JP4565381B2 - 積層基板 - Google Patents
積層基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565381B2 JP4565381B2 JP2004221648A JP2004221648A JP4565381B2 JP 4565381 B2 JP4565381 B2 JP 4565381B2 JP 2004221648 A JP2004221648 A JP 2004221648A JP 2004221648 A JP2004221648 A JP 2004221648A JP 4565381 B2 JP4565381 B2 JP 4565381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- cavity
- conductor pattern
- pattern
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 93
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
ところが、このような従来の積層基板では、焼成後、キャビティ部5の周囲に配置されたワイヤボンディング用の端子電極31が図7のようにキャビティ部に落ち込んでしまい傾斜面Zが発生し、基板表面の平坦性が安定して得られないという問題が生じていた。この問題の原因は、上記のように誘電体層1a〜1bにおいて、キャビティ部5の周囲は禁止領域Bとなっており、全く内部電極パターン2が形成されていないが、その領域の外周側には内部電極パターン2が形成されているため、局所的に積層厚みの差が生じるためである。加えて、積層圧着時に各グリーンシートは積層方向に圧着力を印加されるが、キャビティ部5内には圧力の受けがなく、キャビティ部5周辺の物質はキャビティ部5内へ変形しようとすることにより、更にこの傾斜が助長されることになる。この傾斜面Zの形成により、ボンディングワイヤ7の先端が端子電極31と安定に接触することができなくなり、十分な加熱や超音波振動等による圧着が行えず、ワイヤ外れ、ワイヤ切れ等のボンディング接続に関する不具合が発生することがあった。
また、特許文献1に記載の従来技術は、上記した文献2と同様、気密封止に関連するものであるが、積層基板上のキャビティ部周囲の四辺に設置されるワイヤボンディング用の端子電極が、キャビティ部の四隅には設置されないことがあり、これによりキャビティ部の四辺部と角部との間で平坦度が損なわれる場合に限定して適用される。即ち、積層基板の内部でキャビティ部の四隅のみに絶縁スペーサを挿入し、キャビティ部の四隅の平坦度を改善する技術である。このように、特許文献1、2はキャビティ部の気密封止を目的とした技術であり、表面電極のボンディング接続性を向上させる上での問題点及び解決手段については言及していない。
また、絶縁スペーサは周辺のグリーンシートの誘電体材料と同素材であるため、積層圧着時に塗布量の改善効果が思うほど見込めないことが経験的に判っている。また、工程的には誘電体をペースト状に加工する必要がある等、工数の増加による生産性への影響も懸念される。
よって、従来技術では、キャビティ部の周囲に配置されたワイヤボンディング用の端子電極に傾斜面が発生し、平坦性が安定して得られないという問題に対して、十分にキャビティ部周囲の平坦性を改善し、ボンディング接続性を向上させるのと同時に、キャビティ部周辺で内部欠陥が発生するような弊害を発生させないこと、尚且つ工程的に負荷を掛けずに実施できるまでには至っていないのが現状である。
また、端子電極が傾斜し、ボンディング接続性が劣化するような状態においては、キャビティ部内壁から見て端子電極の端部よりも離れた位置まで傾斜の影響を受けているはずである。このとき、キャビティ部周辺において、端子電極の傾斜部を含む領域に導体パターンを配置することが必要である。しかし、必要以上に導体パターンを配置しては、導体パターンと端子電極の傾斜していない部分との重複部が増えてしまう。つまり、傾斜を補正する必要がないところまで、導体パターンにより傾斜を補正しようとするため、その直上の表面は局所的に凸形状に変形し、表面の平坦性が劣化することになる。したがって、前記端子電極と前記導体パターンとが不要に重複している部分を極力減らしながら、同時に傾斜補正に十分効果を発揮させるため、表面の端子電極と内部層間の導体パターンとが重複している寸法は前記端子電極幅の1/2以下であることが望ましい。この重複寸法は特に限定的なものではなく適宜調整するものであるが、1/2としたのは1/2以上のところから下層には内部電極が配置されていることが多く、そのため1/2を超えると凸部が出来やすい傾向にあるためである。
以上の本発明の積層基板によれば、端子電極の平坦度は、断面視における傾斜角度が3度以下を安定的に実現できる。これにより、ボンディング接続不良が発生しなくなる。
更に、ほぼ全試料において、特定の端子電極でボンディング接続不良の発生率が高かった。これは、不具合のあった端子電極の下層において、導体パターンと電極パターンとが重なっていた部分や、重ならないまでも非常に近接していた部分があったためと考えられる。つまり、導体パターンと電極パターンとが近接、もしくは、重なるような配置の場合、印刷、積層等の製造ばらつきによる位置ズレ等により、導体パターンと電極パターンとが重なった部分の表層に不要な凹凸が発生し、その結果、ボンディング接続性の劣化を招いたと考えられる。この点から、導体パターンと電極パターンとの相互の距離は、ある程度離して設定する必要がある。一方、端子電極と導体パターンとについて見ると、積層体を上から見たときの平面視において両者は重複していることが好ましい。この理由は、端子電極が傾斜している状態では、図7で示したように、キャビティ部壁面から端子電極まで傾斜面Zが発生している。上記の検討で使用した基板では、この傾斜面Zは端子電極のキャビティ部側端面より100μm(キャビティ部壁面より250μm)にまで達していた。このため、傾斜対策として、導体パターンを端子電極の下層に重複させながら追加し、傾斜面Zの下層の電極密度を高めることによって、傾斜部を下から持ち上げ、キャビティ部への落込みを補填することができるためである。このとき、重複させる部分は、上記の傾斜が及んでいる距離(100μm)を基本とし、適宜調整するのが望ましい。
そこで、以下では具体的な導体パターンの実施例について、図面に基づき説明する。
実施の一形態として、導体パターンの平面視での配置状態を図2に示す。図2は図1のグリーンシート1bを上から見た状況と同じであり、電極パターン2を斜線で示し、表面にある端子電極31は点線で示している。本実施例では各導体パターン9は、内蔵されている回路素子を構成するインダクタンス素子やキャパシタンス素子等の電極パターン2そのものによって形成されている。このように、傾斜補正用に電気的には不要なパターンを追加するのではなく、内蔵回路素子の配置を工夫することによって、各端子電極に対する傾斜効果を得ることが可能である。これは、電気的に不要な導体パターンは周辺の信号パターンとの電磁気的干渉を引き起こし、電気的特性を劣化させる可能性があるため、極力、その形成を避けたいためである。具体的には、上記の検討に基づき、導体パターンの厚さは15μm、キャビティ部内壁50からa=150μm内部に入ってから、c=100μmの幅(内部方向へ向かう長さ)、つまり、表面の端子電極31のキャビティ部側端部から端子電極31のほぼ中央部(電極端子との重なりを約1/2とした。)までの領域を最低限カバーするように、内蔵回路素子の配置を工夫した。このとき、回路素子間のアイソレーション特性を確保するため、可能な限り周辺や上下層の電極パターンとの配置距離は広げるのが望ましい。例えば、表層の端子電極31と、導体パターン9との層間に何の電極パターンも存在しない場合、最低でもそれらの層間距離を100μm以上は離して配置するのが望ましい。また、同一層でも、回路素子間距離を100μm以上は離し、望ましくは200μm程度の距離を保ちたい。一方、積層方向において、電極パターンの配置数が少なくて周辺領域より低密度となっている場合は、導体パターン9と他層に配置されている電極パターン2とを重ねることによって、周辺領域と密度を平均化させることになり表面の平坦度が向上することもある。ただし、電極パターン2と導体パターン9とを重ねた場合、上記同様、回路素子間のアイソレーション特性が劣化する事があるため、上記した100μm以上は離すという対策や、接地電極等を層間に挟む等の工夫が必要である。以上により、ボンディング接続性を十分に得ながら、電気的特性の劣化をも抑制した回路基板を得ることができる。
図3には他の実施例を示す。本図も同様に導体パターンを示す平面視での配置状態である。本実施例では各導体パターン9は接地電極21と同電位として構成している。通常、不要な導体パターンは電気的特性に悪影響を及ぼす可能性があるため、極力配置しないように設計するが、この導体パターンを接地電極と同電位にすることにより、悪影響をほとんど無くすことができる。これにより、導体パターンや周辺の電極パターンの配置設計における自由度が向上する。ただし、単純に接地電極と同電位にするだけでは、接地電極としての望ましい特性とならないことが経験的に判っている。これは、導体パターンの寄生成分が悪影響を及ぼすためである。この対策のためには、例えば、導体パターンを配置したい領域で、同一層でその周辺にある接地電極と接続したり、上下層にある接地電位の電極パターンと複数のビアホールで接続したりすることにより、導体パターンの寄生成分を減らし、理想的な接地電位にすることが必要である。本実施例ではこれらの検討に基づき、導体パターンの厚さは15μm、キャビティ部内壁50からa=150μm内部に入ってから、c=100μmの幅(内部方向へ向かう長さ)の領域に、接地電極21と同電位とする導体パターン9を追加した。更に、上下層に存在する接地電極との間を3個のビアホールで接続し(図示せず)、導体パターン9の周辺にある同電位の接地電極パターン21とは、広い面積で接続し、導体パターン9に寄生成分が発生するのを抑制した。一方、導体パターン9の周辺には異電位である信号用電極パターン2も存在しているため、それらの電極パターンとは100μm以上離して配置したり、パターン形状を縮めたりするのが望ましい。このように配置すれば、電気的特性にほとんど影響を及ぼすことがない。以上により、導体パターンが電気的特性及ぼす影響を極力抑制しながら、ボンディング接続性を向上させることが可能となる。
図4には他の実施例を示す。本図は導体パターンの平面視での配置状態である。本実施例では各導体パターン9を接地電極と同電位として構成するために、その周辺にある接地電極パターン21の上に導体パターン9を載せて一体化させた。一般的に、接地電極層は積層基板の何れかの層間に必ず存在するため、これを利用することができる。このようにすれば、導体パターンがいわゆるベタグランドと一体化した状態となり、実施例2よりも導体パターンの寄生成分を低減でき、理想的な接地状態に近づけることができる。更に、上下層に存在する接地電極との間を複数のビアホールで接続し、導体パターンに寄生成分が発生するのを抑制した。以上により、導体パターンが電気的特性及ぼす影響を極力抑制しながら、ボンディング接続性を向上させることが可能となる。
以上により、本発明によれば、キャビティ部周辺の端子電極の傾斜量が少なく、ワイヤボンディングの接続信頼性が十分確保できると同時に、内部欠陥の発生しない機械的信頼性が十分確保できた積層基板を実現することが可能である。
また、グリーンシートは伝送線路や容量を形成しやすいようにシート厚みは40〜200μmのものを使用した。電極材は銀系のものを用いた。このセラミックグリーンシートの各層に伝送線路やコンデンサ容量を電極パターンにより形成し、適宜スルーホールを設けて回路を構成した。このセラミックグリーンシートを順次積層圧着し、950℃で焼成することにより積層基板が得られる。但し、本発明は上述した形態に限定されるものではない。
L1−L2≦X≦L1−L0・・・(式1)
の領域で設計するのが適当である。更に、製造ばらつきによる位置ずれ等も許容するように、マージンLを考慮すると、
L1−L2−L≦X≦L1−L0+L・・・(式2)
の領域が得られる。この式を基本として、導体パターン幅、配置領域を設定することができる。例えば、上記実施例1で示した例では、L1=250μm、L2=150μm、L0=L=50μmであり、これらを代入すると、(式1)より理想条件として、100μm≦X≦200μm、(式2)より現実条件として、50μm≦X≦250μmを得る。ここで、キャビティ部周辺には禁止領域Bが存在するため、下限は禁止領域の水平距離で置き換えた条件となる。本発明で実施した試作条件では、禁止領域を150μmとしたため、禁止領域を考慮した場合の現実条件は150μm≦X≦250μmとなる。つまり、キャビティ部壁面から150μm積層基板内へ入った位置から250μmの位置に配置が可能であることを示している。上記実施例では、この基本設計を元として、前述のように周辺の電極パターン等との調整をおこなった。このように、この設計手法を用いれば、幾何学的関係から表現した設計条件であるため、上記した寸法が製品毎により変化したとしても、十分に対応でき、効果を発揮できる条件を導くことができる。
1a〜1e:誘電体層
2:内部電極パターン
4:ビアホール
5:キャビティ部
6:半導体素子
7:ワイヤ
8:裏面電極パターン
9:絶縁パターン
31:ワイヤボンディング用端子電極
32:表面電極パターン
A、B:内部電極配置の禁止領域
Claims (7)
- 複数の誘電体層を積層してなり、電子部品を搭載するためのキャビティ部を有し、前記キャビティ部内の電子部品と積層基板とを接続するために、前記キャビティ部を囲むように隣接して形成された複数の端子電極と、前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間に形成された電極パターンとを有する積層基板において、
前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間であって、前記キャビティ部の周辺領域に平面視で前記端子電極と重複するように導体パターンを形成し、
前記導体パターンは、接地電極と同電位であることを特徴とする積層基板。 - 複数の誘電体層を積層してなり、電子部品を搭載するためのキャビティ部を有し、前記キャビティ部内の電子部品と積層基板とを接続するために、前記キャビティ部を囲むように隣接して形成された複数の端子電極と、前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間に形成された電極パターンとを有する積層基板において、
前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間であって、前記キャビティ部の周辺領域に平面視で前記端子電極と重複するように導体パターンを形成し、
前記導体パターンは、同一層で周辺にある前記電極パターンのうち接地電極と接続することを特徴とする積層基板。 - 複数の誘電体層を積層してなり、電子部品を搭載するためのキャビティ部を有し、前記キャビティ部内の電子部品と積層基板とを接続するために、前記キャビティ部を囲むように隣接して形成された複数の端子電極と、前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間に形成された電極パターンとを有する積層基板において、
前記誘電体層の層間のうち少なくとも1つ以上の層間であって、前記キャビティ部の周辺領域に平面視で前記端子電極と重複するように導体パターンを形成し、
前記導体パターンは、同一層で周辺にある前記電極パターンのうち、異電位のものとは100μm以上離して配置したことを特徴とする積層基板。 - 前記導体パターンは、前記キャビティ部内壁から50μm以上離した位置から積層体の内部方向へ配置したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の積層基板。
- 平面視で前記端子電極と前記導体パターンとが重複している寸法が、前記端子電極幅の1/2以下であることを特徴とする請求項1〜4の何かに記載の積層基板。
- 前記導体パターンは、平面視で前記端子電極に対応して分割配置したことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の積層基板。
- 前記端子電極の平坦度は、断面視における傾斜角度が3度以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の積層基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221648A JP4565381B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 積層基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221648A JP4565381B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 積層基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041345A JP2006041345A (ja) | 2006-02-09 |
JP4565381B2 true JP4565381B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=35905991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221648A Expired - Lifetime JP4565381B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 積層基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565381B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070083505A (ko) | 2005-05-12 | 2007-08-24 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 세라믹 다층 기판 |
JP5409261B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-02-05 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
JP6483470B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-03-13 | 京セラ株式会社 | 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
JP6573515B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-09-11 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック基板 |
US9796582B1 (en) | 2016-11-29 | 2017-10-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for integrating complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) devices with microelectromechanical systems (MEMS) devices using a flat surface above a sacrificial layer |
JP2019079987A (ja) | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06252558A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多層ガラスセラミックキャビティ基板 |
JP2001284808A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Kyocera Corp | 積層回路基板 |
JP2004034448A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板の製造方法 |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221648A patent/JP4565381B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06252558A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多層ガラスセラミックキャビティ基板 |
JP2001284808A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Kyocera Corp | 積層回路基板 |
JP2004034448A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | 多層セラミック基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006041345A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7745734B2 (en) | Ceramic multilayer substrate | |
US10916496B2 (en) | Circuit module | |
KR101659146B1 (ko) | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 | |
KR102122932B1 (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판 | |
US7649252B2 (en) | Ceramic multilayer substrate | |
KR20140081360A (ko) | 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로기판 | |
WO2015182114A1 (ja) | 半導体装置、内蔵用キャパシタユニット、半導体実装体と、内蔵用キャパシタユニットの製造方法 | |
US5625528A (en) | Monolithic, buried-substrate, ceramic multiple capacitors isolated, one to the next, by dual-dielectric-constant, three-layer-laminate isolation layers | |
US9538644B2 (en) | Multilayer wiring substrate and module including same | |
JP2014207347A (ja) | セラミック多層配線基板およびこれを備えるモジュール | |
US9961768B2 (en) | Multilayer wiring substrate, manufacturing method therefor, and substrate for probe card | |
JP4565381B2 (ja) | 積層基板 | |
JP6819603B2 (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP4543374B2 (ja) | 積層基板およびその製造方法 | |
JP4765330B2 (ja) | 積層型電子部品を内蔵した多層配線基板及び多層配線基板の製造方法 | |
JP2005005664A (ja) | セラミックパッケージ及びその製造方法 | |
JP3854095B2 (ja) | 多層回路基板 | |
JP2020053578A (ja) | 回路基板および電子部品 | |
JP4442351B2 (ja) | セラミック多層基板およびその製造方法 | |
JP2010129657A (ja) | コンデンサ | |
KR102004809B1 (ko) | 적층 세라믹 커패시터, 및 그 제조방법 | |
JP2006185977A (ja) | 配線基板 | |
JP5178343B2 (ja) | 容量内蔵基板 | |
JP2006135195A (ja) | セラミック多層基板の製造方法、並びにこの製造方法に用いられるセラミックグリーンシート | |
JP2007242859A (ja) | セラミック多層基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |