JP6563766B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563766B2
JP6563766B2 JP2015196014A JP2015196014A JP6563766B2 JP 6563766 B2 JP6563766 B2 JP 6563766B2 JP 2015196014 A JP2015196014 A JP 2015196014A JP 2015196014 A JP2015196014 A JP 2015196014A JP 6563766 B2 JP6563766 B2 JP 6563766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cutting
outer peripheral
peripheral surplus
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069489A (ja
Inventor
渡辺 真也
真也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015196014A priority Critical patent/JP6563766B2/ja
Publication of JP2017069489A publication Critical patent/JP2017069489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563766B2 publication Critical patent/JP6563766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ウェーハの加工方法に関する。
半導体チップを製造するための材料となるウェーハの外周余剰領域には、半導体チップを造出するためのデバイス領域で積層された材料が、デバイス領域に引き続き積層されているが、その状態はデバイス領域に比較して不均一である。また、外周余剰領域で積層されている材料は、厚さ等が正確に制御されて形成されていないため、デバイス領域に比較して上方に突出したり、ギザギザ状になっていたりする場合がある。ウェーハの研削時に、外周余剰領域に突出した部分がある状態のままウェーハの表面に保護テープを貼着し、裏面を研削したとしても、外周余剰領域の突出により、研削が進むとウェーハが外周から破損してしまう場合がある。そのため、外周余剰領域を円形に切削し、表面の材料を除去するためにエッジトリミングの技術が採用されることがある(特許文献1参照)。
特開2012−009550号公報
しかしながら、エッジトリミングによって形成される環状の段差は、研削装置でウェーハを保持する際、チャックテーブルの保持面から外周余剰領域が浮いてしまい、リークの発生が課題となっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、研削装置でのウェーハの研削時におけるリークの発生を抑制することのできるウェーハの加工方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るウェーハの加工方法は、複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えるウェーハの加工方法であって、切削装置のチャックテーブルの保持面でウェーハの裏面を保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、切削ブレードをウェーハの該外周余剰領域に所定量切り込ませたままウェーハを回転させ、該外周余剰領域を円形に切削する切削ステップと、該切削ステップを実施した後、ウェーハと同等の直径の保護テープを該デバイス領域及び該外周余剰領域を含むウェーハの表面に貼着する貼着ステップと、研削装置のチャックテーブルの保持面で該保護テープを介してウェーハを吸引保持し、ウェーハの裏面を研削して薄化する薄化ステップと、を備え、該切削ステップでは、ウェーハの周方向に対する該切削ブレードの角度を調整し、切削する部分の幅を調整し、該外周余剰領域には外周縁を除いて切削された環状の溝が形成される
また、上記ウェーハの加工方法において、該外周余剰領域は該デバイスを形成する材料が不均一に積層され該デバイス領域よりも突出していることが好ましい。
本発明に係るウェーハの加工方法は、外周余剰領域にデバイス領域との境界に段差でなくなだらかなR面(断面円弧)を形成する事で、研削装置で保護テープ越しにウェーハを吸引保持する際リークが発生し難いという効果を奏する。また、外周余剰領域の外周縁を残して除去する事で、不要な領域を除去しつつリークを確実に抑制できる。さらに、外周余剰領域の除去幅をブレードの角度によって容易に調整できる。
図1は、実施形態に係るウェーハの加工方法で用いられる切削装置の斜視図である。 図2は、図1に示す切削装置で切削するウェーハの斜視図である。 図3は、図2に示すウェーハの要部断面図である。 図4は、図2に示すウェーハの側面図である。 図5は、図4のA部詳細図である。 図6は、実施形態に係るウェーハの加工方法の処理手順を示すフロー図である。 図7は、外周余剰領域を切削する際の説明図である。 図8は、図7のB−B矢視図である。 図9は、外周余剰領域の切削時における切削幅を調節する際の説明図である。 図10は、外周余剰領域の切削時の切削幅を狭くする際における説明図である。 図11は、図10のC−C矢視図である。 図12は、ウェーハに保護テープを貼着した状態を示す説明図である。 図13は、ウェーハを薄化する際の説明図である。 図14は、実施形態に係るウェーハの加工方法の変形例であり、外周縁を除いて外周余剰領域を切削する場合における説明図である。 図15は、図14に示すウェーハに保護テープを貼着した状態を示す説明図である。 図16は、図15に示すウェーハを研削して薄化する場合の説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るウェーハの加工方法で用いられる切削装置の斜視図である。切削装置1は、ウェーハWを切削するものである。切削装置1は、チャックテーブル10と、切削ブレード21を有する切削手段20と、門型フレーム30と、加工送り手段40と、割り出し送り手段50と、切り込み送り手段60と、光学検出手段70と、制御手段80とを備えている。以下の説明において、X軸方向は、チャックテーブル10に保持されたウェーハW(図2参照)を加工送りする方向である。Y軸方向は、X軸方向に同一水平面上で直交し、チャックテーブル10に保持されたウェーハWに対して、切削手段20を割り出し送りする方向である。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向に直交する方向であり、本実施形態では鉛直方向である。
チャックテーブル10は、装置本体2の上面にX軸方向に設けられた開口部2aに沿って移動可能に配設されている。チャックテーブル10は、円板状に形成されており、ウェーハWを保持する保持面11を備えている。保持面11は、チャックテーブル10の鉛直方向の上端面であり、水平面に対して平坦に形成されている。保持面11は、例えばポーラスセラミック等で構成されており、図示しない真空吸引源の負圧により、ウェーハWを吸引保持する。
切削手段20は、チャックテーブル10に保持されたウェーハWを切削するものである。切削手段20は、装置本体2の上面に設けられた開口部2aをY軸方向に跨ぐように装置本体2に立設された門型フレーム30に、割り出し送り手段50及び切り込み送り手段60を介して配設されている。切削手段20は、切削ブレード21に加えて、スピンドル22と、ハウジング23とを備えている。切削ブレード21は、極薄の円板状かつ環状に形成された切削砥石である。スピンドル22は、その先端に切削ブレード21を着脱可能に装着する。ハウジング23は、図示しないモータ等の駆動源を有しており、Y軸方向の回転軸周りに回転自在にスピンドル22を支持する。切削手段20は、スピンドル22を高速回転させて切削ブレード21によりウェーハWを切削する。
加工送り手段40は、チャックテーブル10と切削手段20とをX軸方向に相対移動させるものである。例えば、加工送り手段40は、X軸方向に延在される図示しないボールネジやパルスモータ等の駆動源を有しており、チャックテーブル10を支持するX軸移動基台(図示省略)をX軸方向に移動させる。なお、開口部2aには、X軸移動基台を覆うカバー部材43と、カバー部材43の前後にX軸方向に延在する蛇腹部材44とが配設されている。
割り出し送り手段50は、チャックテーブル10と切削手段20とをY軸方向に相対移動させるものである。例えば、割り出し送り手段50は、Y軸方向に延在された一対のガイドレール51と、ガイドレール51と平行に配設されたボールネジ52と、ボールネジ52に螺合された図示しないナットに固定され、ガイドレール51にスライド自在に配設されたY軸移動基台53と、ボールネジ52を回転させる図示しないパルスモータとを備えている。割り出し送り手段50は、パルスモータによりボールネジ52を回転させることにより、切り込み送り手段60を支持するY軸移動基台53をY軸方向に移動させる。
切り込み送り手段60は、チャックテーブル10の保持面11と直交するZ軸方向に切削手段20を移動させるものである。例えば、切り込み送り手段60は、Z軸方向に延在され、Y軸移動基台53に固定された一対のガイドレール61と、ガイドレール61と平行に配設されたボールネジ62と、ボールネジ62に螺合された図示しないナットに固定され、ガイドレール61にスライド自在に配設されたZ軸移動基台63と、ボールネジ62を回転させるパルスモータ64とを備えている。切り込み送り手段60は、パルスモータ64によりボールネジ62を回転させることにより、切削手段20を支持するZ軸移動基台63をZ軸方向に移動させる。
光学検出手段70は、切削ブレード21のZ軸方向の加工位置を調整するために、切削ブレード21のZ軸方向における先端位置を検出するものである。光学検出手段70は、図1に示すように、切削ブレード21の近傍であって、装置本体2の開口部2aに配設されている。例えば、光学検出手段70は、Y軸方向において対向する開口部2aの二つの側壁2bにおける一方側の側壁2bに配設されている。
制御手段80は、上述した構成要素をそれぞれ制御して、ウェーハWに対する加工動作を切削装置1に実施させるものである。例えば、制御手段80は、加工送り手段40、割り出し送り手段50及び切り込み送り手段60のパルスモータ64を駆動する図示しない駆動回路に接続され、駆動回路を制御してチャックテーブル10のX軸方向の位置や、切削手段20のY軸方向及びZ軸方向の位置を決定する。
なお、制御手段80は、コンピュータシステムを含む。制御手段80は、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。制御手段80の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、切削装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して切削装置1の上述した構成要素に出力する。また、制御手段80は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示手段や、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力手段と接続されている。入力手段は、表示手段に設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
図2は、図1に示す切削装置で切削するウェーハの斜視図である。図3は、図2に示すウェーハの要部断面図である。切削装置1によって切削するウェーハWは、円板状に形成されている。ウェーハWは、シリコンやガリウムヒ素等の基板に機能層を介して半導体デバイスが形成されたり、サファイアやSiC等の基板に機能層を介して光デバイスが形成されたりしたものであり、半導体ウェーハや光デバイスウェーハ等、各種加工材料である。例えば、ウェーハWは、基板Pの表面にSiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜や、ポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low−k膜)である機能層Fが積層されている。機能層Fの表面にはSiO、SiN等を含むパッシベーション膜が形成されている。即ち、機能層Fは、デバイスを形成する金属膜やパッシベーション膜を含む。基板Pの表面に積層された機能層Fは、複数の分割予定ラインLが格子状に形成され、分割予定ラインLにより区画された複数の領域にデバイスDが形成されている。なお、以下の説明では、ウェーハWにおいてデバイスDが形成されている側の面をウェーハWの表面101として説明し、反対側の面を裏面102として説明する。
ウェーハWの表面101に形成されるデバイスは、ウェーハWの外周端から径方向の内方に向かった所定の幅の領域には機能する状態で形成されておらず、外周余剰領域103になっている。つまり、外周余剰領域103は、リング状の形状で形成される領域になっている。これに対し、ウェーハWにおいて、当該ウェーハWの径方向における外周余剰領域103の内側に位置し、複数のデバイスDが形成される領域はデバイス領域104になっている。外周余剰領域103は、デバイス領域104の径方向における外方側に位置し、デバイス領域104を囲繞している。
図4は、図2に示すウェーハの側面図である。図5は、図4のA部詳細図である。外周余剰領域103は、デバイス領域104と同様に機能層Fに形成されており、デバイス領域104で積層された材料と同じ材料がデバイス領域104から連続して積層されることにより形成されている。ウェーハWの表面101に形成されるデバイス領域104は、デバイス領域104よりも突出した部分が多い外周余剰領域103によって囲繞されている。
次に、本実施形態に係るウェーハWの加工方法について説明する。図6は、実施形態に係るウェーハの加工方法の処理手順を示すフロー図である。ウェーハWの加工を行う際には、まず、切削装置1が有するチャックテーブル10の保持面11で、ウェーハWの裏面102を保持する(ステップST1)。チャックテーブル10でウェーハWを保持する際には、裏面102が保持面11に対向する向きでウェーハWを保持面11に載置した状態で、保持面11によってウェーハWを吸引保持する。
ウェーハWを保持することによって保持ステップを実施したら、次に、切削ブレード21をウェーハWの外周余剰領域103に所定量切り込ませたままウェーハWを回転させ、外周余剰領域103を円形に切削する(ステップST2)。図7は、外周余剰領域を切削する際の説明図である。図8は、図7のB−B矢視図である。外周余剰領域103を切削する際には、制御手段80は、Z方向視において切削ブレード21の回転軸24がウェーハWの中心Oとは重ならない位置に、切削ブレード21を位置させる。つまり、ウェーハWの中心Oを通りY方向に延びるウェーハWの中心軸Cと、切削ブレード21の回転軸24とがZ方向視において重ならない位置になるように、制御手段80は加工送り手段40を制御する。この状態で、切削ブレード21の下端付近の部分が外周余剰領域103上に位置するように、制御手段80は割り出し送り手段50を制御する。これにより、切削ブレード21は、当該切削ブレード21の下端部分の接線方向が、外周余剰領域103が形成される周方向に対して、Z方向視において交差する状態になる。制御手段80は、この状態で切り込み送り手段60を制御することにより、回転する切削ブレード21を外周余剰領域103に対して、ウェーハWの厚さ未満の所定量切り込ませる。これにより、外周余剰領域103は、切削ブレード21に接触した部分が、切削ブレード21の外周面に沿って切削される。
さらに、切削ブレード21をウェーハWの外周余剰領域103に所定量切り込ませたまま、チャックテーブル10を回転させることにより、チャックテーブル10で保持しているウェーハWを回転させる。これにより、切削ブレード21に接触する部分の外周余剰領域103の位置を順次移動させ、外周余剰領域103において切削ブレード21が所定量切り込まれる位置を周方向に移動させる。切削ブレード21はウェーハWに対して当該ウェーハWの厚さ未満の所定量で切り込まれるため、ウェーハWを回転させることにより、ウェーハWにおいて切削ブレード21によって切削された部分である切削部110は、周方向に延びて形成される。外周余剰領域103は、切削ブレード21によって切り込まれる位置が周方向に移動してウェーハW上に円形の切削部110が形成されることにより、円形に切削される。このため、デバイス領域104の外側には、デバイス領域104よりも突出することなく、なだらかな断面円弧からなる切削部110が形成される。
ここで、実施形態に係るウェーハの加工方法は、ウェーハWの径方向における切削部110の幅である切削幅Gを調節することができる。図9は、外周余剰領域の切削時における切削幅を調節する際の説明図である。切削幅Gを狭くする際には、Z方向視において、外周余剰領域103において切削する部分における周方向の接線に対する切削ブレード21のX方向の形成方向の傾きを小さくする。また、切削幅Gを広くする際には、外周余剰領域103において切削する部分の周方向の接線に対する切削ブレード21の形成方向の傾きを大きくする。換言すると、切削幅Gを狭くする際には、切削ブレード21の下端部分の接線25と、外周余剰領域103における切削する部分の接線112との相対角度を小さくし、切削幅Gを広くする際には、切削ブレード21の下端部分の接線25と、外周余剰領域103における切削する部分の接線112との相対角度を大きくする。
切削ブレード21の下端部分の接線25と、外周余剰領域103における切削する部分の接線112との相対角度の調節は、ウェーハWに対する切削ブレード21のX方向とY方向の相対位置を調節することにより行う。
図10は、外周余剰領域の切削時の切削幅を狭くする際における説明図である。図11は、図10のC−C矢視図である。外周余剰領域103を切削して切削部110を形成する際において、切削幅Gを狭めにする際には、切削ブレード21を、当該切削ブレード21の回転軸24が、Y方向に延びるウェーハWの中心軸Cの近傍に位置するように配置し、さらに、切削ブレード21を外周余剰領域103の外周縁115に近付ける。これにより、外周余剰領域103において切削する部分における周方向に対するZ方向視における切削ブレード21のX方向の形成方向の傾きを小さくすることができ、切削ブレード21で外周余剰領域103を切削することにより形成する切削部110の切削幅Gを小さくすることができる。
反対に、切削幅Gを広めにする際には、切削ブレード21の回転軸24が、Y方向に延びるウェーハWの中心軸CからX方向に離れた位置になるように切削ブレード21を配置し、さらに、切削ブレード21を外周余剰領域103の外周縁115から遠ざける(図8参照)。これにより、外周余剰領域103において切削する部分における周方向に対するZ方向視における切削ブレード21のX方向の形成方向の傾きを大きくすることができ、切削ブレード21で外周余剰領域103を切削することにより形成する切削部110の切削幅Gを大きくすることができる。外周余剰領域103を切削する際には、このようにウェーハWの周方向に対する切削ブレード21の角度を調整することにより、切削部110の切削幅Gを調整する。これらのように、外周余剰領域103を切削する際には、外周余剰領域103は、デバイス領域104の周縁近傍を僅かに残す程度まで殆どの領域を除去するのが望ましい。例えば、デバイス領域104と外周余剰領域103との境界部と、外周余剰領域103の外周縁115との両方を含むように、外周余剰領域103の全部が除去されてもよい。
外周余剰領域103の切削を実施したら、次に、ウェーハWと同等の直径の保護テープT1をデバイス領域104及び外周余剰領域103を含むウェーハWの表面101に貼着する(ステップST3)。図12は、ウェーハに保護テープを貼着した状態を示す説明図である。保護テープT1は、テープ貼着装置(図示省略)を用いてウェーハWに貼着する。テープ貼着装置は、まず、紫外線硬化タイプの保護テープT1を、ウェーハWの表面101の全面に貼着し、その後、保護テープT1を、ウェーハWの外周端に沿ってカットする。これにより、テープ貼着装置は、保護テープT1を、ウェーハWの形状に沿った大きさ及び形状で、デバイス領域104及び外周余剰領域103を含むウェーハWの表面101に貼着する。即ち、保護テープT1は、切削後の外周余剰領域103に形成される切削部110にも貼着し、保護テープT1は、なだらかな断面円弧で形成された切削部110にも貼着される。
保護テープT1をウェーハWに貼着したら、次に、ウェーハWの裏面102を研削して薄化する(ステップST4)。図13は、ウェーハを薄化する際の説明図である。ウェーハWの裏面102の薄化は、ウェーハWの裏面102を研削装置90で研削することにより行う。研削装置90は、ウェーハWを保持するチャックテーブル91の上方に、ホイールマウント93と、ホイールマウント93の下面側に位置すると共にホイールマウント93に対して鉛直方向の回転軸を中心として回転する研削ホイール94とを有している。このうち、研削ホイール94は、円板状に形成されてホイールマウント93に回転自在に連結される基台95と、基台95の下面に円環状に固着され、基台95と一体となって回転する研削砥石96とを有している。研削装置90は、保護テープT1側が下面になる向きでウェーハWをチャックテーブル91上に載置し、チャックテーブル91の保持面92でウェーハWを保持する。チャックテーブル91は、図示しない真空吸引源の負圧によりウェーハWを吸引し、チャックテーブル91の上面に位置する保持面92でウェーハWを保持する。即ち、研削装置90は、切削された外周余剰領域103を含めてウェーハWの表面101全体に貼着されている保護テープT1を介して、チャックテーブル91の保持面92でウェーハWを吸引保持する。
研削装置90は、チャックテーブル91によってウェーハWの保護テープT1側を保持した状態で、ウェーハWの上方から、回転する研削ホイール94をウェーハWに近付ける。その際に、研削装置90は、チャックテーブル91も回転させ、チャックテーブル91と研削ホイール94とを相対回転させる。研削装置90は、このようにウェーハWに対して研削砥石96が相対回転する状態で研削砥石96をウェーハWの裏面102に接触させることにより、研削砥石96によって裏面102を研削し、ウェーハWを薄化する。
ウェーハWの裏面の薄化が完了したら、次に、切削装置1により分割予定ラインLに沿って分割する(ステップST5)。分割予定ラインLに沿って分割する際には、まず、ウェーハWの裏面102に粘着テープであるダイシングテープ(図示省略)を貼着し、ウェーハWの表面101から保護テープT1を剥離する。保護テープT1を剥離したら、分割予定ラインLに沿ってウェーハWの分割を行う。例えば、ウェーハWに対して吸収性を有する波長のレーザー光を照射し、ウェーハWにレーザー加工溝が形成した後、ウェーハWの分割予定ラインLに沿って切削ブレード21を切り込ませる。これにより、ウェーハWにおいてデバイス領域104に位置する部分を、分割予定ラインLに沿って分断し、分割予定ラインLに沿って複数のデバイスDに分割する。
ここで、ウェーハWの外周余剰領域103は、デバイスDを形成する材料が不均一に積層されデバイス領域104よりも突出している。つまり、外周余剰領域103は、複数のデバイスDが形成されるデバイス領域104とは異なり、デバイスDの形成には不要な領域であるため、厚さが細かく調節されることなく形成されている。このため、外周余剰領域103は凹凸が大きく、デバイス領域104よりも突出した部分が多くなっている場合がある。突出した材料は、研削装置90によるウェーハWの裏面102の研削時に外周余剰領域103の欠けの原因になる。そこで、外周余剰領域103を切削ブレード21で円形に切削し凹凸を除去する。例えば、ウェーハWに数μm程度切り込む高さに設定し除去する。実施形態に係るウェーハWの加工方法は、切削時の切削幅Gを調整して外周余剰領域103を円形に切削した後、保護テープT1をウェーハWの表面101に貼着するため、外周余剰領域103の幅に関わらず、突出している部分を除去した後に保護テープT1を貼着することができる。これにより、外周余剰領域103の形態に関わらず、保護テープT1の浮きを発生させることなく、外周余剰領域103を切削した後のウェーハWの表面101の全面に対して保護テープT1を貼着することができる。このため、実施形態に係るウェーハWの加工方法は、研削装置90のチャックテーブル91で保護テープT1を介してウェーハWを吸引保持する際に、外周余剰領域103が位置する部分の保護テープT1とチャックテーブル91の保持面92との間から、保護テープT1と保持面92との間に空気が入り込むことを抑制できる。この結果、実施形態に係るウェーハWの加工方法は、研削装置90でのウェーハWの研削時におけるリークの発生を抑制することができる。
また、保護テープT1は、デバイスDを形成する材料が不均一に積層されてデバイス領域104よりも突出している外周余剰領域103を切削した後に貼着するため、より確実に保護テープT1の浮きを発生させることなく、ウェーハWの表面101に保護テープT1を貼着することができる。この結果、より確実に、研削装置90でのウェーハWの研削時におけるリークの発生を抑制することができる。
ここで、デバイス領域104を囲繞する外周余剰領域103は、幅がウェーハWによって異なったり、制御して形成したものではないためこれに起因して、切削する必要がある部分の幅が異なったりすることがある。実施形態に係るウェーハWの加工方法は、外周余剰領域103を切削する際には、ウェーハWの周方向に対する切削ブレード21の角度を調整することにより、ウェーハWの径方向における切削部110の幅である切削幅Gを調整することができる。つまり、外周余剰領域103に対する切削ブレード21の角度を調節することにより切削幅Gを調節できるため、ウェーハWの周方向における位置によって切削幅Gを異ならせることができる。
実施形態に係るウェーハWの加工方法は、切削幅Gを調整することができることで、例えば、ウェーハWの表面101における外周余剰領域103の一部に、ウェーハWの識別用の記号が記載されている場合において、外周余剰領域103の切削と共にこの記号を消す際に、記号が記載されている部分の切削部110の切削幅Gを大きくすることにより、記号が記載されている部分を切削することができる。逆に、識別用の記号を残すために切削幅Gを小さくすることもできる。本実施形態に係るウェーハWの加工方法では、外周余剰領域103に対する切削ブレード21の角度を調節することにより、切削幅Gを容易に調節できるため、ウェーハWの周方向における位置によって切削の形態を異ならせることができる。この結果、研削装置90でのウェーハWの研削時におけるリークの発生を抑制しつつ、所望の箇所の切削を行うことができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態に係るウェーハWの加工方法では、外周余剰領域103を切削する際における形状については言及していないが、外周余剰領域103は、所望の形状になるように切削してもよい。図14は、実施形態に係るウェーハの加工方法の変形例であり、外周縁を除いて外周余剰領域を切削する場合における説明図である。切削手段20で外周余剰領域103を切削する際には、図14に示すように、外周余剰領域103は外周縁115を除いて切削し、切削部110には環状の溝を形成してもよい。つまり、ウェーハWの表面101側から外周余剰領域103を切削する際に、外周余剰領域103の外周縁115の部分は残し、外周余剰領域103における外周縁115よりもウェーハWの径方向における内側の部分を切削してもよい。
図15は、図14に示すウェーハに保護テープを貼着した状態を示す説明図である。図16は、図15に示すウェーハを研削して薄化する場合の説明図である。外周縁115を除いて外周余剰領域103を切削した場合でも、外周縁115を切削した後は、外周余剰領域103を含むウェーハWの表面101全体に保護テープT1を貼着し(図15)、裏面102を研削装置90によって研削して薄化する(図16)。外周余剰領域103を切削する際に、このように外周縁115を残して切削することにより、保護テープT1を貼着した際に、保護テープT1における切削部110に貼着された部分が、切削部110側に傾斜し過ぎた状態になることなく貼着することができる。これにより、研削装置90のチャックテーブル91で、保護テープT1を介してウェーハWを吸引保持する際に、保護テープT1と保持面92との間に空気が入り込むことをより確実に抑制でき、ウェーハWの研削時におけるリークの発生を、より確実に抑制することができる。
また、上述した実施形態では、外周余剰領域103の切削を行った後、分割予定ラインLに沿ってウェーハWの切削を行っているが、分割予定ラインLに沿って切削を行った後に外周余剰領域103の切削後にもよい。例えば、ウェーハWのカットを、複数の分割予定ラインLに沿ってウェーハWをハーフカットした後、裏面102を研削することによりチップ分割して複数のデバイスDに分割する技術である、いわゆるDBG(Dicing Before Grinding)によって行う際に、実施形態に係る外周余剰領域103の切削を行ってもよい。外周余剰領域103の切削は、保護テープT1をウェーハWの表面101に貼着する前に行えばよく、分割予定ラインLに沿った加工に対する順番は問わない。
また、上述した実施形態では、切削手段20は1つのみが設けられているが、切削手段20は複数が設けられていてもよい。切削手段20は、例えば、チャックテーブル10を中心としてY方向に対向する位置に、2つが設けられていてもよい。つまり、チャックテーブル10を中心として、Y方向に対向する位置に2つの切削ブレード21が設けられていてもよい。このように、切削手段20複数設けることにより、ウェーハWの切削時にウェーハWの複数の箇所を同時に切削したり、一方の切削手段20で切削を行っている時に他方の切削手段20に次の工程の準備を行わせたりすることができるため、切削時間の短縮化を図ることができる。
1 切削装置
2 装置本体
10 チャックテーブル
11 保持面
20 切削手段
21 切削ブレード
22 スピンドル
24 回転軸
25 接線
30 門型フレーム
40 加工送り手段
50 割り出し送り手段
53 Y軸移動基台
60 切り込み送り手段
63 Z軸移動基台
70 光学検出手段
80 制御手段
90 研削装置
91 チャックテーブル
92 保持面
93 ホイールマウント
94 研削ホイール
95 基台
96 研削砥石
101 表面
102 裏面
103 外周余剰領域
104 デバイス領域
110 切削部
112 接線
115 外周縁
W ウェーハ
G 切削幅
D デバイス
L 分割予定ライン
O 中心
C 中心軸
T1 保護テープ

Claims (2)

  1. 複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えるウェーハの加工方法であって、
    切削装置のチャックテーブルの保持面でウェーハの裏面を保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、切削ブレードをウェーハの該外周余剰領域に所定量切り込ませたままウェーハを回転させ、該外周余剰領域を円形に切削する切削ステップと、
    該切削ステップを実施した後、ウェーハと同等の直径の保護テープを該デバイス領域及び該外周余剰領域を含むウェーハの表面に貼着する貼着ステップと、
    研削装置のチャックテーブルの保持面で該保護テープを介してウェーハを吸引保持し、ウェーハの裏面を研削して薄化する薄化ステップと、を備え、
    該切削ステップでは、ウェーハの周方向に対する該切削ブレードの角度を調整し、切削する部分の幅を調整し、該外周余剰領域には外周縁を除いて切削された環状の溝が形成されるウェーハの加工方法。
  2. 該外周余剰領域は該デバイスを形成する材料が不均一に積層され該デバイス領域よりも突出している請求項1記載のウェーハの加工方法。
JP2015196014A 2015-10-01 2015-10-01 ウェーハの加工方法 Active JP6563766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196014A JP6563766B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ウェーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196014A JP6563766B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069489A JP2017069489A (ja) 2017-04-06
JP6563766B2 true JP6563766B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58492792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196014A Active JP6563766B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ウェーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563766B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016032B2 (ja) 2019-09-24 2022-02-04 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
US20230298924A1 (en) * 2020-07-10 2023-09-21 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Protective film and back grinding method for semiconductor wafer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266352A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6066591B2 (ja) * 2012-06-12 2017-01-25 株式会社ディスコ 切削方法
JP2014003216A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069489A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102163441B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20110046265A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP6563766B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2012146889A (ja) ウエーハの研削方法
KR20210052225A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US9400423B2 (en) Manufacturing method for photomask
JP2017213613A (ja) ドレッサーボード及びドレス方法
US20150093882A1 (en) Wafer processing method
JP5916336B2 (ja) ウエーハの研削方法
TW201909269A (zh) 晶圓加工方法
JP2017059586A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP7130912B2 (ja) テープ付きウェーハの加工装置及びその加工方法
JP6045426B2 (ja) ウェーハの転写方法および表面保護部材
JP7430446B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7171131B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP2019029398A (ja) ウェーハの加工方法
JP7333499B2 (ja) テープ付きウェーハの加工装置及びその加工方法
JP6137999B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6854707B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7366504B2 (ja) 被加工物の分割方法
US20220293438A1 (en) Processing apparatus and processing method
JP7325903B2 (ja) ウェーハの加工方法
US20230282486A1 (en) Wafer processing method
US20220344207A1 (en) Cutting method of wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250