JP2014030330A - モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030330A
JP2014030330A JP2013005588A JP2013005588A JP2014030330A JP 2014030330 A JP2014030330 A JP 2014030330A JP 2013005588 A JP2013005588 A JP 2013005588A JP 2013005588 A JP2013005588 A JP 2013005588A JP 2014030330 A JP2014030330 A JP 2014030330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
state
lock
unit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713031B2 (ja
JP2014030330A5 (ja
Inventor
Natsuko Ishizuka
奈都子 石塚
Hiroyuki Kiguchi
博之 木口
Takeo Seki
健雄 関
Takuya Murata
拓也 邑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013005588A priority Critical patent/JP5713031B2/ja
Priority to US13/751,209 priority patent/US9018884B2/en
Priority to EP13153157.6A priority patent/EP2624440B1/en
Priority to CN201510535048.7A priority patent/CN105071711B/zh
Priority to CN201310129879.5A priority patent/CN103248286B/zh
Publication of JP2014030330A publication Critical patent/JP2014030330A/ja
Publication of JP2014030330A5 publication Critical patent/JP2014030330A5/ja
Priority to US14/599,700 priority patent/US9515590B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5713031B2 publication Critical patent/JP5713031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モータ位置を保持しつつ停止制御がなされる状態におけるモータのロック誤検知を回避し、モータ位置を保持したまま停止することを可能とする。
【解決手段】モータ5がロック状態であるかをモータ5の回転情報により判断するモータロック状態判断部23と、位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断部24と、位置ホールド状態で、予め定めた所定の条件を満たす場合にモータ5のロック状態の判断を無効とするロック検知無効化判断部25と、ロック無効化時においてモータ5の回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正部26と、位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、モータ5がロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、モータ5の回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御部27と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータ制御装置、モータ制御方法および画像形成装置に関する。さらに詳述すると、DCモータの駆動状態を監視して、該駆動状態が設定された所望の駆動状態となるようにフィードバック制御を行うモータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写装置、これらの複合機等の画像処理装置として、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録紙(用紙、記録媒体、記録材ともいう)に転写して画像を担持させ、圧力や熱等を用いる定着装置によって記録紙上のトナー画像を定着する電子写真方式の画像形成装置が知られている。
また、液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む装置を用いて、記録紙を搬送しながら、液体としてのインクを用紙に付着させて画像形成を行なう、いわゆるインクジェット方式の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置において、用紙搬送部の駆動手段としてDCモータ(直流モータ、以下、単にモータともいう)が用いられ、このDCモータの回転速度を検知して当該回転速度を設定された目標速度となるようにフィードバック制御を行って、用紙搬送部を駆動させることが知られている。
DCモータは、従来使用されていたステッピングモータに比べ、一般に、平均消費電力は小さいが最大電流は大きい。このため、何らかの不具合等が発生し、負荷が大きくなった場合、DCモータに流れる電流が増加してDCモータが過発熱し、場合によっては破損する危険性も生じる。
特に、DCモータに過剰な負荷がかかり、DCモータがロック状態(回転不能となって停止した状態をいう)となると、DCモータの制御回路における電界効果トランジスタ(FET)等のスイッチング素子に多大な電流が流れ、スイッチング素子が破損する恐れがある。
このような問題に対し、DCモータのホール素子(磁気センサ)からの信号等のパルス変化量からロック状態を検知し、DCモータの出力を遮断することや、DCモータあるいはモータにより駆動される負荷の状況から、ロック状態誤検知を回避する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、インクジェットプリンタのインクキャリアの駆動に用いるDCモータに関することが開示されている。ここでは、まず、パルス信号のデューティを一定時間おきにコントロールするたびに、当該パルス信号のデューティが最大値になったか否かを判定する。デューティが最大値となった回数をカウンタに計数させ、当該カウンタの計数値が所定値に達するまでは、デューティが最大値であってもDCモータを停止せずにカウンタを増加させてゆく。その後、カウンタの計数値が所定値に達したときに、DCモータがロック状態(回転不能となって停止した状態)であると判定して、DCモータへの電圧印加を中断する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、自動車のエンジン停止を検出し、バッテリ電圧が所定の下限値に達したら(電圧安定時間の経過)、ウィンドウガラスの挟みこみ有無に用いる判定閾値を変更することが開示されている。これにより、ウィンドウガラスを開閉動作させるDCモータのロック誤検知を回避する装置が開示されている。
ところで、画像形成装置では、DCモータを通常の用紙搬送制御(加速/一定速/減速制御)を行う状態(以下、通常回転状態)に加えて、用紙の搬送中に、用紙にたるみをもたせるためにモータ位置を保持したまま停止させた状態(以下、位置ホールド状態という)とする必要がある。
