JP2017022352A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022352A
JP2017022352A JP2015141387A JP2015141387A JP2017022352A JP 2017022352 A JP2017022352 A JP 2017022352A JP 2015141387 A JP2015141387 A JP 2015141387A JP 2015141387 A JP2015141387 A JP 2015141387A JP 2017022352 A JP2017022352 A JP 2017022352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
base material
base
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015141387A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 鍋倉
Hideaki Nabekura
英明 鍋倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015141387A priority Critical patent/JP2017022352A/ja
Priority to US15/189,533 priority patent/US9748202B2/en
Publication of JP2017022352A publication Critical patent/JP2017022352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】基材上に低背チップと高背チップが搭載された基板を複数重ねた構造において、低背チップを積層すると共に基材上の低背チップと高背チップの配線長の短縮を図る。【解決手段】半導体装置102は、基材106A上にプロセッサチップ108Aと、プロセッサチップ108Aよりも基材106Aからの高さが高いメモリチップ110Aとが搭載される基板104Aと、基材106B上にプロセッサチップ108Bと、プロセッサチップ108Bよりも基材106Bからの高さが高いメモリチップ110Bとが搭載され、プロセッサチップ108Aに基材106Bが対向するように基板104Aと重ねて配置され、基材106Bがメモリチップ110Aと接触しない基板104Bと、を有する。【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は半導体装置に関する。
異なる上下の半導体チップの中間に上下チップ間を接続するためのインターポーザチップを配し、半導体チップの電源ピン間、グランドピン間が太い配線パターンで接続された構造がある。
また、半導体素子どうしがバンプを介してフリップチップ接合され、導電性材料で形成された平面ベタ層の配線層が設けられたインターポーザがバンプに接続された構造がある。
さらに、第1の配線基板の一方の面に第1の半導体装置を、他方の面に第2の半導体装置を搭載し、第2の半導体装置を収納する開口部と外部電極を有する第2の配線基板が、第1の配線基板の他方の面に接続された構造がある。
さらに、複数の半導体チップを1つのパッケージに搭載し、ASIC(Application Specified Integrated Circuit)とメモリチップ の間の配線を行う中継配線基板を有する構造がある。
特開2006−210745号公報 特開2002−343930号公報 特開2007−123457号公報 特開2008−244104号公報
基材上に複数の半導体チップ、たとえばプロセッサチップやメモリチップを搭載した基板を重ねて半導体装置を形成することがある。しかし、プロセッサチップよりもメモリチップの背(高さ)が高い場合、プロセッサチップの上に他の基材を配置しようとしても、他の基材が高背のメモリチップに接触してしまうと、プロセッサチップの積層が難しい。
この場合、高背のメモリチップを最下層の基材にまとめて搭載し、最下層以外の基材はメモリチップと接触しない程度に小型化すれば、プロセッサチップの積層が可能である。しかし、最下層以外のプロセッサチップに対応するメモリチップが最下層に搭載される構造となってしまうため、プロセッサチップとメモリチップの配線長が長い箇所が生じる。
本願の開示技術は、1つの側面として、基材上に低背チップと高背チップが搭載された基板を複数重ねた構造において、低背チップを積層すると共に基材上の低背チップと高背チップの配線長の短縮を図ることが目的である。
本願の開示する技術では、第一基材上に第一チップと、第一チップよりも第一基材からの高さが高い第二チップとが搭載される第一基板を有する。さらに、第二基材上に第三チップと、第三チップよりも第二基材からの高さが高い第四チップとが搭載され、第一チップに第二基材が対向するように第一基板と重ねて配置され、第二基材が第二チップとは接触しない第二基板を有する。
本願の開示する技術では、基材上に低背チップと高背チップが搭載された基板を複数重ねた構造において、低背チップを積層すると共に基材上の低背チップと高背チップの配線長を短縮できる。
図1は第一実施形態の半導体装置を示す正面図である。 図2は第一実施形態の半導体基板を示す分解斜視図である。 図3は第一実施形態の半導体装置を示す斜視図である。 図4は第二実施形態の半導体装置を示す正面図である。 図5は第二実施形態の半導体基板を示す分解斜視図である。 図6は第二実施形態の半導体装置を示す斜視図である。 図7は第三実施形態の半導体装置を示す正面図である。 図8は第三実施形態の半導体基板を示す分解斜視図である。 図9は第三実施形態の半導体装置を示す斜視図である。 図10は第四実施形態の半導体装置を示す正面図である。 図11は第四実施形態の半導体基板を示す分解斜視図である。 図12は第四実施形態の半導体装置を示す斜視図である。 図13は第一比較例の半導体基板を示す正面図である。
第一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、第一実施形態の半導体装置102は、複数(図1〜図3の例では4つ)の基板104A、104B、104C、104Dを有する。基板104A、104B、104C、104Dは、下からこの順に重ねて配置される。なお、図面において、半導体装置102を正面から矢印D1方向に見たときの上方向、奥行方向及び右方向をそれぞれ矢印H、D、Rで示す。これらの方向は説明の便宜のための方向である。各図では、下側から順に基板104A、104B、104C、104Dが積層された状態を示しているが、半導体装置102の使用状況における方向は、各図に示す方向に限定されない。
基板104A、104B、104C、104Dはそれぞれ、基材106A、106B、106C、106Dを有する。基板104A、104B、104C、104Dはさらに、基材106A、106B、106C、106D上に搭載されるプロセッサチップ108A、108B、108C、108D及びメモリチップ110A、110B、110C、110Dを有する。さらに、基板104A、104B、104Cは、基材106A、106B、106C上に搭載されるインターポーザ112A、112B、112Cを有する。本実施形態の半導体装置102は、たとえば、異種の半導体チップを基材上に搭載して基板を形成し、このような基板を複数積層して1つのパッケージにまとめたSiP(System in Package)構造の半導体装置である。プロセッサチップの例としては、ASICを挙げることができる。
基材106A、106B、106C、106Dはいずれも、絶縁性及び剛性を有する材料、たとえばガラスエポキシ、紙フェノール、セラミック等により板状に形成される。第一実施形態では、図2に示すように、基材106A、106B、106C、106Dは平面視(矢印H1方向視)で長方形である。基材106A、106B、106C、106D、それぞれ同材質であってもよいし、異材質であってもよい。
基材106A、106B、106C、106Dの長手方向の長さを幅L1と定義する。第一実施形態では、下側の基材106Aから上側の基材106B、106C、106Dへ向かって次第にその幅L1が狭くなる。
また、基材106A、106B、106C、106Dは、平面視で、左右方向(矢印R方向及びその反対方向)の中心(図1に中心線CL−1を示す)が一致するよう重ねられる。したがって、上下に隣り合う2枚の基材では、平面視で、下側の基材が、上側の基材よりも外側に張出す張出部を有する。たとえば、基材106Aは、基材106Bよりも左右方向外側に張出す一対の張出部114Aを有する。基材106Bは基材106Cよりも左右方向外側方向に張出す一対の張出部114Bを有する。基材106Cは、基材106Dよりも左右方向外側方向に張出す一対の張出部114Cを有する。
最も下に位置する基材106Aには、長手方向の中央にプロセッサチップ108Aが配置され、長手方向手向の両端近傍(張出部114A)に1つまたは複数のメモリチップ110Aが配置される。さらに、基材106Aには、平面視でプロセッサチップ108Aの周囲に、複数のインターポーザ112Aが配置される。メモリチップ110Aは、プロセッサチップ108Aよりも基材106Aからの高さが高い。
プロセッサチップ108Aとメモリチップ110Aとは、基材106Aの信号配線120Aにより接続される。たとえば、プロセッサチップ108Aにおける各種の処理において、命令やデータの読み書きを、基材106A上に搭載されたメモリチップ110Aに対して行う。
プロセッサチップ108A及びインターポーザ112Aは、基材106Aからの高さが同じである。
図1に示すように、プロセッサチップ108A及びインターポーザ112Aの下面及び上面にはバンプ116が設けられる。バンプ116により、プロセッサチップ108Aとインターポーザ112Aはいずれも、下側の基材106A及び上側の基材106Bと電気的に接続される。メモリチップ110Aの下面にもバンプ116が設けられる。バンプ116により、メモリチップ110Aは基材106Aと電気的に接続される。
基材106Aにおいて、プロセッサチップ108Aやメモリチップ110Aの搭載面の反対面(図1では下面)には、複数の電力供給端子118A、118B、118C、118Dが設けられる。電力供給端子118A、118B、118C、118Dへは、図示しない電源部材から電力が供給される。
基材106Aには、電力供給端子118Aからメモリチップ110Aへ電力供給するための電力供給経路122Aが形成される。
電力供給端子118Aは平面視でメモリチップ110Aと重なる。基材106Aの一部はこの重なる部位に位置しており、電力供給経路122Aは基材106Aを経由して直線状に形成される。
下から2番目に位置し、基材106Aの上側に配置される基材106Bは、基材106Aより幅狭であり、プロセッサチップ108A及びインターポーザ112Aの直上に基材106Bを配置しても、メモリチップ110Aには接触しない形状である。換言すれば、基材106Aに、基材106Bよりも外側に張出す張出部114Aを形成し、メモリチップ110Aを張出部114Aに搭載したことで、基材106Bがメモリチップ110Aと非接触である構造が実現される。
基材106Bには、長手方向の中央にプロセッサチップ108Bが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114B)に1つ又は複数のメモリチップ110Bが配置される。さらに、基材106Bには、平面視でプロセッサチップ108Bの周囲に、複数のインターポーザ112Bが配置される。メモリチップ110Bは、プロセッサチップ108Bよりも基材106Bからの高さが高い。
プロセッサチップ108Bとメモリチップ110Bとは、基材106Bの信号配線120Bにより接続される。たとえば、プロセッサチップ108Bにおける各種の処理において、一時的なデータの格納を、基材106B上に搭載されたメモリチップ110Bが担う。
プロセッサチップ108B及びインターポーザ112Bは、基材106Bからの高さが同じである。
図1に示すように、プロセッサチップ108B及びインターポーザ112Bの下面及び上面にはバンプ116が設けられる。バンプ116により、プロセッサチップ108Bとインターポーザ112Bはいずれも、下側の基材106B及び上側の基材106Cと電気的に接続される。メモリチップ110Bの下面にもバンプ116が設けられる。バンプ116により、メモリチップ110Bは基材106Bと電気的に接続される。
基材106A、インターポーザ112A及び基材106Bには、電力供給端子118Bからメモリチップ110Bへ電力供給するための電力供給経路122Bが形成される。メモリチップ110Bはメモリチップ110Aに対し左右方向に異なる位置にあるので、この電力供給経路122Bは、電力供給経路122Aと重ならない。
電力供給端子118Bは、平面視で、メモリチップ110Bと重なる。基材106A、インターポーザ112A及び基材106Bのそれぞれの一部はこの重なる部位に位置しており、電力供給経路122Bは基材106A、インターポーザ112A及び基材106Bを経由して直線状に形成される。
下から3番目に位置し、基材106Bの上側に配置される基材106Cは、基材106Bより幅狭であり、プロセッサチップ108B及びインターポーザ112Bの直上に基材106Cを配置しても、メモリチップ110Bには接触しない形状である。換言すれば、基材106Bに、基材106Cよりも外側に張出す張出部114Bを形成し、メモリチップ110Bを張出部114Bに搭載したことで、基材106Cがメモリチップ110Bと非接触である構造が実現される。
基材106Cには、長手方向の中央にプロセッサチップ108Cが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114C)に1つ又は複数のメモリチップ110Cが配置される。さらに、基材106Cには、平面視でプロセッサチップ108Cの周囲に、複数のインターポーザ112Cが配置される。メモリチップ110Cは、プロセッサチップ108Cよりも基材106Cからの高さが高い。
プロセッサチップ108Cとメモリチップ110Cとは、基材106Cの信号配線120Cにより接続される。たとえば、プロセッサチップ108Cにおける各種の処理において、一時的なデータの格納を、基材106C上に搭載されたメモリチップ110Cが担う。
プロセッサチップ108C及びインターポーザ112Cは、基材106Cからの高さが同じである。
図1に示すように、プロセッサチップ108C及びインターポーザ112Cの下面及び上面にはバンプ116が設けられる。バンプ116により、プロセッサチップ108Cとインターポーザ112Cはいずれも、下側の基材106C及び上側の基材106Dと電気的に接続される。メモリチップ110Cの下面にもバンプ116が設けられる。バンプ116により、メモリチップ110Cは基材106Cと電気的に接続される。
基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B及び基材106Cには、電力供給端子118Cからメモリチップ110Cへ電力供給するための電力供給経路122Cが形成される。メモリチップ110Cは、メモリチップ110A、110Bに対し左右方向に異なる位置にあるので、この電力供給経路122Cは、電力供給経路122A、122Bと重ならない。
電力供給端子118Cは、平面視で、メモリチップ110Cと重なる。基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B及び基材106Cのそれぞれの一部はこの重なる部位に位置する。電力供給経路122Cは基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B及び基材106Cを経由して直線状に形成される。
最も上に位置し、基材106Cの上側に配置される基材106Dは、基材106Cより幅狭であり、プロセッサチップ108C及びインターポーザ112Cの直上に基材106Dを配置しても、メモリチップ110Cには接触しない形状である。換言すれば、基材106Cに、基材106Dよりも外側に張出す張出部114Cを形成し、メモリチップ110Cを張出部114Cに搭載したことで、基材106Dがメモリチップ110Cと非接触である構造が実現される。
基材106Dには、 長手方向の中央にプロセッサチップ108Dが配置され、長手向の両端近傍に1つ又は複数のメモリチップ110Dが配置される。基材106Dでは、メモリチップ110Dがプロセッサチップ108Dの周囲、特に左右方向の両側でプロセッサチップ108Dに接近して配置される。メモリチップ110Dは、プロセッサチップ108Dよりも基材106Dからの高さが高い。
プロセッサチップ108Dとメモリチップ110Dとは、基材106Dの信号配線120Dにより接続される。たとえば、プロセッサチップ108Dにおける各種の処理において、一時的なデータの格納を、基材106D上に搭載されたメモリチップ110Dが担う。
図1に示すように、プロセッサチップ108Dの下面にはバンプ116が設けられる。バンプ116により、プロセッサチップ108Dは基材106Dと電気的に接続される。メモリチップ110Dの下面にもバンプ116が設けられる。バンプ116により、メモリチップ110Dは基材106Cと電気的に接続される。
基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B、基材106C、インターポーザ112C、基材106Dには、電力供給端子118Dからメモリチップ110Dへ電力供給するための電力供給経路122Dが形成される。メモリチップ110Dは、メモリチップ110A、110B、110Cに対し左右方向に異なる位置にあるので、この電力供給経路122Dは、電力供給経路122A、122B、122Cと重ならない。
電力供給端子118Dは、平面視で、メモリチップ110Dと重なる。基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B、基材106C、インターポーザ112C及び基材106Dのそれぞれの一部はこの重なる部位に位置する。電力供給経路122Dは基材106A、インターポーザ112A、基材106B、インターポーザ112B、基材106C、インターポーザ112C及び基材106Dを経由して直線状に形成される。
基材106A、プロセッサチップ108A、基材106B、プロセッサチップ108B、基材106C、プロセッサチップ108C、基材106D、プロセッサチップ108Dには、信号経路120P及び電力供給経路122Pが形成される。信号経路120Pを経由して、各プロセッサチップの間で信号が送受信される。電力供給端子118Pから電力供給経路122Pにより、各プロセッサチップに電力供給される。基材106A、プロセッサチップ108A、基材106B、プロセッサチップ108B、基材106C、プロセッサチップ108C、基材106D及びプロセッサチップ108Dは平面視で重なる。信号経路120P及び電力供給経路122Pは、この重なる部位を経由して直線状に形成される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図1に示すように、第一実施形態の半導体装置102では、それぞれのプロセッサチップの上側に位置する基材は、プロセッサチップの下側に位置する基材よりも幅狭である。半導体装置102を表面から(矢印D1方向に)視ると、左右両側が階段状に高さ変化する構造であるとも言える。すなわち、プロセッサチップの上側に位置する基材は、下側の基材に搭載されたメモリチップに接触しない形状である。したがって、複数の基板を重ねる構造において、メモリチップの高さの制約を受けずに、プロセッサチップと、その上側の基材とを近接させて積層できる。プロセッサチップと基材との間に隙間が生じている場合と比較して、プロセッサチップの間の距離が短い。また、プロセッサチップ間を電気的に接続するためにこの隙間を埋める部材が不要である。
図13には、比較例の半導体装置32が示される。第一比較例の半導体装置32では、最も下側の基材36Aの中央にプロセッサチップ38Aが搭載される。また、最も下側の基材36Aには、プロセッサチップ38Aの両側に、プロセッサチップ38Aよりも高さの高いメモリチップ40A、40B、40C、40Dが左右方向の中央から外側へ順に搭載される。
さらに、プロセッサチップ38Aの上側に、プロセッサチップ38Bが搭載された基材36Bが配置される。同様に、プロセッサチップ38Bの上側に、プロセッサチップ38Cが搭載された基材36Cが配置され、プロセッサチップ38Cの上側に、プロセッサチップ38Dが搭載された基材36Dが配置される。
メモリチップ40Aはプロセッサチップ38Aと対応しており、基材36Aの信号配線50Aにより、電気信号を送受信する。
メモリチップ40Bはプロセッサチップ38Bと対応しており、基材36A、プロセッサチップ38A及び基材36Bの信号配線50Bにより、電気信号を送受信する。
メモリチップ40Cはプロセッサチップ38Cと対応しており、基材36A、プロセッサチップ38A、基材36B、プロセッサチップ38B及び基材36Cの信号配線50Cにより、電気信号を送受信する。
メモリチップ40Dはプロセッサチップ38Dと対応しており、基材36A、プロセッサチップ38A、基材36B、プロセッサチップ38B、基材36C、プロセッサチップ38C及び基材36Dの信号配線50Dにより、電気信号を送受信する。
基材36B、36C、36Dはいずれも、最も内側のメモリチップ40Aに接触しないように幅狭に形成される。
比較例の半導体装置32では、メモリチップ40A、40B、40C、40Dがいずれも最も下側の基材36Aに搭載される。このため、プロセッサチップ38Bとメモリチップ40Bとは、同一の基材上にはない。プロセッサチップ38Bとメモリチップ40Bとの電子信号の送受信は、信号配線50B、すなわち基材36A、プロセッサチップ38A及び基材36Bを経由する。このため、プロセッサチップ38Bとメモリチップ40Bとが同一の基材上に搭載される構造と比較して、配線長が長い。プロセッサチップ38Bとメモリチップ40Bの配線長が長いと、メモリレイテンシが大きくなり、プロセッサチップ38Bのスループットが低下するおそれがある。
比較例の半導体装置32において、より上層のプロセッサチップ38C、38Dと、それぞれ対応するメモリチップ40C、40Dでは、さらに配線長(信号配線50C、50Dの長さ)が長くなる。このため、メモリレイテンシの増大及び、プロセッサチップ38C、38Dのスループットの低下を招くおそれがある。
これに対し、第一実施形態の半導体装置102では、それぞれの基板104A、104B、104C、104D毎に、1つの基材上にプロセッサチップと、対応するメモリチップとが搭載される。このため、比較例の構造と比較して、プロセッサチップと、対応するメモリチップとの配線長の短縮を図ることができる。これにより、メモリレイテンシを低下させ、プロセッサチップのスループットを増大させることができる。また、プロセッサチップと、対応するメモリチップとの配線長が短いので、消費電力を低くすることも可能である。
第一実施形態の半導体装置102では、基材106A、106Bの間に、インターポーザ112Aが配置され、基材106B、106Cの間に、インターポーザ112Bが配置され、基材106C、106Dの間に、インターポーザ112Cが配置される。インターポーザ112A、112B、112Cは接続部材の一例である。すなわち、インターポーザ112A、112B、112Cを用いる簡易な構造で、電力供給端子118A〜118Dから、メモリチップ110A〜110Dへ電力供給を行う電力供給経路122A〜122Dを形成できる。
このように、対向する基材の間にインターポーザを配置して電気的に接続しており、電力供給経路122A〜122Dはいずれも、対応する電力供給端子118A〜118Dとメモリチップ110A〜110Dの間で直線状に形成できる。電力供給経路122A、122B、122C、122Dが曲がっている(湾曲あるいは屈曲している)構造と比較して経路が短いので、メモリチップ110A、110B、110C、110Dへの効率的な電力供給が可能である。
それぞれのインターポーザは、基材の平面視で、プロセッサチップ(第一チップの一例)を囲む位置に搭載される。すなわち、プロセッサチップの周囲のスペースを効果的に用いて、インターポーザを配置できる。
インターポーザのそれぞれは、対応する第一基材に搭載される。たとえば、インターポーザ112Aは、基材106Aに搭載される。これにより、基材106A(第一基材)上において、プロセッサチップ108A(第一チップ)の周囲にインターポーザ112A(接続部材)が配置された構造を容易に実現できる。
第一基材からの接続部材の高さは、第一チップの高さと等しい。これにより、接続部材の上面と第一チップの上面とが同一平面に位置するので、接続部材及び第一チップの上側に、第二基材を安定的に配置できる。たとえば、第一チップ上に第二基材を配置するとき、接続部材が邪魔にならない。
第一チップは、バンプ116により、第一基材及び第二基材と電気的に接続される。第一チップは、たとえば図1に示す構造では、信号経路及び電力供給経路として作用するが、この場合の第一基材及び第二基材との電気的な接触をバンプ116によって確実に維持できる。
接続部材は、バンプ116により、第一基材及び第二基材と電気的に接続される。接続部材は、たとえば図1に示す構造では、電力供給経路として作用するが、この場合の第一基材及び第二基材との電気的な接触をバンプ116によって確実に維持できる。
電力供給経路122A、122B、122C、122Dは互いに、左右方向に異なる位置にある。メモリチップ110A、110B、110C、110Dへの電流が特定の部位に集中せずに分散する(電流密度が低い)ので、エレクトロマイグレーションによる配線の劣化(配線を形成している材料の欠損)を抑制でき、半導体装置102の耐性が高い。
第一実施形態の半導体装置102として、上記では、4つの基板104A、104B、104C、104Dが重ねて配置される構造を例示したが、たとえば、2つの基板が重ねて配置される構造でもよいし、3つの基板が重ねて配置される構造でもよい。さらには、5つ以上の基板が重ねて配置される構造でもよい。半導体装置102として、初期では2つの基板104A、104Bを重ねた構造としておき、後から機能を追加する場合に、基板104Cや、さらには基板104Dを重ねる構造を採ることが可能である。
基板104Aと基板104Bとの関係では、基板104Aが第一基板であり、基板104Bが第二基板である。この場合、基材106Aが第一基材の一例であり、プロセッサチップ108Aが第一チップの一例であり、メモリチップ110Aが第二チップの一例である。また、基材106Bが第二基材の一例であり、プロセッサチップ108Bが第三チップの一例であり、メモリチップ110Bが第四チップの一例である。
これに対し、基板104Bと基板104Cとの関係では、基板104Bが第一基板であり、基板104Cが第二基板である。この場合、基材106Bが第一基材の一例であり、プロセッサチップ108Bが第一チップの一例であり、メモリチップ110Bが第二チップの一例である。また、基材106Cが第二基材の一例であり、プロセッサチップ108Cが第三チップの一例であり、メモリチップ110Cが第四チップの一例である。
さらに、基板104Cと基板104Dとの関係では、基板104Cが第一基板であり、基板104Dが第二基板である。この場合、基材106Cが第一基材の一例であり、プロセッサチップ108Cが第一チップの一例であり、メモリチップ110Cが第二チップの一例である。また、基材106Dが第二基材の一例であり、プロセッサチップ108Dが第三チップの一例であり、メモリチップ110Dが第四チップの一例である。
第一実施形態の半導体装置102では、第二基材が第一基材よりも幅狭に形成されており、これによって、第二基材が、第一基材上の第二チップに対し非接触である構造が実現される。第二基材を、第一基材に対し幅狭にすればよいので、第二基材の構造の複雑化を招かない。
また、第一実施形態の半導体装置102では、第一基材のそれぞれが、対応する第二基材に対し外側に張出す張出部を有する構造である。この張出部に第二チップを搭載することで、第二基材が、第一基材上の第二チップに対し非接触である構造を容易に実現できる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4〜図6に示すように、第二実施形態の半導体装置202では、順に重ねて配置される複数(図4〜図6の例では4つ)の基板204A、204B、204C、204Dを有する。基板204A、204B、204C、204Dはいずれも、長方形の板状に形成された基材206A、206B、206C、206Dを有する。
基材206Aの長手方向の中央にはプロセッサチップ108Aが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114A)には1つ又は複数のメモリチップ110Aが配置される。さらに、基材206Aには、平面視でプロセッサチップ108Aの周囲に、複数のインターポーザ112Aが配置される。
基材206Bの長手方向の中央にはプロセッサチップ108Bが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114B)には1つ又は複数のメモリチップ110Bが配置される。さらに、基材206Bには、平面視でプロセッサチップ108Bの周囲に、複数のインターポーザ112Bが配置される。
基材206Cの長手方向の中央にはプロセッサチップ108Cが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114C)には1つ又は複数のメモリチップ110Cが配置される。さらに、基材206Cには、平面視でプロセッサチップ108Cの周囲に、複数のインターポーザ112Cが配置される。
基材206Dの長手方向の中央にはプロセッサチップ108Dが配置され、長手方向の両端近傍(張出部114D)には1つ又は複数のメモリチップ110Dが配置される。
第二実施形態の半導体装置202では、平面視(矢印H1方向視)で、基材206Bの長手方向が基材206Aの長手方向と直交するよう基材206A、206Bが配置される。これにより、基材206Aには、基材206Bよりも平面視で外側に張出す張出部114Aが形成される。この張出部114Aに、メモリチップ110Aが搭載される。
また、第二実施形態の半導体装置202では、基材206Cの長手方向が基材206Bの長手方向と直交するように基材206B、206Cが配置される。これにより、基材206Bには、基材206Cよりも平面視で外側に張出す張出部114Bが形成される。この張出部114Bに、メモリチップ110Bが搭載される。
さらに、第二実施形態の半導体装置202では、基材206Dの長手方向が基材206Cの長手方向と直交するように基材206C、206Dが配置される。これにより、基材206Cには、基材206Dよりも平面視で外側に張出す張出部114Cが形成される。この張出部114Cに、メモリチップ110Cが搭載される。
第二実施形態の半導体装置202では、張出部114Aと張出部114Cの間に、メモリチップ110Aの高さより広い間隙が生じるように、インターポーザ112A、基材206B及びインターポーザ112Bの高さの和が設定される。また、基材206Bの張出部114Bと基材206Dの張出部114Dの間に、メモリチップ110Bの高さより広い間隙が生じるように、インターポーザ112B、基材206C及びインターポーザ112Cの高さの和が設定される。
このように、第二実施形態の半導体装置202は、長方形状の基材206A、206B、206C、206Dを平面視で順に90度ずつ向きを変えて配置する。これにより、第二チップが第二基材に非接触(たとえばメモリチップ110Aが基材206Bに非接触)である構造を実現できる。基材206A、206B、206C、206Dとしては、同一形状の部材とし、これらの向きを変えればよく、基材206A、206B、206C、206Dの共通化(汎用化)を図ることができる。
ただし、基材206Dについては、それよりも上側に基材が存在しないので、たとえば、長手方向の長さを短くし、メモリチップ110Dをプロセッサチップ108Dに近づけた配置とすることも可能である。
第二実施形態では、基材206A、206Bの関係では、図5及び図6に示す矢印D1方向に見たときの各基材の左右方向の長さを「幅」と定義することで、基材206Bは基材206Aよりも幅狭であると言える。また、基材206B、206Cの関係では、矢印R1方向に見たときの各基材の左右方向の長さを「幅」と定義することで、基材206Cは基材206Bよりも幅狭であると言える。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図7〜図9に示すように、第三実施形態の半導体装置302では、順に重ねて配置される複数(図7〜図9の例では4つ)の基板304A、304B、304C、304Dを有する。基板304A、304B、304C、304Dはいずれも、長方形の板状に形成された基材306A、306B、306C、306Dを有する。
基材306Aの左右方向の中央にはプロセッサチップ108Aが配置され、左右方向の両端近傍には1つ又は複数のメモリチップ110Aが配置される。さらに、基材306Aには、平面視でプロセッサチップ108Aの周囲に、複数のインターポーザ112Aが配置される。
基材306Bの左右方向の中央にはプロセッサチップ108Bが配置される。基材306Bには、基板304A、304Bを重ねて配置した状態で、メモリチップ110Aに対応する位置に、収容孔324Bが形成される。
基材306Bの左右方向における収容孔324Bの内寄りには、1つ又は複数のメモリチップ110Bが配置される。さらに、基材306Bには、平面視でプロセッサチップ108Bの周囲に、複数のインターポーザ112Bが配置される。
基材306Cの左右方向の中央にはプロセッサチップ108Cが配置される。基材306Cには、基板304B、304Cを重ねて配置した状態で、メモリチップ110Bに対応する位置に、収容孔324Cが形成される。
基材306Cの左右方向における収容孔324Cの内寄りには、1つ又は複数のメモリチップ110Cが配置される。さらに、基材306Cには、平面視でプロセッサチップ108Cの周囲に、複数のインターポーザ112Cが配置される。
基材306Dの左右方向の中央にはプロセッサチップ108Dが配置される。基材306Dには、基板304C、304Dを重ねて配置した状態で、メモリチップ110Cに対応する位置に、収容孔324Dが形成される。
基材306Dの左右方向における収容孔324Dの内寄りには、1つ又は複数のメモリチップ110Dが配置される。
第三実施形態の半導体装置302では、基板304A、304Bを重ねた状態で、基材306Bに形成された収容孔324Bに、メモリチップ110Aが収容されるので、プロセッサチップ108A、108Bを積層することが可能である。同様に、基板304B、304Cを重ねた状態で、基材306Cに形成された収容孔324Cに、メモリチップ110Bが収容されるので、プロセッサチップ108B、108Cを積層することが可能である。さらに、基板304C、304Dを重ねた状態で、基材306Dに形成された収容孔324Dに、メモリチップ110Cが収容されるので、プロセッサチップ108C、108Dを積層することが可能である。
第三実施形態の半導体装置302では、基材に形成された収容孔に、メモリチップを収容する構造であるので、それぞれの基材のサイズ(特に長手方向の幅)の制約が少ない。たとえば、基材306A〜306Dまで同幅とすることも可能である。
また、第三実施形態の半導体装置302では、基材306B、306C、306Dは、収容孔324B、324C、324Dよりも左右方向の外側に延出された延出部326B、326C、326Dを有する構造であるとも言える。この延出部326B、326C、326Dを、電子部品の搭載スペースとして用いることが可能である。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図10〜図12に示すように、第四実施形態の半導体装置402では、順に重ねて配置される複数(図10〜図12の例では4つ)の基板404A、404B、404C、404Dを有する。基板404A、404B、404C、404Dはいずれも、長方形の板状に形成された基材406A、406B、406C、406Dを有する。
基材406Aの左右方向の一端近傍にはプロセッサチップ108Aが配置され、左右方向の他端近傍には1つ又は複数のメモリチップ110Aが配置される。さらに、基材406Aには、平面視でプロセッサチップ108Aの周囲に、複数のインターポーザ112Aが配置される。
基材406Bの左右方向の一端近傍にはプロセッサチップ108Bが配置され、左右方向の他端近傍には1つ又は複数のメモリチップ110Bが配置される。さらに、基材406Bには、平面視でプロセッサチップ108Bの周囲に、複数のインターポーザ112Bが配置される。
基材406Cの左右方向の一端近傍にはプロセッサチップ108Cが配置され、左右方向の他端近傍には1つ又は複数のメモリチップ110Cが配置される。さらに、基材406Cには、平面視でプロセッサチップ108Cの周囲に、複数のインターポーザ112Cが配置される。
基材406Dの左右方向の一端近傍にはプロセッサチップ108Dが配置され、左右方向の他端近傍には1つ又は複数のメモリチップ110Dが配置される。
第四実施形態の半導体装置402では、図10に示すように、基板404Aから基板404B、404C、404Dへの順に幅が狭くなると共に、一端側は、左右方向で同位置に揃えられる。したがって、基板404Aの他端側には、基板404Bよりも外側に張出す張出部114Aが形成される。この張出部114Aにメモリチップ110Aが搭載される。
同様に、基板404Bの他端側には、基板404Cよりも外側に張出す張出部114Bが形成される。この張出部114Bにメモリチップ110Bが搭載される。
さらに、基板404Cの他端側には、基板404Dよりも外側に張出す張出部114Cが形成される。この張出部114Cにメモリチップ110Cが搭載される。
第四実施形態の半導体装置402では、それぞれのプロセッサチップの上側に位置する基材は、プロセッサチップの下側に位置する基材よりも幅狭であり、この下側の基材に搭載されたメモリチップに接触しない形状である。複数の基板を重ねる構造において、メモリチップの高さの制約を受けずに、プロセッサチップを積層できる。
上記では、第一チップ及び第三チップの一例としてプロセッサチップを挙げ、第二チップ及び第四チップの一例としてメモリチップを挙げた。第一チップ、第二チップ、第三チップ及び第四チップの例はこれらに限定されない。第一チップ及び第三チップとしては、前述のASICの他に、マイクロコントローラ等の制御チップを挙げることができる。
また、上記では、接続部材の一例としてインターポーザを挙げたが、第一基材と第二基材との間でこれらを電気的に接続されれば、接続部材はインターポーザに限定されない。たとえば、導電性の材料で形成された柱状の部材(銅ピラー等)で第一基材と第二基材とを電気的に接続してもよい。
上記各実施形態の半導体装置は、たとえば、携帯型の電子機器(デジタルカメラ、携帯電話、モバイルコンピュータ等)に用いることが可能である。上記各実施形態の半導体装置は、複数の基板を3次元に実装しており、半導体装置の小型化、高密度化を図ることが可能である。そして、上記した携帯型の電子機器に、上記各実施形態の半導体装置を用いることで、電子機器の小型化や、高性能化、高機能化に寄与できる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第一基材上に第一チップと前記第一チップよりも前記第一基材からの高さが高い第二チップとが搭載される第一基板と、
第二基材上に第三チップと前記第三チップよりも前記第二基材からの高さが高い第四チップとが搭載され、前記第一チップに前記第二基材が対向するように前記第一基板と重ねて配置され、前記第二基材が前記第二チップとは接触しない第二基板と、
を有する半導体装置。
(付記2)
前記第二基材は前記第一基材よりも幅が狭いとともに、前記第二チップとは接触しない付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第一基材はさらに、平面視で前記第二基材よりも外側に張出す張出部を有し、
前記第二チップが前記張出部に搭載される付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第二基材を貫通する収容孔に前記第二チップが収容されて前記第二基材は前記第二チップに接触しない付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第一基材と前記第二基材との間に配置され、前記第一基材と前記第二基材とを電気的に接続する接続部材をさらに有する付記1〜付記4のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第一基材の平面視で前記接続部材が前記第一チップを囲む位置に配置される付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記接続部材が前記第一基材に搭載される付記5又は付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第一基材からの前記接続部材の高さが前記第一チップの高さと同じである付記5〜付記7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第一チップが前記第一基材及び前記第二基材とバンプで電気的に接続される付記8に記載の半導体装置。
(付記10)
前記接続部材が前記第一基材及び前記第二基材とバンプで電気的に接続される付記8又は付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第一基材、前記接続部材及び前記第二基材を通じて前記第二基材上の前記第三チップへ電力供給される付記5〜付記10のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第一基材から前記第二チップへの電力供給経路と、前記第一基材から前記第四チップへの電力供給経路とが、前記第一基材の平面視で異なる位置にある付記1〜付記11のいずれか1つに記載の半導体装置。
102 半導体装置
104A、104B、104C、104D 基板
106A、106B、106C、106D 基材
108A、108B、108C、108D プロセッサチップ
110A、110B、110C、110D メモリチップ
112A、112B、112C インターポーザ
114A、114B、114C、114D 張出部
116 バンプ
118A、118B、118C、118D,118P 電力供給端子
120A、120B、120C、120D 信号配線
120P 信号経路
122A、122B、122C、122D、122P 電力供給経路
202 半導体装置
204A、204B、204C、204D 基板
206A、206B、206C、206D 基材
302 半導体装置
304A、304B、304C、304D 基板
306A、306B、306C、306D 基材
324B、324C、324D 収容孔
326B、326C、326D 延出部
402 半導体装置
404A、404B、404C、404D 基板
406A、406B、406C、406D 基材
CL−1 中心線

Claims (5)

  1. 第一基材上に第一チップと前記第一チップよりも前記第一基材からの高さが高い第二チップとが搭載される第一基板と、
    第二基材上に第三チップと前記第三チップよりも前記第二基材からの高さが高い第四チップとが搭載され、前記第一チップに前記第二基材が対向するように前記第一基板と重ねて配置され、前記第二基材が前記第二チップとは接触しない第二基板と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第二基材は前記第一基材よりも幅が狭いとともに、前記第二チップとは接触しない請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第一基材はさらに、平面視で前記第二基材よりも外側に張出す張出部を有し、
    前記第二チップが前記張出部に搭載される請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第一基材と前記第二基材との間に配置され、前記第一基材と前記第二基材とを電気的に接続する接続部材をさらに有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第一基材から前記第二チップへの電力供給経路と、前記第一基材から前記第四チップへの電力供給経路とが、前記第一基材の平面視で異なる位置にある請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015141387A 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置 Pending JP2017022352A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141387A JP2017022352A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置
US15/189,533 US9748202B2 (en) 2015-07-15 2016-06-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141387A JP2017022352A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022352A true JP2017022352A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57775890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141387A Pending JP2017022352A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9748202B2 (ja)
JP (1) JP2017022352A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609138B1 (ko) * 2019-04-29 2023-12-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 어셈블리
US11869859B2 (en) * 2021-08-28 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Die stack and integrated device structure including improved bonding structure and methods of forming the same
TWI824318B (zh) * 2021-10-14 2023-12-01 欣興電子股份有限公司 線路板連接結構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133510A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sharp Corp 積層型半導体装置
JP2006279016A (ja) * 2005-01-25 2006-10-12 Seiko Epson Corp デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
JP2012502476A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 インテル・コーポレーション メインボードに直接取着されたダイをパッケージが被覆しているメインボード構造
US20140097512A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Hybrid semiconductor module structure
JP2014154722A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343930A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4409455B2 (ja) 2005-01-31 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7746656B2 (en) * 2005-05-16 2010-06-29 Stats Chippac Ltd. Offset integrated circuit package-on-package stacking system
JP2007123457A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体モジュール
US8163600B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-24 Stats Chippac Ltd. Bridge stack integrated circuit package-on-package system
JP4332567B2 (ja) 2007-03-27 2009-09-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133510A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sharp Corp 積層型半導体装置
JP2006279016A (ja) * 2005-01-25 2006-10-12 Seiko Epson Corp デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
JP2012502476A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 インテル・コーポレーション メインボードに直接取着されたダイをパッケージが被覆しているメインボード構造
US20140097512A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Hybrid semiconductor module structure
JP2014154722A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9748202B2 (en) 2017-08-29
US20170018528A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804139B2 (en) Semiconductor system
US10008488B2 (en) Semiconductor module adapted to be inserted into connector of external device
TWI658551B (zh) 半導體堆疊封裝
KR102116979B1 (ko) 적층 반도체 패키지
US20180145053A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
US11380651B2 (en) Semiconductor package including stacked semiconductor chips
US9159664B2 (en) Semiconductor device
US9780071B2 (en) Stacked semiconductor package including reconfigurable package units
TWI819060B (zh) 半導體封裝件
JP2008294423A (ja) 半導体装置
US8648451B2 (en) Semiconductor package, test socket and related methods
KR20210019226A (ko) 적층 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지
JP2017022352A (ja) 半導体装置
US9402315B2 (en) Semiconductor package having magnetic connection member
US10971452B2 (en) Semiconductor package including electromagnetic interference shielding layer
US10163838B2 (en) Semiconductor device
KR20220006807A (ko) 적층 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지
US10658350B2 (en) Semiconductor package
US20160118371A1 (en) Semiconductor package
KR20160022457A (ko) 반도체 패키지
JP2011146706A (ja) 半導体チップの実装基板及びそれを有する半導体パッケージ
US11916042B2 (en) Semiconductor package having chip stack
KR20100004790A (ko) 반도체 패키지
KR20160141280A (ko) 반도체 패키지
US8692133B2 (en) Semiconductor package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204