JP2016049695A - シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049695A
JP2016049695A JP2014175876A JP2014175876A JP2016049695A JP 2016049695 A JP2016049695 A JP 2016049695A JP 2014175876 A JP2014175876 A JP 2014175876A JP 2014175876 A JP2014175876 A JP 2014175876A JP 2016049695 A JP2016049695 A JP 2016049695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
registration
control unit
roller
rotation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245116B2 (ja
Inventor
友樹 山岸
Tomoki Yamagishi
友樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014175876A priority Critical patent/JP6245116B2/ja
Priority to CN201510492587.7A priority patent/CN105383968B/zh
Priority to US14/838,183 priority patent/US9540195B2/en
Publication of JP2016049695A publication Critical patent/JP2016049695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245116B2 publication Critical patent/JP6245116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/22Magnetic detectors, e.g. Hall detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/25D.C. motors, e.g. shunt motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化や高コスト化を防止しつつ、サーボモーターによりレジストローラーをフィードバック制御する場合に、レジストローラーによるシート部材の搬送動作を適切に行うことのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供すること。【解決手段】用紙搬送機構11は、レジストローラー46と、レジストモーター57と、エンコーダー59と、レジストセンサー61と、制御部90とを有する。制御部90は、レジストセンサー61によりシートの先端が検出されると、シートがレジストローラー46に当接する前にレジストモーター57の駆動を停止状態にする第1駆動制御部91と、エンコーダー59の検出信号に基づいて、シートがレジストローラー46に当接した後のレジストローラー46の回転量を算出する回転量算出部92と、この回転量に応じたタイミングで、レジストモーター57の駆動を開始させる第2駆動制御部93とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、シート部材を搬送可能なシート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
複合機などの画像形成装置には、シート部材に対してレジスト動作を行うためのレジストローラーと、レジストローラーの上流側に設けられた上流側搬送ローラーとが設けられている。前記レジスト動作とは、前記上流側搬送ローラーによって、シート部材の先端が停止中のレジストローラーのニップ部に突き当てられた状態でシート部材に搬送方向への搬送力を付与する動作である。このレジスト動作が行われることにより、シート部材はレジストローラーの手前で撓まされつつ、搬送中のシート部材の斜行が補正される。そして、適度な大きさの撓みが形成されているタイミングでレジストローラーが回転駆動され、搬送方向下流側へシート部材が搬送される。また、シート部材における画像形成位置とシート部材に転写される画像の転写位置との位置合わせが可能となる。
ところで、前記レジストローラーを駆動する駆動モーター(以下、レジストモーターという)として、ステッピングモーターが採用される場合がある。しかし、前記ステッピングモーターは、大きな負荷がかかっても脱調が生じないようにするべく十分大きなトルクで駆動する必要があり、このような大きいトルクを生じさせるため消費電力が大きいという問題があった。そこで、前記レジストモーターとして、例えばDCブラシレスモーター等のようなサーボモーターを採用することが考えられる。なお、給紙カセットからシートを搬送する搬送ローラーとしてDCブラシレスモーターを採用する技術が知られている(特許文献1参照)。
前記レジストモーターとして前記サーボモーターが採用される場合、通常、前記レジストローラーの回転状態を検出するロータリーエンコーダー等の検出器が設けられ、この検出器の出力信号に基づいて前記レジストモーターがフィードバック制御される。
特開2013−99056号公報
しかしながら、前記レジストモーターとして前記サーボモーターが採用される構成においては、次のような問題がある。
前記サーボモーターは、前記ステッピングモーターのように静止トルクをほとんど有さない。そのため、前記レジストローラーは、前記レジスト時においては一定の位置に保持されていないフリーな状態となっている。この場合、前記レジスト動作時及び前記レジストローラーによって前記シート部材の搬送が開始されるまでの間に、何らかの要因に因って前記レジストローラーが不意に正回転方向若しくは逆回転方向に回転し得る。このような状況が発生すると、前記シート部材が適切な停止位置からずれる可能性がある。前記シート部材が適切な停止位置からずれた状態に対して何らの処置も施されないまま前記レジストローラーによる搬送がなされたときには、前記シート部材における画像形成位置と前記シート部材に転写される画像の転写位置とが合わなくなる。
また、前述のように前記レジストローラーが不意に回転することで、前記レジストモーターは回転停止状態であるにも拘わらず、前記検出器からは前記レジストローラーが回転した旨の検出信号が出力される。これにより、前記サーボモーターのフィードバック制御が行われてしまい、このフィードバック制御の結果、前記シート部材が適切な停止位置からずれる。
前記レジストローラーがフリーな状態とならないようにするために、レジストモーターからレジストローラーまでの駆動経路に電磁クラッチを設け、前記電磁クラッチにより前記駆動経路を遮断したり連結したりすることが考えられる。しかしながら、前記のような電磁クラッチを設けると、装置の大型化や高コスト化を招来する。
本発明の目的は、装置の大型化や高コスト化を防止しつつ、前記サーボモーターによりレジストローラーをフィードバック制御する場合に、レジストローラーによるシート部材の搬送動作を適切に行うことのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係るシート搬送装置は、搬送ローラーと、駆動モーターと、第1検出部と、第2検出部と、制御部とを有する。前記搬送ローラーは、シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてくるシート部材をシート部材の搬送方向の下流側に搬送する。前記駆動モーターは、前記搬送ローラーを回転駆動する。前記第1検出部は、前記駆動モーターの回転状態を検出する。前記第2検出部は、前記シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてくる前記シート部材の先端を前記搬送ローラーよりシート部材の搬送方向の上流側の予め定められた位置で検出する。前記制御部は、前記駆動モーターの動作を制御し、第1駆動制御部と、回転量算出部と、第2駆動制御部とを有する。前記第1駆動制御部は、前記第2検出部により前記先端が検出されると、前記シートが前記搬送ローラーに当接するまでに前記駆動モーターの駆動を停止状態にする。前記回転量算出部は、前記第1検出部の検出信号に基づいて、前記シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてきた前記シート部材が前記搬送ローラーに当接した後の前記搬送ローラーの回転量を算出する。前記第2駆動制御部は、前記回転量算出部により算出される前記搬送ローラーの回転量に応じたタイミングで、前記駆動モーターの駆動を開始させる。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置を備え、前記搬送ローラーによって搬送されるシート部材に画像を形成する。
本発明によれば、装置の大型化や高コスト化を防止しつつ、駆動モーターにより搬送ローラーをフィードバック制御する場合に、搬送ローラーによるシート部材の搬送動作を適切に行うことのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することができる。
図1は、画像形成装置の斜視図である。 図2は画像形成装置の断面図であり、図2(A)は模式断面図、図2(B)は詳細断面図である。 図3は、用紙搬送機構の構成を示すブロック図である。 図4は、レジストモーター及びロータリーエンコーダーの構成を示す図である。 図5は、レジスト動作に関する制御部の処理を示すフローチャートである。 図6は、図5における停止制御のサブルーチンである。 図7は、ロータリーエンコーダーから出力されるA相及びB相のパルスの波形を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る用紙搬送機構の構成を示すブロック図である。 図9は、第2の実施形態におけるレジスト動作に関する制御部の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
[第1の実施形態]
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。図1は、画像形成装置1の斜視図である。図2は画像形成装置1の断面図であり、図2(A)は模式断面図、図2(B)は詳細断面図である。画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の一例である。以下の説明においては、画像形成装置1が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向2を定義し、手前側(正面側)を前として前後方向3を定義し、画像形成装置1を手前側(正面側)から見て左右方向4を定義する。
図1に示されるように、画像形成装置1は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて、シート部材P1に印刷するプリンターである。なお、画像形成装置1は印刷機能のみを有するプリンターに限られない。例えば、ファクシミリ、複写機、或いは、プリンター、複写機、ファクシミリなどの各機能を兼ね備えた複合機などであっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置1は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、シート部材P1に画像を印刷する。図1及び図2に示されるように、画像形成装置1は、主として、電子写真方式の画像形成部18と、定着部19と、給紙装置15と、用紙搬送機構11(本発明のシート搬送装置の一例)と、画像形成装置1を統括的に制御する制御部90(図3参照)と、排紙部21とを備えている。これらは、画像形成装置1の外枠のカバーや内部フレームを構成する筐体14の内部に設けられている。
図2(A)に示されるように、給紙装置15は、画像形成装置1の最下部に設けられている。給紙装置15は、給紙トレイ50と、ピックアップローラー51と、給紙ローラー対52とを備えている。給紙トレイ50は、画像形成部18によって画像が形成されるシート部材P1を収容するものであり、筐体14に支持されている。ピックアップローラー51及び給紙ローラー対52は、給紙トレイ50の前方部の上側に設けられている。画像形成装置1に対してシート部材P1の給送動作を開始する指示が入力されると、搬送用モーター56(図3参照)によって給紙ローラー対52及びピックアップローラー51が回転駆動されて、給紙トレイ50からシート部材P1が給送される。ピックアップローラー51によって給送されたシート部材P1は、給紙ローラー対52によってシート部材P1の給送方向下流側に形成された第1搬送路26へ搬送される。
第1搬送路26の終端近傍に画像形成部18が設けられている。画像形成部18は、外部から入力された画像データに基づいて、シート部材P1にトナー画像を形成するものである。具体的には、画像形成部18は、トナーを用いてシート部材P1にトナー像を転写する。画像形成部18は、図2に示されるように、感光体ドラム31(本発明の像担持体の一例である)と、帯電部32と、現像部33と、転写部35と、クリーニング部36と、露光部としてのLSU34(Laser ScanningUnit)とを備えている。画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から帯電した感光体ドラム31に対して画像データに応じてレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像部33によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が現像される。そして、そのトナー像が転写部35によって、第1搬送路26を搬送されてきたシート部材P1に転写される。トナー像が形成されたシート部材P1は、画像形成部18よりもシート部材P1の搬送方向下流側に形成された第2搬送路27へ搬送される。
第2搬送路27は後方へ延びており、その終端に定着部19が設けられている。画像形成部18から第2搬送路27へ送り出されたシート部材P1は、第2搬送路27を通って定着部19に搬送される。定着部19は、シート部材P1に転写されたトナー像を熱と圧力によってそのシート部材P1に定着させるものであり、加熱ローラー41と加圧ローラー42とを備える。加熱ローラー41は、定着動作時にIHヒーターのような加熱手段によって高温に加熱される。シート部材P1が定着部19を通過する際に定着部19の加熱ローラー41によってトナーが加熱溶融され、更に加圧ローラー42によって加圧される。これにより、トナー像がシート部材P1に定着して、シート部材P1に画像が定着される。定着部19によって画像が定着されたシート部材P1は、定着部19よりもシート部材P1の搬送方向下流側に形成された第3搬送路28へ搬送される。
第3搬送路28は、定着部19から上方へ湾曲されてから鉛直上方へまっすぐに延び、更に前方側へ湾曲されて用紙排出口22に至っている。つまり、第3搬送路28は、定着部19から用紙排出口22までの間に形成されている。第3搬送路28には、搬送用モーター(不図示)によって回転される複数の排紙ローラー対23が設けられている。第3搬送路28へ送り出されたシート部材P1は、搬送用モーター56により回転駆動される排紙ローラー対23によって第3搬送路28を通って上方へ搬送されて、用紙排出口22から画像形成装置1の上面に設けられた排紙部21へ排出される。
次に、図2(B)、図3を参照して、用紙搬送機構11の構成について説明する。図2(B)に示されるように、用紙搬送機構11は、第1搬送路26の周辺に設けられており、主として、上流側搬送ローラー44と、レジストローラー46(本発明の搬送ローラーの一例)と、レジストセンサー61(本発明の第2検出部の一例である)とを備えている。第1搬送路26は、給紙ローラー対52から画像形成部18までの間に形成された搬送経路であり、互いに対向するように設けられた搬送ガイドによって形成されている。第1搬送路26は、給紙ローラー対52から上方へ向けて湾曲する湾曲路26Aと、湾曲路26Aの終端から後方へ延びてレジストローラー46に至る中間路26Bと、レジストローラー46から画像形成部18に至る直線路26Cとにより構成されている。この第1搬送路26に外周面が露出するように上流側搬送ローラー44とレジストローラー46とが回転可能に設けられている。
上流側搬送ローラー44は、搬送用モーター56(図3参照)の駆動力が不図示のギヤなどの駆動伝達機構を介して伝達されることにより回転駆動される。この上流側搬送ローラー44は、図2(B)に示されるように、湾曲路26Aの内側に配置されている。上流側搬送ローラー44の外周面の外側には、2つの回転コロ45が上流側搬送ローラー44の外周面に接した状態で配置されており、上流側搬送ローラー44が回転駆動されることにより、回転コロ45も従動して回転する。給紙ローラー対52によって湾曲路26Aへ給送されたシート部材P1は、上流側搬送ローラー44と回転コロ45とによって挟持されながらシート部材P1の搬送方向下流側の中間路26Bへ搬送される。
中間路26Bには、レジストセンサー61が設けられている。レジストセンサー61は、レジストローラー46よりもシート部材P1の搬送方向の上流側に設けられている。レジストセンサー61は、シート部材P1の搬送方向の上流側からレジストローラー46へ向けて搬送されるシート部材P1の先端(シート部材P1の搬送方向の下流側の端部)を検出するためのものである。このレジストセンサー61は、レジストローラー46を回転駆動させるタイミングを決定する用途に用いられる。レジストセンサー61は、例えば、中間路26Bを通過するシート部材P1を検出可能な反射型のフォトトランジスタである。或いは、シート部材P1の通過に応じて変位する検出子とこの検出子の変位に応じて光路が遮断又は透過される透過型のフォトトランジスタとを組み合わせたものでもよい。
レジストセンサー61による検出位置X1にシート部材P1の先端が到達すると、レジストセンサー61の出力信号がLOWレベルからHIGHレベルに変化する。レジストセンサー61は制御部90に接続されており、制御部90は、レジストセンサー61の出力信号がLOWレベルからHIGHレベルに変化した場合に、シート部材P1の先端がレジストセンサー61による検出位置X1に到達したと判定する。
レジストローラー46は、レジストモーター57(図3参照)からの駆動力を得て回転駆動されることにより、レジストローラー46に到達したシート部材P1を搬送方向下流側へ搬送する。レジストモーター57の駆動力は、不図示のギヤなどの駆動伝達機構を介してレジストローラー46に伝達される。レジストモーター57は、本発明の駆動モーターの一例である。
レジストローラー46は、レジストローラー46の下流側の位置に設けられた感光体ドラム31によりトナー像が転写される転写位置に向けてシート部材P1の下流側への搬送を開始するタイミングを調整しながらシート部材P1を下流側へ搬送する。レジストローラー46は、中間路26Bと直線路26Cとの間に設けられている。レジストローラー46は、搬送方向に直交する方向へまっすぐに延びる長尺なローラー部材である。レジストローラー46の外周面の外側には、回転コロ47がレジストローラー46の外周面に接した状態で配置されており、レジストローラー46が回転駆動されることにより、回転コロ47も従動して回転する。レジストローラー46は、中間路26Bを搬送されてきたシート部材P1に対してレジスト動作を行う用途と、レジスト動作後のシート部材P1をシート部材P1の搬送方向下流側へ搬送する用途に用いられる。具体的には、レジストセンサー61によってシート部材P1の先端が検出された後、感光体ドラム31に形成されたトナー像がシート部材P1の適切な位置に転写されるタイミングで、回転停止中のレジストローラー46に駆動力が伝達される。この駆動力が伝達されるまでの間に、シート部材P1の先端がレジストローラー46と回転コロ47とのニップ部に突き当てられる。この状態で上流側搬送ローラー44によってシート部材P1に継続して搬送力が付与されると、シート部材P1の先端がレジストローラー46の長手方向に沿うように揃えられる。これにより、搬送中のシート部材P1の斜行が補正される。このように、レジストローラー46は、その上流側に配置された上流側搬送ローラー44と協働してシート部材P1に撓みを形成することによりシート部材P1の斜行を補正した後にシート部材P1をシート部材P1の搬送方向の下流側へ搬送する。
レジストモーター57は、レジストローラー46を駆動する。詳細には図示しないが、本実施形態では、レジストモーター57として、ヨークに複数の電磁石が設けられ、前記ヨークの内側に回転子(ローター)が設けられたインナーローター型の直流ブラシレスモーターが採用されている。前記回転子と出力軸48(図4参照)とが連結されている。また、本実施形態では、レジストモーター57は、前記電磁石に位相の異なる3相の駆動電流が供給されることで前記回転子が回転される。これにより、前記回転子と連結された出力軸48を介してレジストローラー46が回転される。但し、レジストモーター57は、後述のロータリーエンコーダー59の検出信号に基づいてフィードバック制御されるサーボモーターであれば、直流ブラシレスモーターに限定されるものではない。
次に図4を参照にしてレジストモーター57に関して説明する。レジストモーター57は、レジストモーター57の回転状態を検出するロータリーエンコーダー59(以下、単にエンコーダー59という)を有する。エンコーダー59は、本発明の第1検出部の一例である。図4に示されるように、エンコーダー59は、円板形状を有するパルス板70とフォトインタラプター71とを備える。パルス板70には、その外周に沿って例えば1°の回転角度を隔てて多数のスリット(不図示)が形成されている。パルス板70は、レジストモーター57の出力軸48に固定されている。
フォトインタラプター71は、一定の間隔を隔てて対向する発光部71A及び受光部71Bを備える。パルス板70は、発光部71Aと受光部71Bとの間隙を通過する。発光部71Aから出力される光が前記スリットを通過して受光部71Bに受光される場合と、発光部71Aから出力される光がパルス板70の前記スリット以外の部分によって遮蔽される場合とで、受光部71Bから出力される信号の信号レベルが異なる。パルス板70が回転することにより、受光部71Bからパルス信号が制御部90に出力される。したがって、パルス板70に外周に沿って1°の回転角度を隔ててスリット(不図示)が形成されている場合は、エンコーダー59は、パルス板70の回転状態を回転角度1°の検出精度で検出可能である。
本実施形態においては、エンコーダー59には、2つのフォトインタラプター71が設けられており、これらのフォトインタラプター71から位相の異なる2つのパルス(A相のパルス及びB相のパルス)が出力される。A相のパルスとB相のパルスとは、1/4周期だけ位相がずれている。この2相のパルスがエンコーダー59の出力信号として出力される。制御部90は、エンコーダー59から出力される2相のパルスから、レジストモーター57の回転状態、すなわちレジストモーター57の回転量、回転速度及び回転方向についての情報を得る。なお、以下の説明においては、レジストローラー46が下流側にシート部材P1を搬送するときのレジストローラー46、パルス板70、及びレジストモーター57の回転方向を正回転方向といい、その逆を逆回転方向という。
レジストモーター57は、前記回転子の回転状態を検出する検出部53を有する。検出部53は、複数のホール素子を有する。本実施形態では、検出部53は3つのホール素子H1、H2、H3を有する。ホール素子H1、H2、H3は、互いに120°の角度間隔を隔てて配置されている。よって、検出部53は、前記回転子の回転状態を回転角度120°の検出精度で検出可能である。したがって、検出部53は、エンコーダー59より低い検出精度を有する。ホール素子H1、H2、H3は、モータードライバー58に電気的に接続されており、ホール素子H1、H2、H3の検出信号はモータードライバー58に出力される。モータードライバー58は、ホール素子H1、H2、H3の出力信号に基づいて、前記回転子の回転状態を検出する。検出部53は、本発明の第3検出部の一例である。
モータードライバー58は、レジストモーター57の前記電磁石に前記駆動電流を供給する駆動回路である。モータードライバー58は、制御部90に電気的に接続されている。モータードライバー58は、制御部90からレジストモーター57の回転条件を指令する指令信号に基づき、PWM方式(パルス幅変調方式)により前記駆動電流を生成し、その駆動電流をレジストモーター57の前記電磁石に供給する。
制御部90は、CPUと、ROMと、RAMなどを一つの集積回路に格納した例えばマイクロコンピューターによって構成されている。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一次記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部90は、前記CPUが前記ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の動作を制御する。
ところで、本実施形態におけるレジストモーター57は、ステッピングモーターのように静止トルクをほとんど有さない。そのため、レジストローラー46は、レジスト動作時においては一定の位置に保持されていないフリーな状態となっている。この場合、前記レジスト動作時及びその後レジストローラー46によってシート部材P1の搬送が開始されるまでの間に、何らかの要因によってレジストローラー46が不意に正回転方向若しくは逆回転方向に回転し得る。このような状況が発生すると、シート部材P1が適切な停止位置からずれる可能性がある。シート部材P1が適切な停止位置からずれた状態に対して何らの処置も施されないままレジストローラー46による搬送がなされたときには、シート部材P1における画像形成位置とシート部材P1に転写される画像の転写位置とが合わなくなる。
また、前述のようにレジストローラー46が不意に回転することで、レジストモーター57は回転停止状態であるにも拘わらず、エンコーダー59からはレジストローラー46が回転した旨の検出信号が出力される。これにより、レジストモーター57のフィードバック制御が行われてしまい、このフィードバック制御の結果、シート部材P1が適切な停止位置からずれる。
レジストローラー46がフリーな状態とならないようにするために、レジストモーター57からレジストローラー46までの駆動経路に電磁クラッチを設け、前記電磁クラッチにより前記駆動経路を遮断したり連結したりすることが考えられる。しかしながら、このような電磁クラッチを設けると、装置の大型化や高コスト化を招来する。
本実施形態では、装置の大型化や高コスト化を防止しつつ、フィードバック制御されるサーボモーターでレジストローラー46を駆動する場合に、レジストローラー46によるシート部材P1の搬送動作を適切に行うため、以下のような構成が採用されている。
制御部90は、CPUを用いてプログラムを実行することにより、第1駆動制御部91と、回転量算出部92と、第2駆動制御部93とを有し、レジストローラー46の動作を制御する。
第1駆動制御部91は、レジストセンサー61によりシートの先端が検出されると、シート部材P1がレジストローラー46に当接する前にレジストモーター57の駆動を停止状態にしておく。ここで、レジストローラー46に当接するとは、レジストローラー46と回転コロ47との前記ニップ部に当接することと同義である。
回転量算出部92は、エンコーダー59の検出信号に基づいて、上流側から搬送されてきたシート部材P1がレジストローラー46に当接した後のレジストローラー46の回転量を算出する。
第2駆動制御部93は、回転量算出部92により算出されるレジストローラー46の回転量に応じたタイミングでレジストモーター57の駆動を開始させる。
次に、図5を用いて、第1駆動制御部91、回転量算出部92、及び第2駆動制御部93を含む制御部90による具体的な処理について説明する。なお、図5のフローチャートにおいてステップS501、S502、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
<ステップS501>
ステップS501において、第1駆動制御部91は、レジストセンサー61からシート部材P1の先端を検出した旨の検出信号を受信したか否かを判定する。第1駆動制御部91は、前記検出信号を受信していないと判定すると(ステップS501でNO)、再度ステップS501の処理を行う。第1駆動制御部91は、前記検出信号を受信したと判定すると(ステップS501でYES)、処理をステップS502に進める。
<ステップS502>
ステップS502において、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の駆動が既に停止しているか否かを判定する。第1駆動制御部91は、レジストモーター57の駆動が停止していないと判定した場合には(ステップS502でNO)、処理をステップS503に進める。一方、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の駆動が既に停止していると判定した場合には(ステップS502でYES)、処理をステップS505に進める。
<ステップS503>
ステップS503において、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の回転を停止させる停止制御を行う。この停止制御については後述する。前記停止制御によってレジストローラー46の回転がやがて停止する。第1駆動制御部91は、ステップS503の後に、処理をステップS504に進める。
<ステップS504>
ステップS504において、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の駆動を停止させてから所定時間が経過したか否かを判定する。前記所定時間は、レジストモーター57の駆動を停止させてからレジストローラー46の回転が停止するのに要する時間である。シート部材P1の先端は、レジストローラー46の回転停止後にレジストローラー46に突き当たる。なお、制御部90は、さらにそれより後の時刻で上流側搬送ローラー44の回転を停止させる。レジストローラー46の回転が停止する時刻と、上流側搬送ローラー44の回転が停止する時刻との時間差によって、シート部材P1に所定の撓みが生じる。第1駆動制御部91は、前記所定時間が経過していないと判定した場合は(ステップS504でNO)、再度ステップS504の処理を行う。一方、第1駆動制御部91は、前記所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS504でYES)、処理をステップS505に進める。
<ステップS505>
ステップS505において、回転量算出部92は、エンコーダー59から出力される検出信号(本実施形態では、A相のパルス)に基づき、レジストモーター57の回転停止後におけるレジストローラー46の回転量を算出する。そして、回転量算出部92は、その回転量の情報を前記RAMに一時的に格納する。回転量算出部92は、これら一連の回転量算出処理を所定の周期で実行し、回転量を算出するたびに前記RAMに格納する回転量の情報を最新のものに更新する。
<ステップS506>
ステップS506において、第2駆動制御部93は、感光体ドラム31の表面に形成されたトナー像が予め定められた位置に達したか否かを判定する。第2駆動制御部93は、前記トナー像が予め定められた位置に達していないと判定した場合には(ステップS506でNO)、再度ステップS506の処理を行う。第2駆動制御部93は、前記トナー像が予め定められた位置に達したと判定した場合には(ステップS506でYES)、処理をステップS507に進める。
<ステップS507>
ステップS507において、第2駆動制御部93は、前記RAMに格納されている最新の回転量の情報に基づいて、レジストモーター57の駆動を開始させる。すなわち、第2駆動制御部93は、回転量算出部92により算出された回転量が正回転方向への第1回転量の場合は、算出される回転量が零の場合のレジストモーター57の駆動開始タイミングに対し前記第1回転量に相当する搬送時間だけ前記駆動開始タイミングを遅延させる。例えば、回転量算出部92により算出された回転量が正回転方向への3パルス分の回転量の場合、回転量算出部92により算出される回転量が零の場合の駆動開始タイミングより3パルス分に相当する搬送時間だけ駆動開始タイミングを遅延させる。一方、第2駆動制御部93は、回転量算出部92により算出された回転量が逆回転方向への第2回転量である場合は、算出される回転量が零の場合における前記駆動開始タイミングに対し前記第2回転量に相当する搬送時間だけ前記駆動開始タイミングを早める。これにより、シート部材P1の搬送方向の上流側から搬送されてきた前記シート部材P1がレジストローラー46に当接した後、レジストローラー46が正回転方向及び逆回転方向のどちらに回転した場合でも、適切なタイミングでレジストモーター57の駆動を開始させることが可能となる。
図6は、第1駆動制御部91による停止制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
前記停止制御処理では、次のような処理が行われる。すなわち、前記停止制御処理が行われるに際し、レジストモーター57の回転を停止させるのに必要なパルスの数が例えば100個と予め定められ、このパルス数が基準値Ctとして設定される。そして、前記停止制御処理の開始以降、エンコーダー59から出力された正回転方向のパルス数の累積値Caが前記基準値Ctと一致するまで、累積値Caと前記基準値Ctとの差分ΔCに応じたデューティのPWM信号を生成して出力する処理を繰り返す。なお、逆回転方向のパルスのパルス数については、累積値Caから減算される。エンコーダー59から出力された正回転方向のパルス数の累積値Caが基準値Ctと一致すると、レジストモーター57の回転が停止される。基準値Ctは、エンコーダー59から出力された正回転方向のパルス数の累積値Caが基準値Ctと一致するのに要する時間が、レジストセンサー61によって検出されたシート部材P1の先端がレジストローラー46に当接するまでの時間より短くなるように設定されている。具体的にはステップS601〜S614の処理が実行される。
<ステップS601>
ステップS601において、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の回転を停止させるのに必要なパルスの数を基準値Ctとして設定する。そして、第1駆動制御部91は、処理をステップS602に進める。
<ステップS602>
ステップS602において、第1駆動制御部91は、例えばA相のパルスのパルス数のカウントを開始する。そして、第1駆動制御部91は、処理をステップS603に進める。
<ステップS603>
ステップS603において、第1駆動制御部91は、A相のパルスのエッジを検出したか否かを判定する。第1駆動制御部91は、前記エッジを検出していないと判定すると(ステップS603でNO)、再度ステップS603の処理を行う。第1駆動制御部91は、前記エッジを検出したと判定すると(ステップS603でYES)、処理をステップS604に進める。
<ステップS604>
ステップS604において、第1駆動制御部91は、パルス板70の回転方向を判定する。すなわち、第1駆動制御部91は、レジストモーター57の回転方向(レジストローラー46の回転方向)を判定する。この回転方向は、エンコーダー59から出力されるA相のパルスとB相のパルスとの関係に基づいて算出される。以下、この点について説明する。
エンコーダー59から出力されるA相のパルス及びB相のパルスの出力パターンとして、図7(A)、(B)に示すパターンがある。すなわち、図7(A)に示す出力パターンは、A相のパルスがB相のパルスより1/4周期だけ進相となるパターンである。一方、図7(B)に示す出力パターンは、B相のパルスがA相のパルスより1/4周期だけ進相となるパターンである。
このように2相のパルスの出力パターンが2パターンあるのは、パルス板70が正回転方向に回転する場合と逆回転方向に回転する場合があるためである。つまり、エンコーダー59が正回転方向に回転した場合に、図7(A)に示すパターンでA相のパルス及びB相のパルスがエンコーダー59から出力されるとする。この場合、図7(B)に示すパターンでA相のパルス及びB相のパルスがエンコーダー59から出力されたときには、エンコーダー59が逆回転方向に回転していることを示す。
図7(A)に示す出力パターンの場合、図7(C)に示すように、A相のパルスの立ち上がり時にはB相のパルスはLOWレベルとなる。また、B相のパルスの立ち上がり時にはA相のパルスはHIGHレベル、A相のパルスの立ち下がり時にはB相のパルスはHIGHレベル、B相のパルスの立ち下がり時にはA相のパルスはLOWレベルとなる。
また、図7(B)に示す出力パターンの場合、図7(D)に示すように、A相のパルスの立ち上がり時にはB相のパルスはHIGHレベルとなる。また、B相のパルスの立ち上がり時にはA相のパルスはLOWレベル、A相のパルスの立ち下がり時にはB相のパルスはLOWレベル、B相のパルスの立ち下がり時にはA相のパルスはHIGHレベルとなる。
ここで、A相及びB相のパルスのうち何れか一方の立ち上がり又は立ち下がり時における両相のパルスの状態は、図7(A)に示す出力パターンと図7(B)に示す出力パターンとの間で互いに一致するものは無い。
例えば図7(A)に示す出力パターンの場合においてA相のパルスが立ち上がった時のB相のパルスはLOWレベルとなるが、このA相及びB相のパルスの状態の組み合わせ(立ち上がり、LOWレベル)は、図7(B)に示す出力パターンには存在しない。
第1駆動制御部91は、この点を利用してエンコーダー59の回転方向を判定する。すなわち、前記ROMには、図7(A)に示す出力パターン及び図7(B)に示す出力パターンの場合について、図7(C)、(D)に示すようなA相及びB相のパルスの立ち上がり又は立ち下がり時における両相のパルスの状態の情報が格納されている。そして、第1駆動制御部91は、A相及びB相のパルスのうち何れか一方の立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、その立ち上がり又は立ち下がり時における両相のパルスの状態と前記ROMの情報とに基づいて、エンコーダー59の回転方向を判定する。ひいては、第1駆動制御部91は、レジストモーター57及びレジストローラー46の回転方向を判定する。例えば、A相のパルスが立ち上がった時のB相のパルスはLOWレベルであることを第1駆動制御部91が検出した場合には、第1駆動制御部91は、レジストモーター57及びレジストローラー46が正回転方向に回転していると判定する。
<ステップS605>
ステップS605において、第1駆動制御部91は、レジストモーター57及びレジストローラー46の回転方向が正回転方向であるか否かを判定する。第1駆動制御部91は、レジストモーター57等の回転方向が正回転方向であると判定した場合は(ステップS605でYES)、処理をステップS606に進める。一方、第1駆動制御部91は、レジストモーター57及びレジストローラー46の回転方向が逆回転方向であると判定した場合(ステップS605でNO)、処理をステップS607に進める。
<ステップS606>
ステップS606において、第1駆動制御部91は、A相のパルスの現在のカウント値Ccを現在の累積値Caに加算する。その後、第1駆動制御部91は、処理をステップS608に進める。
<ステップS607>
ステップS607において、第1駆動制御部91は、A相のパルスの現在のカウント値Ccを現在の累積値Caから減算する。その後、第1駆動制御部91は、処理をステップS608に進める。
<ステップS608>
ステップS608において、第1駆動制御部91は、現在の累積値Caと基準値Ctとの差分ΔC(=Ca−Ct)を算出する。第1駆動制御部91は、差分ΔCを算出すると、処理をステップS609に進める。
<ステップS609>
ステップS609において、第1駆動制御部91は、ステップS608で算出した差分ΔCが0より大きいか否か、すなわちエンコーダー59の正回転方向への回転量が基準値Ctに相当する回転量より多いか否かを判定する。第1駆動制御部91は、差分ΔCが0より大きいと判定した場合(ステップS609でYES)、処理をステップS610に進める。一方、第1駆動制御部91は、差分ΔCが0以下である判定した場合(ステップS609でNO)、処理をステップS612に進める。
<ステップS610>
ステップS610において、第1駆動制御部91は、差分ΔCの大きさに応じたデューティのPWM信号を出力し、レジストモーター57を逆回転させる。その後、第1駆動制御部91は、処理をステップS611に進める。
<ステップS611>
ステップS611において、第1駆動制御部91は、A相のパルスの累積値Caをリセットする。その後、第1駆動制御部91は、処理をステップS602に戻す。
<ステップS612>
ステップS612において、第1駆動制御部91は、ΔCが0より小さいか否か、すなわちエンコーダー59の正回転方向への回転量が基準値Ctに相当する回転量より少ないか否かを判定する。第1駆動制御部91は、差分ΔCが0より小さいと判定した場合(ステップS612でYES)、処理をステップS613に進める。一方、第1駆動制御部91は、差分ΔCが0未満ではない、すなわちΔC=0であってエンコーダー59の正回転方向への回転量が基準値Ctに相当する回転量と一致したと判定した場合(ステップS612でNO)、処理をステップS614に進める。
<ステップS613>
