JP2014120771A - 電子部品組込み基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品組込み基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120771A
JP2014120771A JP2013252900A JP2013252900A JP2014120771A JP 2014120771 A JP2014120771 A JP 2014120771A JP 2013252900 A JP2013252900 A JP 2013252900A JP 2013252900 A JP2013252900 A JP 2013252900A JP 2014120771 A JP2014120771 A JP 2014120771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
conductor pattern
contact portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336267B2 (ja
Inventor
Bong Soo Kim
キム・ボン・ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014120771A publication Critical patent/JP2014120771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336267B2 publication Critical patent/JP6336267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が向上した電子部品組込み基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電子部品組込み基板100は、キャビティ151が設けられた絶縁層150と、キャビティ151に挿入され、外部電極121を含む電子部品120と、絶縁層150の表面上に設けられる導体パターン110と、絶縁層150上に設けられ、導体パターン110及び電子部品120をカバーするビルドアップ絶縁層250−1、250−2と、ビルドアップ絶縁層250−1を貫いて外部電極121と接触する第1の接触部131を有する第1のビア130と、ビルドアップ絶縁層250−2を貫いて導体パターン121と接触し、第1の接触部121より断面積が小さい第2の接触部141を有する第2のビア140とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品組込み基板及びその製造方法に関する。
最近、電子機器の小型化及びスリム化に伴って、基板を複層化し、該基板の内部に各種電子部品を組み込む技術が提案されている。
特許文献1における図2等には、能動素子、受動素子などの電子部品が組み込まれた印刷回路基板の断面構造が示されているが、このような電子部品を印刷回路基板の外面の回路パターンと接続させるためのビアが設けられる。
また、多層印刷回路基板の場合、その内部に電子部品が組み込まれるだけでなく、別途の内部回路パターンも設けられる。これらの内部回路パターンはビアによって上層または下層と電気的に接続されている。
このような電子部品埋め込み型多層回路基板は、多様な材料から成る構成要素が内部に配置され、各々の構成要素を具現する材料は異なる特性を表すことになる。
韓国特開第2011−0006525号公報
材料によって異なる特性には、熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion:TE)が挙げられる。そのため、製造工程時や使用時に電子機器が受ける熱的衝撃などによって捻り変形(warpage)が発生するようになる。
一方、電子機器の小型化及びスリム化に伴って、基板に組み込まれる電子部品の大きさも徐々に小型化され、基板自体の厚さも薄くなっている状況で、基板の捻り変形は電子部品や回路パターンとビアとの連結部に割れ(Crack)を引き起こし、電子機器の信頼性が低下するという不都合がある。
そのため、MLCCなどの電子部品の外部電極とビアとの接触領域でクラックが発生し、製造過程での不良率が高くなり、製品寿命が短縮されるという不都合がある。
また、このような問題は、基板内部に組み込まれる電子部品の小型化、基板のスリム化及びビアの小型化がさらに進行されるほどより一層深刻な問題になる。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、信頼性が向上した電子部品組込み基板を提供することに、その目的がある。
また、本発明の他の目的は、信頼性が向上した電子部品組込み基板を製造する電子部品組込み基板の製造方法を提供することにある。
上記の目的を解決するために、本発明の一形態による電子部品組込み基板は、キャビティが設けられた絶縁層と、前記キャビティに挿入されて外部電極を含む電子部品と、前記絶縁層の表面上に設けられる導体パターンと、前記絶縁層上に設けられ、前記導体パターン及び前記電子部品をカバーするビルドアップ絶縁層と、前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記外部電極と接触する第1の接触部を有する第1のビアと、前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記導体パターンと接触し、前記第1の接触部より断面積(面積)が小さい第2の接触部を有する第2のビアとを含む。
一実施形態によれば、前記電子部品は、MLCCである。
また、一実施形態によれば、前記導体パターンには複数のビアが接触され、前記第2のビアは前記導体パターンに設けられたビアの中、前記第1のビアに一番近い位置に設けられたビアである。
また、一実施形態によれば、前記電子部品と前記第1のビアとが接触される面と、前記導体パターンと前記第2のビアとが接触される面は、同じ水平面上に位置する。
一実施形態によれば、前記第1のビア及び前記第2のビアは同じ高さを有する。
また、一実施形態によれば、前記第1の接触部の断面積は、前記第2の接触部の断面積の1.37倍以上になるようにすることが望ましい。
また、一実施形態によれば、前記第1の接触部の直径は35μm以上になることが望ましい。
また、一実施形態によれば、前記第1の接触部の直径は、前記第2の接触部の直径の1.17倍以上になることが望ましい。
また、一実施形態によれば、前記第1のビアの最大直径は、前記第2のビアの最大直径より大きいことが望ましい。
また、一実施形態によれば、前記導体パターンの表面は前記外部電極の表面よりさらに大きい粗さを有する。
また、一実施形態によれば、前記ビルドアップ絶縁層は前記キャビティ及び前記電子部品間の空間を満たすもので、前記絶縁層の上部及び下部に設けられる。
また、一実施形態によれば、前記導体パターンは前記絶縁層の上面及び下面に設けられ、前記第2のビアは前記絶縁層の上部及び下部で前記導体パターンと接触される。
また、一実施形態によれば、前記第1のビアは前記絶縁層の上部及び下部で前記外部電極と接触される。
また、上記の目的を解決するために、本発明の他の形態による電子部品組込み基板の製造方法は、絶縁層にキャビティを形成するステップと、前記キャビティの内部で外部電極を含む電子部品を挿入し、前記絶縁層の表面上に導体パターンを形成するステップと、前記絶縁層上で前記導体パターン及び前記電子部品をカバーするビルドアップ絶縁層を形成するステップと、前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記外部電極を露出させる第1のビアホール及び前記導体パターンを露出させる第2のビアホールを形成するステップと、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールに導電性材料を備えて第1のビア及び第2のビアを形成するステップとを含み、前記第1のビアが前記外部電極と接触する第1の接触部の断面積(面積)が、前記第2のビアが前記導体パターンと接触する第2の接触部の断面積(面積)より大きく設けられる。
本発明によれば、基板に組み込まれる電子部品と電気的に接続されるビアのクラック発生率を減少することができ、製造工程の歩留まり及び信頼性を向上することができるという効果が奏する。
本発明の一実施形態による電子部品組込み基板を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による電子部品組込み基板を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品組込み基板の製造方法を概略的に示す順序図である。 本発明の一実施形態による電子部品組込み基板の製造方法を概略的に示す工程図であって、絶縁層が提供された状態を概略的に示す断面図である。 同じく、絶縁層にキャビティが設けられた状態を概略的に示す断面図である。 同じく、キャビティに電子部品が挿入され、導電パターンが設けられた状態を概略的に示す断面図である。 同じく、ビルドアップ絶縁層が設けられた状態を概略的に示す断面図である。 同じく、第1のビアホール及び第2のビアホールが設けられた状態を概略的に示す断面図である。 同じく、第1のビア及び第2のビアが設けられた状態を概略的に示す図面である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明すれば、次のとおりである。
図1は、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100は複数の層から成り、導体パターン110が内部に設けられ、電子部品120が組み込まれている。
特に、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100は、絶縁層150、電子部品120、導体パターン110、ビルドアップ絶縁層250、第1のビア130及び第2のビア140を含む。
絶縁層150は、電子部品120を組み込むためのキャビティ151を備える。
導体パターン110は絶縁層150の表面に設けられ、絶縁層150の一面または両面、すなわち上面及び下面に設けられる。
電子部品120は、外部電極121を備え、MLCCなどの受動素子である。
このような電子部品120の外部電極121に接触されるビアを第1のビア130、第1のビア130で電子部品120の外部電極121に接する部分を第1の接触部131と定義する。ここで、第1の接触部131は、第1のビア130中、直径が一番小さい部分である。
また、導体パターン110に接触されるビアを第2のビア140、第2のビア140で導体パターン110に接する部分を第2の接触部141と定義する。ここで、第2の接触部141は、第2のビア140中、直径が一番小さい部分である。
第2のビア140は、第1のビア130が設けられる絶縁層と同じ絶縁層に設けられ、第1のビア130と第2のビア140とはその高さが等しい。
一方、図1に示すように、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100は、第1の層L1、第2の層L2及び第3の層L3を含む。
第1の層L1、第2の層L2及び第3の層L3は、絶縁材から成ってもよい。
特に、第2の層L2はコア基板の役目を果たし、示されていないが、複数の層から成る積層構造を有する。また、第2の層L2は金属を含むメタルコアであってもよい。
また、第2の層L2がメタルコアの場合、該メタルコアと電子部品120との間の領域に第2の絶縁部160が設けられる。
また、絶縁層150の上部及び下部のうちの少なくとも一つには、回路形成のためのビルドアップ(build−up)絶縁層250が設けられる。説明の便宜上、絶縁層150の上部に設けられたものを第1のビルドアップ絶縁層250−1、絶縁層150の下部に設けられたものを第2のビルドアップ絶縁層250−1と表現したが、これに限定するものではない。ここで、第1のビルドアップ絶縁層250−1は第3の層L3を成し、第2のビルドアップ絶縁層250−2は第1の層L1を成す。
絶縁層150に導体パターン110が設けられた状態で、キャビティ151の内部に電子部品120が挿入される場合、電子部品120を仮に固定するための脱離自在なフィルム(Detach Film)(図示せず)が絶縁層150の一面に付着され、その他面に第1のビルドアップ絶縁層250−1を形成して電子部品120を固定する。
第1のビルドアップ絶縁層250−1を成す材料が電子部品120とキャビティ151との間の空間が充填されることによって、電子部品120が固定される。図1では、こうして充填される領域を絶縁部160として表示した。
続いて、脱離自在なフィルムを除去し、第2のビルドアップ絶縁層250−2を形成し、電子部品120が組み込まれる。
また、この場合、金属材料のコア表面に絶縁材料(図示せず)が設けられた状態で、導体パターン110を設けることが望ましい。
従来には、多層基板においてビアと回路パターンとの間の割れ問題を改善するため、回路パターンの表面に粗さを形成して接触表面積を増加させることによって、結着力を向上させるる方法が適用されていた。
基板にビアを形成する過程は、一律的な工程によって行われることが一般的なので、従来には、基板内部の回路パターンと接触するビアや基板内部の電子部品に接触するビアを区分することなく、工程の偏差範囲内で類似する大きさに設けられていた。
しかし、極小型で具現されたMLCCなどの外部電極に表面粗さを具現する場合、一般的な内部回路パターンの表面に設けられる粗さ水準で具現しにくいという限界があった。
すなわち、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100において、導体パターン110の表面は外部電極121の表面より粗さが大きく設けられる。
このように、導体パターン110と外部電極121との表面粗さが異なる場合、導体パターン110に接触される第2のビア140に比べて、外部電極121に接触される第1のビア130においてクラックが発生する危険性が高くなるようになる。
このような問題を解決するために、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100は、第1接触部131の断面積(面積)が第2の接触部141の断面積(面積)より大きく設けられる。
より詳しくは、第1の接触部131の断面積が第2の接触部141の断面積の1.37倍以上になるようにすることが望ましい。
また、第1の接触部131の直径は、35μm以上であることが望ましい。
また、第1の接触部131の直径は、第2の接触部141の直径の1.17倍以上になるようにすることが望ましい。
また、第1のビア130直径の最大値は、第2のビア140の直径の最大値以上になる。
一般に、CO2レーザなどを用いてビアホールを加工するか、フォトレジスト工法でビアホールを加工する過程では、基板の外側から内部に向けてレーザや光を調査する。
これによって、第1のビア130が電子部品120に接触される第1の接触部131に比べて、第1のビア130の最大直径部132がさらに広く設けられる傾向にある。
同様に、第2のビア140が導体パターン110に接触される第2の接触部141に比べて、第2のビア140の最大直径部142がさらに広く設けられる傾向にある。
すなわち、第1のビア130及び第2のビア140は、上部から下部に行くほど直径が小くなる形状を有する。
したがって、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100では、第1の接触部131の断面積が第2の接触部141の断面積より大きく設けられるので、第1のビア130の最大直径部132の直径は、第2のビア140の最大直径部142の直径と同じであるか大きくなる。
導体パターン110と外部電極121との上面は実質的に同じ平面上に位置する。一実施形態において、導体パターン110及び第2の層L2の厚さの和は外部電極121を含む電子部品120の厚さと実質的に等しくなる。これによって、金属及び絶縁材料の配置を最大限対称的に構成することによって、基板の捻りを最小化することができる。
一方、第1のビア130が電子部品120(の外部電極121)と接触される面と第2のビア140が導体パターン110と接触される面とは、実質的に同じ水平面上に位置する。
一実施形態において、第1のビア130及び第2のビア140は実質的に同じ高さを有する。よって、第2のビア140の加工時、最大直径部をさらに大きくすることによって、第1の接触部131の断面積が第2の接触部141の断面積より大きく設けられるように容易に調節することができる。
電子部品組込み基板100には複数のビアが設けられてもよい。これらのビアの中、電子部品120、すなわちMLCCなどの受動素子に接続されるビアを第1のビア130といい、該第1のビア130を除いた残りのビアを第2のビア140という。
また、第1のビア130を除いた残りビアの中、第1のビア130に一番近い位置に設けられたビアを第2のビア140という。
図2は、本発明の他の実施形態による電子部品組込み基板200を概略的に示す断面図である。
図2に示すように、絶縁層150の下面にも導体パターンが設けられ、この導体パターンにも第2のビア140'が接触されている。
また、絶縁層150の下部、特に電子部品120の下部にも第1のビア130'が接触される。
前述のことと重複する説明は省略することにする。
図3は、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100の製造方法を概略的に示す順序図で、図4a〜図4fは各々本発明の一実施形態による電子部品組込み基板の製造方法を概略的に示す工程断面図であって、図4aは絶縁層が提供された状態、図4bは絶縁層にキャビティが設けられた状態、図4cはキャビティに電子部品が挿入され、導電パターンが設けられた状態、図4dはビルドアップ絶縁層が設けられた状態、図4eは、第1のビアホール及び第2のビアホールが設けられた状態、図4fは、第1のビア及び第2のビアが設けられた状態を概略的に示す図面である。
図4a〜図4f及び図3に示すように、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板の製造方法は、次のような過程によって行われる。
まず、図4a及び図4bに示すように、絶縁層150にキャビティ151を形成する(S110)。
続いて、図4cに示すように、キャビティ151に電子部品120を挿入し、絶縁層150の表面に導体パターン110を形成する(S120)。
導体パターン110を形成する過程及び電子部品120が挿入される過程の先後間係は、必要によって適切に選択されてもよい。
また、絶縁層150の上面及び下面に導体パターン110が設けられた場合、絶縁層150を貫くスルービアを用いて、上面及び下面に設けられた導体パターン110間が電気的に接続されるようにしてもよい。
続いて、絶縁層150の上部に第1のビルドアップ絶縁層250−1が、絶縁層150の下部に第2のビルドアップ絶縁層250−2が設けられる(S130)。
勿論、第1のビルドアップ絶縁層250−1及び第2のビルドアップ絶縁層250−2のうちのいずれか一つのみが設けられてもよい。
続いて、第1のビアホール133及び第2のビアホール143が設けられる(S140)。
第1のビアホール133は、電子部品120の外部電極121を露出させ、第2のビアホール143は導体パターン110を露出させる。
続いて、第1のビアホール133及び第2のビアホール143に導電性材料を設けて、第1のビア130及び第2のビア140を形成する(S150)。
導電性材料は、めっき方式などを用いて設けられる。
ここでは、図1及び図2を参照して前述のことと重複する説明は省略することにする。
従来の電子部品組込み基板にビアを形成する過程は、そのビアがMLCCなどの受動素子である電子部品に接触されるビアであるか否かによって、ビアの大きさを調節することなく一律的な過程の繰返しによってビアを形成する方式で行われた。
したがって、従来方式によれば、MLCCなどの受動素子である電子部品に設けられるビアや他の残りビアは全て、工程が行われる時発生する偏差範囲内で偏差を有するようになった。
しかし、極小型で具現されたMLCCなどの受動素子である電子部品120の外部電極121に表面粗さを具現するのに限界があり、電子部品120の外部電極121と導体パターン110との表面粗さには大きい相違がある。
これによって、MLCCなどの受動素子である電子部品120の外部電極121及び第1のビア130が接触する領域では、他の導体パターン110及び第2のビア140が接触する領域に比べて、クラックが頻繁に発生している。
また、このような問題は、基板内部に組み込まれる電子部品120が小型化されるほど、基板がより薄くなるほど、ビアがより小型化されるほど、より深刻な問題になる。
表1は、本発明の一実施形態による電子部品組込み基板100において、第1の接触部131及び第2の接触部141の直径を異にすると共に、苛酷条件を与えてクラックの発生可否をテストした結果を示す。
表1において、MSL1は内部温度が85℃で、湿度が85%のチャンバ内部にサンプルを168時間を捨ておいた苛酷条件で、MSL2は内部温度が85℃で、湿度が60%のチャンバ内部にサンプルを168時間を捨ておいた苛酷条件であり、MSL3は内部温度が60℃で、湿度が60%のチャンバ内部にサンプルを4時間を捨ておいた苛酷条件である。
また、「×」表示は、第1のビア130にクラックが発生した場合を示し、「○」表示は、第1のビア130にクラックが発生しない場合を示す。
<表1>
Figure 2014120771
表1に示すように、非常に酷な条件では、第1の接触部131の直径が30μm以下の場合、第2の接触部141の直径と関係なく、第1のビア130にクラックが発生されることが認められる。
したがって、第1の接触部131の直径は、30μmより大きく決まるのが望ましい。
一方、一般的な使用環境よりやや酷な条件にあたるMSL3では、第1の接触部131の直径が30μmで、第2の接触部141の直径が20μmの場合、すなわちサンプル#1をMSL3条件でテストした場合のみ、第1のビア130にクラックが発生されなかった。
これによって、第1の接触部131の直径が30μmの場合でも、第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径より大きくなると、ひいては第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径の1.5倍以上になると、第1のビア130にクラックが発生する危険が減少されることが分かる。
また、MSL3よりもっと酷な条件であるMSL2では、第1の接触部131の直径が35μmの場合に、第2の接触部141の直径が各々20μm及び30μmのサンプル#4及びサンプル#5で、第1のビア130にクラックが発生されなく、第2の接触部141の直径が40μmのサンプル#6では、クラックが発生した。
すなわち、第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径より大きくなると、第1のビア130のクラック発生の危険性が減少されることが分かる。
また、一番苛酷な条件であるMSL1では、第1の接触部131の直径が35μmの場合に、第2の接触部141の直径が20μmのサンプル#4のみで、第1のビア130にクラックが発生されなく、第2の接触部141の直径が30μmのサンプル#5ではクラックが発生した。
すなわち、第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径の35/30倍より大きい場合、第1のビア130のクラック発生の危険性がさらに減少されることがわかる。
以上のような表1の実験結果から、第1の接触部131の直径は35μm以上になることが望ましい。
また、第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径より大きい場合、第1のビア130でクラックが発生される危険が減少されることがわかる。
また、第1の接触部131の直径が第2の接触部141の直径の1.17倍以上の場合、第1のビア130でクラックが発生される危険が減少されることが分かる。
従って、組み込む電子部品120と電気的に接続される第1のビア130のクラック発生率が減少されるため、製造工程の歩留まり及び使用過程での信頼性が向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電子部品組込み基板
110 導体パターン
120 電子部品
121 外部電極
130、130' 第1のビア
131 第1の接触部
132 第1のビアの最大直径部
133 第1のビアホール
140、140' 第2のビア
141 第2の接触部
142 第2のビアの最大直径部
143 第2のビアホール
150 絶縁層
250 ビルドアップ絶縁層
250−1 第1のビルドアップ絶縁層
250−2 第2のビルドアップ絶縁層
151 キャビティ
160 絶縁部
L1 第1の層
L2 第2の層
L3 第3の層

Claims (28)

  1. キャビティが設けられた絶縁層と、
    前記キャビティに挿入され、外部電極を含む電子部品と、
    前記絶縁層の表面上に設けられる導体パターンと、
    前記絶縁層上に設けられ、前記導体パターン及び前記電子部品をカバーするビルドアップ絶縁層と、
    前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記外部電極と接触する第1の接触部を有する第1のビアと、
    前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記導体パターンと接触し、前記第1の接触部より断面積が小さい第2の接触部を有する第2のビアと、
    を含む電子部品組込み基板。
  2. 前記電子部品は、MLCCである請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  3. 前記導体パターンには、複数のビアが接触され、
    前記第2のビアは、前記導体パターンに設けられたビアの中、前記第1のビアに一番近い位置に設けられたビアであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  4. 前記電子部品と前記第1のビアとが接触される面と、前記導体パターンと前記第2のビアとが接触される面は、同じ水平面上に位することを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  5. 前記第1のビア及び前記第2のビアは、同じ高さを有することを特徴とする請求項4に記載の電子部品組込み基板。
  6. 前記第1の接触部の断面積は、前記第2の接触部の断面積の1.37倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  7. 前記第1の接触部の直径は、35μm以上であることを特徴とする請求項6に記載の電子部品組込み基板。
  8. 前記第1の接触部の直径は、前記第2の接触部の直径の1.17倍以上であることを特徴とする請求項6に記載の電子部品組込み基板。
  9. 前記第1のビアの最大直径は、前記第2のビアの最大直径より大きいことを特徴とする請求項6に記載の電子部品組込み基板。
  10. 前記導体パターンの表面は、前記外部電極の表面よりさらに大きい粗さを有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  11. 前記ビルドアップ絶縁層は、前記キャビティ及び前記電子部品間の空間を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  12. 前記ヒツレドアップ絶縁層は、前記絶縁層の上部及び下部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子部品組込み基板。
  13. 前記導体パターンは、前記絶縁層の上面及び下面に設けられ、
    前記第2のビアは、前記絶縁層の上部及び下部で前記導体パターンと接触することを特徴とする請求項12に記載の電子部品組込み基板。
  14. 前記第1のビアは、前記絶縁層の上部及び下部で前記外部電極と接触することを特徴とする請求項13に記載の電子部品組込み基板。
  15. 絶縁層にキャビティを形成するステップと、
    前記キャビティの内部に外部電極を含む電子部品を挿入し、前記絶縁層の表面上に導体パターンを形成するステップと、
    前記絶縁層上で前記導体パターン及び前記電子部品をカバーするビルドアップ絶縁層を形成するステップと、
    前記ビルドアップ絶縁層を貫いて前記外部電極を露出させる第1のビアホール及び前記導体パターンを露出させる第2のビアホールを形成するステップと、
    前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールに導電性材料を設けて、第1のビア及び第2のビアを形成するステップとを含み、
    前記第1のビアが前記外部電極と接触する第1の接触部の断面積が、前記第2のビアが前記導体パターンと接触する第2の接触部の断面積より大きく設けられることを特徴とする電子部品組込み基板の製造方法。
  16. 前記電子部品は、MLCCであることを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  17. 前記導体パターンには複数のビアが接触され、
    前記第2のビアは、前記導体パターンに設けられたビアの中、前記第1のビアに一番近い位置に設けられたビアであることを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  18. 前記電子部品と前記第1のビアとが接触される面と、前記導体パターンと前記第2のビアとが接触される面とが、同じ水平面上に位置することを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  19. 前記第1のビア及び前記第2のビアは、同じ高さを有するように設けられることを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  20. 前記第1の接触部の断面積は、前記第2の接触部の断面積の1.37倍以上になることを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  21. 前記第1の接触部の直径は、35μm以上であることを特徴とする請求項20に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  22. 前記第1の接触部の直径は、前記第2の接触部の直径の1.17倍以上であることを特徴とする請求項20に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  23. 前記第1のビアの最大直径は、前記第2のビアの最大直径より大きく設けられることを特徴とする請求項20に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  24. 前記導体パターンの表面は、前記外部電極の表面よりさらに大きい粗さを有することを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  25. 前記ビルドアップ絶縁層を形成するステップにおいて、前記キャビティ及び前記電子部品間の空間にも絶縁材料を満たすことを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  26. 前記ビルドアップ絶縁層は、前記絶縁層の上部及び下部に設けられることを特徴とする請求項15に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  27. 前記導体パターンは、前記絶縁層の上面及び下面に設けられ、
    前記第2のビアは、前記絶縁層の上部及び下部で前記導体パターンと接触するように設けられることを特徴とする請求項26に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
  28. 前記第1のビアは、前記絶縁層の上部及び下部で前記外部電極と接触するように設けられることを特徴とする請求項27に記載の電子部品組込み基板の製造方法。
JP2013252900A 2012-12-14 2013-12-06 電子部品組込み基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6336267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0146426 2012-12-14
KR1020120146426A KR101420537B1 (ko) 2012-12-14 2012-12-14 전자부품 내장기판 및 전자부품 내장기판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120771A true JP2014120771A (ja) 2014-06-30
JP6336267B2 JP6336267B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50929629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252900A Expired - Fee Related JP6336267B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-06 電子部品組込み基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9386702B2 (ja)
JP (1) JP6336267B2 (ja)
KR (1) KR101420537B1 (ja)
TW (1) TW201444428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082143A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2016086024A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 イビデン株式会社 プリント配線板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076658A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
KR102356810B1 (ko) * 2015-01-22 2022-01-28 삼성전기주식회사 전자부품내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN112312656B (zh) * 2019-07-30 2022-09-20 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 内埋电路板及其制作方法
CN113747661B (zh) * 2020-05-29 2023-01-17 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具有内埋电子元件的线路板及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100870A (ja) * 1999-09-02 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2007258542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2009004459A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2013051336A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185649A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板、半導体装置、その製造方法および回路基板用材料片
US6853074B2 (en) * 1999-12-27 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic part, an electronic part mounting element and a process for manufacturing such the articles
JP4219541B2 (ja) 2000-09-01 2009-02-04 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2003168871A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Airex Inc 電子部品内蔵プリント配線板
KR100645613B1 (ko) 2004-08-16 2006-11-15 삼성전기주식회사 캐패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
US8314343B2 (en) * 2007-09-05 2012-11-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer board incorporating electronic component and method for producing the same
TWI453877B (zh) * 2008-11-07 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 內埋晶片封裝的結構及製程
CN102150482B (zh) * 2008-09-30 2013-07-10 揖斐电株式会社 电子零件内置线路板及其制造方法
EP2357877B1 (en) * 2008-10-31 2018-06-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method for manufacturing a printed wiring board
KR20110006525A (ko) 2009-07-14 2011-01-20 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012204831A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
US8891245B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-18 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100870A (ja) * 1999-09-02 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2007258542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2009004459A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2013051336A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082143A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2016086024A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 イビデン株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20140166343A1 (en) 2014-06-19
US9386702B2 (en) 2016-07-05
TW201444428A (zh) 2014-11-16
KR101420537B1 (ko) 2014-07-16
KR20140077518A (ko) 2014-06-24
JP6336267B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336267B2 (ja) 電子部品組込み基板及びその製造方法
US20220028602A1 (en) Inductor component
KR101497192B1 (ko) 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101659146B1 (ko) 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
US9129733B2 (en) Laminated inductor element and manufacturing method thereof
JP5755690B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
KR101079382B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
US7698813B2 (en) Method for fabricating conductive blind via of circuit substrate
JP2012235080A5 (ja)
TW201427527A (zh) 多層基板
JP6937176B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP6721143B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
US11222791B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
WO2018168709A1 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
US8222529B2 (en) Ceramic substrate and manufacturing method thereof
JP5835282B2 (ja) 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
JP2007049099A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5673123B2 (ja) モジュール基板及びモジュール基板の製造方法
KR20210054215A (ko) 하이브리드 다층 배선 기판 및 이를 포함하는 프로브 카드
JP2004153040A (ja) 積層コンデンサ
JP4677383B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP4254540B2 (ja) 多層セラミック基板および複合電子部品
JP2006324461A (ja) チップ部品の製造方法
KR102048102B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP5691784B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees