JP2014031103A - 電動パワーステアリング制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031103A
JP2014031103A JP2012172721A JP2012172721A JP2014031103A JP 2014031103 A JP2014031103 A JP 2014031103A JP 2012172721 A JP2012172721 A JP 2012172721A JP 2012172721 A JP2012172721 A JP 2012172721A JP 2014031103 A JP2014031103 A JP 2014031103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
compensation amount
torque
road surface
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962312B2 (ja
Inventor
Hisaya Akatsuka
久哉 赤塚
Daiji Watabe
大治 渡部
Motoaki Kataoka
資章 片岡
Yoshio Kudo
佳夫 工藤
Yoshiaki Suzuki
善昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012172721A priority Critical patent/JP5962312B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070715 priority patent/WO2014021369A1/ja
Priority to DE112013003863.3T priority patent/DE112013003863B4/de
Priority to US14/419,327 priority patent/US9764758B2/en
Priority to CN201380041087.0A priority patent/CN104520167B/zh
Publication of JP2014031103A publication Critical patent/JP2014031103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962312B2 publication Critical patent/JP5962312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも操舵が行いやすい制御を行なうことができる電動パワーステアリング制御装置を提供する。
【解決手段】ハンドルの操作をアシストするための基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部21と、その基本アシスト量を補正するためのアシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部24と、基本アシスト量をアシスト補償量に基づいて補正することにより補正後アシスト量を演算するアシスト量補正部23と、補正後アシスト量に基づいてモータを駆動させるモータ駆動部22とを備えた電動パワーステアリングシステム1において、アシスト補償量演算部24は、逆入力の仕様を、路面入力トルクのうち特定周波数の信号成分を基本アシスト量のみ場合の特性よりもハンドル2側へ伝達する仕様とし、且つ、操舵トルクTsなどの車両状態値が変化することによる伝達特性の変化を抑制するため、車両状態値に応じたアシスト補償量を演算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のハンドル操作(操舵)をモータにてアシストする電動パワーステアリングシステムにおいて、このシステムを制御する電動パワーステアリング制御装置に関する。
ハンドルトルクと路面から入力されるトルク(以下、路面入力トルク)とを区別してモータのアシスト量を決定することができる装置が知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2では、ハンドルトルクと路面入力トルクと区別してモータのアシスト量を決定できることを利用し、路面入力トルクを不要な情報として扱い、路面入力トルクがハンドルに伝達されるのを抑制する制御を行なっている。
また、路面入力トルクの情報が不要であるとして、路面入力トルクがハンドルに伝達されることを抑制する技術としては、他に特許文献3がある。
特許第4419840号公報 特許第4883134号公報 特開2001−334948号公報
上述の特許文献1−3に記載のように、従来、路面入力トルクは不要な情報と考えられていた。電動パワーステアリングシステムは、運転者がハンドルを切る際のアシストを行なうシステムだからである。
しかし、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドルに伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなどの車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。この知見から、従来技術のように、路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する制御を行なうだけでなく、路面によっては、路面入力トルクをハンドルへ伝達することにより、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなどを運転者に感じさせることで、ハンドル操作が行いやすくなることを見出した。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、従来よりも操舵が行いやすい制御を行なうことができる電動パワーステアリング制御装置を提供することを目的とする。
その目的を達成するための本発明は、車両のハンドルに連結され、該ハンドルが操作されることにより入力されるハンドルトルクによって該ハンドルと共に回転する入力軸(3)と、
前記入力軸の回転を操舵輪に伝達するトルク伝達経路の一部に設けられたトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出するトルク検出部(4)と、
前記ハンドルの操作による前記操舵輪の操舵時に該ハンドルの操作をアシストするためのアシスト操舵力を発生させるモータ(6)と、を備えた電動パワーステアリングシステム(1、100)に設けられ、
前記モータを制御することにより前記アシスト操舵力を制御する電動パワーステアリング制御装置(20)であって、
前記トルク検出部により検出されたトルクに基づいて前記ハンドルの操作をアシストするための基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部(21)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を補正するためのアシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部(24)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を、前記アシスト補償量演算部により演算された前記アシスト補償量に基づいて補正することにより、補正後アシスト量を演算するアシスト量補正部(23)と、
前記アシスト量補正部からの前記補正後アシスト量に基づいて前記モータを駆動させるモータ駆動部(22)と、を備え、
前記アシスト補償量演算部は、
前記電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いて、次の(a)、(b)の2つの仕様を共に満たすように前記アシスト補償量を演算し、
(a)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記ハンドルトルクが路面に伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合と同じ特性となる正入力の仕様、
(b)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記操舵輪が車両の走行路面から受ける力である路面入力トルクが前記ハンドルに伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合よりも前記路面入力トルクをより伝達する特性となる逆入力の仕様、
且つ、前記アシスト補償量演算部は、前記路面入力トルクの伝達特性に影響を与える車両状態値が変化することによる、その伝達特性における共振点の周波数変化を抑制するように、前記車両状態値に応じたアシスト補償量を演算することを特徴とする。
前述のように、従来は、路面入力トルクはハンドルの操作には不要な伝達であると考えられていた。しかし、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドルに伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。
そこで、本発明では、アシスト補償量演算部を、電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いることで、正入力の仕様に影響を与えずに逆入力の仕様を設計できるようにした上で、逆入力の仕様を、路面入力トルクをより伝達する仕様としている。
これにより、ドライバは、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態をハンドルから感じとりつつ、ハンドル操作を行うことができるので、操舵がしやすくなる。
しかも、アシスト補償量演算部は、車両状態値が変化することによる、路面入力トルクの伝達特性における共振点の周波数変化を抑制するために、車両状態値に応じたアシスト補償量を演算している。そのため、車両状態値が変化しても、ハンドルから感じ取る路面とタイヤのグリップ感、車体の状態がハンドルに伝達される程度に変化が少ない。これにより、より操舵がし易くなる。
実施形態の電動パワーステアリングシステム1の概略構成を表す構成図である。 第1実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、ハンドルから路面へのトルク伝達特性を表すボード線図である。 第1実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、路面からハンドルへのトルク伝達特性を表すボード線図である。 第1実施形態と比較する比較例において、路面からハンドルへのトルク伝達特性を表すボード線図である。 第1実施形態のアシスト補償量演算部24の構成図である。 図5のアシスト補償量演算部24を用いた本実施形態における、路面入力トルクの伝達特性を示している。 第2実施形態のアシスト補償量演算部24Aの構成図である。 第3実施形態のアシスト補償量演算部24Bの構成図である。 第4実施形態における路面入力トルクの伝達特性を示すボード線図である。 第5実施形態で路面入力トルクの伝達特性を調整するために実行する処理を示すフローチャートである。 ブレーキ時振動が発生する前後Gの領域を示す図である。 第6実施形態において、車速と路面入力トルクの伝達特性の調整との関係を示す図である。 第7実施形態において路面入力トルクの伝達特性を調整する処理を示すフローチャートである。 第7実施形態における路面入力トルクの伝達特性の切り替えタイミングを例示する図である。 第8実施形態の電動パワーステアリングシステム100の構成図を示す。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す電動パワーステアリングシステム1は、ドライバによるハンドル2の操作をモータ6によってアシストするものである。
ハンドル2は、入力軸であるステアリングシャフト3の一端に固定され、ステアリングシャフト3の他端にはトルクセンサ4が接続されており、このトルクセンサ4の他端には、インターミディエイトシャフト5が接続されている。
トルクセンサ4は、操舵トルクTsを検出するためのセンサである。具体的には、ステアリングシャフト3とインターミディエイトシャフト5とを連結するトーションバーを有し、このトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出する。
モータ6は、ハンドル2の操舵力をアシスト(補助)するものであり、その回転軸の先端にウォームギアが設けられ、このウォームギアが、インターミディエイトシャフト5に設けられたウォームホイールと噛み合っている。これにより、モータ6の回転がインターミディエイトシャフト5に伝達される。逆に、ハンドル2の操作や路面12から入力されるトルク(路面入力トルク)によってインターミディエイトシャフト5が回転されると、その回転がモータ6に伝達されてモータ6も回転されることになる。
また、モータ6の回転角速度(以下、モータ速度ω)を検出する速度検出部12を備える。この速度検出部12は、たとえば、モータ電圧Vとモータ電流i、および、ω=(Ri−V)/Kの関係に基づいてモータ速度ωを検出(推定)する。Rはモータ抵抗、Kはモータ逆起電力定数である。モータ速度ωの検出方法は公知であるので詳細な説明は省略する。なお、モータ6の内部に回転センサが備えられている場合には、その回転センサの信号からモータ速度ωを検出してもよい。
インターミディエイトシャフト5における、トルクセンサ4が接続された一端とは反対側の他端は、ステアリングギアボックス7に接続されている。ステアリングギアボックス7は、図示しないラックとピニオンギアからなるギア機構にて構成されており、インターミディエイトシャフト5の他端に設けられたピニオンギアに、ラックの歯が噛み合っている。そのため、ドライバがハンドル2を回すと、インターミディエイトシャフト5が回転(すなわちピニオンギアが回転)し、これによりラックが左右に移動する。ラックの両端にはそれぞれタイロッド8が取り付けられており、ラックとともにタイロッド8が左右の往復運動を行う。これにより、タイロッド8がその先のナックルアーム9を引っ張ったり押したりすることで、タイヤ10の向きが変わる。
また、車両における所定の部位には、車速Vを検出するための車速センサ11が設けられている。
このような構成により、ドライバがハンドル2を回転させると、その回転がステアリングシャフト3、トルクセンサ4、インターミディエイトシャフト5を介してステアリングギアボックス7に伝達される。そして、ステアリングギアボックス7内で、インターミディエイトシャフト5の回転がタイロッド8の左右移動に変換され、タイロッド8が動くことによって、左右の両タイヤ10が操舵される。
電動パワーステアリング制御装置であるEPSECU20は、図示しない車載バッテリからの電力によって動作し、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTs、速度検出部12により検出されたモータ速度ω、および車速センサ11にて検出された車速Vに基づいて、アシスト操舵力を演算する。そして、その演算結果に応じてモータ6を駆動制御することにより、ドライバがハンドル2を回す力(延いては両タイヤ10を操舵する力)のアシスト量を制御する。
具体的には、EPSECU20は、基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部21と、アシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部24と、車速ゲインを演算する車速ゲイン演算部26と、アシスト補償量と車速ゲインとを乗算することにより車速補正アシスト補償量を演算する乗算部25と、その車速補正アシスト補償量と基本アシスト量とを加算することによりアシスト指令値を演算する加算部23と、加算部23からのアシスト指令値に基づいてモータ6を駆動するモータ駆動回路22と、を備えている。なお、アシスト指令値は補正後アシスト量に相当し、加算部23はアシスト量補正部に相当する。
その他、EPSECU20は、基本アシスト量の安定性を高めるための位相補償部、操舵トルクTsの変化に対する応答速度を高めるためのフィードフォワード制御部、アシスト指令値(電流指令値)とモータ6の実際の電流値との偏差に基づくフィードバック制御(例えばPI制御など)によってモータ駆動回路22に与える最終的な電流指令値を決定するフィードバック制御部など、種々の機能ブロックを備えているが、図1ではこれらの図示を省略している。
基本アシスト量演算部21は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTsおよび車速センサ11にて検出された車速Vに基づき、基本アシスト量を演算する。具体的には、操舵トルクTsが大きいほど基本アシスト量が大きく(すなわちモータ6の、ハンドル2の回転をアシストする方向のトルクが大きく)なるよう、また、車速Vが大きいほど基本アシスト量は小さくなるよう、例えば予め用意した操舵トルク−基本アシスト量マップを参照すること等によって、基本アシスト量を演算する。
車速ゲイン演算部26は、車両速度に対するゲインがマップ化されたものであり、車速センサ11にて検出された車両速度に応じたゲインが出力される。具体的には、車両速度が大きいほど大きなゲインが出力されるようにされており、これにより、ハンドル戻し時には、車両速度が大きいほどモータ速度がより抑制される。
アシスト補償量演算部24はアシスト補償量を演算する。このアシスト補償量は、基本アシスト量演算部21にて演算された基本アシスト量を補正するものである。アシスト補償量演算部24は、電動パワーステアリングシステム1の系全体の特性が、次の正入力の仕様と逆入力の仕様をともに満たすことができるようにアシスト補償量を演算する。
正入力とはハンドル側からの入力を意味し、正入力の仕様は、電動パワーステアリングシステム1における、ハンドルトルクが路面に伝達される特性については、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合の特性から変化しない(変化するとしても小さな変化量となる)仕様である。
一方、逆入力とは路面側からの入力を意味する。逆入力の仕様は、電動パワーステアリングシステム1における、路面入力トルクのうちの予め設定された周波数帯の信号成分を、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合よりもハンドル2へより伝達させる仕様である。
このように、正入力の仕様と逆入力の仕様をともに満たすようにするためには、特許文献2にも開示のように、2種類の入力信号が必要である。そこで、本実施形態では、操舵トルクTsとモータ速度ωの2つを入力信号としている。
2入力1出力の制御器を設計する手法は様々であるが、たとえば、特許文献2と同様に、H∞制御理論を用いれば、制御器すなわちアシスト補償量演算部24を設計することができる。H∞制御による制御器の設計手法は従来からよく知られている。さらに、特許文献2に、H∞制御により、第1の仕様と第2の仕様をともに満たすようにアシスト補償量演算部を設計する手法が詳しく示されている。したがって、本実施形態では、正入力の仕様と逆入力の仕様を示すのみとする。なお、このH∞制御理論を用いた設計手法以外にも、μ設計など、他の公知の設計手法を用いてアシスト補償量演算部24を設計してもよい。
図2、図3に、この電動パワーステアリングシステム1のトルク伝達特性を示す。図2は、ハンドル2から路面に伝達されるトルクの伝達特性(以下、正入力トルクの伝達特性)を示すボード線図である。図3は逆に、路面からハンドル2に伝達されるトルクの伝達特性(以下、路面入力トルクの伝達特性、あるいは、逆入力トルクの伝達特性)を示すボード線図である。また、図2、3とも実線が本実施形態の伝達特性を示し、破線は、基本アシスト量を補正せずそのままモータ駆動回路22に入力する場合の伝達特性を示している。
図2では実線は破線とほぼ重なっている。よって、本実施形態の正入力トルクの伝達特性は、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合の特性(以下、基本アシスト量のみ場合の特性)とほぼ同じ特性である。
一方、逆入力トルクの伝達特性を示す図3では、実線のうち、7〜40Hzは破線よりも強度が大きくなっている。つまり、逆入力トルクの伝達特性は、路面方向から入力されたトルクのうち7〜40Hzの振動成分を、基本アシスト量のみの場合よりも増幅して伝達する。
アシスト補償量演算部24は、この逆入力トルクの伝達特性を満たすように、前述のH∞制御理論等を用いた公知の手法により設計する。
従来は、路面入力トルクはハンドル2の操作には不要な伝達であると考えられていた。しかし、既に説明したように、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドル2に伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。
そこで、図3に示すように、本実施形態では、路面入力トルクのうち7〜40Hzの信号成分を、基本アシスト量のみ場合の特性よりも、ハンドル2側へ伝達する特性としている。
さらに、本実施形態のアシスト補償量演算部24は、車両状態値の変化により電動パワーステアリングシステム1の逆入力トルクの伝達特性が変化することに対応し、車両状態値に応じたアシスト補償量を演算する。これにより、車両状態値が変化しても、逆入力トルクの伝達特性における共振点(極ともいう)の周波数の変動を抑制する。
逆入力トルクの伝達特性に影響を与える車両状態値としては、たとえば、操舵トルクTs、車速V、モータ速度ω、モータ回転角、ハンドル2の操舵状態(ハンドルを切っているか戻しているか)などがある。本実施形態では、操舵トルクTsに応じたアシスト補償量を演算する。
図4に示すボード線図は比較例であり、破線は基本アシスト量のみの場合である。一方、実線は基本アシスト量をアシスト補償量で補正した補正後アシスト量により制御を行った場合であるが、操舵トルクTsの変化によらず同一のアシスト補償量演算部24(以下、同一の制御器ということもある)を用いた場合である。なお、ここでの同一とは、係数、定数の具体的な値まで同一という意味である。
図4における複数組の破線、実線は、それぞれ、入力される操舵トルクTsにおいて相違する。したがって、図4から、同一の制御器を用いると、入力される操舵トルクTsの相違により、共振点の周波数が変化してしまうことが分かる。
そこで、本実施形態のアシスト補償量演算部24は、操舵トルクTsが変化した場合における上記共振点の変化を抑制することができるアシスト補償量を演算する。
図5に示されるように、本実施形態のアシスト補償量演算部24は、第1補償量演算部241と、第2補償量演算部242と、線形補間部243とを備える。
第1補償量演算部241は、操舵トルクTsを所定の最小値として、正入力の仕様、逆入力の仕様を満たすアシスト補償量(以下、第1アシスト補償量という)を演算するように設計してある。一方、第2補償量演算部242は、操舵トルクTsを所定の最大値として、正入力の仕様、逆入力の仕様を満たすアシスト補償量(以下、第2アシスト補償量という)を演算するように設計してある。なお、これら第1補償量演算部241、第2補償量演算部242は、第1実施形態のアシスト補償量演算部24と同様の手法により設計することができる。
線形補間部243には、トルクセンサ4により検出された操舵トルク、つまり、実際の操舵トルクTsが入力され、また、第1アシスト補償量と第2アシスト補償量も入力される。線形補間部243は、実際の操舵トルクTsに応じて、第1アシスト補償量と第2アシスト補償量とを線形補間することで、実際の操舵トルクTsにおけるアシスト補償量を演算する。
この線形補間を具体的に説明すると、たとえば、第1アシスト補償量には係数α(0≦α≦1)を乗じるようにしておく一方、第2アシスト補償量には係数(1−α)を乗じる様にしておく。そして、αの値を、実際の操舵トルクTsに応じて決定する。αの値は、操舵トルクTsが最小値であればα=0とし、最大値であればα=1とする。その間の値であれば、実際の操舵トルクTsとその最小値との差Δtrueを、操舵トルクTsの最大値と最小値との差Δmaxで割った値とする。このようにαの値を実際の操舵トルクTsに応じて決定することで、アシスト補償量演算部24(制御器)は、αの値まで含めて考えた場合には、実際の操舵トルクTsに応じて異なる制御器を用いていることになる。
図6に本実施形態における逆入力トルクの伝達特性を示しており、複数の破線、実線の意味、および、複数組の破線、実線の条件は、図4と同じである。
図6では、複数の実線の共振点の周波数はそれほど違いがない。つまり、本実施形態では、逆入力トルクの伝達特性に影響を与える値である操舵トルクTsが変化しても、逆入力トルクの伝達特性における共振点の周波数変化が抑制されていることが分かる。
以上、説明した第1実施形態によれば、アシスト補償量演算部24は、操舵トルクTs、モータ速度ωの2種類の信号を入力信号として用いることで、正入力の仕様に影響を与えずに逆入力の仕様を設計できるようにした上で、逆入力の仕様を、路面入力トルクをより伝達する仕様としている。
これにより、ドライバは、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態をハンドルから感じとりつつ、ハンドル操作を行うことができるので、操舵がしやすくなる。
しかも、アシスト補償量演算部24は、操舵トルクTsが変化することによる、電動パワーステアリングシステム1の逆入力トルクの伝達特性における共振点の周波数変化を抑制するために、操舵トルクTsに応じたアシスト補償量を演算している。
そのため、ハンドル2から感じ取る、路面とタイヤとのグリップ感、車体の状態が、操舵トルクTsが変動することに起因して変化してしまうことが抑制される。これにより、より操舵がしやすくなる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。なお、この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一の要素である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
第2実施形態と第1実施形態との相違は、アシスト補償量演算部(この第2実施形態では符号24A)の構成である。
図7に示すアシスト補償量演算部24Aは、操舵トルクTsと車速Vの2つの車両状態値による逆伝達トルクの周波数特性の変化を抑制する。この抑制を行なうために、それら操舵トルクTs、車速Vに応じて、一次線形補間部243A、243Bで用いる係数α、二次線形補間部244で用いる係数βの値を調整する。
アシスト補償量演算部24Aは、上記一次線形補間部243A、243B、二次線形補間部244の他に、車両状態値の数に対応した2つの第1補償量演算部241A、241B、2つの第2補償量演算部242A、242Bを備えている。
第1補償量演算部241A、第2補償量演算部242Aは、いずれも、操舵トルクTsを所定の最小値としつつ、第1補償量演算部241Aは車速Vを所定の最小値とし、第2補償量演算部242Aは車速Vを所定の最大値として、正入力の仕様、逆入力の仕様を満たすアシスト補償量(第1アシスト補償量、第2アシスト補償量)を演算するように設計してある。
これら第1補償量演算部241A、第2補償量演算部242Aと、第1補償量演算部241B、第2補償量演算部242Bとの違いは、操舵トルクTsを最大値としている点のみである。
一次線形補間部243A、243Bの機能は、係数αの値を決めるための車両状態値として操舵トルクTsに代えて車速Vを用いる以外は、第1実施形態の線形補間部243と同じであり、それぞれアシスト補償量を演算する。
二次線形補間部244は、第1実施形態の線形補間部243と同じく操舵トルクTsの値により係数(ここではβ)の値を決定する。係数がβとなっている点、および、入力されるアシスト補償量が一次線形補間部243A、243Bが演算した値である点以外は、二次線形補間部244は、第1実施形態の線形補間部243と同じ処理を行なう。この処理により、最終的なアシスト補償量を演算して、そのアシスト補償量を乗算器25に出力する。
この第2実施形態のようにすることで、操舵トルクTsと車速Vの2つの車両状態値による逆伝達トルクの周波数特性の変化を抑制することができる。
また、この第2実施形態の考え方を用いて、3つ以上の車両状態値による逆伝達トルクの伝達特性の周波数変動を抑制してもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態も、アシスト補償量演算部(この第3実施形態では符号24B)の構成が先の実施形態と相違する。
図8に示すように、第3実施形態のアシスト補償量演算部24Bは、第1補償量演算部241C、第2補償量演算部242C、選択部245を備える。
第1補償量演算部241Cは、ハンドル2が切る方向に回っている状態で、正入力の仕様、逆入力の仕様を満たすアシスト補償量を演算するように設計してある。
反対に、第2補償量演算部242Cは、ハンドル2が戻る方向に回っている状態で、正入力の仕様、逆入力の仕様を満たすアシスト補償量を演算するように設計してある。
選択部245には、ハンドル角を示す信号が逐次入力され、この信号に基づいて、ハンドル2が切る方向に回っている状態(切り出し、切り増し)であるか、ハンドル2が戻す方向に回っている状態であるかを判断する。そして、ハンドル2が切る方向に回っている状態であれば、第1補償量演算部241Cが演算したアシスト補償量を乗算部25に出力する。一方、ハンドル2が戻る方向に回っている状態であれば、第2補償量演算部242Cが演算したアシスト補償量を乗算部25に出力する。なお、ハンドル2が、切る方向に回っている状態であるか、戻る方向に回っている状態であるかの判断を、ハンドル角以外の信号(たとえばタイヤ切れ角を示す信号)から判断してもよい。
ハンドル2が切る方向に回っているか、戻る方向に回っているかの違いも、電動パワーステアリングシステム1における逆入力トルクの伝達特性に影響を与える。
しかし、この第3実施形態では、アシスト補償量演算部24Bは、ハンドル2が切る方向に回っている状態、および、ハンドルが戻る方向に回っている状態に対して、それぞれ正入力の仕様と逆入力の仕様を満たすアシスト補償量を演算する第1補償量演算部241C、第2補償量演算部242Cを備える。そして、ハンドル2が切る方向に回っているときであるか、戻る方向に回っているときであるかにより、乗算部25に出力するアシスト補償量を選択する。
そのため、ハンドル2から感じ取る、路面とタイヤとのグリップ感、車体の状態が、ハンドル2を切っているか戻しているかの違いに起因して変化してしまうことが抑制される。これにより、より操舵がしやすくなる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、EPSECU20は、ブレーキスイッチの信号を取得し、この信号によりブレーキのオンオフを判断する。
図9に示す破線、ブレーキがオンの時におけるこのシステム1の逆入力トルクの伝達特性である。この破線は、基本アシスト量のみによりモータ制御を行うときの伝達特性である。つまり、第4実施形態では、ブレーキがオンの時は、基本アシスト量のみによりモータ制御を行なう。
図9に示す実線は、ブレーキがオフの時におけるこのシステム1の逆入力トルクの伝達特性であり、図3の実線と同じである。つまり、第4実施形態では、ブレーキがオフの時は、アシスト補償量を演算し、基本アシスト量をアシスト補償量で補正して、補正後アシスト補償量に基づいてモータ制御を行なう。なお、第4実施形態でも、もちろん、これまでに説明した実施形態のように、車両状態値や、ハンドル2の状態に応じて制御器を異ならせることができる。
ブレーキ時には、ブレーキに起因して車体に振動が生じ、この振動は、ばね下共振周波数(15〜20Hz付近)で発生する。図9に示す縦方向の破線は、このばね下共振周波数を例示している。
ブレーキ時振動が図9に破線で示す周波数を中心とした周波数帯で生じることから、ブレーキオンのときに図9に示す実線の伝達特性とすると、ブレーキ時振動がハンドル2へ伝達されやすくなってしまう。
しかし、第4実施形態では、ブレーキオン時には、基本アシスト量のみによるモータ制御とすることで、図9の破線に示す伝達特性とする。したがって、第1〜第3実施形態で説明した効果を得つつ、ブレーキ時振動がハンドル2へ伝達されてしまうことを抑制できる。
(第5実施形態)
第5実施形態でも、逆入力トルクの伝達特性を変化させてブレーキ時振動を抑制する。ただし、第4実施形態では、ブレーキがオンかオフかのみにより伝達特性を切り替えていたが、第5実施形態では、図10に示すフローチャートに従い、逆入力トルクの伝達特性を調整する。
図10に示すフローチャートは、EPSECU20が備える図示しないCPUが周期的に実行する。ステップS1では、ブレーキスイッチがオンか否かを判断する。この判断がNOであれば図10の処理を終了する。一方、YESであればステップS2へ進み、車速VがV1以上且つV2以下であるか否かを判断する。
この判断を行なうのは、ブレーキ時振動は、中高速範囲で主として発生するからである。したがって、V1、V2はブレーキ時振動が発生する中高速範囲の下限値および上限値であり、具体的な数値は実験等に基づいて決定されて予め設定されている。
ステップS2がNOのときも、この図10の処理を終了する。一方、YESのときは、ステップS3に進む。ステップS3では、車両の前後Gに応じて逆入力トルクの伝達特性を調整する。
図11に示すように、ブレーキ時振動は緩制動において発生する。そこで、車両の前後Gが図11に示すa1〜a4の範囲であれば、ブレーキ時振動が抑制できるようなアシスト補償量を演算する。
たとえば、前後Gがa2〜a3であれば、振動を伝達する制御から振動を抑制する制御に変更する。前後Gがa1〜a2、a3〜a4の範囲であれば、具体的な前後Gに応じて定まる振動抑制を行なう。なお、これまでの実施形態で説明したように、通常時(本実施形態で言えば、ステップS1、S2がNOのとき)は、逆入力トルクを増幅して伝達する伝達特性としている。したがって、ここでの振動抑制とは、逆入力トルクの伝達特性において7〜40Hzを増幅する程度を小さくすることを意味する。
増幅する程度を小さくする手段は種々の方法が考えられるが、たとえば、a1〜a2、a3〜a4の範囲にある具体的な前後Gに応じて1以下のゲインを決定し、そのゲインを、通常時のアシスト補償量に乗じる方法がある。
ブレーキ時振動がハンドル2へ伝達されるのを抑制している状態では、路面入力トルクがハンドル2へ伝達されるのも抑制されてしまう。しかし、この第5実施形態によれば、第4実施形態よりも、ブレーキ時振動を抑制する場面が限定される。したがって、路面入力トルクがハンドル2へ伝達されることが抑制される場面も限定される。よって、この第5実施形態では、ブレーキ時振動がハンドル2へ伝達されるのを抑制しつつ、路面とタイヤとのグリップ感、車体の状態がハンドル2へ伝達されるのを抑制しすぎてしまうことを防止できる。
(第6実施形態)
第6実施形態では、図12に示すグラフを用いて逆入力トルクに対する伝達特性の調整を行なう。
図12において車速V3は比較的小さな値であり、車速0〜車速V3の車速範囲は、この車速範囲でハンドル操作を行った場合、据え切りに近いハンドル操作とみなすことができる車速範囲である。車速0〜車速V3は請求項の停車状態車速範囲に相当する。
据え切り時は、ドライバのハンドル操作速度が速く、また、ドライバが入力するハンドルトルクも大きい。また、モータ6の負荷も高いので異音や振動が発生しやすい。しかも、路面とタイヤとのグリップ感を伝達する必要性も低い。
そこで、車速が0〜V3の範囲では、通常時(第6実施形態では車速がV3〜V4、V7〜)よりも振動を抑制する制御を行なう。ここでの「振動を抑制する」の意味は第5実施形態と同じであり、逆入力トルクの伝達特性において、7〜40Hzを増幅する程度を小さくすることを意味する。
さらに、図12に示されるように、車速がV4〜V7のときも振動抑制を行なう。車速V4〜V7は請求項のフラッタ発生車速範囲に相当する。フラッタは、タイヤにアンバランスがある状態で、タイヤ回転信号の一次周波数とばね下周波数とが近い場合に生じる。また、タイヤ回転信号の一次周波数は車速Vに比例する。そこで、フラッタ振動の発生しうる範囲を含む上記車速範囲(V4〜V7)のときにも、振動を抑制する制御を行なう。
なお、振動を抑制する制御を行なう場合、前述の第5実施形態で具体的な前後Gに応じて振動を抑制する程度を決定しているのと同様の手法で、具体的な車速に応じて振動を抑制する程度を決定する。
この第6実施形態のようにすることで、据え切り時生じる振動およびフラッタによる振動がハンドル2へ伝達されるのを抑制することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態では、図13に示すフローチャートに従い、逆入力トルクの伝達特性を調整する。ステップS11では、トルク微分値を衝撃反映値として用い、‖トルク微分値‖が、Td1以上であるか否かを判断する。ここでのトルクは、トルクセンサ4により検出されたトルクである。また、Td1は閾値であり、具体的な値が予め設定されている。この判断は、キックバックなどの路面から入力される大きな衝撃を判断するものである。
この判断がNOであればステップS14へ進み、YESであればステップS12へ進む。ステップS12では、振動抑制側に逆入力トルクの伝達特性を変更する。たとえば、先の実施形態で説明した基本アシストのみによるモータ制御とする。
ステップS13では、ステップS12で逆入力トルクの伝達特性を振動抑制側に調整してからの経過時間が予め設定された一定時間(たとえば数秒)となったか否かを判断する。この判断がNOであれば、ステップS12へ戻り、逆入力トルクの伝達特性を振動抑制側としている状態を継続する。
一方、ステップS13において一定時間が経過したと判断した場合、ステップS14に進み、逆入力トルクの伝達特性を振動伝達側にする。振動伝達側の逆入力トルクとは、たとえば、図6に示す実線の特性である。
図14に示す例では、t1時点まではトルク微分値が−Td1〜Td1の範囲にあるため、ステップS11はNOとなる。したがって、逆入力トルクの伝達特性を振動伝達側の特性としている。
t1時点で、路面の大きな段差の影響によりトルク微分値がTd1を越えているので、この時点でステップS11がYESとなる。したがって、t1時点から、逆入力トルクの伝達特性を振動抑制側の特性としている。
そして、t1時点から一定時間経過した後のt2時点でステップS13がYESとなるので、逆入力トルクの伝達特性を、再び、振動伝達側の特性に戻している。なお、一定時間で伝達特性を戻しているのは、キックバックなどの大きな衝撃は、路面段差などにより単発で入力され、且つ、継続時間が非常に短いため、一定時間経過後には、衝撃による振動も既に収まっていると考えることができるからである。
この第7実施形態によれば、キックバックなどの大きな衝撃が生じた場合に、その衝撃により生じる振動がハンドル2へ伝達されるのを抑制することができる。
(第8実施形態)
図15に示すように、第8実施形態では、アシスト補償量演算部24Cは、路面外乱伝達制御部27とダンピング制御部28とを備えた構成である。また、これら以外に、アシスト補償量演算部24Cはアシスト補償量を演算する他の公知の制御部を備えていてもよい。なお、アシスト補償量演算部24C以外の構成は図1と同じである。
上記路面外乱伝達制御部27は、これまで説明した複数の実施形態で説明したアシスト補償量演算部24、24A、24Bのいずれかの機能を備えたものである。
ダンピング制御部28は、モータ速度ωに基づいてダンピング補償量を演算する。具体的には、モータ速度ωが大きいほど(すなわちハンドル2が速く回転しようとするほど)、その速度が抑制される(すなわちハンドル2の回転速度が抑制される)ように、ダンピング補償量を演算する。
電動パワーステアリングシステムにおけるダンピング制御については、従来、種々の制御方法が提案され、実用化もされているため、ダンピング補償量の演算説明は省略し、本実施形態における特徴的処理のみを説明する。
ダンピング制御部28は、路面外乱伝達制御部27が、逆入力トルクの伝達特性を、路面入力トルクがハンドル2へ伝達されるのを抑制する特性とするアシスト補償量を演算した場合に、ダンピング補償量をモータ速度ωにより定まる値よりも大きくする。このダンピング補償量や、路面外乱伝達制御部27およびその他の制御部が演算した値は、多重化されて乗算器25へ出力される。
ダンピング制御はモータ6の速度ωに応じて減衰を与える制御であり、ハンドル2の収斂性確保や操舵時に手応えを与えることを主目的とする。しかし、減衰を与える制御であることから、振動抑制の効果もある。
したがって、路面外乱伝達制御部27により、路面入力トルクの伝達特性を振動抑制側とした場合に、ダンピング制御も同時に用いることで、振動抑制効果が一層向上する。
また、ダンピング制御も同時に用いる場合には、ダンピング補償量に応じて、アシスト補償量による、振動伝達の抑制程度を少なくしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(変形例1)
第7実施形態では、トルク微分値によりキックバックなどの大きな衝撃が生じたことを検出していたが、トルク微分値に代えて、モータ速度ωやモータの回転加速度を用いて衝撃が生じたことを検出するようにしてもよい。すなわち、モータ速度ωやモータの回転加速度を衝撃反映値として用いてもよい。
これらを用いた具体的な判定方法の一例としては、たとえば、‖ω‖且つ‖モータの回転加速度‖≧閾値という条件で衝撃が生じたことを判定する。
(変形例2)
第5実施形態での前後Gに代えて、サスペンションストロークの時間変化、ブレーキシリンダのストロークの時間変化、車速の時間変化を用い、これらに応じて逆入力トルクの伝達特性を調整してもよい。これらも車両の前後加速度に関連して変化する加速度関連値だからである。
(変形例3)
また、アシスト補償量演算部24に入力される信号として、モータ速度ωの代わりにモータ角度(即ちモータの回転位置)を用いても良い。
さらには、アシスト補償量演算部24に入力される信号は、電動パワーステアリングシステム1の動作・挙動が反映されたあらゆる信号(但し少なくとも2種類の信号)を用いることができる。
具体的には、例えば、ハンドル2の回転角度、ハンドル2の回転速度、インターミディエイトシャフト5のトルク、ステアリングギアボックス7を構成するラックのストローク(左右方向の移動量)、そのラックの推力、或いはタイヤ10の角度などを用いるようにしてもよい。なお、これら角度、トルク、推力などは直接検出してもよいが、第1実施形態で説明したモータ速度ωのように、他の信号から推定してもよい。
また、上述した各種信号のうち、操舵トルクTs、ハンドル2の回転角度、およびハンドル2の回転速度は、特にドライバがハンドル2に入力するトルクが反映された信号であると言え、一方、モータ速度、モータ角度、インターミディエイトシャフト5のトルク、ラックのストローク、ラックの推力、およびタイヤ10の角度は、特に路面入力トルクが反映された信号であると言える。そのため、上述した各種信号のうち何れか2種類以上の信号を用いてアシスト補償量を演算する際には、より好ましくは、ドライバがハンドルに入力するトルクが反映された信号と路面入力トルクが反映された信号の双方を用いるようにするとよい。
1:電動パワーステアリングシステム、 2:ハンドル、 3:ステアリングシャフト、 4:トルクセンサ、 5:インターミディエイトシャフト、 6:モータ、 7:ギアボックス、 8:タイロッド、 9:ナックルアーム、 10:タイヤ、 11:車速センサ、 12:路面、 13:速度検出部、 20:EPSECU、 21:基本アシスト量演算部、 22:モータ駆動回路、 23:加算器、 24:アシスト補償量演算部、 24A:アシスト補償量演算部、 24B:アシスト補償量演算部、 24C:アシスト補償量演算部、 25:乗算器、 26:車速ゲイン演算部、 241:第1補償量演算部、 241A:第1補償量演算部、 242:第2補償量演算部、 242A:第1補償量演算部、 243:線形補間部、 243A:一次線形補間部、 243B:一次線形補間部、 244:二次線形補間部、

Claims (10)

  1. 車両のハンドルに連結され、該ハンドルが操作されることにより入力されるハンドルトルクによって該ハンドルと共に回転する入力軸(3)と、
    前記入力軸の回転を操舵輪に伝達するトルク伝達経路の一部に設けられたトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出するトルク検出部(4)と、
    前記ハンドルの操作による前記操舵輪の操舵時に該ハンドルの操作をアシストするためのアシスト操舵力を発生させるモータ(6)と、を備えた電動パワーステアリングシステム(1、100)に設けられ、
    前記モータを制御することにより前記アシスト操舵力を制御する電動パワーステアリング制御装置(20)であって、
    前記トルク検出部により検出されたトルクに基づいて前記ハンドルの操作をアシストするための基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部(21)と、
    前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を補正するためのアシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部(24)と、
    前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を、前記アシスト補償量演算部により演算された前記アシスト補償量に基づいて補正することにより、補正後アシスト量を演算するアシスト量補正部(23)と、
    前記アシスト量補正部からの前記補正後アシスト量に基づいて前記モータを駆動させるモータ駆動部(22)と、を備え、
    前記アシスト補償量演算部は、
    前記電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いて、次の(a)、(b)の2つの仕様を共に満たすように前記アシスト補償量を演算し、
    (a)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記ハンドルトルクが路面に伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合と同じ特性となる正入力の仕様、
    (b)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記操舵輪が車両の走行路面から受ける力である路面入力トルクが前記ハンドルに伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合よりも前記路面入力トルクをより伝達する特性となる逆入力の仕様、
    且つ、前記アシスト補償量演算部は、前記路面入力トルクの伝達特性に影響を与える車両状態値が変化することによる、その伝達特性における共振点の周波数変化を抑制するように、前記車両状態値に応じたアシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記アシスト補償量演算部は、前記車両状態値として、前記車両の車速、前記トルクセンサが検出したトルク、前記モータの回転角速度のいずれか1つ以上を用いて、前記路面入力トルクの伝達特性における共振点の周波数変化を抑制するアシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記アシスト補償量演算部は、前記ハンドルを切る際と、前記ハンドルを戻す際とで、異なるアシスト補償量を演算することで、前記路面入力トルクの伝達特性における共振点の周波数変化を抑制することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記アシスト補償量演算部は、
    前記車両状態値の最小値において前記正入力の仕様および逆入力の仕様を満たすアシスト補償量を演算するように設計した第1補償量演算部(241)と、
    前記車両状態値の最大値において前記正入力の仕様および逆入力の仕様を満たすアシスト補償量を演算するように設計した第2補償量演算部(242)と、を備え、
    実際の車両状態値と前記第1補償量演算部とを用いて第1のアシスト補償量を演算し
    実際の車両状態値と前記第2補償量演算部とを用いて第2のアシスト補償量を演算し、
    それら第1、第2のアシスト補償量を、前記車両状態値の最大値、最小値、および実際の車両状態値を用いて線形補間することにより、実際の車両状態値におけるアシスト補償量を決定することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  5. 請求項4に記載の電動パワーステアリング制御装置であって、
    前記アシスト補償量演算部は、
    複数の前記車両状態値を用い、
    それら複数の車両状態値の最小値に対して設計した複数の前記第1補償量演算部と、
    それら複数の車両状態値の最大値に対して設計した複数の前記第2補償量演算部と、を備え、
    実際の車両状態値と、その車両状態値に対応した前記第1補償量演算部とを用いて、第1のアシスト補償量を複数の前記車両状態値に対して演算し、
    実際の車両状態値と、その車両状態値に対応した前記第2補償量演算部とを用いて、第2のアシスト補償量を複数の前記車両状態値に対して演算し、
    複数の車両状態値に対する第1、第2のアシスト補償量を、前記車両状態値の最大値、最小値、および実際の車両状態値を用いて線形補間することにより、実際の車両状態値におけるアシスト補償量を決定することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記アシスト補償量演算部は、ブレーキがオンであることに基づいて、前記路面入力トルクの伝達特性を、ブレーキがオフのときよりも前記路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する特性とする前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記アシスト補償量演算部は、ブレーキがオンであって、車速が予め設定された中高速範囲、且つ、車両の前後加速度に関連して変化する加速度関連値が所定範囲であることに基づいて、前記路面入力トルクの伝達特性を、ブレーキがオフのときよりも前記路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する特性とする前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記アシスト補償量演算部は、車速が0付近の予め設定された停車状態車速範囲、および、予め設定されたフラッタ発生車速範囲であることに基づいて、前記路面入力トルクの伝達特性を、車速が前記停車状態車速範囲および前記フラッタ発生車速範囲のいずれでもないときよりも前記路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する特性とする前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記アシスト補償量演算部は、路面から大きな衝撃が入力された場合に値が変化する所定の衝撃反映値が予め設定された閾値を越えたことに基づいて、予め設定された一定時間、前記路面入力トルクの伝達特性を、前記トルクの微分値が前記閾値よりも小さいときよりも前記路面入力トルクが前記ハンドルへ伝達されることを抑制する特性となる前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項において、
    前記モータの回転速度が大きいほど、前記基本アシスト量をそのモータの回転を抑制する側に補正するダンピング補償量を演算するダンピング制御部(27)を備え、
    前記ダンピング制御部は、前記アシスト補償量演算部が、前記路面入力トルクの伝達特性を、前記路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する特性とする前記アシスト補償量を演算した場合、前記ダンピング補償量を大きくすることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
JP2012172721A 2012-08-03 2012-08-03 電動パワーステアリング制御装置 Active JP5962312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172721A JP5962312B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電動パワーステアリング制御装置
PCT/JP2013/070715 WO2014021369A1 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 電動パワーステアリングシステムを制御する装置及びその方法
DE112013003863.3T DE112013003863B4 (de) 2012-08-03 2013-07-31 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Servolenksystems
US14/419,327 US9764758B2 (en) 2012-08-03 2013-07-31 Apparatus and method for controlling electric power steering system
CN201380041087.0A CN104520167B (zh) 2012-08-03 2013-07-31 控制电动动力转向系统的装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172721A JP5962312B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電動パワーステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031103A true JP2014031103A (ja) 2014-02-20
JP5962312B2 JP5962312B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50028039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172721A Active JP5962312B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電動パワーステアリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9764758B2 (ja)
JP (1) JP5962312B2 (ja)
CN (1) CN104520167B (ja)
DE (1) DE112013003863B4 (ja)
WO (1) WO2014021369A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106394654A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 操纵技术Ip控股公司 用于改进的eps系统稳定性的惯性补偿频率整形
DE102017212199A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
KR20180080400A (ko) * 2017-01-02 2018-07-12 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 댐핑 제어 장치 및 그 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3061671B1 (en) * 2014-02-12 2018-11-07 NSK Ltd. Electric power steeering device
DE102015204115A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion von Radunwuchten in einem Fahrzeug
JP6539178B2 (ja) * 2015-10-01 2019-07-03 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置
US10518803B2 (en) 2015-10-30 2019-12-31 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP6616661B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
WO2017073616A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
JP6578186B2 (ja) 2015-10-30 2019-09-18 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
JP6380366B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵支援装置
US10913485B2 (en) * 2016-04-26 2021-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Steering control apparatus
JP6605133B2 (ja) * 2016-05-19 2019-11-13 ヤマハ発動機株式会社 バーハンドルを有する鞍乗型車両
JP6285591B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
KR102274126B1 (ko) * 2017-04-19 2021-07-07 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법
CN109308114B (zh) * 2017-07-26 2021-01-05 华为技术有限公司 驱动线性马达的装置及方法
US10407093B2 (en) * 2017-08-10 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Electric power steering systems and methods
JP7102692B2 (ja) * 2017-09-12 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102017121952A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen von Störgrößen in einem Lenkungssystem sowie Lenkungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102017217084B4 (de) 2017-09-26 2022-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Lenksystems mit einer elektrischen Lenkunterstützung
KR102005900B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-01 주식회사 만도 차량의 전방 및 측방 충돌 가능성을 기초로 어시스트 토크를 조정하는 전동식 조향 장치 및 방법
JP7386014B2 (ja) * 2019-08-22 2023-11-24 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7368346B2 (ja) * 2020-12-23 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN113830166A (zh) * 2021-07-28 2021-12-24 张金宁 一种智能网联汽车线控底盘集成控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278085A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP2001334948A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2002211427A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置
WO2006075775A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007125999A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007302047A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 路面反力トルク演算装置
JP2009227125A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP4419840B2 (ja) * 2002-09-19 2010-02-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2010184652A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置、及び車両制御方法
JP4883134B2 (ja) * 2009-05-15 2012-02-22 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708228B2 (ja) 1996-07-03 2005-10-19 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2001207594A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Tamutetsuku:Kk 広小舞
EP1279584B1 (de) * 2001-07-28 2006-05-10 Ford Global Technologies, LLC Benutzung der elektrischen Lenkunterstützung zum Unterdrücken von Bremsvibrationen
JP3894886B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-22 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
EP1623910A1 (en) 2004-08-04 2006-02-08 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Automotive steering system
JP4349309B2 (ja) * 2004-09-27 2009-10-21 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4203062B2 (ja) 2005-11-02 2008-12-24 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
JP4329792B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5040420B2 (ja) * 2007-05-07 2012-10-03 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5262005B2 (ja) * 2007-07-13 2013-08-14 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5050773B2 (ja) * 2007-10-15 2012-10-17 株式会社デンソー 車両制御装置
US8219283B2 (en) * 2007-11-14 2012-07-10 Ford Global Technologies Active steering nibble control algorithm for electric steering systems
JP5003427B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
JP4585575B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-24 本田技研工業株式会社 電動ダンパ装置
ATE495081T1 (de) * 2008-04-02 2011-01-15 Gm Global Tech Operations Inc Adaptive lenksteuerung für ein kraftfahrzeug
US8744682B2 (en) * 2008-05-30 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Reducing the effects of vibrations in an electric power steering (EPS) system
JP5348963B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-20 株式会社豊田中央研究所 操舵装置
JP5121656B2 (ja) 2008-10-07 2013-01-16 Ntn株式会社 ボールねじ
CN102232030B (zh) * 2008-12-26 2016-04-20 丰田自动车株式会社 动力转向装置
US8271163B2 (en) * 2009-09-23 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method for attenuating smooth road shake in an electric power steering system
JP5093295B2 (ja) * 2010-05-24 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 操舵装置及び操舵制御装置
DE102010033066B4 (de) * 2010-08-02 2021-07-01 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zur Erfassung von äußeren Stößen bei Fahrzeuglenksystemen
US8831854B2 (en) * 2010-08-16 2014-09-09 Chrysler Group Llc Active shimmy mitigation
US9440674B2 (en) * 2010-09-15 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for steering wheel vibration reduction in electric power steering systems
US8798864B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Road wheel disturbance rejection
CN104271431B (zh) * 2012-05-16 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的转向控制装置和转向控制方法
JP2014031100A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp 操舵装置及び操舵制御装置
US9446789B2 (en) * 2013-03-08 2016-09-20 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP2014193667A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US9540044B2 (en) * 2013-11-15 2017-01-10 Steering Solutions Ip Holding Corporation Hand wheel angle from vehicle dynamic sensors or wheel speeds
US9540040B2 (en) * 2014-06-26 2017-01-10 Steering Solutions Ip Holding Corporation Phase plane based transitional damping for electric power steering
US10144445B2 (en) * 2014-09-15 2018-12-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Modified static tire model for providing assist without a torque sensor for zero to low vehicle speeds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278085A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP2001334948A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2002211427A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置
JP4419840B2 (ja) * 2002-09-19 2010-02-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2006075775A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007125999A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007302047A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 路面反力トルク演算装置
JP2009227125A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP2010184652A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置、及び車両制御方法
JP4883134B2 (ja) * 2009-05-15 2012-02-22 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106394654A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 操纵技术Ip控股公司 用于改进的eps系统稳定性的惯性补偿频率整形
US10077068B2 (en) 2015-07-31 2018-09-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Inertia compensation frequency shaping for improved EPS system stability
CN106394654B (zh) * 2015-07-31 2019-12-24 操纵技术Ip控股公司 用于改进的eps系统稳定性的惯性补偿频率整形
DE102017212199A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
US10370029B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Denso Corporation Steering control apparatus
DE102017212199B4 (de) * 2016-07-20 2021-02-25 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
KR20180080400A (ko) * 2017-01-02 2018-07-12 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 댐핑 제어 장치 및 그 방법
KR102228161B1 (ko) * 2017-01-02 2021-03-17 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 댐핑 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9764758B2 (en) 2017-09-19
DE112013003863B4 (de) 2020-02-20
CN104520167A (zh) 2015-04-15
DE112013003863T5 (de) 2015-05-21
US20150210310A1 (en) 2015-07-30
JP5962312B2 (ja) 2016-08-03
WO2014021369A1 (ja) 2014-02-06
CN104520167B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962312B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5093295B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
JP6030459B2 (ja) 車両の操舵制御装置
WO2018051838A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
KR101156899B1 (ko) 조타 제어 장치
JP5512924B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5575919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2272735B1 (en) Electric power steering system
WO2011037019A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5741394B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4807422B2 (ja) 電動パワーステアリングシステム
JP4862493B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2009090708A (ja) 車両転舵制御装置
JP2010188825A (ja) 操舵負荷推定装置及び電動パワーステアリング装置
JP5475973B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP5776837B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2008162566A (ja) 車両操舵装置
JP4039305B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP5514417B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2005306204A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5249595B2 (ja) 操舵システム
JP2016107764A (ja) パワーステアリング装置
JP2006168649A (ja) パワーステアリング装置
JP2008013094A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007283954A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250