JP2014081954A - 医療用品施与システムおよび方法 - Google Patents

医療用品施与システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081954A
JP2014081954A JP2014003601A JP2014003601A JP2014081954A JP 2014081954 A JP2014081954 A JP 2014081954A JP 2014003601 A JP2014003601 A JP 2014003601A JP 2014003601 A JP2014003601 A JP 2014003601A JP 2014081954 A JP2014081954 A JP 2014081954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchaser
medical
biometric data
vending machine
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014003601A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Keravich Daniel
ダニエル・ポール・ケラビク
Alexander Mcgregor Richard
リチャード・アレクサンダー・マクレガー
Michael Quesnelle George
ジョージ・マイケル・クエスネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2014081954A publication Critical patent/JP2014081954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】流通制限医療用品をオーバー・ザ・カウンター一般販売環境に移すための方法およびシステムを提供する。
【解決手段】一般販売ロケーションにおいて自動販売機から非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を施与する方法およびシステムも提供する。いくつかの実施形
態においては、少なくとも一部は購入者から収集されたバイオメトリックデータに基づいて、場合によっては、自主的選択および/または除外基準に基づいて、一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与するための方法およびシステムを提供する。さらに、処方医療用品を非処方の、オーバー・ザ・カウンター医療用品へと転用する方法およびシステムを提供する。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年11月8日に出願された、米国仮出願番号第61/002,360号の利益を主張し、2008年3月11日に出願された、米国仮出願番号第61/068,909号の利益を主張するものであり、これらの両方の内容は、出典を明示することによりそのまま本明細書の一部とされる。
発明の背景
1.発明の分野
本開示は、医薬、ニュートラシューティカルズ、および医療装置(以下、「医療用品」と総称する)施与システムおよび方法に関する。さらに詳しくは、本開示は、購入者と免許を受けている開業者との対話を不要にする自主的選択アルゴリズム、いくつかの実施形態においては、除外アルゴリズムを用いて、自動販売機から医療用品を施与するためのシステムおよび方法に関する。さらに、本開示は、処方医療用品を非処方のオーバー・ザ・カウンター(over-the-counter)としての地位へと転用するための危機管理ツールを提供する方法に関する。さらに、本開示は、治安および/または公衆衛生に対する懸念から販売または流通制限を受けているオーバー・ザ・カウンター医療用品の入手を容易にするシステムおよび方法に関する。
2.関連技術の説明
薬物、ワクチン、生物製剤、および医薬製剤(以下、個別におよびまとめて「医薬」という)は、様々なヒトおよび動物の栄養(aliments)および疾患を治癒、治療および/または緩和するために一般的に用いられる。米国ではこれらの製品を施与する目的で、医薬は、連邦食品医薬品化粧品法(the Federal Food, Drug, and Cosmetic Act)の第503条(b)(1)によって、全般的に2つの分類、すなわち処方分類と非処方分類に分けられる。より具体的には、食品医薬品局(the Food and Drug Administration)(FDA)は、法的に免許を受けている開業者の管理下でなければ安全に使用できない任意の薬物を投与するためには、かかる薬物を調剤するための処方箋を必要としている。そのため、その薬物の毒性もしくは他の潜在する有害性の可能性、またはその使用方法、あるいはその使用に必要な付随処置を理由に、公衆衛生の保護に処方箋調剤が必要でないとFDAが認めた場合には、FDAによって非処方としての地位を有する医薬に指定され、その薬物は、提示された表示の指示通りに自己治療に使用するのに安全かつ有効である。
処方分類の医薬は高度に規制された性質を有することから、これらの処方薬は主として免許を受けている薬局によって施与される。一般に、このような医薬は、薬局による医薬の施与が薬剤師(以下、「免許を受けている開業者」という)によるか、または薬剤師(以下、「免許を受けている開業者」という)の管理下でのみ行われ得るように、薬局の限定エリア内に、すなわち薬局のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)(behind-the-counter)に管理および保管される。
その一方、オーバー・ザ・カウンターの状況では安全かつ有効な使用について所定の位置に適正に管理および表示されていることが明らかなことから、処方薬は一般に限定販売エリアからカウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)(OTC)に、そして薬局または他の小売一般販売ロケーションの一般販売エリアに移された。本明細書において、「一般販売」エリアまたはロケーションという用語は、医薬の入手が制限されていないいずれのエリアも意味するものとする。そのようなものとして、一般販売エリアまたはロケーションは、薬局のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)や販売時点のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)ではない店内のエリアを含み得、店外のエリアも含み得る。
FDAにより医薬に対して設けられた規制に加え、一部の医薬の流通も1以上の連邦およびまたは州政府機関例えば司法省(the Department of Justice)(DOJ)、麻薬取締局(the Drug Enforcement Agency)(DEA)または各州の薬剤委員会(individual State Boards of Pharmacy)によって制限または規制されている。
例えば、プソイドエフェドリン(PSE)は、非処方としての地位を有する医薬であり、鬱血除去薬として一般的に用いられている。しかしながら、PSEは、不正および違法の薬物(例えば、限定されるものではないが、メタンフェタミン)の製造においても用いられる。そのようなものとして、政府機関は、PSEおよびPSE含有製品の業者や規制された販売者がPSEおよびPSE含有製品の流通を規制または制限することを義務付けた。PSEおよびPSE含有製品の制限には、一般に、そのような製品の位置をビハインド・ザ・カウンターの状況に移して、そのような製品の販売を追跡することが含まれる。販売情報および購入者情報を詳細に記録するためのコンプライアンスは、一般に、販売時点において行われる。よって、PSEは非処方薬であり、そうでない場合にはオーバー・ザ・カウンターの状況において入手できるようにするが、その販売に関する他の機関規制および流通制限によって、小売業者はこの医薬をビハインド・ザ・カウンターの状況に移して、コプライアンス情報を取った。このように、州当局は、いかなるオーバー・ザ・カウンター薬も計画することができ、公衆衛生のためにこれらの医薬をビハインド・ザ・カウンターの状況に移すこともできた。
最近になって、米国ではある特定の医薬がデュアル・ステイタス薬(dual status medicines)として分類された。デュアル・ステイタス薬は、集団のある特定部分に対しては非処方分類を示すが、集団の他の部分に対しては処方分類を維持するという医薬である。例えば、緊急経口避妊薬Plan−Bは、18歳を越える女性に対しては処方箋なしで調剤されるが、18歳未満の女性に対しては処方箋がある場合にのみ調剤される。よって、前述の経口避妊薬のような他の医薬は、処方分類と非処方分類の両方を示す。これらのデュアル・ステイタス薬は、処方箋なしで施与する前にある特定の基準(例えば免許を受けている開業者による年齢確認)を満たさねばならないため、薬局のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)でのみ入手できる。
大半の国は、上記で論じた米国における医薬の調剤規制と似た方法で医薬の流通を規制している。
例えば、オーストラリアは、利用可能な流通システムを4つの異なるカテゴリーまたはスケジュール(すなわちアンスケジュールド、スケジュール4、スケジュール3、またはスケジュール2)に分類する医薬流通システムを利用している。オーストラリアの分類システムにおいて用いられるスケジュールという用語は、U.S.システムのもとで用いられ、U.S.C. 812および規制物質法(the Controlled Substances Act)のもとで引用されるものと同じではないことに留意すべきである。
オーストラリアでは、アンスケジュールド薬は、処方箋や薬剤師との対話なしで入手できる一般販売製品であり、そのため、一般には、いかなる小売ロケーションにおいてもカウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)で入手できる。その一方、スケジュール4およびスケジュール3に分類された医薬はカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)に配置され、また、スケジュール2は薬局のカウンターの前に配置される。より特には、「スケジュール4薬」に分類された医薬は、処方箋によってのみ入手でき、薬局ロケーションにおいては薬剤師によるカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)からの流通が可能である。「スケジュール3薬」に分類された医薬は、処方箋なしで入手できる(すなわち非処方薬)が、薬局ロケーションにおいては薬剤師によってのみ提供され得る。そのため、スケジュール3薬は、必要な薬剤師−患者の対話を可能にするカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)からの流通が可能である。「スケジュール2薬」に分類された医薬は、処方箋なしで入手できるが、施与前に薬剤師からの助言を必要とする場合がある。そのようなものとして、スケジュール2薬もカウンターの前(イン・フロント・ザ・カウンター)(in front-the-counter)からの、薬局ロケーションにおいてのみ薬剤師−患者の対話の機会が与えられる流通および入手が可能である。
もう1つの例として、英国は、医薬を3つのカテゴリー(すなわち一般販売、薬局販売、および処方箋販売)のうちの1つに分類する医薬流通システムを利用している。名称が示しているように、一般販売医薬は、処方箋や薬剤師との対話の必要なしに入手でき、そのため、小売店の一般販売エリアにおいてカウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)で入手できる。薬局販売は、処方箋なしで利用できるが、薬剤師との対話のための手段を提供し、そのため、薬局のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)で利用できる。さらに、処方箋販売は、処方箋がある場合にのみ利用でき、そのため、薬局のカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)でのみ利用できる。
上記の記述から分かるように、医薬の流通は、医師や薬剤師との対話を必要としない、カウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)で流通制限なく入手できる医薬、あるいは薬剤師や他の従業員との対話を必要とする、カウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)で流通制限を受けて入手できる医薬に全般的にする分類システムに一般に基づいている。
本開示では、「カウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)」で制限を受けて入手できる医薬と「カウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)」で制限を受けてまたは制限なく入手できる医薬とを区別することがそのような医薬を販売する小売店または業者にとって重要であると判断されている。より具体的には、制限のない「オーバー・ザ・カウンター」薬は、購入者が購入する際に免許を受けている薬局サイトまたは従業員や薬剤師との対話を必要としない。その一方、「ビハインド・ザ・カウンター」薬および年齢制限のあるオーバー・ザ・カウンター薬は、購入者が購入する際に従業員との対話を必要とする。
以上に詳細に論じた医薬に対して設けられた規制に加え、多くの医療装置(例えば、限定されるものではないが、皮下注射器、HIV試薬、ある特定の整形外科装置)の流通も規制されている。例えば、多くの州は、皮下注射器の販売をカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)から行いかつ/または所定の年齢を超えた人に対してのみ行うように求めている。加えて、一部の医療装置は処方箋がある場合にのみ入手できる。そのため、多くの非医薬医療装置の入手は、以上に論じた同じような流通困難に直面している。
さらに、多くの製品は、本明細書において「ニュートラシューティカルズ」という、より全般的な製品分類に入り、この分類には、限定されるものではないが、栄養補助食品、機能性食品、食事補助食品、ビタミン、植物性薬品、医療用食品などのような製品が含まれる。前述のものおよび他のニュートラシューティカルズの1以上のものは、規制組織によって、製造業者によって、小売店によって、およびそれらの任意の組合せで与えられた流通制限状況にあると考えられる。
加えて、「カウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)」で入手できる医療用品と「カウンター越し(オーバー・ザ・カウンター)」で入手できる医療用品とを区別することとは、ある特定の医療用品を使用または選択したいと思う消費者にとって重要である。例えば、オーバー・ザ・カウンター医療用品は、従業員との対話を必要とせず、そしてそれによってそのような医療用品は消費者によってより入手し易いものとなる。
よって、本開示では、上記のビハインド・ザ・カウンターおよび薬局販売にのみ従来付されている追加の入手制約および制限を必要としない非処方としての地位を有する医療用品を施与するためのシステムおよび方法が継続的に必要であると判断されている。さらに、本開示では、オーバー・ザ・カウンター環境において、処方医療用品の安全かつ有効な使用を確保するために入手を援助、補助および制限する手段として電子自動販売機を使用して、そのような処方製品を非処方としての地位へと転用する方法が必要であると判断されている。
さらに、本開示では、盗難を懸念して入手を制限するために物的障壁を使用するかあるいは医療用品および装置をカウンターの後ろ(ビハインド・ザ・カウンター)にまたは販売従業員の管理下に置く小売業者による追加の入手制約および制限を必要としない非処方としての地位を有する医薬を施与するためのシステムおよび方法が継続的に必要であると判断されている。
本開示は、電子的自主的選択過程とともに自動販売機を使用して非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品(すなわち医薬、ニュートラシューティカルズ、および医療装置)を施与するための方法を提供する。
本開示は、また、選択過程および除外過程の両方とともに自動販売機を使用して一般販売ロケーションにおいて自動販売機から非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を施与するための方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、少なくとも一部はバイオメトリックデータに基づいている自主的選択工程を用いて一般販売ロケーションにおいて自動販売機から非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を施与する方法を提供する。このバイオメトリックデータは、購入者により現場で(手作業でまたは生体測定装置を取り付けることにより)入力することができるし、前記自動販売機により参照研究室または他の外部供給源から引き出すこともできる。
さらに他の実施形態において、本開示は、処方医療用品を非処方の、オーバー・ザ・カウンターとしての地位へと転用するためのシステムおよび方法を提供する。この場合、本開示のシステムおよび方法は、そのような処方薬の転用についてFDAによって示されている要件を満たすのに必要な付随処置へのインタラクティブコンプライアンスを提供する。
流通制限医療用品の施与方法を提供する。この方法は、流通制限を受けている状況にある特定の医療用品を特定すること;制御装置と通信しているユーザー・インターフェースを備えた自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;前記自動販売機に前記特定の医療用品の供給品を供給すること;電子的自主的選択過程を前記制御装置に記憶すること;および購入者が前記ユーザーインターフェースを通じて前記特定の医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御することを含む。
一般販売ロケーションにおいて自動販売機から非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を施与する方法も提供する。この方法は、自動販売機において購入者から特定の非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品の購入要請を受けること;前記購入要請が購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断すること;前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;前記購入要請が再購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;および前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御することを含む。
いくつかの実施形態において、一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与する方法を提供する。この方法は、自動販売機において購入者から特定の医療用品の購入要請を受けること;前記特定の医療用品についての施与アルゴリズムにアクセスすること;前記施与アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断することを含む。
自動販売機と、1以上のユーザー・インターフェース装置と、前記自動販売機および前記1以上のユーザー・インターフェース装置と通信している制御装置とを含む医療用品施与システムも提供する。この自動販売機は、1以上の流通制限医療用品および1以上の自由流通医療用品を受け入れることができる保管スペースを限定している。このシステムは、保管スペースにある流通制限医療用品のそれぞれについての、前記制御装置常駐の自主的選択アルゴリズムをさらに含む。前記制御装置は、購入者が前記1以上のユーザー・インターフェース装置を通じて特定の流通制限医療用品を選択すると、その特定の流通制限医療用品の選択がその特定の流通制限医療用品の1回目の要請であるか2回目以降の要請であるかを判断することように設定されている。前記制御装置は、前記要請が1回目の要請である場合、前記自主的選択アルゴリズムを終了させるように購入者に要求する。前記制御装置は、購入者が前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与する。
医療用品を流通させる方法であって、照合アルゴリズムが常駐している制御装置を準備すること;購入者が前記照合アルゴリズムにアクセスすることを許可すること;少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて視覚または聴覚形式で複数の例示的な症状または病状を購入者に提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること;購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、ユーザーに複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択させること;および選択した1以上の症状または病状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること:を含む方法を提供する。
医療用品を流通させる方法であって、前記医療用品に関する電子的自主的選択過程を制御装置に記憶すること;前記医療用品に関する電子的除外過程を前記制御装置に記憶すること;前記医療用品の潜在的購入者が前記電子的自主的選択過程および除外過程にアクセスすることを許可すること;潜在的購入者が前記医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記医療用品の取引記録を提供するように前記電子的自主的選択過程を通じて前記制御装置を制御すること;および潜在的購入者が前記医療用品の2回目以降の購入要請に関する除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記医療用品の取引記録を提供するように前記電子的除外過程を通じて前記制御装置を制御すること:を含む方法を提供する。
本開示の上記および他の特徴および有利点は、当業者であれば、次の詳細な説明、図面、および添付の特許請求の範囲から正しく認識し、理解するであろう。
本開示による医療用品施与システムの例示的実施形態を示す概略図であり; 図1の施与システムでの使用が考えられる様々な分類の医療用品を示す図であり; 本開示の例示的実施形態による医療用品施与方法を示す図であり; 本開示による医療用品施与方法の代替例示的実施形態を示す図であり; 本開示による医療用品施与方法のもう1つの代替例示的実施形態を示す図であり; 本開示による自動販売機を使用してビハインド・ザ・カウンター、処方医療用品をオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品への転用方法の例示的実施形態を示す図であり; 図6の方法の代替例示的実施形態を示す図であり; 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 図8a〜8gは、自主的選択アルゴリズムおよび除外アルゴリズムの例示的実施形態を示す図であり;および 本開示による医療用品施与システムの代替例示的実施形態を示す概略図である。 本開示による医療用品施与システムの代替例示的実施形態を示す概略図である。 本開示による医療用品施与システムの代替例示的実施形態を示す概略図である。
発明の詳細な説明
図面、特に図1を参照すると、医療用品施与システム10の例示的実施形態が示されている。有利には、システム10は、購入者/ユーザー/消費者(以下、購入者)と免許を受けている開業者や他の店員との対話を必要とすることなく、流通制限が義務づけられている医療用品を施与するように設定されている。
前記医療用品の購入者は、前記医療用品のユーザーと同じであってもよいし異なっていてもよいことは理解されよう。例えば、本開示では、親または他の保護者が子または他の扶養家族に前記医療用品を購入することが考えられる。しかしながら、明確にするために、本開示をほんの一例として記載し、購入者およびユーザーは同一であるとする。そのため、本明細書において記載する、システム10のユーザー、前記医療用品のユーザー、および購入者は、明確にするために、同一である。
システム10は、一連の病歴および医療用品に関する質問によって購入者を効率的に導き、対象となる製品固有の情報および重要点を購入者に提供もする。
そのため、システム10は、知識ある媒介者が提供する重大な要素を検索することによって知識ある媒介者(すなわち免許を受けている開業者)に取って代わる電子装置を提供し、オーバー・ザ・カウンター環境において、処方(すなわち入手が制限されている)医療用品の安全かつ有効な使用に効果的な付随方法も提供する。
より特には、システム10は、購入者認識システムと、医療用品についての製品固有の自主的選択アルゴリズム24と、いくつかの実施形態においては、任意の製品固有の除外アルゴリズム26とにアクセスできるインタラクティブコンピューター制御の自動販売機を提供する。システム10は、購入者が前記医療用品に適応する場合、購入者が選択した前記医療用品を施与する。前記医療用品が製品表示または政府機関の規格に基づいて流通の制限を受けている場合には、システム10は、購入者によって入力された情報に従って自主的選択アルゴリズム24によって決定されるとおりに、購入者が前記医療用品に適応するかどうかを判断する。前記特定の医療用品の再要請に関しては、購入者によって入力された前および新しい情報、またはラベルもしくは他の政府機関によって規定された制限に従って除外アルゴリズム26によって決定されるとおりに、購入者が依然として前記医療用品に適応する場合、システム10は、前記特定の医療用品の再販売単位を施与することができる。
本開示の例示的実施形態において、システム10は、1以上のマン・マシン・インターフェース装置14を備えた自動販売機12を含む。システム10は、自動販売機12およびインターフェース装置14と通信している制御装置16も含む。自動販売機12は、1以上の異なる医療用品20を受け入れるように設定された保管スペース18を限定している。
図2は、図1の施与システムでの使用が考えられる様々なカテゴリーの医療用品20を例示している。例えば、システム10は、規制組織(例えば、FDA、DEA)または他の関連管轄規制当局が課した流通制限なしに販売することができるある特定のオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品20aを流通させるために使用することができる。この場合、システム10は、アルゴリズム24、26を必要とすることなく医療用品20aを流通させ得る。例えば、医療用品20aには、盗難またはシュリンケージのために入手が制限されている製品も含めることができる。さらに、本開示では、小売企業および/または製品製造業者が、1以上の医療用品20aの使用に対して、前述の規制組織/当局によって要求される制限とは異なる(例えば、より厳しい場合もある)制限を課すことが考えられる。これらの場合では、小売業者および/または製造業者は、様々な医療用品20aの流通においてアルゴリズム24、26を使用することを選択し得る。
加えて、システム10は、1以上の流通制限を受けている他の医療用品20b、20c、および20dを流通させるためにも使用することができる。
そのため、システム10は、1以上の属性、例えば購入者の年齢を確認した場合に限り販売することができるある特定のオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品20b(例えば、PSE含有製品など)を流通させるために使用することができる。本開示では、後に制限販売に変更される可能性のある他のオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品20bを含むように、システム10を更新することが考えられる。
システム10は、除外アルゴリズム26を必要とすることなく医療用品20bを流通させるが、選択アルゴリズム24を使用する。この選択アルゴリズム24は、生年月日または年齢確認、場合によっては、所定の期間内での特定の医療用品20bの購入数だけを要求する。この実施形態において、システム10は、購入データを制御装置16に記憶または保存するように設定することができる。制御装置16は、いくつかの実施形態においては、複数の小売ロケーションに共通するため、システム10は、制限を受けている医療用品20b(例えば、PSE含有製品)の店舗間購入を自動監視するように設定されている。このようにして、システム10は、購入者の情報(すなわち年齢)が必要な制限を満たしていても、認められた購入量に基づいてそのような制限を受けている医療用品の販売を防止することができる。
システム10は、ある特定のビハインド・ザ・カウンター、非処方医療用品20c(例えば前述のデュアル・ステイタス薬、オーストラリアにおいてスケジュール4およびスケジュール3として分類された医薬、ならびに英国における薬局販売品)の流通を促進するために使用することができるし、そのような流通を可能にする付随方法を提供することもできる。
また、システム10は、処方としての地位から非処方としての地位へと「転用する」要件を満たすかまたは満たすようにすることができるある特定のビハインド・ザ・カウンター、処方医療用品20dの流通を促進するために使用することができるし、そのような流通を可能にする付随方法を提供することもできる。さらに、システム10は、ビハインド・ザ・カウンターとしての地位からオーバー・ザ・カウンターとしての地位へと「転用する」要件を満たすかまたは満たすようにすることができるある特定のビハインド・ザ・カウンター、非処方医療用品20cの流通を促進するために使用することができるし、そのような流通を可能にする付随方法を提供することもできる。
医療用品20c、20dの流通の間、システム10は、アルゴリズム24、26を通じて、インタラクティブ付随処置コンプライアンス装置を提供し、この装置は、例えば、表示要件へのコンプライアンスを確実にするため、処方としての地位から非処方としての地位へおよび/またはビハインド・ザ・カウンターとしての地位からオーバー・ザ・カウンターとしての地位への前記医療用品の転用に必要な信頼を確保する。
よって、本明細書において「流通制限を受けている医療用品」という用語は、1以上の製品20b、20c、および20dを含む。
再度図1を参照すると、インターフェース装置14は、いかなるタイプのデータエントリー・通信装置14−1(例えば、限定されるものではないが、画像表示画面、標準英数字キーボード、マウスまたは位置指示装置、タッチスクリーン、クレジットカードリーダー、バーコードリーダー、スピーカー、マイクロホン、音声認識装置、プリンター、有線通信ポート、無線通信ポート、およびそれらの任意の組合せ)であってもよい。このようにして、自動販売機12を使用する購入者は、個人情報(必要な場合には、例えば名前、住所、医療保険情報、年齢および既往歴、現在のオーバー・ザ・カウンターまたは処方薬治療の情報、決済情報、ならびに他の情報)を入力することができ、この情報は、購入者に医療用品20を施与するかどうかを判断するために制御装置16によって要請され、アルゴリズム24、26に使用される。
自動販売機12が使用されていないときは、システム10は、制御装置16を通じて、自動販売機付近にいる人に言語的および/または視覚的健康情報および/または広告を提供するようにデータエントリー・通信装置14−1を制御する。データエントリー・通信装置14−1は、自動販売機12に物理的に組み込んでよいし、自動販売機と電気通信していてもよい。
他の実施形態においては、本明細書において以下にさらに詳細に論じるように、インターフェース装置14は、1以上の識別装置14−2、1以上のバイオメトリックデータ装置14−3、1以上の決済装置14−4(1つだけ示している)、およびそれらの任意の組合せも含み得る。
その最も簡単な形態では、購入者の識別は、購入者がデータエントリー・通信装置14−1を通じて識別情報を手入力することにより成し遂げることができる。他の実施形態またはこの実施形態の補足において、システム10は識別装置14−2を含むことがあり、この識別装置は、特定の購入者の身元を電子確認するのに一般的に用いられる任意の装置である。例えば、識別装置14−2は、身分証明書(運転免許証など)、医療保険または病歴・医療診断カード(そのような技術が開発された場合)、クレジットカードなどの情報を受け入れる磁気ストライプリーダーまたはバーコードリーダーであってよい。他の実施形態において、識別装置14−2は、より複雑な識別装置(例えば、限定されるものではないが、指紋スキャナー、網膜スキャナー、顔認識装置、DNAスキャナー、およびそれらの任意の組合せ)を含むことがある。
バイオメトリックデータ収集装置14−3は、自動販売機12に不可欠であり、システム10が自主的選択アルゴリズム24と、必要な場合に、除外アルゴリズム26とに使用するために購入者の1以上のバイオメトリック特性を測定するように設定されている。例えば、バイオメトリックデータ収集装置14−3は、限定されるものではないが、血圧計または血糖計のような装置であってよく、その結果、システム10は前記装置から血圧記録または血糖記録を収集することができる。
本明細書において、「バイオメトリックデータ」および「バイオメトリック特性」という用語は、同義的に用いられ、まとめて、購入者の1以上の生理的状態を表す測定データを意味するものとする。このような「バイオメトリックデータ」および「バイオメトリック特性」は、例えば、血圧計カフ、体温計、赤外線血液ガス分析計などを通じて、購入者と直接接触することによって測定することができる。この「バイオメトリックデータ」および「バイオメトリック特性」は、購入者から採取したサンプル(例えば身長、体重、全血、血清、唾液、尿、便およびそれらの任意の組合せ)によっても測定することができる。さらに、この「バイオメトリックデータ」および「バイオメトリック特性」は、検診を通じて免許を受けている医師によって通常得られるかまたは形式的な検査室分析の一部としてオーダーされたいかなる臨床的測定可能値も含めることができる。
本開示は、バイオメトリックデータ収集装置14−3を血圧および血糖データ収集のほんの一例として例示していることを認識すべきである。当然、本開示では、バイオメトリックデータ収集装置14−3がいかなる購入者バイオメトリックデータをも収集する(例えば、限定されるものではないが、購入者の体温、血糖、低比重リポタンパク質(LDL)型コレステロールのレベル、高比重リポタンパク質(HDL)型コレステロールのレベル、総コレステロールレベル、トリグリセリドレベル、血中酸素飽和度、心拍数、血圧、体温、肺機能指数(すなわち努力性肺活量)または免許を受けている健康管理医が入手可能な他の肺、心血管、血液、尿および便の化学分析情報)ことが考えられる。
自動販売機12は、バイオメトリックデータ収集装置14−3を通じてのバイオメトリックデータエントリーだけに限定されないことも認識すべきである。むしろ、本開示では、自動販売機12が、収集装置14−3により自動販売機での直接測定が可能になる複数の方法でバイオメトリックデータを収集させることが考えられる。
いくつかの実施形態において、購入者は、データエントリー・通信装置14−1を通じてバイオメトリックデータを入力することができる。例えば、購入者は、データエントリー装置14−1を通じて血圧またはコレステロールの記録を自動販売機12に打ち込むことができるであろう。また、購入者は、診断カード30または病歴カードをデータエントリー装置14−1に提示して、データエントリー装置によって、前記カードにバイオメトリックデータなどの情報がある場合は、前記カードの情報をスキャンして自動販売機に取り込むかまたは自動販売機に読み込むことができる。
また、データエントリー装置が通信ポートである例では、購入者は、購入者から提供される生体測定装置(示していない)をデータエントリー・通信装置14−1を通じて自動販売機12と電気通信して配置することができる。このようにして、購入者は、購入者から提供される装置(例えば血糖モニタリング装置)を自動販売機12に接続し、1以上のデータ点をシステム10にダウンロードまたは通信することができる。
さらに他の実施形態において、購入者は、データエントリー・通信装置14−1を通じて、制御装置16に外部試験または研究室サイト28からバイオメトリックデータを入手する権限を授与するためにデータエントリー装置を使用することによって、バイオメトリックデータを入力することができる。例えば、自動販売機12とインターフェースで接続する前に、購入者自身が外部試験サイト28の1以上のテストプロトコールを受けることができる。これらのテストプロトコールの結果は、外部試験または研究室サイト28に関するデータベース30に記憶されている。この場合、購入者は自動販売機12に、インターネットなどのネットワーク接続を通じてデータベース30で入手可能な結果にアクセスする権限を授与することができる。
決済装置14−4は、必要に応じて、1以上の決済形式を受け入れることができる。例えば、決済装置14−4は、クレジットカードリーダーやデビットカードリーダーであってよく、現金または硬貨受取装置、およびそれらの任意の組合せであってもよい。いくつかの実施形態において、自動販売機12は、購入者が入力した保険プロバイダー情報(insurance provider information)に基づいて、制御装置16を通じて医療用品20についての購入者の費用を決定することができる。
自動販売機12および/または制御装置16は、医療用品20を周囲保管条件、調整した保管条件で、またはそれらを任意に組み合わせて保管するように保管スペース18を制御するように設定することができる。本明細書において、周囲保管条件とは、医療用品20がスペース18内で光量、保管温度、および保管湿度にさらされており、このスペース18が、自動販売機12が存在するロケーションでの環境となっていることを意味するものとする。その一方、調整した保管条件とは、光量、保管温度、保管湿度、およびそれらの任意の組合せのうちの1以上を制御または調整することによって医療用品20の推奨保管条件を満たすようにスペース18が制御されていることを意味するものとする。
さらに、自動販売機12が複数の保管スペース18を含み、これらの一部のスペースは医療用品20を受け入れ可能な周囲保管条件に制御され、一方それ以外のスペースは医療用品20を受け入れ可能な制御された保管条件を与えることも考えられる。
このようにして、自動販売機12は、必要に応じて、あらゆる所望の医療用品20をスペースまたはスペース群18に保管するように設定することができる。
自動販売機12は、内部で1以上の保管スペース18を限定している例として以上に記載していることを認識すべきである。しかしながら、本開示では、保管スペース18が、自動販売機12および/または制御装置16に物理的に取り付けられているか、あるいは自動販売機12および/または制御装置16によって制御されている補助保管装置18−1であることが考えられる。例えば、本開示では、保管スペース18が、引き出しのような薬物供給キャビネット(病院用に市販されているものなど)内に限定されていることが考えられる。
医療用品20は、特定の医薬および治療を受ける状態に適切な選択販売単位で保管または包装することができる。場合によっては、選択販売単位の大きさはFDAまたは他の政府機関の要件の制約を受ける。例えば、医療用品20は、30日分の医療用品という販売単位で保管することができる。
一実施形態において、自動販売機12は、制御装置16と通信している1以上のセンサー(示していない)を含む。このようにして、システム10は、スペース18内の医療用品20の内部在庫を監視し、補充が必要な場合にベンダーまたは小売業者と通信することができる。
システム10の例示的実施形態において、制御装置16は、自動販売機12から遠隔にあり、ネットワーク22を通じて互いに通信していることが示されている。しかしながら、本開示では、制御装置16が自動販売機12内にあることも考えられる。さらに、システム10が2つの制御装置を含み、1つは自動販売機12内にあり、1つは自動販売機から遠隔にあり、この際、これらの2つの制御装置はネットワーク22で通信することが考えられる。ネットワーク22は、いかなる所望の通信ネットワークであってもよい(例えば、限定されるものではないが、広域ネットワーク、インターネットなど)。
システム10は、制御装置16に常駐する、自主的選択アルゴリズム24と、いくつかの実施形態においては、除外アルゴリズム26とを含む。一実施形態において、制御装置16と、それゆえアルゴリズム24、26は、複数の自動販売機12と電気通信して中心位置にある。他の実施形態において、制御装置16と、それゆえアルゴリズム24、26は、1つの自動販売機12に存在する。この場合、アルゴリズム24、26は、記載するように、遠隔の中心位置から自動的に更新される。
システム10を使用する際、購入者は入力装置14を通じて自動販売機12に保管されている特定の医療用品20の購入を要請する。購入の要請に応じて、制御装置16は、購入者に特有の特定の一般個人情報(例えば、限定されるものではないが、名前、年齢、住所、社会保障番号、既往歴、現在の薬物治療、特定の医療用品の使用履歴など)を入力するように購入者に要請するように、自動販売機12を制御することができる。当然、本開示では、自動販売機が、購入者による個人情報の入力を必要としないことも考えられる。
要請された特定の医療用品20と、必要に応じて、一般個人情報とに基づいて、制御装置16は、前記購入要請が購入者による特定の医療用品20の1回目の要請(すなわち初回要請)であるかどうかを判断する。個人情報を利用しない他の実施形態においては、制御装置16は、前記購入要請が購入者による特定の医療用品20の1回目の要請(すなわち初回要請)であるか2回目以降の要請であるかを購入者に質問することができる。前記要請が初回要請である場合、制御装置16は自主的選択アルゴリズム24を実行する。しかしながら、前記要請が初回要請でなく、2回目以降の要請である場合、制御装置16は除外アルゴリズム24を実行する。
おおまかに言えば、自主的選択アルゴリズム24は、購入者が医療用品20の使用に適応するかどうかを決定し、一方、除外アルゴリズム26は、購入者が依然として前記医療用品に適応するかどうかを決定する。
本明細書において、「自主的選択」という用語は、政府機関で確認され、製品ラベルに含まれる重大な関心事および情報を反映している製品固有のアルゴリズムを使用する購入者の過程であり、この過程は、製品ラベルに表示された情報に基づいて購入者の既往歴、人口統計ならびに治療を受ける状態の徴候および症状を考慮して特定の製品を選択または使用するかどうかについて購入者を手助けまたは誘導する。この自主的選択過程は、治療を開始することの受益性と治療を開始しないことまたは医師の助言を求めないことに伴う危険性とを比較検討できるように、初回購入時に危険性−受益性の分析を行う。
用いるように、本明細書における「除外」という用語は、特定の製品を用いてすでに治療を開始している購入者が、前記製品の使用を継続すべきか中止すべきかの判断をするために、承認ラベルの重大な要素および情報(例えば、警告、注意事項、使用法)ならびに現病歴を再検討する過程である。この除外過程は、自主的選択過程において挙げたのと同じまたは異なる非常に重要な質問も含み得る。この除外過程は、購入者が特定の製品を再購入しようとするたびに、治療を継続することの受益性と治療を継続することに伴う危険性とを比較検討できるように、危険性−受益性の分析を行う。さらに、除外過程は、例えば特定のユーザーによって行われた特定の医療用品の購入要請回数を監視することにより、治療期間を所定の期間に自動的に制限することができる。
選択アルゴリズム24は、購入者の所望の医療用品20の承認表示に基づいてデータエントリー・通信装置14−1を通じて購入者に複数の質問を提示するように設定されている。場合によっては、前記複数の質問は、特定の警告または他の重大な情報についての購入者の同意を含むことがある。前記質問に対する購入者の回答は、必要に応じて、装置14−1、14−2、および14−3を通じて入力される。それに応じて、購入者の回答に対し、選択アルゴリズム24は、購入者が、要請を受けた特定の医療用品20に適応するかどうかを判断する。
除外アルゴリズム26も、購入者の所望の医療用品20およびシステム10使用履歴に基づいてデータエントリー・通信装置14−1を通じて購入者に複数の質問を提示するように設定されている。この場合も、場合によっては、前記複数の質問は、特定の警告または他の重大な情報についての購入者の同意を含むことがある。前記質問に対する購入者の回答は、必要に応じて、装置14−1、14−2、および14−3を通じて入力される。それに応じて、購入者の回答に対し、選択アルゴリズム24は、購入者が、要請を受けた特定の医療用品20の継続使用に適応するかどうかを判断する。
そのため、同じ薬物治療または装置に関する購入者の情報およびシステム10使用履歴が、アルゴリズム24、26によって決定されるように、選択した医療用品についての必要な条件、表示または制限に適合しない場合、システム10は医療用品20の入手を制限する。例えば、アルゴリズム24、26によって行われた質問に対する回答が不適当であれば、制御装置16が自動販売機12による医療用品20の施与を防止する。
システム10は、患者の識別を確立し、特定の医療用品20の1回目の購入要請および再購入要請を受け入れ、その患者が前記医療用品を受けるまたは受け続けることができるかどうかを決定するためにアルゴリズム24、26を使用し、データエントリー・通信装置14−1を通じて言語、表示および/または印刷形式で前記薬物治療についての警告および注意情報を購入者に提供し、承認表示に示されているかまたは政府機関によって設けられた制限またはコンプライアンス要件を見直し適合させ、必要に応じて、決済装置14−4を通じて販売取引を終了させ、適切な場合には前記医療用品を施与するという、販売時点に配置される患者主導のシステムを提供する。
有利には、システム10は、アルゴリズム24、26での選択基準の精度およびコンプライアンス、ならびに承認表示を与え、使用前および使用中の重要な消費者教育を行い、流通制限状況にある医療用品20(すなわち製品20b、20c、および20d)を十分小売で入手できるようにし、自動販売機12において販売取引を扱い、再購入の要請時に前記医学的状態がまだ存在していることを確認し、患者情報を詳細に記録し保存し、情報にアクセスし拒絶または医師に任せなければならない理由を与え、薬剤師や他の小売店従業員を必要としない販売情報(例えば、PSE)を詳細に記録し保存する。そのため、システム10は、FDA/DEA/州で義務づけられている制限を受けた医療用品(例えば、PSE含有製品、デュアル・ステイタス薬など)だけでなく、世界的なビハインド・ザ・カウンター薬制限モデルにも使用することができる。
このようにして、システム10は、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を、免許を受けている健康管理医の介入を必要としない一般販売医療用品に変更するために使用することができる。システム10は、処方医療用品の非処方の、オーバー・ザ・カウンターまたは一般販売医療用品への転用を可能にする承認された危機管理ツールおよび付随方法として使用することができる。さらに、システム10は、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品のオーバー・ザ・カウンターまたは一般販売医療用品への転用を可能にする承認された危機管理ツールおよび付随方法として使用することができる。
システム10が、自主的選択アルゴリズム24または除外アルゴリズム26を通じて、購入者は選択した特定の医療用品20を受けることができないと判断した場合には、このシステムは、医療用品20を施与しないように自動販売機12を制御する。いくつかの実施形態において、システム10は、前記特定の医療用品を入手するのに必要な工程に関して、データエントリー・通信装置14−1を通じて、指示、使用法、および/または助言を購入者に提供することができる。例えば、システム10は、(データエントリー・通信装置14−1を通じて)書面指示、視覚指示、口頭指示、およびそれらの任意の組合せを提供することができる。
ここで図3を参照すると、流通制限を受けている非処方の、ビハインド・ザ・カウンターまたはオーバー・ザ・カウンター医療用品を一般販売医療用品に変更するための方法を参照数字40で全般的に示している。
方法40は、工程42において、変更しようとする、1以上の流通制限を受けている特定のビハインド・ザ・カウンターまたはオーバー・ザ・カウンター医療用品(20b、20c)を特定し、工程44において、自動販売機12を一般販売ロケーションに置く。図1に関して以上に論じたように、自動販売機12は、制御装置16と通信しているインターフェース装置14を備えている。
方法40は、工程46において、前記自動販売機に前記医療用品の供給品を供給すること、および工程48において、電子的選択過程24を制御装置16に記憶することを含む。次に、方法40は、工程50において、購入者が識別され、購入者がインターフェース装置14を通じて前記医療用品の初回購入要請に関して、承認表示要件または他の政府制限のいずれかに基づいて自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御する。
いくつかの実施形態において、方法40は、工程52において、電子的除外過程26を制御装置16に記憶することをさらに含む。最後に、方法40は、工程54において、購入者がインターフェース装置14を通じて前記特定の医療用品の2回目以降の購入要請に関して除外過程を無事に終了させ、承認表示要件または他の政府の制限を満たす場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の2回目以降の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御する。
他の実施形態において、方法40は、施与工程50または54の前または後に警告工程56を含んでよい。この場合、方法40は、前記特定の医療用品の使用に関し、データエントリー・通信装置14−1を通じて購入者に警告、注意、および/または指示(以下、「情報」)を与えることができる。例えば、方法40は、工程56において、書面情報、視覚情報、言語情報、およびそれらの任意の組合せを提供するようにデータエントリー・通信装置14−1を制御することができる。
本開示では、方法40が、工程56において、バイオメトリックデータおよび/または1以上の購入者回答を用いて前記情報を特定の購入者に合わせてカスタマイズすることが考えられる。
ここで図4を参照すると、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を一般販売医療用品に変更するための方法の代替例示的実施形態を参照数字60で全般的に示している。
方法60は、自動販売機12の購入者から特定の非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品20の購入要請を受け入れるという工程62を含む。一度受け入れると、方法60は、判断工程64を含み、この方法ではこの工程で前記購入要請が購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断する。方法60は、その後、前記購入要請が初回購入要請である場合、工程66において選択アルゴリズムにアクセスし、前記購入要請が再購入要請である場合には工程68において除外アルゴリズムにアクセスする。
該当するアルゴリズムへのアクセス後、方法60は、工程70において、前記選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された、複数の質問のそれぞれに回答を入力し、情報を見直すように購入者に要求する。次に、方法60は、工程72において、前記選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御する。
他の実施形態において、方法60は、工程70または72の前または後に警告および注意工程74を含んでよい。この場合、方法60は、前記特定の医療用品の使用に関し、データエントリー・通信装置14−1を通じて購入者に警告、注意、および/または指示(以下、「情報」)を与えることができる。例えば、方法60は、工程74において、書面情報、視覚情報、言語情報、およびそれらの任意の組合せを提供するようにデータエントリー・通信装置14−1を制御することができる。
本開示では、方法60が、工程74において、バイオメトリックデータおよび/または1以上の購入者回答を用いて前記情報を特定の購入者に合わせてカスタマイズすることも考えられる。
本開示では、ラベルにより示されている場合には、警告工程74が、免許を受けている開業者または他の従業者による、前記医療用品の購入に関する購入者の潜在的追跡調査を含むことも考えられる。
例えば、システム10は、購入者から前記医療用品の製造業者へまたはシステム10の所有者へ連絡データを提供することができる。このようにして、追跡調査により、すなわち購入後の所定の期間、購入者と連絡を取って、前記製品の安全かつ有効な使用に関する重大な情報を提供することができ、前記医療用品の使用に関して購入者に質問があるか、追跡調査を行うべきかを判断することができる。有利には、システム10は、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(the Health Insurance Portability and Accountability Act)(HIPAA)の要件に適合するように追跡調査に必要なデータを提供することができる。
もう1つの例において、システム10は、追跡調査の催促状を購入者に直接送ることができる。いくつかの実施形態において、システム10は、電子メールメッセージ、電子電話メッセージ、テキストメッセージ、手紙を購入者に直接送って、購入者に、例えば、血圧が所定の基準より低いことを確認することまたは治療を受けている状態の徴候および症状が悪化する場合にはそこで医師の診察を受けるように促すことができる。
ここで図5を参照すると、医療用品施与方法の例示的実施形態を参照数字80で全般的に示している。
方法80は、自動販売機12の購入者から特定の医療用品20の購入要請を受け入れるという工程82を含む。一度受け入れると、方法80は、その後、工程84において、前記特定の医療用品についての施与アルゴリズムにアクセスする。
該当するアルゴリズムへのアクセス後、方法80は、工程86において、前記アルゴリズムによって作成された、複数の質問のそれぞれに回答を入力し、情報を見るように前記購入者に要求する。次に、方法80は、工程88において、バイオメトリックデータを入力するように購入者に要求する。次に、方法80は、工程90において前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するか施与しないかを判断する。
本開示では、方法80が、工程90において、バイオメトリックデータおよび/または購入者の回答を用いて、前記医療用品の購入を購入者に合わせてカスタマイズすることも考えられる。例えば、方法80は、工程90において、バイオメトリックデータ(例えば、体重)および/または1以上の購入者回答(例えば、年齢)を用いて、1以上の購入属性をカスタマイズすることができる。方法80により工程90において前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいてカスタマイズすることができる購入属性には、前記医療用品の投与量、ユーザーの使用に関する指示、警告などが含まれ得る。
そのため、方法80は、工程90において、前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断することができるだけでなく、1以上の購入属性をカスタマイズすることもできる。
いくつかの実施形態において、工程88のバイオメトリックデータは、工程92において、自動販売機12において現場で入力することができる。例えば、工程92における現場入力データは、図1に関して以上に論じたように、通信装置14−1を通じてまたは購入者から提供される生体測定装置(示していない)をデータエントリー・通信装置14−1を通じて自動販売機12に接続することによって、システム10に入力することができる。また、工程92における現場入力データは、図1に関して以上に論じたように、工程94において、バイオメトリックデータ収集装置14−3を通じて、自動販売機12で直接バイオメトリックデータを測定することにもよる。
他の実施形態において、購入者は、図1に関して以上に論じたように、工程96において、自動販売機12に外部試験サイト28からバイオメトリックデータを入手する権限を授与することができる。
本開示によるシステムおよび方法は、薬剤師や知識ある健康管理媒介者との対話を不要にすることにより、これまでは不可能であったロケーションにおいて非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品の施与を可能にする。
さらに、本開示では、本開示によるシステムおよび方法が、有利には、処方としての地位を有する医療用品を、場合によっては、オーバー・ザ・カウンター、非処方としての地位に転用できるようにし、および/またはビハインド・ザ・カウンターとしての地位を有する医療用品を、オーバー・ザ・カウンターとしての地位に転用できるようにするということが分かった。
FDAで処方使用がすでに承認されている医療用品は、FDAが納得するように、とりわけ、その医療用品が、提示された表示に示された条件のもとで使用する場合に安全であると判断された場合に、非処方使用へと「転用」することができる。このような「転用」適用では、全般的に、実際の使用および表示理解度研究のデータによって、前記製品を投与または使用するために法律により免許を受けている開業者の管理を受けずに、前記製品を安全かつ有効に使用することができることを立証するよう求められる。システム10は、有利には、インタラクティブ付随処置・コンプライアンス装置を提供し、この装置は、例えば、表示要件へのコンプライアンスを確実にするため、処方としての地位から非処方としての地位への医療用品の転用に関する信頼を強化する。
有利には、本開示のシステムおよび方法は、ラベル理解度、ラベルコンプライアンス、および慢性使用に関する問題に容易かつ効果的に対応する危機管理および付随方法のモデルを提供する。
本開示による、処方医療用品を非処方の、オーバー・ザ・カウンター医療用品に転用する方法の例示的実施形態が図6に示しており、参照数字100で全般的に示している。
方法100は、医薬選択工程102を含み、この工程では非処方の、オーバー・ザ・カウンターとしての地位へと転用するために、処方としての地位を有する特定の医療用品を選択する。
一度選択されると、方法100は、第1の開発工程104を含み、この工程では一連の初回施与基準を開発する。前記特定の医療用品についての一連の初回施与基準は、担当監督官庁または当局(FDAなど)が、前記医療用品の地位を非処方としての地位へと変更する権限を授与するのに十分である基準を含む。次に、方法100は、第2の開発工程106を含み、この工程では前記一連の初回施与基準に基づいて一連の選択質問を開発する。
方法100は、配列工程108中に、前記一連の選択質問を選択アルゴリズムに配列する。方法100は、その後、前記医療用品を自動販売機内に入れるという第1の配置工程110と、その自動販売機を一般販売ロケーションに置くという第2の配置工程112とを含む。方法100は、工程114において、前記選択アルゴリズムを前記制御装置に記憶する。最後に、方法100は、施与工程116中に、購入者がインターフェース装置14を通じて前記選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御する。
いくつかの実施形態において、購入者は前記医療用品の2回目以降の販売単位を希望する場合がある。この場合、方法100は、同じ購入者による2回目以降の購入について非処方としての地位を有する前記医療用品を維持または許可するための規定を含むことがある。
図7に示すこの実施形態において、方法100は、第3の開発工程118をさらに含み、この工程では一連の再施与基準を開発する。前記特定の医療用品についての一連の再施与基準は、前記担当監督官庁または当局(FDAなど)が、前記医療用品の地位を非処方としての地位に許可およびまたは維持するのに十分である基準を含む。次に、方法100は、第4の開発工程120を含み、この工程では、前記一連の再施与基準に基づいて一連の除外質問を開発する。
方法100は、第2の配列工程122中に、前記一連の除外質問を除外アルゴリズムに配列する。方法100は、工程124において、前記除外アルゴリズムを前記制御装置に記憶する。最後に、方法100は、再施与工程126中に、購入者がインターフェース装置14を通じて前記除外アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の2回目以降の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御する。
このようにして、方法100は、有利には、ある特定の選択または除外基準を満たさない場合には前記医療用品の施与を防止することによって前記医療用品の1回目の投与量および再投与量を入手するための基準が承認表示を順守することを確実にする方法で、処方医療用品の非処方としての地位への転用を容易にすることができる。
方法100は、処方としての地位を有する医療用品20dを非処方の、オーバー・ザ・カウンターとしての地位を有する医療用品20aへと転用する使用のほんの一例として以上に記載していることを認識すべきである。当然、本開示では、方法100が、非処方の、ビハインド・ザ・カウンターとしての地位を有する医療用品20cの非処方の、オーバー・ザ・カウンターとしての地位を有する医療用品20aへの転用で同等の使用を提供することが考えられる。
ここで図8を参照すると、選択アルゴリズム24および除外アルゴリズム26を含むシステム10を使用するための方法150の例示的実施形態を示している。
図8aに示すように、システム10を使用開始すると、方法150は、工程152において、購入者が初めての購入者であるかどうかを判断することができる。その購入者が初めての購入者である場合、次に、方法150は、工程154において、いくつかの実施形態においては、個人識別情報(例えば、限定されるものではないが、名前、住所、生年月日、電子メールアドレス、電話番号、性別、アレルギー情報、現在用いている薬物治療など)を入力するように購入者に要求することができる。この実施形態において、購入者がリピート購入者である場合には、次に、方法150は、工程156において、システム10に記憶されている購入者の記録にアクセスすることをこのシステムに許可するのに十分な情報を入力するように購入者に要求する。一度引き出すと、方法150は、これまでに入力した個人識別情報を確認および更新するように購入者に要求する。
他の実施形態において、システム10は、個人情報のエントリーを通じての購入者の識別を必要としない場合がある。この場合、方法150は、以下に論じる工程158へと直接進む。
次に、購入者は、工程158において、購入しようとする所望の医療用品20を選択し、工程160において、選択したものを確認するように購入者に要求する。所望の製品20を確認すると、方法150は、所望の医療用品20についての自主的選択アルゴリズム24および除外アルゴリズム26を引き出す。
所望の医療用品20がコレステロール降下薬(本願の譲受人から商業的に入手することができる「スタチン」薬物分類のものなど)である例示例において、方法150は、工程162において、特定の購入者による特定の製品20の購入要請が1回目の購入要請164であるか2回目の要請166であるかを判断する。他の医療用品についてのアルゴリズム24、26の他の例において、方法150は、1回目の購入と2回目の購入とを区別することだけを必要とする場合があるが、他の医療用品についてのさらに他のアルゴリズム24、26では、方法150により購入毎に区別するよう要求する場合があることを認識すべきである。
方法150は、購入要請が1回目の購入要請164であると判断すると、システム150は、選択された特定の医療用品20についての自主的選択アルゴリズム24を利用する。例示例において、システム150は、前記医療用品についての自主的選択アルゴリズム24を利用する。
逆に、方法150は、購入要請が2回目の購入要請166であると判断すると、システム150は、選択された特定の医療用品20、すなわち前記医療用品についての除外アルゴリズム26を利用する。
自主的選択アルゴリズム24および除外アルゴリズム26は、工程170において、工程154、156中に入力/確認された情報に基づいて、購入者が男性であるか女性であるかを判断する。判断工程170の結果に基づいて、方法150は、自主的選択アルゴリズム24および除外アルゴリズム26それぞれの適当な部分の利用を続ける。
方法150は、工程170において(図8a)、購入者が特定の医療用品20の初めての購入者であり、女性であると判断すると、方法150は、図8bに示すように、自主的選択アルゴリズム24の利用を続ける。ここで図8bを参照すると、方法150は、工程172において、工程154、156中に入力/確認された情報に基づいて、女性購入者が55歳未満であるかどうかを判断し、購入者の年齢を確認する。購入者が55歳未満である(すなわち出産年齢にある)場合、方法150は、工程174において、購入者が妊娠しているかどうかを判断し、そうでない場合には、工程176において、購入者が妊娠することができないかどうかを判断する。
方法150は、工程172(年齢を通じて)および工程174/176において、女性購入者が妊娠していないと判断すると、この方法は、工程178において、購入者のコレステロールレベルを入力するように購入者に要求する。コレステロールレベルは、工程178において、データエントリー装置14−1を使用して手作業で、ユーザーから提供されるコレステロール測定装置をシステム10に接続することによって、システム10で直接そのレベルを測定することによって、または以上に論じたいずれの他の方法によっても入力することができる。
購入者のコレステロールレベルを受けた後、方法150は、工程180において、自主的選択アルゴリズム24を通じて、このレベルを所定治療レベルと比較する。例えば、購入者のコレステロールレベルが所定治療レベルより高い(1デシリットル当たり170ミリグラム(mg/dL)より高いと示している)場合、次に、方法150は、図8dに示すように、自主的選択アルゴリズム24の利用を続ける。
しかしながら、方法150は、工程174、工程176、または工程180のいずれかにおいて、医療用品20が購入者に適切でないと判断する場合、この方法は、工程182において、購入者にこの状況を通知し、工程184において、この購入要請を終了させる。
方法150は、工程170において(図8a)、購入者が特定の医療用品20の初めての購入者であり、男性であると判断すると、方法150は、図8cに示すように、自主的選択アルゴリズム24の利用を続ける。ここで図8cを参照すると、方法150は、工程186において、工程154、156中に入力/確認された情報に基づいて、男性購入者が45歳以上であるかどうかを判断し、購入者の年齢を確認する。
方法150は、工程186において、男性購入者が適切な年齢層(すなわち45歳以上)に含まれると判断すると、この方法は、工程188において、購入者のコレステロールレベルを入力するように購入者に要求する。この場合も、コレステロールレベルは、工程178において、以上に論じたいずれの方法によっても入力することができる。購入者のコレステロールレベルを受けた後、方法150は、工程190において、自主的選択アルゴリズム24を通じて、このレベルを所定治療レベルと比較する。例えば、購入者のコレステロールレベルが所定治療レベルより高い(170mg/dLより高いと示している)場合、次に、方法150は、図8dに示すように、自主的選択アルゴリズム24の利用を続ける。
しかしながら、方法150は、工程186または工程190のいずれかにおいて、医療用品20が購入者に適切でないと判断する場合、この方法は、工程192において、購入者にこの状況を通知し、工程194において、この購入要請を終了させる。
方法150は、工程180(図8b)または工程190(図8c)において、特定の購入者が選択した医療用品20に適切であるとあらかじめ判断すると、この方法は、図8dに示すように、複数の危険因子196を用いて、自主的選択基準24の利用を続けて、購入者についてのスタチン治療の適切性の分析を終了させる。
ここで図8dを参照すると、方法150は、工程198において、購入者が他のコレステロール薬物治療を用いているかどうかを判断する。方法150は、工程200において、購入者が肝疾患にかかっているかどうかを、工程202において、スタチン薬物治療に対してこれまでに有害反応を示したことがあるかどうかをさらに判断する。
方法150は、工程198、工程200、工程202を通じて、購入者が依然としてスタチン薬物治療に適応すると判断すると、次に、この方法は、工程204において、購入者についての特定の危険因子に関する情報を要請し、その後、工程206において、工程204において確認された危険因子の数が所定の危険水準において多いかどうかを判断する。工程206後に購入者が依然としてスタチン薬物治療に適応する場合、方法150は、工程208において、購入者がスタチン薬物治療と互いに影響しあう薬物治療を受けているかどうかを判断する。工程208の終了後に、購入者が依然としてスタチン薬物治療に適応する場合、方法150は、図8eに示す施与工程216まで進む。
図8eを参照すると、方法150は、施与工程216中に、医療用品20に関する複数の警告および指示に同意するように購入者に要求する。方法150は、工程216−1において、それぞれに同意することを確認し、そうである場合には、工程216−2において、医療用品20の適切な量を施与する。
方法150は、工程198、工程200、工程202を通じて、購入者がスタチン薬物治療にあらかじめ適応しないと判断する場合、それでもなお、この方法は、工程210において、購入者がこの状況を医師と話し合い、承認を得たかどうかを判断する。工程210が、承認を受けたと判断する場合、方法150は、工程206まで続く。しかしながら、工程210が、承認を受けなかったと判断する場合、方法150は、工程212において、購入者に医療用品20が購入者に適切でないと通知し、工程214において、この購入要請を終了させる。
少しの間図8aに戻ると、方法150は、工程170において、購入者が特定の医療用品20の2回目の購入者であり、女性であると判断すると、方法150は、図8fに示すように、除外アルゴリズム26の利用を続ける。ここで図8fを参照すると、方法150は、工程272において、工程156中に確認された情報に基づいて、女性購入者がまだ55歳未満であるかどうかを判断し、購入者の年齢を確認する。購入者が55歳未満である(すなわち出産年齢にある)場合、方法150は、工程274において、購入者が妊娠しているかどうかを判断し、そうでない場合には、工程276において、購入者が妊娠することができないかどうかを判断する。
方法150は、工程272(年齢を通じて)および工程274/276において、女性購入者が妊娠していないと判断すると、この方法は、工程278において、スタチン薬物治療を用いた治療の開始以降に調べた、購入者の新たなコレステロールレベルを入力するように購入者に要求する。コレステロールレベルは、工程278において、以上に論じたいずれの方法によっても入力することができる。
購入者のコレステロールレベルを受けた後、方法150は、工程280−1において、除外アルゴリズム26を通じて、このレベルを最高所定治療レベルと、工程280−2において最低所定治療レベルと比較する。例えば、購入者のコレステロールレベルが130mg/dL〜170mg/dLという治療レベルの範囲内である場合、次に、方法150は、図8dに示し、以上に論じたように、除外アルゴリズム26の利用を続ける。
しかしながら、方法150は、工程274、工程276、工程280−1、または工程280−2のいずれかにおいて、医療用品20が購入者に適切でないと判断する場合、この方法は、工程282において、購入者にこの状況を通知し、工程284において、この購入要請を終了させる。
方法150は、工程170において(図8a)、購入者が特定の医療用品20の2回目の購入者であり、男性であると判断すると、方法150は、図8gに示すように、除外アルゴリズム26の利用を続ける。ここで図8gを参照すると、方法150は、工程286において、工程156中に確認された情報に基づいて、男性購入者が45歳以上であるかどうかを判断し、購入者の年齢を確認する。
方法150は、工程286において、男性購入者が適切な年齢層に含まれると判断すると、この方法は、工程288において、スタチン薬物治療を用いた治療の開始以降に調べた、購入者の新たなコレステロールレベルを入力するように購入者に要求する。コレステロールレベルは、工程288において、以上に論じたいずれの方法によっても入力することができる。
購入者のコレステロールレベルを受けた後、方法150は、工程290−1において、除外アルゴリズム26を通じて、このレベルを最高所定治療レベルと、工程290−2において最低所定治療レベルと比較する。例えば、購入者のコレステロールレベルが130mg/dL〜170mg/dLという治療レベルの範囲内である場合、次に、方法150は、図8dに示すように、除外アルゴリズム26の利用を続ける。
しかしながら、方法150は、工程286、工程290−1、または工程290−2のいずれかにおいて、医療用品20が購入者に適切でないと判断する場合、この方法は、工程292において、購入者にこの状況を通知し、工程294において、この購入要請を終了させる。
方法150は、工程280−2(図8f)または工程290−2(図8g)において、特定の購入者が選択した医療用品20に適切であるとあらかじめ判断すると、この方法は、図8dに示すように、複数の危険因子196を用いて、除外アルゴリズム26の利用を続けて、購入者についてのスタチン治療の適切性の分析を終了させる。
いくつかの実施形態において、除外アルゴリズム26は、購入者が規定された投与量で前記医療用品を受けているかどうかを判断する。例えば、自主的選択アルゴリズム24を終了する購入に成功した結果として、システム10は、所定の期間に十分な医療用品20の量を提供し得る。同じ医療用品20を再度購入しようとする日付に基づいて、除外アルゴリズム26は、購入者が所望の方法で前記薬物治療を受けていなかったかどうかを判断することができる。そのため、システム10は、購入者が前記医療用品の再購入について申告したのが早過ぎたかどうかを判断することができ、そしてこれにより、受けている前記医療用品が多すぎることを示し得る。また、システム10は、購入者が前記医療用品の再購入について申告したのが遅過ぎたかどうかを判断することができ、そしてこれにより、受けている前記医療用品が十分でないことを示し得る。
よって、このようにして、システム10は、そのような処方薬の転用および/または流通制限状況にある医療用品の一般販売製品への変更についてFDAによって示されている要件を満たすのに必要な付随処置へのインタラクティブコンプライアンスを提供することができる。
加えて、システム10は、購入者が現在経験している症状または病状についての該当医療用品20の照合において購入者を補助するように設定することができる。例えば、再び図1を参照すると、制御装置16には照合アルゴリズム32が常駐している。
照合アルゴリズム32は、データエントリー・通信装置14−1を通じて視覚または聴覚形式で例示的な症状または病状を購入者に提供するように設定されている。本明細書において「視覚形式」とは、例示的な症状または病状が非テキスト形式(例えば、限定されるものではないが、画像)で購入者に提供されることを意味するものとする。このようにして、照合アルゴリズム32は、購入者の特定の症状または病状を提示された例示的な症状または病状と購入者に照合させる。一度購入者が照合アルゴリズム32を通じて購入者の症状または病状を特定すると、制御装置16は、購入者に装置14−1を通じて、その症状または病状について該当する、自動販売機12内の1以上の医療用品20についてのリストを提供する。
咳を病む購入者を例にとると、その購入者は非処方の、オーバー・ザ・カウンター咳止め薬を購入することを望む。システム10は、購入者の咳についての該当医療用品の選択において、照合アルゴリズム32を通じての、補助を購入者が望むかどうかを判断する。一度選択されると、照合アルゴリズム32は、データエントリー・通信装置14−1を通じて購入者に複数の異なる、聴覚による咳の例を提示することができる。
この例において、システム10は、購入者の咳が痰を切る咳や湿性咳嗽のように聞こえるかどうかを購入者に質問することができ、その際、自動販売機12のスピーカー14−1から録音している痰を切る咳のサンプルを再生する。痰を切る咳のサンプルが選択されない場合、システム10は、購入者の咳が乾性(すなわち非湿性)咳嗽のように聞こえるかどうかを購入者に質問することができ、その際、スピーカー14−1から録音している乾性咳嗽サンプルを再生する。
照合アルゴリズム32は、購入者の特定の状態にマッチするものを購入者が特定するまで、購入者への例示的な症状または病状の提示を続けることができる。照合アルゴリズム32を通じて特定の症状または病状が選択されると、システム10は、そのような症状または病状について該当する、自動販売機12内の任意選択の製品20を購入者に提供することができる。
いくつかの実施形態において、照合アルゴリズム32は、購入者が現在使用している医療用品や購入者が経験している医学的状態(例えば、高血圧)との有害な相互作用がない医療用品20だけを提示することができる。
しかしながら、照合アルゴリズム32は、選択するマッチング症状または病状がないという場合、他の因子(例えば、年齢、性別、薬物相互作用の可能性、および徴候(例えばアレルギー)など)、およびそれらの任意の組合せから購入者が入手可能な医療用品20がないという場合には、ユーザーに医療専門家や医師の診察を受けるように促すこともできる。
照合アルゴリズム32は、聴覚による症状または病状照合を用いる例として以上に記載していることを認識すべきである。当然、本開示では、照合アルゴリズム32が視覚による症状または病状照合を提供する(例えば、非テキスト形式の視覚的状態例(例えば、限定されるものではないが、治療を要する皮膚発疹)を提供するなど)ことも考えられる。
照合アルゴリズム32は、流通制限のない医療用品20aに関する使用の例として以上に記載していることも認識されるべきである。しかしながら、本開示では、照合アルゴリズム32がいかなる医療用品20(すなわち流通制限のないもの(すなわち製品20a)および流通制限のあるもの(すなわち製品20b、20c、20d))に関する使用も提供することが考えられる。
いくつかの実施形態において、本開示では、システム10が1つの特定の医療用品の流通用に設定されていることが考えられる。この場合、システム10は、その特定の医療用品にのみ対応する照合アルゴリズム32を有していてよい。使用にあたっては、その特定の医療用品について広告するシステムにアプローチすることによる購入に関心がある購入者が、特定の医療用品のシステム10を使用するであろう。その際、システム10にある制御装置16は、購入者が照合アルゴリズム32にアクセスすることを許可し、データエントリー・通信装置14を通じて、前記特定の医療用品についての複数の例示的な症状または病状を購入者に提供することができる。このようにして、購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、購入者は、複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択することができる。一度、購入者が経験している症状または病状が照合アルゴリズム32から選択されたら、システム10は、以上に論じたように動作することができる。より特には、システム10は、選択アルゴリズム24および/または除外アルゴリズム26それぞれの使用を開始することができる。
図面、特に図9を参照すると、医療用品施与システム310の代替例示的実施形態が示されている。明確にするために、システム10に関して以上に論じたものと同様および/または類似の機能を実行するシステム310の構成要素についての詳細な説明は省略した。
有利には、システム310は、購入者と免許を受けている開業者との対話を必要としない、流通制限が義務づけられている医療用品20b、20c、および20dの施与における使用用に設定されている。さらに、システム310は、1以上の規制組織が課した流通制限を受けていないが小売業者および/または製品製造業者が課した流通制限を受けている医療用品20aの施与における使用用に設定されている。一実施形態において、システム310は、購入者に印字伝票または取引記録340を提供し、そしてこれを販売時点に配置されている店員、薬剤師または薬局員に提示する。この場合、この人員は、印字伝票または取引記録(以下、「記録」)に基づいて安全な場所から前記医療用品を取り出し、取引を終了させることができる。取引記録340は、前記医療用品を表しており、いくつかの実施形態においては、システム310を通じてのその医療用品の購入証明書である。他の実施形態において、取引記録340は、英国において一般に用いられている、ビハインド・ザ・カウンター医療用品20cを購入する場合に薬剤師によって要求されるもののような医療問診票に相当するものである。
そのため、記録340は、その記録に基づいて特定される医療用品の購入をその所持者に許可するクーポンであり得る。また、システム310は、前記選択過程または除外過程が無事に終了すると、ユーザーに前記製品の電子決済を行うように要求することができ、記録310は前記製品の購入の領収書でもある。
そのため、システム310は、購入者に印字伝票または取引記録340を提供し、そしてこれを前記医療用品自体とともに販売時点に配置されている店員、薬剤師または薬局員に提示する。この場合、購入者は、典型的な店内位置から前記医療用品を取り出し、取引を終了させるために前記製品とその記録を販売時点において店員に提示する。
記録340がその記録に基づいて特定される医療用品の購入をその所持者に許可するクーポンである実施形態では、店員が記録340のない前記医療用品の販売取引の終了を防止することが考えられる。例えば、記録340のないある特定の製品取引を終了させないように店員を訓練することができる。他の例においては、レジスターのような販売時点システム(示していない)を、記録340のないある特定の製品の取引を防止するように設定することができる。
システム310は、一連の病歴および/または医療用品に関する質問によって購入者を効率的に導き、対象となる製品固有の情報およびその情報の重要点を購入者に提供もする。
そのため、以上に論じたシステム10によく似たシステム310は、時間を大幅に短縮する、すなわち、知識ある媒介者が提供する重大な要素を検索することによって知識ある媒介者(すなわち免許を受けている開業者)に取って代わる電子装置を提供し、オーバー・ザ・カウンター環境において、処方(すなわち入手が制限されている)医療用品の安全かつ有効な使用に効果的な付随方法も提供する。さらに、システム310は、ビハインド・ザ・カウンター環境の医療用品(例えば英国において用いられているもの)の購入を容易にする手助けをし、かつ/またはスケジュール3および4医療用品(例えばオーストラリアにおけるもの)の購入を容易にするためにも使用することができる。
より特には、システム310は、1以上の製品固有の自主的選択アルゴリズム24、製品固有の除外アルゴリズム26、照合アルゴリズム32、およびそれらの任意の組合せにアクセスできるインタラクティブコンピューターを提供する。
しかしながら、システム310は、システム10のようにシステム310から直接医療用品20a、20b、20c、および20dを施与する代わりに、購入者が選択した医療用品の記録340を施与するように設定されている。この場合、製品固有の自主的選択アルゴリズム24、またはラベル、製造業者、小売業者もしくは他の政府機関による制限によって決定されるとおりに、購入者が前記医療用品、医療用品20a、20b、20c、および20dに適応する場合に限り、システム310は記録340を施与する。
特定の医療用品20a、20b、20c、および20dの再要請に関しては、購入者によって入力された前および新しい情報、またはラベル、製造業者、小売業者もしくは他の政府機関によって規定された制限に従って除外アルゴリズム26によって決定されるとおりに、購入者が依然として前記医療用品に適応する場合、システム310は、その特定の医療用品についての二次記録340を施与することができる。
記録340には、データ342が印刷あるいは記録されている。データ342は、限定されるものではないが、顧客識別情報、売上票、製品記述、製品画像、購入者画像、および顧客、前記医療用品または取引に関する他のデータのような情報を含み得る。
図9に示すように、システム310は、1以上のマン・マシン・インターフェース装置314を備えた記録作成機312を含む。システム310は、記録作成機312および1以上のインターフェース装置14−1、14−2、14−3、および14−4と通信している制御装置16も含む。
記録作成機312は、プリンターまたはエンコーダー314も含んでいてよく、および/または記録340を提供するためにプリンターまたはエンコーダー314と電気通信していてもよい。
システム310の例示的実施形態において、制御装置16は、記録作成機312から遠隔にあり、ネットワーク22を通じて互いに通信していることが示されている。しかしながら、本開示では、制御装置16が記録作成機312内にあることも考えられる。さらに、システム10が2つの制御装置を含み、1つは記録作成機312内にあり、1つは記録作成機312から遠隔にあり、この際、これらの2つの制御装置はネットワーク22で通信することが考えられる。ネットワーク22は、いかなる所望の通信ネットワークであってもよい(例えば、限定されるものではないが、広域ネットワーク、インターネットなど)。
例えば、図10を参照して、本開示では、記録作成機312がインターネット22で制御装置16と通信しているパーソナルコンピューター350であることが考えられる。この場合、パーソナルコンピューター350は、販売時点に配置することができるし、購入者の自宅、営業地などに配置することもできる。そのため、システム310は、購入者があらゆる所望のロケーションからインターネットを通じて制御装置16にアクセスできるようにし、1以上のアルゴリズム24、26、32との対話が成功した後、購入者がプリンター(示していない)を通じて購入者が適応することおよび医療用品が使用にふさわしいことを報告する記録340を印刷できるようにする。購入者は、その後、記録340を店に持っていき、記録340を店員に提示することによってその医療用品を購入する。記録340の店員への提示は、購入者が店の販売スペースから取り出した所望の製品の提示と同時に行うことができる。また、店員が安全な場所から所望の製品を取り出すことができる場所で店員に記録340を提示することもできる。
システム310は、以上に論じた方法40、方法60、方法80、方法100、および方法150のいずれに関する使用も提供する。しかしながら、前記医療用品を施与する代わりに、システム310は記録340を作成する。一度記録340が作成されたら、購入者は販売時点に配置されている店員にその記録を提示することができる。
本開示で考えられる医療用品施与システム410のさらにもう1つの実施形態が図11に示されている。この場合、消費者は電話452を通じて制御装置16「と通信する」または「にアクセスする」。いくつかの実施形態において、消費者は、電子電話ユーザー・インターフェースを通じて直接制御装置16と通信する。他の実施形態において、消費者は顧客サービス担当者を通じて制御装置16と間接的に通信し、そして顧客サービス担当者はコンピューター450を通じて前記制御装置と通信する。
上記の実施形態に記載のように、購入者に取引の記録を提供する代わりに、医療用品施与システム410は、購入した製品を消費者に直接郵送する。そのため、システム410は、購入者があらゆる所望のロケーションから制御装置16にアクセスでき、1以上のアルゴリズム24、26、32との対話が成功した後、購入者が適応し、その医療用品が使用にふさわしい場合に限り、購入者が所望医療用品を受け取ることができるようにする。
システム410は、以上に論じた方法40、方法60、方法80、方法100、および方法150のいずれに関する使用も提供する。しかしながら、前記医療用品を施与する代わりに、システム410は、所望の医療用品を郵送で購入者に直接配達することになる。
いくつかの実施形態において、システム10、システム310、および/またはシステム410は、医療用品20b(例えば、限定されるものではないが、PSE含有製品など)について連邦および/または州によって規制されている流通要件へのコンプライアンスを確実にするように設定することができる。例えば、システム10、システム310、および/またはシステム410は、担当官庁に販売取引を印刷および/または報告するように設定することができる。システム10、システム310、および/またはシステム410は、販売記録をもう1つのロケーション(例えば、販売時点においてユーザーおよび選択した製品および量の確認ができる前述の官庁)に送るように設定することができる。システム10、システム310、および/またはシステム410は、潜在的乱用傾向がある薬物製品についての特定の購入者の購入記録に関する情報を収集および報告するように設定することができる。ドキュメンテーションには販売した製品の量、販売日および販売した製品の総数が含まれ得る。
よって、本開示の一実施形態は、医療用品の施与方法であって、流通制限を受けている状況にある特定の医療用品を特定すること;制御装置と通信しているマン・マシン・インターフェース装置を備えた自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;前記自動販売機に前記特定の医療用品の供給品を供給すること;電子的自主的選択過程を前記制御装置に記憶すること;および購入者が前記インターフェース装置を通じて前記特定の医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、前記特定の医療用品には、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品またはオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品が含まれる。いくつかの実施形態において、前記方法は、電子的除外過程を前記制御装置に記憶することをさらに含み得、必要に応じて、購入者が前記購入者インターフェースを通じて前記特定の医療用品の2回目以降の購入要請に関する除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の2回目以降の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御することを含み得る。他の実施形態において、前記方法は、前記除外過程の一部として購入者からバイオメトリックデータを収集することをさらに含み、必要に応じて、前記除外過程の一部として購入者のバイオメトリックデータを分析することを含み得る。なおさらなる実施形態において、前記方法は、購入者に情報を提供することをさらに含み、必要に応じて、前記自主的選択過程、前記除外過程、およびそれらの任意の組合せに基づいて前記情報をカスタマイズすることを含み得、および/またはバイオメトリックデータに基づいて前記情報をカスタマイズすることを含む。さらにもう1つの実施形態において、前記方法は、前記制御装置が、購入者は前記除外過程の終了に失敗したと判断する場合に、前記制御装置を通じて、その購入者へ指示を与えるように前記自動販売機を制御することをさらに含み、前記指示は前記除外過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む。なおもう1つのさらなる実施形態において、前記除外過程は、前記特定の医療用品の治療期間を所定の期間に自動的に制限することを含み得る。
上記の方法のもう1つの実施形態において、前記方法は、前記自主的選択過程の一部として購入者から情報を収集することをさらに含む。前記方法は、前記自主的選択過程の一部として購入者から購入者固有のバイオメトリックデータを収集することをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集することは、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定することを含む。他の実施形態において、前記方法は、前記自主的選択過程の一部として購入者のバイオメトリックデータを分析することをさらに含み得る。他の実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集することは、前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように購入者に要請することまたはユーザーから提供される媒体から前記バイオメトリックデータをスキャンして前記自動販売機に取り込むことを含む。なおさらなる実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集することは、購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように購入者に要請すること;およびその購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御すること:を含み得る。さらにもう1つの実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集することは、外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および前記自主的選択過程中に、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与すること:を含み得る。
上記の方法のさらなる実施形態において、前記方法は、前記自主的選択過程中に購入者に警告および注意データを提供することをさらに含み得る。
上記の方法の代替実施形態において、前記方法は、前記制御装置が、購入者は前記自主的選択過程の終了に失敗したと判断する場合に、前記制御装置を通じて、その購入者へ指示を与えるように前記自動販売機を制御することをさらに含み得、前記指示は前記自主的選択過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む。いくつかの実施形態において、前記指示は医師の助言を求めるための指示を含み得る。
上記の方法のもう1つの代替実施形態において、前記特定の医療用品は処方製品を含む。
よって、本発明の第2の実施形態は、一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与する方法であって、前記自動販売機において購入者から特定の流通制限医療用品の購入要請を受けること;前記購入要請が購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断すること;前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;前記購入要請が再購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;および前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、前記方法は、前記購入要請が再購入要請である場合、購入者の前記回答から記憶されたデータを引き出すことをさらに含む。
上記の方法の異なる実施形態において、前記方法は、前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムが前記特定の医療用品を施与した後、購入者についての情報に基づいて購入者に連絡することをさらに含む。
上記の方法のもう1つの実施形態において、前記回答を入力するように購入者に要求する工程は、購入者からバイオメトリックデータを収集することをさらに含む。前記バイオメトリックデータを収集する工程は、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定すること、前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように購入者に要請すること、あるいは前記バイオメトリックデータをスキャンして前記自動販売機に取り込むかまたは前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に読み込むように購入者に要請することを含み得る。他の実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集する工程は、購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように購入者に要請すること;およびその購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御すること:を含み得る。また、前記バイオメトリックデータを収集する工程は、外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および前記回答の一部として、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与するように購入者に要求すること:を含み得る。
よって、本開示のもう1つの実施形態は、一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与する方法であって、自動販売機において購入者から特定の医療用品の購入要請を受けること;前記特定の医療用品についての施与アルゴリズムにアクセスすること;前記施与アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、前記特定の医療用品は制限販売医療用品または非処方医療用品であり得る。
上記の方法のもう1つの実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集する工程は、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定することあるいは前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように購入者に要請することあるいは前記バイオメトリックデータををスキャンして前記自動販売機に取り込むかまたは前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に読み込むように購入者に要請することを含む。
上記の方法のさらにもう1つの実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集する工程は、購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように購入者に要請すること;およびその購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御することを含む。
上記の方法のなおもう1つの実施形態において、前記バイオメトリックデータを収集する工程は、外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および前記自主的選択過程中に、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与することを含む。
上記の方法のなおさらなる実施形態において、前記方法は、少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて前記購入要請の1以上の属性をカスタマイズすることを含む。この場合、1以上の属性には、前記医療用品の投与量、使用に関する指示、警告、およびそれらの任意の組合せが含まれ得る。
よって、本開示のさらにもう1つの実施形態は、処方医療用品を非処方の、オーバー・ザ・カウンター医療用品へと転用する方法であって、処方としての地位を有する特定の医療用品を選択すること;担当監督官庁が前記特定の医療用品の地位の非処方としての地位への変更を承認できるように十分である、前記特定の医療用品についての一連の初回施与基準を開発すること;前記一連の初回施与基準に基づいて、一連の製品固有かつ購入者固有の自主的選択質問を開発すること;前記一連の自主的選択質問を自主的選択アルゴリズムに配列すること;前記特定の医療用品を制御装置と電気通信しているマン・マシン・インターフェース装置を備えた自動販売機内に入れること;前記自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;前記自主的選択アルゴリズムを前記制御装置に記憶すること;および購入者が前記インターフェース装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、前記方法は、購入者への販売単位数を制限することをさらに含む。
上記の方法のもう1つの実施形態において、前記方法は、前記担当監督官庁が非処方としての地位を許可または維持するのに十分である、前記特定の医療用品についての一連の再施与基準を開発すること;前記一連の再施与基準に基づいて、一連の製品固有かつ購入者固有の除外質問を開発すること;前記一連の除外質問を除外アルゴリズムに配列すること;前記除外アルゴリズムを前記制御装置に記憶すること;および購入者が前記インターフェース装置を通じて前記除外アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の再販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:をさらに含む。
よって、本開示のさらなる実施形態は、医療用品施与システムに向けられ、この医療用品施与システムは、1以上の流通制限医療用品および1以上の自由流通医療用品を受け入れるように設定された保管スペースを限定している自動販売機と;1以上のマン・マシン・インターフェース装置と;前記自動販売機および前記1以上のインターフェース装置と通信している制御装置と;前記保管スペースにある流通制限医療用品のそれぞれについての、前記制御装置常駐の自主的選択アルゴリズムと:を含み、前記制御装置は、購入者が前記1以上のインターフェース装置を通じて特定の流通制限医療用品を選択すると、その特定の流通制限医療用品の選択がその特定の流通制限医療用品の1回目の要請であるか2回目の要請であるかを判断するように設定されており、前記制御装置は、前記要請が1回目の要請である場合、前記自主的選択アルゴリズムを終了させるように購入者に要求するように設定されており、そして、前記制御装置は、購入者が前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている。
上記のシステムの一実施形態において、前記制御装置は、前記1以上のインターフェース装置を通じて購入者個人の情報を入力するように購入者に要求するように設定されており、前記制御装置は、流通制限医療用品の選択および購入者個人の情報に基づいて、特定の流通制限医療用品の選択が1回目の要請であるか2回目の要請であるかを判断するように設定されている。
上記のシステムのもう1つの実施形態において、前記システムは、前記保管スペースにある各流通制限医療用品についての、前記制御装置常駐の除外アルゴリズムをさらに含み、前記制御装置は、前記要請が2回目の要請である場合、前記除外アルゴリズムを終了させるように購入者に要求するように設定されており、そして、前記制御装置は、購入者が前記除外アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている。
上記のシステムのさらなる実施形態において、前記制御装置は、購入者が前記1以上のインターフェース装置を通じて特定の自由流通医療用品を選択すると、追加の購入者情報のエントリーの必要なしに前記特定の自由流通医療用品を流通させるように設定されている。
上記のシステムのさらなる実施形態において、前記自主的選択アルゴリズムは、購入者の年齢にのみ依存するか、前記特定の流通制限医療用品がプソイドエフェドリンや年齢制限のある医療用品を含む場合には、購入者の身元、購入者の年齢、および所定の期間内での購入者による前記特定の流通制限医療用品の購入数にのみ依存する。いくつかの実施形態において、前記制御装置は、複数の自動販売機と電気通信していよく、前記特定の流通制限医療用品の購入数が前記複数の自動販売機における購入者による購入に基づいているように、前記制御装置は前記複数の自動販売機における各購入者に関する情報を記憶している。
上記のシステムのさらにもう1つの実施形態において、前記1以上のインターフェース装置は、1以上のデータエントリー・通信装置を含む。いくつかの実施形態において、前記データエントリー・通信装置には、画像表示画面、標準英数字キーボード、マウスまたは位置指示装置、タッチスクリーン、クレジットカードリーダー、バーコードリーダー、スピーカー、マイクロホン、音声認識装置、プリンター、有線通信ポート、無線通信ポート、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置が含まれ得る。他の実施形態において、前記制御装置は、前記自動販売機が使用されていないときは、前記自動販売機付近にいる人に広告、薬物販売促進、および/または薬物情報を提供するように前記1以上のデータエントリー・通信装置を制御するように設定されている。
上記のシステムのもう1つの実施形態において、前記インターフェース装置は、1以上の識別装置を含み、いくつかの実施形態においては、前記識別装置は、磁気ストライプリーダー、バーコードリーダー、指紋スキャナー、網膜スキャナー、顔認識装置、DNAスキャナー、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。この実施形態においては、前記自主的選択アルゴリズムがバイオメトリックデータを必要とし、前記制御装置が、前記自主的選択アルゴリズムにおけるバイオメトリックデータパラメーターにバイオメトリックデータが集まる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されていることが考えられる。いくつかの実施形態において、前記バイオメトリックデータは、前記装置によってユーザーから提供される病歴カードまたは医療診断カードから読み込まれる。
上記のシステムのなおもう1つの実施形態において、前記1以上のインターフェース装置は、1以上のバイオメトリックデータ装置を含む。いくつかの実施形態において、前記自主的選択アルゴリズムはバイオメトリックデータを必要とし、前記制御装置は、前記自主的選択アルゴリズムにおけるバイオメトリックデータパラメーターにバイオメトリックデータが集まる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている。他の実施形態において、前記1以上のバイオメトリックデータ装置には、血圧計、血糖計、体温計、赤外線血液ガス分析計、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置が含まれる。
上記のシステムのさらにもう1つの実施形態において、前記1以上のインターフェース装置は、1以上の決済装置を含む。いくつかの実施形態において、前記1以上の決済装置には、クレジットリーダー(a credit reader)、デビットカードリーダー、現金受取装置、硬貨受取装置、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置が含まれる。他の実施形態において、前記制御装置は、購入者が入力した保険プロバイダー情報に基づいて、前記医療用品についての費用を決定するように設定されている。
上記のシステムのさらなる実施形態において、前記制御装置は、前記1以上のインターフェース装置を通じて購入者が権限を授与すると、その購入者のバイオメトリックデータを入手するために外部試験または研究室サイトのデータベースと通信するように設定することができるし、前記1以上の医療用品を周囲保管条件、調整した保管条件で、またはそれらを任意に組み合わせて保管するように前記保管スペースを制御するように設定することができる。
上記のシステムのなおさらなる実施形態において、前記保管スペースは複数の保管スペースを含み、前記自動販売機および/または前記制御装置は、前記1以上の医療用品を各医療用品に適切な条件で保管するように前記複数の保管スペースを制御するように設定することができ、一方、いくつかの実施形態においては、前記複数の保管スペースには前記施与ユニットに取り付けられている補助装置が含まれる。
上記のシステムのさらなる実施形態において、前記自動販売機は、前記制御装置と通信している1以上のセンサーを含み、前記制御装置は、前記1以上のセンサーを通じて、前記保管スペース内の医療用品の内部在庫を監視するように設定されている。
よって、本開示のさらなる実施形態は、医療用品を流通させる方法であって、照合アルゴリズムが常駐している制御装置を準備すること;購入者が前記照合アルゴリズムにアクセスすることを許可すること;少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて視覚または聴覚形式で複数の例示的な症状または病状を購入者に提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること;購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、購入者に前記複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択させること;および選択した1以上の症状または病状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、前記方法は、購入者に前記リストから特定の医療用品を選択させること;および前記特定の医療用品を施与するように自動販売機を制御すること:をさらに含む。いくつかの実施形態において、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;および購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:を含む。他の実施形態において、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、前記購入要請が2回目の購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;および前記購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品を提供するように前記自動販売機を制御すること:を含む。この実施形態において、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:をさらに含み得る。
上記の方法のもう1つの実施形態において、前記方法は、購入者に前記リストから特定の医療用品を選択させること;および前記特定の医療用品の取引記録を提供するように前記制御装置を制御すること:をさらに含む。この場合、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;および購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:を含み得る。さらに、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、前記購入要請が2回目の購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;および購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて、前記除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品を提供するように前記自動販売機を制御すること:を含み得る。また、前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程は、購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:をさらに含み得る。他の実施形態において、前記方法は、前記取引記録を店員に渡すように購入者に要求すること(前記店員は前記取引記録を受け取って初めてその購入者に前記特定の製品を提供する)および/または小売棚から前記特定の製品を取り出すように購入者に要求すること;ならびに前記取引記録および前記特定の製品を店員に渡すように購入者に要求することをさらに含み得る。
上記の方法のなおもう1つの実施形態において、前記複数の例示的な症状を提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する工程は、購入者のためにサンプル音を再生するように前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を制御すること:を含み、いくつかの実施形態においては、前記サンプル音には、痰を切る咳、乾性咳嗽、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される音が含まれる。
上記の方法のなおさらなる実施形態において、選択した1以上の症状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する工程は、購入者が現在使用している医療用品や購入者が経験している医学的状態との有害な相互作用がない医療用品だけを提示すること:を含む。また、選択した1以上の症状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する工程は、購入者が経験している医学的状態との有害な相互作用がない医療用品だけを提示すること:を含み得る。
よって、本開示のさらなる実施形態は、特定の医療用品を流通させる方法であって、前記特定の医療用品についての照合アルゴリズムが常駐している制御装置を準備すること;購入者が前記照合アルゴリズムにアクセスすることを許可すること;少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて、前記特定の医療用品についての複数の例示的な症状または病状を購入者に提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること;購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、購入者に前記複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択させること;および前記購入要請が購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断すること;前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;前記購入要請が再購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;および前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて購入者が前記特定の医療用品を購入することを許可すること:を含む方法に向けられる。
上記の方法の一実施形態において、購入者が前記特定の医療用品を購入することを許可する工程は、前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御することを含む。
上記の方法のもう1つの実施形態において、購入者が前記特定の医療用品を購入することを許可する工程は、前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を表す取引記録を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御することを含む。
本開示では、これらの実施形態の全てを所望に相互に組み合わせて用い得ることが当然考えられる
「第1の」、「第2の」、「第3の」、「上の」、「下の」などの用語は、本明細書において、様々な要素を修飾するために用いられていることも留意すべきである。これらの修飾語は、特に断りのない限り、修飾される要素に対する空間的、逐次的、または階層的順序を意味するものではない。
本開示を1以上の例示的実施形態に関して記載してきたが、当業者ならば、本開示の範囲を逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、その要素を等価物に置き換えることができることは分かるであろう。加えて、本開示の範囲を逸脱することなく、特定の状況または材料を本開示の教示に適合させるために多く修飾を行うこともできる。従って、本開示は、考えられる最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、本開示は添付の請求項の範囲に入る全ての実施形態を含むものである。

Claims (119)

  1. 医療用品の施与方法であって、
    流通制限を受けている状況にある特定の医療用品を特定すること;
    制御装置と通信しているマン・マシン・インターフェース装置を備えた自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;
    前記自動販売機に前記特定の医療用品の供給品を供給すること;電子的自主的選択過程を前記制御装置に記憶すること;および
    購入者が前記インターフェース装置を通じて前記特定の医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、方法。
  2. 前記特定の医療用品が、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品またはオーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記自主的選択過程の一部として前記購入者から情報を収集することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記自主的選択過程の一部として前記購入者から購入者固有のバイオメトリックデータを収集することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記自主的選択過程の一部として前記購入者からバイオメトリックデータを分析することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように前記購入者に要請することを含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記バイオメトリックデータを収集することが、ユーザーから提供される媒体から前記バイオメトリックデータをスキャンして前記自動販売機に取り込むことを含む、請求項4に記載の方法。
  9. 前記バイオメトリックデータを収集することが、
    購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように前記購入者に要請すること;および
    前記購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項4に記載の方法。
  10. 前記バイオメトリックデータを収集することが、
    外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および
    前記自主的選択過程中に、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与すること:
    を含む、請求項4に記載の方法。
  11. 電子的除外過程を前記制御装置に記憶することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記購入者が前記購入者インターフェースを通じて前記特定の医療用品の2回目以降の購入要請に関する除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の2回目以降の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記除外過程の一部として前記購入者からバイオメトリックデータを収集することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記除外過程の一部として前記購入者のバイオメトリックデータを分析することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 購入者に情報を提供することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記自主的選択過程、前記除外過程、およびそれらの任意の組合せに基づいて前記情報をカスタマイズすることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. バイオメトリックデータに基づいて前記情報をカスタマイズすることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記制御装置が、前記購入者は前記除外過程の終了に失敗したと判断する場合に、前記制御装置を通じて、その購入者へ指示を与えるように前記自動販売機を制御することをさらに含み、前記指示が前記除外過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む、請求項12に記載の方法。
  19. 前記除外過程が、前記特定の医療用品の治療期間を所定の期間に自動的に制限することを含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記自主的選択過程中に前記購入者に警告および注意データを提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記制御装置が、前記購入者は前記自主的選択過程の終了に失敗したと判断する場合に、前記制御装置を通じて、その購入者へ指示を与えるように前記自動販売機を制御することをさらに含み、前記指示が前記自主的選択過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記制御装置が、前記購入者は前記自主的選択過程の終了に失敗したと判断する場合における前記購入者への前記指示が、医師の助言を求めるための指示を含んでなる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記特定の医療用品が処方製品を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与する方法であって、
    前記自動販売機において購入者から特定の流通制限医療用品の購入要請を受けること;
    前記購入要請が前記購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断すること;
    前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;
    前記購入要請が再購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;
    前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;および
    前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、方法。
  25. 前記購入要請が再購入要請である場合、前記購入者の前記回答から記憶されたデータを引き出すことをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムが前記特定の医療用品を施与した後、前記購入者についての情報に基づいて前記購入者に連絡することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記回答を入力するように前記購入者に要求することが、前記購入者からバイオメトリックデータを収集することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  28. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように前記購入者に要請することを含む、請求項27に記載の方法。
  30. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記バイオメトリックデータをスキャンして前記自動販売機に取り込むかまたは前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に読み込むように前記購入者に要請することを含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前記バイオメトリックデータを収集する工程が、
    購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように前記購入者に要請すること;および
    その購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項27に記載の方法。
  32. 前記バイオメトリックデータを収集する工程が、
    外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および
    前記回答の一部として、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与するように前記購入者に要求すること:
    を含む、請求項27に記載の方法。
  33. 一般販売ロケーションにおいて自動販売機から医療用品を施与する方法であって、
    自動販売機において購入者から特定の医療用品の購入要請を受けること;
    前記特定の医療用品についての施与アルゴリズムにアクセスすること;
    前記施与アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように前記購入者に要求すること;
    前記購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および
    前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:
    を含む、方法。
  34. 前記特定の医療用品が制限販売医療用品を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記特定の医療用品が非処方医療用品を含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記自動販売機において前記バイオメトリックデータを測定することを含む、請求項33に記載の方法。
  37. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に手入力するように前記購入者に要請することを含む、請求項33に記載の方法。
  38. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記バイオメトリックデータをスキャンして前記自動販売機に取り込むかまたは前記バイオメトリックデータを前記自動販売機に読み込むように前記購入者に要請することを含む、請求項33に記載の方法。
  39. 前記バイオメトリックデータを収集する工程が、
    購入者から提供される生体測定装置を前記自動販売機と電気通信して配置するように前記購入者に要請すること;および
    その購入者から提供される生体測定から前記バイオメトリックデータを引き出すように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項33に記載の方法。
  40. 前記バイオメトリックデータを収集することが、
    外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記バイオメトリックデータを記憶すること;および
    前記自主的選択過程中に、前記自動販売機にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記バイオメトリックデータにアクセスする権限を授与すること:
    を含む、請求項33に記載の方法。
  41. 少なくとも一部が前記バイオメトリックデータに基づいて前記購入要請の1以上の属性をカスタマイズすることをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  42. 1以上の属性が、前記医療用品の投与量、使用に関する指示、警告、およびそれらの任意の組合せを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 処方医療用品を非処方の、オーバー・ザ・カウンター医療用品へと転用する方法であって、
    処方としての地位を有する特定の医療用品を選択すること;
    担当監督官庁が前記特定の医療用品の地位の非処方としての地位への変更を承認できるように十分である、前記特定の医療用品についての一連の初回施与基準を開発すること;
    前記一連の初回施与基準に基づいて、一連の製品固有かつ購入者固有の自主的選択質問を開発すること;
    前記一連の自主的選択質問を自主的選択アルゴリズムに配列すること;
    前記特定の医療用品を制御装置と電気通信しているマン・マシン・インターフェース装置を備えた自動販売機内に入れること;
    前記自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;
    前記自主的選択アルゴリズムを前記制御装置に記憶すること;および
    前記購入者が前記インターフェース装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、方法。
  44. 前記購入者への販売単位数を制限することをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記担当監督官庁が非処方としての地位を許可または維持するのに十分である、前記特定の医療用品についての一連の再施与基準を開発すること;
    前記一連の再施与基準に基づいて、一連の製品固有かつ購入者固有の除外質問を開発すること;
    前記一連の除外質問を除外アルゴリズムに配列すること;
    前記除外アルゴリズムを前記制御装置に記憶すること;および
    前記購入者が前記インターフェース装置を通じて前記除外アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の再販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    をさらに含む、請求項43に記載の方法。
  46. 1以上の流通制限医療用品および1以上の自由流通医療用品を受け入れるように設定された保管スペースを限定している自動販売機と;
    1以上のマン・マシン・インターフェース装置と;
    前記自動販売機および前記1以上のインターフェース装置と通信している制御装置と;
    前記保管スペースにある流通制限医療用品のそれぞれについての、前記制御装置常駐の自主的選択アルゴリズムと:を含み、
    前記制御装置が、購入者が前記1以上のインターフェース装置を通じて特定の流通制限医療用品を選択すると、その特定の流通制限医療用品の選択がその特定の流通制限医療用品の1回目の要請であるか2回目の要請であるかを判断するように設定されており、
    前記制御装置が、前記要請が1回目の要請である場合、前記自主的選択アルゴリズムを終了させるように前記購入者に要求するように設定されており、そして、
    前記制御装置が、前記購入者が前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている、
    を含む、医療用品施与システム
  47. 前記制御装置が、前記1以上のインターフェース装置を通じて前記購入者個人の情報を入力するように前記購入者に要求するように設定されており、前記制御装置が、流通制限医療用品の選択および前記購入者個人の情報に基づいて、特定の流通制限医療用品の選択が1回目の要請であるか2回目の要請であるかを判断するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  48. 前記保管スペースにある各流通制限医療用品についての、前記制御装置常駐の除外アルゴリズムをさらに含み、前記制御装置が、前記要請が2回目の要請である場合、前記除外アルゴリズムを終了させるように前記購入者に要求するように設定されており、そして、前記制御装置が、前記購入者が前記除外アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  49. 前記制御装置が、前記購入者が前記1以上のインターフェース装置を通じて特定の自由流通医療用品を選択すると、追加の購入者情報のエントリーの必要なしに前記特定の自由流通医療用品を流通させるように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  50. 前記自主的選択アルゴリズムが前記購入者の年齢にのみ依存する、請求項46に記載の施与システム。
  51. 前記自主的選択アルゴリズムが、前記特定の流通制限医療用品がプソイドエフェドリンや年齢制限のある医療用品を含む場合には、前記購入者の身元、前記購入者の年齢、および所定の期間内での前記購入者による前記特定の流通制限医療用品の購入数にのみ依存する、請求項46に記載の施与システム。
  52. 前記制御装置が、複数の自動販売機と電気通信していて、前記特定の流通制限医療用品の購入数が前記複数の自動販売機における前記購入者による購入に基づいているように、前記制御装置が前記複数の自動販売機における各購入者に関する情報を記憶している、請求項51に記載の施与システム。
  53. 前記1以上のインターフェース装置が1以上のデータエントリー・通信装置を含む、請求項46に記載の施与システム。
  54. 前記1以上のデータエントリー・通信装置が、画像表示画面、標準英数字キーボード、マウスまたは位置指示装置、タッチスクリーン、クレジットカードリーダー、バーコードリーダー、スピーカー、マイクロホン、音声認識装置、プリンター、有線通信ポート、無線通信ポート、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置である、請求項53に記載の施与システム。
  55. 前記制御装置が、前記自動販売機が使用されていないときは、前記自動販売機付近にいる人に広告、薬物販売促進、および/または薬物情報を提供するように前記1以上のデータエントリー・通信装置を制御するように設定されている、請求項54に記載の施与システム。
  56. 前記1以上のインターフェース装置が1以上の識別装置を含む、請求項46に記載の施与システム。
  57. 前記1以上の識別装置が、磁気ストライプリーダー、バーコードリーダー、指紋スキャナー、網膜スキャナー、顔認識装置、DNAスキャナー、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置を含む、請求項56に記載の施与システム。
  58. 前記自主的選択アルゴリズムがバイオメトリックデータを必要とし、かつ前記自主的選択アルゴリズムにおけるバイオメトリックデータパラメーターに前記バイオメトリックデータが集まる場合に限り、前記制御装置が前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている、請求項57に記載の施与システム。
  59. 前記バイオメトリックデータが前記装置によってユーザーから提供される病歴カードまたは医療診断カードから読み込まれる、請求項58に記載の施与システム。
  60. 前記1以上のインターフェース装置が1以上のバイオメトリックデータ装置を含む、請求項46に記載の施与システム。
  61. 前記自主的選択アルゴリズムがバイオメトリックデータを必要とし、かつ前記自主的選択アルゴリズムにおけるバイオメトリックデータパラメーターにバイオメトリックデータが集まる場合に限り、前記制御装置が前記特定の流通制限医療用品を施与するように設定されている、請求項60に記載の施与システム。
  62. 前記1以上のバイオメトリックデータ装置が、血圧計、血糖計、体温計、赤外線血液ガス分析計、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置を含む、請求項60に記載の施与システム。
  63. 前記1以上のインターフェース装置が1以上の決済装置を含む、請求項46に記載の施与システム。
  64. 前記1以上の決済装置が、クレジットリーダー(a credit reader)、デビットカードリーダー、現金受取装置、硬貨受取装置、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される装置を含む、請求項63に記載の施与システム。
  65. 前記制御装置が、前記購入者が入力した保険プロバイダー情報に基づいて、前記医療用品についての費用を決定するように設定されている、請求項63に記載の施与システム。
  66. 前記制御装置が、前記1以上のインターフェース装置を通じて前記購入者が権限を授与すると、その購入者のバイオメトリックデータを入手するために外部試験または研究室サイトのデータベースと通信するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  67. 前記制御装置が、前記1以上の医療用品を周囲保管条件、調整した保管条件で、またはそれらを任意に組み合わせて保管するように前記保管スペースを制御するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  68. 前記自動販売機が、前記1以上の医療用品を周囲保管条件、調整した保管条件で、またはそれらを任意に組み合わせて保管するように前記保管スペースを制御するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  69. 前記保管スペースが複数の保管スペースを含む、請求項46に記載の施与システム。
  70. 前記自動販売機および/または前記制御装置が、前記1以上の医療用品を各医療用品に適切な条件で保管するように前記複数の保管スペースを制御するように設定される、請求項69に記載の施与システム。
  71. 前記複数の保管スペースが前記施与ユニットに取り付けられている補助装置を含む、請求項69に記載の施与システム。
  72. 前記自動販売機が、前記制御装置と通信している1以上のセンサーを含み、前記制御装置が、前記1以上のセンサーを通じて、前記保管スペース内の医療用品の内部在庫を監視するように設定されている、請求項46に記載の施与システム。
  73. 医療用品を流通させる方法であって、
    照合アルゴリズムが常駐している制御装置を準備すること;
    前記購入者が前記照合アルゴリズムにアクセスすることを許可すること;
    少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて視覚または聴覚形式で複数の例示的な症状または病状を購入者に提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること;
    前記購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、前記購入者に前記複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択させること;および
    選択した1以上の症状または病状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること:
    を含む、方法
  74. 前記購入者に前記リストから特定の医療用品を選択させること;および
    前記特定の医療用品を施与するように自動販売機を制御すること:
    をさらに含む、請求項73に記載の方法。
  75. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する前記工程が、
    前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;および
    前記購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項74に記載の方法。
  76. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する前記工程が、
    前記購入要請が2回目の購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;および
    前記購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品を提供するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する前記工程が、
    前記購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および
    前記回答に基づいてかつ少なくとも一部は前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:
    をさらに含む、請求項76に記載の方法。
  78. 前記購入者に前記リストから特定の医療用品を選択させること;および
    前記特定の医療用品の取引記録を提供するように前記制御装置を制御すること:
    をさらに含む、請求項73に記載の方法。
  79. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程が、
    前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;および
    前記購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程が、
    前記購入要請が2回目の購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;および
    前記購入者が前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて前記除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品を提供するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、請求項79に記載の方法。
  81. 前記特定の医療用品を施与するように前記自動販売機を制御する工程が、
    前記購入者からバイオメトリックデータを収集すること;および
    前記回答に基づいてかつ少なくとも一部が前記バイオメトリックデータに基づいて、前記特定の医療用品を施与するかどうかを判断すること:
    をさらに含む、請求項80に記載の方法。
  82. 前記取引記録を店員に渡すように前記購入者に要求することをさらに含み、前記店員は前記取引記録を受け取って初めてその購入者に前記特定の製品を提供する、請求項78に記載の方法。
  83. 小売棚から前記特定の製品を取り出すように前記購入者に要求すること;および
    前記取引記録および前記特定の製品を店員に渡すように前記購入者に要求すること;
    をさらに含む、請求項78に記載の方法。
  84. 前記複数の例示的な症状を提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する前記工程が、
    前記購入者のためにサンプル音を再生するように前記少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を制御すること:
    を含む、請求項73に記載の方法。
  85. 前記サンプル音が、痰を切る咳、乾性咳嗽、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される音を含む、請求項84に記載の方法。
  86. 選択した1以上の症状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する工程が、
    前記購入者が現在使用している医療用品や購入者が経験している医学的状態との有害な相互作用がない医療用品だけを提示すること:
    を含む、請求項73に記載の方法。
  87. 選択した1以上の症状についての1以上の該当医療用品のリストを提供するように前記症状照合アルゴリズムを制御する工程が、
    前記購入者が経験している医学的状態との有害な相互作用がない医療用品だけを提示すること:
    を含む、請求項73に記載の方法。
  88. 医療用品を流通させる方法であって、
    前記医療用品に関する電子的自主的選択過程を制御装置に記憶すること;
    前記医療用品に関する電子的除外過程を前記制御装置に記憶すること;
    前記医療用品の潜在的購入者が前記電子的自主的選択過程および除外過程にアクセスすることを許可すること;
    前記潜在的購入者が前記医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記医療用品の取引記録を提供するように前記電子的自主的選択過程を通じて前記制御装置を制御すること;および
    前記潜在的購入者が前記医療用品の2回目以降の購入要請に関する除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記医療用品の取引記録を提供するように前記電子的除外過程を通じて前記制御装置を制御すること:
    を含む、方法。
  89. 前記医療用品が、オーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品を含む、請求項88に記載の方法
  90. 前記医療用品が、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を含む、請求項88に記載の方法
  91. 前記自主的選択過程の一部として前記潜在的購入者から情報を収集することをさらに含む、請求項88に記載の方法。
  92. 前記自主的選択過程の一部として前記潜在的購入者から購入者固有のバイオメトリックデータを収集することをさらに含む、請求項88に記載の方法。
  93. 前記バイオメトリックデータを収集することが、前記潜在的購入者の前記バイオメトリックデータを測定するように前記制御装置を制御することを含む、請求項92に記載の方法。
  94. 前記自主的選択過程の一部として前記購入者固有のバイオメトリックデータを分析することをさらに含む、請求項92に記載の方法。
  95. 前記購入者固有のバイオメトリックデータを収集することが、前記潜在的購入者に前記バイオメトリックデータを手入力するように前記制御装置に要請することを含む、請求項92に記載の方法。
  96. 前記購入者固有のバイオメトリックデータを収集することが、前記潜在的購入者がユーザーから提供される媒体から前記バイオメトリックデータをスキャンして前記制御装置に取り込むかまたは前記バイオメトリックデータを前記制御装置に読み込むことを許可することを含む、請求項92に記載の方法。
  97. 前記購入者固有のバイオメトリックデータを収集することが、
    購入者から提供される生体測定装置を前記制御装置と電気通信して配置するように前記潜在的購入者に要請すること;および
    前記購入者から提供される生体測定装置から前記購入者固有のバイオメトリックデータを引き出すように前記制御装置を制御すること:
    を含む、請求項92に記載の方法。
  98. 前記購入者固有のバイオメトリックデータを収集することが、
    外部試験または研究室サイトに関するデータベースに前記購入者固有のバイオメトリックデータを記憶すること;および
    前記自主的選択過程中に、前記制御装置にネットワーク接続を通じて前記データベースの前記購入者固有のバイオメトリックデータにアクセスする権限を授与すること:
    を含む、請求項92に記載の方法。
  99. 前記自主的選択過程、前記除外過程、およびそれらの任意の組合せに基づいて前記情報をカスタマイズすることをさらに含む、請求項91に記載の方法。
  100. 購入者固有のバイオメトリックデータに基づいて前記情報をカスタマイズすることをさらに含む、請求項91に記載の方法。
  101. 前記制御装置が、前記潜在的購入者は前記自主的選択過程の終了に失敗したと判断する場合に前記潜在的購入者へ指示を与えるように前記制御装置を制御することをさらに含み、前記指示が前記自主的選択過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む、請求項88に記載の方法。
  102. 前記制御装置が、前記潜在的購入者は前記除外過程の終了に失敗したと判断する場合に前記潜在的購入者へ指示を与えるように前記制御装置を制御することをさらに含み、前記指示が前記除外過程を無事に終了させるのに必要である工程を含む、請求項88に記載の方法。
  103. 前記除外過程が、前記医療用品の治療期間を所定の期間に自動的に制限することを含む、請求項88に記載の方法。
  104. 前記自主的選択過程および/または前記除外過程中に前記潜在的購入者に警告および注意データを提供することをさらに含む、請求項88に記載の方法。
  105. 前記医療用品の前記潜在的購入者が前記電子的自主的選択過程および除外過程にアクセスすることを許可することが、
    前記医療用品の前記潜在的購入者がインターネットを通じて前記電子的自主的選択過程および除外過程にアクセスすることを許可すること:
    を含む、請求項88に記載の方法。
  106. 前記潜在的購入者が前記自主的選択過程または前記除外過程を無事に終了させる場合、前記購入者が前記医療用品を購入することを許可すること:
    をさらに含む、請求項88に記載の方法。
  107. 前記取引記録が前記医療用品の購入証明書を含む、請求項106に記載の方法。
  108. 販売時点において前記取引記録を提示するように前記潜在的購入者に要求すること:
    をさらに含む、請求項107に記載の方法。
  109. 医療用品を流通させる方法であって、
    前記医療用品に関する電子的自主的選択過程を制御装置に記憶すること;
    前記医療用品に関する電子的除外過程を前記制御装置に記憶すること;
    前記医療用品の潜在的購入者が電話を通じて前記電子的自主的選択過程および除外過程にアクセスすることを許可すること;
    前記潜在的購入者が前記医療用品の初回購入要請に関する自主的選択過程を無事に終了させる場合に限り、前記購入者への前記医療用品の発送を許可するように前記電子的自主的選択過程を通じて前記制御装置を制御すること;および
    前記潜在的購入者が前記医療用品の2回目以降の購入要請に関する除外過程を無事に終了させる場合に限り、前記購入者への前記医療用品の発送を許可する前記電子的除外過程を通じて前記制御装置を制御すること:
    を含む、方法。
  110. 前記医療用品が、オーバー・ザ・カウンター、非処方医療用品を含む、請求項109に記載の方法
  111. 前記医療用品が、非処方の、ビハインド・ザ・カウンター医療用品を含む、請求項109に記載の方法
  112. 前記自主的選択過程の一部として前記潜在的購入者から情報を収集することをさらに含む、請求項109に記載の方法。
  113. 前記自主的選択過程の一部として前記潜在的購入者から購入者固有のバイオメトリックデータを収集することをさらに含む、請求項109に記載の方法。
  114. 前記自主的選択過程の一部として前記購入者固有のバイオメトリックデータを分析することをさらに含む、請求項113に記載の方法。
  115. 前記購入者固有のバイオメトリックデータを収集することが、前記潜在的購入者に前記バイオメトリックデータを手入力するように前記制御装置に要請することを含む、請求項113に記載の方法。
  116. ビハインド・ザ・カウンター医療用品をオーバー・ザ・カウンター医療用品へと転用する方法であって、
    ビハインド・ザ・カウンターとしての地位を有する特定の医療用品を選択すること;
    担当監督官庁が前記特定の医療用品の地位のオーバー・ザ・カウンターとしての地位への変更を承認できるように十分である、前記特定の医療用品についての一連の初回施与基準を開発すること;
    前記一連の初回施与基準に基づいて、一連の製品固有かつ購入者固有の自主的選択質問を開発すること;
    前記一連の自主的選択質問を自主的選択アルゴリズムに配列すること;
    前記特定の医療用品を制御装置と電気通信しているマン・マシン・インターフェース装置を備えた自動販売機内に入れること;
    前記自動販売機を一般販売ロケーションに置くこと;
    前記自主的選択アルゴリズムを前記制御装置に記憶すること;および
    購入者が前記インターフェース装置を通じて前記自主的選択アルゴリズムを無事に終了させる場合に限り、前記制御装置を通じて、前記特定の医療用品の1回目の販売単位を施与するように前記自動販売機を制御すること:
    を含む、方法。
  117. 特定の医療用品を流通させる方法であって、
    前記特定の医療用品についての照合アルゴリズムが常駐している制御装置を準備すること;
    前記購入者が前記照合アルゴリズムにアクセスすることを許可すること;
    少なくとも1つのデータエントリー・通信装置を通じて、前記特定の医療用品についての複数の例示的な症状または病状を前記購入者に提供するように前記照合アルゴリズムを制御すること;
    前記購入者が現在経験している症状または病状にその1以上の症状または病状がマッチする場合、前記購入者に前記複数の例示的な症状または病状から1以上の症状または病状を選択させること;および
    前記購入要請が購入者による前記特定の医療用品の初回購入要請であるか再購入要請であるかを判断すること;
    前記購入要請が初回購入要請である場合、前記特定の医療用品についての自主的選択アルゴリズムにアクセスすること;
    前記購入要請が再購入要請である場合、前記特定の医療用品についての除外アルゴリズムにアクセスすること;
    前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムによって作成された複数の質問のそれぞれに回答を入力するように購入者に要求すること;および
    前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて購入者が前記特定の医療用品を購入することを許可すること:
    を含む、方法
  118. 前記購入者に前記特定の医療用品を購入することを許可することが、前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御することを含む、請求項117に記載の方法。
  119. 前記購入者に前記特定の医療用品を購入することを許可することが、前記自主的選択アルゴリズムまたは前記除外アルゴリズムを通じて、前記回答に基づいて前記特定の医療用品を表す取引記録を施与するまたは施与しないように前記自動販売機を制御することを含む、請求項117に記載の方法。
JP2014003601A 2007-11-08 2014-01-10 医療用品施与システムおよび方法 Pending JP2014081954A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US236007P 2007-11-08 2007-11-08
US61/002,360 2007-11-08
US6890908P 2008-03-11 2008-03-11
US61/068,909 2008-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533226A Division JP2011503722A (ja) 2007-11-08 2008-11-06 医療用品施与システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081954A true JP2014081954A (ja) 2014-05-08

Family

ID=40624600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533226A Pending JP2011503722A (ja) 2007-11-08 2008-11-06 医療用品施与システムおよび方法
JP2014003601A Pending JP2014081954A (ja) 2007-11-08 2014-01-10 医療用品施与システムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533226A Pending JP2011503722A (ja) 2007-11-08 2008-11-06 医療用品施与システムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8930207B2 (ja)
EP (1) EP2220624A4 (ja)
JP (2) JP2011503722A (ja)
CN (1) CN101911136B (ja)
AU (1) AU2008323993B9 (ja)
BR (1) BRPI0820379A2 (ja)
CA (1) CA2705151A1 (ja)
MX (1) MX2010005090A (ja)
RU (1) RU2452994C2 (ja)
WO (1) WO2009061874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602935B2 (en) 2015-01-22 2020-03-31 Tdk Corporation Information processing apparatus, method and storage medium

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8818552B2 (en) * 2007-07-10 2014-08-26 Carefusion 303, Inc. Point-of-care medication dispensing
US9171415B2 (en) 2008-07-07 2015-10-27 Peacock Myers, P.C. Secure cabinet for dispensing items
US9280863B2 (en) 2008-07-16 2016-03-08 Parata Systems, Llc Automated dispensing system for pharmaceuticals and other medical items
IT1397075B1 (it) * 2009-11-23 2012-12-28 Torres Farr Apparato di distribuzione alimenti e simili
US8265960B2 (en) * 2009-11-24 2012-09-11 Walgreen Co. System and method for disease state marketing
EP2513878B1 (en) * 2009-12-16 2013-10-16 Koninklijke Philips N.V. Sleep management vending kiosk and associated method
US9111404B2 (en) * 2010-03-31 2015-08-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Vending apparatus and method for providing training for a medicinal product or medical device or combination product
DK2572302T3 (da) 2010-05-19 2021-04-26 Sanofi Aventis Deutschland Modificering af operationelle data om en proces til interaktions- og/eller interaktionsbestemmelse
US20120012648A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Collins Samuel R S/M for conducting a purchase transaction of eligible goods or services using a stored value
WO2012058595A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Crane Merchandising Systems, Inc. Real-time targeted dynamic content delivery to a consumer via server-driven messaging
US20120150562A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Lerner Keith S Health care product triage administered closed system
US9633396B2 (en) * 2010-12-24 2017-04-25 Fraud Id Standard Technology Systems and methods for preventing fraud
WO2012138807A2 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Pcas Patient Care Automation Services Inc. Compliance based regulated products dispensing payments
WO2013040196A2 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Immunovative Therapies, Ltd. Automated device for biologic drug distribution
US20200098461A1 (en) * 2011-11-23 2020-03-26 Remedev, Inc. Remotely-executed medical diagnosis and therapy including emergency automation
US10552581B2 (en) 2011-12-30 2020-02-04 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10528913B2 (en) 2011-12-30 2020-01-07 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US20130173295A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Evidence-based healthcare information management protocols
US10559380B2 (en) 2011-12-30 2020-02-11 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US20130173299A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10679309B2 (en) 2011-12-30 2020-06-09 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10475142B2 (en) 2011-12-30 2019-11-12 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
WO2013119632A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Ingber Michael Apparatus and methods for analyzing a medical condition
US20130218586A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Frederic J. Huser Methods and elements for identifying the appropriate patient populations who can safely use prescription chronic care drugs that are switched to an over-the-counter regulatory status
NO2870072T3 (ja) 2012-07-05 2018-01-20
KR102074023B1 (ko) 2012-07-30 2020-02-05 피.씨.오.에이. 디바이시스 리미티드 고형 의약용 알약을 수용 및 분배하기 위한 리셉터클
CN102810135B (zh) * 2012-09-17 2015-12-16 顾泰来 一种药品处方辅助处理系统
US9150119B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Aesynt Incorporated Apparatuses, systems, and methods for anticipating and delivering medications from a central pharmacy to a patient using a track based transport system
US20140108027A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Mckesson Automation Inc. Apparatuses, systems, and methods for delivering medications from a central pharmacy to a patient in a healthcare facility
US9864842B2 (en) 2013-11-14 2018-01-09 Elwha Llc Devices, systems, and methods for automated medical product or service delivery
US10289806B2 (en) 2013-11-14 2019-05-14 Elwha Llc Devices, systems, and methods for automated medical product or service delivery
JP2017501481A (ja) * 2013-11-14 2017-01-12 エルファー エルエルシー 医療製品またはサービスの自動配達のための装置、システム、および方法。
EP3074893B1 (en) * 2013-11-27 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. Patient monitor and method for monitoring a patient
RU2569813C2 (ru) * 2013-11-28 2015-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Омский государственный технический университет" Способ идентификации зарегистрированных объектов
IL233295B (en) 2014-06-22 2019-11-28 Ilan Paz A control pill dispensing system
CN112891688A (zh) 2014-08-28 2021-06-04 诺顿(沃特福特)有限公司 吸入器的依从性辅助模块
US10496793B1 (en) 2014-12-15 2019-12-03 Mckesson Corporation Systems and methods for determining eligibility in a prescription safety network program
IL238387B (en) 2015-04-20 2019-01-31 Paz Ilan Drug dispenser release mechanism
RU2597456C1 (ru) * 2015-08-21 2016-09-10 Кирилл Эдуардович Пищик Торговый автомат для дистанционной продажи и способ дистанционной продажи контролируемых товаров
US20170069005A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 HBP, Inc. Systems and methods for creating an automated user quotation interface with dynamic system response
ES2964750T3 (es) 2015-10-15 2024-04-09 DosentRX Ltd Dispensadores de formas de dosificación basados en reconocimiento de imágenes
WO2017077529A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 P.C.O.A. Lockable advanceable oral dosage form dispenser containers
US20170199984A1 (en) * 2015-11-20 2017-07-13 Cheryl Lohman Electronic Drug Dispenser System
US10706446B2 (en) * 2016-05-20 2020-07-07 Facebook, Inc. Method, system, and computer-readable medium for using facial recognition to analyze in-store activity of a user
JP6755595B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-16 株式会社ユカシカド スポット尿を用いたヘルスケアシステム
US10600502B2 (en) * 2016-12-20 2020-03-24 Astrazeneca Uk Ltd. Systems and methods for dispensing a statin medication over the counter
CN106682418B (zh) * 2016-12-27 2021-08-10 Tcl科技集团股份有限公司 一种基于机器人的智能存取系统及其存取方法
USD831115S1 (en) 2017-03-15 2018-10-16 Varice Chambers Medical emergency vending machine
CN107689105A (zh) * 2017-08-31 2018-02-13 中国医学科学院北京协和医院 一种医用耗材贩卖方法、装置以及系统
CN108022365A (zh) * 2017-12-11 2018-05-11 吕刚 基于指纹识别技术的自助售药机及自助售药系统
CN108492858A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 珠海横琴盛达兆业科技投资有限公司 一种基于bs架构的药店收银系统实现麻黄碱登记的方法
CN108765758A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 上海医孚医疗科技有限公司 一种医疗器械共享箱
WO2019241580A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Astrazeneca Uk Limited Methods for treating and preventing symptoms of asthma with a corticosteroid pharmaceutical composition
EP3807896A1 (en) * 2018-06-14 2021-04-21 AstraZeneca UK Limited Methods for treating erectile dysfunction with a cgmp-specific phosphodiesterase 5 inhibitor pharmaceutical composition
EP3807897A1 (en) * 2018-06-14 2021-04-21 AstraZeneca UK Limited Methods for treating erectile dysfunction with a cgmp-specific phosphodiesterase 5 inhibitor pharmaceutical composition
US11417416B2 (en) 2018-06-14 2022-08-16 Astrazeneca Uk Limited Methods for lowering blood pressure with a dihydropyridine-type calcium channel blocker pharmaceutical composition
US20190385718A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Astrazeneca Uk Limited Methods for lowering triglyceride levels with a concentrated fish oil-based pharmaceutical composition
CN112955966A (zh) * 2018-06-14 2021-06-11 阿斯利康(英国)有限公司 用吉列净钠(gliflozin Sodium)-葡萄糖共转运剂2抑制剂医药组合物降低血糖的方法
CN112567468A (zh) * 2018-06-14 2021-03-26 阿斯利康(英国)有限公司 用二肽基肽酶-4抑制剂药物组合物降低血糖的方法
CN117542473A (zh) * 2018-06-14 2024-02-09 阿斯利康(英国)有限公司 用血管紧张素ii受体阻滞剂医药组合物治疗高血压的方法
JP2021528738A (ja) * 2018-06-14 2021-10-21 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッドAstraZeneca UK Limited メトホルミン医薬組成物を用いて血糖を低下させるための方法
CN109147198B (zh) * 2018-07-04 2022-02-01 平安科技(深圳)有限公司 自助售药方法和系统
CN109087462A (zh) * 2018-08-02 2018-12-25 深圳讯丰通医疗股份有限公司 一种共享医疗柜的控制系统和方法
CN109493108B (zh) * 2018-09-26 2024-02-06 深圳平安医疗健康科技服务有限公司 医疗活动信息处理方法、装置、计算机设备和介质
CN109390052B (zh) * 2018-09-30 2023-10-03 王乐军 一种医疗便民终端、服务器和系统
WO2020084393A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Radient Technologies Innovations Inc. Cannabis consumption system
US11966824B2 (en) 2018-11-19 2024-04-23 Accenture Global Solutions Limited Identification and verification of medication
US10593425B1 (en) 2018-11-19 2020-03-17 Accenture Global Solutions Limited Identification and verification of medication
CN110556174A (zh) * 2019-09-11 2019-12-10 四川科伦智慧药房科技有限公司 远程问诊非处方药售药系统
CN111524277A (zh) * 2020-04-16 2020-08-11 迪国生物高科技有限公司 养生产品智能售卖柜及其产品自动售卖方法、装置
CN111564002A (zh) * 2020-04-30 2020-08-21 江苏商贸职业学院 一种智能药柜的信息处理方法和装置
US20210366607A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Bipin KOLLURI Health screening kiosk
US11931689B2 (en) 2020-07-16 2024-03-19 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
CA3189534A1 (en) 2020-07-16 2022-01-20 Invacare Corporation System and method for concentrating gas
US11600121B2 (en) 2020-07-21 2023-03-07 Unitedhealth Group Incorporated Systems and methods for conditional remote unlocking of identified containers
USD1012481S1 (en) 2020-10-29 2024-01-30 Unitedhealth Group Incorporated Storage container assembly
JP2022189715A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 大一 小村 ディスペンサ、および生理用品提供装置
WO2022259718A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 大一 小村 ディスペンサ、生理用品提供装置、およびプログラム
CN113763120A (zh) * 2021-08-01 2021-12-07 上海道拓医药科技股份有限公司 用于医药领域交易的b2c中台系统及其控制方法
WO2023084479A2 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 Tech Pharmacy Services, Llc Cyber protection for pharmaceutical dispensing systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173893A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Omron Tateisi Electron Co 自動薬品販売機
JPH10334326A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Syst Consulting Service Kk 情報付き自動販売機
JP2003114932A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Issei Denki Sekkei Jimusho:Kk 医薬品商品の販売方法およびそのシステム
JP2004341983A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nec Fielding Ltd 住民の健康管理システム,方法,自動販売機およびプログラム
JP2004362179A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ryuji Saito 測定器付き自動販売機およびそのプログラム
JP2005018489A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kanto Auto Works Ltd 薬購入システム
US20060155607A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Shiri Bahir Method and system for the sale of medical items

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845636A (en) * 1986-10-17 1989-07-04 Walker Mark E Remote transaction system
US4847764C1 (en) * 1987-05-21 2001-09-11 Meditrol Inc System for dispensing drugs in health care instituions
US5139384A (en) * 1989-02-23 1992-08-18 Philip Tuttobene Article vending machine
DE69029665T2 (de) * 1989-05-25 1997-07-03 Baxter Int Arzneimittelbehälter enthaltende Kassette
JP3002783B2 (ja) 1989-07-17 2000-01-24 マルマンゴルフ 株式会社 ゴルフ用ウッドクラブのヘッド
US5190185A (en) * 1990-05-18 1993-03-02 Baxter International Inc. Medication transport and dispensing magazine
SE466796B (sv) 1990-08-10 1992-04-06 Saab Scania Ab Fjaedersystem med foerbaettrad resonansdaempning och ett foerfarande foer reglering av fjaedringssystemet
US5291191A (en) * 1992-03-20 1994-03-01 Moore Don L Medicine dispenser
US5392951A (en) * 1993-05-20 1995-02-28 Lionville Systems, Inc. Drawer operating system
US5971593A (en) * 1994-12-16 1999-10-26 Diebold, Incorporated Dispensing system for medical items
US7349858B1 (en) * 1994-12-16 2008-03-25 Automed Technologies, Inc. Method of dispensing and tracking the giving of medical items to patients
JPH08241455A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Fuji Denki Reiki Kk アルコール飲料自動販売機
US5797515A (en) * 1995-10-18 1998-08-25 Adds, Inc. Method for controlling a drug dispensing system
US5713485A (en) * 1995-10-18 1998-02-03 Adds, Inc. Drug dispensing system
US5722526A (en) * 1995-11-13 1998-03-03 Sharrard; Robert C. Dispensing security system for a vending machine
US6453302B1 (en) * 1996-11-25 2002-09-17 Clear With Computers, Inc. Computer generated presentation system
US6640159B2 (en) * 1996-12-05 2003-10-28 Omnicell Technologies, Inc. Replacement liner and methods for a dispensing device
US6611733B1 (en) * 1996-12-20 2003-08-26 Carlos De La Huerga Interactive medication dispensing machine
US6032155A (en) * 1997-04-14 2000-02-29 De La Huerga; Carlos System and apparatus for administering prescribed medication to a patient
US5852590A (en) 1996-12-20 1998-12-22 De La Huerga; Carlos Interactive label for medication containers and dispensers
US6119932A (en) * 1997-02-18 2000-09-19 Protech Video Security, Inc. Identification verification apparatus and method
US6523741B1 (en) * 1997-09-05 2003-02-25 Dimaria Peter C. Apparatus for controlling the rental and sale of age-controlled merchandise and for controlling access to age-controlled services
US6148091A (en) 1997-09-05 2000-11-14 The Identiscan Company, Llc Apparatus for controlling the rental and sale of age-controlled merchandise and for controlling access to age-controlled services
US7344066B1 (en) * 1998-04-17 2008-03-18 Diebold, Incorporated Wireless transfer of account data and signature from hand-held device to electronic check generator
US6116461A (en) * 1998-05-29 2000-09-12 Pyxis Corporation Method and apparatus for the dispensing of drugs
US6045501A (en) * 1998-08-28 2000-04-04 Celgene Corporation Methods for delivering a drug to a patient while preventing the exposure of a foetus or other contraindicated individual to the drug
JP3624714B2 (ja) 1998-09-14 2005-03-02 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機用未成年者識別装置
US6170230B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-09 Automed Technologies, Inc. Medication collecting system
US6330491B1 (en) 1999-07-21 2001-12-11 Nicholas Lion Integrated system and method of vending prescription medications using a network of remotely distributed, automated dispensing units
JP2001052064A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Denki Reiki Co Ltd 医薬品類の自動販売システム
US6564121B1 (en) * 1999-09-22 2003-05-13 Telepharmacy Solutions, Inc. Systems and methods for drug dispensing
US7006893B2 (en) * 1999-09-22 2006-02-28 Telepharmacy Solutions, Inc. Systems for dispensing medical products
US6511435B1 (en) * 2000-04-14 2003-01-28 Computerized Screening, Inc. Blood pressure measurement system
US6428124B1 (en) * 2000-04-14 2002-08-06 Computerized Screening, Inc. Health care kiosk with handicapped accessible seat
US6692436B1 (en) * 2000-04-14 2004-02-17 Computerized Screening, Inc. Health care information system
US6403897B1 (en) * 2000-04-14 2002-06-11 Computerized Screening, Inc. Seat scale for health care measurement kiosk
US7262698B1 (en) * 2000-05-05 2007-08-28 Automed Technologies, Inc. Medical item storage cabinet and method
US6539282B2 (en) * 2000-05-08 2003-03-25 The Detsky Group, L.P. Vending machine for vending age-restricted products using a credit card and associated methods
US6892941B2 (en) * 2000-06-08 2005-05-17 Mendota Healthcare, Inc. Automatic prescription drug dispenser
US6529801B1 (en) * 2000-06-08 2003-03-04 Mendota Healthcare, Inc. Automatic prescription drug dispenser
CN1221333C (zh) 2000-07-19 2005-10-05 凯尼斯有限公司 回收现场挖掘弃土石的方法及机械
JP2002042214A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Tmi Co Ltd 商品販売システム
WO2002021402A1 (en) 2000-09-06 2002-03-14 Advanced Pharmacy Technologies, L.L.C. Automated prescription dispensing system and method of use
US20020087413A1 (en) 2000-09-08 2002-07-04 Agent Ai, Inc. Vending machine adapted to vend age-restricted items
US6315720B1 (en) 2000-10-23 2001-11-13 Celgene Corporation Methods for delivering a drug to a patient while avoiding the occurrence of an adverse side effect known or suspected of being caused by the drug
US20020087412A1 (en) * 2000-10-24 2002-07-04 Fay Wood Method for post-sales customer retention
US6516997B1 (en) * 2000-10-30 2003-02-11 Fuji Electric Co., Ltd. User authentication system
JP2002269623A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Make Softwear:Kk 自動販売機
GB0108228D0 (en) * 2001-04-02 2001-05-23 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
US6539281B2 (en) * 2001-04-23 2003-03-25 Accenture Global Services Gmbh Online medicine cabinet
JP2002342817A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Fuji Electric Co Ltd 成人確認装置付き自動販売機
US6532399B2 (en) * 2001-06-05 2003-03-11 Baxter International Inc. Dispensing method using indirect coupling
JP3808329B2 (ja) 2001-06-19 2006-08-09 Necソフト株式会社 自動販売システムおよび自動販売方法
CA2354896A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-09 Scott Edward James Garratt Method to activate a vending machine
JP4638628B2 (ja) * 2001-08-28 2011-02-23 株式会社湯山製作所 調剤制御システム
US6690997B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-10 M.A. Rivalto, Inc. System for automated package-pick up and delivery
US20040153421A1 (en) * 2001-09-21 2004-08-05 Timothy Robinson System and method for biometric authorization of age-restricted transactions conducted at an unattended device
US20030074225A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Borsand Gerald C. Pharmaceutical information tracking system
US6711465B2 (en) * 2002-01-07 2004-03-23 Robert Tomassi Vending machine having a biometric verification system for authorizing the sales of regulated products
ES2219139A1 (es) * 2002-01-10 2004-11-16 Jofemar, S.A Sistema de identificacion de usuario para maquinas automaticas.
GB0201677D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
US6650964B2 (en) * 2002-04-16 2003-11-18 Mckesson Automation Inc. Medication dispensing apparatus override check and communication system
CA2391599C (fr) 2002-06-28 2007-05-08 Michel Boucher Systeme de gestion et d'operations d'une machine distributrice
AU2003254590A1 (en) 2002-07-25 2004-02-16 Glaxo Group Limited Medicament dispenser
US20040019794A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Ahmad Moradi Method and system for delivering prescription medicine
US6871783B2 (en) * 2002-09-11 2005-03-29 William Kaafarani Method of dispensing medical prescriptions
DE10348751A1 (de) 2002-10-21 2004-04-29 4U Gmbh Verfahren und Gerät zur Alterslegitimation bei der Benutzung von Verkaufsautomaten
US7490054B2 (en) * 2002-11-21 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system and method for vending machine control
EP1431902A3 (en) * 2002-12-20 2005-10-05 PDX, Inc. System and method for prescription management and delivery
US20040143445A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Sheem Sang K. Method of selling controlled items through vending machines
US20040162740A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Ericsson Arthur Dale Digitized prescription system
US20050075907A1 (en) * 2003-03-14 2005-04-07 John Rao Emergency station kiosk and related methods
US7123989B2 (en) 2003-07-01 2006-10-17 Asteres, Inc. System and method for providing a random access and random load dispensing unit
US20050192705A1 (en) * 2003-07-01 2005-09-01 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
US20050049746A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Ken Rosenblum Automatic prescription drug dispenser
WO2005065627A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Tosho Inc. 自動調剤装置および薬剤フィーダ
US7353080B2 (en) * 2004-02-19 2008-04-01 Walker Digital, Llc Products and processes for controlling access to vending machine products
US7761311B2 (en) * 2004-03-23 2010-07-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Pharmaceutical treatment effectiveness analysis computer system and methods
US7374083B2 (en) * 2004-03-30 2008-05-20 The Procter & Gamble Company Method of selling and activating consumer products and services
CA2567285A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for security document tracking
US7080755B2 (en) * 2004-09-13 2006-07-25 Michael Handfield Smart tray for dispensing medicaments
RU2392664C2 (ru) * 2004-09-22 2010-06-20 Пол Дж. НУННАРИ Система и способ стимулирования охраны здоровья в пункте продаж
US20060093934A1 (en) * 2004-10-31 2006-05-04 Timothy Roberts Dry toners comprising amphipathic copolymeric binder and non-volatile plasticizer
DE102004058164B4 (de) 2004-12-02 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Stechvorrichtung zur Entnahme von Blut und Verfahren zur Herstellung dafür
US7885824B1 (en) * 2004-12-10 2011-02-08 Exela Pharmsci, Inc. Method and system for delivering medical therapies
US7269476B2 (en) * 2004-12-11 2007-09-11 Nitesh Ratnakar Smart medicine container
US8055511B2 (en) * 2004-12-29 2011-11-08 Cerner Innovation, Inc. System and methods for providing medication selection guidance
US20060195222A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ringer Jeffrey B Method and apparatus for marketing simultaneously multiple products on vending machine
US7756604B1 (en) * 2005-03-09 2010-07-13 Davis Daniel W Product control system
WO2006119306A2 (en) 2005-05-03 2006-11-09 University Of Rochester Items dispenser
US7502664B2 (en) 2005-05-03 2009-03-10 University Of Rochester System and method for interactive items dispenser
US20060266823A1 (en) 2005-05-31 2006-11-30 Selvin Passen Authentication method and system for use in vending a restricted product or service
US7689318B2 (en) * 2005-08-19 2010-03-30 Lonnie Draper Inventory control and prescription dispensing system
US7734371B2 (en) * 2005-10-21 2010-06-08 Mcneil-Ppc, Inc. System and apparatus for dispensing information and product
US20070100696A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Automated Vending Technology, Inc. Multimedia system and method for controlling vending machines
US8191779B2 (en) * 2005-10-27 2012-06-05 Avt, Inc. Wireless management of remote vending machines
US20070219825A1 (en) * 2005-11-23 2007-09-20 Maetzold Derek J Method of managing and reducing side effects associated with exposure to a drug
US7885725B2 (en) * 2006-01-05 2011-02-08 Dunn Lawrence A Devices, systems and methods for point-of-use medication control
US8357114B2 (en) * 2006-01-06 2013-01-22 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Drug dispensing device with flexible push rod
RU2325100C2 (ru) * 2006-01-27 2008-05-27 ГУЗ "Мурманская областная клиническая больница имени П.А. Баяндина" Способ и система оптимизации лечебно-диагностической медицинской помощи
US8731713B2 (en) 2006-06-06 2014-05-20 C. David Butler Prescription dispensing system
US7860604B2 (en) * 2006-06-27 2010-12-28 Quiq, Llc Method for controlling access to and segregating dispensed items
US20080051922A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Bor-Tsuen Lin Intelligent 3D fixture design method
US20080051933A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Provision Interactive Technologies, Inc Vending machine having aerial display system
US20080058985A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Nicholas Alcov Vending distribution system
KR100708234B1 (ko) * 2006-09-22 2007-04-16 (주)제이브이엠 의약품 수납 캐비닛
US20080077440A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Remon Medical Technologies, Ltd Drug dispenser responsive to physiological parameters
US20080199407A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Slater Kenneth C Drug Detoxification Protocol Using Microdosing
US20090048864A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Walgreen Co. Method and apparatus for therapeutic interchange

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173893A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Omron Tateisi Electron Co 自動薬品販売機
JPH10334326A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Syst Consulting Service Kk 情報付き自動販売機
JP2003114932A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Issei Denki Sekkei Jimusho:Kk 医薬品商品の販売方法およびそのシステム
JP2004341983A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nec Fielding Ltd 住民の健康管理システム,方法,自動販売機およびプログラム
JP2004362179A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ryuji Saito 測定器付き自動販売機およびそのプログラム
JP2005018489A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kanto Auto Works Ltd 薬購入システム
US20060155607A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Shiri Bahir Method and system for the sale of medical items

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602935B2 (en) 2015-01-22 2020-03-31 Tdk Corporation Information processing apparatus, method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911136A (zh) 2010-12-08
US11094406B2 (en) 2021-08-17
CN101911136B (zh) 2015-06-24
AU2008323993B9 (en) 2013-02-28
US8930207B2 (en) 2015-01-06
US20200327971A1 (en) 2020-10-15
US20150012130A1 (en) 2015-01-08
JP2011503722A (ja) 2011-01-27
EP2220624A4 (en) 2017-11-15
WO2009061874A1 (en) 2009-05-14
AU2008323993A1 (en) 2009-05-14
US11816948B2 (en) 2023-11-14
EP2220624A1 (en) 2010-08-25
MX2010005090A (es) 2010-05-21
CA2705151A1 (en) 2009-05-14
BRPI0820379A2 (pt) 2015-05-19
RU2010123012A (ru) 2011-12-20
RU2452994C2 (ru) 2012-06-10
US20090125324A1 (en) 2009-05-14
AU2008323993B2 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11816948B2 (en) Medical product dispensing systems and methods
Winfield et al. Pharmaceutical practice e-book
US7957983B2 (en) Healthcare provider, administrator and method for effectuating a medication therapy management, adherence and pharmacosurveillance program
CN110853723A (zh) 一种智能药品指导的方法、系统和设备
US7734371B2 (en) System and apparatus for dispensing information and product
US20120150562A1 (en) Health care product triage administered closed system
CN110717082A (zh) 一种医疗器械使用合理及合规性分析的方法、系统和设备
US20030212577A1 (en) Method of improving prescription fulfillment in association with pharamaceutical sample distribution
US20080086326A1 (en) System and apparatus for dispensing controlled pharmaceutical products
US20130218589A1 (en) Dynamic customizable personalized label
US20110153342A1 (en) Nonprescription Medication Consumer Tool
JP2010224614A (ja) 医薬品販売履歴管理システム
JP3084618B2 (ja) 薬局・薬店情報システム
Noordin Ethics in Pharmaceutical Issues
CA2818052A1 (en) Dynamic customizable personalized label
AU2013201317B2 (en) Medical product dispensing systems and methods
KR20170066113A (ko) 영양 테라피 생성 시스템 및 이를 이용한 온라인 마켓 광고 시스템 및 방법
WO2002027999A2 (en) Method and device for a health management system
O'neill Retail Pharmacists as a Marketing Target
Younes Design and using novel smart and technological strategies as part of EPharmacy digitalization.
Weber Implementing a bar-code medication administration system
Reeve-Johnson The transactional nature of human healthcare
Klotz Pharmacist Reimbursement for Nondistributive Services: Provision of Cognitive Services—Does it Pay?
Appleby Specialty pharmacies tackle top 5 employer concerns
Mangal et al. AN ANALYSIS OF PHARMACY APPLICATION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616