JP7038573B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7038573B2
JP7038573B2 JP2018039707A JP2018039707A JP7038573B2 JP 7038573 B2 JP7038573 B2 JP 7038573B2 JP 2018039707 A JP2018039707 A JP 2018039707A JP 2018039707 A JP2018039707 A JP 2018039707A JP 7038573 B2 JP7038573 B2 JP 7038573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
passage
fresh air
air introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152190A (ja
Inventor
健英 中村
伸二 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018039707A priority Critical patent/JP7038573B2/ja
Priority to PCT/JP2018/043302 priority patent/WO2019171671A1/ja
Priority to CN201880090104.2A priority patent/CN111757980A/zh
Priority to DE112018007064.6T priority patent/DE112018007064T5/de
Priority to US16/959,591 priority patent/US20200408161A1/en
Publication of JP2019152190A publication Critical patent/JP2019152190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038573B2 publication Critical patent/JP7038573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この明細書に開示される技術は、過給機を備えたエンジンと、エンジンへの吸気量を調節する吸気量調節弁と、エンジンから排出される排気をエンジンへ還流させる低圧ループ式の排気還流装置と、吸気量調節弁より下流へ新気を導入する新気導入装置とを備え、エンジンの減速時に吸気量調節弁、排気還流装置及び新気導入装置を制御するように構成したエンジンシステムに関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される技術「内燃機関」が知られている。この技術は、エンジンの吸気通路に、過給機(コンプレッサ)と、コンプレッサより上流に設けられた吸気絞り弁と、コンプレッサより下流に設けられたスロットル弁と、吸気絞り弁より上流とスロットル弁より下流をつなぐ新気導入通路と、新気導入通路に設けられた新気導入弁と、低圧ループ式のEGR装置とを備える。そして、この技術では、エンジンの減速時に要求EGR率が低下した場合、吸気絞り弁又は新気導入弁を開弁してスロットル弁より下流の吸気通路へ早期に新気を導入し、EGR率を低下させてエンジンの減速失火を防止するようになっている。
特開2012-7547号公報
ところが、特許文献1に記載される技術では、エンジンの減速時、特に過給状態からの減速時(エンジンが高負荷状態から低負荷状態への移行時)に、スロットル弁が閉弁するのとほぼ同時に新気導入弁が開弁すると、EGRガスを含む空気が、吸気通路における過給残圧によって、吸気通路から新気導入通路を経由してその入口(吸気絞り弁より上流の吸気通路)へ逆流するおそれがある。この場合、逆流したEGRガスによって減速後のEGR率が乱れるおそれがある。また、新気導入通路の入口近傍にエアフローメータが設けられる場合は、エアフローメータがEGRガスによって汚損し、その性能が低下するおそれがある。
この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジンの減速時、特に過給状態からの減速時に新気導入弁が開弁しても新気導入通路の入口付近への排気還流ガスの逆流を抑制することを可能としたエンジンシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の技術は、エンジンと、エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、エンジンから排気を導出するための排気通路と、吸気通路と排気通路に設けられ、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させるための排気還流装置と、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するための新気導入装置と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段とを備え、過給機は、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、吸気量調節弁は、コンプレッサより下流の吸気通路に配置され、排気還流装置は、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流す排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含み、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続され、新気導入装置は、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、新気導入通路を流れる新気量を調節するための新気導入弁とを含み、新気導入通路は、その入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続され、検出されるエンジンの運転状態に基づき、少なくとも吸気量調節弁、排気還流弁及び新気導入弁を制御するための制御手段を備えたエンジンシステムにおいて、制御手段は、エンジンの減速時に、エンジンへの吸気量を絞るために吸気量調節弁を開弁状態から所定の減速開度へ閉弁すると共に、吸気通路への排気還流ガスの導入を遮断するために排気還流弁を閉弁し、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するために、吸気量調節弁を閉弁するタイミングから所定期間遅らせたタイミングで新気導入弁を閉弁状態から開弁し、吸気量調節弁より下流の吸気通路における吸気圧力を検出するための吸気圧力検出手段を更に備え、制御手段は、検出される吸気圧力に基き、新気導入弁より上流の新気導入通路に係る第1の容積に応じて設定された第1の開弁遅延時間と、吸気量調節弁より下流の吸気通路に係る第2の容積に応じて設定された第2の開弁遅延時間とをそれぞれ求め、第1の開弁遅延時間に応じて第2の開弁遅延時間を修正することにより吸気量調節弁より下流の吸気通路から新気導入通路の入口付近への逆流を抑制するように新気導入弁の開弁を遅らせるための最終的な開弁遅延時間を所定期間として算出することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、エンジンの減速時には、エンジンへの吸気量を絞るために吸気量調節弁が開弁状態から所定の減速開度へ閉弁されると共に、吸気通路への排気還流ガスの導入を遮断するために排気還流弁が閉弁される。このとき、吸気量調節弁より上流の吸気通路には、吸気通路への導入を遮断する前に流入した排気還流ガスが残留し、その排気還流ガスを含む空気が吸気量調節弁より下流の吸気通路へ流れてエンジンに吸入され、エンジンに失火が発生するおそれがある。上記構成によれば、エンジンの減速時には、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するために新気導入弁が閉弁状態から開弁される。従って、排気還流ガスを含む空気が吸気量調節弁より下流の吸気通路へ流れても、その部分に新気導入通路から導入される新気により排気還流ガスが強制的に希釈される。ここで、新気導入弁は、吸気量調節弁が閉弁されるタイミングから所定期間遅れたタイミングで開弁されるので、特に過給状態からの減速時には、新気導入弁が開弁する頃に吸気通路の過給残圧が低下し、排気還流ガスを含む空気の吸気通路から新気導入通路への逆流が抑えられる。また、吸気量調節弁より下流の吸気通路における過給残圧の大きさに応じて新気導入弁の開弁タイミングが決定される。
上記目的を達成するために、請求項に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、新気導入弁より上流の新気導入通路に所定の容積を有するチャンバを設けたことを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、吸気通路から新気導入通路へ逆流した排気還流ガスがそのチャンバにて捕捉される。また、新気導入通路におけるチャンバの容積分だけ吸気通路における過給残圧が低下する。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の技術は、請求項2に記載の技術において、コンプレッサの上流側と下流側との間をバイパスするための吸気バイパス通路と、吸気バイパス通路を開閉するための吸気バイパス弁とを更に備え、制御手段は、排気還流弁と吸気量調節弁の閉弁を開始してから所定間経過後に新気導入弁を閉弁状態から開弁し、それ以後(同時を含む)に吸気バイパス弁を開弁することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項に記載の技術の作用に加え、吸気バイパス弁の開弁が開始される以前(同時を含む)に、新気導入弁が閉弁状態から開弁されるが、新気導入通路にチャンバが設けられるので、その容積の分だけ比較的早期から新気導入弁の開弁が可能となる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の技術は、請求項1又は2に記載の技術において、コンプレッサの上流側と下流側との間をバイパスするための吸気バイパス通路と、吸気バイパス通路を開閉するための吸気バイパス弁とを更に備え、制御手段は、排気還流弁と吸気量調節弁の閉弁を開始してから所定間経過後に吸気バイパス弁の開弁を開始し、その後に、新気導入弁を閉弁状態から開弁することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1又は2に記載の技術の作用に加え、吸気バイパス弁の開弁が開始されるより後に、新気導入弁が閉弁状態から開弁されるので、吸気バイパス弁の開弁により吸気通路の吸気圧力を低下させてから新気導入弁を開弁することが可能となる。
請求項1に記載の技術によれば、エンジンの減速時、特に過給状態からの減速時に新気導入弁が開弁しても、新気導入通路の入口付近への排気還流ガスの逆流を抑制することができる。また、吸気量調節弁より下流の吸気通路における過給残圧の大きさに応じて、新気導入通路の入口付近への排気還流ガスの逆流を精度よく抑制することができる。
請求項に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、新気導入通路の入口付近への排気還流ガスの逆流をより確実に抑制することができる。
請求項に記載の技術によれば、請求項に記載の技術の効果に加え、吸気通路から新気導入通路へ排気還流ガスを逆流させることなく比較的早期から吸気通路へ新気を導入することができ、比較的早期に排気還流率(EGR率)を低下させてエンジンの減速失火を防止することができる。
請求項に記載の技術によれば、請求項1又は2に記載の技術の効果に加え、吸気通路から新気導入通路への排気還流ガスの逆流を抑えることができる。加えて、新気導入通路にチャンバを設けた場合は、その容積を縮小することができる。
第1実施形態に係り、エンジンシステムを示す概略構成図。 第1実施形態に係り、エンジン減速時の新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、新気導入通路等における第1の容積に係り、吸気圧力と第1の開弁遅延時間との関係を示す第1の開弁遅延時間マップ。 第1実施形態に係り、吸気マニホールド等における第2の容積に係り、吸気圧力と第2の開弁遅延時間との関係を示す第2の開弁遅延時間マップ。 第1実施形態に係り、チャンバ容積と、EGR率と、電子スロットル装置の閉弁から新気導入弁の開弁までの遅れ時間との関係を示すグラフ。 第2実施形態に係り、エンジン減速時の新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、新気導入制御に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第2実施形態に係り、エンジンの減速前後におけるEGR率の変化を示すグラフ。 第2実施形態に対する参考例に関するエンジン制御の各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第2実施形態に対する参考例に関し、各場合(C1)~(C3)のEGR率の変化を示すグラフ。
<第1実施形態>
以下、エンジンシステムを具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[エンジンシステムの構成の概要について]
図1に、この実施形態のエンジンシステムを概略構成図により示す。自動車に搭載されたガソリンエンジンシステム(以下、単に「エンジンシステム」と言う。)は、複数の気筒を有するエンジン1を備える。このエンジン1は、4気筒、4サイクルのレシプロエンジンであり、ピストン及びクランクシャフト等の周知の構成を含む。エンジン1には、各気筒へ吸気を導入するための吸気通路2と、各気筒から排気を導出するための排気通路3が設けられる。吸気通路2と排気通路3には、過給機5が設けられる。吸気通路2には、その上流側から順に吸気入口2a、エアクリーナ4、吸気絞り弁15、過給機5のコンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8が設けられる。
電子スロットル装置6は、吸気マニホールド8及びインタークーラ7より上流の吸気通路2に配置され、運転者によるアクセルペダル16の操作に応じて開閉駆動されることで、吸気通路2を流れる吸気量を調節するようになっている。この実施形態で、電子スロットル装置6は、モータ方式の電動弁により構成され、モータ(図示略)により開閉駆動されるスロットル弁6aと、スロットル弁6aの開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ51とを含む。電子スロットル装置6は、この開示技術における吸気量調節弁の一例に相当する。吸気マニホールド8は、エンジン1の直上流に配置され、吸気が導入されるサージタンク8aと、サージタンク8aに導入された吸気をエンジン1の各気筒へ分配するための複数(4つ)の分岐管8bとを含む。排気通路3には、その上流側から順に排気マニホールド9、過給機5のタービン5b及び触媒10が設けられる。触媒10は、排気を浄化するためのものであり、例えば、三元触媒により構成することができる。
過給機5は、吸気通路2における吸気を昇圧させるために設けられ、吸気通路2に配置されたコンプレッサ5aと、排気通路3に配置されたタービン5bと、コンプレッサ5aとタービン5bを一体回転可能に連結する回転軸5cとを含む。タービン5bが、排気通路3を流れる排気により回転し、それに連動してコンプレッサ5aが回転することにより、吸気通路2を流れる吸気が昇圧するようになっている。また、過給機5には、コンプレッサ5aの上流側と下流側との間をバイパスするための吸気バイパス通路11が設けられる。この吸気バイパス通路11には、同通路11を開閉する吸気バイパス弁12が設けられる。インタークーラ7は、コンプレッサ5aで昇圧させた吸気を冷却するようになっている。
[EGR装置の構成について]
この実施形態のエンジンシステムは、低圧ループ式の排気還流装置(EGR装置)21を備える。このEGR装置21は、各気筒から排気通路3へ排出される排気の一部を排気還流ガス(EGRガス)として吸気通路2へ流してエンジン1の各気筒へ還流させるための排気還流通路(EGR通路)22と、EGR通路22におけるEGRガス流量を調節するための排気還流弁(EGR弁)23とを備える。EGR通路22は、入口22aと出口22bを含む。EGR通路22の入口22aは、触媒10より下流の排気通路3に接続され、同通路22の出口22bは、コンプレッサ5aと吸気絞り弁15との間の吸気通路2に接続される。また、EGR弁23より上流のEGR通路22には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ24が設けられる。
この実施形態で、EGR弁23は、モータ方式の電動弁により構成され、モータ(図示略)により開度可変に駆動される弁体(図示略)を備える。このEGR弁23として、大流量、高応答及び高分解能の特性を有することが望ましい。この実施形態では、EGR弁23の構造として、例えば、特許第5759646号公報に記載される「二重偏心弁」を採用することができる。この二重偏心弁は、大流量制御に対応して構成される。
このエンジンシステムにおいて、過給機5が作動する過給域(吸気量が相対的に多くなる領域)において、EGR弁23が開弁する。これにより、排気通路3を流れる排気の一部が、EGRガスとして、入口22aからEGR通路22に流入し、EGRクーラ24及びEGR弁23を経由して吸気通路2へ流れ、コンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8を経由してエンジン1の各気筒へ還流される。
この実施形態において、エアクリーナ4より下流であってEGR通路22の出口22bより上流の吸気通路2には、同通路2の流路面積を絞るための吸気絞り弁15が設けられる。この実施形態で、吸気絞り弁15は、モータ方式の電動弁より構成され、開閉駆動されるバタフライ弁15aを含む。この吸気絞り弁15は、EGR通路22の出口22bから吸気通路2へEGRガスを導入するときに、その出口22b近傍の吸気を負圧にするためにバタフライ弁15aの開度を絞るようになっている。
[新気導入装置の構成について]
この実施形態のエンジンシステムは、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)へ新気を導入するための新気導入装置30を備える。新気導入装置30は、新気導入通路31と、電動式の新気導入弁32とを含む。新気導入通路31は、その入口31aが吸気絞り弁15よりも上流の吸気通路2に接続される。新気導入弁32は、新気導入通路31の出口側近傍に設けられ、同通路31から吸気通路2へ流れる新気導入量を調節するようになっている。新気導入通路31の出口側には、吸気マニホールド8の各分岐管8bへ新気を分配するための新気分配管33が設けられる。すなわち、新気導入通路31の出口側は、吸気マニホールド8に対し新気分配管33を介して接続される。新気分配管33は、長尺な管状をなし、複数の分岐管8bを横切るように吸気マニホールド8に配置される。新気分配管33は、新気が導入される一つの入口33aと、複数の分岐管8bのそれぞれに連通する複数の出口33bとを含む。その入口33aには、新気導入通路31の出口側が接続される。新気導入弁32より上流の新気導入通路31には、同通路31の一部の容積を拡大するための新気チャンバ34が設けられる。
[エンジンシステムの電気的構成について]
次に、エンジンシステムの電気的構成について説明する。図1に示すように、このエンジンシステムに設けられる各種センサ等51~57は、エンジン1の運転状態を検出するためのこの開示技術における運転状態検出手段の一例に相当する。電子スロットル装置6に設けられるスロットルセンサ51は、スロットル開度TAを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エアクリーナ4の近傍に設けられるエアフローメータ52は、エアクリーナ4から吸気通路2へ流れる吸気量Gaを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。サージタンク8aに設けられる吸気圧センサ53は、電子スロットル装置6より下流の吸気圧力PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。吸気圧センサ53は、この開示技術における吸気圧力検出手段の一例に相当する。エンジン1に設けられる水温センサ54は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられる回転速度センサ55は、クランクシャフト(図示略)の回転速度をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。排気通路3に設けられる酸素センサ56は、排気通路3へ排出される排気中の酸素濃度(出力電圧)Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。運転席に設けられるアクセルペダル16には、アクセルセンサ57が設けられる。アクセルセンサ57は、アクセルペダル16の踏み込み角度をアクセル開度ACCとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
このエンジンシステムは、各種制御を司る電子制御装置(ECU)60を更に備える。ECU60には、各種センサ等51~57がそれぞれ接続される。また、ECU60には、電子スロットル装置6、吸気バイパス弁12、吸気絞り弁15、EGR弁23及び新気導入弁32がそれぞれ接続される。ECU60は、この開示技術における制御手段の一例に相当する。
この実施形態で、ECU60は、各種センサ等51~57から出力される各種信号を入力し、それらの信号に基づいて吸気制御、EGR制御及び新気導入制御等を実行するために、電子スロットル装置6、吸気バイパス弁12、吸気絞り弁15、EGR弁23及び新気導入弁32をそれぞれ制御するようになっている。
ここで、吸気制御とは、運転者によるアクセルペダル16の操作に応じたアクセルセンサ57の検出値に基づき、電子スロットル装置6を制御することにより、エンジン1に導入される吸気量を制御することである。ECU60は、エンジン1の減速時には、エンジン1への吸気量を絞るために電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を閉弁方向へ制御するようになっている。EGR制御とは、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁23を制御することにより、エンジン1に還流されるEGRガス流量を制御することである。ECU60は、エンジン1の減速時には、EGRガスの還流を遮断(EGRカット)するために、EGR弁23を全閉に制御するようになっている。新気導入制御とは、エンジン1の運転状態に応じて新気導入弁32を制御することにより、吸気マニホールド8に導入される新気導入量を制御することである。
周知のようにECU60は、中央処理装置(CPU)、各種メモリ、外部入力回路及び外部出力回路等を備える。メモリには、エンジン1の各種制御に関する所定の制御プログラムが格納される。CPUは、入力回路を介して入力される各種センサ等51~57の検出値に基づき、所定の制御プログラムに基づいて前述した各種制御を実行するようになっている。
上記エンジンシステムでは、エンジン1の減速時、特に過給状態からの減速時に電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を閉弁するのとほぼ同時に新気導入弁32が開弁すると、EGRガスを含む空気が、吸気通路2における過給残圧によって吸気マニホールド8から新気導入通路31を経由してその入口31a付近へ逆流するおそれがある。そこで、この実施形態では、上記課題に対処するために、エンジン1の減速時に次のような新気導入制御を実行するようになっている。
[エンジン減速時の新気導入制御について]
次に、エンジン減速時の新気導入制御について説明する。図2に、その制御内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU60は、各種センサ等51~53、57からアクセル開度ACC、吸気量Ga及びエンジン負荷KLを取り込むと共に、制御中のEGR弁23の開度(EGR開度)を取り込む。
次に、ステップ110で、ECU60は、エンジン1への減速要求が有るか否かを判断する。ECU60は、この判断をアクセル開度ACCに基づいて行うことができる。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合はその後の処理を一旦終了する。
ステップ120では、ECU60は、減速要求時のEGR率E%edを算出する。ECU60は、例えば、減速要求時の吸気量Ga及びEGR開度に基づきこのEGR率E%edを求めることができる。
次に、ステップ130で、ECU60は、このEGR率E%edが、失火限界のEGR率E%maxより大きいか否か、すなわち、EGR率E%edが失火限界を超えたか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ140へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理を一旦終了する。
そして、ステップ140では、ECU60は、EGRを遮断するためにEGR弁23を閉弁する。
次に、ステップ150で、ECU60は、エンジン負荷KLに応じた目標EGR率TE%を算出する。ECU60は、例えば、所定の目標EGR率マップを参照することによりエンジン負荷KLに応じた目標EGR率TE%を求めることができる。
次に、ステップ160で、ECU60は、目標EGR率TE%に基づき、目標減速開度TTAdと目標新気開度TABを算出する。ECU60は、例えば、所定の目標減速開度マップ及び目標新気開度マップを参照することにより、目標EGR率TE%に応じた目標減速開度TTAdと目標新気開度TABをそれぞれ求めることができる。
次に、ステップ170で、ECU60は、電子スロットル装置6を目標減速開度TTAdに閉弁する。すなわち、ECU60は、減速時にエンジン1への吸気量を絞るために電子スロットル装置6を目標減速開度TTAdへ向けて閉じる。
次に、ステップ180で、ECU60は、開弁遅延時間Todを算出する。ECU60は、例えば、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)の容積及び新気導入通路31の容積と、検出される吸気圧力PMとに基づいてこの開弁遅延時間Todを求めることができる。ここで、吸気マニホールド8の容積と新気導入通路31の容積はそれぞれ一定であり、吸気圧力PMはエンジン1の運転状態に応じて変化する。また、吸気圧力PMに対する吸気マニホールド8の関係、吸気圧力PMに対する新気導入通路31の容積の関係はそれぞれ異なる。そこで、ECU60は、新気導入通路31の容積に応じて設定された所定の第1の開弁遅延時間マップ(図3)と、吸気マニホールド8等の容積に応じて設定された第2の開弁遅延時間マップ(図4)を参照することにより、吸気圧力PMに応じた第1の開弁遅延時間Tod1と第2の開弁遅延時間Tod2を求め、それらに基づいて最終的な開弁遅延時間Todを求めるようにしている。図3は、新気導入弁32より上流であって新気チャンバ34を含む新気導入通路31の容積(第1の容積)Vnに係り、吸気圧力PMと第1の開弁遅延時間Tod1との関係を示す第1の開弁遅延時間マップである。このマップでは、第1の容積Vnが小さいほど第1の開弁遅延時間Tod1が大きくなるように設定される。図4は、新気導入弁32より下流の通路と電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)との容積(第2の容積)Viに係り、吸気圧力PMと第2の開弁遅延時間Tod2との関係を示す第2の開弁遅延時間マップである。このマップでは、第2の容積Viが大きいほど第2の開弁遅延時間Tod2が大きくなるように設定される。ここで、ECU60は、第2の開弁遅延時間マップを参照することにより、吸気マニホールド8等の容積に応じてベースとなる第2の開弁遅延時間Tod2を求める。また、ECU60は、第1の開弁遅延時間マップを参照することにより、新気導入通路31等の容積に応じた第1の開弁遅延時間Tod1を求める。そして、ECU60は、第1の開弁遅延時間Tod1に応じて第2の開弁遅延時間Tod2を修正することにより、最終的な開弁遅延時間Todを求める。例えば、吸気マニホールド8等の容積から吸気圧力PMが所定値まで下がるのに一定の時間(遅延時間)が必要(Tod2>0)になる場合でも、新気導入通路31の容積が十分に大きい(逆流する吸気を十分に溜めておける)場合は、開弁遅延時間Todは「0」とすることもできる。
次に、ステップ190で、ECU60は、算出された開弁遅延時間Todの経過を待ってステップ200へ移行し、新気導入弁32を目標新気開度TABに開弁する。これにより、電子スロットル装置6の閉弁後、所定時間遅れて新気導入弁32が閉弁状態から目標新気開度TABへ開弁される。
次に、ステップ210で、ECU60は、新気導入弁32の開弁時のEGR率E%abを算出する。ECU60は、例えば、所定のEGR率マップを参照することにより、検出される吸気圧力PMに応じたEGR率E%abを求めることができる。
次に、ステップ220で、ECU60は、このEGR率E%abが、失火限界のEGR率E%maxより大きいか否か、すなわち、EGR率E%abが失火限界を超えたか否かを判断する。ECU60は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ150へ戻し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ230へ移行する。
そして、ステップ230で、ECU60は、新気導入弁32を閉弁し、その後の処理を一旦終了する。
上記制御によれば、ECU60は、エンジン1の減速時に、エンジン1への吸気量を絞るために電子スロットル装置6を開弁状態から所定の目標減速開度TTAdへ閉弁すると共に、吸気通路2へのEGRガスの導入を遮断するためにEGR弁23を閉弁し、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)へ新気を導入するために、電子スロットル装置6を閉弁するタイミングから所定の開弁遅延時間Todだけ遅らせたタイミングで新気導入弁32を閉弁状態から開弁するようになっている。
図5に、新気チャンバ34の容積(チャンバ容積)と、EGR率と、電子スロットル装置6の閉弁から新気導入弁32の開弁までの「遅れ時間TD」との関係をグラフにより示す。ここでのEGR率は、新気導入通路31の入口31a付近(図1に鎖線楕円S1で示す部位)へのEGRガスの逆流の度合いを意味する。図5において、「丸印」は「遅れ時間TD」が「0(ms)」の場合を、「三角印」は「遅れ時間TD」が「50(ms)」の場合を、「四角印」は「遅れ時間TD」が「100(ms)」の場合をそれぞれ示す。「遅れ時間」が「0(ms)」の場合は、チャンバ容積が「約0~0.6(リットル)」の間で増加するに連れてEGR率が「25~7(%)」の間で減少している。「遅れ時間」が「50(ms)」の場合は、チャンバ容積が「約0~0.2(リットル)」の間で増加するに連れてEGR率が「14~2(%)」の間で減少している。「遅れ時間」が「100(ms)」の場合は、チャンバ容積が「約0~0.2(リットル)」の間で増加してもEGR率は「0(%)」で一定となっている。このグラフから、電子スロットル装置6の閉弁タイミングと新気導入弁32の開弁タイミングが同じ場合には、チャンバ容積を「0.6(リットル)」にしても入口31a付近へEGRガスの逆流が有ることがわかる。また、「遅れ時間」を「50(ms)」にすると、チャンバ容積を「0.2~0.3(リットル)程度」にすれば、入口31a付近へのEGRガスの逆流が無くなると考えられる。一方、「遅れ時間」を「100(ms)」にすれば、チャンバ容積の有無にかかわらずEGRガスの逆流が無くなることがわかる。このような関係からチャンバ容積の大きさを決定することができる。
[新気導入制御の作用及び効果]
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、エンジン1の減速時には、エンジン1への吸気量を絞るために電子スロットル装置6(スロットル弁6a)が開弁状態から所定の目標減速開度TTAdへ閉弁されると共に、吸気通路2へのEGRガスの導入を遮断するためにEGR弁23が閉弁される。このとき、電子スロットル装置6より上流の吸気通路2には、吸気通路2への導入を遮断する前に流入したEGRガスが残留し、そのEGRガスを含む空気が電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)へ流れてエンジン1に吸入され、エンジン1に失火が発生するおそれがある。上記の新気導入制御によれば、エンジン1の減速時には、吸気マニホールド8へ新気を導入するために新気導入弁32が閉弁状態から開弁される。従って、EGRガスを含む空気が吸気マニホールド8へ流れても、その部分に新気導入通路31から導入される新気によりEGRガスが強制的に希釈される。このため、エンジン1に吸入されるEGRガスの割合(EGR率)が低下し、エンジン1の失火発生を抑制することができる。ここで、新気導入弁32は、電子スロットル装置6が閉弁されるタイミングから所定期間(開弁遅延時間Tod)だけ遅らせたタイミングで開弁されるので、特に過給状態からの減速時には、新気導入弁32が開弁する頃には、吸気通路2の過給残圧が低下し、EGRガスを含む空気の吸気マニホールド8から新気導入通路31への逆流が抑えられる。このため、エンジン1の減速時、特に過給状態からの減速時に新気導入弁32が開弁しても、新気導入通路31の入口31a付近へのEGRガスの逆流を抑制することができる。この結果、逆流したEGRガスによって減速後のEGR率が乱れることを防止することができる。また、エアフローメータ52が逆流したEGRガスによって汚損することを抑制することができ、汚損による性能低下を防止することができる。
この実施形態の構成によれば、新気導入弁32の開弁を遅らせるための所定の開弁遅延時間Todが、吸気マニホールド8における吸気圧力PMと、その部分の容積と、新気導入通路31の容積とに基づき算出される。従って、吸気マニホールド8における過給残圧の大きさに応じて新気導入弁32の開弁タイミングが決定される。このため、吸気マニホールド8における過給残圧の大きさに応じて、新気導入通路31の入口31a付近へのEGRガスの逆流を精度よく抑制することができる。
この実施形態の構成によれば、吸気マニホールド8から新気導入通路31へ逆流したEGRガスがその新気チャンバ34にて捕捉される。また、新気導入通路31における新気チャンバ34の容積分だけ吸気通路2(吸気マニホールド8)における過給残圧が低下する。このため、新気導入通路31の入口31a付近へのEGRガスの逆流をより確実に抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、エンジンシステムを具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、以下には異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、エンジン減速時の新気導入制御の内容の点で第1実施形態と異なる。図6にその制御内容をフローチャートにより示す。このフローチャートでは、図2のフローチャートのステップ200とステップ210との間にステップ300の処理が、ステップ230の後にステップ310の処理が設けられる点で図2のフローチャートと異なる。
[エンジン減速時の新気導入制御について]
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU60は、ステップ100~ステップ200の処理を実行した後、ステップ300で、吸気バイパス弁12を開弁する。
その後、ECU60は、ステップ210~ステップ230の処理を実行した後、ステップ310で、吸気バイパス弁12を閉弁する。
上記制御によれば、ECU60は、図2のフローチャートに示す制御に加え、吸気バイパス弁12の開弁を開始する以前(同時を含む)に、新気導入弁32を開弁するようになっている。
図7に、上記制御に関する各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図7において、(a)は電子スロットル装置6とEGR弁23の開度を、(b)は新気導入弁32の開度を、(c)は吸気バイパス弁12の開度をそれぞれ示す。図7において、実線(太線)は本実施形態における各種弁6,23,32,12の挙動を示し、図7(b)及び(c)における破線は、各種弁32,12に関する従前の挙動を示す。図7において、エンジン1の運転中に、時刻t1で減速要求が有ると、電子スロットル装置6とEGR弁23が開弁状態から閉弁し始め、やがて電子スロットル装置6は所定の減速開度(目標減速開度TTAd)に達し、EGR弁23は全閉に至る。
その後、開弁遅延時間Todが経過すると、図7(b),(c)に実線で示すように、時刻t2で新気導入弁32と吸気バイパス弁12が同時に開弁し始める。従前の制御では、図7(b),(c)に破線で示すように、新気導入弁32と吸気バイパス弁12は、減速要求が有ると同時に、すなわち電子スロットル装置6及びEGR弁23の閉弁開始と同時に開弁を開始していた。
[新気導入制御の作用及び効果]
従って、この実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用及び効果に対し次のような作用及び効果が得られる。すなわち、吸気バイパス弁12の開弁が開始される以前(同時を含む)に、新気導入弁32が閉弁状態から開弁されるが、新気導入通路31に新気チャンバ34が設けられるので、その容積の分だけ比較的早期から新気導入弁32の開弁が可能となる。このため、吸気マニホールド8から新気導入通路31へEGRガスを逆流させることなく比較的早期から吸気マニホールド8へ新気を導入することができ、比較的早期にEGR率を低下させてエンジン1の減速失火を防止することができる。
図8に、エンジン1の減速前後におけるEGR率の変化をグラフに示す。ここでのEGR率は、新気が導入される部位であって、吸気マニホールド8の各分岐管8b(図1に鎖線楕円S2で示す部位)におけるEGRガスの割合を意味する。図8において、実線(太線)は本実施形態の挙動を示し、破線は従前の挙動を示す。図8に示すように、減速要求が有った時刻t1から「0.2(sec)」ほど経過すると、それまで一定であったEGR率は低下し始める。ここで、時刻t1から「0.4(sec)」までの間は、本実施形態(実線)より従前(破線)の方がEGR率が低くなるが、「0.4(sec)」を過ぎると、本実施形態(実線)の方が従前(破線)よりもEGR率が低くなることがわかる。これは、エンジン1の減速時に電子スロットル装置6の閉弁から所定期間遅れて新気導入弁32と同時に吸気バイパス弁12を開弁させたことによる減圧の効果と考えられる。
ここで、参考のために、エンジン1の減速時に、吸気バイパス弁12をタイミングを変えて開弁した場合のEGR率の変化について説明する。ここでのEGR率は、新気導入通路31の入口31a付近(図1に鎖線楕円S1で示す部位)へのEGRガスの逆流の度合いを意味する。
図9に、本実施形態に対する参考例に関するエンジン制御の各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図9において、(a)は電子スロットル装置6、EGR弁23及び新気導入弁32の開度を、(b)は吸気バイパス弁12の開度をそれぞれ示す。この場合、本実施形態とは異なり、図9(a)示すように、時刻t1で減速要求が有ると、電子スロットル装置6とEGR弁23が同時に閉弁し始め、これと同時に新気導入弁32が開弁し始めるようになっている。図9(b)において、(C1)の実線は、時刻t1と同時に吸気バイパス弁12が開弁し始めた場合を、(C2)の破線は、電子スロットル装置6とEGR弁23が閉弁を完了した時刻t2の頃に吸気バイパス弁12が開弁し始めた場合を、(C3)の1点鎖線は、新気導入弁32が開弁を完了した時刻t3の頃に吸気バイパス弁12が開弁し始めた場合をそれぞれ示す。図10には、本実施形態に対する参考例に関し、上記各場合(C1)~(C3)のEGR率の変化をグラフに示す。
図10に示すように、エンジン1の減速時(時刻t1)以降のEGR率の変化は、エンジン1の減速と同時に吸気バイパス弁12を開弁した場合(C1)よりも、減速から遅れて吸気バイパス弁12を開弁した場合(C2),(C3)の方がEGR率が低く抑えられることがわかる。このように吸気バイパス弁12の開弁開始のタイミングを減速開始のタイミングから遅れさせるほどEGRガスの逆流の度合いが抑えられるのは、吸気通路2における過給残圧が減少していくことによると考えられる。
なお、この開示技術は前記各実施形態に限定されるものではなく、開示技術の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記第2実施形態では、エンジン1の減速時に、吸気バイパス弁12の開弁を開始する以前に、新気導入弁32を閉弁状態から開弁するように構成した。これに対し、エンジン1の減速時に、吸気バイパス弁12の開弁を開始するより後に、新気導入弁32を閉弁状態から開弁するように構成することもできる(図1参照)。この場合、吸気バイパス弁12の開弁により吸気通路2の吸気圧力PMを低下させてから新気導入弁32を開弁することが可能となる。このため、吸気マニホールド8から新気導入通路31へのEGRガスの逆流を抑えることができる。加えて、新気導入通路31に新気チャンバ34を設けた場合は、その容積を縮小することができる。
(2)前記各実施形態では、電子スロットル装置6を閉弁するタイミングから新気導入弁32を開弁させるタイミングを、又は新気導入弁32と吸気バイパス弁12を同時に開弁させるタイミングを遅れさせる所定期間を時間の経過によって判断したが、この所定期間をエンジン1のクランク角度の経過によって判断することもできる。
(3)前記各実施形態では、電子スロットル装置6を閉弁するタイミングから新気導入弁32を開弁させるタイミングを、又は新気導入弁32と吸気バイパス弁12を同時に開弁させるタイミングを遅れさせる所定期間を、検出される吸気圧力PM等に基づいて算出したが、この所定期間を所定の固定値とすることもできる。
(4)前記第1実施形態では、過給機5に吸気バイパス通路11と吸気バイパス弁12を設けたが、これらの構成を省略することもできる。
この開示技術は、エンジン、過給機、吸気量調節弁、排気還流装置及び新気導入装置を備えたエンジンシステムに利用することができる。
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
5 過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
5c 回転軸
6 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
6a スロットル弁
11 吸気バイパス通路
12 吸気バイパス弁
21 EGR装置(排気還流装置)
22 EGR通路(排気還流通路)
22a 入口
22b 出口
23 EGR弁(排気還流弁)
30 新気導入装置
31 新気導入通路
31a 入口
32 新気導入弁
34 新気チャンバ
51 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
52 エアフローメータ(吸気量検出手段、運転状態検出手段)
53 吸気圧センサ (運転状態検出手段)
54 水温センサ(運転状態検出手段)
55 回転速度センサ(運転状態検出手段)
56 酸素センサ(運転状態検出手段)
57 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
60 ECU(制御手段)

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、
    前記エンジンから排気を導出するための排気通路と、
    前記吸気通路と前記排気通路に設けられ、前記吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、
    前記吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記エンジンから前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記エンジンへ還流させるための排気還流装置と、
    前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気を導入するための新気導入装置と、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段
    備え、
    前記過給機は、前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含み、
    前記吸気量調節弁は、前記コンプレッサより下流の前記吸気通路に配置され、
    前記排気還流装置は、前記エンジンから前記排気通路へ排出される排気の一部を前記排気還流ガスとして前記吸気通路へ流す排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含み、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続され、
    前記新気導入装置は、前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、前記新気導入通路を流れる新気量を調節するための新気導入弁とを含み、
    前記新気導入通路は、その入口が前記排気還流通路の前記出口より上流の前記吸気通路に接続され
    検出される前記エンジンの運転状態に基づき、少なくとも前記吸気量調節弁、前記排気還流弁及び前記新気導入弁を制御するための制御手段を備えた
    エンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時に、前記エンジンへの吸気量を絞るために前記吸気量調節弁を開弁状態から所定の減速開度へ閉弁すると共に、前記吸気通路への前記排気還流ガスの導入を遮断するために前記排気還流弁を閉弁し、前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気を導入するために、前記吸気量調節弁を閉弁するタイミングから所定期間遅らせたタイミングで前記新気導入弁を閉弁状態から開弁し、
    前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路における吸気圧力を検出するための吸気圧力検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、検出される前記吸気圧力に基き、前記新気導入弁より上流の前記新気導入通路に係る第1の容積に応じて設定された第1の開弁遅延時間と、前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路に係る第2の容積に応じて設定された第2の開弁遅延時間とをそれぞれ求め、前記第1の開弁遅延時間に応じて前記第2の開弁遅延時間を修正することにより前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路から前記新気導入通路の入口付近への逆流を抑制するように前記新気導入弁の開弁を遅らせるための最終的な開弁遅延時間を前記所定期間として算出する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  2. 請求項1に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記新気導入弁より上流の前記新気導入通路に所定の容積を有するチャンバを設けたこ
    とを特徴とするエンジンシステム。
  3. 請求項2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記コンプレッサの上流側と下流側との間をバイパスするための吸気バイパス通路と、
    前記吸気バイパス通路を開閉するための吸気バイパス弁とを更に備え、
    前記制御手段は、前記排気還流弁と前記吸気量調節弁の閉弁を開始してから前記所定間経過後に前記新気導入弁を閉弁状態から開弁し、それ以後(同時を含む)に前記吸気バイパス弁を開弁する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
  4. 請求項1又は2に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記コンプレッサの上流側と下流側との間をバイパスするための吸気バイパス通路と、前記吸気バイパス通路を開閉するための吸気バイパス弁とを更に備え、
    前記制御手段は、前記排気還流弁と前記吸気量調節弁の閉弁を開始してから前記所定間経過後に前記吸気バイパス弁の開弁を開始し、その後に、前記新気導入弁を閉弁状態から開弁する
    ことを特徴とするエンジンシステム。
JP2018039707A 2018-03-06 2018-03-06 エンジンシステム Active JP7038573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039707A JP7038573B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 エンジンシステム
PCT/JP2018/043302 WO2019171671A1 (ja) 2018-03-06 2018-11-23 エンジンシステム
CN201880090104.2A CN111757980A (zh) 2018-03-06 2018-11-23 发动机系统
DE112018007064.6T DE112018007064T5 (de) 2018-03-06 2018-11-23 Motorsystem
US16/959,591 US20200408161A1 (en) 2018-03-06 2018-11-23 Engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039707A JP7038573B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152190A JP2019152190A (ja) 2019-09-12
JP7038573B2 true JP7038573B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=67846037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039707A Active JP7038573B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 エンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200408161A1 (ja)
JP (1) JP7038573B2 (ja)
CN (1) CN111757980A (ja)
DE (1) DE112018007064T5 (ja)
WO (1) WO2019171671A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115335595A (zh) * 2020-04-02 2022-11-11 日产自动车株式会社 内燃机的egr推定方法以及内燃机的egr推定装置
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
US11732637B2 (en) * 2020-12-17 2023-08-22 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Engine assembly for a vehicle having a compressor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163945A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関
JP2012057582A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Daihatsu Motor Co Ltd ターボチャージャ付き内燃機関
JP2015124718A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2017203398A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018100648A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 愛三工業株式会社 エンジンシステム及びそれに使用される吸気マニホールド
JP2018159357A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119925A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Hitachi Ltd Hot-wire type air-flow meter for internal combustion engine
US8353275B2 (en) * 2010-01-08 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Dual throttle for improved tip-out stability in boosted engine system
JP5825994B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013167166A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Aisan Industry Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP5936469B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5996476B2 (ja) * 2013-04-02 2016-09-21 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163945A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関
JP2012057582A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Daihatsu Motor Co Ltd ターボチャージャ付き内燃機関
JP2015124718A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2017203398A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018100648A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 愛三工業株式会社 エンジンシステム及びそれに使用される吸気マニホールド
JP2018159357A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019152190A (ja) 2019-09-12
CN111757980A (zh) 2020-10-09
WO2019171671A1 (ja) 2019-09-12
DE112018007064T5 (de) 2020-11-05
US20200408161A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976521B1 (en) Method and system for exhaust gas recirculation system diagnostics
US10156194B2 (en) Methods and systems for open loop and closed loop control of an exhaust gas recirculation system
US9175642B2 (en) Method and system for an intake humidity sensor
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JPH09158775A (ja) 内燃機関の吸気圧センサ異常検出装置
JP7038573B2 (ja) エンジンシステム
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
WO2018173387A1 (ja) エンジンシステム
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP6330751B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108626000B (zh) 内燃机的控制装置
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4818344B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP7433328B2 (ja) Egr制御方法及びegr制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
US11680533B2 (en) Method of estimating actual EGR ratio in EGR system and EGR system
JP2004251201A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20180067337A (ko) 터보차저 서지 제어장치 및 그 제어방법
JP2021161901A (ja) Egrシステム
JP2014066146A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150