JP2019056318A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019056318A
JP2019056318A JP2017180533A JP2017180533A JP2019056318A JP 2019056318 A JP2019056318 A JP 2019056318A JP 2017180533 A JP2017180533 A JP 2017180533A JP 2017180533 A JP2017180533 A JP 2017180533A JP 2019056318 A JP2019056318 A JP 2019056318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
engine
fuel
cut
engine system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180533A
Other languages
English (en)
Inventor
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2017180533A priority Critical patent/JP2019056318A/ja
Priority to CN201880060947.8A priority patent/CN111108283A/zh
Priority to US16/642,072 priority patent/US20200217262A1/en
Priority to PCT/JP2018/025136 priority patent/WO2019058705A1/ja
Publication of JP2019056318A publication Critical patent/JP2019056318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】過給機より下流の吸気通路に設けられるスロットル装置と、燃料タンクで発生するベーパを過給機より上流の吸気通路へパージする蒸発燃料処理装置とを備え、エンジンの減速時に燃料カットを実行するときに、エンジンから触媒へのベーパの流入を抑えて触媒の温度の過剰な上昇を防止すること。【解決手段】エンジンシステムは、過給機5を備えたエンジン1、電子スロットル装置6、蒸発燃料処理装置41及び電子制御装置(ECU)60を備える。ECU60は、エンジン1の運転時に、その運転状態に基づきエンジン1の減速開始と判断したとき、パージ通路43から過給機5(コンプレッサ5a)より上流の吸気通路2へのベーパのパージカットを実行し、その後、エンジン1への燃料カットを実行する。【選択図】図1

Description

この明細書に開示される技術は、過給機を備えたエンジンと、エンジンの吸気量を調節する吸気量調節弁と、燃料タンクで発生する蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置とを備え、エンジンの減速時に吸気量調節弁及び蒸発燃料処理装置を制御するように構成したエンジンシステムに関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される技術「過給機付内燃機関」が知られている。この技術は、過給機を備えたエンジンと、エンジンの吸気量を調節する電子スロットル装置と、電子スロットル装置より下流へ新気を導入する新気導入装置(新気導入通路と新気導入弁を含む。)と、エンジンから排出される排気の一部をEGRガスとしてエンジンへ還流するEGR装置(EGR通路とEGR弁を含む。)と、新気導入通路から分岐する漏れEGRバイパス通路とを備える。この構成において、電子スロットル装置より下流の吸気通路から新気導入通路へEGRガスが漏れ流れた場合、そのEGRガスを漏れEGRバイパス通路を介してEGR通路の出口より上流の吸気通路へ掃気することで、新気導入弁の機能を維持するようになっている。
特開2015−40549号公報
ところで、特許文献1に記載される技術においても、燃料タンクで発生する蒸発燃料(ベーパ)を処理する蒸発燃料処理装置(キャニスタ、パージ通路及びパージ弁を含む。)を設けることが考えられる。この場合、過給機付きエンジンでは、キャニスタから流れ出たベーパを吸気通路へ導出するパージ通路の出口は、過給機(コンプレッサ)より上流の吸気通路に設けられることが多い。この場合、パージ通路の出口からエンジンまでの吸気通路の経路が長くなり、容積も大きくなる傾向がある。ここで、一般に、エンジンの減速時には、エンジンへの燃料供給を遮断(燃料カット)することがあるが、通常は、燃料カットと同時に、パージ通路から吸気通路へのベーパのパージを遮断(パージカット)することが行われる。これは、燃料カットが実行されるときにベーパのパージが継続すると、そのベーパ(未燃の燃料を含む)がエンジンを介して排気通路の触媒へ流れ、触媒の温度が過剰に上昇するおそれがあり、この事態を回避するためである。
ところが、上記した過給機付きエンジンに蒸発燃料処理装置を設けたエンジンシステムでは、エンジンの減速時に、電子スロットル装置が所定の減速開度まで閉じると、電子スロットル装置より上流の吸気通路にベーパを含む吸気が大量に残留し、その残留吸気が電子スロットル装置の微小開度を通じてエンジンへ流れ、触媒に流入するおそれがある。そのため、減速時に燃料カットと同時にパージカットしても、触媒にベーパを含む残留吸気が流入し続け、触媒の温度が過剰に上昇して触媒が過熱により劣化又は溶損するおそれがある。
この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、過給機より下流の吸気通路に設けられる吸気量調節弁と、燃料タンクで発生する蒸発燃料を過給機より上流の吸気通路へパージする蒸発燃料処理装置とを備え、エンジンの減速時に燃料カットを実行するときに、エンジンから触媒への蒸発燃料の流入を抑えて触媒の温度の過剰な上昇を防止することを可能としたエンジンシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のエンジンシステムは、エンジンと、エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、エンジンから排気を導出するための排気通路と、燃料を貯留するための燃料タンクと、燃料タンクに貯留された燃料を噴射するためのインジェクタとを含み、エンジンへ燃料を供給するための燃料供給装置と、吸気通路に配置され、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、燃料タンクで発生する蒸発燃料を一旦捕集するためのキャニスタと、キャニスタで捕集された蒸発燃料を吸気通路へパージするためのパージ通路と、パージ通路は、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることと、パージ通路から吸気通路へパージされる蒸発燃料量を調節するためのパージ調節手段とを含み、蒸発燃料を処理するための蒸発燃料処理装置と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、検出されるエンジンの運転状態に応じて、少なくともインジェクタ、吸気量調節弁及びパージ調節手段を制御するための制御手段とを備えたエンジンシステムにおいて、制御手段は、エンジンの運転時に、検出されるエンジンの運転状態に基づきエンジンの減速開始と判断したとき、パージ通路から吸気通路への蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御し、その後、エンジンへの燃料の供給を遮断するためにインジェクタを制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、インジェクタから噴射される燃料がエンジンへ供給され、かつ、蒸発燃料がパージ通路から吸気通路へパージされる状態からのエンジンの減速時には、吸気量調節弁が開弁状態から減速開度へ閉弁され、その減速開始から、吸気量調節弁より上流の吸気通路には、蒸発燃料を含む吸気が残留する。この残留吸気は、吸気量調節弁の微少開度を通じてエンジンへ流れて排気通路の触媒へ流れる。ここで、エンジンの減速開始と判断されたときは、最初に蒸発燃料のパージが遮断(パージカット)され、その後、燃料の供給が遮断(燃料カット)される。従って、燃料カットが実行される前にパージカットが実行され、燃料カットまでに吸気量調節弁より上流の蒸発燃料を含む残留吸気がエンジンへ流れて掃気され、エンジンで燃焼される。これにより、燃料カットが実行された後に触媒へ流れる蒸発燃料が無くなる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載のエンジンシステムは、請求項1に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御した後、エンジンが所定の運転状態になったと判断したときに、燃料の供給を遮断するためにインジェクタを制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1に記載のエンジンシステムの作用に加え、パージカットが実行された後に、エンジンが所定の運転状態となったときに燃料カットが実行される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載のエンジンシステムは、請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御した後、検出される運転状態に基づいて、吸気量調節弁より上流の吸気通路に残留する蒸発燃料を含む残留吸気の量を求め、その量の残留吸気の掃気が完了したと判断してから、燃料の供給を遮断するためにインジェクタを制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの作用に加え、蒸発燃料のパージカットが実行された後、吸気量調節弁より上流の吸気通路に残留する蒸発燃料を含む残留吸気の量が求められ、その量の残留吸気の掃気が完了してから、燃料カットが実行される。従って、パージカットが実行され、吸気量調節弁より上流の吸気通路から蒸発燃料を含む残留吸気が確実に無くなってから燃料カットが実行される。
上記目的を達成するために、請求項4に記載のエンジンシステムは、請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、エンジンの運転時にエンジンの減速開始と判断したとき、検出されるエンジンの運転状態に基づき触媒の温度を推定し、推定された触媒の温度が所定の基準温度より高くなったときに蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの作用に加え、触媒の過熱が問題になるのは、主として触媒の温度が所定の基準温度より高くなるときである。ここでは、推定された触媒の温度が所定の基準温度より高くなったときに蒸発燃料のパージカットが実行されるので、触媒の温度状態に合わせてパージカットが実行される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載のエンジンシステムは、請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、運転状態検出手段は、エンジンの空燃比を検出するための空燃比検出手段を含み、制御手段は、検出される空燃比の変化に基づき蒸発燃料のパージの遮断を遅延させる遅延時間を求め、エンジンの運転時にエンジンの減速開始と判断したとき、遅延時間が経過してから蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの作用に加え、エンジンの空燃比の変化から、蒸発燃料の流入により触媒の温度が上昇するタイミングが遅延時間によって予測される。そして、その遅延時間が経過してから蒸発燃料のパージカットが実行される。従って、触媒の温度上昇のタイミングに合わせてパージカットの実行時期が調整される。
上記目的を達成するために、請求項6に記載のエンジンシステムは、請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、蒸発燃料のパージを遮断するときは、蒸発燃料のパージ率が徐々に減少するようにパージ調節手段を制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの作用に加え、蒸発燃料のパージカットが実行されるときに、そのパージ率が徐々に減少するように調節されるので、エンジンへ流れる蒸発燃料が一気に無くなることがない。
上記目的を達成するために、請求項7に記載のエンジンシステムは、請求項6に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、蒸発燃料のパージを遮断した後、蒸発燃料のパージを再開するときは、蒸発燃料のパージ率が徐々に増加するようにパージ調節手段を制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項6に記載のエンジンシステムの作用に加え、蒸発燃料のパージを再開するときに、蒸発燃料のパージ率が徐々に増加するように調節されるので、エンジンへ流れる蒸発燃料が一気に増加することがない。
上記目的を達成するために、請求項8に記載のエンジンシステムは、請求項1乃至7のいずれかに記載のエンジンシステムにおいて、エンジンの出力を制御するために運転者が操作する出力操作手段を更に備え、運転状態検出手段は、出力操作手段の操作量を検出するための出力操作量検出手段と、吸気量調節弁の開度を検出するための弁開度検出手段とを含み、制御手段は、検出される操作量の変化速度及び検出される開度の変化速度の少なくとも一方に基づきエンジンの減速開始を判断することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項1乃至7のいずれかに記載のエンジンシステムの作用に加え、出力操作手段の操作量の変化速度及び吸気量調節弁の開度の変化速度の少なくとも一方に基づきエンジンの減速開始が早期に判断される。
上記目的を達成するために、請求項9に記載のエンジンシステムは、請求項8に記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、検出される操作量の変化速度に基づきエンジンの減速開始を判断し、かつ、検出される開度が所定の小開度より小さいと判断したときに、蒸発燃料のパージを遮断するためにパージ調節手段を制御することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項8に記載のエンジンシステムの作用に加え、出力操作手段の操作量の変化速度に基づきエンジンの減速開始が判断され、かつ、吸気量調節弁の開度が所定の小開度より小さくなったときに、蒸発燃料のパージカットが実行される。従って、吸気量調節弁の開度が所定の小開度より小さくなるまで、吸気量調節弁より上流の吸気通路に残留する蒸発燃料がエンジンへ流れる。
上記目的を達成するために、請求項10に記載のエンジンシステムは、請求項9に記載のエンジンシステムにおいて、運転状態検出手段は、エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段を含み、制御手段は、検出される回転速度が高くなるほど所定の小開度を大きく設定することを趣旨とする。
上記エンジンシステムの構成によれば、請求項9に記載のエンジンシステムの作用に加え、エンジンの減速時に吸気量調節弁より上流の吸気通路に残留する蒸発燃料がエンジンへ流れる量は、エンジンの回転速度が高くなるほど多くなる。ここでは、エンジンの減速開始が判断されたとき、吸気量調節弁の開度と比較されるべき所定の小開度が、エンジンの回転速度が高くなるほど大きく設定されるので、エンジンの回転速度に合わせてパージカットの実行時期が調整される。
請求項1に記載のエンジンシステムによれば、過給機より下流の吸気通路に設けられる吸気量調節弁と、燃料タンクで発生する蒸発燃料を過給機より上流の吸気通路へパージする蒸発燃料処理装置とを備えたエンジンシステムにおいて、エンジンの減速時に燃料カットを実行するときに、エンジンから触媒への蒸発燃料の流入を抑えることができ、触媒の温度の過剰な上昇を防止することができる。
請求項2に記載のエンジンシステムによれば、請求項1に記載のエンジンシステムの効果に加え、燃料カットの実行によりエンジンの運転が不調となることを防止することができる。
請求項3に記載のエンジンシステムによれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの効果に加え、エンジンの減速時に燃料カットを実行するときに、エンジンから触媒への蒸発燃料の流入をより確実に抑えることができ、触媒の温度の過剰な上昇を精度良く防止することができる。
請求項4に記載のエンジンシステムによれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの効果に加え、実際に触媒に過熱のおそれがある温度までパージカットのタイミングを延長することができる。この場合、結果的に蒸発燃料のパージ流量を増加させることができる。
請求項5に記載のエンジンシステムによれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの効果に加え、パージカットの実行時期を触媒の温度に合わせて最適化することができるので、パージ流量の低下抑制と触媒の温度上昇抑制の両立を図ることができる。
請求項6に記載のエンジンシステムによれば、請求項1又は2に記載のエンジンシステムの効果に加え、エンジンの減速時にパージカットの実行により空燃比がオーバーリーン化したり、触媒が温度上昇したりすることを防止することができる。
請求項7に記載のエンジンシステムによれば、請求項6に記載のエンジンシステムの効果に加え、エンジン1の運転時にパージ再開により空燃比がオーバーリッチ化したり、排気エミッションが悪化したりすることを防止することができる。
請求項8に記載のエンジンシステムによれば、請求項1乃至7のいずれかに記載のエンジンシステムの効果に加え、エンジンの減速開始後の早い時期からパージカットを実行することができ、吸気量調節弁より上流の吸気通路における蒸発燃料の無駄な増加を抑えることができる。
請求項9に記載のエンジンシステムによれば、請求項8に記載のエンジンシステムの効果に加え、吸気量調節弁より上流の吸気通路に残留する蒸発燃料の殆ど全てをエンジンへ流して掃気することができる。この場合、結果的に蒸発燃料のパージ流量を増加させることができる。
請求項10に記載のエンジンシステムによれば、請求項9に記載のエンジンシステムの効果に加え、吸気量調節弁より上流に残留する蒸発燃料の掃気を完了できる最適なタイミングでパージカットを実行することができる。
第1実施形態に係り、エンジンシステムを示す概略構成図。 第1実施形態に係り、エンジンの概略を示す断面図。 第1実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、エンジン回転速度に応じた燃料カット実行負荷を求めるために参照される燃料カット実行負荷マップ。 第1実施形態に係り、パージ制御における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第2実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、パージ制御における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第3実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第3実施形態に係り、エンジン回転速度に応じた小開度を求めるために参照される小開度マップ。 第4実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第4実施形態に係り、実噴射率に応じた触媒温度の上昇分を求めるために参照される触媒温度上昇マップ。 第5実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第5実施形態に係り、パージ制御における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第6実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、減速直前のエンジン回転速度とエンジン負荷に応じた減速直前のコンプレッサ出口圧力を求めるために参照される出口圧力マップ。 第6実施形態に係り、減速直前のコンプレッサ出口圧力に対する減速直後の残留吸気量の関係を示すグラフ。 第6実施形態に係り、パージ制御における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第7実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第7実施形態に係り、パージ制御の内容を示すフローチャート。 第7実施形態に係り、パージ制御における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、エンジンシステムを具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[エンジンシステムの概要について]
図1に、この実施形態のエンジンシステムを概略構成図により示す。自動車に搭載されたガソリンエンジンシステム(以下、単に「エンジンシステム」と言う。)は、複数の気筒を有するエンジン1を備える。このエンジン1は、4気筒、4サイクルのレシプロエンジンであり、ピストン19及びクランクシャフト20(図2参照)等の周知な構成を含む。エンジン1には、各気筒へ吸気を導入するための吸気通路2と、各気筒から排気を導出するための排気通路3が設けられる。吸気通路2と排気通路3には、過給機5が設けられる。吸気通路2には、その上流側から順に吸気入口2a、エアクリーナ4、過給機5のコンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8が設けられる。
電子スロットル装置6は、吸気マニホールド8及びインタークーラ7より上流の吸気通路2に配置され、運転者によるアクセル操作に応じて開閉駆動されることで、吸気通路2を流れる吸気量を調節するようになっている。一例として、電子スロットル装置6は、モータ方式の電動弁により構成され、モータ(図示略)により開閉駆動されるスロットル弁6aと、スロットル弁6aの開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ51とを含む。スロットルセンサ51は、この開示技術における弁開度検出手段の一例に相当する。電子スロットル装置6は、この開示技術における吸気量調節弁の一例に相当する。吸気マニホールド8は、エンジン1の直上流に配置され、吸気が導入されるサージタンク8aと、サージタンク8aに導入された吸気をエンジン1の各気筒へ分配するための複数(4つ)の分岐管8bとを含む。排気通路3には、その上流側から順に排気マニホールド9、過給機5のタービン5b及び直列に配置された二つの触媒10,11が設けられる。二つの触媒10,11は、排気を浄化するためのものであり、例えば、三元触媒により構成することができる。
