JP2021052057A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052057A
JP2021052057A JP2019173056A JP2019173056A JP2021052057A JP 2021052057 A JP2021052057 A JP 2021052057A JP 2019173056 A JP2019173056 A JP 2019173056A JP 2019173056 A JP2019173056 A JP 2019173056A JP 2021052057 A JP2021052057 A JP 2021052057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor layer
region
manufacturing
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016032B2 (ja
Inventor
治彦 西影
Haruhiko Nishikage
治彦 西影
宮本 佳典
Yoshinori Miyamoto
佳典 宮本
泰伸 細川
Yasunobu Hosokawa
泰伸 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019173056A priority Critical patent/JP7016032B2/ja
Priority to US17/009,166 priority patent/US11626301B2/en
Priority to KR1020200118234A priority patent/KR20210035743A/ko
Priority to CN202011013779.2A priority patent/CN112635298A/zh
Publication of JP2021052057A publication Critical patent/JP2021052057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016032B2 publication Critical patent/JP7016032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりを向上できる半導体素子の製造方法を提供する。【解決手段】半導体素子の製造方法は、上面15に、第1領域11と、第1領域11の周囲に設けられ、第1領域11よりも低い位置にある第2領域12と、を含むウェーハ10を準備する工程と、ウェーハ10の上面15に窒化物半導体からなる半導体層20を形成する工程と、を備える。上面視において、第1領域11は、ウェーハ10の中心Cを通り、かつ半導体層20のm軸に平行な第1方向V1における端部に、ウェーハ10の中心Cからウェーハの端縁17側に向かう方向に延出する延出部11bを有する。延出部11bは、第1方向V1におけるウェーハ10の端縁17の第1接線41と平行な第2方向V2に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第3方向V3に平行な第1側面12cを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の半導体素子を製造する方法の1つとして、例えば、特許文献1には、サファイア基板等の成長基板であるウェーハ上に半導体層を成長させ、その後、支持基板と貼り合わせる方法が開示されている。このような半導体素子の製造方法において、半導体層を成長させるときに、半導体層にクラックが発生する場合がある。また半導体層の上面の平坦性が損なわれることで半導体素子の製造方法における歩留まりを低下させる場合がある。
国際公開第2011/161975号
本発明の一実施形態は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、半導体層に生じるクラックの影響を低減しつつ、半導体層の上面を平坦化させることで歩留まりを向上できる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法は、上面に、第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられ、前記第1領域よりも低い位置にある第2領域と、を含むウェーハを準備する工程と、前記ウェーハの上面に窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程と、を備える。上面視において、前記第1領域は、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のm軸に平行な第1方向における端部に、前記ウェーハの前記中心から前記ウェーハの端縁側に向かう方向に延出する延出部を有する。前記延出部は、前記第1方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行な第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第3方向に平行な第1側面を有する。
本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法は、上面に、第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられ、前記第1領域よりも低い位置にある第2領域と、を含むウェーハを準備する工程と、前記ウェーハの上面に窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程と、を備える。上面視において、前記第2領域は、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のm軸に平行な第1方向における端部に、前記ウェーハの端縁側から前記ウェーハの前記中心に向かう方向に延出する延出部を有する。前記延出部は、前記第1方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行な第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第3方向に平行な第1側面を有する。
本発明の一実施形態によれば、半導体層に生じるクラックの影響を低減しつつ、半導体層の上面を平坦化させることで歩留まりを向上できる半導体素子の製造方法を実現できる。
第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態のウェーハを示す平面図である。 図2Aに示す第1方向に沿った部分端面図である。 図2Aに示す第5方向に沿った部分端面図である。 第1の実施形態のウェーハを示す一部拡大平面図である。 第1の実施形態におけるウェーハ及び半導体層を示す平面図である。 図4Aに示す第1方向に沿った部分端面図である。 図4Aに示す第5方向に沿った部分端面図である。 半導体層の結晶方位を示す平面図である。 半導体層の結晶方位を示す斜視図である。 第1の実施形態の変形例のウェーハを示す平面図である。 第1の実施形態の変形例のウェーハを示す一部拡大平面図である。 第2の実施形態のウェーハを示す平面図である。 第2の実施形態のウェーハを示す一部拡大平面図である。 比較例に係る半導体素子の製造方法を示す平面図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法を示す平面図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法を示す部分端面図である。 試験例におけるウェーハ及び半導体層を示す平面図である。 横軸に半径方向の位置をとり、縦軸に半導体層の上面の高さをとって、図12Aに示す線分A−A’に沿った半導体層の形状を示すグラフである。 横軸に角度θをとり、縦軸に凸量Hをとって、図12Aに示す円Bに沿った半導体層の形状を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図は模式的又は概念的なものであり、図を見やすくするために、適宜強調及び省略されている。各図に示す各部分の形状及び寸法比等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。各図において、各部の寸法比及び形状等は厳密に整合していない場合もある。以下の説明において、既出の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法について、概略的に説明する。
本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、ウェーハ10を準備する工程(ステップS1)と、ウェーハ10上に窒化物半導体からなる半導体層20を形成する工程(ステップS2)と、を備える。
ウェーハ10の上面15は、第1領域11と、第1領域11の周囲に設けられ、第1領域11よりも低い位置にある第2領域12と、を含む。ウェーハ10の上面視において、第1領域11は、ウェーハ10の中心Cを通り、かつ半導体層20のm軸に平行な第1方向V1における端部に、ウェーハ10の中心Cからウェーハ10の端縁17側に向かう方向に延出する延出部11bを有する。延出部11bは、第1方向V1におけるウェーハ10の端縁の第1接線41と平行な第2方向V2に対して、5°以上55°以下の角度θ1で傾斜する第3方向V3に平行な第1側面11cを有する。
以下、本実施形態に係る半導体素子の製造方法を詳細に説明する。
(ウェーハ10を準備する工程)
先ず、図1のステップS1に示すように、ウェーハ10を準備する。
ウェーハ10は、例えば、サファイア基板であり、例えば、単結晶のサファイアからなる。図2Aに示すように、ウェーハ10の形状は略円板状であり、直径は約70mm以上300mm以下程度である。ウェーハ10の厚さは、例えば、100μm以上800μm以下であり、100μm以上300μm以下とすることが好ましい。ウェーハ10の厚さは、研磨や研削などにより、必要に応じて薄膜化してもよい。ウェーハ10には、上面視で弦状のオリエンテーションフラット19が設けられていてもよい。ウェーハ10の外周部には、ベベル部18が設けられている。図2B及び図2Cに示すように、ベベル部18においては、ウェーハ10の端縁17に近いほど、厚さが薄くなる。ベベル部18は、第1領域11や第2領域12とは異なり、半導体層20が形成されないウェーハ10の結晶面で構成される。ベベル部18の端縁は、ウェーハ10の端縁17に相当する部分である。
ウェーハ10の上面15は、ベベル部18を除いた部分とする。上面15は、例えば、ウェーハ10を構成するサファイアのc面である。例えば、上面15とサファイアのc面とのなす角度は、5°以下である。なお、上面15はサファイアのc面に対して傾斜していてもよい。
以下、ウェーハ10にサファイア基板を用い、サファイア基板のc面であるウェーハ10の上面15に窒化物半導体からなる半導体層20を形成する場合について説明する。ウェーハ10の上面15において、第1方向V1と第5方向V5を設定する。第1方向V1及び第5方向V5は、いずれも上面15に平行な方向であり、本実施形態においては、それぞれ6方向ずつ設定される。後述するように、ウェーハ10の上面15上に半導体層20を形成したときに、第1方向V1は、ウェーハ10の中心Cを通り、かつ、半導体層20のm軸に平行な方向である。また、ウェーハ10の上面15上に半導体層20を形成したときに、第5方向V5は、中心Cを通り、かつ、半導体層20のa軸に平行な方向である。ウェーハ10の中心Cは、上面視で、ウェーハ10の外接円の中心である。例えば、第1方向V1同士がなす角度は60°である。例えば、第5方向V5同士がなす角度は60°である。例えば、隣り合う第1方向V1と第5方向V5がなす角度は30°である。
ウェーハ10の上面15は、第1領域11と、第2領域12とを含む。第1領域11は、上面視において、第2領域12に囲まれている。第2領域12は、上面視において、第1領域11の周囲に設けられており、第1領域11よりも低い位置にある。このため、第1領域11と第2領域12との間には、段差16が形成されている。段差16の高さGは、ウェーハ10の上面15に形成する半導体層20の総膜厚に合わせて適宜変更することができる。段差16の高さは、ウェーハ10の厚さ方向における第1領域11と第2領域12との距離である。例えば、第2領域12は第1領域11よりも2μm以上低い位置にある。換言すれば、段差16の高さGは例えば2μm以上である。また段差16の高さGは例えば30μm以下である。段差16の高さGは例えば4μm以上8μm以下である。
段差16の高さGを2μm以上とすることで、後述するウェーハ10の第2領域12で発生したクラックがウェーハ10の中央部にまで進行することを抑制する効果を得られやすい。段差16の高さGを30μm以下とすることで、ウェーハ10の加工に要する時間を短縮することができる。なお、図2B及び図2Cにおいては、段差16を構成する面はウェーハ10の上面15に対して垂直な面であるが、ウェーハ10の上面15に対して傾斜した面としてもよい。
第1領域11は、円形部分11aと、円形部分11aからウェーハ10の端縁に向かって延出する延出部11bとを有している。上面視で、第1領域11の形状は、1つの円形部分11aの外縁から、第1方向V1に沿って6ヶ所の延出部11bがウェーハ10の端縁17に向かって延出した形状である。例えば、円形部分11aの中心はウェーハ10の中心Cと一致している。各延出部11bの延出長さは、例えば、0.1mm以上10mm以下であり、好ましくは、0.5mm以上5mm以下である。延出部11bの延出長さを0.1mm以上とすることで、第1方向V1における第1領域11の端部周辺に形成される半導体層20の膜厚が他の領域における半導体層20よりも厚く形成される領域を効果的に減少させることができる。延出部11bの延出長さを10mm以下とすることで、第1方向V1に設けられる第2領域12の面積を確保し、第2領域12から第1領域11に向かうクラックの伸展が抑制されやすくなる。
このため、第1方向V1におけるウェーハ10の端縁17と第1領域11との第1距離D1は、第5方向V5におけるウェーハ10の端縁17と第1領域11との第2距離D2よりも、延出部11bの延出長さだけ短い。すなわち、第1距離D1と第2距離D2との関係は、第1距離D1<第2距離D2である。第1距離D1は、例えば、0.1mm以上5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以上3mm以下である。第2距離D2は、例えば、1mm以上10mm以下である。
半導体層20のa軸に平行な第5方向V5におけるウェーハ10の端縁17と第1領域11との第2距離D2は、ウェーハ10の直径の1/10以下であることが好ましい。第2距離D2をこのように設定することで、第1領域11の面積を確保しつつ、第2領域12の半導体層20で発生したクラックがウェーハ10の中央部にまで進行することを効率よく抑制することができる。例えば、ウェーハ10の直径が100mmであれば、第2距離D2は10mm以下である。ウェーハ10の直径が150mmであれば、第2距離D2は15mm以下である。ウェーハ10の直径が200mmであれば、第2距離D2は20mm以下である。ウェーハ10の直径が300mmであれば、第2距離D2は30mm以下である。
本実施形態においては、上面視において、円形部分11aとベベル部18との間には、第2領域12が設けられている。これに対して、延出部11bとベベル部18との間に、第2領域12が設けられていない部分があってもよい。図2A及び図2Bに示す例では、延出部11bはベベル部18には到達しておらず、延出部11bとベベル部18との間に第2領域12が設けられている。
図3に示すように、延出部11bは第1側面11c及び第2側面11dを有する。第1側面11cは第3方向V3に平行である。第3方向V3は、第2方向V2に対して、角度θ1で傾斜している。第2方向V2は、第1方向V1におけるウェーハ10の端縁17の第1接線41と平行である。角度θ1は、5°以上55°以下であり、好ましくは5°以上30°以下であり、さらに好ましくは5°以上20°以下である。角度θ1を5°以上55°以下とすることで、第1方向V1における第1領域11の端部周辺に形成される半導体層20が、他の領域における半導体層20よりも厚く形成される領域を減少させることができる。
第2側面11dは第4方向V4に平行である。第4方向V4は、第3方向V3と異なる方向であって、第2方向V2に対して角度θ2で傾斜する。角度θ2は、5°以上55°以下であり、好ましくは5°以上30°以下であり、さらに好ましくは5°以上20°以下である。角度θ2を5°以上55°以下とすることで、上述した第1側面11cと同様の効果を得ることができる。第1側面11c及び第2側面11dは、連続している。つまり、第1側面11cの一部と第2側面11dの一部は接している。これにより、上述した第1側面11c及び第2側面11dによる第1方向V1における第1領域11の端部周辺における厚膜化を抑制する効果を効率よく得ることができる。
また、図2A及び図3に示すように、上面視において、ウェーハ10の中心Cを通り、かつ半導体層20のa軸に平行な第5方向V5における第1領域11の端縁の第2接線42は、第5方向V5におけるウェーハ10の端縁17の第3接線43と平行である。第5方向V5における第1領域11の端部には、第1方向V1における第1領域11の端部に設けられている延出部11bが設けられていない。換言すれば、延出部11bは、第1方向V1における第1領域11の端部のみに設けられている。これにより、第1方向V1における第2領域12の面積を確保し、第2領域12の半導体層20で発生したクラックがウェーハ10の中央部にまで進行することを抑制する効果を得ることができる。
(半導体層20を形成する工程)
次に、図1のステップS2に示すように、ウェーハ10上に窒化物半導体からなる半導体層20を形成する。
図4A〜図4Cに示すように、半導体層20は、例えば、ウェーハ10を結晶成長用の基板として、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)等の気相成長法により、ウェーハ10の上面15上にエピタキシャル成長させる。半導体層20は、第1領域11及び第2領域12の双方に形成される。図5A及び図5Bに示すように、半導体層20の(0001)c面は、ウェーハ10の上面15に平行である。また、第1方向V1は半導体層20のm軸に平行であり、第5方向V5は半導体層20のa軸に平行である。第1方向V1は、ウェーハ10の中心Cからウェーハ10の端縁17に向かう方向であり、図2Aに示すように6方向存在する。第5方向V5は、ウェーハ10の中心Cからウェーハ10の端縁17に向かう方向であり、図2Aに示すように6方向存在する。
半導体層20は、例えば、III−V族窒化物半導体(InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))を含む。半導体層20は、例えば、n型半導体層と、p型半導体層と、n型半導体層とp型半導体層の間に位置する発光層と、を有する。
発光層からの光の発光ピーク波長は、例えば、330nm以上400nm以下である。発光層から放出される光のピーク波長が330nm以上400nm以下である場合において、半導体層20が、アルミニウム(Al)を含まない、例えば窒化ガリウム(GaN)からなる半導体層である場合、発光層からの光が半導体層により吸収されやすい。例えば半導体層20がアルミニウムを含むAlGaN層を有することで発光層からの光が半導体層により吸収されにくくなる。例えば、半導体層20にAlGaN層が半導体層20の総膜厚に対して例えば20%以上含まれていることで、半導体層20の多くがGaNからなる場合に比べて、半導体層20は発光層から放出される光を吸収しにくくなる。半導体層20は、例えば、Alx1Ga1−x1N(0.03≦x1≦0.08)を含むことが好ましい。
発光層からの発光ピーク波長の他の例としては、例えば、250nm以上330nm以下である。発光層から放出される光のピーク波長が250nm以上330nm以下である場合においても、半導体層20が、アルミニウム(Al)を含まない、例えば窒化ガリウム(GaN)からなる半導体層である場合、発光層からの光が半導体層により吸収されやすい。半導体層20がアルミニウムを含むAlGaN層を有することで発光層からの光が半導体層により吸収されにくくなる。例えば、半導体層20にAlGaN層が半導体層20の総膜厚に対して例えば20%以上含まれていることで、半導体層20の多くがGaNからなる場合に比べて、半導体層20は発光層から放出される光を吸収しにくくなる。半導体層20は、例えば、Alx1Ga1−x1N(0.5≦x1≦1)を含むことが好ましい。
本実施形態においては、ウェーハ10の中心Cから見て第1方向V1に位置する半導体層20の端部に、第1側面11c及び第2側面11dを有する延出部11bを設けている。第1側面11cに平行な第3方向V3及び第2側面11dに平行な第4方向V4は、第2方向V2に対して傾斜している。これにより、延出部11bが設けられていない形態に比較して、第1領域11上における半導体層20が部分的に厚膜化することが抑制される。これは、第1側面11c及び第2側面11dが設けられることで、第1方向V1に位置する半導体層20の端部周辺における半導体層の成長が、第5方向V5に位置する半導体層20の端部に近い成長となり、厚膜化が抑制されたことによるものと推測される。この結果、第1領域11において、半導体層20の上面15を平坦化し半導体層20の膜厚を均一化させることができる。第1領域11における半導体層20の膜厚を均一化することで、半導体層20の膜厚のうち最大の膜厚と最小の膜厚の差が2μm以下程度とすることが好ましい。
このようにして作製されたウェーハ10及び半導体層20は、例えば、以下の工程を経て、半導体素子に加工される。例えば、ウェーハ10に、半導体層20を介して、支持ウェーハを接合させる。支持ウェーハは、例えば、シリコンウェーハである。このとき、第1領域11上に形成された半導体層20は、膜厚が略均一であるため、支持ウェーハを接合部材等により精度よく接合させることができる。
以後、支持ウェーハを支持基板として、ウェーハ10、半導体層20、支持ウェーハを含む構造体を加工する。例えば、結晶成長用の基板であるウェーハ10は、半導体層20から剥離してもよい。このようにして、半導体素子が製造される。半導体素子は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)又はレーザーダイオード(Laser Diode:LD)等の発光素子である。
次に、本実施形態に係る半導体素子の製造方法の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体素子の製造方法においては、ウェーハ10の上面15に第1領域11と第2領域12を設ける。これにより、上面15上に半導体層20を形成したときに、半導体層20は第1領域11及び第2領域12に形成される。第1領域11と第2領域12との間には段差16が形成されているため、第2領域12に形成された半導体層20において発生したクラックは、段差16によって進行を阻止されて、半導体層20のうち第1領域11に形成された半導体層20には進入しにくい。これにより、半導体層20におけるクラックの発生を低減し、半導体素子を歩留まり良く製造することができる。
また、本実施形態によれば、中心Cから見て第1方向V1に位置する半導体層20の端部に、第1側面11c及び第2側面11dを有する延出部11bを設けている。これにより、半導体層20の局部的な厚膜化を抑制し、半導体層20の膜厚を均一化することができる。この結果、以後の工程において、処理の精度が向上する。例えば、支持ウェーハをウェーハ10に対して半導体層20を介して精度良く接合させることができる。
したがって、本実施形態に係る半導体素子の製造方法によれば、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本変形例は、第1の実施形態と比較して、ウェーハの構成が異なっている。本変形例におけるウェーハ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図6及び図7に示すように、本変形例においては、ウェーハ10aにおいて、第1領域11の延出部11bが、ウェーハ10aの上面15の端縁に達している。すなわち、延出部11bはベベル部18に達しており、延出部11bとベベル部18との間に第2領域12が設けられていない。本変形例によっても、第1の実施形態と同様な効果が得られるが、部分的に第1の実施形態と異なる効果を奏する。例えば本変形例は、上述した第1の実施形態に比較して、第1方向V1において、第2領域12によるクラックの伸展を抑制する効果は得られにくい。一方で、第1領域11の面積をより広く設けることができるので、半導体層20の部分的な厚膜化を抑制させやすい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体素子の製造方法について、概略的に説明する。
本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、ウェーハ50を準備する工程(ステップS1)と、ウェーハ50上に窒化物半導体からなる半導体層20を形成する工程(ステップS2)と、を備える。
ウェーハ50の上面55は、第1領域11と、第1領域11の周囲に設けられ、第1領域11よりも低い位置にある第2領域12と、を含む。ウェーハ50の上面視において、第2領域12は、ウェーハ50の中心Cを通り、かつ半導体層20のm軸に平行な第1方向V1における端部に、ウェーハ50の端縁17側からウェーハ50の中心Cに向かう方向に延出する延出部12bを有する。延出部12bは、第1方向V1におけるウェーハ50の端縁17の第1接線41と平行な第2方向V2に対して、5°以上55°以下の角度θ1で傾斜する第3方向V3に平行な第1側面12cを有する。
以下、本実施形態に係る半導体素子の製造方法を詳細に説明する。
本実施形態は、第1の実施形態と比較して、ウェーハの構成が異なっている。本実施形態におけるウェーハ以外の構成及び効果は、第1の実施形態と同様である。
図8及び図9に示すように、ウェーハ50の上面55は、第1領域11と、第1領域11の周囲に設けられ、第1領域11よりも低い位置にある第2領域12と、を有する。第2領域12は、環状部分12aと、延出部12bと、を有する。
ウェーハ50の上面視において、環状部分12aの形状は略円環状であり、ベベル部18と連続している。環状部分12aの端部は、ベベル部18に接している。延出部12bは、ウェーハ50の中心Cを通り、かつ半導体層20のm軸に平行な第1方向V1における端部に設けられている。延出部12bは、環状部分12aからウェーハ50の内側に向かって延出している。すなわち、延出部12bは、ウェーハ50の端縁17からウェーハ50の中心Cに向かう方向に延出している。第1の実施形態において説明したように、第1方向V1は、半導体層20のm軸に相当する方向であり、合計で6方向存在する。したがって、延出部12bは、第1方向V1に対応して6ヶ所設けられている。
図9に示すように、延出部12bは、第1側面12c及び第2側面12dを有する。第1側面12cは第3方向V3に平行であり、第2側面12dは第4方向V4に平行である。第3方向V3及び第4方向V4の定義は、第1の実施形態と同様である。すなわち、第3方向V3は第2方向V2に対して、5°以上55°以下の角度θ1で傾斜している。また、第4方向V4は第3方向V3とは異なる方向であって、第2方向V2に対して、5°以上55°以下の角度θ2で傾斜している。第1側面12c及び第2側面12dは、連続している。つまり、第1側面12cの一部と第2側面12dの一部は接している。これにより、上述した第1側面12c及び第2側面12dによる第1方向V1における第1領域11の端部周辺における厚膜化を効率よく抑制することができる。
また、上面視において、ウェーハ50の中心Cを通り、かつ半導体層のa軸に平行な第5方向V5における第1領域11の端縁の第2接線42は、第5方向V5におけるウェーハ50の端縁17の第3接線43と平行である。ウェーハ50における上記以外の構成は、ウェーハ10の構成と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
<比較例>
次に、比較例について説明する。
図10は、本比較例に係る半導体素子の製造方法を示す平面図である。
図10に示すように、本比較例においては、ウェーハ110の上面に高さの異なる領域を設けない。このため、ウェーハ110の上面は全体が平坦である。そして、ウェーハ110の上面に半導体層120を形成する。この場合、半導体層120の外周部は膜厚が相対的に厚くなる。特に、半導体層120のうち、中心Cから見て第1方向V1に位置する端部には、他の方向の端部よりも膜厚が厚い厚膜部分120aが形成される。
半導体層120がアルミニウム(Al)を含んでいる場合、半導体層120がアルミニウムを含まない場合に比べて、半導体層120の外周部における膜厚が他の領域よりも厚くなる傾向は、顕著になる。これは、半導体層120がアルミニウムを含む場合、半導体層120の外周部で半導体層120に意図しない成長が発生し易いことが要因であると考えられる。また、半導体層120の外周部の膜厚は中心Cからの方向に依存し、中心Cから見て第1方向V1に位置する端部の膜厚は、中心Cから見て第5方向V5に位置する端部の膜厚よりも厚い。第1領域11上に形成された半導体層120のうち、中心Cから見て第1方向V1における端部に位置する部分を、厚膜部分120aとする。厚膜部分120aは、半導体層120のうち、中心Cから見て第1方向V1における端部に、6ヶ所存在する。
このように膜厚が不均一になる理由は必ずしも明らかではないが、例えば、以下のように推定される。上述の如く、第1方向V1は半導体層120のm軸に沿っており、第5方向V5は半導体層120のa軸に沿っている。そして、半導体層120の(0001)c面は、ウェーハ110の上面に平行である。この場合、半導体層120の(0001)c面に対する、半導体層120のm軸(第1方向V1)に沿った半導体層120の成長速度は、半導体層120のa軸(第5方向V5)に沿った半導体層120の成長速度よりも遅い。このため、半導体層120のうち、半導体層120の(0001)c面に対する成長速度が遅い第1方向V1の端部における膜厚は、第1方向V1よりも成長速度が早い第5方向V5の成長速度が第1方向V1の成長速度にも影響することで成長速度が促進され、周囲よりも厚くなると推定される。
このため、半導体層120の端部において、意図しない半導体層の成長が生じ、その部分からクラック121が発生する場合がある。ここで、意図しない半導体層の成長とは、ウェーハ10上に成長させたい半導体層とは組成や結晶性等が異なる半導体層が形成されることを意味する。そして、本比較例においては、ウェーハ110の上面が平坦であり、ウェーハ110の上面に段差が形成されていない。そのため、半導体層120の端部において発生したクラック121は、半導体層120の中央部まで伝搬しやすい。この結果、半導体層120の歩留まりが低下する。なお、半導体層120の端部におけるクラック121は、半導体層120にアルミニウムを含む半導体層が含まれている場合に発生しやすい。これは、上述したように、半導体層120がアルミニウムを含む半導体層を含んでいる場合、半導体層120の端部で意図しない半導体層の成長が生じやすく、その部分でクラック121が発生しやすいと推定される。
<参考例>
次に、参考例について説明する。
図11A及び図11Bに示すように、本参考例においては、ウェーハ210の上面215に、第1領域211及び第2領域212が設けられている。但し、第1領域211及び第2領域212には延出部は設けられておらず、上面視で、第1領域211の外縁は円形である。このため、半導体層220の厚膜部分220aは、半導体層220における第1領域211に設けられた部分の外周部であって、中心Cから見て第1方向V1の位置に形成される。
本参考例においては、ウェーハ210の上面215に第2領域212を設けているため、半導体層220の端部でクラックが発生しても、クラックの進行は第1領域211と第2領域212との間の段差216に阻止される。そのため、半導体層220の端部で発生したクラックは半導体層220の中央部には伝播しにくい。
しかしながら、本参考例においては、支持ウェーハ230を半導体層220を介してウェーハ210に接合する際に、不具合が生じる可能性がある。ウェーハ210の外形は支持ウェーハ230の外形と略同じである。この場合、第1領域211には延出部が設けられていないため、厚膜部分220aは支持ウェーハ230の下面231の平坦部232に当接する。半導体層220の厚膜部分220aが支持ウェーハ230の平坦部232に接触することにより、半導体層220における厚膜部分220a以外の部分が支持ウェーハ230にうまく当接しなくなり、接合不良が発生し歩留まりが低下する。
また、支持ウェーハ230を用いない場合であっても、半導体層220に厚膜部分220aが形成されるため、以後の工程において高精度な処理が困難になる。このため、半導体素子の歩留まりを低下させる要因になる。
<試験例>
次に、試験例について説明する。
図12Aは、本試験例におけるウェーハ110及び半導体層120を示す平面図である。
図12Bは、横軸に半径方向の位置をとり、縦軸に半導体層120の上面の高さをとって、図12Aに示す線分A−A’に沿った半導体層120の形状を示すグラフである。
図12Cは、横軸に角度θをとり、縦軸に凸量Hをとって、図12Aに示す円Bに沿った半導体層120の形状を示すグラフである。
なお、角度θは、ウェーハ110の中心Cから見た角度であり、θ=0°の方向は第5方向V5の1つと一致する。また、凸量Hは、半導体層120の端縁の高さと半導体層120の端縁から中心Cに向かって70μm離れた位置の高さとの差である。図12B及び図12Cは、例えば、表面粗さ計による測定結果である。
本試験例においては、サファイアからなるウェーハ110上に、窒化ガリウム系の半導体を含む半導体層120を、MOCVD法によってエピタキシャル成長させた。半導体層120は、n型半導体層と、p型半導体層と、n型半導体層とp型半導体層の間に位置する発光層を含む。なお、本試験例は、前述の比較例及び参考例と同様な条件で半導体層を形成している。ウェーハ10に形成する半導体層120の平均厚さは、10μmとした。
図12Bに示すように、半導体層120は、端部120bが他の部分120cよりも厚くなった。
図12Cに示すように、半導体層120の端部の膜厚には角度依存性があり、中心Cから見て、第5方向V5に位置する部分では凸量Hが1.5〜3μm程度であり、第1方向V1に位置する部分では凸量Hは4〜5μm程度であった。すなわち、第1方向V1側の端部は、第5方向V5側の端部よりも厚くなった。
このため、前述の参考例のように、第1領域211の外形を円形とすると、半導体層220の厚膜部分220aが支持ウェーハ230の平坦部232に接触し、接合不良が発生する。なお、支持ウェーハ230の傾斜部233の幅を広くして、厚膜部分220aが平坦部232に接触しないようにすることも考えられる。また、ウェーハ210を支持ウェーハ230よりも大きくして、厚膜部分220aが平坦部232に接触しないようにすることも考えられる。しかしながら、ウェーハのサイズ及び形状は規格化されており、これらを変更すると、半導体素子の製造に用いる大部分の処理装置の仕様を変更する必要が生じ、半導体素子の歩留まりが著しく低下してしまう。また、一度の製造工程で製造できる半導体素子の取れ数が減少してしまうおそれがある。
これに対して、前述の第1及び第2の実施形態によれば、既存の規格のウェーハを用いて、クラックの伝搬を抑制しつつ、半導体層20に厚膜部分が発生することを抑制し、半導体素子を歩留まりよく製造することができる。
本発明は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)等の半導体素子の製造に利用することができる。
10、10a:ウェーハ
11:第1領域
11a:円形部分
11b:延出部
11c:第1側面
11d:第2側面
12:第2領域
12a:環状部分
12b:延出部
12c:第1側面
12d:第2側面
15:上面
16:段差
17:端縁
18:ベベル部
19:オリエンテーションフラット
20:半導体層
41:第1接線
42:第2接線
43:第3接線
50:ウェーハ
55:上面
110:ウェーハ
120:半導体層
120a:厚膜部分
120b:端部
120c:他の部分
121:クラック
210:ウェーハ
211:第1領域
212:第2領域
215:上面
216:段差
220:半導体層
220a:厚膜部分
230:支持ウェーハ
231:下面
232:平坦部
233:傾斜部
A:線分
B:円
C:中心
D1:第1距離
D2:第2距離
G:高さ
H:凸量
V1:第1方向
V2:第2方向
V3:第3方向
V4:第4方向
V5:第5方向
θ、θ1、θ2:角度

Claims (11)

  1. 上面に、第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられ、前記第1領域よりも低い位置にある第2領域と、を含むウェーハを準備する工程と、
    前記ウェーハの上面に窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程と、
    を備え、
    上面視において、前記第1領域は、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のm軸に平行な第1方向における端部に、前記ウェーハの前記中心から前記ウェーハの端縁側に向かう方向に延出する延出部を有し、
    前記延出部は、前記第1方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行な第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第3方向に平行な第1側面を有する半導体素子の製造方法。
  2. 上面視において、前記延出部は、前記第3方向と異なる方向であって、前記第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第4方向に延びる第2側面をさらに有する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記延出部は、前記ウェーハの上面の端縁に達している請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 上面視において、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のa軸に平行な第5方向における前記第1領域の端縁の接線は、前記第5方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 上面に、第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられ、前記第1領域よりも低い位置にある第2領域と、を含むウェーハを準備する工程と、
    前記ウェーハの上面に窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程と、
    を備え、
    上面視において、前記第2領域は、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のm軸に平行な第1方向における端部に、前記ウェーハの端縁側から前記ウェーハの前記中心に向かう方向に延出する延出部を有し、
    前記延出部は、前記第1方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行な第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第3方向に平行な第1側面を有する半導体素子の製造方法。
  6. 上面視において、前記延出部は、前記第3方向と異なる方向であって、前記第2方向に対して、5°以上55°以下の角度で傾斜する第4方向に延びる第2側面をさらに有する請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1側面および前記第2側面は、連続している請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 上面視において、前記ウェーハの中心を通り、かつ前記半導体層のa軸に平行な第5方向における前記第1領域の端縁の接線は、前記第5方向における前記ウェーハの端縁の接線と平行である請求項5〜7のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記ウェーハはサファイアからなる請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2領域は前記第1領域よりも2μm以上低い位置にある請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記半導体層のa軸に平行な第5方向における前記ウェーハの端縁と前記第1領域との距離は、前記ウェーハの直径の1/10以下である請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2019173056A 2019-09-24 2019-09-24 半導体素子の製造方法 Active JP7016032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173056A JP7016032B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 半導体素子の製造方法
US17/009,166 US11626301B2 (en) 2019-09-24 2020-09-01 Method for manufacturing semiconductor element
KR1020200118234A KR20210035743A (ko) 2019-09-24 2020-09-15 반도체 소자의 제조 방법
CN202011013779.2A CN112635298A (zh) 2019-09-24 2020-09-24 半导体元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173056A JP7016032B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052057A true JP2021052057A (ja) 2021-04-01
JP7016032B2 JP7016032B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=74881212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173056A Active JP7016032B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626301B2 (ja)
JP (1) JP7016032B2 (ja)
KR (1) KR20210035743A (ja)
CN (1) CN112635298A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473930A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ヘテロエピタキシャル成長用基板
JP2008290919A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
WO2011161975A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP2014036231A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331940A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法
JP2007081131A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Kyocera Corp 単結晶ウエハ及びそれを用いたエピタキシャル成長用基板
JP4839818B2 (ja) 2005-12-16 2011-12-21 信越半導体株式会社 貼り合わせ基板の製造方法
JP5112703B2 (ja) 2007-01-18 2013-01-09 ダイトエレクトロン株式会社 ウェーハ面取り加工方法およびその装置
JP2009064801A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ
JP5313014B2 (ja) 2009-04-02 2013-10-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5352331B2 (ja) 2009-04-15 2013-11-27 ダイトエレクトロン株式会社 ウェーハの面取り加工方法
EP2559791A4 (en) 2010-04-13 2015-06-10 Namiki Precision Jewel Co Ltd SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE, SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE USING A CRYSTALLINE FILM, CRYSTALLINE FILM, METHOD FOR PRODUCING THE SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE WITH THE CRYSTALLINE FILM, METHOD FOR THE PRODUCTION OF A CRYSTALLINE SUBSTRATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF AN ELEMENT
JP5491273B2 (ja) 2010-05-11 2014-05-14 ダイトエレクトロン株式会社 ウェーハの面取り装置
JP2012156246A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハ及び半導体デバイスウェハ
JP2012006830A (ja) 2011-08-12 2012-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
JP2013173641A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Tokuyama Corp 窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
JP5979547B2 (ja) 2012-11-01 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP6061629B2 (ja) 2012-11-07 2017-01-18 株式会社ディスコ 加工装置
JP6099960B2 (ja) 2012-12-18 2017-03-22 ダイトエレクトロン株式会社 ウェーハの面取り加工方法およびウェーハの面取り装置
JP6042712B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-14 株式会社ディスコ サファイアウェーハの加工方法
JP6196776B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6550926B2 (ja) * 2014-05-30 2019-07-31 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2016051779A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ディスコ ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
JP2017059586A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6563766B2 (ja) 2015-10-01 2019-08-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017069507A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 旭化成株式会社 Led用パタンウェハ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473930A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ヘテロエピタキシャル成長用基板
JP2008290919A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
WO2011161975A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP2014036231A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210035743A (ko) 2021-04-01
JP7016032B2 (ja) 2022-02-04
US11626301B2 (en) 2023-04-11
CN112635298A (zh) 2021-04-09
US20210090914A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836086B2 (en) Semiconductor light emitting chip and method for processing substrate
EP2156478B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP5671982B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US7652299B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
US20130161794A1 (en) Internally reformed substrate for epitaxial growth, internally reformed substrate with multilayer film, semiconductor device, bulk semiconductor substrate, and manufacturing methods therefor
KR101454821B1 (ko) 결정성막, 디바이스, 및, 결정성막 또는 디바이스의 제조방법
US20100006862A1 (en) Substrate for fabricating light emitting device and light emitting device fabricated therefrom
US8916904B2 (en) Semiconductor light emitting element, method for producing semiconductor light emitting element and light emitting device
JP4386142B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
TWI420689B (zh) 製造發光元件的方法和因此製造的發光元件
JP2010056485A (ja) 発光素子、発光装置およびサファイア基板の加工方法
WO2020092722A9 (en) Method of obtaining a smooth surface with epitaxial lateral overgrowth
JP5646545B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN111129239B (zh) 紫外线发光元件
JP7016032B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5258671B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US11094536B2 (en) Method of manufacturing semiconductor elements
KR20190112647A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6963195B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20140023754A (ko) 요철 패턴을 갖는 기판을 구비하는 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2009088270A (ja) 半導体素子の製造方法
US20120258285A1 (en) Substrate for fabricating light emitting device and light emitting device fabricated therefrom
US20230127257A1 (en) Method for removing a device using an epitaxial lateral overgrowth technique
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5951732B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150