JP2014020246A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020246A
JP2014020246A JP2012158459A JP2012158459A JP2014020246A JP 2014020246 A JP2014020246 A JP 2014020246A JP 2012158459 A JP2012158459 A JP 2012158459A JP 2012158459 A JP2012158459 A JP 2012158459A JP 2014020246 A JP2014020246 A JP 2014020246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
passage
scavenging
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5936469B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Takehide Nakamura
健英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2012158459A priority Critical patent/JP5936469B2/ja
Priority to US13/933,651 priority patent/US9115657B2/en
Priority to DE102013213364.2A priority patent/DE102013213364B4/de
Priority to CN201310300811.9A priority patent/CN103541822B/zh
Publication of JP2014020246A publication Critical patent/JP2014020246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936469B2 publication Critical patent/JP5936469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】減速時にエンジンの出力上昇を抑えながら残留EGRガスの掃気とEGR率の早期減衰を図ること。
【解決手段】エンジン1は、インジェクタ25、点火プラグ29、過給器7、電子スロットル装置14及びEGR装置を備える。EGR通路17は、入口17bがタービン9下流の排気通路3に接続され、出口17aがコンプレッサ8上流の吸気通路3に接続される。電子スロットル装置14下流のサージタンク3aへ新気を導入する新気導入通路41と、新気量を調節する新気制御弁42とが設けられる。電子制御装置(ECU)50は、エンジン減速時かつ燃料供給時と判断したとき、EGR通路17から流れて吸気通路3に残留するEGRガスを掃気するために電子スロットル装置14を所定開度に閉弁し、新気制御弁42を所定開度に開弁し、点火プラグ29による点火時期を遅角させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンの吸気を昇圧させる過給機と、エンジンの吸気量を調節する吸気量調節弁と、エンジンの排気の一部をエンジンへ還流させる排気還流装置とを備え、それらをエンジンの運転状態に応じて制御するエンジンの制御装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットルバルブをある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
ところで、過給機を備えたエンジンにもEGR装置が設けられることは周知である。下記の特許文献1には、この種のエンジンが記載されている。このエンジンは、排気通路に設けられたタービンと、吸気通路に設けられ、タービンにより駆動されるコンプレッサとから構成される過給機を備える。また、排気通路におけるタービンの下流側と吸気通路におけるコンプレッサの上流側との間にEGR通路が配置され、EGR通路にEGR弁が設けられる(低圧ループ式EGR装置)。
この種のエンジンは、EGR通路の出口からスロットル弁までの吸気通路の経路が比較的長い。そのため、エンジンの減速時に、図25(a)に示すように、スロットル開度を全閉にし(時刻t1)、要求EGR率の急減に合わせてEGR弁を直ちに閉弁しても、EGR通路の出口からスロットル弁までの吸気通路に大量のEGRガスが残留してしまう。そのため、残留EGRガスが吸気に混じり、図25(b)に示すように、エンジン減速時からのEGR率の低下が遅れることになる(EGR減衰遅れ)。その結果、燃焼室に取り込まれる吸気中のEGR率が過剰となり、エンジンに減速失火が起きるおそれがあった。このことは、高過給圧からの減速ほど、或いは、エンジン回転速度が低くなるほど、EGRの減衰遅れ時間が長引く傾向があった。図25は、エンジン減速前後におけるスロットル開度及びEGR率の挙動をタイムチャートにより示す。
そこで、特許文献1に記載のエンジンでは、スロットル弁より下流の吸気通路に新気を導入する新気バイパス通路と、新気バイパス通路に配置されたバイパス弁とを備え、エンジンの要求EGR率が急減するときに、バイパス弁を開き側に制御すると共にスロットル弁を閉じ側に制御するようになっている。これにより、エンジン減速時に要求EGR率が急減する場合に、新気バイパス通路から吸気通路へ新気を導入することにより、吸気通路に残留するEGRガスを掃気すると共に、スロットル弁より下流の吸気通路へ流れたEGRガスと新気を合わせることで、EGR率を早期に減衰させるようになっている。
特開2012−7547号公報
ところが、特許文献1に記載のエンジンでは、エンジン減速時にEGR率を早期に減衰できるものの、吸気通路へ新気を導入しているだけなので、減速時に燃料カットされない場合には、新気により燃焼室での燃焼圧力が高まり、エンジン出力が上昇してエンジンの減速性が悪化するおそれがあった。そのため、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスを早めに掃気させると共にEGR率を早期に減衰させることが望まれている。特に、大量EGRを想定した場合、エンジン減速時に吸気通路に残留するEGRガスも多くなることから、その必要性が高くなる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスの早めの掃気とEGR率の早期の減衰を図ることを可能としたエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの吸気通路と排気通路との間に設けられ、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、過給機は、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることと、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気又は準新気を導入するための新気導入通路と、新気導入通路を流れる新気量又は準新気量を調節するための新気量調節弁と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段と、燃焼室に供給される燃料と空気との混合気を点火するための点火手段と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段とを備えたエンジンの制御装置において、運転状態検出手段の検出によりエンジンの減速時であり、かつ、燃料供給手段による燃料供給時であると判断したとき、排気還流通路から吸気通路へ流れて吸気通路に残留する排気を掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共に新気量調節弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火手段により点火時期を遅角させる減速時掃気制御を実行する減速時掃気制御手段を備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時であると判断されたとき、吸気通路に残留する排気を掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共に新気量調節弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる減速時掃気制御が実行される。従って、この減速時掃気制御により、吸気量調節弁が所定の開度まで閉弁されることで、吸気通路に残留した排気が徐々に流れて掃気され、新気量調節弁が所定の開度まで開弁されることで、吸気量調節弁より下流に流れた排気に新気が混ざり、吸気中の排気割合が減衰する。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、新気量調節弁を開弁することで調節される新気量又は準新気量に応じて、吸気量調節弁を閉弁することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、吸気通路に導入される新気量又は準新気量に応じて吸気量調節弁が閉弁されるので、新気又は準新気と排気を含む吸気との総量増加が押さえられる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量に応じた点火時期の遅角量を求め、求められた遅角量に基づき点火手段により点火時期を遅角させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、減速時掃気制御を開始してからの吸気量に応じた遅角量に基づき点火時期が遅角されるので、吸気量に対して点火時期の遅角量が過剰にならない。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量と、そのときのエンジンの回転速度に応じた減速時吸気量との差を過剰吸気量として求め、求められた過剰吸気量に応じた点火時期の遅角量を求め、求められた遅角量に基づき点火手段により点火時期を遅角させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量と、そのときのエンジンの回転速度に応じた減速時吸気量との差が過剰吸気量として求められ、その過剰吸気量に応じて点火時期の遅角量が求められるので、点火時期の遅角量が適正化される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、新気導入通路は、吸気通路へ新気を導入するために、その入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続され、その出口が吸気量調節弁より下流の吸気通路に接続されることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の作用に加え、新気導入通路の出口が吸気量調節弁より下流の吸気通路に接続されるので、その下流の吸気通路で吸気負圧が発生することにより、その部分に新気導入通路の出口から新気が導入される。また、新気導入通路の入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続されるので、新気導入通路の入口に排気還流通路の出口から排気が流れ込むことはない。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、燃料供給手段は、燃料タンクを含むことと、燃料タンクで発生する蒸発燃料を一旦捕集するキャニスタと、新気導入通路は、キャニスタから吸気量調節弁より下流の吸気通路へ蒸発燃料を含む空気を準新気としてパージするためのパージ通路であることと、新気量調節弁は、パージ通路を流れる準新気量を調節するためのパージ制御弁であることとを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の作用に対し、減速時掃気制御手段は、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気を掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共にパージ制御弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる減速時掃気制御を実行する。従って、吸気量調節弁が所定の開度まで閉弁されることで、吸気通路に残留した排気がある程度流れて掃気され、パージ制御弁が所定の開度まで開弁されることで、吸気量調節弁の下流へ流れた排気に、パージ通路を通じて蒸発燃料を含む空気が準新気として混ざり、吸気中の排気割合が低減される。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。パージ通路とパージ制御弁を備えたエンジンであれば、新気導入通路及び新気量調節弁を別途設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、減速時掃気制御手段は、排気の掃気を開始してからの吸気通路を流れる吸気量の積算値が、エンジンの運転状態に応じて想定される掃気に必要な吸気量より多くなったときに、吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して減速時掃気制御を終了することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加え、排気の掃気を開始してからの吸気量積算値が想定される残留排気量より多くなったときに、残留排気の掃気が完了したと判定されて減速時掃気制御が終了するので、減速時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、減速時掃気制御手段は、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると更に判断したとき、エンジン回転速度の変動が所定の基準値より小さくなったときに、吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して減速時掃気制御を終了することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加え、エンジンのアイドル運転時であると更に判断されたとき、エンジン回転速度の変動が所定の基準値より小さくなったときに、吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定され、減速時掃気制御が終了するので、アイドル運転に至っても減速時掃気制御が長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、吸気量調節弁の開閉によりエンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行わない場合に、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気を掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度に閉弁すると共に、点火手段により点火時期を所定の遅角量だけ遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中にエンジンのアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定してアイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の作用に加え、アイドル目標回転制御を行わないエンジンのアイドル運転時には、アイドル時掃気制御が実行される。すなわち、吸気量調節弁が所定の開度に閉弁されることで、吸気通路に残留した排気が更に流れて掃気され、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。また、このアイドル時掃気制御の実行中にアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、残留した排気の掃気が完了したと判定されるので、アイドル目標回転制御を行わないアイドル運転時に、掃気完了が適正に判定され、アイドル時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、吸気量調節弁の開閉によりエンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行う場合に、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気を掃気するために、吸気量調節弁を閉弁すると共に、点火手段により点火時期を遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中に点火時期が所定値まで更に遅角されたときに、吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定してアイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の作用に加え、アイドル目標回転制御を行うエンジンのアイドル運転時に、アイドル時掃気制御が実行される。すなわち、吸気量調節弁が所定の開度に閉弁されることで、吸気通路に残留した排気が更に流れて掃気され、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。また、アイドル時掃気制御の実行中に点火時期が更に遅角されたときに、残留した排気の掃気が完了したと判定されるので、アイドル目標回転制御を行うアイドル運転時に、掃気完了が適正に判定され、アイドル時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れかに記載の発明において、運転状態検出手段の検出によりエンジンの減速時であり、かつ、燃料供給手段による燃料供給時でないと判断したとき、新気量調節弁を閉弁状態から開弁させたときの吸気通路における吸気圧の変化と、吸気圧の大きさと、吸気通路における吸気量の大きさとに基づき新気量調節弁の正常及び異常を判定する異常判定手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至10の何れかに記載の発明の作用に加え、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時でないと判断されたとき、新気量調節弁が閉弁状態から開弁させたときの吸気圧の変化と、吸気圧の大きさと、吸気量の大きさとに基づき新気量調節弁の正常及び異常が判定されるので、新気量調節弁を動作させる前にその異常に対処できる。
上記目的を達成するために、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、異常判定手段により新気量調節弁が閉弁したまま動作しない閉弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を禁止する閉じ制御禁止手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項11に記載の発明の作用に加え、新気量調節弁が閉弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御が禁止されるので、新気導入通路を介して新気が吸気通路へ流れない状態において、吸気量調節弁により吸気通路の吸気流れが確保され、燃焼室への空気の取り込みが確保される。
上記目的を達成するために、請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、異常判定手段により新気量調節弁が開弁したまま動作しない開弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を実行する閉じ制御実行手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項11に記載の発明の作用に加え、新気量調節弁が開弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を実行するので、新気導入通路を介して十分な新気が吸気通路へ流れ込む状態において、吸気量調節弁により吸気通路の吸気流れが遮断され、必要以上の空気が燃焼室へ取り込まれることがない。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速時にエンジンの出力上昇を抑えながら残留排気を早めに掃気することができ、吸気中の残留排気の割合を早期に減衰することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、燃焼室に吸入される空気量の増加を押さえ、燃焼圧力の増加を押さえてエンジン出力の増加を押さえることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、点火時期の過剰な遅角によるエンジンの失火を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジンの失火を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、新気導入通路を通じて新気だけを吸気通路へ流すことができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、キャニスタ等の蒸発燃料処理装置を備えたエンジンにおいて、新気導入通路や新気量調節弁を別途設けない分だけ、構成を簡略化することができ、エンジンシステムのコストダウンを図ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加え、エンジン減速運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加え、エンジンが減速運転からアイドル運転へ移行しても、吸気通路に残留した排気の掃気完了を適正に判断することができ、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の効果に加え、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の効果に加え、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1乃至10の何れかに記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の誤動作を回避することができると共に、異常判定がエンジンの出力へ与える影響を回避することができる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項11に記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の閉弁異常に対処して、エンジン1の不意な出力低下やエンジンストールを防止することができる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項11に記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の開弁異常に対処して、アイドル回転速度の不意な上昇を抑え、エンジンの減速性の悪化を防止することができる。
第1実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR通路の一部であってEGR弁が設けられる部分を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、残留EGRガス含有吸気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、掃気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、スロットル開度を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、掃気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、新気導入量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、閉弁開度を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、減速運転からアイドル運転へ移行したときの残留EGRガス掃気完了判定のための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、残留EGR率とエンジン回転変動との関係を示すグラフ。 同実施形態に係り、新気制御弁の故障判定のための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、新気制御弁の故障判定を受けて行う「フェイルセーフ制御」のための処理内容の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第3実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第4実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、減速時吸気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、点火時期の遅角量を求めるために参照されるマップ。 第5実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 従来例に係り、エンジン減速前後におけるスロットル開度及びEGR率の挙動を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13の下流側であってサージタンク3aの上流側の吸気通路3には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。本発明の吸気量調節弁に相当するこの電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのステップモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。この電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がステップモータ22により開閉駆動され、開度が調節されるように構成される。この電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。タービン9の下流側の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。インジェクタ25は、本発明の燃料供給手段に相当する。また、エンジン1には、各気筒に対応して点火プラグ29が設けられる。各点火プラグ29は、イグナイタ30から出力される高電圧を受けて点火動作する。各点火プラグ29の点火時期は、イグナイタ30による高電圧の出力タイミングにより決定される。点火プラグ29とイグナイタ30により本発明の点火手段としての点火装置が構成される。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部を吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17における排気流量(EGR流量)を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、触媒コンバータ15の下流側の排気通路5と、コンプレッサ8の上流側の吸気通路3との間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aが、コンプレッサ8の上流側における吸気通路3に接続される。また、EGR通路17の入口17bは、触媒コンバータ15の下流側における排気通路5に接続される。
EGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR通路17の一部であってEGR弁18が設けられる部分を拡大して断面図により示す。図1、図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁により、かつ、電動弁により構成される。すなわち、EGR弁18は、ステップモータ31により駆動される弁体32を備える。弁体32は、略円錐形状をなし、EGR通路17に設けられた弁座33に着座可能に設けられる。ステップモータ31は直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸34を備え、その出力軸34の先端に弁体32が固定される。出力軸34は軸受35を介してEGR通路17を構成するハウジングに支持される。そして、ステップモータ31の出力軸34をストローク運動させることにより、弁座33に対する弁体32の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸34は、弁体32が弁座33に着座する全閉状態から、弁体32が軸受35に当接する全開状態までの間で所定のストロークL1だけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座33の開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体32が大型化されている。このEGR弁18の構成として、例えば、特開2010−275941号公報の図1に記載された「EGRバルブ」の基本構成を採用することができる。
図1に示すように、この実施形態では、電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aへ新気を導入するために、新気導入通路41が設けられる。新気導入通路41は、その入口41aが、エアクリーナ6より下流であってEGR通路17の出口17aより上流の吸気通路3に接続され、その出口41bが電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続される。新気導入通路41の途中には、本発明の新気流量調節弁に相当する電動式の新気制御弁42が設けられる。新気制御弁42は、ソレノイドにより弁体を駆動することで弁座に対する弁体の開度を制御するように構成される。新気制御弁42の開度が制御されることにより、新気導入通路41からサージタンク3aへ流れる新気流量が調節される。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御、EGR制御及び新気流量制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、イグナイタ30、電子スロットル装置14のステップモータ22、EGR弁18のステップモータ31及び新気制御弁42がそれぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、本発明の減速時掃気制御手段、アイドル時掃気制御手段、異常判定手段、閉じ制御禁止手段及び閉じ制御実行手段に相当する。外部出力回路には、イグナイタ30、インジェクタ25、各ステップモータ22,34及び新気制御弁42が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための本発明の運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。すなわち、吸気圧センサ51は、吸気圧検出手段に相当し、EGR通路17から吸気通路3へEGRガスが流れ込む位置より下流の吸気通路3(サージタンク3a)における吸気圧PMを検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクラックシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。すなわち、水温センサ53は、温度状態検出手段に相当し、エンジン1の温度状態を示す冷却水温THWを検出するようになっている。エアフローメータ54は、吸気量測定手段に相当し、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気流量Gaを検出する。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比A/Fを検出する。
この実施形態において、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGRを制御するためにEGR弁18を制御するようになっている。一方、ECU50は、エンジン1の減速時には、EGRの流れを遮断するためにEGR弁18を全閉に制御するようになっている。また、ECU50は、エンジン減速時に、所定の条件下で、後述する各種エンジン制御を実行するようになっている。
ここで、エンジン1の減速時にEGR弁18を全閉に制御しても、EGR通路17の出口から電子スロットル装置14までの吸気通路3の経路が比較的長いことから、そこにEGRガスが残留することになり、その残留するEGRガスが燃焼室16に流れ込むことによるエンジン1の減速失火が問題になることがある。そこで、この実施形態では、吸気通路3に残留するEGRガスを減速時に早めに掃気するために、ECU50が以下の各種制御を実行するようになっている。
この実施形態では、エンジン1の減速運転時に残留EGRガスを掃気するための制御(本発明の減速時掃気制御)を行うようになっている。図3に、ECU50が実行する「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、回転速度センサ52の検出値及びエアフローメータ54の測定値に基づきエンジン回転速度NEとエンジン負荷KLをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ101で、ECU50は、EGR率Regrを取り込む。ここで、EGR率Regrとは、EGR通路17から吸気通路3へ流れるEGR流量と、そのEGR流量を含む吸気量との比率を意味する。このEGR率Regrは、エンジン1の運転状態に応じてECU50により求められるようになっている。
次に、ステップ102で、ECU50は、EGRオン域からのエンジン急減速であるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR制御が実行されている状態からエンジン1が急減速となったか否かを判断する。ECU50は、急減速の判断を、例えば、スロットル開度TAの変化に基づき判断することができる。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ103へ移行する。
ステップ103で、ECU50は、減速直前のエンジン負荷KL及びEGR率Regrを、それぞれ減速直前エンジン負荷KL1及び残留EGR率Regr1としてメモリに記憶する。
次に、ステップ104で、ECU50は、エンジン1の減速燃料カットであるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25からエンジン1への燃料供給が遮断されたときであるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ105へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ120へ移行する。
ステップ105で、ECU50は、第1EGR率減衰フラグXTAop1が「0」であるか否かを判断する。ここで、第1EGR率減衰フラグXTAop1は、後述するように、減速燃料カットの条件下において、残留EGR率Regr1の減衰が完了したときに「1」に、減衰が完了しないときに「0」に設定される。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ106へ移行する。
ステップ106で、ECU50は、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。残留EGRガス含有吸気量Gegrは、電子スロットル装置14より上流の吸気通路3に残留したEGRガスを含有する吸気量を意味する。ECU50は、例えば、図4に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この残留EGRガス含有吸気量Gegrを求めることができる。このマップでは、減速直前エンジン負荷KL1の、低負荷から所定値Bまでの範囲で残留EGRガス含有吸気量Gegrが所定値Aで一定となり、減速直前エンジン負荷KL1が所定値Bより大きくなるに連れて残留EGRガス含有吸気量Gegrが直線的に増加するように設定されている。減速直前エンジン負荷KL1が所定値Bより大きくなる範囲では過給を行う過給域となる。
次に、ステップ107で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr1と減速直前の残留EGR率Regr1に応じたスロットル開度TAegr1をそれぞれ求める。ECU50は、例えば、図5に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この掃気量TGegr1を求めることができる。このマップでは、残留EGRガス含有吸気量Gegrが「0」から所定値Aまでの範囲で掃気量TGegr1が「0」で一定となり、残留EGRガス含有吸気量Gegrが所定値Aより大きくなるに連れ、掃気量TGegr1が急増した後、直線的に増加するように設定されている。また、ECU50は、例えば、図6に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、このスロットル開度TAegr1を求めることができる。このマップでは、残留EGR率Regr1が「0」から増加するに連れてスロットル開度TAegr1が徐々に増加するように設定されている。
次に、ステップ108で、ECU50は、求められたスロットル開度TAegr1に基づき電子スロットル装置14を開弁する。
その後、ステップ109で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ110で、ECU50は、積算吸気量TGaを求める。ECU50は、前回求められた積算吸気量TGaに今回取り込まれた吸気量Gaを加算することにより、今回の積算吸気量TGaを求める。
そして、ステップ111で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr1よりも積算吸気量TGaが大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ109へ戻し、ステップ109〜ステップ111の処理を繰り返す。この繰り返しにより、ECU50は、積算吸気量TGaが掃気量TGegr1よりも大きくなるのを持つ、すなわち、残留EGRガスの掃気が完了するのを待つ。そして、ステップ111の判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ112へ移行する。
ステップ112で、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を所定のアイドル開度に制御し、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2をそれぞれ「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、エンジン1が燃料カットを行わない急減速である場合、ECU50は、処理をステップ104からステップ120へ移行し、新気導入フラグXGa1が「0」であるか否かを判断する。この実施形態で、新気導入フラグXGa1は、サージタンク3aに新気導入通路41を通じて新気が導入される場合に「1」に、新気が導入されない場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ121へ移行する。
ステップ121で、ECU50は、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。ECU50は、例えば、図4に示すような、予め設定されたマップを参照することによりこの残留EGRガス含有吸気量Gegrを求めることができる。
次に、ステップ122で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2、残留EGR率Regr1に応じた新気導入量Ba1をそれぞれ求める。ECU50は、例えば、図7に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この掃気量TGegr2を求めることができる。このマップでは、残留EGRガス含有吸気量Gegrに対して掃気量TGegr2が、図5のマップに準ずるように設定されている。また、ECU50は、例えば、図8に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この新気導入量Ba1を求めることができる。このマップでは、残留EGR率Regr1が増大するに連れて新気導入量Ba1がある上限値まで曲線的に増えるように設定されている。
次に、ステップ123で、ECU50は、求められた新気導入量Ba1に基づき新気制御弁42を開弁する。
次に、ステップ124で、ECU50は、求められた新気導入量Ba1に応じた電子スロットル装置14のスロットル弁21の閉弁開度TAcを求める。ECU50は、例えば、図9に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この閉弁開度TAcを求めることができる。このマップでは、新気導入量Ba1が大きくなるに連れて閉弁開度TAcがほぼ直線的に増えるように設定されている。ここで、閉弁開度TAcは、全閉ではなく、絞りぎみに開かれるスロットル弁21の開度を意味する。
次に、ステップ125で、ECU50は、求められた閉弁開度TAcに基づき電子スロットル装置14を閉弁する。すなわち、ECU50は、新気制御弁42による新気導入量Ba1に応じてスロットル弁21の開度を適度に絞るのである。
その後、ステップ126で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ127で、ECU50は、吸気量Gaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その遅角量AOPrtdに基づき点火時期の遅角制御を実行する。この遅角制御は、燃焼室16に空気が過剰に取り込まれることで増大する混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を通常の点火時期よりも遅らせる処理である。
次に、ステップ128で、ECU50は、積算吸気量TGaを求める。ECU50は、前回求められた積算吸気量TGaに今回取り込まれた吸気量Gaを加算することにより、今回の積算吸気量TGaを求める。
そして、ステップ129で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2よりも積算吸気量TGaのほうが大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ126へ戻し、ステップ126〜ステップ129の処理を繰り返す。この繰り返しにより、ECU50は、積算吸気量TGaが掃気量TGegr2より大きくなるのを持つ、すなわち、残留EGRガスの掃気が完了するのを待つ。そして、ステップ129の判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ130へ移行する。
ステップ130で、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時であると判断したとき、すなわち、燃料カットを行わないエンジン減速時に、EGR通路17から吸気通路3へ流れて吸気通路3に残留するEGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の閉弁開度TAcまで閉弁すると共に、新気制御弁42を所定の開度まで開弁し、燃焼室16における混合気の燃焼圧力を低減するためにイグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させる減速時残留EGRガス掃気制御を実行するようになっている。従って、この掃気制御により、電子スロットル装置14が所定の閉弁開度TAcまで閉弁されることで、電子スロットル装置14より上流の吸気通路3に残留したEGRガスが電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aへ徐々に流れて掃気され、新気制御弁42が所定の開度まで開弁されることで、サージタンク3aへ流れた残留EGRガスに新気が混ざり、吸気中のEGRガスの割合(残留EGR率Regr1)が減衰する。また、点火時期が所定の遅角量AOPrtdに基づき遅角されることで、燃焼室16の燃焼圧力が低減される。このため、エンジン1の減速時にエンジン1の出力上昇を抑えながら残留EGRガスを早めに掃気することができ、残留EGR率Regr1を早期に減衰することができる。
ここで、ECU50は、新気制御弁42を開弁することで調節される新気導入量Ba1に応じた閉弁開度TAcに基づき電子スロットル装置14を閉弁するようになっている。従って、残留EGRガスを含む吸気と新気との総量増加が押さえられる。このため、燃焼室16に吸入される空気量の増加を押さえ、燃焼圧力の増加を押さえてエンジン1の出力増加を押さえることができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、減速時残留EGRガス掃気制御を開始してから吸気通路3を流れる吸気量Gaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その求められた遅角量AOPretに基づきイグナイタ30及び点火プラグ29を制御することにより点火時期を遅角させるようになっている。従って、吸気量Gaに対して点火時期の遅角量AOPrtdが過剰になることはない。このため、点火時期の過剰な遅角によるエンジン1の失火を防止することができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、吸気通路3に残留する残留EGRガスの掃気を開始してからの吸気通路3を流れる吸気量Gaの積算値(積算吸気量)TGaが、減速直前エンジン負荷KL1に応じて想定される掃気量TGegr2より多くなったときに、残留EGRガスの掃気が完了したと判定して減速時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、減速時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、エンジン1の減速運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
この実施形態では、新気導入通路41の出口41bが電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続されるので、そのサージタンク3aで吸気負圧が発生することにより、その接続部分に新気導入通路41の出口41bから新気が導入され、サージタンク3aへ流れる。また、新気導入通路41の入口41aがEGR通路17の出口17aより上流の吸気通路3に接続されるので、新気導入通路41の入口41aにEGR通路17の出口17aからEGRガスが流れ込むことはない。このため、新気導入通路41を通じて新気だけをサージタンク3aへ流すことができる。
次に、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行したときの残留EGRガスの掃気完了の判定について説明する。図10に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ200で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ210で、ECU50は、エンジン1がアイドル運転であるか否かを判断する。例えば、ECU50は、スロットル開度TA及びエンジン回転速度NEに基づいてこの判断を行う。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ220へ移行する。
ステップ220で、ECU50は、エンジン回転変動ΔNEを求める。すなわち、ECU50は、単位時間当たりのエンジン回転速度NEの変化を求める。
次に、ステップ230で、ECU50は、求められたエンジン回転変動ΔNEが、所定の基準値C1よりも小さいか否かを判断する。図11に、残留EGR率Regr1とエンジン回転変動ΔNEとの関係をグラフにより示す。このグラフから明らかなように、エンジン回転変動ΔNEが基準値C1を下回ると、残留EGR率Regr1が所定値より減少することが分かる。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ240へ移行する。
ステップ240で、ECU50は、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行した状態で残留EGRガスの掃気が完了したことを優先判定する。すなわち、図3に示すルーチンで、残留EGRガスの掃気が完了していなくても、掃気が完了したとする判定を行うことができる。そして、ECU50は、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、ECU50は、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ200へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、燃料カットを行わないエンジン1の減速時であり、アイドル運転時であると更に判断したとき、エンジン回転変動ΔNEが所定の基準値C1より小さくなったときに、残留EGRガスの掃気が完了したと判定するようになっている。従って、この判定により減速時残留EGRガス掃気制御が終了するので、アイドル運転に至っても減速時残留EGRガス掃気制御が長引くことがない。このため、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行しても、残留EGRガスの掃気完了を適正に判断することができ、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
次に、新気制御弁42の故障判定について説明する。図12に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
先ず、ステップ300で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ301で、ECU50は、エンジン1の運転が減速燃料カットの状態であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ300へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理ステップ302へ移行する。
ステップ302で、ECU50は、新気制御弁42を閉弁し、そのときの吸気圧PMを吸気圧PMclvsvとして取り込む。
次に、ステップ303で、ECU50は、新気制御弁42を開弁し、そのときの吸気圧PMを吸気圧PMopvsvとして取り込む。
次に、ステップ304で、ECU50は、吸気圧変動ΔPMを求める。ECU50は、開弁時の吸気圧PMopvsvから閉弁時の吸気圧PMclvsvを減算することにより、この吸気圧変動ΔPMを求める。
次に、ステップ305で、ECU50は、吸気圧変動ΔPMが所定の基準値A1より大きいか否かを判断する。ここで、基準値A1は、判断に有効な任意の値である。この判断結果が肯定となる場合、ステップ306で、ECU50は、新気制御弁42が正常であるとの正常判定を行い、処理をステップ300へ戻す。正常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。一方、ステップ305の判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理ステップ307へ移行する。
ステップ307で、ECU50は、エアフローメータ54及び吸気圧センサ51の検出値等に基づき、吸気量Gaと吸気圧PMをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ308で、ECU50は、吸気量Gaが所定の基準値B1よりも大きいか、又は、吸気圧PMが所定の基準値C1よりも大きいか否かを判断する。ここで、基準値B1,C1は、判断に有効な任意の値である。
そして、ステップ308の判断結果が肯定となる場合、ステップ309で、ECU50は、新気制御弁42が開弁状態で異常であるとの開弁異常判定を行い、処理をステップ300へ戻す。開弁異常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。一方、ステップ308の判断結果が否定となる場合、ステップ310で、ECU50は、新気制御弁42が閉弁状態で異常であるとの閉弁異状判定を行い、処理をステップ300へ戻す。閉弁異常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時でないと判断したとき、すなわち減速燃料カットであると判断したとき、新気制御弁42を閉弁状態から開弁させたときの吸気通路3における吸気圧PMの変化と、吸気圧PMの大きさと、吸気通路3における吸気量Gaの大きさとに基づき新気制御弁42の正常及び異常を判定するようになっている。従って、新気制御弁42を動作させる前に新気制御弁42の異常に対処できる。このため、新気制御弁42の誤動作を回避することができる。また、減速燃料カット時に新気制御弁42の異常判定を行うので、異常判定がエンジン1の出力へ与える影響を回避することができる。
次に、上記した新気制御弁42の故障判定を受けて行う「フェイルセーフ制御」について説明する。図13に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
先ず、ECU50は、ステップ400で、新気制御弁42の故障判定結果を取り込み、ステップ410で、その故障判定結果に基づき新気制御弁42が異常であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ400へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ420へ移行する。
ステップ420で、ECU50は、故障判定結果に基づき新気制御弁42の開弁異常であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ステップ430で、ECU50は、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を実行する。すなわち、新気制御弁42が開いたまま故障しているときは、新気導入通路41を介して十分な新気がサージタンク3aへ流れ込むことから、これ以上の空気が燃焼室16へ取り込まれないようにするために、電子スロットル装置14を閉じ制御するのである。
一方、ステップ420で、判断結果が否定となる場合、閉弁異状であることから、ECU50は、ステップ440で、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止する。すなわち、新気制御弁42が閉じたまま故障しているときは、新気導入通路41を介して新気がサージタンク3aへ流れないことから、燃焼室16にアイドル運転に必要な空気が取り込まれるようにするために、電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止するのである。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、新気制御弁42が開弁したまま動作しない開弁異常であると判断した場合に、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を実行するようになっている。従って、新気導入通路41を介して十分な新気がサージタンク3aへ流れ込む状態において、電子スロットル装置14により吸気通路3の吸気流れが遮断され、必要以上の空気が燃焼室16へ取り込まれることがない。このため、新気制御弁42の開弁異常に対処して、アイドル回転速度の不意な上昇を抑え、エンジン1の減速性の悪化を防止することができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、新気制御弁42が閉弁したまま動作しない閉弁異常であると判断した場合に、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止するようにしている。従って、新気導入通路41を介して新気がサージタンク3aへ流れない状態において、電子スロットル装置14により吸気通路3の吸気流れが確保され、燃焼室16への空気の取り込みが確保される。このため、新気制御弁42の閉弁異常に対処して、エンジン1の不意な出力低下やエンジンストールを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の各実施形態において、前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」及びそれに関連した制御の点で第1実施形態と構成が異なる。図14に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
この実施形態では、図14のフローチャートにおけるステップ120とステップ121との間にステップ140の処理が加えられる点で第1実施形態における図3のフローチャートの内容と異なる。
すなわち、ステップ120で、新気導入フラグXGa1が「0」であると判断された場合、つまり、サージタンク3aに新気が導入されていないと判断された場合、ECU50は処理をステップ140へ移行し、第2EGR率減衰フラグXTAop2が「0」であるか否かを判断する。ここで、第2EGR率減衰フラグXTAop2は、燃料カットが行われない減速運転の条件下において、残留EGR率Regr1の減衰が完了したときに「1」に、減衰が完了していないときに「0」に設定されるものである。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ130へ移行し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ121へ移行する。
そして、ステップ140から移行してステップ130では、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ140から移行してステップ121では、ECU50は、上記と同様、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。
図14のフローチャートにおけるその他のステップ100〜112,122〜129については、図3のフローチャートと同じであり、ここでは説明を省略する。
この実施形態では、上記したようにエンジン1の減速運転時に加え、エンジン1のアイドル運転時にも残留EGRガスを掃気する制御(本発明のアイドル時掃気制御)を行うようになっている。図15に、ECU50が実行する「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。この実施形態では、エンジン1のアイドル運転時にエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御する「アイドル目標回転制御」を行わない場合を想定している。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ500で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき、各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ510で、ECU50は、第2EGR率減衰フラグXTAop2が「0」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ500へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ520へ移行する。
ステップ520で、ECU50は、エンジン1がアイドル運転か否かを判断する。例えば、ECU50は、スロットル開度TA及びエンジン回転速度NEに基づいてこの判断を行う。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ500へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ530へ移行する。
ステップ530で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。この実施形態で、ECU50は、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を制御することによりスロットル弁21を所定のアイドル開度に調節してアイドル時の吸気量Gaを調節する。これと同時に、ECU50は、イグナイタ30及び点火プラグ29を制御することにより、点火時期を所定の遅角量だけ遅角させる。点火時期を遅角させるのは、吸気量Gaの増加に伴い燃焼圧力が増大するのを抑えるためである。
次に、ステップ540で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御の開始直後のアイドル回転速度NEを、掃気アイドル回転速度NEidegrとして取り込む。
次に、ステップ550で、ECU50は、所定時間の経過を待って処理をステップ560へ移行する。ここで、所定時間を、例えば「0.5秒」とすることができる。そして、ステップ560で、ECU50は、そのときのアイドル回転速度NEidaを取り込む。
次に、ステップ570で、ECU50は、掃気アイドル回転速度NEidegrと所定値αとの加算結果がアイドル回転速度NEidaよりも小さいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われない状態でアイドル回転速度NEidaが上昇しておらず、残留EGRガスの掃気が未完了であるとして、処理をステップ500へ戻す。一方、この判断結果が肯定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われない状態でアイドル回転速度NEidaが上昇していることで残留EGRガスの掃気が完了したものとして、処理をステップ580へ移行する。
そして、ステップ580で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気の完了を優先判定する。ここで、優先判定とは、図14に示すフローチャートのステップ130の判定の有無にかかわらず、ステップ580の判定を有効にすることを意味する。そして、ECU50は、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻す。また、ECU50は、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2をそれぞれ「1」に設定し、処理をステップ500へ戻す。
ここで、上記「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を図16にタイムチャートにより示す。
図16において、自動車の定常走行時に、時刻t1で、自動車が減速停止すると(SPD=0)、それに伴いエンジン回転速度NEが所定のアイドル回転速度まで低下し(同図(a))、点火時期が所定の遅角量だけ遅角され(同図(b))、EGR弁が全閉となり(EGR弁開度=0)、スロットル開度TAが所定のアイドル開度まで閉弁し(同図(c))、残留EGRガス掃気制御が有る場合は、EGR率が所定値まで低下する(同図(d))。
このとき、スロットル開度TAは、所定の吸気量Gaを確保するために、通常のアイドル開度TAidよりも所定の開度ta1だけ大きく保たれ(同図(c))、点火時期は通常のアイドル点火時期AOPidに対して所定の遅角量rtd1だけ遅角される(同図(b))。これにより、エンジン回転速度NEが所定のアイドル回転速度で一定に保たれ(同図(a))、EGR率が所定値で一定に保たれる(同図(d))。
その後、残留EGRガスの掃気が進み、時刻t2で、EGR率が更に低下し始めると(同図(d))、エンジン回転速度NEがわずかに上昇し始める(同図(a))。
その後、時刻t3で、エンジン回転速度NEが所定値αだけ上昇すると、点火時期の遅角が終了し、通常のアイドル点火時期AOPidへ戻り始め(同図(b))、スロットル開度TAが通常のアイドル開度TAidまで閉弁する(同図(c))。これに伴い、EGR率が更に低下して残留EGRガスの掃気が完了する。
この実施形態の上記制御によれば、電子スロットル装置14を開閉させてエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行わない場合に、ECU50は、エンジン1のアイドル運転時と判断したとき、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の開度に閉弁すると共に、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を所定の遅角量だけ遅角させる。そして、その掃気制御を実行中に、エンジン1のアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定してアイドル時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、アイドル目標回転制御を行わないアイドル運転時に、残留EGRガス掃気の完了が適正に判定され、アイドル時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の点で第2実施形態と構成が異なる。図17に、この実施形態の「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。この実施形態では、エンジン1のアイドル運転時にエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するための「アイドル目標回転制御」を行う場合を想定している。
図17に示すフローチャートは、ステップ535、545、565及び575の点で、図15に示すフローチャートのステップ530、540、560及び570の内容と異なる。その他のステップ500〜520、550及び580の点では、図17のフローチャートと図15のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図17のフローチャートでは、ステップ535で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。この実施形態で、ECU50は、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を制御してスロットル弁21のアイドル開度を調節することによりアイドル時の吸気量Gaを調節する。これにより、エンジン1のアイドル運転時のエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御する。これと同時に、ECU50は、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角制御する。この実施形態で、ECU50は、吸気量Gaに応じた点火時期遅角量を求め、その遅角量に基づいて点火時期を遅角させるようになっている。
次に、ステップ545で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御の開始直後のアイドル点火時期を、掃気アイドル点火時期AOPidegrとして取り込む。
次に、ステップ550で、ECU50は、所定時間の経過を待って処理をステップ565へ移行する。ここで、所定時間を、例えば「0.5秒」とすることができる。そして、ステップ565で、ECU50は、そのときのアイドル点火時期AOPidaを取り込む。
その後、ステップ575で、ECU50は、掃気アイドル点火時期AOPidegrから所定値βを減算した結果がアイドル点火時期AOPidaよりも大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われる状態でエンジン回転速度NEをアイドル目標回転速度に維持するために点火時期の遅角量を増やさず、残留EGRガスの掃気が未完了であるとして、処理をステップ500へ戻す。一方、この判断結果が肯定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われる状態でエンジン回転速度NEをアイドル目標回転速度に維持するために点火時期の遅角量を増やすことで、残留EGRガスの掃気が完了したものとして、処理をステップ580へ移行する。
ここで、上記「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を図18にタイムチャートにより示す。
図18において、自動車の定常走行時に、時刻t1で、自動車が減速停止すると(SPD=0)、それに伴いエンジン回転速度NEが所定のアイドル目標回転速度まで低下し(同図(a))、点火時期がある遅角量だけ遅角され(同図(b))、EGR弁が全閉となり(EGR弁開度=0)、スロットル開度TAが所定のアイドル開度まで閉弁し(同時(c))、残留EGRガス掃気制御が有る場合は、EGR率が所定値まで低下する(同図(d))。この実施形態では、「アイドル目標回転制御」が行われていることから、エンジン回転速度NEは所定のアイドル目標回転速度で一定に制御される(同時(a))。
このとき、スロットル開度TAは、所定の吸気量Gaを確保するために、通常のアイドル開度TAidよりも所定の開度ta1だけ大きく保たれ(同図(c))、点火時期は通常のアイドル点火時期AOPid1よりも所定値βだけ進角側に保たれる(同図(b))。これにより、EGR率が所定値で一定に保たれる(同図(d))。
その後、残留EGRガスの掃気が進み、時刻t2で、EGR率が更に低下し始めると(同図(d))、エンジン回転速度NEが所定値αへ上昇しようとするところ、アイドル目標回転制御によりエンジン回転速度NEがアイドル目標回転速度に保たれることから(同図(a))、点火時期が徐々に遅角される(同図(b))。
その後、時刻t3で、点火時期が所定値βだけ遅角されて通常のアイドル点火時期AOPid1に達すると(同図(b))、スロットル開度TAが所定の通常のアイドル開度TAidまで閉弁する(同図(c))。これに伴い、EGR率が更に低下して残留EGRガスの掃気が完了する。
この実施形態の上記制御によれば、電子スロットル装置14を開閉させてエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行う場合に、ECU50は、エンジン1のアイドル運転時と判断したとき、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を閉弁すると共に、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させる。そして、その掃気制御を実行中に、エンジン1の点火時期が所定値まで更に遅角されたときに、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定してアイドル時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、アイドル目標回転制御を行うアイドル運転時に、残留EGRガス掃気の完了が適正に判定され、アイドル時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第1実施形態と構成が異なる。図19に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図19に示すフローチャートは、ステップ160、161及び162の点で、図3に示すフローチャートのステップ127の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜126、128〜130の点では、図19のフローチャートと図3のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図19のフローチャートでは、ECU50は、ステップ126で、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込んだ後、ステップ160で、エンジン回転速度NEに応じた減速時吸気量Ganeを求める。ECU50は、例えば、図20に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この減速時吸気量Ganeを求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEの低い領域では、減速時吸気量Ganeが一定となり、それよりもエンジン回転速度NEが高くなるに連れて減速時吸気量Ganeが直線的に増加するように設定されている。
次に、ステップ161で、ECU50は、減速時過剰吸気量ΔGaを求める。すなわち、ECU50は、吸気量Gaから減速時吸気量Ganeを減算することで、この減速時過剰吸気量ΔGaを求める。
次に、ステップ162で、ECU50は、減速時過剰吸気量ΔGaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その遅角量AOPrtdに基づき点火時期の遅角制御を実行する。この遅角制御は、燃焼室16に減速時過剰吸気量ΔGaの分だけ空気が過剰に取り込まれることで増大する混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を通常の点火時期よりも遅らせる処理である。ここで、ECU50は、例えば、図21に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この点火時期の遅角量AOPrtdを求めることができる。このマップでは、減速時過剰吸気量ΔGaが「0」からある範囲で徐々に増えるに連れて遅角量AOPrtdは直線的に増え、減速時過剰吸気量ΔGaがある値以上になると遅角量AOPrtdが一定となるように設定されている。
その後、ECU50は、ステップ128で、積算吸気量TGaを求めてから、処理をステップ129へ移行する。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、減速時残留EGRガス掃気制御を開始してから吸気通路3を流れる吸気量Gaと、そのときのエンジン回転速度NEに応じた減速時吸気量Ganeとの差を減速時過剰吸気量ΔGaとして求め、その求められた減速時過剰吸気量ΔGaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その求められた遅角量AOPrtdに基づきイグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させるようになっている。従って、減速時過剰吸気量ΔGaに応じて点火時期の遅角量AOPrtdが求められるので、その遅角量AOPrtdが適正化される。このため、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジン1の失火を防止することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジンシステム及び「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第1実施形態と構成が異なる。
図22に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムでは、第1実施形態における新気導入通路41及び新気制御弁42に代わり、蒸発燃料処理装置61が設けられる。この装置61は、燃料タンク62で発生する蒸発燃料(ベーパ)を大気中へ放出させることなく捕集して処理するためのものである。この装置61は、燃料タンク62で発生するベーパを、ベーパ通路63を通じて一旦捕集するキャニスタ64を備える。キャニスタ64は、ベーパを吸着する吸着剤(図示略)を内蔵する。キャニスタ64から延びるパージ通路65は、電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続される。エンジン1の運転時に、サージタンク3aで発生する吸気負圧がパージ通路65を通じてキャニスタ64に作用することにより、キャニスタ64に捕集されたベーパ(燃料成分)を含む空気がパージ通路65を通じてサージタンク3aへパージされる。パージされたベーパを含む空気は、エンジン1の燃焼室16に取り込まれて燃焼に供され、処理されるようになっている。パージ通路65に設けられたパージVSV66は、パージ通路65を流れるベーパを含む空気のパージ流量を調節するためにECU50により制御されるようになっている。燃料タンク62から延びる燃料通路67は、燃料ポンプ68の作用によりインジェクタ25へ燃料を圧送するようになっている。キャニスタ64に接続された大気通路69は、エアフローメータ54の直近下流にて吸気通路3に接続される。この大気通路69は、キャニスタ64からベーパ通路63を通じてベーパ等がパージされるときに、吸気通路3からキャニスタ64へ大気を導入するようになっている。このとき、パージ通路63におけるパージ流量と、エアクリーナ6を流れる空気量との総流量を、エアフローメータ54により計測することができる。
図23に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図23に示すフローチャートは、ステップ150、151、152、153、154、155及び135の点で、図3に示すフローチャートのステップ123〜125及び130の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜122、126〜129の点では、図23のフローチャートと図3のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図23のフローチャートにおいて、ステップ122で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2、残留EGR率Regr1に応じた新気導入量Ba1をそれぞれ求めた後、ステップ150で、ベーパ濃度検出済か否かを判断する。ここで、ECU50は、ベーパ濃度を、空燃比センサ55の検出結果に基づいて判断するようになっている。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ153へ移行し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ151へ移行する。
ステップ153で、ECU50は、パージVSV66を緩開弁する、すなわち、緩やかに徐々に開弁する。これにより、キャニスタ64からベーパを含む空気がサージタンク3aへ徐々に導入され、サージタンク3aを流れる残留EGRガスを含む吸気が薄められ、EGR率が減衰する。パージVSV66を緩開弁するのは、空燃比センサ55により検出される空燃比の値が、過剰リッチになることを防止するためである。
一方、ステップ151では、ECU50は、ベーパが低濃度か否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、ステップ152で、パージVSV66を急開弁する、すなわち、急激に開弁する。これにより、キャニスタ64からベーパを含む空気がサージタンク3aへ急激に導入され、サージタンク3aを流れる残留EGRガスを含む吸気が薄められ、EGR率が減衰する。パージVSV66を急開弁させるのは、ベーパが低濃度であることから、空燃比センサ55により検出される空燃比の値が、過剰リッチになるおそれがないからである。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、ステップ153で、パージVSV66を緩開弁する。
そして、ステップ152又は153から移行してステップ154では、ECU50は、エアフローメータ54により計測される吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ155で、ECU50は、パージVSV66の開度に合わせて電子スロットル装置14を閉弁して、処理をステップ126へ移行する。
また、ステップ129から移行してステップ135では、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、パージVSV66を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時であると判断したとき、減速時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の開度まで閉弁すると共に、パージVSV66を所定の開度まで開弁し、燃焼室16における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる。従って、電子スロットル装置14が所定の開度まで閉弁されることで、残留EGRガスがサージタンク3aへある程度流れて掃気され、パージVSV66が所定の開度まで開弁されることで、サージタンク3aへ流れた残留EGRガスに、パージ通路65を通じてベーパを含む空気が準新気として混ざり、吸気中の残留EGR率Regr1が減衰する。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室16の燃焼圧力が低減される。この実施形態では、蒸発燃料処理装置61が、前述した新気導入通路41及び新気制御弁42として機能するパージ通路65及びパージVSV66を備えているので、新気導入通路41及び新気制御弁42を別途設ける必要がない。このため、蒸発燃料処理装置61を備えたエンジン1において、新気導入通路41や新気制御弁42を別途設けない分だけ構成を簡略化することができ、エンジンシステムのコストダウンを図ることができる。
<第6実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第5実施形態と構成が異なる。図24に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図24に示すフローチャートは、ステップ160、161及び162の点で、図23に示すフローチャートのステップ127の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜122、150〜155、126、128〜135の点では、図24のフローチャートと図23のフローチャートは内容が共通する。
なお、図24のフローチャートにおけるステップ160〜162の処理内容は、図19におけるステップ160〜162のそれと同じであることから、ここでは説明を省略する。
従って、この実施形態の上記制御によれば、減速時過剰吸気量ΔGaに応じて点火時期の遅角量AOPrtdが求められるので、点火時期の遅角量AOPrtdが適正化される。このため、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジン1の失火を防止することができる。その他の作用効果は、第5実施形態のそれと同じである。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
例えば、前記第1〜第4の実施形態では、新気導入通路41の入口41aをエアクリーナ6より下流の吸気通路3に接続したが、新気導入通路の入口をエアクリーナに接続することもできる。
この発明は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンにかかわらず自動車用エンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク(吸気通路)
5 排気通路
7 過給機
8 コンプレッサ
9 タービン
10 回転軸
14 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
17a 出口
17b 入口
18 EGR弁(排気還流弁)
21 スロットル弁
23 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
25 インジェクタ(燃料供給手段)
27 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
29 点火プラグ(点火手段)
30 イグナイタ(点火手段)
41 新気導入通路
41a 入口
41b 出口
42 新気制御弁(新気量調節弁)
50 ECU(減速時掃気制御手段、アイドル時掃気制御手段、異常判定手段、閉じ制御 禁止手段、閉じ制御実行手段)
51 吸気圧センサ(運転状態検出手段)
52 回転速度センサ(運転状態検出手段)
53 水温センサ(運転状態検出手段)
54 エアフローメータ(運転状態検出手段)
55 空燃比センサ(運転状態検出手段)
62 燃料タンク(燃料供給手段)
64 キャニスタ
65 パージ通路
66 パージVSV(パージ制御弁)
この発明は、エンジンの吸気を昇圧させる過給機と、エンジンの吸気量を調節する吸気量調節弁と、エンジンの排気の一部をエンジンへ還流させる排気還流装置とを備え、それらをエンジンの運転状態に応じて制御するエンジンの制御装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットルバルブをある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
ところで、過給機を備えたエンジンにもEGR装置が設けられることは周知である。下記の特許文献1には、この種のエンジンが記載されている。このエンジンは、排気通路に設けられたタービンと、吸気通路に設けられ、タービンにより駆動されるコンプレッサとから構成される過給機を備える。また、排気通路におけるタービンの下流側と吸気通路におけるコンプレッサの上流側との間にEGR通路が配置され、EGR通路にEGR弁が設けられる(低圧ループ式EGR装置)。
この種のエンジンは、EGR通路の出口からスロットル弁までの吸気通路の経路が比較的長い。そのため、エンジンの減速時に、図25(a)に示すように、スロットル開度を全閉にし(時刻t1)、要求EGR率の急減に合わせてEGR弁を直ちに閉弁しても、EGR通路の出口からスロットル弁までの吸気通路に大量のEGRガスが残留してしまう。そのため、残留EGRガスが吸気に混じり、図25(b)に示すように、エンジン減速時からのEGR率の低下が遅れることになる(EGR減衰遅れ)。その結果、燃焼室に取り込まれる吸気中のEGR率が過剰となり、エンジンに減速失火が起きるおそれがあった。このことは、高過給圧からの減速ほど、或いは、エンジン回転速度が低くなるほど、EGRの減衰遅れ時間が長引く傾向があった。図25は、エンジン減速前後におけるスロットル開度及びEGR率の挙動をタイムチャートにより示す。
そこで、特許文献1に記載のエンジンでは、スロットル弁より下流の吸気通路に新気を導入する新気バイパス通路と、新気バイパス通路に配置されたバイパス弁とを備え、エンジンの要求EGR率が急減するときに、バイパス弁を開き側に制御すると共にスロットル弁を閉じ側に制御するようになっている。これにより、エンジン減速時に要求EGR率が急減する場合に、新気バイパス通路から吸気通路へ新気を導入することにより、吸気通路に残留するEGRガスを掃気すると共に、スロットル弁より下流の吸気通路へ流れたEGRガスと新気を合わせることで、EGR率を早期に減衰させるようになっている。
特開2012−7547号公報
ところが、特許文献1に記載のエンジンでは、エンジン減速時にEGR率を早期に減衰できるものの、吸気通路へ新気を導入しているだけなので、減速時に燃料カットされない場合には、新気により燃焼室での燃焼圧力が高まり、エンジン出力が上昇してエンジンの減速性が悪化するおそれがあった。そのため、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスを早めに掃気させると共にEGR率を早期に減衰させることが望まれている。特に、大量EGRを想定した場合、エンジン減速時に吸気通路に残留するEGRガスも多くなることから、その必要性が高くなる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスの早めの掃気とEGR率の早期の減衰を図ることを可能としたエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの吸気通路と排気通路との間に設けられ、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、過給機は、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流れを調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることと、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気又は準新気を導入するための新気導入通路と、新気導入通路を流れる新気量又は準新気量を調節するための新気量調節弁と、燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段と、燃焼室に供給される燃料と空気との混合気を点火するための点火手段と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段とを備えたエンジンの制御装置において、運転状態検出手段の検出によりエンジンの減速時であり、かつ、燃料供給手段による燃料供給時であると判断したとき、排気還流通路から吸気通路へ流れて吸気通路に残留する排気還流ガスを掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共に新気量調節弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火手段により点火時期を遅角させる減速時掃気制御を実行する減速時掃気制御手段を備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時であると判断されたとき、吸気通路に残留する排気還流ガスを掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共に新気量調節弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる減速時掃気制御が実行される。従って、この減速時掃気制御により、吸気量調節弁が所定の開度まで閉弁されることで、吸気通路に残留した排気還流ガスが徐々に流れて掃気され、新気量調節弁が所定の開度まで開弁されることで、吸気量調節弁より下流に流れた排気還流ガスに新気が混ざり、吸気中の排気還流ガス割合が減衰する。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、新気量調節弁を開弁することで調節される新気量又は準新気量に応じて、吸気量調節弁を閉弁することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、吸気通路に導入される新気量又は準新気量に応じて吸気量調節弁が閉弁されるので、新気又は準新気と排気還流ガスを含む吸気との総量増加が押さえられる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量に応じた点火時期の遅角量を求め、求められた遅角量に基づき点火手段により点火時期を遅角させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、減速時掃気制御を開始してからの吸気量に応じた遅角量に基づき点火時期が遅角されるので、吸気量に対して点火時期の遅角量が過剰にならない。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、減速時掃気制御手段は、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量と、そのときのエンジンの回転速度に応じた減速時吸気量との差を過剰吸気量として求め、求められた過剰吸気量に応じた点火時期の遅角量を求め、求められた遅角量に基づき点火手段により点火時期を遅角させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、減速時掃気制御を開始してから吸気通路を流れる吸気量と、そのときのエンジンの回転速度に応じた減速時吸気量との差が過剰吸気量として求められ、その過剰吸気量に応じて点火時期の遅角量が求められるので、点火時期の遅角量が適正化される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、新気導入通路は、吸気通路へ新気を導入するために、その入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続され、その出口が吸気量調節弁より下流の吸気通路に接続されることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の作用に加え、新気導入通路の出口が吸気量調節弁より下流の吸気通路に接続されるので、その下流の吸気通路で吸気負圧が発生することにより、その部分に新気導入通路の出口から新気が導入される。また、新気導入通路の入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続されるので、新気導入通路の入口に排気還流通路の出口から排気還流ガスが流れ込むことはない。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、燃料供給手段は、燃料タンクを含むことと、燃料タンクで発生する蒸発燃料を一旦捕集するキャニスタと、新気導入通路は、キャニスタから吸気量調節弁より下流の吸気通路へ蒸発燃料を含む空気を準新気としてパージするためのパージ通路であることと、新気量調節弁は、パージ通路を流れる準新気量を調節するためのパージ制御弁であることとを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の作用に対し、減速時掃気制御手段は、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気還流ガスを掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共にパージ制御弁を所定の開度まで開弁し、燃焼室における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる減速時掃気制御を実行する。従って、吸気量調節弁が所定の開度まで閉弁されることで、吸気通路に残留した排気還流ガスがある程度流れて掃気され、パージ制御弁が所定の開度まで開弁されることで、吸気量調節弁の下流へ流れた排気還流ガスに、パージ通路を通じて蒸発燃料を含む空気が準新気として混ざり、吸気中の排気還流ガス割合が低減される。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。パージ通路とパージ制御弁を備えたエンジンであれば、新気導入通路及び新気量調節弁を別途設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、減速時掃気制御手段は、排気還流ガスの掃気を開始してからの吸気通路を流れる吸気量の積算値を求め、その積算値がエンジンの運転状態に応じて想定される掃気に必要な吸気量より多くなったときに、吸気通路に残留する排気還流ガスの掃気が完了したと判定して減速時掃気制御を終了することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加え、排気還流ガスの掃気を開始してからの吸気量積算値が想定される残留排気還流ガス量より多くなったときに、残留排気還流ガスの掃気が完了したと判定されて減速時掃気制御が終了するので、減速時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、減速時掃気制御手段は、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると更に判断したとき、エンジン回転速度の変動が所定の基準値より小さくなったときに、吸気通路に残留する排気還流ガスの掃気が完了したと判定して減速時掃気制御を終了することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加え、エンジンのアイドル運転時であると更に判断されたとき、エンジン回転速度の変動が所定の基準値より小さくなったときに、吸気通路に残留する排気還流ガスの掃気が完了したと判定され、減速時掃気制御が終了するので、アイドル運転に至っても減速時掃気制御が長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、吸気量調節弁の開閉によりエンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行わない場合に、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気還流ガスを掃気するために、吸気量調節弁を所定の開度に閉弁すると共に、点火手段により点火時期を所定の遅角量だけ遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中にエンジンのアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、吸気通路に残留する排気還流ガスの掃気が完了したと判定してアイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の作用に加え、アイドル目標回転制御を行わないエンジンのアイドル運転時には、アイドル時掃気制御が実行される。すなわち、吸気量調節弁が所定の開度に閉弁されることで、吸気通路に残留した排気還流ガスが更に流れて掃気され、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。また、このアイドル時掃気制御の実行中にアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、残留した排気還流ガスの掃気が完了したと判定されるので、アイドル目標回転制御を行わないアイドル運転時に、掃気完了が適正に判定され、アイドル時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、吸気量調節弁の開閉によりエンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行う場合に、運転状態検出手段の検出によりエンジンのアイドル運転時であると判断したとき、吸気通路に残留する排気還流ガスを掃気するために、吸気量調節弁を閉弁すると共に、点火手段により点火時期を遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中に点火時期が所定値まで更に遅角されたときに、吸気通路に残留する排気還流ガスの掃気が完了したと判定してアイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の作用に加え、アイドル目標回転制御を行うエンジンのアイドル運転時に、アイドル時掃気制御が実行される。すなわち、吸気量調節弁が所定の開度に閉弁されることで、吸気通路に残留した排気還流ガスが更に流れて掃気され、点火時期が遅角されることで、燃焼室の燃焼圧力が低減される。また、アイドル時掃気制御の実行中に点火時期が更に遅角されたときに、残留した排気還流ガスの掃気が完了したと判定されるので、アイドル目標回転制御を行うアイドル運転時に、掃気完了が適正に判定され、アイドル時掃気制御が必要以上に長引くことがない。
上記目的を達成するために、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れかに記載の発明において、運転状態検出手段の検出によりエンジンの減速時であり、かつ、燃料供給手段による燃料供給時でないと判断したとき、新気量調節弁を閉弁状態から開弁させたときの吸気通路における吸気圧の変化と、吸気圧の大きさと、吸気通路における吸気量の大きさとに基づき新気量調節弁の正常及び異常を判定する異常判定手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至10の何れかに記載の発明の作用に加え、エンジンの減速時であり、かつ、燃料供給時でないと判断されたとき、新気量調節弁が閉弁状態から開弁させたときの吸気圧の変化と、吸気圧の大きさと、吸気量の大きさとに基づき新気量調節弁の正常及び異常が判定されるので、新気量調節弁を動作させる前にその異常に対処できる。
上記目的を達成するために、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、異常判定手段により新気量調節弁が閉弁したまま動作しない閉弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を禁止する閉じ制御禁止手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項11に記載の発明の作用に加え、新気量調節弁が閉弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御が禁止されるので、新気導入通路を介して新気が吸気通路へ流れない状態において、吸気量調節弁により吸気通路の吸気流れが確保され、燃焼室への空気の取り込みが確保される。
上記目的を達成するために、請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、異常判定手段により新気量調節弁が開弁したまま動作しない開弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を実行する閉じ制御実行手段を更に備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項11に記載の発明の作用に加え、新気量調節弁が開弁異常であると判断された場合、エンジンのアイドル運転域で吸気量調節弁の閉じ制御を実行するので、新気導入通路を介して十分な新気が吸気通路へ流れ込む状態において、吸気量調節弁により吸気通路の吸気流れが遮断され、必要以上の空気が燃焼室へ取り込まれることがない。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速時にエンジンの出力上昇を抑えながら残留排気還流ガスを早めに掃気することができ、吸気中の残留排気還流ガスの割合を早期に減衰することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、燃焼室に吸入される空気量の増加を押さえ、燃焼圧力の増加を押さえてエンジン出力の増加を押さえることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、点火時期の過剰な遅角によるエンジンの失火を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジンの失火を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、新気導入通路を通じて新気だけを吸気通路へ流すことができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、キャニスタ等の蒸発燃料処理装置を備えたエンジンにおいて、新気導入通路や新気量調節弁を別途設けない分だけ、構成を簡略化することができ、エンジンシステムのコストダウンを図ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加え、エンジン減速運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加え、エンジンが減速運転からアイドル運転へ移行しても、吸気通路に残留した排気還流ガスの掃気完了を適正に判断することができ、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の効果に加え、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の効果に加え、アイドル運転からの排気還流制御への復帰遅れを防止することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1乃至10の何れかに記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の誤動作を回避することができると共に、異常判定がエンジンの出力へ与える影響を回避することができる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項11に記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の閉弁異常に対処して、エンジン1の不意な出力低下やエンジンストールを防止することができる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項11に記載の発明の効果に加え、新気量調節弁の開弁異常に対処して、アイドル回転速度の不意な上昇を抑え、エンジンの減速性の悪化を防止することができる。
第1実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR通路の一部であってEGR弁が設けられる部分を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、残留EGRガス含有吸気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、掃気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、スロットル開度を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、掃気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、新気導入量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、閉弁開度を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、減速運転からアイドル運転へ移行したときの残留EGRガス掃気完了判定のための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、残留EGR率とエンジン回転変動との関係を示すグラフ。 同実施形態に係り、新気制御弁の故障判定のための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、新気制御弁の故障判定を受けて行う「フェイルセーフ制御」のための処理内容の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第3実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第4実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、減速時吸気量を求めるために参照されるマップ。 同実施形態に係り、点火時期の遅角量を求めるために参照されるマップ。 第5実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例を示すフローチャート。 従来例に係り、エンジン減速前後におけるスロットル開度及びEGR率の挙動を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13の下流側であってサージタンク3aの上流側の吸気通路3には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。本発明の吸気量調節弁に相当するこの電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのステップモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。この電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がステップモータ22により開閉駆動され、開度が調節されるように構成される。この電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。タービン9の下流側の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。インジェクタ25は、本発明の燃料供給手段に相当する。また、エンジン1には、各気筒に対応して点火プラグ29が設けられる。各点火プラグ29は、イグナイタ30から出力される高電圧を受けて点火動作する。各点火プラグ29の点火時期は、イグナイタ30による高電圧の出力タイミングにより決定される。点火プラグ29とイグナイタ30により本発明の点火手段としての点火装置が構成される。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部を吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17における排気流量(EGR流量)を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、触媒コンバータ15の下流側の排気通路5と、コンプレッサ8の上流側の吸気通路3との間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aが、コンプレッサ8の上流側における吸気通路3に接続される。また、EGR通路17の入口17bは、触媒コンバータ15の下流側における排気通路5に接続される。
EGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR通路17の一部であってEGR弁18が設けられる部分を拡大して断面図により示す。図1、図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁により、かつ、電動弁により構成される。すなわち、EGR弁18は、ステップモータ31により駆動される弁体32を備える。弁体32は、略円錐形状をなし、EGR通路17に設けられた弁座33に着座可能に設けられる。ステップモータ31は直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸34を備え、その出力軸34の先端に弁体32が固定される。出力軸34は軸受35を介してEGR通路17を構成するハウジングに支持される。そして、ステップモータ31の出力軸34をストローク運動させることにより、弁座33に対する弁体32の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸34は、弁体32が弁座33に着座する全閉状態から、弁体32が軸受35に当接する全開状態までの間で所定のストロークL1だけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座33の開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体32が大型化されている。このEGR弁18の構成として、例えば、特開2010−275941号公報の図1に記載された「EGRバルブ」の基本構成を採用することができる。
図1に示すように、この実施形態では、電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aへ新気を導入するために、新気導入通路41が設けられる。新気導入通路41は、その入口41aが、エアクリーナ6より下流であってEGR通路17の出口17aより上流の吸気通路3に接続され、その出口41bが電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続される。新気導入通路41の途中には、本発明の新気流量調節弁に相当する電動式の新気制御弁42が設けられる。新気制御弁42は、ソレノイドにより弁体を駆動することで弁座に対する弁体の開度を制御するように構成される。新気制御弁42の開度が制御されることにより、新気導入通路41からサージタンク3aへ流れる新気流量が調節される。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御、EGR制御及び新気流量制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、イグナイタ30、電子スロットル装置14のステップモータ22、EGR弁18のステップモータ31及び新気制御弁42がそれぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、本発明の減速時掃気制御手段、アイドル時掃気制御手段、異常判定手段、閉じ制御禁止手段及び閉じ制御実行手段に相当する。外部出力回路には、イグナイタ30、インジェクタ25、各ステップモータ22,34及び新気制御弁42が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための本発明の運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。すなわち、吸気圧センサ51は、吸気圧検出手段に相当し、EGR通路17から吸気通路3へEGRガスが流れ込む位置より下流の吸気通路3(サージタンク3a)における吸気圧PMを検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクラックシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。すなわち、水温センサ53は、温度状態検出手段に相当し、エンジン1の温度状態を示す冷却水温THWを検出するようになっている。エアフローメータ54は、吸気量測定手段に相当し、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気流量Gaを検出する。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比A/Fを検出する。
この実施形態において、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGRを制御するためにEGR弁18を制御するようになっている。一方、ECU50は、エンジン1の減速時には、EGRの流れを遮断するためにEGR弁18を全閉に制御するようになっている。また、ECU50は、エンジン減速時に、所定の条件下で、後述する各種エンジン制御を実行するようになっている。
ここで、エンジン1の減速時にEGR弁18を全閉に制御しても、EGR通路17の出口から電子スロットル装置14までの吸気通路3の経路が比較的長いことから、そこにEGRガスが残留することになり、その残留するEGRガスが燃焼室16に流れ込むことによるエンジン1の減速失火が問題になることがある。そこで、この実施形態では、吸気通路3に残留するEGRガスを減速時に早めに掃気するために、ECU50が以下の各種制御を実行するようになっている。
この実施形態では、エンジン1の減速運転時に残留EGRガスを掃気するための制御(本発明の減速時掃気制御)を行うようになっている。図3に、ECU50が実行する「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、回転速度センサ52の検出値及びエアフローメータ54の測定値に基づきエンジン回転速度NEとエンジン負荷KLをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ101で、ECU50は、EGR率Regrを取り込む。ここで、EGR率Regrとは、EGR通路17から吸気通路3へ流れるEGR流量と、そのEGR流量を含む吸気量との比率を意味する。このEGR率Regrは、エンジン1の運転状態に応じてECU50により求められるようになっている。
次に、ステップ102で、ECU50は、EGRオン域からのエンジン急減速であるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR制御が実行されている状態からエンジン1が急減速となったか否かを判断する。ECU50は、急減速の判断を、例えば、スロットル開度TAの変化に基づき判断することができる。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ103へ移行する。
ステップ103で、ECU50は、減速直前のエンジン負荷KL及びEGR率Regrを、それぞれ減速直前エンジン負荷KL1及び残留EGR率Regr1としてメモリに記憶する。
次に、ステップ104で、ECU50は、エンジン1の減速燃料カットであるか否かを判断する。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25からエンジン1への燃料供給が遮断されたときであるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ105へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ120へ移行する。
ステップ105で、ECU50は、第1EGR率減衰フラグXTAop1が「0」であるか否かを判断する。ここで、第1EGR率減衰フラグXTAop1は、後述するように、減速燃料カットの条件下において、残留EGR率Regr1の減衰が完了したときに「1」に、減衰が完了しないときに「0」に設定される。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ106へ移行する。
ステップ106で、ECU50は、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。残留EGRガス含有吸気量Gegrは、電子スロットル装置14より上流の吸気通路3に残留したEGRガスを含有する吸気量を意味する。ECU50は、例えば、図4に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この残留EGRガス含有吸気量Gegrを求めることができる。このマップでは、減速直前エンジン負荷KL1の、低負荷から所定値Bまでの範囲で残留EGRガス含有吸気量Gegrが所定値Aで一定となり、減速直前エンジン負荷KL1が所定値Bより大きくなるに連れて残留EGRガス含有吸気量Gegrが直線的に増加するように設定されている。減速直前エンジン負荷KL1が所定値Bより大きくなる範囲では過給を行う過給域となる。
次に、ステップ107で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr1と減速直前の残留EGR率Regr1に応じたスロットル開度TAegr1をそれぞれ求める。ECU50は、例えば、図5に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この掃気量TGegr1を求めることができる。このマップでは、残留EGRガス含有吸気量Gegrが「0」から所定値Aまでの範囲で掃気量TGegr1が「0」で一定となり、残留EGRガス含有吸気量Gegrが所定値Aより大きくなるに連れ、掃気量TGegr1が急増した後、直線的に増加するように設定されている。また、ECU50は、例えば、図6に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、このスロットル開度TAegr1を求めることができる。このマップでは、残留EGR率Regr1が「0」から増加するに連れてスロットル開度TAegr1が徐々に増加するように設定されている。
次に、ステップ108で、ECU50は、求められたスロットル開度TAegr1に基づき電子スロットル装置14を開弁する。
その後、ステップ109で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ110で、ECU50は、積算吸気量TGaを求める。ECU50は、前回求められた積算吸気量TGaに今回取り込まれた吸気量Gaを加算することにより、今回の積算吸気量TGaを求める。
そして、ステップ111で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr1よりも積算吸気量TGaが大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ109へ戻し、ステップ109〜ステップ111の処理を繰り返す。この繰り返しにより、ECU50は、積算吸気量TGaが掃気量TGegr1よりも大きくなるのを持つ、すなわち、残留EGRガスの掃気が完了するのを待つ。そして、ステップ111の判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ112へ移行する。
ステップ112で、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を所定のアイドル開度に制御し、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2をそれぞれ「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、エンジン1が燃料カットを行わない急減速である場合、ECU50は、処理をステップ104からステップ120へ移行し、新気導入フラグXGa1が「0」であるか否かを判断する。この実施形態で、新気導入フラグXGa1は、サージタンク3aに新気導入通路41を通じて新気が導入される場合に「1」に、新気が導入されない場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ100へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ121へ移行する。
ステップ121で、ECU50は、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。ECU50は、例えば、図4に示すような、予め設定されたマップを参照することによりこの残留EGRガス含有吸気量Gegrを求めることができる。
次に、ステップ122で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2、残留EGR率Regr1に応じた新気導入量Ba1をそれぞれ求める。ECU50は、例えば、図7に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この掃気量TGegr2を求めることができる。このマップでは、残留EGRガス含有吸気量Gegrに対して掃気量TGegr2が、図5のマップに準ずるように設定されている。また、ECU50は、例えば、図8に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この新気導入量Ba1を求めることができる。このマップでは、残留EGR率Regr1が増大するに連れて新気導入量Ba1がある上限値まで曲線的に増えるように設定されている。
次に、ステップ123で、ECU50は、求められた新気導入量Ba1に基づき新気制御弁42を開弁する。
次に、ステップ124で、ECU50は、求められた新気導入量Ba1に応じた電子スロットル装置14のスロットル弁21の閉弁開度TAcを求める。ECU50は、例えば、図9に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この閉弁開度TAcを求めることができる。このマップでは、新気導入量Ba1が大きくなるに連れて閉弁開度TAcがほぼ直線的に増えるように設定されている。ここで、閉弁開度TAcは、全閉ではなく、絞りぎみに開かれるスロットル弁21の開度を意味する。
次に、ステップ125で、ECU50は、求められた閉弁開度TAcに基づき電子スロットル装置14を閉弁する。すなわち、ECU50は、新気制御弁42による新気導入量Ba1に応じてスロットル弁21の開度を適度に絞るのである。
その後、ステップ126で、ECU50は、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ127で、ECU50は、吸気量Gaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その遅角量AOPrtdに基づき点火時期の遅角制御を実行する。この遅角制御は、燃焼室16に空気が過剰に取り込まれることで増大する混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を通常の点火時期よりも遅らせる処理である。
次に、ステップ128で、ECU50は、積算吸気量TGaを求める。ECU50は、前回求められた積算吸気量TGaに今回取り込まれた吸気量Gaを加算することにより、今回の積算吸気量TGaを求める。
そして、ステップ129で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2よりも積算吸気量TGaのほうが大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ126へ戻し、ステップ126〜ステップ129の処理を繰り返す。この繰り返しにより、ECU50は、積算吸気量TGaが掃気量TGegr2より大きくなるのを持つ、すなわち、残留EGRガスの掃気が完了するのを待つ。そして、ステップ129の判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ130へ移行する。
ステップ130で、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時であると判断したとき、すなわち、燃料カットを行わないエンジン減速時に、EGR通路17から吸気通路3へ流れて吸気通路3に残留するEGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の閉弁開度TAcまで閉弁すると共に、新気制御弁42を所定の開度まで開弁し、燃焼室16における混合気の燃焼圧力を低減するためにイグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させる減速時残留EGRガス掃気制御を実行するようになっている。従って、この掃気制御により、電子スロットル装置14が所定の閉弁開度TAcまで閉弁されることで、電子スロットル装置14より上流の吸気通路3に残留したEGRガスが電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aへ徐々に流れて掃気され、新気制御弁42が所定の開度まで開弁されることで、サージタンク3aへ流れた残留EGRガスに新気が混ざり、吸気中のEGRガスの割合(残留EGR率Regr1)が減衰する。また、点火時期が所定の遅角量AOPrtdに基づき遅角されることで、燃焼室16の燃焼圧力が低減される。このため、エンジン1の減速時にエンジン1の出力上昇を抑えながら残留EGRガスを早めに掃気することができ、残留EGR率Regr1を早期に減衰することができる。
ここで、ECU50は、新気制御弁42を開弁することで調節される新気導入量Ba1に応じた閉弁開度TAcに基づき電子スロットル装置14を閉弁するようになっている。従って、残留EGRガスを含む吸気と新気との総量増加が押さえられる。このため、燃焼室16に吸入される空気量の増加を押さえ、燃焼圧力の増加を押さえてエンジン1の出力増加を押さえることができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、減速時残留EGRガス掃気制御を開始してから吸気通路3を流れる吸気量Gaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その求められた遅角量AOPretに基づきイグナイタ30及び点火プラグ29を制御することにより点火時期を遅角させるようになっている。従って、吸気量Gaに対して点火時期の遅角量AOPrtdが過剰になることはない。このため、点火時期の過剰な遅角によるエンジン1の失火を防止することができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、吸気通路3に残留する残留EGRガスの掃気を開始してからの吸気通路3を流れる吸気量Gaの積算値(積算吸気量)TGaが、減速直前エンジン負荷KL1に応じて想定される掃気量TGegr2より多くなったときに、残留EGRガスの掃気が完了したと判定して減速時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、減速時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、エンジン1の減速運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
この実施形態では、新気導入通路41の出口41bが電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続されるので、そのサージタンク3aで吸気負圧が発生することにより、その接続部分に新気導入通路41の出口41bから新気が導入され、サージタンク3aへ流れる。また、新気導入通路41の入口41aがEGR通路17の出口17aより上流の吸気通路3に接続されるので、新気導入通路41の入口41aにEGR通路17の出口17aからEGRガスが流れ込むことはない。このため、新気導入通路41を通じて新気だけをサージタンク3aへ流すことができる。
次に、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行したときの残留EGRガスの掃気完了の判定について説明する。図10に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ200で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ210で、ECU50は、エンジン1がアイドル運転であるか否かを判断する。例えば、ECU50は、スロットル開度TA及びエンジン回転速度NEに基づいてこの判断を行う。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ220へ移行する。
ステップ220で、ECU50は、エンジン回転変動ΔNEを求める。すなわち、ECU50は、単位時間当たりのエンジン回転速度NEの変化を求める。
次に、ステップ230で、ECU50は、求められたエンジン回転変動ΔNEが、所定の基準値C1よりも小さいか否かを判断する。図11に、残留EGR率Regr1とエンジン回転変動ΔNEとの関係をグラフにより示す。このグラフから明らかなように、エンジン回転変動ΔNEが基準値C1を下回ると、残留EGR率Regr1が所定値より減少することが分かる。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ240へ移行する。
ステップ240で、ECU50は、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行した状態で残留EGRガスの掃気が完了したことを優先判定する。すなわち、図3に示すルーチンで、残留EGRガスの掃気が完了していなくても、掃気が完了したとする判定を行うことができる。そして、ECU50は、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、ECU50は、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ200へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、燃料カットを行わないエンジン1の減速時であり、アイドル運転時であると更に判断したとき、エンジン回転変動ΔNEが所定の基準値C1より小さくなったときに、残留EGRガスの掃気が完了したと判定するようになっている。従って、この判定により減速時残留EGRガス掃気制御が終了するので、アイドル運転に至っても減速時残留EGRガス掃気制御が長引くことがない。このため、エンジン1が減速運転からアイドル運転へ移行しても、残留EGRガスの掃気完了を適正に判断することができ、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
次に、新気制御弁42の故障判定について説明する。図12に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
先ず、ステップ300で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ301で、ECU50は、エンジン1の運転が減速燃料カットの状態であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ300へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理ステップ302へ移行する。
ステップ302で、ECU50は、新気制御弁42を閉弁し、そのときの吸気圧PMを吸気圧PMclvsvとして取り込む。
次に、ステップ303で、ECU50は、新気制御弁42を開弁し、そのときの吸気圧PMを吸気圧PMopvsvとして取り込む。
次に、ステップ304で、ECU50は、吸気圧変動ΔPMを求める。ECU50は、開弁時の吸気圧PMopvsvから閉弁時の吸気圧PMclvsvを減算することにより、この吸気圧変動ΔPMを求める。
次に、ステップ305で、ECU50は、吸気圧変動ΔPMが所定の基準値A1より大きいか否かを判断する。ここで、基準値A1は、判断に有効な任意の値である。この判断結果が肯定となる場合、ステップ306で、ECU50は、新気制御弁42が正常であるとの正常判定を行い、処理をステップ300へ戻す。正常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。一方、ステップ305の判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理ステップ307へ移行する。
ステップ307で、ECU50は、エアフローメータ54及び吸気圧センサ51の検出値等に基づき、吸気量Gaと吸気圧PMをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ308で、ECU50は、吸気量Gaが所定の基準値B1よりも大きいか、又は、吸気圧PMが所定の基準値C1よりも大きいか否かを判断する。ここで、基準値B1,C1は、判断に有効な任意の値である。
そして、ステップ308の判断結果が肯定となる場合、ステップ309で、ECU50は、新気制御弁42が開弁状態で異常であるとの開弁異常判定を行い、処理をステップ300へ戻す。開弁異常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。一方、ステップ308の判断結果が否定となる場合、ステップ310で、ECU50は、新気制御弁42が閉弁状態で異常であるとの閉弁異状判定を行い、処理をステップ300へ戻す。閉弁異常判定で、ECU50は、その判定結果をメモリに記憶する。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時でないと判断したとき、すなわち減速燃料カットであると判断したとき、新気制御弁42を閉弁状態から開弁させたときの吸気通路3における吸気圧PMの変化と、吸気圧PMの大きさと、吸気通路3における吸気量Gaの大きさとに基づき新気制御弁42の正常及び異常を判定するようになっている。従って、新気制御弁42を動作させる前に新気制御弁42の異常に対処できる。このため、新気制御弁42の誤動作を回避することができる。また、減速燃料カット時に新気制御弁42の異常判定を行うので、異常判定がエンジン1の出力へ与える影響を回避することができる。
次に、上記した新気制御弁42の故障判定を受けて行う「フェイルセーフ制御」について説明する。図13に、その処理内容の一例をフローチャートにより示す。
先ず、ECU50は、ステップ400で、新気制御弁42の故障判定結果を取り込み、ステップ410で、その故障判定結果に基づき新気制御弁42が異常であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ400へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ420へ移行する。
ステップ420で、ECU50は、故障判定結果に基づき新気制御弁42の開弁異常であるか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ステップ430で、ECU50は、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を実行する。すなわち、新気制御弁42が開いたまま故障しているときは、新気導入通路41を介して十分な新気がサージタンク3aへ流れ込むことから、これ以上の空気が燃焼室16へ取り込まれないようにするために、電子スロットル装置14を閉じ制御するのである。
一方、ステップ420で、判断結果が否定となる場合、閉弁異状であることから、ECU50は、ステップ440で、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止する。すなわち、新気制御弁42が閉じたまま故障しているときは、新気導入通路41を介して新気がサージタンク3aへ流れないことから、燃焼室16にアイドル運転に必要な空気が取り込まれるようにするために、電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止するのである。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、新気制御弁42が開弁したまま動作しない開弁異常であると判断した場合に、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を実行するようになっている。従って、新気導入通路41を介して十分な新気がサージタンク3aへ流れ込む状態において、電子スロットル装置14により吸気通路3の吸気流れが遮断され、必要以上の空気が燃焼室16へ取り込まれることがない。このため、新気制御弁42の開弁異常に対処して、アイドル回転速度の不意な上昇を抑え、エンジン1の減速性の悪化を防止することができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、新気制御弁42が閉弁したまま動作しない閉弁異常であると判断した場合に、エンジン1のアイドル運転域で電子スロットル装置14の閉じ制御を禁止するようにしている。従って、新気導入通路41を介して新気がサージタンク3aへ流れない状態において、電子スロットル装置14により吸気通路3の吸気流れが確保され、燃焼室16への空気の取り込みが確保される。このため、新気制御弁42の閉弁異常に対処して、エンジン1の不意な出力低下やエンジンストールを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の各実施形態において、前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」及びそれに関連した制御の点で第1実施形態と構成が異なる。図14に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
この実施形態では、図14のフローチャートにおけるステップ120とステップ121との間にステップ140の処理が加えられる点で第1実施形態における図3のフローチャートの内容と異なる。
すなわち、ステップ120で、新気導入フラグXGa1が「0」であると判断された場合、つまり、サージタンク3aに新気が導入されていないと判断された場合、ECU50は処理をステップ140へ移行し、第2EGR率減衰フラグXTAop2が「0」であるか否かを判断する。ここで、第2EGR率減衰フラグXTAop2は、燃料カットが行われない減速運転の条件下において、残留EGR率Regr1の減衰が完了したときに「1」に、減衰が完了していないときに「0」に設定されるものである。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ130へ移行し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ121へ移行する。
そして、ステップ140から移行してステップ130では、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、新気制御弁42を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ140から移行してステップ121では、ECU50は、上記と同様、減速直前エンジン負荷KL1に応じた残留EGRガス含有吸気量Gegrを求める。
図14のフローチャートにおけるその他のステップ100〜112,122〜129については、図3のフローチャートと同じであり、ここでは説明を省略する。
この実施形態では、上記したようにエンジン1の減速運転時に加え、エンジン1のアイドル運転時にも残留EGRガスを掃気する制御(本発明のアイドル時掃気制御)を行うようになっている。図15に、ECU50が実行する「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。この実施形態では、エンジン1のアイドル運転時にエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御する「アイドル目標回転制御」を行わない場合を想定している。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ500で、ECU50は、各種センサ等51〜55の検出値等に基づき、各種エンジン信号を取り込む。
次に、ステップ510で、ECU50は、第2EGR率減衰フラグXTAop2が「0」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ500へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ520へ移行する。
ステップ520で、ECU50は、エンジン1がアイドル運転か否かを判断する。例えば、ECU50は、スロットル開度TA及びエンジン回転速度NEに基づいてこの判断を行う。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ500へ戻し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ530へ移行する。
ステップ530で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。この実施形態で、ECU50は、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を制御することによりスロットル弁21を所定のアイドル開度に調節してアイドル時の吸気量Gaを調節する。これと同時に、ECU50は、イグナイタ30及び点火プラグ29を制御することにより、点火時期を所定の遅角量だけ遅角させる。点火時期を遅角させるのは、吸気量Gaの増加に伴い燃焼圧力が増大するのを抑えるためである。
次に、ステップ540で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御の開始直後のアイドル回転速度NEを、掃気アイドル回転速度NEidegrとして取り込む。
次に、ステップ550で、ECU50は、所定時間の経過を待って処理をステップ560へ移行する。ここで、所定時間を、例えば「0.5秒」とすることができる。そして、ステップ560で、ECU50は、そのときのアイドル回転速度NEidaを取り込む。
次に、ステップ570で、ECU50は、掃気アイドル回転速度NEidegrと所定値αとの加算結果がアイドル回転速度NEidaよりも小さいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われない状態でアイドル回転速度NEidaが上昇しておらず、残留EGRガスの掃気が未完了であるとして、処理をステップ500へ戻す。一方、この判断結果が肯定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われない状態でアイドル回転速度NEidaが上昇していることで残留EGRガスの掃気が完了したものとして、処理をステップ580へ移行する。
そして、ステップ580で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気の完了を優先判定する。ここで、優先判定とは、図14に示すフローチャートのステップ130の判定の有無にかかわらず、ステップ580の判定を有効にすることを意味する。そして、ECU50は、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻す。また、ECU50は、第1EGR率減衰フラグXTAop1及び第2EGR率減衰フラグXTAop2をそれぞれ「1」に設定し、処理をステップ500へ戻す。
ここで、上記「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を図16にタイムチャートにより示す。
図16において、自動車の定常走行時に、時刻t1で、自動車が減速停止すると(SPD=0)、それに伴いエンジン回転速度NEが所定のアイドル回転速度まで低下し(同図(a))、点火時期が所定の遅角量だけ遅角され(同図(b))、EGR弁が全閉となり(EGR弁開度=0)、スロットル開度TAが所定のアイドル開度まで閉弁し(同図(c))、残留EGRガス掃気制御が有る場合は、EGR率が所定値まで低下する(同図(d))。
このとき、スロットル開度TAは、所定の吸気量Gaを確保するために、通常のアイドル開度TAidよりも所定の開度ta1だけ大きく保たれ(同図(c))、点火時期は通常のアイドル点火時期AOPidに対して所定の遅角量rtd1だけ遅角される(同図(b))。これにより、エンジン回転速度NEが所定のアイドル回転速度で一定に保たれ(同図(a))、EGR率が所定値で一定に保たれる(同図(d))。
その後、残留EGRガスの掃気が進み、時刻t2で、EGR率が更に低下し始めると(同図(d))、エンジン回転速度NEがわずかに上昇し始める(同図(a))。
その後、時刻t3で、エンジン回転速度NEが所定値αだけ上昇すると、点火時期の遅角が終了し、通常のアイドル点火時期AOPidへ戻り始め(同図(b))、スロットル開度TAが通常のアイドル開度TAidまで閉弁する(同図(c))。これに伴い、EGR率が更に低下して残留EGRガスの掃気が完了する。
この実施形態の上記制御によれば、電子スロットル装置14を開閉させてエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行わない場合に、ECU50は、エンジン1のアイドル運転時と判断したとき、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の開度に閉弁すると共に、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を所定の遅角量だけ遅角させる。そして、その掃気制御を実行中に、エンジン1のアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定してアイドル時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、アイドル目標回転制御を行わないアイドル運転時に、残留EGRガス掃気の完了が適正に判定され、アイドル時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の点で第2実施形態と構成が異なる。図17に、この実施形態の「アイドル時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。この実施形態では、エンジン1のアイドル運転時にエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するための「アイドル目標回転制御」を行う場合を想定している。
図17に示すフローチャートは、ステップ535、545、565及び575の点で、図15に示すフローチャートのステップ530、540、560及び570の内容と異なる。その他のステップ500〜520、550及び580の点では、図17のフローチャートと図15のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図17のフローチャートでは、ステップ535で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。この実施形態で、ECU50は、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を制御してスロットル弁21のアイドル開度を調節することによりアイドル時の吸気量Gaを調節する。これにより、エンジン1のアイドル運転時のエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御する。これと同時に、ECU50は、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角制御する。この実施形態で、ECU50は、吸気量Gaに応じた点火時期遅角量を求め、その遅角量に基づいて点火時期を遅角させるようになっている。
次に、ステップ545で、ECU50は、アイドル時残留EGRガス掃気制御の開始直後のアイドル点火時期を、掃気アイドル点火時期AOPidegrとして取り込む。
次に、ステップ550で、ECU50は、所定時間の経過を待って処理をステップ565へ移行する。ここで、所定時間を、例えば「0.5秒」とすることができる。そして、ステップ565で、ECU50は、そのときのアイドル点火時期AOPidaを取り込む。
その後、ステップ575で、ECU50は、掃気アイドル点火時期AOPidegrから所定値βを減算した結果がアイドル点火時期AOPidaよりも大きいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われる状態でエンジン回転速度NEをアイドル目標回転速度に維持するために点火時期の遅角量を増やさず、残留EGRガスの掃気が未完了であるとして、処理をステップ500へ戻す。一方、この判断結果が肯定となる場合、「アイドル目標回転制御」が行われる状態でエンジン回転速度NEをアイドル目標回転速度に維持するために点火時期の遅角量を増やすことで、残留EGRガスの掃気が完了したものとして、処理をステップ580へ移行する。
ここで、上記「アイドル時残留EGRガス掃気制御」に関する各種パラメータの挙動を図18にタイムチャートにより示す。
図18において、自動車の定常走行時に、時刻t1で、自動車が減速停止すると(SPD=0)、それに伴いエンジン回転速度NEが所定のアイドル目標回転速度まで低下し(同図(a))、点火時期がある遅角量だけ遅角され(同図(b))、EGR弁が全閉となり(EGR弁開度=0)、スロットル開度TAが所定のアイドル開度まで閉弁し(同時(c))、残留EGRガス掃気制御が有る場合は、EGR率が所定値まで低下する(同図(d))。この実施形態では、「アイドル目標回転制御」が行われていることから、エンジン回転速度NEは所定のアイドル目標回転速度で一定に制御される(同時(a))。
このとき、スロットル開度TAは、所定の吸気量Gaを確保するために、通常のアイドル開度TAidよりも所定の開度ta1だけ大きく保たれ(同図(c))、点火時期は通常のアイドル点火時期AOPid1よりも所定値βだけ進角側に保たれる(同図(b))。これにより、EGR率が所定値で一定に保たれる(同図(d))。
その後、残留EGRガスの掃気が進み、時刻t2で、EGR率が更に低下し始めると(同図(d))、エンジン回転速度NEが所定値αへ上昇しようとするところ、アイドル目標回転制御によりエンジン回転速度NEがアイドル目標回転速度に保たれることから(同図(a))、点火時期が徐々に遅角される(同図(b))。
その後、時刻t3で、点火時期が所定値βだけ遅角されて通常のアイドル点火時期AOPid1に達すると(同図(b))、スロットル開度TAが所定の通常のアイドル開度TAidまで閉弁する(同図(c))。これに伴い、EGR率が更に低下して残留EGRガスの掃気が完了する。
この実施形態の上記制御によれば、電子スロットル装置14を開閉させてエンジン回転速度NEを所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行う場合に、ECU50は、エンジン1のアイドル運転時と判断したとき、アイドル時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を閉弁すると共に、イグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させる。そして、その掃気制御を実行中に、エンジン1の点火時期が所定値まで更に遅角されたときに、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定してアイドル時残留EGRガス掃気制御を終了するようになっている。従って、アイドル目標回転制御を行うアイドル運転時に、残留EGRガス掃気の完了が適正に判定され、アイドル時残留EGRガス掃気制御が必要以上に長引くことがない。このため、アイドル運転からのEGR制御への復帰遅れを防止することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第1実施形態と構成が異なる。図19に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図19に示すフローチャートは、ステップ160、161及び162の点で、図3に示すフローチャートのステップ127の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜126、128〜130の点では、図19のフローチャートと図3のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図19のフローチャートでは、ECU50は、ステップ126で、エアフローメータ54の測定値に基づき吸気量Gaを取り込んだ後、ステップ160で、エンジン回転速度NEに応じた減速時吸気量Ganeを求める。ECU50は、例えば、図20に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この減速時吸気量Ganeを求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEの低い領域では、減速時吸気量Ganeが一定となり、それよりもエンジン回転速度NEが高くなるに連れて減速時吸気量Ganeが直線的に増加するように設定されている。
次に、ステップ161で、ECU50は、減速時過剰吸気量ΔGaを求める。すなわち、ECU50は、吸気量Gaから減速時吸気量Ganeを減算することで、この減速時過剰吸気量ΔGaを求める。
次に、ステップ162で、ECU50は、減速時過剰吸気量ΔGaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その遅角量AOPrtdに基づき点火時期の遅角制御を実行する。この遅角制御は、燃焼室16に減速時過剰吸気量ΔGaの分だけ空気が過剰に取り込まれることで増大する混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を通常の点火時期よりも遅らせる処理である。ここで、ECU50は、例えば、図21に示すような、予め設定されたマップを参照することにより、この点火時期の遅角量AOPrtdを求めることができる。このマップでは、減速時過剰吸気量ΔGaが「0」からある範囲で徐々に増えるに連れて遅角量AOPrtdは直線的に増え、減速時過剰吸気量ΔGaがある値以上になると遅角量AOPrtdが一定となるように設定されている。
その後、ECU50は、ステップ128で、積算吸気量TGaを求めてから、処理をステップ129へ移行する。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、減速時残留EGRガス掃気制御を開始してから吸気通路3を流れる吸気量Gaと、そのときのエンジン回転速度NEに応じた減速時吸気量Ganeとの差を減速時過剰吸気量ΔGaとして求め、その求められた減速時過剰吸気量ΔGaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その求められた遅角量AOPrtdに基づきイグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させるようになっている。従って、減速時過剰吸気量ΔGaに応じて点火時期の遅角量AOPrtdが求められるので、その遅角量AOPrtdが適正化される。このため、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジン1の失火を防止することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジンシステム及び「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第1実施形態と構成が異なる。
図22に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムでは、第1実施形態における新気導入通路41及び新気制御弁42に代わり、蒸発燃料処理装置61が設けられる。この装置61は、燃料タンク62で発生する蒸発燃料(ベーパ)を大気中へ放出させることなく捕集して処理するためのものである。この装置61は、燃料タンク62で発生するベーパを、ベーパ通路63を通じて一旦捕集するキャニスタ64を備える。キャニスタ64は、ベーパを吸着する吸着剤(図示略)を内蔵する。キャニスタ64から延びるパージ通路65は、電子スロットル装置14より下流の吸気通路3に接続される。エンジン1の運転時に、サージタンク3aで発生する吸気負圧がパージ通路65を通じてキャニスタ64に作用することにより、キャニスタ64に捕集されたベーパ(燃料成分)を含む空気がパージ通路65を通じてサージタンク3aへパージされる。パージされたベーパを含む空気は、エンジン1の燃焼室16に取り込まれて燃焼に供され、処理されるようになっている。パージ通路65に設けられたパージVSV66は、パージ通路65を流れるベーパを含む空気のパージ流量を調節するためにECU50により制御されるようになっている。燃料タンク62から延びる燃料通路67は、燃料ポンプ68の作用によりインジェクタ25へ燃料を圧送するようになっている。キャニスタ64に接続された大気通路69は、エアフローメータ54の直近下流にて吸気通路3に接続される。この大気通路69は、キャニスタ64からベーパ通路63を通じてベーパ等がパージされるときに、吸気通路3からキャニスタ64へ大気を導入するようになっている。このとき、パージ通路63におけるパージ流量と、エアクリーナ6を流れる空気量との総流量を、エアフローメータ54により計測することができる。
図23に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図23に示すフローチャートは、ステップ150、151、152、153、154、155及び135の点で、図3に示すフローチャートのステップ123〜125及び130の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜122、126〜129の点では、図23のフローチャートと図3のフローチャートは内容が共通する。
すなわち、図23のフローチャートにおいて、ステップ122で、ECU50は、残留EGRガス含有吸気量Gegrに応じた掃気量TGegr2、残留EGR率Regr1に応じた新気導入量Ba1をそれぞれ求めた後、ステップ150で、ベーパ濃度検出済か否かを判断する。ここで、ECU50は、ベーパ濃度を、空燃比センサ55の検出結果に基づいて判断するようになっている。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ153へ移行し、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ151へ移行する。
ステップ153で、ECU50は、パージVSV66を緩開弁する、すなわち、緩やかに徐々に開弁する。これにより、キャニスタ64からベーパを含む空気がサージタンク3aへ徐々に導入され、サージタンク3aを流れる残留EGRガスを含む吸気が薄められ、EGR率が減衰する。パージVSV66を緩開弁するのは、空燃比センサ55により検出される空燃比の値が、過剰リッチになることを防止するためである。
一方、ステップ151では、ECU50は、ベーパが低濃度か否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、ステップ152で、パージVSV66を急開弁する、すなわち、急激に開弁する。これにより、キャニスタ64からベーパを含む空気がサージタンク3aへ急激に導入され、サージタンク3aを流れる残留EGRガスを含む吸気が薄められ、EGR率が減衰する。パージVSV66を急開弁させるのは、ベーパが低濃度であることから、空燃比センサ55により検出される空燃比の値が、過剰リッチになるおそれがないからである。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、ステップ153で、パージVSV66を緩開弁する。
そして、ステップ152又は153から移行してステップ154では、ECU50は、エアフローメータ54により計測される吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ155で、ECU50は、パージVSV66の開度に合わせて電子スロットル装置14を閉弁して、処理をステップ126へ移行する。
また、ステップ129から移行してステップ135では、ECU50は、残留EGRガスの掃気が完了したものと判定して、電子スロットル装置14のスロットル弁21を通常のアイドル開度に戻し、点火装置を通常の点火時期に戻し、パージVSV66を全閉とする。また、積算吸気量TGaを「0」に、第1EGR率減衰フラグXTAop1を「1」に、新気導入フラグXGa1を「1」にそれぞれ設定し、処理をステップ100へ戻す。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時であると判断したとき、減速時残留EGRガス掃気制御を実行する。すなわち、残留EGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の開度まで閉弁すると共に、パージVSV66を所定の開度まで開弁し、燃焼室16における混合気の燃焼圧力を低減するために点火時期を遅角させる。従って、電子スロットル装置14が所定の開度まで閉弁されることで、残留EGRガスがサージタンク3aへある程度流れて掃気され、パージVSV66が所定の開度まで開弁されることで、サージタンク3aへ流れた残留EGRガスに、パージ通路65を通じてベーパを含む空気が準新気として混ざり、吸気中の残留EGR率Regr1が減衰する。また、点火時期が遅角されることで、燃焼室16の燃焼圧力が低減される。この実施形態では、蒸発燃料処理装置61が、前述した新気導入通路41及び新気制御弁42として機能するパージ通路65及びパージVSV66を備えているので、新気導入通路41及び新気制御弁42を別途設ける必要がない。このため、蒸発燃料処理装置61を備えたエンジン1において、新気導入通路41や新気制御弁42を別途設けない分だけ構成を簡略化することができ、エンジンシステムのコストダウンを図ることができる。
<第6実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの制御装置を具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「減速時残留EGRガス掃気制御」の点で第5実施形態と構成が異なる。図24に、この実施形態の「減速時残留EGRガス掃気制御」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。図24に示すフローチャートは、ステップ160、161及び162の点で、図23に示すフローチャートのステップ127の内容と異なる。その他のステップ100〜112、120〜122、150〜155、126、128〜135の点では、図24のフローチャートと図23のフローチャートは内容が共通する。
なお、図24のフローチャートにおけるステップ160〜162の処理内容は、図19におけるステップ160〜162のそれと同じであることから、ここでは説明を省略する。
従って、この実施形態の上記制御によれば、減速時過剰吸気量ΔGaに応じて点火時期の遅角量AOPrtdが求められるので、点火時期の遅角量AOPrtdが適正化される。このため、点火時期を精度よく遅角することができ、エンジン1の失火を防止することができる。その他の作用効果は、第5実施形態のそれと同じである。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
例えば、前記第1〜第4の実施形態では、新気導入通路41の入口41aをエアクリーナ6より下流の吸気通路3に接続したが、新気導入通路の入口をエアクリーナに接続することもできる。
この発明は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンにかかわらず自動車用エンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク(吸気通路)
5 排気通路
7 過給機
8 コンプレッサ
9 タービン
10 回転軸
14 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
17a 出口
17b 入口
18 EGR弁(排気還流弁)
21 スロットル弁
23 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
25 インジェクタ(燃料供給手段)
27 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
29 点火プラグ(点火手段)
30 イグナイタ(点火手段)
41 新気導入通路
41a 入口
41b 出口
42 新気制御弁(新気量調節弁)
50 ECU(減速時掃気制御手段、アイドル時掃気制御手段、異常判定手段、閉じ制御
禁止手段、閉じ制御実行手段)
51 吸気圧センサ(運転状態検出手段)
52 回転速度センサ(運転状態検出手段)
53 水温センサ(運転状態検出手段)
54 エアフローメータ(運転状態検出手段)
55 空燃比センサ(運転状態検出手段)
62 燃料タンク(燃料供給手段)
64 キャニスタ
65 パージ通路
66 パージVSV(パージ制御弁)
ところが、特許文献1に記載のエンジンでは、エンジン減速時にEGR率を早期に減衰できるものの、吸気通路へ新気を導入しているだけなので、減速時に燃料カットされない場合には、新気により燃焼室での燃焼圧力が高まり、エンジン出力が上昇してエンジンの減速性が悪化するおそれがあった。そのため、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスを掃気させると共にEGR率を早期に減衰させることが望まれている。特に、大量EGRを想定した場合、エンジン減速時に吸気通路に残留するEGRガスも多くなることから、その必要性が高くなる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジン減速時にエンジン出力の上昇を抑えながら残留EGRガスの掃気とEGR率の早期の減衰を図ることを可能としたエンジンの制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速時にエンジンの出力上昇を抑えながら残留排気還流ガスを掃気することができ、吸気中の残留排気還流ガスの割合を早期に減衰することができる。
ここで、エンジン1の減速時にEGR弁18を全閉に制御しても、EGR通路17の出口から電子スロットル装置14までの吸気通路3の経路が比較的長いことから、そこにEGRガスが残留することになり、その残留するEGRガスが燃焼室16に流れ込むことによるエンジン1の減速失火が問題になることがある。そこで、この実施形態では、吸気通路3に残留するEGRガスを減速時に掃気するために、ECU50が以下の各種制御を実行するようになっている。
この実施形態の上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であり、かつ、インジェクタ25による燃料供給時であると判断したとき、すなわち、燃料カットを行わないエンジン減速時に、EGR通路17から吸気通路3へ流れて吸気通路3に残留するEGRガスを掃気するために、電子スロットル装置14を所定の閉弁開度TAcまで閉弁すると共に、新気制御弁42を所定の開度まで開弁し、燃焼室16における混合気の燃焼圧
力を低減するためにイグナイタ30及び点火プラグ29により点火時期を遅角させる減速時残留EGRガス掃気制御を実行するようになっている。従って、この掃気制御により、電子スロットル装置14が所定の閉弁開度TAcまで閉弁されることで、電子スロットル装置14より上流の吸気通路3に残留したEGRガスが電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aへ徐々に流れて掃気され、新気制御弁42が所定の開度まで開弁されることで、サージタンク3aへ流れた残留EGRガスに新気が混ざり、吸気中のEGRガスの割合(残留EGR率Regr1)が減衰する。また、点火時期が所定の遅角量AOPrtdに基づき遅角されることで、燃焼室16の燃焼圧力が低減される。このため、エンジン1の減速時にエンジン1の出力上昇を抑えながら残留EGRガスを掃気することができ、残留EGR率Regr1を早期に減衰することができる。
また、上記制御によれば、ECU50は、減速時残留EGRガス掃気制御を開始してから吸気通路3を流れる吸気量Gaに応じた点火時期の遅角量AOPrtdを求め、その求め
られた遅角量AOPrtdに基づきイグナイタ30及び点火プラグ29を制御することによ
り点火時期を遅角させるようになっている。従って、吸気量Gaに対して点火時期の遅角量AOPrtdが過剰になることはない。このため、点火時期の過剰な遅角によるエンジン
1の失火を防止することができる。

Claims (13)

  1. エンジンの吸気通路と排気通路との間に設けられ、前記吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、
    前記過給機は、前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、
    前記吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記エンジンの燃焼室から前記排気通路へ排出される排気の一部を前記吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続されることと、
    前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気又は準新気を導入するための新気導入通路と、
    前記新気導入通路を流れる新気量又は準新気量を調節するための新気量調節弁と、
    前記燃焼室へ燃料を供給するための燃料供給手段と、
    前記燃焼室に供給される燃料と空気との混合気を点火するための点火手段と、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と
    を備えたエンジンの制御装置において、
    前記運転状態検出手段の検出により前記エンジンの減速時であり、かつ、前記燃料供給手段による燃料供給時であると判断したとき、前記排気還流通路から前記吸気通路へ流れて前記吸気通路に残留する排気を掃気するために、前記吸気量調節弁を所定の開度まで閉弁すると共に前記新気量調節弁を所定の開度まで開弁し、前記燃焼室における前記混合気の燃焼圧力を低減するために前記点火手段により点火時期を遅角させる減速時掃気制御を実行する減速時掃気制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記減速時掃気制御手段は、前記新気量調節弁を開弁することで調節される新気量又は準新気量に応じて、前記吸気量調節弁を閉弁することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記減速時掃気制御手段は、前記減速時掃気制御を開始してから前記吸気通路を流れる吸気量に応じた前記点火時期の遅角量を求め、前記求められた遅角量に基づき前記点火手段により前記点火時期を遅角させることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記減速時掃気制御手段は、前記減速時掃気制御を開始してから前記吸気通路を流れる吸気量と、そのときの前記エンジンの回転速度に応じた減速時吸気量との差を過剰吸気量として求め、前記求められた過剰吸気量に応じた前記点火時期の遅角量を求め、前記求められた遅角量に基づき前記点火手段により前記点火時期を遅角させることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記新気導入通路は、前記吸気通路へ新気を導入するために、その入口が前記排気還流通路の前記出口より上流の前記吸気通路に接続され、その出口が前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路に接続されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記燃料供給手段は、燃料タンクを含むことと、
    前記燃料タンクで発生する蒸発燃料を一旦捕集するキャニスタと、
    前記新気導入通路は、前記キャニスタから前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ蒸発燃料を含む空気を準新気としてパージするためのパージ通路であることと、
    前記新気量調節弁は、前記パージ通路を流れる準新気量を調節するためのパージ制御弁であることと
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記減速時掃気制御手段は、前記排気の掃気を開始してからの前記吸気通路を流れる吸気量の積算値が、前記エンジンの運転状態に応じて想定される掃気に必要な吸気量より多くなったときに、前記吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して前記減速時掃気制御を終了することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記減速時掃気制御手段は、前記運転状態検出手段の検出により前記エンジンのアイドル運転時であると更に判断したとき、前記エンジン回転速度の変動が所定の基準値より小さくなったときに、前記吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して前記減速時掃気制御を終了することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記吸気量調節弁の開閉により前記エンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行わない場合に、前記運転状態検出手段の検出により前記エンジンのアイドル運転時であると判断したとき、前記吸気通路に残留する排気を掃気するために、前記吸気量調節弁を所定の開度に閉弁すると共に、前記点火手段により点火時期を所定の遅角量だけ遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中に前記エンジンのアイドル回転速度が所定値まで上昇したときに、前記吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して前記アイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記吸気量調節弁の開閉により前記エンジンの回転速度を所定のアイドル目標回転速度に制御するアイドル目標回転制御を行う場合に、前記運転状態検出手段の検出により前記エンジンのアイドル運転時であると判断したとき、前記吸気通路に残留する排気を掃気するために、前記吸気量調節弁を閉弁すると共に、前記点火手段により点火時期を遅角させるアイドル時掃気制御を実行し、その実行中に前記点火時期が所定値まで更に遅角されたときに、前記吸気通路に残留する排気の掃気が完了したと判定して前記アイドル時掃気制御を終了するアイドル時掃気制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記運転状態検出手段の検出により前記エンジンの減速時であり、かつ、前記燃料供給手段による燃料供給時でないと判断したとき、前記新気量調節弁を閉弁状態から開弁させたときの前記吸気通路における吸気圧の変化と、前記吸気圧の大きさと、前記吸気通路における吸気量の大きさとに基づき前記新気量調節弁の正常及び異常を判定する異常判定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記異常判定手段により前記新気量調節弁が閉弁したまま動作しない閉弁異常であると判断された場合、前記エンジンのアイドル運転域で前記吸気量調節弁の閉じ制御を禁止する閉じ制御禁止手段を更に備えたことを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記異常判定手段により前記新気量調節弁が開弁したまま動作しない開弁異常であると判断された場合、前記エンジンのアイドル運転域で前記吸気量調節弁の閉じ制御を実行する閉じ制御実行手段を更に備えたことを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
JP2012158459A 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5936469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158459A JP5936469B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの制御装置
US13/933,651 US9115657B2 (en) 2012-07-17 2013-07-02 Control apparatus for engine
DE102013213364.2A DE102013213364B4 (de) 2012-07-17 2013-07-08 Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN201310300811.9A CN103541822B (zh) 2012-07-17 2013-07-17 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158459A JP5936469B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020246A true JP2014020246A (ja) 2014-02-03
JP5936469B2 JP5936469B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49880035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158459A Expired - Fee Related JP5936469B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9115657B2 (ja)
JP (1) JP5936469B2 (ja)
CN (1) CN103541822B (ja)
DE (1) DE102013213364B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040215A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法
JP2017040213A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法
WO2017163575A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
KR20180029679A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
KR20180029687A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
US10167792B2 (en) 2016-09-20 2019-01-01 Hyundai Motor Company Engine system and control method of using the engine system
US10337466B2 (en) 2016-04-28 2019-07-02 Hyundai Motor Company Engine system of vehicle

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6221321B2 (ja) * 2013-04-17 2017-11-01 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2015110908A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
JP6183294B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US9951701B2 (en) * 2014-09-22 2018-04-24 General Electric Company Method and systems for EGR control
FR3039592B1 (fr) * 2015-07-27 2019-06-07 Continental Automotive France Dispositif de reduction des instabilites de combustion d'un moteur thermique
CN106762175B (zh) * 2015-11-20 2019-10-22 上海汽车集团股份有限公司 车载加油油气回收系统、控制单元及汽车
AT518431B1 (de) * 2016-02-10 2017-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP6315028B2 (ja) * 2016-05-10 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6528788B2 (ja) * 2017-01-17 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6744245B2 (ja) * 2017-03-23 2020-08-19 愛三工業株式会社 エンジンシステム
FR3064683B1 (fr) * 2017-03-30 2019-10-11 Renault S.A.S Procede de controle d'un moteur a allumage commande suralimente avec recirculation partielle des gaz d'echappement, et dispositif de motorisation associe
JP2019056318A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP6503037B1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6964484B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP6900886B2 (ja) * 2017-11-29 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111788378B (zh) * 2017-12-22 2022-12-30 日产自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP7038573B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-18 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP6522187B1 (ja) * 2018-03-13 2019-05-29 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP2020012429A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料処理装置
US10815919B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-27 Cummins Inc. Engine control based on combustion misfire of exhaust gas recirculation cylinder
JP7163779B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021099036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置及びその方法
WO2011161980A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012007547A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294631A (ja) * 1990-04-09 1991-12-25 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP3206447B2 (ja) 1996-08-28 2001-09-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP2008248729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2010275941A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環装置
JP2011252482A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp スロットル装置
US8343011B2 (en) * 2010-08-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine air

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置及びその方法
WO2011161980A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012007547A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040215A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法
JP2017040213A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法
WO2017163575A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2017172522A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
US10337466B2 (en) 2016-04-28 2019-07-02 Hyundai Motor Company Engine system of vehicle
KR20180029679A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
KR20180029687A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
KR101896327B1 (ko) * 2016-09-13 2018-09-07 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
KR101927181B1 (ko) * 2016-09-13 2018-12-10 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
US10240540B2 (en) 2016-09-13 2019-03-26 Hyundai Motor Company Engine system and control method using the same
US10167792B2 (en) 2016-09-20 2019-01-01 Hyundai Motor Company Engine system and control method of using the engine system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013213364B4 (de) 2020-06-18
US9115657B2 (en) 2015-08-25
CN103541822B (zh) 2015-11-04
US20140020664A1 (en) 2014-01-23
CN103541822A (zh) 2014-01-29
JP5936469B2 (ja) 2016-06-22
DE102013213364A1 (de) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936469B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6317114B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5293897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP6744245B2 (ja) エンジンシステム
US20200217262A1 (en) Engine system
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
EP1211404A1 (en) Fuel injection control device for diesel engines
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP5510649B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012180822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004251223A (ja) エバポシステム診断装置
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP2014066146A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees