JP4663184B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663184B2
JP4663184B2 JP2001293686A JP2001293686A JP4663184B2 JP 4663184 B2 JP4663184 B2 JP 4663184B2 JP 2001293686 A JP2001293686 A JP 2001293686A JP 2001293686 A JP2001293686 A JP 2001293686A JP 4663184 B2 JP4663184 B2 JP 4663184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
interposer
semiconductor element
insulating resin
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001293686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100943A5 (ja
JP2003100943A (ja
Inventor
英信 西川
一人 西田
一路 清水
博之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001293686A priority Critical patent/JP4663184B2/ja
Priority to US10/253,604 priority patent/US7060528B2/en
Priority to CNB021433704A priority patent/CN1241244C/zh
Publication of JP2003100943A publication Critical patent/JP2003100943A/ja
Publication of JP2003100943A5 publication Critical patent/JP2003100943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663184B2 publication Critical patent/JP4663184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェハ自体又はウェハから切り離された半導体素子を、回路基板へ実装されるインターポーザに実装する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、電子回路基板は、あらゆる製品に使用されるようになり、かつ、携帯機器の増加から、回路基板のICチップをパッケージでなく裸のまま搭載するフリップチップ実装方法が求められている。
【0003】
従来の電子機器の回路基板へICチップを接合する方法について、以下に説明する。
【0004】
図20〜図22に示されるように、絶縁性樹脂のシートを半導体素子の実装方における封止材として使用する半導体素子の実装工法が提案されている。
【0005】
図20(a)において、ウェハ101を設備第1ステージ108上に吸着、平坦化し、第1ステージ108より250℃に加熱した後に、図20(b)において、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ104により、25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ103を形成する。又は、ウェハ101のパッド上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0006】
図20(c)において、インターポーザ105上に、導電粒子を含んだ絶縁性樹脂シート106を半導体素子実装領域に置き、図21(a)において、カートリッジヒータ108を内蔵した貼り付けツール107を用いて加熱、加圧を行って絶縁性樹脂シート106をインターポーザ105上に貼り付けた。このときの加熱は絶縁性樹脂シート106に硬化反応を起こさず、かつ、絶縁性樹脂シート106の軟化を起こさせ、インターポーザ105への貼り付けを容易にする温度が必要であり、通常60〜100℃で行う。
【0007】
図21(b),(c)において、絶縁性樹脂シート106上のセパレーターと呼ばれるフィルムをはがし、インターポーザ105上の電極とウェハ上のバンプ103が接するように位置合わせして、カートリッジヒータ108aを内蔵した圧着ツール110により、加熱、荷重により絶縁性樹脂シート106の硬化反応を起こさせて圧着する。このときの圧着条件は通常、180〜240℃、8〜30secで行う。
【0008】
図22において、インターポーザ105に圧着したウェハ101をダイシング装置により半導体装置126毎に分割し、個片化する。
【0009】
半導体素子個片毎の実装は、通常、絶縁性樹脂シートに導電粒子を混入させた異方性導電フィルム(ACF)を用い、ACF工法として広く実用されるようになってきた。
【0010】
また、以上の工程を行うことにより、半導体装置を一括で短時間に、容易に製造することができるようになってきている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、電気製品の小型化を実現するために、従来の技術に示したフリップチップ実装が提案され、実用化されているが、以下のような問題点を生じている。
【0012】
第1に、半導体素子の個片毎に圧着し、加熱と加圧を行って実装を行っているために、生産性が向上しない。そのために、ウェハレベルでウェハの電極上にバンプを形成し、上記ウェハとインターポーザ間にACFを介して接するように装着し、加熱、加圧でACFを硬化してウェハとインターポーザを圧着し、ウェハ上の電極とインターポーザの電極を接合させ、その後に、半導体素子毎に切り離す工程が生産性向上として提案されているが、従来のような、ACF工法などの圧接工法においては、ウェハ周辺へのACFの樹脂の逃げは大きく、中央部ではACFの樹脂が逃げられないと行った問題が起こり、ウェハレベルでの均一な接合が困難である。
【0013】
第2に、ウェハレベルでのスタッドバンプの形成はウェハへの加熱を伴うが、1番目の半導体素子でのバンプ形成と最終の半導体素子でのバンプ形成とでは熱履歴が大きく異なり、特に初期の順番の半導体素子でのバンプ形成においては、加熱時間が長く、半導体素子とAuバンプとの間に合金層の形成が促進され、半導体素子の電極上のバンプの接合強度が低下する。
【0014】
第3に、半導体素子上のスタッドバンプ形成においては、半導体素子の電極、例えばAlなどが露出してしまい、半導体装置組立後の吸湿による、半導体素子の電極の腐食が発生することがある。
【0015】
第4に、現在では半導体装置の個片毎に、半導体素子の半導体素子面の反対面に1番ピンなどのマーキングを行っているため、生産性が向上しない。
【0016】
第5に、ウェハでのマーキングにおいては、半導体素子面と、半導体素子反対面の位置関係が分からない。このときに、半導体素子にエッチング等において、貫通孔を設けて、表裏面の位置関係を示すことが可能であるが、コストアップの要因になる。
【0017】
第6に、ACFのように、インターポーザにACFを貼り付けて、その後に半導体素子を実装するというように、半導体素子の絶縁性封止樹脂の供給は個片の半導体素子毎に行われ、生産性が低い。かつ、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付けるのは、量産設備上複雑となる。また、複数の半導体素子を1つのインターポーザ上に実装する場合、工程上、複数のサイズのACFを用意する必要があり、コストアップの要因、また、量産管理上複雑となる。
【0018】
第7に、複数の半導体素子を積層して構成する半導体装置において、積層工法に、ACFなどの加圧加熱による圧接工法を用いたとき、加圧時に下層側のウェハがたわんで、下層と上層のウェハの電気的接合が不十分になる。
【0019】
第8に、複数の半導体素子を積層した半導体装置において、ウェハ積層した後に個片切断を行うと、上層と下層の半導体結晶面の方向違いにより、半導体素子に欠けを生じることがある。
【0020】
上記したように種々の問題があるが、とりわけ、半導体素子の個片毎に圧着し、加熱と加圧を行って実装を行っているために、生産性が向上しないということが、最も大きな問題であった。
【0021】
従って、本発明の目的は、生産性の高い半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
【0023】
本発明の第1態様によれば、複数の半導体素子を形成したウェハの電極上にスタッドバンプをワイヤボンディングにより形成し、
上記ウェハ又はインターポーザに絶縁性樹脂を貼り付け、
上記ウェハの上記複数の半導体素子と上記インターポーザを上記絶縁性樹脂を介して接するように仮圧着し、
上記仮圧着よりも高い温度で加熱し、かつ、上記仮圧着よりも大きな圧力で加圧することにより、上記絶縁性樹脂を硬化して上記ウェハと上記インターポーザを本圧着して上記ウェハの上記複数の半導体素子の各電極と上記インターポーザの各電極とを接合させて接合体を形成し、
その後、上記ウェハの上記半導体素子毎に上記接合体を切り離して個片の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記本圧着時において、上記ウェハのダイシングラインと一致して配置された溝内に、上記ウェハと上記インターポーザとの間からはみ出した上記絶縁性樹脂が流れ込むことにより上記絶縁性樹脂の流動を均一化させる第1態様に記載の半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記本圧着時において、上記ウェハのダイシングラインと一致して配置され、かつ、上記インターポーザと上記ウェハを本圧着後にできるウェハ周辺の単位長さ当たりの絶縁性樹脂はみ出し体積V2(cm /mm)以上の体積V1(cm /mm)を有する溝内に、上記ウェハと上記インターポーザとの間からはみ出した上記絶縁性樹脂が流れ込むことにより上記絶縁性樹脂の流動を均一化させる第1態様に記載の半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記本圧着時で加熱するとき、上記ウェハ上の半導体素子形成領域毎に加熱する第1〜3態様のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記ウェハの電極上への上記スタッドバンプの形成後に、上記ウェハ上に上記絶縁性樹脂層を形成する第1〜4態様のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記接合体を形成したのち、上記接合体の上記ウェハの上にさらに別のウェハを積み重ねるように第2の絶縁性樹脂を介して圧着させ、かつ、上下に積層されたウェハの上記バンプの位置と別のウェハのバンプの位置を揃えかつ上記上下に積層されたウェハの電極間は上記第2の絶縁性樹脂を貫通して接合したのち、上記ウェハの上記半導体素子毎に上記接合体をダイシングにより切り離して個片の半導体装置を製造する第1態様に記載の半導体装置の製造方法を提供する。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0039】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる半導体素子の実装方法は、図1に示すように、多数の半導体素子1Aを形成したウェハ1の各電極上にバンプ3をそれぞれ形成するバンプ形成工程と、その後、上記ウェハ1とインターポーザ5との間に絶縁性樹脂層(第1実施形態では一例として絶縁性樹脂シート)6を介して接するように上記ウェハ1を半導体装置形成用中間回路基板言い換えればインターポーザ5に仮圧着する仮圧着工程と、その後、加熱、加圧で絶縁性樹脂層6の熱硬化性又は熱可塑性の絶縁性樹脂を硬化してウェハ1とインターポーザ5を本圧着し、ウェハ1上の各電極とインターポーザ5の各電極9を接合させて接合体30を形成する本圧着工程と、その後、上記半導体素子1Aを含む半導体装置毎に上記接合体30を切り離して半導体装置26を製造する切り離し工程とを有するものである。製造された半導体装置26は、単独で又は他の電子部品とともに所定の回路が形成された回路基板に実装される。なお、図1(a)における実線1zは半導体素子毎の境界を示す仮想線である。
【0040】
詳しくは、上記バンプ形成工程では、ウェハ1をウェハ保持用ステージ上に吸着して平坦化させ、ステージより例えば250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリにより、例えば25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3をウェハ1の各パッド電極上に形成する。ウェハ1の電極上へのAu線によるスタッドバンプ3の形成時、ウェハ1への加熱はウェハ1上の半導体素子形成領域毎に加熱する。この代わりに、ウェハ1の各パッド上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0041】
上記仮圧着工程では、ウェハ1の各電極上へのAu線によるスタッドバンプ3の形成後に、ウェハ1の全面上に絶縁性樹脂ペーストを供給したのちスピンコート方式で広げて絶縁性樹脂層6を形成し、その後、絶縁性樹脂層6を硬化又は半硬化する。又は、ウェハ1上への絶縁性樹脂層6の形成は、絶縁性樹脂フィルムをウェハ1の全面上に貼り付け、その後、加熱、加圧して絶縁性樹脂層6を形成し、その絶縁性樹脂層6を硬化又は半硬化するようにしてもよい。絶縁性樹脂層6が熱硬化性の絶縁性樹脂の場合には、未硬化又は半硬化とする。上記ウェハ1上の絶縁性樹脂層6は、完全硬化又は半硬化でもよく、完全硬化の場合は、半導体素子1Aの電極露出部の保護を強化でき、半硬化のときには、後工程での半導体素子実装時における絶縁性封止樹脂との密着性を上げることができ、半導体装置自体の信頼性品質を向上することができる。
【0042】
一方、これとは別に、インターポーザ5にダイシング装置を用いて、半導体素子1A毎に、ダイシングラインに一致するように、例えば深さ0.15mmのV型の溝2を互いに平行にかつ格子状に形成する。この溝2は、ウェハ1の上面であって個々の半導体素子1Aの外周、あるいは、インターポーザ5側の半導体素子1Aを圧着する外周部に予め設けている。一例として、図1(b),(c)にはインターポーザ5側の半導体素子1Aを圧着する外周部に溝2を予め設けた状態を示す。また、ウェハ1上の個々の半導体素子1Aの外周あるいは、インターポーザ5側の半導体素子1Aを圧着する外周部に設けられる溝2の体積V1(cm/mm)と、インターポーザ5とウェハ1を圧着した後にできるウェハ1の周辺の単位長さ当たりの絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂のはみ出し体積V2(cm/mm)とは、V2≦V1とする。
【0043】
このような体積の溝2にしたのち、上記仮圧着工程において、図2(a)に示すように、カートリッジヒータ8を内蔵した貼り付けツール7を用いて、例えば80℃の加熱、例えば約14.7MPa(150kgf/cm)の加圧で絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂を若干硬化してウェハ1とインターポーザ5を仮圧着する。このように貼り付けツール7により押え付けてウェハ1をインターポーザ5に貼り付けるとき、絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂の逃げ場所を、上記溝2により、十分に確保することができて、インターポーザ5に対するウェハ1内での均一な圧接接合を可能とする。なお、好ましくは、貼り付けツール7には吸着によりウェハ1が保持され、ステージ11上にはインターポーザ5が吸着により位置決め保持されている。
【0044】
なお、上記カートリッジヒータ8を内蔵した貼り付けツール7は他の実施形態においても仮圧着又は樹脂シートの貼り付けなどに使用する仮圧着用実装ヘッド又は貼り付けツールとして使用できる。
【0045】
その後の上記本圧着工程においては、図2(b)に示すように、ウェハ1を絶縁性樹脂層6を介してステージ11上のインターポーザ5に仮圧着した状態において、カートリッジヒータ8aを内蔵した圧着ツール10により、ウェハ1の裏面(図では上面)を例えば本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧し、例えば200℃に加熱して、絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂を完全に硬化してウェハ1とインターポーザ5を本圧着する。本圧着後には、ウェハ1上の各バンプ3とインターポーザ5の各電極9との間は、絶縁性樹脂層6を貫通して直接的に接触して電気的に接続した状態となる。
【0046】
なお、上記カートリッジヒータ8aを内蔵した圧着ツール10は他の実施形態においても本圧着に使用する本圧着用実装ヘッドとして使用できる。
【0047】
ここで、従来のように、インターポーザ105に溝2を設けないとき、図3(a)に本圧着時の絶縁性樹脂層106の流動を示している。ウェハ101の中央部分の絶縁性樹脂が流れ出さず、周辺部は絶縁性樹脂が流れやすくなっている。結果として、ウェハ101の中央部のバンプ103とインターポーザ105の電極109の接続抵抗値はウェハ101の周辺部よりも高く、あるいは接続オープンとなる。一方、本第1実施形態に相当する図3(b)においては、ウェハ1の中央部及び周辺部において、インターポーザ5に設けた溝2があるために、ウェハ1の中央部及び周辺部の絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂の流動が均一になり、ウェハ1の中央部及び周辺部にかかわらず、安定した電気的接続を得ることができる。
【0048】
その後の上記切り離し工程では、上記半導体素子1Aを含む半導体装置毎に上記接合体30を切り離して半導体素子1A毎に個片化して、多数の半導体装置を得る。
【0049】
上記第1実施形態によれば、複数の半導体素子1Aの各バンプ3を同時的にインターポーザ5の各電極9に圧着することができるので、半導体素子1Aの個片毎にインターポーザに実装するときには半導体素子1Aの個片毎の厚みを考慮する必要があるのに対して、そのような半導体素子1Aの個片毎の厚みのバラツキを考慮する必要がなくなる。また、インターポーザ5に複数の半導体素子1Aを樹脂層6を介して貼り付けるので、レジスト塗布工程、硬化工程、露光工程、現像工程、又は、メッキ工程などが不要となる。言い換えれば、メッキ工程など半導体工場でしかできないことが不要となり、半導体素子1Aが絶縁性樹脂層で封止された状態でインターポーザ5に実装された半導体装置26の状態で所定の回路基板に実装することができ、半導体工場を持たない工場でも容易に取り扱うことができる。
【0050】
また、レベリング無しに、複数の半導体素子1Aの各バンプ3を同時的にインターポーザ5の各電極9に圧着して接続させることができるので、レベリングが不要となり、かつ、ウェハ1の反り矯正も可能となり、さらに、ロット毎のウェハの厚みのバラツキも考慮する必要が無くなり、複数の半導体装置を同時に一括して高い生産性でもって製造することができる。すなわち、従来の、ウェハレベルでウェハの電極上にバンプを形成し、上記ウェハとインターポーザ間に絶縁性樹脂を介して接するように仮圧着し、加熱、加圧で絶縁性樹脂を硬化してウェハとインターポーザを本圧着し、ウェハ上の電極とインターポーザの電極を接合させ、その後に、半導体装置毎に切り離す工程において、ACF工法などの圧接工法を用いて、ウェハとインターポーザを接合した場合には、ウェハ周辺への絶縁性樹脂の逃げは大きく、中央部では絶縁性樹脂が逃げられないと行った問題が起こり、ウェハレベルでの均一な接合が困難であった。一方、上記第1実施形態では、ウェハ1上の個々の半導体素子1Aの外周あるいはインターポーザ5側の半導体素子1Aを圧着する外周部に溝2を設けることにより、ウェハ1とインターポーザ5の圧着時の絶縁性樹脂層6の絶縁性樹脂の逃げ場所を設けることができるため、ウェハ1内の中央部及び周辺部の両方で均一に絶縁性樹脂を溝2内に逃がすことができ、ウェハレベルでのウェハ1とインターポーザ5の均一な接合が可能となる。また、ウェハ上の個々の半導体素子1Aの外周あるいはインターポーザ側の半導体素子1Aを圧着する外周部に設ける溝2の体積V1(cm/mm)と、インターポーザ5とウェハ1を圧着した後にできるウェハ周辺の単位長さ当たりの絶縁性樹脂はみ出し体積V2(cm/mm)との関係は、V2≦V1となるように溝2を形成すれば、絶縁性樹脂の逃げ体積を十分に確保することができ、より確実に、ウェハレベルでのウェハ1とインターポーザ5の均一な圧着接合が可能となる。
【0051】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図4(a)〜(c)を用いて説明する。上記第1実施形態では、インターポーザ5側に溝2を設けているが、ウェハ1側、あるいはインターポーザ5とウェハ1の両方に溝2Aを設けても同様の効果が得られる。ウェハ1側に溝2Aを設ける場合について第2実施形態として説明する。
【0052】
図4(a)は、ウェハ1のインターポーザ接合側の面に、個々の半導体素子1Aの外周に互いに平行にかつ格子状に溝2Aを設けたとき、ウェハ1とインターポーザ5との圧着時の絶縁性樹脂の流動を示している。
【0053】
図4(a)において、ウェハ1側に溝2Aを設けても同様の効果が得られ、圧着時の絶縁性樹脂の流動が均一化する。結果として、ウェハ1の中央部及び周辺部にかかわらず、安定した電気的接続を得ることができる。
【0054】
更なる第2実施形態の効果を図4(b),(c)に示す。
【0055】
図4(b)及び(c)に示すように、ウェハ1を設備のステージ11上の平坦な載置面に載置したのち、ステージ11に貫通形成された多数の貫通孔13より吸引してウェハ1をステージ11上に吸着して平坦化し、ステージ11に内蔵したヒータにより250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ4により、例えば25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3をウェハ1の各電極上に形成する。
【0056】
上記第2実施形態によれば以下のような効果を奏することができる。すなわち、一般に、ウェハ1には片面のみに半導体素子1Aを形成するので反りが生じている。この反りのため、スタッドバンプ形成時においては、ウェハ1内に均一に安定した形状にスタッドバンプを形成することができない可能性がある。これに対して、この第2実施形態に示すように、ウェハ1に溝2Aを形成するときには、ウェハ1の片面のみの半導体素子1Aの形成により発生する応力を溝2Aで解放させることができ、ウェハ1がステージ11上で平坦化し、安定した形状でスタッドバンプ3を形成することができる。
【0057】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図5を用いて説明する。この第3実施形態は、上記した又は後述する各実施形態において、スタッドバンプ形成時に、スタッドバンプ3を形成する半導体素子形成領域毎に加熱するものである。
【0058】
図5は、スタッドバンプ形成方法を示している。
【0059】
ウェハ1上の各電極へのスタッドバンプ3の形成は、第1ステージ11Aにより、ウェハ1の周辺部を吸着して固定し、かつ、第2ステージ12に内蔵されたカートリッジヒーター8Bによってウェハ1を加熱する。このときの第2ステージ12の温度は一例として250℃である。
【0060】
さらに、スタッドバンプ3を形成するウェハ1内の第1の半導体素子形成領域の直下に第2ステージ12を直交する2方向にバンプ形成領域と同期して移動させ、第2の半導体素子形成領域のバンプ形成時には第2ステージ12を第2の半導体素子形成領域まで移動させる。なお、第2ステージ12にも貫通した貫通孔13Bを形成して、ウェハ1の対向する半導体素子形成領域を下方から吸引して吸着保持できるようにしている。
【0061】
すなわち、第2ステージ12により、ウェハ1の多数の半導体素子形成領域のうちのバンプ形成領域のみを下方から吸着保持しつつ、その領域のみを局部的にカートリッジヒーター8Bにより加熱できるようにしている。
【0062】
この第3実施形態によれば、バンプ3を形成する半導体素子形成領域のみを選択的にかつ局部的に加熱するため、1番目の半導体素子形成領域でのバンプ形成と、最終の半導体素子形成領域でのバンプ形成とでは、両者の間での熱履歴の差を小さくすることができ、バンプ接合的に安定した強度を維持することができる。すなわち、バンプ形成のためにウェハへ加熱するとき、バンプ3を形成する半導体素子形成領域毎に加熱するようにし、加熱されている半導体素子形成領域でのバンプ形成が終了すると、次にバンプ形成する半導体素子形成領域を加熱するというように、バンプ形成動作と加熱動作とが同一の半導体素子形成領域に対して行われるように同期させ、少なくともバンプ形成領域のみを加熱するようにする。この結果、加熱時間が一定で短時間となり、合金層の形成を減少させることができて、そのバラツキも少なくすることができ、品質の安定化を図ることができ、安定した接合の信頼性を得ることができる。
【0063】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第4実施例を図6〜図8を用いて説明する。この第4実施形態は、上記した又は後述する各実施形態において、スタッドバンプ形成後のバンプ3をなどを絶縁性樹脂層16で保護するものである。
【0064】
図6(a)〜(c)は、スタッドバンプ形成方法を示している。
【0065】
ウェハ1を設備ステージ上に吸着、平坦化し、ステージより例えば250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ4により、例えば25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3をウェハ1のパッド14上に形成する。また、ウェハ1のパッド14上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0066】
図7(a)は、バンプ3を形成したウェハ1上に熱硬化性の絶縁性樹脂ペースト15をディスペンサ31から滴下し、スピンコート装置により、図7(b),(c)に示すように絶縁性樹脂ペースト15をウェハ1上で広げてウェハ1上に絶縁性樹脂層16を形成し、例えば150℃、30分の加熱により絶縁性樹脂層16を硬化させる。
【0067】
図8(a)において、インターポーザ5上の電極9とウェハ1に形成したバンプ3が接するように位置合わせして貼り付けツール7により仮圧着する。仮圧着時には、貼り付けツール7より加熱し、ウェハ1の温度を例えば80℃にし、また、仮圧着荷重を例えば約14.7MPa(150kgf/cm)で行う。この条件でウェハ1を仮圧着したとき、絶縁性樹脂層16の反応率(硬化率)は例えば10%となる。
【0068】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ1の裏面を本圧着荷重例えば約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、例えば200℃に加熱して本圧着する。このとき、ウェハ1上の各バンプ3とインターポーザ5の各電極9間は絶縁性樹脂層16を貫通して直接的に接触して電気的に接続される。
【0069】
図8(b)において、ダイシング装置により半導体装置毎に個片に分割する。
【0070】
このように、第5実施形態によれば、半導体素子1A上のスタッドバンプ形成においては、半導体素子1Aの電極、例えばAlなとが露出してしまい、半導体装置組立後の吸湿により半導体素子電極の腐食が発生することがあるといった問題に対して、ウェハ1の電極上へのAu線によるスタッドバンプ形成後に、ウェハ1上に絶縁性樹脂層16を形成することにより、半導体素子1A上の電極の露出を防止できる。
【0071】
このとき、ウェハ1上の絶縁性樹脂層16は、完全硬化又は半硬化でもよく、完全硬化の場合は、半導体素子1Aの電極露出部の保護を強化でき、半硬化のときには、後工程での半導体素子実装時における絶縁性封止樹脂との密着性を上げることができ、半導体装置自体の信頼性品質を向上することができる。
【0072】
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図9及び図10を用いて説明する。この第5実施形態は、上記した又は後述する各実施形態において、ウェハ1の半導体素子1Aと反対の面に一括マーキングするものである。
【0073】
図9(a)に示すように、ステージ19上に、ウェハ1の半導体素子1Aが形成された半導体素子形成面を載置し、ステージ19の吸引孔19aを通じて半導体素子形成面を吸引して吸着保持したのち、ウェハ1の半導体素子1Aと反対の面にスクリーン版17を載置し、スクリーン版17上でスキージ18をインク28とともに移動させて、スクリーン版17の貫通孔を貫通したインク28が半導体素子1Aと反対の面に供給されるスクリーン印刷により、インク28をマーキングしてマーク27を形成した後、熱処理してマーク27を定着させる。
【0074】
その後は、図9(c)に示すように、先の実施形態と同様の方法でダイシングして、マーキングによるマーク27付きの半導体装置26を製造する。このマーキングは、半導体装置26を回路基板に実装するときに電極の位置決めのために使用され、例えば、半導体素子1Aの1番ピンの真上に付けられる。また、マーク27に代えて、バーコードなどの二次元コード若しくは三次元コードなどでもよい。また、位置決め用としての用途以外に、品質不良時のバッドマーク、品番、ロゴ、ロット番号などもスクリーン印刷により形成するようにしてもよい。
【0075】
ここで、図10(a),(b)にインク印刷時のウェハ位置合わせ方法を示す。ウェハレベルでのマーキングにおいては、一般に、半導体素子1Aが形成された半導体素子面と、半導体素子面とは反対側の面すなわち反対面との位置関係が分からない。このとき、半導体素子1Aにエッチング等により貫通孔を設けて、半導体素子面と反対面との位置関係を示すことが可能であるが、コストアップの要因になる。これに対して、第5実施形態では、ウェハ1へのバンプ形成前において、図10(a),(b)に示すように、ウェハ1に設けられたオリフラ20を用いて、このオリフラ20をステージ19の少なくとも2個の位置合わせピン21に当接させる。そして、このオリフラ20を基準として、ウェハ1とスクリーン版17との位置合わせを行い、ウェハ1の半導体素子形成面の反対面の各半導体素子1Aの所望位置に対するマーキングを、ウェハ1の全ての半導体素子1Aに対して一括してスクリーン印刷により行うことができて、安価にかつ効率よく一括マーキングすることができる。なお、図9(b)における実線1zは半導体素子毎の境界を示す仮想線である。
【0076】
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図11及び図12を用いて説明する。この第6実施形態は、絶縁性樹脂シート6Bをウェハ1に貼り付けた後、半導体素子毎に個片化させ、その後、インターポーザ5に実装するものである。
【0077】
図11(b)において、スタッドバンプを形成した図11(a)のウェハ1の半導体素子形成領域上に、例えば厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート(ソニーケミカル製、MJ−932NP)6Bを置き、図2(a)に示すカートリッジヒーター8を内蔵した貼り付けツール7を、一例として、温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で絶縁性樹脂シート6Bを介してウェハ1に押え付けて、図11(c)に示すように絶縁性樹脂シート6Bをウェハ1に貼り付ける。
【0078】
次いで、スタッドバンプ3を形成し、絶縁性樹脂シート6Bを貼り付けたウェハ1をスクライブ装置にて半導体素子1A毎に切断し、図12(a)に示すように半導体素子1A毎に個片化する。
【0079】
次いで、図12(b)において、インターポーザ5上の電極10と半導体素子個片をバンプ3が接するように位置合わせして、仮圧着用実装ヘッド(一例としては、図2(a)の仮圧着用実装ヘッドである貼り付けツール7を半導体素子個片に対応して小型化したもの。)によりインターポーザ5に仮圧着する。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の半導体素子1Aの温度を例えば80℃にし、また、仮圧着荷重を例えば約0.637MPa(6.5kgf/cm)で行う。この仮圧着条件でウェハ1の半導体素子1Aを仮圧着すると、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は例えば10%となる。
【0080】
その後に、ウェハ1の半導体素子1Aを仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ1の半導体素子1Aの裏面を、本圧着用実装ヘッド(一例としては、図2(b)の本圧着用実装ヘッドである圧着ツール10を半導体素子個片に対応して小型化したもの。)により、本圧着荷重約例えば2.45MPa(25kgf/cm)で加圧し、例えば200℃に加熱して本圧着する。このとき、ウェハ1の半導体素子1A上の各バンプ3とインターポーザ5の各電極9間は、絶縁性樹脂シート6Bを貫通して直接的に接触して電気的に接続される。
【0081】
第6実施形態によれば以下の効果をえることができる。すなわち、従来、インターポーザにACFを貼り付けた後に半導体素子を実装する場合には、半導体素子の絶縁性封止樹脂の供給は個片の半導体素子毎に行われ、生産性が低いものであった。また、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付けるのは、量産設備上、複雑なものとなっていた。また、複数の半導体素子を一つのインターポーザ上に実装する場合、工程上、複数のサイズのACFを用意する必要があり、コストアップの要因、また、量産管理上、複雑となっていた。これに対して、この第6実施形態では、多数の半導体素子1Aを形成したウェハ1の電極上にバンプ3を一括して形成するバンプ形成工程と、上記ウェハ1上にシート状の絶縁性樹脂シート6を貼り付けて加圧加熱により絶縁性樹脂層を形成する工程と、半導体素子1A毎に切り離す工程と、その後に半導体素子1Aのバンプ3とインターポーザ5の電極9を合せて位置合わせし、加熱、加圧して半導体素子1Aを圧着することにより、絶縁性樹脂シート6Bにより樹脂封止しつつ半導体素子1Aを一つのインターポーザ5に容易に圧着することができる。すなわち、各半導体素子1A毎の絶縁性封止樹脂の供給ではなく、ウェハ状態で多数の半導体素子1Aに対して絶縁性封止樹脂を一括して供給することができ、生産性が高くなるとともに、実装前に半導体素子1Aに絶縁性樹脂層が形成されているので、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付ける必要も無く、複数のサイズのACFを用意する必要も無くなる。よって、マルチチップモジュールを容易に製造することができる。
【0082】
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図13(a)〜(c)を用いて説明する。この第7実施形態は、インターポーザ5上に複数のウェハ1−1,1−2を積み重ねるものである。
【0083】
図13(a)において、一例として、ガラスエポキシ製のインターポーザ5(NEC製、FR−5)上に、厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート6−1(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を半導体素子形成領域に置き、図2(a)に示すようなカートリッジヒーター8を内蔵した貼り付けツール7により、一例として、温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で絶縁性樹脂シート6−1を1枚目のウェハ1−1に対して押え付けて、絶縁性樹脂シート6−1を1枚目のウェハ1−1に貼り付ける。
【0084】
図13(b)において、インターポーザ5上の電極9と1枚目のウェハ1−1のパッド電極1aに形成したバンプ3が絶縁性樹脂シート6−1を介して対向するように位置合わせして図2(a)に示すような仮圧着用実装ヘッド8により仮圧着する。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッド8より加熱し、一例として、1枚目のウェハ1−1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で行う。この仮圧着条件で1枚目のウェハ1−1を仮圧着すると、絶縁性樹脂シート6−1の反応率(硬化率)は10%となる。
【0085】
その後に、1枚目のウェハ1−1を仮圧着したインターポーザ5において、1枚目のウェハ1−1の裏面をインターポーザ5に対して本圧着用荷重例えば約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧し、例えば200℃に加熱して本圧着する。この結果、インターポーザ5上の各電極9と1枚目のウェハ1−1の各パッド電極1aに形成した各バンプ3とが、絶縁性樹脂シート6−1を貫通して直接的に接触して互いに電気的に接続される。
【0086】
次いで、図13(c)において、1枚目のウェハ1−1の第1の半導体素子1Aのインターポーザ5とは反対側の面に予め形成した電極と2枚目のウェハ1−2の第2の半導体素子1Aに形成したバンプ3とが絶縁性樹脂シート6−2を介して対向するように位置合わせして図2(a)に示すような仮圧着用実装ヘッド8により仮圧着する。なお、1枚目のウェハ1−1の第1の半導体素子1Aと2枚目のウェハ1−2の第2の半導体素子1Aのバンプ位置は同じ位置に配置している。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッド8より加熱し、一例として、2枚目のウェハ1−2の温度を80℃にし、また、仮圧着用荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で行う。この仮圧着条件で2枚目のウェハ1−2を1枚目のウェハ1−1に仮圧着すると、絶縁性樹脂シート6−2の反応率(硬化率)は例えば10%となる。
【0087】
その後に、2枚目のウェハ1−2を1枚目のウェハ1−1に仮圧着したインターポーザ5において、一例として、2枚目のウェハ1−2の裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧し、200℃に加熱して本圧着する。このとき、2枚目のウェハ1−2の上の各バンプ3と1枚目のウェハ1−1の各電極間は、絶縁性樹脂シート6−2を貫通して直接的に接触して電気的に接続される。
【0088】
なお、1枚目のウェハ1−1の第1の半導体素子1Aと2枚目のウェハ1−2の第2の半導体素子1Aを同時に加熱、加圧により接合しても同様の接続抵抗を得ることができる。
【0089】
この第7実施形態によれば、ウェハレベルにおいて、複数のウェハ1−1,1−2従って複数の半導体素子1Aを1つのインターポーザ5上に積層して構成される半導体装置を製造するとき、1枚目のウェハ1−1とインターポーザ5と、1枚目のウェハ1−1と2枚目のウェハ1−2とをそれぞれ別々に電極とバンプとを直接的に接続するようにしたので、1枚目のウェハ1−1とインターポーザ5とを接合したのち1枚目のウェハ1−1と2枚目のウェハ1−2とを接合するとき、1枚目のウェハ1−1がたとえ撓んでも、1枚目のウェハ1−1と2枚目のウェハ1−2との接合を十分に行うことができる。よって、従来のように、積層工法にACFなどの加圧加熱による圧接工法を用いると、加圧時に下層側のウェハが撓んで下層と上層のウェハの電気的接合が不十分になる問題があったが、上記第7実施形態ではこのような問題を確実に解消することができる。
【0090】
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態にかかる半導体素子の実装方法を図14及び図15を用いて説明する。この第8実施形態は、第7実施形態において2枚のウェハ1−1,1−2の結晶構造面が互いに揃うようにオリフラ20を互いに合わせて接合するものである。
【0091】
図14(a)において、ガラスエポキシ製のインターポーザ5(NEC製、FR−5)上に、例えば厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート6C(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を1枚目のウェハ1−1の半導体素子形成領域が実装される領域に置き、カートリッジヒーターを内蔵した貼り付けツールにより、例えば、温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で絶縁性樹脂シート6Cをインターポーザ5に対して押え付けて貼り付ける。
【0092】
次に、図14(b)において、インターポーザ5上の各電極9と1枚目のウェハ1−1に形成した各バンプ3とが絶縁性樹脂シート6Cを介して対向するように位置合わせして、仮圧着用実装ヘッドにより、インターポーザ5に1枚目のウェハ1−1を絶縁性樹脂シート6Cを介して仮圧着する。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、1枚目のウェハ1−1の温度を例えば80℃にし、また、仮圧着荷重を例えば約14.7MPa(150kgf/cm)で行う。この仮圧着条件で、1枚目のウェハ1−1を絶縁性樹脂シート6Cを介してインターポーザ5に仮圧着すると、絶縁性樹脂シート6Cの反応率(硬化率)は例えば10%となる。
【0093】
その後、1枚目のウェハ1−1を仮圧着したインターポーザ5において、1枚目のウェハ1−1の裏面を本圧着荷重例えば約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧し、例えば200℃に加熱して本圧着し、1枚目のウェハ1−1の各半導体素子1Aの各バンプ3とインターポーザ5の各電極9とが、絶縁性樹脂シート6Cを貫通して直接的に接触して電気的に接続される。
【0094】
次いで、図15(a)において、1枚目のウェハ1−1の第1の半導体素子1Aのインターポーザ5とは反対側の面に予め形成した電極と、2枚目のウェハ1−2の第2の半導体素子1Aに形成したバンプ3とが絶縁性樹脂シート6Dを介して対向するように位置合わせして、実装ヘッドにより仮圧着する。このとき、1枚目のウェハ1−1と2枚目のウェハ1−2の結晶面が揃うように、オリフラ20を互いに合わせて接合する。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、一例として、2枚目のウェハ1−2の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行う。この仮圧着条件で2枚目のウェハ1−2を1枚目のウェハ1−1に絶縁性樹脂シート6Dを介して仮圧着すると、絶縁性樹脂シート6Dの反応率(硬化率)は例えば10%となる。
【0095】
その後、2枚目のウェハ1−2を仮圧着した1枚目のウェハ1−1を有するインターポーザ5において、一例として、2枚目のウェハ1−2の裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着する。このとき、2枚目のウェハ1−2上の各バンプ3とインターポーザ5の各電極9間は、絶縁性樹脂シート6Dを貫通して直接的に接触して電気的に接続される。
【0096】
なお、1枚目のウェハ1−1の第1の半導体素子1Aと2枚目のウェハ1−2の第2の半導体素子1Aを同時に加熱、加圧により接合しても同様の接続抵抗を得ることができる。
【0097】
この第8実施形態によれば、以下の効果が得られる。すなわち、複数の半導体素子1Aを積層した半導体装置において、従来の方法ではウェハ積層した後に個片切断を行うと上層と下層の半導体結晶面の方向違いにより、半導体素子に欠けを生じることがあるが、第8実施形態においては、オリフラ20を互いに合わせることにより1枚目のウェハ1−1と2枚目のウェハ1−2のウェハ結晶面を揃えて積層しているため、個片切断時に欠けを生じることを防ぐことができる。
【0098】
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態にかかる半導体素子の実装方法は、図16に示すように、上記各実施形態による半導体素子の実装方法を実施するときのより具体的な工程について説明する。
【0099】
図16において、ステップS1のウェハの切断工程では、必要に応じて、1枚のウェハ1のアクティブ面に、半導体素子1A毎に切れ目としてのダイシングラインと一致する、絶縁性樹脂はみ出し用溝2,2Aを形成する。このとき、必要に応じて、1枚のウェハ1をそのまま使用するものに限らず、2分の1、又は、4分の1、又は、8分の1など任意に分割した後、各分割されたウェハに対して以下の工程を行うようにしてもよい。ウェハ1を分割する例を図17に示す。図17(a)はウェハ1を4分の1に分割する例、図17(b)はウェハ1を図において縦に3列、横に3行に分割する例、図17(c)はウェハ1を図において縦に3列、横に4行に分割する例、図17(d)はウェハ1を図において縦に3列、横に2行に分割する例、図17(e)はウェハ1を図において縦に4列、横に4行に分割する例を示す。なお、図17における縦横の線を上記したようにウェハの分割線と見る代わりに、第1実施形態での溝2の配置箇所としてもよい。すなわち、全てのダイシングライン沿いに溝2を形成するのではなく、多数のダイシングラインのうちの任意のダイシングライン沿いに溝2を形成するものであって、図17(a)に示すように図において縦1本、横1本の溝2としたり、図17(b)に示すように図において縦2本、横2本の溝2としたり、図17(c)に示すように図において縦2本、横3本の溝2としたり、図17(d)に示すように図において縦2本、横1本の溝2としたり、図17(e)に示すように図において縦3本、横3本の溝2としてもよい。従って、これらの場合には、半導体素子1A毎に溝2を形成するのではなく、複数個の半導体素子1A毎に溝2を形成することになる。
【0100】
なお、このステップS1のウェハの切断工程は、場合によっては省略することができる。
【0101】
次に、ステップS2のバンプ形成工程では、各半導体素子1Aの電極である各パッド1a(図13参照)上にワイヤボンディングによりバンプ3を形成する。このとき、例えば、第3実施形態により半導体素子形成領域毎に加熱することができる。
【0102】
次に、ステップS3のマーキング工程では、ウェハ1のバンプ形成面とは反対側の面に回路基板への実装時の位置決めのためのマーキングを行う。このとき、例えば、第5実施形態により一括マーキングを行うことができる。
【0103】
次に、ステップS4の接着剤配置工程では、ウェハ1側、又は、インターポーザ5側に接着剤として機能する絶縁性樹脂を配置して絶縁性樹脂層6を形成する。絶縁性樹脂層6の形成の仕方としては、絶縁性樹脂の塗布若しくはコーティング、絶縁性樹脂シートの貼り付け、などにより行う。
【0104】
一方、インターポーザ5に関しては、ステップS11とステップS12がある。
【0105】
ステップS11の溝形成工程では、必要に応じて、インターポーザ5に対して、半導体素子1A毎に切れ目としてダイシングラインと一致する溝2,2Aを形成する。なお、インターポーザ5に溝形成する必要が無い場合にはステップS11の溝形成工程を省略することができる。
【0106】
ステップS12の封止剤配置工程では、必要に応じて、ポリイミドなどの絶縁性樹脂をスピンコートすることにより、インターポーザ5の電極露出面を覆う。なお、インターポーザ5の電極露出面を覆う必要が無い場合にはステップS12の封止剤配置工程を省略することができる。
【0107】
次に、ステップS5の位置合わせ工程では、ステージ11,11Aに吸着保持されたインターポーザ5と、仮圧着用実装ヘッド(一例としては、図2(a)の貼り付けツール7)に吸着保持されたウェハ1の複数の半導体素子1Aとの位置合わせを行う。
【0108】
次に、ステップS6の熱圧着工程では、ステージ11,11Aに吸着保持されたインターポーザ5に対して、仮圧着用ツールに吸着保持されたウェハ1の複数の半導体素子1Aを絶縁性樹脂層6を介して加熱加圧して仮圧着を行う。その後、仮圧着よりも高い温度及び大きな圧力で、仮圧着されたウェハ1の複数の半導体素子1Aをインターポーザ5に対して本圧着用実装ヘッド(一例としては、図2(b)の圧着ツール10)により本圧着させる。すなわち、上記絶縁性樹脂層6を硬化して上記ウェハ1と上記インターポーザ5を本圧着して上記ウェハ1上の上記複数の半導体素子1Aの各バンプ3と上記インターポーザ5の各電極9とを接合させる。このような仮圧着及び本圧着の熱圧着により、各バンプ3のレベリング無しで、ウェハ1及びインターポーザ5の反り矯正を行いつつ両者の圧着を行うことができる。
【0109】
次に、ステップS7の検査工程では、熱圧着されて形成された接合体30の各半導体素子1Aの動作、例えば、電気的特性などを検査する。
【0110】
この検査工程の前後いずれかにおいて、上記接合体30のバックグラインドを行うことにより、接合体全体をより薄くすることができる。半導体装置個片毎にバックグラインドを行って薄くするよりも、多数の半導体装置をまとめて薄型化するほうが行いやすい。また、半導体装置個片毎に薄型化するときには、個片自体の反りによりバックグラインドを行うのが困難であるが、このように一括してまとめて行えば、このような問題はない。
【0111】
次に、ステップS8のダイシング工程では、上記接合体30に対して半導体素子1A毎にダイシングを行って切り離して、半導体素子1A毎に半導体装置26を形成する。
【0112】
次に、ステップS9のトレイ収納工程では、各半導体装置26をトレイ内にそれぞれ収納する。
【0113】
ステップS10の出荷工程では、多数の上記半導体装置26がトレイに収納された状態で、トレイごと出荷する。
【0114】
このようにすれば、ウェハレベルの状態で一括してインターポーザ5との圧着及び絶縁性樹脂による封止を行って製造された半導体装置26をトレイに収納して出荷することができる。
【0115】
また、上記したように、上記各実施形態において、1枚のウェハ1をそのまま使用するものに限らず、図17に示すように、2分の1、又は、4分の1、又は、8分の1など任意に分割した後、各分割されたウェハに対して、上記各実施形態を適用するようにしてもよい。例えば、第6実施形態に適用した場合として、図18に示すように、1枚のウェハ1を4分の1に分割した分割体1H(図17(a)参照)を2枚使用し、1枚目の分割体1Hを、分割体1Hと大略同一形状又は三角形状の絶縁性樹脂シート6Hを介して仮圧着及び本圧着してインターポーザ5に接合したのち、1枚目の分割体1Hの上に、2枚目の分割体1Hを、分割体1Hと大略同一形状又は三角形状の絶縁性樹脂シート6Hを介して仮圧着及び本圧着するようにしてもよい。このように、1枚のウェハではなく、分割された分割体で実装を行うようにすれば、1枚のウェハの場合よりも、加圧力を小さくすることができ、場合によっては、上記溝2が不要となる場合もあり、かつ、バックグラインドされて薄型化された場合でも取り扱いやすくなる。また、同一ウェハから分割された分割体を第6又は7実施形態のように積層する場合(例えば図18参照)には、厚みが同一であるため、実装しやすくなる。
【0116】
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態にかかる半導体素子の実装方法は、図19に示すように、インターポーザ5と、樹脂シートなどの樹脂層と、ウェハ1とを真空室40の内部43に配置し、真空状態又は減圧状態で、真空室40の底部のヒータ41により加熱しつつ、仮圧着及び本圧着兼用実装ヘッド42により、仮圧着及び本圧着動作を行うようにしてもよい。このようにすれば、加圧力を小さくすることができるとともに、均一な加圧力をインターポーザ5と樹脂シートなどの樹脂層とウェハ1とに作用させることができ、かつ、樹脂シートなどの樹脂層から気泡が除去しやすくなる。
【0117】
【実施例】
以下、本発明の上記種々の実施形態にかかる半導体素子の実装方法についての実施例を図1から図15を用いて説明する。
【0118】
(第1実施例)
本発明の第1実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第1実施例を図1(a)〜図3(b)を用いて説明する。
【0119】
図1(a)において、ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最少ピッチは100μm、総パッド数は19,968パッドであった。
【0120】
このウェハ1を設備ステージ上に吸着して平坦化させ、ステージより250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリにより、25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3をウェハ1の各パッド電極上に形成した。又は、ウェハ1の各パッド上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0121】
一方、インターポーザ5にダイシング装置を用いて、深さ0.15mmのV型の溝を形成した。
【0122】
図2(a)において、ガラスエポキシ製のインターポーザ5(NEC製、FR−5)上に、厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート6(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を半導体素子形成領域に置き、カートリッジヒータを内蔵した貼り付けツールを温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で押え付けて貼り付けた。
【0123】
図2(a)において、インターポーザ5上の電極9と半導体素子1に形成したバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッド7により仮圧着した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッド7より加熱し、ウェハ温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハ1を仮圧着したとき、絶縁性樹脂シート6の反応率(硬化率)は10%であった。
【0124】
その後に、図2(b)において、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧し、200℃に加熱して本圧着した。このとき、ウェハ1上のバンプ3とインターポーザ5の電極9間は電気的に接続した。
【0125】
図3(a)はインターポーザ105上に溝を設けないとき、圧着時の絶縁性樹脂106の流動を示している。ウェハ101の中央部分の絶縁性樹脂106が流れ出さず、周辺部は絶縁性樹脂106が流れやすくなっていた。結果として、中央部のバンプ103とインターポーザ105の電極の接続抵抗値はウェハ101の周辺部よりも高く、あるいは、接続オープンであった。一方、この第1実施例の図3(b)においては、ウェハ1の中央部及び周辺部において、インターポーザ5に設けた溝2があるために、ウェハ中央部及び周辺部の絶縁性樹脂6の流動が均一になり、ウェハ1の中央部及び周辺部にかかわらず、安定した電気的接続を得ることができた。
【0126】
一方、今回は、インターポーザ5に溝2Aを設けたが、ウェハ1側、あるいは、インターポーザ5及びウェハ1の両方に溝2,2Aを設けても同様の効果が得られる。
【0127】
(第2実施例)
本発明の第2実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第2実施例を図4(a)〜(c)を用いて説明する。
【0128】
図4(a)は、ウェハ側に溝を設けたときの圧着時の絶縁性樹脂流動を示している。
【0129】
図4(a)において、ウェハ1側に溝2Aを設けても同様の効果が得られ、圧着時の絶縁性樹脂の流動が均一化した。結果として、ウェハ中央部、周辺部にかかわらず、安定した電気的接続を得ることができた。
【0130】
更なる実施例の効果を図4(b),(c)に示す。
【0131】
図4(b)において、ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最少ピッチは100μm、総パッド数は19,968パッドであった。ウェハ内の半導体素子形成領域の周辺部にダイシング装置を用いて、深さ0.15mmのV型の溝を形成した。
【0132】
図4(c)において、このウェハ1を設備第1ステージ8上に貫通孔13を介して吸引により吸着して平坦化し、ステージより250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ4により、25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3を形成した。
【0133】
一般に、ウェハには片面のみに半導体素子を形成するので、反りが生じている。そのため、スタッドバンプ形成時においては、ウェハ内に均一に安定して形成することができない。一方、ウェハに溝を形成したときには、ウェハ片面のみの半導体素子形成による応力を溝部分で開放されるので、ウェハが平坦化し、安定してスタッドバンプを形成できた。
【0134】
(第3実施例)
本発明の第3実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第3実施例を図5を用いて説明する。
【0135】
図5は、スタッドバンプ形成方法を示している。
【0136】
ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最小ピッチは100μm、総パッド数は19968パッドであった。ウェハ1上へのスタッドバンプ形成は、第1ステージ11により、ウェハ周辺部を吸着して固定し、かつ、第2ステージ12に内蔵されたカートリッジ8によってウェハ1を加熱した。このときの第2ステージ12の温度は250℃であった。
【0137】
さらに、スタッドバンプ3を形成するウェハ内の第1の半導体素子形成領域の直下に第2ステージ12を移動させ、第2の半導体素子形成領域のバンプ形成時には第2ステージ12を第2の半導体素子形成領域まで移動させた。
【0138】
この方法により、1番目の半導体素子形成領域でのバンプ形成と最終の半導体素子形成領域でのバンプ形成とでは熱履歴の差が小さく、バンプ接合的に安定した強度を維持できた。
【0139】
(第4実施例)
本発明の第4実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第4実施例を図6〜図8を用いて説明する。
【0140】
図6は、スタッドバンプ形成方法を示している。ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最小ピッチは100μm、総パッド数は19,968パッドであった。
【0141】
このウェハ1を設備ステージ上に吸着、平坦化し、ステージより250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ4により、25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプを形成した。
【0142】
また、ウェハのパッド上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0143】
図7は、バンプを形成したウェハ1上に熱硬化性の絶縁性樹脂ペースト15を滴下、スピンコート装置により、ウェハ上に絶縁性樹脂層を形成し、加熱150℃、30分により絶縁性樹脂層を硬化させた。
【0144】
図8(a)において、インターポーザ5上の電極9とウェハ1に形成したバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッドにより仮圧着した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハ1を仮圧着した時、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0145】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ1の裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。このときには、ウェハ1上のバンプ3とインターポーザ5の電極9間は電気的に接続した。
【0146】
図8(b)において、ダイシング装置により半導体装置毎に個片に分割した。
【0147】
この方法により、半導体素子上のスタッドバンプ形成においては、半導体素子の電極、例えばAlなとが露出してしまい、半導体装置組立後の吸湿による、半導体素子電極の腐食が発生することがある問題に対して、ウェハ1の電極上へのAu線によるスタッドバンプ形成後に、ウェハ1上に絶縁性樹脂層を形成し半導体素子上の電極の露出を防止できた。
【0148】
このとき、ウェハ1上の絶縁性樹脂層は、完全硬化又は半硬化でもよく、完全硬化の場合は、半導体素子の電極露出部の保護を強化でき、半硬化のときには、後工程での半導体素子実装時における絶縁性封止樹脂との密着を上げることができ、半導体装置自体の信頼性品質を向上することができた。
【0149】
(第5実施例)
本発明の第5実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第5実施例を図9及び図10を用いて説明する。
【0150】
図9(a)は、スタッドバンプ形成方法を示している。ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最小ピッチは100μm、総パッド数は19968パッドであった。このウェハ1の半導体素子と反対の面スクリーン印刷により、インク28をマーキング印刷し、熱処理した。
【0151】
その後、上記と同様の方法で図9(c)に示す半導体装置26を製造した。
【0152】
図10はインク印刷時のウェハ位置合わせ方法を示している。ウェハレベルでのマーキングにおいては、半導体素子面と、半導体素子反対面の位置関係が分からない。このときに、半導体素子にエッチング等において、貫通孔を設けて、表裏面の位置関係を示すことが可能であるが、コストアップの要因になる。この第5実施例では、ウェハへのバンプ形成前において、ウェハに設けられたオリフラを用いて基準として位置合わせを行い、ウェハの半導体素子形成面の反対面に、半導体素子毎の一括マーキングを行い、安価にかつ効率よく一括マーキングすることができた。
【0153】
(第6実施例)
本発明の第6実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第6実施例を図11〜図12を用いて説明する。
【0154】
図11(a)は、スタッドバンプ形成方法を示している。ウェハサイズは5インチ、ウェハ厚みは0.4mm、ウェハ内半導体素子数は78個、半導体素子内のパッド電極数は256個、最小ピッチは100μm、総パッド数は19968パッドであった。
【0155】
このウェハ1を設備第1ステージ8上に吸着、平坦化し、ステージより250℃に加熱した後に、ワイヤボンディング装置に付属するキャピラリ4により、25μm径(三菱マテリアル製)のAu線を用いてスタッドバンプ3を形成した。又は、ウェハのパッド上にメッキを施してバンプを形成する場合もある。
【0156】
図11(b),(c)において、スタッドバンプを形成したウェハ上に、厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を半導体素子形成領域に置き、カートリッジヒーターを内蔵した貼り付けツールを温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で押え付けて貼り付けた。
【0157】
図12(a)は、スタッドバンプ3を形成し、絶縁性樹脂シート6を貼り付けたウェハ1をスクライブ装置にて切断し、半導体素子毎に個片化した。
【0158】
図12(b)において、インターポーザ5上の電極9と半導体素子個片をバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッドにより仮圧着した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約0.637MPa(6.5kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハを仮圧着したとき、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0159】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約2.45MPa(25kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。このとき、ウェハ1上のバンプ3とインターポーザ5の電極9間は電気的に接続した。
【0160】
ACFのように、インターポーザにACFを貼り付けて、その後に半導体素子を実装するというように、半導体素子の絶縁性封止樹脂の供給は個片の半導体素子毎に行われ、生産性が低い。かつ、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付けるのは、量産設備上複雑となる。また、複数の半導体素子を一つのインターポーザ上に実装する場合、工程上、複数のサイズのACFを用意する必要があり、コストアップの要因、また、量産管理上複雑となる。
【0161】
この第6実施例では、半導体素子を形成したウェハの電極上にバンプを形成するバンプ形成工程と、上記ウェハ上にシート状の絶縁性樹脂層を貼り付けて加圧加熱により形成する工程と、半導体素子毎に切り離す工程と、その後に半導体素子のバンプとインターポーザの電極を合せて位置合わせし、加熱、加圧して半導体素子を実装することにより、複数の半導体素子を一つのインターポーザ5に容易に実装することができた。
【0162】
(第7実施例)
本発明の第7実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第7実施例を図13〜図14を用いて説明する。
【0163】
図13(a)において、ガラスエポキシ製のインターポーザ5(NEC製、FR−5)上に、厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート6−1(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を半導体素子形成領域に置き、カートリッジヒーターを内蔵した貼り付けツールを温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で押え付けて貼り付けた。
【0164】
図13(b)において、インターポーザ5上の電極9とウェハ1に形成したバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッドにより仮圧着した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハを仮圧着したとき、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0165】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。
【0166】
図13(c)において、第1の半導体素子にあらかじめ形成した電極と第2の半導体素子1Aに形成したバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッドにより仮圧着した。なお、第1の半導体素子と第2の半導体素子のバンプ位置は同じ位置に配置した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハを仮圧着したとき、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0167】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。このときには、ウェハ1上のバンプ3とインターポーザの電極間は電気的に接続した。
【0168】
なお、第1の半導体素子と第2の半導体素子を同時に加熱、加圧により接合しても同様の接続抵抗を得ることができた。
【0169】
ウェハレベルにおいて、複数の半導体素子を積層した半導体装置において、積層工法に、ACFなどの加圧加熱による圧接工法を用いたとき、加圧時に下層側のウェハがたわんで、下層と上層のウェハの電気的接合が不十分になる問題を解決することができた。
【0170】
(第8実施例)
本発明の第8実施形態にかかる半導体素子の実装方法の第8実施例を図14〜図15を用いて説明する。
【0171】
図14(a)において、ガラスエポキシ製のインターポーザ5(NEC製、FR−5)上に、厚み60μmのエポキシ樹脂を主成分とする絶縁性樹脂シート6(ソニーケミカル製、MJ−932NP)を半導体素子形成領域に置き、カートリッジヒーターを内蔵した貼り付けツールを温度80℃、荷重約14.7MPa(150kgf/cm)の条件で押え付けて貼り付けた。
【0172】
図14(b)において、インターポーザ上の電極とウェハに形成したバンプ3が接するように位置合わせして仮圧着用実装ヘッドにより仮圧着した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハを仮圧着したとき、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0173】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。
【0174】
図15(a),(b)において、第1の半導体素子にあらかじめ形成した電極と第2の半導体素子に形成したバンプ3が接するように位置合わせして実装ヘッドにより実装した。このとき、第1のウェハと第2のウェハの結晶面が揃うようにオリフラを合わせて接合した。仮圧着時には、仮圧着用実装ヘッドより加熱し、ウェハ1の温度を80℃にし、また、仮圧着荷重を約14.7MPa(150kgf/cm)で仮圧着を行った。この仮圧着条件でウェハを仮圧着したとき、絶縁性樹脂シートの反応率(硬化率)は10%であった。
【0175】
その後に、ウェハ1を仮圧着したインターポーザ5において、ウェハ裏面を本圧着荷重約44.1MPa(450kgf/cm)で加圧、200℃に加熱して本圧着した。このときには、ウェハ1上のバンプ3とインターポーザ5の電極9間は電気的に接続した。その後、ダイシングして図15(c)に示す半導体装置26を製造した。
【0176】
なお、第1の半導体素子と第2の半導体素子を同時に加熱、加圧により接合しても同様の接続抵抗を得ることができた。
【0177】
複数の半導体素子を積層した半導体装置において、ウェハ積層した後に個片切断を行うと、上層、下層の半導体結晶面の方向違いにより、半導体素子に欠けを生じることがあるが、本第8実施例においては、第1のウェハと第2のウェハの結晶面を揃えて積層しているため、個片切断時に欠けを生じることを防ぐことができた。
【0178】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【0179】
【発明の効果】
本発明によれば、ウェハレベルでウェハの電極上にバンプを形成し、上記ウェハとインターポーザ間に絶縁性樹脂を介して接するように仮圧着し、加熱、加圧で絶縁性樹脂を硬化するとともにウェハとインターポーザを圧着して、ウェハ上の電極とインターポーザの電極を直接的に接合させ、その後、半導体素子毎に切り離して半導体装置を製造するので、ウェハレベルで、一括して複数の半導体装置を製造することができるため、生産性を向上させることができる。
【0180】
すなわち、複数の半導体素子の各バンプを同時的にインターポーザの各電極に圧着することができるので、半導体素子の個片毎にインターポーザに実装するときには半導体素子の個片毎の厚みを考慮する必要があるのに対して、そのような半導体素子の個片毎の厚みのバラツキを考慮する必要がなくなる。また、インターポーザに複数の半導体素子を樹脂層を介して貼り付けるので、レジスト塗布工程、硬化工程、露光工程、現像工程、又は、メッキ工程などが不要となる。言い換えれば、メッキ工程など半導体工場でしかできないことが不要となり、半導体素子が絶縁性樹脂層で封止された状態でインターポーザに実装された半導体装置の状態で所定の回路基板に実装することができ、半導体工場を持たない工場でも容易に取り扱うことができる。
【0181】
また、レベリング無しに、複数の半導体素子の各バンプを同時的にインターポーザの各電極に圧着して接続させることができるので、レベリングが不要となり、かつ、ウェハの反り矯正も可能となり、さらに、ロット毎のウェハの厚みのバラツキも考慮する必要が無くなり、複数の半導体装置を同時に一括して高い生産性でもって製造することができる。すなわち、従来の、ウェハレベルでウェハの電極上にバンプを形成し、上記ウェハとインターポーザ間に絶縁性樹脂を介して接するように仮圧着し、加熱、加圧で絶縁性樹脂を硬化してウェハとインターポーザを本圧着し、ウェハ上の電極とインターポーザの電極を接合させ、その後に、半導体装置毎に切り離す工程において、ACF工法などの圧接工法を用いて、ウェハとインターポーザを接合した場合には、ウェハ周辺への絶縁性樹脂の逃げは大きく、中央部では絶縁性樹脂が逃げられないと行った問題が起こり、ウェハレベルでの均一な接合が困難であった。
【0182】
一方、本発明では、ウェハ上の個々の半導体素子の外周あるいはインターポーザ側の半導体素子を圧着する外周部に溝を設けることにより、ウェハとインターポーザの圧着時の絶縁性樹脂層の絶縁性樹脂の逃げ場所を設けることができるため、ウェハ内の中央部及び周辺部の両方で均一に絶縁性樹脂を溝内に逃がすことができ、ウェハレベルでのウェハとインターポーザの均一な接合が可能となる。また、ウェハ上の個々の半導体素子の外周あるいはインターポーザ側の半導体素子を圧着する外周部に設ける溝の体積V1(cm/mm)と、インターポーザとウェハを圧着した後にできるウェハ周辺の単位長さ当たりの絶縁性樹脂はみ出し体積V2(cm/mm)との関係は、V2≦V1となるように溝を形成すれば、絶縁性樹脂の逃げ体積を十分に確保することができ、より確実に、ウェハレベルでのウェハとインターポーザの均一な圧着接合が可能となる。
【0183】
また、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。すなわち、一般に、ウェハには片面のみに半導体素子を形成するので反りが生じている。この反りのため、スタッドバンプ形成時においては、ウェハ内に均一に安定した形状にスタッドバンプを形成することができない可能性がある。これに対して、本発明において、ウェハに溝を形成するようにする場合には、ウェハの片面のみの半導体素子の形成により発生する応力を溝で解放させることができ、ウェハがステージ上で平坦化し、安定した形状でスタッドバンプを形成することができる。よって、形状のバラツキを少なくすることができて、接合の信頼性をより一層高めることができる。
【0184】
第2に、ウェハレベルでのスタッドバンプの形成はウェハへの加熱を伴うが、1番目の半導体素子形成領域でのバンプ形成と最終の半導体素子形成領域でのバンプ形成とでは熱履歴が大きく異なり、特に初期の順番の半導体素子形成領域でのバンプにおいては、加熱時間が長く、半導体素子とAuバンプ間に合金層の形成が促進され、半導体素子の電極上のバンプの接合強度が低下するといった問題が従来あった。
【0185】
これに対して、本発明によれば、バンプ形成のためにウェハへ加熱するとき、バンプを形成する半導体素子形成領域毎に加熱するようにし、加熱されている半導体素子形成領域でのバンプ形成が終了すると、次にバンプ形成する半導体素子形成領域を加熱するというように、バンプ形成動作と加熱動作とが同一の半導体素子形成領域に対して行われるように同期させ、少なくともバンプ形成領域のみを加熱する場合には、加熱時間が一定で短時間となり、合金層の形成を減少させることができて、そのバラツキも少なくすることができ、品質の安定化を図ることができ、安定した接合の信頼性を得ることができる。
【0186】
第3に、半導体素子上のスタッドバンプ形成においては、半導体素子の電極、例えばAlなどが露出してしまい、半導体装置組立後の吸湿による、半導体素子電極の腐食が発生することがある問題に対しては、ウェハの電極上へのスタッドバンプ形成後に、ウェハ上に絶縁性樹脂層を配置する場合には、半導体素子上の電極の露出を防止することができる。このときの絶縁性樹脂層形成方法はペーストによるスピンコート、シートによる貼り付けなどいずれでも上記効果が得られる。このとき、ウェハ上の絶縁性樹脂層は、完全硬化又は半硬化でもよく、完全硬化の場合は、半導体素子の電極露出部の保護を強化でき、半硬化のときには、後工程での半導体素子実装時における絶縁性封止樹脂との密着を上げることができ、半導体装置自体の信頼性品質を向上することができる。
【0187】
第4に、現在では半導体装置の個片毎に半導体素子の半導体素子面の反対面に1番ピンなどのマーキングを行っているため、生産性向上に問題がある。また、第5に、ウェハレベルでのマーキングにおいては、半導体素子面と、半導体素子反対面の位置関係が分からない。このときに、半導体素子にエッチング等において、貫通孔を設けて、表裏面の位置関係を示すことが可能であるが、コストアップの要因になる。
【0188】
本発明では、ウェハへのバンプ形成前において、ウェハに設けられたオリフラを用いて当て基準として位置合わせを行い、ウェハの半導体素子形成面の反対面に、半導体素子毎の一括マーキングを行う場合には、安価にかつ効率よく一括マーキングすることができる。
【0189】
第6に、ACFのように、インターポーザにACFを貼り付けて、その後に半導体素子を実装するというように、半導体素子の絶縁性封止樹脂の供給は個片の半導体素子毎に行われ、生産性が低い。かつ、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付けるのは、量産設備上複雑となる。また、複数の半導体素子を一つのインターポーザ上に実装する場合、工程上、複数のサイズのACFを用意する必要があり、コストアップの要因、また、量産管理上複雑となる。
【0190】
本発明では、半導体素子を形成したウェハの電極上にバンプを形成し、上記ウェハ上にシート状の絶縁性樹脂層を貼り付けて加圧加熱により形成し、半導体素子毎に切り離し、その後に半導体素子のバンプとインターポーザの電極を合せて位置合わせし、加熱、加圧して半導体素子をインターポーザに実装する場合、すなわち、各半導体素子毎の絶縁性封止樹脂の供給ではなく、ウェハ状態で多数の半導体素子に対して絶縁性封止樹脂を一括して供給する場合には、生産性が高くなるとともに、実装前に半導体素子に絶縁性樹脂層が形成されているので、インターポーザの所定の場所に、任意に、ACFを貼り付ける必要も無く、複数のサイズのACFを用意する必要も無くなる。よって、マルチチップモジュールを容易に製造することができる。また、上記絶縁性樹脂は、熱硬化、あるいは絶縁性熱可塑性樹脂とすることができ、特に、絶縁性熱硬化性樹脂のときには、絶縁性樹脂形成での絶縁性熱硬化樹脂は未硬化又は半硬化とすることができる。
【0191】
第7に、ウェハレベルにおいて、複数の半導体素子を積層した半導体装置において、積層工法に、ACFなどの加圧加熱による圧接工法を用いたとき、加圧時に下層側のウェハが撓んで、下層と上層のウェハの電気的接合が不十分となる。
【0192】
これに対して、本発明によれば、ウェハレベルにおいて、複数のウェハ従って複数の半導体素子を1つのインターポーザ上に積層して構成される半導体装置を製造するとき、1枚目のウェハとインターポーザと、1枚目のウェハと2枚目のウェハとをそれぞれ別々に電極とバンプとを直接的に接続する場合には、1枚目のウェハとインターポーザとを接合したのち1枚目のウェハと2枚目のウェハとを接合するとき、1枚目のウェハがたとえ撓んでも、1枚目のウェハと2枚目のウェハとの接合を十分に行うことができる。
【0193】
第8に、複数の半導体素子を積層した半導体装置において、ウェハ積層した後に個片切断を行うと、上層と下層の半導体結晶面の方向違いにより、半導体素子に欠けを生じることがある。
【0194】
これに対して、本発明によれば、オリフラを互いに合わせることにより1枚目のウェハと2枚目のウェハのウェハ結晶面を揃えて積層する場合には、個片切断時に欠けを生じることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第1実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図2】 (a),(b)はそれぞれ、図1に続く、本発明の第1実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図3】 (a),(b)はそれぞれ、従来の半導体素子の実装方法を示す説明図、及び、図1に続く、本発明の第1実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図4】 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第2実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図5】 本発明の第3実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図6】 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第4実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図7】 (a)〜(c)はそれぞれ、図6(c)に続く、本発明の第4実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図8】 (a),(b)はそれぞれ、図7(c)に続く、本発明の第4実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図9】 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第5実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図10】 (a),(b)はそれぞれ本発明の第5実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図11】 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の第6実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図12】 (a),(b)はそれぞれ、図11(c)に続く、本発明の第6実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図13】 (a)〜(c)は本発明の第7実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図14】 (a),(b)はそれぞれ本発明の第8実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図15】 (a)〜(c)はそれぞれ、図14(b)に続く、本発明の第8実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図16】 本発明の第9実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示すフロー図である。
【図17】 (a)〜(e)はそれぞれ本発明の第9実施形態にかかる半導体素子の実装方法で使用するウェハを示す説明図である。
【図18】 本発明の第9実施形態を第6実施形態に適用する場合の半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図19】 本発明の第10実施形態にかかる半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図20】 (a)〜(c)はそれぞれ従来のインターポーザへの半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図21】 (a)〜(c)は、図20に続く、従来のインターポーザへの半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【図22】 図21に続く、従来のインターポーザへの半導体素子の実装方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1,1−1,1−2…ウェハ、1A…半導体素子、1H…分割体、1a…パッド電極、2,2A…溝、3…スタッドバンプ、4…キャピラリ、5…インターポーザ、6,6−1,6−2,6H…絶縁性樹脂層、6B…絶縁性樹脂シート、6C…絶縁性樹脂シート、7…貼り付けツール、8,8a…カートリッジヒーター、9…インターポーザの電極、10…圧着ツール、11…ステージ、11A…第1ステージ、12…第2ステージ、13,13B…貫通孔、14…パッド、15…絶縁性樹脂ペースト、16…絶縁性樹脂層、17…スクリーン版、18…スキージ、19…ステージ、19a…貫通孔、20…オリフラ、21…位置合わせピン、26…半導体装置、27…マーク、28…インク、30…接合体、31…ディスペンサ、40…真空室、41…ヒータ、42…仮圧着及び本圧着兼用実装ヘッド、43…内部。

Claims (6)

  1. 複数の半導体素子を形成したウェハの電極上にスタッドバンプをワイヤボンディングにより形成し、
    上記ウェハ又はインターポーザに絶縁性樹脂を貼り付け、
    上記ウェハの上記複数の半導体素子と上記インターポーザを上記絶縁性樹脂を介して接するように仮圧着し、
    上記仮圧着よりも高い温度で加熱し、かつ、上記仮圧着よりも大きな圧力で加圧することにより、上記絶縁性樹脂を硬化して上記ウェハと上記インターポーザを本圧着して上記ウェハの上記複数の半導体素子の各電極と上記インターポーザの各電極とを接合させて接合体を形成し、
    その後、上記ウェハの上記半導体素子毎に上記接合体を切り離して個片の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法。
  2. 上記本圧着時において、上記ウェハのダイシングラインと一致して配置された溝内に、上記ウェハと上記インターポーザとの間からはみ出した上記絶縁性樹脂が流れ込むことにより上記絶縁性樹脂の流動を均一化させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記本圧着時において、上記ウェハのダイシングラインと一致して配置され、かつ、上記インターポーザと上記ウェハを本圧着後にできるウェハ周辺の単位長さ当たりの絶縁性樹脂はみ出し体積V2(cm /mm)以上の体積V1(cm /mm)を有する溝内に、上記ウェハと上記インターポーザとの間からはみ出した上記絶縁性樹脂が流れ込むことにより上記絶縁性樹脂の流動を均一化させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記本圧着時で加熱するとき、上記ウェハ上の半導体素子形成領域毎に加熱する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記ウェハの電極上への上記スタッドバンプの形成後に、上記ウェハ上に上記絶縁性樹脂層を形成する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記接合体を形成したのち、上記接合体の上記ウェハの上にさらに別のウェハを積み重ねるように第2の絶縁性樹脂を介して圧着させ、かつ、上下に積層されたウェハの上記バンプの位置と別のウェハのバンプの位置を揃えかつ上記上下に積層されたウェハの電極間は上記第2の絶縁性樹脂を貫通して接合したのち、上記ウェハの上記半導体素子毎に上記接合体をダイシングにより切り離して個片の半導体装置を製造する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001293686A 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4663184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293686A JP4663184B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置の製造方法
US10/253,604 US7060528B2 (en) 2001-09-26 2002-09-25 Method for mounting a semiconductor element to an interposer by compression bonding
CNB021433704A CN1241244C (zh) 2001-09-26 2002-09-26 半导体元件的安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293686A JP4663184B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003100943A JP2003100943A (ja) 2003-04-04
JP2003100943A5 JP2003100943A5 (ja) 2008-05-15
JP4663184B2 true JP4663184B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19115429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293686A Expired - Fee Related JP4663184B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7060528B2 (ja)
JP (1) JP4663184B2 (ja)
CN (1) CN1241244C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510518B1 (ko) * 2003-01-30 2005-08-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 패키지 방법
JP4935074B2 (ja) 2004-01-07 2012-05-23 株式会社ニコン 積層装置及び集積回路素子の積層方法
JP4372605B2 (ja) * 2004-04-15 2009-11-25 パナソニック株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
WO2005114730A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Spansion Llc 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20060019468A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Beatty John J Method of manufacturing a plurality of electronic assemblies
JP3812677B2 (ja) * 2004-09-14 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
CN101405752B (zh) * 2006-04-21 2012-05-09 松下电器产业株式会社 存储卡
JP5091600B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-05 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
KR100941656B1 (ko) 2008-05-20 2010-02-11 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5214347B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US10251273B2 (en) * 2008-09-08 2019-04-02 Intel Corporation Mainboard assembly including a package overlying a die directly attached to the mainboard
EP2306517B1 (en) 2009-09-30 2016-11-02 STMicroelectronics Srl Indexing of electronic devices using marks distributed on two coupled chips
US9099480B2 (en) 2009-09-30 2015-08-04 Stmicroelectronics S.R.L. Indexing of electronic devices distributed on different chips
JP5830702B2 (ja) * 2010-04-28 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路装置の製造方法
US8652935B2 (en) * 2010-12-16 2014-02-18 Tessera, Inc. Void-free wafer bonding using channels
US8796075B2 (en) 2011-01-11 2014-08-05 Nordson Corporation Methods for vacuum assisted underfilling
US8381967B1 (en) * 2012-01-05 2013-02-26 Texas Instruments Incorporated Bonding a solder bump to a lead using compression and retraction forces
JP2013211474A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Olympus Corp 基板および半導体装置
CN104380465B (zh) 2012-05-30 2018-02-09 奥林巴斯株式会社 摄像装置的制造方法以及半导体装置的制造方法
WO2013179767A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2013179766A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
WO2013179764A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2015065322A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP6257291B2 (ja) * 2013-12-04 2018-01-10 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
JP6400938B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
US9799625B2 (en) * 2015-06-12 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10962571B2 (en) * 2017-12-30 2021-03-30 Texas Instruments Incorporated Interposers having cuts through an insulating substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213739A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装用フィルム、その導電ペースト充填方法および部品実装方法
JPH09219421A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体電子部品の製造方法およびウエハ
JPH10178048A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Ricoh Co Ltd 配線基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767425B2 (ja) * 1988-05-14 1998-06-18 株式会社リコー 交換素子チップの実装方法
US6981317B1 (en) * 1996-12-27 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
JPH10256306A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 回路板の製造法
US6075280A (en) * 1997-12-31 2000-06-13 Winbond Electronics Corporation Precision breaking of semiconductor wafer into chips by applying an etch process
JP3423897B2 (ja) * 1999-04-01 2003-07-07 宮崎沖電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6338980B1 (en) * 1999-08-13 2002-01-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method for manufacturing chip-scale package and manufacturing IC chip
JP3625268B2 (ja) * 2000-02-23 2005-03-02 富士通株式会社 半導体装置の実装方法
TW522531B (en) * 2000-10-20 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, method of manufacturing the device and mehtod of mounting the device
JP4544755B2 (ja) * 2001-01-17 2010-09-15 パナソニック株式会社 ボンディングヘッド及び部品装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213739A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装用フィルム、その導電ペースト充填方法および部品実装方法
JPH09219421A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体電子部品の製造方法およびウエハ
JPH10178048A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Ricoh Co Ltd 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7060528B2 (en) 2006-06-13
CN1241244C (zh) 2006-02-08
JP2003100943A (ja) 2003-04-04
CN1411043A (zh) 2003-04-16
US20030166313A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4023159B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法
JP3927759B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
JP4705748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6518097B1 (en) Method for fabricating wafer-level flip chip package using pre-coated anisotropic conductive adhesive
US6541872B1 (en) Multi-layered adhesive for attaching a semiconductor die to a substrate
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010070806A1 (ja) 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置
KR20070019798A (ko) 금속 범프를 이용한 기둥 범프를 구비하는 칩 적층 패키지및 그의 제조방법
TWI381459B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003282819A (ja) 半導体装置の製造方法
US6966964B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002359323A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000286302A (ja) 半導体チップ組立方法及び組立装置
JP2013171916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299809A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4195541B2 (ja) 半導体チップをプリント配線基板に装着する方法及びその方法の実施に用いる装着用シート
JP4441090B2 (ja) プリント配線基板に半導体チップを装着する方法
JP2004063936A (ja) 面実装構造体の形成方法、面実装構造体、および封止樹脂フィルム
JP5414336B2 (ja) 電子部品
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JP2006173234A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees