M−N)ビットCDAC230に類似して、NビットCDAC240もまた、第1段からの残差電圧(Vres1)とアナログ出力電圧(Vapp2)との差分を計算することによって、残差出力電圧(Vres2)を算出する減算ユニット242を含む。第2段ユニット204が最後の段であるため、第2段204のNビットCDAC240によって算出された残差電圧(Vres2)は使用されない。しかしながら、第3段(示されない)のような更なる段が存在すれば、第2段の残差電圧(Vres2)は、第3段上にサンプリングされるだろう。
[0019] N個の最下位ビットを処理するために、NビットCDAC240はまた、信号分割器ユニット250から基準信号(Vref2)を受ける。図2の例示される実施形態では、信号分割器ユニット250は、第1段の基準信号(Vref1)を2の因数から(M−N)の累乗までによって割って、第2段ユニット204のための基準信号(Vref2)を生成する。故に、第2段の処理のための基準信号は、2の累乗の因数から第1段で処理されたビット数(即ち、M−N)までによって減少される。第2段の基準信号(Vref2)は、2から第1段で処理されたビット数(例えば、このケースではM−N)の累乗までによって割られた第1段の基準信号(Vref1)とは異なる値となるようにプログラミングされ得る。一実施形態では、上述したように、第2段の基準信号(Vref2)は、2つのSARパイプライン段の間に1ビットの冗長性が加えられる場合には、2から第1段で処理されたビット数の累乗引く1までによって割られた第1段の基準信号(Vref1)となるようにプログラミングされ得る。
[0020] 利得不確実性と、1つの段から次の段にサンプリングされる残差電圧における不正確性とを含む幾つかの異なる要因により、次の段(このケースでは、第2段)のための基準信号は、次の段において測定される残差電圧の値に従って較正され得る。従って、MビットSAR ADC200はまた、信号分割器ユニット250を較正し、MビットSAR ADC200の変換精度全体を増加させるために、信号分割器ユニット250に結合された較正ユニット252を含む。例えば、較正ユニット252は、第2段のための基準信号(Vref2)を微調整するために追加の抵抗器又は他の構成要素を加えるように、信号分割器ユニット250内のスイッチを制御し得る。故に、調整の量は、利得不確実性により引き起こされる、1つの段から次の段に転送されている間の残差電圧における変動のサイズに依存する。別の実施形態では、利得不確実性によって引き起こされる誤差は、上述されたアナログ基準較正の代わりに、デジタルドメインにおいて直接較正され得る。
[0021] 図3は、能動素子を用いずにパイプライン化された3段式dビットSAR ADC300の詳細な機能ブロック図である。図2に例示された2段式SAR ADC200の拡張として、3段式SAR ADC300は、第1段において「a」ビット、第2段において「b」ビット、第3段において「c」ビットの計「b」ビットを処理する。図3に示される3段式dビットSAR ADC300は、第1段ユニット310、第2段ユニット320、及び第3段ユニット330を含む。3段式dビットSAR ADC300はまた、第1の信号分割器ユニット318、第2の信号分割器ユニット342、較正ユニット340、及び出力ユニット350を含む。2段式SAR ADC200の較正ユニット252と同様に、較正ユニット340は、dビットSAR ADC300の変換精度全体を増加させるために、信号分割器ユニット318、342(これは、それぞれ第2段及び第3段のための基準信号を提供する)を較正するように構成される。
[0022] 第1段ユニット310は、aビットレジスタ312、aビットCDAC314、及び第1の比較器316を含む。第2段ユニット320は、bビットレジスタ322、bビットCDAC324、サンプル及び保持スイッチ328のようなサンプリングユニット、及び第2の比較器326を含む。第3段ユニット330は、cビットレジスタ332、cビットCDAC334、サンプル及び保持スイッチ338のようなサンプリングユニット、及び第3の比較器336を含む。2段式SAR ADC200と同様に、保持スイッチ328、338は、先行のSAR ADC段がその入力を処理している全期間中か、又は、先行の段における残差生成の完了の直後の何れかに接続され得る。先行の段のサンプリング又は処理期間の定義に関係する信号が、保持スイッチ328、338を制御するために使用され得る。出力ユニット350は、「a」個の最上位ビットと、「b」個の中間ビットと、「c」個の最下位ビットとの組み合わせであるdビットのデジタル値を出力する。
[0023] 動作中、aビットCDAC314は、「a」個の最上位ビットを、アナログ出力値(Vapp1)へと変換し、ここで、その初期値は、入力されたフルスケール範囲の中間に対応する値に設定される。第1の比較器316は、入力電圧(Vin)を、aビットCDAC314の変換後のアナログ出力値(Vapp1)と比較する。第1の比較器316は、変換シーケンス中のMSBの一つ下のビットとして、比較の結果をaビットレジスタ312に出力又はフィードバックする。次いで、aビットCDAC314は、第1の比較器316へのその出力(Vapp1)を、aビットレジスタ312によって出力された「a」ビットのデジタル値に基づいて調整する。aビットCDAC314はまた、入力電圧(Vin)とアナログ出力電圧(Vapp1)との差分を計算することによって残差出力(Vres1)を算出し、出力する。次いで、残差出力電圧(Vres1)は、第1のサンプルのSAR処理を継続する第2段ユニット320による処理のための第2段上にサンプリングされ、一方で、第1段ユニット310は、第2のサンプルについて、独立してSARサンプリング/処理を開始する。
[0024] 第2段の動作中、bビットCDAC324は、「b」個の中間ビットを、アナログ出力値(Vapp2)へと変換する。第2の比較器326は、第1段からの残差電圧(Vres1)を、bビットCDAC324の変換後のアナログ出力値(Vapp2)と比較する。第2の比較器326は、変換シーケンス中の一つ下のビットとして、比較の結果をbビットレジスタ322に出力又はフィードバックする。次いで、bビットCDAC324は、第2の比較器326へのその出力(Vapp2)を、bビットレジスタ322によって出力された「b」ビットのデジタル値に基づいて調整する。bビットCDAC324はまた、第1段からの残差電圧(Vres1)と、アナログ出力電圧(Vapp2)との差分を計算することによって、残差出力電圧(Vres2)を算出し、出力する。次いで、この残差出力電圧(Vres2)は、第1のサンプルのSAR処理を継続する第3段ユニット330による処理のために第3段上にサンプリングされ、一方で、第2段ユニット320は、第2のサンプルについて、独立してSARサンプリング/処理を開始し、第1段ユニット310は、第3のサンプルについて、独立してSARサンプリング/処理を開始する。
[0025] 第3段では、cビットCDAC334は、「c」個の最下位ビットを、アナログ出力電圧(Vapp3)へと変換する。次いで、第3の比較器336は、cビットCDAC334のアナログ出力電圧(Vapp3)を、第2段からの残差出力電圧(Vres2)と比較する。更に、第3の比較器336は、この第3段が分解するようタスクが課されたcビットシーケンス中の第1のビットとして、比較の結果をcビットレジスタ332に出力する。次いで、cビットレジスタ332のcビットのデジタル値出力は、cビットCDAC334に供給され、それにより、それは、そのアナログ出力を調整し、cビットすべてが分解されるまで上述されたプロセスを繰り返すことができる。第1段ユニット310におけるaビットCDAC314及び第2段ユニット320におけるbビットCDAC324に類似して、cビットCDAC334もまた、第2段からの残差電圧(Vres2)とアナログ出力電圧(Vapp3)との差分を計算することによって、残差出力電圧(Vres3)を算出する。第3段ユニット330が最後の段であるため、第3段ユニット330のcビットCDAC334によって算出された残差電圧(Vres3)は使用されない。しかしながら、第4段(示されない)のような更なる段がある場合、第3段の残差電圧(Vres3)は、第4段上にサンプリングされるだろう。従って、図3において第3段を追加するために説明されたものと同様に追加の段のユニットを設計することによって、追加の段(例えば、3つよりも多くの段)が追加され得ることは理解され得る。
[0026] 「b」個の中間ビットを処理するために、bビットCDAC324はまた、第1の信号分割器ユニット318から基準信号(Vref2)を受ける。図3の例示される実施形態では、第1の信号分割器ユニット318は、第1段の基準信号(Vref1)を2の因数から「a」の累乗までによって割って、第2段ユニット320のための基準信号(Vref2)を生成する。故に、第2段の処理のための基準信号は、2の累乗の因数から第1段で処理されたビット数(即ち、「a」)までによって減少される。「c」個の最下位ビットを処理するために、cビットCDAC334はまた、第2の信号分割器ユニット342から基準信号(Vref3)を受ける。図3の例示される実施形態では、第2の信号分割器ユニット342は、第2段の基準信号(Vref2)を、2の因数から「b」の累乗までによって割って、第3段ユニット330のための基準信号(Vref3)を生成する。故に、第3段の処理のための基準信号は、2の累乗の因数から第2段で処理されたビット数(即ち、b)までによって減少される。前述と同様に、第2段及び第3段の基準信号(Vref2及びVref3)は、上述されたビット冗長性がパイプライン段間にもたらされる場合、2から前段で処理されたビット数の累乗までによって割られた前段の基準信号とは異なる値となるようにプログラミングされ得る。
[0027] 3段式dビットSAR ADC300はまた、信号分割器ユニット318、342を較正し、3段式dビットSAR ADC300の変換精度全体を増加させるためにそれらに結合された較正ユニット340を含む。例えば、較正ユニット340は、第2段のための基準信号(Vref2)及び第3段のための基準信号(Vref3)を微調整するための追加の抵抗器を加えるように信号分割器ユニット318、342内のスイッチを制御することができる。故に、調整の量は、伝達プロセス中の利得不確実性によって引き起こされる、1つの段から次の段に伝達される残差電圧の変動のサイズに依存する。
[0028] より小さい面積、低減された電力、及びより高い速度に加え、図1〜図3に示される提案されたパイプライン型SARアーキテクチャを使用する幾つかの利点がある。例えば、残差経路に能動素子が無いことは、能動素子が実際に使用されるケースと比べて、面積及び電力を低減させ、プロセス、温度、及び電源電圧にわたって、速度及び精度を高める。更に、そのような能動素子は、CMOS技法スケーリングが継続するに伴って深刻な課題に直面するであろう精密な能動増幅器設計である必要があるだろう。提案されたイプライン型SARアーキテクチャはまた、第1段、第2段、及び第3段について、CDACユニットキャパシタを独立して決定する能力を提供する。パイプライン化が使用されず、かつ、これらの段が単一のSAR ADCへと統合された場合、第2段及び第3段に対応する統合CDACの一部を構成するキャパシタは根本的に、所与のトータル入力キャパシタンス要件のためにより小さくなるため、より小さいユニットキャパシタサイズからの潜在的な不一致により、変換性能を制限し得る。これらのキャパシタは、ADC入力キャパシタンス全体を制限するために、小さいだろう。提案された実施形態では、この制限は取り除かれ、第2段及び第3段のキャパシタのサイズは、ADCの入力キャパシタンスを更に増加させることなく、増やされ得る。
[0029] 本発明の幾つかの実施形態が上に説明されているが、本発明の多くの変形が可能である。例えば、幾つかの実施形態では、サブADCの3つよりも多くのパイプライン化の段が使用され得る。別の例では、任意のデジタル/アナログ変換器(DAC)が、容量性のデジタル/アナログ変換器(CDAC)の代わりに使用され得る。追加的に、様々な実施形態の特徴は、上述されたものとは異なる組み合わせへと組み合わせられ得る。例えば、上述した実施形態では、入力又は残差信号を、適切なCDACによって生成される近似信号と比較するために比較器130、140、260、270、316、326、336が示される。これらの比較器は、依然として、(i)それらの入力/残差信号を、(ii)それらの近似値信号と比較し得るが、信号(i)及び(ii)は、上述されたような2つの完全に別個の信号というよりはむしろ、CDACによって異なる方法で組み合わせられている。更に、明確なかつ簡潔な説明のために、システム及び方法の多くの説明は、簡略化されている。多くの説明は、特定の規格の用語と構造とを使用する。しかしながら、開示されたシステム及び方法は、より広く適用可能である。
[0030] 当業者は、本明細書で開示された実施形態に関連して説明された実例となる様々なブロック及びモジュールが、様々な形式で実装され得ることを認識するだろう。幾つかのブロック及びモジュールは概して、それらの機能性の観点から上に説明されている。そのような機能性がどのようにして実装されるかは、システム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、特定アプリケーションごとに、上で説明された機能を様々な方法で実装することができるが、このような実装の決定は本発明の適用範囲からの逸脱の原因になるとして解釈されるべきではない。加えて、モジュール、ブロック、又はステップの機能のグループ化は、説明を容易にするためのものである。特定の機能又はステップは、本発明を逸脱することなく、1つのモジュール又はブロックから移動可能である。
[0031] 本明細書で開示された実施形態に関連して説明された様々な実例となる論理ブロック、ユニット、ステップ、構成要素、及びモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)のようなプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、或いは本明細書で説明された機能を行うように設計されたこれらの任意の組み合わせで、実装され得るか又は行われ得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替的に、プロセッサは、任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つ又は複数のマイクロプロセッサ、或いは任意の他のそのような構成との組み合わせとして実装され得る。更に、本明細書において説明された本実施形態及び機能ブロック及びモジュールを実装する回路は、様々なトランジスタタイプ、論理ファミリ、及び設計方法論を使用して実現され得る。
[0032] 開示された実施形態についての以上の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるように提供されている。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で説明された包括的な原理は、本発明の精神又は適用範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用され得る。故に、本明細書で提示される説明と図面とが、本発明の現在の好ましい実施形態を表し、従って、本発明によって広く予期される主題を表すことは理解されるべきである。本発明の範囲が、当業者に自明となり得る他の実施形態を十分に包含すること、及び、その結果、本発明の範囲が、添付の特許請求の範囲以外の何によっても限定されないことは更に理解されるべきである。
[0032] 開示された実施形態についての以上の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるように提供されている。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で説明された包括的な原理は、本発明の精神又は適用範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用され得る。故に、本明細書で提示される説明と図面とが、本発明の現在の好ましい実施形態を表し、従って、本発明によって広く予期される主題を表すことは理解されるべきである。本発明の範囲が、当業者に自明となり得る他の実施形態を十分に包含すること、及び、その結果、本発明の範囲が、添付の特許請求の範囲以外の何によっても限定されないことは更に理解されるべきである。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
多段式アナログ/デジタルデータ変換を提供するシステムであって、
第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段の残差信号を出力することとを行うように構成された第1段ユニットと、
前記第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するように構成された第2段ユニットと、
前記第1段ユニットから受けた前記第1段の残差信号を、受動素子を用いて前記第2段ユニット上にサンプリングするように構成されたサンプリングユニットと、
前記第1の数の最上位ビットと前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するように構成された出力ユニットと
を備えるシステム。
[C2]
前記第2段ユニットのための前記第2の基準信号を生成するために前記第1の基準信号を割るように構成された信号分割器ユニット
を更に備え、
ここにおいて、前記第2の基準信号は、前記第1の数の最上位ビットの関数である因数によって前記第1の基準信号より小さくなるように調整される、C1に記載のシステム。
[C3]
前記信号分割器ユニットは、前記第2の基準信号を生成するために、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割る、C2に記載のシステム。
[C4]
前記信号分割器ユニットは、前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの前記第1の数引く段間の冗長ビットの数までによって割る、C2に記載のシステム。
[C5]
前記信号分割器ユニットを較正し、前記第2の基準信号を調整することによって前記システムの変換精度全体を増加させるために、前記信号分割器ユニットに結合された較正ユニット
を更に備え、
ここにおいて、前記第2の基準信号への前記調整の量は、後続の段への前記第1段の残差信号の伝達中の利得不確実性及び不正確性による前記第1段の残差信号の変動に比例する、
C2に記載のシステム。
[C6]
前記サンプリングユニットは、サンプル及び保持スイッチである、C1に記載のシステム。
[C7]
前記第1段ユニットは、
前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶する第1のレジスタと、
前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値へと変換し、前記第1段の残差信号を生成する第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)と、
前記アナログ入力信号を、前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、第1のデジタル出力を出力する第1の比較器と
を備え、
ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために前記第1のレジスタにフィードバックされる、C1に記載のシステム。
[C8]
前記第2段ユニットは、
前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶する第2のレジスタと、
前記第2の数の残りの最下位ビットを、前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換する第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)と、
前記第1段の残差信号を前記第1段の残差信号の近似値と比較し、前記第2の数の残りの最下位ビットを調整するために前記第2のレジスタにフィードバックされる第2のデジタル出力を出力する第2の比較器と
を備える、C1に記載のシステム。
[C9]
多段式アナログ/デジタル変換を提供する方法であって、
第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、
前記第1段において、第1の残差信号を出力することと、
第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、
ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段の上にサンプリングされる、
前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することと
を備える方法。
[C10]
前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割ること
を更に備える、C9に記載の方法。
[C11]
第1段において、アナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することは、
第1のレジスタを使用して、前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶することと、
第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値に変換し、前記第1段の残差信号を生成することと、
前記アナログ入力信号を前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第1のデジタル出力を出力することと
を備え、
ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために、前記第1のレジスタにフィードバックされる、C9に記載の方法。
[C12]
第2段において、前記第1段から前記第1段の残差信号を受け、第2の数の残りの最下位ビットへと処理することは、
第2のレジスタを使用して、前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶することと、
第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第2の数の最下位ビットを、前記第1段からの前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換することと、
前記第1段の残差信号を、前記第1段の残差信号の前記第2段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第2のデジタル出力を出力することと
を備え、
ここにおいて、前記第2のデジタル出力は、前記第2の数の最下位ビットを調整するために、前記第2のレジスタにフィードバックされる、C9に記載の方法。
[C13]
多段式アナログ/デジタル変換を提供するための装置であって、
第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理するための手段と、
前記第1段において、第1の残差信号を出力するための手段と、
第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するための手段と、
ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段の上にサンプリングされ、
前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するための手段と
を備える装置。
[C14]
前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割るための手段
を更に備える、C13に記載の装置。
[C15]
前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数引く段間の冗長ビットの数までによって割るための手段
を更に備える、C13に記載の装置。
[C16]
第1段において、アナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理するための手段は、
第1のレジスタを使用して、前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶するための手段と、
第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値に変換し、前記第1段の残差信号を生成するための手段と、
前記アナログ入力信号を、前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第1のデジタル出力を出力するための手段と
を備え、
ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために、前記第1のレジスタにフィードバックされる、C13に記載の装置。
[C17]
第2段において、前記第1段の残差信号を受け、第2の数の残りの最下位ビットへと処理するための手段は、
第2のレジスタを使用して、前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶するための手段と、
第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第2の数の最下位ビットを、前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換するための手段と、
前記第1段の残差信号を、前記第1段の残差信号の前記第2段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第2のデジタル出力を出力するための手段と、
ここにおいて、前記第2のデジタル出力は、前記第2の数の最下位ビットを調整するために、前記第2のレジスタにフィードバックされる、C13に記載の装置。
[C18]
何れの能動素子も用いずにパイプライン化された多段式アナログ/デジタル変換を提供する方法であって、
第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、
前記第1段から第1の残差信号を出力することと、
第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、
ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段上にサンプリングされ、
前記第1の基準信号は、前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、2の、前記最上位ビットの第1の数乗、で割られる、
前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することと
を備える方法。

Claims (18)

  1. 多段式アナログ/デジタルデータ変換を提供するシステムであって、
    第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、第1段の残差信号を出力することとを行うように構成された第1段ユニットと、
    前記第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するように構成された第2段ユニットと、
    前記第1段ユニットから受けた前記第1段の残差信号を、受動素子を用いて前記第2段ユニット上にサンプリングするように構成されたサンプリングユニットと、
    前記第1の数の最上位ビットと前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するように構成された出力ユニットと
    を備えるシステム。
  2. 前記第2段ユニットのための前記第2の基準信号を生成するために前記第1の基準信号を割るように構成された信号分割器ユニット
    を更に備え、
    ここにおいて、前記第2の基準信号は、前記第1の数の最上位ビットの関数である因数によって前記第1の基準信号より小さくなるように調整される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記信号分割器ユニットは、前記第2の基準信号を生成するために、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割る、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記信号分割器ユニットは、前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの前記第1の数引く段間の冗長ビットの数までによって割る、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記信号分割器ユニットを較正し、前記第2の基準信号を調整することによって前記システムの変換精度全体を増加させるために、前記信号分割器ユニットに結合された較正ユニット
    を更に備え、
    ここにおいて、前記第2の基準信号への前記調整の量は、後続の段への前記第1段の残差信号の伝達中の利得不確実性及び不正確性による前記第1段の残差信号の変動に比例する、
    請求項2に記載のシステム。
  6. 前記サンプリングユニットは、サンプル及び保持スイッチである、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1段ユニットは、
    前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶する第1のレジスタと、
    前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値へと変換し、前記第1段の残差信号を生成する第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)と、
    前記アナログ入力信号を、前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、第1のデジタル出力を出力する第1の比較器と
    を備え、
    ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために前記第1のレジスタにフィードバックされる、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第2段ユニットは、
    前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶する第2のレジスタと、
    前記第2の数の残りの最下位ビットを、前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換する第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)と、
    前記第1段の残差信号を前記第1段の残差信号の近似値と比較し、前記第2の数の残りの最下位ビットを調整するために前記第2のレジスタにフィードバックされる第2のデジタル出力を出力する第2の比較器と
    を備える、請求項1に記載のシステム。
  9. 多段式アナログ/デジタル変換を提供する方法であって、
    第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、
    前記第1段において、第1の残差信号を出力することと、
    第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、
    ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段の上にサンプリングされる、
    前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することと
    を備える方法。
  10. 前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割ること
    を更に備える、請求項9に記載の方法。
  11. 第1段において、アナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することは、
    第1のレジスタを使用して、前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶することと、
    第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値に変換し、前記第1段の残差信号を生成することと、
    前記アナログ入力信号を前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第1のデジタル出力を出力することと
    を備え、
    ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために、前記第1のレジスタにフィードバックされる、請求項9に記載の方法。
  12. 第2段において、前記第1段から前記第1段の残差信号を受け、第2の数の残りの最下位ビットへと処理することは、
    第2のレジスタを使用して、前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶することと、
    第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第2の数の最下位ビットを、前記第1段からの前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換することと、
    前記第1段の残差信号を、前記第1段の残差信号の前記第2段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第2のデジタル出力を出力することと
    を備え、
    ここにおいて、前記第2のデジタル出力は、前記第2の数の最下位ビットを調整するために、前記第2のレジスタにフィードバックされる、請求項9に記載の方法。
  13. 多段式アナログ/デジタル変換を提供するための装置であって、
    第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理するための手段と、
    前記第1段において、第1の残差信号を出力するための手段と、
    第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理するための手段と、
    ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段の上にサンプリングされ、
    前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力するための手段と
    を備える装置。
  14. 前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数までによって割るための手段
    を更に備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、前記第1の基準信号を、2の累乗から前記最上位ビットの第1の数引く段間の冗長ビットの数までによって割るための手段
    を更に備える、請求項13に記載の装置。
  16. 第1段において、アナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理するための手段は、
    第1のレジスタを使用して、前記アナログ入力信号に対応する前記第1の数の最上位ビットを記憶するための手段と、
    第1のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第1の数の最上位ビットを、前記アナログ入力信号の第1段の近似値に変換し、前記第1段の残差信号を生成するための手段と、
    前記アナログ入力信号を、前記アナログ入力信号の前記第1段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第1のデジタル出力を出力するための手段と
    を備え、
    ここにおいて、前記第1のデジタル出力は、前記第1の数の最上位ビットを調整するために、前記第1のレジスタにフィードバックされる、請求項13に記載の装置。
  17. 第2段において、前記第1段の残差信号を受け、第2の数の残りの最下位ビットへと処理するための手段は、
    第2のレジスタを使用して、前記第1段の残差信号に対応する前記第2の数の残りの最下位ビットを記憶するための手段と、
    第2のデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して、前記第2の数の最下位ビットを、前記第1段の残差信号の第2段の近似値へと変換するための手段と、
    前記第1段の残差信号を、前記第1段の残差信号の前記第2段の近似値と比較し、前記比較に基づいて第2のデジタル出力を出力するための手段と、
    ここにおいて、前記第2のデジタル出力は、前記第2の数の最下位ビットを調整するために、前記第2のレジスタにフィードバックされる、請求項13に記載の装置。
  18. 何れの能動素子も用いずにパイプライン化された多段式アナログ/デジタル変換を提供する方法であって、
    第1段において、第1の基準信号を使用してアナログ入力信号を第1の数の最上位ビットへと処理することと、
    前記第1段から第1の残差信号を出力することと、
    第2段において、第1段の残差信号を受け、第2の基準信号を使用して第2の数の残りの最下位ビットへと処理することと、
    ここにおいて、前記第1段から受けた前記第1段の残差信号は、何れの能動素子も使用せずに前記第2段上にサンプリングされ、
    前記第1の基準信号は、前記第2段のための前記第2の基準信号を生成するために、2の、前記最上位ビットの第1の数乗、で割られる、
    前記第1の数の最上位ビットと、前記第2の数の残りの最下位ビットとの組み合わせであるデジタル値を出力することと
    を備える方法。
JP2016543936A 2013-09-19 2014-09-12 パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器 Ceased JP2016531532A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/031,512 US9059730B2 (en) 2013-09-19 2013-09-19 Pipelined successive approximation analog-to-digital converter
US14/031,512 2013-09-19
PCT/US2014/055312 WO2015041937A1 (en) 2013-09-19 2014-09-12 Pipelined successive approximation analog-to-digital converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531532A true JP2016531532A (ja) 2016-10-06
JP2016531532A5 JP2016531532A5 (ja) 2017-09-28

Family

ID=51589557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543936A Ceased JP2016531532A (ja) 2013-09-19 2014-09-12 パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9059730B2 (ja)
EP (1) EP3047574A1 (ja)
JP (1) JP2016531532A (ja)
KR (1) KR20160058140A (ja)
CN (1) CN105556847A (ja)
BR (1) BR112016006103A2 (ja)
WO (1) WO2015041937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098790A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器におけるデジタルアナログ変換器のミスマッチ較正方法、及び逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器
JP2018098788A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 逐次比較レジスタ型ad変換器における利得較正方法、及び逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455737B1 (en) 2015-09-25 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Delta-sigma analog-to-digital converter (ADC) with time-interleaved (TI) or two-step successive approximation register (SAR) quantizer
JP2017135616A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 日本放送協会 アナログ・デジタル変換回路
US9705520B1 (en) 2016-09-08 2017-07-11 Stmicroelectronics International N.V. Circuit and method for generating reference signals for hybrid analog-to-digital convertors
US9973202B2 (en) * 2016-09-20 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Successive approximation register analog-to-digital converter
US9647740B1 (en) * 2016-10-25 2017-05-09 Motorola Mobility Llc Proximal user detection with a complex measurement receiver
EP3334050A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-13 Stichting IMEC Nederland A method of offset calibration in a successive approximation register analog-to-digital converter and a successive approximation register analog-to-digital converter
US11018668B2 (en) * 2017-11-14 2021-05-25 Shuze Zhao Characterization of power delivery network in field programmable gate arrays or digital integrated circuits
CN108880546B (zh) * 2018-07-09 2021-04-30 电子科技大学 一种应用于逐次逼近模数转换器的电容校正方法
US10763886B1 (en) * 2019-08-20 2020-09-01 Texas Instruments Incorporated Dithering and calibration technique in multi-stage ADC
KR20210100438A (ko) 2020-02-06 2021-08-17 삼성전자주식회사 아날로그 디지털 변환 장치 및 아날로그 디지털 변환 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157020A (ja) * 1989-08-04 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直並列型a/d変換器
JPH05252034A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH0774635A (ja) * 1993-07-02 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp アナログ・デジタル変換装置
JPH07221645A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp アナログデイジタル変換回路
US6124818A (en) * 1998-10-21 2000-09-26 Linear Technology Corporation Pipelined successive approximation analog-to-digital converters
JP2009164914A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp A/d変換装置
US20120062400A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Analog digital converting device and reference voltage controlling method thereof
JP2014131216A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd アナログ/デジタル変換器
JP2014519793A (ja) * 2011-06-30 2014-08-14 インテル コーポレイション 逐次近似レジスタ(sar)及び時間−デジタル変換器(tdc)を用いる二段式アナログ−デジタル変換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771012A (en) 1996-09-11 1998-06-23 Harris Corporation Integrated circuit analog-to-digital converter and associated calibration method and apparatus
US6489914B1 (en) 2001-12-04 2002-12-03 Motorola, Inc. RSD analog to digital converter
DE102009004564B4 (de) 2009-01-14 2013-08-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh ADC mit energiesparender Abtastung
KR101678842B1 (ko) 2010-10-22 2016-11-23 삼성전자주식회사 아날로그 디지털 컨버터 및 이를 포함하는 이미지 센서
US8659462B2 (en) * 2010-12-10 2014-02-25 Lg Display Co., Ltd. Successive approximation register analog-to-digital converter and analog-to-digital conversion method using the same
US8643529B2 (en) * 2012-06-05 2014-02-04 Himax Technologies Limited SAR assisted pipelined ADC and method for operating the same
US8614638B1 (en) * 2012-06-19 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Hybrid successive approximation analog-to-digital converter
CN103281080B (zh) * 2013-04-25 2017-03-15 清华大学 一种流水线结构模数转换器的前端电路及其时序控制方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157020A (ja) * 1989-08-04 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直並列型a/d変換器
JPH05252034A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH0774635A (ja) * 1993-07-02 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp アナログ・デジタル変換装置
JPH07221645A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp アナログデイジタル変換回路
US6124818A (en) * 1998-10-21 2000-09-26 Linear Technology Corporation Pipelined successive approximation analog-to-digital converters
JP2009164914A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp A/d変換装置
US20120062400A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Analog digital converting device and reference voltage controlling method thereof
JP2014519793A (ja) * 2011-06-30 2014-08-14 インテル コーポレイション 逐次近似レジスタ(sar)及び時間−デジタル変換器(tdc)を用いる二段式アナログ−デジタル変換器
JP2014131216A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd アナログ/デジタル変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098790A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器におけるデジタルアナログ変換器のミスマッチ較正方法、及び逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器
JP2018098788A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 逐次比較レジスタ型ad変換器における利得較正方法、及び逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058140A (ko) 2016-05-24
CN105556847A (zh) 2016-05-04
US20150077280A1 (en) 2015-03-19
EP3047574A1 (en) 2016-07-27
WO2015041937A1 (en) 2015-03-26
US9059730B2 (en) 2015-06-16
BR112016006103A2 (pt) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016531532A (ja) パイプライン型逐次近似アナログ/デジタル変換器
CN106685424B (zh) 用于模数转换器的微处理器辅助校准
US7612703B2 (en) Pipelined analog-to-digital converter with calibration of capacitor mismatch and finite gain error
US7233276B1 (en) Pipelined analog to digital converter with capacitor mismatch compensation
US20100039302A1 (en) Correlation-based background calibration of pipelined converters with reduced power penalty
US8269657B2 (en) Background calibration of offsets in interleaved analog to digital converters
US8659464B2 (en) Analog-digital converter and converting method using clock delay
CN107359878B (zh) 一种基于最小量化误差的流水线adc的前端校准方法
US7535391B1 (en) Analog-to-digital converter having random capacitor assignment and method thereof
JP2016092590A (ja) クロック生成回路、逐次比較型ad変換器および集積回路
US10027339B2 (en) Method of digital-to-analog converter mismatch calibration in a successive approximation register analog-to-digital converter and a successive approximation register analog-to-digital converter
TWI504158B (zh) 用於在類比至數位轉換器中將元件不匹配隨機化之系統與方法
US10230386B2 (en) Method of offset calibration in a successive approximation register analog-to-digital converter and a successive approximation register analog-to-digital converter
US10601433B2 (en) Analogue to digital converter
CN110350919B (zh) 一种流水线模拟数字转换器
CN104426549B (zh) 具有子adc校准的多步式adc
US8164497B2 (en) Pipeline analog-to-digital converter
JP2018098788A (ja) 逐次比較レジスタ型ad変換器における利得較正方法、及び逐次比較レジスタ型アナログデジタル変換器
KR101711542B1 (ko) 레인지-스케일링 기반의 복합 파이프라인 아날로그-디지털 컨버터
TWI407702B (zh) 次區間的類比數位轉換裝置及其方法
JP6650227B2 (ja) Ad変換器、ad変換方法
US7948410B2 (en) Multibit recyclic pipelined ADC architecture
KR20110090669A (ko) 축차근사 레지스터형 아날로그-디지털 변환기
US20240007117A1 (en) Method and system for digital background offset correction of a comparator in an analog-to-digital converter
He et al. A digital calibration technique for multi-bit-per-stage pipelined ADC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190528