しかしながら、上記に示されるような従来のロック誤検知回避の技術にあっては、次のような問題点があった。すなわち、従来のロック誤検知回避の技術では、通常回転状態か位置ホールド状態かを区別して制御するものではない。このため、位置ホールド状態に制御されているときに、ロック状態と誤検知し、モータの出力を遮断して、モータ位置(すなわち、用紙位置)を保持できなくなる場合が生じるという問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、モータ位置を保持しつつ停止制御がなされる状態におけるモータのロック誤検知を回避し、モータ位置を保持したまま停止することを可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、モータが回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断するモータロック状態判断部と、前記モータの回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断部と、前記位置ホールド状態であると判断され、予め定めた所定の条件を満たす場合に、前記モータロック状態判断部による前記モータのロック状態の判断を無効とするロック検知無効化部と、前記ロック検知無効化部により前記モータのロック状態の無効化時において前記モータの回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正部と、前記位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、前記モータがロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、前記モータの回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、モータ位置を保持しつつ停止制御がなされる状態(位置ホールド状態)におけるモータのロック誤検知を回避し、モータ位置を保持したまま停止することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるモータ制御装置の回路構成図である。 図2は、実施の形態にかかるモータ制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、モータの停止状態の説明図であって、(A)負荷と用紙との模式図、(B)通常の停止状態の説明図、(C)位置ホールド状態の説明図である。 図4は、時間と目標速度の関係を示すグラフに、モータの制御状態およびロック検知有効/無効状態との関連を付した説明図である。 図5は、(A)モータを減速制御から停止させる時における時間と目標速度の関係を示すグラフに、モータの制御状態およびモータの停止位置補正/ロック検知無効状態との関連を付した説明図、(B)時間と位置誤差との関係を示すグラフである。 図6は、位置ホールド状態におけるロック検知無効化処理を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態にかかる画像形成装置の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるモータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置の一実施の形態を詳細に説明する。
<実施の形態>
(モータ制御装置の構成)
図1は、本実施の形態にかかるモータ制御装置10の回路構成図を示す。図1に示すように、モータ制御装置10は、モータ制御装置10全体を制御するコントローラ1、モータの制御を行うCPU20、ROM21、RAM22、モータドライバ3と、エンコーダ部6等を備えている。なお、図1に示す回路構成は一例であって、CPU20がコントローラ1からのモータ制御信号やエンコーダ部6から送られるエンコーダ信号等に基づいて、DCモータ5を所望の駆動状態となるようにフィードバック制御を行うことが可能な構成であればよい。なお、DCモータ5について以下、単にモータ5と記述する。
コントローラ1は、モータ制御装置10の全体を制御する構成であって、その一部に後述するように各種の機能を有するCPU20が構成されている。コントローラ1はCPU20に対し、モータ制御信号(例えば、目標速度/位置、回転方向、起動要求、停止要求等の各信号)を送ることができる。なお、モータ制御信号は、電気信号、またはテーブル等のソフトウェア制御、としての処理が可能である。
CPU20は、コントローラ1から受けたモータ制御信号と、エンコーダ部6から送られるエンコーダ信号と、に基づいて、モータ5を所望の駆動状態となるようにフィードバック制御を行う。すなわち、モータドライバ3に対して、モータ駆動信号(PWM(pulse width modulation):PWM制御信号、CW/CCW(正転/逆転):回転方向信号、BRAKE:ブレーキ信号、等)を出力するものである。また、コントローラ1に対し、モータ5の各種のモニタリング結果、制御状態等を返すものである。
モータドライバ3では、CPU20から受けたモータ制御信号(PWM,CW/CCW,BRAKE)に基づいてモータ5を駆動回転させる。例えば、PWM信号の駆動デューティに基づいて、モータ5に電圧を印加する。また、モータ5がブラシレスモータの場合、モータドライバ3には、ホール素子信号9が入力され、各FET7のON/OFFタイミングを制御する。なお、FETは、Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ)の略称である。
また、モータドライバ3では、各種制御信号およびホール素子信号9を監視し、ホール素子信号9が変化するたびに内部のロック検知カウンタをクリアする(後述する)。ロック検知カウンタ3aが所定の閾値Aに達した場合には、ロック状態と判断し、モータ5への通電が遮断される。
本実施の形態では、ロック状態の判断をモータドライバ3がホール素子信号9の変化に基づいて行う例について説明した。この他に、エンコーダセンサ(エンコーダ部6)の検出結果に基づいてCPU20でモータ5のロック状態を検知してもよい。また、ホール素子信号9に基づく判断主体をCPU20としてもよい。
モータ5は、DCモータであって、画像形成装置(図7参照)の搬送ローラ等の負荷11の駆動手段として駆動する。モータ5がブラシレスモータの場合は、モータ5のホール素子からホール素子信号9をモータドライバ3へ出力する。また、Vdd4はモータ5の駆動電圧である。なお、モータ5はブラシモータであってもよい。ホール素子は、一般に知られているように、モータ5の回転子(ロータ)の位置(回転角度)を検出する位置検出素子である。
エンコーダ部(エンコーダセンサ、ロータリエンコーダ)6はモータ5の回転軸に設けられ、モータ5の回転量、回転速度、回転方向等を検出する。エンコーダ部6から出力される2相エンコーダ信号(A相/B相)はCPU20でモニタリングされる。なお、エンコーダ部6はモータ5の回転軸上でなく、負荷11、または、これと同期して作動するものに設けられる構成であっても良い。
また、モータ5の回転速度の検出手段として、モータ5のホール素子を用いて、CPU20にホール素子信号9を送るようにしてもよい。この場合、モータ5の回転速度検出用のセンサを搭載しない分、コストの低減を図ることが可能となる。
FET7(Q1〜Q4)は、モータ5を駆動するためにHブリッジ回路構成を有している。なお、本実施の形態では、2相の例を示しているが、これに限られるものではなく、例えば、3相の場合は上下にFETペアが1組追加される構成となる。
また、モータ制御回路にはシャント抵抗8が接続されており、モータ5に流れる合成電流をCPU20でモニタリング可能となっている。
図2は、実施の形態にかかるモータ制御装置の機能構成を示すブロック図である。モータ制御装置10は後述するようにDCモータ5を制御するものである。このモータ制御装置10全体を制御するコントローラ1を備える。コントローラ1は、制御プログラムに基づいて制御するCPU20、制御プログラムが記憶されちるROM21、ワーキングメモリとして用いられるRAM21、カウンタ30などのマイクロコンピュータシステムを有する。
CPU20は、モータロック状態判断部23、位置ホールド状態判断部24、ロック検知無効化判断部25、位置誤差補正部26、モータ制御部27の機能を備える。
モータロック状態判断部23は、モータ5が回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断する。位置ホールド状態判断部24は、モータ5の回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する。ロック検知無効化判断部25は、位置ホールド状態判断部24により位置ホールド状態であると判断され、後述するように予め定めた所定の条件を満たす場合に、モータロック状態判断部23によるモータ5のロック状態の判断を無効とする。位置誤差補正部26は、ロック検知無効化判断部25によりモータ5のロック状態の無効化時においてモータ5の回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する。
モータ制御部27は、位置ホールド状態判断部24による判断が位置ホールド状態で、かつ誤差の補正後において、モータロック状態判断部23によりモータ5がロック状態であると判断する時間よりも短い時間に、モータ5の回転方向を変化させる制御を行なう。
また、モータ制御部27は、モータ5の回転位置を保持しつつ停止制御がなされる状態であって、かつ、誤差の補正後の所定時間経過時において、モータ5の出力を現在の回転方向に対して反転させる。
また、モータ制御部は、モータ5の出力を反転させる際にモータ5に印加するPWM値を、モータ5が制御される駆動デューティに基づく出力予定のPWM値以下の値とする。
また、モータロック状態判断部23が用いるモータ5の回転情報としては、モータ5に設けられたエンコーダ部6からの出力信号を用いる。また、モータロック状態判断部23が用いるモータ5の回転情報として、モータ5の内部のホール素子信号9を用いることでも実現する。
また、モータ制御部27は、位置誤差補正部26による前記誤差の補正の完了を、該誤差が所定の値以下の状態が所定時間以上継続したかどうかにより判断する。また、モータ制御部27は、位置誤差補正部26による前記誤差の補正の完了を、該誤差が0となったかどうかにより判断する。
また、モータ制御部27は、モータ5の目標速度、目標位置の変化の有無、または該モータ制御部27の内部ステートに基づいて、モータ5の回転停止位置を保持しつつ停止制御がなされる状態に制御状態を変える。
モータドライバ3はコントローラ1(CPU20)からの指示にしたがってモータ5を駆動する。モータドライバ3はロック検知カウンタ3aを有する。カウンタ30は、安定時間カウンタ31、ロック状態回避カウンタ32を有する。これらのカウンタの機能については後述する図6のフローチャートにおいて説明する。
エンコーダ部6は、モータ5の主軸あるいは負荷11の同軸に設けられる。このエンコーダ部6は、例えば、等間隔の微小のスリットを有するエンコーダディスク6aと、そのエンコーダディスク6aのスリットを跨ぐように設置される受発光部を有するエンコーダセンサ6bで構成される。モータ5の主軸に取り付けられたエンコーダディスク6aは、回転するとエンコーダセンサ6bが回転するスリットを光学的に読み取り、これを電気信号として出力するものである。なお、このエンコーダ部6の構成は一例であり、モータ5の回転角度を検出可能であれば他の構成であってもよい。例えば、エンコーダディスク6aにスリットの代わりに反射材とし、これに光をあて、その反射光を受光するエンコーダセンサ6bの構成であってもよい。
モータ5と搬送ローラなどの負荷11とは、例えば図示するように、モータ5の出力軸に設けられたタイミングプーリと負荷11の軸に設けられたタイミングプーリとをタイミングベルトで駆動を伝達する機構となっている。
(モータ停止状態)
次に、モータ5の停止状態について説明する。図3において、図3(A)はモータ5により駆動される負荷11(搬送ローラ等)および用紙12を示している。また、図3(B)は通常の停止状態の説明図、(C)は位置ホールド状態の説明図である。
上述のように、画像形成装置では、用紙12を搬送中に、たるみをもたせるためにモータ位置を保持制御したまま停止させた状態(位置ホールド状態)とする必要があり、通常の停止状態とは区別される。
図3(B)に示す通常の停止状態では、モータ制御部27からモータドライバ3に対しPWM信号は出力されず、無制御状態である。したがって、この通常の停止状態では、(1)外乱(負荷のトルク変動など)が加わって、(2)停止位置が変化し用紙12が移動して、(3)停止した、としてもモータ5および用紙12の位置は保持されない。このように、通常の停止状態では、モータ5および用紙12の位置は保持されない。なお、PWM信号の出力を遮断することに替えて、BRAKE信号を有効とし、ブレーキ停止状態とするようにしてもよい。
これに対し、図3(C)に示す位置ホールド状態では、CPU20からモータドライバ3に対し、PWM信号が出力されて、制御状態である。したがって、この位置ホールド状態では、(1)外乱が加わって、(2)停止位置が変化し用紙12が移動しても、(3)位置制御がなされてモータを逆転させて停止位置を戻す制御がされる。位置ホールド状態では、モータ5および用紙12の位置は最終的に保持される。
(モータ状態の検知)
次に、位置ホールド状態におけるロック状態の誤検知が生じるケースについて説明する。なお、本実施の形態では、モータ5のホール素子からのホール素子信号9の変化に基づいてモータドライバ3がロック状態を検知する場合を例として説明する。
上述のように、モータドライバ3では、各種制御信号およびホール素子信号9を監視し、ホール素子信号9が変化するたびにロック検知カウンタ3aをクリアしている。また、各種制御信号が変化した場合にもロック検知カウンタ3aをクリアしている。
このロック検知カウンタ3aが、所定の閾値Aに達した場合は、所定時間、各種制御信号、ホール素子信号9に変化がないといえるため、モータ5がロック状態と判断し、モータ5への通電を遮断するようにしている。
ここで、上述の位置ホールド状態(図3(C))において、外乱がなく、停止した状態のときは、モータ5のホール素子信号9は変化しないため、ロック検知カウンタ3aがクリアされず、閾値Aに達するため、ロック状態と誤検知されてしまうケースが生じ得る。
(ロック検知無効化制御)
そこで、本実施の形態にかかるモータ制御装置10は、モータ5がロックされたロック状態であることを検知するモータロック状態判断部23を有する。また、モータ5の停止時における停止位置誤差の補正を行う位置誤差補正部26を有する。さらに、モータ位置を保持しつつ停止制御がなされる状態であって、かつ、停止位置誤差の補正後の所定時間(ロック状態回避用時間、閾値D)経過時において、モータ出力を変化させるモータ制御部27を備える。上記所定時間は、モータ制御部27がモータロック状態判断部23からの検知結果に基づいてモータ5がロック状態であると判定する時間(ロック検出時間、閾値A)よりも短い時間とするものである。以下、具体的な制御例について説明する。
モータロック状態判断部23は、モータ5のホール素子またはエンコーダ部6と、モータドライバ3またはコントローラ1との組み合わせにより構成される検出部において、それらの各信号によりモータのロック状態を判断する。
図4に時間と目標速度の関係を示すグラフに、モータ5の制御状態およびロック検知有効/無効状態との関連を付した説明図を示す。本実施の形態では、図4に示すように、通常の用紙搬送制御を行っているモータ5の通常回転時(加速/一定速/減速制御)にはロック検知が有効状態であって過負荷等による破損を防止している。一方、位置ホールド状態では、後述するように、ロック状態が検知されないようにすることで、誤検知を防いで、モータ位置を保持したまま停止することを可能としている。
なお、モータ制御装置10がロック検知を有効状態から無効状態にするトリガ(予め定めた所定の条件)としては、例えば、以下のような場合があげられ、いずれかの手段によればよい。
(1)CPU20(ロック検知無効化判断部25)にて、目標速度が0に達したとき。
(2)CPU20(ロック検知無効化判断部25)にて、目標位置が変化しなくなったとき。
(3)CPU20(ロック検知無効化判断部25)にて、内部ステートが位置ホールドになったとき。
(4)CPU20(ロック検知無効化判断部25)にて、内部ステートが停止位置補正になったとき。
(5)CPU20(ロック検知無効化判断部25)へのモータ制御信号が入力されなくなったとき(制御信号としてテーブルを使用している場合)。
図5(A)にモータ5を減速制御から停止させる時における時間と目標速度の関係を示すグラフに、モータ5の制御状態およびモータ5の停止位置補正/ロック検知無効状態との関係を示す。図5(B)に時間と位置誤差との関係を示すグラフを示す(目標速度に対する、位置誤差の変化を示す)。図5を参照して、モータ5の停止時の位置誤差補正制御について説明する。
画像形成装置(図7参照)における用紙搬送では、用紙の停止位置が重要となるが、モータ5の減速時の速度や、負荷11の状態等によって、与えられた減速度での減速動作が終了した時点で、目標の停止位置に到達できない場合がある。
このため、CPU20(位置誤差補正部26)は、モータ停止位置の位置誤差補正制御を行う。位置誤差補正制御は、図5(B)に示すように、モータ5の正転/逆転を繰り返し実行することで行われる。また、位置誤差が所定範囲に収まると、位置誤差補正制御は終了して、ロック検知無効化制御に移る。なお、図3(C)に示した位置ホールド状態で外乱により位置誤差が生じた場合も、同様の位置誤差補正制御がなされる。
このモータ停止位置の位置誤差補正制御において、モータ5の出力を反転してロック検知回避を行うようにすると、振動が大きくなったり、停止位置が安定するための時間(位置誤差補正の終了までの時間)が増えたりする。このため、処理性能が低下する影響する可能性があるので好ましくない。
そこで、本実施の形態では、ロック検知無効化判断部25によるロック無効化期間において、位置誤差補正部26による位置誤差補正制御が終了し、モータ制御部27がモータ5の回転が停止する位置が安定してからモータ5の出力の反転を行うようにしている。
以上説明したモータ制御装置10が実行するロック検知無効化処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、ロック検知無効化判断部25によるロック検知無効化処理は、例えば、1msecに1回実行するものとしているが、処理間隔はこれに限られるものではない。
まず、ロック検知無効化判断部25は、ロック検知無効化期間であるか否かについて判断を行う(ステップS1)。ここで、図4で示したように、ロック検知有効期間であれば(ステップS1:No)、通常の用紙搬送制御を行っているモータ5の通常回転時であるのでロック検知無効化処理は終了する。一方、ロック検知無効化期間であれば(ステップS1:Yes)、次に、位置誤差補正制御(図5(B))が終了して、位置誤差が安定しているかどうかを確認する。
ここでは、ロック検知無効化判断部25は位置誤差が所定の閾値B以下であるかどうかについて判断する(ステップS2)。閾値Bを超える場合は(ステップS2:No)、位置誤差補正制御中であると判断できるため、位置誤差が安定している時間(安定時間)の安定時間カウンタ31をクリアし(ステップS4)、ロック検知無効化判断部25によるロック検知無効化処理を終了する。
これに対し、ロック検知無効化判断部25は閾値以下であると判断した場合は(ステップS2:Yes)、位置誤差の補正制御は終了していると判断できるため、位置誤差が安定している時間を測定する。具体的には、安定時間カウンタ31をインクリメントする(ステップS3)。これにより、位置誤差の補正制御後の安定時間を測定している。
つぎに、位置誤差が安定している安定時間カウンタ31が閾値C以上であるかどうかについて判断する(ステップS5)。閾値C未満であれば(ステップS5:No)、ロック検知無効化処理は終了する。一方、閾値以上の場合(ステップS5:Yes)は、位置誤差の補正制御後に、所定時間以上安定していると判断できるので、ロック状態回避に移行する。
ロック状態の回避では、まず、ロック状態回避用カウンタ32をカウントアップする(ステップS6)。次に、ロック状態回避用カウンタ32が閾値D以上となっているかどうかについて判断する(ステップS7)。ここで、閾値Dは、ロック検出を回避するためにロック検出時間(閾値A)よりも短い時間に設定される。
ロック検知無効化判断部25の判断において閾値D未満の場合(ステップS7:No)は、ロック検知無効化処理は終了する。一方、ロック検知無効化判断部25の判断において閾値以上の場合(ステップS7:Yes)は、まず、次回処理における検出回避のため、ロック状態回避用カウンタ32をクリアする(ステップS8)。なお、ロック状態回避用カウンタ32のクリア(ステップS8)は、モータ5の出力の反転制御(ステップS9)の後に行うようにしてもよい。
次に、CPU20のモータ制御部27は、モータ出力の反転制御を行う。モータ5の出力を反転させる信号としては、例えば、ブレーキ信号、イネーブル信号、回転方向信号等がある。すなわち、モータロック状態判断部23が参照している制御信号を変化させて、モータドライバ3のロック検出用カウンタ3aをクリアさせるものである。
また、このモータ5の出力の反転制御(ステップS9)において、PWM信号の駆動デューティに基づいてモータ5に印加されるPWM値を、出力予定のPWM値よりも小さな値に設定することが好ましい。例えば、該当周期にて出力する値として算出された制御電圧値(出力予定のPWM値)をCd、反転制御時に出力する制御電圧値をCrとした場合、制御電圧値Crは、Cr≦Cd、を満たしていることが好ましい。制御電圧値Crを0に近づけるほど、逆回転方向へ移動しようとする力を小さくすることができるため、モータ5の微小な振動を抑制することができるからである。
以上のように本実施の形態に係るモータ制御装置10では、ロック状態を検出する時間よりも短い周期で、モータロック状態判断部23が参照している制御信号等を変化させる。この制御により、ロック検出用カウンタ3aをクリアさせて、位置ホールド状態におけるモータ5のロック誤検知を回避することができる。
なお、図6に示す処理は一例であってこれに限られるものではない。例えば、安定時間についての処理(ステップS3〜S5)に替えて、ステップS2で判断する位置誤差の閾値Bを「0」として、位置誤差が「0」になった時点でロック状態回避(ステップS6以降)へ移行する処理としてもよい。
(画像形成装置)
以上説明したモータ制御装置10により制御されるDCモータ5を駆動源として備えた画像形成装置の一例について説明する。
図7は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す全体構成図である。図7に示すように、画像形成装置100は、タンデム型カラープリンタである。画像形成装置100本体の上方にあるボトル収容部101には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナーボトル102Y,102M,102C,102Kが着脱自在(交換自在)に設置されている。
ボトル収容部101の下方には中間転写ユニット85が配設されている。その中間転写ユニット85の中間転写ベルト78に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部74Y,74M,74C,74Kが並設されている。
各作像部74Y,74M,74C,74Kには、それぞれ、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kが配設されている。また、各感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの周囲には、それぞれ、帯電部73、現像部76、クリーニング部77、除電部(不図示)等が配設されている。そして、各感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kで、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、各感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上に各色の画像が形成されることになる。
感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kは、不図示の駆動モータによって図6中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部73の位置で、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面が一様に帯電される(帯電工程)。
その後、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面は、露光部103から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって各色に対応した静電潜像が形成される(露光工程)。
その後、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面は、現像部76との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、各色のトナー像が形成される(現像工程)。
その後、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面は、中間転写ベルト78及び第1転写バイアスローラ79Y,79M,79C,79Kとの対向位置に達する。この位置で感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上のトナー像が中間転写ベルト78上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面は、クリーニング部77との対向位置に達する。この位置で感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上に残存した未転写トナーがクリーニング部77のクリーニングブレードによって機械的に回収される(クリーニング工程)。
最後に、感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上の残留電位が除去される。こうして、感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上でおこなわれ、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト78上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト78上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ユニット85は、以下のように構成される。すなわち、中間転写ベルト78、4つの1次転写バイアスローラ79Y,79M,79C,79K、2次転写バックアップローラ82、クリーニングバックアップローラ83、テンションローラ84、中間転写クリーニング部80、等で構成される。中間転写ベルト78は、3つのローラ82〜84によって張架・支持されるとともに、ローラ82の回転駆動によって図7中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ79Y,79M,79C,79Kは、それぞれ、中間転写ベルト78を感光体ドラム75Y,75M,75C,75Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ79Y,79M,79C,79Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト78は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ79Y,79M,79C,79Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム75Y,75M,75C,75K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト78上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト78は、2次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ82が、2次転写ローラ89との間に中間転写ベルト78を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト78上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト78には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト78は、中間転写クリーニング部80の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト78上の未転写トナーが回収される。こうして、中間転写ベルト78上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、画像形成装置100の下方に配設された給紙部104から、給紙ローラ97やレジストローラ対98等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部104には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ97が図7中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対98のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対98に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対98のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト78上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対98が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置90の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ91及び加圧ローラ92による熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対99のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対99によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部93上に順次スタックされる。こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
以上説明した画像形成装置100の各ローラ等の負荷11の駆動源として、モータ5を用い、当該モータ5を上記実施の形態にかかるモータ制御装置10により制御する。これにより、モータ制御中のモータ5の異常検知精度を向上させた画像形成装置100を構成することが可能となる。
ところで、本実施の形態で実行されるプログラムは、ROM21に予め組み込まれて提供するものとしているが、これに限定されるものではない。本実施の形態で実行されるプログラムを、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供してもよい。たとえば、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
また、本実施の形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態で実行されるプログラムは、上述したモータロック状態判断部23、位置ホールド状態判断部24、ロック検知無効化判断部25、位置誤差補正部26、モータ制御部27を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU20(プロセッサ)が上記記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM22等の主記憶装置上にロードされる。そして、モータロック状態判断部23、位置ホールド状態判断部24、ロック検知無効化判断部25、位置誤差補正部26、モータ制御部27が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は上記実施の形態で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 コントローラ
3 モータドライバ
3a ロック検知カウンタ
4 Vdd
5 モータ
6 エンコーダ部
7 FET
8 シャント抵抗
9 ホール素子信号
10 モータ制御装置
11 負荷
12 用紙
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 モータロック状態判断部
24 位置ホールド状態判断部
25 ロック検知無効化判断部
26 位置誤差補正部
27 モータ制御部
31 安定時間カウンタ
32 ロック状態回避用カウンタ
100 画像形成装置
特開2002−347296号公報 特開2004−324105号公報

Claims (11)

  1. モータが回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断するモータロック状態判断部と、
    前記モータの回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断部と、
    前記位置ホールド状態であると判断され、予め定めた所定の条件を満たす場合に、前記モータロック状態判断部による前記モータのロック状態の判断を無効とするロック検知無効化部と、
    前記ロック検知無効化部により前記モータのロック状態の無効化時において前記モータの回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正部と、
    前記位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、前記モータがロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、前記モータの回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御部と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記モータ制御部は、前記モータの回転位置を保持しつつ停止制御がなされる状態であって、かつ、前記誤差の補正後の所定時間経過時において、前記モータの出力を現在の回転方向に対して反転させることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記モータ制御部は、前記モータの出力を反転させる際に前記モータに印加するPWM値を、該モータが制御される駆動デューティに基づく出力予定のPWM値以下の値とすることを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータロック状態判断部が用いる前記モータの回転情報は、前記モータに設けられたエンコーダセンサからの出力信号であることを特徴とする請求項1、2または3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記モータロック状態判断部が用いる前記モータの回転情報は、前記モータの内部のホール素子からの出力信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータ制御部は、前記位置誤差補正部による前記誤差の補正の完了を、該誤差が所定の値以下の状態が所定時間以上継続したかどうかにより判断することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  7. 前記モータ制御部は、前記位置誤差補正部による前記誤差の補正の完了を、該誤差が0となったかどうかにより判断することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  8. 前記モータ制御部は、前記モータの目標速度、目標位置の変化の有無、または該モータ制御部の内部ステートに基づいて、前記モータ位置を保持しつつ停止制御がなされる状態に制御状態を変えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  9. モータが回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断するモータロック状態判断工程と、
    前記モータの回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断工程と、
    前記位置ホールド状態であると判断され、予め定めた所定の条件を満たす場合に、前記モータロック状態判断工程による前記モータのロック状態の判断を無効とするロック検知無効化工程と、
    前記ロック検知無効化工程により前記モータのロック状態の無効化時において前記モータの回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正工程と、
    前記位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、前記モータがロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、前記モータの回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御工程と、
    を含むこと特徴とするモータ制御方法。
  10. モータが回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断するモータロック状態判断ステップと、
    前記モータの回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断ステップと、
    前記位置ホールド状態であると判断され、予め定めた所定の条件を満たす場合に、前記モータロック状態判断ステップによる前記モータのロック状態の判断を無効とするロック検知無効化ステップと、
    前記ロック検知無効化ステップにより前記モータのロック状態の無効化時において前記モータの回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正ステップと、
    前記位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、前記モータがロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、前記モータの回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. モータが回転不能となるロック状態であるかを前記モータの回転情報により判断するモータロック状態判断部と、前記モータの回転位置を保持したまま停止させる位置ホールド状態であるかを判断する位置ホールド状態判断部と、前記位置ホールド状態であると判断され、予め定めた所定の条件を満たす場合に、前記モータロック状態判断部による前記モータのロック状態の判断を無効とするロック検知無効化部と、前記ロック検知無効化部により前記モータのロック状態の無効化時において前記モータの回転が停止したときの目標とする停止位置に対する誤差を所定の範囲に収まるように補正する位置誤差補正部と、前記位置ホールド状態で、かつ前記誤差の補正後において、前記モータがロック状態であると判断される時間よりも短い時間に、前記モータの回転方向を変化させる制御を行なうモータ制御部と、を備えるモータ制御装置を有し、
    前記モータ制御装置により駆動が制御される前記モータを駆動源として用紙搬送を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2013005588A 2012-02-06 2013-01-16 モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム Active JP5713031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005588A JP5713031B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-16 モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
US13/751,209 US9018884B2 (en) 2012-02-06 2013-01-28 Motor control device, image forming apparatus, motor control method, and computer-readable storage medium
EP13153157.6A EP2624440B1 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Motor control device, image forming apparatus, motor control method, and computer-readable storage medium
CN201310129879.5A CN103248286B (zh) 2012-02-06 2013-02-05 马达控制装置、图像形成设备以及马达控制方法
CN201510535048.7A CN105071711B (zh) 2012-02-06 2013-02-05 马达控制装置、图像形成设备以及马达控制方法
US14/599,700 US9515590B2 (en) 2012-02-06 2015-01-19 Motor control device, image forming apparatus, motor control method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022861 2012-02-06
JP2012022861 2012-02-06
JP2012149598 2012-07-03
JP2012149598 2012-07-03
JP2013005588A JP5713031B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-16 モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048829A Division JP5888454B2 (ja) 2012-02-06 2015-03-11 モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014030330A true JP2014030330A (ja) 2014-02-13
JP2014030330A5 JP2014030330A5 (ja) 2014-11-27
JP5713031B2 JP5713031B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47750420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005588A Active JP5713031B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-16 モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9018884B2 (ja)
EP (1) EP2624440B1 (ja)
JP (1) JP5713031B2 (ja)
CN (2) CN103248286B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049695A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2016088730A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社リコー シート厚検知装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、シート搬送装置、画像処理装置、シート厚検知方法及びシート厚検知プログラム
JP2016088731A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社リコー シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法及びシート搬送装置の制御プログラム
KR20190007546A (ko) * 2017-07-12 2019-01-23 전자부품연구원 전원 모드에 따른 위치 검출 장치 및 이를 이용한 모터 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729361B2 (ja) 2012-08-08 2015-06-03 株式会社リコー モータ制御装置、駆動装置、搬送装置、画像処理装置、モータ制御方法及びモータ制御プログラム
JP2014226022A (ja) 2013-04-16 2014-12-04 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御方法及びプログラム
JP2015019563A (ja) 2013-06-10 2015-01-29 株式会社リコー 制御装置、駆動装置および画像形成装置
JP2015079488A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP2015080398A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
CN105896828A (zh) * 2014-12-29 2016-08-24 宾泰克(天津)泵业有限公司 电动机转动保护风标
CN105204538B (zh) * 2015-08-27 2018-11-20 珠海奔图电子有限公司 一种步进马达的速度控制方法及步进马达控制装置
JP2017070014A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社リコー モータ制御装置、駆動装置、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法、およびプログラム
CN105182238B (zh) * 2015-10-09 2019-03-01 天津市英贝特航天科技有限公司 步进电机堵转检测装置及检测方法
US20170187321A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Ricoh Company, Ltd. Motor control device, motor control system, image forming apparatus, conveyance apparatus, and motor control method
JP6672799B2 (ja) 2016-01-06 2020-03-25 株式会社リコー 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置
JP2018007532A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー モータ制御装置、モータ駆動装置、モータ駆動システム、画像形成装置、及び搬送装置
JP6572861B2 (ja) * 2016-10-12 2019-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10578463B2 (en) * 2016-12-19 2020-03-03 Microchip Technology Incorporated Detection of defects in motor position decoder system
FR3079177B1 (fr) * 2018-03-22 2020-11-06 Aml Systems Dispositif de correction d’eclairage a moteur electrique a courant continu pour vehicule automobile.
JP2019218199A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 理想科学工業株式会社 搬送装置
TWI817402B (zh) * 2022-03-22 2023-10-01 台達電子工業股份有限公司 馬達編碼器的故障診斷系統及故障診斷方法
CN116817989A (zh) 2022-03-22 2023-09-29 台达电子工业股份有限公司 马达编码器的故障诊断系统及故障诊断方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125154A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nippon Densan Corp モータ駆動装置
JP2009159717A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd ロック検出回路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951251A (en) * 1974-07-31 1976-04-20 Bunker Ramo Corporation Document positioning means for printing apparatus
US6064165A (en) * 1992-04-22 2000-05-16 Nartron Corporation Power window or panel controller
JP3419944B2 (ja) 1995-03-10 2003-06-23 株式会社リコー 帯電器自動清掃装置
US6316892B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-13 Nt Dor-O-Matic, Inc. Automatic door control system
US6600286B2 (en) * 2000-03-03 2003-07-29 Seiko Epson Corporation Motor control device and motor control method
JP3735014B2 (ja) * 2000-07-17 2006-01-11 アルプス電気株式会社 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ
JP3538840B2 (ja) 2001-05-22 2004-06-14 船井電機株式会社 プリンタ
JP3924548B2 (ja) 2003-04-22 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
US7046953B2 (en) * 2004-02-04 2006-05-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus equipped with automatic document feeder
US7591459B2 (en) * 2006-04-03 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5121271B2 (ja) * 2006-04-06 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4827634B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-30 キヤノン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP5151283B2 (ja) * 2006-09-06 2013-02-27 株式会社リコー 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP4724099B2 (ja) * 2006-11-29 2011-07-13 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP4445978B2 (ja) * 2007-04-12 2010-04-07 ローム株式会社 モータ駆動装置、モータの制御方法およびそれを用いた冷却装置
JP5034893B2 (ja) * 2007-11-22 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置
US8217613B2 (en) * 2008-03-26 2012-07-10 Lg Electronics Inc. System and method for driving a drawer of a refrigerator and refrigerator employing same
CN101279689B (zh) * 2008-05-09 2011-07-20 上海永大电梯设备有限公司 一种应用于电梯实现溜梯自救的方法
JP5100534B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8067915B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-29 General Electric Company Electronic control circuit for a powered appliance drawer
JP2010254383A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Seiko Epson Corp モーター制御装置、液体噴射装置およびモーター制御方法
JP5418821B2 (ja) 2009-07-13 2014-02-19 日立工機株式会社 電動工具
JP2011105468A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 被搬送材搬送装置及び画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125154A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nippon Densan Corp モータ駆動装置
JP2009159717A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd ロック検出回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049695A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2016088730A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社リコー シート厚検知装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、シート搬送装置、画像処理装置、シート厚検知方法及びシート厚検知プログラム
JP2016088731A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社リコー シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法及びシート搬送装置の制御プログラム
KR20190007546A (ko) * 2017-07-12 2019-01-23 전자부품연구원 전원 모드에 따른 위치 검출 장치 및 이를 이용한 모터 장치
KR102368821B1 (ko) 2017-07-12 2022-03-03 한국전자기술연구원 전원 모드에 따른 위치 검출 장치 및 이를 이용한 모터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624440A2 (en) 2013-08-07
CN103248286A (zh) 2013-08-14
US20130200836A1 (en) 2013-08-08
EP2624440B1 (en) 2022-06-22
CN105071711B (zh) 2018-02-09
EP2624440A3 (en) 2017-10-25
US20150130385A1 (en) 2015-05-14
CN103248286B (zh) 2015-09-30
US9515590B2 (en) 2016-12-06
JP5713031B2 (ja) 2015-05-07
US9018884B2 (en) 2015-04-28
CN105071711A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713031B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
JP5942696B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法、ならびに、画像形成装置
JP6123477B2 (ja) 搬送装置、搬送装置の制御方法及び制御プログラム
JP4890810B2 (ja) 画像形成装置
JP5890645B2 (ja) 画像形成装置
JP2015031890A (ja) 異常監視システム及び画像形成装置
JP5888454B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
JP5974519B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、画像形成装置およびモータ制御システム
US11048198B2 (en) Image forming apparatus
US20170269515A1 (en) Belt driving device, image forming apparatus, method, and computer-readable recording medium
JP2013171175A (ja) 回転駆動装置、回転駆動制御方法及び画像形成装置
JP2004287337A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
EP2244131B1 (en) Image forming apparatus
US9505573B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus
JP6390341B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート特性推定方法、シート特性推定プログラム
JP6657840B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート特性推定方法
JP2017218313A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法
JP4769519B2 (ja) 画像形成装置
JP6417590B2 (ja) 画像形成装置
JP2019126151A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2006126317A (ja) カラー画像形成装置
JP2006126316A (ja) カラー画像形成装置
JP2009265230A (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP2007286442A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2017049500A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5713031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151