JP2014053554A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053554A
JP2014053554A JP2012198568A JP2012198568A JP2014053554A JP 2014053554 A JP2014053554 A JP 2014053554A JP 2012198568 A JP2012198568 A JP 2012198568A JP 2012198568 A JP2012198568 A JP 2012198568A JP 2014053554 A JP2014053554 A JP 2014053554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
region
semiconductor device
mosfet
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990437B2 (ja
Inventor
Fumio Tonomura
文男 外村
Hideo Ishii
秀雄 石井
Takeshi Ota
毅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012198568A priority Critical patent/JP5990437B2/ja
Priority to US13/952,869 priority patent/US9024412B2/en
Priority to TW106110412A priority patent/TWI624030B/zh
Priority to TW102132289A priority patent/TWI591802B/zh
Priority to CN201310410073.3A priority patent/CN103681667B/zh
Publication of JP2014053554A publication Critical patent/JP2014053554A/ja
Priority to US14/681,452 priority patent/US20150214213A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5990437B2 publication Critical patent/JP5990437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MOSFETの動作に影響を与えることなく、温度検出を行うことができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】実施の形態に係る半導体装置は、チップの第1領域に第1MOSFETが形成され、第2領域に第2MOSFETが形成されている。第1領域においてチップの表面には、第1ソース端子及び第1ゲート端子が形成されている。第2領域においてチップの表面には、第1ソース端子と第1ゲート端子が並ぶ方向と略平行に並ぶように配置された、第2ソース端子、第2ゲート端子が形成されている。第1ソース端子と第2ソース端子との間には、第1MOSFET及び第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードが設けられている。第1端子と第2端子とが並ぶ方向は、第1ソース端子と第1ゲート端子が並ぶ方向及び第2ソース端子と第2ゲート端子が並ぶ方向と略平行な第1方向である。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、縦型トランジスタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートPCをはじめ様々なところで、高容量で小型であるLiイオン電池が使用されている。Liイオン電池は高性能であるが、過充電、過放電、短絡等により発熱や劣化を生じやすく、場合によっては破裂などの問題が起きる。Liイオン電池を安全に使用するためには保護回路が必要である。そのため、電池パックの中には過充電、過放電、過電流、異常発熱等を監視し、充放電を制御する保護回路基板が設けられている。
保護回路基板は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、抵抗、温度検出素子、制御ICを備えている。MOSFETは、充電経路、放電経路をON/OFFするものである。MOSFETとしては、例えばドレイン電極を共通にした2個のFETを1チップで構成した双方向MOSFETが用いられる。抵抗は、充放電電流を検出するものである。温度検出素子は、MOSFETおよび保護回路基板の温度を検出するものであり、例えば、サーミスタなどが用いられる。制御ICは、これらの素子からの情報を処理してMOSFETを制御する。
携帯電話やノートPCの小型化、低価格化が進む中、保護回路基板にも小型化や薄型化、低価格化が要求されている。このような中、温度検出素子をMOSFETに搭載する技術が提案されている。特許文献1では、パワーMOSFETが形成される領域上において、最も温度が高くなるアクティブ領域上のソースパッドに隣接する位置に温度検出素子が設けられている。この温度検出素子は、同一チップ内の制御回路形成領域に接続されており、検出信号を外部に取り出すことができない。
特許文献2には、2つの出力用MOSFETのゲートに夫々接続された2つのバイポーラトランジスタを備え、各バイポーラトランジスタの漏れ電流を検出することにより、出力用MOSFETの過熱状態を検出する技術が記載されている。
特開2004−31980号公報 特開2007−95848号公報
特許文献2では、バイポーラトランジスタが出力用MOSFETのゲートに接続されているため、ゲートに接続される容量が増加する。これにより、出力用MOSFETがバイポーラトランジスタの影響を受けて、動作速度が遅くなる恐れがある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、チップの第1領域に形成された第1MOSFETの第1ソース端子と第2領域に形成された第2MOSFETの第2ソース端子との間に、第1MOSFET及び第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードが設けられている。温度検出ダイオードの第1端子と第2端子とが並ぶ方向は、第1MOSFETの第1ソース端子と第1ゲート端子が並ぶ方向及び第2MOSFETの第2ソース端子と第2ゲート端子が並ぶ方向と略平行な第1方向、又は、略垂直な第2方向である。
実施の形態によれば、MOSFETの動作に影響を与えることなく、温度検出を行うことが可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図1に示す半導体装置の表面レイアウトを示す図である。 図2に示す半導体装置のIII−III断面図である。 図2に示す半導体装置のIV―IV断面図である。 図2に示す半導体装置に用いられる温度検出ダイオードの構成を示す図である。 図5に示す温度検出ダイオードの一部を拡大した図である。 図2に示す半導体装置に用いられる双方向ツェナーダイオードの構成を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を使用した電池保護回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置を使用した電池保護回路を基板に実装した状態を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置を使用した電池保護回路を基板に実装した状態を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置に用いられる温度検出ダイオードの一部を拡大した図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置に用いられる温度検出ダイオードの一部を拡大した図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図16に示す半導体装置の表面レイアウトを示す図である。 図17に示す半導体装置のXVIII−XVIII断面図である。 図17に示す半導体装置のXIX―XIX断面図である。 図17に示す半導体装置に用いられる保護ダイオードの構成を示す図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図21に示す半導体装置の表面レイアウトを示す図である。 図22に示す半導体装置のXXIII−XXIII断面図である。 図22に示す半導体装置のXXIV―XXIV断面図である。 図22に示す半導体装置のXXV―XXV断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の表面レイアウトを示す図である。 図26に示す半導体装置のXXVII−XXVII断面図である。 図26に示す半導体装置のXXVIII―XXVIII断面図である。 図26に示す半導体装置のXXIX―XXIX断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の表面レイアウトを示す図である。 実施の形態8に係る半導体装置の表面レイアウトを示す図である。
本実施の形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、例えば、ドレイン電極を共通にした2つのMOFETを1チップで構成したLiイオン電池の充放電制御用MOSFET又は類似の縦型トランジスタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
実施の形態に係る半導体装置は、例えば、チップ上にパッドを設けたCSP(Chip size package)タイプのMOSFETであり、フリップチップ実装される。MOSFETには温度検出ダイオードが内蔵され、これが搭載される保護回路基板の低コスト化、小型化、薄型化を実現することができる。
また、半導体装置における温度検出ダイオードの端子配置、素子配置、素子構造を考慮して、チップサイズが増大する問題を解決するために最適なレイアウトを提供する。これにより、保護回路基板の低コスト化、小型化、薄型化をすると同時に、正確にMOSFETの発熱を検出することが可能となり、小型で安全性の高い電池パックを実現できる。以下、本実施の形態の具体的な構成について説明する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。以下の図面において、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置1の構成を示す回路図である。図1に示すように、半導体装置1には、2つのNチャネルMOSFET(以下、MOS1、MOS2とする)、ツェナーダイオード2、3、温度検出ダイオード4を備える。
MOS1、MOS2は、ドレインが共通に接続されている。MOS1のソースはソース端子S1に接続され、ゲートはゲート端子G1に接続されている。MOS2のソースはソース端子S2に接続され、ゲートはゲート端子G2に接続されている。なお、MOS1、MOS2はPチャネルMOSFETでも構わない。
実施の形態1では、温度検出ダイオード4は複数のダイオード素子が直列に接続された構成を有している。図1に示す例では、温度検出ダイオード4は、4段のダイオード素子で構成されているが、外部アプリケーションに応じて適切な段数を選択することができる。温度検出ダイオード4のアノードがアノード端子T1(第1端子)に接続され、カソードがカソード端子T2(第2端子)に接続されている。温度検出ダイオード4は、MOS1、MOS2のいずれにも接続されていない。このため、実施の形態1では、MOSFETの動作に影響を与えることなく、温度検出を行うことが可能となる。
MOS1、MOS2のゲート−ソース間には、それぞれゲート保護用の双方向ツェナーダイオード2、3が設けられている。なお、図1に示す例では、双方向ツェナーダイオード2、3は1段であるが、保護するMOSFETの耐圧に応じて複数段接続される場合がある。なお、双方向ツェナーダイオードを設けなくても構わない。
図2に、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ表面のレイアウトを示す。図2に示すように、チップは第1領域10と第2領域20領域とに分割されている。図2において、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。第1領域10にはMOS1が形成され、第2領域20にはMOS2が形成される。第1領域10には、MOS1に接続されたソース端子S1とゲート端子G1とが配置されている。第2領域20には、MOS2に接続されたソース端子S2とゲート端子G2とが配置されている。ソース端子S1とゲート端子G1とが並ぶ方向と、ソース端子S2とゲート端子G2とが並ぶ方向は略平行である。ここでは、ソース端子S1とゲート端子G1とが並ぶ方向、及び、ソース端子S2とゲート端子G2とが並ぶ方向を、Y方向(第1方向)と定義する。
ソース端子S1とソース端子S2とは、第1領域10と第2領域20の境界を挟んで対向するように配置されている。ゲート端子G1とゲート端子G2とは、第1領域10と第2領域20の境界を挟んで対向するように配置されている。ソース端子S1とソース端子S2とが並ぶ方向と、ゲート端子G1とゲート端子G2とが並ぶ方向は略平行である。ここでは、ソース端子S1とソース端子S2とが並ぶ方向、及び、ゲート端子G1とゲート端子G2とが並ぶ方向を、X方向(第2方向)と定義する。ソース端子S1とソース端子S2との間には、温度検出ダイオード4が配置される。温度検出ダイオード4は、MOS1が形成される第1領域10と、MOS2が形成される第2領域20との間に配置される。
温度検出ダイオード4のアノード端子T1、カソード端子T2は、第1領域10と第2領域20との間に配置される。アノード端子T1及びカソード端子T2は、Y方向(第1方向)に並ぶように配置されている。
アノード端子T1は、ソース端子S1とソース端子S2との間に配置される。すなわち、ソース端子S1、アノード端子T1、ソース端子S2は、この順番で、X方向(第2方向)に並ぶように配置される。
ソース端子S1とソース端子S2を通る直線と、第1領域10と第2領域20との境界線の交点にアノード端子T1が配置される。ソース端子S1とアノード端子T1との距離と、ソース端子S2とアノード端子T1との距離とは略等しくなっている。温度検出ダイオード4は、アノード端子T1の下部において、ソース端子S1とソース端子S2を通る直線と、第1領域10と第2領域20との境界線の交点を中心としてレイアウトされている。
カソード端子T2は、ゲート端子G1とゲート端子G2との間に配置される。すなわち、ゲート端子G1、カソード端子T2、ゲート端子G2は、この順番でX方向(第2方向)に並ぶように配置される。ゲート端子G1とカソード端子T2との距離と、ゲート端子G2とカソード端子T2との距離とは略等しくなっている。
ソース端子S1、ゲート端子G1間の距離、アノード端子T1、カソード端子T2間の距離、ソース端子S2、ゲート端子G2間の距離は略等しい。ソース端子S1、S2、ゲート端子G1、G2、アノード端子T1、カソード端子T2はそれぞれはんだ等により保護回路基板に固着され、接続される。端子のピッチを均等にすることにより、はんだを熱で溶かして接続するときに半導体装置の接続位置がずれるのを抑制することができる。
第1領域10の表面上には、MOS1のソースアルミ配線11がレイアウトされ、第2領域20の表面上にはMOS2のソースアルミ配線21がレイアウトされる。これらの下にMOSFETのセルが複数個配置される。ソースアルミ配線11の外周には、ソースアルミ配線11を囲むようにゲートアルミ配線12が配置されている。ゲートアルミ配線12は、引出線13によりゲート端子G1と接続されている。
ソースアルミ配線21の外周には、ソースアルミ配線21を囲むようにゲートアルミ配線22が配置される。ゲートアルミ配線は、引出線23によりゲート端子G2と接続されている。ゲートアルミ配線12、ゲートアルミ配線22の外周には、分離配線30が配置される。分離配線30は、EQR(EQui-potential Ring:等電位ポテンシャルリング)とも呼ばれるリング状の配線である。分離配線30をドレイン電位に保つことによって、チップのエッジに空乏層が到達しないように、空乏層の拡がりが抑制され、チップエッジの耐圧を維持することができる。
アノード端子T1の下部にはアノード配線41が形成され、カソード端子T2の下部にはカソード配線42が形成されている。カソード配線42は、アノード配線41の周囲を囲むように引き回される。半導体装置1の裏面には、図2には図示しないドレイン電極が設けられている。このドレイン電極は、MOS1とMOS2とで共用される。
ここで、図3、4を参照して、半導体装置1の断面構造について説明する。図3は、図2のIII−III断面図であり、図4は図2のIV−IV断面図である。図3に示すように、半導体装置1は、半導体基板5、ベース領域6、ゲートトレンチ7、ドレイン電極8、層間絶縁膜31、コンタクト32、保護絶縁膜33等をさらに有している。
半導体基板5は、例えばSiからなるN型の半導体基板である。半導体基板5には、図示しないN型エピタキシャル領域が形成されている。このエピタキシャル領域はドレイン領域として働く。半導体基板5にはP型ベース領域6、ゲートトレンチ7が形成されている。ベース領域6は、チャネル領域として働く。ベース領域6には、図示していないが、ゲートトレンチ7とソース領域が形成されている。ゲートトレンチ7には、図示しないポリシリコンなどからなるゲート電極、ゲート絶縁膜が形成されている。さらに、層間絶縁膜等がゲートトレンチ7内に形成されていてもよい。概ね、ソースアルミ配線11、22が形成された領域の下には、縦型トランジスタ構造が形成されている。
MOS1とMOS2との間には、半導体基板5上に絶縁膜40を介して温度検出ダイオード4が設けられている。ここで、図5、6を参照して、温度検出ダイオード4の構造について説明する。図5は、温度検出ダイオード4を上面からみた図であり、図6は図5の一部を拡大した図である。
図5に示すように、温度検出ダイオード4は、P型ポリシリコン43、N型ポリシリコン44からなる複数のPN接合を構成する接続構造体が同心状に配置された構成を有している。図6に示すように、隣接する接続構造体間には、夫々コンタクト金属47が設けられている。PN接合とPN接合の間のNP接合部分にコンタクト金属47を形成してNP接合を無くすことにより、双方向ダイオードを多段のダイオード列に変換している。
中心に設けられたP型ポリシリコン43には複数のアノードコンタクト45が設けられている。図3に示すように、アノードコンタクト45の上層にはアノード配線41、アノード端子T1が設けられている。アノード端子T1とP型ポリシリコン43とはアノードコンタクト45、アノード配線41を介して接続される。
最外周に設けられたN型ポリシリコン44には複数のカソードコンタクト46が設けられている。図3、4に示すように、カソードコンタクト46の上層にはカソード配線42、カソード端子T2が設けられている。カソード端子T2とN型ポリシリコン44とはカソードコンタクト46、カソード配線42を介して接続される。すなわち、温度検出ダイオード4は、第1端子であるアノード端子T1を中心として同心上に構成されている。
図3を参照すると、半導体基板5、温度検出ダイオード4上には、これらを覆うように層間絶縁膜31が設けられている。層間絶縁膜31上には、上述したソースアルミ配線11、ゲートアルミ配線12、ソースアルミ配線21、ゲートアルミ配線22、分離配線30、アノード配線41、カソード配線42を含む配線層が設けられている。ソースアルミ配線11、ゲートアルミ配線12、ソースアルミ配線21、ゲートアルミ配線22、分離配線30は、層間絶縁膜31中に設けられたコンタクト32を介して、下層のベース領域6、ゲートトレンチ7等とそれぞれ接続されている。
図4を参照すると、ゲート端子G1、G2の下部には、夫々双方向ツェナーダイオード2、3が形成されている。ここで、図7を参照して、双方向ツェナーダイオード2、3の構成について説明する。図7は、双方向ツェナーダイオード2、3の構成を示す図である。なお、双方向ツェナーダイオード2、3の構成は同一であるため、ここでは双方向ツェナーダイオード2の構成についてのみ説明する。
双方向ツェナーダイオード2は、半導体基板5上に絶縁膜40を介して形成されている。図7を参照すると、双方向ツェナーダイオード2は、P型ポリシリコン25とN型ポリシリコン26とが交互に同心状に形成された構成を有している。中心に設けられたP型ポリシリコン25には、複数のコンタクト27が設けられている。P型ポリシリコン25は、コンタクト27を介して、ゲートアルミ配線12と接続されている。最外周に設けられたP型ポリシリコン25には、複数のコンタクト28が設けられている。P型ポリシリコン25は、コンタクト28を介して、ソースアルミ配線11と接続されている。
配線層上には、これらを覆うように保護絶縁膜33が設けられている。ソースアルミ配線11上にはソース端子S1が形成され、ソースアルミ配線21上にはソース端子S2が形成されている。また、アノード配線41上にはアノード端子T1が形成され、カソード配線42上にはカソード端子T2が形成されている。引出線13上にはゲート端子G1が形成され、引出線23状には、ゲート端子G2が形成されている。ソース端子S1、S2、ゲート端子G1、G2、アノード端子T1、カソード端子T2は保護絶縁膜33から露出している。
半導体基板5の裏面側には、ドレイン電極8が設けられている。本構成を有する半導体装置では、ソース端子S1からソース端子S2に向かって電流が流れるときは、図3の矢印で示すようにソース端子S1から裏面のドレイン電極8を経由してソース端子S2の方向に電流経路が形成される。なお、縦型トランジスタ構造は、チップの表面のソースアルミ配線11、ソースアルミ配線21、裏面のドレイン電極8に対して垂直な方向に電流を流す構造であれば、どのような構成であっても構わない。また、上記の構成は一例であり、N型とP型が逆であってもよい。
上述したように、ソース端子S1とソース端子S2とを通る直線と、MOS1、MOS2の境界線との交点にアノード端子T1が配置され、その点を中心として温度検出ダイオード4がレイアウトされている。MOSFETを流れる電流は、ソース端子S1から素子、ドレイン電極8を通ってソース端子S2へ流れる。このとき、最短経路となるソース端子S1とソース端子S2とを結ぶ直線上に多くの電流が流れる。異常電流が流れる場合、この最短経路上がピークとなり、最も発熱量が大きくなる。
実施の形態1のように、温度検出ダイオード4は、ソース端子S1とソース端子S2間の電流がピークとなる位置に配置することにより、異常電流が流れた場合の温度上昇をより正確に検出することが可能となる。また、アノード端子T1の下に温度検出ダイオード4を配置することにより配線を最短にすることができ、MOSFET素子を配置する領域すなわち、ソースアルミ配線領域を広くすることが可能となる。ソースアルミ配線の領域が能動領域と略等しくなるため、この領域が多いほどオン抵抗の低いMOSFETとなる。これにより、サイズを大きくすることなく、有効セル面積を増やすことが可能となる。
ここで、図8A〜8Gを参照して、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図8A〜8Gは、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。図8A〜8Gでは、半導体装置1に用いられる温度検出ダイオード4の製造工程を示している。
まず、図8Aに示すように、半導体基板5上に酸化膜等の絶縁膜40を形成した後、ポリシリコンSを成長させる。その後、ボロンを注入してP型ポリシリコンPSを形成する(図8B)。そして、P型ポリシリコンPS上にフォトレジストを形成した後、既知の方法によりP型ポリシリコンPSを所定の形状にエッチングする(図8C)。
その後、P型ポリシリコンPS上に層間絶縁膜31aを形成し、その上にフォトレジストPRを形成する。このフォトレジストPRをマスクとして、P型ポリシリコンPSの一部に砒素を注入してN型化する。これにより、P型ポリシリコン43、N型ポリシリコン44が交互に並んだ構造となる(図8D)。そして、フォトレジストPRを剥離した後に、層間絶縁膜31bを形成する。層間絶縁膜31a、31bが層間絶縁膜31となる(図8E)。
層間絶縁膜31bを形成した後に、図示しないフォトレジストを用いてエッチングを行い、PN接合を切断するようにP型ポリシリコン43とN型ポリシリコン44との境界にコンタクトホールCTを形成する(図8F)。このとき、アノードコンタクト45、カソードコンタクト46となる位置にも同時に開口部が形成される。そして、バリアメタルをスパッタした後、コンタクトホールCT内にコンタクト金属47、アノードコンタクト45、カソードコンタクト46を形成する(図8G)。なお、上記の工程は形成する場所が異なるだけで、図7に示す双方向ツェナーダイオード2、3の製造法工程についても同じである。
このように、温度検出ダイオード4は、双方向ツェナーダイオード2、3の製造工程と同じ工程で形成することができる。一般的に、ESD(electro-static discharge)保護のため、双方向ツェナーダイオード2、3を搭載していることから、追加工程が不要で、製造コストをアップさせることなく、温度検出ダイオード4を搭載することが可能となる。また、本構成の温度検出ダイオード4は、複数のダイオードを連続して形成し、コンタクト金属47で分離、導体接続させている。これにより、多段接続の温度検出ダイオード4を最短距離で実現することができるため、面積の小さい温度検出ダイオード4を形成することが可能となる。
図9に、実施の形態1の半導体装置を使用した電池保護回路100の回路図を示す。電池保護回路100は、半導体装置1、制御IC101、電流検出抵抗102を備えている。制御IC101内の定電流源103から、半導体装置1内の温度検出ダイオード4に一定の電流を流し、アノード−カソード間電圧VFを監視する。半導体装置1が発熱すると、温度検出ダイオード4の持つ負の温度傾斜によりVFが変化する。制御IC101はVFが所定の電圧に達すると異常発熱と判断し、MOS1、MOS2をOFFし、電流を遮断する。
図10、11に、図9に示す電池保護回路100を基板に実装した例を示す。図11は、図10に示す電池保護回路100を横から見た図である。基板106には、半導体装置1、パッド104、105、制御IC101、電流検出抵抗102が図10に示すように実装される。温度検出ダイオード4は半導体装置1内に内蔵されており、基板106上には実装されない。このように、温度検出ダイオード4を半導体装置1内に内蔵することにより、部品数を削減することができ、実装エリアを削減することが可能となる。
また、半導体装置1の裏面側にはドレイン電極8が形成されているため、半導体装置1を基板106に実装すると、上面にドレイン電極8が露出する。このため、温度検出ダイオード4を半導体装置1の上に配置する場合には、ドレイン電極8を絶縁するため絶縁シートを配置する必要であった。しかしながら、実施の形態1では、温度検出ダイオード4が半導体装置1内に内蔵されているため、絶縁シートが必要なく、図11に示すように実装高さの低減が可能となる。このため、コスト削減、薄型化が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置について、図12を参照して説明する。図12は、実施の形態2に係る半導体装置に用いられる温度検出ダイオード4Aの構成の一部を拡大した図である。図12に示すように、P型ポリシリコン43は、N型ポリシリコン44側に設けられた第1不純物濃度領域43aと、コンタクト金属47側に設けられた第2不純物濃度領域43bを有している。第2不純物濃度領域43bは、第1不純物濃度領域43aよりも不純物濃度が高い。
このようにコンタクト47と接する第2不純物濃度領域43bの不純物濃度を第1不純物濃度領域43aよりも高くすることにより、コンタクト47との十分な接続性を得ることができる。また、実施の形態1と同様にダイオードの多段接続を最短距離で実現できるため、面積の小さい温度検出ダイオード4Aの形成が可能となる。
図13A〜13Iに実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図を示す。図13A〜13Cは図8A〜8Cと同一であるため、説明を省略する。図13Dに示すように、P型ポリシリコンPS上に層間絶縁膜31aを形成し、その上に第2不純物濃度領域43bとなる領域に開口部を有するフォトレジストPRを形成する。このフォトレジストPRをマスクとして、ボロンを注入し、第2不純物濃度領域43bを形成する。
その後、フォトレジストPRを剥離する(図13E)。そして、図13Fに示すように、層間絶縁膜31a上にN型ポリシリコン44となる領域に開口部を有するフォトレジストPRを形成し、P型ポリシリコンPSの一部に砒素を注入してN型化する。これにより、第2不純物濃度領域43b、第1不純物濃度領域43a、N型ポリシリコン44が順に並んだ構造となる(図13F)。そして、フォトレジストPRを剥離した後に、層間絶縁膜31bを形成する。層間絶縁膜31a、31bが層間絶縁膜31となる(図13G)。
層間絶縁膜31bを形成した後に、図示しないフォトレジストを用いてエッチングを行い、第2不純物濃度領域43bとN型ポリシリコン44との境界にコンタクトホールCTを形成する(図13H)。なお、上記の工程は形成する場所が異なるだけで、図7に示す双方向ツェナーダイオード2、3の製造法工程同じである。そして、バリアメタルをスパッタした後、コンタクトホールCT内にコンタクト金属47を形成する(図13I)。また、これと同時にアノードコンタクト45、カソードコンタクト46も形成される。
このように、温度検出ダイオード4Aは、双方向ツェナーダイオード2、3の製造工程と同じ工程で形成することができる。これにより、製造工程を増加させることなく、温度検出ダイオード4Aを半導体装置1に搭載することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置について、図14を参照して説明する。図14は、実施の形態3に係る半導体装置に用いられる温度検出ダイオード4Bの構成の一部を拡大した図である。図13に示すように、絶縁膜40上には、P型ポリシリコン43、N型ポリシリコン44が横方向に交互に形成されている。P型ポリシリコン43、N型ポリシリコン44は層間絶縁膜31により覆われている。
P型ポリシリコン43とN型ポリシリコン44の接続構造体間には、コンタクト金属47が形成されている。実施の形態3では、実施の形態1、2と異なり、コンタクト金属47は、P型ポリシリコン43、N型ポリシリコン44と略同じ高さであり、層間絶縁膜31により覆われた構造となっている。
このように、コンタクト金属47とソースアルミ配線11、ソースアルミ配線21等を含む配線層を形成する層との間に、層間絶縁膜31が配置される。これにより、温度検出ダイオード4Bの直上に配線層を形成することが可能となり、より効率のよいレイアウトが可能となる。
図15A〜15Iに実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する製造工程断面図を示す。図15A〜15Dは図8A〜8Dと同一であるため、説明を省略する。N型ポリシリコン44を形成した後に、フォトレジストPRを剥離し、コンタクト金属47を形成するためのフォトレジストを形成する。このフォトレジストをマスクとしてエッチングを行い、P型ポリシリコン43とN型ポリシリコン44の接続構造体間にコンタクトホールCTを形成する。
その後、バリアメタルをスパッタした後、コンタクトホールCT内にコンタクト金属47を形成する(図15F)。そして、コンタクト金属47を覆うように、層間絶縁膜31bを形成する。層間絶縁膜31a、31bが層間絶縁膜31となる(図15G)。層間絶縁膜31bを形成した後に、図示しないフォトレジストを用いてエッチングを行い、アノードコンタクト45、カソードコンタクト46となる位置にコンタクトホールCTを形成する(図15H)。そして、バリアメタルをスパッタした後、コンタクトホールCT内にアノードコンタクト45、カソードコンタクト46を形成する(図15I)。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置について、図16を参照して説明する。図16は、実施の形態4に係る半導体装置1Aの構成を示す回路図である。実施の形態4において、実施の形態1と異なる点は、保護ダイオード9が設けられている点である。実施の形態4において、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図16に示すように、保護ダイオード9は、温度検出ダイオード4と並列に、温度検出ダイオード4と逆方向に接続されている。図17に、実施の形態4に係る半導体装置1Aの表面レイアウトを示す。図17において、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。図17に示すように、ソース端子S1とソース端子S2とを結ぶ直線とMOS1とMOS2の境界線との交点に、アノード端子T1が配置されている。アノード端子T1の下には、アノード端子T1を中心として温度検出ダイオード4が配置されている。
また、ゲート端子G1とゲート端子G2とを結ぶ直線と、MOS1とMOS2の境界線との交点に、カソード端子T2が配置されている。カソード端子T2の下には、保護ダイオード9が配置されている。図18は、図17に示す半導体装置のXVIII−XVIII断面図である。図18に示す断面図は、図3に示す断面図と同一であるため、説明を省略する。
図19は、図17に示す半導体装置のXIX―XIX断面図である。図19に示すように、カソード端子T2の下には、保護ダイオード9が配置されている。保護ダイオード9は、半導体基板5上に絶縁膜40を介して形成されている。図20に保護ダイオード9の構成を示す。図20は、保護ダイオード9を上面からみた図である。図20に示すように、保護ダイオード9は、N型ポリシリコン91、P型ポリシリコン92、コンタクト93、コンタクト94を有している。
N型ポリシリコン91の外周を囲むように、P型ポリシリコン92が設けられている。N型ポリシリコン91、P型ポリシリコン92は、カソード端子T2の形成位置を中心として同心状に配置される。N型ポリシリコン91には、コンタクト93が設けられている。N型ポリシリコン91は、コンタクト93を介して、カソード配線42と接続されている。
図19に示すように、P型ポリシリコン92は、コンタクト94を介して、アノード配線41と接続されている。保護ダイオード9は、双方向ツェナーダイオード2、3等と同じ工程にて同時に形成することが可能である。なお、ゲート端子G1、G2の下には、それぞれ双方向ツェナーダイオード2、3が設けられている。この構成は、実施の形態1において説明した構成と同一である。
上述したように、実施の形態4では、温度検出ダイオード4と並列に逆方向に保護ダイオード9を設けている。このため、温度検出ダイオード4に逆方向にESDなどのサージが印加された場合でも、保護ダイオード9でサージを吸収することが可能となり、温度検出ダイオード4のブレークダウンを防止することができる。また、実施の形態4では、温度検出ダイオード4のカソード端子T2の下部に、カソード端子T2の形成位置を中心として同心状に保護ダイオード9を形成している。このように、温度検出ダイオード4を搭載するために必要な領域を利用して、チップサイズの増大を伴うことなく保護ダイオード9を搭載することができる。これにより、コストアップを抑制することが可能となる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体装置について、図21を参照して説明する。図21は、実施の形態5に係る半導体装置1Bの構成を示す回路図である。実施の形態5において、実施の形態4と異なる点は、ソース端子をさらに2つ追加した点である。実施の形態5において、上述の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図21に示すように、MOS1のソースは、ソース端子S1だけでなく、ソース端子S3にも接続されている。また、MOS2のソースは、ソース端子S2だけでなく、ソース端子S4にも接続されている。実施の形態5では、実施の形態4と同様に、保護ダイオード9は、温度検出ダイオード4と並列に、温度検出ダイオード4と逆方向に接続されている。
図22に、実施の形態4に係る半導体装置1Bの表面レイアウトを示す。図22に示すように、実施の形態5では、ソース端子S1、S2、S3、S4、ゲート端子G1、G2、アノード端子T1、カソード端子T2の8つの端子が設けられている。図22において、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。ソース端子S1とソース端子S2は、第1領域10、第2領域20の境界線を挟んで対向するように配置されている。ソース端子S3とソース端子S4は、第1領域10、第2領域20の境界線を挟んで対向するように配置されている。ゲート端子G1とゲート端子G2は、第1領域10、第2領域20の境界線を挟んで対向するように配置されている。
第1領域10において、ゲート端子G1は、ソース端子S1とソース端子S3との間に配置されている。ゲート端子G1とソース端子S1との距離とゲート端子G1とソース端子S3との距離は略等しい。第2領域20において、ゲート端子G2は、ソース端子S2とソース端子S4との間に配置されている。ゲート端子G2とソース端子S2との距離と、ゲート端子G2とソース端子S4との距離は略等しい。端子のピッチを均等にすることにより、はんだを熱で溶かして接続するときに位置がずれるのを抑制することができる。
ソース端子S1とソース端子S2とを結ぶ直線とMOS1とMOS2の境界線との交点に、アノード端子T1が配置されている。アノード端子T1の下には、アノード端子T1を中心として温度検出ダイオード4が配置されている。また、ソース端子S3とソース端子S4とを結ぶ直線と、MOS1とMOS2の境界線との交点に、カソード端子T2が配置されている。カソード端子T2の下には、保護ダイオード9が配置されている。
図23は、図22に示す半導体装置のXXIII−XXIII断面図である。図23に示す断面図は、図3に示す断面図と同一であるため、説明を省略する。図24は、図22に示す半導体装置のXXIV―XXIV断面図である。実施の形態5では、ゲート端子G1、G2の間には端子は設けられていない。ゲート端子G1、G2の下には、それぞれ双方向ツェナーダイオード2、3が設けられている。この構成は、実施の形態1において説明した構成と同一である。
図25は、図22に示す半導体装置のXXV―XXV断面図である。図25に示すように、カソード端子T2の下には、保護ダイオード9が配置されている。保護ダイオード9は、半導体基板5上に絶縁膜40を介して形成されている。保護ダイオード9の構成は、図20に示したものと同一のものを用いることができる。
実施の形態5では、MOS1、MOS2にそれぞれ複数のソース端子が設けられ、有効セル面積を大きくしている。これにより、低オン抵抗を実現することが可能となる。また、温度検出ダイオード4、保護ダイオード9が内蔵されているため、上述と同様の効果を得ることができる。
実施の形態6.
実施の形態6に係る半導体装置について、図26を参照して説明する。図26は、実施の形態6に係る半導体装置1Cの表面レイアウトを示す図である。実施の形態6において、実施の形態5と異なる点は、温度検出ダイオード4がアノード端子T1、カソード端子T2の下部に分散して形成されている点である。実施の形態6において、上述の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。図26では、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。
図26に示すように、実施の形態6では、ソース端子S1、S2、S3、S4、ゲート端子G1、G2、アノード端子T1、カソード端子T2の8つの端子が設けられている。これらの端子の配置は、図22に示す実施の形態5と同じである。
ソース端子S1とソース端子S2とを結ぶ直線とMOS1とMOS2の境界線との交点に、アノード端子T1が配置されている。アノード端子T1の下には、アノード端子T1を中心として温度検出ダイオード4の一部である温度検出ダイオード4aが配置されている。また、ソース端子S3とソース端子S4とを結ぶ直線と、MOS1とMOS2の境界線との交点に、カソード端子T2が配置されている。カソード端子T2の下には、温度検出ダイオード4の他の部分である温度検出ダイオード4bが配置され、実施の形態5と異なり保護ダイオード9が配置されていない。
図27は、図26に示す半導体装置のXXVII−XXVII断面図である。図27に示す断面図は、図3に示す断面図と略同一である。実施の形態1では、アノード端子T1の下に4段のダイオードが配置されているのに対し、実施の形態6では、2段のダイオードからなる温度検出ダイオード4aが配置されている。
図28は、図26に示す半導体装置のXXVIII―XXVIII断面図である。実施の形態6においては、ゲート端子G1、G2の間には端子は設けられていない。ゲート端子G1、G2の下には、それぞれ双方向ツェナーダイオード2、3が設けられている。この構成は、実施の形態1において説明した構成と同一である。
図29は、図26に示す半導体装置のXXIX―XXIX断面図である。図29に示すように、カソード端子T2の下には、2段のダイオードからなる温度検出ダイオード4bが配置されている。実施の形態6では、アノード端子T1とカソード端子T2の下部にそれぞれ2段ずつダイオードが配置され、これらの4段のダイオードが温度検出ダイオード4を構成する。このように、温度検出ダイオード4をアノード端子T1の下部とカソード端子T2の下部とに分散して形成することにより、面積を小さくすることができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係る半導体装置について、図30を参照して説明する。図30は、実施の形態7に係る半導体装置1Dの表面レイアウトを示す図である。図30において、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。図30に示すように、ソース端子S1とゲート端子G2とが、第1領域10と第2領域20との境界線を挟んで対向するように配置されている。また、ゲート端子G1とソース端子S2とが、第1領域10と第2領域20との境界線を挟んで対向するように配置されている。すなわち、ソース端子S1とソース端子S2とが対角に配置され、ゲート端子G1とゲート端子G2とが対角に配置されている。
本実施の形態では、アノード端子T1が第2端子に対応し、カソード端子T2が第1端子に対応する。アノード端子T1とカソード端子T2は、第1領域10と第2領域20との境界線を挟んで対向するように配置されている。すなわち、アノード端子T1とカソード端子T2とが並ぶ方向は、ソース端子S1とゲート端子G1とが並ぶ方向、及び、ソース端子S2とゲート端子G2とが並ぶY方向に対して略垂直なX方向である。
第1領域10上において、カソード端子T2は、ソース端子S1とゲート端子G1との間に配置されている。第2領域20上において、アノード端子T1は、ソース端子S2とゲート端子G2との間に配置されている。温度検出ダイオード4は、第1領域10と第2領域20との間において、ソース端子S1とソース端子S2を結ぶ直線上に形成されている。なお、温度検出ダイオード4の構成は、図5に示すものと同一である。
本構成を有する半導体装置1Dでは、ソース端子S1から裏面のドレイン電極8を経由してソース端子S2の方向に電流経路が形成される。温度検出ダイオード4は、最も多くの電流が流れるソース端子S1とソース端子S2とを通る直線上にレイアウトされている。これにより、異常電流が流れた場合の温度上昇をより正確に検出することが可能となる。
実施の形態8.
実施の形態8に係る半導体装置について、図31を参照して説明する。図31は、実施の形態8に係る半導体装置1Eの表面レイアウトを示す図である。図31において、第1領域10と第2領域20との境界線を一点鎖線で示す。図31に示すように、実施の形態8では、ソース端子S1、S2、S3、S4、ゲート端子G1、G2、アノード端子T1、カソード端子T2の8つの端子が設けられている。本実施の形態では、アノード端子T1が第2端子に対応し、カソード端子T2が第1端子に対応する。
第1領域10において、ソース端子S1、カソード端子T2、ソース端子S3、ゲート端子G1がこの順番で略等間隔に並ぶように配置されている。第2領域20において、ソース端子S2、アノード端子T1、ソース端子S4、ゲート端子G2がこの順番で略等間隔に並ぶように配置されている。ソース端子S1とソース端子S2、カソード端子T2とアノード端子T1、ソース端子S3とソース端子S4、ゲート端子G1とゲート端子G2がそれぞれ第1領域10と第2領域20との境界を挟んで対向するように配置されている。
アノード端子T1とカソード端子T2とが並ぶ方向は、ソース端子S1とゲート端子G1とが並ぶ方向、及び、ソース端子S2とゲート端子G2とが並ぶ方向に対して略垂直方向である。温度検出ダイオード4は、ソース端子S1とソース端子S4とを結んだ直線とソース端子S3とソース端子S2とを結んだ直線との交点の下に配置される。なお、温度検出ダイオード4の構成は、図5に示すものと同一である。本実施の形態においても、温度検出ダイオード4は、最も多くの電流が流れるソース端子間にレイアウトされている。これにより、異常電流が流れた場合の温度上昇をより正確に検出することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、上述の説明では、ソース配線やゲート配線などの配線材料にアルミを用いた例を示した説明になっているが、配線材料はアルミに限らず、銅などの他の材料や、これらを含む合金でも良い。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1領域に形成された第1MOSFETと、第2領域に形成された第2MOSFETとを有するチップと、
前記チップの裏面に形成された、前記第1MOSFET及び第2MOSFETの共通のドレイン電極と、
前記第1領域において前記チップの表面に形成された、前記第1MOSFETの第1ソース端子、第1ゲート端子と、
前記第2領域において前記チップの表面に形成され、前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向と略平行に並ぶように配置された、前記第2MOSFETの第2ソース端子、第2ゲート端子と、
前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に形成され、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードと、
前記第1ソース端子と第1ゲート端子が並ぶ方向及び前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子が並ぶ方向と略平行な第1方向に並ぶように配置された前記温度検出ダイオードの第1端子、前記第2端子とを備える半導体装置。
(付記2)
前記第1ソース端子と前記第2ソース端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に前記第1端子が形成され、
前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子との間に前記第2端子が形成され、
前記第1端子の下部に前記温度検出ダイオードが設けられている、
付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
第1領域に形成された第1MOSFETと、第2領域に形成された第2MOSFETとを有するチップと、
前記チップの裏面に形成された、前記第1MOSFET及び第2MOSFETの共通のドレイン電極と、
前記第1領域において前記チップの表面に形成された、前記第1MOSFETの第1ソース端子及び第1ゲート端子と、
前記第2領域において前記チップの表面に形成され、前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向と略平行に並ぶように配置された、前記第2MOSFETの第2ソース端子、第2ゲート端子と、
前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に形成され、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードと、
前記第1ソース端子と第1ゲート端子が並ぶ方向及び前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子が並ぶ方向に対して略垂直に並ぶように配置された、前記温度検出ダイオードの第1端子と第2端子とを備え、
前記第1端子は、前記第1領域上において前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子とに挟まれるように配置され、
前記第2端子は、前記第2領域上において前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子とに挟まれるように配置されている半導体装置。
(付記4)
前記第1ソース端子と前記第2ゲート端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
前記第1ゲート端子と前記第2ソース端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
前記温度検出ダイオードが、第1領域と前記第2領域との間に配置される付記3に記載の半導体装置。
1、1A〜1E 半導体装置
2 双方向ツェナーダイオード
3 双方向ツェナーダイオード
4、4a、4b 温度検出ダイオード
5 半導体基板
6 ベース領域
7 ゲートトレンチ
8 ドレイン電極
9 保護ダイオード
10 第1領域
11 ソースアルミ配線
12 ゲートアルミ配線
13 引出線
20 第2領域
21 ソースアルミ配線
22 ゲートアルミ配線
23 引出線
25 P型ポリシリコン
26 N型ポリシリコン
27 コンタクト
28 コンタクト
30 分離配線
31、31a、31b 層間絶縁膜
32 コンタクト
33 保護絶縁膜
40 層間絶縁膜
41 アノード配線
42 カソード配線
43 P型ポリシリコン
43a 第1不純物濃度領域
43b 第2不純物濃度領域
44 N型ポリシリコン
45 アノードコンタクト
46 カソードコンタクト
47 コンタクト金属
91 N型ポリシリコン
92 P型ポリシリコン
93 コンタクト
94 コンタクト
100 電池保護回路
101 制御IC
102 電流検出抵抗
103 定電流源
104 パッド
105 パッド
106 基板
MOS1 NチャネルMOSFET
MOS2 NチャネルMOSFET
T1 アノード端子
T2 カソード端子
G1 ゲート端子
G2 ゲート端子
S1 ソース端子
S2 ソース端子
S3 ソース端子
S4 ソース端子
S ポリシリコン
PS P型ポリシリコン
PR フォトレジスト
CT コンタクトホール

Claims (20)

  1. 第1領域に形成された第1MOSFETと、第2領域に形成された第2MOSFETとを有するチップと、
    前記チップの裏面に形成された、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETの共通のドレイン電極と、
    前記第1領域において前記チップの表面に形成された、前記第1MOSFETの第1ソース端子、第1ゲート端子と、
    前記第2領域において前記チップの表面に形成され、前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向と略平行に並ぶように配置された、前記第2MOSFETの第2ソース端子、第2ゲート端子と、
    前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に形成され、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードと、
    前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向及び前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子が並ぶ方向と略平行な第1の方向、又は、略垂直な第2方向に並ぶように配置された前記温度検出ダイオードの第1端子、第2端子と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1端子と前記第2端子とが並ぶ方向は前記第1方向であり、
    前記第1端子と前記第2端子は、前記第1領域と前記2領域との間に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記温度検出ダイオードは、前記第1端子の下部に形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記温度検出ダイオードは、前記第1端子の下部と前記第2端子の下部とに分割して形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ソース端子と前記第2ソース端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
    前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
    前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に前記第1端子が形成され、
    前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子との間に前記第2端子が形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ソース端子と前記第1端子との距離と、前記第2ソース端子と前記第1端子との距離とは略等しく、
    前記第1ゲート端子と前記第2端子との距離と、前記第2ゲート端子と前記第2端子との距離とは略等しい請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子との距離、前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子との距離、前記第1端子と前記第2端子との距離は、略等しい請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記温度検出ダイオードと並列に、当該温度検出ダイオードと逆方向に接続された保護ダイオードをさらに有する請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記第1端子の下部に前記温度検出ダイオードが形成され、
    前記第2端子の下部に前記保護ダイオードが形成されている請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1端子と前記第2端子とが並ぶ方向は前記第2方向であり、
    前記温度検出ダイオードは、前記第1領域と前記第2領域との間に形成され、
    前記第1端子は前記第1領域上に形成され、前記第2端子は前記第2領域上に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1端子は、前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子とに挟まれるように配置され、
    前記第2端子は、前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子とに挟まれるように配置されている請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1ソース端子と前記第2ゲート端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
    前記第1ゲート端子と前記第2ソース端子が、前記第1領域と前記第2領域の境界を挟んで対向するように配置され、
    前記温度検出ダイオードが、第1領域と前記第2領域との間に配置される請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記温度検出ダイオードは、前記第1端子を中心として同心状に構成されている請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記温度検出ダイオードは、
    第1導電型半導体層と第2導電型半導体層からなる複数の接続構造体と、
    隣接する接続構造体間にそれぞれ形成された複数のコンタクト金属と、
    を備える請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1導電型半導体層は、
    前記第2導電型半導体層側に形成された第1不純物濃度領域と、
    前記コンタクト側に形成された、前記第1不純物濃度領域よりも不純物濃度が高い第2不純物濃度領域と、
    を有する請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記コンタクトは、前記第1導電型半導体層及び前記第2導電型半導体層と略等しい高さを有する請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETのゲート−ソース間には、それぞれ双方向ツェナーダイオードが設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  18. チップの第1領域に第1MOSFETを形成し、第2領域に第2MOSFETを形成し、
    前記チップの裏面に前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETの共通のドレイン電極を形成し、
    前記第1領域において前記チップの表面に、前記第1MOSFETの第1ソース端子、第1ゲート端子を配置し、
    前記第2領域において前記チップの表面に、前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向と略平行に並ぶように、前記第2MOSFETの第2ソース端子、第2ゲート端子を配置し、
    前記第1ソース端子と前記第2ソース端子との間に、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETと電気的に接続されていない温度検出ダイオードを形成し、
    前記第1ソース端子と前記第1ゲート端子が並ぶ方向及び前記第2ソース端子と前記第2ゲート端子が並ぶ方向と略平行な第1の方向、又は、略垂直な第2方向に、前記温度検出ダイオードの第1端子、第2端子が並ぶように配置する半導体装置の製造方法。
  19. 前記温度検出ダイオードの形成と同時に、前記第1MOSFETと前記第2MOSFETとの間に、前記温度検出ダイオードと並列に、当該温度検出ダイオードと逆方向に接続された保護ダイオードを形成する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記温度検出ダイオードの形成と同時に、前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETのゲート−ソース間に、それぞれ双方向ツェナーダイオードを形成する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012198568A 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置及びその製造方法 Active JP5990437B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198568A JP5990437B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置及びその製造方法
US13/952,869 US9024412B2 (en) 2012-09-10 2013-07-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW106110412A TWI624030B (zh) 2012-09-10 2013-09-06 半導體裝置及其製造方法
TW102132289A TWI591802B (zh) 2012-09-10 2013-09-06 半導體裝置及其製造方法
CN201310410073.3A CN103681667B (zh) 2012-09-10 2013-09-10 半导体器件及其制造方法
US14/681,452 US20150214213A1 (en) 2012-09-10 2015-04-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198568A JP5990437B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053554A true JP2014053554A (ja) 2014-03-20
JP5990437B2 JP5990437B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50232395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198568A Active JP5990437B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9024412B2 (ja)
JP (1) JP5990437B2 (ja)
CN (1) CN103681667B (ja)
TW (2) TWI591802B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198715A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016219632A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP2017535079A (ja) * 2014-10-30 2017-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体集積回路
JP2019212708A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020047660A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221408B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-01 富士電機株式会社 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置
JP6415265B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 保護回路
JP2017092297A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、および半導体装置
DE112017001729B4 (de) * 2016-04-01 2022-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodule
US10567222B2 (en) * 2016-08-23 2020-02-18 Cisco Technology, Inc. Recommending configurations for client networking environment based on aggregated cloud managed information
CN107994015B (zh) * 2017-11-13 2020-07-17 厦门市三安集成电路有限公司 一种单片微波集成电路中静电防护结构及其制造方法
US20190172770A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-06 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device with Integrated pn Diode Temperature Sensor
JP2019115166A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7135636B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7206728B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP7450330B2 (ja) 2018-09-27 2024-03-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
CN113474886A (zh) * 2019-09-25 2021-10-01 富士电机株式会社 半导体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208677A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toyota Industries Corp 温度検出機能を備える半導体装置
JP2004221162A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp デュアル半導体装置
JP2010177454A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011066371A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011108751A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2012119577A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、半導体装置、及び半導体チップの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485655B2 (ja) 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002141507A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US6855998B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US7230273B2 (en) * 2002-06-13 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a plurality of semiconductor elements each including a wide band-gap semiconductor
JP3759131B2 (ja) * 2003-07-31 2006-03-22 Necエレクトロニクス株式会社 リードレスパッケージ型半導体装置とその製造方法
JP2004031980A (ja) 2003-08-25 2004-01-29 Renesas Technology Corp 複合型mosfet
JP4703138B2 (ja) * 2004-06-18 2011-06-15 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP4882235B2 (ja) * 2005-01-27 2012-02-22 ミツミ電機株式会社 電池保護用モジュール
JP2007095848A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JP2008034456A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008085188A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US8022446B2 (en) * 2007-07-16 2011-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated Schottky diode and power MOSFET
US7911023B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Denso Corporation Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
JP4577425B2 (ja) * 2007-11-07 2010-11-10 株式会社デンソー 半導体装置
US8125002B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device and inverter circuit having the same
JP2009188178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP5422167B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-19 株式会社日立製作所 半導体装置
DE102010038933A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung mit Halbleiterchip und Metallplatte und Verfahren zu deren Fertigung
TWI387094B (zh) * 2009-10-08 2013-02-21 Anpec Electronics Corp 具備汲極電壓保護之功率半導體元件及其製作方法
CN103098198B (zh) * 2010-09-03 2015-04-22 三菱电机株式会社 半导体装置
JP5646948B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-24 ローム株式会社 半導体装置
US9059044B2 (en) * 2012-11-15 2015-06-16 International Business Machines Corporation On-chip diode with fully depleted semiconductor devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208677A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toyota Industries Corp 温度検出機能を備える半導体装置
JP2004221162A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp デュアル半導体装置
JP2010177454A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011066371A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011108751A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2012119577A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、半導体装置、及び半導体チップの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198715A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017535079A (ja) * 2014-10-30 2017-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体集積回路
JP2016219632A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US10002863B2 (en) 2015-05-21 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2019212708A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7113666B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11621279B2 (en) 2018-06-01 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a diode formed in a first trench and a bidirectional zener diode formed in a second trench
JP2020047660A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
JP7293592B2 (ja) 2018-09-14 2023-06-20 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9024412B2 (en) 2015-05-05
TW201721835A (zh) 2017-06-16
TWI624030B (zh) 2018-05-11
CN103681667B (zh) 2018-04-17
TW201417242A (zh) 2014-05-01
US20140070319A1 (en) 2014-03-13
US20150214213A1 (en) 2015-07-30
JP5990437B2 (ja) 2016-09-14
CN103681667A (zh) 2014-03-26
TWI591802B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990437B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11908868B2 (en) Semiconductor device
US8884309B2 (en) AC switch having compound semiconductor MOSFETs
US6870223B2 (en) High power semiconductor device having a Schottky barrier diode
JP2018107331A (ja) 半導体装置および過電流保護装置
JP5968548B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017094185A1 (ja) 半導体チップおよび半導体装置並びに電子装置
JP2013125757A (ja) 半導体装置
JP2008053378A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US8669614B2 (en) Monolithic metal oxide semiconductor field effect transistor-Schottky diode device
JP3917144B2 (ja) 半導体装置
US20100127259A1 (en) Semiconductor device
JP2007201338A (ja) 半導体装置
US20230335470A1 (en) Semiconductor device
JP7166387B2 (ja) 半導体装置及び制御システム
JP2022159154A (ja) パワー半導体デバイス、パッケージ構造および電子デバイス
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
JP4205732B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2014187080A (ja) 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
JP2002222953A (ja) 半導体装置
JP2005302953A (ja) 半導体装置
JP7475569B1 (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
WO2024090243A1 (ja) 半導体装置
JP2021114529A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150