ステップS613において、第1駆動制御部91は、差分ΔCの大きさに応じたデューティのPWM信号を出力し、レジストモーター57を正回転させる。その後、第1駆動制御部91は、処理をステップS611に進める。
<ステップS614>
ステップS614において、第1駆動制御部91は、PWM信号を生成せずにレジストモーター57の駆動を停止させる。
以上のように、本実施形態では、エンコーダー59の検出信号に基づいて、上流側搬送ローラー44から搬送されてきたシート部材P1がレジストローラー46に当接した後のレジストローラー46の回転量が算出される。そして、この算出されるレジストローラー46の回転量に応じたタイミングで、レジストモーター57の駆動が開始される。すなわち、回転量算出部92により算出された回転量が正回転方向への第1回転量である場合は、回転量算出部92により算出される回転量が零の場合に対して前記第1回転量に相当する搬送時間だけレジストモーター57の駆動開始タイミングが遅延される。一方、回転量算出部92により算出された回転量が逆回転方向への第2回転量である場合は、回転量算出部92により算出される回転量が零の場合に対して前記第2回転量に相当する搬送時間だけ前記駆動開始タイミングが早められる。
よって、レジストローラー46によるシート部材P1の搬送を開始するまでの間に何らかの要因に因ってレジストローラー46が不意に回転した場合であっても、適切なタイミングでレジストローラー46によってシート部材P1に対するシート部材P1の搬送方向の下流側への搬送を開始することができる。
また、電磁クラッチのような機械的な構成を追加することなく制御によって前述の構成や効果を達成したので、画像形成装置1の大型化や高コスト化を防止しながら、シート部材P1を適切なタイミングでレジストローラー46で下流側に搬送することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
シート部材P1がレジストローラー46に当接した後のレジストローラー46の回転は、前記回転子が殆ど回転しない程度の逆回転方向の駆動電流をレジストモーター57に供給することで規制又は抑制することができる。ところが、レジストローラー46の回転停止状態を維持するために、前記のような駆動電流をレジストモーター57に供給し続けた場合、次のような問題が発生することがある。以下、この点について説明する。
レジストモーター57に駆動電流を供給するモータードライバー58には、通常、レジストモーター57の回転子がロックした場合に、そのロックを検出して制御部90からの指令を受け付けないなどの処理を行うロック検出機能が搭載されている。ロックしたか否かは、検出部53の出力信号に変化が無いが、エンコーダー59の検出信号に基づきレジストモーター57に所定の駆動電流を供給する旨の指令信号が制御部90からモータードライバー58に出力される時間が時間A以上継続したか否かに基づいて判定される。検出部53の出力信号に変化が無い状態は、本発明の無回転状態に相当する。
ここで、前述のように、前記回転子が殆ど回転しない程度の逆回転方向の駆動電流を前記時間A以上レジストモーター57に供給するように制御部90がモータードライバー58に指令すると、ロック発生と判定される前述した本来の状況と同様の状況となる。よって、モータードライバー58は、前記ロックが発生したものと判定し、制御部90からの指令を受け付けなくなる。
前記ロック検出機能は、レジストモーター57を使用する上で必要な機能である。そのため、このロック検出機能を無効化することはできないが、上記のようにレジストモーター57の回転子がロックしていないのに前記ロック検出機能が働く状態が発生するのを回避する必要がある。本実施形態は、この点に鑑みて構成されたものである。
図8に示されるように、本実施形態においては、レジストモーター57の前記電磁石に前記駆動電流を供給するモータードライバー58は、ロック判定部581を有する。ロック判定部581は、検出部53の出力信号に変化が無く、所定の駆動電流を供給する旨の指令信号が制御部90からモータードライバー58に対して出力される時間が時間A以上継続した場合に、レジストモーター57の回転子がロックしたと判定する。すなわち、ロック判定部581は、エンコーダー59の検出値と検出部53の検出値とが一致しない場合に、レジストモーター57がロックしたものと判定する。このように、レジストモーター57の回転子がロックしたか否かをロック判定部581が判定するのに一定の時間を要する。以下、この時間をロック判定時間という。前記ロック判定時間は、本発明の予め定められた時間に相当する。モータードライバー58は、ロック判定部581により前記ロックが発生したものと判定されると、制御部90からの指令を受け付けない。
制御部90は、前記第1の実施形態における各部91〜93に加えて、第3駆動制御部94を有する。第3駆動制御部94は、レジストセンサー61による前記先端の検出後に、レジストモーター57を予め定められた回転速度より小さい速度で逆回転させる。すなわち、第1駆動制御部91による前記停止制御が行われた場合には、第3駆動制御部94は、その停止制御の終了後にレジストモーター57に前記逆回転を行わせる。一方、レジストセンサー61による前記先端の検出時に既にレジストモーター57の回転が停止している場合には、第3駆動制御部94は、その先端検出時からシートがレジストローラー46に突き当たる前の所定のタイミングでレジストモーター57に前記逆回転を行わせる。前記逆回転の回転速度は、極めて小さい回転速度であり、前記回転子が殆ど回転しない程度の駆動電流で駆動される場合の回転速度である。
そして、第3駆動制御部94は、レジストモーター57の逆回転をモータードライバー58に指令してから前記ロック判定時間より短い時間Bが経過すると、レジストモーター57の逆回転を停止させる。
次に、図9を用いて、第3駆動制御部94を含む制御部90の具体的な処理について説明する。図9に示される処理は、図5に示される処理と比べて、ステップS901、S902、S903及びS904の処理が追加されている点が異なり、それ以外は同様である。
<ステップS901>
ステップS901の処理は、ステップS502においてレジストローラー46が既に回転停止していると第1駆動制御部91により判定された場合に(ステップS502でYES)、進められる。ステップS901において、第3駆動制御部94は、ステップS501でレジストセンサー61からシート部材P1先端を検出した旨の検出信号を受信してから時間Cが経過したか否かを判定する。第3駆動制御部94は、前記時間Cが経過していないと判定した場合には(ステップS901でNO)、ステップS502の処理に戻る。一方、第3駆動制御部94は、前記時間Cが経過したと判定した場合には(ステップS901でYES)、処理をステップS902の処理に進める。
<ステップS902>
ステップS902において、第3駆動制御部94は、レジストモーター57に前記逆回転を行わせるための駆動電流の供給開始をモータードライバー58に指令する。前述したように、この逆回転の回転速度は、極めて小さい回転速度であり、前記回転子が殆ど回転しない程度の駆動電流で駆動される場合の回転速度である。
<ステップS903>
ステップS903において、第3駆動制御部94は、ステップS902で逆回転を開始してから時間Bが経過したか否かを判定する。この時間Bは、前記ロック判定時間より短い時間である。第3駆動制御部94は、前記時間Bが経過していないと判定した場合には(ステップS903でNO)、再度ステップS903の処理を行う。一方、第3駆動制御部94は、前記時間Bが経過したと判定した場合には(ステップS903でYES)、処理をステップS904の処理に進める。この時間Bの間にシートP1がレジストローラー46に当接し、レジスト処理が行われる。
<ステップS904>
ステップS904において、第3駆動制御部94は、前記駆動電流の供給停止をモータードライバー58に指令する。すなわち、第3駆動制御部94は、前記ロック判定時間が経過する前に、レジストモーター57に対する非通電を指令する指令信号をモータードライバー58に出力する。
このような処理が行われることにより次のような点で有効である。すなわち、一般的に、前記シートをレジストローラー46に突き当ててから前記シートに撓みを生じさせるのに要する時間は、前記ロック判定時間よりも短い。よって、モータードライバー58によりロック発生と判定される前の間だけでもレジストローラー46を逆回転方向に駆動することで、撓みの形成過程でレジストローラー46に作用する比較的大きな力によってレジストローラー46が大きく回転するのを抑制できる。そして、レジストモーター57の回転子がロックしていないのに前記ロックが発生したと判定される状態が発生するのを回避しつつ、レジストローラー46が大きく回転するのを抑制できる。
ところで、ロックが発生したと誤って判定される状況は、レジストローラー46の正回転方向への回転を規制又は抑制するために、前記回転子が殆ど回転しない程度の逆回転方向の駆動電流をレジストモーター57に供給される場合に限られない。
前述のようにレジストモーター57を逆回転させる処理が行われない場合、レジストローラー46は、レジスト動作時においては一定の位置に保持されていないフリーな状態となる。この場合、何らかの要因によりパルス板70が正逆回転方向に揺動し得る。
ここで、パルス板70が比較的短い周期で揺動した場合に、前記スリットの縁部が前記フォトインタラプター71の検出領域を比較的短い周期でパルス板70の正逆回転方向に往来することがある。このとき、フォトインタラプター71から検出信号が出力されるため、この検出信号を受信した制御部90は、レジストモーター57が正回転方向又は逆回転方向に回転していると誤って判定する。制御部90は、この誤判定により、モータードライバー58に対し、誤って所定の駆動電流を供給するように指令を出す。このような場合にもロックが発生したと誤って判定される状況が発生し得る。
したがって、この場合も、図9に示すフローチャートにおける各処理が行われることによって、パルス板70が比較的短い周期で揺動することに起因してロック判定がなされるのを回避することができる。
1:画像形成装置
11:用紙搬送機構(シート搬送装置)
46:レジストローラー(搬送ローラー)
71:レジストモーター(駆動モーター)
59:ロータリーエンコーダー(第1検出部)
61:レジストセンサー(第2検出部)
90:制御部
91:第1駆動制御部
92:回転量算出部
93:第2駆動制御部
581:ロック判定部
94:第3駆動制御部
58:モータードライバー
44:上流側搬送ローラー
31:感光体ドラム(像担持体)
H1、H2、H3:ホール素子(第3検出部)

Claims (7)

  1. シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてくるシート部材をシート部材の搬送方向の下流側に搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーを回転駆動する駆動モーターと、
    前記駆動モーターの回転状態を検出する第1検出部と、
    前記シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてくる前記シート部材の先端を前記搬送ローラーより前記シート部材の搬送方向の上流側の予め定められた位置で検出する第2検出部と、
    前記駆動モーターの動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記第2検出部により前記先端が検出されると、前記シート部材が前記搬送ローラーに当接する前に前記駆動モーターの駆動を停止状態にする第1駆動制御部と、
    前記第1検出部の検出信号に基づいて、前記シート部材の搬送方向の上流側から搬送されてきた前記シート部材が前記搬送ローラーに当接した後の前記搬送ローラーの回転量を算出する回転量算出部と、
    前記回転量算出部により算出される前記搬送ローラーの回転量に応じたタイミングで、前記駆動モーターの駆動を開始させる第2駆動制御部と、
    を備えるシート搬送装置。
  2. 前記第2駆動制御部は、前記回転量算出部により算出された回転量が、前記シート部材の搬送方向の下流側へ搬送する正回転方向への第1回転量である場合は、前記回転量算出部により算出される回転量が零の場合に対して前記第1回転量に相当する搬送時間だけ前記駆動モーターの駆動開始タイミングを遅延させ、前記回転量算出部により算出された回転量が、前記前記シート部材の搬送方向の上流側へ搬送する逆回転方向への第2回転量である場合は、前記回転量算出部により算出される回転量が零の場合に対して前記第2回転量に相当する搬送時間だけ前記駆動開始タイミングを早める請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記駆動モーターの回転状態を前記第1検出部より低い検出精度で検出する第3検出部と、
    前記第1検出部の検出値と前記第3検出部の検出値とが一致しない場合に、前記駆動モーターがロックしたものと判定するロック判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第2検出部による前記先端の検出後に、前記駆動モーターを予め定められた回転速度より小さい速度で前記シート部材をシート部材の搬送方向の上流側へ搬送する回転方向である逆方向へ回転させる第3駆動制御部をさらに備え、
    前記第3駆動制御部は、前記駆動モーターがロックしたものと前記ロック判定部が判定するのに要するロック判定時間が経過する前に、前記駆動モーターの逆回転を停止させる請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第3検出部は、前記駆動モーターの回転を検出する複数のホール素子であり、
    前記ロック判定部は、前記駆動モーターを駆動する駆動電流を生成するモータードライバーに設けられており、
    前記制御部は、前記駆動モーターの回転条件を指令する指令信号を前記モータードライバーに出力することにより前記駆動モーターの動作を制御する集積回路で構成されており、
    前記ロック判定部は、前記第3検出部から前記駆動モーターの無回転状態を示す検出信号が出力され、且つ、前記制御部により前記第1検出部の検出信号に基づいて算出された所定の回転条件で前記駆動モーターを回転させる指令信号を受信する状態が予め定められた時間続いた場合に、前記駆動モーターがロックしたものと判定し、
    前記制御部は、前記ロック判定時間が経過する前に、前記駆動モーターに対する非通電を指令する指令信号を前記モータードライバーに出力する請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記駆動モーターは、前記第1検出部の検出信号に基づいてフィードバック制御されるサーボモーターである請求項1乃至4の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記搬送ローラーは、前記搬送ローラーより前記シート部材の搬送方向の上流側に配置された上流側搬送ローラーと協働して前記シート部材に撓みを形成することにより前記シート部材の斜行を補正した後に前記シート部材を下流側へ搬送するレジストローラーである請求項1乃至5の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート搬送装置を備え、前記搬送ローラーによって搬送されるシート部材に画像を形成する画像形成装置。
JP2014175876A 2014-08-29 2014-08-29 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP6245116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175876A JP6245116B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
CN201510492587.7A CN105383968B (zh) 2014-08-29 2015-08-12 薄片体输送装置和具备薄片体输送装置的图像形成装置
US14/838,183 US9540195B2 (en) 2014-08-29 2015-08-27 Sheet conveying device, and image forming apparatus including the sheet conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175876A JP6245116B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049695A true JP2016049695A (ja) 2016-04-11
