JP2000331940A - サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000331940A
JP2000331940A JP13990699A JP13990699A JP2000331940A JP 2000331940 A JP2000331940 A JP 2000331940A JP 13990699 A JP13990699 A JP 13990699A JP 13990699 A JP13990699 A JP 13990699A JP 2000331940 A JP2000331940 A JP 2000331940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire substrate
gan
semiconductor layer
edge
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13990699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Anzai
信一 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13990699A priority Critical patent/JP2000331940A/ja
Publication of JP2000331940A publication Critical patent/JP2000331940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジ近傍の成長層の表面が中央の成長層の
表面より高くなるのを防止することができるサファイア
基板、窒化物系III−V族化合物半導体層の成長方法
および半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板1の結晶成長面のエッジ
1aに対して面取り加工を施す。GaN系半導体レーザ
は、エッジ1aが面取りされたサファイア基板1上に、
MOCVD法によりレーザ構造を形成するGaN系半導
体層を成長させることにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サファイア基
板、窒化物系III−V族化合物半導体層の成長方法お
よび半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム(GaN)に代表される窒
化物系III−V族化合物半導体(以下「GaN系半導
体」ともいう)は、発光波長が400nm帯の短波長半
導体レーザや、紫外乃至緑色で発光可能な発光ダイオー
ド(LED)のような半導体発光素子など、高集積、高
密度の光ディスク再生装置に用いられる光源や、フルカ
ラー表示素子に用いられる光素子などへの広い応用が期
待されている。また、このGaN系半導体は、高電界に
おける飽和電子速度が大きいことなどから高出力、高周
波の電界効果トランジスタ(FET)など電子走行素子
の材料としても注目されている。
【0003】このGaN系半導体を用いた半導体レー
ザ、発光ダイオード、FETなどの半導体装置は、サフ
ァイア(Al2 3 )基板などの基板上に、有機金属化
学気相成長(MOCVD)法などによりGaN系半導体
層をエピタキシャル成長させることにより製造される。
ここで、GaN系半導体を用いた半導体装置の製造方法
について、サファイア基板を用いたGaN系半導体レー
ザを製造する場合を例に具体的に説明する。
【0004】すなわち、サファイア基板を用いてGaN
系半導体レーザを製造するには、まず、図7に示すよう
に、サファイア基板101上にMOCVD法によりレー
ザ構造を形成するGaN系半導体層102を成長させ
る。
【0005】次に、図8に示すように、全面にレジスト
膜103を塗布した後、リソグラフィ法によりこのレジ
スト膜103を所定形状にパターニングする。符号10
4は、このリソグラフィ工程においてレジスト膜103
の露光に用いるフォトマスクを示す。
【0006】次に、所定形状にパターニングされたレジ
スト膜103からなるレジストパターンをマスクとし
て、反応性イオンエッチング(RIE)法によりGaN
系半導体層102をエッチングすることにより、このG
aN系半導体層102にレーザ構造を形成する。次に、
このGaN系半導体層102に電極(p側電極およびn
側電極)を形成する。次に、サファイア基板101を裏
面側からラッピングすることにより、サファイア基板1
01の厚さを減少させる。その後、劈開またはダイシン
グにより、サファイア基板101をチップ化することに
より、目的とするGaN系半導体レーザを完成させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のGaN
系半導体レーザの製造方法においては、GaN系半導体
層102の成長に用いられるサファイア基板101とし
て、結晶成長面のエッジ101aがほぼ直角なものが用
いられる。これは、サファイア基板の場合、Si基板や
GaAs基板に比べて硬度が高く、ウェーハ切削中やそ
の後の製造工程においてエッジにチッピングが発生しに
くいため、サファイア単結晶から切り出されたスライス
ウェーハに対して特にエッジ加工が施されないからであ
る。しかしながら、このようにエッジ101aが直角な
サファイア基板101上に、MOCVD法などの気相成
長法によりGaN系半導体層102を成長させた場合、
エッジ101aの近傍で原料ガスの流れに乱れが生じる
ために、この部分で異常成長が起こり、その結果、図7
に示すように、エッジ101aの近傍におけるGaN系
半導体層102に、中央の平坦部よりも高い凸部102
aが形成されるという問題があった。
【0008】図9に、図7に示すサファイア基板101
のエッジ101aの近傍の様子を拡大して示す。図9に
おいて、中央の平坦部におけるGaN系半導体層102
の膜厚をt1とし、エッジ101a近傍の凸部102a
におけるGaN系半導体層102の膜厚をt2とする。
ここで、直径が2インチのサファイア基板101上に、
中央の平坦部における膜厚t1が1.8μmとなるよう
にGaN系半導体層102を成長させたところ、凸部1
02aにおけるGaN系半導体層102の膜厚t2は
5.4μm程度であった。このように、本発明者の知見
によれば、凸部102aにおけるGaN系半導体層10
2の表面の高さは、中央の平坦部におけるGaN系半導
体層102の表面の高さの2〜3倍程度にもなることが
確認されている。
【0009】サファイア基板101上に成長させたGa
N系半導体層102に上述のような凸部102aが形成
されると、図8に示すように、その後に行われるリソグ
ラフィ工程において、フォトマスク104と被処理基板
との密着性が悪化し、焦点がずれるなどして、レジスト
膜103へのパターン転写に不都合が生じ、その結果、
レジストパターンをマスクとしてGaN系半導体層10
2をエッチングする際に、パターニング不良が発生する
という問題があった。また、エッジ101a近傍の凸部
102aが中央の平坦部より高いため、この部分におい
て、フォトマスク104と被処理基板との擦れが生じ、
フォトマスク104が損傷するという問題もあった。
【0010】また、サファイア基板101のラッピング
工程において、GaN系半導体層102に上述のような
凸部102aが残ったままの状態でサファイア基板10
1がラッピング装置のウェーハチャックに装着される
と、凸部102aによる段差によって基準面がずれてし
まうため、処理後のサファイア基板101の厚さが面内
で不均一となる。そのため、サファイア基板101を劈
開する際に、サファイア基板101やその上のGaN系
半導体層102に割れや欠けが生じ、良質な劈開端面を
得ることができなかった。
【0011】そこで、上述の問題点を回避するため、従
来より、サファイア基板101上にGaN系半導体層1
02を成長させた後、リソグラフィ工程を行う前に、サ
ファイア基板101のエッジ101aをダイサーなどで
切除し、GaN系半導体層102に形成された凸部10
2aを取り除くようなことが行われていた。しかしなが
ら、GaN系半導体層102の凸部102aを除去する
ためにサファイア基板101のダイサーカット工程を追
加するということは、GaN系半導体レーザを製造する
際の工程数の増加に繋がる上に、エッジ101aの切除
によってサファイア基板101の面積が減少するため、
レーザチップの収率が低下することもなる。また、レジ
スト膜103の塗布に用いられるコーターや、レジスト
膜103の現像に用いる現像装置などの各種の半導体装
置製造用装置は、一般に、円形ウェーハの使用を前提と
して自動化がなされている。そのため、そのような自動
化装置に、エッジ101aがカットされたサファイア基
板101を投入した場合、その自動化装置での基板の搬
送および処理に不都合が生じるという問題もあった。
【0012】したがって、この発明の目的は、エッジ近
傍の成長層の表面が中央の成長層の表面より高くなるの
を防止することができるサファイア基板、窒化物系II
I−V族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明によるサファイア基板は、結
晶成長面のエッジに面取り加工が施されていることを特
徴とするものである。
【0014】この発明の第2の発明は、サファイア基板
上に窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる
ようにした窒化物系III−V族化合物半導体層の成長
方法において、サファイア基板として結晶成長面のエッ
ジに面取り加工が施されたものを用いるようにしたこと
を特徴とするものである。
【0015】この発明の第3の発明は、サファイア基板
上に窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる
ことにより半導体装置を製造するようにした半導体装置
の製造方法において、サファイア基板として結晶成長面
のエッジに面取り加工が施されたものを用いるようにし
たことを特徴とするものである。
【0016】この発明の第1〜第3の発明において、サ
ファイア基板のエッジに対して施される面取り加工は、
具体的には、アール加工またはテーパー加工である。サ
ファイア基板のエッジにアール加工を施す場合、その曲
率半径は、成長層の凸化を防止する観点から、好適には
50μm以上に選ばれ、さらに、チップの収率を考慮す
ると50〜250μmの範囲とすることが好ましい。ま
た、サファイア基板のエッジにテーパー加工を施す場
合、そのテーパー領域の基板面方向の寸法および基板厚
さ方向の寸法は、それぞれ、好適には50μm以上に選
ばれ、さらに、チップの収率を考慮すると50〜250
μmの範囲とすることが好ましい。ここで、サファイア
基板の結晶成長面のエッジに対して面取り加工を施すこ
との目的は、結晶成長後、最終的に表面がほぼ平坦にな
るように(突出した部分のないように)、予め、異常成
長によって成長層に凸部が形成されやすいエッジ近傍の
表面を低くしてやることにある。この際、凸部の高さは
成長層の膜厚に比例して変化するため、サファイア基板
のエッジ近傍の表面を中央部の表面に対してどの程度低
くするかは、成長層の膜厚に応じて決定すればよい。こ
こでは、サファイア基板のエッジにアール加工を施す際
の曲率半径の下限を、成長層が膜厚が大きい場合であっ
ても対処できるように、余裕を持たせて50μmに設定
しているが、成長層の膜厚によっては、曲率半径は50
μm以下であってもよい。これと同様のことは、サファ
イア基板のエッジにテーパー加工を施す際についても言
える。
【0017】この発明の第2および第3の発明におい
て、窒化物系III−V族化合物半導体層の成長は、典
型的には、有機金属化学気相成長法、ハイドライド気相
エピタキシャル成長法、分子線エピタキシー法などの気
相成長法により行う。
【0018】上述のように構成されたこの発明によれ
ば、サファイア基板の結晶成長面のエッジに面取り加工
が施されていることにより、このサファイア基板上に窒
化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、
基板中央の成長層の表面に対してエッジ近傍の成長層の
表面が突出するのを防止することができ、成長層の表面
平坦性を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0020】まず、この発明の第1の実施形態について
説明する。図1は、この発明の第1の実施形態によるサ
ファイア基板の断面図である。
【0021】図1に示すように、この第1の実施形態に
よるサファイア基板1においては、少なくとも結晶成長
面のエッジ1aにアール加工が施されている。このサフ
ァイア基板1は、例えば直径が2インチのウェーハ状の
ものである。また、アール加工が施されたエッジ1aの
曲率半径Rは、この上に形成される成長層の凸化を防止
する観点から、好適には例えば50μm以上に選ばれ、
さらに、チップの収率を考慮に入れて、例えば50〜2
50μmの範囲内に選ばれる。なお、ここでは、曲率半
径Rの下限を、この上に成長される成長層の膜厚が大き
い場合であっても対処できるように50μmに設定して
いるが、成長層の膜厚によっては、この曲率半径Rを5
0μm以下としてもよい。また、図1においては、サフ
ァイア基板1の結晶成長面のエッジ1aにのみアール加
工が施されているが、サファイア基板1の結晶成長面と
反対側の主面(裏面)のエッジに対しても同様にアール
加工を施してもよい。
【0022】サファイア基板1のエッジ1aのアール加
工は、例えば図2に示すウェーハの面取り加工に用いら
れる一般的なエッジ加工装置を用いて容易に行うことが
できる。図2において、真空チャック11は、ウェーハ
設置面の下方に設けられた軸12を図示省略したモータ
ーなどにより回転させることにより、その中心軸の回り
に回転可能に構成されている。ウェーハエッジの研削に
用いる砥石13もまた、その中心軸の回りに回転可能に
構成されている。このエッジ加工装置を用いてウェーハ
の面取り加工を行う場合は、真空チャック11のウェー
ハ設置面に、単結晶から所定の厚さに切り出されたスラ
イスウェーハ14が保持される。この状態で真空チャッ
ク11および砥石13を共に回転させることにより、ウ
ェーハエッジが研削され、スライスウェーハ14のエッ
ジに丸みが付けられる。
【0023】次に、この第1の実施形態によるGaN系
半導体半導体装置の製造方法について、GaN系半導体
レーザを製造する場合を例に具体的に説明する。この第
1の実施形態によるGaN系半導体レーザの製造方法に
おいては、基板として図1に示すサファイア基板1が用
いられる。
【0024】具体的には、まず、図3に示すように、図
1に示すサファイア基板1上に、例えばMOCVD法に
よりレーザ構造を形成するGaN系半導体層2を成長さ
せる。
【0025】次に、図4に示すように、全面にレジスト
膜3を塗布した後、リソグラフィ法によりこのレジスト
膜3を所定形状にパターニングする。符号4は、このリ
ソグラフィ工程においてレジスト膜3の露光に用いるフ
ォトマスクを示す。次に、所定形状にパターニングされ
たレジスト膜3からなるレジストパターンをマスクとし
て、RIE法によりGaN系半導体層2をエッチングす
ることにより、このGaN系半導体層2にレーザ構造を
形成する。
【0026】ここで、ここまでの工程について、製造す
べきGaN系半導体レーザがAlGaN/GaN/Ga
InN SCH構造(Separate Confinement Heterostr
ucture)のエッチトファセットレーザである場合を例に
詳細に説明する。
【0027】この場合、GaN系半導体層2の成長工程
においては、サファイア基板1上に、まず、MOCVD
法により成長温度を500℃程度としてアンドープのG
aNバッファ層を低温成長させた後、引き続いてMOC
VD法により、このGaNバッファ層上にアンドープの
GaN層、n型GaNコンタクト層、n型AlGaNク
ラッド層、n型GaN光導波層、Ga1-x Inx N/G
1-y Iny N多重量子井戸構造の活性層、p型AlG
aNキャップ層、p型GaN光導波層、p型AlGaN
クラッド層およびp型GaNコンタクト層を順次成長さ
せる。この場合、GaN系半導体層2の全体の膜厚は、
例えば7μm程度である。GaN層、n型GaNコンタ
クト層、n型AlGaNクラッド層、n型GaN光導波
層、p型GaN光導波層、p型AlGaNクラッド層お
よびp型GaNコンタクト層の成長温度は例えば100
0℃程度とし、活性層およびp型AlGaNキャップ層
の成長温度はInNの分解を防止するために例えば60
0〜800℃程度とする。
【0028】次に、GaN系半導体層2上に第1のレジ
スト膜3を塗布した後、共振器端面形成用の第1のフォ
トマスク4を用いて、リソグラフィ法によりこのレジス
ト膜3をパターニングする。これによって、GaN系半
導体層2上に、半導体レーザの共振器長方向と垂直方向
に延びる所定幅のストライプ形状のレジストパターンが
形成される。次に、このレジストパターンをマスクとし
て例えばRIE法によりサファイア基板1が少しエッチ
ングされる深さまでエッチングする。これによって、G
aN系半導体層2に、エッチトファセットからなる共振
器端面が形成される。その後、このときのエッチングに
用いたレジストパターンを除去する。
【0029】次に、各半導体レーザ形成領域におけるG
aN系半導体層2上に第2のレジスト膜3を塗布した
後、ストライプ形成用の第2のフォトマスク4を用い
て、リソグラフィ法によりこのレジスト膜3をパターニ
ングする。これによって、各半導体レーザ形成領域にお
けるGaN系半導体層2上に、共振器長方向に延びる所
定幅のストライプ形状のレジストパターンが形成され
る。次に、このレジストパターンをマスクとして例えば
RIE法により、GaN系半導体層2をそのn型GaN
コンタクト層の厚さ方向の途中の深さまでエッチングす
る。これによって、ストライプ部が形成される。その
後、このときのエッチングに用いたレジストパターンを
除去する。
【0030】なお、以上は、共振器端面をエッチングに
より形成する場合についてであるが、共振器端面は、後
述のように、サファイア基板1をラッピングした後、こ
のサファイア基板1をその上のGaN系半導体層2と共
に劈開することにより形成してもよい。
【0031】上述のようにしてGaN系半導体層2にレ
ーザ構造を形成した後、このGaN系半導体層2の電極
(p側電極およびn側電極)を形成する。次に、サファ
イア基板1を裏面側からラッピングすることにより、サ
ファイア基板1の厚さを減少させる。その後、劈開また
はダイシングにより、サファイア基板1をチップ化する
ことにより、目的とするGaN系半導体レーザを完成さ
せる。
【0032】上述のように構成されたこの第1の実施形
態によれば、サファイア基板1の結晶成長面のエッジ1
aにアール加工が施されていることにより、このサファ
イア基板1上にMOCVD法によりGaN系半導体層2
を成長させる際に、エッジ1a近傍のGaN系半導体層
2に凸部が形成されることがなく、GaN系半導体層2
の表面を見かけ上ほぼ平坦とすることができる。
【0033】ここで、図5に、図3に示すサファイア基
板1のエッジ1aの近傍の様子を拡大して示す。図5と
図9とを比較すると、エッジ101aが直角なサファイ
ア基板101上にGaN系半導体層102を成長させる
ようにした従来のGaN系半導体レーザの製造方法で
は、図9に示すように、異常成長によってエッジ101
aの近傍におけるGaN系半導体層102の表面(凸部
102aの表面)が、中央の平坦部におけるGaN系半
導体層102の表面から突出しているのに対して、予め
エッジ1aにアール加工が施されたサファイア基板1上
にGaN系半導体層2を成長させるようにしたこの第1
の実施形態によるGaN系半導体レーザの製造方法で
は、図5に示すように、エッジ1a近傍におけるGaN
系半導体層2の表面が、中央の平坦部におけるGaN系
半導体層2の表面から突出することがない。
【0034】このように、サファイア基板1上に形成さ
れるGaN系半導体層2の表面平坦性が向上することに
より、その後に行われるリソグラフィ工程において、フ
ォトマスク4と被処理基板との密着性が向上するので、
レジスト膜3へのパターン転写を良好に行うことがで
き、したがって、このレジスト膜3から得られるレジス
トパターンをエッチングマスクに用いてGaN系半導体
層2をパターニングする際に、パターニング不良のない
良好なパターンを形成することができる。また、被処理
基板との擦れによるフォトマスク4の損傷を防止するこ
ともできる。
【0035】また、サファイア基板1のラッピング工程
において、処理後のサファイア基板1の厚さの分布を均
一にすることができるので、その後に、サファイア基板
1を劈開する際に、安定した劈開作業を行うことがで
き、サファイア基板1およびその上のGaN系半導体層
2に良質な劈開端面を形成することができる。
【0036】また、この第1の実施形態によれば、エッ
ジ1a近傍のGaN系半導体層2に凸部が形成されるこ
とがないため、従来技術において行われていたサファイ
ア基板のエッジを切除するダイサーカット工程が不要で
ある。これにより、従来に比べてGaN系半導体レーザ
を製造する際の工程数の削減および製造に要する時間の
短縮を図ることができると共に、レーザチップの収率を
向上させることができるので、GaN系半導体レーザを
低コストで製造することが可能になる。また、サファイ
ア基板1を円形ウェーハの形状のまま各種の工程を行う
ことができるため、円形ウェーハの使用を前提とした各
種の自動化装置を用いて基板の自動搬送および自動処理
を行うことができる。
【0037】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。図6は、この第2の実施形態によるサファイ
ア基板の断面図である。図6に示すように、この第2の
実施形態によるサファイア基板1においては、少なくと
も結晶成長面のエッジ1aにテーパー加工が施されてい
る。このサファイア基板1は、例えば直径が2インチの
ウェーハ状のものである。また、テーパー加工が施され
たエッジ1aにおけるテーパー領域の基板面方向(基板
の半径方向)の寸法x1および基板厚さ方向の寸法x2
は、それぞれ、この上に形成される成長層の凸化を防止
する観点から、好適には50μm以上に選ばれ、さら
に、チップの収率を考慮に入れて、例えば50〜250
μmの範囲に選ばれる。なお、ここでは、寸法x1およ
び寸法x2の下限を、この上に成長される成長層の膜厚
が大きい場合であっても対処できるように50μmに設
定しているが、成長層の膜厚によっては、これらの寸法
x1および寸法x2を50μm以下としてもよい。な
お、図6においては、サファイア基板1の結晶成長面の
エッジ1aにのみテーパー加工が施されているが、サフ
ァイア基板1の結晶成長面と反対側の主面(裏面)のエ
ッジに対しても同様にテーパー加工を施してもよい。
【0038】この第2の実施形態によるGaN系半導体
レーザの製造方法は、図6に示すサファイア基板1を用
いること以外は、第1の実施形態によるGaN系半導体
レーザの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0039】この第2の実施形態によれば、サファイア
基板1の結晶成長面のエッジ1aにテーパー加工が施さ
れていることにより、第1の実施形態と同様の利点を得
ることができる。
【0040】以上この発明の実施形態について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。例えば、実施形態において挙げた数
値、材料、構造、製造プロセスなどはあくまで例にすぎ
ず、これに限定されるものではない。具体的には、上述
の第1の実施形態においては、製造すべきGaN系半導
体レーザとして、AlGaN/GaN/GaInN S
CH構造のエッチトファセトレーザを例に挙げたが、レ
ーザ構造はこれと異なるものであってもよい。
【0041】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、サファイア基板1上にGaN系半導体層2を
MOCVD法により成長させているが、GaN系半導体
層2の成長には、MOCVD法以外に、分子線エピタキ
シー(MBE)法やハイドライド気相エピタキシャル成
長(HVPE)法など他の気相成長法を用いてもよい。
【0042】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、この発明をGaN系半導体レーザの製造に適
用した場合について説明したが、この発明は、GaN系
発光ダイオード(LED)は勿論のこと、FETなどG
aN系半導体を用いた半導体装置全般に適用することが
可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、サファイア基板の結晶成長面のエッジに面取り加工
が施されていることにより、このサファイア基板上に窒
化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、
基板中央の成長層の表面に対してエッジ近傍の成長層の
表面が突出するのを防止することができ、成長層の表面
平坦性を向上させることができる。これにより、その後
に行われるリソグラフィ工程において、フォトマスクの
密着性が向上し、レジスト膜へのパターン転写を良好に
行うことができるので、窒化物系III−V族化合物半
導体層のパターニングを良好に行うことができ、しか
も、被処理基板との擦れによってフォトマスクが損傷す
るのを防止することもできる。また、従来のように、窒
化物系III−V族化合物半導体層の成長後にサファイ
ア基板のエッジを切除するようなことを行わなくて済む
ため、半導体装置の製造する際の工程数の削減および製
造に要する時間の短縮を図ることができると共に、チッ
プの収率を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態によるサファイア
基板の断面図である。
【図2】 サファイア基板のエッジのアール加工に用い
られるエッジ加工装置の構成例を示す略線図である。
【図3】 この発明の第1の実施形態によるサファイア
基板を用いたGaN系半導体装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図4】 この発明の第1の実施形態によるサファイア
基板を用いたGaN系半導体装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図5】 図3に示すサファイア基板のエッジ近傍の様
子を拡大して示す断面図である。
【図6】 この発明の第2の実施形態によるサファイア
基板の断面図である。
【図7】 従来技術によるサファイア基板を用いたGa
N系半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図8】 従来技術によるサファイア基板を用いたGa
N系半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図9】 図7に示すサファイア基板のエッジ近傍の様
子を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板、1a・・・エッジ、2・・・
GaN系半導体層、3・・・レジスト膜、4・・・フォ
トマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/343 H01S 5/343 5F103 Fターム(参考) 4G077 AA02 AA03 BE11 BE15 DA05 DB01 DB04 DB08 ED06 FG11 FG16 HA12 4K030 AA05 AA11 BA08 BA38 BA55 BA56 CA05 CA12 DA02 LA12 5F041 CA40 CA46 CA64 CA77 5F045 AA03 AA04 AA05 AB09 AB14 AB17 AC02 AC07 AF01 AF04 AF05 AF07 AF09 AF11 AF12 BB01 BB02 CA09 CA10 CA11 CA12 CB01 CB02 DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA62 DA63 DA64 HA22 5F073 AA46 AA74 CA07 CB05 DA05 DA25 5F103 AA04 DD01 GG01 HH04 JJ01 JJ03 LL01 LL02 LL03 LL16 LL17 PP07 PP18 RR01 RR02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶成長面のエッジに面取り加工が施さ
    れていることを特徴とするサファイア基板。
  2. 【請求項2】 上記面取り加工がアール加工であること
    を特徴とする請求項1記載のサファイア基板。
  3. 【請求項3】 上記面取り加工がテーパー加工であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のサファイア基板。
  4. 【請求項4】 サファイア基板上に窒化物系III−V
    族化合物半導体層を成長させるようにした窒化物系II
    I−V族化合物半導体層の成長方法において、 上記サファイア基板として結晶成長面のエッジに面取り
    加工が施されたものを用いるようにしたことを特徴とす
    る窒化物系III−V族化合物半導体層の成長方法。
  5. 【請求項5】 上記窒化物系III−V族化合物半導体
    層の成長を気相成長法により行うようにしたことを特徴
    とする請求項4記載の窒化物系III−V族化合物半導
    体層の成長方法。
  6. 【請求項6】 サファイア基板上に窒化物系III−V
    族化合物半導体層を成長させることにより半導体装置を
    製造するようにした半導体装置の製造方法において、 上記サファイア基板として結晶成長面のエッジに面取り
    加工が施されたものを用いるようにしたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記窒化物系III−V族化合物半導体
    層の成長を気相成長法により行うようにしたことを特徴
    とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP13990699A 1999-05-20 1999-05-20 サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2000331940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13990699A JP2000331940A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13990699A JP2000331940A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331940A true JP2000331940A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15256392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13990699A Pending JP2000331940A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331940A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062392A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Itswell Co. Ltd. Gan-based led and manufacturing method of the same utilizing the technique of sapphire etching
JP2006059851A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法
US7045223B2 (en) 2003-09-23 2006-05-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel articles and methods for forming same
KR100890085B1 (ko) * 2002-08-12 2009-03-24 엘지전자 주식회사 질화물 기판 제조 방법
JP2010192516A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置
JP2010195598A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板
CN101857970A (zh) * 2010-04-16 2010-10-13 镇江市丹徒区黄墟润蓝晶体制造厂 大尺寸片状蓝宝石晶体的生长方法
US7919815B1 (en) 2005-02-24 2011-04-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel wafers and methods of preparation
JP2011082307A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2015018960A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015182280A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 住友金属鉱山株式会社 サファイア基板、サファイア基板の製造方法
JP2017152598A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 金属層付きサファイア基板、およびその製造方法
CN107190324A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物结晶的制造方法、以及含ramo4基板
CN107230662A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 Ramo4基板
JP2017178768A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ramo4基板
US11094536B2 (en) 2019-02-28 2021-08-17 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor elements
US11626301B2 (en) 2019-09-24 2023-04-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890085B1 (ko) * 2002-08-12 2009-03-24 엘지전자 주식회사 질화물 기판 제조 방법
US7045223B2 (en) 2003-09-23 2006-05-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel articles and methods for forming same
WO2005062392A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Itswell Co. Ltd. Gan-based led and manufacturing method of the same utilizing the technique of sapphire etching
JP2006059851A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法
US7919815B1 (en) 2005-02-24 2011-04-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel wafers and methods of preparation
JP2010192516A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置
JP2010195598A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板
JP2011082307A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
CN101857970A (zh) * 2010-04-16 2010-10-13 镇江市丹徒区黄墟润蓝晶体制造厂 大尺寸片状蓝宝石晶体的生长方法
JP2015018960A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015182280A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 住友金属鉱山株式会社 サファイア基板、サファイア基板の製造方法
JP2017152598A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 金属層付きサファイア基板、およびその製造方法
CN107190324A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物结晶的制造方法、以及含ramo4基板
CN107230662A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 Ramo4基板
JP2017178768A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ramo4基板
US10246796B2 (en) 2016-03-25 2019-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. RAMO4 substrate
CN107230662B (zh) * 2016-03-25 2019-04-09 松下知识产权经营株式会社 Ramo4基板
US11094536B2 (en) 2019-02-28 2021-08-17 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor elements
US11626301B2 (en) 2019-09-24 2023-04-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455342B2 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
US9396943B2 (en) Method for the reuse of gallium nitride epitaxial substrates
US6319742B1 (en) Method of forming nitride based semiconductor layer
JP2000331940A (ja) サファイア基板、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法
US8050304B2 (en) Group-III nitride based laser diode and method for fabricating same
JP3449535B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003063897A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
EP0688070A1 (en) Gallium nitride base compound semiconductor laser diode and producing method of III nitride compound semiconductor lasers
JP2002289539A (ja) 窒化物半導体素子及びその作製方法
JP4305554B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2003124573A (ja) 半導体発光素子の製造方法、半導体素子の製造方法、素子の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法、半導体層の成長方法および層の成長方法
JPH08307001A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドおよびその製造方法
JPH11233893A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2006041134A1 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
KR100624598B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US6797532B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3467981B2 (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、窒化物系iii−v族化合物半導体層の端面の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000216494A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
EP0982819B1 (en) Epitaxial facet formation for laser diodes based on III-V material systems
KR20000035669A (ko) 반도체 레이저, 반도체 장치 및 이들의 제조 방법
JP2001308458A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4720051B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
US6855571B1 (en) Method of producing GaN-based semiconductor laser device and semiconductor substrate used therefor
JPH10242570A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120