JP6989575B2 - 制御装置、車両システム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、車両システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989575B2
JP6989575B2 JP2019173979A JP2019173979A JP6989575B2 JP 6989575 B2 JP6989575 B2 JP 6989575B2 JP 2019173979 A JP2019173979 A JP 2019173979A JP 2019173979 A JP2019173979 A JP 2019173979A JP 6989575 B2 JP6989575 B2 JP 6989575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
executed
correction process
correction
control
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052503A (ja
Inventor
雅樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019173979A priority Critical patent/JP6989575B2/ja
Priority to CN202010089551.5A priority patent/CN111585490B/zh
Priority to US17/026,456 priority patent/US11774268B2/en
Publication of JP2021052503A publication Critical patent/JP2021052503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989575B2 publication Critical patent/JP6989575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、制御装置、車両システム及び制御方法に関する。
従来から電動機を動力源とする車両、例えば、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)の開発が進められている。
また、上述した車両に搭載されている電動機に交流電流を供給するインバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御が開発されている。
例えば、特許文献1に係る電気車制御装置は、同期1パルス制御モードにおけるインバータ周波数が特定周波数帯域内にあるときに、同期1パルス制御モードから多パルス制御モードに切り替える手段を有する。
特開2009−100548号公報
また、上述した電動機は、ロータの回転角が計測する回転角センサが取り付けられている。上述した車両は、電動機に回転角センサが取り付けられた後、取り付け角度の誤差を補正する補正処理が実行されてから出荷される必要がある。これは、次のような理由による。
補正処理が実行されていない場合、ワンパルス制御が実行されている場合における電動機の駆動トルクとパルス幅変調制御が実行されている場合における電動機の駆動トルクとの差が大きい。このため、インバータの制御方式を切り替えた際に電動機の駆動トルクが急変し、この駆動トルクの急変が車体に対して電動機を支持しているモータマウント等のバネ要素を通して車体に伝達されて車体を振動させ、車両の乗り心地を低下させてしまうことがある。したがって、補正処理が実行されていない状態で車両が出荷されてしまった場合に備えて、車両が走行している間に補正処理を実行する技術が望まれている。
しかし、この補正処理は、パルス幅変調制御が実行されている場合には実行され得るものの、ワンパルス制御が実行されている場合には実行され得ない。このため、上述した電気車制御装置は、車両が走行している間に補正処理を実行し得ず、電動機の駆動トルクの急変による車体の振動を十分に抑制し得ないことがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電動機の駆動トルクの急変による車体の振動を抑制することができる制御装置、車車両システム及び制御方法を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、車両システム及び制御方法は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得部と、前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定部と、前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定する制御方式決定部と、を備える制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記データ取得部は、前記補正処理が実行済みであるか否かを示す履歴データを含む前記補正データを取得し、前記判定部は、前記履歴データにより前記補正処理が実行済みではないことが示されている場合、前記前記補正処理が実行済みではないと判定するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記データ取得部は、前記誤差を示す誤差データを含む前記補正データを取得し、前記判定部は、前記誤差データにより示される前記誤差が所定の閾値を超えている場合、前記補正処理が実行済みではないと判定するものである。
(4):この発明の一態様に係る車両システムは、電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得部と、前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定部と、前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定する制御方式決定部と、を備える車両システムである。
(5):この発明の一態様に係る制御方法は、電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得工程と、前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定工程と、前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定する制御方式決定工程と、を含む制御方法である。
(1)から(5)によれば、制御装置は、補正データに基づいて、補正処理が実行済みではないと判定された場合、電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定する。これにより、制御装置は、インバータの制御方式を補正処理が実行可能な制御方式にして補正処理を実行し、電動機の駆動トルクの急変による車体の振動を抑制することができる。
(2)によれば、制御装置は、履歴データにより補正処理が実行済みではないことが示されている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。これにより、制御装置は、過去の履歴に基づいて補正処理が実行済みではないことを更に確実に判定することができる。
(3)によれば、制御装置は、誤差データにより示される誤差が所定の閾値を超えている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。これにより、制御装置は、回転角センサが取り付けられている角度の誤差の大きさに基づいて補正処理が実行済みであるか否かを推定することができるため、過去の履歴を確認する処理を省略することができる。
実施形態に係る車両の一例を示す図である。 実施形態に係る第一PDU及び制御装置と、これらの周辺の構成との一例を示す図である。 実施形態に係る回転角センサが取り付けられている角度の誤差がゼロである場合に発生する逆起電圧の一例を示すベクトル図である。 実施形態に係る回転角センサが取り付けられている角度の誤差がゼロではない場合に発生する逆起電圧の一例を示すベクトル図である。 正弦波パルス幅変調制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。 過変調パルス幅変調制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。 ワンパルス制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。 実施形態に係る制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明に係る制御装置、車両システム及び制御方法の実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る車両の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、例えば、電動機ジェネレータ10と、エンジン20と、第一PDU(Power Drive Unit)30と、第二PDU40と、バッテリ50と、駆動輪60Aと、駆動輪60Bと、トランスミッション62と、車軸64と、制御装置80とを備える。
電動機ジェネレータ10は、電動機12、回転角センサ14及びジェネレータ16を備える。
電動機12は、車両1の動力源である。電動機12は、例えば、第一PDU30及びジェネレータ16の少なくとも一方から供給される交流電流により駆動する三相同期電動機である。第一PDU30は、バッテリ50から供給された直流電力をインバータにより交流電流に変換して電動機12に供給する。電動機12が発生させた動力は、トランスミッション62を介して車軸64に伝達される。また、電動機12は、車両1が制動されている場合、回生発電機として機能する。この場合、電動機12は、当該機能により発電した電力を第一PDU30経由でバッテリ50に出力する。
回転角センサ14は、例えば、電動機12が備えるロータの回転角を計測する。ジェネレータ16は、エンジン20が発生させた動力を受けて回転することにより発電する。ジェネレータ16が発電した電力は、第二PDU40を介してバッテリ50に供給される。なお、ジェネレータ16は、省略されてもよい。この場合、ジェネレータ16の代わりに電動機12が発電してバッテリ50に電力を供給する。
エンジン20は、車両1の動力源である。エンジン20が発生させた動力は、トランスミッション62を介して車軸64に伝達される。或いは、エンジン20が発生させた動力は、ジェネレータ16に伝達される。
図2は、実施形態に係る第一PDU及び制御装置と、これらの周辺の構成との一例を示す図である。
図2に示すように、第一PDU30は、第一電圧センサ32と、昇圧器34と、第二電圧センサ36と、インバータ38と、電流センサ39とを備える。
第一電圧センサ32は、バッテリ50と昇圧器34との間に接続され、昇圧器34に入力される直流電力の電圧を検出する。昇圧器34は、当該電圧を増幅させてインバータ38に供給する。第二電圧センサ36は、昇圧器34により電圧が増幅された直流電圧を検出する。インバータ38は、昇圧器34から供給された直流電力を交流電力に変換して電動機12に供給する。電流センサ39は、電動機12に供給されるU相、V相及びW相各々の電流を検出し、三つの電流各々を示すデータを制御装置80に送信する。
図2に示すように、制御装置80は、データ取得部81と、判定部82と、制御方式決定部83と、制御実行部84と、補正処理実行部85とを備える。
制御装置80が備える機能の少なくとも一部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
データ取得部81は、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得する。
図3は、実施形態に係る回転角センサが取り付けられている角度の誤差がゼロである場合に発生する逆起電圧の一例を示すベクトル図である。図3に示したd軸は、ロータの回転軸に直交し、ロータのS極からN極に向かう方向に平行な軸である。また、図3に示したq軸は、d軸をロータが回転する方向に90度回転させた軸である。つまり、d軸及びq軸は、ロータの同期回転座標の座標軸であり、ロータと共に回転する。
