JP2008053378A - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053378A
JP2008053378A JP2006227042A JP2006227042A JP2008053378A JP 2008053378 A JP2008053378 A JP 2008053378A JP 2006227042 A JP2006227042 A JP 2006227042A JP 2006227042 A JP2006227042 A JP 2006227042A JP 2008053378 A JP2008053378 A JP 2008053378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode layer
electrode
source region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073991B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Ishida
裕康 石田
Tadashi Natsume
正 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006227042A priority Critical patent/JP5073991B2/ja
Priority to CN2007101409862A priority patent/CN101132024B/zh
Priority to US11/839,293 priority patent/US7528441B2/en
Publication of JP2008053378A publication Critical patent/JP2008053378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073991B2 publication Critical patent/JP5073991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来構造ではソース領域およびバックゲート領域が共通のソース電極とコンタクトしており、ソース領域とバックゲート領域の電位を個別に制御することができない。従って、このようなMOSFETを双方向スイッチング素子に用いる場合には、2つのMOSFETを直列に接続し、制御回路によってMOSFETのオンオフおよび寄生ダイオードの制御を行っており、装置の小型化を阻んでいた。
【解決手段】動作領域全面にソース領域を設け、トレンチ間のソース領域下方に第1バックゲート領域を設け、ソース領域外に第1バックゲート領域と接続する第2バックゲート領域を設ける。ソース領域にコンタクトする第1電極層を動作領域全面に、第1電極層の外周に第2バックゲート領域にコンタクトする第2電極層を設ける。第1電極層と第2電極層に個別に電位を印加でき、寄生ダイオードによる逆流を防止する制御が行える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁ゲート型半導体装置に係り、バックゲート領域に接続する電極と、ソース電極とを分離することにより1つのチップで双方向のスイッチング動作を可能とした絶縁ゲート型半導体装置に関する。
図10に、従来の半導体装置の一例としてnチャネル型のMOSFETを示す。図10(A)は平面図であり図10(B)は、図10(A)のe−e線断面図である。尚、図10(A)では層間絶縁膜を省略し、ソース電極を破線で示す。
図10(A)の如く、基板表面においてトレンチ44はストライプ状に形成され、トレンチ44に隣接してソース領域48およびボディ領域49が配置される。トレンチ44、ソース領域48、ボディ領域49は同一の方向に延在する。
図10(B)の如く、nチャネル型のMOSFETは、n+型の半導体基板41の上にn−型のエピタキシャル層からなるドレイン領域42を設け、その上にp型のチャネル層43を設ける。チャネル層43からドレイン領域42まで到達するトレンチ44を設け、トレンチ44の内壁をゲート酸化膜45で被膜し、トレンチ44にゲート電極46を埋設する。
トレンチ44に隣接したチャネル層43表面にはn+型のソース領域48が形成され、隣り合う2つのセルのソース領域48間のチャネル層43表面にはp+型のボディ領域49が形成される。トレンチ44上は層間絶縁膜50で覆い、ソース領域48およびボディ領域49とコンタクトするソース電極51を設ける。ソース電極51は、ソース領域48およびボディ領域49上に連続して設けられる。また、基板裏面にはドレイン電極52を設ける。
上記のMOSFETは、例えば二次電池の充放電のバッテリーマネージメントを行う保護回路装置に採用される。
図11は、保護回路装置の一例を示す回路図である。
二次電池LiBに直列に2個のMOSFETQ1、Q2を接続する。MOSFETQ1、Q2はドレインDを共通接続し、両端にそれぞれのソースSが配置され、各々のゲートGは制御回路ICに接続されている。制御回路ICは、二次電池LiBの電圧を検知しながら2個のMOSFETQ1、Q2のオンオフ制御を行い、過充電、過放電あるいは負荷ショートから二次電池LiBを保護している(例えば特許文献1参照。)。
例えば、制御回路ICは、電池電圧を検出し、検出した電圧が最高設定電圧よりも高いときにMOSFETQ2をオフに切り替え、二次電池LiBの過充電を阻止する。また、検出した電圧が最低設定電圧よりも低いときにMOSFETQ1をオフに切り替え、二次電池LiBの過放電を阻止する。
特開2002−118258号公報
図10の如く、従来のMOSFETは、ボディ領域49とソース領域48が共通でソース電極51に接続しており、これらの電位が固定されている。そして、MOSFETを双方向のスイッチング素子に利用する場合には、2つのMOSFETを直列に接続し、それぞれのソース電極51の電位を切り換え、双方向に電流経路を形成する。
これは、MOSFETは寄生ダイオードが内蔵されているためである。つまり、ボディ領域49(すなわちバックゲート領域)とソース領域48の電位が固定されているMOSFETでは、オフ時における寄生ダイオードの順方向動作は避けられない。
従って、MOSFETのオフ時に、寄生ダイオードによって要求しない電流経路が形成されないよう、制御する必要がある。
そのため、図11の如く、同一セル数、同一チップサイズの2つのMOSFETを直列に接続し、制御回路によってMOSFETQ1、Q2およびこれらの寄生ダイオードの制御を行う。これにより所望の電流経路を形成している。
ところで、MOSFETにおいてオン抵抗を低減するにはある程度のセル数およびチップサイズが必要となる。一方、二次電池は携帯端末のバッテリーとして普及しており、携帯端末の小型化に伴いその保護回路も小型化の要求が高まっている。しかし、2つのMOSFETQ1、Q2を直列接続する上記の保護回路では、その要求に応えるには限界があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、一導電型半導体基板に一導電型半導体層を積層したドレイン領域と、前記半導体層表面に設けた逆導電型のチャネル層と、前記半導体層表面においてストライプ状に延在し、チャネル層を貫通する深さを有するトレンチと、該トレンチの内壁に設けたゲート絶縁膜と、前記トレンチに埋め込まれたゲート電極と、前記トレンチ間の前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域と、前記ソース領域下方の前記チャネル層に設けられた第1バックゲート領域と、前記チャネル層表面に設けられた第2バックゲート領域とからなる逆導電型のバックゲート領域と、前記ソース領域上に設けられた第1電極層と、前記第2バックゲート領域上に設けられた第2電極層と、を具備することにより解決するものである。
本実施形態によれば、第1に、ソース電極とドレイン電極を、個別にバックゲート領域に接続できる。これにより、1つのMOSFETでソース領域とバックゲート領域を短絡した状態と、ドレイン領域とバックゲート領域を短絡した状態を切り換えることができる。
これにより、MOSFETのオフ時に寄生ダイオードにより形成される、要求しない電流経路(所望の電流経路に対して逆向きとなる電流経路)を遮断することができる。
従って、1つのMOSFETのチップで、双方向の電流経路を切り換え、且つ電流の逆流を防止することが可能となる。
第2に、動作領域に露出するソース領域のほぼ全面に第1電極層(ソース電極)をコンタクトさせることができる。従って、動作領域に、第1電極層と第2電極層を交互に配置し、ソース電極とドレイン電極を個別にバックゲート領域に接続する構造と比較して、オン抵抗が低減し、電流容量を増やすことができる。
第3に、層間絶縁膜をトレンチ内に埋め込むことにより、第1電極層がコンタクトする基板表面の平坦化が実現できる。すなわち層間絶縁膜によるステップカバレジが発生せず、高い密着性も確保できる。また、本実施形態ではゲート電極を除く動作領域のほぼ全面にソース領域が設けられるので、ソース領域と第1電極層とのコンタクト面積が拡大し、これによってもオン抵抗の低減が図れる。
第4に、1個のMOSFETのチップで双方向のスイッチング動作が可能な素子が実現でき、例えば二次電池の保護回路に採用する場合などにおいて、部品点数の削減と、装置の小型化を実現できる。
本発明の実施の形態を、図1から図9を参照し、nチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に説明する。
まず、図1から図8を参照して第1の実施形態を説明する。図1は、MOSFETを示す平面図である。図1(A)は、表面の電極層および層間絶縁膜を省略した図であり、図1(B)は、表面の電極層を配置した図である。
MOSFET20は半導体基板1と、半導体層2と、チャネル層3と、トレンチ5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極7と、ソース領域12と、バックゲート領域13と、層間絶縁膜10と、第1電極層14と、第2電極層15と、第3電極層16とから構成される。
n+型のシリコン半導体基板の上にn−型半導体層を配置した基板表面に、p型の不純物領域であるチャネル層3を設ける。トレンチ5は、チャネル層3表面のパターンにおいて、第1方向に延在するストライプ状に形成される。トレンチ5内壁は駆動電圧に応じたゲート絶縁膜6で被覆される。ゲート電極7は、不純物を導入して低抵抗化を図ったポリシリコンをトレンチ5内に埋設したものである。
ソース領域12は、高濃度のn型(n+型)の不純物をチャネル層3表面に拡散して設ける。ソース領域12はトレンチ5間のチャネル層3表面に設けられる。すなわち、ソース領域12は、隣り合うトレンチ5間で連続しており、第1ソース領域12aと第2ソース領域12bとからなる。第1ソース領域12aはトレンチ5に隣接して設けられる。第2ソース領域12bは、図1(A)破線で示された領域に設けられ、隣り合うトレンチ5間に設けられた2つの第1ソース領域12aに連続する。
バックゲート領域13は、高濃度のp型(p+型)の不純物領域であり、第1バックゲート領域13aと第2バックゲート領域13bとからなる。第1バックゲート領域13aは第2ソース領域12b下方のチャネル層3に設けられる。すなわち、図1(A)において、破線で示す領域には表面に第2ソース領域12bが設けられ、その下方に第1バックゲート領域13aが設けられる。
第2バックゲート領域13bは、ソース領域12外周のチャネル層3表面に設けられる。第1バックゲート領域13aは、ソース領域12外周まで延び、第2バックゲート領域13bと一体化し、第1バックゲート領域13aおよび第2バックゲート領域13bは、電気的に接続する。尚、本実施形態では、ソース領域12、第1バックゲート領域13a、ゲート電極7が配置され、トランジスタが動作する領域(すなわちソース領域12の外周端)までの領域を、動作領域8とする。
トレンチ5内のゲート電極7は動作領域8外に引き出され、ゲート引き出し電極17として第2バックゲート領域13bの外周に延在する。
図1(B)を参照し、第1電極層14および第2電極層15について説明する。第1電極層14は、1つの平板状のソース電極であり、動作領域8のソース領域12上およびゲート電極7上を覆って設けられる。ゲート電極7上には層間絶縁膜(不図示)が設けられ、第1電極層14は、層間絶縁膜に設けたコンタクトホールに露出したソース領域12(第2ソース領域12b)とコンタクトする。平板状の第1電極層14は全体が電極パッドであり、所望の位置にボンディングワイヤが固着されるなどし、ソース電位が印加される。
一方、第2電極層15は、第1電極層14の外周の、第2バックゲート領域13b上に設けられるバックゲート電極である。第2電極層15は、第2バックゲート領域13bとコンタクトし、第1バックゲート領域13aとも電気的に接続する。第2電極層15は、例えばチップコーナー部などにバックゲート電極の電極パッド領域15pが確保され、ここに破線丸印の如くボンディングワイヤが固着されるなどし、バックゲート電位が印加される。尚電極パッド領域15pの下方には、これと重畳するパターンで第2バックゲート領域13bが配置される。第2電極層15は、例えば第1電極層14と同一の金属層により構成される。
第2電極層15の外側を囲むゲート引き出し電極17上には、第1電極層14、第2電極層15と同一の金属層により、ゲート配線18およびゲート電極の電極パッド領域18pが設けられる。電極パッド領域18pには、例えば破線丸印の如くボンディングワイヤが固着されるなどし、ゲート電位が印加される。
図2および図3は、本実施形態の断面図を示す。図2が、図1のa−a線断面図であり、図3が図1のb−b線断面図である。
基板は、n+型のシリコン半導体基板1の上にn−型半導体層2を積層するなどしてドレイン領域を設けたものである。n−型半導体層2は、例えばエピタキシャル層である。n−型半導体層2表面にはp型の不純物領域であるチャネル層3を設ける。トレンチ5は、チャネル層3を貫通しn−型半導体層2に達する深さに設けられる。
トレンチ5内壁は、駆動電圧に応じた膜厚のゲート絶縁膜(酸化膜)6が設けられ、トレンチ5内にはポリシリコン層に不純物を注入して低抵抗化を図ったゲート電極7が埋設される。
図2を参照して、図1のa−a線断面において第1ソース12aは、トレンチ5に隣接して設けられる。第2ソース領域12bは、隣り合う第1ソース領域12aの間に設けられ、両側の第1ソース領域12aと連続する。第2ソース領域12bは、第1ソース領域12aと同じ深さに形成されるが、第1バックゲート領域13aが上方にも拡散することにより最終的にはその深さは第1ソース領域12aより浅くなる。
バックゲート領域13は、隣り合うゲート電極7間に第1バックゲート領域13aが設けられ、ソース領域12外周に第2バックゲート領域13bが設けられる。第1バックゲート領域13aは、チャネル層3の第2ソース領域12b下方に位置する。
ゲート電極7上には、層間絶縁膜10が設けられる。層間絶縁膜10は、第1ソース領域12a上までを被覆する。そして、その上に第1電極層14が設けられる。すなわち、第2ソース領域12bがチャネル層3表面から露出して、コンタクトホールCHを介して第1電極層14とコンタクトする。
第2電極層(バックゲート電極)15は、動作領域8(ソース領域12)外周に設けられた第2バックゲート領域13b上に設けられる。第2バックゲート領域13bはチャネル層3表面に露出して、第2電極層15とコンタクトする。
n+型半導体基板1裏面には、第3電極層16(ドレイン電極)が設けられる。
また図3を参照し、図1のb−b線断面(動作領域8外)においては、隣り合うトレンチ5間には第2バックゲート領域13bのみ設けられ、その上に配置された第2電極層15とコンタクトする。
第1バックゲート領域13aは、ソース領域12外周まで延び、第2バックゲート領域13bと一体化し、第2バックゲート領域13bおよび第2電極層15と電気的に接続する。
本実施形態によれば、一つのチップを構成するMOSFET20において、第1電極層14に印加する電位と、第2電極層15に印加する電位をそれぞれ個別に制御できる。すなわち、ソース領域12と、バックゲート領域13の電位関係を個別に制御可能となる。
つまり、本実施形態のMOSFET20は、双方向の電流経路の切り換えを行う双方向スイッチング素子を1つのチップで実現できるものであり、以下これについて説明する。
図4から図6は、図1のMOSFET20を双方向スイッチング素子に用いた場合の一例を示す図である。図4は、二次電池の保護回路を示す回路図である。図5および図6はMOSFET20が、オフ状態の場合を示す概要図である。
図4の如く、保護回路22は、スイッチング素子である1つのMOSFET20と、制御回路24とを備える。
MOSFET20は、二次電池21と直列に接続され、二次電池21の充電および放電を行う。MOSFET20には、双方向の電流経路が形成される。
制御回路24は、MOSFET20のゲートGに制御信号を印加する1つの制御端子29を備える。
制御回路24は、充放電動作の場合は、MOSFET20をオンに切り換え、MOSFETのソースSおよびドレインDの電位に応じて二次電池21の充電方向および二次電池21の放電方向に電流が流れるようにする。また、例えば充放電動作のオフ時や、充放電の切り換え時などには、MOSFET20はオフ状態となる。そしてこのときMOSFET20に内蔵されている寄生ダイオードによって、所望の経路と逆向きの電流経路が形成されるが、本実施形態では逆向きの電流経路を遮断する。すなわち、MOSFET20のオフ時には、破線矢印の如くソースSまたはドレインDのいずれか低い電位の端子をバックゲートBGに接続し、寄生ダイオードによる電流経路を遮断する。
具体的には、充電の場合、ドレインDを電源電位VDD、ソースSを接地電位GNDとする。そして、ゲートGに所定の電位を印加してMOSFET20をオン状態とし、充電方向(矢印X)に電流経路を形成する。
放電の場合、ドレインDを接地電位GND、ソースSを電源電位VDDとする。そして、ゲートGに所定の電位を印加してMOSFET20をオン状態とし、放電方向(矢印Y)に電流経路を形成する。
次に、図5および図6を参照してMOSFET20のオフ状態について説明する。図5は、充電時にMOSFET20をオフした場合を示し、図6は、放電時にMOSFET20をオフした場合を示す。尚、図5および図6は、ソース領域12およびバックゲート領域13に接続する第1電極層14と第2電極層15、および第3電極層16の関係を模式的に示して本実施形態の動作を説明する概略図である。従って、図2に示す本実施形態の断面構造図とは完全には一致していない。
図5の如く、充電から放電への切り換え時、または過充電時など、充電状態でMOSFET20をオフする場合には、制御回路24によってソースSとバックゲートBGをショートさせる。
この場合、第3電極層16であるドレイン電極(ドレインD)に電源電位VDDが印加され、第2電極層15(バックゲートBG)と第1電極層14(ソースS)がショートして接地される。ドレインDは電源電位VDDであるので、p型のチャネル層3と、n型の基板(n+型半導体基板1/n−型半導体層2)で形成される寄生ダイオードとしては逆バイアス状態となる。つまり、寄生ダイオードによる電流経路が遮断されるので逆流を防止できる。また、ドレインDがバックゲートBGより高電位であり、寄生バイポーラ動作を起こすことはない。
一方、図6の如く、放電から充電への切り換え時、または過放電時など、放電状態でMOSFET20をオフする場合には、制御回路24によってドレインDとバックゲートBGをショートさせる。
この場合、ドレイン電極16(ドレインD)と第2電極層15(バックゲートBG)とがショートして接地され、第1電極層14(ソースS)に電源電位VDDが印加される。
ソースSは電源電位VDDであるので、寄生ダイオードとしては逆バイアス状態となり、寄生ダイオードによる電流経路が遮断されるので、逆流を防止できる。また、ドレインDとバックゲートBGと同電位であり、寄生バイポーラ動作を起こすことはない。
このように、本実施形態では、ソース領域12に接続する第1電極層14と、バックゲート領域13に接続する第2電極層15が個別に形成されている。従って、第1電極層14と第2電極層15にそれぞれ所定の電位を印加し、1つのMOSFET20を用いて、双方向のスイッチングを制御することが可能となる。
ここで、図7および図8に示す構造のMOSFET20’であっても、同様の動作を行うことができる。
図7はMOSFET20’を示す図であり、図7(A)は斜視図、図7(B)(C)はそれぞれ、図7(A)のc−c線、d−d線断面図である。
図7を参照して、n+型半導体基板101にn−型半導体層102を積層してドレイン領域を設け、その表面にチャネル層103を設ける。ストライプ状のトレンチ105は第1方向に延在し、内壁がゲート酸化膜106で被覆されゲート電極107が埋設される。ソース領域112およびバックゲート領域113は、チャネル層103表面に設けられ、トレンチ105に対して垂直な第2方向に延在する。また、ソース領域112およびバックゲート領域113は、トレンチ105の延在方向に沿って交互に配置される。
ゲート電極107は層間絶縁膜110で被覆される。ソース領域112およびバックゲート領域113上には、これらとコンタクトする第1電極層114、第2電極層115がそれぞれ同様のパターン(破線)で配置される。尚、図7(A)では第1電極層114および第2電極層115のパターンのみ示しているが、実際には、図7(B)の如く第1電極層114はコンタクトホールCHを介してソース領域112とコンタクトし、図7(C)の如く、第2電極層115はコンタクトホールCHを介してバックゲート領域113とコンタクトする。
図8は、図7のMOSFET20’のゲート電極107およびソース領域112が配置される動作領域108の平面概略図である。
第1電極層114および第2電極層115は、動作領域108において、トレンチ105およびゲート電極107に対して直交する方向に交互に配置され、動作領域108外で第1電極パッド118および第2電極パッド116に接続する。
このように、ソース領域112にコンタクトする第1電極層114とバックゲート領域113にコンタクトする第2電極層115をそれぞれ分離して、トレンチ105の延在方向と異なる方向に延在することにより、第1電極層114と第2電極層115に個別に電位を印加できる。
従って、図4〜図6を参照して説明した動作と同様の操作により、寄生ダイオードによる逆流を防止する制御が行える。従って1つのMOSFETで双方向のスイッチング素子が実現できる。
しかしこの場合、動作領域108において、第1電極層114と第2電極層115が交互に配置されるため、それぞれの線幅が狭くなり、抵抗が高くなる恐れがある。
そこで本実施形態では、ソース領域12のほぼ全面を覆う平板状の第1電極層14を設け、第2ソース領域12bを第1電極層14とコンタクトさせる。そしてバックゲート領域13については、動作領域8外で第2バックゲート領域13bと第2電極層15と接続する。
これにより、動作領域8に露出する全ての第2ソース領域12bは、第1電極層14とコンタクトできる。また、動作領域8には、平板状の1つの第1電極層14のみ配置される。従って、図7の如く第1電極層114と第2電極層115を動作領域108上に交互にパターンニングする構造と比較して、これらのパターンニングマスクの合わせ余裕度を考慮する必要がない。また、平板状の第1電極層14に流せる電流が増えるので、配線抵抗を低減できる。このため、オン抵抗を低減することができる。
図9は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、図2に相当する断面図である。第2の実施形態は、層間絶縁膜10をトレンチ5内に埋設するものであり、第1の実施形態と同一構成要素についての説明は省略する。
ゲート電極7は、その上部がトレンチ5開口部すなわちチャネル層3表面より数千Å程度下方に設けられる。第1ソース領域12aは、トレンチ5の開口部周囲のチャネル層3表面に設けられ、またその一部はトレンチ5側壁に沿ってトレンチ5深さ方向に延び、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7まで達する深さに設けられる。
動作領域8の外周端を除き、層間絶縁膜10は、その全体がトレンチ5内に埋め込まれる。ゲート電極7上端(表面)はチャネル層3表面から数千Å程度下方に位置しており、そのゲート電極7の上からチャネル層3表面までのトレンチ5内に層間絶縁膜10がすべて埋設され、基板表面に突出する部分はない。
第1電極層14は、ゲート電極7および層間絶縁膜10上においては、ほぼ平坦に設けられてソース領域12とコンタクトする。これにより、ステップカバレジの悪化による空隙の発生や、ワイヤボンド時のクラックを防止でき、信頼性が向上する。
更に、第1の実施形態では、層間絶縁膜10によって被覆されていた第1ソース領域12aも、第2の実施形態ではチャネル層3表面に露出し、第1電極層14とコンタクトすることができる。これにより、オン抵抗の低減に寄与できる。
更に、図示は省略するが、図3に相当する断面においても、第2電極層15は、ゲート電極7および層間絶縁膜10上においては、ほぼ平坦に設けられてバックゲート領域13とコンタクトする。
これにより、ステップカバレジの悪化による空隙の発生や、ワイヤボンド時のクラックを防止できる。またバックゲート領域13のコンタクト抵抗を低減できる。
尚、上述の如く、本発明の実施の形態ではnチャネル型MOSFETを例に説明したが、導電型を逆にしたpチャネル型のMOSFETにも適用できる。更に、トレンチ構造のMOSFETに限らず、チャネル層表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けたプレーナー構造のMOSFETでも同様に実施できる。

本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する平面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する回路図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する概要図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する概要図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置と比較するための他の絶縁ゲート型半導体装置を示す(A)斜視図、(B)断面図、(C)断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置と比較するための他の絶縁ゲート型半導体装置を示す平面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置を説明する回路図である。
符号の説明
1 n+型シリコン半導体基板
2 n−型エピタキシャル層
3 チャネル層
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
10 層間絶縁膜
12 ソース領域
12a 第1ソース領域
12b 第2ソース領域
13 バックゲート領域
13a 第1バックゲート領域
13b 第2バックゲート領域
14 第1電極層
15 第2電極層
16 ドレイン電極
20 MOSFET
21 二次電池
22 保護回路
24 制御回路
29 制御端子
41 n+型シリコン半導体基板
42 n−型エピタキシャル層
43 チャネル層
44 トレンチ
45 ゲート酸化膜
46 ゲート電極
48 ソース領域
49 ボディ領域
50 層間絶縁膜
51 ソース電極
52 ドレイン電極
101 n+型シリコン半導体基板
102 n−型エピタキシャル層
103 チャネル層
105 トレンチ
106 ゲート酸化膜
107 ゲート電極
110 層間絶縁膜
112 ソース領域
113 バックゲート領域
114 第1電極層
115 第2電極層

Claims (11)

  1. 一導電型半導体基板に一導電型半導体層を積層したドレイン領域と、
    前記半導体層表面に設けた逆導電型のチャネル層と、
    前記半導体層表面においてストライプ状に延在し、チャネル層を貫通する深さを有するトレンチと、
    該トレンチの内壁に設けたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチに埋め込まれたゲート電極と、
    前記トレンチ間の前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域と、
    前記ソース領域下方の前記チャネル層に設けられた第1バックゲート領域と、前記チャネル層表面に設けられた第2バックゲート領域とからなる逆導電型のバックゲート領域と、
    前記ソース領域上に設けられた第1電極層と、
    前記第2バックゲート領域上に設けられた第2電極層と、
    を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記第1電極層は1つの平板状であり、前記ソース領域上および前記ゲート電極上方を覆って設けられることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記第2電極層は、前記第1電極層の外周に設けられることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記ソース領域は、前記トレンチに隣接する第1ソース領域と、該第1ソース領域の間の第2ソース領域を有し、前記第1バックゲート領域は前記第2ソース領域下方に設けられることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 前記第2ソース領域は、前記チャネル層表面から露出して前記第1電極層とコンタクトすることを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記第2バックゲート領域は、前記チャネル層表面から露出して前記第2電極層とコンタクトすることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 前記ドレイン領域に接続する第3電極層を有し、前記ゲート電極の電圧非印加時に前記第1電極層および前記第3電極層のうちいずれか一方と前記第2電極層を電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 前記第1電極層および第3電極層のうちいずれか低電位の電極層を前記第2電極層と接続することを特徴とする請求項7に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 前記第1電極層および前記第3電極層のうちいずれか他方は電源電圧が印加されることを特徴とする請求項7に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  10. 前記ソース領域および前記ドレイン領域の電位に応じて、前記ゲート電極の電圧印加時に前記ソース領域および前記ドレイン領域間に双方向の電流経路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  11. 前記ゲート電極と前記第1電極層との間に層間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜は前記トレンチ内に埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。

JP2006227042A 2006-08-23 2006-08-23 絶縁ゲート型半導体装置 Expired - Fee Related JP5073991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227042A JP5073991B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 絶縁ゲート型半導体装置
CN2007101409862A CN101132024B (zh) 2006-08-23 2007-08-15 绝缘栅型半导体装置
US11/839,293 US7528441B2 (en) 2006-08-23 2007-08-15 Insulated gate semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227042A JP5073991B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053378A true JP2008053378A (ja) 2008-03-06
JP5073991B2 JP5073991B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39112564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227042A Expired - Fee Related JP5073991B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7528441B2 (ja)
JP (1) JP5073991B2 (ja)
CN (1) CN101132024B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014740A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
WO2015004883A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2020178138A (ja) * 2015-10-30 2020-10-29 マグナチップセミコンダクター有限会社Magnachip Semiconductor Ltd パワーmosfet及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060163650A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Ling Ma Power semiconductor device with endless gate trenches
DE102011079747A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
CN104157685B (zh) * 2010-07-27 2018-01-16 株式会社电装 具有开关元件和续流二极管的半导体装置及其控制方法
WO2013088982A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 クライアント端末、およびクライアント端末の動作方法、送信サーバおよび送信サーバの動作方法、並びにプログラム
KR102593101B1 (ko) 2022-03-11 2023-10-24 화인칩스 주식회사 파워 모스펫

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133574A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Nec Corp Insulated gate field effect transistor
JPH0250482A (ja) * 1988-06-20 1990-02-20 General Electric Co (Ge) 双方向性の電界効果半導体素子および回路
JPH09102606A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
JPH09283756A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd アナログスイッチ
JPH11243196A (ja) * 1997-11-14 1999-09-07 Fairchild Semiconductor Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001320050A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006203131A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348712B1 (en) * 1999-10-27 2002-02-19 Siliconix Incorporated High density trench-gated power MOSFET
JP2002118258A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetおよびそれを用いた保護回路装置
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004055812A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004055803A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7354342B2 (en) * 2003-07-30 2008-04-08 Igt Gaming device having a multiple coordinate award distributor including award percentages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133574A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Nec Corp Insulated gate field effect transistor
JPH0250482A (ja) * 1988-06-20 1990-02-20 General Electric Co (Ge) 双方向性の電界効果半導体素子および回路
JPH09102606A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
JPH09283756A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd アナログスイッチ
JPH11243196A (ja) * 1997-11-14 1999-09-07 Fairchild Semiconductor Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001320050A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006203131A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014740A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
WO2015004883A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9406796B2 (en) 2013-07-11 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020178138A (ja) * 2015-10-30 2020-10-29 マグナチップセミコンダクター有限会社Magnachip Semiconductor Ltd パワーmosfet及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5073991B2 (ja) 2012-11-14
CN101132024A (zh) 2008-02-27
CN101132024B (zh) 2010-08-11
US20080048255A1 (en) 2008-02-28
US7528441B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073991B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
EP1737043A2 (en) Insulated gate-type semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100643831B1 (ko) 반도체 장치
JP4097417B2 (ja) 半導体装置
US8101969B2 (en) Bi-directional transistor with by-pass path and method therefor
US7417282B2 (en) Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode
JP4930904B2 (ja) 電気回路のスイッチング装置
US8450810B2 (en) Bidirectional switch
US7902596B2 (en) Bidirectional semiconductor device and a manufacturing method thereof
US20220321118A1 (en) Semiconductor device
JP4961658B2 (ja) 双方向素子および半導体装置
JP5511019B2 (ja) 半導体装置
JP3917144B2 (ja) 半導体装置
JP2007201338A (ja) 半導体装置
JP2009088006A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5321657B2 (ja) 双方向素子および半導体装置
JP4964797B2 (ja) 半導体装置
JP2009260031A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10256232B2 (en) Semiconductor device including a switching element and a sense diode
US6940128B1 (en) Semiconductor device for power MOS transistor module
JP2008112936A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
WO2022210052A1 (ja) 半導体装置
TWI304263B (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees