JP2014026282A - 複合式導光板及び表示装置 - Google Patents

複合式導光板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026282A
JP2014026282A JP2013154092A JP2013154092A JP2014026282A JP 2014026282 A JP2014026282 A JP 2014026282A JP 2013154092 A JP2013154092 A JP 2013154092A JP 2013154092 A JP2013154092 A JP 2013154092A JP 2014026282 A JP2014026282 A JP 2014026282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
display device
child
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779620B2 (ja
Inventor
Chun-Chung Hsiao
淳中 蕭
Shih-Chang Chen
世璋 陳
Tzeng-Ke Shiau
▲増▼科 蕭
Cheng-Tsung Li
政宗 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Young Lighting Technology Inc
Original Assignee
Young Lighting Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Young Lighting Technology Inc filed Critical Young Lighting Technology Inc
Publication of JP2014026282A publication Critical patent/JP2014026282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779620B2 publication Critical patent/JP5779620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】薄型の表示装置と、複合式導光板を提供する。
【解決手段】表示装置100は、ケース110と枠組み120と表示モジュール130と含む。枠組み120は、ケース110に係合されている。表示モジュール130は、背面カバー132と導光板134と支持部品136と表示パネル137と光学フィルム組138とを含む。背面カバー132は、枠組み120に係合されている。導光板134は、背面カバー132に載置され、且つ出射面と出射面の反対側にある背面とを具備する。導光板134の少なくとも2つの側面に接近する背面の局部が、背面カバー132に接着されている。支持部品136は、導光板134の上に載置されている。表示パネル137は、支持部品136の上に載置されている。光学フィルム組138は、前記表示パネル137と前記導光板134との間に配置されている。複合式導光板は、第一子導光板と、第二子導光板を含む。
【選択図】図3A

Description

本願は、表示装置に関し、特に表示モジュールの背板を外観部品にした表示装置、複合式導光板及びその複合式導光板を具備する表示装置に関する。
半導体産業とこれに関連する電子産業の発展に伴って、携帯電話(mobile phone)、デジタルカメラ(digital camera)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、ノートパソコン(notebook)、デスクトップパソコン、平面テレビなどのようなデジタル電子装置は、いずれも利便化、多機能化、美観化の方向へ発展している。このような電子装置を使うためには、表示装置はなければならない装置である。電子装置の表示装置は、使用者の操作に利便性を与えることができる。現在、液晶表示装置が表示装置の主流となっている。液晶表示装置は自己発光ができないので、液晶表示装置の下に光源を設置して、画面の表示に必要な光源を提供しなければならない。
ノートパソコンにおいては、表示装置の表示モジュールが表示装置の後部ケースと前部ケースとの間に設置されている。近年、多いメーカでは薄型ノートパソコンを発表した。従来の技術においては、ノートパソコンの薄型化を実現するため、表示モジュールの後部ケースと枠組みを一体にして部品が積み重なることを避けることが一般である。この場合、後部ケースが湾曲して表示モジュールを圧迫し、且つ後部ケースが外力を受けて構造強度の弱い導光板を圧迫することを防ぐため、表示モジュールと後部ケースとの間に充分な隙間を残さなければならないので、表示装置の全体の薄型化を実現しにくい。また、後部ケースが表示装置に構造強度を提供する主な源になるので、後部ケースの厚さを薄くすることができない。従って、表示装置の全体の薄型化を実現しにくい。また、一般の導光板の材料が樹脂であるので、吸熱又は吸湿により容易に膨張する。導光板の複数の側面が表示モジュールの枠組みに接着され、且つ導光板が膨張するとき、導光板が膨張する方向が制限されたので、導光板が変形し、表示画面に異常が発生することを招く。即ち、従来の導光板において、導光板の一側面しか接着することができないので、表示モジュールの構造強度が下がってしまう。
中国特願第CN101936509号には、バックライトモジュール構造及びその製造方法が記載されている。この出願では、バックライトモジュール構造の強度を高めるため、光学ガラスパネルからなる導光板を採用した。中国特願第CN102354014号には、導光板の非入光側に支持筋を設けた表示モジュールが記載されている。台湾特許第TWM429116号には、導電化学ガラスから一体成型したバックライトモジュールが記載されている。この出願では、一体成型により薄型化を実現する。台湾特許第TWM342603号には、複合式導光構造が開示されている。台湾特許公開第TW201213881号には、光学フィルムが開示されている。中国特願第CN102374497号と台湾特許第I271584号には、導光板が開示されている。国際公開第WO2008045207号には、表示装置が開示されている。台湾特許公開第TW200923507号には、面光源装置が開示されている。中国特願第CN102117109号には、携帯式計算設備が開示されている。中国特願第CN102915134号とCN102981665号には、タッチパネルが開示されている。中国特願第CN102998818号には、表示装置が開示されている。中国特願公告第CN1936627号には、照明装置と表示設備が開示されている。台湾特許公開第TW201039022号には、導光板構造が開示されている。中国特願第CN1497309号には、面状光源が開示されている。台湾特許公開第TW200622403号には、バックライトモジュールが開示されている。台湾特許第TWM585275号には、光源システムが開示されている。台湾特許第TWM429116号には、導電化学ガラスが一体成型されたバックライトモジュールが開示されている。台湾特許公開第TW200516295号には、バックライトモジュールが開示されている。
中国特願第CN101936509号 中国特願第CN102354014号 台湾特許第TWM429116号 台湾特許第TWM342603号 台湾特許公開第TW201213881号 中国特願第CN102374497号、台湾特許第I271584号 国際公開第WO2008045207号 台湾特許公開第TW200923507号 中国特願第CN102117109号 中国特願第CN102915134号、CN102981665号 中国特願第CN102998818号 中国特願公告第CN1936627号 台湾特許公開第TW201039022号 中国特願第CN1497309号 台湾特許公開第TW200622403号 台湾特許第TWM585275号 台湾特許第TWM429116号 台湾特許公開第TW200516295号
本願が解決しようとする問題点は、薄型化を実現することができる表示装置を提供することにある。
本願が解決しようとする問題点は、薄型化を実現することができる複合式導光板を提供することにある。
本願が解決しようとする問題点は、薄型化を実現することができる複合式導光板付き表示装置を提供することにある。
本願が解決しようとする問題点は、薄型化を実現することができ、且つ組立のステップ、コストを簡素化/減少することができる表示装置を提供することにある。
本願の他の目的と発明効果は、本発明が開示した技術特徴から理解し得ることができる。
前述した一部或いはすべての目的と他の目的を実現するため、本発明の実施例では以下の表示装置を提供する。本願の表示装置は、ケースと枠組みと表示モジュールと含む。枠組みは、ケースに係合されている。前記表示モジュールは、背面カバーと、導光板と、支持部品と、表示パネルと、光学フィルム組と、を含む。背面カバーは、枠組みに係合され、ケースに露出されている。導光板は、背面カバーに載置されている。導光板は、出射面と、出射面の反対側にある背面と、を具備する。導光板の少なくとも2つの側面に接近する背面の局部が、背面カバーに接着されている。導光板の材料は、ガラスである。支持部品は、導光板の上に載置されている。表示パネルは、支持部品の上に載置されている。光学フィルム組は、表示パネルと導光板との間に配置されている。
本願の実施例に係る表示装置において、ケースと背面カバーが、導光板と支持部品と表示パネルと光学フィルム組とを覆う。
本願の実施例に係る表示装置において、ケースが表示パネルの表示面を露出させる前部ケースである。
本願の実施例に係る表示装置において、背面カバーのヤング率が40Gpaより高い。
本願の実施例に係る表示装置において、背面カバーの厚さが0.5mmより薄い。
本願の実施例に係る表示装置において、背面カバーと導光板との間の隙間が0.1mmより小さい。
本願の実施例に係る表示装置において、導光板のヤング率が40Gpaより高い。
本願の実施例に係る表示装置において、表示パネルが表示面と有効表示区域を具備する。1つの参照線が表示面での有効表示区域の1つの境界線から有効表示区域の外部へ伸びる。参照線は、前記境界線に垂直である。参照線と有効表示区域の法線との間の角度が45度であり、且つ導光板の末端部が参照線を越える有効表示区域の外部まで延伸している。
本願の実施例に係る表示装置において、支持部品は凹部を具備し、導光板の末端部が参照線を越えて凹部の内部まで伸びて支持部品を支持する。
本願の実施例に係る表示装置において、支持部品が開口部を具備し、導光板の末端部が開口部を通過して支持部品を支持する。
本願の実施例に係る表示装置において、枠組みの上に配置される複数の導線をさらに含む。
本願の実施例に係る表示装置において、表示装置の厚さが4mmより薄い。
本願の実施例に係る表示装置において、導光板の入光側に接近するように背面カバーに載置されている光源をさらに含む。
本願の実施例に係る表示装置において、光源は発光面を具備し、導光板は2つの面取りを具備する。且つ1つの面取りは、入光側と出光面を連結し、もう1つの面取りは、入光側と背面を連結する。光源の発光面の厚さが導光板の入光側の厚さと同じである。
本願の実施例に係る表示装置において、光学用接着剤をさらに含む。光源の発光面と導光板の入光側との間と、光源の発光面と面取りとの間は、光学用接着剤により接着されている
本願の実施例に係る表示装置において、導光板の背面に反射フィルムが設けられている。
本願の実施例に係る表示装置において、支持部品が弾性緩衝材から形成される。
本願の実施例において、以下の複合式導光板を提供する。複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、第一子導光板上に重なり、且つ第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含む。第一子導光板の厚さと第二子導光板の厚さの比率は、0.2より大きいか或いは等しく、且つ5より小さいか或いは等しい範囲内に入っている。
本願の実施例において、以下の表示装置を提供する。表示装置は、ケースと、ケースに係合されている枠組みと、表示モジュールと、を含む。表示モジュールは、背面カバーと、複合式導光板と、表示パネルと、光学フィルム組とを含む。背面カバーは、枠組みに係合され、複合式導光板は、背面カバー上に載置されている。複合式導光板は、出光面と、出光面の反対側にある背面とを具備し、且つ少なくとも2つの側面に接近する背面の局部が背面カバーに接着されている。支持部品は、複合式導光板上に載置されている。表示パネルは、支持部品上に載置されている。光学フィルム組は、表示パネルと複合式導光板との間に配置されている。
本願の実施例において、第一子導光板の屈折率と第二子導光板の屈折率の差異の絶対値が0.05より小さい。
本願の実施例において、複合式導光板は、第一子導光板と第二子導光板中で少なくとも1つの子導光板に形成されている複数の拡散用微小構造をさらに含む。拡散用微小構造は、印刷工程、インクジェット工程、又はリソグラフィー工程により形成する。インクジェット工程を行う前に、プラズマ工程を行うことにより第一子導光板と第二子導光板中で少なくとも1つの子導光板に疎水層を形成する。
本願の実施例において、表示装置は、背面と前記背面カバーとの間に配置されている反射フィルムをさらに含む。反射フィルムは、背面カバーに当接され、複合式導光板は、反射フィルムに当接されている。本願の実施例において、複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、少なくとも1つの第二子導光板と、を含み、且つ第一子導光板の厚さと第二子導光板の厚さの比率が0.2より大きいか或いは等しく、且つ5より小さいか或いは等しい範囲内に入っている。
本願の実施例において、第一子導光板の材料がガラスであり、第二子導光板の材料がプラスチックである。
本願の実施例において、第一子導光板の機械的強度が第二子導光板の機械的強度より大きく、且つ第一子導光板の光吸収率も第二子導光板の光吸収率より大きい。
本願の実施例において、可視光線中で異なる波長を有する光線に対する第一子導光板の光吸収率均一性は、可視光線中で異なる波長を有する光線に対する第二子導光板の光吸収率均一性より小さい。
本願の実施例において、複合式導光板は、少なくとも1つの透明接着層をさらに含む。第一子導光板と第二子導光板との間は、透明接着層により接着されている。
本願の実施例において、第一子導光板と第二子導光板が直接に接触している。
本願の実施例において、複合式導光板は、少なくとも1つの第三子導光板をさらに具備する。第三子導光板は、第一子導光板又は第二子導光板上に接着されるか、或いは第一子導光板と第二子導光板との間に接着される。
本願の実施例において、複合式導光板の厚さが背面カバーの厚さより大きい。
本願の実施例において、複合式導光板の厚さは、0.2mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入っている。背面カバーの厚さは、0.1mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入っている。
本願の実施例において、以下の表示装置を提供する。表示装置は、透光板と、表示モジュールとを含む。表示モジュールは、背面カバーと、導光板と、支持部品と、表示パネルと、光学フィルム組とを含む。背面カバーは、透光板に係合され、導光板は、背面カバー上に載置されている。導光板は、出光面と、出光面の反対側にある背面とを具備し、且つ複数の側面に接近する背面の局部が背面カバーに接着されている。支持部品は、背面カバー上に載置され、且つ透光板と背面カバーとの間に配置されている。表示パネルは、光学用接着剤により透光板上に接着されている。光学フィルム組は、表示パネルと導光板との間に配置されている。
本願の実施例において、背面カバーと透光板は、導光板と、支持部品と、表示パネルと、光学フィルム組とを覆う。
本願の実施例において、導光板がガラス導光板、又は複合式導光板である。
本願の実施例において、複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、第一子導光板上に重なり、且つ第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含む。第一子導光板の材料は、ガラスであり、第二子導光板の材料は、プラスチックである。
本願の実施例において、複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、第一子導光板上に重なり、且つ第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含む。第一子導光板の材料は、ポリメタクリル酸メチルであり、第二子導光板の材料は、ポリカーボネートである。
前述した本発明の実施例において、表示モジュールの背面カバーと表示装置のケースが組み合わさって外観部品になるか、或いは表示モジュールの背面カバーと表示装置の透光板が組み合わさって外観部品になるので、表示装置の表示モジュールの背面に背面カバーを設置する必要がない。従って、表示装置全体の厚さを減らすとともに、背面カバーの湾曲によって表示モジュールを圧迫することを防ぐことができる。また、表示モジュールの背面カバーと表示装置の透光板が組み合わさって外観部品になるので、組立のステップ、コストを簡素化/減少することができる。また、ガラス導光板、複合式導光板が表示装置の主な構造強度の源になることができる。表示モジュールの背面カバーが外力を受けてガラス導光板、複合式導光板を圧迫する場合、ガラス導光板、複合式導光板が一定の構造強度を有しているので、背面カバーから受ける力によって変形或いは損壊しない。即ち、ガラス導光板、複合式導光板が背面カバーからの圧迫を受けることを防ぐために背面カバーとガラス導光板(複合式導光板)との間に充分なスペースを残す必要がないので、さらに表示装置の厚さを減らすことができる。また、ガラス導光板、複合式導光板の材料が吸熱又は吸湿しても膨張しないので、ガラス導光板、複合式導光板の複数の側面に接近する背面のすべての局部を背面カバーに接着して、導光板と背面カバーを緊密に結合させて、表示装置全体の構造強度向上させることができる。また、本発明の実施例の複合式導光板は、少なくとも二種の材料からなる子導光板を含むので、良好な機械的強度と光学的特性を得ることができる。即ち、本発明の実施例の複合式導光板は、より広い適用性を有しているので、より多い要求を満たすことができる。
本発明の実施例に係るノートパソコンを示す斜視図である。 図1の表示装置の一部の組立品を示す図である。 図1の表示装置の線I−Iに沿う断面を示す図である。 図3Aの導光板を複合式導光板に切替えた後の断面を示す図である。 例示的な構造体を示す図である。 例示的な構造体を示す図である。 図1の表示装置のII−II沿う断面を示す図である。 図5Aの導光板を複合式導光板に切替えた後の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。 図3Bの表示装置の光学的測定位置を示す図である。 本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。 図5Bの複合式導光板の製造過程を示す図である。 図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。 図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。 図16の複合式導光板の製造過程の変更例を示す図である。 図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。 本発明の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。 本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。
本発明の前述した内容と後述する技術内容、特徴及び発明の効果は、図面を参照しながら詳しく説明する以下の複数の実施例に基づいて、十分に実施することが出来る。以下の実施例に記載されている方向用語、例えば「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」などは、参照図面の方向だけを示す用語である。即ち、本願で使った方向用語は、図面の方向を説明する用語であり、本発明を限定する用語ではない。
図1は、本発明の第一実施例に係る電子装置の斜視図である。図1に示したとおり、本実施例の電子装置50はノート型パソコンである。本実施例の電子装置50は、本体52と表示装置100とを含む。表示装置100は、本体52に相対して開閉することができるように本体52に繋がっている。
図2は、図1の表示装置の一部の構成品を示す図である。図3Aは、図1の線I-Iに沿う断面を示す図である。図3Bは、図3Aの導光板を複合式導光板に切替えた後の断面を示す図である。図面を簡略化するために、図2では図3Aの導光板134と背面カバー132などを含む構成部品のみを示した。図2と、図3A及び図3Bを参照する。図3Aによる本実施例の表示装置100は、ケース110と、枠組み120と、表示モジュール130とを含む。枠組み120は、ケース110に係合されている。表示モジュール130は、背面カバー132と、導光板134と、支持部品136と、表示パネル137と、光学フィルム組138とを含む。背面カバー132は、接着剤係合、超音波溶接という接着方法或いは一体成型によって枠組み120に係合されている。導光板134は、背面カバー132の上に載置されている。支持部品136は、導光板134の上に載置され、表示パネル137は、支持部品136の上に載置され、光学フィルム組138は、表示パネル137と導光板134との間に配置されている。導光板134は、出射面134dと、出射面の反対側にある背面134aと、を具備する(図3A参照)。導光板134の入光側134b以外の複数の側面に接近する背面134aの局部は、複数の両面テープ60により背面カバー132に接着されている。図2の実施例において、導光板134の入光側134b以外の3つの側面に接近する背面134aの3つの局部を背面カバー132に接着したが、他の実施例においては、入光側134bの反対側にある側面に接近する背面134aを背面カバー132に接着しなくても良い。
図3Bの表示装置100’中の部品及びその部品の配置方式と、図3A中の表示装置100の中の部品及びその部品の配置方式とが類似する。両者の相違点は、図3Bの表示装置100’において図3Aの表示装置100の導光板134を複合式導光板134’に切替えたことにある。複合式導光板134’は、少なくとも1つの第一子導光板1342(図3Bにおいて、1つの第一子導光板1342を含むことを例として示した。)と、少なくとも1つの第二子導光板1344(図3Bにおいて、1つの第二子導光板1344を含むことを例として示した。)とを含む。第二子導光板1344は、第一子導光板1342上に重なり、且つ第一子導光板1342に接着されている。本実施例中において、第一子導光板1342の機械的強度(mechanical strength)が第二子導光板1344の機械的強度より大きく、且つ第一子導光板1342の光吸収率も第二子導光板1344の光吸収率より大きい。また、本実施例において、可視光線中で異なる波長を有する光線に対する第一子導光板1342の光吸収率均一性は、可視光線中で異なる波長を有する光線に対する第二子導光板1344の光吸収率均一性より小さい。第一子導光板1342の材質は、ガラスという透光材料である。ガラスとして、例えば、サファイアガラス、石英の結晶を人工的に切り出した薄い板、シリコンガラス、他の透光性である鉱石を人工的に切り出した薄い板、又は石英ガラス、鉛ガラス、ホウ珪酸ガラス、強化ガラス(例えば化学強化ガラス、またはテンパーガラス、熱硬化ガラスという物理強化ガラスなど)、コーニングガラス、合わせガラス、低鉄ガラスなどいろんな種類であり、本発明がこれに限定されるものではない。本実施例の第一子導光板1342の材質は、例えば、コーニングゴリラ(corning gorilla)2318ガラス、コーニングゴリラ2319ガラス、又はソーダライム(soda lime)ガラスである。第二子導光板1344の材質は、プラスチックである。例えば、ポリメタクリル酸メチル(polymethylmethacrylate、PMMA)である。前述したとおりに配置する場合、表示モジュール130の背面カバー132と表示装置100、100’のケース110とが組み合わさって外観部品になるので、表示装置100の表示モジュール130の背面に後部ケースを設置する必要がなくなり、表示装置100、100’の全体の厚さを薄くすることができる。プラスチック材料を採用した従来技術の導光板と比較すると、表示装置100の導光板134の材料としてガラスを採用し、表示装置100’の複合式導光板134’が第一子導光板1342(材料は、例えばガラスである)を採用したため、導光板134と複合式導光板134’が表示装置100の主な構造強度の源になることができる。表示モジュール130の背面カバー132が受けた外力により、導光板134、複合式導光板134’が圧迫される時、導光板134、複合式導光板134’が一定の構造強度を有しているので、背面カバー132からの圧力に耐えて変形或いは損壊しない。従って、導光板134、複合式導光板134’が背面カバー132の圧迫を受けることを防ぐために背面カバー132と導光板134(複合式導光板134’)との間に充分なスペースを残す必要がないので、表示装置100の厚さをさらに薄くすることができる。
複合式導光板134’がよい機械的強度を有しているので、複合式導光板134’が表示装置100の主な構造強度の源になることができる。従って、本実施例において、複合式導光板134’の厚さT3を背面カバー132の厚さT4より大きくするか、或いは等しくすることができる。即ち、背面カバー132が薄い厚さを有することができるので、表示装置100’の全体の厚さをさらに薄くすることができる。他の実施例において、複合式導光板134’の厚さT3は、0.2mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入り、背面カバー132の厚さT4は、0.1mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入っている。
また、前記導光板134の第一子導光板1342の材料としてガラスを使ったので、吸熱又は吸湿しても膨張しない。従って、導光板134、複合式導光板134’の複数の側面に接近する背面134aの局部を背面カバー132に接着させることにより、導光板134と背面カバー132を緊密に係合させ、表示装置100の全体の構造強度を向上させることができる。以下、図4A及び図4Bを参照しながら、詳しく説明する。
図4Aと図4Bは、例示的な構造体を示す図である。図4Aと図4Bにおいて、第一構造体20の幅と厚さがそれぞれbとhである。第二構造体30は、2つの直方体32から構成され、各々の直方体32の幅と厚さがそれぞれbとhである。従って、第一構造体20の厚さh1が2倍の第二構造体30の厚さhである2hに等しい。
構造体の慣性モーメント(Moment of Inertia)Iを算出する公式は、以下のとおりである。
I=bh/12
前述の公式から図4A及び図4の慣性モーメントIIを算出すると、以下のとおりである。
I=bh/12=8bh /12
I=bh /12+bh /12=2bh /12
上記の公式が示すとおり、図4Aの慣性モーメントIが図4Bの慣性モーメントIより遥かに大きい。本実施例において、第二構造体30の2つの直方体32は、別々に図3Aに示した背面カバー132と導光板134に対応する。導光板の1つの側部だけが背面カバーに接着されている従来の表示装置と比較すると、本実施例の導光板134の複数の側部が背面カバーに接着されているので、導光板134と背面カバー132との間の係合状態が図4Aに示した状態に接近し、より良い構造強度を得ることができる。
図3Aと図3Bに示した本実施例において、ケース110と背面カバー132は、表示装置100の外観部品になり、且つ導光板134(複合式導光板134’)と支持部品136と表示パネル137と光学フィルム組138とを覆う。導光板134、第一子導光板1342の材料がガラスである場合、導光板134、第一子導光板1342の表面にパターン(Pattern)を形成することができる。即ち、印刷工程、インクジェット工程、又はリソグラフィー工程によってガラスの表面(例えば導光板134の背面134a)にパターンを形成することができる。複合式導光板134’の拡散用微小構造1341は、印刷工程、インクジェット工程、又はリソグラフィー工程により第一子導光板1342の表面(例えば、複合式導光板134’の背面134a)に形成することができる。述したパターンと拡散用微小構造より、導光と出光が均一にすることができる。インクジェット工程を行う前に、プラズマ工程を行うことにより第一子導光板1342の表面に疎水層を形成することができる。前記疎水層により、拡散用微小構造1341(インク)がガラス材料から構成された第一子導光板1342に接着されている接着力を向上させることができる。導光板134(複合式導光板134’)の背面134aには、反射フィルム139が設けられている。両面テープ60の厚さをコントロールすることにより、反射フィルム139が背面カバー132に接触するか、或いは接触しないようにすることができる。導光板134(複合式導光板134’)と背面カバー132との間には、隙間がないか、或いは微細な隙間がある。即ち、反射フィルム139は、背面134aと背面カバー132との間に配置され、且つ、他の実施例において、反射フィルム139が背面カバー132に当接され、導光板134(複合式導光板134’)が反射フィルム139に当接されている。
本実施例のケース110は、表示パネル137の表示面137aを露出させる前部ケース110aだけを含む。背面カバーの後に載置される後部ケースをさらに含む従来の表示装置のケースと比較すると、本実施例は表示モジュール130の背面カバー132を外観部品として、従来の後部ケースを使わないので、表示装置100、100’の厚さを減らすことができる。例えば、本実施例の表示装置100、100’の厚さは4mmより小さいであり、背面カバー132と導光板134(複合式導光板134’)との間の隙間は0.1mmより小さい。
本実施例において、導光板134、第一子導光板1342の材料として、適合な種類のガラスを選用して、導光板のヤング率(Young's modulus)を40Gpaより高いし、製品の構造強度を満たすようにすることができる。本実施例の背面カバー132の材料として、鋼板、アルミ合金或いは他の高強度の金属を使って、背面カバーのヤング率を40Gpaより高い。従って、背面カバー132の厚さを0.5mmより薄いにしても、充分な強度を提供することができる。また、本実施例の背面カバー132の材料として、炭素繊維を使うこともできる。背面カバー132の材料として炭素繊維を使う場合、製品外観の要求に従って、背面カバー132の周辺が導光板134に近づき、且つ背面カバー132の中央部が導光板134(複合式導光板134’)から離れるように背面カバー132を設けることができる。炭素繊維が低延性という特性を有しているので、受力により背面カバー132の中央部に窪みと変形が発生することを防ぐことができる。
図5Aは、図1の表示装置の線II−IIに沿う断面を示す図である。図5Bは、図5Aの導光板を複合式導光板に切替えた後の断面を示す図である。図2、図5A及び図5Bに示したとおり、本実施例の表示装置100、100’は、光源150をさらに含んでいる。光源150は、導光板134(複合式導光板134’)の入光側134bに接近するよう背面カバー132に載置されている。光源150は、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)光源である。光源150からの光線は、導光板134(複合式導光板134’)の入光側134bから導光板134(複合式導光板134’)へ入射して、光学フィルム組138と表示パネル137から出射して、表示パネル137が画面を表示するよう光線を提供する。具体的に説明すると以下の通りである。図5Bを参照すると、入光側134bから複合式導光板134’へ入射した光線152は、出光面134dと背面134aとの間で少なくとも一回の全反射をする。第一子導光板1342に配置されている拡散用微小構造1341(例えば、背面134aに配置されている拡散用微小構造1341)は、全反射を破壊して、光線152が出光面134dへ拡散し、且つ出光面134dから出射するようにするか、背面134aの一側に位置する反射フィルム139へ拡散するようにする。反射フィルム139に反射された光線152は、第一子導光板1342と第二子導光板1344を順に透過した後、出光面134dから出射する。他の実施例において、拡散用微小構造1341を複合式導光板134’の出光面134d(例えば、第二子導光板1344の表面)に配置することができる。他の実施例において、拡散用微小構造1341を第一子導光板1342と第二子導光板1344に設けると共に、背面134aと出光面134dにも設けることができる。
導光板の材料としてガラスを採用する時、ガラスの光吸収率がプラスチックの光吸収率より大きいので、ガラス導光板から出射した光線の強度がプラスチック導光板から出射した光線の強度より小さくなる。本実施例の複合式導光板134’は、光吸収率の小さい第二子導光板1344(例えば、プラスチック導光板)を採用したため、本実施例の複合式導光板134’から出射する光線152の強度がガラス導光板から出射する光線の強度より大きくなる。
また、可視光線中で異なる波長を有する光線に対するガラスの光吸収率均一性が、可視光線中で異なる波長を有する光線に対するプラスチックの光吸収率均一性より小さいので、可視光線中で異なる波長を有する光線に対するガラスの光吸収率均一性が相違になり、異なる波長を有する光線に対するガラスの光吸収率が大きく変動する。従って、導光板の材料としてガラスを採用し、且つ光線がガラス中で伝播する距離が長くなれば長くなるほど、異なる波長を有する光線に対する光吸収率がより大きく変動し、光線の色均一性がより悪くなる。即ち、導光板の入光側に相対する反対側から出射する光線の色均一性が悪くなる。本実施例の複合式導光板134’は、異なる波長を有する光線に対する光吸収率均一性が大きい第二子導光板1344(例えば、プラスチック導光板)を採用したため、本実施例の複合式導光板134’から出射する光線152の色均一性がガラス導光板から出射する光線152の色均一性より大きくなる。
本実施例において、第一子導光板1342の厚さT1と第二子導光板1344の厚さT2との間の比率が0.2より大きいか或いは等しく、且つ5より小さいか或いは等しい範囲内に入っているので、複合式導光板134’の機械的強度、出射した光線の強度、出射した光線の色均一性が折衷/適当な範囲内に入ることができる。即ち、本実施例の複合式導光板134’は、より多い要求を満たすことができる。
本実施例において、第一子導光板1342と第二子導光板1344は、直接に接触されている。本実施例において、第一子導光板1342の材料屈折率と第二子導光板1344の材料屈折率の差異の絶対値が0.05より小さいので、光線152が第一子導光板1342の材料屈折率と第二子導光板1344との間で伝播する時、第一子導光板1342の材料屈折率と第二子導光板1344との間の界面は、光線152を容易に反射することができないか、或いは光線152を全反射することができる。これにより、光線152が拡散用微小構造1341により拡散されることを確保し、光線152が1つの導光板中に止まっていることを防ぐことができる。
図2、図3A及び図3Bを参照すると、本実施例の表示パネル137は、有効表示区域137bを有している。前部ケース110aは、表示パネル137の有効表示区域137bの以外の部分を覆っている。参照線Aは、表示面137aでの有効表示区域137bの境界線Bから有効表示区域137bの外部へ伸びる。参照線Aは、境界線Bに垂直であり、参照線Aと有効表示区域137bの法線Nとの間の角度Dは、45度である。従来技術の導光板は、構造強度の高くない材料(例えば、アクリル樹脂)を用いたので、導光板の末端部を有効表示区域から参照線Aまでしか伸ばせない。しかし、本実施例の導光板134、第一子導光板1342が強度の高いガラスを採用したので、導光板134、複合式導光板134’の末端部134cを参照線Aを越える有効表示区域137bの外部まで延伸して、表示装置100、100’に構造的な支持力を与えるようにすることができる。
具体的に説明すると、図3A及び図3Bに示す実施例において、支持部品136が凹部136aを具備し、導光板134、複合式導光板134’の末端部134cが参照線Aを越える凹部136aまで延伸して支持部品136を支持する。本発明においては、支持部品の形状に対して限定せず、以下のとおり図面を参照しながら例を挙げて説明する。図6は、本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。図6を参照すると、本実施例の表示装置200のケース210、枠組み220、背面カバー232、表示パネル237、光学フィルム組238などの配置方式が、図3Aの表示装置100のケース110、枠組み120、背面カバー132、表示パネル137、光学フィルム組138などの配置方式に類似するので、ここでは再度説明しない。本実施例の表示装置200と図3Aの表示装置100との間の相違点は、支持部品236が開口部236aを具備し、導光板234の末端部234cが開口部236aを通過して支持部品236を支持することにある。
前述した各々の実施例の枠組み120、220の材料として、アルミニウム、アルミニウムマグネシウム合金或いは炭素繊維を使って、表示装置100の全体の構造強度を向上させることができる。図7は、本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。図7を参照すると、本実施例の表示装置300のケース310、背面カバー332、導光板334、支持部品336、表示パネル337、光学フィルム組338などの配置方式が、図3Aの表示装置100のケース110、背面カバー132、導光板134、支持部品136、表示パネル137、光学フィルム組138などの配置方式に類似するので、ここでは再度説明しない。本実施例の表示装置300と図3Aの表示装置100との間の相違点は、表示装置300が複数の導線360をさらに含むことにある。これらの導線360は、枠組み320の上に配置されている。枠組み320は、背面カバー232とケース210とを係合する機能だけではなく、前記複数の導線360を載せる機能も有している。
図8は、本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。図8を参照すると、本実施例の表示装置400のケース410、枠組み420、背面カバー432、導光板434、表示パネル437、光学フィルム組438などの配置方式が、図3Aのケース110、枠組み120、背面カバー132、導光板134、表示パネル137、光学フィルム組138などの配置方式に類似するので、ここでは再度説明しない。本実施例の表示装置400と図3の表示装置100との間の相違点は、本実施例の支持部品436がゴム或いは弾性を有する両面テープなどのような弾性緩衝材から形成されることにある。図6〜図8の実施例において、導光板234、334、434が図3Bの複合式導光板134’になることができるが、そのような技術に限定されるものではない。
図9は、図3Bの表示装置の光学的測定位置を示す図である。図2、図3B及び図9を参照すると、図9中の矩形の範囲は、表示装置100’の有効表示区域137bを示す。光学的測定位置P1〜P13が有効表示区域137b中に置かれる位置は、図9に示す通りである。例えば、光学的測定位置P6は、有効表示区域137b中の左上部に位置し、且つ有効表示区域137bの両辺から10mmずつ離れている箇所に位置している。光学的測定位置P2は、有効表示区域137b中の左上部に位置し、且つ左辺から右辺へ1/4幅W(即ち、有効表示区域137bの幅である)ほど偏移し、上辺から下辺へ1/4高さH(即ち、有効表示区域137bの高さである)ほど偏移した箇所に位置している。他の光学的測定位置の位置は、図9に示す通りである。本実施例の表示装置100’に対して光学的測定を行う各データは、以下の表1に示す通りである。
Figure 2014026282
前記表1において、PMMAの行の数値は、PMMA導光板を採用する時に測定して得た数値であり、ガラスの行の数値は、ガラス(例えば、corning gorilla2319)導光板を採用する時に測定して得た数値であり、複合式導光板の行の数値は、複合式導光板134’を採用する時に測定して得た数値である。前記表1中のP1〜P13は、図9中の光学的測定位置P1〜P13を示す。前記表1中のCx、Cy、u’、v’は、CIE1931が規定した色座標であり、delta u’v’(T)とdelta u’v’(N)は、CIE1931が規定した色差である。前記表1中の15*9点は、以下のような交差点を言う。即ち、有効表示区域137bの幅Wに15本の垂直等幅分割線を引き、有効表示区域137bの高さHに9本の水平等高分割線を引き、且つ15本の垂直等幅分割線と9本の水平等高分割線とが交差する135個の交差点を15*9点(即ち、光学的測定位置)と言う。表1に示す通り、本発明の複合式導光板134’の光学特性は、PMMA導光板の光学特性とガラス導光板の光学特性との間に処している。
図10は、本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。図10に示す通り、本実施例の複合式導光板134hと図5Bの複合式導光板134’とが類似する。両者の相違点は、以下の通りである。即ち、図5Bにおいては、第二子導光板1344が第一子導光板1342と出光面134dとの間に配置されているが、本実施例の複合式導光板134hにおいては、第一子導光板1342が第二子導光板1344と出光面134dとの間に配置されている。また、本実施例の拡散用微小構造1341は、第二子導光板1344に形成されている。他の実施例において、拡散用微小構造1341を第一子導光板1342と第二子導光板1344と同時に形成することができる。
図11は、本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。図11に示す通り、本実施例の複合式導光板134iと図5Bの複合式導光板134’とが類似する。両者の相違点は、以下の通りである。即ち、本実施例の複合式導光板134iは、2つの第一子導光板1342と1つの第二子導光板1344を具備し、且つ第二子導光板1344は、2つの第一子導光板1342の間の位置している。他の実施例において、複合式導光板が2つの第二子導光板1344と1つの第一子導光板1342を具備し、且つ第一子導光板1342が2つの第二子導光板1344の間の位置するようにすることもできる。他の実施例において、複合式導光板が複数の第一子導光板1342と複数の第二子導光板1344を具備し、且つ複数の第一子導光板1342と複数の第二子導光板1344とが異なる順に重畳するようにすることもできる。例えば、両者が交替するように配置することができる。他の実施例において、複合式導光板が異なる材料からなる3つ以上の子導光板を具備し、且つそれらの子導光板がなる順に重畳するようにすることもできる、例えば、複合式導光板が少なくとも1つの第三子導光板をさらに具備し、第三子導光板は、第一子導光板又は第二子導光板上に接着されるか、或いは第一子導光板と第二子導光板との間に接着される。
図12は、本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。図12に示す通り、本実施例の複合式導光板134jと図5Bの複合式導光板134’とが類似する。両者の相違点は、以下の通りである。即ち、本実施例の複合式導光板134jは、少なくとも1つの透明接着層1346(図12においては、1つの透明接着層1346を示した)を含み、第一子導光板1342と第二子導光板1344との間は、透明接着層1346により接着されている。本実施例の透明接着層1346は、光学レベルの高透明性接着剤(optically clear adhesive、OCA)、又は高透明性アクリル接着剤である。高透明性接着剤と高透明性アクリル接着剤は、高透明性、高透過性、高接着性、耐高温高湿、気泡が発生しにくい特性などを有している。透明接着層の厚さは、状況により選択することができる。例えば、その厚さを100mmより小さくすることができる。透明接着層1346は、テープを貼る方式により第一子導光板1342と第二子導光板1344との間を接着させるか、或いは液体接着剤を塗布した後、加熱又は紫外線照射のような液体接着剤を固化する方式により、第一子導光板1342と第二子導光板1344との間を接着させることができる。
図13は、本発明の他の実施例に係る複合式導光板と光源の断面を示す図である。図13に示す通り、本実施例の複合式導光板134kと図11の複合式導光板134iとが類似する。両者の相違点は、以下の通りである。即ち、本実施例の複合式導光板134kにおいて、第一子導光板1342と第二子導光板1344との間は透明接着層1346により接着されているが、図11中の第一子導光板1342と第二子導光板1344は、直接に接触するように接着されている。また、本実施例の複合式導光板134kにおいて、第二子導光板1344の個数が2つであり、第一子導光板1342の個数が1つであり、且つ第一子導光板1342が2つの第二子導光板1344の間に位置している。従って、透明接着層1346の個数も2つである。
図14は、図5Bの複合式導光板の製造過程を示す図である。図14において、第一子導光板1342と第二子導光板1344を接着させる時、まず、吸盤装置72及び74により、第一子導光板1342と第二子導光板1344をそれぞれ吸着する。次は、吸盤装置72及び74により、第一子導光板1342と第二子導光板1344を加圧として結合させる。これにより、第一子導光板1342と第二子導光板1344が透明接着層1346により一体に接着される。
図15は、図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。図15において、第一子導光板1342と第二子導光板1344を接着させる時、まず、第一子導光板1342を吸盤装置72に吸着させる後、透明接着層1346と第二子導光板1344を第一子導光板1342上に載せる。次は、転圧ローラ74aにより第二子導光板1344を転圧する。これにより、第一子導光板1342と第二子導光板1344が透明接着層1346により一体に接着される。
図16は、図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。図16において、第一子導光板1342と第二子導光板1344を接着させる時、まず、移動装置又は回転装置72b上に金型87bを設置する。次は、金型87aを金型87bに覆います。次は、材料タンク80の第一注入管82と通して、金型87aと金型87bとの間に第一子導光板1342を形成するための材料(例えば、ガラス)を注入する。ガラスが固化すると、金型87aを取外すと共に、金型87bを他の位置まで移動又は回転する。次は、金型89aを第一子導光板1342と金型87bとの上に覆います。次は、材料タンク80の第二注入管84と通して、金型89aと金型87bとの間に第二子導光板1344を形成するための材料(例えば、PMMA)を注入する。前記PMMAが固化させると、一体に接着される第一子導光板1342と第二子導光板1344が形成される。
図17は、図16の複合式導光板の製造過程の変更例を示す図である。図17に示す通り、本実施例と図16の実施例が類似する。両者の相違点は、本実施例の金型89a’の内表面に拡散用微小構造1341を形成するための構造(例えば、凹凸構造)が形成されていることにある。従って、射出成型により第二子導光板1344を形成する時、それと共に拡散用微小構造1341が第二子導光板1344上に形成される。
図18は、図5Bの複合式導光板の他の製造過程を示す図である。図18において、第一子導光板1342と第二子導光板1344を重畳させた後、両者を予加熱炉92中に入れて、第一子導光板1342と第二子導光板1344が軟化するようにする。次は、軟化した第一子導光板1342と第二子導光板1344を、金型83と金型85との間に入れる。次は、支持装置72cと治具74cにより、金型83と金型85を圧縮する。従って、金型83と金型85により、第一子導光板1342と第二子導光板1344を加圧して結合させる。これにより、第一子導光板1342と第二子導光板1344を一体に接着させることができる。
また、図16と図17の実施例において、第二子導光板1344を射出成型する前に、第二子導光板1344を貼り付ける第一子導光板1342の表面に界面活性剤を塗布するか、或いは表面処理を行うことができる。これにより、射出成型により得た第二子導光板1344と第一子導光板1342が緊密に接着するようにすることができる。図18の実施例においても、第一子導光板1342と第二子導光板1344との間の表面に界面活性剤を塗布するか、或いは表面処理を行うことができる。また、前述した製造過程において、第一子導光板1342と第二子導光板1344の製造順序、又は配置位置を置き換えることもできる。
図19Aは、本発明の実施例に係る表示装置の断面を示す図であり、図19Bは、本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。図面を簡素化するため、図19Aと図19Bにおいては、導光板534と、光源150などを含む一部分の構成品のみを示した。図19Aと図19Bを参照すると、光源150が発光面154を具備し、導光板534の材料がガラスである場合、導光板534の辺縁は2つの面取り531a、531bを具備する。これにより、ガラス材料からなる導光板534の辺縁が衝突又は応力集中などを受ける時、ガラス材料からなる導光板534に亀裂又は破裂が発生する問題を防ぐことができる。面取り531aは、入光側534bと出光面534dを連結し、他の面取り531bは、入光側534bと背面534aを連結する。面取り531a、531bは、斜面、又は円弧面である。導光板534が2つの面取り531a、531bを具備するので、入光側534bの厚さT5が小さくなる。即ち、導光板534の入光側534bの厚さT5が、導光板534の全体の厚さT3より小さくなる。光源150が発光したすべての光線152が入光側534bから導光板534中に入射することを確保し、且つ面取り531a、531bによって光線152の漏れや、入射損失が発生することを避けるため、光源150の発光面154の厚さT6が導光板534の入光側534bの厚さT5と同じにする。図19Bにおいて、光学接着剤160をさらに含む。光源150の発光面154と導光板534の入光側534bとの間と、光源150の発光面154と面取り531a、531bとの間が光学接着剤160により接着されているので、光源150と導光板534との間に空気隙間が形成されない。光学接着剤160は、導光板534の面取り531a、531b中に充填され、且つ導光板534の出光面534d及び底面534aと一致するので、光学接着剤160と光源150の発光面154とが連結して形成される面を導光板534の新入光側534b1だと見なすことができる。新入光側534b1の厚さT7は、導光板534の全体の厚さT3に等しい。即ち、導光板534の入光側534bの厚さが厚さT5から新入光側534b1の厚さT7まで増加するので、入光側の面積が増加され、発光面154が大きい光源150を選用することができる。即ち、光源150の発光面154の高さT8が導光板534の新入光側534b1の厚さT7と同じにして、導光板534に入射する光線152の光量を増やすことができる。
図20は、本発明の他の実施例に係る表示装置の断面を示す図である。本実施例の表示装置600は、透光板670と、表示モジュールを630とを含む。表示モジュールを630は、背面カバー632と、導光板634と、支持部品636と、表示パネル637と、光学フィルム組638とを含む。導光板634は、背面カバー632上に載置されている。支持部品636は、導光板634と背面カバー632との間に位置するように背面カバー632上に載置されている。支持部品636は、弾性緩衝材料、例えば、プラスチック、又は弾性を有する両面テープから構成された。表示パネル637と透光板670は、光学接着剤660により連結されている。透光板670は、背面カバー632上に設置され、且つ支持部品636により背面カバー632に接着されている。透光板670は、ガラスパネル、又はタッチモジュールである。即ち、表示パネル637が透光板670に接着され、且つ透光板670により背面カバー632上に載置されているので、表示パネル637を他の部品上に載置するか、或いは表示パネル637を直接に他の部品上に載置する必要がない。従って、表示パネル637が背面カバー632から離れているので、直接に接触されていない。光学フィルム組638は、表示パネル637と導光板634との間に配置されている。導光板634は、出光面634dと、出光面634dの反対側にある背面634aとを具備する。導光板634の複数の側面(入光側634b以外の他の側面など)に接近する背面634aの局部は、複数の両面テープ60により背面カバー632に接着されている。
図20の実施例中の導光板634は、図3Aないし図13中の前記実施例に記載されているガラス導光板又は複合式導光板であることもできるが、これについてここでは詳しく説明しない。導光板634が複合式導光板である実施例において、第一子導光板の材料がガラスであり、第二子導光板の材料がプラスチックであることができる。他の実施例において、第一子導光板の材料がポリメタクリル酸メチル(PMMA)であり、第二子導光板の材料がポリカーボネート(polycarbonate、PC)であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
前述した配置方式において、表示モジュールを630の背面カバー632と表示装置600の透光板670とが組み合わさって外観部品になると共に、背面カバー632と透光板670が導光板634(例えば、複合式導光板)と、支持部品636と、表示パネル637と、光学フィルム組638とを覆う。即ち、本実施例の表示装置600は、表示モジュールを630の背面に後部ケースを設置する必要がないので、表示装置600の全体の厚さを減らすことができる。または、本実施例の表示装置600は、図3Aないし図13中のケース100、前部ケース110a、枠組み120などを省略し、透光板670によりケース100の機能を実現し、背面カバー632により前部ケース110a、枠組み120の機能を実現することができるので、組立のステップ、コストを簡素化/減少することができる。
前述した本発明の実施例により、以下の発明の効果中で少なくとも1つを奏することができる。即ち、表示モジュールの背面カバーと表示装置のケースが組み合わさって外観部品になるか、或いは表示モジュールの背面カバーと表示装置の透光板が組み合わさって外観部品になるので、表示装置の表示モジュールの背面に後部ケースを設置する必要がなくなり、表示装置の全体の厚さを減らす、且つ後部ケースが湾曲して表示モジュールを圧迫しすることを防ぐことができる。また、表示モジュールの背面カバーと表示装置の透光板が組み合わさって外観部品になるので、組立のステップ、コストを簡素化/減少することができる。導光板、第一子導光板の材料としてガラスを採用したので、導光板、第一子導光板が表示装置の主な構造強度の源になることができる。表示モジュールの背面カバーが外力を受けて導光板や複合式導光板を圧迫する際、導光板、複合式導光板が一定の構造強度を有しているので、背面カバーからの力を受けても変形或いは損壊しない。従って、導光板、複合式導光板が背面カバーからの圧迫を受けることを防ぐため背面カバーと導光板(複合式導光板)との間に充分なスペースを残す必要がないので、さらに表示装置の厚さを減らすことができる。また、導光板、第一子導光板の材料としてガラスを採用したので、吸熱又は吸湿しても膨張しない。従って、導光板、複合式導光板の複数の側面に接近する背面部分を背面カバーに接着して、導光板(複合式導光板)と背面カバーを緊密に結合させて、表示装置全体の構造強度向上させることができる。
また、本発明の実施例の複合式導光板は、少なくとも二種の材料からなる子導光板を含むので、良好な機械的強度と光学的特性を得ることができる。即ち、本発明の実施例の複合式導光板は、より広い適用性を有しているので、より多い要求を満たすことができる。
前述した内容は、本発明の最適な実施例であるが、前述した内容により本発明の実際の範囲を限定する意図はない。本願の特許請求の範囲及び明細書の内容に基づく容易な変更或いは修飾は、本願の特許請求の範囲が限定した範囲に属する。本実施形態のいずれの実施例或いは特許請求の範囲は、本発明が公開した目的、長所或いは特徴のすべてを達成しなくても良い。また、要約と発明の名称は、特許文献を検索するためにものであり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
また、本明細書或いは特許請求の範囲に記載されている「第一」、「第二」などのような用語は、部品(Element)の名称を命名するか或いは異なる実施例または範囲を示すものであり、部品の数量の上限或いは下限を示すものではない。
20 第一構造体
30 第二構造体
32 直方体
50 電子装置
52 本体
60 両面テープ
72、74 吸盤装置
72b 移動装置又は回転装置
72c 支持装置
74a 転圧ローラ
74c 治具
80 材料タンク
82 第一注入管
83、85、87a、87b、89a、89a’ 金型
84 第二注入管
92 予加熱炉
100、100’、200、300、400、600 表示装置
110、210、310、410 ケース
110a 前部ケース
120、220、320、420 枠組み
130、160 表示モジュール
132、232、332、432、532、632 背面カバー
134、234、334、434、534、634 導光板
134’、134h、134i、134j、134k 複合式導光板
1341 拡散用微小構造
1342 第一子導光板
1344 第二子導光板
1346 透明接着層
134a、534a、534a 背面
134b、534b、534b1、634b 入光側
134c、234c 末端部
134d、534d、634d 出射面
136、236、336、436、636 支持部品
136a 凹部
137、237、337、437、637 表示パネル
137a 表示面
137b 有効表示区域
138、238、338、438、638 光学フィルム組
139 反射フィルム
150 光源
152 光線
154 発光面
160、660 光学接着剤
236a 開口部
360 導線
531a、531b 面取り
670 透光板
A 参照線
B 境界線
b 幅
D 角度
、h 厚さ
N 法線
P1〜P13 光学的測定位置
T1〜T5、T7 厚さ
T6、T8 高さ
W 幅

Claims (37)

  1. ケースと、
    前記ケースに係合されている枠組みと、
    表示モジュールと、含む表示装置において、
    前記表示モジュールは、前記枠組みに係合された背面カバーと、
    前記背面カバーに載置され、出射面と出射面の反対側にある背面とを具備し、少なくとも2つの側面に接近する背面の局部が背面カバーに接着される導光板と、

    前記導光板の上に載置されている支持部品と、
    前記支持部品の上に載置されている表示パネルと、
    前記表示パネルと前記導光板との間に配置されている光学フィルム組とを含み、
    前記導光板の構成材料は、少なくともガラスを含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ケースと前記背面カバーが、前記導光板と前記支持部品と前記表示パネルと前記光学フィルム組とを覆うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ケースは、前記表示パネルの表示面を露出させる前部ケースを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記背面カバーのヤング率が40Gpaより高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記背面カバーの厚さが0.5mmより薄いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記背面カバーと前記導光板との間の隙間が0.1mmより小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記導光板のヤング率が40Gpaより高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルは、表示面と有効表示区域を具備し、1つの参照線が前記表示面での前記有効表示区域の1つの境界線から有効表示区域の外部へ伸び、前記参照線が前記境界線に垂直であり、且つ前記参照線と前記有効表示区域の法線との間の角度が45度であり、且つ前記導光板の末端部が前記参照線を越える前記有効表示区域の外部まで延伸していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記支持部品が凹部を具備し、前記末端部が前記参照線を越えて凹部内まで延伸して前記支持部品を支持することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記支持部品が開口部を具備し、前記末端部が前記開口部を通過して前記支持部品を支持することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記枠組みの上に配置される複数の導線をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記表示装置の厚さが4mmより薄いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記導光板の入光側に接近するように前記背面カバーに載置されている光源をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記光源は発光面を具備し、前記導光板は2つの面取りを具備し、1つの面取りは、前記入光側と前記出光面を連結し、他の面取りは、前記入光側と前記背面を連結し、前記発光面の厚さが前記導光板の入光側の厚さと同じであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 光学接着剤をさらに含み、前記光源の発光面と前記導光板の前記入光側との間と、前記発光面と前記面取りとの間が光学接着剤により接着されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記導光板の前記背面に反射フィルムが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記支持部品が弾性緩衝材から形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  18. 前記導光板は複合式導光板であり、
    前記複合式導光板は少なくとも1つの第一子導光板と、
    前記第一子導光板上に重なり、且つ前記第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含み、
    前記第一子導光板の厚さと前記第二子導光板の厚さの比率が0.2より大きいか或いは等しく、且つ5より小さいか或いは等しい範囲内に入っていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  19. 前記第一子導光板の材料がガラスであり、前記第二子導光板の材料がプラスチックであることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記第一子導光板の材料屈折率と前記第二子導光板の材料屈折率の差異の絶対値が0.05より小さいことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  21. 前記第一子導光板の機械的強度(mechanical strength)が前記第二子導光板の機械的強度より大きく、且つ前記第一子導光板の光吸収率も前記第二子導光板の光吸収率より大きいことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  22. 可視光線中で異なる波長を有する光線に対する前記第一子導光板の光吸収率均一性は、可視光線中で異なる波長を有する光線に対する前記第二子導光板の光吸収率均一性より小さいことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  23. 前記複合式導光板は少なくとも1つの透明接着層をさらに含み、前記第一子導光板と前記第二子導光板との間は、前記透明接着層により接着されていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  24. 前記第一子導光板と前記第二子導光板との間が直接に接触されていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  25. 少なくとも1つの第三子導光板をさらに具備し、且つ前記第三子導光板は、前記第一子導光板又は前記第二子導光板上に接着されるか、或いは前記第一子導光板と前記第二子導光板との間に接着されることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  26. 前記第一子導光板と前記第二子導光板中で少なくとも1つの子導光板に形成されている複数の拡散用微小構造をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  27. 前記拡散用微小構造は、印刷工程、インクジェット工程、又はリソグラフィー工程により形成することを特徴とする請求項26に記載の表示装置。
  28. 前記インクジェット工程を行う前に、プラズマ工程を行うことにより前記第一子導光板と前記第二子導光板中で少なくとも1つの子導光板に疎水層を形成することを特徴とする請求項27に記載の表示装置。
  29. 前記背面と前記背面カバーとの間に配置されている反射フィルムをさらに含み、且つ前記反射フィルムは、前記背面カバーに当接され、前記複合式導光板は、前記反射フィルムに当接されていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  30. 前記第一子導光板の厚さと前記第二子導光板の厚さの比率が0.2より大きいか或いは等しく、且つ5より小さいか或いは等しい範囲内に入っていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  31. 前記複合式導光板の厚さが前記背面カバーの厚さより大きいか或いは等しいことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  32. 前記導光板の厚さは、0.2mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入り、前記背面カバーの厚さは、0.1mmより大きいか或いは等しく、且つ3mmより小さいか或いは等しい範囲内に入っていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  33. 透光板と、表示モジュールとを含む表示装置において、
    前記表示モジュールは、
    前記透光板に係合されている背面カバーと、
    前記背面カバー上に載置され、出光面と、出光面の反対側にある背面とを具備し、且つ複数の側面に接近する背面の局部が前記背面カバーに接着されている導光板と、
    前記背面カバー上に載置され、且つ前記透光板と前記背面カバーとの間に配置されている支持部品と、
    光学テープにより前記透光板上に接着されている表示パネルと、
    前記表示パネルと前記導光板との間に配置されている光学フィルム組とを含むことを特徴とする表示装置。
  34. 前記背面カバーと前記透光板は、前記導光板と、前記支持部品と、前記表示パネルと、前記光学フィルム組とを覆うことを特徴とする請求項33に記載の表示装置。
  35. 前記導光板がガラス導光板、又は複合式導光板であることを特徴とする請求項33に記載の表示装置。
  36. 前記複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、前記第一子導光板上に重なり、且つ前記第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含み、
    前記第一子導光板の材料がガラスであり、前記第二子導光板の材料がプラスチックであることを特徴とする請求項35に記載の表示装置。
  37. 前記複合式導光板は、少なくとも1つの第一子導光板と、前記第一子導光板上に重なり、且つ前記第一子導光板に接着されている少なくとも1つの第二子導光板と、を含み、
    前記第一子導光板の材料がポリメタクリル酸メチルであり、前記第二子導光板の材料がポリカーボネートであることを特徴とする請求項35に記載の表示装置。
JP2013154092A 2012-07-26 2013-07-25 複合式導光板及び表示装置 Expired - Fee Related JP5779620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101127063 2012-07-26
TW101127063 2012-07-26
TW102114199 2013-04-22
TW102114199 2013-04-22
TW102125254A TWI522690B (zh) 2012-07-26 2013-07-15 複合式導光板與顯示裝置
TW102125254 2013-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026282A true JP2014026282A (ja) 2014-02-06
JP5779620B2 JP5779620B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49994742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154092A Expired - Fee Related JP5779620B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-25 複合式導光板及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9798061B2 (ja)
JP (1) JP5779620B2 (ja)
CN (1) CN103576359B (ja)
TW (1) TWI522690B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150095455A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 김의현 표시장치 및 그 제조방법
WO2017217642A1 (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 주식회사 엘지화학 유리 도광판 및 그 제조 방법
JP2019019054A (ja) * 2014-08-22 2019-02-07 Agc株式会社 車載表示装置
JP2021073498A (ja) * 2016-11-08 2021-05-13 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
JP2021122020A (ja) * 2016-05-25 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
EP3997187A4 (en) * 2019-07-10 2023-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. REPOSITIONABLE, OPTICALLY TRANSPARENT ADHESIVE COMPOSITIONS

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261321B2 (en) 2005-11-08 2019-04-16 Lumus Ltd. Polarizing optical system
JP6043868B2 (ja) * 2014-03-07 2016-12-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
CN103982817B (zh) * 2014-04-23 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组和显示装置
US9516771B2 (en) * 2014-06-18 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Display device comprising a film part which covers a display module
US9902644B2 (en) 2014-06-19 2018-02-27 Corning Incorporated Aluminosilicate glasses
TWI563318B (en) 2014-07-29 2016-12-21 Young Lighting Technology Inc Display
TWI522666B (zh) 2014-08-22 2016-02-21 友達光電股份有限公司 導光板及包含導光板之背光模組
TWI521277B (zh) 2014-08-28 2016-02-11 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
JP6266804B2 (ja) * 2014-10-16 2018-01-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
TWI569073B (zh) 2014-10-27 2017-02-01 瑞儀光電股份有限公司 背光模組及液晶顯示器
CN105546483B (zh) * 2014-10-30 2018-09-18 纬创资通股份有限公司 具有渐变折射率透镜的导光模块及背光模块
IL235642B (en) 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
TWI653492B (zh) 2014-11-12 2019-03-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置、多層導光板結構以及前光模組
US9958596B2 (en) 2014-11-12 2018-05-01 E Ink Holdings Inc. Display device, multilayer light guide plate structure and front light module
KR102293599B1 (ko) * 2014-12-23 2021-08-26 삼성전자주식회사 전자제품
CN104570474A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及显示器
IL237337B (en) 2015-02-19 2020-03-31 Amitai Yaakov A compact head-up display system with a uniform image
KR102395602B1 (ko) * 2015-06-30 2022-05-09 엘지디스플레이 주식회사 포스 터치 기능을 갖는 전자 기기
JP6583623B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 日本電気硝子株式会社 導光板用ガラス板
CN105068173A (zh) * 2015-08-28 2015-11-18 安比斯特殊玻璃(苏州)有限公司 一种大尺寸导光板玻璃及其制作方法
CN105158988B (zh) 2015-09-30 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种胶框、背光模组和显示装置
KR102391097B1 (ko) * 2015-10-30 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 글래스 도광판 및 그를 포함하는 백라이트 유닛
CN106773280A (zh) 2015-11-19 2017-05-31 扬升照明股份有限公司 显示装置及背光模块
CN106023801B (zh) * 2016-05-31 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
FR3054326B1 (fr) * 2016-06-29 2022-07-15 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif de generation d'images comprenant une zone de contact thermique, et afficheur tete haute associe
CN106094344A (zh) * 2016-08-25 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 背光源和显示装置
US10534227B2 (en) * 2016-09-19 2020-01-14 Lg Display Co., Ltd. Integrated display module and ultra-slim display device
KR102482528B1 (ko) 2016-10-09 2022-12-28 루머스 리미티드 직사각형 도파관을 사용하는 개구 배율기
US10809009B2 (en) 2016-10-14 2020-10-20 Dana Canada Corporation Heat exchanger having aerodynamic features to improve performance
CN108279459B (zh) * 2017-01-05 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
KR102338472B1 (ko) 2017-02-22 2021-12-14 루머스 리미티드 광 가이드 광학 어셈블리
US11243434B2 (en) 2017-07-19 2022-02-08 Lumus Ltd. LCOS illumination via LOE
TW201925882A (zh) * 2017-11-29 2019-07-01 美商康寧公司 包括光導板的光源設備
CN108020884A (zh) * 2018-01-18 2018-05-11 合肥泰沃达智能装备有限公司 一种新型玻璃导光板及其制作方法
CN110136598B (zh) * 2018-02-09 2021-05-25 纬联电子科技(中山)有限公司 显示器组装机构及其相关显示器设备
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
TWM642752U (zh) 2018-11-08 2023-06-21 以色列商魯姆斯有限公司 用於將圖像顯示到觀察者的眼睛中的顯示器
TWI777038B (zh) 2019-02-25 2022-09-11 光耀科技股份有限公司 導光板
CN111650684A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 光耀科技股份有限公司 导光板
EP3939246A4 (en) 2019-03-12 2022-10-26 Lumus Ltd. IMAGE PROJECTOR
TWI692668B (zh) * 2019-03-27 2020-05-01 瑞儀光電股份有限公司 背光模組及顯示裝置
CA3145818C (en) 2019-07-04 2023-12-12 Lumus Ltd. Image waveguide with symmetric beam multiplication
US11561335B2 (en) 2019-12-05 2023-01-24 Lumus Ltd. Light-guide optical element employing complementary coated partial reflectors, and light-guide optical element having reduced light scattering
KR20240059655A (ko) 2019-12-08 2024-05-07 루머스 리미티드 소형 이미지 프로젝터를 갖는 광학 시스템
CN115244334A (zh) 2020-02-07 2022-10-25 康宁公司 处理玻璃表面的方法和经处理的玻璃制品
DE102021204507B3 (de) 2021-05-05 2022-09-29 Continental Automotive Technologies GmbH Baugruppe für eine Hintergrundbeleuchtung eines Displays und Display mit einer Hintergrundbeleuchtung mit einer solchen Baugruppe
EP4374204A1 (en) 2021-08-23 2024-05-29 Lumus Ltd. Methods of fabrication of compound light-guide optical elements having embedded coupling-in reflectors

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996800A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10161119A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Optrex Corp バックライト構造
JP2000206339A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2000314882A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置および導光板および導光板の製造方法
JP2003308718A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Techno Wave Sanwa Kk 面状発光装置
JP2004302117A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005026101A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光装置
JP2006178135A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその液晶表示装置を使用した車載用ナビゲーション装置
JP2007233251A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007240689A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007535790A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 オイ モディリス リミテッド 超薄型照明要素
JP2008170584A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sony Corp 表示装置および表示装置用パネル
JP2008242217A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 平面表示装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JP3334800B2 (ja) * 2000-03-23 2002-10-15 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2004095390A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2004146132A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源
TW200516295A (en) 2003-11-07 2005-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guiding plate and backlight module using the same
TWI271584B (en) 2004-11-18 2007-01-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and backlight module with rolled optical films
TW200622403A (en) 2004-12-31 2006-07-01 Innolux Display Corp Backlight module
TWI288850B (en) 2005-02-04 2007-10-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Display module and flat panel display device having the same
CN2785066Y (zh) * 2005-02-18 2006-05-31 群康科技(深圳)有限公司 显示模组
JP4459109B2 (ja) * 2005-05-13 2010-04-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置
KR101174150B1 (ko) * 2005-06-20 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 보텀 커버
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
CN201138406Y (zh) 2007-03-28 2008-10-22 南京舜唐科技有限公司 Led电光源终端显示器
TW200923507A (en) 2007-11-16 2009-06-01 Chin Wei Miao Ind Co Ltd Panel light source and method of providing the same
WO2009076125A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Dual lightguide
CN101464592A (zh) * 2007-12-21 2009-06-24 中华映管股份有限公司 液晶显示器
US8238087B2 (en) 2010-01-06 2012-08-07 Apple Inc. Display module
TWM342603U (en) 2008-04-25 2008-10-11 Silitek Electronic Guangzhou Composite light guide structure
CN101344681B (zh) * 2008-08-07 2011-08-10 友达光电股份有限公司 具反射片弯折设计的背光模块及面板显示装置
EP2306071A4 (en) * 2008-08-29 2013-07-31 Sharp Kk BACKLIGHT DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME
CN101825246A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 康佳集团股份有限公司 侧入式背光模组
TW201039022A (en) 2009-04-22 2010-11-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Backlight module and application thereof
US20110227895A1 (en) * 2010-02-16 2011-09-22 Kiyoshi Takahashi Backlight unit, illumination device, and display device
KR20110103323A (ko) 2010-03-12 2011-09-20 주식회사 엘지화학 내구성이 향상된 광학시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101751996B1 (ko) * 2010-04-06 2017-06-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101684290B1 (ko) * 2010-07-14 2016-12-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN102374497A (zh) 2010-08-17 2012-03-14 海洋王照明科技股份有限公司 一种导光板和led光源组件
TWI451168B (zh) 2010-09-09 2014-09-01 Au Optronics Corp 背光結構及其製造方法
CN101936509A (zh) 2010-09-20 2011-01-05 友达光电股份有限公司 背光结构及其制造方法
JP4825926B1 (ja) * 2010-10-29 2011-11-30 株式会社東芝 表示装置
TWI448779B (zh) 2011-05-04 2014-08-11 Au Optronics Corp 立體影像顯示裝置及其製造方法
US9488772B2 (en) * 2011-07-11 2016-11-08 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus and illumination device
CN102915134B (zh) 2011-08-03 2016-02-17 瀚宇彩晶股份有限公司 框体嵌合组装的触控面板
TWI526721B (zh) 2011-08-15 2016-03-21 友達光電股份有限公司 具支撐肋之導光板與使用其之顯示模組
TWI534665B (zh) 2011-09-02 2016-05-21 瀚宇彩晶股份有限公司 觸控面板
CN102998818B (zh) 2011-09-09 2015-07-15 扬升照明股份有限公司 显示装置
TWI457661B (zh) 2011-09-29 2014-10-21 Au Optronics Corp 背光模組以及顯示模組
TWM429116U (en) 2011-12-06 2012-05-11 Shuai-Long Chen One-piece backlight module made of conductive chemical tempered glass

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996800A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10161119A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Optrex Corp バックライト構造
JP2000206339A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2000314882A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置および導光板および導光板の製造方法
JP2003308718A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Techno Wave Sanwa Kk 面状発光装置
JP2004302117A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005026101A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光装置
JP2007535790A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 オイ モディリス リミテッド 超薄型照明要素
JP2006178135A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその液晶表示装置を使用した車載用ナビゲーション装置
JP2007233251A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007240689A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2008170584A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sony Corp 表示装置および表示装置用パネル
JP2008242217A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 平面表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150095455A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 김의현 표시장치 및 그 제조방법
KR101686530B1 (ko) 2014-02-13 2016-12-16 김의현 표시장치 및 그 제조방법
JP2019019054A (ja) * 2014-08-22 2019-02-07 Agc株式会社 車載表示装置
JP2021122020A (ja) * 2016-05-25 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
JP7150093B2 (ja) 2016-05-25 2022-10-07 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
WO2017217642A1 (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 주식회사 엘지화학 유리 도광판 및 그 제조 방법
CN108368993A (zh) * 2016-06-13 2018-08-03 株式会社Lg化学 玻璃导光板及其制造方法
US10488586B2 (en) 2016-06-13 2019-11-26 Lg Chem, Ltd. Glass light-guide plate and manufacturing method thereof
JP2021073498A (ja) * 2016-11-08 2021-05-13 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
JP7177525B2 (ja) 2016-11-08 2022-11-24 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
EP3997187A4 (en) * 2019-07-10 2023-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. REPOSITIONABLE, OPTICALLY TRANSPARENT ADHESIVE COMPOSITIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JP5779620B2 (ja) 2015-09-16
TW201405211A (zh) 2014-02-01
CN103576359B (zh) 2016-11-16
CN103576359A (zh) 2014-02-12
TWI522690B (zh) 2016-02-21
US9798061B2 (en) 2017-10-24
US20140029295A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779620B2 (ja) 複合式導光板及び表示装置
JP5237437B2 (ja) 表示装置
JP4575486B2 (ja) 表示装置
US9285530B2 (en) Planar front illumination system having a light guide with micro lenses formed thereon and method of manufacturing the same
CN102823338B (zh) 玻璃复合体、使用了玻璃复合体的电子设备及输入装置
CN111258104B (zh) 显示装置和显示装置的制备方法
JP6607666B2 (ja) 曲面型表示装置のウインドウ部材、曲面型表示装置のウインドウ部材製造方法およびそれを備えた曲面型表示装置
JP5222229B2 (ja) 表示装置
JP5657906B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、電子機器
JP6850550B2 (ja) 曲面型表示装置及びその製造方法
KR20030085590A (ko) 전면발광 터치 패널
JP2010529515A (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
TWI475286B (zh) 電子裝置
TW201312426A (zh) 反射式觸控顯示器及其製造方法
CN105723441B (zh) 显示装置
WO2016155638A1 (zh) 一种复合导光板及其液晶显示模组
US20020154250A1 (en) Touch panel with light guide and manufacturing method thereof
WO2016127442A1 (zh) 背光模组及包含其的液晶显示装置
CN102566808A (zh) 触控显示装置
TWM474189U (zh) 觸控顯示裝置
CN102401931A (zh) 导光板、背光模块与显示装置
CN110908191A (zh) 显示模组和显示装置
US20170115445A1 (en) Light guide film and manufacturing method thereof, light guide plate and manufacturing and recycling methods thereof
US20080043167A1 (en) Electrooptic device, method for manufacturing the same, and electronic device
KR102214631B1 (ko) 기능성 패널을 구비한 표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees