JP6128209B2 - 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6128209B2
JP6128209B2 JP2015513483A JP2015513483A JP6128209B2 JP 6128209 B2 JP6128209 B2 JP 6128209B2 JP 2015513483 A JP2015513483 A JP 2015513483A JP 2015513483 A JP2015513483 A JP 2015513483A JP 6128209 B2 JP6128209 B2 JP 6128209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring electrode
wiring
wiring board
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174710A1 (ja
Inventor
喜人 大坪
喜人 大坪
徹 目黒
徹 目黒
達典 管
達典 管
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014174710A1 publication Critical patent/JPWO2014174710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128209B2 publication Critical patent/JP6128209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • H05K3/4667Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders characterized by using an inorganic intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09836Oblique hole, via or bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数の絶縁層を有する多層配線基板及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、層間を接続する配線電極部分を有する多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板に関する。
従来、配線構造の高密度化を図るために、多層基板が広く用いられている。下記の特許文献1には、複数の絶縁層を積層してなる多層基板が開示されている。この多層基板の上面には、半導体素子が実装される。半導体素子の下面には複数のバンプが設けられている。他方、複数の端子電極が多層基板の上面に形成されている。複数の前記バンプが複数の端子電極に接続される。従って、複数の端子電極の間隔は、複数のバンプの間隔に対応しており、非常に狭い。
他方、多層基板の下面には、外部と接続するための複数の外部接続端子が配置されている。この複数の外部接続端子間のピッチは、上面の端子電極間のピッチよりも広くされている。それによって、外部との接続が容易とされている。上記端子電極と下面の外部接続端子との接続は、多層基板内に設けられている配線電極により行われている。すなわち、多層基板の絶縁層上に配置されている層上配線導体と、層上配線導体同士を接続するように絶縁層を貫くように設けられているビアホール導体とを有する。すなわち、層間接続導体としてビアホール導体が用いられている。
特開2008−300482号公報
特許文献1に記載の多層配線導体においても、配線構造の高密度化がより一層求められている。それによって、多層配線基板の小型化を図ることができる。また、より高密度に配置されたバンプ等を有する半導体素子などにも対応することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の多層配線基板では、配線構造の高密度化に限界があった。これは以下の理由による。
まず、層上配線導体と、上記ビアホール導体は、異なる方法で形成される。従って、上記多層配線基板のように、上面から下面に向かって複数の層上配線導体と複数のビアホール導体が接続されている構成では、各層上配線導体や各ビアホール導体の形成工程における加工誤差や位置ずれ等が累積することとなる。そのため、層上配線導体と、ビアホール導体との接続不良が生じるおそれがあった。
上記のような接続不良を防止するには、層上配線導体において、ビアホール導体に接続される部分の面積を大きくしたり、ビアホール導体そのものを太くしなければならない。
しかしながら、上記のように、ビアホール導体に接続される層上配線導体部分やビアホール導体の径を大きくした場合、面方向における配線構造の高密度化が妨げられる。すなわち、配線構造の高密度化には限界があった。
本発明の目的は、配線構造の高密度化を可能とする、多層配線基板及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、配線構造の高密度化を可能とする、多層配線基板を有するプローブカード用基板を提供することにある。
本発明に係る多層配線基板は、積層体と、積層体内に形成されている配線電極とを備える。積層体は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層の下面に積層されている第2の絶縁層とを有する。
上記配線電極は、導電ペーストの印刷及び焼成により形成される印刷配線電極である。第1の絶縁層は、該第1の絶縁層を積層体の積層方向に貫通している貫通孔を有する。上記印刷配線電極は、第1の配線電極部分と、第2の配線電極部分とを有する。第1の配線電極部分は、上記第2の絶縁層上に位置している。他方、第2の配線電極部分は、第1の配線電極部分に連なっており、前記第1の絶縁層に設けられている前記貫通孔内に至っており、さらに第1の絶縁層の上面に露出している。
本発明に係る多層配線基板のある特定の局面では、前記印刷配線電極の前記第2の配線電極部分の前記第1の絶縁層の上面に露出している部分の少なくとも一部の下方において、前記第2の絶縁層の上面が、前記第2の絶縁層の残りの部分よりも前記第1の絶縁層側に盛り上がっている。
本発明に係る多層配線基板では、上記印刷配線電極は複数設けられていてもよい。
本発明に係る多層配線基板では、好ましくは、前記第1の絶縁層が、前記積層体を構成している複数の絶縁層のうち最外層に位置している。それによって、最外層において、配線電極構造の高密度化を図ることができる。
本発明に係る多層配線基板のさらに他の特定の局面では、前記印刷配線電極が、前記第2の配線電極部分の端部であって、前記第1の配線電極部分側とは異なる側の端部に連なっており、前記貫通孔を通り、第2の絶縁層上に至っている第3の配線電極部分を有する。
本発明に係るプローブカード用基板は、本発明に従って構成された多層配線基板と、該多層配線基板の一方面に設けられている複数のプローブとを有する。
本発明に係る多層配線基板の製造方法は、本発明に係る多層配線基板を得る方法であり、以下の各工程を備える。
貫通孔を有する第1の絶縁層を形成する工程。
第2の絶縁層上に、導電ペーストの印刷により配線パターンを形成する工程。
前記貫通孔が前記配線パターン上に重なるように、前記第2の絶縁層上に前記第1の絶縁層を積層する工程。
前記配線パターンが、前記第1の絶縁層の前記貫通孔内に埋め込まれるように前記第1及び第2の絶縁層を含む積層体を積層方向に圧着する工程。
本発明に係る多層配線基板の製造方法の他の特定の局面では、前記第1の絶縁層の積層方向外側及び前記第2の絶縁層の積層方向外側のうち少なくとも一方において、少なくとも一層の別の絶縁層を積層する工程がさらに備えられている。
本発明に係る多層配線基板の製造方法のさらに別の特定の局面では、前記第1の絶縁層が積層の最外側表面となるように、前記別の絶縁層を前記第2の絶縁層の積層方向外側に積層する。
本発明に係る多層配線基板及びその製造方法によれば、印刷配線電極が、第1の配線電極部分に連なっており、第1の絶縁層に設けられている貫通孔内に至っており、さらに第1の絶縁層の上面に露出している第2の配線電極部分を有するため、多層配線基板における配線構造の高密度化、特に多層配線基板の絶縁層の面方向における配線構造の高密度化を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。 図2(a)〜図2(c)は第1の実施形態の多層配線基板における第1〜第3の絶縁層の各模式的平面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態としての多層配線基板の製造方法を説明するための模式的断面図である。 図4は、第1の実施形態の変形例に係る多層配線基板の正面断面図である。 図5は、本発明の第3の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第3の実施形態に係る多層配線基板における第1〜第3の絶縁層の各模式的平面図である。 図7(a)〜図7(c)は本発明の第4の実施形態に係る多層配線基板の第1〜第3の絶縁層の各模式的平面図である。 図8は、本発明の第5の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。 図9は、本発明の第6の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。 図10(a)〜図10(c)は本発明の第6の実施形態に係る多層配線基板の第1〜第3の絶縁層の各模式的平面図である。 図11は、本発明の第7の実施形態としての複合モジュールへの応用例を示す正面断面図である。 図12は、本発明の第8の実施形態としてのプローブカード用基板への応用例を示す正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。多層配線基板1は、積層体2を有する。積層体2は、上から順に第1〜第4の絶縁層3〜6を積層した構造を有する。積層体2は、具体的には、後述する配線電極と共に、セラミックシートを積層し、焼成することにより得られる。上記セラミックスとしては、特に限定されないが、LTCC(低温焼成セラミック)などが好適に用いられる。LTCCは、寸法精度が高いため、配線構造の高密度化をより一層図ることができる。
積層体2内には、印刷配線電極7,11が形成されている。印刷配線電極7を代表して、印刷配線電極7,11を説明する。
印刷配線電極7は、導体ペーストのスクリーン印刷及び焼成により形成されている。第1の絶縁層3には、貫通孔3a,3bが形成されている。印刷配線電極7は、第2の絶縁層4上に位置している第1の配線電極部分7aを有する。また、印刷配線電極7は、第1の配線電極部分7aに連ねられている第2の配線電極部分7bを有する。第2の配線電極部分7bは、貫通孔3a内に至り、かつ第1の絶縁層3の上面3cに露出している。
1つの印刷配線電極7が、層上配線導体としての第1の配線電極部分7aと、層間接続導体としての第2の配線電極部分7bとを有する。第2の配線電極部分7bは、さらに、第1の絶縁層3の上面3cに露出している部分において、外部との接続に用いられる端子電極としても機能する。
印刷配線電極11も、同様に、第1の配線電極部分11aと、第2の配線電極部分11bとを有する。
本実施形態の多層配線基板1の特徴は、上記印刷配線電極7,11が設けられていることにある。印刷配線電極7,11は、上記のように、層上配線導体と、層間接続導体の双方の機能を果たす。従って、従来の多層配線基板における層上配線導体と、ビアホール導体とを別々の工程で形成する必要がない。前述したように、ビアホール導体に層上配線導体としての配線電極を接続する方法では、配線構造の高密度化に限界があった。また、ビアホール導体が接続される電極ランドもビアホール導体よりも大きくしなければならなかった。従って、高密度化を図ることが困難であった。
これに対して、印刷配線電極7は、後述する製造方法から明らかなように、セラミックグリーンシート上に導電ペーストを印刷し、第1の絶縁層3を構成するセラミックグリーンシートと積層し、圧着するだけで形成することができる。従って、高密度化を容易に図ることができる。
加えて、従来の多層配線基板では、ビアホール導体がセラミックシートを貫通する必要がある。そのため、ビアホール導体の径は、10μmm〜100μmm程度の大きさとしなければならなかった。従って、ビアホール導体に接続される電極ランドはさらに大きくしなければならなかった。
これに対して、本実施形態では、印刷配線電極7の配線電極部分7bを第1の絶縁層3上に露出させればよいだけである。従って、層間接続部分に連なる上面に露出している部分の面積を小さくすることができる。よって、電極ランドの寸法を小さくすることもできる。
さらに、従来のビアホール導体を用いた構成では、ビアホール導体と層上配線電極との接続部分が存在する。従って、インピーダンスが接続部分で変化するため、特性が劣化するおそれがある。これに対して、印刷配線電極7,11は、その内部にインピーダンスが変化する接続部分を有しない。従って、接続部分を少なくして、特性の劣化を抑制することができる。
加えて、従来の多層配線基板では、高密度化を図ると、直径が10μmm〜100μmmのビアホール導体間に位置しているセラミックスの焼結収縮時の応力により、セラミックにクラックが生じるおそれがあった。これに対して、本実施形態では、印刷配線電極7は、その膜厚が5μm〜20μm程度であり、第1の絶縁層3において、図示のように積層方向に対して斜め方向に第1の絶縁層3を貫通している。従って、印刷配線電極7,11間のセラミックスに与える影響も小さい。よって、焼結後の多層配線基板1においてセラミックスのクラックが生じ難い。
さらに、従来の多層配線基板では、ビアホール導体の体積が比較的大きいため、並びにセラミックスとビアホール導体の焼結強度が異なるため、ビアホール導体が盛り上がったり、多層配線基板表面に反りやうねりが生じたりするおそれがあった。これに対して、本実施形態では、このような体積の比較的大きなビアホール導体は多層配線基板1の上面側に設けられていない。また、印刷配線電極7,11の体積は比較的小さい。従って、隆起が生じ難く、多層配線基板1の上面における反りやうねりも生じ難い。よって、多層配線基板の平坦性を高めることができる。
また、従来の多層配線基板では、ビアホール導体はレーザーにより貫通孔を形成し、該貫通孔内に導電ペーストを充填することにより形成されている。従って、ビアホール導体の形成コストが比較的高かった。これに対して、本実施形態では、印刷配線電極7,11はスクリーン印刷により形成される。従って、製造コストを大幅に低減することも可能となる。
多層配線基板1の特徴は、上記印刷配線電極7,11を有することにある。図1に戻り、印刷配線電極7の第1の配線電極部分7aには、ビアホール導体8が接続されている。ビアホール導体8は、第2の絶縁層4を貫通するように設けられている。ビアホール導体8の下端が、第3の絶縁層5上に形成された配線電極9に接続されている。配線電極9は、第3の絶縁層5を貫通するように設けられたビアホール導体10の上端に接続されている。
上記ビアホール導体8、配線電極9及びビアホール導体10は、従来の多層配線基板における配線電極とビアホール導体と同様に構成されている。
印刷配線電極11の下方にも、同様に、ビアホール導体12、配線電極13及びビアホール導体14が設けられている。
図2(a)は、上記第1の絶縁層3の模式的平面図である。ここでは第1の絶縁層3に、印刷配線電極7,11の第2の配線電極部分7b,11bが露出している。
図2(b)は、第2の絶縁層4の模式的平面図である。ここでは、第1の配線電極部分7a,11aが存在する。なお、破線の円は、図1に示したビアホール導体8,12を示す。
図2(c)は図1に示した第3の絶縁層5の模式的平面図である。ここでは、配線電極9,13が示されている。配線電極9,13内の破線は、下方に位置しているビアホール導体10,14を示す。
多層配線基板1では、印刷配線電極7,11の下方に、従来の多層配線基板と同様にビアホール導体8,10,12,14と配線導体9,13とからなる配線構造が接続されている。もっとも、本発明においては、ビアホール導体8,10,12,14及び配線電極9,13に代えて、印刷配線電極7,11を積層方向において複数接続し、配線構造を形成してもよい。その場合には、配線構造のより一層の高密度化、多層配線基板の平坦性の向上及び製造コストの低減を図ることができる。しかしながら、本実施形態のように、積層方向において1つの印刷配線電極7または11のみが設けられている構造であっても、上述したように、配線構造の高密度化、特性劣化の抑制、製造コストの低減等を果たすことができる。
加えて、本実施形態では、多層配線基板1の最外側表面に、印刷配線電極7,11の第2の配線電極部分7b,11bが露出しているため、上記のように電極ランドの小型化、最外側層におけるセラミックスのクラックを効果的に抑制することができる。加えて、多層配線基板1の上面の平坦性も高められる。
なお、最下方に位置するように図示されているビアホール導体10,14は、図1では図示されていない部分において、他の配線電極等などに電気的に接続されている。
このようなビアホール導体10,14を外部との接続用端子電極に接続する構成については特に限定されない。
なお、上述した配線構造を形成している各電極を構成する材料については特に限定されない。すなわち、適宜の導電性粉末を含む導電ペーストを用いて、印刷配線電極7,11や、配線電極9,13、ビアホール導体8,12,10,14等を形成することができる。
上述したように、第1及び第2の絶縁層3,4以外に、上記第3,第4の絶縁層5,6のような1以上の別の絶縁層を適宜積層してもよい。そして、本実施形態のように、第1の絶縁層3が最外側面に位置している場合、別の絶縁層が第2の絶縁層の第1の絶縁層とは反対側の面に積層されることになる。もっとも、別の絶縁層の積層形態はこれに限定されるものではない。
次に、本発明の第2の実施形態として、図3を参照して多層配線基板の製造方法を説明する。図3では、第1の実施形態の多層配線基板1の図1の左側部分のみを製造する工程を模式的に示す。従って、同一部分については同一の参照番号を付することにより、詳細な説明は省略する。
まず、図3(a)に示すように、貫通孔3aを有する第1のセラミックグリーンシート3Aを用意する。他方、第2の絶縁層4を構成するための第2のセラミックグリーンシート4Aを用意する。
第2のセラミックグリーンシート4A上に、導電ペーストのスクリーン印刷により、印刷配線電極7Aを形成する。印刷配線電極7Aは、第1のセラミックグリーンシート3Aが第2のセラミックグリーンシート4A上に積層された際に、貫通孔3aが印刷配線電極7A内に位置するように設けられている。また、第2のセラミックグリーンシート4Aには、ビアホール導体8が形成されている。ビアホール導体8は、貫通孔に導電ペーストを充填することにより形成されている。
次に、図3(b)に示すように、上記第2のセラミックグリーンシート4Aを、第3及び第4のセラミックグリーンシート5A,6Aが積層されている構造の上に積層する。第3のセラミックグリーンシート5Aの上面には、配線電極9が形成されている。また、配線電極9に接続されるように、ビアホール導体10が第3のセラミックグリーンシート5Aに形成されている。
次に、図3(b)に矢印Aで示すように第2のセラミックグリーンシート4A上に、第1のセラミックグリーンシート3Aを積層し、圧着する。この圧着により、図3(c)に示すように、印刷配線電極7Aが、貫通孔3a内に入り込む。その結果、第1の配線電極部分7aと、上述した第2の配線電極部分7bとが形成されることになる。
しかる後、第1〜第4のセラミックグリーンシート3A〜6Aを含む上記生チップを焼成する。このようにして、図1に示す多層配線基板1の配線電極が形成される。
上記製造方法から明らかなように、印刷配線電極7の形成に際しては、導電ペーストのスクリーン印刷と、貫通孔3aを有する第1のセラミックグリーンシート3Aを用意し、圧着し、焼成するだけでよい。従って、製造工程の簡略化を図り得ることがわかる。
また、好ましくは、図1及び図3(c)に示すように、印刷配線電極7の第1の絶縁層3の上面に露出している部分の少なくとも一部の下方において、第2の絶縁層4の上面が残りの部分に比べて第1の絶縁層3側に盛り上がっていることが望ましい。それによって、印刷配線電極7の第2の配線電極部分7bを下方から裏打ちし、強固に支持することができる。よって、第2の配線電極部分7bを、その第1の絶縁層3の上面に露出している部分において他の配線電極やバンプなどと確実に電気的に接続することができる。
図1及び図3(c)では、上記第2の絶縁層4の下方に位置している第3の絶縁層5及び第4の絶縁層6においても、上記印刷配線電極7の第2の配線電極部分7bの少なくとも一部の下方において、残りの絶縁層部分よりも上方に盛り上がって形成されている。これは、前述した製造方法から明らかなように、複数のセラミックグリーンシートを積層し、圧着した際に、印刷配線電極7を構成する導電ペーストが貫通孔3aに入り込むに従って、下方のセラミックグリーンシートが上方に移動することによる。
もっとも、本発明においては、印刷配線電極7の第2の配線電極部分7bの第1の絶縁層3に露出している部分において、下方に位置している第2の絶縁層4が上方に盛り上がっておらずともよい。
なお、多層配線基板1の上面の平坦性を高めるためには、多層配線基板1の上面を適宜の研磨方法により研磨し、平坦化してもよい。図4は、このようにして、上面が平坦化された変形例に係る多層配線基板1Aの正面断面図である。この研磨により、印刷配線電極7,11の第1の絶縁層3に上面3cに露出している部分の面積は若干小さくなっているが、上面の平坦性を効果的に高めることができる。また、場合によっては、上面に露出している印刷配線電極の面積をより小さくすることが求められる場合もある。その場合には、本変形例のように、研磨により、印刷配線電極7,11の上面に露出している部分を小さくすることが望ましい。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。多層配線基板21は、積層体22を有する。積層体22では、絶縁層23〜26が積層されている。多層配線基板21では、印刷配線電極27,29が設けられている。図6(a)〜(c)は、上記絶縁層23〜25の各模式的平面図である。図6の(a)の破線B及び図6(b)の破線Cは、それぞれ、印刷配線電極27,29の絶縁層23,24の上面には露出していない部分の輪郭を示す。
印刷配線電極27を代表して印刷配線電極27,29を説明する。印刷配線電極27は、絶縁層23の上面23cから絶縁層25の上面にまで至っている。すなわち、印刷配線電極27は、絶縁層24上に位置する第1の配線電極部分27aと、第1の配線電極部分27aに連なっている第2の配線電極部分27bとを有する。
第2の配線電極部分27bは、絶縁層23の貫通孔23aに至っており、かつ絶縁層23の上面23cすなわち多層配線基板21の上面に露出している。よって、第1の配線電極部分27aと、第2の配線電極部分27bとを有する構造は、第1の実施形態の印刷配線電極7と同様である。
本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、第1の配線電極部分27aの下方に、さらに第2の配線電極部分27d及び第1の配線電極部分27cが連ねられていることにある。第1の配線電極部分27cは、絶縁層25上に位置している、そして、第1の配線電極部分27cに連なるように、第2の配線電極部分27dが設けられている。第2の配線電極部分27dは、絶縁層24に設けられている貫通孔24a内に至っており、さらに絶縁層24の上面に露出し、第1の配線電極部分27aに連なっている。
第2の印刷配線電極29も第1の印刷配線電極27と同様に形成されている。
印刷配線電極27の第1の配線電極部分27cの下面には、絶縁層25に設けられているビアホール導体28が電気的に接続されている。同様に、印刷配線電極29には、ビアホール導体30が電気的に接続されている。
本実施形態のように、印刷配線電極27は、3以上の絶縁層にわたり形成されていてもよい。すなわち、第1の絶縁層23の下方に第2の絶縁層24が位置しており、該第2の絶縁層24と、その下方の絶縁層25において、再度、第2の配線電極部分27d及び第1の配線電極部分27cが繰り返されるように形成されてもよい。それによって、第1の実施形態に比べて、さらに配線構造の高密度化、低コスト化、電気的特性の劣化の抑制を効果的に図ることが可能となる。
図7(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る多層配線基板における絶縁層の各模式的平面図である。図7(a)〜(c)は、図6(a)〜(c)に相当する図である。第4の実施形態の多層配線基板は、第3の実施形態と同様の正面断面構造を有する。すなわち、第4の実施形態の多層配線基板もまた、図5に示す断面構造を有する。従って、同一部分については同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
第4の実施形態が第3の実施形態と異なるところは、図7(b)及び(c)に示すように、印刷配線電極27,29の平面形状が異なっていることにある。すなわち、図7(b)に示すように、印刷配線電極27は、第1の配線電極部分27aにおいてL字状に折り曲げられている。
また、図7(c)に示すように、第1の配線電極部分27cにおいて、第1の配線電極部分27cが2箇所で直交方向に折り曲げられている。このように、印刷配線電極27を、第1の配線電極部分27a,27cにおいて、ストリップ状ではなく、折り曲げ部を有するような形状とすることにより、印刷配線電極27を有する配線構造のより一層の高密度化を図ることができる。
より具体的には、最上層である絶縁層23の上面において、印刷配線電極27同士間、印刷配線電極29同士間、印刷配線電極27,29間のピッチ、すなわち、第2の配線電極部分27b同士間、第2の配線電極29b同士間及び第2の配線電極27b,29b間の各ピッチは狭い。これに対して、第1の配線電極部分27a,27cを上記のような形状とすることにより、下方の絶縁層側において、少なくとも一部において、ビアホール導体28同士間、ビアホール導体30同士間及びビアホール導体28,30間の各ピッチを広げることができる。従って、多層配線基板21において、上面における電極ピッチに比べ、下面における電極ピッチをより広げることができる。
よって、上面において、ピッチが狭いバンプや電極を有する部品を搭載し、下面側において、外部と容易に電気的に接続を図ることができる。
図8は、本発明の第5の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。本実施形態の多層配線基板31では、第1の実施形態の多層配線基板1の最上層に、さらに第3の絶縁層32が積層されている。第3の絶縁層32には、ビアホール導体33,34が形成されている。ビアホール導体33,34の上面は露出している。ビアホール導体33,34の下面が、印刷配線電極7,11の第2の配線電極部分7b,11bに接続されている。このように、本発明においては、多層配線基板の最外側層に印刷配線電極7,11が位置していなくともよい。
図9は、本発明の第6の実施形態に係る多層配線基板の正面断面図である。多層配線基板41は、積層体42を有する。積層体42は、第1の絶縁層43、第2の絶縁層44、第3の絶縁層45及び第4の絶縁層46を積層した構造を有する。積層体42には、印刷配線電極47,51が設けられている。本実施形態は、印刷配線電極47,51が設けられていることを除いては、第1の実施形態の多層配線基板1と同様である。すなわち、第2の絶縁層44には、ビアホール導体8,12が形成されている。ビアホール導体8,12に接続されるように、第3の絶縁層45上に、配線電極9,13が形成されており、ビアホール導体10,14が第3の絶縁層45に設けられている。
印刷配線電極47,51を、印刷配線電極47を代表して説明する。
印刷配線電極47は、第2の絶縁層44上に位置している第1の配線電極部分47aを有する。第1の配線電極部分47aに連なるように、貫通孔43aに至っている第2の配線電極部分47bが設けられている。第2の配線電極部分47bは、第1の絶縁層43の上面43cに露出している。従って、第1の配線電極部分47a及び第2の配線電極部分47bは、多層配線基板1における第1の配線電極部分7a及び第2の配線電極部分7bと同様である。
本実施形態では、第2の配線電極部分47bに連なるように、第3の配線電極部分47cが設けられている。第3の配線電極部分47cは、第2の配線電極部分47bの端部であって、かつ前記第1の配線電極部分47aに連なっている側の端部とは異なる側の端部に連なっている。そして、第3の配線電極部分47cは、貫通孔43aを通り、再度第2の絶縁層44上に至っている。印刷配線電極51も同様に第1の配線電極部分51a、第2の配線電極部分51b及び第3の配線電極部分51cを有する。
図10(a)〜(c)は、上記第1〜第3の絶縁層43〜45の各模式的平面図である。図10(a)及び(b)を対比すれば明らかなように、印刷配線電極47においては、平面視した場合、上面に露出している第2の配線電極部分47bの両側に、第1,第3の配線電極部分47a,47cが位置していることになる。
本実施形態のように、第2の配線電極部分47bに、第1の配線電極部分47aだけでなく、第3の配線電極部分47cがさらに連ねられていてもよい。その場合には、印刷配線電極47は、積層体42内において、第1の配線電極部分47aと、第2の配線電極部分47bの双方において埋設されている。従って、印刷配線電極47の積層体42に対する結合強度を高めることができる。よって、第2の配線電極部分47bを利用して外部と接合した場合、接合強度を高めることができる。また、電極ランドとして機能している露出部分の面積を小さくすることができる。
なお、第1の配線電極部分47a及び第3の配線電極部分47cの平面形状は、図10(b)に示したようにストリップ状の形状とされる必要は必ずしもなく、L字状、直線状などの任意の平面形状とすることができる。
図11は、本発明の第7の実施形態としての複合モジュールに本発明の多層配線基板を適用した応用例を示す正面断面図である。複合モジュール61は、本発明の多層配線基板の構造を有する。
積層体62では、第1〜第5の絶縁層63〜67が積層されている。第1,第2の絶縁層63,64が積層されている部分において、第1の実施形態と同様の印刷配線電極7,7,11,11が設けられている。印刷配線電極7,11の第1の絶縁層63に露出している部分に、ICなどの狭ピッチバンプを持つ電子部品71が載置される。
ICなどの狭ピッチバンプを持つ電子部品71は、下面にバンプ71a〜71dを有する。バンプ71a〜71dが、印刷配線電極7,11の第1の絶縁層63に露出している部分に当接される。この場合、ICなどの狭ピッチバンプを持つ電子部品71のバンプ71a〜71dのピッチが狭い場合であっても、複合モジュール61では、印刷配線電極7,11の上面に露出している部分のピッチを狭くし、対応することができる。
なお、印刷配線電極7,11の第1の絶縁層63に露出している部分が電子部品との接続部を構成していることになる。
他方、複合モジュール61の下方側においては、外部と接続するための端子電極68a〜68fが形成されている。端子電極68a〜68fは、前述した印刷配線電極7,11のいずれかに電気的に接続されている。端子電極68a〜68fのピッチは印刷配線電極7,11の複合モジュール61の上面に露出している部分のピッチよりもかなり広い。従って、外部と電気的に容易に接続することができる。
なお、印刷配線電極7,11の下端側には、第1の実施形態と同様に、ビアホール導体8、配線電極9、ビアホール導体10や、ビアホール導体12、配線電極13及びビアホール導体14が接続されている。
また、複合モジュール61では、積層体62において、ICなどの狭ピッチバンプを持つ電子部品71が接続される部分とは異なる部分において、コンデンサ72,73などの電子部品が実装されている。このコンデンサ72,73もまた、上記印刷配線電極7,11の積層体62の上面に露出している部分に電気的に接続されている。
複合モジュール61においても、上記多層配線基板1と同様に、印刷配線電極7,11が用いられているため、配線構造の高密度化及びコストの低減等を果たし得る。
なお、本実施形態における複合モジュールの具体例としては、無線LAN用モジュールや携帯電話用のアンテナスイッチモジュールなどが挙げられる。また、これらに使用される狭ピッチバンプの電子部品としては、スイッチングICもしくはRF−ICなどの半導体部品、またはSAWフィルタもしくはSAWデュプレクサなどのSAWデバイスなどがある。
図12は、本発明の第8の実施形態としてのプローブカード用基板を示す正面断面図である。
本実施形態のプローブカード用基板81は、第1の絶縁層63を有する。第1の絶縁層63上に、絶縁性材料からなる薄膜層83が形成されている。この薄膜層83は、適宜の絶縁性材料からなる。
さらに、薄膜層83上に、複数のプローブ82が設けられている。複数のプローブ82は、図示しない部分において、薄膜層83内に延びている。そして、複数のプローブ82の図示されていない側の端部が薄膜層83内に設けられた配線電極を介して印刷配線電極7,11に電気的に接続されている。すなわち、薄膜層83に形成されている配線電極が、薄膜層83の下面に至っている。この配線電極が、印刷配線電極7,11の積層体62の上面、すなわち絶縁層63の上面に露出している部分に電気的に接続されている。
よって、プローブカード用基板81においても、多層配線基板1と同様に、印刷配線電極7,11を有するため、配線構造の高密度化及びコストの低減等を果たし得る。
1,1A…多層配線基板
2…積層体
3〜6…第1〜第4の絶縁層
3A〜6A…第1〜第4のセラミックグリーンシート
3a,3b…貫通孔
3c…上面
7,7A…印刷配線電極
7a,7b…第1,第2の配線電極部分
8,12…ビアホール導体
9,13…配線電極
10,14…ビアホール導体
11…印刷配線電極
11a,11b…第1,第2の配線電極部分
21…多層配線基板
22…積層体
23〜26…絶縁層
23a,24a…貫通孔
23c…上面
27…印刷配線電極
27a,27c…第1の配線電極部分
27b,27d…第2の配線電極部分
28,30…ビアホール導体
29…印刷配線電極
31…多層配線基板
32…第3の絶縁層
33,34…ビアホール導体
41…多層配線基板
42…積層体
43〜46…第1〜第4の絶縁層
43a…貫通孔
43c…上面
47…印刷配線電極
47a〜47c…第1〜第3の配線電極部分
51…印刷配線電極
51a〜51c…第1〜第3の配線電極部分
61…複合モジュール
62…積層体
63〜67…第1〜第5の絶縁層
68a〜68f…端子電極
71…ICなどの狭ピッチバンプを持つ電子部品
71a〜71d…バンプ
72,73…コンデンサ
81…プローブカード用基板
82…プローブ
83…薄膜層

Claims (9)

  1. 厚み方向に貫通している貫通孔を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の下面に圧着されている、シート状の第2の絶縁層とを有する積層体と、
    前記積層体内に形成されている配線電極とを備え、
    前記配線電極が、導電ペーストの印刷及び焼成により形成される印刷配線電極であり
    記印刷配線電極が、前記第2の絶縁層上に位置している第1の配線電極部分と、前記第1の配線電極部分に連なっており、前記第1の絶縁層に設けられている前記貫通孔内に至っており、さらに前記第1の絶縁層の上面に露出している第2の配線電極部分とを有する、多層配線基板。
  2. 前記印刷配線電極の前記第2の配線電極部分の前記第1の絶縁層の上面に露出している部分の少なくとも一部の下方において、前記第2の絶縁層の上面が、前記第2の絶縁層の残りの部分よりも前記第1の絶縁層側に盛り上がっている、請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 前記印刷配線電極が複数設けられている、請求項1または2に記載の多層配線基板。
  4. 前記第1の絶縁層が、前記積層体を構成している複数の絶縁層のうち最外層に位置している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  5. 前記印刷配線電極が、前記第2の配線電極部分の端部であって、前記第1の配線電極部分側とは異なる側の端部に連なっており、前記貫通孔を通り、第2の絶縁層上に至っている第3の配線電極部分を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層配線基板と、該多層配線基板の一方面側に設けられている複数のプローブとを有する、プローブカード用基板。
  7. 貫通孔を有する第1の絶縁層を形成する工程と、
    シート状の第2の絶縁層上に、導電ペーストの印刷により配線パターンを形成する工程と、
    前記貫通孔が前記配線パターン上に重なるように、前記第2の絶縁層上に前記第1の絶縁層を積層する工程と、
    前記配線パターンが、前記第1の絶縁層の前記貫通孔内に埋め込まれるように前記第1及び第2の絶縁層を含む積層体を積層方向に圧着する工程とを備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層配線基板の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁層の積層方向外側及び前記第2の絶縁層の積層方向外側のうち少なくとも一方において、少なくとも一層の別の絶縁層を積層する工程をさらに備える、請求項7に記載の多層配線基板の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁層が積層の最外側表面となるように、前記別の絶縁層を前記第2の絶縁層の積層方向外側に積層する、請求項8に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2015513483A 2013-04-26 2013-11-08 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板 Active JP6128209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094080 2013-04-26
JP2013094080 2013-04-26
PCT/JP2013/080268 WO2014174710A1 (ja) 2013-04-26 2013-11-08 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174710A1 JPWO2014174710A1 (ja) 2017-02-23
JP6128209B2 true JP6128209B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51791302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513483A Active JP6128209B2 (ja) 2013-04-26 2013-11-08 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9961768B2 (ja)
JP (1) JP6128209B2 (ja)
CN (1) CN105144856B (ja)
WO (1) WO2014174710A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081090B2 (ja) * 2017-07-10 2022-06-07 株式会社村田製作所 配線基板、プローブカード、及び、配線基板の製造方法
CN111566806B (zh) * 2018-01-24 2024-04-30 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块
JP7204782B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-16 京セラ株式会社 配線基板、それを用いた発光装置及び表示装置
EP4081005A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-26 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196552A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5147208A (en) * 1991-06-28 1992-09-15 Rogers Corporation Flexible printed circuit with raised contacts
JP3684239B2 (ja) * 1995-01-10 2005-08-17 株式会社 日立製作所 低emi電子機器
US6143116A (en) 1996-09-26 2000-11-07 Kyocera Corporation Process for producing a multi-layer wiring board
JPH1154865A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kyocera Corp 多層配線基板およびその製造方法
US6166333A (en) * 1998-01-14 2000-12-26 Packard Hughes Interconnect Company Bumps with plural under-bump dielectric layers
JP2004288663A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Kyocera Corp セラミック配線基板およびその製造方法
US7067907B2 (en) * 2003-03-27 2006-06-27 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package having angulated interconnect surfaces
JP2005259988A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Seiko Epson Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP2005311156A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサを内蔵したセラミック多層基板
JP4619223B2 (ja) * 2004-12-16 2011-01-26 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5005530B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-22 パナソニック株式会社 電気電子回路の形成方法およびそれを用いた電気電子機器
JP5086690B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-28 日本特殊陶業株式会社 セラミック基板の製造方法
JP5092547B2 (ja) 2007-05-30 2012-12-05 凸版印刷株式会社 印刷配線板の製造方法
JP5221315B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-26 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
TWI592071B (zh) * 2014-11-14 2017-07-11 Mpi Corp Multilayer circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144856B (zh) 2018-01-09
WO2014174710A1 (ja) 2014-10-30
CN105144856A (zh) 2015-12-09
US9961768B2 (en) 2018-05-01
US20160044782A1 (en) 2016-02-11
JPWO2014174710A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278149B2 (ja) 回路基板及び回路モジュール
JP3928665B2 (ja) チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法
JP6128209B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板
JP4277275B2 (ja) セラミック積層基板および高周波電子部品
JP5842859B2 (ja) 多層配線基板およびこれを備えるモジュール
EP2129201B1 (en) Multilayer wiring substrate
JP4329762B2 (ja) チップ型電子部品内蔵型多層基板
JP5835282B2 (ja) 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
JP4497247B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4765330B2 (ja) 積層型電子部品を内蔵した多層配線基板及び多層配線基板の製造方法
JP5207854B2 (ja) 部品内蔵セラミックス基板およびその製造方法
JP4565381B2 (ja) 積層基板
JPWO2012014692A1 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP4900227B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JP4543374B2 (ja) 積層基板およびその製造方法
JP2008251850A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
JP5036591B2 (ja) 配線基板
JP2012146940A (ja) 電子部品および電子装置
JP4986500B2 (ja) 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。
JP4405253B2 (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP4442351B2 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP5598606B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2005175504A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150