過給機5は、吸気通路2における吸気を昇圧するために設けられ、一例として、吸気通路2に配置されたコンプレッサ5aと、排気通路3に配置されたタービン5bと、コンプレッサ5aとタービン5bを一体回転可能に連結する回転軸5cとを含む。タービン5bが、排気通路3を流れる排気により回転動作し、それに連動してコンプレッサ5aが回転動作することにより、吸気通路2を流れる吸気が昇圧されるようになっている。インタークーラ7は、コンプレッサ5aで昇圧された吸気を冷却するようになっている。
図2に、エンジン1の概略を断面図により示す。図2に示すように、エンジン1には、各気筒に対応して燃料を噴射するためのインジェクタ17が設けられる。インジェクタ17は、燃料を貯留するための燃料タンク40(図1参照)から供給される燃料をエンジン1の各気筒へ噴射するように構成される。各気筒では、インジェクタ17から噴射される燃料と吸気マニホールド8から導入される吸気とにより可燃混合気が形成される。インジェクタ17と燃料タンク40は、この開示技術における燃料供給装置を構成する要素の一例である。
図2に示すように、エンジン1には、各気筒に対応して点火装置18が設けられる。点火装置18は、各気筒で形成される可燃混合気に点火するように構成される。各気筒内の可燃混合気は、点火装置18の点火動作により爆発・燃焼し、燃焼後の排気は、各気筒から排気マニホールド9、タービン5b及び各触媒10,11を経て外部へ排出される。このとき、各気筒では、ピストン19が上下運動し、クランクシャフト20が回転することにより、エンジン1に動力が得られる。
[蒸発燃料処理装置について]
この実施形態において、図1に示すように、燃料供給装置は燃料を貯留するための燃料タンク40を備える。また、このエンジンシステムは、燃料タンク40で発生する蒸発燃料(ベーパ)を大気へ放出させることなく捕集して処理するための蒸発燃料処理装置41を備える。この装置41は、キャニスタ42、パージ通路43、パージポンプ44及びパージ弁45を含む。キャニスタ42は、燃料タンク40で発生するベーパを、ベーパ通路46を通じて一旦捕集するようになっている。キャニスタ42は、ベーパを吸着する吸着剤(図示略)を内蔵する。パージ通路43は、キャニスタ42から延び、その出口43aは、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2に接続される。一例として、パージポンプ44とパージ弁45は、それぞれ電動式の構成を有し、パージ通路43に設けられる。パージポンプ44は、キャニスタ42からベーパを吸引してパージ通路43へ吐出するようになっている。パージ弁45は、パージ通路43におけるベーパ流量を調節するようになっている。キャニスタ42に設けられる大気口42aは、ベーパがパージ通路43へパージされるときに、キャニスタ42へ大気を導入するようになっている。パージポンプ44及びパージ弁45は、この開示技術におけるパージ調節手段の一例に相当する。
この蒸発燃料処理装置41によれば、エンジン1の運転時に、吸気通路2で発生する負圧がパージ通路43等を通じてキャニスタ42に作用するときに、パージポンプ44及びパージ弁45を作動させることで、キャニスタ42に捕集されたベーパをパージ通路43を通じて吸気通路2へパージするようになっている。パージされたベーパは、エンジン1に吸入されて燃焼に供され、処理されることになる。
[エンジンシステムの電気的構成について]
図1に示すように、このエンジンシステムに設けられる各種センサ等51〜58は、エンジン1の運転状態を検出するためのこの開示技術における運転状態検出手段の一例に相当する。エアクリーナ4の近傍に設けられるエアフローメータ52は、エアクリーナ4から吸気通路2へ流れる吸気量Gaを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。サージタンク8aに設けられる吸気圧センサ53は、電子スロットル装置6より下流の吸気圧力PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられる水温センサ54は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられる回転速度センサ55は、クランクシャフト20の回転速度をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。回転速度センサ55は、この開示技術における回転速度検出手段の一例に相当する。排気通路3に設けられる酸素センサ56は、排気通路3へ排出される排気中の酸素濃度(出力電圧)Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。酸素センサ56は、この開示技術における空燃比検出手段の一例に相当する。運転席に設けられるアクセルペダル16には、アクセルセンサ57が設けられる。アクセルペダル16は、この開示技術における出力操作手段の一例に相当する。アクセルセンサ57は、アクセルペダル16の踏み込み角度をアクセル開度ACCとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。アクセルセンサ57は、この開示技術における出力操作量検出手段の一例に相当する。車両に設けられる車速センサ58は、車両の走行速度(車速)SPDを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
このエンジンシステムは、各種制御を司る電子制御装置(ECU)60を備える。ECU60には、各種センサ等51〜58がそれぞれ接続される。また、ECU60には、電子スロットル装置6、各インジェクタ17、各点火装置18、パージポンプ44及びパージ弁45等がそれぞれ接続される。ECU60は、この開示技術における制御手段の一例に相当する。
この実施形態で、ECU60は、各種センサ等51〜58から出力される各種信号を入力し、それら信号に基づいて空燃比制御を含む燃料噴射制御及び点火時期制御をそれぞれ実行するために、各インジェクタ17及び各点火装置18をそれぞれ制御するようになっている。また、ECU60は、各種信号に基づいて吸気制御及びパージ制御を実行するために、電子スロットル装置6、パージポンプ44及びパージ弁45をそれぞれ制御するようになっている。
ここで、吸気制御とは、運転者によるアクセルペダル16の操作に応じたアクセルセンサ57の検出値に基づき、電子スロットル装置6を制御することにより、エンジン1に吸入される吸気量を制御することである。ECU60は、エンジン1の減速時には、エンジン1に吸入される吸気を絞るために電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を開弁状態から所定の微小な減速開度へ閉弁制御するようになっている。パージ制御とは、エンジン1の運転状態に応じてパージポンプ44及びパージ弁45を制御することにより、キャニスタ42から吸気通路2へのベーパのパージ量を制御することである。
周知のようにECU60は、中央処理装置(CPU)、各種メモリ、外部入力回路及び外部出力回路等を備える。メモリには、エンジン1の各種制御に関する所定の制御プログラムが格納される。CPUは、入力回路を介して入力される各種センサ等51〜58の検出値に基づき、所定の制御プログラムに基づいて前述した各種制御を実行するようになっている。
上記エンジンシステムでは、パージ通路43の出口43aから電子スロットル装置6までの吸気通路2の経路が比較的長く、その経路の容積が比較的大きくなっている。そのため、パージ実行状態からのエンジン1の減速時には、スロットル弁6aが開弁状態から所定の減速開度へ閉弁する。このときパージカットを実行しても、電子スロットル装置6からパージ通路43の出口43aまでの吸気通路2の経路が比較的長いことから、その部分にはパージカット実行前にパージされたベーパを含む吸気が残留することになる。特に過給状態からの減速時には、吸気が高密度化し、ベーパを含む残留吸気がコンプレッサ5aの上流側まで逆流して拡大することがある。そして、その残留吸気が電子スロットル装置6の微小開度を通じてエンジン1へ流れ、触媒10,11に流入するおそれがある。そのため、減速時に燃料カットと同時にパージカットしても、触媒10,11にベーパを含む残留吸気が流入し続け、触媒10,11の温度(触媒温度)が過剰に上昇して、触媒10,11が劣化又は溶損するおそれがある。そこで、この実施形態では、上記課題に対処するために、次のようなパージ制御を実行するようになっている。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、エンジン1の減速時に次のようなパージ制御を実行するようになっている。図3に、その制御内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU60は、アクセルセンサ57の検出値に基づきアクセル閉速度ΔTAACCを取り込む。アクセル閉速度ΔTAACCは、ある開度に踏み込み操作されているアクセルペダル16が、踏み込み操作されていない全閉位置へ向けて戻るときの変化速度を意味する。ECU60は、このアクセル閉速度ΔTAACCを、アクセル開度ACCの変化速度から求めることができる。
次に、ステップ110で、ECU60は、吸気圧センサ53及び回転速度センサ55等の検出値に基づき、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLをそれぞれ取り込む。ECU60は、エンジン負荷KLを、吸気圧力PMとエンジン回転速度NEから求めることができる。
次に、ステップ120で、ECU60は、アクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1より大きいか否かを判断する。この第1減速判定値C1は、エンジン1の減速を早期に判定するために所定値に設定される。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、エンジン1の減速の開始でないと判定することができ、処理をステップ130へ移行する。ECU60は、この判断結果が否定となる場合は、エンジン1の減速の開始であると判定することができ、処理をステップ230へ移行する。
ステップ130では、ECU60は、パージカット実行フラグXPCが「0」であるか否かを判断する。後述するように、パージカット実行フラグXPCは、パージカット(P/C)が実行されている場合に「1」に設定されるようになっている。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、パージカットが実行されていないと判定することができ、処理をステップ140へ移行する。ECU60は、この判断結果が否定となる場合は、パージカットが実行されていると判定することができ、処理をステップ200へ移行する。
ステップ140では、ECU60は、燃料カット(F/C)を実行するために必要な所定の燃料カット復帰条件が成立しているか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ150へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ150では、ECU60は、燃料カット(F/C)復帰を実行する。すなわち、ECU60は、インジェクタ17を制御することにより、燃料カットから通常の燃料噴射制御へ復帰する。
次に、ステップ160で、ECU60は、燃料カットを実行していないことから、燃料カット実行フラグXFCを「0」に設定する。
次に、ステップ170で、ECU60は、べーパのパージを実行するために必要な所定のパージオン条件が成立しているか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ180へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ180では、ECU60は、所定の目標パージ開度TPGを取り込み、その開度TPGに基づいてパージ制御を再開する。ECU60は、エンジン1の運転状態に応じた目標パージ開度TPGを求めることができる。
次に、ステップ190で、ECU60は、パージカット実行フラグXPCを「0」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ130から移行してステップ200では、ECU60は、アクセル閉速度ΔTAACCが第2減速判定値C2(C2>C1)より大きいか否かを判断する。ここで、アクセル閉速度ΔTAACCとしては、第1減速判定値C1が第2減速判定値C2よりも速い。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、エンジン1が加速又は定常の運転へ変わったと判定することができ、処理をステップ210へ移行する。ECU60は、この判断結果が否定となる場合は、エンジン1の減速が継続していると判定することができ、処理をステップ230へ移行する。
ステップ210では、ECU60は、アクセルセンサ57の検出値に基づきアクセル開度ACCを取り込む。
次に、ステップ220で、ECU60は、アクセル開度ACCが所定の減速解除判定値D1より大きいか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、エンジン1の減速が解除されたと判定することができ、処理をステップ140へ移行する。ECU60は、この判断結果が否定となる場合は、アクセル開度ACCが比較的小さいことからエンジン1の減速が継続していると判定することができ、処理をステップ230へ移行する。
一方、ステップ120、ステップ200又はステップ220から移行してステップ230では、ECU60は、パージカット実行フラグXPCが「0」か否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、パージカットが実行されていないと判定することができ、処理をステップ240へ移行する。ECU60は、この判断結果が否定となる場合は、パージカットを実行していると判定することができ、処理をステップ260へジャンプする。
ステップ240では、ECU60は、パージカット(P/C)を実行する。すなわち、ECU60は、パージポンプ44及びパージ弁45を制御することにより、パージ通路43から吸気通路2へのベーパのパージを遮断する。
次に、ステップ250で、ECU60は、パージカット実行フラグXPCを「1」に設定する。
そして、ステップ230又はステップ250から移行してステップ260では、ECU60は、エンジン負荷KLであって、エンジン回転速度NEに応じた燃料カット実行負荷FCKLを求める。ECU60は、例えば、図4に示すような燃料カット実行負荷マップを参照することにより、エンジン回転速度NEに応じた燃料カット実行負荷FCKLを求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEが高くなるほど燃料カット実行負荷FCKLが低くなるように設定されている。
次に、ステップ270では、ECU60は、現在のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLより小さいか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ280へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ280では、ECU60は、エンジン回転速度NEが所定値A1より高いか否かを判断する。この所定値A1を、図4のマップに示す。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、エンジン回転速度NEが比較的高いことから処理をステップ290へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、エンジン回転速度NEが比較的低いことから処理をステップ100へ戻す。
ステップ290では、ECU60は、燃料カット(F/C)を実行する。すなわち、ECU60は、インジェクタ17からの燃料噴射を遮断する。
次に、ステップ300で、ECU60は、燃料カット実行フラグXFCを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、エンジン1の運転時に、検出されるエンジン1の運転状態に基づきエンジン1の減速開始と判断したとき、パージ通路43から吸気通路2へのベーパのパージを遮断(パージカット)するためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御し、その後、エンジン1への燃料の供給を遮断(燃料カット)するためにインジェクタ17を制御するようになっている。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、ベーパのパージカットをするためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御した後、エンジン1が所定の運転状態になったと判断したときに、燃料カットをするためにインジェクタ17を制御するようになっている。
また、上記したパージ制御によれば、ECU60は、検出されるアクセル開度ACCの変化速度であるアクセル閉速度ΔTAACCに基づきエンジン1の減速開始を判断するようになっている。そして、ECU60は、減速開始を判断したときは、ベーパのパージカットを一気に実行する。その後、アクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1と第2減速判定値C2との間にある場合は、減速状態が継続するものとしてパージカットの実行を継続するようになっている。また、アクセル閉速度ΔTAACCが第2減速判定値C2を超えても、アクセル開度ACCが減速解除判定値D1を超えなければ、ECU60は、減速状態が継続するものとしてパージカットの実行を継続するようになっている。また、アクセル開度ACCが減速解除判定値D1を超えない状態で、燃料カットからの復帰を実行する場合は、ECU60は、パージ制御を再開するようになっている。
更に、上記したパージ制御によれば、ECU60は、それぞれ検出されるアクセル閉速度ΔTAACCとスロットル開度TAに基づき、エンジン1の減速途中で、減速が中止になった場合は、パージカット実行前のパージ率に速やかに戻すためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
ここで、図5に、上記したパージ制御における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図5において、(a)はアクセル開度ACC(破線)と、スロットル開度TA(実線)の変化を示す。(b)はアクセル閉速度ΔTAACCの変化を示す。(c)はベーパのパージ実行の変化を示す(実線は本実施形態を示し、破線は従来例を示す。以下同様)。(d)は燃料カット(F/C)実行(燃料カット実行フラグXFC)の変化を示す。(e)はエンジン負荷KLの変化(吸気圧力PMの変化でもある。)を示す。図5において、時刻t1で(a)のアクセル開度ACCが減少し始め、時刻t2で(b)のアクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1を下回ると、(c)のパージ実行がオフとなる、すなわちパージカットとなる。その後、時刻t3で(a)のアクセル開度ACCが全閉に達した後、スロットル開度TAが遅れて減少し始める。その後、時刻t4で(a)のスロットル開度TAが減速解除判定値D1を下回り、時刻t5で(a)のスロットル開度TAが最小の減速開度に達した状態で、(e)のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると、(d)の燃料カット(F/C)が実行される。図5によれば、アクセル開度ACCの変化速度(アクセル閉速度ΔTAACC)に基づきエンジン1の減速開始が判断されたときに、パージカットが一気に実行され、その後、スロットル弁6aが減速開度に閉弁した状態においてエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると燃料カットが実行されることがわかる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、インジェクタ17から噴射される燃料がエンジン1へ供給され、かつ、ベーパがパージ通路43から吸気通路2へパージされる状態からのエンジン1の減速時には、電子スロットル装置6が開弁状態から減速開度へ閉弁され、その減速開始から、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2には、ベーパを含む吸気が残留することになる。この残留吸気は、電子スロットル装置6の微少開度を通じてエンジン1へ流れて排気通路3の触媒10,11へ流れることになる。ここで、エンジン1の減速開始と判断されたときは、最初にベーパのパージが遮断(パージカット)され、その後、燃料の供給が遮断(燃料カット)される。従って、燃料カットが実行される前にパージカットが実行され、燃料カットまでに電子スロットル装置6より上流の吸気通路2におけるベーパを含む残留吸気がエンジン1へ流れて掃気され、エンジン1で燃焼される。これにより、燃料カットが実行された後に触媒10,11へ流れるベーパが無くなる。このため、このエンジンシステムにおいて、エンジン1の減速時に燃料カットを実行するときに、エンジン1から触媒10,11へのベーパの流入を抑えることができ、触媒10,11の温度の過剰な上昇を防止することができ、触媒10,11の過熱による劣化や溶損を未然に防止することができる。
この実施形態の構成によれば、パージカットが実行された後に、エンジン1が所定の運転状態(KL<FCKL,NE>A1)となったときに燃料カットが実行されることになる。このため、燃料カットの実行によりエンジン1の運転が不調となることを防止することができる。
この実施形態の構成によれば、アクセルペダル16の操作量(アクセル開度ACC)の変化速度(アクセル閉速度ΔTAACC)及び電子スロットル装置6の開度(スロットル開度TA)の変化速度の少なくとも一方に基づきエンジン1の減速開始が早期に判断される。このため、エンジン1の減速開始後の早い時期からパージカットを実行することができ、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2におけるベーパの無駄な増加を抑えることができる。
この実施形態の構成によれば、エンジン1の減速途中で、減速が中止になった場合は、パージカット実行前のパージ率に速やかに戻される。このため、ベーパのパージ流量を減少させることなく触媒温度の過剰上昇を押さえることができる。
<第2実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、以下には異なった点を中心に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、パージ制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図6に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。
この実施形態では、図6のフローチャートにおいて、ステップ230の処理の前にステップ400とステップ410の処理を追加した点で図3のフローチャートの構成と異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ120、ステップ200又はステップ220から移行してステップ400では、ECU60は、スロットルセンサ51の検出値に基づきスロットル開度TAを取り込む。
次に、ステップ410で、ECU60は、スロットル開度TAが所定の小開度D2よりも小さいか否かを判断する。すなわち、ECU60は、ステップ120においてアクセル閉速度ΔTAACCに基づきエンジン1の減速の開始であると判断してから、このステップ410において、減速開始後にスロットル弁6aが所定の小開度D2より小さくなるのを待つことになる。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、ベーパのパージカットと燃料カットを順次実行するために処理をステップ230へ移行する。また、ECU60は、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第1実施形態の制御に加え、検出されるアクセル開度ACCの変化速度であるアクセル閉速度ΔTAACCに基づきエンジン1の減速開始を判断し、かつ、検出されるスロットル開度TAが所定の小開度D2より小さいと判断したときに、ベーパのパージカットをするためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
ここで、図7に、上記したパージ制御における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図7において、(a)〜(e)のパラメータの種類は図5のそれと同じである。この実施形態では、図7において、時刻t1で(a)のアクセル開度ACCが減少し始め、時刻t2で(b)のアクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1を下回っても、(c)のパージカットは実行されず、アクセル開度ACCの全閉に遅れて減少し始めたスロットル開度TAが、時刻t4で(a)のスロットル開度TAが所定の減速解除判定値D1を下回るとパージカットが実行される。その後、時刻t5で(a)のスロットル開度TAが最小の減速開度に達した状態で、(e)のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると、(d)の燃料カット(F/C)が実行される。図7によれば、アクセル開度ACCの変化速度(アクセル閉速度ΔTAACC)に基づきエンジン1の減速開始が判断された後、スロットル開度TAが所定の減速解除判定値D1を下回ると、パージカットが一気に実行され、その後、アクセル開度ACCの全閉に遅れてスロットル弁6aが減速開度に閉弁した状態においてエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると燃料カットが一気に実行されることがわかる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第1実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、アクセル閉速度ΔTAACCに基づきエンジン1の減速開始が判断され、かつ、スロットル開度TAが所定の小開度D2より小さくなったときに、ベーパのパージカットが実行される。従って、スロットル開度TAが所定の小開度D2より小さくなるまで、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパがエンジン1へ流れることになる。このため、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパの殆ど全てをエンジン1へ流して掃気することができる。この場合、結果的にベーパのパージ流量を増加させることができる。
<第3実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、第2実施形態のパージ制御の内容の一部を変更している。図8に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。
この実施形態では、図8のフローチャートにおいて、ステップ230の処理の前にステップ420〜ステップ440の処理を追加した点で図3及び図6のフローチャートの構成と異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ120、ステップ200又はステップ220から移行してステップ420では、ECU60は、エンジン回転速度NEに応じた小開度D2NEを求める。ECU60は、例えば、図9に示すような小開度マップを参照することにより、エンジン回転速度NEに応じた小開度D2NEを求めることができる。このマップでは、エンジン回転速度NEが高くなるほど小開度D2NEが曲線的に大きくなるように設定されている。
次に、ステップ430で、ECU60は、スロットルセンサ51の検出値に基づきスロットル開度TAを取り込む。
次に、ステップ440で、ECU60は、スロットル開度TAが、求められた小開度D2NEよりも小さいか否かを判断する。すなわち、ECU60は、ステップ120においてアクセル閉速度ΔTAACCに基づきエンジン1の減速の開始であると判断してから、このステップ440において、減速開始後にスロットル弁6aがエンジン回転速度NEに応じた小開度D2NEより小さくなるのを待つことになる。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、ベーパのパージカットと燃料カットを順次実行するために処理をステップ230へ移行する。また、ECU60は、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第2実施形態の制御に加え、エンジン1の減速開始と判断したとき、スロットル開度TAと比較されるべき所定の小開度D2NEを、エンジン回転速度NEが高くなるほど大きく設定するようになっている。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第2実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、エンジン1の減速時に電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパがエンジン1へ流れる量は、エンジン回転速度NEが高くなるほど多くなる。ここでは、エンジン1の減速開始が判断されたとき、スロットル開度TAと比較されるべき所定の小開度D2NEが、エンジン回転速度NEが高くなるほど大きく設定されるので、エンジン回転速度NEに合わせてパージカットの実行時期が調整される。このため、電子スロットル装置6より上流に残留するベーパの掃気を完了できる最適なタイミングでパージカットを実行することができる。
<第4実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、パージ制御の内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図10に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。図10のフローチャートは、図3のフローチャートにおいて、ステップ120とステップ230との間にステップ450〜ステップ480の処理を追加し、ステップ300の後にステップ490及びステップ500の処理を追加した点で図3のフローチャートと構成が異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ120から移行してステップ450では、ECU60は、減速燃料カット(F/C)前の実噴射率FAFVPを取り込む。ここで、実噴射率FAFVPは、実際にインジェクタ17から噴射される実噴射量(ストイキ)を、吸気量Gaに対する基本噴射量(ストイキ)により除算することで得られる値である。
次に、ステップ460で、ECU60は、触媒温度TEPを取り込む。ECU60は、この触媒温度TEPを、インジェクタ17からエンジン1へ供給した燃料噴射量等に基づいて推定することができる。
次に、ステップ470で、ECU60は、取り込まれた実噴射率FAFVPより、触媒温度の上昇分ΔTEPを求める。ECU60は、例えば、図11に示す触媒温度上昇マップを参照することにより実噴射率FAFVPに応じた触媒温度の上昇分ΔTEPを求めることができる。このマップにおいて、触媒温度の上昇分ΔTEPは、実噴射率FAFVPが「0.5」から「1.0」へ向けて増加するに連れて曲線的に減少するように設定されている。
次に、ステップ480で、ECU60は、触媒温度TEPと触媒温度の上昇分ΔTEPとの加算結果が所定の基準温度T1より高いか否かを判断する。この基準温度T1として、例えば、触媒10,11の劣化のクライテリアに相当する「750℃」を当てはめることができる。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ230へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ260へジャンプする。
一方、ECU60は、ステップ300からステップ490へ移行すると、パージカット(P/C)を実行する。すなわち、ECU60は、パージポンプ44及びパージ弁45を制御することにより、パージ通路43から吸気通路2へのベーパのパージを遮断する。
次に、ステップ500で、ECU60は、パージカット実行フラグXPCを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第1実施形態の制御に加え、エンジン1の運転時にエンジン1の減速開始と判断したとき、検出されるエンジン1の運転状態に基づき触媒10,11の温度を推定し、推定された触媒10,11の温度が所定の基準温度T1より高くなったときにベーパのパージカットをするためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第1実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、触媒10,11の過熱が問題になるのは、主として触媒の温度(触媒温度TEPと触媒温度の上昇分ΔTEPの和)が所定の基準温度T1(例えば、触媒の劣化のクライテリアに相当する。)より高くなるときである。ここでは、推定された触媒温度TEPが所定の基準温度T1より高くなったときにベーパのパージカットが実行されるので、触媒10,11の温度状態に合わせてパージカットが実行される。このため、実際に触媒10,11に過熱のおそれがある温度までパージカットのタイミングを延長することができる。この場合、結果的にベーパのパージ流量を増加させることができる。
<第5実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、パージ制御の内容の点で前記第1実施形態と構成が異なる。図12に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。図12のフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップ180とステップ190を省き、それに代わってステップ510〜ステップ560の処理を設け、図3のフローチャートのステップ230とステップ240との間にステップ570〜ステップ590の処理を追加した点で図3のフローチャートと構成が異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ170の判断結果が肯定となる場合、ステップ510で、ECU60は、目標パージ率TPG%を取り込む。ECU60は、エンジン1の運転状態に基づいて目標パージ率TPG%を求めることができる。
次に、ステップ520で、ECU60は、実際の実パージ率PG%を「0」に設定する。
次に、ステップ530で、ECU60は、前回求められた実パージ率PG%(i-1)に所定値αを加算することにより実パージ率PG%(i)を求め、その実パージ率PG%(i)によりパージ再開制御を実行する。すなわち、ECU60は、その実パージ率PG%(i)になるようにパージポンプ44とパージ弁45を制御する。
次に、ステップ540で、ECU60は、目標パージ率TPG%が実パージ率PG%以下であるか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、パージ再開が完了したものとして処理をステップ550へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、パージ再開が未完了であるとして処理をステップ530へ戻す。
次に、ステップ550で、ECU60は、目標パージ率TPG%の値を、実パージ率PG%の値として設定する。
次に、ステップ560で、ECU60は、パージ再開制御が完了したものとして、パージカット実行フラグXPCを「0」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ230の判断結果が肯定となる場合、ECU60は、ステップ570で、実パージ率PG%を取り込む。
次に、ステップ580で、ECU60は、前回求められた実パージ率PG%(i-1)から所定値αを減算することにより実パージ率PG%(i)を求め、その実パージ率PG%(i)によりパージ率減衰制御を実行する。すなわち、ECU60は、その実パージ率PG%(i)になるようにパージポンプ44とパージ弁45を制御する。
次に、ステップ590で、ECU60は、実パージ率PG%が「0」以下か否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、パージカットが完了したものとして処理をステップ240へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、パージカット未完了として同ステップ590の処理を繰り返す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第1実施形態の制御に加え、ベーパのパージカットをするときは、ベーパのパージ率PG%が徐々に減少するようにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
また、上記したパージ制御によれば、ECU60は、第1実施形態の制御に加え、ベーパのパージカットをした後、そのパージを再開するときは、ベーパのパージ率PG%が徐々に増加するようにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
ここで、図13に、上記したパージ制御における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図13において、(a)はアクセル開度ACC(破線)と、スロットル開度TA(実線)の変化を示す。(b)はアクセル閉速度ΔTAACCの変化を示す。(c)はベーパのパージ実行の変化を示す。(d)はパージ率PG%の変化を示す。(e)は燃料カット(F/C)実行(燃料カット実行フラグXFC)の変化を示す。(f)はエンジン負荷KLの変化(吸気圧力PMの変化でもある。)を示す。図13において、時刻t1で(a)のアクセル開度ACCが減少し始め、時刻t2で(b)のアクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1を下回ると、(d)のパージ率PG%が減少し始め(パージカットが開始し)、時刻t4で(d)のパージ率PG%が「0」に達すると(パージカットが完了すると)、(c)のパージ実行がオフとなる、すなわちパージカットとなる。その後、アクセル開度ACCの全閉に遅れてスロットル開度TAが減少し始め、時刻t6で(a)のスロットル開度TAが最小の減速開度に達した状態で、(f)のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると、(e)の燃料カット(F/C)が実行される。図13によれば、アクセル開度ACCの変化速度(アクセル閉速度ΔTAACC)に基づきエンジン1の減速開始が判断されたときに、パージ率PG%を徐々に減少させるパージカットが開始され、その後、アクセル開度ACCの全閉に遅れてスロットル弁6aが減速開度に閉弁した状態においてエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると燃料カットが一気に実行されることがわかる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、前記第1実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2の容積は比較的大きいので、ベーパのパージカットが一気に実行されたときは、パージカット後に電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留する吸気がエンジン1へ流れるタイミングの予測が難しい。一方、エンジン1は、インジェクタ17から噴射される燃料とパージされるベーパとで運転されるので、パージカットの実行によりベーパが一気に無くなると、空燃比がオーバーリーン化して、エンジン1には失火のおそれが、触媒10,11には温度上昇のおそれがある。ここでは、ベーパのパージカットが実行されるときに、そのパージ率PG%が徐々に減少するように調節されるので、エンジン1へ流れるベーパが一気に無くなることがない。このため、エンジンの減速時にパージカットの実行により空燃比がオーバーリーン化したり、触媒10,11が温度上昇したりすることを防止することができる。
この実施形態の構成によれば、ベーパのパージを再開するときに、そのパージ率PG%が徐々に増加するように調節されるので、エンジン1へ流れるベーパが一気に増加することがない。このため、エンジンの運転時にパージ再開により空燃比がオーバーリッチ化したり、排気エミッションが悪化したりすることを防止することができる。
<第6実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、パージ制御の内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図14に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。図14のフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップ260とステップ270との間にステップ600〜ステップ630の処理を設けた点で図3のフローチャートと構成が異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ260から移行してステップ600では、ECU60は、減速直前のエンジン回転速度NEとエンジン負荷KLより減速直前のコンプレッサ5aの出口圧力(コンプレッサ出口圧力)を求める。ECU60は、例えば、図15に示すような出口圧力マップを参照することにより、減速直前のエンジン回転速度NEとエンジン負荷KLに応じた減速直前のコンプレッサ出口圧力PCを求めることができる。
次に、ステップ610で、ECU60は、減速直前のコンプレッサ出口圧力PCより減速直後の残留吸気量VGaを求める。残留吸気量VGaは、電子スロットル装置6(スロットル弁6a)より上流の吸気通路2に残留するベーパを含む吸気の量を意味する。ここで、図16に、減速直前のコンプレッサ出口圧力PCに対する減速直後の残留吸気量VGaの関係をグラフにより示す。図16に示すように、低圧から大気圧までの非過給域では、残留吸気量VGaは、コンプレッサ出口圧力PCにかかわらず所定の定数aとなり、過給域では、コンプレッサ出口圧力PCの増加にともなって直線的に増加する。ECU60は、図16に示すグラフの特性に準ずる特性マップを参照することにより、減速直前のコンプレッサ出口圧力PCに応じた減速直後の残留吸気量VGaを求めることができる。
次に、ステップ620で、ECU60は、減速開始時からスロットル弁6aを通過した積算通過吸気量TGaTを取り込む。ECU60は、減速開始時からエアフローメータ52により検出される単位時間当たりの吸気量Gaを積算することにより積算通過吸気量TGaTを求めることができる。
次に、ステップ630で、ECU60は、残留吸気量VGaと積算通過吸気量TGaTとの差に所定値βを加算した計算値が「0」以下であるか否かを判断する。ここでは、ECU60は、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2における残留吸気の掃気状況を判断することになる。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は、残留吸気の掃気が完了したものとして処理をステップ270へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、残留吸気の掃気が完了していないものとして処理をステップ100へ戻す。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第1実施形態の制御に加え、ベーパのパージカットをするためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御した後、検出されるエンジン1の運転状態に基づいて、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパを含む残留吸気の量(残留吸気量)VGaを求め、その量の残留吸気の掃気が完了したと判断してから、燃料カットをするためにインジェクタ17を制御するようになっている。
ここで、図17に、上記したパージ制御における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図17において、(a)はアクセル開度ACC(破線)と、スロットル開度TA(実線)の変化を示す。(b)はアクセル閉速度ΔTAACCの変化を示す。(c)はベーパのパージ実行の変化を示す。(d)は燃料カット(F/C)実行(燃料カット実行フラグXFC)の変化を示す。(e)は積算通過吸気量TGaT(残留吸気量VGaの減少)の変化を示す。(f)はエンジン負荷KLの変化(吸気圧力PMの変化でもある。)を示す。図17において、時刻t1で(a)のアクセル開度ACCが減少し始め、時刻t2で(b)のアクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1を下回ると、(c)のパージ実行が一気にオフとなり、すなわちパージカットが実行され、(e)の積算通過吸気量TGaTが増加し始める(残留吸気量VGaが減少し始める)。その後、時刻t6で(e)の積算通過吸気量TGaTが残留吸気量VGaに達した(残留吸気量VGaの掃気が完了した)後、時刻t7で(a)のスロットル開度TAが最小の減速開度に達した状態で、(f)のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると、(d)の燃料カット(F/C)が実行される。ここで、(e)に破線で示すように積算通過吸気量TGaTの増加が遅れた場合は、時刻t8で(d)に破線で示すように、燃料カットの実行が遅れることになる。図17によれば、アクセル開度ACCの変化速度(アクセル閉速度ΔTAACC)に基づきエンジン1の減速開始が判断されたときに、パージカットが一気に実行される。その後、残留吸気量VGaが減少し、残留吸気が無くなり(掃気完了)、アクセル開度ACCの全閉に遅れてスロットル弁6aが減速開度に閉弁した状態においてエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると燃料カットが一気に実行されることがわかる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、前記第1実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、ベーパのパージカットが実行された後、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパを含む残留吸気量VGaが求められ、その量VGaの残留吸気の掃気が完了してから、燃料カットが実行される。従って、パージカットが実行され、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2からベーパを含む残留吸気が確実に無くなってから燃料カットが実行される。このため、エンジン1の減速時に燃料カットを実行するときに、エンジン1から触媒10,11へのベーパの流入をより確実に抑えることができ、触媒10,11の温度の過剰な上昇を精度良く防止することができる。
<第7実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第7実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[減速時のパージ制御について]
この実施形態では、パージ制御の内容の点で前記第6実施形態と構成が異なる。図18、図19に、そのパージ制御の内容をフローチャートにより示す。図18、図19のフローチャートは、図14のフローチャートにおけるステップ120とステップ230との間にステップ640とステップ650の処理を追加し、図14のフローチャートのステップ630とステップ270との間にステップ700〜ステップ820の処理を追加した点で図14のフローチャートと構成が異なる。
すなわち、このルーチンにおいて、ステップ120の判断結果が否定となる場合、ステップ640で、ECU60は、ステップ120での減速判定後に、後述するパージカット遅延時間KPを取り込む。
次に、ステップ650で、ECU60は、減速判定後にパージカット遅延時間KPが経過するのを待って処理をステップ230へ移行する。
一方、このルーチンにおいて、ステップ630の判断結果が肯定となる場合、ステップ700で、ECU60は、ストイキでの空燃比補正係数FAFを求める。ECU60は、別途実行するエンジン1の空燃比制御において、酸素センサ56で検出される酸素濃度Oxに基づきこの空燃比補正係数FAFを求めることができる。
次に、ステップ710で、ECU60は、空燃比補正フラグXFAFが「0」であるか否かを判断する。このフラグXFAFは、後述するように、ベーパのパージカットにより空燃比補正係数FAFがある値に収束した場合に「1」に設定されるようになっている。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ720へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ270へジャンプする。
ステップ720では、ECU60は、空燃比補正係数FAFの変化が有るか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ730へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ790へ移行する。
次に、ステップ730で、ECU60は、空燃比補正係数FAFが増加側へ変化したか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ740へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ270へジャンプする。
次に、ステップ740で、ECU60は、空燃比補正係数FAFの変化がある値に収束したか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ750へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ270へジャンプする。
次に、ステップ750で、ECU60は、空燃比補正係数FAFの収束後「1秒」以内に燃料カット(F/C)が行われたか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ760へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ780へ移行する。
ステップ760では、ECU60は、パージカット遅延時間KPを算出する。ここでは、前回のパージカット遅延時間KP(i-1)を今回のパージカット遅延時間KPとする。
次に、ステップ770で、ECU60は、空燃比補正フラグXFAFを「1」に設定した後、処理をステップ270へ移行する。
一方、ステップ750から移行してステップ780では、ECU60は、パージカット遅延時間KPを算出する。ここでは、前回のパージカット遅延時間KP(i-1)に「0.5秒」を加算した結果を今回のパージカット遅延時間KPとする。加算値の「0.5秒」は一例である。その後、ECU60は、処理をステップ770へ移行する。
一方、ステップ720から移行してステップ790では、ECU60は、空燃比補正係数FAFに変化なく燃料カット(F/C)が行われたか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ800へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ770へ移行する。
ステップ800では、ECU60は、パージカット遅延時間KPを算出する。ここでは、前回のパージカット遅延時間KP(i-1)から「0.5秒」を減算した結果を今回のパージカット遅延時間KPとする。減算値の「0.5秒」は一例である。
次に、ステップ810で、ECU60は、パージカット遅延時間KPが「0」より小さい、すなわち負の値か否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ820へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ770へ移行する。
ステップ820では、ECU60は、パージカット遅延時間KPを「0」に設定した後、処理をステップ770へ移行する。
上記したパージ制御によれば、ECU60は、第6実施形態の制御に加え、検出される空燃比の変化(空燃比補正係数FAF)に基づきベーパのパージカットを遅延させるパージカット遅延時間KPを求め、エンジン1の運転時にエンジン1の減速開始と判断したとき、パージカット遅延時間KPが経過してからベーパのパージカットをするためにパージポンプ44及びパージ弁45を制御するようになっている。
ここで、図20に、上記したパージ制御における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図20において、(a)はアクセル開度ACC(破線)と、スロットル開度TA(実線)の変化を示す。(b)はアクセル閉速度ΔTAACCの変化を示す。(c)はベーパのパージ実行の変化を示す。(d)は燃料カット(F/C)実行(燃料カット実行フラグXFC)の変化を示す。(e)は積算通過吸気量TGaT(残留吸気量VGaの減少)の変化を示す。(f)は空燃比補正係数FAFの変化を示す。(g)はエンジン負荷KLの変化(吸気圧力PMの変化でもある。)を示す。図20において、時刻t1で(a)のアクセル開度ACCが減少し始め、時刻t2で(b)のアクセル閉速度ΔTAACCが第1減速判定値C1を下回ると、(c)のパージ実行が一気にオフとなり、すなわちパージカットが実行され、(e)の積算通過吸気量TGaTが増加し始める(残留吸気量VGaが減少し始める)。その後、時刻t6で(e)の積算通過吸気量TGaTが残留吸気量VGaに達した(残留吸気量VGaの掃気が完了した)後、時刻t7で(a)のスロットル開度TAが最小の減速開度に達した状態で、(g)のエンジン負荷KLが燃料カット実行負荷FCKLを下回ると、(d)の燃料カット(F/C)が実行される。ここで、(f)に示す収束後時間TC(空燃比補正係数FAFが「1.0」に収束してから燃料カットが実行されるまでの時間)が「1秒」以上となった場合は、(c)に破線で示すように、次回のパージカットのタイミングが所定時間だけ遅延することになる。図20によれば、図17とは異なり、エンジン1の減速時に電子スロットル装置6より上流の吸気通路2に残留するベーパを含む吸気(残留吸気)の掃気状況によりエンジン1の空燃比の収束が遅れる場合は、次回のパージカットのタイミングを減速開始の判断から所定時間(パージカット遅延時間KP)だけ遅らせることがわかる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、前記第6実施形態の作用及び効果に加え次のような作用及び効果が得られる。すなわち、ここで、パージカット実行が早過ぎると、エンジン1に供給されるパージ流量の低下につながり、パージカット実行が遅過ぎると、触媒温度の上昇につながってしまう。ここでは、エンジン1の空燃比の変化から、ベーパの流入により触媒10,11の温度が上昇するタイミングがパージカット遅延時間KPによって予測される。そして、そのパージカット遅延時間KPが経過してからベーパのパージカットが実行される。従って、触媒10,11の温度上昇のタイミングに合わせてパージカットの実行時期が調整される。このため、パージカットの実行時期を触媒10,11の温度上昇に合わせて最適化することができるので、パージ流量の低下抑制と触媒10,11の温度上昇抑制の両立を図ることができる。
なお、この開示技術は前記実施形態に限定されるものではなく、開示技術の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記各実施形態では、エンジン1の減速開始をアクセル開度ACCの変化速度であるアクセル閉速度ΔTAACCに基づいて判断したが、アクセルセンサ57により検出されるスロットル開度TAの変化速度に基づいてエンジン1の減速開始を判断することもできる。
(2)前記各実施形態では、このエンジンシステムを、EGR装置を備えていないエンジンシステムに具体化したが、EGR装置を備えたエンジンシステムに具体化することもできる。
この開示技術は、エンジン、過給機、吸気量調節弁及び蒸発燃料処理装置を備えたエンジンシステムに利用することができる。
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
5 過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
5c 回転軸
6 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
6a スロットル弁
10 触媒
11 触媒
16 アクセルペダル(出力操作手段)
17 インジェクタ(燃料供給装置)
40 燃料タンク(燃料供給装置)
41 蒸発燃料処理装置
42 キャニスタ
43 パージ通路
43a 出口
44 パージポンプ(パージ調節手段)
45 パージ弁(パージ調節手段)
46 ベーパ通路
51 スロットルセンサ(運転状態検出手段、弁開度検出手段)
52 エアフローメータ(運転状態検出手段)
53 吸気圧センサ(運転状態検出手段)
54 水温センサ(運転状態検出手段)
55 回転速度センサ(運転状態検出手段、回転速度検出手段)
56 酸素センサ(運転状態検出手段、空燃比検出手段)
57 アクセルセンサ(運転状態検出手段、出力操作量検出手段)
58 車速センサ(運転状態検出手段)
60 ECU(制御手段)

Claims (10)

  1. エンジンと、
    前記エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、
    前記エンジンから排気を導出するための排気通路と、
    燃料を貯留するための燃料タンクと、前記燃料タンクに貯留された燃料を噴射するためのインジェクタとを含み、前記エンジンへ燃料を供給するための燃料供給装置と、
    前記吸気通路に配置され、前記吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、前記吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、
    前記燃料タンクで発生する蒸発燃料を一旦捕集するためのキャニスタと、前記キャニスタで捕集された前記蒸発燃料を前記吸気通路へパージするためのパージ通路と、前記パージ通路は、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続されることと、前記パージ通路から前記吸気通路へパージされる前記蒸発燃料量を調節するためのパージ調節手段とを含み、前記蒸発燃料を処理するための蒸発燃料処理装置と、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、
    検出される前記エンジンの運転状態に応じて、少なくとも前記インジェクタ、前記吸気量調節弁及び前記パージ調節手段を制御するための制御手段と
    を備えたエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記エンジンの運転時に、検出される前記エンジンの運転状態に基づき前記エンジンの減速開始と判断したとき、前記パージ通路から前記吸気通路への前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御し、その後、前記エンジンへの前記燃料の供給を遮断するために前記インジェクタを制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  2. 請求項1に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御した後、前記エンジンが所定の運転状態になったと判断したときに、前記燃料の供給を遮断するために前記インジェクタを制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御した後、検出される前記運転状態に基づいて、前記吸気量調節弁より上流の前記吸気通路に残留する前記蒸発燃料を含む残留吸気の量を求め、その量の残留吸気の掃気が完了したと判断してから、前記燃料の供給を遮断するために前記インジェクタを制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  4. 請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記エンジンの運転時に前記エンジンの減速開始と判断したとき、検出される前記エンジンの運転状態に基づき前記触媒の温度を推定し、推定された前記触媒の温度が所定の基準温度より高くなったときに前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  5. 請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記運転状態検出手段は、前記エンジンの空燃比を検出するための空燃比検出手段を含み、
    前記制御手段は、検出される前記空燃比の変化に基づき前記蒸発燃料のパージの遮断を遅延させる遅延時間を求め、前記エンジンの運転時に前記エンジンの減速開始と判断したとき、前記遅延時間が経過してから前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  6. 請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸発燃料のパージを遮断するときは、前記蒸発燃料のパージ率が徐々に減少するように前記パージ調節手段を制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  7. 請求項6に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸発燃料のパージを遮断した後、前記蒸発燃料のパージを再開するときは、前記蒸発燃料のパージ率が徐々に増加するように前記パージ調節手段を制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のエンジンシステムにおいて、
    前記エンジンの出力を制御するために運転者が操作する出力操作手段を更に備え、
    前記運転状態検出手段は、前記出力操作手段の操作量を検出するための出力操作量検出手段と、前記吸気量調節弁の開度を検出するための弁開度検出手段とを含み、
    前記制御手段は、検出される前記操作量の変化速度及び検出される前記開度の変化速度の少なくとも一方に基づき前記エンジンの減速開始を判断する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  9. 請求項8に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、検出される前記操作量の変化速度に基づき前記エンジンの減速開始を判断し、かつ、検出される前記開度が所定の小開度より小さいと判断したときに、前記蒸発燃料のパージを遮断するために前記パージ調節手段を制御する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  10. 請求項9に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記運転状態検出手段は、前記エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段を含み、
    前記制御手段は、検出される前記回転速度が高くなるほど前記所定の小開度を大きく設定する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
JP2017180533A 2017-09-20 2017-09-20 エンジンシステム Pending JP2019056318A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180533A JP2019056318A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 エンジンシステム
CN201880060947.8A CN111108283A (zh) 2017-09-20 2018-07-03 发动机系统
US16/642,072 US20200217262A1 (en) 2017-09-20 2018-07-03 Engine system
PCT/JP2018/025136 WO2019058705A1 (ja) 2017-09-20 2018-07-03 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180533A JP2019056318A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 エンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019056318A true JP2019056318A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65809647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180533A Pending JP2019056318A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 エンジンシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200217262A1 (ja)
JP (1) JP2019056318A (ja)
CN (1) CN111108283A (ja)
WO (1) WO2019058705A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127640A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 액티브 퍼지 시스템 및 액티브 퍼지 방법
JP2021099036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN112576417A (zh) * 2020-12-09 2021-03-30 亚普汽车部件股份有限公司 一种电控阀、电控阀总成、电控燃油系统及加注控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221234A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2006242161A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toyota Motor Corp 過給機付きリーンバーンエンジンのパージ制御方法
JP5936469B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2017129073A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 パージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200217262A1 (en) 2020-07-09
CN111108283A (zh) 2020-05-05
WO2019058705A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936469B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6102962B2 (ja) エンジンの制御装置
US9394843B2 (en) Method for reducing engine oil dilution
JP2011252466A (ja) 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP7147377B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6123815B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019056318A (ja) エンジンシステム
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
JP6744245B2 (ja) エンジンシステム
JP6946244B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6299801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP2021195911A (ja) エンジン装置
JP2019196752A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP7149883B2 (ja) キャニスタパージ制御装置
JP2005248913A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004251223A (ja) エバポシステム診断装置
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP2019044618A (ja) エンジンシステム
JP5169956B2 (ja) 内燃機関の始動時制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124