JP3735014B2 - 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ - Google Patents

用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3735014B2
JP3735014B2 JP2000221075A JP2000221075A JP3735014B2 JP 3735014 B2 JP3735014 B2 JP 3735014B2 JP 2000221075 A JP2000221075 A JP 2000221075A JP 2000221075 A JP2000221075 A JP 2000221075A JP 3735014 B2 JP3735014 B2 JP 3735014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
movable cutter
cutting mechanism
drive motor
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000221075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029109A (ja
Inventor
秀樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000221075A priority Critical patent/JP3735014B2/ja
Priority to US09/905,430 priority patent/US6503009B2/en
Priority to AT01306102T priority patent/ATE275524T1/de
Priority to EP01306102A priority patent/EP1186560B1/en
Priority to DE2001605360 priority patent/DE60105360T2/de
Publication of JP2002029109A publication Critical patent/JP2002029109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735014B2 publication Critical patent/JP3735014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8822Edge-to-edge of sheet or web [e.g., traveling cutter]

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタに係わり、用紙を所望の長さに切断することができる用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷後のロール紙等の感熱紙からなる用紙を、必要長さに切断可能に構成された用紙切断機構を有するプリンタとして、例えば、スパーマーケット等において、購入者に領収書として印刷されるレシート等を切断するようなものが多用されている。
【0003】
このようなプリンタに用いられている用紙切断機構としては、図示を省略するが用紙の幅寸法より長く形成された固定カッターと、この固定カッターに沿って移動可能な移動カッターとを備えたものがある。前記移動カッターは、用紙を切断してないときはホームポジションに位置して、駆動モータの回転が伝達可能なスパイラル軸に連結されている。
前記駆動モータの回転によりスパイラル軸が回転し、移動カッターが固定カッターに沿って移動して、用紙を切断可能になっている。
また、サーマルヘッドで印刷された感熱紙からなる用紙は、紙送りローラを回転させることにより、所望する長さだけ固定カッター側に搬送可能となっている。
【0004】
そして、用紙切断中は、駆動モータを一方向に回転させることにより、この回転がスパイラル軸に伝達されて、移動カッターが固定カッターに沿って移動して、用紙を所望の長さに切断することができる。この用紙切断後は、移動カッターがホームポジションに復帰する。
前記移動カッターを移動させて用紙切断中は、駆動モータと紙送りローラとの連結は解除されて、紙送りローラは回転が停止して用紙が搬送されないようになっている。
【0005】
また、用紙切断後、移動カッターがホームポジションに復帰することにより、駆動モータの回転が反転して、駆動モータとスパイラル軸との連結が解除されると共に、反転した駆動モータの回転が紙送りローラに伝達されて、紙送りローラが回転して、印刷後の用紙を所望の長さだけ固定カッター側に搬送することができるようになっている。
その後、駆動モータを再度一方向に回転させることにより、移動カッターをホームポジションから離れる方向に移動させて、印刷後の用紙を所望の長さに切断することができる。
【0006】
このような用紙切断機構は、構造が簡単であると共に、用紙を直線状に、きれいに切断することができ、例えばスーパーマーケット等のレジスター装置において、印刷後のレシート等を切断するものとして広く使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の用紙切断機構は、用紙切断中に、紙ジャム等が発生して移動カッターによる用紙切断が停止すると、駆動モータも通電状態で回転が停止する。そのために、駆動モータの電源を一旦切断してから、スパイラル軸を手作業で逆転させて、移動カッターをホームポジションに戻し、紙ジャムの発生した部分の用紙を所定量搬送して、移動カッターで紙ジャムの発生した部分の用紙を切断していた。
【0008】
即ち、従来の用紙切断機構は、用紙切断中に紙ジャム等の不具合が発生すると、手作業で移動カッターをホームポジションに戻さなければならなかったので、操作性が悪かった。
本発明は、前述したような問題点に鑑みてなされたもので、用紙切断中に紙ジャム等の不具合が発生して移動カッターが停止しても、移動カッターをホームポジションに自動的に戻して、紙ジャムの発生した部分の用紙を切断して取り除くことができる、操作性の良い用紙切断機構を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の解決手段として本発明の用紙切断機構は、駆動モータと、固定カッターとこの固定カッターに沿って移動可能な移動カッターとからなる切断手段と、前記移動カッターを前記移動可能に取り付けたスパイラル溝を有する回転可能なスパイラル軸と、前記用紙を前記切断手段側に搬送可能で回転可能な紙送りローラと、前記駆動モータの回転を前記スパイラル軸、または前記紙送りローラに伝達可能な揺動ギアと、この揺動ギアを回転自在に取り付け前記駆動モータの一方向と他方向の回転により揺動可能な揺動板とを備え、前記移動カッターを前記固定カッターに沿って移動させて前記用紙を切断中は、前記揺動板の揺動を制止可能なロック部材を配設した構成とした。
【0010】
また、前記課題を解決するための第2の解決手段として、前記用紙切断前の前記移動カッターが位置するホームポジションを有し、前記駆動モータの回転により前記移動カッターを前記ホームホームポジションから離れる方向に移動させることで、前記移動カッターが前記用紙を切断し、前記用紙を切断後、前記移動カッターが前記ホームポジションに戻ることにより、前記ロック部材による前記揺動板の揺動の制止が解除されて前記揺動板が揺動可能となり、前記スパイラル軸に伝達されていた前記駆動ギアの回転が前記紙送りローラに伝達可能な構成とした。
【0011】
また、前記課題を解決するための第3の解決手段として、前記用紙切断中に前記移動カッターの前記移動が停止して前記駆動モータの回転が停止すると、この駆動モータが停止したことを検出可能な制御部を有し、前記駆動モータの停止時間が所定時間以上になったことを前記制御部が検出して、前記制御部が前記駆動モータの回転を反転させ、前記移動カッターを前記ホームポジションに戻すような構成とした。
【0012】
また、前記課題を解決するための第4の解決手段として、前記ロック部材は、弾性変形可能な板状の部材からなり、前記移動カッターが前記ホームポジションに戻すことにより前記移動カッターが前記ロック部材を弾性変形させて、前記揺動板の前記制止を解除する構成とした。
【0013】
また、前記課題を解決するための第5の解決手段として、前記ロック部材は、外周端部の一部を直角に折り曲げて形成した制止部を有し、この制止部が前記揺動板の端面を係止して、前記揺動板の揺動を制止するような構成とした。
【0014】
また、前記課題を解決するための第6の解決手段として、前記ロック部材は、前記制止部の一部に制止解除部を形成し、前記ホームポジションに戻る前記移動カッターにより前記制止解除部を操作して、前記揺動板の前記制止を解除する構成とした。
【0015】
また、前記課題を解決するための第7の解決手段として、前記ホームポジションには、前記移動カッターが復帰したことを検出可能な検出部材を有し、この検出部材が前記移動カッターを検出することにより、前記駆動モータの回転を前記一方向から他方向に反転させるような構成とした。
【0016】
また、前記課題を解決するための第8の解決手段として、請求項1から請求項7記載の前記用紙切断機構に、印刷手段を設け、この印刷手段で印刷後の前記用紙を前記用紙切断機構で切断可能な構成とした。
【0017】
また、前記課題を解決するための第9の解決手段として、前記印刷手段には、サーマルヘッドを有し、このサーマルヘッドを前記紙送りローラと対向する位置に配設し、前記サーマルヘッドと前記紙送りローラとの間に前記用紙を圧接可能な構成とした。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の用紙切断機構を、図1から図12に基づいて説明する。まず、図1は本発明に係わる移動カッターがホームポジションにある時の上面図であり、図2は図1の正面図であり、図3は本発明に係わる移動カッターが移動途中にある時の上面図であり、図4は図3の正面図であり、図5は図2の右側面図であり、図6は図5に示す揺動板の動きを説明する図であり、図7は図4の右側面図であり、図8は図7に示す揺動板の動きを説明する図であり、図9は本発明に係わるロック部材の上面図であり、図10は本発明に係わるロック部材の側面面であり、図11は本発明に係わるロック部材の正面図であり、図12は本発明に係わるスパイラル軸の要部拡大図である。
【0019】
本発明の用紙切断機構は、樹脂材料からなるフレーム1が、図1に示すような形状に形成されて配設されている。前記フレーム1の図1に示す下部側には、金属板を略直角に折り曲げて形成した図示横長のカッター部2aを有する固定カッター2が配設されている。
また、この固定カッター2のカッター部2aの長手方向に沿って移動可能な移動カッター3が図1に示すホームポジションHに位置している。そして、固定カッター2と移動カッター3とで用紙(図示せず)を切断可能な切断手段Sを構成している。
【0020】
前記移動カッター3は、円盤状の回転カッター3aがキャリッジ3bの内部に回転自在に取り付けられている。前記キャリッジ3bはフレーム1内部側に延長して、後述するスパイラル軸4のスパイラル溝4a、4bに係合する係合部3cが形成されている。
また、移動カッター3の係合部3cが位置するフレーム1の内部には、固定カッター2のカッター部2aと平行方向に長尺状のスパイラル軸4が回転可能に配設されている。
【0021】
このスパイラル軸4は、図12に示すように、外周部に螺旋状に溝切りされた第1スパイラル溝4aと、この第1スパイラル軸4aと反対方向に溝切りされた第2スパイラル溝4bとが、それぞれ左右端部において連結溝4cで連結されて、1本の螺旋溝になっている。
【0022】
そのために、スパイラル軸4を一方向に回転させて、移動カッター3をホームポジションHから矢印A方向に移動させ、移動カッター3が2点差線で示す移動終端部に位置しても、更にスパイラル軸4を一方向の同一方向に回転させることで、移動カッター3の移動を矢印Aから矢印Bの方向に反転させ、移動カッター3がホームポジションHに復帰可能となっている。
また、フレーム1の左側壁1bから左方向に突出するスパイラル軸4の左端部には、スパイラル軸4を手作業で回転操作可能なマニアルギア4dが軸止されている。
【0023】
また、フレーム1の左側板1a近傍の内部には、図6の側面図に示すような、後述する駆動モータ9の回転をスパイラル軸4に伝達可能な第1ギア4eが、スパイラル軸4の左端部寄りに軸止されている。
この第1ギア4eには、フレーム1内部に配設された回転自在の第1中間ギア5が噛み合って、駆動モータ9の回転を第1中間ギア5を介して伝達可能になっている。
【0024】
また、図1に示す横長状の固定カッター2の下方には、用紙(図示せず)を切断手段S側に搬送可能で回転可能な紙送りローラ6が配設されている。この紙送りローラの回転軸6aの図示右端部には、駆動モータ9の回転を紙送りローラ6に伝達可能な第2ギア6bが軸止されている。
また、図2に示す第2ギア6bの右側には、大歯車7aと小歯車7bとが一体形成された揺動ギア7が、揺動板8に対して垂直方向に軸止された固定軸8aに回転自在に取り付けられている。
【0025】
前記揺動板8は図6に示すように、1枚の金属板を打ち抜き形成して、外形が略L字状に形成され、後述する支持軸12に揺動中心が取り付けられて、支持軸12を支点として揺動板8は揺動自在になっている。
また、図6に示す揺動板8の外周端面の図示左側に左端面8bを有し、この左端面8bが、後述するロック部材13の制止部15cに係止可能となっており、制止部15cによって左端部8bを係止することにより、揺動板8の揺動が制止可能になっている。
【0026】
また、図6に示す駆動ギア9aは、駆動モータ9に直結して取り付けられており、駆動ギア9aには常時第2中間ギア10が噛み合うようになっている。この第2中間ギア10は、大歯車10aと小歯車10bとが一体形成されて、大歯車10aには駆動ギア10aが常時噛み合い、小歯車10bには揺動ギア7の大歯車7aが常時噛み合うようになっている。
また、図2に示す紙送りローラ6は、回転軸6aが金属板からなる側板11に回転自在に軸支され、この側板11に固着された支持軸12に第2中間ギア10が回転自在に軸支されている。
【0027】
また、支持軸12の先端部には揺動板8が支持され、この揺動板8が支持軸12を支点として矢印C、D方向に揺動自在になっている。そして、駆動モータ9の駆動ギア9aが、例えば一方向である反時計方向に回転すると、揺動板8が支持軸12を支点として矢印C方向に揺動し、揺動ギア7の大歯車7aが第1中間ギア5に噛み合って、駆動モータ9の回転が第1中間ギア5から第1ギア4eに伝達されて、スパイラル軸4が反時計回り方向に回転するようになっている。
【0028】
また、駆動モータ9の駆動ギア9aが例えば他方向である時計回り方向に回転すると、揺動板8が支持軸12を支点として矢印D方向に揺動し、揺動ギア7の小歯車7bが紙送りローラ6に軸止された第2ギア6bに噛み合って、駆動モータ9の回転が紙送りローラ6に伝達され、紙送りローラ6が反時計回り方向に回転するようになっている。
【0029】
また、図1に示すフレーム1の右側板1aの外面には、ステンレス板等の弾性変形可能な板状の部材からなるロック部材13が取り付けられている。このロック部材13は、図11に示すように、外形が略矩形状に形成されて、フレーム1の右側板1aに密着して取り付け可能な基部14を有し、この基部14の図示右端部寄りの上下には一対の支点部14a、14aが形成されている。
また、基部14の左端部寄りの上下には、基部14をフレーム1の右側板1aに取り付けるための蒲鉾状の取付孔14bと、支持軸12に取り付けるための丸孔14cとが形成されている。
【0030】
また、基部14の上下方向の略中央部には、図9に示すような略L字状の突出部14dが形成され、この突出部14dに近接する基部14の右端部には、舌片状の位置決め部14eが切り起こし形成されている。
また、図11に示す基部14の外側にはアーム部15が形成され、このアーム部15は、基部14の上下外側に、第1スリット14f、14fを挟んで一対の腕部15aが形成され、この腕部15aの図示右側が支点部14aに接続されて、アーム部15が基部14と一体形成されている。
【0031】
また、腕部15aの図示左側には、一対の腕部15a、15aを連結する連結部15bが形成され、この連結部15bは、第2スリット14gを挟んで基部14の外側に形成されている。
前記アーム部15の、図11に示す左端部には連結部15bから直角に切り起こしされて制止部15aが形成されている。この制止部15cは、図10に示すように、所定の幅寸法で上下方向に延びて形成され、揺動板8の左端面8bを係止して揺動板8の揺動を制止できるようになっている。
また、図10に示す制止部15cの上部には、制止部15cから図示左側に延長して制止解除部15dが形成され、この制止解除部15dは制止部15cから延長形成された先端部が、図9に示すように直角に折り曲げ形成されている。
そして、制止解除部15dに矢印E方向の加重が加わると、アーム部15が矢印E方向に弾性変形するようになっている。
【0032】
このように形成されたロック部材13は、基部14の取付孔14bがフレーム1の右側板1aに取り付けられ、丸孔14bが支持軸12に取り付けられて、基部14がフレーム1の右側板1bに密着して取り付けられている。
また、ロック部材13は、図1に示すように、ホームポジションHに移動カッター3が位置しているときは、制止解除部15dが移動カッター3で押圧されて、アーム部15が支点部14aを支点として矢印印E方向に弾性変形して、制止部15cによる揺動板8の制止が解除されるようになっている。
【0033】
また、ロック部材13は、フレーム1の右側板1aに基部を密着させて取り付けると、突出部14dによって、図11に示す基部14の右端部の位置決め部14e側が右側板1aから離れる方向に弾性付勢される。
そのために、制止解除部15dに矢印E方向の押圧力が加わってない時のアーム部15は、腕部15aが右側板1aに密着する方向に弾性付勢される。そのために、制止部15cで揺動板8の左端面8bを確実に係止して、揺動板8の揺動を確実に制止できる。
【0034】
また、本発明の用紙切断機構は、移動カッター3を固定カッター2に沿って移動させながら用紙切断中に、もしも紙ジャム等の不具合が発生して、移動カッター3の移動が停止し、駆動モータ9の回転が通電状態で停止した場合は、この駆動モータ9の回転停止を検出可能な制御部(図示せず)が配設されている。
そして、駆動モータ9の停止時間が所定時間以上になったことを制御部が検出すると、制御部が駆動モータ9の回転を他方向に反転させて、スパイラル軸4を逆転させ、移動カッター3をホームポジションHに自動的に戻すようになっている。そのために、紙ジャム等で移動カッター3の移動が停止して駆動モータ9の回転が通電状態で停止したとしても、駆動モータ9の電源を一旦遮断し、手作業でスパイラル軸4を逆転させて移動カッター9をホームポジションHに戻さなくてもよく、操作性が良い。
【0035】
また、本発明の用紙切断機構は、移動カッター3がホームポジションHに戻ったことを検出可能な、例えばリードスイッチからなる検出部材(図示せず)がフレーム1の内部に配設され、検出部材がホームポジションHに戻った移動カッター3を検出することにより、駆動モータ9の回転を一方向から他方向に反転させるようになっている。
【0036】
また、本発明の用紙切断機構を有する本発明のプリンタは、図1に示すように、紙送りローラ6と対向するフレーム1側の位置に、所定寸法の隙間16を挟んで印刷手段であるサーマルヘッド17が配設されている。
このサーマルヘッド17は、マニアル操作可能なレバー18が連結されており、隙間16に用紙(図示せず)を位置させた状態で、レバー18を操作し、隙間16を塞ぐ方向にサーマルヘッド17を移動させて、用紙を介してサーマルヘッド17を紙送りローラ6に弾接することにより、用紙がサーマルヘッド17と紙送りローラ6とに圧接される。
この状態で、サーマルヘッド17の複数の発熱素子(図示せず)を印刷情報に従って選択的に発熱させることにより、例えば感熱紙からなる用紙に1行、または複数行同時の印刷を繰り返すことにより、用紙に所望の画像を印刷することができる。
即ち、紙送りローラ6は、サーマルヘッド17が圧接して用紙に印刷可能なプラテンローラとしての機能を持ち合わせている。
【0037】
このような構成の本発明の用紙切断機構、及び用紙切断機構を有するプリンタの動作を説明すると、まず、移動カッター3をホームポジションHに位置させた状態で、サーマルヘッド17で印刷後の用紙を、紙送りローラ6を回転させて、切断手段Sに搬送する。
この時のロック部材13は、制止解除部15dが移動カッター3に押されて、アーム部15の制止部15cが、フレーム1の右側板1aから離れる方向の矢印E方向に移動して、図5に示すように、揺動板8の左端面8bが制止部材13の制止部15cから外れて、揺動板8の制止が解除されている。
【0038】
また、用紙搬送中のそれぞれの歯車の噛み合わせ状態を、図6で説明すると、駆動モータ9を図示時計回り方向の他方向に回転させ、この回転が第2中間ギア10を介して揺動ギア7に伝達されて、揺動ギア7が時計回り方向に回転する。すると、揺動板8が矢印Dの方向に揺動し、揺動ギア7の小歯車7bが紙送りローラ6の第2ギア6bに噛み合う。 そして、駆動モータ9の時計回り方向の回転が紙送りローラ6に伝達されて、紙送りローラ6が反時計回り方向に回転する。この紙送りローラ6の反時計回り方向の回転で、印刷後の用紙が切断手段S側に搬送される。
【0039】
そして、駆動モータ9の時計回り方向である他方向への回転数が所定の回転数になり、この駆動モータ9の所定の回転数を制御部(図示せず)が検出すると、制御部からの制御で、駆動モータの回転方向が、他方向から一方向である反時計回り方向に切り換えられる。
すると、揺動ギア7が反時計回り方向に回転して、図8に示すように、揺動板8が矢印C方向に揺動し、第2ギア6bに噛み合っていた揺動ギア7が第2ギア6bから離れて、第1中間ギア5に噛み合う。
そして、駆動モータ9の回転がスパイラル軸4の第1ギア4eに伝達されて、図8に示すスパイラル軸4が反時計回り方向に回転する。
【0040】
このスパイラル軸4が反時計回り方向に回転すると、図3に示すように、移動カッター3がホームポジションHから離れる方向の矢印A方向に移動して、移動カッター3の回転刃3aと固定カッター2のカッター部2aとで、搬送されてきた印刷後の用紙が切断される。
この時のロック部材13は、自身の弾性力で、図4に示すように、アーム部15がフレーム1の右側板1aに密着して、制止部15cに揺動板8の左端部8bが当接して、図8に示すように、揺動板8の矢印D方向への揺動が制止されている。
【0041】
そのために、移動カッター3により用紙を切断中に、用紙に紙ジャム等が発生し、この紙ジャムが原因で移動カッター3の矢印A方向への移動が停止して、駆動モータ9に通電した状態で回転が停止すると、この駆動モータ9の回転が停止した時間を制御部(図示せず)が検出する。
そして、制御部が検出した駆動モータ9の停止時間が所定時間以上、例えば2秒以上になると、制御部の制御で、駆動モータ9の回転を時計回り方向である他方向に反転させる。
この駆動モータ9の回転を他方向に反転させることで、揺動板8には矢印D方向に揺動させようとする力が働くが、揺動板8はロック部材13で揺動が制止されているので、駆動モータ9の他方向の回転が第1中間ギア5を介して第1ギア4eに伝達されて、スパイラル軸4が時計回り方向に逆転する。
【0042】
このスパイラル軸4の逆転することで、図1に示す移動カッター3が、自動的に矢印B方向に戻されて、移動カッター3はホームポジションHに復帰する。
すると、ホームポジションHに戻された移動カッター3が、図1に示すように、ロック部材13の制止解除部15dを押圧して、揺動板8の揺動の制止が解除される。そして、揺動板8は図6に示すように、矢印D方向に揺動して、駆動モータ9の回転が紙送りローラ6に伝達されて、紙ジャムが発生した用紙を切断手段S側に所定量搬送する。
【0043】
そして再度駆動モータ9を一方向である反時計回り方向に回転させることで、スパイラル軸4が正転して、移動カッター3がホームポジションHから離れる方向の矢印A方向に移動して、紙ジャムが発生した部分の用紙を切断し、本発明の用紙切断機構を有するプリンタの、最初の動作である印刷動作が再開される。
【0044】
このように、本発明の用紙切断機構、及び用紙切断機構を用いたプリンタは、用紙切断中に紙ジャム等の不具合が発生しても、スパイラル軸4を手作業で操作することなく、移動カッター3を自動的にホームポジションHに戻して、紙ジャムが発生した部分の用紙を切断することができる。
【0045】
本発明の実施の形態の説明では、ロック部材13の制止部15cを、アーム部15端部を切り起こし形成したもので説明したが、アーム部15に突起(図示せず)を設け、揺動板8側にアーム部15側の前記突起が嵌合可能な孔(図示せず)を形成し、前記突起を揺動板8の孔に嵌合させることにより、揺動板8の揺動を制止するようにしたものでも良い。
【0046】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の用紙切断機構は、移動カッターを前記固定カッターに沿って移動させて前記用紙を切断中は、前記揺動板の揺動を制止可能なロック部材を配設したので、用紙を切断中に紙ジャム等の不具合が発生して、移動カッターをホームポジションに戻すために、駆動モータの回転を反転させても揺動板はロック部材で制止されて揺動しない。そのために、駆動モータの回転を反転させて移動カッターを自動的にホームポジションに戻すことができる、操作性の良い用紙切断機構を提供できる。
【0047】
また、用紙を切断後、移動カッターがホームポジションに戻ることにより、ロック部材による揺動板の揺動の制止が解除されて揺動板が揺動可能となり、スパイラル軸に伝達されていた駆動ギアの回転が紙送りローラに伝達可能としたので、揺動板を揺動させることで、印刷後の用紙の搬送と、この搬送されてきた用紙の切断とを、1つの駆動モータの駆動で行うことができ、低コストの用紙切断機構を提供できる。
【0048】
また、駆動モータの停止時間が所定時間以上になったことを制御部が検出して、制御部が駆動モータの回転を反転させ、移動カッターをホームポジションに戻すようにしたので、用紙切断中に紙ジャム等が発生して駆動モータが停止しても、駆動モータの回転を自動的反転させて移動カッターをホームポジションに戻すことができ、駆動モータに通電中の回転停止を短時間にすることができ、駆動モータに加わる負荷を小さくしすることができる。
【0049】
また、前記ロック部材は、弾性変形可能な板状の部材からなり、前記移動カッターが前記ホームポジションに戻ることにより、前記移動カッターが前記ロック部材を弾性変形させて、前記揺動板の前記制止を解除するようにしたので、移動カッターのホームポジションに戻る力が小さくても、ロック部材を容易に弾性変形させることができ、出力の小さい駆動モータを使用することができコスト低減できる。
【0050】
また、前記ロック部材は、外周端部の一部を直角に折り曲げて形成した制止部を有し、この制止部が前記揺動板の端面を係止して、前記揺動板の揺動を制止するようにしたので、揺動板の揺動を確実に制止することができる高精度のロック部材を有する用紙切断機構を提供できる。
【0051】
また、前記ロック部材は、前記制止部の一部に制止解除部を形成し、前記ホームポジションに戻る前記移動カッターにより前記制止解除部を操作して、前記揺動板の前記制止を解除するようにしたので、制止解除部を移動カッターが操作することで、制止部を弾性変形させて、揺動板の揺動の制止を容易に解除することができる。1枚のロック部材で揺動板の制止とこの制止の解除とを行うことができ、構造の簡単な用紙切断機構を提供できる。
【0052】
また、前記ホームポジションには、前記移動カッターが復帰したことを検出可能な検出部材を有し、この検出部材が前記移動カッターを検出することにより、前記駆動モータの回転を前記一方向から他方向に反転させるようにしたので、この駆動モータの回転方向を切り換えることで、揺動板を揺動させて、用紙の切断動作と、紙送り動作とを切り換えることができ、構造の簡単な用紙切断機構を提供できる。
【0053】
また、請求項1から請求項7記載の前記用紙切断機構に、印刷手段を設け、この印刷手段で印刷後の前記用紙を前記用紙切断機構で切断可能としたので、印刷手段で印刷後の用紙を、所定の長さで高精度に切断可能な、高性能の用紙切断機構を有するプリンタを提供できる。
【0054】
また、前記印刷手段には、サーマルヘッドを有し、このサーマルヘッドを前記紙送りローラと対向する位置に配設し、前記サーマルヘッドと前記紙送りローラとの間に前記用紙を圧接可能としたので、サーマルヘッドで、用紙に高品質の画像を印刷可能な用紙切断機構を有するプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる移動カッターがホームポジションにある時の上面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明に係わる移動カッターが移動途中にある時の上面図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】図2の右側面図である。
【図6】図5に示す揺動板の動きを説明する図である。
【図7】図4の右側面図である。
【図8】図7に示す揺動板の動きを説明する図である。
【図9】本発明に係わるロック部材の上面図である。
【図10】本発明に係わるロック部材の側面面である。
【図11】本発明に係わる制止部材の正面図である。
【図12】本発明に係わるスパイラル軸の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 フレーム
1a 右側板
1b 左側板
2 固定カッター
3 移動カッター
4 スパイラル軸
4e 第1ギア
5 第1中間ギア
6 紙送りローラ
6a 回転軸
6b 第2ギア
7 揺動ギア
7a 大歯車
7b 小歯車
8 揺動板
9 駆動モータ
10 第2中間ギア
12 支持軸
13 ロック部材
14 基部
15 アーム部
15c 制止部
15d 制止解除部
16 隙間
17 サーマルヘッド
18 レバー

Claims (9)

  1. 駆動モータと、固定カッターとこの固定カッターに沿って移動可能な移動カッターとからなる切断手段と、前記移動カッターを前記移動可能に取り付けたスパイラル溝を有する回転可能なスパイラル軸と、前記用紙を前記切断手段側に搬送可能で回転可能な紙送りローラと、前記駆動モータの回転を前記スパイラル軸、または前記紙送りローラに伝達可能な揺動ギアと、この揺動ギアを回転自在に取り付け前記駆動モータの一方向と他方向の回転により揺動可能な揺動板とを備え、前記移動カッターを前記固定カッターに沿って移動させて前記用紙を切断中は、前記揺動板の揺動を制止可能なロック部材を配設したことを特徴とする用紙切断機構。
  2. 前記用紙切断前の前記移動カッターが位置するホームポジションを有し、前記駆動モータの回転により前記移動カッターを前記ホームホームポジションから離れる方向に移動させることで、前記移動カッターが前記用紙を切断し、前記用紙を切断後、前記移動カッターが前記ホームポジションに戻ることにより、前記ロック部材による前記揺動板の揺動の制止が解除されて前記揺動板が揺動可能となり、前記スパイラル軸に伝達されていた前記駆動ギアの回転が前記紙送りローラに伝達可能としたことを特徴とする請求項1記載の用紙切断機構。
  3. 前記用紙切断中に前記移動カッターの前記移動が停止して前記駆動モータの回転が停止すると、この駆動モータが停止したことを検出可能な制御部を有し、前記駆動モータの停止時間が所定時間以上になったことを前記制御部が検出して、前記制御部が前記駆動モータの回転を反転させ、前記移動カッターを前記ホームポジションに戻すようにしたことを特徴とする請求項1、または2記載の用紙切断機構。
  4. 前記ロック部材は、弾性変形可能な板状の部材からなり、前記移動カッターが前記ホームポジションに戻ることにより、前記移動カッターが前記ロック部材を弾性変形させて、前記揺動板の前記制止を解除することを特徴とする請求項1、2、または3記載の用紙切断機構。
  5. 前記ロック部材は、外周端部の一部を直角に折り曲げて形成した制止部を有し、この制止部が前記揺動板の端面を係止して、前記揺動板の揺動を制止するようにしたことを特徴とする請求項4記載の用紙切断機構。
  6. 前記ロック部材は、前記制止部の一部に制止解除部を形成し、前記ホームポジションに戻る前記移動カッターにより前記制止解除部を操作して、前記揺動板の前記制止を解除することを特徴とする請求項5記載の用紙切断機構。
  7. 前記ホームポジションには、前記移動カッターが復帰したことを検出可能な検出部材を有し、この検出部材が前記移動カッターを検出することにより、前記駆動モータの回転を前記一方向から他方向に反転させるようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、または6記載の用紙切断機構。
  8. 請求項1から請求項7記載の前記用紙切断機構に、印刷手段を設け、この印刷手段で印刷後の前記用紙を前記用紙切断機構で切断可能としたことを特徴とする用紙切断機構を有するプリンタ。
  9. 前記印刷手段には、サーマルヘッドを有し、このサーマルヘッドを前記紙送りローラと対向する位置に配設し、前記サーマルヘッドと前記紙送りローラとの間に前記用紙を圧接可能としたことを特徴とする請求項8記載の用紙切断機構を有するプリンタ。
JP2000221075A 2000-07-17 2000-07-17 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ Expired - Fee Related JP3735014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221075A JP3735014B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ
US09/905,430 US6503009B2 (en) 2000-07-17 2001-07-13 Recording paper cutting mechanism
AT01306102T ATE275524T1 (de) 2000-07-17 2001-07-16 Schneidevorrichtung für aufzeichnungspapier
EP01306102A EP1186560B1 (en) 2000-07-17 2001-07-16 Recording paper cutting mechanism
DE2001605360 DE60105360T2 (de) 2000-07-17 2001-07-16 Schneidevorrichtung für Aufzeichnungspapier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221075A JP3735014B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029109A JP2002029109A (ja) 2002-01-29
JP3735014B2 true JP3735014B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18715563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221075A Expired - Fee Related JP3735014B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6503009B2 (ja)
EP (1) EP1186560B1 (ja)
JP (1) JP3735014B2 (ja)
AT (1) ATE275524T1 (ja)
DE (1) DE60105360T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006982B2 (ja) * 2001-11-16 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタユニット
JP4093876B2 (ja) * 2003-02-05 2008-06-04 富士通コンポーネント株式会社 カッタ部を備えたプリンタ
CN101801712B (zh) * 2007-09-18 2012-08-15 三菱电机株式会社 电车用控制装置
WO2012117582A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社シコク ペーパーホルダー装置
JP5915060B2 (ja) * 2011-09-29 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 オートカッター装置、プリンター装置およびオートカッター装置の制御方法
JP5713031B2 (ja) * 2012-02-06 2015-05-07 株式会社リコー モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
US20150343807A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet cutting apparatus and image forming apparatus
CN112678599B (zh) * 2020-12-28 2023-03-31 浙江谋皮环保科技有限公司 可调式金属带裁切机构
JP2023108172A (ja) 2022-01-25 2023-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936177A (en) * 1986-06-19 1990-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cutter
JPH0292660A (ja) * 1988-09-16 1990-04-03 Ncr Corp プリンタ装置におけるペーパ切断制御装置
DE4033152C2 (de) * 1989-11-10 1993-10-21 Hitachi Metals Ltd Bahnmaterial-Schneidevorrichtung
US5235887A (en) * 1990-03-22 1993-08-17 Citizen Watch Co., Ltd. Cutter apparatus
US5001955A (en) * 1990-04-13 1991-03-26 Sumitsu & Company, Limited Paper-cutter
DE4024615A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Agfa Gevaert Ag Schneidvorrichtung fuer bandfoermiges material
JPH05246093A (ja) 1992-03-04 1993-09-24 Canon Inc 画像記録装置
JP2865001B2 (ja) 1994-12-20 1999-03-08 村田機械株式会社 画像処理装置
TW358059B (en) * 1996-11-07 1999-05-11 King Jim Co Ltd Adhesive tape processing device
US6152007A (en) * 1997-02-05 2000-11-28 Japan Cbm Corporation Sheet cutter
JP3629117B2 (ja) * 1997-03-18 2005-03-16 富士通コンポーネント株式会社 シートカッタ
US6347896B1 (en) * 2000-10-25 2002-02-19 Xac Automation Corporation Cutting mode switching module in a printer

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105360T2 (de) 2005-09-22
JP2002029109A (ja) 2002-01-29
US20020006304A1 (en) 2002-01-17
DE60105360D1 (de) 2004-10-14
US6503009B2 (en) 2003-01-07
EP1186560B1 (en) 2004-09-08
EP1186560A2 (en) 2002-03-13
EP1186560A3 (en) 2003-10-29
ATE275524T1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580431B1 (en) Paper feeding apparatus for printer
US20030076396A1 (en) Cutter device for a printer
JP3735014B2 (ja) 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ
JP3644637B2 (ja) ロータリカッタ装置及びプリンタ
JP3028107B2 (ja) プリンタの連帳単票切換え装置
EP0326168B1 (en) Switching mechanism of paper holding roller of a printer
JP3849934B2 (ja) プリンタ
CN107538934B (zh) 印刷装置及切断装置
JP3842507B2 (ja) プリンタ用のカッタ機構
WO2024057781A1 (ja) 印刷装置の切断機構
US20230098048A1 (en) Printing apparatus
JP3644638B2 (ja) プリンタ
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JP3307549B2 (ja) プリンタの給紙切換え機構
JP3246174B2 (ja) 1回転クラッチおよびこれを用いた給紙装置
JPH0646690Y2 (ja) プリンタのオ−トカツタ
JP3066684U (ja) 記録紙カット機構及びそれを備えたファクシミリ装置
JPH0880649A (ja) プリンタ
JP2740414B2 (ja) プリンタの用紙排出装置
JP2005066756A (ja) カッター機構
JP2000327152A (ja) 画像形成装置
JP4510391B2 (ja) 印字装置
JPH09286127A (ja) サーマルプリンタ
KR940003983Y1 (ko) 팩시밀리의 기록지 절단장치
JP2857301B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees