JP2014030042A - コンピューティングシステムおよびその方法 - Google Patents

コンピューティングシステムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030042A
JP2014030042A JP2013195262A JP2013195262A JP2014030042A JP 2014030042 A JP2014030042 A JP 2014030042A JP 2013195262 A JP2013195262 A JP 2013195262A JP 2013195262 A JP2013195262 A JP 2013195262A JP 2014030042 A JP2014030042 A JP 2014030042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
main board
package
dca
computing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232681B2 (ja
Inventor
Searls Damion
シールズ、ダミオン
Weston C Roth
ロス、ウェストン、シー.
Margaret D Ramirez
ラミレズ、マーガレット、ディー.
D Jackson James
ジャクソン、ジェームス、ディー.
E Thomas Rainer
トーマス、ライナー、イー.
E Gealer Charles
ゲーラー、チャールズ、イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2014030042A publication Critical patent/JP2014030042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232681B2 publication Critical patent/JP6232681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【解決手段】メインボード110に直接取着されている集積回路(IC)ダイ120を備えるシステムレベル構造の実施形態を開示する。メインボード110またはその他の回路基板に直接取着されているICダイは、ダイレクト・チップ・アタッチ(DCA)ダイと呼ばれることがある。パッケージ150aは、DCAダイの少なくとも一部分の上方に配設されており、メインボードに結合されている。パッケージ150aは、基板上に配設されている1以上の他のICダイを有する。
【効果】メインボードは、複数の部品を相互接続する電気経路を持ち、コンピューティングシステムを構成する。
【選択図】図1A

Description

開示されている実施形態は、概してコンピューティングシステムに関し、具体的にはシステムレベルのボード構造に関する。
例えば、携帯電話、スマートフォン、モバイルインターネットデバイス等のハンドヘルドコンピューティングデバイスは通常、システムレベルの回路基板上に複数の部品が配設されている。このような部品としては、集積回路(IC)デバイス、受動型電気素子、および、さまざまな入出力(I/O)デバイス、ならびに、上記および/またはその他の部品の任意の組み合わせがあるとしてよい。上記の部品の多くは、おそらく全てではないが、メインボードと呼ばれる、システムレベルの回路基板上に集められて組み合わせられる場合がある。メインボードは、このような複数の部品を相互接続する電気経路を持ち、コンピューティングシステムを構成する。
ハンドヘルドコンピューティングデバイスでは、システムレベル基板構造はフォームファクターが小さいことが望ましい場合がある。フォームファクターを小さくする方法の1つに、パッケージ・オン・パッケージ(PoP)アーキテクチャを利用する方法がある。PoPアーキテクチャでは通常、上側ICパッケージが下側ICパッケージに積層されると共に、両者が電気結合される。各パッケージでは、基板またはその他のダイ担体に1以上のICダイが配設されている。しかし、PoP構成では、構造全体の高さ(または厚み)が大きくなってしまう可能性がある。また、PoP構成の下側基板では層数が比較的少なくなることが多く(例えば、層数が6層以上であるメインボードに比べて、層数は2層から4層となる)、上側パッケージと下側パッケージとの間のルーティングの自由度が制限される可能性がある。一方、2つのパッケージを互いに横方向に隣接するようにメインボード上に搭載すると、メインボード構造の表面積が大きくなってしまう。
メインボードに直接取着されているICダイをパッケージが被覆しているメインボードを含む構造の実施形態を示す概略立面図である。 メインボードに直接取着されているICダイをパッケージが被覆しているメインボードを含む構造の別の実施形態を示す概略立面図である。 メインボードに直接取着されているICダイをパッケージが被覆しているメインボードを含む構造のさらに別の実施形態を示す概略立面図である。 メインボードに直接取着されているICダイをパッケージが被覆しているメインボードを含むメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するためのブロック図である。 図2に示すメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するための概略図である。 図2に示すメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するための概略図である。 図2に示すメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するための概略図である。 図2に示すメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するための概略図である。 図2に示すメインボード構造を製造する方法の実施形態を説明するための概略図である。
集積回路(IC)ダイが直接メインボードに取着されており、パッケージがICダイの少なくとも一部分を被覆しているシステムレベル構造の実施形態を開示する。メインボードまたはその他の種類の回路基板に直接結合されるICダイは、ダイレクト・チップ・アタッチ(DCA)ダイと呼ばれることがある。パッケージも同様にメインボードに取着されている。当該パッケージは、基板またはその他のダイ担体に配設されている1以上のその他のICダイも含むとしてよい。メインボードは、DCAダイとそれを被覆しているパッケージとの間を電気的に通信可能な状態とすると共に、DCAダイとメインボード上に配設された1以上のその他の部品との間も電気的に通信可能な状態とする。メインボードはさらに、パッケージとメインボード上に配設されているその他の部品のうち1以上の部品との間も電気的に通信可能な状態とする。例えば、DCAダイは処理システムを含むとしてよく、パッケージは1以上のメモリデバイスを含むとしてよい。また、上述したメインボード構造を製造する方法の実施形態も開示する。
ここで図1Aを参照しつつ説明すると、構造100のある実施形態が図示されている構造100では、メインボード110上に複数の部品が配設されている。メインボード110には、第1の面112および反対側の第2の面114があり、第1の面112および第2の面114のうち一方または両方の面にさまざまな部品が配設されているとしてよい。メインボードにはさらに、複数の電気経路(例えば、導電配線、導電ビア、メッキされた貫通孔等)が設けられており、これらの電気経路によってメインボード110上に配設されている部品のうち1以上の部品が相互接続され、コンピューティングシステムが形成されている。メインボード構造100は任意の種類のコンピューティングシステムを含むとしてよく、例えば、ハンドヘルドコンピューティングデバイス(例えば、携帯電話、スマートフォン、モバイルインターネットデバイス等)、または、モバイルコンピューティングデバイス(例えば、ラップトップコンピュータ、ネットトップコンピュータ等)が含まれるとしてよい。しかし、開示されている実施形態は、ハンドヘルドコンピューティングデバイスおよびその他のモバイルコンピューティングデバイスに限定されず、デスクトップコンピュータおよびサーバ等のその他の種類のコンピューティングシステムにおいて利用され得る。
メインボード110は、その上に配設されているさまざまな部品のうち1以上の部品同士の間を電気通信可能な状態にすることができるものであれば、任意の適切な種類の回路基板またはその他の基板を備えるとしてよい。一実施形態によると、例えば、メインボード110は、複数の金属層から構成され、当該金属層は互いに、誘電体材料の層によって分離されると共に、導電ビアによって相互接続されるプリント配線基板(PCB)を備える。このような金属層のうち任意の1以上の金属層は、おそらくはその他の金属層と組み合わせられることによって、メインボード110に結合されている部品同士の間で電気信号をルーティングするように、所望の回路パターンに形成されているとしてよい。しかし、本明細書に開示されている実施形態は上記のPCBに限定されるものではなく、メインボード110は任意のその他の適切な基板を備えるものと理解されたい。
メインボード110の第1の面112には、ICダイ120が直接配設されている。ICダイ120は、任意の種類の集積回路デバイスを含むとしてよい。一実施形態によると、ICダイ120は、(シングルコア型またはマルチコア型の)処理システムを有する。例えば、ICダイは、マイクロプロセッサ、グラフィックプロセッサ、信号プロセッサ、ネットワークプロセッサ、チップセット等を有するとしてよい。しかし、本明細書に開示されている実施形態は特定の種類またはクラスのICデバイスに限定されるものではないと理解されたい。
ICダイ120は、複数のインターコネクト125によってメインボード110に電気結合されている。インターコネクト125は、ダイ120とメインボード110との間の電気通信を可能とする任意の種類の構造および材料を含むとしてよい。さらに、インターコネクト125は、単独で、または、ダイと基板とを結合するその他の構造またはフィーチャと組み合わせられることによって、ICダイ120をメインボード110に直接取着しているとしてよい。一実施形態によると、インターコネクト125は、ダイ120とメインボード110とを電気結合すると共に、ダイをメインボードへ機械的に固定することを補助する。しかし、別の実施形態によると、インターコネクト125が、ダイ120をメインボード110へ機械的に取着することに関して果たす役割は最小限に留まるとしてもよい。さらに別の実施形態によると、以下で説明するが、アンダーフィル材料の層もダイ120をメインボード110へ機械的に固定することを補助するとしてよい。前述したように、上述した構成において回路基板に直接結合されているICダイは、ダイレクト・チップ・アタッチ(DCA)ダイと呼ばれる場合がある。
上述したように、インターコネクト125は、任意の適切な種類のインターコネクトを含むとしてよく、任意の適切な導電材料から形成されるとしてよい。一実施形態によると、インターコネクト125は、ダイ120とメインボード110との間に延設されているアレイ状のハンダバンプを含み(おそらくは、ダイ120および/またはメインボード110上に配設されているアレイ状の銅カラムおよび/または銅パッドと組み合わせられる)、ハンダリフロープロセスを用いてインターコネクト125を形成するとしてよい。言うまでもなく、多くのその他の種類のインターコネクトおよび材料を利用することが可能で(例えば、ダイ120とメインボード110との間にワイヤボンドを延在させることも可能)と理解されたい。
メインボード110上にはさらに、パッケージ150aが配設されている。パッケージ150aは、DCAダイ120のうち少なくとも一部分を被覆している。一実施形態によると、DCAダイ120の周縁は、パッケージ150aの周縁の内部に完全に納まっている。別の実施形態によると、DCAダイ120およびパッケージ150aは同心円状に配置されている(図1Aではこの構成が示されている)。パッケージ150aは、第1の面162aおよび反対側の第2の面164aを持つ基板160aを含む。また、パッケージ150aは、基板の第1の面162a(または、以下で説明するが、反対側の第2の面162b)に設けられている少なくとも1つのICダイ170aを含む。また、一部の実施形態では、パッケージ150aにその他の部品が設けられることに留意されたい。パッケージ150aに設けられるほかの部品としては、例えば、電圧レギュレータ、および、キャパシタ、フィルタ、インダクタ等の受動型電気素子がある。
ICダイ170aは、任意の種類の集積回路デバイスを含むとしてよい。一実施形態によると、ICダイ170aはメモリを含む。例えば、ICダイ170aは、任意の種類のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、任意の種類のスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、または、任意の種類のフラッシュメモリを含むとしてよい。さらに別の実施形態によると、パッケージ150aは、メモリコントローラおよび1以上のメモリダイを含む複数のICダイから構成されるソリッドステートドライブ(SSD)を含むとしてよい(別の実施形態では、パッケージ150aは、メモリコントローラを含まないとしてもよい)。しかし、ご想到いただけると思うが、ICダイ170aは任意のその他の種類またはクラスのICデバイスを含むとしてよい。
ICダイ170aは、複数のインターコネクト175aによって基板160aに電気結合されている。インターコネクト175aは、ダイ170aと基板160aとの間を電気接続すると共に、ダイを基板に機械的に固定することを補助するとしてよい。ダイ170aの基板160aへの固定を補助するべく、アンダーフィルの層(不図示)をダイ170aと基板160aとの間に設けるとしてよい。インターコネクト175aは、任意の適切な種類のインターコネクトを含むとしてよく、任意の適切な導電材料から形成されるとしてよい。一実施形態によると、インターコネクト175aは、ダイ170aと基板160aとの間に延設されているアレイ状のハンダバンプを含み(おそらくは、ダイ170aおよび/または基板160a上に配設されているアレイ状の銅カラムおよび/または銅パッドと組み合わせられる)、ハンダリフロープロセスを用いてインターコネクト175aを形成するとしてよい。言うまでもなく、多くのその他の種類のインターコネクトおよび材料を利用することが可能で(例えば、ダイ170aと基板160aとの間にワイヤボンドを延在させることも可能)と理解されたい。
基板160aは、「パッケージ基板」と呼ばれることもあるが、ICダイ170aとその下方にあるメインボード110との間の電気通信を可能とする任意の適切な種類の基板を含むとしてよい。基板160aはさらに、ダイ170aを構造的に支持する機能を持つとしてもよい。例えば、一実施形態によると、基板160aは、誘電体材料の層と金属の層とが交互にコア層(コアは、誘電体または金属から形成される)を中心として積層されている多層基板を含む。別の実施形態によると、基板160aはコアのない多層基板を含む。本明細書に開示する実施形態では上記以外の種類の基板および基板材料(例えば、セラミックス、サファイア、ガラス等)も利用し得る。さらに、一実施形態によると、基板160aは、ダイ170a自身を中心として誘電体材料の層と金属の層とが交互に積層されているとしてもよく、このプロセスは「バンプ無し積層(bumpless build−up)プロセス」とも呼ばれる。このような方法が用いられる場合、インターコネクト175aは不要としてもよい(ダイ170aに直接積層されるためである)。
基板160aは、しいてはパッケージ150aは、複数のインターコネクト165aによってメインボード110に電気結合されている。インターコネクト165aは、パッケージ150aとメインボード110との間を電気接続すると共に、パッケージ150aをメインボードに機械的に固定することを補助するとしてよい。別の実施形態によると、以下で説明されているように、アンダーフィル材料の層がパッケージ150aをメインボード110へ機械的に固定することを補助するとしてもよい。インターコネクト165aは、任意の適切な種類のインターコネクトを含むとしてよく、任意の適切な導電材料から形成されるとしてよい。一実施形態によると、インターコネクト165aは、基板160aとメインボード110との間に延設されているアレイ状のハンダバンプを含み(おそらくは、基板160aおよび/またはメインボード110上に配設されているアレイ状の銅カラムおよび/または銅パッドと組み合わせられる)、ハンダリフロープロセスを用いてインターコネクト165aを形成するとしてよい。一実施形態によると、リフロー後のインターコネクト165aの高さは、DCAダイ120とパッケージ150aの下面164aとの間に間隙180aが設けられるような高さとなる。他の実施形態によると、リフロー後のインターコネクト165aの高さは、ダイ120の少なくとも一部分が下面164aに接触するような高さとなる。
DCAダイ120およびパッケージ150aに加えて、メインボード110の面112および114のうち一方または両方の面に1以上の部品を追加で設けるとしてよい。一例として、図示しているように、部品130a、130b、130cをメインボード110の第1の面112に配設して、部品140a、140bをメインボードの反対側の面114に配設するとしてよい。複数の電気端末(不図示)、例えば、金属製のパッドまたはランドをメインボードの第1の面112および第2の面114に配設して、追加で設けた部品との間に電気接続を構築するとしてよい。メインボード110に追加で設ける部品は、他のICデバイス(例えば、処理デバイス、メモリデバイス、信号処理デバイス、無線通信デバイス等)、電源供給部品(例えば、電圧レギュレータ、電池等の電源、および/または、キャパシタ等の受動型デバイス)、ならびに、1以上のI/Oデバイス(例えば、アンテナ、マイク、キーパッド、または、タッチスクリーンディスプレイ等のその他のデータ入力デバイス、および/または、グラフィクスディスプレイ等)、ならびに、上記および/またはその他のデバイスの任意の組み合わせを含む。
上述したように、メインボード110は、当該メインボード上に配設されている部品120、130a−c、140a−b、150aを電気経路によって相互接続して、コンピューティングシステムを形成する。一実施形態によると、メインボード110には、DCAダイ120とパッケージ150aとを電気結合する電気経路が少なくとも1つ設けられている。別の実施形態によると、メインボード110には、DCAダイ120とメインボード上に配設されている別の部品(例えば、部品130a−c、140a−bのうちいずれか1つ)とを電気結合する電気経路が少なくとも1つ設けられている。別の実施形態によると、メインボード110には、パッケージ150aとメインボード上に配設されている部品のいずれかとを電気結合する電気経路が少なくとも1つ設けられている。例えば、メインボード110は、DCAダイ120とパッケージ150aとを結合する電気経路190aと、DCAダイ120と部品130aとを結合する電気経路190bと、パッケージ150aと部品130cとを結合する電気経路190cと、ICパッケージ150aとメインボードの反対側の面114に設けられている部品140bとを結合する電気経路190dとを備えているとしてよい。電気経路190a−dは、任意の適切な導電材料(例えば、銅)から形成される任意の適切な導電構造(例えば、配線、ビア、メッキされた貫通孔等の任意の組み合わせ)を含むとしてよい。図示されている電気経路190a−dは、本明細書に開示している実施形態を理解し易いように提示されている例であり、実際のメインボードには、配設されているさまざまな部品のうち1以上の部品を相互接続する電気経路がさらに(おそらくは、数百または数千もの電気経路が)設けられているものと理解されたい。
別の実施形態によると、メインボード110上には、放射線遮蔽体(不図示)がDCAダイ120およびパッケージ150a(または150bまたは150c)の上方に延在するように設けられるとしてよい。DCAダイ120および/またはパッケージ150aは、電磁放射線を発することがあり、放射線遮蔽体は、ダイ120およびパッケージ150aの近傍にある高感度電気機器との電磁干渉を防ぐことを目的として、発生した電磁放射線の漏れを抑制するとしてよい。放射線遮蔽体は、任意の適切な導電材料から形成されるとしてよく(例えば、ニッケル、銀、アルミニウム、銅、ならびに、これらの金属および/またはその他の金属の合金等の導電性の金属)、任意の適切な形状および構成を持つとしてよい。一実施形態によると、放射線遮蔽体は、メインボード110に電気結合および接地されている。また、別の実施形態によると、放射線遮蔽体は、パッケージ150aおよび/またはDCAダイ120から熱を取り除くことを補助するとしてもよい。別の実施形態によると、メインボード110には、その他の熱対策部品(例えば、熱拡散器、ヒートシンク等)を単独または放射線遮蔽体と組み合わせて設けるとしてよい。
本明細書に開示される実施形態は図1Aに示す構成に限定されるのではなく、その他の種類のパッケージをDCAダイ120の上方に配設し得ることを強調しておきたい。その他の実施形態を図1Bおよび図1Cに図示し、以下で説明する。図1Aに示す構造100の特徴を特定するべく用いられている参照番号は、図1Bおよび図1Cに示す構造の同様の構成要素についても同じ参照番号を用いる。また、図1Aに関連して既に説明した構成要素と同様のものについては、以下では説明を省略する場合もある。
まず図1Bを参照しつつ説明すると、構造100の別の実施形態が図示されている。図1Bに示す実施形態は図1Aに示した実施形態と同様であるが、図1Bに示す構造ではダイ下向き構成でパッケージ150bが配設されている。具体的に説明すると、パッケージ150bは、第1の面162bおよび反対側の第2の面164bを持つ基板160bを有する。パッケージ150bは、複数のインターコネクト165bによってメインボードに電気結合されている。基板の第2の面164bにはICダイ170bが配設されており、複数のインターコネクト165bによって基板160bに電気結合されている。ICダイ170bは、DCAダイ120に対向している。一実施形態によると、ICダイ170bとDCAダイ120との間には間隙180bが設けられているが、別の実施形態によると、ICダイ170bの一部分はその下方にあるDCAダイ120と接触しているとしてもよい。また、別の実施形態によると、以下で説明するように、基板160bとメインボード110との間にアンダーフィルの層(図1Bでは不図示)が設けられるとしてもよい。このアンダーフィルの層は、DCAダイ120とメインボード110との間の間隙、ダイ170bとダイ120との間の間隙180b、および/または、ダイ170bと基板160bとの間の間隙にも設けられるとしてよい。また、さらに別の実施形態によると、ICダイ170bに加えて、1以上のICダイを基板160bの反対側の面162bに追加で設けるとしてもよい。
次に図1Cを参照しつつ説明すると、構造100の別の実施形態が図示されている。図1Cに示す実施形態は図1Aに示した実施形態と同様であるが、図1Cに示す構造ではパッケージ150cの上にダイ積層体が設けられている。より具体的に説明すると、パッケージ150cは、第1の面162cおよび反対側の第2の面164cを持つ基板160cを有する。パッケージ150cは、複数のインターコネクト165cによってメインボード110に電気結合されている。積層体を構成している複数のダイ170cは、基板160c上に設けられている。複数のダイ170cは、基板160cに取着されるとしてよく、接着層178cによって互いに取着されるとしてよい。別の実施形態によると、任意の2つの隣接するダイ170cの間にはスペーサが設けられるとしてよい。複数のインターコネクト175cは、本例では複数のワイヤボンドは、各ダイ170cを基板160cに電気結合し、および/または、ダイ170c同士を電気結合しているとしてよい。一実施形態によると、ダイ170cは全て同じ種類の集積回路を含む。しかし、他の実施形態によると、ダイ170cのうちいずれか1つのダイが、別の1つのダイとは異なるとしてもよい。一実施形態によると、ICダイ170cはそれぞれ、メモリデバイスを含む。別の実施形態によると、ダイ170cのうち少なくとも1つはメモリコントローラを含み、積層体を構成する残りのダイ170cはメモリデバイスを含む。一実施形態によると、パッケージ150cはソリッドステートドライブ(SSD)を含む。一実施形態によると、基板160cとDCAダイ120との間には間隙180cが設けられているが、別の実施形態によると、ダイ120の一部分はその下方にある基板160cと接触しているとしてもよい。また、さらに別の実施形態によると、以下で説明するように、基板160cとメインボード110との間にアンダーフィルの層(図1Cでは不図示)が設けられるとしてもよい。このアンダーフィルの層は、DCAダイ120とメインボード110との間の間隙、および/または、DCAダイ120と基板160cとの間の間隙180cにも設けられるとしてよい。
ここで図2を参照すると、メインボード構造、例えば、図1Aから図1Cに図示した構造100の実施形態のいずれか等を製造する方法の実施形態が図示されている。図2に示す方法のさまざまな実施形態については、図3Aから図3Eでさらに説明すると共に、以下の説明でも必要であれば図3Aから図3Eに言及する。また、図1Aに示す構造100の特徴を特定するべく用いられている参照番号は、同様の構成要素については図3Aから図3Eにおいても同じ参照番号を用いることに留意されたい。このような同様の構成要素についての説明は以下では省略することもある。
まず図2のブロック210について説明すると、ダイをメインボードに直接取着する。この様子は図3Aに図示されている。同図によると、ICダイ120が複数のインターコネクト125によってメインボード110に直接取着されている。リフロー処理を実行して、DCAダイ120とメインボード110との間にインターコネクト125を形成するとしてよい。しかし、他の実施形態によると、ダイ120をメインボード110に載置した直後に、リフロー処理を実行しない場合もある。別の実施形態によると、ブロック205に記載し図3Aに示しているように、DCAダイ120を取着する前に、1以上のその他の部品(例えば、メインボードの反対側の面114に配設される部品140a、140b)をメインボード110に固定するとしてもよい。しかし、別の実施形態によると、DCAダイ120が取着される前にメインボードに取着される部品はない。
ブロック220に記載しているように、メインボードにパッケージを取着する。当該パッケージは、既に取着されているDCAダイの少なくとも一部分の上方に配設される。この様子は図3Bおよび図3Cに図示されている。同図によると、パッケージ150aは、DCAダイ120の上方に配設されており、インターコネクト165aによってメインボードに結合されている。図3Bには側方立面図を図示し、図3Cには平面図を図示する。図3Cが最も分かりやすいが、同図に図示されている実施形態によると、パッケージ150aおよびDCAダイ120は通常、同心円状に配置され、ダイ120およびインターコネクト125は、インターコネクト165aのパターンの内側に位置している。別の実施形態によると、ブロック225に記載しているように、パッケージ150aと共にメインボード110にはその他の部品が追加で設けられるとしてよい。この様子は図3Bに図示されており、同図によると、部品130a−130cもメインボード110に配設されている(図示の便宜上、部品130a−cは図3Cでは図示を省略している)。一実施形態によると、リフロー処理を実行して、インターコネクト165aの形成を完了させる。インターコネクト165aは、パッケージ150aとメインボード110との間に延在しており、部品130a−cをメインボード110に結合する。別の実施形態によると、1回のリフロー処理でインターコネクト125およびインターコネクト165aを形成するとしてもよい。さらに別の実施形態によると、このようにリフロー処理を1回実行することによってさらに、部品130a−cもメインボード110に取着されるとしてよい。しかし、別の実施形態によると、インターコネクト165aのみを形成するためのリフロー処理が実行されるとしてよい(この前には、インターコネクト125を形成するためのリフロー処理を実行する)。
ブロック230を参照しつつ説明すると、アンダーフィル材料はメインボード上に設けられるとしてよい。この様子は図3Dに図示されており、同図によると、パッケージ150aとメインボード110との間にアンダーフィル層105を形成するための材料が設けられている。このアンダーフィル層105はさらに、DCAダイ120と基板160aとの間の間隙180aを充填していると共に、DCAダイ120とメインボード110との間の間隙を充填している。アンダーフィル材料105は、任意の適切な材料から形成されるとしてよく、例えば、液体状のエポキシ化合物または前もって塗布されているエポキシ化合物から形成されるとしてよい。さらに、このアンダーフィル材料は、任意の適切な方法(例えば、キャピラリーフロー法、ジェット吐出、事前整形シート等)で塗布されるとしてよい。一実施形態によると、アンダーフィル層105を塗布した後、加熱処理を実行してアンダーフィル層を硬化させる。さらに別の実施形態によると、アンダーフィル層はリフロー処理(例えば、インターコネクト165aを形成するためのリフロー処理)によって硬化する。別の実施形態によると、アンダーフィル材料は2段階で塗布されるとしてよい。例えば、1段階目でDCAダイ120の下方にアンダーフィル層を塗布して、2段階目でパッケージ150aの下方にアンダーフィル層を塗布するとしてよい。
別の実施形態によると、ブロック240に記載されているように、アンダーフィル層を形成した後(および/または、パッケージを取着した後)1以上の処理を追加で実行するとしてよい。例えば、部品を追加で(例えば、部品130a−cおよび/または部品140a−b)を、メインボード110に固定して、メインボード110に電気結合するとしてよい。繰り返しになるが、上述したように、このような部品のうち1以上の部品は、組立工程のより早い段階でメインボードに固定されるとしてもよい。一実施形態によると、このように追加で設けられる部品130a−c、140a−cのうち任意の1以上の部品を結合するための電気的インターコネクトは、インターコネクト125および/またはインターコネクト165aを形成するためのリフロー処理で形成される。追加で実行され得るその他の処理としては、部品の機械的な取着(例えば、リベット、クリップ、ネジ、および、その他の固定器具による取着等)、および、試験が挙げられる。
上述した実施形態には幾つか、注目すべき特徴があるとしてよい。例えば、構造100全体の高さまたは厚みH(図1Aを参照のこと)が比較的小さくなるとしてよい(例えば、厚みHは約1.6mmであるとしてよい。一方、標準的なPoP構造の対応する厚みは、約2.7mmであるとしてよい)。さらに例を挙げると、メインボード110が有する金属層の数が比較的多くなるとしてよく(例えば、6層以上)、この結果、DCAダイ120とパッケージ150a(および/または、メインボード110に設けられているほかの部品)との間のルーティングの自由度が高まる。また、本明細書に開示されている実施形態を適用しても、メインボード構造全体の大きさまたはフットプリントに増加は見られないと見られる。
上述した詳細な説明および添付図面は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。本明細書で開示する実施形態を明確且つ完全に説明することを第一義的な目的としたものであり、いかなる点においても不要に本発明を限定する根拠となるものではない。当業者であれば、本明細書に開示している実施形態の思想および請求の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載する実施形態に対する数多くの追加内容、削除内容および変形内容、ならびに、代替構成に想到するとしてよい。

Claims (17)

  1. メインボードと、
    前記メインボードに直接取着されている集積回路ダイ(DCAダイ)と、
    前記メインボードに取着されており、前記DCAダイの少なくとも一部分を被覆しているパッケージと、
    前記メインボードに配設されている少なくとも1つの他の部品と
    を備え、
    前記メインボードは、前記DCAダイを前記パッケージに結合する少なくとも1つの電気経路と、前記DCAダイを前記少なくとも1つの他の部品に結合する少なくとも1つの他の電気経路とを有するコンピューティングシステム。
  2. 前記パッケージは、
    基板と、
    前記基板に配設されている第1の集積回路(IC)ダイと
    を有する請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  3. 前記基板に配設されており、前記第1のICダイの上方に積層されている第2のICダイをさらに備える請求項2に記載のコンピューティングシステム。
  4. 前記第1のICダイおよび前記第2のICダイはそれぞれ、メモリを含む請求項3に記載のコンピューティングシステム。
  5. 前記パッケージは、ソリッドステートドライブ(SSD)を有する請求項4に記載のコンピューティングシステム。
  6. 前記SSDは、メモリコントローラを含む請求項5に記載のコンピューティングシステム。
  7. 前記第1のICダイは、前記DCAダイに対向している請求項2に記載のコンピューティングシステム。
  8. 前記DCAダイは処理システムを有し、前記パッケージは少なくとも1つのメモリダイを有し、前記少なくとも1つの他の部品は無線通信デバイスを有する請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  9. 前記メインボードに配設されているグラフィクスディスプレイと、
    前記メインボードに配設されている電源と
    をさらに備え、
    前記メインボードは、前記グラフィクスディスプレイと前記DCAダイおよび前記パッケージのうち少なくとも1つとを結合する電気経路を有し、前記DCAダイおよび前記パッケージを前記電源に電気結合している請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  10. 前記メインボードに配設されているデータ入力デバイスをさらに備える請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  11. 前記パッケージと前記メインボードとの間に配設されているアンダーフィル材料をさらに備える請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  12. 集積回路ダイ(DCAダイ)をメインボードに直接取着する段階と、
    前記DCAダイの少なくとも一部分を被覆する位置にパッケージを置いて、前記パッケージを前記メインボードに取着する段階と、
    前記DCAダイと、前記パッケージとの間に、前記メインボード内を通る電気経路を設ける段階と、
    前記DCAダイと、前記メインボードに配設され、他の部品と結合している端末との間に、前記メインボード内を通る電気経路を設ける段階と
    を備える方法。
  13. 前記端末に部品を電気結合する段階をさらに備える請求項12に記載の方法。
  14. 前記パッケージを前記メインボードに取着するためのリフロー処理を実行する段階をさらに備え、前記部品は、前記リフロー処理時に前記端末に電気結合される
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記DCAダイと前記メインボードとの間の空間、および、前記パッケージと前記メインボードとの間の空間にアンダーフィル材料を吐出する段階をさらに備える請求項12に記載の方法。
  16. 前記アンダーフィル材料は、前記DCAダイと前記パッケージとの間の空間を充填する請求項15に記載の方法。
  17. 前記DCAダイを前記メインボードに取着するべく、および、前記パッケージを前記メインボードに取着するべくリフロー処理を1回実行する段階をさらに備える請求項12に記載の方法。
JP2013195262A 2008-09-08 2013-09-20 コンピューティングシステムおよびその方法 Active JP6232681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/231,965 2008-09-08
US12/231,965 US10251273B2 (en) 2008-09-08 2008-09-08 Mainboard assembly including a package overlying a die directly attached to the mainboard

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526113A Division JP5448003B2 (ja) 2008-09-08 2009-08-27 コンピューティングシステムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030042A true JP2014030042A (ja) 2014-02-13
JP6232681B2 JP6232681B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=41797795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526113A Active JP5448003B2 (ja) 2008-09-08 2009-08-27 コンピューティングシステムおよびその方法
JP2013195262A Active JP6232681B2 (ja) 2008-09-08 2013-09-20 コンピューティングシステムおよびその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526113A Active JP5448003B2 (ja) 2008-09-08 2009-08-27 コンピューティングシステムおよびその方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10251273B2 (ja)
JP (2) JP5448003B2 (ja)
KR (2) KR20110039396A (ja)
CN (1) CN102150262B (ja)
BR (1) BRPI0913484B1 (ja)
DE (1) DE112009002155B4 (ja)
GB (1) GB2475658B (ja)
RU (1) RU2480862C2 (ja)
TW (1) TWI444120B (ja)
WO (1) WO2010027890A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10251273B2 (en) * 2008-09-08 2019-04-02 Intel Corporation Mainboard assembly including a package overlying a die directly attached to the mainboard
US8148813B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-03 Altera Corporation Integrated circuit package architecture
US9048112B2 (en) 2010-06-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Integrated voltage regulator with embedded passive device(s) for a stacked IC
KR20120137051A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 패키지 및 그의 제조 방법
US9099340B2 (en) 2011-10-07 2015-08-04 Volterra Semiconductor Corporation Power management applications of interconnect substrates
US9768105B2 (en) * 2012-04-20 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Rigid interconnect structures in package-on-package assemblies
US8703539B2 (en) * 2012-06-29 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple die packaging interposer structure and method
US9496211B2 (en) * 2012-11-21 2016-11-15 Intel Corporation Logic die and other components embedded in build-up layers
US9142477B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
KR102053349B1 (ko) * 2013-05-16 2019-12-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR101832796B1 (ko) * 2013-09-27 2018-02-27 인텔 코포레이션 패키징 빌드-업 아키텍처를 위한 자기장 차폐 장치, 모바일 디바이스 및 형성 방법
US20150286529A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Micron Technology, Inc. Memory device having controller with local memory
RU2576666C1 (ru) * 2014-08-28 2016-03-10 Публичное акционерное общество "Радиофизика" Способ монтажа мощного полупроводникового элемента
KR102287396B1 (ko) * 2014-10-21 2021-08-06 삼성전자주식회사 시스템 온 패키지 모듈과 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치
JP2017022352A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士通株式会社 半導体装置
US10122420B2 (en) 2015-12-22 2018-11-06 Intel IP Corporation Wireless in-chip and chip to chip communication
KR102556052B1 (ko) 2015-12-23 2023-07-14 삼성전자주식회사 시스템 모듈과 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치
WO2017135971A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Intel Corporation System and method for stacking wire-bond converted flip-chip die
WO2017171850A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Underfilled electronic device package and manufacturing method thereof
KR102556327B1 (ko) 2016-04-20 2023-07-18 삼성전자주식회사 패키지 모듈 기판 및 반도체 모듈
WO2018190747A1 (ru) * 2017-04-11 2018-10-18 Леонид Михайлович БЕРЕЩАНСКИЙ Устройство тревожного оповещения об угрозе личной безопасности
US10586716B2 (en) 2017-06-09 2020-03-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
CN107863333A (zh) * 2017-11-15 2018-03-30 贵州贵芯半导体有限公司 高散热等线距堆栈芯片封装结构及其封装方法
CN109817610A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 环旭电子股份有限公司 半导体封装装置
US11081468B2 (en) * 2019-08-28 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Stacked die package including a first die coupled to a substrate through direct chip attachment and a second die coupled to the substrate through wire bonding and related methods, devices and apparatuses
CN112616245B (zh) * 2020-12-14 2022-04-19 海光信息技术股份有限公司 加速处理器加速卡及其制作方法
CN113301717A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 电路板结构以及电子设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260433A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法およびそれによって得られた半導体装置
JP2001207031A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2002204053A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 回路実装方法、回路実装基板及び半導体装置
US20020119605A1 (en) * 1999-04-28 2002-08-29 Teravicta Technologies, Inc. Reworkable encapsulant
JP2004179232A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005340389A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006013555A (ja) * 2005-09-22 2006-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法
JP2006186391A (ja) * 2002-02-26 2006-07-13 Legacy Electronics Inc モジュール式集積回路チップキャリア
JP2006295136A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Canon Inc 積層型半導体パッケージ
JP2008514004A (ja) * 2004-09-28 2008-05-01 インテル・コーポレーション 半導体デバイス内でボールリミティングメタラジの層間剥離及び亀裂が生じる可能性を低減するためのアンダーフィル材料
JP2008124080A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板、これを用いた半導体装置、半導体装置の検査方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174760A (ja) 1990-03-29 1991-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
US5252857A (en) * 1991-08-05 1993-10-12 International Business Machines Corporation Stacked DCA memory chips
US5313366A (en) * 1992-08-12 1994-05-17 International Business Machines Corporation Direct chip attach module (DCAM)
US5543585A (en) * 1994-02-02 1996-08-06 International Business Machines Corporation Direct chip attachment (DCA) with electrically conductive adhesives
US5525204A (en) * 1994-09-29 1996-06-11 Motorola, Inc. Method for fabricating a printed circuit for DCA semiconductor chips
US5773195A (en) * 1994-12-01 1998-06-30 International Business Machines Corporation Cap providing flat surface for DCA and solder ball attach and for sealing plated through holes, multi-layer electronic structures including the cap, and a process of forming the cap and for forming multi-layer electronic structures including the cap
US5796591A (en) * 1995-06-07 1998-08-18 International Business Machines Corporation Direct chip attach circuit card
US5634268A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 International Business Machines Corporation Method for making direct chip attach circuit card
US5769989A (en) * 1995-09-19 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method and system for reworkable direct chip attach (DCA) structure with thermal enhancement
US5940686A (en) * 1996-04-12 1999-08-17 Conexant Systems, Inc. Method for manufacturing multi-chip modules utilizing direct lead attach
US5897336A (en) * 1996-08-05 1999-04-27 International Business Machines Corporation Direct chip attach for low alpha emission interconnect system
US5910644A (en) * 1997-06-11 1999-06-08 International Business Machines Corporation Universal surface finish for DCA, SMT and pad on pad interconnections
JPH113969A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品が積層された基板部品
US6313522B1 (en) 1998-08-28 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having stacked semiconductor devices
SG75873A1 (en) * 1998-09-01 2000-10-24 Texas Instr Singapore Pte Ltd Stacked flip-chip integrated circuit assemblage
US7233321B1 (en) * 1998-12-15 2007-06-19 Intel Corporation Pointing device with integrated audio input
US6750551B1 (en) * 1999-12-28 2004-06-15 Intel Corporation Direct BGA attachment without solder reflow
US6301121B1 (en) * 1999-04-05 2001-10-09 Paul T. Lin Direct-chip-attach (DCA) multiple chip module (MCM) with repair-chip ready site to simplify assembling and testing process
US6341418B1 (en) * 1999-04-29 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method for direct chip attach by solder bumps and an underfill layer
US7102892B2 (en) * 2000-03-13 2006-09-05 Legacy Electronics, Inc. Modular integrated circuit chip carrier
US6900534B2 (en) * 2000-03-16 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated Direct attach chip scale package
TW472372B (en) * 2001-01-17 2002-01-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Memory module with direct chip attach and the manufacturing process thereof
US6730860B2 (en) * 2001-09-13 2004-05-04 Intel Corporation Electronic assembly and a method of constructing an electronic assembly
JP4663184B2 (ja) * 2001-09-26 2011-03-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7294928B2 (en) * 2002-09-06 2007-11-13 Tessera, Inc. Components, methods and assemblies for stacked packages
US6787392B2 (en) * 2002-09-09 2004-09-07 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Structure and method of direct chip attach
US6845664B1 (en) * 2002-10-03 2005-01-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration MEMS direct chip attach packaging methodologies and apparatuses for harsh environments
US7034387B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
TW567601B (en) * 2002-10-18 2003-12-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Module device of stacked semiconductor package and method for fabricating the same
US6861288B2 (en) 2003-01-23 2005-03-01 St Assembly Test Services, Ltd. Stacked semiconductor packages and method for the fabrication thereof
US7144538B2 (en) * 2003-06-26 2006-12-05 Semiconductor Components Industries, Llc Method for making a direct chip attach device and structure
US6835580B1 (en) * 2003-06-26 2004-12-28 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Direct chip attach structure and method
US7817434B2 (en) * 2004-10-14 2010-10-19 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improving thermal energy dissipation in a direct-chip-attach coupling configuration of an integrated circuit and a circuit board
US7217994B2 (en) * 2004-12-01 2007-05-15 Kyocera Wireless Corp. Stack package for high density integrated circuits
US7445962B2 (en) * 2005-02-10 2008-11-04 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuits package system with dense routability and high thermal conductivity
US7317256B2 (en) * 2005-06-01 2008-01-08 Intel Corporation Electronic packaging including die with through silicon via
JP4817892B2 (ja) * 2005-06-28 2011-11-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
TW200740735A (en) 2006-01-31 2007-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Industrial process for production of high-purity diol
WO2007088757A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メモリカードおよびメモリカードの製造方法
US7435619B2 (en) * 2006-02-14 2008-10-14 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating a 3-D package stacking system
US7692295B2 (en) 2006-03-31 2010-04-06 Intel Corporation Single package wireless communication device
US7868445B2 (en) * 2007-06-25 2011-01-11 Epic Technologies, Inc. Integrated structures and methods of fabrication thereof with fan-out metallization on a chips-first chip layer
JP2007266640A (ja) 2007-07-11 2007-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
RU72339U8 (ru) * 2007-12-27 2008-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "НТЦ "Фактор" Модуль многопроцессорной вычислительной системы (варианты)
US7901987B2 (en) * 2008-03-19 2011-03-08 Stats Chippac Ltd. Package-on-package system with internal stacking module interposer
US7971347B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-05 Intel Corporation Method of interconnecting workpieces
US10251273B2 (en) 2008-09-08 2019-04-02 Intel Corporation Mainboard assembly including a package overlying a die directly attached to the mainboard

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260433A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法およびそれによって得られた半導体装置
US20020119605A1 (en) * 1999-04-28 2002-08-29 Teravicta Technologies, Inc. Reworkable encapsulant
JP2001207031A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2002204053A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 回路実装方法、回路実装基板及び半導体装置
JP2006186391A (ja) * 2002-02-26 2006-07-13 Legacy Electronics Inc モジュール式集積回路チップキャリア
JP2004179232A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法
JP2005340389A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008514004A (ja) * 2004-09-28 2008-05-01 インテル・コーポレーション 半導体デバイス内でボールリミティングメタラジの層間剥離及び亀裂が生じる可能性を低減するためのアンダーフィル材料
JP2006295136A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Canon Inc 積層型半導体パッケージ
JP2006013555A (ja) * 2005-09-22 2006-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008124080A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板、これを用いた半導体装置、半導体装置の検査方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2475658B (en) 2012-11-28
BRPI0913484A2 (pt) 2016-08-30
RU2011113546A (ru) 2012-10-20
CN102150262B (zh) 2013-02-27
RU2480862C2 (ru) 2013-04-27
JP6232681B2 (ja) 2017-11-22
BRPI0913484B1 (pt) 2019-06-04
GB2475658A (en) 2011-05-25
GB201104809D0 (en) 2011-05-04
US20100061056A1 (en) 2010-03-11
KR20110039396A (ko) 2011-04-15
US10555417B2 (en) 2020-02-04
US20190182958A1 (en) 2019-06-13
TW201026184A (en) 2010-07-01
WO2010027890A2 (en) 2010-03-11
US10251273B2 (en) 2019-04-02
DE112009002155T5 (de) 2012-01-12
JP5448003B2 (ja) 2014-03-19
JP2012502476A (ja) 2012-01-26
TWI444120B (zh) 2014-07-01
WO2010027890A3 (en) 2010-05-20
KR20130051517A (ko) 2013-05-20
CN102150262A (zh) 2011-08-10
DE112009002155B4 (de) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232681B2 (ja) コンピューティングシステムおよびその方法
US10879219B2 (en) Lower IC package structure for coupling with an upper IC package to form a package-on-package (PoP) assembly and PoP assembly including such a lower IC package structure
JP7324351B2 (ja) フレキシブル回路基板及びこれを含むチップパッケージ
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
KR20140071561A (ko) 회로 기판과 이를 구비하는 반도체 패키지
US9793189B2 (en) Printed wiring board assembly, electrical device, and method for assembling printed wiring board assembly
TWI773855B (zh) 薄膜基板結構、覆晶薄膜封裝以及封裝模組
US20190363047A1 (en) Fan-out connections of processors on a panel assembly
KR20130073515A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
JP6320681B2 (ja) 半導体装置
JP2018113480A (ja) 半導体装置
CN113994466A (zh) 双侧嵌入式迹线衬底
CN113169156A (zh) 电子组件
JP2009289977A (ja) 電子部品モジュール
JP2008124107A (ja) 配線基板、半導体部品及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250