上述した補正処理では、電動機12に供給する三相交流の相電流をゼロにする。この場合、図3に示したベクトルEで表される逆起電圧が発生する。また、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がゼロであると、補正処理実行部85が認識するd軸及びq軸は、それぞれ図3に示したd軸及びq軸と一致する。したがって、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がゼロである場合、補正処理実行部85が認識するベクトルEのd軸成分Vd及びq軸成分Vqは、それぞれ次の式(1)及び式(2)で表される。式(2)は、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がゼロである場合、逆起電圧のd軸成分Vdがゼロになることを示している。
Figure 0006989575
Figure 0006989575
図4は、実施形態に係る回転角センサが取り付けられている角度の誤差がゼロではない場合に発生する逆起電圧の一例を示すベクトル図である。図4に示したd軸及びq軸は、それぞれ図3に示したd軸及びq軸と同じである。また、図4に示したd´軸及びq´軸は、それぞれ補正処理実行部85が認識するd軸及びq軸であり、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差θだけ図3に示したd軸及びq軸からずれている。
上述した補正処理において、電動機12に供給する三相交流の相電流をゼロにした場合、図4に示したベクトルEで表される逆起電圧が発生する。また、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がθであると、補正処理実行部85が認識するd軸及びq軸は、それぞれ図4に示したd´軸及びq´軸となる。したがって、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がθである場合、補正処理実行部85が認識するベクトルEのd軸成分Vd及びq軸成分Vqは、それぞれ次の式(3)及び式(4)で表される。式(4)は、回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差がθである場合、逆起電圧のd軸成分Vdがゼロよりも大きくなることを示している。
Figure 0006989575
Figure 0006989575
また、式(3)及び式(4)から回転角センサ14が取り付けられている角度の誤差θを表す次の式(5)が導出される。
Figure 0006989575
補正処理実行部85は、電動機12に供給する三相交流の相電流をゼロとし、逆起電圧のd軸成分Vdが所定の閾値以下である場合、補正処理が実行済みであると判定する。一方、補正処理実行部85は、逆起電圧のd軸成分Vdが当該所定の閾値を超えている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。
そして、補正処理実行部85は、補正処理が実行済みではなく、補正処理の実行が許可されている場合、補正処理を実行する。具体的には、補正処理実行部85は、電動機12に供給する三相交流の相電流がゼロになるように第一PDU30を制御し、上述した式(5)により表される誤差θが小さくなるように第一PDU30を制御する。
また、補正処理実行部85は、補正処理を実行した場合、これまでに実行した補正処理の内容を示す補正データを更新する。さらに、補正処理実行部85は、補正処理が実行済みではない場合、補正処理が実行みではないことを示す履歴データを補正データに含め、補正処理が実行済みである場合、補正処理が実行みであることを示す履歴データを補正データに含める。また、補正処理実行部85は、補正処理を実行した場合、逆起電圧のd軸成分Vdに基づいて推定した誤差θを示す誤差データを補正データに含める。つまり、データ取得部81は、補正データに含まれている履歴データ及び誤差データの少なくとも一方を取得することもある。なお、補正処理実行部85は、例えば、不揮発性メモリの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)に補正データを書き込む。
判定部82は、補正データに基づいて、補正処理が実行済みか否かを判定する。
具体的には、判定部82は、履歴データにより補正処理が実行済みではないことが示されている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。一方、判定部82は、履歴データにより補正処理が実行済みであることが示されている場合、補正処理が実行済みであると判定する。
或いは、判定部82は、誤差データにより示される誤差が所定の閾値を超えている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。一方、判定部82は、誤差データにより示される誤差が所定の閾値以下である場合、補正処理が実行済みであると判定する。
制御方式決定部83は、補正処理が実行済みではないと判定された場合、電動機12に交流電流を供給するインバータ38をパルス幅変調制御で制御することを決定する。一方、補正処理が実行済みであると判定された場合、電動機12に交流電流を供給するインバータ38をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御で制御することを決定してもよい。
パルス幅変調制御は、例えば、正弦波パルス幅変調制御、過変調パルス幅変調制御である。正弦波パルス幅変調制御、過変調パルス幅変調制御及びワンパルス制御は、いずれもインバータ38が備えるスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを切り替える制御である。
図5は、正弦波パルス幅変調制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。図5は、縦軸が電圧を示しており、横軸が時間を示している。
正弦波パルス幅変調制御は、電圧パルスのデューティ比を調整することにより、図5に示した正弦波W1で表される交流電圧と同等の交流電圧を電動機12に供給する制御方式である。また、正弦波パルス幅変調制御は、電動機12に供給される交流電流に対するフィードバック制御により交流電圧の振幅及び位相を制御する。さらに、正弦波パルス幅変調制御は、正弦波W1で表される交流電圧の振幅を電動機12の線間に印加する電圧の振幅以下の状態にしてパルス幅変調を実行することにより、電圧とパルス幅変調制御信号との線形性を維持している。また、正弦波パルス幅変調制御は、当該線形性を維持する制御であるため、インバータ38が備えるスイッチング素子の導通状態と非導通状態とを切り替えるスイッチングを実行する回数が過変調パルス幅変調制御及びワンパルス制御よりも多い。
図6は、過変調パルス幅変調制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。図6は、縦軸が電圧を示しており、横軸が時間を示している。
過変調パルス幅変調制御は、電動機12に供給される交流電流に対するフィードバック制御により交流電圧の振幅及び位相を制御する。また、過変調パルス幅変調制御は、図6に示した正弦波W2で表される交流電圧の振幅が電動機12の線間に印加する電圧の振幅よりも大きい状態でパルス幅変調を実行することにより、電圧とパルス幅変調信号との非線形性を許容している。これにより、過変調パルス幅変調制御は、擬似的な正弦波である電動機12の線間電圧を矩形波に近づくように歪ませ、当該線間電圧が擬似的な正弦波である場合よりも電圧利用率を増大させることを可能にしている。
図6に示すように、時刻tから時刻tの非線形期間及び時刻tから時刻tの非線形期間において、正弦波W2で表される電圧の絶対値は、実際に印加される電圧の絶対値よりも大きい。つまり、これら二つの非線形期間では、電動機12の線間電圧が正弦波状から矩形波状に近づいており、電圧利用率が増大している。また、過変調パルス幅変調制御は、電圧とパルス幅変調制御信号との線形性を維持しない制御であるため、スイッチングを実行する回数が正弦波パルス幅変調制御よりも少ない。
また、パルス幅変調制御は、正弦波パルス幅変調制御及び過変調パルス幅変調制御のいずれであっても電動機12に供給される交流電流に対するフィードバック制御に基づいており、上述した補正処理に使用される逆起電圧に影響を与えない。このため、制御装置80は、インバータ38がパルス幅変調制御されている場合、上述した補正処理を実行することができる。
図7は、ワンパルス制御が実行された場合に実施形態に係るインバータが出力する電圧の波形の一例を示す図である。図7は、縦軸が電圧を示しており、横軸が時間を示している。
ワンパルス制御は、一周期ごとにスイッチングを二回実行する。例えば、図7に示すように、正弦波W3の周期に等しい時刻tから時刻tの期間において、時刻t及び時刻tの2つの時点でスイッチングが実行される。これにより、ワンパルス制御は、電動機12に供給される交流電圧に対するフィードバック制御により交流電圧の振幅及び位相を制御する。また、図6と図7とを比較すると、ワンパルス制御は、過変調パルス幅変調制御よりも更に電圧利用率を増大させることを可能にしていることが分かる。さらに、ワンパルス制御は、スイッチングを実行する回数が過変調パルス幅変調制御よりも少ない。
また、ワンパルス制御は、電動機12に供給される交流電圧に対するフィードバック制御に基づいており、上述した補正処理に使用される逆起電圧に影響を与える。このため、制御装置80は、インバータ38がワンパルス制御されている場合、上述した補正処理を実行することができない。
制御実行部84は、制御方式決定部83による決定に従ってパルス幅変調制御又はワンパルス制御を実行する。
次に、図8及び図9を参照しながら、実施形態に係る制御装置80が実行する処理について説明する。図8及び図9は、実施形態に係る制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。制御装置80は、図8及び図9に示した処理を任意のタイミングで実行してよい。
ステップS101において、データ取得部81は、補正データを取得する。
ステップS102において、判定部82は、補正処理が実行済みであるか否かを判定する。判定部82は、補正データに基づいて補正処理が実行済みであると判定した場合(ステップS102:YES)、処理をステップS103に進める。一方、判定部82は、補正データに基づいて補正処理が実行済みではないと判定した場合(ステップS102:NO)、処理をステップS105に進める。
ステップS103において、制御方式決定部83は、インバータ38の制御方式としてワンパルス制御を採用する。
ステップS104において、制御実行部84は、ワンパルス制御を実行する。
ステップS105において、制御方式決定部83は、インバータ38の制御方式としてパルス幅変調制御を採用する。
ステップS106において、制御実行部84は、パルス幅変調制御を実行する。
ステップS107において、補正処理実行部85は、補正処理が実行済みであるか否かを判定する。補正処理実行部85は、補正処理が実行済みであると判定した場合(ステップS107:NO)、処理を終了させる。一方、補正処理実行部85は、補正処理が実行済みではないと判定した場合(ステップS107:NO)、処理をステップS108に進める。
ステップS108において、補正処理実行部85は、補正処理の実行が許可されているか否かを判定する。補正処理実行部85は、補正処理の実行が許可されていると判定した場合(ステップS108:YES)、処理をステップS109に進める。一方、補正処理実行部85は、補正処理の実行が許可されていないと判定した場合(ステップS108:NO)、処理を終了させる。
ステップS109において、補正処理実行部85は、補正処理を実行する。
ステップS110において、補正処理実行部85は、実行済みの補正処理に関する内容を示す補正データをメモリに書き込む。
以上、実施形態に係る制御装置について説明した。制御装置80は、補正データに基づいて、補正処理が実行済みではないと判定された場合、電動機12に交流電流を供給するインバータ38をパルス幅変調制御で制御することを決定する。これにより、制御装置80は、補正処理が実行可能な制御方式であるパルス幅変調制御の下で補正処理を実行し、パルス幅変調制御が実行されている場合における電動機12の駆動トルクとワンパルス制御が実行されている場合における電動機12の駆動トルクとの差を低減する。したがって、制御装置80は、電動機12の駆動トルクの急変による車体の振動を抑制することができる。
また、制御装置80は、履歴データにより補正処理が実行済みではないことが示されている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。これにより、制御装置80は、過去の履歴に基づいて補正処理が実行済みではないことを更に確実に判定することができる。
また、制御装置80は、誤差データにより示される誤差が所定の閾値を超えている場合、補正処理が実行済みではないと判定する。これにより、制御装置80は、回転角センサが取り付けられている角度の誤差の大きさに基づいて補正処理が実行済みであるか否かを推定することができるため、過去の履歴を確認する処理を省略することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
80…制御装置、81…データ取得部、82…判定部、83…制御方式決定部、84…制御実行部、85…補正処理実行部

Claims (6)

  1. 電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得部と、
    前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定部と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定し、
    前記補正処理が実行済みであると判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをワンパルス制御で制御することを決定する制御方式決定部と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定されて前記パルス幅変調制御でインバータを制御すると決定された後、前記補正処理を実行し、前記補正処理を実行したことを示す補正データを記憶部に記憶させる補正処理実行部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定部は、前記電動機に供給する三相交流の相電流をゼロとし、逆起電圧のd軸成分のベクトルの向きが基準に対して所定の閾値以下である場合、補正処理が不要と判定し、前記ベクトルの向きが基準に対して所定の閾値を超える場合、補正処理が必要と判定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正処理実行部は、前記補正処理を実行済であることを示す履歴データを含む補正データを前記記憶部に記憶させ、
    前記データ取得部は、前記補正処理が実行済みであるか否かを示す履歴データを含む前記補正データを取得し、
    前記判定部は、前記履歴データにより前記補正処理が実行済みではないことが示されている場合、前記前記補正処理が実行済みではないと判定する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記データ取得部は、前記誤差を示す誤差データを含む前記補正データを取得し、
    前記判定部は、前記誤差データにより示される前記誤差が所定の閾値を超えている場合、前記補正処理が実行済みではないと判定する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得部と、
    前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定部と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定し、
    前記補正処理が実行済みであると判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをワンパルス制御で制御することを決定する制御方式決定部と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定されて前記パルス幅変調制御でインバータを制御すると決定された後、前記補正処理を実行し、前記補正処理を実行したことを示す補正データを記憶部に記憶させる補正処理実行部と、
    を備える車両システム。
  6. 電動機が備えるロータの回転角を計測する回転角センサが取り付けられている角度の誤差を補正する補正処理に関する内容を示す補正データを取得するデータ取得工程と、
    前記補正データに基づいて、前記補正処理が実行済みか否かを判定する判定工程と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをパルス幅変調制御で制御することを決定し、
    前記補正処理が実行済みであると判定された場合、前記電動機に交流電流を供給するインバータをワンパルス制御で制御することを決定する制御方式決定工程と、
    前記補正処理が実行済みではないと判定されて前記パルス幅変調制御でインバータを制御すると決定された後、前記補正処理を実行し、前記補正処理を実行したことを示す補正データを記憶部に記憶させる補正処理実行工程と、
    を含む制御方法。
JP2019173979A 2019-02-18 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法 Active JP6989575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173979A JP6989575B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法
CN202010089551.5A CN111585490B (zh) 2019-02-18 2020-02-12 控制装置、车辆系统及控制方法
US17/026,456 US11774268B2 (en) 2019-09-25 2020-09-21 Control apparatus, vehicle system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173979A JP6989575B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052503A JP2021052503A (ja) 2021-04-01
JP6989575B2 true JP6989575B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=74881799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173979A Active JP6989575B2 (ja) 2019-02-18 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11774268B2 (ja)
JP (1) JP6989575B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189700A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機制御装置、電動機の駆動方法、及び電動機制御用プログラム
JP4380247B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4489091B2 (ja) * 2003-09-03 2010-06-23 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4958718B2 (ja) 2007-10-16 2012-06-20 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP4329880B1 (ja) 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
US8487563B2 (en) * 2009-11-27 2013-07-16 Denso Corporation Drive motor control apparatus for vehicle, motor control system, method for correcting rotation angle of motor, program for performing the same, rotation detecting apparatus
DE102012201319A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Ermitteln eines Offsetwinkels in einer Elektromaschine
US9475520B2 (en) 2011-11-24 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotational-angle detection device and electric power-steering device provided with rotational-angle detection device
JP5751240B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5929873B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP2019047702A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動システムおよびモータ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11774268B2 (en) 2023-10-03
JP2021052503A (ja) 2021-04-01
US20210088360A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407322B2 (ja) 交流電動機の制御システム
US9475403B2 (en) DC bus voltage control
CN105723610B (zh) 电机控制装置以及电机控制方法
US8502493B2 (en) Control device and control method for alternating-current motor
US9331627B2 (en) Control apparatus for AC motor
US9077278B2 (en) AC motor control apparatus
US9172322B2 (en) Control apparatus for AC motor
US9318982B2 (en) Control apparatus for AC motor
US9160267B2 (en) AC motor control apparatus
US20190229664A1 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
US20140062359A1 (en) Vehicle including motor control device, and control method for vehicle
JP5354036B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011004541A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6989575B2 (ja) 制御装置、車両システム及び制御方法
CN111585490B (zh) 控制装置、车辆系统及控制方法
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6696456B2 (ja) モータ駆動装置
JP2020089203A (ja) モータ駆動装置
US8975839B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
US20220306078A1 (en) Control device, storage medium and control method
JP6989574B2 (ja) 制御装置、車両システム及び制御方法
US20220309847A1 (en) Failure determination device, storage medium, and failure determination method
JP6933118B2 (ja) 駆動装置
JP2012191780A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150