JP2014114524A - 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法 - Google Patents

電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114524A
JP2014114524A JP2012270833A JP2012270833A JP2014114524A JP 2014114524 A JP2014114524 A JP 2014114524A JP 2012270833 A JP2012270833 A JP 2012270833A JP 2012270833 A JP2012270833 A JP 2012270833A JP 2014114524 A JP2014114524 A JP 2014114524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
base paper
microwave oven
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144903B2 (ja
Inventor
Koichi Sawada
晃一 澤田
Tadashi Akamatsu
正 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2012270833A priority Critical patent/JP6144903B2/ja
Priority to US14/650,739 priority patent/US20150337497A1/en
Priority to CN201380063829.XA priority patent/CN104838068A/zh
Priority to KR1020157018461A priority patent/KR20150094725A/ko
Priority to PCT/JP2013/082885 priority patent/WO2014092027A1/ja
Priority to TW102145728A priority patent/TWI532897B/zh
Publication of JP2014114524A publication Critical patent/JP2014114524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144903B2 publication Critical patent/JP6144903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3453Rigid containers, e.g. trays, bottles, boxes, cups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • D21H23/58Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外面への油の浸透を防止し、かつ透湿性に優れた電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る電子レンジ対応シートは、基紙と、この基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液を塗工することにより積層された樹脂層とを備え、上記樹脂層が、複数の気孔を有している。また、当該電子レンジ対応シートは、透湿度が200g/m24hr以上15000g/m24hr以下であるとよい。さらに、当該電子レンジ対応シートは、上記基紙の一方の面に、表面に凹版を有するロールにより上記塗工液が塗工されることによって上記気孔が形成されていることが好ましい。また、微細凹凸形状を有する上記基紙の一方の面に上記塗工液が塗工されることにより上記気孔が形成されている構成でもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法に関する。
従来から、種々の食品を包装する際に用いられるシートとして、揚げ物等の油分を多く含む食品を包装することが可能な耐油性を有するシートがある。このようなシートとして、油成分を多く含む食品を包装するための耐油紙が公知である(特開2006−183221号公報)。
この耐油紙は、紙支持体の少なくとも片面に、水素結合性樹脂と吸油性粒子とを含む樹脂層を有しており、耐油性に優れている。
しかし、この耐油紙にあっては、耐油性を確保するために樹脂層を有しており、この樹脂層により透湿性が損なわれるおそれがある。このため、揚げ物等の食品が包装されている場合において、食品を包装後一定の時間が経過すると、シート内の水蒸気がシート外に放出されずに包装されている食品の表面が結露することにより、包装されている食品の品質が維持できないおそれがある。また、包装状態のまま食品を電子レンジによって加熱した場合も、シート内の水蒸気が放出されず食品の表面に水分が付着し、食品の品質が劣化するおそれがある。
特開2006−183221号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、外面への油の浸透を防止し、かつ透湿性に優れた電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る電子レンジ対応シートは、
基紙と、この基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液が塗工されることにより積層された樹脂層とを備え、
上記樹脂層が、複数の気孔を有している。
当該電子レンジ対応シートは、基紙の一方の面に樹脂層を備えるため、油が浸透し難い。また、上記樹脂層は、この基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液が塗工されることにより、複数の気孔が適度に形成されるため、上述のような油の浸透を抑制しつつ上記気孔によって水蒸気を好適に透過させることができる。このような当該電子レンジ対応シートは、上述のように耐油性を確保しつつ優れた透湿性を有するので、当該電子レンジ対応シートにより包装した揚げ物やハンバーガー等の食品を包装状態のまま電子レンジにより加熱処理した場合においても、油の浸透が抑制されつつ水蒸気の放出がなされるので、食品の表面への水滴の付着が抑制されることで食感が損なわれるおそれが少ない。
また、当該電子レンジ対応シートは、透湿度が200g/m24hr以上15000g/m24hr以下であることが好ましい。かかる構成により、当該電子レンジ対応シートによって包装した食品を、包装状態のまま電子レンジ等で加熱した際に、食品から生ずる水蒸気を好適に外部に放出することができる。このため、電子レンジ等で加熱調理しても食感が損なわれるおそれが少ない。
また、当該電子レンジ対応シートは、上記基紙の一方の面に、表面に凹版を有するロールにより上記塗工液が塗工されることにより上記気孔が形成されていることが好ましい。このように凹版を有するロールによる塗工液の塗工で気孔が形成されることにより、樹脂層に所望の気孔を容易かつ確実に形成することができる。このため、当該電子レンジ対応シートは、耐油性を担保しつつ優れた透湿性を奏することができる。
当該電子レンジ対応シートは、微細凹凸形状を有する上記基紙の一方の面に上記塗工液が塗工されることにより上記気孔が形成されてもよい。このように微細凹凸形状を有する基紙の一方の面に塗工液を塗工することで、樹脂層に所望の気孔を容易かつ確実に形成することができる。このため、当該電子レンジ対応シートは、耐油性を担保しつつ優れた透湿性を奏することができる。
また、当該電子レンジ対応シートは、上記樹脂層が、上記塗工液が固形分換算において塗工量0.01g/m以上20g/m以下で塗工されることにより形成されていることが好ましい。これにより、当該電子レンジ対応シートは、十分に耐油性を担保しつつより優れた透湿性を奏することができる。
当該電子レンジ対応シートは、上記基紙の双方の面に上記樹脂層が積層されていることが好ましい。これにより、当該電子レンジ対応シートは、基紙の両面の樹脂層によって好ましい耐油性及び透湿性を有することができる。
また、上記樹脂層の主成分がアクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、又はカルボニル基含有樹脂であることが好ましい。かかる構成により、当該電子レンジ対応シートの耐油性を向上させることができる。
さらに、上記基紙が、耐油紙であることが好ましい。基紙が耐油紙であることにより、当該電子レンジ対応シートの耐油性を向上させることができる。
当該電子レンジ対応シートは、上記基紙の一方の面に配設される印刷部をさらに備えることが好ましい。この構成を採用することによって、例えば包装する食品の種類ごとに異なった印刷を行い、当該電子レンジ対応シートの外面を視認させることで食品の種類を識別させることができる。
また、当該電子レンジ対応シートは、一方から他方にかけての油の遮蔽性が1時間以上であることが好ましい。この構成を採用することによって、上記油の浸透をさらに効果的に防止することができる。
また、本発明に係る電子レンジ対応シートの製造方法は、
基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液を塗工することにより樹脂層を形成する工程を有し、
上記樹脂層を形成する工程で、上記樹脂層に複数の気孔を設けるべく樹脂層を形成する。
当該製造方法によれば、既述の当該電子レンジ対応シートを製造することができ、既述の利点を奏することができる。つまり、当該製造方法によって製造された電子レンジ対応シートは、当該電子レンジ対応シートの一方から他方にかけて油分や水分が浸透し難く、当該電子レンジ対応シートの一方から他方にかけて水蒸気が放出されやすくなる。
なお、「気孔」とは、樹脂層に形成されている微細な孔のことをいう。「透湿度」は、カップ法(JISZ0208)に準じて測定した値をいう。「油の遮蔽性」は、40℃の条件下で3gのサラダ油を樹脂層に滴下し、裏抜けに要する時間を測定した値である。
以上説明したように、本発明に係る電子レンジ対応シートは、外面の油の浸透を防止し、かつ透湿性に優れる。また、本発明に係る電子レンジ対応シートの製造方法は、外面への油の浸透を防止し、かつ透湿性に優れる電子レンジ対応シートを製造することができる。
本発明の第一実施形態に係る電子レンジ対応シートの模式的断面図である。 図1の電子レンジ対応シートの製造方法の概略的説明図である。 本発明の第二実施形態に係る電子レンジ対応シートの模式的断面図である。 図3の電子レンジ対応シートの製造方法の概略的説明図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。
[第一実施形態]
<電子レンジ対応シート1>
当該電子レンジ対応シート1は、図1に示すように、基紙2、この基紙2の一方の面に積層される樹脂層3、及び基紙2の他方の面に形成される印刷部4を有する。
基紙2は、特に限定されるものではないが、パルプ繊維を主成分とするパルプスラリーを抄紙したものが好適に用いられる。このような基紙2としては、例えば純白ロール紙、グラシン紙、パラフィン紙、クラフト紙、模造紙、薄葉紙、一般上質紙、和紙等が挙げられる。これらの中でも純白ロール紙が好ましい。
基紙2の坪量は、15g/m以上60g/m以下が好ましく、20g/m以上50g/m以下がより好ましく、25g/m以上30g/m以下がさらに好ましい。基紙2の坪量が上記上限を超えると、基紙2の剛度が高くなるため、包装する食品の形状に沿って変形しにくくなり、食品を当該電子レンジ対応シート1によって直接包装することが困難となるおそれがある。一方、基紙2の坪量が上記下限未満の場合、強度が低下して破れやすくなるおそれがある。
基紙2は、耐油性を付与又は向上させるために、フッ素系添加物を含有することができる。フッ素系添加物としては、例えば炭素鎖長が6以下のパーフルオロアルキル基を有する化合物を含有する組成物等が挙げられる。炭素鎖長が6以下のパーフルオロアルキル基を有する化合物のうち、炭素鎖長が大きいものほど耐油性に優れる点で好ましく、炭素鎖長が5又は6のパーフルオロアルキル基を有する化合物がより好ましい。なお、パーフルオロアルキル基の炭素鎖長が7以上の場合、環境への負荷が増すおそれがあるため好ましくない。上記フッ素系添加物は市販品を用いても良く、市販品としては例えば旭硝子社製の商品名「AG−E060」等が挙げられる。
基紙2におけるフッ素系添加物の含有量は、固形分換算で0.001g/m以上1.0g/m以下が好ましく、0.3g/m以上0.7g/m以下がより好ましい。基紙2におけるフッ素系添加物の含有量が上記上限を超えると、基紙2の剛度が高くなることによって、食品の形状に沿って包装しにくくなるおそれがある。一方、基紙2におけるフッ素系添加物の含有量が上記下限未満の場合、十分な耐油性が得られないおそれがある。
基紙2にフッ素系添加物を含有させる方法としては、例えば基紙2を、フッ素系添加物を含有する溶液に含浸させたり、基紙2の少なくとも片面にフッ素系添加物を含む塗工液を塗工したりする方法等が挙げられる。基紙2の表面にフッ素系添加物を含む塗工液を塗工する場合、抄紙機に付属する塗工機でオンマシン塗工しても良いし、抄紙機と切り離された塗工機でオフマシン塗工を行っても良い。
基紙2の厚さは、特に限定されないが、0.03mm以上0.1mm以下が好ましく、0.04mm以上0.08mm以下がより好ましい。基紙2の厚さが上記上限を超えると当該電子レンジ対応シート1の剛度が高くなるため、包装する食品の形状にそって変形しにくくなり、食品を直接包装することが困難となるおそれがある。一方、基紙2の厚さが上記下限未満の場合、当該電子レンジ対応シートの強度が低下して破れやすくなるおそれがある。
樹脂層3は、基材紙2の一方の面に樹脂組成物の塗工液を塗工することにより形成される。この樹脂組成物の主成分としては、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂又はカルボニル樹含有樹脂が用いられる。
アクリル系樹脂としては、例えば、アクリルポリマー、アクリル−スチレンコポリマー等の共重合体等が挙げられる。具体的には、スチレン及びスチレン誘導体、アクリル酸(メタクリル酸)及びアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル類やメタクリル酸メチル等のメタクリル酸アルキルエステル等を共重合したアクリル系コポリマーやエチレン−アクリル酸共重合体ナトリウム塩、エチレン−アクリル酸共重合体アンモニウム塩等のエチレン−アクリル酸共重合体水溶性塩、アクリルアミドとアクリル酸(メタクリル酸)との共重合体、アクリロニトリルとアクリル酸(メタクリル酸)との共重合体等が挙げられる。
オレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン系共重合体等が挙げられる。
上記カルボニル基含有樹脂としては、例えばスチレン・アクリル酸エステル共重合体、エポキシエステル樹脂、ウレタン樹脂、オイル変性フェノール樹脂等が挙げられる。
上記スチレン・アクリル酸エステル共重合体は、特に限定されるものではないが、公知の乳化重合法によって製造することができる。ここで、乳化重合法による場合、一定の親水性を得るために界面活性剤が用いられることが好ましい。この界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩等のアニオン活性剤が挙げられる。この界面活性剤は、モノマー混合物100重量部に対して1重量部以上10重量以下用いられることが好ましい。
上記エポキシエステル樹脂は、種々のものが採用可能であり、エポキシ樹脂とカルボキシル基を含有する化合物との反応によって、オキシラン環の開環を伴うエステル化を生じさせることで得ることができる。
上記ウレタン樹脂は、特に限定されるものではないが、例えばポリイソシアネートとポリオールとを重合させたものを採用可能である。上記ポリオールとしては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
上記イソシアネートは、特に限定されるものではないが、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、上記ジイソシアネートの変性物(カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変成物など)等が採用可能である。
上記ポリエーテルポリオールは、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等を採用可能である。
上記ポリエステルポリオールは、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等を採用可能である。
上記ポリラクトンポリオールは、特に限定されるものではないが、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリオメガヒドロキシカプロン酸ポリオール等を採用可能である。
上記ポリカーボネートポリオールは、特に限定されるものではないが、例えばプロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、ヘキサンジオール−(1,6)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のジオールと、ホスゲンと、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート又はエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネートとの反応で得られる生成物等を採用可能である。また、上記ポリカーボネートポリオールとしては、ポリエステル又はポリラクトンと、ホスゲンと、ジアリールカーボネート又は環状カーボネートとの反応によって得られるポリエステルカーボネートが挙げられる。
上記オイル変性フェノール樹脂は、特に限定されるものではないが、例えばフェノール類、アルデヒド類及びオイルを酸性触媒下で反応させて得られる樹脂を採用可能である。
変性に用いられるオイルは、特に限定されないが、例えば植物オイル、特に、カシューオイル、アマニオイル、桐オイル、ヒマシオイル及びトールオイルから選ばれる1種以上を採用可能である。この中でも保存安定性の点からカシューオイルが好ましい。また、上記オイル変性フェノール樹脂としては、カシューオイル変性ノボラック型フェノール樹脂を採用することが好ましい。
樹脂層3には、樹脂層3が食品との平滑性(樹脂層3が食品に引っ付くことを防止する効果)を有するようにフィラーを含有させることも可能である。樹脂層3に含有されるフィラーは、特に限定されるものではないが、無機微粒子や有機微粒子が挙げられる。樹脂層3に含有されるフィラーとしては、珪酸アルミニウムが好適に用いられ、その他、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン等を用いることも可能である。上記フィラーは、1種のみを用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
上記フィラーの平均粒子径としては、特に限定されないが、50nm以上500nm以下が好ましい。上記フィラーの平均粒子径の上限は、350nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。上記フィラーの平均粒子径の下限は、60nmがより好ましく、80nmがさらに好ましい。上記フィラーの平均粒子径が上記上限を超える場合、食品と樹脂層3との平滑性の向上があまり得られないおそれある。逆に、上記フィラーの平均粒子径が上記下限未満の場合、フィラーが塗工液内で凝集してしまい、食品と樹脂層3との平滑性が十分に発揮されないおそれがある。
樹脂層3における上記フィラーの含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物の主成分の樹脂100重量部に対して1重量部以上20重量部以下であるが好ましい。上記フィラーの含有量の上限は、15重量部がより好ましく、10重量部がさらに好ましい。また、上記フィラーの含有量の下限は、3重量部がより好ましく、5重量部がさらに好ましい。上記フィラーの含有量が上記上限を超える場合、食品と樹脂層3との平滑性の向上があまり得られなくなるおそれがある。逆に、上記フィラーの含有量が上記下限未満の場合、フィラーの密度が低下し、食品と樹脂層3との平滑性が十分に発揮されないおそれがある。
樹脂層3の平均厚さは、特に限定されないが、0.01mm以上0.08mm以下が好ましく、0.03mm以上0.05mm以下が好ましい。樹脂層3の厚さが上記下限未満の場合、当該電子レンジ対応シート1の耐油性が十分に確保できないおそれがある。また、樹脂層3の厚さが上記上限を超える場合、当該電子レンジ対応シート1の剛度が高くなるため、包装する食品の形状にそって変形しにくくなり、食品を直接包装することが困難となるおそれがある。
また、樹脂層3は、複数の気孔3aが形成されている。なお、気孔3aの確認は、特に限定されず公知の方法を採用することができる。また、樹脂層3に顔料を塗布し気孔3aを確認してもよい。
印刷部4は、特に限定されるものではないが、基紙2にバインダーによって顔料が固定されたものを採用可能である。この顔料は、特に限定されるものではないが、黒色顔料、白色顔料、赤色顔料、青色顔料、黄色顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料等を適宜用いることができる。また、バインダーは、特に限定されるものではないが、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリビニル系樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等の各種合成樹脂の1種又は2種以上の混合物、共重合体等を採用可能である
当該電子レンジ対応シート1の透湿度は、特に限定されないが、200g/m24hr以上15000g/m24hr以下が好ましい。当該電子レンジ対応シート1の透湿度の上限は、13000g/mがより好ましく、11000g/mがさらに好ましい。また、当該電子レンジ対応シート1の透湿度の下限は、1000g/mがより好ましく4000g/mさらに好ましい。上記透湿度が上記範囲の場合、当該電子レンジ対応シート1によって包装した食品を、包装状態のまま電子レンジ等で加熱した際に、食品から生ずる水蒸気を好適に外部に放出することができ、電子レンジ等で加熱処理しても食感が損なわれるおそれが少ない。
当該電子レンジ対応シート1の一方から他方にかけての油の遮蔽性としては、特に限定されないが、1時間以上が好ましく、1.5時間以上がより好ましく、2時間以上がさらに好ましい。これにより、上記油の浸透を効果的に防止することができる。
<電子レンジ対応シート1の製造方法>
電子レンジ対応シート1の製造方法は、樹脂層形成工程及び印刷工程を有する。
樹脂層形成工程は、基紙2の一方の面に樹脂層3を形成する工程である。この樹脂層形成工程においては、基紙2の一方の面に樹脂組成物の塗工液を塗工し、この塗工した塗工液を乾燥硬化することで、樹脂層3を形成している。
上記塗工液は、上記樹脂組成物と溶媒とを混合することによって調整される。例えば上位塗工液は、カルボニル基含有樹脂等の上記樹脂組成物と、水系溶媒とを混合することによって調整される。この水系溶媒としては、特に限定されず、例えば水単体、又はエタノール、プロパノール等のアルコール類と水との混合物等が挙げられる。
基紙2への塗工方法としては、表面に凹版を有するロールにより行う。これにより、樹脂層3に、容易かつ確実に所望の気孔3aを形成することができる。具体的な塗工方法としては、グラビア印刷機によるグラビアコート法が挙げられる。図2に示すように、グラビアロール14の表面は、樹脂層3の形成材料の塗工液13を多く保持するための複数の凹部状のセル14aを有している。このため、塗工液13が収容された容器15中にグラビアロール14を回転させ、グラビアロール14を基紙2の表面に接触させることにより、グラビアロール14のセル14a部分にあたる箇所に塗工液13が多く塗布され、セル14a部分でない箇所には、塗工液13が少なく塗布される。これにより、セル14a部分でない箇所(塗工液13が少なく塗布された箇所)に好適な気孔3aが形成されやすくなる。なお、基紙2の表面にグラビアロールが接触する前に、グラビアロール14の表面にドクターブレード(図示省略)を押し当て、所望の塗工液13の付着量を適切に調整することができる。また、グラビアロールの回転速度を調整することによっても所望の塗工液13の付着量を調整することができる。
グラビアロール14のセル14aの凹部の深さは、特に限定されないが、10μm以上70μm以下が好ましく、30μm以上50μm以下がさらに好ましい。セル14aの凹部の深さが上記下限未満の場合、樹脂層3の気孔3aが多く形成されるおそれがあり、当該電子レンジ対応シート1の耐油性が損なわれるおそれがある。また、上記上限を超える場合、樹脂層3の厚さが厚くなりすぎ、当該電子レンジ対応シート1の剛度が高くなるため、食品を当該電子レンジ対応シート1によって直接包装することが困難となるおそれがある。
塗工量としては、固形分換算で、0.01g/m以上20g/m以下が好ましく、3g/m以上8g/m以下がさらに好ましい。塗工量が上記範囲の場合、当該電子レンジ対応シート1は、十分に耐油性を担保しつつより優れた透湿性を奏することができる。
塗工液の乾燥硬化としては、特に限定されないが、乾燥装置(図示省略)により、塗工液を乾燥硬化させることができる。
印刷工程は、基紙2の一方の面に装飾のための文字、図柄等を印刷する工程である。この印刷工程において、樹脂層形成工程で樹脂層3が積層された基紙2の面の反対側の面に印刷部4を施している。ここで、この印刷方法は公知の種々の方法を採用可能である。印刷方法としては、例えばグラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、シルクスクリーン印刷方式等が挙げられる。
<利点>
当該電子レンジ対応シート1は、基紙2の一方の面に樹脂層3を備えるため、この樹脂層3を内側(食品側)として食品を包装することにより、食品から出る油が当該電子レンジ対応シート1の外側に浸透することを樹脂層3によって的確に防止できる。また、この樹脂層3が、複数の気孔3aを有するため、この気孔3aから水蒸気が好適に放出される。このため、揚げ物やハンバーガー等の食品を包装状態のまま電子レンジにより加熱処理しても、油の浸透が抑制されつつこの気孔3aより水蒸気が好適に放出されるので、食品の表面への水滴の付着が抑制されることで食感が損なわれるおそれが少ない。
また、樹脂層3の主成分が、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、又はカルボニル基含有樹脂であるため、当該電子レンジ対応シート1の耐油性を向上させることができる。
また、当該電子レンジ対応シート1は、表面に凹版を有するロールにより塗工液13が塗工されることで、当該電子レンジ対応シート1の外側に好適に水蒸気を放出する気孔3aが容易かつ確実に形成される。このため、当該電子レンジ対応シート1は、耐油性を担保しつつ優れた透湿性を奏することができる。
さらに、当該電子レンジ対応シート1は、基紙2の他方の面に印刷部4を有するので、例えば包装する食品の種類ごとに異なった印刷を行うことによって、当該電子レンジ対応シート1の外側を視認するだけで食品の種別を識別することができる。
[第二実施形態]
次に、第二の実施形態である電子レンジ対応シート21について説明する。なお、第二の実施形態の説明において、第一の実施形態と同一構成又は同一機能を有する部材等については同一符号を用いて、その詳細な説明を省略することがある。
第二の実施形態である電子レンジ対応シート21は、図3に示すように、基紙22、この基紙22の一方の面に積層される樹脂層23、及び基紙22の他方の面に形成される印刷部4を有する。
基紙22は、一方の面が微細凹凸形状を有する基紙22が用いられる。基紙22の微細凹凸形状による表面の粗さ(十点平均粗さ)は、特に限定されないが、0.01mm以上0.05mm以下が好ましく、0.02mm以上0.03mm以下がさらに好ましい。基紙22の表面粗さが上記範囲外の場合、当該電子レンジ対応シート21の樹脂層23に所望の気孔23aが適度に形成されないおそれがある。
なお、基紙22として、第一実施形態において用いられるものと同様の純白ロール紙、グラシン紙、パラフィン紙、クラフト紙、模造紙、薄葉紙、一般上質紙、和紙等を用いることができ、坪量、厚さにおいても同様のものを用いることができる。
樹脂層23は、基紙22の微細凹凸形状の面に形成される。また、樹脂層23は、複数の気孔23aが形成されている。
また、樹脂層23の気孔23aの凹凸の平均深さは、第一実施形態の樹脂層3の気孔3aの平均深さと同様であることが好ましい。
樹脂層23の形成材料として、第一実施形態において用いられる樹脂層3と同様の形成材料を用いることができる。
次に、第二の実施形態である電子レンジ対応シート21の製造方法について、図4を参酌しつつ説明する。
電子レンジ対応シート21の製造方法は、第一の実施形態と同様、樹脂層形成工程及び印刷工程を有する。
樹脂層形成工程においては、塗工液を基紙22の一方の面に塗工し樹脂層23を形成する。
塗工方法としては、平滑な表面を有するロールを用いたロールコート法やバーコート法等により塗工する方法が採用される。具体的には、図4に示すように、ベタロール34を塗工液13が収容された容器15中で回転させることによってベタロール34に塗工液13を保持させる。そして、基紙22の凹凸を有する面にこのベタロール34を圧着させることにより、基紙22に塗工液13を塗布することができる。
また、基紙22の凹凸を有する面にこのベタロール34を圧着させる際は、樹脂層23の凹凸面の凸部に樹脂層が薄く形成されるように、ベタロール34を接触させる際の圧力を調整し、ベタロール34を樹脂層23に圧着させる。これにより、基紙22の表面に樹脂層が形成され、平滑なベタロールにより樹脂層23が一定の厚さにより形成されるため、樹脂層23が薄く形成されている部分(基紙の凸部の上部)に適度な気孔23aが形成されやすくなる。
また、印刷工程においては、上記第一の実施形態と同様の工程により、印刷部4を基紙22の一方の面に形成する。
第二の実施形態である電子レンジ対応シート21は、基紙22の微細凹凸形状の一方の面に樹脂層23が形成され、この樹脂層23が薄く形成されている箇所(基紙22の微細凹凸形状の凸部の上部)に適度に気孔23aが形成されやすくなる。従って、この気孔23aにより水蒸気が好適に放出される。従って、電子レンジ対応シート21は、耐油性を確保しつつ、優れた透湿性を有するため、電子レンジにより加熱しても、このピンホール23aより水蒸気が好適に放出されるので、食感が損なわれるおそれが少ない。
[その他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
上記実施形態においては、樹脂層は、基紙の一方の面に積層されるものについて説明したが、本発明においては、基紙の双方の面に樹脂層が積層されてもよい。これにより、透湿度並びに耐油性及び透湿性のコントロールを容易に行うことができる。
また、基紙への塗工方法としては、上述の方法に限定されず、ナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、フレキソコート法、ディッピング法等の公地の方法を採用することができる。これらの方法を採用する場合は、例えば、樹脂層の形成材料の塗工液の塗工量を調整することにより、所望の気孔を有する樹脂層を形成することができる。
また、樹脂層の形成材料の塗工液にフィラーを含有するものを基紙に塗工することにより、所望の気孔を有する樹脂層を形成してもよい。塗工液に含有されるフィラーは、特に限定されるものではないが、無機微粒子や有機微粒子が挙げられる。樹脂層3に含有されるフィラーとしては、珪酸アルミニウムが好適に用いられ、その他、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン等を用いることも可能である。上記フィラーは、1種のみを用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
上記フィラーの平均粒子径としては、特に限定されないが、50nm以上500nm以下が好ましい。上記フィラーの平均粒子径の上限は、350nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。上記フィラーの平均粒子径の下限は、60nmがより好ましく、80nmがさらに好ましい。上記フィラーの平均粒子径が上記範囲外の場合、所望の気孔が好適に形成されないおそれがある。
樹脂層3における上記フィラーの含有量は、特に限定されないが、樹脂層3の主成分の樹脂100重量部に対して1重量部以上20重量部以下であるが好ましい。上記フィラーの含有量の上限は、15重量部がより好ましく、10重量部がさらに好ましい。また、上記フィラーの含有量の下限は、3重量部がより好ましく、5重量部がさらに好ましい。上記フィラーの含有量が上記範囲外の場合、所望の気孔が好適に形成されないおそれがある。
上記実施形態において、気孔が形成されている樹脂層について説明したが、本発明においては、上記樹脂層が、上記気孔の弁を有してもよい。
上記気孔の弁は、気孔を覆うように形成されており、樹脂層の塗工液が塗工される際に、塗工量を調整することによって形成される。例えば、表面の凹版を有するロールにより塗工液を塗工し樹脂層を形成する場合、グラビアロールのセルが当接しない箇所には塗工液が少なく塗布されることになるが、塗工液が少なく塗布される箇所に、気孔が形成され、かつこの気孔を覆うような樹脂の膜が形成されるように塗工量を調整し塗布する。適度な塗工量により、樹脂層に気孔が形成され、形成された気孔の上部において気孔の周囲の塗工液が繋がることになり、気孔の上部に薄い膜状の弁が形成される。このため、この弁によっても油の浸透を防ぐことができ、水蒸気の放出に関しては、水蒸気の圧力によって薄い膜状の弁が圧迫されることによりこの弁に隙間が生じるため、この隙間から水蒸気が好適に放出される。
なお、気孔の弁を形成するためには、塗工量の調整だけでなく、グラビアロールの回転速度、塗工液の成分、塗工液を乾燥させる際の温度、時間等を調整することにより、気孔の弁を形成するよう樹脂層を積層することができる。
また、基紙として、耐油紙を用いてもよい。耐油紙としては、公知の耐油紙を用いることができる。これにより当該電子レンジ対応シートの耐油性を向上させることができる。
また、樹脂層の形成材料としては、上記実施形態において説明したものに限定されず、耐油性を奏する樹脂であればよい。
また、上記実施形態においては、印刷部を有するものについて説明したが、本発明においては、印刷部は必須の構成要件ではない。また印刷部を設ける場合にあっては上記実施形態に限定されるものでなく、例えば基紙の一方の面に印刷部を設け、この印刷部に樹脂層を積層した電子レンジ対応シートも本発明の意図する範囲内である。
また、上記実施形態においては、当該電子レンジ対応シートの製造方法における印刷工程は、樹脂層形成工程の後に印刷工程を行う方法について説明したが、本発明はこれに限定されず、樹脂層形成工程S1の前に行ってもよい。さらには、既に印刷された基紙を用意することで、この印刷工程を行わないことも可能である。
[実施例]
次に、当該電子レンジ対応シートの二つの実施例について説明するが、この実施例に本願発明は拘束されるものでない。
(実施例1)
基紙として坪量25g/mの耐油紙(商品名「EC耐油紙25」:天満特殊製紙株式会社製)を用いた。塗工剤(商品名「ハービルB−7」:第一塗料株式会社製)を水にて希釈して塗工液を調整し、この塗工液を上記基紙の片面にグラビア塗工し樹脂層を形成した。樹脂層に、複数の気孔を有する実施例1の電子レンジ対応シートを得た。
(実施例2)
実施例1の電子レンジ対応シートの他方の面にも同様に塗工液を塗工し、この塗工液を乾燥硬化して実施例2の電子レンジ対応シートを得た。
(比較例)
比較例として、薄洋紙(商品名「HS21紙」:王子製紙株式会社製)に8μmの厚さのポリエチレンがラミネートされた物を用いた。
(耐油度)
実施例1及び実施例2並びに比較例について油の遮蔽性試験を行った。この遮蔽性試験は、40℃の条件下で3gのサラダ油を樹脂層に滴下し、裏抜けに要する時間を測定した。
実施例1は油の裏抜けが3時間以上経過しても発生しなかった。実施例2は5時間以上経過して裏抜けは発生しなかった。一方、比較例は30分以内に裏抜けが発生した。
(透湿度)
次に、実施例1及び実施例2並び比較例について透湿度試験を行った。この透湿度試験は、カップ法(JISZ0208)に準じて行った。
実施例1では透湿度が12400g/m24hrであった。実施例2では透湿度が8500g/m24hrであった。一方、比較例は96g/m24hrであった。
(結果)
実施例1及び実施例2は、上記のように耐油度が好適な範囲を有しつつ、高い透湿度を有する結果となった。なお、比較例については、透湿度が低く、電子レンジで加熱した際にシート内面に水滴付着が発生した。
以上のように、本発明の電子レンジ対応シート及び本発明の電子レンジ対応シートの製造方法により製造された電子レンジ対応シートは、耐油性を有しつつ、かつ透湿性を有するので、食品を電子レンジ等で加熱処理する際に包装するシートとして好適に用いられる。
1 電子レンジ対応シート
2 基紙
3 樹脂層
3a 気孔
4 印刷部
13 塗工液
14 グラビアロール
14a セル
15 容器
21 電子レンジ対応シート
22 基紙
23 樹脂層
23a 気孔
34 ベタロール

Claims (11)

  1. 基紙と、この基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液が塗工されることにより積層された樹脂層とを備え、
    上記樹脂層が、複数の気孔を有している電子レンジ対応シート。
  2. 透湿度が200g/m24hr以上15000g/m24hr以下である請求項1に記載の電子レンジ対応シート。
  3. 上記基紙の一方の面に、表面に凹版を有するロールにより上記塗工液が塗工されることによって上記気孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の電子レンジ対応シート。
  4. 微細凹凸形状を有する上記基紙の一方の面に上記塗工液が塗工されることにより上記気孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の電子レンジ対応シート。
  5. 上記樹脂層が、上記塗工液が固形分換算において塗工量0.01g/m以上20g/m以下で塗工されることにより形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  6. 上記基紙の双方の面に上記樹脂層が積層されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  7. 上記樹脂層の主成分が、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂又はカルボニル基含有樹脂である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  8. 上記基紙が、耐油紙である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  9. 上記基紙の一方の面に配設される印刷部をさらに備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  10. 一方から他方にかけての油の遮蔽性が1時間以上である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電子レンジ対応シート。
  11. 基紙の一方の面に樹脂組成物の塗工液を塗工することにより樹脂層を形成する工程を有し、
    上記樹脂層を形成する工程で、上記樹脂層に複数の気孔を設けるべく樹脂層を形成する電子レンジ対応シートの製造方法。
JP2012270833A 2012-12-11 2012-12-11 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法 Expired - Fee Related JP6144903B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270833A JP6144903B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法
US14/650,739 US20150337497A1 (en) 2012-12-11 2013-12-06 Microwaveable sheet, and production method of microwaveable sheet
CN201380063829.XA CN104838068A (zh) 2012-12-11 2013-12-06 适合微波炉的片材及适合微波炉的片材的制造方法
KR1020157018461A KR20150094725A (ko) 2012-12-11 2013-12-06 전자레인지 대응 시트 및 전자레인지 대응 시트의 제조 방법
PCT/JP2013/082885 WO2014092027A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-06 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法
TW102145728A TWI532897B (zh) 2012-12-11 2013-12-11 A sheet suitable for a microwave oven, and a method for manufacturing a sheet suitable for a microwave oven

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270833A JP6144903B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114524A true JP2014114524A (ja) 2014-06-26
JP6144903B2 JP6144903B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50934318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270833A Expired - Fee Related JP6144903B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150337497A1 (ja)
JP (1) JP6144903B2 (ja)
KR (1) KR20150094725A (ja)
CN (1) CN104838068A (ja)
TW (1) TWI532897B (ja)
WO (1) WO2014092027A1 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134057A (en) * 1979-03-24 1980-10-18 Toyo Boseki Parting type film for packing food
JPS5747429A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Sanyo Kokusaku Pulp Co Sheet for baking and cooking tray
JPH0384134U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH08232194A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 New Oji Paper Co Ltd 加熱調理用下敷紙
JPH09158096A (ja) * 1995-12-15 1997-06-17 Daiko Seishi Kk 部分コート剥離紙
JPH1134198A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd シート状複合材、複合管及び建造物の補強・補修方法
JPH11350382A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Taiko Seishi Kk 食品用ヒートシール包装材
JP2000072150A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 清涼飲料水包装袋
JP2001254293A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Fukusuke Kogyo Co Ltd ヒートシール性耐油耐水紙、その製造方法及び加熱用包装袋
JP2002011832A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Asahi Kasei Corp 密着シール性ラップフィルム
JP2002234092A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装材料用シーラント、包装材料および包装材料用シーラントの製造方法
JP2003191931A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toppan Printing Co Ltd 紙製容器およびその製造方法
JP2004025463A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toppan Printing Co Ltd 包装材料
WO2005014930A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. 耐油性シート状物
JP2005255250A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Toppan Printing Co Ltd 袋状容器
JP2007106996A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Toray Ind Inc ラップフィルムおよびその製造方法
JP2007118576A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kohjin Co Ltd ポリエチレン系架橋シュリンクフイルム
JP2009046545A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Toyo Adl Corp ポリエチレン系樹脂用易剥離接着性樹脂組成物およびこの組成物の蓋材への利用
WO2014007054A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 恵和株式会社 食品用包装シート及び食品用包装シートの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213858A (en) * 1990-04-04 1993-05-25 International Paper Biodegradable paperboard laminate structure
JP2000178471A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Seiji Kagawa ガスバリアコート剤、ガスバリアコート剤の製造方法、ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法、易裂性ガスバリアフィルムおよび易裂性ガスバリアフィルムの製造方法
JP2006183221A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Oji Paper Co Ltd 耐油性紙
US8637126B2 (en) * 2006-02-06 2014-01-28 International Paper Co. Biodegradable paper-based laminate with oxygen and moisture barrier properties and method for making biodegradable paper-based laminate

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134057A (en) * 1979-03-24 1980-10-18 Toyo Boseki Parting type film for packing food
JPS5747429A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Sanyo Kokusaku Pulp Co Sheet for baking and cooking tray
US4452859A (en) * 1980-09-02 1984-06-05 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Baking and cooking tray sheet and its manufacturing method
US4463029A (en) * 1980-09-02 1984-07-31 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Baking and cooking tray sheet and its manufacturing method
JPH0384134U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH08232194A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 New Oji Paper Co Ltd 加熱調理用下敷紙
JPH09158096A (ja) * 1995-12-15 1997-06-17 Daiko Seishi Kk 部分コート剥離紙
JPH1134198A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd シート状複合材、複合管及び建造物の補強・補修方法
JPH11350382A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Taiko Seishi Kk 食品用ヒートシール包装材
JP2000072150A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 清涼飲料水包装袋
JP2001254293A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Fukusuke Kogyo Co Ltd ヒートシール性耐油耐水紙、その製造方法及び加熱用包装袋
JP2002011832A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Asahi Kasei Corp 密着シール性ラップフィルム
JP2002234092A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装材料用シーラント、包装材料および包装材料用シーラントの製造方法
JP2003191931A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toppan Printing Co Ltd 紙製容器およびその製造方法
JP2004025463A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toppan Printing Co Ltd 包装材料
WO2005014930A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. 耐油性シート状物
JP2005255250A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Toppan Printing Co Ltd 袋状容器
JP2007106996A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Toray Ind Inc ラップフィルムおよびその製造方法
JP2007118576A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kohjin Co Ltd ポリエチレン系架橋シュリンクフイルム
JP2009046545A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Toyo Adl Corp ポリエチレン系樹脂用易剥離接着性樹脂組成物およびこの組成物の蓋材への利用
WO2014007054A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 恵和株式会社 食品用包装シート及び食品用包装シートの製造方法
JP2014029048A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Keiwa Inc 食品用包装シート及び食品用包装シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014092027A1 (ja) 2014-06-19
JP6144903B2 (ja) 2017-06-07
US20150337497A1 (en) 2015-11-26
TWI532897B (zh) 2016-05-11
KR20150094725A (ko) 2015-08-19
CN104838068A (zh) 2015-08-12
TW201430188A (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110073056B (zh) 抗油脂、抗油且抗水的涂料组合物
AU2018254149B2 (en) Hot-stamping foil and printing body equipped with laminated optical decoration body
KR102262970B1 (ko) 압력 측정용 재료 조성물, 압력 측정용 재료, 및 압력 측정용 재료 세트
JP2008238160A (ja) 感熱塗膜材料およびその製造方法
JP5313443B2 (ja) 包装材料
JP6144903B2 (ja) 電子レンジ対応シート及び電子レンジ対応シートの製造方法
WO2014007054A1 (ja) 食品用包装シート及び食品用包装シートの製造方法
WO2018062147A1 (ja) 熱転写シート
US20180154669A1 (en) Transfer material, printed material, and manufacturing method for printed material
KR20190107731A (ko) 라미네이트를 위한 장식 종이
EP4355582A2 (de) Wärmeempfindliche aufzeichnungsmaterialien
DE102008019211A1 (de) Mit thermoplastischem Klebemittel beschichtetes, Silikonöl-abweisendes Papiererzeugnis
WO2013125680A1 (ja) 水変色性積層体の製造方法
JP2005343153A (ja) メラミン樹脂化粧板およびその製造方法
JP6635500B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
TWI324107B (en) Sublimation type thermal transfer image receiving sheet
JP2006051752A (ja) 耐油紙
KR102589321B1 (ko) 수분 및 산소차단성 종이 및 이의 제조방법
US10328668B1 (en) Heat transfer label assembly
JP5517643B2 (ja) メラミン化粧板及びその製造方法
JPS58126399A (ja) 剥離紙
JP2023535559A (ja) 水性バリアコーティングを有する二重壁板紙容器
KR20150007511A (ko) 나노 입자가 코팅된 종이 용기 및 그 제조 방법
JP2023066050A (ja) 合成皮革用工程紙
JP2015016395A (ja) 複層シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees