JP2014036231A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036231A
JP2014036231A JP2013166914A JP2013166914A JP2014036231A JP 2014036231 A JP2014036231 A JP 2014036231A JP 2013166914 A JP2013166914 A JP 2013166914A JP 2013166914 A JP2013166914 A JP 2013166914A JP 2014036231 A JP2014036231 A JP 2014036231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
semiconductor
lattice constant
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013166914A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Jo Tak
泳 助 卓
Jae Kyoon Kim
在 均 金
Joo-Sung Kim
柱 成 金
Jun-Youn Kim
峻 淵 金
Jae-Won Lee
在 垣 李
Hyo-Ji Choi
孝 枝 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014036231A publication Critical patent/JP2014036231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Abstract

【課題】シリコン基板上に成長させた窒化物系半導体薄膜が高い結晶性を有し、且つクラック発生を低減できる、半導体バッファ構造体を利用した半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板上に、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、格子定数が、該シリコン基板の格子定数LP0より小さいLP1である第1層と、第1層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP1より大きく、LP0より小さいLP2である第2層と、第2層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP2より小さいLP3である第3層と、を具備するバッファ層を形成する段階と、該バッファ層上に窒化物半導体層を形成する段階と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、より詳しくは、半導体バッファ構造体を利用した半導体素子の製造方法に関する。
窒化物系半導体素子を形成するための基板として、サファイア基板が多用される。しかし、サファイア基板は、高価であり、また硬質であってチップ製作に困難が伴い、電気伝導性が低い。そして、サファイア基板を大口径にしてエピ成長させるとき、低い熱伝導度により、高温で基板自体の反り現象が発生し、大面積に製作し難い。このような限界を克服するために、サファイア基板の代わりに、シリコン基板を活用した窒化物系半導体素子の開発が行われている。シリコン基板は、サファイア基板に比べて熱伝導度が高いので、高温で成長する窒化物薄膜の成長温度でも、基板の反りが大きくなく、大口径の薄膜成長が可能である。
しかし、シリコン基板に窒化物薄膜を成長させるとき、基板と薄膜との格子定数不一致により、転位密度(dislocation density)が大きくなり、熱膨脹係数の差によって生ずる引っ張り応力によってクラックが発生する。そこで、シリコン基板上に、高い結晶性を有し、且つクラックが発生しない窒化物薄膜層の成長を目指して多様なバッファ層構造が研究されているが、この目標は未だ達成されていない。
本発明の課題は、シリコン基板上に成長させた窒化物系半導体薄膜が高い結晶性を有し、且つクラック発生を低減できる、半導体バッファ構造体を利用した半導体素子の製造方法を提供することである。
一類型による半導体素子の製造方法は、シリコン基板を準備する段階と、前記シリコン基板上に、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、格子定数が、前記シリコン基板の格子定数LP0より小さいLP1である第1層と、前記第1層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP1より大きくてLP0より小さいLP2である第2層と、前記第2層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP2より小さいLP3である第3層を具備するバッファ層を形成する段階と、前記バッファ層上に窒化物半導体層を形成する段階と、を含む。
前記第3層の格子定数LP3は、LP1以上であってもよい。

前記第3層の厚さは、格子弛緩(lattice relaxation)が起こる厚さに形成されてもよい。
前記第2層は、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有し、前記第3層は、前記第2層の格子定数平均より小さい格子定数を有することができる。
前記第2層の格子定数分布は、連続的に増加する形態であってもよい。
前記バッファ層は、前記第3層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有する第4層をさらに含むことができ、
前記第4層は、前記第2層と同じような格子定数分布を有することができる。
又は、前記バッファ層は、前記第3層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP2より大きいLP4である第4層をさらに含んでもよい。
又は、前記バッファ層は、前記第3層上に、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含む物質から形成された複数の層をさらに含み、前記複数の層各々の格子定数がLP3より大きく、各々の格子定数が大きくなる順に積層されてもよい。
前記シリコン基板には、不純物がドーピングされてもよく、
前記不純物は、B、Al、Mg、Ca、Zn、Cd、Hg、Gaのうちから選択された少なくとも何れか一つを含んでもよい。
前記シリコン基板の比抵抗が1Ωcm以下になるように、前記不純物のドーピング濃度が決められる。
前記シリコン基板は、メイン部と、前記メイン部周囲の枠部と、前記枠部上に、結晶面方向がランダムに形成された亀裂防止部と、を含んでもよい。
前記亀裂防止部は、前記枠部の上面に形成された凹凸を含んでもよい。
又は、前記亀裂防止部は、前記枠部の上面に形成された誘電体膜を含んでもよい。
又は、前記亀裂防止部は、前記枠部の上面にイオン注入して形成されてもよい。
前記バッファ層は、前記窒化物半導体層に、圧縮応力を印加することができる。
前記半導体素子の製造方法は、前記窒化物半導体層上に形成された素子層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記素子層は、LED(light emitting diode)、LD(laser diode)、FET(field effect transistor)、HEMT(high electron mobility transistor)又はショットキダイオード(Schottky diode)構造を含んでもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記バッファ層と前記窒化物半導体層との間に、前記バッファ層の粗度(roughness)に対して粗度上昇率を制御する成長条件下で成長させ、界面調節層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記界面調節層は、2〜1,000nm範囲の厚さを有し、前記バッファ層の粗度に対する界面調節層の粗度の比が3以下であることができる。
前記界面調節層は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y<1)で形成されてもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記窒化物半導体層を複数の層から形成し、前記複数の層の窒化物半導体層間に、少なくとも1層のマスキング層と、前記少なくとも1層のマスキング層上部にある複数の層の窒化物半導体層間に、引っ張り応力を補償する少なくとも1層の中間層を形成する段階と、をさらに含んでもよい。
前記少なくとも1層のマスキング層は、シリコン窒化物又はチタン窒化物から形成されてもよい。
前記少なくとも1層の中間層は、Alx0Iny0Ga1−x0−y0N(0≦x0、y0≦1、x0+y0≦1)、ステップグレードAlInGa1−x−yN(0≦x、y≦1、x+y≦1)、Alx1Iny1Ga1−x1−y1N/Alx2Iny2Ga1−x2−y2N(0≦x1,x2,y1,y2≦1、x1≠x2又はy1≠y2)超格子からなるグループから選択された何れか一つを含み、上部にある窒化物半導体層に、圧縮応力を印加することができる。
前記窒化物半導体層は、第1型半導体層、活性層、第2型半導体層を含む発光構造で形成されてもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記シリコン基板を除去する段階をさらに含み、 前記シリコン基板を除去する段階で、前記バッファ層の少なくとも一部が共に除去されてもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記シリコン基板を除去する前に、前記第2型半導体層上に支持基板を接合する段階をさらに含んでもよい。
前記支持基板は、両面に各々、ボンディングメタル層、バックメタル層が形成されたシリコン基板であってもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記シリコン基板を除去する前に、前記活性層に電流注入のために、前記第1型半導体層に接する第1電極、前記第2型半導体層に接する第2電極を含む電極構造を形成する段階をさらに含み、
前記半導体素子の製造方法は、前記第1電極と第2電極とのうち少なくとも一つと電気的に連結される支持基板を、前記第2型半導体層上で形成する段階をさらに含んでもよい。
前記支持基板は、シリコン基板であってもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記第2型半導体層上部に、前記活性層で生成されて放出される光の波長を変換する波長変換層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記支持基板の一面には、前記第1電極と前記第2電極とを各々外部に露出させるために、2つの部分で分離されたパターンのメタル層が形成されてもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記第2型半導体層の上部及び側部を覆い包む保護層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記保護層は、前記活性層で生成されて放出される光の指向角を調節するレンズ形状で形成されてもよい。
本発明の半導体バッファ構造体は、圧縮応力を受ける層と、引っ張り応力を受ける層とを交互に積層し、全体的には、圧縮応力を形成させ、前述のバッファ構造体上で形成されるターゲット層に応力補償が可能である。
本発明の半導体バッファ構造体上に、窒化物系半導体薄膜を成長させると、窒化物系半導体薄膜内のクラックが減少するので、シリコン基板を用いて大面積の半導体素子を製作できる。
実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 (A)は、図1の半導体バッファ構造体のバッファ層に採用される個別層の具体例を示す図面であり、 (B)は、図1の半導体バッファ構造体のバッファ層に採用される個別層の具体例を示す図面であり、 (C)は、図1の半導体バッファ構造体のバッファ層に採用される個別層の具体例を示す図面であり、 (D)は、図1の半導体バッファ構造体のバッファ層に採用される個別層の具体例を示す図面である。 他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 図1、図3及び図4の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数との関係を示したグラフである。 図1、図3及び図4の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の厚さ、格子定数の例示的な組み合わせを示す図面である。 図1、図3及び図4の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の厚さ、格子定数の組み合わせの他の例を示す図面である。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 図8の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数との関係を示したグラフである。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 図10及び図11の半導体バッファ構造体をなす各層の厚さ、格子定数分布が組み合わされた例を示す図面である。 図10及び図11の半導体バッファ構造体をなす各層の厚さ、格子定数分布が組み合わされた例を示す図面である。 図10及び図11の半導体バッファ構造体をなす各層の厚さ、格子定数分布が組み合わされた例を示す図面である。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 (A)は、図15の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフであり、 (B)は、図15の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフである。 さらに他の実施例による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図である。 (A)は、図17の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフであり、 (B)は、図17の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフである。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板の例を示した断面図である。 実施例による半導体素子の概略的な構造を示す断面図である。 他の実施例による半導体素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子として適用された具体例を示した断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子として適用された具体例を示した断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子として適用された具体例を示した断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子として適用された具体例を示した断面図である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図31の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図32の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図32の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図32の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図32の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 図32の半導体素子を製造する方法について説明する図面である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子パッケージの例を示した断面図である。 さらに他の実施例による半導体素子であって、発光素子パッケージの例を示した断面図である。 実施例による発光素子パッケージを採用した照明装置の例を示した分解斜視図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施例による半導体バッファ構造体、及びそれを含む半導体素子について詳細に説明する。以下の図面で、同一の参照符号は、同一の構成要素を指し、図面上で各構成要素の大きさは、説明の明瞭及び便宜を考慮して誇張されている。一方、以下で説明する実施形態は、単に例示的なものに過ぎず、かような実施形態から、多様な変形が可能である。以下で、「上部」や「上」と記載された場合は、直接接触して上にある場合だけではなく、非接触で上にある場合を含む。
図1は、実施形態による半導体バッファ構造体100の概略的な構造を示す断面図である。
半導体バッファ構造体100は、シリコン基板S、及びシリコン基板S上に形成されたバッファ層120を含む。
シリコン基板Sとしては、例えばSi(111)結晶面を有する基板が使用される。
バッファ層120は、クラック、欠陥などが少ない良好な品質の窒化物半導体を成長させるための応力補償層として用いられ、格子定数分布が異なる複数の層を交互に配置し、また全体的には、バッファ層120上に形成しようとするターゲット層に、圧縮応力を印加できるように構成される。そのために、バッファ層120は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなる複数の層を含み、層ごとに必要な格子定数を具現するように各層の組成比が決められる。
以下、「格子定数」とは、定数(constant)値又は定数の分布(distribution)を意味し、また複数の層からなる構成要素について、又は定数ではない格子定数分布を有する構成要素について、「格子定数」という表現が使用される場合、その構成要素内での格子定数平均を意味する。また、格子定数は、各層の組成が提供する一般的な格子定数の差を比較するために使用され、積層構造、例えば、AlN 3.112Å/GaN 3.191Å、における格子弛緩(lattice relaxation)の結果もたらされる実際の格子定数を意味するものではない。
本実施形態で、バッファ層120は、第1層121、第2層122及び第3層123を含む。第1層121は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、格子定数LP1が、シリコン基板Sの格子定数LP0より小さい値を有する。第2層122は、第1層121上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数LP2は、LP1より大きくてLP0より小さい値を有する。第3層123は、第2層122上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数LP3は、LP2より小さい値を有する。LP3は、LP1以上の値を有することができる。
第1層121は、シリコン基板Sの格子定数より小さい格子定数値を有し、従って、シリコン基板Sによる引っ張り応力を受ける。第2層122は、第1層121の格子定数より大きい値を有するので、第1層121による圧縮応力を受け、第3層123は、第2層122の格子定数より小さい値を有するので、第2層122による引っ張り応力を受ける。但し、各層が受ける応力の種類及び大きさは、下部層との格子定数差に加えて、厚さと格子弛緩の関係によって異なる。
例えば、シリコン基板上で格子弛緩が発生した第1層121により圧縮応力を受ける第2層122の厚さが非常に薄い場合、第2層122には格子弛緩が発生しない。第2層122を第1層121の格子とコヒーレントに成長させた場合、即ち、第2層122の格子サイズが第1層121の格子サイズとほぼ等しく成長する場合、第3層123が受ける応力の種類及び大きさは、第1層121の格子サイズに依存することになる。かような関係があるので、例えば、第1層121、第3層123は、基板及び第2層122による引っ張り応力を受ける層になる場合、引っ張り応力が過度であるならばクラックが発生するので、成長時又は冷却の時にクラックが発生する臨界厚以下の厚さを有するように構成されなければならない。
また、第1層121は、シリコン基板Sと直接接触する層として構成され、例えばAlNからなる。
また、第1層121は、シリコン基板Sによって引っ張り応力を受け、格子弛緩が生起する。
また、バッファ層120をなす各層の応力和が圧縮応力になるように、即ち、バッファ層120上に形成されるターゲット層に、圧縮応力を印加するように、各層の厚さと格子定数とが決められる。
図2(A)乃至図2(D)は、図1の半導体バッファ構造体100のバッファ層120に採用される個別層の具体例を示している。
図2(A)及び図2(B)は、バッファ層120をなす複数の層のうち、少なくとも何れか1層に適用される構造であって、超格子構造層SLS,SLS’の例を示している。
図2(A)に具体例として示す超格子構造層SLSは、当該格子定数、即ち、バッファ層120をなす複数の層のうち、少なくとも何れか1層に関わる格子定数条件を具現する構造であり、格子定数が互いに異なる2層1,2が交互に積層された構造を有する。格子定数が異なる2層1,2の厚さは、同一に形成される。2層1,2は、例えばAlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、各層のx,y組成は、具現しようとする格子定数によって決められる。
図2(B)に具体例として示す超格子構造層SLS’は、当該格子定数、即ち、バッファ層120をなす複数の層のうち、少なくとも何れか1層に関わる格子定数条件を具現する構造であり、格子定数が互いに異なる2層3,4が交互に積層された構造を有し、格子定数が異なる2層3,4の厚さが互いに異なるように形成される。2層3,4は、例えばAlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、各層のx,y組成は、具現しようとする格子定数によって決められる。
図2(C)及び図2(D)に示す具体例は、バッファ層120をなす複数の層のうち、少なくとも何れか1層に関わる格子定数条件を、単一層(single layer)SL、SL’で具現した例を示す。ここで、単一層の意味は、内部に物理的な境界がない1層からなることを意味し、層内の物質組成が一定であるという意味ではない。
図2(C)に具体例として示す単一層SLは、厚さ方向に沿って一定の格子定数を有する形態になっており、図2(D)に具体例として示す単一層SL’は、厚さ方向に沿って変動する格子定数を有する形態になっている。
図1の半導体バッファ構造体100のバッファ層120は、3層構造を有するが、それは例示的なものであり、前述の格子定数関係を満足する層がさらに交互に配置される構造に変形され得る。
図3は、他の実施形態による半導体バッファ構造体101の概略的な構造を示す断面図である。
図3の半導体バッファ構造体101のバッファ層120は、図1の第1層121、第2層122、第3層123と実質的に同一である第1層131、第2層132、第3層133、及び、第3層133上にAlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数LP4がLP2より大きい値を有する第4層134を含む。
図4は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体102の概略的な構造を示す断面図である。
図4の半導体バッファ構造体102のバッファ層140は、図1の第1層121、第2層122、第3層123と実質的に同一である第1層141、第2層142、第3層143、及び、第3層143上に、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数LP4がLP2より大きい値を有する第4層144、第4層144上に、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数LP5がLP3より大きく、LP4より小さい値を有する第5層145を含む。
図5は、図1、図3及び図4の半導体バッファ構造体100,101,102のバッファ層120,130,140をなす各層の格子定数との関係を示したグラフである。図5及び以降の図において、横軸「厚み」は「厚さ方向の位置座標」を意味する。
バッファ層120,130,140は、図5のグラフに示したような格子定数の関係を満足する複数の層からなる、5層以内、又は5層以上の層を含んで構成される。特に、バッファ層の最上層の格子定数は、形成しようとするターゲット層、例えば、窒化物半導体層の格子定数よりは、小さい値を有する。
バッファ層をなす各層は、図2(A)乃至図2(D)で例示した構造を有する。
図6及び図7は、図1、図3及び図4の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の厚さ、格子定数の例示的な組み合わせを示している。
図6を参照すれば、第2層と第4層との厚さが互いに同じであり、第3層と第5層との厚さが互いに同じであり、第3層の厚さは、第2層の厚さより厚く形成される。かような厚さ配置は、下部層の格子定数より小さい格子定数を有する第3層、第5層に引っ張り応力が印加されない例になる。格子定数が大きい下部層、即ち、第2層、第4層の厚さが十分に薄く、格子弛緩がほとんど発生しない条件を有するならば、格子定数が小さい上部層、即ち、第3層、第5層に引っ張り応力を印加しない。かような場合、格子定数が小さい上部層は、引っ張り応力によるクラックの可能性が低いので、その厚さを下部層より厚く形成できる。
図7を参照すれば、第2層と第4層との厚さが互いに同じであり、第3層と第5層との厚さが互いに同じであり、第3層の厚さは、第2層の厚さより薄く形成される。かような厚さ配置は、格子定数が大きい下部層が、格子定数が小さい上部層に引っ張り応力を印加できるほどの厚さに形成される例になる。引っ張り応力を受ける第3層、第5層の場合、製造過程中、成長時又は冷却時に、クラックが発生しないように薄い厚さに形成される。
以上の図6及び図7の例を介して、各層に印加される応力が、組成によって決まる格子定数の差だけではなく、厚さ及び格子弛緩によって、種類及び大きさが変わることが分かる。
図8は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体103の概略的な構造を示す断面図であり、図9は、図8の半導体バッファ構造体103のバッファ層150をなす各層の格子定数との関係を示したグラフである。
本実施形態の半導体バッファ構造体103のバッファ層150は、図1の第1層121、第2層122、第3層123と実質的に同一である第1層151、第2層152、第3層153、及び、第3層153上にAlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、各々の格子定数LP4,LP5が、LP3より大きい値を有する第4層154と第5層155とを含む。
本実施形態では、図9のグラフに示すように、各層の格子定数関係が、図5のグラフに示した格子定数関係から変形されており、第3層153以後では、格子定数が継続的に大きくなる、即ち、圧縮応力を受ける複数の層からなる。バッファ層の最上層は、ターゲット層の格子定数よりは小さい値を有する。本実施形態のバッファ層150の各層も、図2(A)乃至図2(D)で例示した構造を有し得る。
図10は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体200の概略的な構造を示す断面図である。
図面を参照すれば、半導体バッファ構造体200は、シリコン基板Sと、シリコン基板S上に順次形成された第1層221、第2層222、第3層223を具備するバッファ層220と、を含む。第1層221は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、格子定数LP1が、シリコン基板Sの格子定数LP0より小さい値を有し、第2層222は、第1層221上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有する。第3層223は、第2層222上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、第2層222の格子定数より小さい格子定数を有する。
図11は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体201の概略的な構造を示す断面図である。
図11の半導体バッファ構造体201のバッファ層230は、図10の第1層221、第2層222、第3層223と実質的に同一である第1層231、第2層232、第3層233、及び、第3層233上に、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有する第4層234を含む。また、バッファ層230は、第4層234上に、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、前記第4層234の格子定数平均より小さい格子定数を有する第5層235をさらに含む。
図面には、第4層234と第5層235は、第3層233上に1層ずつ配置されている場合が示されているが、第4層234と第5層235は、第3層233上に1回以上交互に積層され得る。
第4層234の格子定数平均は、前記第2層232の格子定数平均以上の値を有することができ、第5層235の格子定数は、第3層233の格子定数以上の値を有し得る。
図12乃至図14は、図10及び図11の半導体バッファ構造体200,201のバッファ層220,230をなす各層の厚さ、格子定数分布が組み合わされた例を示している。
図12及び図13を参照すれば、第2層、第4層の格子定数分布は、連続的に増加する形態を有し、図示したように線形的に増加する形態を有する。図12に示したように、第2層、第4層の格子定数分布での格子定数最小値は、第1層の格子定数と同じ値であるか、又は図13に示したように、それより大きい値であってもよい。
第3層の格子定数は、第1層の格子定数に等しい場合が示されているが、それは例示的なものであり、それより大きい値を有し得る。また、第5層の格子定数は、第3層の格子定数に等しい場合が示されているが、それは例示的なものであり、それより大きい値を有し得る。
図14を参照すれば、第2層、第4層の格子定数分布は、階段型に増加する形態を有する。第3層の格子定数は、図示したように、第1層と同じ値を有するが、それに限定されるものではなく、それより大きい値を有し得る。
図12乃至図14に示した例で、第3層の厚さは、第2層の厚さより薄く形成されており、第2層の格子定数が第3層の格子定数より大きいので、第3層は、引っ張り応力を受ける層になる。第3層は、製造過程で、この引っ張り応力によってクラックが発生しない程度の臨界厚以下の厚さを有する。
図12乃至図14に示した例は、格子定数分布が互いに異なる層の組み合わせであり、ターゲット層に、圧縮応力を印加できる例であり、図示した構造から多様な変形が可能である。例えば、第2層と第4層は同じ形態の格子定数分布を有する場合が示されているが、それに限定されるものではなく、互いに異なる形態の格子定数分布を有し得る。例えば、第2層と第4層とが線形的に増加する格子定数分布を有し、その勾配が互いに異なる。又は、第2層と第4層とのうち何れか1層は、格子定数が線形的に増加し、他の1層は、格子定数が階段型に増加する形態である。
図15は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体300の概略的な構造を示す断面図であり、図16(A)及び図16(B)は、図15の半導体バッファ構造体300のバッファ層320をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフである。
半導体バッファ構造体300は、シリコン基板S、シリコン基板S上に形成されたバッファ層320を含む。バッファ層320は、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数が、シリコン基板Sの格子定数LP0より小さいLP1である第1層321と、第1層321上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数が、LP1より大きく、LP0より小さいLP2である第2層322と、第2層322上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数が、LP1以上であり、LP2より小さいLP3である第3層323と、を含む。
第3層323の格子定数LP3は、図16(A)に示したように、第1層321の格子定数LP1に等しいか、又は、図16(B)に示したように、第1層321の格子定数LP1より大きい。
第3層323の厚さは、格子弛緩が起こるほどの厚さに形成される。即ち、下部層の格子サイズではなく、それ自身の格子サイズのレベルに応じたストレーン緩和(strain relaxation)が生じる臨界厚以上の厚さに形成される。かような臨界厚は、下部層、即ち、第2層322と第3層323との具体的な組成によって異なる。例えば、第2層322の組成がAl 30%の組成を有するAlGaNであり、第3層323がAlNである場合、第3層323のストレーン緩和が起こり始まる厚さは、約10nmと確認される。第3層323の格子定数LP3は、第2層322の格子定数LP2より小さいので、第2層322によって引っ張り応力を受けることになるが、一方、引っ張り応力が過度であるならば、クラックが発生することがあるので、第3層323の厚さは、成長時又は冷却時に、クラックが発生する臨界厚以下の厚さを有するように構成されなければならない。
バッファ層320はまた、第3層323上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP3より大きいLP4である第4層324をさらに含む。第4層324の格子定数LP4は、図16(A)、図16(B)に示したように、LP2より小さいが、但し、それに限定されず、LP2と同じ値、それよりさらに大きい値を有し得る。
図17は、さらに他の実施形態による半導体バッファ構造体の概略的な構造を示す断面図であり、図18(A)及び図18(B)は、図17の半導体バッファ構造体のバッファ層をなす各層の格子定数間の関係を示したグラフである。
半導体バッファ構造体301は、シリコン基板S、シリコン基板S上に形成されたバッファ層330を含む。バッファ層330は、図15の第1層321、第2層322、第3層323と実質的に同一である構成の第1層331、第2層332、第3層333を含み、また第3層333上に、AlInyGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含む物質から形成された複数の層をさらに含む。該複数の層は、各々の格子定数がLP3より大きく、各々の格子定数が大きくなる順に配置される。図17では該複数の層は、第4層334、第5層335の2層からなるが、但し、それに限定されない。第3層333の格子定数LP3は、図18(A)に示したように、第1層331の格子定数LP1と同じであるか、又は図18Bに示したように、それより大きい。第4層334、第5層335の格子定数は、第2層332の格子定数LP2より小さい場合が示されているが、それに限定されず、LP2と同じ値又はそれより大きい値を有し得る。
上述した半導体バッファ構造は、圧縮ストレスを受ける層と引っ張りストレスを受ける層とを交互に積層、全体としては圧縮ストレスを形成し、その結果、上述の半導体バッファ構造の上に形成されるターゲット層におけるストレスを補償できる。
上述の半導体バッファ構造の上に窒化物半導体薄膜を成長させると、窒化物半導体薄膜内のクラック発生を防止できるので、大面積の半導体デバイスがシリコン基板を用いて製造できる。
前述の半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板Sは、不純物をドーピングした形態で使用され得る。例えば、不純物が所定濃度にドーピングされ、不純物としては、B、Al、Mg、Ca、Zn、Cd、Hg、Gaのうちから選択された少なくとも何れか一つが使用される。その場合のドーピング濃度は、シリコン基板Sの比抵抗が1Ωcm以下になるように決められる。
かような形態のシリコン基板は、一般的なシリコン基板、即ち、不純物がドーピングされていないか、あるいは不純物が低濃度にドーピングされたシリコン基板を準備し、例えばイオン注入(ion implantation)工程によって、不純物をドーピングして形成される。
このように、不純物が高濃度にドーピングされたシリコン基板の使用は、半導体素子の製造工程中に発生する基板の反りを低減させるためでもある。かような反りの量は、一般的に、ウェーハレベルで測定されるボウ(bow)で示される。ここで、ウェーハは、基板と、基板上に形成された薄膜とを包括して指す。かようなボウは、基板と、基板上に形成される薄膜との熱膨脹率が異なるために表れる。薄膜成長に必要な高温工程後に、常温に冷却するとき、熱膨脹率の差によって、収縮程度が異なって示され、それによって、ウェーハの反りが発生する。このとき、ウェーハの厚さ方向を基準で、最も突出した位置と、最も湾曲された位置との間の距離をボウという。ボウは、同一条件で、ウェーハの直径の二乗に比例して大きくなる。従って、基板の口径を大きくするほど、ボウも大きくなる。
一般的なシリコン基板を使用した場合、窒化物半導体膜の成長後、凸状に数十乃至数百μmのボウが観察され、分析の結果、それはシリコン基板の塑性変形(plastic deformation)に起因する。一般的に、シリコン基板の熱膨脹率は、シリコン基板上に形成される半導体膜の熱膨脹率より小さいので、常温に冷却するとき、窒化物半導体膜がシリコン基板より多く収縮するので、凹状のボウが発生する。成長のための高温工程で、半導体膜に発生する引っ張り応力を相殺するために、一般的にギガパスカル(GPa)レベルの圧縮応力を印加することになるが、かような高温及び圧縮応力の程度が、シリコン基板に塑性変形を起こすのである。即ち、常温では、もろい(brittle)性質を有するシリコン基板が、高温状態では、軟性を有する(ductile)状態になり、この条件で、シリコン基板に印加される過度な応力がシリコン基板の塑性変形を引き起こすというのである。かような場合、高温及び応力条件が除去された後にも、シリコン基板は、元の状態に戻らずに、ボウを有することになる。
しかし、適正レベルの不純物がドーピングされたシリコンを使用する場合、かようなボウが減り、例えば、2”径の円盤状ウェーハの場合、おおよそ100μm以下になる。
また、前述の半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板Sは、半導体薄膜成長工程中に発生しうる亀裂に特に脆弱な枠部に、亀裂防止部を具備した形態で使用される。
図19乃至図25は、本発明の実施例に係る半導体バッファ構造体に採用されるシリコン基板Sの例を示した断面図である。
図19を参照すれば、シリコン基板Sは、メイン部S2と、メイン部S2の周囲にある枠部S1と、を含む。シリコン基板Sは、例えば円盤型であり、メイン部S2は、基板の枠部の内側部分を示す。また、メイン部S2は、単結晶窒化物半導体薄膜を成長させる領域である。シリコン基板Sは、例えば枠部S1の上面に、その結晶面の方向がランダムに形成された亀裂防止部15を具備する。
メイン部S2が例えば、(111)結晶面を有するのに対して、亀裂防止部15は、一様でない(non−uniform)結晶面を有する。亀裂防止部15は、結晶面の方向が一様ではないので、その上に窒化物半導体薄膜を成長させる場合、窒化物半導体薄膜が単結晶構造に成長できず、非晶質(amorphous)又は多結晶(polycrystalline)構造に形成される。一方、メイン部S2上では、窒化物半導体薄膜が単結晶構造に成長する。
亀裂防止部15がランダムな方向の結晶面を有するか、あるいは粗い表面を有するとき、窒化物半導体薄膜をシリコン基板に成長させる過程で、メイン部S2では、結晶方向が例えば、(111)方向に配向(orientation)されるのに対し、亀裂防止部15では、粗い表面によって表面の結晶方向がランダムに配向される。従って、亀裂防止部15の表面で成長される窒化物半導体薄膜は、多結晶あるいは非晶質の状態に成長するので、シリコン基板の(111)面で成長した窒化物半導体薄膜の単結晶部分とは異なり、異種物質の成長による基板と薄膜との界面でのストレスが緩和される。従って、枠部S1に、窒化物半導体薄膜を成長させるとき、薄膜によるストレスが低減し、シリコン基板の変形(deformation)を緩和できる。
図20を参照すれば、シリコン基板Sは、メイン部S2と、メイン部S2の周囲にある枠部S1とを含み、枠部S1上には、凹凸パターン形状の亀裂防止部215が形成されている。かような凹凸パターンは、例えば一般的なフォトリソグラフィ工程によって形成され、該凹凸パターンによって、亀裂防止部215が粗い表面を有するか、あるいは表面の結晶方向がランダムになる。
図21を参照すれば、シリコン基板Sは、シリコンメイン部S2と、シリコンメイン部S2の周囲にあるシリコン枠部S1と、シリコン枠部S1上に形成された亀裂防止部315とを含む。亀裂防止部315は、例えば、枠部S1を熱酸化して形成した熱酸化物(thermal oxide)で形成される。又は、シリコン基板Sに、CVD(chemical vapor deposition)又はスパッタリングを利用して、酸化物又は窒化物などの誘電物質を蒸着し、フォトリソグラフィ工程を介して、枠部S1上にだけ誘電物質が残るようにパターニングしてエッチングし、誘電体膜になった亀裂防止部315を形成する。ここで、亀裂防止部315は、シリコン枠部S1の上部以外に、シリコン基板Sの側面に延設され得、又は、図示したように底面にまで延設され得る。
図22を参照すれば、シリコン基板Sは、枠部S1の上部がエッチングされて段差が形成され、シリコン基板Sのメイン部S2より低く段差の付いた枠部S1の上部に、亀裂防止部315が形成されている。
図23を参照すれば、シリコン基板Sは、メイン部S2と、メイン部S2の周囲にある枠部S1と、シリコン枠部S1上に形成された亀裂防止部415と、を含む。亀裂防止部415は、枠部S1上にイオン注入を介して形成され得る。イオン注入によって、枠部S1の表面が多結晶又は非晶質状態に変えられる。該図面では、シリコン枠部S1の上面にだけイオン注入されている場合が例示されているが、それに限定されず、枠部S1の上面を含み、側面及び下面、そして、シリコンメイン部S2の下面まで延長してイオン注入することも可能である。例えば、枠部S1の側面にまで亀裂防止部が形成される場合には、シリコン基板を、蒸着装置で高速に回転させるとき、高速回転による衝撃を緩和するので、亀裂低減効果をさらに増強できる。
図24を参照すれば、シリコン基板Sは、枠部S1の上部がエッチングされて段差が形成され、シリコン基板Sのメイン部S2より低く段差の付いた枠部S1の上部に、イオン注入による亀裂防止部415が形成されている。
図19乃至図24のシリコン基板Sは、前述のように、半導体薄膜製造工程中に発生するボウを低減できるように、不純物が所定濃度にドーピングされた形態で使用される。
図25は、本発明の実施例に関わる半導体素子1000の概略的な構造を示す断面図である。
半導体素子1000は、シリコン基板S、シリコン基板S上に形成されたバッファ層1200、及び、バッファ層1200上に形成された窒化物半導体層1300を含む。
半導体素子1000は、シリコン基板S上に、クラックや欠陥が少ない窒化物半導体層1300を具現するように、バッファ層1200を具備している。
バッファ層1200は、シリコン基板Sに窒化物半導体層1300を成長させるとき、熱膨脹係数の差によって生ずる引っ張り応力を補償し、図1乃至図17で説明した構造のバッファ層120,130,140,150,220,230,320,330の何れかが採用される。また、バッファ層1200は、最上層の格子定数が、窒化物半導体層1300の格子定数より小さい値を有するように構成され、窒化物半導体層1300に圧縮応力を印加する。
窒化物半導体層1300は、単層構造又は多層構造からなり、ガリウムを含む窒化物、Alx1Iny1Ga1−x1−y1N(0≦x1、y1≦1、x1+y1<1)を含み、例えば、GaN、InGaN、又はAlInGaNのうち何れか一つを含む。窒化物半導体層1300は、アンドーピング又はドーピングを選択的に行う。
一方、シリコン基板Sは、半導体素子の製作中又は製作後に除去され得る。
本発明の実施形態による半導体素子1000は、発光素子(LED)、ショットキー・ダイオード(Schottky diode)、レーザダイオード(LD)、電界効果トランジスタ(FET)、又は高電子移動度トランジスタ(HEMT)のためのテンプレートとして使用できる。
図26は、他の実施形態による半導体素子1001の概略的な構造を示す断面図である。
半導体素子1001は、シリコン基板S、バッファ層1200、界面調節層21、及び、窒化物半導体層1300を含む。界面調節層21は、バッファ層1200の粗度に関わる粗度上昇率を制御する成長条件下で成長させ、窒化物半導体層1300の厚さを大きく増加することなく、高品質を具現するために提供される。従って、かような半導体素子1001は、相対的に薄い厚さを有し、多様な電子素子を具現するテンプレートとして使用できる。
界面調節層21は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y<1)から形成できるが、バッファ層1200と界面調節層21は、互いに異なる物質から形成されて区分され得る。例えば、バッファ層1200はAlを含む窒化物から形成され界面調節層21は、Alを含まない窒化物から形成される。例えば、バッファ層1200はAlGaNで形成され、界面調節層はGaNで形成される。しかし、それに限定されない。
界面調節層21は、窒化物半導体層1300との界面でツイストグレーンバウンダリ(twist grain boundary)の発生を低減するために設けられる。界面調節層21は、2〜1,000nm範囲の厚さを有し、バッファ層1200の粗度に対する界面調節層21の粗度の比が3以下になるように形成される。界面調節層21の厚さと粗度は、温度、圧力などの成長条件を調節して具現でき、例えば、900℃より高く、1050℃より低い範囲の温度で、そして20〜500torrの圧力で、界面調節層21が形成される。かような成長条件は、界面調節層21上に形成される窒化物半導体層1300の成長条件とは異なり得る。
界面調節層21の厚さを厚くするほど、界面調節層21と窒化物半導体層1300との界面におけるツイストグレーンバウンダリの発生が減少する。しかし、界面調節層21の厚さを厚くすれば、薄膜全体の結晶性が悪化する。それは、界面調節層21が、窒化物半導体層1300に比べて、相対的に低い温度で成長するので、むしろ欠陥が増大する場合があるからである。従って、界面調節層21の厚さを薄くしながら、ツイストグレーンバウンダリ発生を低減することが好ましい。
ツイストグレーンバウンダリの発生が減少すれば、界面調節層21上に積層される窒化物半導体層1300の欠陥が減少する。即ち、界面調節層21は、2〜1,000nm範囲の厚さを有しながら、バッファ層1200の粗度に対して、3以下範囲の粗度比を有することにより、その上に積層される窒化物半導体層の欠陥を低減できる。従って、界面調節層21を使用しない場合の厚膜(thick layer)と比較して、薄い厚さで同一程度の結晶性を獲得でき、全体構造の薄膜化が可能である。また、本発明の実施形態によれば、半導体素子のためのエピ成長段階の工程時間とコストとを削減できる。
図27は、さらに他の実施形態による半導体素子1002の概略的な構造を示す断面図である。
半導体素子1002は、シリコン基板S、バッファ層1200、窒化物半導体層を含む。前記窒化物半導体層は、複数の層からなり、複数の層の窒化物半導体層間に、少なくとも1層のマスキング層25が具備され、マスキング層25の上部にある複数の層の窒化物半導体層間に、少なくとも1層の中間層27が具備される。中間層27は、マスキング層25の上部に成長された窒化物半導体層による相対的な引っ張り応力を補償するために設けられる。
前記複数の層の窒化物半導体層は例えば、各々AlInGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1、x+y<1)から形成された、第1窒化物半導体層1301、第2窒化物半導体層1302、及び第3窒化物半導体層1303を含む。
マスキング層25は例えば、シリコン窒化物(SiN)又はチタン窒化物(TiN)から形成される。具体的には例えば、シラン(SiH)とアンモニアガスとを利用して、SiNマスキング層を形成する。マスキング層25は、第1窒化物半導体層1301が露出しないように平面上で完全に被覆せず、第1窒化物半導体層1301を部分的にランダムに被覆するように形成される。
それ故、マスキング層25が第1窒化物半導体層1301を被覆する程度によって、第1窒化物半導体層1301の露出する領域が決定され、その上で成長される第2窒化物半導体層1302の初期アイランド成長形態が異なってくる。例えば、SiNのマスキング領域を増加し、露出させる第1窒化物半導体層1301の面積を減少する場合、マスキング層25上に成長される第2窒化物半導体層1302の初期アイランドの密度は低下する一方、相対的に合体(coalescence)されるアイランドの大きさは大きくなる。その場合、合体される窒化物半導体層の厚さも増大する。
かようなマスキング層25によって欠陥密度が低下する。それは、マスキング層25が直接、貫通転位(threading dislocation)をマスキングする効果、又は、第2窒化物半導体層1302のアイランド面(island facet)を介した貫通転位ベンディング(bending)効果として説明できる。
第2窒化物半導体層1302の合体厚及び転位密度は、成長条件のパラメータ、例えば、温度、圧力、V/IIIソース比、などによって異なる。SiNマスキング層及び第2窒化物半導体層1302の成長条件は、例えば、合体が完全になされて平坦になった状態で、貫通転移による表面転位密度(surface pit density)が5E8/cm以下になるように選択される。
一方、前記第1窒化物半導体層1301は、相対的に格子サイズが小さいバッファ層1200から圧縮応力を受ける。この圧縮応力は、窒化物半導体層の厚さが増大すると共に徐徐に緩和される。ところで、マスキング層25を、第1窒化物半導体層1301と第2窒化物半導体層1302との間に具備する場合、2層の窒化物半導体層間の応力(stress)がデカップル(decouple)され、第2窒化物半導体層1302に伝達される圧縮応力が遮断される場合がある。また、第2窒化物半導体層1302は、初期アイランド成長を行うことになるが、このアイランドが合体される過程で、相対的な引っ張り応力が発生する。
結局、第1窒化物半導体層1301が、バッファ層1200による強い圧縮応力を受ける一方、マスキング層25上の第2窒化物半導体層1302は、応力デカップルとアイランド合体とにより、より弱い圧縮応力あるいは引っ張り応力を受ける。かような相対的に小さい圧縮応力を有する層の厚さが臨界点を超えることになれば、冷却時に薄膜に、クラックが発生することになるので、アイランド成長を強化し、第2窒化物半導体層1302の厚さを増大するほど、クラックが発生する可能性が高くなる。従って、第2窒化物半導体層1302の厚さは、クラックが発生せずに、転位欠陥密度を減少できるように選択されなければならない。
マスキング層25の厚さを維持しながら、第2窒化物半導体層1302の合体厚を低減することが、転位欠陥密度を低下させると同時に、クラックを防止する方法になる。そのために、第2窒化物半導体層1302の成長条件を調節しなければならないが、そのためには、例えば、成長温度を高めるか、成長圧力を低めるか、又は、V/IIIソース比を高めるか、などの水平方向成長を促進する。
しかし、第2窒化物半導体層1302の成長条件を調節しても、第2窒化物半導体層1302の厚さを2μm程度以上に成長させた後、常温に冷却させるとき、基板Sと第2窒化物半導体層1302との熱膨脹係数の差によって発生する引っ張り応力を制御できないので、クラックが発生する。
従って、この、窒化物半導体層の冷却時に発生する引っ張り応力を補償するために、第2窒化物半導体層1302上に、少なくとも1層の中間層27を配する。中間層27は、Alx0Iny0Ga1−x0−y0N(0≦x0≦1、0≦y0≦1、x0+y0≦1)、ステップグレードAlInGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1、x+y≦1)、Alx1Iny1Ga1−x1−y1N/Alx2Iny2Ga1−x2−y2N(0≦x1,x2,y1,y2≦1、x1≠x2又はy1≠y2)の超格子からなるグループから選択された何れか一つからなり、上部にある窒化物半導体層に圧縮応力を印加する。
中間層27上に、第3窒化物半導体層1303を形成する場合、第3窒化物半導体層1303は、高い圧縮応力を有する。第3窒化物半導体層1303の圧縮応力を介して、第2窒化物半導体層1302が受ける弱い圧縮応力あるいは引っ張り応力を補償することにより、クラックを低減できる。
図28は、他の実施形態による半導体素子であり、発光素子2000の概略的な構造を示す断面図である。
本実施形態による発光素子2000は、シリコン基板S、シリコン基板S上に形成されたバッファ層1200、バッファ層1200上に形成された窒化物半導体層1300、窒化物半導体層1300上に形成された素子層を含む。
素子層は、第1型半導体層1500、活性層1600、第2型半導体層1700を含む発光構造で形成されている。
第1型半導体層1500は、第1型にドーピングされた半導体層であり、III−V族窒化物半導体物質から形成され、例えば、n型不純物がドーピングされたAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる半導体物質から形成される。n型不純物としては、Si、Ge、Se、Teなどが使用できる。
第2型半導体層1700は、第2型にドーピングされた半導体層であり、III−V族窒化物半導体物質から形成され、例えば、p型不純物がドーピングされたAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる半導体物質から形成される。p型不純物としては、Mg、Zn、Beなどが使用できる。
活性層1600は、電子・正孔再結合によって光を発生する層であり、活性層1600のエネルギーバンドギャップに相当するエネルギーが、光の形態で放出される。活性層1600は、AlGaInNで、x,y,z値を周期的に変化させてバンド間隔を調節して作った単一量子ウェル(single quantum well)又は多重量子ウェル(multi quantum well)の何れかの構造からなる。例えば、量子ウェル層と障壁層とは、InGaN/GaN、InGaN/InGaN、InGaN/AlGaN、又はInGaN/InAlGaNの形態で対をなして量子ウェル構造を形成し、InGaN層でのInモル分率によって、バンドギャップエネルギーが制御され、発光波長帯域が調節される。一般的に、Inのモル分率が1%変化するとき、発光波長は、約5nmシフトされる。
第1型半導体層1500と第2型半導体層1700としては、単層構造の場合が示されているが、複数の層からなる場合もある。
また、窒化物半導体層1300の上に、第1型半導体層1500が形成された場合が示されているが、窒化物半導体層1300の形成時、第1型不純物をドーピングすることにより、第1型半導体層1500を形成することもできる。
前述の説明で、素子層は、LED構造を例示して説明したが、それ以外にも例えば、LD(laser diode)、FET(field effect transistor)、HEMT(high electron mobility transistor)又はショットキー・ダイオード(Schottky diode)の何れかの構造からなる。
図28の半導体素子は、活性層1600において、電子と正孔が再結合されるように電流を注入する多様な形態の電極構造を含み得る。図29乃至図32は、かような例を示している。
図29乃至図32は、本発明の実施例に係る半導体素子のうち、発光素子として適用された多様な例を示した断面図である。
図29を参照すれば、発光素子2001では、第2型半導体層1700、活性層1600、第1型半導体層1500の所定領域をエッチングして現れた第1型半導体層1500上に第1電極1910が形成されており、第2型半導体層1700上に第2電極1920が形成されている。第2型半導体層1700と第2電極1920との間には、透明電極層1800が選択的に形成される。
かような形態のチップ構造をエピアップ(epi−up)構造という。
第1電極1910、及び第2電極1920は各々、Ag、Al、Ni、Cr、Pd、Cu、Pt、Sn、W、Au、Rh、Ir、Ru、Mg、Znなどの金属の単一物質又は合金からなる。又は、Ni/Ag、Zn/Ag、Ni/Al、Zn/Al、Pd/Ag、Pd/Al、Ir/Ag、Ir/Au、Pt/Ag、Pt/Al、Ni/Ag/Ptなどの、2層以上の構造からなる。
透明電極層1800は、透明伝導性酸化物(TCO:transparent conductive oxide)からなり、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、AZO(aluminum zinc oxide)、ZnO、GZO(ZnO:Ga)、In、SnO、CdO、CdSnO、Gaの何れかからなる。
図30は、さらに他の実施形態による半導体素子であって、垂直構造の発光素子2002の概略的な構造を示す断面図である。
発光素子2002は、エピ成長に使用されたシリコン基板S、バッファ層1200が除去された形態で、支持基板2070が第2型半導体層1700側に接合されている。
シリコン基板S、バッファ層1200が除去されて現れた第1型半導体層1500の上面は、光抽出効率を高めるためにテクスチャリング(texturing)されて凹凸パターンを有する凹凸面1500aをなしている。凹凸パターンは、図示した形態に限定されるものではなく、多様な周期、高さ、形状を有することができ、また不規則なパターンで形成される場合もある。
図面では、シリコン基板S、バッファ層1200が何れも除去された形態が示されているが、バッファ層1200の少なくとも一部が第1型半導体層1500上に残留し、第1型半導体層1500と共にテクスチャリングされ、凹凸面1500aを形成できる。
第1型半導体層1500上に、第1電極2010が形成され、第2型半導体層1700の下面に、第2電極2030が形成され、第2電極2030と支持基板2070との間には、ボンディングメタル層2050が形成されている。ボンディングメタル層2050は、例えば、Au/Snからなる。支持基板2070としては、Si基板又はSiAl基板が使用される。支持基板2070の下面には、バックメタル層2090が形成されている。
図31は、さらに他の実施形態による半導体素子であり、垂直・水平構造の発光素子2003の概略的な構造を示す断面図である。
発光素子2003は、エピ成長に使用されたシリコン基板S、バッファ層1200が除去された形態であり、支持基板2250が、第2型半導体層1700の方に接合されている。
シリコン基板S、バッファ層1200が除去されて現れた第1型半導体層1500の上面は、光抽出効率を高めるためにテクスチャリングされ、凹凸面1500aを形成している。また、図面では、シリコン基板S、バッファ層1200の何れも除去された形態を示しているが、バッファ層1200の少なくとも一部は、第1型半導体層1500上に残留し、第1型半導体層1500と共にテクスチャリングされ得る。
第1型半導体層1500に接する第1電極2150を形成するために、第1型半導体層1500、活性層1600を貫く複数のビヤホールが形成されており、第2型半導体層1700上(図で、下面)に、第2電極2130が形成されている。第2電極2130上には、電極パッド2290との連結のための金属層2170が形成されている。第1パッシベーション層2100が、複数のビヤホールの側面と、第2型半導体層1700の、図で下面の一部とを被覆する形態で形成され、第2パッシベーション層2190が、金属層2170を被覆する形態で形成されている。バリアメタル層2210が、複数のビヤホールを充填して第1電極2150と連結される形態で形成されている。
支持基板2250の上面には、ボンディングメタル層2230が、支持基板2250の下面には、バックメタル層2270が形成されている。
図32は、さらに他の実施形態による半導体素子であって、フリップチップ形態の発光素子2004の概略的な構造を示す断面図である。
本発明の実施形態による発光素子2004は、第1電極2150、第2電極2130が何れも下部側に電気的に露出された構造である点で、図30の発光素子2003と異なる。
即ち、第2パッシベーション層2190は、第2電極2130と接する金属層2170の一部を露出させる形態にパターニングされている。また、バリアメタル層2211は、2つの部分に電気的に分離されるようにパターニングされ、一部は、第1電極2150と、異なる一部は、第2電極2130と接する。
支持基板2250は、第1導電性ビアCV1、第2導電性ビアCV2が形成された非伝導性基板である。支持基板2250の上のボンディングメタル層2231と、支持基板2250の下のバックメタル層2271は、各々電気的に分離された2つの領域を有するようにパターニングされている。ボンディングメタル層2231の一領域と、バックメタル層2271の一領域とは、第1導電性ビアCV1を介して互いに電気的に連結され、ボンディングメタル層2231の他の領域と、バックメタル層2271の他の領域とは、第2導電性ビアCV2を介して、互いに電気的に連結され、第1電極2150、第2電極2130を電気的に外部に露出させる。
支持基板2250としては、導電性ビアが形成された非導電性基板を例示して説明したが、それに限定されず、絶縁性の壁を有するビアが形成された伝導性基板が使用されることも可能である。
図33乃至図42は、図31の発光素子2003として適用された半導体素子を製造する方法について説明する図面である。
図33を参照すれば、まず、シリコン基板S、バッファ層1200、第1型半導体層1500、活性層1600、第2型半導体層1700を順次形成する。このとき、バッファ層1200と第1型半導体層1500との間に、ドーピングされていない窒化物半導体層をさらに形成できる。次に、第1型半導体層1500、活性層1600を貫いて、第2型半導体層1700の一部を露出する複数のビヤホールVHを形成する。
バッファ層1200、第1型半導体層1500、活性層1600、及び第2型半導体層1700は、有機金属気相成長法(MOCVD)、分子線成長法(MBE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)などの周知の半導体成長法によってシリコン基板S上に形成できる。
第1型半導体層1500、第2型半導体層1700の形成時には、不純物ガスを同時に供給し、n型又はp型にドーピングする。n型不純物としては、Si、Ge、Se、Teなどが、p型不純物としては、Zn、Cd、Be、Mg、Ca、Baなどが使用される。
次に、図34を参照すれば、第2型半導体層1700の上面、及びビアホールVHの内面に沿って、第1パッシベーション層2100を形成する。第1パッシベーション層2100は、絶縁物質、例えば、SiO、Alを蒸着して形成する。
次に、図35を参照すれば、第2型半導体層1700上の第1パッシベーション層2100の一部をエッチングして現れた第2型半導体層1700上に、第2電極2130を形成する。
次に、図36を参照すれば、第1型半導体層1500上の第1パッシベーション層2100一部をエッチングして現れた第1型半導体層1500上に、第1電極2150を形成し、このとき、金属物質を蒸着、スパッタリング、メッキする方法などが使用できる。
次に、図37を参照すれば、第2電極2130上に、金属層2170をさらに形成する。金属層2170は、その後、第2電極2130に電極パッドを連結するためのものである。
次に、図38を参照すれば、絶縁物質を用い、金属層2170を被覆する第2パッシベーション層2190を形成する。
次に、図39を参照すれば、第1電極2150と連結され、複数のビヤホールVH全体を充填し、且つ第2パッシベーション層2190を被覆する形態で、バリアメタル層2210を形成する。第1パッシベーション層2100及び第2パッシベーション層2190によって、バリアメタル層2210は、第2電極2130、活性層1600、及び第2型半導体層1700とは絶縁され、第1電極2150と電気的に連結される。
次に、図40を参照すれば、バリアメタル層2210上に、支持基板2250を付着させる。支持基板2250としては例えば、Si基板、又はSiAl基板が使用される。支持基板2250の上面には、バックメタル層2270が形成され、支持基板2250とバリアメタル層2210との間には、ボンディングメタル層2230が形成される。
次に、図41のように、シリコン基板S及びバッファ層1200を除去する。シリコン基板Sの除去には、エッチング、又は研磨方法が使用できる。図面では、バッファ層1200が完全に除去されている場合が示されているが、バッファ層1200が完全に除去されず、第1型半導体層1500上に一部残留することも可能である。
次に、図42のように、第1型半導体層1500の上部をテクスチャリングし、凹凸面1500aを形成する。このとき、バッファ層の一部が、第1型半導体層1500上に一部残留する場合、共にテクスチャリングされ、凹凸面1500aをなす。
次に、金属層2170を露出させるために、第1型半導体層1500、活性層1600、及び第2型半導体層1700の一部をエッチングし、現れた金属層2170上に、電極パッド2290を形成する。
前述の製造方法は、図31に示した垂直・水平構造の発光素子として適用された半導体素子を製造する具体的な方法を例示したものであるが、それに限定されない。
図43乃至図47は、図32の発光素子2004として適用された半導体素子を製造する方法について説明する図面である。
図32の発光素子2004として適用された半導体素子は、第1電極2150、第2電極2130を外部に露出させる構造においてのみ、図31の発光素子2003と差があるので、図33乃至図38までの段階は同一である。
図38において次に、図43を参照すれば、第2パッシベーション層2190の一部をエッチングし、第2電極2130と接合された金属層2170を露出させる。
次に、図44を参照すれば、電気的に分離された2つの領域を有する形態にバリアメタル層2211を形成する。
次に、図45を参照すれば、バリアメタル層2211上に、支持基板2250を接合する。第1導電性ビアCV1と、第2導電性ビアCV2とが形成された支持基板2250の両面にはボンディングメタル層2231、及びバックメタル層2271が形成されており、何れも、バリアメタル層2211の2つの領域に対応する形態でパターニングされている。また、支持基板2250を貫く形態で、第1導電性ビアCV1と、第2導電性ビアCV2とが形成され、第1導電性ビアCV1は、ボンディングメタル層2231の一領域、及びバックメタル層2271の一領域を連結し、第2導電性ビアCV2は、ボンディングメタル層2231の他の領域、及びバックメタル層2271の他の領域を連結する。
次に、図46のように、シリコン基板S、バッファ層1200を除去する。シリコン基板Sの除去には、例えば、エッチング、又は研磨方法が使用できる。図面では、バッファ層1200が完全に除去された場合が示されているが、バッファ層1200が完全に除去されず、第1型半導体層1500上に一部残留することもある。
次に、図47のように、第1型半導体層1500の上部をテクスチャリングし、凹凸面1500aを形成する。このとき、バッファ層の一部が、第1型半導体層1500上に一部残留する場合、共にテクスチャリングされ、凹凸面1500aをなす。
本実施形態による半導体バッファ構造体を使用した半導体素子の製造方法は、バッファ層上、に窒化物積層体からなる素子層を形成し、必要によって、シリコン基板及び/又はバッファ層を除去する過程を含む多様な形態に変形できる。
図48は、さらに他の実施形態による半導体素子であり、白色光を発光する発光素子2005の例を示した断面図である。
発光素子2005は、図47の半導体素子2004に、波長変換層2300をさらにコーティングして形成できる。
波長変換層2300は、蛍光体又は量子点(quantum dot)などの波長変換物質を有し、活性層1600から放出された光の波長を変換する機能を行う。前記波長変換物質が蛍光体であり、活性層1600から青色光が放出される場合、赤色蛍光体としては、MAlSiN:Re(1≦x≦5)である窒化物系蛍光体、及びMD:Reである硫化物系蛍光体が波長変換層2300として使用される。ここで、Mは、Ba、Sr、Ca、Mgのうちから選択された少なくとも一つであり、Dは、S、Se及びTeのうちから選択された少なくとも一つであり、Reは、Eu、Y、La、Ce、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、F、Cl、Br及びIのうちから選択された少なくとも一つである。また、緑色蛍光体としては、MSiO:Reであるケイ酸塩系蛍光体、MA:Reである硫化物系蛍光体、β−SiAlON:Reである蛍光体、MA’:Re’である酸化物系蛍光体などがある。
ここで、Mは、Ba、Sr、Ca、Mgのうちから選択された少なくとも1つの元素であり、Aは、Ga、Al及びInのうちから選択された少なくとも一つであり、Dは、S、Se及びTeのうちから選択された少なくとも一つであり、A’は、Sc、Y、Gd、La、Lu、Al及びInのうちから選択された少なくとも一つであり、Reは、Eu、Y、La、Ce、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、F、Cl、Br及びIのうちから選択された少なくとも一つであり、Re’は、Ce、Nd、Pm、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、F、Cl、Br及びIのうちから選択された少なくとも一つであってもよい。
また、前記波長変換物質は、量子点であってもよい。量子点は、コア(core)とシェル(shell)とからなるナノクリスタル粒子であり、コアのサイズが約2〜100nm範囲にある。また、量子点は、コアのサイズを調節することにより、青色(B)、黄色(Y)、緑色(G)、赤色(R)のような多様な色を発光する蛍光物質として使用され、II−VI族の化合物半導体(ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgTeなど)、III−V族の化合物半導体(GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlAs、AlP、AlSb、AlSなど)又はIV族半導体(Ge、Si、Pbなど)のうち少なくとも2種の半導体を異種接合し、量子点をなすコアとシェルとの構造を形成することができる。この場合、量子点のシェル外郭に、シェル表面の分子結合を終了させたり、量子点の凝集を抑制し、シリコン樹脂やエポキシ樹脂などの樹脂内に分散性を向上させたり、あるいは蛍光体機能を向上させるために、オレイン酸(oleic acid)のような物質を利用した有機リガンドを形成することもできる。
波長変換層2300は、第1型半導体層1500、活性層1600、第2型半導体層1700からなる発光構造物全体、即ち、上部、側部を何れも被覆する形態で形成された場合が示されているが、それは例示的なものであり、第1型半導体層1500の上部にだけ形成される場合もある。
図49は、さらに他の実施形態による半導体素子であり、発光素子パッケージ2006の例を示した断面図である。
発光素子パッケージ2006は、図48の発光素子2005の上部に形成されたレンズ2400をさらに含む。レンズ2400は、発光構造に関わる保護層の機能に加えて、発光構造から放出される光の指向角を調節する機能を果たす。レンズ2400は、個別チップに分離された状態で形成されるか、又は、ウェーハレベルで形成され、支持基板2250と共にダイシングされる。レンズ2400が発光素子の上部、側部の何れも被覆する形態が示されているが、それは例示的なものであり、上部にだけ配置される場合もある。
以上、説明した発光素子、発光素子パッケージは、シリコンを成長基板として用いて発光構造を成長させ、シリコンベースの支持基板を用いて成長基板を除去できる。その場合、成長基板と支持基板との熱膨脹率が実質的に同じであり、支持基板を付着させるとき、成長基板を除去するとき、ウェーハに発生する応力が最小化され、ウェーハ反りが少なく発生し、前述の形態のチップ製造時、又はチップスケール・パッケージ製造時に、取り扱いが容易になって収率が向上する。
図50は、実施形態による発光素子パッケージを採用した照明装置3000の例を示した分解斜視図である。
図49を参照すれば、照明装置3000は、一例として、バルブ型ランプの場合が示されており、発光モジュール3003と、駆動部3008と、外部接続部3010とを含む。また、外部ハウジング3006、内部ハウジング3009、及びカバー部3007のような外形構造物を追加して含み得る。
発光モジュール3003は、発光素子パッケージ3001と、発光素子パッケージ3001が搭載された回路基板3002とを含む。発光素子パッケージ3001としては、例えば、図48に示した発光素子パッケージ2006が採用されるが、それに限定されず、本発明の実施形態による半導体バッファ構造体を利用して製造した多様な形態の発光素子パッケージが採用できる。図面では、1つの発光素子パッケージ3001が、回路基板3002上に実装された形態に例示されているが、必要によっては複数個装着できる。その場合、複数個の発光素子パッケージ3001は、同一の波長光を発生させる同種であるか、又は、互いに異なる波長の光を発生させる異種であって、多様に構成される。例えば、発光素子パッケージ3001は、青色LEDに、黄色、緑色、赤色又はオレンジ色の蛍光体を組み合わせて白色光を発する発光素子と、紫色、青色、緑色、赤色又は赤外線の発光素子のうち少なくとも一つを含むように構成される。その場合、照明装置3000は、演色性(CRI、color_rendering_index)をナトリウム(Na)ランプレベル(40)から太陽光レベル(100)まで調節でき、また色温度を、ロウソク光(1500K)から青空(12000K)レベルまでの多様な白色光を発生できる。また、必要によっては、紫色、青色、緑色、赤色、オレンジ色の可視光、又は赤外線を発生し、周囲の雰囲気又は気分に合うように照明色を調節できる。また、植物成長を促進する特定波長の光も発生できる。
また、照明装置3000は、熱放出部として作用する外部ハウジング3006を含み、外部ハウジング3006は、発光モジュール3003と直接接触して放熱効果を向上する熱放出板3004と、表面積を広げて効果的に放熱を行わせる発熱ピン3005とを含む。また、照明装置3000は、発光モジュール3003上に装着され、凸状のレンズ形状を有するカバー部3007を含む。駆動部3008は、内部ハウジング3009に装着され、ソケット構造の外部接続部3010に連結され、外部電源から電源を提供される。また、駆動部3008は外部電源を、発光モジュール3003の半導体発光素子3001を駆動できる適正な電流源に変換して提供する役割を行う。例えば、かような駆動部3008は、AC−DCコンバータ又は整流回路部品から構成される。
以上、本発明の理解を助けるために、半導体バッファ構造体、それを含む半導体素子、半導体バッファ構造体を利用した半導体素子の製造方法に関わる例示的な実施形態について説明し、且つ添付の図面に示した。しかし、かような実施形態は、ただ本発明を例示するために過ぎず、本発明を如何なる意味でも制限しない点が理解されなければならない。即ち、本発明は、図示して説明した説明に限定されない。それは、多様な他の変形が本技術分野の当業者に可能であるからである。
本発明の半導体バッファ構造体、それを含む半導体素子及び半導体バッファ構造体を利用した半導体素子の製造方法は、例えば、発光素子関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1,2,3,4 層
15,215,315,415 亀裂防止部
21 界面調節層
25 マスキング層
27 中間層
100,101,102,103,200,201,202,300,301 半導体バッファ構造体
120,130,140,150,220,230,320,330,1200 バッファ層
121,131,141,151,221,231,321,331 第1層
122,132,142,152,222,232,322,332 第2層
123,133,143,153,223,233,323,333 第3層
134,144,154,234,324,334 第4層
145,155,235,335 第5層
1000,1001,1002 半導体素子
1300 窒化物半導体層
1301 第1窒化物半導体層
1302 第2窒化物半導体層
1303 第3窒化物半導体層
1500 第1型半導体層
1500a 凹凸面
1600 活性層
1700 第2型半導体層
1800 透明電極層
1910,2010,2150 第1電極
1920,2030,2130 第2電極
2000,2001,2002,2003,2004,2005 発光素子
2050,2230,2231 ボンディングメタル層
2070 支持基板
2090,2270,2271 バックメタル層
2100 第1パッシベーション層
2170 金属層
2190 第2パッシベーション層
2210,2211 バリアメタル層
2250 支持基板
2290 電極パッド
2006,3001 発光素子パッケージ
2300 波長変換層
2400 レンズ
3000 照明装置
3002 回路基板
3003 発光モジュール
3004 熱放出板
3005 発熱ピン
3006 外部ハウジング
3007 カバー部
3008 駆動部
3009 内部ハウジング
3010 外部接続部
S シリコン基板
S1 枠部
S2 メイン部
CV1 第1導電性ビア
CV2 第2導電性ビア
VH ビアホール
SL,SL’ 単一層
SLS,SLS’ 超格子構造層

Claims (29)

  1. シリコン基板を準備する段階と、
    前記シリコン基板上に、
    AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含み、格子定数が、前記シリコン基板の格子定数LP0より小さいLP1である第1層と、
    前記第1層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP1より大きく、LP0より小さいLP2である第2層と、
    前記第2層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP2より小さいLP3である第3層と、を具備するバッファ層を形成する段階と、
    前記バッファ層上に窒化物半導体層を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第3層の格子定数LP3は、LP1以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第3層の厚さは、格子弛緩が起こる厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第2層は、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有し、
    前記第3層は、前記第2層の格子定数平均より小さい格子定数を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第2層の格子定数分布は、連続的に増加する形態であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記バッファ層は、
    前記第3層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、厚さ方向に沿って大きくなる格子定数分布を有する第4層をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第4層は、前記第2層と同じような格子定数分布を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記バッファ層は、
    前記第3層上に形成され、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含み、格子定数がLP2より大きいLP4である第4層をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記バッファ層は、
    前記第3層上に、AlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)を含む物質から形成された複数の層をさらに含み、前記複数の層各々の格子定数がLP3より大きく、各々の格子定数が大きくなる順に積層されたことを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記シリコン基板には、不純物がドーピングされたことを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記不純物は、B、Al、Mg、Ca、Zn、Cd、Hg、Gaのうちから選択された少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記シリコン基板の比抵抗が1Ωcm以下になるように、前記不純物のドーピング濃度が決められたことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記シリコン基板は、
    メイン部と、
    前記メイン部周囲の枠部と、
    前記枠部上に、結晶面方向がランダムに形成された亀裂防止部と、を含むことを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記亀裂防止部は、前記枠部の上面に形成された凹凸、又は誘電体膜を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記亀裂防止部は、前記枠部の上面にイオン注入して形成されたことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記バッファ層は、前記窒化物半導体層に、圧縮応力を印加することを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に半導体素子の製造方法。
  17. 前記窒化物半導体層上に形成された素子層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に半導体素子の製造方法。
  18. 前記素子層は、LED(light emitting diode)、LD(laser diode)、FET(field effect transistor)、HEMT(high electron mobility transistor)又はショットキー・ダイオードの構造を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記バッファ層と前記窒化物半導体層との間に、前記バッファ層の粗度に対して粗度上昇率を制御する成長条件下で成長させ、界面調節層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記界面調節層は、2乃至1,000nm範囲の厚さを有し、前記バッファ層の粗度に対する界面調節層の粗度の比が3以下であることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記窒化物半導体層を複数の層から形成し、
    前記複数の層の窒化物半導体層間に、少なくとも1層のマスキング層と、前記少なくとも1層のマスキング層上部にある複数の層の窒化物半導体層間に、引っ張り応力を補償する少なくとも1層の中間層と、を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記少なくとも1層のマスキング層は、シリコン窒化物又はチタン窒化物から形成されたことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記少なくとも1層の中間層は、Alx0Iny0Ga1−x0−y0N(0≦x0≦1、0≦y0≦1、x0+y0≦1)、ステップグレードAlInGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1、x+y≦1)、Alx1Iny1Ga1−x1−y1N/Alx2Iny2Ga1−x2−y2N(0≦x1,x2,y1,y2≦1、x1≠x2又はy1≠y2)超格子からなるグループから選択された何れか一つを含み、上部にある窒化物半導体層に、圧縮応力を印加することを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記窒化物半導体層は、第1型半導体層、活性層、第2型半導体層を含む発光構造で形成されることを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記シリコン基板を除去する段階と、
    前記バッファ層の少なくとも一部を除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 前記シリコン基板を除去する前に、前記第2型半導体層上に、支持基板を接合する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 前記シリコン基板を除去する前に
    前記活性層に電流注入のために、前記第1型半導体層に接する第1電極、前記第2型半導体層に接する第2電極を含む電極構造を形成する段階と、
    前記第1電極と第2電極とのうち少なくとも一つと電気的に連結される支持基板を、前記第2型半導体層上に接合する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記支持基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項26又は27に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 前記第2型半導体層上部に、前記活性層で生成されて放出される光の波長を変換する波長変換層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
JP2013166914A 2012-08-09 2013-08-09 半導体素子の製造方法 Pending JP2014036231A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0087350 2012-08-09
KR20120087350 2012-08-09
KR20130088249A KR101505555B1 (ko) 2012-08-09 2013-07-25 반도체 버퍼 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 버퍼 구조체를 이용한 반도체 소자 제조방법
KR10-2013-0088249 2013-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036231A true JP2014036231A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50065549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166914A Pending JP2014036231A (ja) 2012-08-09 2013-08-09 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8946773B2 (ja)
JP (1) JP2014036231A (ja)
KR (1) KR101505555B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529692A (ja) * 2014-08-04 2017-10-05 エピガン ナムローゼ フェンノートシャップ バッファ層スタック上にiii−v族の活性半導体層を備える半導体構造および半導体構造を製造するための方法
JP2018503968A (ja) * 2014-11-18 2018-02-08 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 六方格子結晶構造を有するiii−v族半導体層を含んだ半導体構造
JP2019208022A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw Iii−n半導体構造およびiii−n半導体構造の形成方法
JP2021052057A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012217631B4 (de) * 2012-09-27 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement mit einer Schichtstruktur
KR101628197B1 (ko) 2014-08-22 2016-06-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR20180070781A (ko) 2016-12-16 2018-06-27 삼성전자주식회사 질화물 반도체 기판의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
EP3451364B1 (en) * 2017-08-28 2020-02-26 Siltronic AG Heteroepitaxial wafer and method for producing a heteroepitaxial wafer
JP7388354B2 (ja) * 2018-07-27 2023-11-29 ソニーグループ株式会社 発光デバイス
KR20210045835A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 삼성전자주식회사 반도체 박막 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473930A (ja) 1990-07-13 1992-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ヘテロエピタキシャル成長用基板
DE19715572A1 (de) * 1997-04-15 1998-10-22 Telefunken Microelectron Verfahren zum Herstellen von epitaktischen Schichten eines Verbindungshalbleiters auf einkristallinem Silizium und daraus hergestellte Leuchtdiode
EP1187229A4 (en) 2000-02-21 2009-06-03 Sanken Electric Co Ltd ELECTROLUMINESCENT SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US6489639B1 (en) * 2000-05-24 2002-12-03 Raytheon Company High electron mobility transistor
WO2002013245A1 (en) 2000-08-04 2002-02-14 The Regents Of The University Of California Method of controlling stress in gallium nitride films deposited on substrates
US6649287B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods
JP4282278B2 (ja) * 2002-07-04 2009-06-17 シャープ株式会社 基板、その基板を用いた板状体の製造方法、板状体およびその板状体から作製した太陽電池
US7112830B2 (en) * 2002-11-25 2006-09-26 Apa Enterprises, Inc. Super lattice modification of overlying transistor
US7115896B2 (en) 2002-12-04 2006-10-03 Emcore Corporation Semiconductor structures for gallium nitride-based devices
JP4525894B2 (ja) 2003-11-21 2010-08-18 サンケン電気株式会社 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子
DE102004038573A1 (de) 2004-08-06 2006-03-16 Azzurro Semiconductors Ag Verfahren zum epitaktischen Wachstum dicker, rissfreier Gruppe-III-Nitrid Halbleiterschichten mittels metallorganischer Gasphasenepitaxie auf Si oder SIC
JP4369438B2 (ja) 2005-04-26 2009-11-18 シャープ株式会社 電界効果型トランジスタ
KR20150123293A (ko) 2006-02-23 2015-11-03 아주로 세미컨턱터스 아게 질화물 반도체 컴포넌트 및 이의 제조를 위한 프로세스
KR100758124B1 (ko) 2006-07-21 2007-09-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8513643B2 (en) * 2006-09-06 2013-08-20 Palo Alto Research Center Incorporated Mixed alloy defect redirection region and devices including same
JP4672753B2 (ja) 2007-05-25 2011-04-20 エー・イー・テック株式会社 GaN系窒化物半導体自立基板の作製方法
US7598108B2 (en) * 2007-07-06 2009-10-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Gallium nitride-on-silicon interface using multiple aluminum compound buffer layers
US7928468B2 (en) * 2008-12-31 2011-04-19 Intel Corporation Buffer structure for semiconductor device and methods of fabrication
JP5477685B2 (ja) * 2009-03-19 2014-04-23 サンケン電気株式会社 半導体ウェーハ及び半導体素子及びその製造方法
JP5572976B2 (ja) 2009-03-26 2014-08-20 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102009047881B4 (de) 2009-09-30 2022-03-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer epitaktisch hergestellten Schichtstruktur
JP5552923B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-16 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20120032329A (ko) 2010-09-28 2012-04-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP5495069B2 (ja) * 2011-05-17 2014-05-21 古河電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP5624940B2 (ja) * 2011-05-17 2014-11-12 古河電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
KR20130062736A (ko) 2011-12-05 2013-06-13 삼성전자주식회사 실리콘 기판, 이를 채용한 에피 구조체 및 실리콘 기판의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529692A (ja) * 2014-08-04 2017-10-05 エピガン ナムローゼ フェンノートシャップ バッファ層スタック上にiii−v族の活性半導体層を備える半導体構造および半導体構造を製造するための方法
JP2018503968A (ja) * 2014-11-18 2018-02-08 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 六方格子結晶構造を有するiii−v族半導体層を含んだ半導体構造
JP2019208022A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw Iii−n半導体構造およびiii−n半導体構造の形成方法
JP7216615B2 (ja) 2018-05-28 2023-02-01 アイメック・ヴェーゼットウェー Iii-n半導体構造およびiii-n半導体構造の形成方法
JP2021052057A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042492A1 (en) 2014-02-13
KR20140021482A (ko) 2014-02-20
KR101505555B1 (ko) 2015-04-08
US8946773B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136430B2 (en) Semiconductor buffer structure, semiconductor device including the same, and method of manufacturing semiconductor device using semiconductor buffer structure
US11251330B2 (en) Pseudomorphic electronic and optoelectronic devices having planar contacts
KR101505555B1 (ko) 반도체 버퍼 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 버퍼 구조체를 이용한 반도체 소자 제조방법
RU2515205C2 (ru) Полупроводниковые светоизлучающие устройства, выращенные на композитных подложках
KR101358701B1 (ko) 여러 파장의 광을 방출하도록 구성된 반도체 발광 장치
RU2523747C2 (ru) Iii-нитридный светоизлучающий прибор, включающий бор
TWI452731B (zh) 光電半導體晶片及其製造方法
US9190270B2 (en) Low-defect semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010123717A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2009152474A (ja) 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
JP5038382B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010010675A (ja) 半導体装置の製造方法およびその構造
KR102094471B1 (ko) 질화물 반도체층의 성장방법 및 이에 의하여 형성된 질화물 반도체
CN102884643B (zh) 生长在松弛层上的iii族氮化物发光装置
TWI567877B (zh) Manufacturing method of nitride semiconductor device
JP2010165983A (ja) 発光チップ集積デバイスおよびその製造方法
JP2009049195A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR101198759B1 (ko) 질화물계 발광 소자
KR20110050212A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102341263B1 (ko) 저결함 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI714891B (zh) 發光元件及其製造方法
KR101765903B1 (ko) 발광소자, 그 제조방법 및 발광소자 패키지
KR101072199B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR101154321B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
TWI387134B (zh) 發光元件及其製造方法