JP6652443B2 - 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード - Google Patents

多層配線基板及びこれを用いたプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP6652443B2
JP6652443B2 JP2016093025A JP2016093025A JP6652443B2 JP 6652443 B2 JP6652443 B2 JP 6652443B2 JP 2016093025 A JP2016093025 A JP 2016093025A JP 2016093025 A JP2016093025 A JP 2016093025A JP 6652443 B2 JP6652443 B2 JP 6652443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film resistor
insulating plate
wiring board
insulating
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201263A (ja
Inventor
昇 小田部
昇 小田部
美行 深見
美行 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2016093025A priority Critical patent/JP6652443B2/ja
Priority to KR1020187032440A priority patent/KR102084108B1/ko
Priority to CN201780027906.4A priority patent/CN109073680B/zh
Priority to PCT/JP2017/014387 priority patent/WO2017191726A1/ja
Priority to US16/097,757 priority patent/US11099227B2/en
Priority to TW106113070A priority patent/TWI635571B/zh
Publication of JP2017201263A publication Critical patent/JP2017201263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652443B2 publication Critical patent/JP6652443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2818Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] using test structures on, or modifications of, the card under test, made for the purpose of testing, e.g. additional components or connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important

Description

本発明は、被測定デバイスとテスタとの間の電気的経路上に介在させて試験に必要な信号を伝達する、薄膜抵抗体が組み込まれた多層配線基板及びこの多層配線基板を用いたプローブカードに関する。
半導体ウェーハ(以下、単に「ウェーハ」ともいう)上に集合的に形成された半導体集積回路(以下、「ウェーハチップ」ともいう)は、各チップに分離される前に、テスタ装置(以下、「テスタ」ともいう)を用いた電気的な検査(例えばウェーハテスト)を受ける。この電気的検査のために、一般的には、テスタと被測定デバイスである各ウェーハチップとの間に介在させて、テスタと被測定デバイス間で検査信号や応答出力等を伝達するプローブカードが用いられる。テスタに接続されたプローブカードの各プローブを被測定デバイスの対応する電極パッドに接触させることにより、被測定デバイスは電気的検査のためのテスタに接続される(例えば、特許文献1参照)。
このようなプローブカードは、多層配線基板をプローブ基板として、該プローブ基板の一方の面に多数のプローブが配置されている。また、このプローブ基板すなわち多層配線基板に組み込まれた配線回路には、例えばインピーダンスマッチングのような電気的整合を目的として、あるいは各プローブへの供給電力の制御を目的として、電気抵抗体が組み込まれる。
このような多層配線基板に抵抗体を組み込む方法として、薄膜抵抗体を配線基板の母材となる電気絶縁材料からなる合成樹脂層に埋設して形成することが行われている。(例えば、特許文献2参照)。
このように合成樹脂層に埋設して形成される薄膜抵抗体を有するプローブカードを用いて、ウェーハに形成された各被測定デバイスの電気的検査を行う場合、薄膜抵抗体は、通電する電流値を上げていくとワット数に応じた熱量が発生することになる。薄膜抵抗体は、電気絶縁材料からなる合成樹脂層よりも小さな線膨張係数を有する金属材料からなるため、薄膜抵抗体とこれが固着された合成樹脂層との間の線膨張係数の差に応じて、その境界で応力を反復して受けることになる。このような温度変化による繰り返し応力は、薄膜抵抗体の劣化を促進し、破損を招く原因となる場合が有る。
そこで、薄膜抵抗体が埋設された合成樹脂層に隣接する合成樹脂層に、線膨張係数の小さい熱伸縮抑制層を前記薄膜抵抗体に沿うように埋設することにより、耐久性を向上させることが提案されている。(例えば、特許文献3参照)
特開2010−151497号公報 特開2008−283131号公報 特開2014−89089号公報
特許文献3に記載のように熱伸縮抑制層を形成することにより、薄膜抵抗体と合成樹脂層との間の熱伸縮差をある程度抑制することができるが、合成樹脂層を形成する電気絶縁材料の熱伝導性は、薄膜抵抗体を形成する導電材料と比較して低いので、薄膜抵抗体により発熱した熱は絶縁材料内で籠もることになる。
そして、絶縁材料の温度が上昇し、耐熱温度を超えると熱破壊が発生し、電気的検査を行うことができなくなる場合が有る。
また、温度上昇が絶縁材料の耐熱温度に至らない場合でも、加熱による膨張および冷却による収縮の影響により、薄膜抵抗体に反復して過剰な応力を受けると薄膜抵抗体の劣化が進行し、破損を招く原因となる場合が有る。
そこで、本発明の目的は、薄膜抵抗体が電気絶縁材料となる合成樹脂層に埋設された多層配線基板において、薄膜抵抗体から発生する熱を効率的に放熱することにある。
本発明に係る多層配線基板の第1の特徴は、
テスタとプローブとの間の配線経路上に設けられる多層配線基板であって、 複数の絶縁性合成樹脂層から成る絶縁板と、
前記絶縁板に設けられた配線回路と、
前記絶縁板に埋設して形成され、前記配線回路に電気的に接続された薄膜抵抗体と、
前記絶縁板の一方の面上に、前記複数の絶縁性合成樹脂層のうち一部を介して前記薄膜抵抗体と対向して設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する放熱部と、
前記絶縁板に埋設して形成され、前記複数の絶縁性合成樹脂層のうち一部を介して前記放熱部と反対側で前記薄膜抵抗体と対向して設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する台座部と、
前記放熱部と前記台座部とを前記薄膜抵抗体の側方で接続して前記絶縁板に埋設されて設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する放熱台座接続部と、
を備えたことを特徴とすることにある。
本発明に係る多層配線基板の第2の特徴は、
前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の長手方向に沿って設けられていることにある。
本発明に係る多層配線基板の第3の特徴は、
前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の両側方に前記薄膜抵抗体を挟んで複数設けられていることにある。
本発明に係る多層配線基板の第4の特徴は、
前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の少なくとも一方の側方に複数設けられた放熱台座接続部同士が接続されていることにある。
本発明に係る多層配線基板の第5の特徴は、
前記薄膜抵抗体の両端にそれぞれ接続され前記絶縁板から少なくとも一部突出するように設けられた一対の接続電極と、
前記一対の接続電極の前記絶縁板から突出した部分の少なくとも一部を覆うように設けられた絶縁保護層と、をさらに備え、
前記放熱部は、前記一対の接続電極と接触することなく前記絶縁保護層上及びその間に位置する絶縁板の面上を覆うように設けられていることにある。
本発明に係る多層配線基板の第6の特徴は、
前記薄膜抵抗体の両端にそれぞれ接続され前記絶縁板から少なくとも一部突出するように設けられた一対の接続電極と、
前記一対の接続電極の前記絶縁板から突出した部分の少なくとも一部と、前記一対の接続電極間に位置する絶縁板の面上とを覆うように設けられた絶縁保護層と、をさらに備え、
前記放熱部は、前記一対の接続電極と接触することなく前記絶縁保護層上を覆うように設けられていることにある。
本発明に係る多層配線基板の第7の特徴は、
前記薄膜抵抗体が、複数設けられており、
前記放熱部は、前記複数の薄膜抵抗体と対向して設けられていることにある。
本発明に係るプローブカードの第1の特徴は、上述した第1〜7の特徴のうちいずれかを有する多層配線基板を有するプローブカード。
本発明によれば、薄膜抵抗体が組み込まれた多層配線基板において、薄膜抵抗体から発生する熱を効率的に放熱することができる。
本発明の一実施形態に係るプローブカードを用いた試験装置を概略的に示す断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの一部断面図であり、(c)は、(a)におけるB−B’断面で切断したときの一部断面図であり、(d)は、(a)におけるC−C’断面で切断したときの一部断面図である。 図2に示したプローブカードの製造工程を示す製造途中の多層配線基板の一部平面図であり、(a)は第1の合成樹脂層42a上に台座部48を形成する工程を示し、(b)は台座部48を覆う第2の合成樹脂層42bを形成する工程を示し、(c)は第2の合成樹脂層42b上に薄膜抵抗体46を形成する工程を示し、(d)は第3の合成樹脂層42cを形成する工程を示し、(e)は一対の接続電極44cを形成する工程を示し、(f)は絶縁保護層45を形成する工程を示し、(g)は放熱部47を形成する工程を示している。 (a)は、本発明の変形例1に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図であり、(b)は、(a)におけるC−C’断面で切断したときの一部断面図である。 (a)は、本発明の変形例2に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの一部断面図である。 (a)は、本発明の変形例3に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの一部断面図である。 (a)は、本発明の変形例4に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの一部断面図である。 本発明の変形例5に係るプローブカードが備える多層配線基板の製造途中の一部平面図であり、第1の合成樹脂層上に台座部を形成する工程を示す図である。 本発明の変形例6に係るプローブカードが備える多層配線基板の一部平面図である。
以下、本発明の実施形態に係るプローブカードを、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるプローブカードが組み込まれた試験装置の全体構造を示した概略断面図である。
図1に示す本発明の一実施形態に係るプローブカード10が組み込まれた試験装置1は、ウェーハ12に形成された多数のIC回路であるウェーハチップ(図示せず)の電気的試験に用いられる。ウェーハ12の一方の面には、各ウェーハチップのための多数の電極12aが形成されており、試験装置1は、それら電極12aに、プローブカード10に設けられたプローブ40を、1回で又は複数回に分けて接触させて試験に必要な信号等を印加し各ウェーハチップの電気的試験を行う。
試験装置1は、被検査体であるウェーハ12を移動可能に保持するウェーハプローバ(以下、単に「プローバ」ともいう)と、複数のプローブ40を備える電気的接続装置、すなわちプローブカード10と、プローブカード10を介して被測定デバイスと接続し、被測定デバイスへ試験に必要な信号や電圧等を印加するとともに被測定デバイスの応答特性等を評価するテスタ32とを有する。
プローバは、ウェーハ12を保持する支持台16と、この支持台16を移動可能に支持する支持機構14とを有している。
支持台16は、ウェーハ12の多数のウェーハチップの電極12aを上方に向けた状態で、ウェーハ12を取り外し可能に保持するためのチャック機構(例えば真空チャック)を備えた台である。
支持機構14は、ウェーハ12が保持された支持台16を移動可能に支持する機構であり、例えばxyzθ機構のような支持機構14を用いることができる。このxyzθ機構のような支持機構14は、支持台16を垂直軸(z軸)と直角な水平面(xy面)上でx軸及びy軸に沿って移動させ、また前記垂直軸(z軸)に沿って上下方向へ移動させ、さらに前記垂直軸の回りに前記水平面(xy面)を回転させることができる。これによりウェーハ12のプローブカード10に対する位置及び姿勢が制御される。
プローブカード10は、テスタ32側へ電気的に接続するための複数のコネクタ28と、ウェーハチップの電極12aへ接触させるための複数のプローブ40と、コネクタ28とプローブ40間を接続する配線回路とを有している。プローブカード10は、例えばガラス入りエポキシ樹脂材料のような電気絶縁樹脂を母材として形成された全体に円形平板状の配線基板18(例えばリジット配線基板)と、配線基板18の下面に固定された平板状の電気接続器20と、電気接続器20の下面に固定されたプローブ基板22とを備える。図1に示す例では、さらに、配線基板18の上面に固定された補強部材26と、補強部材26の上に装着された円板状のカバー30とを備える。これら部材18、20、22、26、30は、図示しない複数のボルト等の締結具により堅固に組み付けられている。補強部材26及びカバー30は不要とするように構成してもよい。
配線基板18は、上面の環状周縁部には、テスタ32の図示しないテストヘッドに配線路34を介して取り外し可能に接続される多数のコネクタ28が設けられている。各コネクタ28は、プローブカード10のテスタ32への接続端として機能する。また、配線基板18はコネクタ28と接続し下面側に導く配線路を含む配線回路を備えている。配線基板18は、その縁部がテスタ32のテストヘッドのフレームやプローバのフレームに設けられた環状のカードホルダ24に載せられて支持される。
電気接続器20は、配線基板18とプローブ基板22とを電気的に接続するボードであり、例えばポゴピンを有する電気接続器を用いることができる。電気接続器20は、従来よく知られているように、配線基板18の配線回路の配線路と、プローブ基板22の後述する配線回路の配線路であって配線基板18の前記配線路に対応する配線路とを電気的に相互に接続する。
プローブ基板22は、図1に示す例では、電気接続器20の下面に固定されたセラミック板36と、セラミック板36の下面に固着された多層配線基板38とを備える。
セラミック板36には、配線基板18の前記配線回路の各配線路に対応した配線路(図示せず)が形成されている。そして、電気接続器20を介して、配線基板18の配線路とそれに対応するセラミック板36の配線路が相互に接続されるように、セラミック板36はその上面が電気接続器20の下面に接合されている。
また、多層配線基板38には、セラミック板36の前記配線路に対応した配線路を含む配線回路(図示せず)が形成されている。そして、セラミック板36の前記配線路とそれに対応する多層配線基板38の前記配線路が相互に接続されるように、多層配線基板38はその上面がセラミック板36の下面に接合されている。
多層配線基板38の下面には、従来よく知られているように、多層配線基板38の対応する前記配線路に接続され、ウェーハ12の対応する電極12aに接続可能な多数のプローブ40が設けられている。プローブ40と前記配線路との接続は、多層配線基板38の下面に配線金属材料の堆積によって形成された図示しないプローブパッドを介して行う。前記プローブパッドは対応する前記配線路に接続され、プローブ40は前記プローブパッドに固着される。
プローブ40としては、従来から知られているものを利用でき、例えば、片持ち梁状のプローブ、フォトリソグラフィ技術と堆積技術とを用いて製作された板状のプローブ、電気絶縁シートの一方の面に複数の配線を形成し、その配線の一部を接触子として用いるプローブ等を利用できる。
補強部材26は、ステンレス板のような金属材料で製作され、前記配線基板18の上面に接合される平坦な下面を有している。補強部材26は、上下の両方に開放する空間を複数有した形状をしており、例えば、特開2008−145238号公報に記載されているように、同心状に形成された径の異なる複数の環状部と、これら環状部を径方向で連結する連結部と、最も外側の環状部から径方向外方に延びる延長部とを有するように形成できる。
本発明に係るプローブカード10では、従来におけると同様に、各プローブ40がウェーハ12の対応する電極12aに接続されると、多層配線基板38、セラミック板36、電気接続器20及び配線基板18の各対応する配線路を経て、各プローブ40がテスタ32に接続される。この接続状況下でテスタ32から必要な電気信号や電源電圧等が所定のプローブ40を経てウェーハ12の各ウェーハチップに供給され、また各ウェーハチップから応答信号が所定のプローブ40を経てテスタ32に返される。この信号の交信によってウェーハ12の各ウェーハチップが電気的検査を受ける。
次に、本発明の一実施形態に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の詳細について説明する。
多層配線基板38は、例えばポリイミド合成樹脂材料のような電気絶縁材料を母材とする多層構造の配線基板であり、薄膜抵抗体46と、その薄膜抵抗体46からの熱を放熱する構造(台座部8、放熱部47、放熱台座接続部49)とを備えている。図2には、後述する多層配線基板38の製造工程を示す図3に対応して、図1に示した多層配線基板38がその姿勢を上下に反転して示されている。このため、以下の多層配線基板38の説明(図2〜図9を用いての説明)においては、図1における下方を上方として説明する。また、本発明の一実施形態の説明においては、一つの薄膜抵抗体46とその周辺部分の構造について図示して説明しているが、一つの多層配線基板38にその構造を複数設ける事が出来る(変形例1〜5についても同じ)。
図2(a)は、本発明の一実施形態に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の一つの薄膜抵抗体46及び放熱構造部分を示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)におけるA−A’断面で切断したときの薄膜抵抗体46及び放熱構造部分を示す断面図であり、図2(c)は、図2(a)におけるB−B’断面で切断したときの薄膜抵抗体46及び放熱構造部分を示す断面図であり、図2(d)は、図2(a)におけるC−C’断面で切断したときの薄膜抵抗体46及び放熱構造部分を示す断面図である。
多層配線基板38は、セラミック板36上に位置し、複数の絶縁層の積層構造体から成る絶縁板41を備える。絶縁板41を構成する各絶縁層は、例えばポリイミド合成樹脂材料のような電気絶縁材料や、それにAIN(aluminum nitride)や、BN(boron nitride)等をフィラーとして添加することにより熱伝導率を高めた材料を用いて形成されており、隣り合う層は相互に固着して形成されている。各絶縁層の間及び最外層(最上層及び最下層)の表面には、従来よく知られているように、必要に応じて多層配線基板38の配線回路を構成する配線路が形成されている。
絶縁板41を構成する絶縁層の内、薄膜抵抗体46、台座部48、及び放熱台座接続部49が埋め込まれる層を放熱構造埋設層42と呼ぶこととする。
図2(b)〜(d)に示した断面図は、放熱構造埋設層42から上方の部分のみを示し、放熱構造埋設層42より下方の部分、すなわち、放熱構造埋設層42とセラミック板36との間に位置する部分については省略している。図4(b)、図5(b)、図6(b)、及び図7(b)に示している断面図についても同様である。
本発明の一実施形態では、放熱構造埋設層42は、図2で見て最下層に位置する第1の合成樹脂層42aから、第2の合成樹脂層42b、第3の合成樹脂層42cに至る3層からなっている。
各合成樹脂層42a、42b、及び42cは、異なる組成あるいは異なる合成樹脂材料で形成することができる。しかしながら、説明の簡素化のために、一般的な多層配線基板で見られるように、各合成樹脂層42a、42b、及び42cが同一組成の合成樹脂層で形成された例に沿って説明する。
図2(b)に示すように、多層配線基板38の配線回路を構成する配線路の内、放熱構造埋設層42に形成され、薄膜抵抗体46につながる配線路としては、第1の合成樹脂層42aをその厚さ方向に貫通する一対のビア配線路44aと、第1の合成樹脂層42aの第2の合成樹脂層42b側の面上に形成される配線路44bと、第3の合成樹脂層42cをその厚さ方向に貫通する一対の接続電極44cとがある。
各ビア配線路44aは、第1の合成樹脂層42aの下方の面(セラミック板36側の面)で、それより下方の絶縁層の対応する配線路に接続され、その配線路を介してセラミック板36の対応する配線路に接続されている。また、第1の合成樹脂層42aの上方の面(第2の合成樹脂層42b側の面)で対応する配線路44bに接続され、その配線路44bを介して、対応する接続電極44cに接続されている。
一対の接続電極44cは、薄膜抵抗体46の両端にそれぞれ接続される端子であり、下端側が第2の合成樹脂層42b内に入り込んで配線路44bに接続され、上端側が第3の合成樹脂層42cから少なくとも一部突出している。この突出している部分は、第3の合成樹脂層42cを貫通している部分より平面視で一回り大きく形成されているため、その外周下方に第3の合成樹脂層42cに被さる段部51を有する。この段部51により、接続電極44cと第3の合成樹脂層42cとを確実に接合できる。
なお、各ビア配線路44a、各配線路44b、及び各接続電極44cは、必要に応じて、放熱構造埋設層を構成する絶縁性合成樹脂層42a、42b、42cの層間や第1の合成樹脂層42aの下面、第3の合成樹脂層42cの上面に形成された他の配線路にそれぞれ接続されてもよい。
また、一対の接続電極44cは、それぞれにつながる配線路が、一方はプローブ40側につながり、他方はテスタ32側につながるように配線回路に接続することができる。
一対の接続電極44c間には、第2及び第3の合成樹脂層42b及び42cに埋設されるように薄膜抵抗体46が形成されている。例えば、第2の合成樹脂層42bの上面に薄膜抵抗体6を形成し、その上を第3の合成樹脂層42cで被覆することができ、これにより、第2の合成樹脂層に沿って絶縁板41に埋設して薄膜抵抗体が形成される。
一対の接続電極44cは、互いに対向する内端側の下方に、薄膜抵抗体46の対応する端部を受け入れる段部50を有する。各段部50は、薄膜抵抗体46の全幅に渡って薄膜抵抗体46の端部の面と接触することから、薄膜抵抗体46の端面のみで接触する場合に比較して、広い接触面積で薄膜抵抗体46に接触でき、これにより薄膜抵抗体46と接続電極44cとが機械的及び電気的に確実に接続される。
薄膜抵抗体46は、例えばNi-Cr合金材料を後述するように第2の合成樹脂層42b上に所定の厚さで堆積させた後、この堆積材料が所定の抵抗値を示す形状にパターニングを受けることによって形成される。
この薄膜抵抗体46は、通電する電流値を上げていくとワット数に応じた熱量が発生することになる。ポリイミド合成樹脂材料のような電気絶縁材料から成る絶縁板41の熱伝導性は薄膜抵抗体46の導電材料と比較して低いので、薄膜抵抗体46により発生した熱は絶縁板41内で籠もることになる。
そして、絶縁板41内で籠もった熱を放熱する放熱手段を備えていないと、絶縁板41の温度が上昇し、耐熱温度を超えると破壊が発生し、電気的検査を行うことができなくなる場合がある。
また、例えばNi-Cr合金材料からなる薄膜抵抗体46の場合は2〜13ppm/℃程度の線膨張係数を示す。この薄膜抵抗体46は第2の合成樹脂層42b上に固着して形成され、また薄膜抵抗体46を埋設する第3の合成樹脂層42cは薄膜抵抗体46の上面及び側面を覆うように固着して形成されている。薄膜抵抗体46を取り囲むこれら合成樹脂層42b及び42cの線膨張係数は、例えば、ポリイミド合成樹脂又はそれにフィラー等を添加した場合、30〜60ppm/℃程度の線膨張係数を示す。
そのため、この薄膜抵抗体46と薄膜抵抗体46を取り囲む第2及び第3の合成樹脂層42b及び42cとの線膨張差により、プローブカード10の環境温度が変化すると、薄膜抵抗体46と合成樹脂層42b及び42cとの界面で薄膜抵抗体46に大きな応力が作用する。そのため、絶縁板41内で籠もった熱を放熱する放熱手段を備えていないと、温度上昇が絶縁板41の耐熱温度に至らない場合でも、加熱による膨張および冷却による収縮の影響により、薄膜抵抗体46に過剰な応力を反復して受けることで薄膜抵抗体46の劣化が進行し、破損を招く原因となる場合がある。
そこで、本発明の一実施形態に係るプローブカード10では、絶縁板41内で籠もった熱を放熱するために、さらに、放熱部47と、台座部48と、放熱台座接続部49とが設けられている。
また、放熱部47と接続電極44cとが接触しないように、最上層の第3の合成樹脂層42cから上方に突出した一対の接続電極44cの一部を覆うように絶縁保護層45が設けられている。
絶縁保護層45は、合成樹脂層42a、42b、及び42cと同様に、例えばポリイミド合成樹脂材料のような電気絶縁材料により形成されていてもよいし、それにAIN(aluminum nitride)や、BN(boron nitride)等をフィラーとして添加することにより熱伝導率を高めた材料を用いて形成されていてもよい。
放熱部47は、第3の合成樹脂層42cを介して薄膜抵抗体46と対向して、第3の合成樹脂層42cを覆う部分と、絶縁保護層45を介して接続電極44cと対向して絶縁保護層45を覆う部分と、放熱台座接続部49cの上端を覆って接続されている部分とを有した一体に連なる層であり、例えばAu、Cu、NiあるいはAgのような熱伝導率の高い金属材料で構成されている。
放熱部47は、本発明の一実施形態では、平面視で、薄膜抵抗体46の長手方向、すなわち接続電極44c間の方向(以下、抵抗体長手方向ともいう)と、その抵抗体長手方向に垂直な方向(以下、抵抗体幅方向ともいう)とに沿って外辺を有する矩形形状をしている。そして、抵抗体幅方向に伸びる両外辺は、一対の接続電極44c上の絶縁保護層45上をそれぞれ通り、抵抗体長手方向に伸びる両外辺は、薄膜抵抗体46から最も外側に位置する両放熱台座接続部49のさらに外側にそれぞれ位置している。放熱部47の抵抗体幅方向に伸びる両外辺は、図2に示すように、薄膜抵抗体46の両端より外方に位置していると放熱や熱伸縮抑制性能の点で好ましく、一対の絶縁保護層45の両外側より内方に位置していると接続電極44cと放熱部47との短絡を防げるという点で好ましい。
このように、最上層の第3の合成樹脂層42cから上方に突出した一対の接続電極44cの上部の一部、すなわち一対の接続電極44cの対向する側の部分(薄膜抵抗体46が接続されている側の部分)の上部を覆うようにそれぞれ絶縁保護層45が設けられている。そして、その一対の絶縁保護層45の上部の一部、すなわち一対の絶縁保護層45の対向する側の部分の上部と、この一対の絶縁保護層45間に位置する第3の合成樹脂層42c上部とを覆うように放熱部47が一体に連ねて設けられているので、接続電極44cと放熱部47とが接触してショートすることを防止しつつ、放熱部47を抵抗体長手方向に広く形成できる。
なお、接続電極44cの絶縁保護層45に覆われずに露出している部分は、プローブカード10の製造工程や製造後において、薄膜抵抗体46の電気的特性を検査する際の検査機器との接続部分として使用できる。
台座部48は、第1の合成樹脂層42a上に形成されて、その上を第2の合成樹脂層42bで覆われている。台座部48は、放熱部47とは反対側である薄膜抵抗体46の下方に位置し、第2の合成樹脂層42bを介して薄膜抵抗体46と平行に並んで形成されている。これにより、台座部48は、第1及び第2の合成樹脂層42a及び42bに取り囲まれて埋設されている。この台座部48は、薄膜抵抗体46を取り囲む合成樹脂層42b、42cよりも線膨張係数が小さく熱伝導率の高い金属材料、例えばAu、Cu、NiあるいはAgのような金属材料で構成されている。本発明の一実施形態では、台座部48は、GND層を兼ねたベタパターンで形成されており、絶縁板41内の広い範囲、例えば、ほぼ全面に形成されている。このため、一つの台座部48の上方に第2の合成樹脂層42bを介して複数の薄膜抵抗体46を配置することができる。また、台座部48がベタパターンのように絶縁板41内に広い範囲で形成されている場合は、放熱にも寄与する。
放熱台座接続部49は、放熱部47と台座部48とを熱伝導可能に接続する部材であり、絶縁板41、特に薄膜抵抗体46を取り囲む第2及び第3の合成樹脂層42b及び42cから台座部48に伝わった熱を放熱部47に伝えたり、放熱台座接続部49自体に伝わった熱を放熱部47や台座部48に伝えたりする働きをする。例えばAu、Cu、NiあるいはAgのような熱伝導率の高い金属材料で構成されている。放熱台座接続部49は、薄膜抵抗体46の側方で、放熱部47と台座部48の間に位置し、第2及び第3の合成樹脂層42b及び42cを上下方向に貫通して、その上端で放熱部47の下面と連結し、下端で台座部48の上面と連結している。
放熱台座接続部49は、周囲を取り囲む第2及び第3の合成樹脂層42b及び42cに固着して埋設されている。
各放熱台座接続部49は、図2に示すように、平板状の形状をしており、薄膜抵抗体46の長手方向に平行かつ絶縁板41に垂直に配置されている。そして、薄膜抵抗体46の両側方に1対の放熱台座接続部49a,49bが設けられており、そのさらに外側の両側方に、もう1対の放熱台座接続部49c,49dが設けられている。本発明の一実施形態では、複数の放熱台座接続部49は抵抗体長手方向において同じ幅に形成され、薄膜抵抗体46を中心に等間隔に配置されている。
このように、放熱台座接続部49は、薄膜抵抗体46の長手方向に沿って設けられているので、薄膜抵抗体46から発熱した熱を放熱部47や台座部48へ効率よく伝熱させることができる。また、放熱台座接続部49は、薄膜抵抗体46の両側に対として設けられているので、薄膜抵抗体46から発生する熱を両側方から放熱部47や台座部48へ伝熱させることができ、絶縁板41に過剰な応力が発生することを防止することができる。放熱台座接続部を薄膜抵抗体46から両側方に等距離に設置すると両側方で均等に伝熱できるのでより好ましい。
このように、本発明の一実施形態に係るプローブカード10では、放熱機構を構成する放熱部47と、台座部48と、放熱台座接続部49とが薄膜抵抗体46の側方を囲むように設けられており、それらが放熱台座接続部49により連結されているので、薄膜抵抗体46から発熱した熱を放熱部47と、台座部48と、放熱台座接続部49に伝え、放熱台座接続部49により連結されている放熱部47や台座部48から放熱することができるので、絶縁板41内に熱が籠もることを抑制することができる。これにより、絶縁板41の熱破壊の発生を防止し、また、温度上昇が絶縁材料の耐熱温度に至らない場合でも、加熱による膨張および冷却による収縮の影響による薄膜抵抗体46に過剰な応力の発生を抑制し、薄膜抵抗体46の劣化を抑えて破損を防止することができる。
以下、図3に沿ってプローブカード10の製造工程を概略的に説明する。なお、ここでは、多層配線基板38を形成する工程において、放熱構造埋設層42を形成する工程以降について説明する。
図3(a)に示すように、上述したセラミック板36に放熱構造埋設層42より下方に位置する一つ又は複数の絶縁層が形成された後、その最上層の絶縁層上に例えばポリイミド樹脂材料を塗布し、熱硬化によって第1の合成樹脂層42aが形成されると、該第1の合成樹脂層42aの所定の位置に、下方の絶縁層に形成された配線路に対応するビア穴54が形成される。その後、第1の合成樹脂層42a上に配線金属材料が例えばメッキ法を用いて堆積される。
メッキ法により、配線金属材料は、ビア穴54を埋め込みまた第1の合成樹脂層42a上にほぼ均一な厚さで堆積される。その後、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて不要な堆積材料が除去されることにより、一対のビア配線路44a及びビア配線路上の配線路44bが形成され、さらに台座部48が形成される。この時、配線路44bの周囲には凹所55が形成されている。
なお、エッチング技術を用いる方法に代えて、ビア配線路44a、配線路44b及び台座部48は、所定のマスクを用いたメッキ法によって所定箇所に選択的に配線金属材料を堆積させることにより、形成することができる。
次に、図3(b)に示すように、第1の合成樹脂層42a上に、第1の合成樹脂層42aと同様にして、凹所55を埋め込みまた配線路44b及び台座部48を覆って第2の合成樹脂層42bが形成される。この第2の合成樹脂層42bは台座部48に固着され、下層である第1の合成樹脂層42aと共同して台座部48を取り囲む。この第2の合成樹脂層42bには、配線路44b上に開放する開口56、および、台座部48上に開放する開口58が形成される。
そして、図3(c)に示すように、開口56および開口58の形成後、第2の合成樹脂層42b上に薄膜抵抗体46のための金属材料が堆積される。そして、エッチングマスクなどを用いて不要な金属材料を除去することにより、所定の抵抗値を示す薄膜抵抗体46が第2の合成樹脂層42bに固着して形成される。このとき、第2の合成樹脂層42bの開口56内および開口58に堆積した金属材料も除去されることから、開口56および開口58は空所となる。
図3(d)に示すように、第2の合成樹脂層42b上には、薄膜抵抗体46を覆って第3の合成樹脂層42cが形成される。この第3の合成樹脂層42cには、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて一対の接続電極44cのための凹所60が形成される。凹所60には、第2の合成樹脂層42bの開口56が開放する。また凹所60には、薄膜抵抗体46の端部の縁がその全幅にわたって露出する。
その後、第3の合成樹脂層42c上には、開口56および凹所60を埋め込むように、接続電極44cのための配線金属材料が堆積され、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて第3の合成樹脂層42c上の不要な配線金属材料が除去されることにより、図3(e)に示されるように、配線路44bを介してビア配線路44aに結合され、支持される一対の接続電極44cが形成される。この時、一対の接続電極44cは、凹所60の開口より一回り大きいサイズで第3の合成樹脂層42cから上方に突出するように形成されている。
さらに、第3の合成樹脂層42c上に、開口58を埋め込むように、熱伝導性が高い金属材料が堆積され、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて第3の合成樹脂層42c上の不要な金属材料が除去されることにより、図3(e)に示されるように、放熱台座接続部49が台座部48に接続された状態で形成される。
なお、一対の接続電極44cは、エッチング技術を用いる方法に代えて、図3(a)に沿って説明したと同様に、所定のマスクを用いたメッキ法によって一対の接続電極44cのための金属材料を所定箇所に選択的に堆積させることによって形成することができる。
上述したいずれの方法によっても、凹所60に堆積された配線材料は薄膜抵抗体46の凹所60に露出する端部に沿って堆積することから、一対の接続電極44cには、段部50が形成されて薄膜抵抗体46の対応する端部に接触する。これにより、一対の接続電極44cは薄膜抵抗体46に確実に接続される。また、配線材料は凹所60の開口の周縁に被さるように堆積することから、一対の接続電極44cには、段部51が形成されて第3の合成樹脂層42c広い面積で接合される。
図3(f)に示すように、一対の接続電極44cの両内側部分を、例えばポリイミド合成樹脂材料のような電気絶縁材料で覆うことにより絶縁保護層45が設けられる。この時一対の接続電極44cの両外側部分は、露出したままに成っている。
さらに、図3(g)に示すように、第3の合成樹脂層42c上および絶縁保護層45上、すなわち一対の絶縁保護層45の両内側部分及び複数の放熱台座接続部49上端を覆うように、放熱部47のための熱伝導性の高い金属材料が堆積される。そして、エッチングマスクなどを用いて不要な金属を除去することにより、第3の合成樹脂層42c上および絶縁保護層45上に放熱部47が固着して形成される。この時、放熱台座接続部49の上端にそこを覆う放熱部47が固着し接続される。
<変形例1>
本発明の一実施形態では、薄膜抵抗体46の長手方向に沿って、薄膜抵抗体46の両側方に2対の放熱台座接続部49(49a,49b,49c,49d)が設けられているプローブカード10を例に挙げて説明したがこれに限らない。
本発明の変形例1では、それぞれ片側に設けられた放熱台座接続部同士が伝熱可能に接続されている多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明する。
図4(a)は、本発明の変形例1に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の一つの薄膜抵抗体が設けられている部分の平面図であり、図4(b)は、(a)におけるC−C’断面で切断したときの断面図である。
図4(a)〜(b)に示すように、薄膜抵抗体46の長手方向に平行でかつ絶縁板41に垂直な放熱台座接続部49a,49bが薄膜抵抗体46の両側に一対設けられており、その1対の放熱台座接続部49a,49bのさらに外側には、もう1対の放熱台座接続部49c,49dが設けられている。
そして、片側、すなわち薄膜抵抗体46を挟んで一方の側に設けられた放熱台座接続部49aと放熱台座接続部49cとを伝熱可能に接続するように、放熱台座接続部連結部49eが設けられている。
同様に、薄膜抵抗体46を挟んで他方の側に設けられた放熱台座接続部49bと放熱台座接続部49dとを伝熱可能に接続するように、放熱台座接続部連結部49fが設けられている。
放熱台座接続部連結部49fは、例えばAu、Cu、NiあるいはAgのような熱伝導率の高い金属材料で構成されており、放熱台座接続部49a、49b、49c、49dと同じ材料で、その連結する放熱台座接続部と一体に形成するとより好ましい。
このように、放熱台座接続部49は、薄膜抵抗体46の長手方向に沿って、絶縁板41と平行な平面における薄膜抵抗体46の両側に複数対設けられており、それぞれ片側に設けられた放熱台座接続部49同士が接続されているので、放熱台座接続部49(49a,49b,49c,49d)の温度が均一化し易くなる。そのため、絶縁板41に過剰な応力が発生することをより防止することができる。
なお、図4に示した変形例では、放熱台座接続部連結部49e、49fは、片側の2つの放熱台座接続部に対してそれぞれ一つ設けているが、複数設けても良い。また、放熱台座接続部連結部49e、49fは絶縁板厚さ方向において、放熱台座接続部の全高さに渡って接続しているが、部分的に1つ又は複数接続されていても良い。
<変形例2>
本発明の一実施形態では、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの一部、すなわち対向する内側部分を覆うように設けられた絶縁保護層45と、一対の接続電極44cと接触することなくこの一対の絶縁保護層45と、その間に設けられた第3の合成樹脂層42cとを覆うように設けられている放熱部47とを有する多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明したがこれに限らない。
本発明の変形例2では、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの一部と、その間に設けられた第3の合成樹脂層42cとを覆うように設けられた絶縁保護層45Aを設けその上に放熱板を設けた多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明する。すなわち、一対の接続電極とその間の絶縁板とを連続した絶縁保護層で覆い、その上に放熱部を形成する場合の例である。
図5(a)は、本発明の変形例2に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の一つの薄膜抵抗体が設けられている部分の平面図であり、図5(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの断面図である。
図5(a)〜(b)に示すように、絶縁保護層45Aは、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの対向する両内側と、その間の絶縁板41の上部を覆うように設けられている。放熱部47Aは、一対の接続電極44cと接触しないように、絶縁保護層45A上に設けられている。放熱台座接続部49(49a,49b,49c,49d)は、それぞれ絶縁保護層45Aを貫通してその上端が放熱部47Aと接続されている。
これにより、絶縁保護層45Aを一体成形することができるので、製造が容易となる。
<変形例3>
本発明の変形例3では、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの全部と、その間の絶縁板41の上部とを覆うように設けられた絶縁保護層を有する多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明する。
図6(a)は、本発明の変形例3に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の一つの薄膜抵抗体が設けられている部分の平面図であり、図6(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの断面図である。
図6(a)〜(b)に示すように、絶縁保護層45Bは、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの全部と、その間の絶縁板41の上部を覆うように設けられている。放熱部47Aは、一対の接続電極44cと接触しないように、絶縁保護層45B上に設けられている。また、絶縁保護層45Bの上部には、接続電極44cの検査用、例えば抵抗値測定用に開口部45B1が設けられている。
放熱台座接続部49(49a,49b,49c,49d)は、それぞれ絶縁保護層45Bを貫通してその上端が放熱部47Aと接続されている。
これにより、絶縁保護層45Bを一体成形することができるので、製造が容易となる。
<変形例4>
本発明の変形例4では、絶縁板41の上部の全部と、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの全部とを覆うように設けられた絶縁保護層を有しその上に放熱板を設けた多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明する。
図7(a)は、本発明の変形例4に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の平面図であり、図7(b)は、(a)におけるA−A’断面で切断したときの断面図である。
図7(a)〜(b)に示すように、絶縁保護層45Cは、絶縁板41の上部の全部と、絶縁板41から突出した一対の接続電極44cの全部とを覆うように設けられている。放熱部47Aは、一対の接続電極44cと接触しないように、絶縁保護層45C上に設けられている。また、絶縁保護層45Cの上部には、接続電極44cの検査用、例えば抵抗値測定用に開口部45C1が設けられている。
放熱台座接続部49(49a,49b,49c,49d)は、それぞれ絶縁保護層45Cを貫通してその上端が放熱部47Aと接続されている。
これにより、絶縁保護層45Cを一体成形することができるので、製造が容易となる。
<変形例5>
本発明の一実施形態では、第2の合成樹脂層42bと第3の合成樹脂層42cとの間には、GND(グランド)層として機能するベタパターンの台座部48を有する多層配線基板38を備えたプローブカード10を例に挙げて説明し、一つの台座部に複数の薄膜抵抗体が配置されている場合を例に挙げて説明した。
本発明の変形例5では、台座部が独立したパターンで埋設されて設けられた多層配線基板を備えたプローブカード10を例に挙げて説明する。
図8は、本発明の変形例5に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の台座部を形成後の一部正面図である。この図は本発明の一実施の形態の製造工程における図3の(a)の工程に相当する部分の図である。
図8に示すように、本発明の変形例5に係るプローブカード10は、GND(グランド)接続されず、第2の合成樹脂層42bと第3の合成樹脂層42cとの間に埋設されて設けられた独立したパターンの台座部48Aを備えている。そして、台座部が独立パターンである以外は本発明の一実施形態と同じである。 台座部48Aは、薄膜抵抗体46の下方に位置していると共に、放熱台座接続部49と接続可能に放熱台座接続部49の下方に位置していれば、その形状は問わないが、絶縁板41と平行な平面における薄膜抵抗体46の面積より広くすることにより、熱を拡散する効果が高くなるのでより好ましい。
<変形例6>
本発明の変形例6では、複数組の薄膜抵抗体46に対して一つの放熱部が設けられている多層配線基板38を有するプローブカード10を例に挙げて説明する。
図9は、本発明の変形例6に係るプローブカード10が備える多層配線基板38の一部平面図である。
図9に示すように、本発明の変形例6に係るプローブカード10の多層配線基板38は、図2に示した一対のビア配線路44aと、一対の配線路44bと、一対の接続電極44cと、薄膜抵抗体46とを一組の抵抗電路部としたときに、複数組の抵抗電路部が設けられている。これら複数組の抵抗電路部は、図9においては、3つの抵抗電路部が薄膜抵抗体46の長手方向の位置を揃えて平行に3つ並べられた列が2つ抵抗体長手方向に並べて配置されている。
各列の抵抗電路部の側方には、本発明の一実施形態と同様に、薄膜抵抗体を挟んで2対の放熱台座接続部が配置されているが、隣接する抵抗電路部の間に位置する放熱台座接続部は、隣接する抵抗電路部で共用となっているため、隣接する抵抗電路部間には2つの放熱台座接続部が配置されている。
そして、各列毎に、絶縁板41および複数組の絶縁保護層45と放熱台座接続部49を覆うように、放熱部47Bが設けられている。
これにより、絶縁板41に、一対のビア配線路44aと、一対の配線路44bと、一対の接続電極44cと、絶縁保護層45と、薄膜抵抗体46と、台座部48と、放熱台座接続部49とが複数組が設けられている場合においても、これらを跨ぐように放熱部47Bが設けられているので、絶縁板41が局所的に温度上昇することを防止し、絶縁板41の温度を極力均一化することができる。そのため、絶縁板41に過剰な応力が発生することをより防止することができる。
なお、各列毎に設けられて放熱部47B同士をさらに接続させても良い。
本発明は上記した一実施形態及び変形例に限定されず、例えば、ビア配線路44a、配線路44b、接続電極44c、台座部48、放熱台座接続部49等の配線金属材料として、前記した例にかかわらず種々の金属材料を用いることができ、また薄膜抵抗体は、前記したNi-Cr合金の他、Cr-Pd合金、Ti-Pd合金、酸化タンタル、窒化タンタル、Cr単体及びTi単体のような金属材料で適宜形成することができる。
多層配線基板の各合成樹脂層は、前記したポリイミド合成樹脂層やポリイミド合成フィルムの他、種々の絶縁性合成樹脂材料で形成することができる。
また、放熱台座接続部49は、本発明の一実施形態及び変形例では、薄膜抵抗体46の側方に等間隔に2対設け、それぞれ同じ幅の場合で説明したが、1対だけ形成してもよいし、3対以上形成してもよい。また、隣接する放熱台座接続部49の間隔や薄膜抵抗体46と放熱台座接続部49との間隔もそれぞれ異なっていても良い。また、各放熱台座接続部の幅も異なっていても良い。薄膜抵抗体46の両側方で、放熱台座接続部49の数や間隔や幅が異なっていても良い。このような条件を調整することにより、放熱性能を細かく設定することが可能になる。
また、本発明の一実施形態及び変形例では、放熱部47の平面視外形状は、矩形の場合で説明したが、接続電極44cと接触せずに放熱台座接続部と連結可能で薄膜抵抗体46の上方に配置可能であれば、任意の形状にする事も可能である。
また、本願発明の試験装置1においては、プローブカード10は、テスタ32に接続されているが、プローブカード10とテスタ32との間にさらに別の電気的接続器(ボード)が介在していても良い。また、本願発明の多層配線基板を、テスタ32とプローブ40間の電気的経路上に配置するプローブカード以外の電気的接続器に適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明においては、一つの薄膜抵抗体46とその周辺部分の構造について図示して説明したが、薄膜抵抗体46は一つに限らず、複数備えていてももちろん良い。
本発明は、薄膜抵抗体が組み込まれた多層配線基板及びこの多層配線基板を用いたプローブカードに利用できる。
10 プローブカード
22 プローブ基板
38 多層配線基板
40 プローブ
41 絶縁板
42(42a、42b、42c) 放熱構造埋設層(第1の合成樹脂層、第2の合成樹脂層、第3の合成樹脂層)
44a ビア配線路
44b 配線路
44c 接続電極
45 絶縁保護層
46 薄膜抵抗体
47 放熱部
48 台座部
49 放熱台座接続部

Claims (8)

  1. テスタとプローブとの間の配線経路上に設けられる多層配線基板であって、
    複数の絶縁性合成樹脂層から成る絶縁板と、
    前記絶縁板に設けられた配線回路と、
    前記絶縁板に埋設して形成され、前記配線回路に電気的に接続された薄膜抵抗体と、
    前記絶縁板の一方の面上に、前記複数の絶縁性合成樹脂層のうち一部を介して前記薄膜抵抗体と対向して設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する放熱部と、
    前記絶縁板に埋設して形成され、前記複数の絶縁性合成樹脂層のうち一部を介して前記放熱部と反対側で前記薄膜抵抗体と対向して設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する台座部と、
    前記放熱部と前記台座部とを前記薄膜抵抗体の側方で接続して前記絶縁板に埋設されて設けられ、前記絶縁板より高い熱伝導率を有する放熱台座接続部と、
    を備えたことを特徴とする多層配線基板。
  2. 前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の長手方向に沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  3. 前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の両側方に前記薄膜抵抗体を挟んで複数設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の多層配線基板。
  4. 前記放熱台座接続部は、前記薄膜抵抗体の少なくとも一方の側方に複数設けられた放熱台座接続部同士が接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載の多層配線基板。
  5. 前記薄膜抵抗体の両端にそれぞれ接続され前記絶縁板から少なくとも一部突出するように設けられた一対の接続電極と、
    前記一対の接続電極の前記絶縁板から突出した部分の少なくとも一部を覆うように設けられた絶縁保護層と、をさらに備え、
    前記放熱部は、前記一対の接続電極と接触することなく前記絶縁保護層上及びその間に位置する絶縁板の面上を覆うように設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  6. 前記薄膜抵抗体の両端にそれぞれ接続され前記絶縁板から少なくとも一部突出するように設けられた一対の接続電極と、
    前記一対の接続電極の前記絶縁板から突出した部分の少なくとも一部と、前記一対の接続電極間に位置する絶縁板の面上とを覆うように設けられた絶縁保護層と、をさらに備え、
    前記放熱部は、前記一対の接続電極と接触することなく前記絶縁保護層上を覆うように設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  7. 前記薄膜抵抗体が、複数設けられており、
    前記放熱部は、前記複数の薄膜抵抗体と対向して設けられ、
    前記放熱部と前記台座部とが複数の前記放熱台座接続部によって接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の多層配線基板を有するプローブカード。
JP2016093025A 2016-05-06 2016-05-06 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード Active JP6652443B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093025A JP6652443B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
KR1020187032440A KR102084108B1 (ko) 2016-05-06 2017-04-06 다층 배선 기판 및 이를 이용한 프로브 카드
CN201780027906.4A CN109073680B (zh) 2016-05-06 2017-04-06 多层布线基板和使用该多层布线基板的探针卡
PCT/JP2017/014387 WO2017191726A1 (ja) 2016-05-06 2017-04-06 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
US16/097,757 US11099227B2 (en) 2016-05-06 2017-04-06 Multilayer wiring base plate and probe card using the same
TW106113070A TWI635571B (zh) 2016-05-06 2017-04-19 多層佈線基板及使用該多層佈線基板之探針卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093025A JP6652443B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201263A JP2017201263A (ja) 2017-11-09
JP6652443B2 true JP6652443B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60202924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093025A Active JP6652443B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11099227B2 (ja)
JP (1) JP6652443B2 (ja)
KR (1) KR102084108B1 (ja)
CN (1) CN109073680B (ja)
TW (1) TWI635571B (ja)
WO (1) WO2017191726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345320B2 (ja) 2019-04-25 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 検査装置及びプローブカードの温度調整方法
TWI728531B (zh) * 2019-10-30 2021-05-21 巨擘科技股份有限公司 探針卡裝置
JP7458505B2 (ja) 2020-11-17 2024-03-29 日本電子材料株式会社 プローブカード用多層配線基板及びプローブカード
KR102594037B1 (ko) * 2021-04-29 2023-10-25 (주)샘씨엔에스 프로브 카드용 공간 변환기의 임피던스 정합 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722484A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エレクトロマイグレ―ション寿命評価用配線構体
JP2878088B2 (ja) * 1993-10-07 1999-04-05 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07115175A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp 半導体装置
US5886877A (en) 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
JP2977124B2 (ja) * 1995-10-13 1999-11-10 株式会社メイコー 回路基板とその製造方法、その回路基板を用いたバンプ式コンタクトヘッド
JPH09153679A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp 積層ガラスセラミック回路基板
JPH10197561A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Micronics Japan Co Ltd 検査用ヘッドの基板
JP3284969B2 (ja) * 1998-05-11 2002-05-27 日本電気株式会社 多層配線基板
JP2001345205A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板における薄膜抵抗体素子の形成方法、薄膜抵抗体素子及び薄膜コンデンサ素子
WO2003098984A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Daiwa Co., Ltd. Structure d'interconnexion entre couches et procede de fabrication associe
JP2006179606A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US7285968B2 (en) * 2005-04-19 2007-10-23 Formfactor, Inc. Apparatus and method for managing thermally induced motion of a probe card assembly
CN1873935B (zh) * 2005-05-31 2010-06-16 新光电气工业株式会社 配线基板的制造方法及半导体器件的制造方法
KR100987688B1 (ko) * 2005-10-14 2010-10-13 가부시키가이샤후지쿠라 프린트 배선 기판 및 프린트 배선 기판의 제조 방법
TWI275803B (en) * 2005-10-17 2007-03-11 Mjc Probe Inc Probe device of probe card
JP5120913B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-16 国立大学法人東北大学 半導体装置および多層配線基板
JP4906462B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-28 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008145238A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Micronics Japan Co Ltd 電気接続器及びこれを用いた電気的接続装置
JP2008172173A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Denso Corp 半導体装置
JP5012191B2 (ja) 2007-05-14 2012-08-29 株式会社日本マイクロニクス 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置
JP5199859B2 (ja) 2008-12-24 2013-05-15 株式会社日本マイクロニクス プローブカード
JP5589283B2 (ja) * 2009-01-30 2014-09-17 日本電気株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5295932B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
JP6092572B2 (ja) * 2012-10-30 2017-03-08 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP5835282B2 (ja) * 2013-07-04 2015-12-24 株式会社村田製作所 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
JP6070588B2 (ja) * 2014-01-24 2017-02-01 株式会社村田製作所 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR102084108B1 (ko) 2020-03-03
CN109073680B (zh) 2021-01-05
US20200400739A1 (en) 2020-12-24
TW201742192A (zh) 2017-12-01
JP2017201263A (ja) 2017-11-09
KR20180128969A (ko) 2018-12-04
TWI635571B (zh) 2018-09-11
US11099227B2 (en) 2021-08-24
WO2017191726A1 (ja) 2017-11-09
CN109073680A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652443B2 (ja) 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP6092572B2 (ja) 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP4157589B1 (ja) プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法
KR101224329B1 (ko) 평가용 반도체칩, 평가 시스템 및 그의 리페어 방법
JP4896963B2 (ja) ウエハ状計測装置及びその製造方法
KR101442354B1 (ko) 예비 공간 변환기 및 이를 이용하여 제조된 공간 변환기, 그리고 상기 공간 변환기를 구비하는 반도체 소자 검사 장치
KR101431915B1 (ko) 예비 공간 변환기 및 이를 이용하여 제조된 공간 변환기, 그리고 상기 공간 변환기를 구비하는 반도체 소자 검사 장치
US11908785B2 (en) Semiconductor device and methods of manufacturing semiconductor device
US10834812B2 (en) Wiring board
US20230408547A1 (en) Probe-card multilayer wiring substrate and probe card
JP6392630B2 (ja) 回路基板および回路装置
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP2005340485A (ja) 検査用基板の製造方法及び検査用基板の補正治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250