JP6245116B2 JP6245116B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55401666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175876A Expired - Fee Related JP6245116B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9540195B2 (ja)
JP (1) JP6245116B2 (ja)
CN (1) CN105383968B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190209A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2018144905A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 キヤノン株式会社 搬送装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572861B2 (ja) * 2016-10-12 2019-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107024479A (zh) * 2017-04-12 2017-08-08 东莞市吉洋自动化科技有限公司 一种波峰焊在线检测机及其检测方法
CN107415488A (zh) * 2017-06-08 2017-12-01 深圳怡化电脑股份有限公司 一种介质可回收的打印装置及金融自助终端
JP2019213351A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置および画像形成装置
US11597617B2 (en) * 2018-08-29 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Medium feeding apparatus, image reading apparatus, and medium feeding method
JP2022076372A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111472A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014030330A (ja) * 2012-02-06 2014-02-13 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置
JP2014065602A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd シート搬送装置及び画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974128B2 (en) * 2003-06-10 2005-12-13 Xerox Corporation Sheet registration deskew with plural arcuate independently repositionable baffles
JP4590285B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5482493B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5742025B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-01 株式会社リコー ドライバ基板付きdcモータ、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111472A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014030330A (ja) * 2012-02-06 2014-02-13 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム、並びに画像形成装置
JP2014065602A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd シート搬送装置及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190209A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2018144905A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 キヤノン株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105383968B (zh) 2017-03-29
US20160060055A1 (en) 2016-03-03
US9540195B2 (en) 2017-01-10
JP6245116B2 (ja) 2017-12-13
CN105383968A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245116B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US9323208B2 (en) Electric motor system and motor control method
JP6173373B2 (ja) モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2009065737A (ja) モータ駆動制御装置及び画像形成装置
JP6012919B1 (ja) モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5963452B2 (ja) 画像形成装置
JP6123477B2 (ja) 搬送装置、搬送装置の制御方法及び制御プログラム
US20170111529A1 (en) Motor control apparatus that controls motor based on result of detection by position detection sensor that detects rotational position of rotor of motor, and image forming apparatus
JP6177451B2 (ja) モーター駆動装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5987018B2 (ja) 画像形成装置
JP4962515B2 (ja) 画像形成装置
JP2013151091A (ja) 画像形成装置
US9505573B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus
JP2017077157A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP5855028B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP4920987B2 (ja) 画像形成装置
JP2018061383A (ja) モーター制御装置、及び画像形成装置
JP5404305B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2018076142A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2017156573A (ja) 画像形成装置
JP5818503B2 (ja) 端部位置検出装置および画像形成装置
JP2019041451A (ja) モーター駆動装置、画像形成装置、モーターの駆動方法
JP2017005901A (ja) モータ駆動装置、画像形成装置、及びモータ駆動方法
JP2015190996A (ja) 異常加熱停止装置及び画像形成装置
JP2013001560A (ja) 端部位置検出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees