JP2014034974A - 車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置 - Google Patents

車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034974A
JP2014034974A JP2012250409A JP2012250409A JP2014034974A JP 2014034974 A JP2014034974 A JP 2014034974A JP 2012250409 A JP2012250409 A JP 2012250409A JP 2012250409 A JP2012250409 A JP 2012250409A JP 2014034974 A JP2014034974 A JP 2014034974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine torque
vehicle load
torque
engine
determining whether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012250409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081778B2 (ja
Inventor
Sung Hwan Jang
星 煥 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2014034974A publication Critical patent/JP2014034974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081778B2 publication Critical patent/JP6081778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】様々な車両荷重下での加速時又は減速時に、一定した運転性を確保することのできる、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明は、設定された維持時間中に車両荷重の判断条件を満たし続けているか否かを判断するステップと、車両荷重の判断条件を満たし続けていれば、設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算するステップと、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きいか否かを判断するステップと、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きければ、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を計算するステップと、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を用いて、補正ファクターを計算するステップと、補正ファクター及び設定された正常トルクフィルターを用いてエンジントルクを計算するステップと、を含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置に係り、より詳しくは、様々な車両荷重下での加速時又は減速時に一定した運転性を確保することができる、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置に関する。
一般に、車両は、運転者の意志に合わせて燃料噴射量及び吸気量を調節することによりエンジントルクを調節し、調節されたエンジントルクは変速機を介して駆動輪に伝えられる。このように、車両は、運転者の加速意志又は減速意志によって加速又は減速される。
車両には、運転者の加速意志又は減速意志を判断するために加速ペダル及びブレーキペダルが設けられる。運転者が加速意志を持っていれば、加速ペダルを踏み込み、減速意志を持っていれば、加速ペダルから足を離し、更にブレーキペダルを踏み込む。
このように運転者が加速意志又は減速意志を車両の制御部に伝えると、即ち、加速ペダルを踏み込んだりブレーキペダルを踏み込んだりすると、制御部は、運転者の加速意志又は減速意志の大きさに対応する目標エンジントルクを計算する。このとき制御部は、予め設定されたトルクマップを用いる。その後、制御部は、計算された目標エンジントルクによってエンジンを制御する。即ち、制御部は、燃料噴射量、吸気量、及び燃料噴射タイミングなどを制御する。
一方、エンジントルクを、計算された目標エンジントルクまでいきなり増加又は減少させると衝撃が生じる恐れがあるために運転性が悪化する。このため、制御部は、エンジントルクを目標ンジントルクまで徐々に増加又は減少させるためにトルクフィルターを用いる(例えば特許文献1を参照)。
しかしながら、従来のトルクフィルターは、車両の荷重が一定であるという想定の下で用いられていた。このため、様々な車両荷重下での減速時及び加速時に一定した運転性を確保することが困難であった。例えば、多量の荷物を載せたトラックや大勢の乗客を乗せたバスが加速又は減速をするときに、車両の荷重が一定であるという想定下で用いられる従来のトルクフィルターを適用すると、衝撃(shock)やジャーク(jerk)が発生する虞があった。
特開2001−191821号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、様々な車両荷重下での加速時又は減速時に、一定した運転性を確保することができる車両の荷重に基づいたエンジントルクを補正する方法及び装置を提供することである。
本発明の実施形態に係る車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法は、設定された維持時間中に車両荷重の判断条件を満たし続けているか否かを判断するステップと、車両荷重の判断条件を満たし続けていれば、設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算するステップと、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きいか否かを判断するステップと、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きければ、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を計算するステップと、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を用いて、補正ファクターを計算するステップと、補正ファクター及び設定された正常トルクフィルターを用いてエンジントルクを計算するステップと、を含むことを特徴とする。
好ましくは、正常トルクフィルターは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでエンジントルクを増加又は減少させる勾配と関連している。
また、好ましくは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでの領域は少なくとも1以上のサブ領域に分画されており、正常トルクフィルターは各サブ領域ごとに設定されており、補正ファクターは各サブ領域において計算される。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジンの冷却水温度が設定された冷却水温度の範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、クラッチ及びブレーキペダルが解放されているか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、現在同期されている変速段が設定された変速段よりも高いか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、加速ペダルの位置が設定された加速ペダルの位置範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、加速ペダルの位置変化値が設定された加速ペダルの位置変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジン回転数が設定されたエンジン回転数の範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジン回転数の変化値が設定されたエンジン回転数の変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、車速変化値が設定された車速変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含む。
更に好ましくは、設定された正常トルクフィルターは、減速用正常トルクフィルター及び加速用正常トルクフィルターを備える。
本発明の他の実施形態に係る、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置は、設定された正常トルクフィルターに基づいて減速時又は加速時にエンジンのトルクを制御する制御部を備える。
制御部は、車両荷重の判断条件を満たし続ける設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算し、計算された平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとを比較して平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比による補正ファクターを計算し、計算された補正ファクター及び設定された正常トルクフィルターを用いてエンジントルクを計算する。
更に好ましくは、正常トルクフィルターは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでエンジントルクを増加又は減少させる勾配と関連している。
更に好ましくは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでの領域は少なくとも1以上のサブ領域に分画されており、正常トルクフィルターは各サブ領域ごとに設定されており、補正ファクターは各サブ領域において計算される。
更に好ましくは、正常トルクフィルターは、減速用正常トルクフィルター及び加速用正常トルクフィルターを備える。
更に好ましくは、車両荷重の判断条件は、エンジンの冷却水温度が設定された冷却水温度の範囲内であり、クラッチ及びブレーキペダルが解放されており、現在同期されている変速段が設定された変速段よりも高く、加速ペダルの位置が設定された加速ペダルの位置範囲内であり、加速ペダルの位置変化値が設定された加速ペダルの位置変化値の範囲内であり、エンジン回転数が設定されたエンジン回転数の範囲内であり、エンジン回転数変化値が設定されたエンジン回転数変化値の範囲内であり、車速変化値が設定された車速変化値の範囲内である場合に満たされる。
本発明によれば、様々な車両荷重下で車両を駆動するための平均エンジントルクを計算し、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を補正ファクターに反映して実際の車両の作動条件に合うエンジントルクを計算することができる。これにより、衝撃やジャークの発生を防ぐことができる。
また、車両の荷重に応じてトルクフィルターを補正することにより、様々な車両荷重下での加速時又は減速時に一定した運転性を確保することができる。
更に、加速や減速への応答性を改善することができる。
本発明の実施形態に係る、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法のフローチャートである。 図2のステップS210の詳細なフローチャートである。 加速時における正常トルクフィルター及び補正済みのトルクフィルターを示すグラフである。 減速時における正常トルクフィルター及び補正済みのトルクフィルターを示すグラフである。
以下に、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置のブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置は、冷却水温度センサー10と、クラッチ位置センサー20と、ブレーキペダル位置センサー30と、変速段検出部40と、加速ペダル位置センサー50と、エンジン回転数センサー60と、車速センサー70と、タイマー80と、制御部90と、エンジン100と、を備える。
冷却水温度センサー10は、エンジン100を循環する冷却水の温度を測定し、これに対応する信号を制御部90に送信する。
クラッチ位置センサー20は、クラッチの作動の有無を検出し、これに対応する信号を制御部90に送信する。クラッチの作動の有無はスイッチによって検出可能である。
ブレーキペダル位置センサー30は、ブレーキペダルの作動の有無を検出し、これに対応する信号を制御部90に送信する。ブレーキペダルの作動の有無もスイッチによって検出可能である。
変速段検出部40は、現在同期されている変速段を検出し、これに対応する信号を制御部90に送信する。手動変速機の場合には変速レバーの位置を検出すれば現在同期されている変速段を検出することができる。また自動変速機の場合は変速機の入力速度と出力速度との比を検出すれば現在締結されている変速段を検出することができる。更に、現在作動している摩擦要素は車速及び加速ペダルの位置から現在同期されている変速段を検出することができる。例えば、6段変速機の場合は、同期可能な変速段は1速、2速、3速、4速、5速、6速、及び後進変速段である。
加速ペダル位置センサー50は加速ペダルの位置を検出し、これに対応する信号を制御部90に送信する。加速ペダルの位置は、運転者の加速意志又は減速意志と関連している。加速ペダルが完全に押された場合には加速ペダルの位置値が100%であり、加速ペダルが全く押されていない場合には加速ペダルの位置値が0%である。加速ペダル位置センサー50の代わりに、エンジンの吸気通路に取り付けられたスロットル弁開度センサーを用いてもよい。本明細書及び特許請求の範囲における加速ペダル位置センサー50は、スロットル弁開度センサーを備えるものであると理解されるべきである。
エンジン回転数センサー60は、クランクシャフト(図示せず)の位相変化からエンジン回転数を測定し、これに対応する信号を制御部90に送信する。
車速センサー70は、車両のホイールなどに取り付けられて車速を検出し、これに対応する信号を制御部90に送信する。
タイマー80は、エンジンの特定の作動の持続時間を測定し、これに対応する信号を制御部90に送信する。具体的には、タイマー80は、例えば荷重判断条件を満たす時間を測定する。
制御部90は、冷却水温度センサー10、クラッチ位置センサー20、ブレーキペダル位置センサー30、変速段検出部40、加速ペダル位置センサー50、エンジン回転数センサー60、車速センサー70、及びタイマー80と電気的に接続され、それぞれのセンサー、検出部、及びタイマーにおいて測定された測定値を電気的な信号として受信する。
制御部90は、設定されたプログラムによって動作する1以上のプロセッサーであってもよく、また設定されたプログラムは、本発明の実施形態に係る車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法の各ステップを行うようにプログラミングされたものであってもよい。
制御部90は、各センサー、検出部、及びタイマーから受け取った電気的な信号に基づいて、エンジン100の作動、例えばエンジントルクを制御する。特に制御部90は、燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御することによりエンジントルクを制御する。
以下に、図2及び図3に基づき、本発明の実施形態に係る、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法のフローチャートであり、図3は、図2のステップS210の詳細なフローチャートである。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法は、イグニッションスイッチがオンの状態で行われる。即ち、制御部90は、イグニッションスイッチがオンになっているか否かを判断する(S200)。もし、イグニッションスイッチがオフの状態であれば、制御部90は、本発明の実施形態に係る方法を終了する。
イグニッションスイッチがオンになっていれば、制御部90は、設定された維持時間中に車両荷重の判断条件を満たし続けているか否かを判断する(S210)。ここで、設定された維持時間は2.5秒であってもよい。
次に、図3に基づき、ステップS210について詳しく説明する。
車両荷重の判断条件は、冷却水温度条件と、クラッチ及びブレーキペダル条件と、変速段条件と、加速度ペダル位置条件と、エンジン回転数条件と、車速条件と、を含む。
まず、制御部90は、冷却水温度センサー10からの信号に基づいて、冷却水温度条件を満たしているか否かを判断する(S310)。具体的には、制御部90は、現在の冷却水温度が設定された冷却水温度範囲、即ち、第1の冷却水温度T1と第2の冷却水温度T2との間にあるか否かを判断する。例えば、第1の冷却水温度T1は80℃であってもよく、第2の冷却水温度T2は100℃であってもよい。
冷却水温度条件を満たしていなければ、制御部90は、ステップS280に進む。
一方、冷却水温度条件を満たしていれば、制御部90は、クラッチ位置センサー20及びブレーキペダル位置センサー30からの信号に基づいて、クラッチペダル条件及びブレーキペダル条件が満たされているか否かを判断する(S320)。具体的には、制御部90は、クラッチペダル及びブレーキペダルが解放されているか否かを判断する。
クラッチペダル又はブレーキペダルが条件を満たしていなければ、制御部90はステップS280に進む。
一方、クラッチペダル及びブレーキペダルが条件を満たしていれば、制御部90は変速段検出部40からの信号に基づいて、変速段条件を満たしているか否かを判断する(S330)。具体的には、制御部90は、現在同期されている変速段が設定された変速段よりも高いか否かを判断する。ここで、設定された変速段は3速であってもよい。
変速段条件を満たしていなければ、制御部90は、ステップS280に進む。
一方、変速段条件を満たしていれば、制御部90は、加速ペダル位置センサー50からの信号に基づいて、加速ペダル位置条件を満たしているか否かを判断する(S340、S350)。
具体的には、制御部90は、加速ペダルAPSの位置が設定された加速ペダル位置範囲内、即ち、第1の加速ペダル位置APS1と第2の加速ペダル位置APS2との間にあるか否か(APS1<APS<APS2?)を判断し、次いで加速ペダルの位置変化値dAPSが設定された加速ペダルの位置変化値の範囲内、即ち第1の加速ペダル位置変化値dAPS1と第2の加速ペダル位置変化値dAPS2との間にあるか否か(dAPS1<dAPS<dAPS2?)を判断する。
第1の加速ペダル位置APS1は5%であってもよく、第2の加速ペダル位置APS2は60%であってもよい。また、第1の加速ペダル位置変化値dAPS1は−1%/secであってもよく、第2の加速ペダル位置変化値dAPS2は1%/secであってもよい。
加速ペダル位置条件を満たしていなければ、制御部90は、ステップS280に進む。
一方、加速ペダル位置条件を満たしていれば、制御部90は、エンジン回転数センサー60からの信号に基づいて、エンジン回転数条件を満たしているか否かを判断する(S360、S370)。
具体的には、制御部90は、エンジン回転数RPMが設定されたエンジン回転数範囲内、即ち、第1のエンジン回転数RPM1と第2のエンジン回転数RPM2との間にあるか否か(RPM1<RPM<RPM2?)を判断し、次いで、エンジン回転数の変化値が設定されたエンジン回転数の変化値の範囲内、即ち第1のエンジン回転数の変化値dRPM1と第2のエンジン回転数の変化値dRPM2との間にあるか否か(dRPM1<dRPM<dRPM2?)を判断する。
第1のエンジン回転数RPM1は1250RPMであってもよく、第2のエンジン回転数RPM2は3500RPMであってもよい。また、第1のエンジン回転数の変化値dRPM1は−15RPM/secであってもよく、第2のエンジン回転数の変化値dRPM2は15RPM/secであってもよい。
エンジン回転数条件を満たしていなければ、制御部90は、ステップS280に進む。
一方、エンジン回転数条件を満たしていれば、制御部90は、車速センサー70からの信号に基づいて、車速条件を満たしているか否かを判断する(S380)。
具体的には、制御部90は、車速変化値dVが設定された車速変化値の範囲内、即ち第1の車速変化値dV1と第2の車速変化値dV2との間にあるか否か(dV1<dV<dV2?)を判断する。
第1の車速変化値dV1は−1KPH/secであってもよく、第2の車速変化値dV2は1KPH/secであってもよい。
車速条件を満たしていなければ、制御部90は、図2のステップS280に進み、車速条件を満たしていれば、制御部90は、図2のステップS220に進む。
図3には、制御部90は、冷却水温度条件、クラッチ及びブレーキペダル条件、変速段条件、加速度ペダル位置条件、エンジン回転数条件及び車速条件の全てを満たしてはじめてステップ210の車両荷重の判断条件を満たし続けていると判断し、ステップS220に進む例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、冷却水温度条件、クラッチ及びブレーキペダル条件、変速段条件、加速度ペダル位置条件、エンジン回転数条件及び車速条件のうちの何れか一つ、二つ、又は三つ以上を満たしていれば、ステップ210の条件を満たしていると判断してステップS220に進むことも本発明の範囲に含まれる。
図2に示すように、ステップS210において設定された維持時間中に車両荷重の判断条件を満たし続けていれば、制御部90は、設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算する(S220)。平均エンジントルクは、設定された維持時間中に実際に出力されたエンジントルクの平均値である。即ち、制御部90は、各瞬間のエンジントルクを記録し、このエンジントルクの記録から平均エンジントルクを計算する。
次いで、制御部90は、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きいか否かを判断する(S230)。設定されたエンジントルクは、変速段及びエンジン回転数に応じて設定されている。ここで、設定されたエンジントルクとは、車速を一定に維持するために必要なエンジントルクを意味し、車両の荷重が一定であるという想定下で予め設定されている。このため、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きければ、想定された車両の荷重よりも現在車両の荷重の方が大きいことを意味し、これは、現在車両のエンジントルクが補正される必要があるということを意味する。
もし、平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きければ、制御部90は、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比(平均エンジントルク/設定されたエンジントルク)を計算する(S240)。
次いで、制御部90は、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比による補正ファクターを計算する(S250)。平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比による補正ファクターは、下記表1に示してある。
Figure 2014034974
表1から明らかなように、加速時の補正ファクター及び減速時の補正ファクターがそれぞれ別個に設定されている。補正ファクターは正常トルクフィルターを補正するために用いられる。正常トルクフィルターは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでエンジントルクを増加又は減少させる勾配と関連しており、一定の車両荷重の条件下で予め設定されている。
また、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでの領域は少なくとも1以上のサブ領域に分画されており、正常トルクフィルター及び補正ファクターは各サブ領域ごとに設定されている。本実施形態においては、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでの領域が3つのサブ領域に分画されていることを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、エンジントルクを目標エンジントルクまで増加させるとき、サブ領域1においては、正常トルクフィルターの第1のフィルター値及び第1の補正ファクター、即ちサブ領域1において定められた正常トルクフィルター及び補正ファクターに応じて決められた勾配によってエンジントルクが増加され、サブ領域2においては、正常トルクフィルターの第2のフィルター値及び第2の補正ファクター、即ちサブ領域2において定められた正常トルクフィルター及び補正ファクターに応じて決められた勾配によってエンジントルクが増加され、サブ領域3においては、正常トルクフィルターの第3のフィルター値及び第3の補正ファクター、即ちサブ領域3において定められた正常トルクフィルター及び補正ファクターに応じて決められた勾配によってエンジントルクが増加される(図4及び図5参照)。
ステップS250において補正ファクターが計算された後、制御部90は、補正ファクター及び正常トルクフィルターを用いてエンジントルクを計算する(S260)。正確には、制御部90は、補正ファクター及び正常トルクフィルターを用いてエンジントルクの勾配を決め、エンジントルクの勾配は各サブ領域ごとに計算される。
その後、制御部90は、計算されたエンジントルクに応じてエンジン100を制御する(S270)。
一方、ステップS210及びステップS230における判断の結果が「いいえ」であれば、制御部90はステップS280に進む。即ち、制御部90は、補正ファクターに「1」を代入する。即ち、エンジン100は正常トルクフィルターに応じて制御される。
図4は、加速時における正常トルクフィルター及び補正済みのトルクフィルターを示すグラフであり、図5は、減速時における正常トルクフィルター及び補正済みのトルクフィルターを示すグラフである。
図4及び図5において、実線は正常トルクフィルターを示し、点線は補正済みのトルクフィルターを示す。
図4及び図5に示すように、エンジントルクは、目標エンジントルクまで直ちに増加又は減少できず、3つのステップを経て目標エンジントルクまで増加又は減少される。
従来のエンジントルクの制御方法によれば、現在のエンジントルク及び目標エンジントルクが定められれば、エンジントルクは車両の荷重によらずに各サブ領域において一定の勾配に応じて増加又は減少されていた。しかしながら、本発明の実施形態によれば、エンジントルクは、車両荷重に応じて平均エンジントルクが計算され、平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比に応じて補正ファクターが計算され、補正ファクター及び正常トルクフィルターによって制御される。これにより、衝撃やジャークの発生を防ぐことができる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10 冷却水温度センサー
20 クラッチ位置センサー
30 ブレーキペダル位置センサー
40 変速段検出部
50 加速ペダル位置センサー
60 エンジン回転数センサー
70 車速センサー
80 タイマー
90 制御部
100 エンジン

Claims (17)

  1. 設定された維持時間中に車両荷重の判断条件を満たし続けているか否かを判断するステップと、
    前記車両荷重の判断条件を満たし続けていれば、前記設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算するステップと、
    前記平均エンジントルクが設定されたエンジントルクよりも大きいか否かを判断するステップと、
    前記平均エンジントルクが前記設定されたエンジントルクよりも大きければ、前記平均エンジントルクと前記設定されたエンジントルクとの比を計算するステップと、
    前記平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとの比を用いて、補正ファクターを計算するステップと、
    前記補正ファクター及び設定された正常トルクフィルターを用いてエンジントルクを計算するステップと、
    を含むことを特徴とする車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  2. 前記正常トルクフィルターは、現在のエンジントルクから目標エンジントルクまでエンジントルクを増加又は減少させる勾配と関連していることを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  3. 前記現在のエンジントルクから前記目標エンジントルクまでの領域は少なくとも1以上のサブ領域に分画されており、前記正常トルクフィルターは前記各サブ領域ごとに設定されており、前記補正ファクターは前記各サブ領域において計算されることを特徴とする請求項2に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  4. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジンの冷却水温度が設定された冷却水温度の範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  5. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、クラッチ及びブレーキペダルが解放されているか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  6. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、現在同期されている変速段が設定された変速段よりも高いか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  7. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、加速ペダルの位置が設定された加速ペダルの位置範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  8. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、加速ペダルの位置変化値が設定された加速ペダルの位置変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  9. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジン回転数が設定されたエンジン回転数の範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  10. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、エンジン回転数の変化値が設定されたエンジン回転数の変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  11. 前記車両荷重の判断条件を満たしているか否かを判断するステップは、車速変化値が設定された車速変化値の範囲内にあるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  12. 前記正常トルクフィルターは、減速用正常トルクフィルター及び加速用正常トルクフィルターを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法。
  13. 設定された正常トルクフィルターに基づいて減速時又は加速時にエンジンのトルクを制御する制御部を備える、車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置において、
    前記制御部は、車両荷重の判断条件を満たし続ける設定された維持時間中の平均エンジントルクを計算し、計算された前記平均エンジントルクと設定されたエンジントルクとを比較して前記平均エンジントルクと前記設定されたエンジントルクとの比による補正ファクターを計算し、前記計算された補正ファクター及び前記設定された正常トルクフィルターの比を用いてエンジントルクを計算することを特徴とする車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置。
  14. 前記正常トルクフィルターは、現在のエンジントルクから前記目標エンジントルクまでエンジントルクを増加又は減少させる勾配と関連していることを特徴とする請求項13に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置。
  15. 前記現在のエンジントルクから前記目標エンジントルクまでの領域は少なくとも1以上のサブ領域に分画されており、
    前記正常トルクフィルターは前記各サブ領域ごとに設定されており、前記補正ファクターは前記各サブ領域において計算されることを特徴とする請求項14に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置。
  16. 前記設定された正常トルクフィルターは、減速用正常トルクフィルター及び加速用正常トルクフィルターを備えることを特徴とする請求項13に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置。
  17. 前記車両荷重の判断条件は、エンジンの冷却水温度が設定された冷却水温度の範囲内であり、クラッチ及びブレーキペダルが解放されており、現在同期されている変速段が設定された変速段よりも高く、加速ペダルの位置が設定された加速ペダルの位置範囲内であり、加速ペダルの位置変化値が設定された加速ペダルの位置変化値の範囲内であり、エンジン回転数が設定されたエンジン回転数の範囲内であり、エンジン回転数の変化値が設定されたエンジン回転数の変化値の範囲内であり、車速変化値が設定された車速変化値の範囲内である場合に満たされることを特徴とする請求項13に記載の車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する装置。
JP2012250409A 2012-08-07 2012-11-14 車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置 Active JP6081778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120086378A KR101795378B1 (ko) 2012-08-07 2012-08-07 차량 하중에 기초하여 엔진 토크를 보정하는 방법 및 장치
KR10-2012-0086378 2012-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034974A true JP2014034974A (ja) 2014-02-24
JP6081778B2 JP6081778B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49999116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250409A Active JP6081778B2 (ja) 2012-08-07 2012-11-14 車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9014951B2 (ja)
JP (1) JP6081778B2 (ja)
KR (1) KR101795378B1 (ja)
CN (1) CN103573436B (ja)
DE (1) DE102012113198B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112896136A (zh) * 2021-01-13 2021-06-04 浙江吉利控股集团有限公司 车辆的控制方法及控制系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538535C2 (sv) * 2012-03-27 2016-09-13 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för begränsning av momentuppbyggnadhos en motor hos ett motorfordon
CN103818375B (zh) * 2014-03-05 2016-03-30 东风襄阳旅行车有限公司 单轴并联式混合动力汽车发动机转矩估算校正方法
SE538993C2 (sv) * 2014-05-30 2017-03-14 Scania Cv Ab Reglering av ett från en motor begärt moment
KR101683525B1 (ko) * 2015-09-02 2016-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
JP6194942B2 (ja) * 2015-11-20 2017-09-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN109611220A (zh) * 2018-11-29 2019-04-12 潍柴动力股份有限公司 一种油门控制方法及装置
KR102428067B1 (ko) * 2020-12-18 2022-08-03 주식회사 현대케피코 후분사 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191821A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機を備えた車両の加速度制御装置
JP2006118388A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Denso Corp 車両用トルク制御装置
JP2008232391A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速制御システム
WO2012098743A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541052A (en) * 1982-12-20 1985-09-10 General Motors Corporation Motor vehicle power output regulation control system
EP0892197A3 (en) * 1987-02-04 1999-04-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of automatically changing speed of dump truck for use as construction vehicle
JPH04191132A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行抵抗検出装置
JP3018680B2 (ja) 1991-11-29 2000-03-13 三菱自動車工業株式会社 車両の出力制御装置
JPH0617684A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Hitachi Ltd 自動車の加速度制御方式
DE19538369A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Reduzieren von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug
JP3356945B2 (ja) * 1996-12-17 2002-12-16 愛三工業株式会社 スロットルバルブ制御装置
US6249735B1 (en) * 1998-01-28 2001-06-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle state estimation method and vehicular auxiliary brake control apparatus using the method
JP3321666B2 (ja) * 1998-10-16 2002-09-03 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
JP2001186602A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
KR100354005B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 현대자동차주식회사 차량용 엔진 제어 방법
KR20020001133A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 이계안 트레일러 견인시 자동 변속기의 변속 제어방법
JP3815220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両及びその制御方法
WO2002081888A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Hitachi, Ltd. Unite de commande de combustion interne
JP3906717B2 (ja) * 2002-03-19 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度設定装置およびこれを備える自動車
CN1307782C (zh) * 2002-03-20 2007-03-28 株式会社安川电机 控制常数调整装置
KR100471223B1 (ko) * 2002-05-09 2005-03-08 현대자동차주식회사 엔진 아이들 회전수 제어방법 및 장치
DE10306363A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorganges durch einen Fahrer eines Fahrzeugs
KR100579234B1 (ko) * 2003-09-09 2006-05-11 현대자동차주식회사 내연기관의 토크 제어 방법
KR100534797B1 (ko) * 2003-12-22 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JP4055730B2 (ja) * 2004-03-24 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 エンジン出力制御装置
JP4369403B2 (ja) 2005-07-05 2009-11-18 株式会社豊田中央研究所 加速感評価装置及び車両制御装置
KR100747174B1 (ko) 2005-12-09 2007-08-07 현대자동차주식회사 전자식 스로틀 제어 시스템의 제어방법
JP4701081B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JP4389877B2 (ja) * 2006-01-18 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された内燃機関の推定トルク算出装置
US8352150B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
JP4643550B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP4785204B2 (ja) * 2007-12-17 2011-10-05 本田技研工業株式会社 エンジン点火制御装置
DE102007062170A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug und Steuer- oder Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
JP4492698B2 (ja) * 2007-12-28 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4539764B2 (ja) * 2008-06-19 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8439002B2 (en) * 2009-05-28 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8224549B2 (en) 2009-09-17 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle functions in response to at least one of grade, trailering, and heavy load
US8538659B2 (en) * 2009-10-08 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating an engine using an equivalence ratio compensation factor
US20110145559A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Thomson Steven S System and method for controlling central processing unit power with guaranteed steady state deadlines
US8560143B2 (en) * 2010-08-31 2013-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adjusting a pedal map
US8935080B2 (en) * 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191821A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機を備えた車両の加速度制御装置
JP2006118388A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Denso Corp 車両用トルク制御装置
JP2008232391A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速制御システム
WO2012098743A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112896136A (zh) * 2021-01-13 2021-06-04 浙江吉利控股集团有限公司 车辆的控制方法及控制系统
CN112896136B (zh) * 2021-01-13 2022-09-02 浙江吉利控股集团有限公司 车辆的控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081778B2 (ja) 2017-02-15
DE102012113198A1 (de) 2014-02-13
CN103573436B (zh) 2017-07-11
KR20140020033A (ko) 2014-02-18
US20140046572A1 (en) 2014-02-13
DE102012113198B4 (de) 2023-08-31
KR101795378B1 (ko) 2017-11-09
CN103573436A (zh) 2014-02-12
US9014951B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081778B2 (ja) 車両の荷重に基づいてエンジントルクを補正する方法及び装置
US9815464B2 (en) Controller of vehicle
US8515633B2 (en) Control system and method for shift quality and performance improvement in manual transmissions using engine speed control
KR101594234B1 (ko) 차량 구동 장치 및 방법
US9567920B2 (en) Rev-matching without gear or clutch position sensors
US20100145582A1 (en) Transmission control unit for vehicles
KR101543005B1 (ko) 하이브리드 차량의 모드 전환 제어 장치 및 방법
JP2017506306A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5708675B2 (ja) 車両制御装置
JP2017155683A (ja) エンジンの制御装置及びブレーキ踏力推定方法
JP6606989B2 (ja) 車両制御装置
JP5892146B2 (ja) 車両の制御装置
JP6011352B2 (ja) 車両の惰性走行制御装置
JP6650254B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007176321A (ja) 車両の制御装置
JP6213721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9090249B2 (en) Shift control device for continuously-variable transmission and shift control method for continuously-variable transmission
US10450980B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6319357B2 (ja) 車両の制御装置
JP5355164B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017154665A (ja) エンジンの制御装置
JP2010255637A (ja) 車両の制御装置
JP2017155686A (ja) エンジンの制御装置
JP2017155685A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250