JP2014096856A - 交流電動機の制御システム - Google Patents

交流電動機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014096856A
JP2014096856A JP2012245297A JP2012245297A JP2014096856A JP 2014096856 A JP2014096856 A JP 2014096856A JP 2012245297 A JP2012245297 A JP 2012245297A JP 2012245297 A JP2012245297 A JP 2012245297A JP 2014096856 A JP2014096856 A JP 2014096856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
control
motor
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751240B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Mikio Yamazaki
幹夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012245297A priority Critical patent/JP5751240B2/ja
Priority to US14/073,146 priority patent/US9077269B2/en
Priority to CN201310549184.2A priority patent/CN103812422B/zh
Publication of JP2014096856A publication Critical patent/JP2014096856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751240B2 publication Critical patent/JP5751240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】昇圧コンバータの電磁騒音を増大させることなく、交流電動機の出力変動を抑制する。
【解決手段】交流電動機を矩形波電圧制御する際には、電圧位相φvを変化することによって出力トルクTが制御される。電圧位相が大きい領域(φv=θ2)では、電圧位相が小さい領域(φv=θ1)と比較して、矩形波電圧の振幅に対応する直流電圧VHの変化に対するトルクTの変動が大きい。直流電圧VH毎に設定された限界位相の集合で示される限界位相ラインPLNよりも電圧位相φvが大きい領域での矩形波電圧制御が回避されるように、交流電動機は制御される。
【選択図】図6

Description

この発明は交流電動機の制御システムに関し、より特定的には、交流電動機を駆動するインバータの直流リンク電圧をコンバータによって可変制御する制御システムに関する。
直流電源を用いて交流電動機を制御するために、インバータを用いた制御システムが使用されている。特に、特開2004−112904号公報(特許文献1)にも記載されるように、インバータの直流リンク電圧を昇圧コンバータによって可変制御する構成が知られている。特許文献1では、このような制御システムにおいて、昇圧コンバータでオンオフ制御されるスイッチング素子(トランジスタ)のデッドタイムの影響を低減して、直流電圧を安定的に制御するための制御が記載されている。
具体的には、特許文献1では、昇圧コンバータのリアクトル電流、すなわちバッテリからの出力電流が小さいときにスイッチング素子のオンオフデューティを制御する搬送波の周波数(キャリア周波数)を通常よりも低くすることによって、デッドタイムの影響を低減する技術が記載されている。
特開2004−112904号公報 特開2010−268627号公報 特開2010−220306号公報
特許文献1でも問題視されるように、昇圧コンバータによってインバータの直流リンク電圧を可変制御する制御システムでは、直流電圧の変動が交流電動機のトルク変動に繋がる可能性がある。特に、同一の直流電圧に対して交流電動機に印加される交流電圧の基本波成分を大きくするために、正負1パルスの矩形波電圧をインバータから出力する矩形波電圧制御では、パルス幅変調(PWM)制御と比較して、上記の直流電圧の変動がトルク変動に至る可能性が高まる。
しかしながら、特許文献1に記載されるように、昇圧コンバータのキャリア周波数を低下させることによって直流電圧の変動を抑制すると、電磁騒音が発生するという新たな課題が生じる虞がある。特に、ハイブリッド自動車等の電動車両に搭載された交流電動機の制御システムでは、電磁騒音の発生により車内の静粛性が低下することが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、昇圧コンバータの電磁騒音を増大させることなく、交流電動機の出力変動を抑制することである。
この発明のある局面によれば、交流電動機の制御システムは、昇圧コンバータと、インバータと、パルス幅変調制御部と、矩形波電圧制御部と、位相制限制御部とを含む。昇圧コンバータは、電力線の直流電圧が電圧指令値に従って制御されるように蓄電装置および電力線の間で双方向の直流電力変換を実行するように構成される。インバータは、電力線上の直流電圧を交流電動機に印加される交流電圧に変換するように構成される。パルス幅変調制御部は、交流電動機をトルク指令値に従って動作させるための正弦波状の電圧指令信号と搬送波信号との比較に基づくパルス幅変調制御によってインバータから交流電動機に出力される交流電圧を制御するように構成される。矩形波電圧制御部は、直流電圧に対するパルス幅変調制御による交流電圧の変調度が所定の基準値を超えたときに、インバータから交流電動機に矩形波電圧が印加されるようにインバータから交流電動機に出力される交流電圧を制御するように構成される。矩形波電圧制御部は、トルク指令値に従って、交流電動機のトルクの絶対値を増加するときに矩形波電圧の電圧位相の絶対値を大きくするようにインバータを制御する。位相制限制御部は、電圧位相の絶対値が直流電圧および交流電動機の回転速度に応じて設定された限界位相を超えた領域となる状態で矩形波電圧制御が行なわれることを回避するように交流電動機を動作させる。
好ましくは、位相制限制御部は、パルス幅変調制御中において、交流電動機の動作状態に応じて、変調度が基準値を超えないように電圧指令値を上昇させるように構成される。
さらに好ましくは、位相制限制御部は、パルス幅変調制御中において、交流電動機の回転速度およびトルクによって示される動作点が直流電圧毎に設定された所定領域内であるときに、変調度が基準値より低くなるように電圧指令値を上昇させるように構成される。所定領域は、当該直流電圧および当該動作点において矩形波電圧制御を実行したときに、電圧位相の絶対値が限界位相を超えてしまう領域に対応させて予め設定される。
また、さらに好ましくは、位相制限制御部は、パルス幅変調制御中において、d軸電圧およびq軸電圧によって示される電圧位相の絶対値が限界位相を超えたときに、変調度が基準値より低くなるように電圧指令値を上昇させる。
好ましくは、位相制限制御部は、矩形波電圧制御中における電圧位相の絶対値が限界位相を超えたときに、電圧位相の絶対値が限界位相よりも小さくなるように電圧指令値を上昇させる。
また好ましくは、制御システムは、共通の電力線に対して、電動車両に搭載される複数個の交流電動機が複数個のインバータをそれぞれ経由して電気的に接続されるように構成される。複数個の交流電動機は、電動車両の駆動用電動機である第1の電動機を含む。制御システムは、トルク指令値設定部およびトルク指令値修正部さらに含む。トルク指令値設定部は、電動車両の運転状態に応じて複数個の交流電動機のそれぞれのトルク指令値を設定する。位相制限制御部は、現在の直流電圧における矩形波電圧制御による電圧位相の絶対値が限界位相を超えるときに、第1の電動機のトルク指令値を減少させる。トルク指令値修正部は、位相制限制御部によって第1の電動機のトルク指令値が減少されたときに、当該減少による車両駆動力の減少を補償するように第1の電動機以外の電動機のトルク指令値を修正する。
また好ましくは、位相制限制御部は、蓄電装置の入出力電流の絶対値が基準値より小さいときに限って、電圧位相の絶対値が直流電圧毎に設定された限界位相を超えた領域となる状態で矩形波電圧制御が行なわれることを回避するための制御を実行する。
あるいは好ましくは、限界位相は、直流電圧毎および回転速度毎に、各電圧位相における直流電圧の変動に対するトルク変動の大きさに基づいて定められる。
この発明によれば、昇圧コンバータの電磁騒音を増大させることなく、交流電動機の出力変動を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に従う交流電動機の制御システムの全体構成図である。 交流電動機制御のためのインバータ制御方式を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御システムにおけるPWM制御での制御構成を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御システムにおける矩形波電圧制御での制御構成を説明する機能ブロック図である。 矩形波電圧制御における電圧位相−トルク特性を説明する第1の概念図である。 矩形波電圧制御における電圧位相−トルク特性を説明する第2の概念図である。 交流電動機の動作点と制御モード選択との関係を概略的に示す概念図である。 各制御モードにおける交流電動機の電流位相を示すグラフである。 PWM制御および矩形波電圧制御の間のモード切換を説明するための遷移図である。 3つの制御モードを通じたシステム電圧の変化に応じた制御システムの挙動を説明するための概念図である。 交流電動機の動作点の変化に伴う制御モードの遷移の例を説明するための概念図である。 図11に示した動作点の変化に伴う交流電動機の電圧ベクトルの軌跡を説明する図である。 実施の形態1による交流電動機の制御システムにおけるシステム電圧指令値を設定するための制御構成を説明する機能ブロック図である。 交流電動機の動作点に基づく位相限界補正制御の要否判定を説明するための概念図である。 実施の形態1の変形例1による交流電動機の制御システムにおける制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2による交流電動機の制御システムにおけるシステム電圧指令値を設定するための制御構成を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に従う交流電動機の制御システムが搭載される電動車両の構成例を説明する概略ブロック図である。 図17に示したハイブリッド車両に搭載された交流電動機の制御システムの構成例を説明する回路図である。 図17に示したハイブリッド車両でのエンジン、MG1およびMG2の回転速度の関係を示す共線図である。 本発明の実施の形態3に従う交流電動機の制御システムにおける位相限界ラインを超えた領域での矩形波電圧制御を回避するための制御を説明する概念図である。 実施の形態3に従う交流電動機の制御システムにおける位相限界補正制御の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従う交流電動機の制御システムにおける位相限界補正制御の制御処理の変形例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則として繰返さないものとする。
[実施の形態1]
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態1に従う交流電動機の制御システムの全体構成図である。
図1を参照して、制御システム100は、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ14と、交流電動機M1と、制御装置30とを備える。
交流電動機M1は、たとえば、電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車や燃料電池車等の電気エネルギによって車両駆動力を発生可能な自動車を包括的に表現するものとする)の駆動輪にトルクを発生させるように構成された走行用電動機である。あるいは、この交流電動機M1は、エンジンによって駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機M1は、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において、「交流電動機」は、交流駆動の電動機、発電機および電動発電機(モータジェネレータ)を含むものである。
直流電圧発生部10♯は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、昇圧コンバータ12とを含む。
直流電源Bは、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の再充電可能な蓄電装置により構成される。直流電源Bが出力する直流電圧VLおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検知される。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSR1は、直流電源Bの負極端子および電力線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2とを含む。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7および電力線5の間に直列に接続される。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポ
ーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電力線7および電力線5の間に接続される。
平滑コンデンサC0は、電力線7の直流電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、電力線7上の直流電圧VHを検出する。以下では、インバータ14の直流リンク電圧に相当する直流電圧VHを「システム電圧VH」とも称する。一方、電力線6の直流電圧VLは、電圧センサ19によって検出される。電圧センサ13,19によって検出された直流電圧VH,VLは、制御装置30へ入力される。
インバータ14は、電力線7および電力線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、電力線7および電力線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8のオンオフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
代表的には、交流電動機M1は、3相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点と接続されている。
昇圧コンバータ12は、基本的には、PWM制御に用いられる搬送波(図示せず)の1周期に相当するスイッチング周期の各々において、スイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。昇圧コンバータ12は、スイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)を制御することによって、昇圧比(VH/VL)を制御することができる。したがって、直流電圧VL,VHの検出値と電圧指令値VH♯とに従って演算されたデューティ比に従って、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフが制御される。
搬送波の周波数(キャリア周波数)を上昇させると昇圧コンバータ12でのスイッチング損失が増加する。一方で、キャリア周波数を低下させると、可聴周波数帯でのスイッチングとなることによりユーザに感知される電磁騒音が大きくなる。このため、キャリア周波数については、電磁騒音が抑性できる周波数領域内で、スイッチング損失が過大とならない所定周波数が、デフォルト値として予め定められることが一般的である。
スイッチング素子Q1をスイッチング素子Q2と相補的にオンオフすることにより、リアクトルL1の電流方向に応じて制御を切換えることなく直流電源Bの充電および放電の両方に対応することができる。すなわち、電圧指令値VH♯に従うシステム電圧VHの制御を通じて、昇圧コンバータ12は、回生および力行の両方に対応することができる。
なお、交流電動機M1の低出力時には、昇圧コンバータ12による昇圧を行なうことなく、VH=VL(昇圧比=1.0)の状態で交流電動機M1を制御することができる。この場合(以下、「非昇圧モードとも称する」)には、スイッチング素子Q1およびQ2が、オンおよびオフにそれぞれ固定されるので、昇圧コンバータ12での電力損失が低下する。
インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が正(Tqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0から直流電圧が供給されると制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機M1を駆動する。また、インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が零の場合(Tqcom=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機M1を駆動する。これにより、交流電動機M1は、トルク指令値Tqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、制御システム100が搭載された電動車両の回生制動時には、交流電動機M1のトルク指令値Tqcomは負に設定される(Tqcom<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流電動機M1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧VH)を平滑コンデンサC0を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流電動機M1に流れる電流(相電流)を検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置してもよい。
回転角センサ(レゾルバ)25は、交流電動機M1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動機M1の回転速度Nmtおよび回転角速度ωを算出できる。なお、回転角センサ25については、回転角θを制御装置30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
制御装置30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、予め記憶されたプログラムを図示しないCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウ
ェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、制御システム100の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置30は、入力されたトルク指令値Tqcom、電圧センサ19によって検出された直流電圧VL、電流センサ11によって検出された直流電流Ib、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VH、および電流センサ24によって検出されるモータ電流iu(iu=−(iv+iw)),iv,iw、回転角センサ25からの回転角θ等に基づいて、後述する制御方式により交流電動機M1がトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するように、昇圧コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。
すなわち、制御装置30は、直流電圧VHを電圧指令値VH♯に従って上記のように制御するために昇圧コンバータ12のスイッチング制御信号S1,S2を生成する。また、制御装置30は、交流電動機M1の出力トルクをトルク指令値Tqcomに従って制御するためのスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。スイッチング制御信号S1〜S8は、昇圧コンバータ12およびインバータ14へ入力される。
(電動機制御における制御モード)
図2は、交流電動機制御のためのインバータ制御方式を説明する図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御システムでは、インバータ14による交流電動機制御について3つの制御方式を切換えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオンオフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には、三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。
以下、本明細書では、インバータによる直流交流電圧変換における、直流リンク電圧(システム電圧VH)に対する交流電動機M1へ出力される交流電圧(線間電圧の実効値)の比を「変調度」と定義する。正弦波PWM制御の適用は、基本的には、各相の交流電圧振幅(相電圧)がシステム電圧VHと等しくなる状態が限界である。すなわち、正弦波PWM制御では、変調度を0.7倍程度までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御では、電動機の電気角360度に相当する期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分をインバータが出力する。これにより、変調度は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、搬送波の振幅よりも大きい振幅の交流電圧(正弦波状)について、その振幅を拡大した上で、上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることによって、変調度を0.7〜0.78の範囲まで高めることができる。これにより、各相の交流電圧振幅(相電圧)がシステム電圧VHよりも高い領域の一部についても、PWM制御の適用が可能となる。
システム電圧VHが同一、すなわちインバータによりスイッチングされる直流電圧が同一の下で、同一のモータ電流を供給する場合には、インバータでのスイッチング損失は、単位時間内のスイッチング回数に依存する。したがって、このような同一条件の下では、正弦波PWM制御にてスイッチング損失が大きくなる一方で、矩形波電圧制御ではスイッチング損失が小さくなる。
一方で、交流電動機M1を円滑に駆動するためには、交流電動機M1の動作点(回転速度およびトルク)に応じて、システム電圧VHを適切に設定する必要がある。この際に、上述したように、それぞれの制御モードについて、実現可能な変調度には限界がある。したがって、回転速度およびトルクの積で示される、交流電動機M1の出力が大きくなる程、システム電圧VHを上昇させる必要が生じる。
(各制御モードの制御構成の説明)
図3は、本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御システムにおけるPWM制御での制御構成を説明する機能ブロック図である。図3を含めて、以下で説明される機能ブロック図に記載されたモータ制御のための各機能ブロックは、制御装置30によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図3を参照して、PWM制御部200は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、電圧指令生成部240と、PWM変調部260とを含む。
電流指令生成部210は、予め作成されたマップ等に従って、交流電動機M1のトルク指令値Tqcomに応じた、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。後述するように、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomの組み合わせによって、交流電動機M1の電流位相が適正に制御できる。
座標変換部220は、回転角センサ25によって検出される交流電動機M1の回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、電流センサ24によって検出されたv相電流ivおよびW相電流iwを基に、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。
電圧指令生成部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−Id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−Iq)が入力される。電圧指令生成部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI(比例積分)演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、交流電動機M1の回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。
この際に、変調度Kmdは、d軸およびq軸の電圧指令値Vd♯,Vq♯およびシステム電圧VHを用いると、下記(2)式によって示される。
Kmd=(Vd♯2+Vq♯21/2/VH ・・・(1)
PWM変調部260は、図示しない搬送波と、交流電圧指令(Vu,Vv,Vwを包括的に示すもの)との比較に基づき、インバータ14の各相の上下アーム素子のオンオフを制御することによって、交流電動機M1の各相に疑似正弦波電圧を生成する。搬送波は、所定周波数の三角波やのこぎり波によって構成される。なお、正弦波の交流電圧指令に対して3n次高調波を重畳させることも可能である。
なお、インバータ14でのパルス幅変調において、搬送波の振幅は、インバータ14の直流リンク電圧(システム電圧VH)に相当する。なお、PWM変調する交流電圧指令の振幅について、本来の各相電圧指令Vu,Vv,Vwの振幅をシステム電圧VHで除算したものに変換すれば、PWM変調部260で用いる搬送波の振幅を固定できる。
なお、正弦波PWMの選択時に、変調度Kmdが0.61〜0.78の範囲に上昇すると、過変調PWMが適用される。過変調PWM制御では、電圧指令値Vd♯,Vq♯を2相−3相変換した各相電圧指令の振幅が、インバータ14の直流リンク電圧(システム電圧VH)よりも大きい状態となる。一方で、インバータ14から交流電動機M1に対してはシステム電圧VHを超えた電圧が印加できないため、各相電圧指令信号に従ったPWM制御によっては、電圧指令値Vd♯,Vq♯に対応する本来の変調度が確保できなくなる。
このため、過変調PWM制御では、電圧指令値Vd♯,Vq♯による交流電圧指令に対して、電圧印加区間が増大するように電圧振幅を拡大(×k倍,k>1)する補正処理を行うことによって、電圧指令値Vd♯,Vq♯による本来の変調度が確保できるようになる。このような振幅補正処理は、過変調PWM制御時における電圧指令生成部240または座標変換部250での機能追加によって実行することができる。
正弦波PWM制御または過変調PWM制御の適用時には、インバータ14が、PWM制御部200によって生成されたスイッチング制御信号S3〜S8に従ってスイッチング制御される。これにより、交流電動機M1に対して、トルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するための交流電圧が印加される。すなわち、電流位相を規定する電流指令値Idcom,Iqcomを基準値とするモータ電流のフィードバック制御により、交流電動機M1のトルク制御を行なうことができる。
図4は、本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御システムにおける矩形波電圧制御での制御構成を説明する機能ブロック図である。
図4を参照して、矩形波電圧制御部400は、電力演算部410と、トルク演算部420と、PI演算部430と、矩形波発生器440と、信号発生部450とを含む。
電力演算部410は、電流センサ24によるV相電流ivおよびW相電流iwから求められる各相電流と、各相電圧Vu,Vv,Vwとにより、下記(2)式に従ってモータへの供給電力(モータ電力)Pmtを算出する。
Pmt=iu・Vu+iv・Vv+iw・Vw …(2)
トルク演算部420は、電力演算部410によって求められたモータ電力Pmtおよび回転角センサ25によって検出される交流電動機M1の回転角θから算出される回転角速度ωを用いて、下記(3)式に従ってトルク推定値Tqを算出する。
Tq=Pmt/ω …(3)
なお、電力演算部410およびトルク演算部420に代えてトルクセンサを配置することによって、当該トルクセンサの検出値に基づいて、トルク偏差ΔTqを求めてもよい。
PI演算部430へは、トルク指令値Tqcomに対するトルク偏差ΔTq(ΔTq=Tqcom−Tq)が入力される。PI演算部430は、トルク偏差ΔTqについて所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、求められた制御偏差に応じて矩形波電圧の位相φvを設定する。
図5を参照して、矩形波電圧制御時には矩形波電圧の電圧位相φvを変化させることによって、交流電動機M1の出力トルクが制御される。電圧位相φvをq軸に対して進めることによって、力行トルクを増大することができる。一方で、回生動作(負トルク出力)時には、電圧位相φvをq軸に対して遅らせることによって回生トルクを増大することができる。
以下では、電圧位相φvのq軸に対する位相差を「電圧位相の大きさ(絶対値)」とも称する。すなわち、矩形波電圧制御では、力行時および回生時を通じて、電圧位相を大きくすると、交流電動機M1の出力トルク(絶対値)が大きくなることが理解される。
再び、図4を参照して、矩形波発生器440は、PI演算部430によって設定された電圧位相φvに従って、各相電圧指令(矩形波パルス)Vu,Vv,Vwを発生する。信号発生部450は、各相電圧指令Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S3〜S8を発生する。インバータ14がスイッチング制御信号S3〜S8に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相φvに従った矩形波電圧パルスが、モータの各相電圧として印加される。
このように、矩形波電圧制御時には、トルク(電力)のフィードバック制御により、交流電動機M1のトルク制御を行なうことができる。ただし、矩形波電圧制御では、交流電動機M1への印加電圧の振幅は固定されて、電圧位相のみが制御可能である。このため、印加電圧の振幅および位相の両方を制御できるPWM制御と比較して、その制御応答性は低下する。
図6を用いて、矩形波電圧制御におけるトルク制御について、さらに詳細に説明する。図6にも示されるように、以下、本実施の形態では、力行動作(正トルク出力)時における制御について説明する。ただし、q軸を基準とする電圧位相φvの極性を反転すれば、回生動作(負トルク出力)時についても、本実施の形態と同様の交流電動機制御を実行することができる点について確認的に記載する。
矩形波電圧制御における交流電動機M1の出力トルクTは、交流電動機M1の動作状態に基づいて、下記(4)式に従って変化する。
Figure 2014096856
なお、式(4)において、pは極対数、Ld,Lqは、d軸,q軸のインダクタ成分、θは電圧位相(θ=φv)、φkは誘起電圧定数を示す。これらはモータ定数である。また、Vはモータ印加電圧(V=VH)、ωは回転角速度を示す。
図6には、一定回転速度(ω一定)の下でシステム電圧VHを変化させた場合の各々における電圧位相−トルク特性が示される。
図6から理解される通り、同一の電圧位相φvに対して、システム電圧VHが高くなる程、出力トルクが大きくなる。したがって、高トルクの要求時には、昇圧コンバータ12によってシステム電圧VHを上昇することにより、同一の電圧位相制御範囲に対する出力トルクを確保することができる。
一方、上述のように、昇圧コンバータ12は、非昇圧モード(VH=VL)では、スイッチング損失が低減するため効率が高くなる。これに対して、昇圧コンバータ12を昇圧動作(VH>VL)させると、スイッチング素子Q1,Q2でのスイッチング損失によって、昇圧コンバータ12の効率が相対的に低下する。
本実施の形態に従う交流電動機の制御システムでは、交流電動機M1の状態に応じて、上述の正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波電圧制御が選択的に適用される。
概略的には、図7に示されるように、交流電動機M1の動作点(トルクおよび回転速度の組合せ)に応じて、制御モードが切換えられる。
図7を参照して、一般的には、低速回転領域から中速回転領域にかけては正弦波PWMの制御が適用され、中速回転領域から高速回転領域にかけては過変調制御が適用される。さらに、より高速回転領域では矩形波電圧制御を適用することによって、交流電動機M1が制御される。ただし、PWM制御(正弦波PWMまたは過変調PWM)および矩形波電圧制御は、変調度に応じて選択される。一方で、同一のモータ印加電圧の下でも、システム電圧VHが変化すると変調度が変化することによって、適用される制御モードが変わってくることが理解される。
図8は、各制御モードにおける交流電動機M1の電流位相を示すグラフである。
図8には、同一の直流電圧VHに対して、出力トルクを徐々に高めていったときの電流位相の変化の軌跡が例示されている。図8の横軸はd軸電流Idを示しており、図4の縦軸はq軸電流Iqを示している。電流位相φiは、下記(5)式で定義される。
Figure 2014096856
正弦波PWM制御および過変調PWM制御では、電流位相φiは、最適電流進角ライン42上となるように決定される。最適電流進角ライン42は、Id−Iq平面上の等トルク線上における交流電動機M1での損失が参照となる電流位相点の集合として描かれる。すなわち、電流指令生成部210(図3)は、トルク指令値Tqcomに対応する等トルク線と、最適電流進角ライン42との交点に対応するd軸およびq軸の電流指令値Idcom,Iqcomを生成するように構成されている。最適電流進角ラインは、予め実験ないしシミュレーションによって求めることができる。したがって、各トルク指令値に対応させて最適電流進角ライン42上の電流指令値Idcom,Iqcomの組み合わせを決定するマップを予め作成して、制御装置30内に記憶させておくことができる。
図8では、零点位置を起点とするId,Iqの組み合わせによる電流ベクトルの先端位置(電流位相)が、出力トルクの増加に応じて変化する軌跡を矢印で示している。出力トルクが増加するのに応じて、電流の大きさ(Id−Iq平面上での電流ベクトルの大きさに相当)が増加する。正弦波PWM制御および過変調PWM制御では、電流指令値Idcom,Iqcomの設定により、電流位相が最適電流進角ライン42上に制御される。トルク指令値がさらに増加し、変調度が0.78に達すると矩形波電圧制御が適用される。
矩形波電圧制御では、弱め界磁制御を行なうために、電圧位相φvを大きくすることにより出力トルクを増加させるのに従って、界磁電流であるd軸電流Idの絶対値が増加する。この結果、電流ベクトルの先端位置(電流位相)が、最適電流進角ライン42から図中左側(進角側)に離れることによって、交流電動機M1の損失が増加する。このように、矩形波電圧制御では、インバータ14によって交流電動機M1の電流位相を直接制御することができなくなる。
反対に、同一のシステム電圧VHの下で、電圧位相φvを小さくすることにより出力トルクを減少していくと、電流位相φiは図中右側(進角角側)へ変化する。そして、矩形波電圧制御時に電流位相φiが、モード切換ライン43よりも進角側になると、矩形波電圧制御からPWM制御への遷移が指示される。たとえば、モード切換ライン43は、φi=φth(基準値)となる電流位相点の集合として描かれる。言い換えると、電流位相φiがφth(基準値)よりも小さくなると、矩形波電圧制御からPWM制御への遷移が指示される。
図9には、PWM制御および矩形波電圧制御の間のモード切換を説明するための遷移図が示される。
図9を参照して、正弦波PWMまたは過変調PWM制御の適用時には、図3に示したPWM制御部200によって演算された電圧指令値Vd♯,Vq♯に基づいて、(1)式に従って変調度Kmdを演算することができる。そして、変調度Kmdが0.78よりも大きくなると、矩形波電圧制御モードへの遷移が指示される。
矩形波制御モードでは、出力トルクの低下に応じて電流位相φiが図8での右側(進角側)へ変化する。そして、電流位相φiが基準値φthよりも小さくなると、すなわち、図8に示したモード切換ライン43よりも遅角側の位相領域に入ると、PWM制御モードへの遷移が指示される。
交流電動機M1の同一出力に対してシステム電圧VHを変えると、PWM制御における変調度が変化する。また、矩形波電圧制御では、当該出力を得るための電圧位相φvが変化するのに付随して電流位相φiが変化する。したがって、システム電圧VHに応じて、制御システムでの損失が変化する。
図10は、3つの制御モードを通じたシステム電圧VHの変化に応じた制御システムの挙動を説明するための概念図である。図10には、システム電圧VHを変化させた上で、交流電動機M1の出力(回転速度×トルク)を同一とするための挙動が示される。
図10(a)には、3つの制御モードを通じたシステム電圧VHと制御システムの全体損失の関係が示される。図10(b)には、システム電圧VHと変調度Kmdとの関係が示される。図10(c)には、システム電圧VHとモータ電流位相との関係が示されている。
図10(a)〜(c)を参照して、正弦波PWM制御および過変調PWM制御が適用される領域では、システム電圧VHを低下して変調度を上昇させる程、損失が減少する。そして、矩形波電圧制御が適用される境界の動作点44において、昇圧コンバータ12およびインバータ14の損失が最小となるため、システム全体の損失も最小となる。
矩形波電圧制御が適用される領域では、変調度は0.78に固定されるため、システム電圧VHを低下させる程、同一出力を得るための電圧位相φvが大きくなる。これに付随して、図8にも示したように、弱め界磁電流の増加によって、電流位相が最適電流進角ライン42(図8)から遠ざかるため、交流電動機M1での損失増加によってシステム損失が増加する。すなわち、矩形波電圧制御では、システム電圧VHが低下するほどシステムの全体損失が増加することになる。
逆に、システム電圧VHを高くすることによりPWM制御を適用すると、交流電動機M1電流位相は、最適電流進角ライン42(図8)に沿って制御できる。しかしながら、PWM制御で交流電動機M1を動作させると、交流電動機M1の損失は低減できる一方で、スイッチング回数の増加によってインバータ14の損失が増加することになる。
したがって、交流電動機M1を含む制御システム全体の損失が最小となるのは、矩形波電圧制御が適用され、かつ、交流電動機M1の電流位相が最適電流進角ライン42(図8)の近傍にあるときである。すなわち、システム電圧VHは、このような状態となるように設定することが好ましい。
図11は、交流電動機M1の動作点の変化に伴う制御モードの遷移の例を説明するための概念図である。
図11を参照して、交流電動機M1が、動作点Paから同一回転速度の下でトルクを増加することによって、動作点PbおよびPcへ変化するときの動作を考える。
VH=VL(非昇圧時)のときには、切換ラインLN1上で変調度が0.78となる。すなわち、切換ラインLN1は、VH=VLの下で変調度が0.78となるような動作点の集合で示される。交流電動機M1の動作点がPbに達すると、矩形波電圧制御の適用が開始される。VH=VLでの矩形波電圧制御において電圧位相φvを大きくすることにより、動作点Pbからさらに出力トルクが増大する。
VH=V1のときには、切換ラインLN2上で変調度が0.78となる。すなわち、切換ラインLN2は、VH=V1の下で変調度が0.78となるような動作点の集合で示される。動作点Pbから出力トルクがさらに増加して、交流電動機M1の動作点が、切換ラインLN2上の動作点Pcに達すると、昇圧コンバータ12による昇圧を開始してVH=V1に昇圧することによって、図10に示した動作点44近傍での矩形波電圧制御が行なわれるようにシステム電圧VHを設定することができる。
図12には、図11に示した動作点における交流電動機M1における電圧ベクトルの軌跡が示される。図12の横軸はd軸電圧(Vd)を示しており、縦軸はq軸電圧(Vq)を示している。
図12を参照して、図11の動作点Pa、PbおよびPcのそれぞれおける、VdおよびVqの組み合わせによって示される電圧ベクトルの先端位置は、Pav、PbvおよびPcvとなる。
動作点Pa,Pbでは、VH=VLであり、回転速度も同じであるので、電圧ベクトルの先端位置PavおよびPbvは、モータ端子の等電圧線602上で、VH=VL(非昇圧時)のときの電圧制限円600内の領域に位置する。変調度が0.78となって矩形波電圧制御が適用される動作点Pbでは、電圧ベクトルの先端位置Pbvが電圧制限円600上に至る。このときの電圧位相φv=θ2である。VH=VLのままで、矩形波電圧制御を継続すると、電圧制限円600上を反時計回りに電圧ベクトルの先端位置が移動することによって、電圧位相φvが大きくなって出力トルクが大きくなる。
動作点Pcでは、システム電圧VHが昇圧されてVH=V1(V1>VL)となった状態で矩形波電圧制御が実行される。したがって、動作点Pcでの電圧ベクトルの先端位置Pcvは、VH=V1のときの電圧制限円610上に位置する。このときの電圧位相φv=θ1(θ1<θ2)であり、動作点Pbでの電圧位相よりも小さくなっている。このように、システム電圧VHを上昇させることにより、矩形波電圧を適用したときの電圧位相φvが小さくなることが理解される。
再び図6を参照して、電圧位相φvに対するVH変動およびトルク変動の関係について考察する。
電圧位相φvが小さい領域(たとえばφv=θ1)と、電圧位相φvが大きい領域(たとえばφv=θ2)とを比較すると、電圧位相が大きくなる程、システム電圧VHの変動に対するトルク変動が大きくなることが理解される。
したがって、電圧位相が大きい領域で矩形波電圧制御を実行している場合には、システム電圧VHの変動が生じると、トルク変動が発生することが懸念される。一方で、図10で説明したように、制御システム全体の損失を考慮すると、矩形波電圧制御を積極的に適用することが好ましい。
したがって、本実施の形態に従う交流電動機の制御システムは、矩形波電圧制御を積極的に適用するとともに、矩形波電圧制御での電圧位相φvが大きくなり過ぎないように、交流電動機M1を動作させる。
たとえば、回転速度が一定である図6の例では、式(4)に示したトルク演算式について、各VHおよび各θでのdT/dVHを演算することにより、システム電圧VHの各水準について、システム電圧VHの変動に対するトルクTの変動量が所定の限界値に達する、電圧位相φvの上限値に相当する限界位相θlmを予め求めることができる。図6中に示した位相限界ラインPLNは、システム電圧VHの各水準における限界位相θlmの集合に相当する。限界位相θlmおよび位相限界ラインPLNは、式(4)に基づくシミュレーションや実機実験によって、予め求めることができる。なお、回転速度が異なると、同一のシステム電圧における限界位相θlmも変化する。
実施の形態1に従う交流電動機の制御システムでは、電圧位相φvが位相限界ラインPLNよりも右側の領域となる状態、すなわち、電圧位相φvが位相限界ラインPLNを超えた領域(以下、位相限界領域とも称する)での矩形波電圧制御が行なわれることを回避するように、システム電圧VHを設定する。
上述のように、図6には、同一の回転角速度(回転速度)の下でシステム電圧VHを変化させたときの電圧位相−トルク特性が示されている。トルクTaを出力するための電圧位相は、VH=VLのときはφv=θ2であるのに対し、システム電圧VHをV1に昇圧すると、必要な電圧位相φvはθaまで小さくすることができる。すなわち、システム電圧VHを高くすることによって、同一のトルクTを得るのに必要な電圧位相φvが小さくなる。
図6の例では、要求されたトルクTaを得るために、VH=VL(非昇圧時)のときは、限界位相(位相限界ラインPLN)よりも電圧位相が大きい状態での矩形波電圧制御が必要であったのに対して、VH=V1に昇圧すると、電圧位相が位相限界ラインPLNを超えた状態での矩形波電圧制御を回避できることが理解できる。
したがって、PWM制御時(正弦波PWM制御または過変調PWM制御の適用時)には、矩形波電圧制御へ移行したときの電圧位相が位相限界ラインPLNを超える場合には、矩形波電圧制御への遷移を行なわずに、システム電圧VHを上昇することによって変調度を低下させることが好ましい。このようにすると、PWM制御を継続することにより、位相限界領域での矩形波電圧制御を回避することができる。
図13は、実施の形態1による交流電動機の制御システムにおけるシステム電圧指令値を設定するための制御構成を説明する機能ブロック図である。
図13を参照して、電圧指令値設定部500は、PWM制御の選択時において、システム電圧VHの電圧指令値VH♯を設定する。電圧指令値設定部500は、必要電圧算出部505と、変調度演算部510と、変調度目標値設定部520と、位相限界補正部530と、位相限界マップ535と、電圧指令値演算部540とを有する。
必要電圧算出部505は、交流電動機M1の動作状態、たとえば、回転速度Nmtおよびトルク指令値Tqcomに基づいて、交流電動機M1を当該動作状態で駆動するために必要なシステム電圧VHの最小値VHmin(以下、最小電圧VHminとも称する)を算出する。
システム電圧VHについては、少なくとも交流電動機M1の誘起電圧よりも高電圧に設定する必要がある。また、図11に示したように、システム電圧VHによって交流電動機M1が動作可能な領域が変化する。したがって、交流電動機M1の動作状態を示す変数(回転速度Nmtおよびトルク指令値Tqcom)に対応させて、最小電圧VHminを予め設定しておくことができる。必要電圧算出部505は、制御装置30に予め記憶されたマップを参照することにより、上記対応関係に従って、交流電動機M1の現在の動作状態に対応した最小電圧VHminを設定する。
変調度演算部510は、PWM制御部200(図3)によって演算されたd軸およびq軸の電圧指令値Vd♯,Vq♯と、システム電圧指令値VH♯に基づいて、上述の式(1)に従って、変調度Kmdを演算する。
変調度目標値設定部520は、変調度目標値Kmd♯を設定する。図10に示したように、矩形波電圧制御を適用することによって、交流電動機M1を含む制御システム全体の損失を低下することができる。したがって、PWM制御の選択時には、変調度目標値Kmd♯=0.78程度に設定することにより、制御システム全体の損失低下を指向する。
電圧指令値演算部540は、変調度演算部510によって演算された変調度Kmdを変調度目標値Kmd♯に近付けるためのフィードバック制御(変調度制御)に基づく電圧指令値VHmdを算出する。たとえば、偏差ΔKmd=Kmd−Kmd♯のPI制御に基づいて、VHmdを設定することができる。あるいは、(Kmd♯/Kmd)の比と現在のVH♯との積によってVHmdを設定することも可能である。そして、電圧指令値演算部540は、変調度制御のためのVHmdと、必要電圧算出部505による最小電圧VHminとのうちの最大値に従って、電圧指令値VH♯を設定する。このように、電圧指令値演算部540は、VH♯≧VHminの範囲で、変調度Kmdが目標値(0.78程度)に近付くようにシステム電圧VHを設定しようとする。
位相限界マップ535は、図6に示した位相限界ラインPLNを構成する限界位相θthを予め記憶する。上述のように、限界位相θthは、システム電圧VHおよびモータ回転速度Nmt毎に設定される。したがって、位相限界マップ535は、システム電圧VHおよびモータ回転速度Nmtを引数として、限界位相θthが読み出されるように構成される。
位相限界補正部530は、現在のシステム電圧VHおよびモータ回転速度Nmtに基づいて、位相限界マップ535の参照により、限界位相θthを読み出す。さらに、位相限界補正部530は、図12に示した電圧ベクトル図に従って、d軸およびq軸の電圧指令値Vd♯,Vq♯に基づいて電圧位相φvを演算する。そして、位相限界補正部530は、演算された電圧位相と限界位相θthを比較して、電圧位相が限界位相θthよりも大きいときには、位相限界補正制御を行なうためのフラグFLGをオンする。それ以外のときには、フラグFLGはオフされる。位相限界補正部530は、「位相限界制御部」の一実施例に相当する。
変調度目標値設定部520は、フラグFLGがオフされているときには、上述のように変調度目標値Kmd♯をデフォルト値(0.78程度)に設定する。一方で、変調度目標値設定部520は、フラグFLGがオンされて位相限界補正制御を行なうときには、変調度目標値Kmd♯をデフォルト値よりも低下させる。これにより、システム電圧VHを上昇させる方向に電圧指令値VH♯の設定が補正されることによって、変調度が低下する。したがって、限界位相θthを超えた現在の電圧位相のままで、PWM制御から矩形波制御へ遷移することが防止される。この結果、位相限界領域で矩形波電圧制御が行なわれることを回避することができる。
なお、位相限界補正部530による判定は、交流電動機M1の動作点のみに基づいて実行することも可能である。式(4)に示したトルク演算式から、システム電圧VHの各水準において、交流電動機M1の各動作点での矩形波電圧制御を適用したときの電圧位相φvを求めることができる。したがって、システム電圧VHの各水準において、このように求められた電圧位相θvが限界位相θth(VHおよびNmtの関数)を超える動作点領域を予め求めることができる。
図14は、交流電動機の動作点に基づく位相限界補正制御の要否判定を説明するための概念図である。
たとえば、図14には、VH=VL(非昇圧時)における、電圧位相θvが限界位相θthを超える動作点領域(位相限界領域とも称する)AR1と、VH=V1(昇圧後)における限界領域AR2とが例示される。システム電圧VHの各水準における限界領域は、式(4)に基づくシミュレーションまたは実機試験等によって、予め設定することができる。
位相限界補正部530は、現在のモータ回転速度Nmtおよびトルク指令値Tqcomに基づいて、交流電動機M1の現在の動作点が限界領域内であるか否かを判定する。そして、現在の動作点が限界領域内であるときには、フラグFLGをオンする一方で、そうでないときにはフラグFLGをオフする。この場合には、位相限界マップ535については、システム電圧VHの各水準に対応する限界領域の境界を規定するモータ回転速度およびトルクを予め記憶するように構成することができる。
このように実施の形態1に従う交流電動機の制御システムによれば、PWM制御の選択時に、電圧位相が位相限界領域内である場合にはシステム電圧VHを上昇させて矩形波電圧制御への遷移を妨げることにより、電圧位相φvが位相限界領域内となる矩形波電圧制御が行なわれることを回避することができる。この際に、コンバータおよびインバータのキャリア周波数を変更する必要がないので、電磁騒音を増大させることなく交流電動機の出力トルク変動を抑制することができる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1による交流電動機の制御システムでは、矩形波電圧制御でのトルク変動を防止するために、位相限界補正制御によって矩形波電圧制御の適用の機会を減少させている。これは、制御システムの損失低減の面からは好ましくない。一方で、システム電圧VHの変動が発生しなければ、矩形波電圧制御での電圧位相が大きくてもトルク変動は発生しない。このため、位相限界補正制御の実行は、システム電圧VHの変動が懸念される状態に限定して適用することが好ましい。
たとえば、特許文献1にも記載されるように、昇圧コンバータ12のリアクトルL1の通過電流、すなわち、直流電源Bの入出力電流Ibが零近傍であるときに、コンバータ制御におけるデッドタイムの影響によってシステム電圧VHの変動が発生し易い。このため、電流Ibが零近傍である場合に限定して、位相限界補正制御を実行することが好ましい。
図15は、実施の形態1の変形例1による交流電動機の制御システムにおける制御処理を説明するフローチャートである。図15に示した制御処理は、図13の位相限界補正部530の機能として、実施の形態1での制御処理に加えてさらに実行される。
図15を参照して、位相限界補正部530(制御装置30)は、ステップS100により、システム電圧VHの変動が懸念される状態であるかどうかを判定する。たとえば、ステップS100では、直流電源Bの入出力電流Ibの絶対値が、デッドタイムの影響によって電圧変動が生じるようなレベルまで低下している否かが判定される。具体的には、電流センサ11による検出値に基づいて、|Ib|が基準値より小さいか否かが判定される。基準値は、昇圧コンバータ12のシミューションないし実機実験結果に基づいて予め設定することができる。
位相限界補正部530(制御装置30)は、|Ib|が基準値より小さいときには、ステップS110に処理を進めて、位相限界補正制御を許可する。これにより、実施の形態1で説明したように、フラグFLGがオンされるとシステム電圧VHを上昇するように変調度目標値Kmd♯が低下される。
一方で、位相限界補正部530(制御装置30)は、|Ib|が基準値以上であるときには、ステップS120に処理を進めて、位相限界補正制御を禁止する。この場合には、交流電動機M1の動作状態にかかわらずフラグFLGはオフに維持される。これにより、システム電圧VHは、システム全体の損失を最小化するように設定される。
このような構成とすることにより、実施の形態1の変形例に従う交流電動機の制御システムでは、システム電圧VHが変動する要因が存在する場面に限定して、電圧位相を制限するためのシステム電圧VHの補正が実行される。したがって、システム電圧VHが変動する要因が存在する場面では、実施の形態1と同様に位相限界領域で矩形波電圧制御が行なわれることを回避することができる。さらに、それ以外では、システム全体の損失を最小化するように電圧指令値VH♯を設定できる。この結果、実施の形態1に従う交流電動機の制御システムと比較して、電力損失を低下することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、PWM制御から矩形波電圧制御への遷移を回避するようにシステム電圧VHを上昇することによって、電圧位相が大きい領域での矩形波電圧制御の実行を回避した。実施の形態2では、矩形波電圧制御の適用時において電圧位相を制限するための制御について説明する。
図16は、実施の形態2による交流電動機の制御システムにおけるシステム電圧指令値を設定するための制御構成を説明する機能ブロック図である。
図16を参照して、実施の形態2に従う電圧指令値設定部500♯は、矩形波電圧制御の選択時において、システム電圧VHの電圧指令値VH♯を設定する。
電圧指令値設定部500♯は、位相限界マップ535と、ベース指令値生成部560と、位相限界補正部570と、電圧指令値演算部580とを有する。
位相限界マップ535は、図13に示したのと同様に、システム電圧VHおよびモータ回転速度Nmtを引数として、図6に示した位相限界ラインPLNを構成する限界位相θthが読み出されるように構成される。
ベース指令値生成部560は、交流電動機M1の動作状態(トルク指令値Tqcomおよび回転速度Nmt)に基づいて、当該動作点に対応して予め設定されたベース指令値VH1を生成する。ベース指令値VH1は、図6で説明した最低電圧Vmin以上である。たとえば、昇圧コンバータ12での損失を低下させるために、VH=VLでの最大出力線よりも内側の領域では、VH1=VL(すなわち、非昇圧)とするように、ベース指令値VH1は決定される。たとえば、交流電動機M1の動作状態を示す変数(回転速度Nmtおよびトルク指令値Tqcom)に対応させてベース指令値VH1を設定するためのマップを予め制御装置30に記憶させることができる。
ベース指令値生成部560は、上記マップを参照することにより、現在の動作状態に応じたベース指令値のマップ値VH1mを読出す。さらに、現在の電圧指令値VH♯に対するフィルタ処理により、たとえば、下記(6)式に従って、ベース指令値VH1を設定することができる。式(6)において、αはフィルタ処理の係数である(0<α<1)。
VH1=(1−α)・VH♯+α・VH1m …(6)
位相限界補正部570は、現在のシステム電圧VH♯および電圧位相φvに基づいて、位相限界補正制御の要否を判定する。すなわち、位相限界補正部570は、現在のシステム電圧VH♯および回転速度Nmtに基づいて、位相限界マップ535から限界位相θthを読出すとともに、現在の電圧位相φvを位相限界θthと比較する。
位相限界補正部570は、φv>θthの場合には、位相限界補正制御が必要であると判断して、電圧指令値VH♯を上昇させるように補正値ΔVHを設定する。すなわち、ΔVH>0である。たとえば、ΔVHは、現在の電圧位相φvと限界位相θthとの位相差に基づいて設定することができる。一方で、位相限界補正部570は、φv≦θthのときには、ΔVH=0に設定する。位相限界補正部570は、「位相限界制御部」の一実施例に相当する。
電圧指令値演算部580は、ベース指令値生成部560からのベース指令値VH1と、位相限界補正部570からの補正値ΔVHとの和に従って、システム電圧の電圧指令値VH♯を生成する(VH♯=VH1+ΔVH)。
このように、本実施の形態2による交流電動機の制御システムによれば、矩形波電圧制御中に電圧位相φvが大きくなった場合には、システム電圧VHを上昇させることによって、電圧位相φvが位相限界ラインPLNを超える状態で、すなわち位相限界領域内で矩形波電圧制御が行なわれることを回避できる。この際に、実施の形態1と同様に、コンバータおよびインバータのキャリア周波数を変更する必要がないので、電磁騒音を増大させることなく交流電動機の出力トルク変動を抑制することができる。
なお、実施の形態2においても、図15に示した制御処理を適用して、システム電圧VHが変動する要因が存在する場面(たとえば、|Ib|が基準値よりも小さいとき)に限定して、電圧位相を制限するためのシステム電圧VHの補正を実行してもよい。この場合には、位相限界補正部570は、|Ib|が基準値以上であるときには、現在の電圧位相φvにかかわらずΔVH=0に固定する。
[実施の形態3]
上述のように、本実施の形態での制御対象である交流電動機M1は、代表的には、電動車両の走行用電動機である。電動車両では、複数個の交流電動機が搭載される場合がある。このような構成で、複数個の交流電動機をそれぞれ制御するためのインバータ間で直流リンク電圧が共通である場合には、車両駆動力に対して影響が大きい特定の交流電動機のトルク変動を防止することが重要である。
図17は、本発明の実施の形態3に従う交流電動機の制御システムが搭載される電動車両の構成例を説明する概略ブロック図である。
図17を参照して、電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両800は、エンジン805と、第1MG(Motor Generator)810(以下「MG1」とも称する)と、第2MG820(以下「MG2」とも称する)と、動力分割機構830と、減速機840と、バッテリ850と、駆動輪860と、PM(Power train Manager)−ECU(Electronic Control Unit)870と、MG(Motor Generator)−ECU872とを備える。
ハイブリッド車両800は、エンジン805およびMG2のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。エンジン805、MG1およびMG2は、動力分割機構830を介して連結されている。
動力分割機構830は、代表的には、遊星歯車機構として構成される。動力分割機構830は、外歯歯車のサンギヤ831と、このサンギヤ831と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ832と、サンギヤ831に噛合するとともにリングギヤ832に噛合する複数のピニオンギヤ833と、キャリア834とを含む。キャリア834は、複数のピニオンギヤ833を自転かつ公転自在に保持するように構成される。
サンギヤ831は、MG1の出力軸と連結される。リングギヤ832は、クランクシャフト802と同軸上を回転可能に支持される。ピニオンギヤ833は、サンギヤ831とリングギヤ832との間に配置され、サンギヤ831の外周を自転しながら公転する。キャリア834は、クランクシャフト802の端部に結合され、各ピニオンギヤ833の回転軸を支持する。
サンギヤ831およびリングギヤ軸835は、リングギヤ832の回転に伴って回転する。リングギヤ軸835には、MG2の出力軸が連結される。以下では、リングギヤ軸835を、駆動軸835とも称する。
なお、MG2の出力軸を、変速機を介して駆動軸835と連結する構成としてもよい。本実施の形態では、変速機を配置しない構成を例示するため、MG2とリングギヤ(駆動軸)835の回転速度比は1:1となるが、変速機を配置した構成では、駆動軸835とMG2との間の回転速度およびトルクの比が、当該変速比によって定まる。
駆動軸835は、減速機840を介して駆動輪860に機械的に連結されている。したがって、動力分割機構830によりリングギヤ832、すなわち、駆動軸835に出力された動力は、減速機840を介して駆動輪860に出力されることになる。なお、図17の例では、前輪を駆動輪860としているが、後輪を駆動輪860としてもよく、前輪および後輪を駆動輪860としてもよい。
動力分割機構830は、サンギヤ831、リングギヤ832、およびキャリア834を回転要素として差動作用を行なう。これらの3つの回転要素は、エンジン805のクランクシャフト802、MG1の出力軸および駆動軸835の3軸に機械的に連結される。
動力分割機構830によって、エンジン805が発生する動力は、2経路に分割される。一方は減速機840を介して駆動輪860を駆動する経路である。もう一方は、MG1を駆動させて発電する経路である。動力分割機構830は、MG1が発電機として機能するときには、キャリア834から入力されるエンジン805からの動力を、サンギヤ831側と、リングギヤ832側にそのギヤ比に応じて分配する。一方、MG1が電動機として機能するときには、動力分割機構830は、キャリア834から入力されるエンジン805からの動力と、サンギヤ831から入力されるMG1からの動力とを統合してリングギヤ832に出力する。
MG1およびMG2は、代表的には、永久磁石モータによって構成された、三相交流回転電機である。
MG1は、主に「発電機」として動作して、動力分割機構830により分割されたエンジン805の駆動力により発電することができる。MG1により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ850のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、MG1により発電された電力はそのままMG2を駆動させる電力となる。一方、バッテリ850のSOCが予め定められた値よりも低い場合、MG1により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ850に蓄えられる。なお、MG1は、エンジン始動時にエンジン805をモータリングする場合等には、トルク制御の結果として電動機として動作することも可能である。
MG2は、主に「電動機」として動作して、バッテリ850に蓄えられた電力およびMG1により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動される。MG2が発生する動力は、駆動軸835へ伝達され、さらに減速機840を介して駆動輪860に伝達される。これにより、MG2はエンジン805をアシストしたり、MG2からの駆動力により車両を走行させたりする。
ハイブリッド車両の回生制動時には、減速機840を介して駆動輪860によりMG2が駆動される。この場合には、MG2は発電機として動作する。これによりMG2は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして機能する。MG2により発電された電力は、バッテリ850に蓄えられる。
バッテリ850は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ850の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ850は、MG1もしくはMG2により発電された電力によって充電することができる。バッテリ850の温度・電圧・電流は、電池センサ852により検出される。電池センサ852は、温度センサ、電圧センサ、電流センサを包括的に標記するものである。
バッテリ850への充電電力は、上限値WINを超えないように制限される。同様に、バッテリ850の放電電力は、上限値WOUTを超えないように制限される。上限値WIN,WOUTは、バッテリ850のSOC、温度、温度の変化率などの種々のパラメータに基づいて定められる。
PM−ECU870およびMG−ECU872は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵して構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに従うソフトウェア処理によって、各センサによる検出値に基づく演算処理を実行するように構成される。あるいは、ECUの少なくとも一部は、専用の電子回路等によるハードウェア処理によって、所定の数値演算処理および/または論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
エンジン805は、PM−ECU870からの制御目標値に従って制御される。MG1およびMG2は、MG−ECU872により制御される。PM−ECU870とMG−ECU872とは双方向に通信可能に接続される。PM−ECU870は、後述する走行制御によって、エンジン805、MG1およびMG2の制御目標値(代表的には、トルク目標値)を生成する。
そして、MG−ECU872は、PM−ECU870から伝達された制御目標値に従って、MG1およびMG2を制御する。なお、エンジン805は、PM−ECU870からの動作目標値(代表的には、トルク目標値および回転速度目標値)に従って、燃料噴射量や点火タイミング等を制御する。
図18は、図17に示したハイブリッド車両に搭載された交流電動機の制御システムの構成例を説明する回路図である。
図18を参照して、ハイブリッド車両の電気システムには、SMR830と、コンバータ900と、MG1に対応するインバータ910と、MG2に対応するインバータ920と、が設けられる。
図18に示される交流流電動機の制御システムは、図1に示した交流電動機の制御システムを2個の交流電動機MG1,MG2を制御するように拡張したものである。バッテリ850は、図1の直流電源Bに対応し、SMR830は図1のシステムリレーSR1,SR2に対応する。コンバータ900は、図1の昇圧コンバータ12と同様に構成されて、電力線PL上の直流電圧VH(システム電圧VH)を、電圧指令値VH♯に従って制御する。
インバータ910および920の各々は、図1のインバータ14と同様に構成される。インバータ910および920の直流側は、共通の電力線PLおよびGLと接続される。電力線PLおよびGLは、図1の電力線7および5にそれぞれ対応する。したがって、インバータ910および920は、共通のシステム電圧VHをそれぞれが交流電圧に変換して、MG1およびMG2へそれぞれ供給する。
MG1は、星型結線されたU相コイル、V相コイルおよびW相コイルを固定子巻線として有する。各相コイルの一端は、中性点812で互いに接続される。各相コイルの他端は、インバータ910の各相アームのスイッチング素子の接続点とそれぞれ接続される。MG2は、MG1と同様に、星型結線されたU相コイル、V相コイルおよびW相コイルを固定子巻線として有する。各相コイルの一端は、中性点822で互いに接続される。各相コイルの他端は、インバータ920の各相アームのスイッチング素子の接続点とそれぞれ接続される。
MG−ECU872は、図1の制御装置30に対応する。PM−ECU870は、ハイブリッド車両800全体の動作を制御する一環として、MG1およびMG2のトルク指令値Tqcom1およびTqcom2を生成する。MG−ECU872は、MG1およびMG2の出力トルクがトルク指令値Tqcom1およびTqcom2となるように、インバータ910,920を制御する。インバータ910および920によるMG1制御およびMG2制御の各々は、インバータ14による交流電動機M1の制御と同様に実行される。
さらに、PM−ECU870は、MG1,MG2の動作状態に応じてシステム電圧VHの指令値を設定するとともに、システム電圧VHが電圧指令値VH♯となるように、コンバータ900を制御する。
ハイブリッド車両800では、エンジン805、MG1およびMG2が、プラネタリギヤを介して連結される。このため、エンジン805、MG1およびMG2の回転速度は、図19に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
ハイブリッド車両800では、車両状態に適した走行を行うための走行制御が、PM−ECU870によって実行される。たとえば、車両発進時および低速走行時には、エンジン805を停止した状態で、MG2の出力によってハイブリッド車両は走行する。このとき、MG2の回転速度が正になるとともに、MG1の回転速度が負になる。
定常走行時には、MG1を用いてエンジン805をクランキングするように、MG1をモータとして作動させることによってMG1の回転速度が正にされる。この場合には、MG1は、電動機として動作する。そして、エンジン805を始動して、エンジン805およびMG2の出力によって、ハイブリッド車両は走行する。このように、ハイブリッド車両800では、エンジン805を高効率の動作点で動作させることによって、燃費が向上する。
図20は、本発明の実施の形態3に従う交流電動機の制御システムにおける位相限界領域内での矩形波電圧制御を回避するための制御を説明する概念図である。
図20を参照して、走行用電動機であるMG2のトルク指令値Tqcom2=Taであるケースを考える。このとき、VH=VL(非昇圧)の状態では、電圧位相φv=θ2、すなわち、位相限界領域内での矩形波電圧制御が必要となる。
MG2のトルク変動は、車両駆動力の変動に直接影響があるので、走行性に与える影響が大きい。したがって、実施の形態3に従う交流電動機の制御システムでは、MG2の出力トルクを低下させることによって、電圧位相φvが位相限界ラインPLNを超えた領域でMG2が矩形波電圧制御されることを回避する。
たとえば、図20に例示するように、VH=VLのままでTqcom2をΔT低下させると、必要な電圧位相φvがθaまで低下する。これにより、MG2は、位相限界ラインPLNを超えない範囲で矩形波電圧制御を適用することが可能となる。
さらに、MG1の出力トルクは、MG2の出力トルクをΔT低下させても駆動軸135に出力されるトルク(すなわち、車両駆動力)が維持されるように修正される。
再び図19の共線図を参照して、MG1の回生トルク(負トルク)をΔTm1増加させると、動力分割機構830のギヤ比ρで除算した(ΔTm1/ρ)だけ、駆動軸135の出力トルク(正トルク)を増加することができる。したがって、MG2の出力トルク(正トルク)をΔT減少させた場合には、MG1の回生トルクの大きさをΔT・ρ増加することにより、駆動軸135に出力されるトルクを、MG2のトルク修正前と同等に維持することができる。
このようにして、車両駆動力を維持した上で、走行用電動機であるMG2が位相限界領域内で矩形波電圧制御されることを回避できる。
図21は、本発明の実施の形態3に従う交流電動機の制御システムにおける、位相限界補正制御の制御処理を説明するためのフローチャートである。図21に示した制御処理は、PM−ECU870によって所定周期毎に実行される。
図21を参照して、PM−ECU870は、ステップS200により、ハイブリッド車両800の状態に基づいて要求トルクおよび要求パワーを算出する。たとえば、ハイブリッド車両800の車速およびアクセルペダルの踏込み量に応じて、駆動軸835に出力すべき要求トルクが算出される。さらに、当該要求トルクと駆動軸835の回転速度との積に従って、要求パワーが算出される。バッテリ850のSOCが低下して充電が要求された場合には、バッテリ850を充電するためのパワーが要求パワーに加算される。
PM−ECU870は、ステップS210では、ステップS200で算出された要求パワーをエンジン805、MG1およびMGによって分担するためのパワー配分を決定する。基本的には、パワー配分は、ハイブリッド車両800の最大となるように決定される。たとえば、エンジン805の動作点を最大効率点に設定するとともに、要求トルクに対する過不足をMG1およびMG2によって調整するように、パワー配分が決定される。このパワー配分に沿って、MG1およびMG2のトルク指令値Tqcom1、Tqcom2が決定される。すなわち、PM−ECU870によるステップS210の処理によって、「トルク指令値設定部」の機能が実現される。
PM−ECU870は、ステップS220により、MG2について、現在のトルク指令値Tqcom2に従ってMG2を矩形波電圧制御したときの電圧位相の予測値φv2*を予測する。たとえば、トルク指令値の各水準について回転速度およびシステム電圧の組み合わせから電圧位相予測値φv2*を求めるための予測マップを予め設定することができる。
PM−ECU870は、ステップS230により、ステップS220で求めた電圧位相予測値φv2*と、限界位相θthとを比較する。限界位相θthは、実施の形態1と同様に位相限界マップ535(図13)の参照によって求めることができる。
PM−ECU870は、MG2に矩形波電圧制御が適用されて、かつ、φv2*>θthのとき(S230のYES判定時)には、ステップS240に処理を進めて、MG1およびMG2のトルク指令値を修正する。具体的には、MG2の電圧位相φv2が限界位相θthよりも小さくなるように、トルク指令値Tqcom2がΔT減少される。さらに、MG2から駆動軸835への出力トルクがΔT減少することを補償するように、MG1のトルク指令値Tqcom1が修正される。これにより、駆動軸835に出力されるトルクを維持した上で、MG2が位相限界領域内で矩形波電圧制御されることを回避できる。すなわち、PM−ECU870によるステップS240の処理によって、「位相制限制御部」および「トルク指令値修正部」の機能が実現される。
なお、MG2のトルク補正量ΔTについては、システム電圧VHならびにMG2のトルク指令値および回転速度に応じて設定することが好ましい。また、MG1のトルク補正量については、図19を用いて説明したように、MG2のトルク補正量ΔTおよび動力分割機構830のギヤ比より算出することができる。一般的には、MG1が発生する回生トルクを増加することによって、MG2による力行トルクの減少を補償することができる。
一方、PM−ECU870は、位相限界領域内での矩形波電圧制御を要しないとき(S230のNO判定時)には、ステップS240の処理をスキップする。したがって、ステップS210で設定されたトルク指令値Tqcom1,Tqcom2が維持される。トルク指令値Tqcom1,Tqcom2に対する、MG1およびMG2のトルク制御は、実施の形態1で説明したように、3つの制御モードのうちのいずれかを適用して実行される。
このように、本実施の形態3による交流電動機の制御システムによれば、直流リンク電圧が共通である複数のインバータによって複数の交流電動機が制御される構成を有する電動車両において、車両駆動力を維持した上で、走行用電動機が位相限界領域内で矩形波電圧制御されることを回避するようにトルク指令値、すなわちパワー配分を修正することができる。これにより、システム電圧VHの変動に対する走行用電動機(MG2)のトルク変動を抑制することができるので、電動車両の車両駆動力が変動することによる走行性能の低下を防止することができる。
実施の形態3においても、実施の形態1および2と同様に、コンバータおよびインバータのキャリア周波数を変更する必要がないので、電磁騒音を増大させることなく交流電動機の出力トルク変動を抑制することができる。
なお、図22に示すように、実施の形態3においても、図15に示した制御処理を適用して、システム電圧VHが変動する要因が存在する場面(たとえば、|Ib|が基準値よりも小さいとき)に限定して、電圧位相を制限するためのパワー配分の修正を実行してもよい。この場合には、図21のフローチャートに、図15と同様のステップS100を追加すればよい。このようにすると、効率を考慮して設定された本来のトルク指令値Tqcom1,Tqcom2を修正する機会を、システム電圧VHの変動要因が存在する場面に限定することで必要最小限とすることができる。この結果、MG1,MG2の制御システムの損失低下による電動車両の燃費低下を最低限に抑えることができる。
なお、本実施の形態に従う交流電動機の制御システムの適用は、例示した電動車両の走行用電動機の制御に限定されるものではない。本実施の形態に従う交流電動機の制御システムは、コンバータによって直流リンク電圧(システム電圧VH)が可変制御されるインバータによって、矩形波電圧制御およびPWM制御の選択を伴って交流電動機を制御する構成であれば、任意の交流電動機の制御に対して適用することが可能である。
また、実施の形態3に従う交流電動機の制御システムの適用は、図18に示したハイブリッド車両に限定されるものではない。実施の形態3に従う交流電動機の制御システムは、直流リンク電圧(システム電圧VH)が共通である複数のインバータによって、走行用電動機を含む複数の交流電動機がそれぞれ制御される構成であれば、パワートレーンの構成を限定することなく、任意の電動車両に対して適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,13,19 電圧センサ、10♯ 直流電圧発生部、11,24 電流センサ、12 昇圧コンバータ、14,910,920 インバータ、25 回転角センサ、30 制御装置、42 最適電流進角ライン、43 モード切換ライン、100 制御システム、135,835 駆動軸、200 PWM制御部、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、240 電圧指令生成部、260 PWM変調部、400 矩形波電圧制御部、410 電力演算部、420 トルク演算部、430 PI演算部、440 矩形波発生器、450 信号発生部、500,500♯ 電圧指令値設定部、505 必要電圧算出部、510 変調度演算部、520 変調度目標値設定部、530,570 位相限界補正部、535 位相限界マップ、540,580 電圧指令値演算部、560 ベース指令値生成部、600,610 電圧制限円、602 等電圧線(モータ端子電圧)、800 ハイブリッド車両、802 クランクシャフト、805 エンジン、812,822 中性点、830 動力分割機構、831 サンギヤ、832 リングギヤ、833 ピニオンギヤ、834 キャリア、835 リングギヤ軸、840 減速機、850 バッテリ、852 電池センサ、860 駆動輪、900 コンバータ、AR1,AR2 限界領域、B 直流電源、C0,C1 平滑コンデンサ、D1〜D8 逆並列ダイオード、FLG フラグ(位相限界補正)、Ib 直流電流(直流電源)、Id d軸電流、Iq q軸電流、Idcom,Iqcom 電流指令値(d軸,q軸)、Kmd 変調度、Kmd♯ 変調度目標値、L1 リアクトル、LN1,LN2 切換ライン、M1,MG1,MG2 交流電動機、Nmt モータ回転速度、PLN 位相限界ライン、Pa,Pb,Pb,Pc 動作点、Pav,Pbv,Pcv 電圧ベクトル先端位置、Q1〜Q8 電力用半導体スイッチング素子、S1〜S8 スイッチング制御信号、SE 制御信号、SR1,SR2 システムリレー、Tqcom,Tqcom1,Tqcom2 トルク指令値、VH システム、VH 直流電圧、VH システム電圧、VH♯ 電圧指令値、Vd d軸電圧指令値、Vq q軸電圧指令値、Vu,Vv,Vw 各相電圧指令、iu,iv,iw モータ電流(相電流)。

Claims (8)

  1. 電力線の直流電圧が電圧指令値に従って制御されるように蓄電装置および前記電力線の間で双方向の直流電力変換を実行するように構成された昇圧コンバータと、
    前記電力線上の直流電圧を交流電動機に印加される交流電圧に変換するように構成されたインバータと、
    前記交流電動機をトルク指令値に従って動作させるための正弦波状の電圧指令信号と搬送波信号との比較に基づくパルス幅変調制御によって前記インバータから前記交流電動機に出力される前記交流電圧を制御するためのパルス幅変調制御部と、
    前記直流電圧に対する前記パルス幅変調制御による前記交流電圧の変調度が所定の基準値を超えたときに、前記インバータから前記交流電動機に矩形波電圧が印加されるように前記インバータから前記交流電動機に出力される前記交流電圧を制御するための矩形波電圧制御部と備え、
    前記矩形波電圧制御部は、前記トルク指令値に従って、前記交流電動機のトルクの絶対値を増加するときに前記矩形波電圧の電圧位相の絶対値を大きくするように前記インバータを制御し、
    前記電圧位相の絶対値が前記直流電圧および前記交流電動機の回転速度に応じて設定された限界位相を超えた領域となる状態で矩形波電圧制御が行なわれることを回避するように前記交流電動機を動作させるための位相制限制御部をさらに備える、交流電動機の制御システム。
  2. 前記位相制限制御部は、前記パルス幅変調制御中において、前記交流電動機の動作状態に応じて、前記変調度が前記基準値を超えないように前記電圧指令値を上昇させるように構成される、請求項1記載の交流電動機の制御システム。
  3. 前記位相制限制御部は、前記パルス幅変調制御中において、前記交流電動機の回転速度およびトルクによって示される動作点が前記直流電圧毎に設定された所定領域内であるときに、前記変調度が前記基準値より低くなるように前記電圧指令値を上昇させるように構成され、
    前記所定領域は、当該直流電圧および当該動作点において前記矩形波電圧制御を実行したときに、前記電圧位相の絶対値が前記限界位相を超えてしまう領域に対応させて予め設定される、請求項2記載の交流電動機の制御システム。
  4. 前記位相制限制御部は、前記パルス幅変調制御中において、d軸電圧およびq軸電圧によって示される電圧位相の絶対値が前記限界位相を超えたときに、前記変調度が前記基準値より低くなるように前記電圧指令値を上昇させる、請求項2記載の交流電動機の制御システム。
  5. 前記位相制限制御部は、前記矩形波電圧制御中における前記電圧位相の絶対値が前記限界位相を超えたときに、前記電圧位相の絶対値が前記限界位相よりも小さくなるように前記電圧指令値を上昇させる、請求項1記載の交流電動機の制御システム。
  6. 共通の前記電力線に対して、電動車両に搭載される複数個の前記交流電動機が複数個の前記インバータをそれぞれ経由して電気的に接続され、
    前記複数個の交流電動機は、前記電動車両の駆動用電動機である第1の電動機を含み、
    前記電動車両の運転状態に応じて前記複数個の交流電動機のそれぞれのトルク指令値を設定するためのトルク指令値設定部をさらに備え、
    前記位相制限制御部は、現在の前記直流電圧における前記矩形波電圧制御による前記電圧位相の絶対値が前記限界位相を超えるときに、前記第1の電動機の前記トルク指令値を減少させ、
    前記位相制限制御部によって前記第1の電動機の前記トルク指令値が減少されたときに、当該減少による車両駆動力の減少を補償するように前記第1の電動機以外の電動機の前記トルク指令値を修正するためのトルク指令値修正部とをさらに備える、請求項1記載の交流電動機の制御システム。
  7. 前記位相制限制御部は、前記蓄電装置の入出力電流の絶対値が基準値より小さいときに限って、前記電圧位相の絶対値が前記直流電圧毎に設定された限界位相を超えた領域となる状態で前記矩形波電圧制御が行なわれることを回避するための制御を実行する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御システム。
  8. 前記限界位相は、前記直流電圧毎および前記回転速度毎に、各電圧位相における前記直流電圧の変動に対するトルク変動の大きさに基づいて定められる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の交流電動機の制御システム。
JP2012245297A 2012-11-07 2012-11-07 交流電動機の制御システム Active JP5751240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245297A JP5751240B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 交流電動機の制御システム
US14/073,146 US9077269B2 (en) 2012-11-07 2013-11-06 Control system for AC electric motor
CN201310549184.2A CN103812422B (zh) 2012-11-07 2013-11-07 Ac电动机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245297A JP5751240B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 交流電動機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096856A true JP2014096856A (ja) 2014-05-22
JP5751240B2 JP5751240B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50621740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245297A Active JP5751240B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 交流電動機の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9077269B2 (ja)
JP (1) JP5751240B2 (ja)
CN (1) CN103812422B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015866A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両用インバータの電圧利用率向上制御装置及び方法
KR20180072578A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 비제도 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템
CN109495042A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 江西滨凌科技有限公司 一体式涡旋压缩机及其动态过程振荡抑制方法、装置
JP2019170149A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290107B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-22 Ruijie Shi System and method for energy management in an electric vehicle
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
US10236803B2 (en) * 2014-06-02 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-vehicle variable-voltage traction motor drive
JP6377985B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-22 ファナック株式会社 停電時におけるトルク指令制限機能を備えたモータ制御装置
JP6179494B2 (ja) * 2014-09-26 2017-08-16 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US9821663B2 (en) * 2014-10-20 2017-11-21 Cummins Inc. Systems and methods for battery regeneration based on engine loading
JP6390489B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
JP6421715B2 (ja) * 2015-07-27 2018-11-14 株式会社デンソー 滑り判定装置
JP6265187B2 (ja) * 2015-09-04 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6410695B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6488963B2 (ja) * 2015-09-28 2019-03-27 株式会社デンソー 電源システムの制御装置、及び電源ユニット
JP6399239B2 (ja) * 2016-01-08 2018-10-03 株式会社村田製作所 電力変換装置
KR101783121B1 (ko) * 2016-01-18 2017-09-28 엘에스산전 주식회사 인버터
US11159114B2 (en) 2016-01-19 2021-10-26 Montana Technologies Llc Electronic transmission system
JP6400617B2 (ja) * 2016-02-29 2018-10-03 ファナック株式会社 トルク指令制限部を有するモータ制御装置
JP6458762B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6608054B2 (ja) * 2016-06-24 2019-11-20 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP6635059B2 (ja) * 2017-01-24 2020-01-22 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US10734935B2 (en) * 2017-09-22 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Quasi six-step PWM control
EP3793083B1 (en) * 2018-05-10 2023-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for motor system, and control device for motor system
JP6989575B2 (ja) * 2019-09-25 2022-01-05 本田技研工業株式会社 制御装置、車両システム及び制御方法
JP7072714B2 (ja) * 2019-02-21 2022-05-20 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
CN111800063B (zh) * 2020-07-06 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种变频设备的控制方法、控制装置及变频空调器
CN114043880B (zh) * 2021-11-08 2023-09-01 中国铁道科学研究院集团有限公司 一种车辆纯电制动控制方法、装置和系统
US11848629B1 (en) * 2022-05-26 2023-12-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for electric motor control

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245793A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Hitachi Ltd 交流電動機の制御方法及びその装置
JPH05211796A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置
JP2000270558A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ・コンバータの直流電圧設定装置
JP2003189689A (ja) * 2002-11-29 2003-07-04 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2004112904A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010166677A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2010220306A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp モータの制御装置
JP2010246351A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp モータ駆動制御装置
JP2011083069A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2011155015A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946106B2 (ja) * 1989-09-14 1999-09-06 株式会社日立製作所 交流電動機の制御方法及びその装置
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5290048B2 (ja) 2009-05-15 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両のモータ制御システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245793A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Hitachi Ltd 交流電動機の制御方法及びその装置
JPH05211796A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置
JP2000270558A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ・コンバータの直流電圧設定装置
JP2004112904A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2003189689A (ja) * 2002-11-29 2003-07-04 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2010166677A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2010220306A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp モータの制御装置
JP2010246351A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp モータ駆動制御装置
JP2011083069A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2011155015A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015866A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両用インバータの電圧利用率向上制御装置及び方法
KR20180072578A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 비제도 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템
KR102485760B1 (ko) 2016-12-21 2023-01-05 단포스 에디트론 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템
JP2019170149A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置
JP7255140B2 (ja) 2018-03-22 2023-04-11 株式会社デンソー 電動機駆動装置
CN109495042A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 江西滨凌科技有限公司 一体式涡旋压缩机及其动态过程振荡抑制方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125264A1 (en) 2014-05-08
CN103812422B (zh) 2016-08-24
JP5751240B2 (ja) 2015-07-22
US9077269B2 (en) 2015-07-07
CN103812422A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751240B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5947705B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5645083B2 (ja) 回転電機制御装置
JP4329880B1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP6292208B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2011161811A1 (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
WO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置
JP6743740B2 (ja) 車両
US10103656B2 (en) Vehicle with controller for performing pulse width modulation control
JPWO2011135687A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2017087753A (ja) ハイブリッド車両
JP5920327B2 (ja) 車両の電源装置
JP2016119809A (ja) モータ制御装置および制御方法
JP6330834B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP2013031257A (ja) 回転電機制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2011217526A (ja) 電動機制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP5942809B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2017070048A (ja) 電動機駆動制御システム
JP6504024B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250