JP5835282B2 - 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード - Google Patents

多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP5835282B2
JP5835282B2 JP2013140530A JP2013140530A JP5835282B2 JP 5835282 B2 JP5835282 B2 JP 5835282B2 JP 2013140530 A JP2013140530 A JP 2013140530A JP 2013140530 A JP2013140530 A JP 2013140530A JP 5835282 B2 JP5835282 B2 JP 5835282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring board
multilayer wiring
shrinkage suppression
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015339A (ja
Inventor
喜人 大坪
喜人 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013140530A priority Critical patent/JP5835282B2/ja
Priority to US14/302,534 priority patent/US9523709B2/en
Priority to CN201410269934.5A priority patent/CN104284531B/zh
Publication of JP2015015339A publication Critical patent/JP2015015339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835282B2 publication Critical patent/JP5835282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0125Shrinkable, e.g. heat-shrinkable polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Description

本発明は、セラミック層および該セラミック層に積層された収縮抑制層を有する複数の絶縁層が圧着・焼成されてなる多層配線基板の製造方法の多層配線基板の製造方法を製造工程に含むプローブカードの製造方法、ならびに多層配線基板およびこの多層配線基板を備えるプローブカードに関する。
従来より、図13に示すように、高い寸法精度が得られる多層配線基板100が知られている。この多層配線基板100は、セラミック層101aと、該セラミック層101aに積層された収縮抑制層101bとを有する複数の絶縁層101が所定の順序で積層されてなる積層体が、圧着・焼成されたものであり、各絶縁層101の主面や内部に各種配線電極102やビア導体103が形成される。このとき、積層体の焼成時にセラミック層が収縮するのを収縮抑制層が抑制するため、焼成後において、完成体である多層配線基板100の高い寸法精度が得られる。
国際公開第2008/108172号(段落0028〜0031、図3等参照)
しかしながら、従来の多層配線基板100では、各絶縁層101の収縮抑制層101b上に配線電極102がパターンニングされるため、各絶縁層101を積層したときに、同一収縮抑制層101b内で、セラミック層101aと配線電極102に挟まれた部分とそうでない部分が存在する。この場合、積層体を圧着したときに、同一収縮抑制層101b内で、セラミック層101aと配線電極102に挟まれた部分にかかる圧縮応力が、そうでない部分と比較して強くなり、収縮抑制層101bの当該挟まれた部分の厚みが、そうでない部分よりも薄くなる。このとき、配線電極102の周囲にある収縮抑制層101bの厚みが特に薄くなる。そうすると、収縮抑制層101bの厚みが薄くなった部分のセラミック層101aに対する収縮抑制力が弱くなり、多層配線基板100内で焼成時のセラミック層101aの収縮量の差が生じる部分が発生する。また、このように収縮抑制力が弱くなると、セラミック層101aの平面方向の収縮が大きくなり、垂直方向の収縮率が小さくなることから、例えば、多層配線基板100の表面の配線電極102の周縁が盛り上がって、多層配線基板100の平坦性が劣化したり、多層配線基板100に反り、割れ、クラックなどが発生したりするおそれがあった。また、この種の多層配線基板100を、例えば、プローブカードや再配線用に用いる場合には、多層配線基板100の一部に配線電極102が集中する部分が存在することになるため、上記した問題が顕著化する。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、高い寸法精度を確保しつつ、平坦性の劣化や、反りや割れなどのリスクを低減することができる多層配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の多層配線基板の製造方法は、セラミック層と、前記セラミック層を形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末を主成分とし前記セラミック層に積層され該セラミック層の収縮を抑制する収縮抑制層とを有する複数の絶縁層を積層する積層工程と、前記複数の絶縁層を圧着して積層体を形成する圧着工程と、前記積層体を焼成する焼成工程とを備え、前記積層工程において、少なくとも1つの前記絶縁層には、前記収縮抑制層の前記セラミック層との対向面の反対面に配線電極を形成し、前記収縮抑制層の少なくとも前記配線電極に接触する接触領域の周辺領域の厚みを、該周辺領域以外の前記収縮抑制層の厚みよりも厚くすることを特徴としている。このとき、積層体の焼成時に収縮抑制層が焼結しないため、収縮抑制層を形成する材料として好適である。
このように、積層工程において、配線電極が形成される少なくとも1つの絶縁層の収縮抑制層の配線電極に接触する接触領域の周辺領域の厚みを、該周辺領域以外の収縮抑制層の厚みよりも厚く形成しておくことで、積層体の圧着時に、本来、その厚みが薄くなる収縮抑制層の当該周辺領域の厚みが、薄くなるのを防止することができるため、配線電極の有無や、その疎密に拘わらず、焼成時の各セラミック層の収縮を確実に抑制することができ、これにより、寸法精度の高い多層配線基板を製造することができる。
また、収縮抑制層の当該周辺領域の厚みが薄くなるのを防止することにより、多層配線基板内で、配線電極を形成する部分とそうでない部分とで、焼成時にセラミック層の収縮量の差が生じることもないため、多層配線基板の平坦性の劣化や、割れ、クラックなどのリスクを低減することができる。また、多層配線基板の平坦性の劣化や、割れ、クラックのリスクを低減しつつ、配線電極の高密度化・狭ピッチ化を図ることもできる。
前記積層工程において、前記少なくとも1つの絶縁層の、前記収縮抑制層の前記配線電極に接触する前記接触領域の厚みを、該接触領域および前記周辺領域以外の前記収縮抑制層の厚みよりも厚くするようにしてもよい。このようにすると、収縮抑制層の配線電極に接触する接触領域の周辺領域のみを他の領域よりも厚くする場合と比較して、その厚くする収縮抑制層の部分を容易に形成することができる。また、収縮抑制層の厚みを厚くする部分の領域が広がることで、例えば、配線電極を形成する際に、配線電極の位置ずれが発生したとしても、当該配線電極が、収縮抑制層の厚みを厚くした部分から外れにくくなるため、配線電極の位置ずれに対する許容性も向上する。
また、前記積層工程において、前記少なくとも1つの絶縁層の前記収縮抑制層を、前記積層体の最上層または最下層に配置し、前記配線電極により、外部接続用のランド電極を形成するようにしてもよい。ところで、積層体の圧着時に各絶縁層に働く圧縮応力に関し、積層体の内層に位置する絶縁層は、圧着時にかかる応力が他の絶縁層で吸収・緩和されるので、収縮抑制層の厚みが薄くなる原因となる配線電極の絶縁層への沈み込みが小さいのに対して、最上層または最下層の絶縁層は、圧着時の応力の吸収・緩和要因が内層に位置する絶縁層に比べて少ないため、内層に位置する絶縁層と比較して強い圧縮応力が働き、収縮抑制層の厚みが薄くなる原因となる配線電極の絶縁層への沈み込みが大きくなる。したがって、最上層または最下層に配置される外部接続用のランド電極などの配線電極があると、その周囲の収縮抑制層の厚みが、他の部分の収縮抑制層の厚みより薄くなりやすく、上記した多層配線基板の平坦性の劣化、反り、クラックが発生しやすい。そこで、積層工程において、外部接続用のランド電極が形成される最上層または最下層の絶縁層について、その絶縁層が有する収縮抑制層のランド電極の周辺領域の厚みを他の領域よりも厚くすることで、多層配線基板の平坦性の劣化、反り、クラック発生のリスク低減効果の高い多層配線基板を製造することができる。
また、プローブカードの製造方法に、この製造方法により前記多層配線基板を製造する工程を含めてもかまわない。この場合、平坦性の劣化、反り、クラックのリスクが低減された多層配線基板を備えるプローブカードを提供することができる。
また、本発明の多層配線基板は、セラミック層と、前記セラミック層を形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末を主成分とし前記セラミック層に積層され該セラミック層の収縮を抑制する収縮抑制層とを有する複数の絶縁層が積層・圧着されてなる積層体が、焼成されて形成された多層配線基板において、前記積層体に、その最上層の前記絶縁層の前記収縮抑制層が屈曲して形成された凹部と、前記凹部を埋めるように形成された配線電極とを備え、前記最上層の絶縁層の前記収縮抑制層における前記凹部の形成部分の厚みが、他の部分よりも厚く、前記最上層の絶縁層の前記収縮抑制層が、前記配線電極の前記凹部の開口との境界部分を被覆していることを特徴としている。この場合、最上層の絶縁層に関し、配線電極が配置される収縮抑制層の凹部の形成部分の厚みが、収縮抑制層の他の部分よりも厚いため、従来の多層配線基板のように、配線電極の周囲の収縮抑制層の厚みが他の部分の厚みよりも薄くなることに起因する多層配線基板の平坦性の劣化、反り、クラックのリスクを低減することができる。
また、収縮抑制層で、配線電極の凹部の開口との境界部分を被覆することで、配線電極の収縮抑制層からの剥離を防止することができる。また、前記多層配線基板をプローブカードに採用してもかまわない。上記したように、プローブカードに用いられる多層配線基板は、その一部に配線電極が集中する部分が存在するため、多層配線基板の平坦性の劣化、反り、クラックのリスクが高い。そのため、前記多層配線基板はプローブカードが備える多層配線基板に好適である。
本発明によれば、配線電極が形成される少なくとも1つの絶縁層の収縮抑制層における配線電極に接触する接触領域の周辺領域の厚みを、該周辺領域以外の収縮抑制層の厚みよりも厚く形成しておくことで、積層体の圧着時に、従来の製造方法では、その厚みが薄くなる収縮抑制層の当該周辺領域の厚みが、薄くなるのを防止することができるため、配線電極の有無や、その疎密に拘わらず、焼成時の各セラミック層の収縮を確実に抑制することができ、これにより、寸法精度の高い多層配線基板を提供することができる。
また、多層配線基板内で、配線電極を形成する部分とそうでない部分とで、焼成時のセラミック層の収縮量の差を抑えることができるため、多層配線基板の平坦性の劣化や、割れ、クラックなどのリスクを低減することができる。
また、プローブカードに用いられる多層配線基板は、その一部に配線電極が集中する部分が存在するため、多層配線基板の平坦性の劣化、反り、クラックのリスクが高い。そのため、本発明の多層配線基板は、プローブカードが備える多層配線基板に好適である。
本発明の第1実施形態にかかる多層配線基板を備えるプローブカードの概略断面図。 図1の要部拡大図である。 図1の多層配線基板の製造方法の説明図である。 図1の多層配線基板の製造方法の説明図である。 図1のR2領域に形成された配線電極を含む収縮抑制層の平面図である。 図1の多層配線基板の製造方法の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 本発明の第2実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 本発明の第3実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 本発明の第3実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 本発明の第4実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 本発明の第4実施形態にかかる多層配線基板の製造方法の説明図である。 従来の多層配線基板の断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかる多層配線基板2を備えるプローブカード1について、図1および図2を参照して説明する。なお、図1は第1実施形態にかかる多層配線基板2を備えるプローブカード1の概略断面図、図2は多層配線基板2の要部である図1のR1領域の拡大断面図である。
このプローブカード1は、多層配線基板2と、複数の端子ピン4aを有する端子部4とを備え、例えば、シリコンウエハ上に形成されたICの電気的特性を検査するときに用いられる。
多層配線基板2は、セラミック層5a〜5eと、該セラミック層5a〜5eに積層された収縮抑制層6a〜6eとを有する複数の絶縁層3a〜3eを備え、各絶縁層3a〜3eが所定の順序で積層・圧着された積層体を、焼成して形成される。なお、多層配線基板2の最上層や最下層にセラミック層5a〜5eを配置すると多層配線基板2の割れが発生するおそれがあるため、この実施形態では、内層の絶縁層3cおよび絶縁層3dを境界として、セラミック層5a〜5eと収縮抑制層6a〜6eの上下の位置関係を逆にして各絶縁層3a〜3eを積層し、多層配線基板2の最上層と最下層に収縮抑制層6a,6eが配置されるように構成されている。この構成により、多層配線基板2の最上面および最下面に収縮抑制層6a,6eが配置されることになり、多層配線基板2の外表面に圧縮応力が働くことに起因する多層配線基板2の割れを抑えることができる。
各セラミック層5a〜5eは、例えば、低温同時焼成セラミック(LTCC)からなり、積層体の焼成時にその一部(例えば、ガラス成分)が収縮抑制層6a〜6eに浸透して、隣接するセラミック層5a〜5eと収縮抑制層6a〜6eとが接合される。なお、この実施形態では、各セラミック層5a〜5eの厚みが、25μm〜100μmの範囲で形成されている。
各収縮抑制層6a〜6eは、各セラミック層5a〜5eを形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末(例えば、アルミナ)を主成分としている。したがって、積層体の焼成時に各収縮抑制層6a〜6eが収縮しにくいため、各収縮抑制層6a〜6eは、隣接して接合している各セラミック層6a〜6eの収縮、特に各セラミック層5a〜5eの面方向の収縮を抑制する。なお、各収縮抑制層6a〜6eの厚みが厚くなりすぎると、各収縮抑制層6a〜6eの水分の含侵量が多くなって多層配線基板2の腐食等の信頼性上の不具合が発生するおそれがあるため、各収縮抑制層6a〜6eの厚みは、2〜5μm程度にするのが好ましい。
また、各収縮抑制層6a〜6eそれぞれの、セラミック層5a〜5eとの対向面の反対面に各種配線電極7が形成されるとともに、各絶縁層3a〜3eの内部に、層間の配線電極7同士を接続する複数のビア導体8が形成される。なお、この実施形態における各配線電極7は、5μm〜15μm程度の厚みで形成される。
また、図2に示すように、配線電極7は、隣接する収縮抑制層6cが屈曲して形成された凹部9を埋めるように形成される。このとき、収縮抑制層6cの凹部9の形成部分のうち、配線電極7の周縁の厚みW1が、他の部分の厚みW2よりも厚く形成されている。なお、凹部9の形成部分の収縮抑制層6cの厚みW1を、必ずしも他の部分の厚みW2よりも厚くする必要はなく、同等以上に形成されていればよい。この凹部9は、積層体の圧着時に収縮抑制層6cが配線電極7に押されて形成されるもので、各収縮抑制層6a〜6eそれぞれにおいて、配線電極7の形成領域に、同様の凹部9が形成される。
多層配線基板2の最上層(収縮抑制層6a)に形成された各配線電極7、および、多層配線基板2の最下層(収縮抑制層6e)に形成された各配線電極7は、それぞれ外部接続用のランド電極として形成されている。
(多層配線基板2の製造方法)
次に、この実施形態にかかる多層配線基板2の製造方法について、図3〜図5を参照して説明する。なお、図3は図1の一点鎖線で囲まれたR2領域のA-A矢視断面図、図4は図1の破線で囲まれたR1領域を示す図、図5は図1のR2領域に形成された配線電極7を含む収縮抑制層6cの平面図である。また、図3は配線電極7のみの箇所、図4は配線電極7にビア導体8が接続されている箇所を示しており、以下に説明する多層配線基板2の製造方法では、配線電極7のみの箇所および配線電極7にビア導体が接続されている箇所について、併せて説明する。
まず、多層配線基板2を構成する各絶縁層3a〜3eを用意する。例えば、絶縁層3cを例として説明すると、図3(a)に示すように、セラミック層5cを形成するセラミックグリーンシート上にアルミナやジルコニアなどの難燃性粉末を主成分とするペースト状の収縮抑制層6cを印刷技術などを用いて積層して乾燥させる。なお、この実施形態では、各収縮抑制層6a〜6eの固形分は、アルミナとガラスを約2:1の重量比率で混合したものであり、この混合物を有機バインダと有機溶剤中に当該混合物が30〜50wt%となるように調整して各収縮抑制層6a〜6eのペーストが形成されている。
次に、絶縁層3cのビア導体8を形成する箇所については、図4(a)に示すように、その箇所にレーザなどを用いて貫通孔を形成し、周知の方法でビア導体8を形成する。
次に、図3(b)および図4(b)に示すように、収縮抑制層6cのセラミック層5cとの対向面の反対面に、Cuなどの導体ペーストを用いた印刷技術などにより、配線電極7を形成した後、図3(c)および図4(c)に示すように、収縮抑制層6cの厚みを厚くする肉厚部6c1を形成する。具体的には、収縮抑制層6cの配線電極7に接触する接触領域の周辺領域に、再度、収縮抑制層6cのペーストを印刷技術などを用いて塗布し、当該周辺領域の厚みを、該周辺領域以外の収縮抑制層6cの厚みよりも厚くする。このとき、収縮抑制層6cの上記した周辺領域は、図5に示すように、配線電極7を含む収縮抑制層6cの平面図におけるハッチング部分α(以下、周辺領域αという場合もある)に相当する。また、このとき、再度塗布する収縮抑制層6cのペーストは、配線電極7の側面の一部を覆うように形成する。
次に、同じ要領で作製された各絶縁層3a〜3eを所定の順序で積層した後(積層工程)、当該積層したものを圧着して積層体を形成する(圧着工程)。このとき、図3(d)および図4(d)に示すように、収縮抑制層6cが、配線電極7に押されることにより、凹部9が屈曲形成されて、この凹部9に配線電極7が配置された状態になる。ところで、従来の多層配線基板の製造方法のように、収縮抑制層6cの周辺領域αを他の領域よりも厚く形成しない場合、収縮抑制層6cの凹部9の形成部分、特に、配線電極7の周縁に位置する部分(凹部9の側壁を形成する部分)の厚みが、他の領域よりも薄くなることが考えられるが、この実施形態では、図3(c)および図4(c)に示す工程で、肉厚部6c1を予め厚く形成することで、圧着後における収縮抑制層6cの厚みに関し、配線電極7が配置される凹部9の形成部分の厚みが、他の部分の厚みと同等または、それよりも厚く形成される。
最後に、積層体を焼成することにより多層配線基板2を製造する。このとき、各収縮抑制層6a〜6eは、圧着時にその厚みが薄くなる部分がないため、焼成時にそれぞれ隣接するセラミック層5a〜5eが収縮するのを抑制して、多層配線基板2の反り、割れ、クラックのリスクを低減することができる。
(変形例)
次に、この実施形態の多層配線基板2の製造方法の変形例について、図6を参照して説明する。なお、図6は本例にかかる多層配線基板2の製造方法の説明図であり、(a)は、図3(c)に対応し、(b)は図3(d)に対応する図である。
例えば、図5に示した、収縮抑制層6cの配線電極7に接触する接触領域の周辺領域αに、再度、収縮抑制層6cのペーストを塗布する際、図6(a)に示すように、配線電極7の側面、および、配線電極7の収縮抑制層6cに接触する主面と反対面の周縁を肉厚部6c1により被覆するように、収縮抑制層6cのペーストを塗布するようにしてもよい。この場合、積層体を圧着・焼成したあとの多層配線基板2において、収縮抑制層6cが、図6(b)に示すように、配線電極7の凹部9の開口との境界部分を被覆した状態で形成されて、配線電極7が収縮抑制層6cから剥離するのを防止することができる。他の絶縁層3a,3b,3d,3eについても、同様に、本例を適用することができる。
したがって、上記した実施形態によれば、積層工程において、各絶縁層3a〜3eそれぞれにおいて、収縮抑制層6a〜6eの配線電極7に接触する接触領域の周辺領域αの厚みを、該周辺領域α以外の収縮抑制層6a〜6eの厚みよりも厚く形成しておくことで、図2などに示すように、各絶縁層3a〜3eの圧着時に、本来、その厚みが薄くなる収縮抑制層6a〜6eの当該周辺領域αの厚みが、薄くなるのを防止することができるため、配線電極7の有無や、その疎密に拘わらず、焼成時の各セラミック層5a〜5eの収縮を確実に抑制することができ、これにより、寸法精度の高い多層配線基板2を製造することができる。
また、多層配線基板2内で、配線電極7を形成する部分とそうでない部分とで、焼成時の各セラミック層5a〜5eの収縮量の差を抑制することができるため、多層配線基板2の平坦性の劣化や、割れ、クラックなどのリスクを低減することができる。また、多層配線基板2の平坦性の劣化や、割れ、クラックのリスクを低減しつつ、配線電極7の高密度化・狭ピッチ化を図ることもできる。特に、プローブカード1に用いられる多層配線基板2では、その一部に配線電極7が集中する部分が存在するため、多層配線基板2の平坦性の劣化、反り、クラックのリスクが高い。そのため、上記した製造方法により製造された多層配線基板2は、プローブカード1に用いる多層配線基板2として好適である。
ところで、積層体の内層に位置する絶縁層3b〜3dは、圧着時にかかる応力が他の絶縁層で吸収・緩和されるので、収縮抑制層6a〜6eの厚みが薄くなる原因となる配線電極7の絶縁層3a〜3eへの沈み込みが小さいのに対して、最上層または最下層の絶縁層3a,3eは、圧着時の応力の吸収・緩和要因が内層に位置する絶縁層3b〜3dに比べて少ないため、内層に位置する絶縁層3b〜3dと比較して強い圧縮応力が働き、収縮抑制層6a〜6eの厚みが薄くなる原因となる配線電極7の絶縁層3a〜3eへの沈み込みが大きくなる。したがって、例えば、最上層に配置される外部接続用のランド電極などの配線電極7があると、その周辺の収縮抑制層6aの厚みが、他の部分の収縮抑制層6aの厚みより薄くなりやすく、多層配線基板2の平坦性の劣化、反り、クラックなどが発生しやすい。そこで、外部接続用のランド電極が形成される最上層または最下層の絶縁層3a,3eについて、その絶縁層3a,3eが有する収縮抑制層6a,6eのランド電極の周辺領域αの厚みを他の領域よりも厚くすることで、多層配線基板2の平坦性の劣化、反り、クラック発生の低減効果の高い多層配線基板2を製造することができる。
また、各収縮抑制層6a〜6eが、各セラミック層5a〜5eを形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末を主成分とすることで、積層体の焼成時に各収縮抑制層6a〜6eが焼結しないため、各収縮抑制層6a〜6eを形成する材料として好適である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかる多層配線基板2aについて、図7および図8を参照して説明する。なお、図7および図8それぞれは第2実施形態にかかる多層配線基板2aの製造方法の説明図であり、図7が第1実施形態の多層配線基板2の製造方法について説明した図3に対応し、図8が図4に対応する図である。
この実施形態にかかる多層配線基板2aが、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の多層配線基板2と異なるところは、その製造方法が異なる点である。その他の構成は第1実施形態の多層配線基板2と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。また、各絶縁層3a〜3eの作製に関しては、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法を説明した場合と同様に、絶縁層3cを例として説明する。
まず、図7(a)に示すように、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領でセラミック層5c上に収縮抑制層6cを積層する。
次に、図7(b)に示すように、収縮抑制層6cの厚みを厚くする肉厚部6c2を形成する。具体的には、収縮抑制層6cのセラミック層5cとの対向面の反対面における配線電極7を形成する領域の周辺領域α(図5参照)に、再度、収縮抑制層6cのペーストを印刷技術などを用いて塗布し、当該周辺領域αの収縮抑制層6cの厚みを他の領域よりも厚くする。
次に、絶縁層3cのビア導体8を形成する箇所については、図8(a)に示すように、その箇所にレーザなどを用いて貫通孔を形成し、周知の方法でビア導体8を形成する。
次に、図7(c)および図8(b)に示すように、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で配線電極7を形成する。なお、収縮抑制層6cの厚みを厚くする肉厚部6c2を形成する前に、配線電極7を形成してもよい。
次に、同様に作製された各絶縁層3a〜3eを所定の順序で積層し(積層工程)、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で、当該積層したものを圧着・焼成(圧着工程、焼成工程)して多層配線基板2を製造する。
このような方法で多層配線基板2aを製造することで、第1実施形態の多層配線基板2と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態の多層配線基板2bについて、図9および図10を参照して説明する。なお、図9および図10は第3実施形態にかかる多層配線基板2bの製造方法の説明図であり、図9が第1実施形態の多層配線基板2の製造方法について説明した図3に対応し、図10が図4に対応する図である。
この実施形態にかかる多層配線基板2bが、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の多層配線基板2と異なるところは、その製造方法が異なる点である。その他の構成は第1実施形態の多層配線基板2と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。また、各絶縁層3a〜3eの作製に関しては、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法を説明した場合と同様に、絶縁層3cを例として説明する。
まず、図9(a)に示すように、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領でセラミック層5c上に収縮抑制層6cを塗布して乾燥させる。次に、図9(b)に示すように、収縮抑制層6cの厚くする肉厚部6c3を形成する。具体的には、配線電極7を形成したときに、収縮抑制層6cの配線電極7に接触する接触領域、および、該接触領域の周辺領域α(図5参照)の厚みを収縮抑制層6cの他の領域よりも厚くする。
次に、絶縁層3cのビア導体8を形成する箇所については、図10(a)に示すように、その箇所にレーザなどを用いて貫通孔を形成し、周知の方法でビア導体8を形成する。
次に、図9(c)および図10(b)に示すように、収縮抑制層6cの肉厚部6c3の所定の領域に、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で配線電極7を形成する。
以降の工程は、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で、各絶縁層3a〜3eを積層し、この各絶縁層3a〜3eを積層したものの圧着・焼成工程を経て、多層配線基板2bを製造する。
このように製造することで、第1実施形態の多層配線基板2と同様の効果を得ることができる多層配線基板2bを製造することができる。また、収縮抑制層6cの配線電極7に接触する接触領域と、該接触領域の周辺領域αとを併せて、収縮抑制層6cの他の部分よりも厚く形成することで、当該周辺領域αのみを厚くする場合と比較して、収縮抑制層6cの肉厚部6c3の形成精度を厳格に管理する必要がなくなるため、容易に多層配線基板2bを製造することができる。また、収縮抑制層6a〜6eの厚みを厚くする部分(例えば、肉厚部6c3)の領域が広がることで、例えば、配線電極7を形成する際に、配線電極7の位置ずれが発生したとしても、当該配線電極7が、収縮抑制層6a〜6eの厚みを厚くした部分から外れにくくなるため、配線電極7の位置ずれに対する許容性も向上する。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態にかかる多層配線基板2cについて、図11および図12を参照して説明する。なお、図11および図12それぞれは第4実施形態にかかる多層配線基板2cの製造方法の説明図であり、図11が第1実施形態の多層配線基板2の製造方法について説明した図3に対応し、図12が図4に対応する図である。
この実施形態にかかる多層配線基板2cが、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の多層配線基板2と異なるところは、その製造方法が異なる点である。その他の構成は第1実施形態の多層配線基板2と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。また、各絶縁層3a〜3eの作製に関しては、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法を説明した場合と同様に、絶縁層3cを例として説明する。
まず、図11(a)に示すように、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領でセラミック層5c上に収縮抑制層6cを積層する。
次に、図11(b)に示すように、収縮抑制層6cの厚みを厚くする肉厚部6c4を形成する。具体的には、収縮抑制層6cのセラミック層5cとの対向面の反対面における配線電極7を形成する領域の周辺領域α(図5参照)に対応する箇所に、再度、収縮抑制層6cのペーストを印刷技術などを用いて塗布し、当該周辺領域αの収縮抑制層6cの厚みを他の領域よりも厚くする。このとき、肉厚部6c4(周辺領域α)の平面視での幅を、第2実施形態における肉厚部6c2(図7(b)等参照)よりも広くなるように形成する。
次に、絶縁層3cのビア導体8を形成する箇所については、図12(a)に示すように、その箇所にレーザなどを用いて貫通孔を形成し、周知の方法でビア導体8を形成する。
次に、図11(c)および図12(b)に示すように、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で配線電極7を形成する。このとき、肉厚部6c4による囲繞領域を埋めるとともに、肉厚部6c4の上面の一部を被覆するように、配線電極7を収縮抑制層6c上に形成する。
次に、同様に作製された各絶縁層3a〜3eを所定の順序で積層し(積層工程)、第1実施形態の多層配線基板2の製造方法と同じ要領で、当該積層したものを圧着・焼成(圧着工程、焼成工程)して多層配線基板2cを製造する。
このような方法で多層配線基板2cを製造することで、第1実施形態の多層配線基板2と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、上記した各実施形態では、各収縮抑制層6a〜6eの全てに、その厚みを厚くする肉厚部6c1〜6c4を形成したが、例えば、積層体の圧着時に強い圧縮応力が働く最上層および最下層の収縮抑制層6a,6eのみに、当該肉厚部6c1〜6c4を形成するように構成してもよい。
また、必ずしも全ての絶縁層3a〜3eに、配線電極7やビア導体8を形成しなくてもよい。
また、上記した各実施形態では、各セラミック層5a〜5eが低温同時焼成セラミックで形成されている場合について説明したが、各セラミック層5a〜5eを形成する材料として、種々のセラミック材料を用いることができる。
また、本発明は、セラミック層と該セラミック層に積層された収縮抑制層とを有する複数の絶縁層が積層・圧着されて成る積層体を、焼成して形成される種々の多層配線基板に適用することができる。
1 プローブカード
2,2a,2b,2c 多層配線基板
3a〜3e 絶縁層
5a〜5e セラミック層
6a〜6e 収縮抑制層
7 配線電極
9 凹部
α 周辺領域

Claims (6)

  1. セラミック層と、前記セラミック層を形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末を主成分とし前記セラミック層に積層され該セラミック層の収縮を抑制する収縮抑制層とを有する複数の絶縁層を積層する積層工程と、
    前記複数の絶縁層を圧着して積層体を形成する圧着工程と、
    前記積層体を焼成する焼成工程とを備え、
    前記積層工程において、少なくとも1つの前記絶縁層には、前記収縮抑制層の前記セラミック層との対向面の反対面に配線電極を形成し、前記収縮抑制層の少なくとも前記配線電極に接触する接触領域の周辺領域の厚みを、該周辺領域以外の前記収縮抑制層の厚みよりも厚くする
    ことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 前記積層工程において、前記少なくとも1つの絶縁層の、前記収縮抑制層の前記配線電極に接触する前記接触領域の厚みを、該接触領域および前記周辺領域以外の前記収縮抑制層の厚みよりも厚くすることを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方法。
  3. 前記積層工程において、前記少なくとも1つの絶縁層の前記収縮抑制層を、前記積層体の最上層または最下層に配置し、
    前記配線電極により、外部接続用のランド電極を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法により前記多層配線基板を製造する工程を含むことを特徴とするプローブカードの製造方法
  5. セラミック層と、前記セラミック層を形成するセラミック原料粉末の焼結温度では焼結しない難燃性粉末を主成分とし前記セラミック層に積層され該セラミック層の収縮を抑制する収縮抑制層とを有する複数の絶縁層が積層・圧着されてなる積層体が、焼成されて形成された多層配線基板において、
    前記積層体に、その最上層の前記絶縁層の前記収縮抑制層が屈曲して形成された凹部と、
    前記凹部を埋めるように形成された配線電極とを備え、
    前記最上層の絶縁層の前記収縮抑制層における前記凹部の形成部分の厚みが、他の部分よりも厚く、前記最上層の絶縁層の前記収縮抑制層が、前記配線電極の前記凹部の開口との境界部分を被覆していることを特徴とする多層配線基板。
  6. 請求項5に記載の多層配線基板を備えたことを特徴とするプローブカード。
JP2013140530A 2013-07-04 2013-07-04 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード Active JP5835282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140530A JP5835282B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
US14/302,534 US9523709B2 (en) 2013-07-04 2014-06-12 Method of manufacturing multilayer wiring board, probe card including multilayer wiring board manufactured by the method, and multilayer wiring board
CN201410269934.5A CN104284531B (zh) 2013-07-04 2014-06-17 多层布线基板的制造方法、及具备利用该方法制造出的多层布线基板的探针卡、以及多层布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140530A JP5835282B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015339A JP2015015339A (ja) 2015-01-22
JP5835282B2 true JP5835282B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=52132364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140530A Active JP5835282B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9523709B2 (ja)
JP (1) JP5835282B2 (ja)
CN (1) CN104284531B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652443B2 (ja) * 2016-05-06 2020-02-26 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP6743903B2 (ja) * 2016-11-11 2020-08-19 株式会社村田製作所 セラミック基板及びセラミック基板の製造方法
KR102652266B1 (ko) * 2019-01-31 2024-03-28 (주)포인트엔지니어링 다층 배선 기판 및 이를 포함하는 프로브 카드
JP2020181842A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 京セラ株式会社 回路基板およびプローブカード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257473A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3994936B2 (ja) * 2002-07-16 2007-10-24 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP3879651B2 (ja) * 2002-10-21 2007-02-14 ソニー株式会社 積層配線基板、タッチパネル及びこれらの製造方法
JP4687333B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-25 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4905550B2 (ja) 2007-03-01 2012-03-28 株式会社村田製作所 多層配線基板
WO2012121141A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社村田製作所 セラミック多層基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015339A (ja) 2015-01-22
CN104284531A (zh) 2015-01-14
US9523709B2 (en) 2016-12-20
US20150008951A1 (en) 2015-01-08
CN104284531B (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029699B2 (ja) セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
KR101254345B1 (ko) 배선기판 내장용 콘덴서, 그 제조방법 및 배선기판
JP5999063B2 (ja) セラミック多層基板
TWI612866B (zh) 多層基板及其製造方法
JP6531845B2 (ja) 多層配線基板およびこれを備えるプローブカード
WO2015151809A1 (ja) 積層配線基板およびこれを備えるプローブカード
KR102093157B1 (ko) 다층 세라믹 기판
JP5429376B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP5835282B2 (ja) 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
JP4965237B2 (ja) 配線基板内蔵用コンデンサ及び配線基板
JP6128209B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板
KR20110019536A (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
WO2009110286A1 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6324669B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6614240B2 (ja) セラミック多層基板
JP2014236134A (ja) 多層配線基板およびこれを備えるプローブカード
JP5527048B2 (ja) セラミック多層基板
WO2010007878A1 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
KR101018100B1 (ko) 다층 세라믹 기판, 다중 전극을 갖는 도전성 비아 형성 방법 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판의 제조방법
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP5516608B2 (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2012209383A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2010225707A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
KR102048102B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2020009857A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250