JP2018159357A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018159357A
JP2018159357A JP2017058029A JP2017058029A JP2018159357A JP 2018159357 A JP2018159357 A JP 2018159357A JP 2017058029 A JP2017058029 A JP 2017058029A JP 2017058029 A JP2017058029 A JP 2017058029A JP 2018159357 A JP2018159357 A JP 2018159357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
valve
intake
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744245B2 (ja
Inventor
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
河井 伸二
Shinji Kawai
伸二 河井
健英 中村
Takehide Nakamura
健英 中村
正典 伊藤
Masanori Ito
正典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2017058029A priority Critical patent/JP6744245B2/ja
Priority to CN201780088868.3A priority patent/CN110462192A/zh
Priority to PCT/JP2017/044871 priority patent/WO2018173387A1/ja
Priority to US16/485,969 priority patent/US20200063673A1/en
Priority to DE112017007297.2T priority patent/DE112017007297T5/de
Publication of JP2018159357A publication Critical patent/JP2018159357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744245B2 publication Critical patent/JP6744245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/164Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン減速時に電子スロットル装置と新気導入弁の両方を使用することにより、残留EGRガスの影響によるエンジンの失火を好適に防止すること。【解決手段】エンジンシステムは、過給機5を備えたエンジン1と、電子スロットル装置6と、EGR弁23を含む低圧ループ式EGR装置21と、新気導入装置と、電子制御装置(ECU)50とを備える。新気導入装置は、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2へ新気を導入する新気導入通路31と新気導入弁32とを含む。電子スロットル装置6はDCモータ方式により構成され、新気導入弁32はステップモータ方式により構成される。ECU50は、エンジン1の減速時と判断したとき、EGR弁23を全閉制御し、新気導入弁32を所定開度に開弁制御すると共に、電子スロットル装置6を所定開度へ向けて閉弁制御することで、エンジン1に導入される総吸気量を調整する。【選択図】図1

Description

この発明は、過給機を備えたエンジンと、エンジンへの吸気量を調節する吸気量調節弁と、エンジンへEGRガスを還流する低圧ループ式のEGR装置(EGR弁を含む。)と、吸気量調節弁より下流へ新気を導入する新気導入装置(新気導入弁を含む。)とを備え、エンジンの減速時にEGR弁、吸気量調節弁及び新気導入弁を制御するように構成したエンジンシステムに関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される「内燃機関の制御装置」が知られている。この装置は、過給機を備えた内燃機関(エンジン)と、エンジンへの吸気量を調節するスロットル弁(吸気量調節弁)と、エンジンへEGRガスを還流する低圧ループ式のEGR装置(EGR弁を含む。)と、吸気量調節弁より下流へ新気を導入する新気導入装置(補助吸気量制御弁(新気導入弁)を含む。)と、それらの機器を制御する電子制御装置(ECU)とを備える。ここで、低圧ループ式のEGR装置を備えたエンジンシステムでは、エンジンの減速運転に伴ってEGRガス流量を減少させるようにEGR弁を制御しても、EGRガス流量の減少に遅れが生じ、吸気通路に残留したEGRガスの影響によってエンジンに失火が発生するおそれがある。そこで、この装置で、ECUは、エンジンが減速運転状態にあり、かつ、残留EGRガスの影響からエンジンに失火が発生すると判定したときに、新気導入量が所要の目標値となるように新気導入弁を開弁制御すると共に、エンジンに供給される吸気量が所定の目標値となるように吸気量調節弁を閉弁制御するようになっている。
特許第5277351号公報
ところが、特許文献1に記載の装置では、ECUは、エンジンの減速と失火の両方、すなわち減速失火を判定したときに新気導入弁を開弁制御するようになっている。そのため、新気導入弁の開弁が遅れ、吸気通路への新気の導入が遅れてエンジンの失火を回避できなくなるおそれがあった。また、吸気量調節弁の閉弁制御に対し、新気導入弁の開弁制御が遅れると、新気の増量が遅れて残留EGRの希釈が不十分となり、失火を回避できなくなるおそれがあった。
ここで、一般に、電動弁では、応答開始(制御信号の入力)から応答完了(所定開度に到達)までに多少の動作遅れ(開弁遅れ)が生じる、すなわち時間がかかることがある。そのため、このような動作遅れが新気導入弁にあっても、失火を回避できる構成が求められている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジンの減速時に、吸気量調節弁と新気導入弁の両方を使用することにより、残留EGRガスの影響によるエンジンの失火を好適に防止することを可能としたエンジンシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンと、エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、エンジンから排気を導出するための排気通路と、吸気通路と排気通路に設けられ、吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、過給機は、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気通路に配置されたタービンと、コンプレッサとタービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、吸気通路に配置され、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させるための排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、排気還流通路は、その入口がタービンより下流の排気通路に接続され、その出口がコンプレッサより上流の吸気通路に接続されることと、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、新気導入通路は、その入口が排気還流通路の出口より上流の吸気通路に接続されることと、新気導入通路から吸気通路へ流れる新気導入量を調節するための新気導入弁と、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、検出される運転状態に基づいて吸気量調節弁、排気還流弁及び新気導入弁を制御するための制御手段とを備えたエンジンシステムにおいて、制御手段は、検出される運転状態に応じて新気導入弁を所定の新気開度に制御するように構成され、検出される運転状態に基づきエンジンの減速時と判断したときは、排気還流弁を全閉に制御し、新気導入弁を所定の新気開度に開弁制御すると共に、吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することにより、エンジンに導入される総吸気量を調整することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、制御手段は、運転状態検出手段により検出される運転状態に基づきエンジンの減速時と判断したとき、排気還流弁を全閉に制御する。このとき、吸気通路には、排気還流弁が全閉に制御される前の排気還流ガスが残留することがあり、その残留排気還流ガスの割合が高い場合には、吸気と共にエンジンに導入される排気還流ガスによってエンジンに失火が発生するおそれがある。上記発明の構成によれば、制御手段は、エンジンの減速時と判断したときは、エンジンでの失火発生を判定することなく、新気導入弁を所定の新気開度に開弁制御すると共に、吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することにより、エンジンに導入される総吸気量を調整する。従って、エンジンが減速時と判断されたときは、吸気量調節弁より下流の吸気通路に新気が速やかに導入されて残留排気還流ガスが希釈されると共に、吸気量調節弁を通過した吸気に新気を加えた総吸気量が速やかに適量に調整される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、吸気が正圧に昇圧されていない非昇圧時において、検出される運転状態に基づきエンジンの減速時と判断したときは、排気還流弁を全閉に制御し、新気導入弁を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御すると共に、新気導入弁の開弁制御を開始した以降に吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、制御手段は、非昇圧時において、エンジンの減速時と判断したときは、エンジンでの失火発生を判定することなく、新気導入弁を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御すると共に、新気導入弁の開弁制御を開始した以降に吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御する。従って、非昇圧時にエンジンの減速時と判断されたときは、吸気量調節弁より下流の吸気通路に新気が速やかに導入されて残留排気還流ガスが希釈されると共に、吸気量調節弁を通過した吸気に新気を加えた総吸気量が速やかに適量に調整される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、吸気が正圧に昇圧されていない非昇圧時には、新気導入弁を所定の新気開度に開弁制御するように構成され、非昇圧時において、検出される運転状態に基づきエンジンの減速時と判断したときは、排気還流弁を全閉に制御し、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁を開弁状態に保持すると共に、吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、制御手段は、非昇圧時には、新気導入弁を所定の新気開度に開弁制御する。また、制御手段は、非昇圧時において、エンジンの減速時と判断したときは、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁を開弁状態に保持すると共に、吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御する。従って、非昇圧時にエンジンが減速時と判断されたときは、既に開弁している新気導入弁を新気が通過し、吸気量調節弁より下流の吸気通路へ直ちに新気が導入される。これにより、吸気通路の残留排気還流ガスが希釈されると共に、吸気量調節弁を通過した吸気に新気を加えた総吸気量が速やかに適量に調整される。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、制御手段は、エンジンの運転状態に応じた所定の新気開度が予め設定された目標新気開度マップを備え、所定の新気開度は、全閉及び最大開度と、全閉と最大開度との間の各種中間開度を含み、制御手段は、非昇圧時において、エンジンの減速時と判断したときは、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁を開弁状態に保持するために、目標新気開度マップを参照することにより、所定の新気開度をエンジンの減速開始時におけるエンジンの運転状態に応じた最大開度に設定し、制御手段は、吸気が過給機により正圧に昇圧されている昇圧時には、新気導入弁を所定の新気開度に制御するために、目標新気開度マップを参照することにより、所定の新気開度を全閉に設定し、制御手段は、昇圧時において、エンジンの減速時と判断したときは、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御するために、所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより決定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項3に記載の発明の作用に加え、制御手段は、目標新気開度マップを参照することにより、エンジンの運転状態に応じた所定の新気開度を設定するので、吸気通路に導入される新気がエンジンの運転状態に応じて好適に調節される。すなわち、制御手段は、非昇圧時において、エンジンの減速時と判断したときは、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁を開弁状態に保持するために、目標新気開度マップを参照することにより、新気開度を減速開始時におけるエンジンの運転状態に応じた最大開度に設定する。従って、非昇圧時におけるエンジンの減速時には、新気導入弁が、エンジンの運転状態に応じた最適な最大開度に保持される。また、制御手段は、昇圧時には、新気導入弁の所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより全閉に設定する。従って、昇圧時には、新気導入弁が全閉に制御され、新気導入通路が遮断される。また、制御手段は、昇圧時においてエンジンの減速時と判断したときは、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御するために、所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより決定する。従って、昇圧時における減速時には、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁が全閉状態からエンジンの運転状態に応じた最適な新気開度へ開弁される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、制御手段は、エンジンの減速開始時に検出される運転状態に応じたエンジンの目標吸気量を算出し、所定の新気開度に応じた新気導入量を算出し、目標吸気量から新気導入量を減算することにより吸気量調節弁を通過した通過吸気量を算出し、通過吸気量に基づいて所定の吸気開度を算出することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の作用に加え、制御手段は、エンジンの目標吸気量から新気導入量を減算して得られる通過吸気量に基づいて所定の吸気開度を算出する。従って、制御手段が吸気量調節弁をその吸気開度に制御することで、吸気量調節弁を通過する吸気量が過不足なく調節される。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、制御手段は、新気導入通路から吸気通路へ導入される新気により吸気通路に残留した排気還流ガスの割合が減衰するのに伴って新気導入弁の開度を所定の新気開度から漸減させると共に、新気導入弁の開度の漸減に合わせて吸気量調節弁の開度を漸増させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の作用に加え、制御手段は、残留排気還流ガスの割合が減衰するのに伴って新気導入弁の開度を所定の新気開度から漸減し、その漸減に合わせて吸気量調節弁の開度を漸増する。従って、エンジンに導入される総吸気量が急変することなく新気導入弁が閉弁されると共に、吸気量調節弁が所要の吸気開度に調整される。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、制御手段は、新気導入弁の開度を所定の新気開度から漸減させる前に、所定の新気開度に一旦保持することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項6に記載の発明の作用に加え、制御手段は、新気導入弁の開度を所定の新気開度から漸減させる前に、新気導入弁を所定の新気開度に一旦保持する。従って、吸気通路に導入される新気が減少し始める前に、所要の新気導入量が確保される。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、制御手段は、新気導入弁の開弁遅れを見込んで、算出される所定の吸気開度を所定値だけ増加させることを趣旨とする。
一般に、DCモータ方式の電動弁は、高応答ではあるが、高コストで体格が大きくなる傾向がある。一方、ステップモータ方式の電動弁は、低応答ではあるが、低コストで体格を小さくすることが可能である。上記発明の構成によれば、請求項5に記載の発明の作用に加え、吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成されるので、相対的に高応答となる。一方、新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成されるので、相対的に低応答となる。ここで、制御手段は、低応答である新気導入弁の開弁遅れを見込んで、算出される所定の吸気開度を所定値だけ増加させる。従って、エンジンの減速時には、吸気通路への新気導入が遅れても、不足分の新気が吸気の増量によって補われる。
上記目的を達成するために、請求項9に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、制御手段は、新気導入弁の開弁遅れを見込んで、吸気量調節弁の閉弁開始タイミングを、新気導入弁が開弁し始めてから所定時間遅らせることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、制御手段は、低応答である新気導入弁の開弁遅れを見込んで、吸気量調節弁の閉弁開始タイミングを、新気導入弁が開弁し始めてから所定時間遅らせる。従って、エンジンの減速時には、吸気通路への新気導入が遅れても、不足分の新気が、吸気の減少遅れによって補われる。
上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、制御手段は、新気導入弁の開弁遅れを見込んで、新気導入弁を開弁制御するときの新気導入弁の実開度を逐次求め、求められた実開度に応じて吸気開度を算出し、吸気量調節弁を算出された吸気開度に閉弁制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、制御手段は、低応答である新気導入弁の開弁遅れを見込んで、新気導入弁を開弁制御するときの新気導入弁の実開度の変化に応じた吸気開度に、吸気量調節弁を閉弁制御する。従って、エンジンの減速時には、吸気通路への新気導入が遅れても、不足分の新気が、新気導入弁の実開度に応じて調整される吸気により補われる。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速時に、吸気量調節弁と新気導入弁の両方を使用することにより、残留排気還流ガスの影響によるエンジンの失火を好適に防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、非昇圧時からのエンジンの減速時に、吸気量調節弁と新気導入弁の両方を使用することにより、残留排気還流ガスの影響によるエンジンの失火を好適に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、非昇圧時からのエンジンの減速時に、吸気量調節弁と新気導入弁の両方を使用することにより、残留排気還流ガスの影響によるエンジンの失火を好適に防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、非昇圧時には、目標新気開度マップによりエンジンの運転状態に応じた適量の新気をエンジンの減速時から速やかに吸気通路へ導入することができる。また、昇圧時には、新気導入通路への吸気の逆流を防止することができ、エンジンの減速時には、負圧への降圧後に、エンジンの運転状態に応じた適量の新気を吸気通路へ導入することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、減速時にエンジンに導入される総吸気量を精度よく適量に調整することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、吸気における残留排気還流ガスの割合を速やかに低下させることができると共に、エンジンで安定した燃焼を維持しながら通常の吸気制御の状態へ徐々に戻すことができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明の効果に加え、減速時に残留排気還流ガスの掃気が完了するまでエンジンに導入される総吸気量を適量に調整することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明の効果に加え、ステップモータ方式により新気導入弁の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジンに導入される総吸気量を精度よく適量に調整することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、ステップモータ方式により新気導入弁の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジンに導入される総吸気量を精度よく適量に調整することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、ステップモータ方式により新気導入弁の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジンに導入される総吸気量を精度よく適量に調整することができる。
第1実施形態に係り、ガソリンエンジンシステムを示す概略構成図。 第1実施形態に係り、エンジンの減速時と吸気の高EGR率化とを判定するための処理内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、エンジンの減速時判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、目標吸気量差に応じた最終開度補正値を求めるために参照される最終開度補正値マップ。 第1実施形態に係り、過給域(吸気昇圧時)からエンジンが減速する場合の各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第1実施形態に係り、非過給域(吸気非昇圧時)からエンジンが減速する場合の各種パラメータの挙動を示す、図5に準ずるタイムチャート。 第2実施形態に係り、エンジンの運転時における最終目標新気開度の演算及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、エンジン回転速度及び吸気圧力に対する目標新気開度を求めるために参照される目標新気開度マップ。 第2実施形態に係り、エンジンの減速時における残留EGRガスの掃気完了判定のための処理内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、エンジンの減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、過給域(吸気昇圧時)からエンジンが減速する場合の各種パラメータの挙動を示す、図5に準ずるタイムチャート。 第2実施形態に係り、非過給域(吸気非昇圧時)からエンジンが減速する場合の各種パラメータの挙動を示す、図6に準ずるタイムチャート。 第3実施形態に係り、エンジンの減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第4実施形態に係り、エンジンの減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。 第5実施形態に係り、エンジンの減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明のエンジンシステムを具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態のガソリンエンジンシステムを概略構成図により示す。自動車に搭載されたガソリンエンジンシステム(以下、単に「エンジンシステム」と言う。)は、複数の気筒を有するエンジン1を備える。このエンジン1は、4気筒、4サイクルのレシプロエンジンであり、ピストン及びクランクシャフト等の周知の構成を含む。エンジン1には、各気筒へ吸気を導入するための吸気通路2と、エンジン1の各気筒から排気を導出するための排気通路3が設けられる。吸気通路2と排気通路3には、過給機5が設けられる。吸気通路2には、その上流側から順に吸気入口2a、エアクリーナ4、過給機5のコンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8が設けられる。
電子スロットル装置6は、吸気マニホールド8より上流の吸気通路2に配置され、運転者のアクセル操作に応じて開閉駆動されることで、吸気通路2を流れる吸気量を調節するようになっている。この実施形態で、電子スロットル装置6は、DCモータ方式の電動弁により構成され、DCモータ11により開閉駆動されるスロットル弁6aと、スロットル弁6aの開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ41とを含む。電子スロットル装置6は、本発明の吸気量調節弁の一例に相当する。吸気マニホールド8は、エンジン1の直上流に配置され、吸気が導入されるサージタンク8aと、サージタンク8aに導入された吸気をエンジン1の各気筒へ分配するための複数(4つ)の分岐管8bとを含む。排気通路3には、その上流側から順に排気マニホールド9、過給機5のタービン5b及び触媒10が設けられる。触媒10は、排気を浄化するためのものであり、例えば、三元触媒により構成することができる。
過給機5は、吸気通路2における吸気を昇圧するために設けられ、吸気通路2に配置されたコンプレッサ5aと、排気通路3に配置されたタービン5bと、コンプレッサ5aとタービン5bを一体回転可能に連結する回転軸5cとを含む。タービン5bが、排気通路3を流れる排気により回転動作し、それに連動してコンプレッサ5aが回転動作することにより、吸気通路2を流れる吸気が昇圧されるようになっている。インタークーラ7は、コンプレッサ5aで昇圧された吸気を冷却するようになっている。
エンジン1には、各気筒に対応して燃料を噴射するための燃料噴射装置(図示略)が設けられる。燃料噴射装置は、燃料供給装置(図示略)から供給される燃料をエンジン1の各気筒へ噴射するように構成される。各気筒では、燃料噴射装置から噴射される燃料と吸気マニホールド8から導入される吸気とにより可燃混合気が形成される。
また、エンジン1には、各気筒に対応して点火装置(図示略)が設けられる。点火装置は、各気筒で形成される可燃混合気に点火するように構成される。各気筒内の可燃混合気は、点火装置の点火動作により爆発・燃焼し、燃焼後の排気は、各気筒から排気マニホールド9、タービン5b及び触媒10を経て外部へ排出される。このとき、各気筒でピストン(図示略)が上下運動し、クランクシャフト(図示略)が回転することにより、エンジン1に動力が得られる。
この実施形態のエンジンシステムは、低圧ループタイプの排気還流装置(EGR装置)21を備える。このEGR装置21は、各気筒から排気通路3へ排出される排気の一部を排気還流ガス(EGRガス)として吸気通路2へ流してエンジン1の各気筒へ還流させるための排気還流通路(EGR通路)22と、EGR通路22におけるEGRガス流量を調節するための排気還流弁(EGR弁)23とを備える。EGR通路22は、入口22aと出口22bを含む。EGR通路22の入口22aは、触媒10より下流の排気通路3に接続され、同通路22の出口22bは、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2に接続される。また、EGR弁23より上流のEGR通路22には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ24が設けられる。
この実施形態で、EGR弁23は、DCモータ方式の電動弁により構成され、DCモータ26により開度可変に駆動される弁体(図示略)を備える。このEGR弁23として、大流量、高応答及び高分解能の特性を有することが望ましい。そこで、この実施形態では、EGR弁23の構造として、例えば、特許第5759646号公報に記載される「二重偏心弁」を採用することができる。この二重偏心弁は、大流量制御に対応して構成される。
このエンジンシステムにおいて、過給機5が作動する過給域(吸気量が相対的に多くなる領域。)において、EGR弁23が開弁する。これにより、排気通路3を流れる排気の一部が、EGRガスとして、入口22aからEGR通路22に流入し、EGRクーラ24及びEGR弁23を経由して吸気通路2へ流れ、コンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8を経由してエンジン1の各気筒へ還流される。
この実施形態において、吸気通路2には、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2へ新気を導入するための新気導入通路31が設けられる。新気導入通路31は、入口31aを備え、その入口31aがEGR通路22の出口22bより上流の吸気通路2に接続される。また、新気導入通路31には、同通路31から吸気通路2へ流れる新気導入量を調節するための新気導入弁32が設けられる。この実施形態で、新気導入弁32は、ステップモータ方式の電動弁より構成され、ステップモータ36により開度可変に駆動される弁体(図示略)を備える。新気導入通路31の出口側には、吸気マニホールド8の各分岐管8bのそれぞれに新気を分配するための新気分配管33が設けられる。すなわち、新気導入通路31の出口側は、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2(吸気マニホールド8)に、新気分配管33を介して接続される。新気分配管33は、長尺な管状をなし、複数の分岐管8bを横切るように吸気マニホールド8に設けられる。新気分配管33は、新気が導入される一つの新気入口33aと、複数の分岐管8bのそれぞれに対応して形成される複数の新気出口33bとを含み、各新気出口33bが各分岐管8bの中に連通する。新気入口33aは、新気分配管33の長手方向の一端に形成され、その新気入口33aに対し、新気導入通路31の出口側が接続される。
ここで、一般に、DCモータ方式の電動弁は、高応答ではあるが、高コストで体格が大きくなる傾向がある。一方、ステップモータ方式の電動弁は、DCモータ方式より低応答ではあるが、低コストで体格を小さくすることが可能である。この実施形態で、電子スロットル装置6は、エンジン1の運転に対し直接機能し、高い応答性が要求されることから、DCモータ方式が採用されている。一方、新気導入弁32は、高応答にするためにDCモータ方式を採用するのが好ましいが、低コスト化と小型化を優先するためにステップモータ方式が採用されている。
図1に示すように、このエンジンシステムに設けられる各種センサ等41〜47は、エンジン1の運転状態を検出するための本発明の運転状態検出手段の一例に相当する。エアクリーナ4の近傍に設けられるエアフローメータ42は、エアクリーナ4から吸気通路2へ流れる吸気量Gaを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。サージタンク8aに設けられる吸気圧センサ43は、電子スロットル装置6より下流の吸気圧力PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられる水温センサ44は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられる回転速度センサ45は、クランクシャフトの回転速度をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。排気通路3に設けられる酸素センサ46は、排気通路3へ排出される排気中の酸素濃度(出力電圧)Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。運転席に設けられるアクセルペダル16には、アクセルセンサ47が設けられる。アクセルセンサ47は、アクセルペダル16の踏み込み角度をアクセル開度ACCとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
このエンジンシステムは、各種制御を司る電子制御装置(ECU)50を備える。ECU50には、各種センサ等41〜47がそれぞれ接続される。また、ECU50には、電子スロットル装置6のDCモータ11、EGR弁23のDCモータ26及び新気導入弁32のステップモータ36等がそれぞれ接続される。
この実施形態で、ECU50は、各種センサ等41〜47から出力される各種信号を入力し、それら信号に基づいて燃料噴射制御及び点火時期制御を実行するために、各インジェクタ及び各イグニションコイルをそれぞれ制御するようになっている。また、ECU50は、各種信号に基づいて吸気制御、EGR制御及び新気導入制御を実行するために、電子スロットル装置6、EGR弁23及び新気導入弁32(DCモータ11,26及びステップモータ36)をそれぞれ制御するようになっている。
ここで、吸気制御とは、運転者によるアクセルペダル16の操作に応じたアクセルセンサ47の検出値に基づき、電子スロットル装置6を制御することで、エンジン1に導入される吸気量を制御することである。ECU50は、エンジン1の減速時には、吸気を絞るために、電子スロットル装置6を閉弁方向へ制御するようになっている。EGR制御とは、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁23を制御することで、エンジン1に還流されるEGRガス流量を制御することである。ECU50は、エンジン1の減速時には、エンジン1へのEGRガスを遮断(EGRカット)するために、EGR弁23を全閉に制御するようになっている。新気導入制御とは、エンジン1の運転状態に応じて新気導入弁32を制御することで、電子スロットル装置6より下流に導入される新気導入量を制御するようになっている。
周知のようにECU50は、中央処理装置(CPU)、各種メモリ、外部入力回路及び外部出力回路等を備える。メモリには、エンジン1の各種制御に関する所定の制御プログラムが格納される。CPUは、入力回路を介して入力される各種センサ等41〜47の検出値に基づき、所定の制御プログラムに基づいて前述した各種制御を実行するようになっている。この実施形態で、ECU50は、本発明の制御手段の一例に相当する。
ここで、このエンジンシステムでは、エンジン1の減速運転に伴ってEGRガス流量を減少させるためにEGR弁23を閉弁制御するようになっている。しかしながら、このEGR装置21が低圧ループ式であることから、減速運転時にEGR弁23を閉弁制御しても、EGRガス流量の減少に遅れが生じ、吸気通路2に残留したEGRガスの影響によってエンジン1に失火が発生するおそれがある。そこで、この装置では、エンジン1の減速失火を回避するために次のような各種制御を実行するようになっている。
図2に、エンジン1の減速時と吸気の高EGR率化(吸気に含まれるEGRガスの割合が高くなること)とを判定するための処理内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU50は、アクセルセンサ47の検出値に基づきアクセル開度ACC及びアクセル閉弁速度−ΔACCを読み込む。また、ECU50は、吸気圧センサ43の検出値に基づき吸気圧力PMを読み込むと共に、現在のEGR率Tegrを読み込む。ここで、アクセル閉弁速度−ΔACCは、アクセルペダル16が踏み戻されたときのアクセル開度ACCの減少速度を意味する。ECU50は、今回のアクセル開度ACCから前回のアクセル開度ACCを減算することでアクセル閉弁速度−ΔACCを求めることができる。また、ECU50は、今回検出される吸気量Gaとエンジン回転速度NEから、所定のマップを参照することにより、EGR率Tegrを求めることができる。
次に、ステップ110で、ECU50は、アクセル開度ACCが所定値A1より小さいか否かを判断する。この所定値A1として、例えば、全開(100%)に対する「20%」を適用することができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、アクセル開度ACCが比較的小さいことから処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、アクセル開度ACCが比較的大きいことから処理を210へ移行する。
ステップ120では、ECU50は、アクセル閉弁速度−ΔACCが所定値B1より小さいか否かを判断する。この所定値B1として、例えば「−3%/4ms」を適用することができる。ECU50は、この判断結果が否定となる場合は、アクセル閉弁速度−ΔACCが比較的遅いことから処理を130へ移行し、この判断結果が肯定となる場合は、アクセル閉弁速度−ΔACCが比較的速いことから処理をステップ140へ移行する。
ステップ130では、ECU50は、アクセル開度ACCが所定値C1(<A1)より小さいか否かを判断する。この所定値C1として、例えば「5%」を適用することができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、アクセル開度ACCが微小であることから処理をステップ140へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理を210へ移行する。
処理がステップ120又はステップ130からステップ140へ移行する場合は、ECU50は、エンジン1が減速時であると判定することができる。ステップ140では、ECU50は、吸気圧力PMが大気圧力PAよりも小さいか否か、すなわち吸気圧力PMが負圧であるか否を判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、吸気が過給機5により正圧に昇圧されていない非過給域(吸気非昇圧時)からのエンジン1の減速時であるとして処理を150へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、吸気が過給機5により正圧に昇圧されている過給域(吸気昇圧時)からのエンジン1の減速時であるとして処理をステップ210へ移行する。
ステップ150では、ECU50は、減速EGRフラグXDCEGRが「0」であるか否かを判断する。このフラグXDCEGRは、後述するように、減速時にEGR弁23が全閉に制御されてから吸気通路2に残留EGRガスがあると判断した場合に「1」に、そうでない場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがないと判断したことから処理を160へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがあると判断したことから処理をステップ100へ戻す。
ステップ160では、ECU50は、今回読み込まれたEGR率Tegrが所定値αより大きいか否かを判断する。この所定値αとして、例えば、「5%」を適用することができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速開始時にEGRが実行されていたことから処理を170へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速開始時にEGR弁23が全閉となりEGRカットされていたことから処理をステップ200へ移行する。
ステップ170では、ECU50は、減速開始時のEGR率Tegrを減速EGR率TegrEとして設定する。
次に、ステップ180で、ECU50は、減速時に残留EGRガスがあると判断し、減速EGRフラグXDCEGRを「1」に設定する。
そして、ステップ190で、ECU50は、エンジン1が減速時であることから、減速フラグXDCを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ160から移行してステップ200では、ECU50は、減速時に残留EGRガスがないと判断し、減速EGRフラグXDCEGRを「0」に設定して処理をステップ190へ移行する。
また、ステップ110、ステップ130又はステップ140から移行してステップ210では、ECU50は、減速時に残留EGRガスがないと判断し、減速EGRフラグXDCEGRを「0」に設定する。
次に、ステップ220で、ECU50は、エンジン1が減速時でないことから、減速フラグXDCを「0」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
上記制御によれば、ECU50は、アクセル開度ACCとアクセル閉弁速度−ΔACCに基づいてエンジン1が減速時であるか否かを判定するようになっている。ここで、電子スロットル装置6が閉弁されることで、エンジン1が減速する。電子スロットル装置6は、アクセル開度ACCに応じて制御されるので、エンジン1の減速をアクセル開度ACCに基づいて判定することにより、より早い減速判定が可能となる。また、ステップ140で、吸気圧力PMが負圧(吸気非昇圧時)か正圧(吸気昇圧時)かを判断するのは、正圧時(吸気昇圧時)に新気導入弁32が開弁されると、新気導入通路31へ吸気が逆流するおそれがあるので、それを防止するためである。
次に、上記したエンジン1の減速時判定等に基づいて実行される吸気制御及び新気導入制御について説明する。図3には、その制御内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ300で、ECU50は、アクセルセンサ47及び回転速度センサ45の検出値に基づき、アクセル開度ACCとエンジン回転速度NEをそれぞれ読み込む。また、ECU50は、メモリに記憶された減速開始時のEGR率TegrEを読み込む。
次に、ステップ310で、ECU50は、減速フラグXDCが「1」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、非昇圧時からのエンジン1の減速時であることから処理を320へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、エンジン1の減速時でないことから処理をステップ540へ移行する。
ステップ320では、ECU50は、読み込まれたアクセル開度ACC及びエンジン回転速度NEに基づき目標吸気量AFMgaAを算出する。ECU50は、所定の目標吸気量マップ(図示略)を参照することにより、アクセル開度ACC及びエンジン回転速度NEに対する目標吸気量AFMgaAを求めることができる。
次に、ステップ330で、ECU50は、減速EGRフラグXDCEGRが「1」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがあることから処理を340へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがないことから処理をステップ430へ移行する。
ステップ340では、ECU50は、読み込まれた減速開始時のEGR率TegrE及びエンジン回転速度NEに応じた新気導入弁32の最終目標開度(最終目標新気開度)TTABVを算出する。ECU50は、所定の最終目標新気開度マップ(図示略)を参照することにより、減速開始時のEGR率TegrE及びエンジン回転速度NEに対する最終目標新気開度TTABVを求めることができる。この実施形態の最終目標新気開度マップにおいて、エンジン1が減速運転以外の運転状態にあるときは、最終目標新気開度TTABVが全閉に設定されている。
次に、ステップ350で、ECU50は、新気導入弁32を全閉状態から最終目標新気開度TTABVに開弁制御する。
次に、ステップ360で、ECU50は、最終目標新気開度TTABVに基づき新気導入量ABVgaBを算出する。ECU50は、所定の新気導入量マップ(図示略)を参照することにより、最終目標新気開度TTABVに対する新気導入量ABVgaBを求めることができる。
次に、ステップ370で、ECU50は、目標吸気量AFMgaAから新気導入量ABVgaBを減算することにより、スロットル弁6aを通過する目標吸気量(目標通過吸気量)THRgaCを算出する。
次に、ステップ380で、ECU50は、スロットル閉弁開始フラグXTHRTACが「0」であるか否かを判断する。このフラグXTHRTACは、後述するように、スロットル弁6aの閉弁が開始済みである場合に「1」に、その閉弁が未開始である場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、スロットル弁6aの閉弁が未開始であることから処理を390へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、スロットル弁6aの閉弁が開始済みであることから処理をステップ480へ移行する。
ステップ390では、ECU50は、算出された目標通過吸気量THRgaCに基づき目標スロットル開度THRtaCを算出する。ECU50は、所定の目標スロットル開度マップ(図示略)を参照することにより、目標通過吸気量THRgaCに対する目標スロットル開度THRtaCを求めることができる。
次に、ステップ400で、ECU50は、目標スロットル開度THRtaCに所定値βを加算することにより、最終目標スロットル開度TTAを算出する。すなわち、ECU50は、ステップモータ方式であることによる新気導入弁32の開弁遅れを見込んで、算出される目標スロットル開度THRtaCを所定値βだけ増加させるようになっている。
次に、ステップ410で、ECU50は、電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を最終目標スロットル開度TTAに閉弁制御する。
そして、ステップ420で、ECU50は、スロットル閉弁開始フラグXTHRTACを「1」に設定し、処理をステップ300へ戻す。
一方、ステップ330から移行してステップ430では、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがないことから、減速吸気フラグXDCAIRが「0」であるか否かを判断する。このフラグXDCAIRは、後述するように、減速時における残留EGRガス掃気後の新気導入弁32の閉弁が完了した場合に「1」に、減速時における残留EGRガス掃気後の新気導入弁32の閉弁が未完了である場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、新気導入弁32の閉弁が未完了であることから処理を440へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、新気導入弁32の閉弁が完了したことから処理をステップ480へ移行する。
ステップ440では、ECU50は、前回の最終目標新気開度TTABV(i-1)から所定値G1だけ減算した結果を今回の最終目標新気開度TTABV(i)として求め、その最終目標新気開度TTABV(i)に基づき新気導入弁32を徐々に閉弁制御する。ここで、所定値G1として、例えば「2ステップ」(ステップモータ36の制御量)を適用することができる。このステップ440の処理が繰り返されることにより、新気導入弁32の開度が漸減されることになる。
次に、ステップ450で、ECU50は、最終目標新気開度TTABVが「0」より大きいか否か、すなわち開弁しているか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ480へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ460へ移行する。
ステップ460では、ECU50は、最終目標新気開度TTABVを「0」に設定する。また、ステップ470で、ECU50は、減速吸気フラグXDCAIRを「1」に設定し、処理をステップ480へ移行する。
そして、ステップ380、ステップ430、ステップ450又はステップ470から移行してステップ480では、ECU50は、エアフローメータ42を通過した吸気量(エアフローメータ通過吸気量)AFMGAを算出する。ECU50は、エアフローメータ42で検出される吸気量Gaに基づきこの演算を行う。
次に、ステップ490で、ECU50は、エアフローメータ通過吸気量AFMGAから目標吸気量AFMgaAを減算することにより、目標吸気量差ΔAFMgaを算出する。
次に、ステップ500で、ECU50は、算出された目標吸気量差ΔAFMgaに応じた最終目標スロットル開度TTAの補正値(最終開度補正値)ΔTTAを算出する。ECU50は、例えば、図4に示すような最終開度補正値マップを参照することにより、目標吸気量差ΔAFMgaに応じた最終開度補正値ΔTTAを求めることができる。このマップにおいて、最終開度補正値ΔTTAは、目標吸気量差ΔAFMgaの絶対値に対しある上限値まで直線的に増加するように設定される。
次に、ステップ510で、ECU50は、エアフローメータ通過吸気量AFMGAが目標吸気量AFMgaAより大きいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、スロットル弁6aの閉弁が要求されることから処理をステップ520へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、スロットル弁6aの開弁が要求されることから処理をステップ530へ移行する。
そして、ステップ520では、ECU50は、前回の最終目標スロットル開度TTA(i-1)から最終開度補正値ΔTTAを減算した結果を今回の最終目標スロットル開度TTA(i)として求め、その最終目標スロットル開度TTA(i)に基づき電子スロットル装置6を閉弁制御し、処理をステップ300へ戻す。このステップ520の処理が繰り返されることにより、電子スロットル装置6(スロットル弁6a)の開度が漸減されることになる。
また、ステップ530では、ECU50は、前回の最終目標スロットル開度TTA(i-1)に最終開度補正値ΔTTAを加算した結果を今回の最終目標スロットル開度TTA(i)として求め、その最終目標スロットル開度TTA(i)に基づき電子スロットル装置6を開弁制御し、処理をステップ300へ戻す。このステップ530の処理が繰り返されることにより、電子スロットル装置6(スロットル弁6a)の開度が漸増されることになる。
一方、ステップ310から移行してステップ540では、エンジン1の減速時ではないことから、ECU50は、通常の吸気制御を実行するために、電子スロットル装置6をアクセル開度ACCに応じたスロットル開度TAに制御する。ECU50は、スロットル開度マップ(図示略)を参照することにより、アクセル開度ACCに対するスロットル開度TAを求めることができる。
次に、ステップ550で、ECU50は、最終目標新気開度TTABVを「0」に設定する。また、ステップ560では、ECU50は、スロットル閉弁開始フラグXTHRTACを「0」に設定する。
次に、ステップ570で、ECU50は、減速EGRフラグXDCEGRを「0」に設定する。また、ステップ580で、ECU50は、減速吸気フラグXDCAIRを「0」に設定し、処理をステップ300へ戻す。
上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時と判断したときは、EGR弁23を全閉に制御し、新気導入弁32を所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV)に開弁制御すると共に、電子スロットル装置6を所定の吸気開度(最終目標スロットル開度TTA)へ向けて閉弁制御するようになっている。詳しくは、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、EGR弁23を全閉に制御し、新気導入弁32を全閉状態から所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV)へ向けて開弁制御すると共に、新気導入弁32の開弁制御を開始した以降に電子スロットル装置6を所定の吸気開度(最終目標スロットル開度TTA)へ向けて閉弁制御するようになっている。これにより、エンジン1に導入される総吸気量を調整するようになっている。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速を判定した後、エンジン1の失火を判定することなく、新気導入弁32を開弁制御し、その後、新気導入による吸気量の増加に合わせてスロットル弁6aを閉弁制御するようになっている。これにより、新気導入弁32がステップモータ方式であることの応答遅れを補って吸気通路2への新気導入遅れを防止するようになっている。
また、上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速開始時に検出されるアクセル開度ACC及びエンジン回転速度NAに応じたエンジン1の目標吸気量AFMgaAを算出し、所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV)に応じた新気導入量ABVgaBを算出し、目標吸気量AFMgaAから新気導入量ABVgaBを減算することにより電子スロットル装置6を通過した通過吸気量(目標通過吸気量THRgaC)を算出し、その通過吸気量に基づいて所定の吸気開度(目標スロットル開度THRtaC、最終目標スロットル開度TTA)を算出するようになっている。
また、上記制御によれば、ECU50は、新気導入通路31から吸気通路2へ導入される新気により吸気通路2に残留したEGRガスの割合が減衰するのに伴って新気導入弁32の開度を所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV)から漸減させると共に、新気導入弁32の開度の漸減に合わせて電子スロットル装置6の開度を漸増させるようになっている。
ここで、上記制御に関連した各種パラメータの挙動の一例について以下に説明する。図5に、この実施形態において、過給域(吸気の昇圧時)からエンジン1が減速する場合の各種パラメータ、すなわち(A)アクセル開度ACC、(B)スロットル開度TA、(C)EGR弁23の開度(EGR開度)、(D)EGR率、(E)目標新気開度TTabv、(F)新気導入弁32の実開度(実新気開度)TABV及び(G)吸気圧力PMの挙動をタイムチャートにより示す。図5(A)〜(G)において、太線は、本実施形態の各種パラメータの挙動を示す。図5(B)において、2点鎖線は、新気導入通路31から吸気通路2へ新気を導入しなかった場合のスロットル開度TAの変化を示す。破線は、時刻t3から新気導入弁32を目標新気開度TTabvに制御した場合のスロットル開度TAの変化を示す。図5(D)において、2点鎖線は、新気導入通路31から吸気通路2へ新気を導入しなかった場合のEGR率の変化を示す。破線は、時刻t3から新気導入弁32を目標新気開度TTabvに制御した場合のEGR率の変化を示す。1点鎖線は、許容失火限界のEGR率の変化を示す。太い破線は、減速失火を判定する従来例のEGR率の変化を示す。図5(F)において、太い破線は、減速失火を判定する従来例の実新気開度TABVの変化を示す。図5(D),(F)において、太線と太い破線が重なる部分では、両者が同じ値となる。
過給域において、図5(A)に示すように、時刻t1でアクセル開度ACCが減少し始めると、図5(B)に太線で示すように、やや遅れた時刻t2でスロットル開度TAが減少し始める(スロットル弁6aが閉弁し始める)。これに伴い、図5(G)に示すように、吸気圧力PMが正圧から減少し始める、すなわちエンジン1が減速し始める。
その後、時刻t3で、エンジン1の減速時に吸気通路2に残留EGRガスがあると判断されると(XDCEGR=1)、図5(F)に太線で示すように、実新気開度TABVが目標新気開度TTabvへ向けて増加し始める(新気導入弁32が開弁し始める)。これに合わせて、図5(D)に太線で示すように、EGR率が減少し始める。
そして、時刻t3〜t5では、図5(B)に太線で示すように、スロットル開度TAが減少する(スロットル弁6aが閉弁する)。これに合せて、図5(F)に太線で示すように、実新気開度TABVが目標新気開度TTabvへ向けて増加し、図5(C)に太線で示すように、EGR開度が全閉へ減少し、図5(D)に太線で示すように、EGR率が最小値へ減少する。
図5(D)に2点鎖線で示すように、吸気通路2に新気を導入しない場合は、時刻t4でEGR率が許容失火限界を超えることから、ハッチングで示す領域で減速失火が発生してしまう。これに対し、太線で示す本実施形態、太い破線で示す従来例では、時刻t3,t4から吸気通路2へ新気を導入するので、EGR率が許容失火限界を下回り、減速失火の発生を防止することができる。
また、図5(D),(F)において、本実施形態と従来例とを比較すると、本実施形態では、減速のみの判定により時刻t3から新気導入弁32が開弁し始め、EGR率が減少し始める。このため、本実施形態によれば、減速失火を判定することで時刻t4から新気導入弁32を開弁し始める従来例よりも、EGR率を早期に減衰させることができ、減速時の早い時期から減速失火を対策することができる。
一方、図5(E)に示すように、時刻t3から新気導入弁32を直ちに目標新気開度TTabvへ開弁した場合は、図5(B)に破線で示すように、時刻t3でスロットル開度TAが一旦落ち込むと共に、図5(D)に破線で示すように、時刻t3でEGR率が一旦落ち込むので、エンジン1にトルクショックが発生するおそれがある。これに対し、本実施形態では、減速判定後に新気導入弁32が目標新気開度TTabvへ向けて徐々に開弁し、スロットル開度TAが徐々に閉弁し、EGR率も徐々に減衰するので、エンジン1にトルクショックが発生することがない。
図6に、非過給域(吸気の非昇圧時)からエンジン1が減速する場合の各種パラメータの挙動を、図5に準ずるタイムチャートにより示す。図6(A)〜(C),(G)に示すように、非過給域では、時刻t1におけるアクセル開度ACC、スロットル開度TA、EGR率及び吸気圧力PMの値が、図5に示す過給域の時刻t1におけるアクセル開度ACC、スロットル開度TA、EGR率及び吸気圧力PMの値より低くなるものの、減速失火防止としては、過給域の場合と同様の効果を得ることができる。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、ECU50は、アクセルセンサ47により検出されるアクセル開度ACC及びアクセル閉弁速度−ΔACCに基づきエンジン1の減速時と判断したとき、EGR弁23を全閉に制御する。このとき、吸気通路2には、EGR弁23が全閉に制御される前のEGRガスが残留することがあり、その残留EGRガスの割合が高い場合には、吸気と共にエンジン1に導入されるEGRガスによってエンジン1に失火が発生するおそれがある。そこで、この実施形態の構成によれば、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、エンジン1での失火発生を判定することなく、新気導入弁32を全閉状態から最終目標新気開度TTABVへ向けて開弁制御すると共に、新気導入弁32の開弁制御を開始した以降に電子スロットル装置6を最終目標スロットル開度TTAへ向けて閉弁制御することにより、エンジン1に導入される総吸気量を調整する。従って、非昇圧時においてエンジン1の減速時と判断されたときは、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2に新気が速やかに導入されて残留EGRガスが希釈されると共に、電子スロットル装置6を通過した吸気に新気を加えた総吸気量が速やかに適量である目標吸気量AFMgaAに調整される。このため、非昇圧時からのエンジン1の減速時に、電子スロットル装置6と新気導入弁32の両方を使用することにより、残留EGRガスの影響によるエンジン1の失火を好適に防止することができる。
この実施形態の構成によれば、ECU50は、エンジン1の目標吸気量AFMgaAから新気導入量ABVgaBを減算して得られる目標通過吸気量THRgaCに基づいて目標スロットル開度THRtaCを算出する。従って、ECU50が電子スロットル装置6を、その目標スロットル開度THRtaCに制御することで、電子スロットル装置6を通過する吸気量が過不足なく調節される。このため、減速時にエンジン1に導入される総吸気量を精度よく目標吸気量AFMgaAに調整することができる。
この実施形態の構成によれば、新気導入弁32が開弁してから、残留EGRガスの割合が減衰するのに伴って新気導入弁32の開度が最終目標新気開度TTABVから漸減し、その漸減に合わせて電子スロットル装置6の開度が漸増する。従って、エンジン1に導入される総吸気量が急変することなく新気導入弁32が閉弁されると共に、電子スロットル装置6が所要の最終目標スロットル開度TTAに調整される。このため、吸気における残留EGRガスの割合を速やかに低下させることができると共に、エンジン1で安定した燃焼を維持しながら通常の吸気制御の状態へ徐々に戻すことができる。
この実施形態の構成によれば、電子スロットル装置6は、DCモータ方式の電動弁により構成されるので、相対的に高応答となる。一方、新気導入弁32は、ステップモータ方式の電動弁により構成されるので、相対的に低応答となる。ここで、ECU50は、低応答である新気導入弁32の開弁遅れを見込んで、算出される目標スロットル開度THRtaCを所定値βだけ増加させる。従って、エンジン1の減速時には、吸気通路2への新気導入が遅れても、不足分の新気が吸気の増量によって補われる。このため、ステップモータ方式により新気導入弁32の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジン1に導入される総吸気量を精度よく目標吸気量AFMgaAに調整することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明のエンジンシステムを具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、エンジン1の減速時判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図7に、エンジン1の運転時における最終目標新気開度TTABVの演算及び新気導入制御の内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ600で、ECU50は、アクセルセンサ47の検出値に基づきアクセル開閉速度ΔACCを読み込む。ここで、ECU50は、今回のアクセル開度ACCから前回のアクセル開度ACCを減算することにより、アクセル開閉速度ΔACCを求めることができる。
次に、ステップ610で、ECU50は、回転速度センサ45及び吸気圧センサ43の検出値に基づき、エンジン回転速度NEと吸気圧力PMをそれぞれ読み込む。
次に、ステップ620で、ECU50は、読み込まれたエンジン回転速度NE及び吸気圧力PMに基づき目標新気開度TTabvを算出する。ECU50は、例えば、図8に示すような目標新気開度マップを参照することにより、エンジン回転速度NE及び吸気圧力PMに対する目標新気開度TTabvを求めることができる。
この目標新気開度マップには、エンジン1の運転状態としてのエンジン回転速度NE及び吸気圧力PMに応じた所定の新気開度(目標新気開度TTabv)が予め設定されている。このマップにおいて、目標新気開度TTabvは、全閉(0%)と、最大開度(30%〜80%)と、全閉(0%)と最大開度(30%〜80%)との間の各種中間開度(15%〜75%)を含む。このマップでは、エンジン回転速度NEが「800rpm」以下となる場合は、吸気圧力PMにかかわらず、目標新気開度TTabvが「0%」(全閉)に設定される。また、吸気圧力PMが「0kPa」以上(大気圧又は正圧)となる場合は、エンジン回転速度NEにかかわらず、目標新気開度TTabvが「0%」(全閉)に設定される。また、このマップでは、吸気圧力PMが「0kPa」未満(負圧)となる場合は、エンジン回転速度NEが「1200rpm〜6000rpm」の範囲で高くなるに連れて、吸気圧力PM(負圧)の違い(−20kPa〜−80kPa)毎に目標新気開度TTabvが徐々に大きくなるように設定される。ここで、吸気圧力PMが「−20kPa」(負圧)となる場合は、目標新気開度TTabvがエンジン回転速度NEの違いに応じた最大開度(30%〜80%)になるように設定される。また、エンジン回転速度NEの違い(1200rpm〜6000rpm)毎に、吸気圧力PMの負圧が「−20kPa〜−80kPa」の範囲で大きくなるに連れて(絶対値が大きくなるに連れて)、目標新気開度TTabvが最大開度(30%〜80%)から徐々に小さくなるように設定される。
次に、ステップ630で、ECU50は、読み込まれたアクセル開閉速度ΔACCが所定値B1より小さいか否かを判断する。ここで、所定値B1として「−3%/4ms」を適用することができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、スロットル弁6aの閉じ速度が速い(急減速である)ことから処理をステップ640へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、スロットル弁6aの閉じ速度が遅いことから処理をステップ710へ移行する。
ステップ640では、ECU50は、最大開度保持開始フラグXTTABVが「0」か否かを判断する。このフラグXTTABVは、後述するように、目標新気開度TTabvが最大開度である最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が開始されている場合に「1」に、最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が解除されている場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が解除されていることから処理をステップ650へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が開始されていることから処理をステップ700へ移行する。
ステップ650では、ECU50は、今回の制御周期で最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が開始されることから最大開度保持開始フラグXTTABVを「1」に設定する。
次に、ステップ660で、ECU50は、目標新気開度TTabvを最大目標新気開度TTabvmaxに設定(保持)する。すなわち、図8の目標新気開度マップにおける最大開度(30%〜80%)に設定(保持)する。
一方、ステップ640から移行してステップ700では、ECU50は、今回算出された目標新気開度TTabvが、既に保持されている最大目標新気開度TTabvmaxよりも大きいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、最大目標新気開度TTabvmaxを更新するために処理をステップ660へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ670へ移行する。
次に、ステップ670では、ECU50は、減速EGRフラグXDCEGRが「1」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時に残留EGRガスがあることから処理をステップ680へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時に残留EGRガスがないことから処理をステップ770へ移行する。
ステップ680では、ECU50は、最大目標新気開度TTabvmaxを最終目標新気開度TTABVとして設定する、すなわち、最終目標新気開度TTABVを最大目標新気開度TTabvmaxに保持する。
そして、ステップ690で、ECU50は、新気導入弁32を最終目標新気開度TTABVに制御し、処理をステップ600へ戻す。これにより、エンジン1の減速時には、新気導入弁32の開度が、最大目標新気開度TTabvmaxに保持されることになる。
一方、ステップ670から移行してステップ770では、ECU50は、目標新気開度TTabvを最終目標新気開度TTABVとして設定し、処理をステップ690へ移行する。従って、この場合、ステップ690の処理によれば、新気導入弁32の開度が、最大目標新気開度TTabvmaxに保持されることなく、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた目標新気開度TTabvに制御されることになる。
一方、ステップ630から移行してステップ710では、ECU50は、最大開度保持開始フラグXTTABVが「1」であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が開始されていることから処理をステップ720へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、最大目標新気開度TTabvmaxへの保持が解除されていることから処理をステップ770へ移行する。
ここで、処理がステップ710からステップ770へ移行した場合、ECU50は、ステップ770で、目標新気開度TTabvを最終目標新気開度TTABVとして設定し、ステップ690で、新気導入弁32を最終目標新気開度TTABVに制御することになる。この場合も、新気導入弁32の開度が、最大目標新気開度TTabvmaxに保持されることなく、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた目標新気開度TTabvに制御されることになる。
そして、ステップ710から移行してステップ720では、ECU50は、減速掃気フラグXDCSCAが「1」であるか否かを判断する。この減速掃気フラグXDCSCAの設定処理については後述する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時における残留EGRガスの掃気が完了したことから処理をステップ730へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時における残留EGRガスの掃気が未完了であることから処理をステップ690へ移行する。従って、この場合、ステップ690では、新気導入弁32の開度が、最大目標新気開度TTabvmaxに保持されることになる。
一方、ステップ730では、ECU50は、前回の最終目標新気開度TTABV(i-1)から所定値G1だけ減算した結果を今回の最終目標新気開度TTABV(i)として求め、その最終目標新気開度TTABV(i)に基づき新気導入弁32を徐々に閉弁制御する。ここで、所定値G1として、例えば「2ステップ」(ステップモータ36の制御量)を適用することができる。
次に、ステップ740で、ECU50は、求められた最終目標新気開度TTABV(i)が目標新気開度TTabv以下であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ750へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ730へ戻し、ステップ730及びステップ740の処理を繰り返す。これにより、新気導入弁32の開度が漸減されることになる。
そして、ステップ740から移行してステップ750では、ECU50は、最大開度保持開始フラグXTTABVを「0」に設定する。
次に、ステップ760では、ECU50は、新気導入弁32を全閉にするために、目標新気開度TTabvを「0」に設定した後、処理をステップ770及びステップ690へ移行する。これにより、新気導入弁32が全閉に制御されることになる。
上記構成によれば、ECU50は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE、吸気圧力PM)に応じた所定の新気開度(目標新気開度TTabv)が予め設定された目標新気開度マップを備える。このマップにおいて、所定の新気開度(目標新気開度TTabv)は、全閉(0%)及び最大開度(最大目標新気開度TTabvmax(30%〜80%))と、全閉と最大開度との間の各種中間開度(15%〜75%)を含む。
上記制御によれば、ECU50は、非昇圧時には、新気導入弁32を所定の新気開度に開弁制御するようになっている。また、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁32を開弁状態に保持するために、目標新気開度マップを参照することにより、新気開度を減速開始時におけるエンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた最大開度(最大目標新気開度TTabvmax)に設定するようになっている。
上記制御によれば、ECU50は、昇圧時には、新気導入弁32の所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより全閉(0%)に設定するようになっている。また、ECU50は、昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁32を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御するために、所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより決定するようになっている。
次に、エンジン1の減速時における残留EGRガスの掃気完了の判定について説明する。図9に、そのための処理内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ800で、ECU50は、減速EGRフラグXDCEGRが「1」か否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがあることから処理をステップ810へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがないことから処理をステップ840へ移行する。
ステップ810では、ECU50は、減速開始後に電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を通過した積算吸気量(通過積算吸気量)TTHRgaCを算出する。ECU50は、減速開始後にエアフローメータ42で検出される吸気量Gaに基づいてこの通過積算吸気量TTHRgaCを求めることができる。
次に、ステップ820で、ECU50は、通過積算吸気量TTHRgaCが所定値E1より大きいか否かを判断する。ここで、所定値E1として、EGR通路22の出口22bより下流における吸気通路2の内容積に近似した値を想定することができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、減速時における残留EGRガスの掃気が完了したものとして処理をステップ830へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、減速時における残留EGRガスの掃気が未完了であるものとして処理をステップ800へ戻す。
ステップ830では、ECU50は、減速掃気フラグXDCSCAを「1」に設定し、処理をステップ800へ戻す。
一方、ステップ800から移行してステップ840では、ECU50は、減速掃気フラグXDCSCAを「0」に設定し、処理をステップ800へ戻す。
上記制御によれば、ECU50は、減速開始後に電子スロットル装置6(スロットル弁6a)を通過した積算吸気量(通過積算吸気量)TTHRgaCに基づき、吸気通路2における残留EGRガスの掃気完了を判定し、図7のフローチャートで参照される減速掃気フラグXDCSCAを設定するようになっている。
次に、上記したエンジン1の減速時判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御について説明する。図10には、その制御内容をフローチャートにより示す。
このフローチャートは、ステップ305とステップ345の内容の点で、図3のフローチャートのステップ300とステップ340の内容と異なる。その他のステップ310〜330,350〜580の内容は、図3のフローチャートのそれと同じである。
すなわち、ステップ305では、ECU50は、アクセルセンサ47及び回転速度センサ45の検出値に基づき、アクセル開度ACCとエンジン回転速度NEをそれぞれ読み込むようになっている。また、ステップ345では、ECU50は、図7のフローチャートで求められた最終目標新気開度TTABVを読み込むようになっている。
上記制御によれば、図3に示すフローチャートの制御と異なり、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV=最大目標新気開度TTabvmax)に開弁制御されている新気導入弁32を開弁状態に保持するようになっている。
ここで、上記制御に関連した各種パラメータの挙動の一例について以下に説明する。図11に、この実施形態において、過給域(吸気の昇圧時)からエンジン1が減速する場合の各種パラメータの挙動を図5に準ずるタイムチャートにより示す。この実施形態では、図11において、(E)に太線で示す、目標新気開度マップを参照することで決定される目標新気開度TTabvの挙動と、(B)に破線で示す、目標新気開度マップを参照することで決定される目標新気開度TTabvに新気導入弁32を開弁制御したときのスロットル開度TAの挙動と、(D)に破線で示す、目標新気開度マップを参照することで決定される目標新気開度TTabvに新気導入弁32を開弁制御したときのEGR率の挙動とが、図5(B),(D),(E)のそれとは異なるものの、減速失火の防止効果としては、第1実施形態のそれと基本的に同じである。
図12に、非過給域(吸気の非昇圧時)からエンジン1が減速する場合の各種パラメータの挙動を図6に準ずるタイムチャートにより示す。この実施形態では、以下の点で図6の各種パラメータの挙動と異なる。すなわち、非過給域からの減速時であることから、図12(E),(F)に太線で示すように、減速前の時刻t2以前では、目標新気開度マップを参照することで決定される目標新気開度TTabvと、実新気開度TABVとが、全閉ではない所定の新気開度となっている。
その後、時刻t2で、減速時に吸気通路2に残留EGRガスがあると判断されると(XDCEGR=1)、図12(E)に太線で示すように、目標新気開度マップを参照することで決定される目標新気開度TTabvが最大開度へ向けて時刻t3まで増加する。このとき、図12(F)に太線で示すように、実新気開度TABVは目標新気開度TTabvである最大開度へ向けて時刻t4まで増加し(新気導入弁32の開弁制御を開始し)、時刻t4以降では最大開度に保持される。これに合わせ、図12(B)に太線で示すように、スロットル開度TAが、時刻t2〜t5の間で速度を変えながら減少する。その結果、図12(D)に太線で示すように、EGR率が、時刻t2〜t5の間で速度を変えながら減少する。
なお、図11(E)と図12(E)において、2点鎖線は、エンジン回転速度NEが「2000rpm」のときに、目標新気開度マップを参照することにより、吸気圧力PMに応じて決定される目標新気開度TTabvの変化を示す。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第1実施形態の構成による作用と効果に加え次のような作用と効果を有する。すなわち、ECU50は、非昇圧時には、新気導入弁32を所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV=最大目標新気開度TTabvmax)に開弁制御する。また、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、低応答である新気導入弁32の開弁遅れを見込んで、所定の新気開度(最終目標新気開度TTABV=最大目標新気開度TTabvmax)に開弁制御されている新気導入弁32を開弁状態に保持すると共に、電子スロットル装置6を所定の吸気開度(最終目標スロットル開度TTA)へ向けて閉弁制御する。従って、エンジン1が減速時と判断されたときには、既に開弁している新気導入弁32を新気が通過し、電子スロットル装置6より下流の吸気通路2へ直ちに新気が導入される。これにより、吸気通路2の残留EGRガスが希釈されると共に、電子スロットル装置6を通過した吸気に新気を加えた総吸気量が速やかに適量に調整される。このため、非昇圧時からのエンジン1の減速時に、電子スロットル装置6と新気導入弁32の両方を使用することにより、残留EGRガスの影響によるエンジン1の失火を好適に防止することができる。
この実施形態の構成によれば、ECU50は、目標新気開度マップを参照することにより、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた目標新気開度TTabvを設定するので、吸気通路2に導入される新気がエンジン1の運転状態に応じて好適に調節される。すなわち、ECU50は、非昇圧時において、エンジン1の減速時と判断したときは、所定の新気開度に開弁制御されている新気導入弁32を開弁状態に保持するために、目標新気開度マップを参照することにより、新気開度を減速開始時におけるエンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた最大開度(最大目標新気開度TTabvmax)に設定する。従って、非昇圧時におけるエンジン1の減速時には、新気導入弁32が、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた最適な最大開度(最大目標新気開度TTabvmax)に保持される。このため、非昇圧時には、目標新気開度マップによりエンジン1の運転状態に応じた適量の新気をエンジン1の減速時から速やかに吸気通路2へ導入することができる。
また、この実施形態の構成によれば、ECU50は、昇圧時には、新気導入弁32の所定の新気開度を、目標新気開度マップを参照することにより全閉に設定する。従って、昇圧時には、新気導入弁32が全閉に制御され、新気導入通路31が遮断される。このため、昇圧時には、新気導入通路31への吸気の逆流を防止することができる。
また、この実施形態の構成によれば、ECU50は、昇圧時においてエンジン1の減速時と判断したときは、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁32を全閉状態から所定の新気開度へ向けて開弁制御するために、目標新気開度マップを参照することにより、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度NE及び吸気圧力PM)に応じた所定の新気開度(目標新気開度TTabv)を決定する。従って、昇圧時における減速時には、吸気が負圧に降圧してから、新気導入弁32が全閉状態からエンジンの運転状態に応じた最適な新気開度へ開弁される。このため、エンジン1の減速時には、負圧への降圧後に、エンジン1の運転状態に応じた適量の新気を吸気通路2へ導入することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明のエンジンシステムを具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジン1の減速時判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図13には、その制御内容をフローチャートにより示す。
このフローチャートは、ステップ390とステップ400との間にステップ900の処理が設けられている点で、図3のフローチャートと異なる。その他のステップ300〜ステップ580の内容は、図3のフローチャートのそれと同じである。
すなわち、ステップ390から移行してステップ900では、ECU50は、ステップ390の処理後に所定時間が経過するのを待って処理をステップ400へ移行する。
上記制御によれば、第1実施形態の制御と異なり、ECU50は、低応答である新気導入弁32の開弁遅れを見込んで、電子スロットル装置6の閉弁開始タイミングを、新気導入弁32が開弁し始めてから所定時間遅らせるようになっている。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第1実施形態の構成による作用と効果に加え次のような作用と効果を有する。すなわち、ECU50による上記制御によれば、エンジン1の減速時には、吸気通路2への新気導入が遅れても、不足分の新気が、吸気の減少遅れによって補われる。このため、ステップモータ方式により新気導入弁32の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジン1に導入される総吸気量を精度よく目標吸気量AFMgaAに調整することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明のエンジンシステムを具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジン1の減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図14には、その制御内容をフローチャートにより示す。
このフローチャートは、ステップ360,380,400〜420の代わりにステップ910〜960の処理が設けられる点で、図3のフローチャートと異なる。その他のステップ300〜350,430〜580の内容は、図3のフローチャートのそれと同じである。
すなわち、ステップ350から移行してステップ910では、ECU50は、新気導入弁32の実新気開度TABVを読み込む。ECU50は、制御中における新気導入弁32のステップモータ36への指令値(ステップ数)からこの実新気開度TABVを求めることができる。
次に、ステップ920で、ECU50は、求められた実新気開度TABVに基づき新気導入量ABVgaBを算出する。ECU50は、所定の新気導入量マップ(図示略)を参照することにより、実新気開度TABVに対する新気導入量ABVgaBを求めることができる。
次に、ステップ370で、ECU50は、目標吸気量AFMgaAから新気導入量ABVgaBを減算することにより、スロットル弁6aを通過する目標吸気量(目標通過吸気量)THRgaCを算出する。
次に、ステップ930で、ECU50は、目標新気開度フラグXABVOPが「0」か否かを判断する。このフラグXABVOPは、後述するように、新気導入弁32の開度が最終目標新気開度TTABVに到達した場合に「1」に、そうでない場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、新気導入弁32が最終目標新気開度TTABVに到達していないことから処理を390へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、新気導入弁32が最終目標新気開度TTABVに到達していることから処理をステップ480へ移行する。
ステップ390では、ECU50は、算出された目標通過吸気量THRgaCに基づき目標スロットル開度THRtaCを算出する。ECU50は、所定の目標スロットル開度マップ(図示略)を参照することにより、目標通過吸気量THRgaCに対する目標スロットル開度THRtaCを求めることができる。
次に、ステップ940で、ECU50は、電子スロットル装置6を目標スロットル開度THRtaCに閉弁制御する。
次に、ステップ950で、ECU50は、新気導入弁32の実新気開度TABVが最終目標新気開度TTABV以上であるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は、実新気開度TABVが最終目標新気開度TTABVに到達したことから処理を960へ移行し、この判断結果が否定となる場合は、実新気開度TABVが最終目標新気開度TTABVに到達していないことから処理を910へ戻す。
そして、ステップ960では、ECU50は、目標新気開度フラグXABVOPを「1」に設定し、処理をステップ300へ戻す。
上記制御によれば、第1実施形態の制御と異なり、ECU50は、低応答である新気導入弁32の開弁遅れを見込んで、新気導入弁32を開弁制御するときの新気導入弁32の実新気開度TABVを逐次求め、求められた実新気開度TABVに応じて吸気開度(目標スロットル開度THRtaC)を算出し、電子スロットル装置6を算出された目標スロットル開度THRtaCに閉弁制御するようになっている。
以上説明したこの実施形態のエンジンシステムの構成によれば、第1実施形態の構成による作用と効果に加え次のような作用と効果を有する。すなわち、ECU50による上記制御によれば、エンジン1の減速時には、吸気通路2への新気導入が遅れても、不足分の新気が、新気導入弁32の実新気開度TABVに応じて調整される吸気により補われる。このため、ステップモータ方式により新気導入弁32の低コスト化と小型化を図りながら、減速時にエンジン1に導入される総吸気量を精度よく目標吸気量AFMgaAに調整することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明のエンジンシステムを具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、エンジン1の減速判定等に基づき実行される吸気制御及び新気導入制御の内容の点で第2実施形態と構成が異なる。図15には、その制御内容をフローチャートにより示す。
このフローチャートは、ステップ360,380,400〜420の代わりにステップ910〜960の処理が設けられる点で、図10のフローチャートと異なる。その他のステップ300〜350,430〜580の内容は、図10のフローチャートのそれと同じである。
この実施形態では、図16のステップ350〜ステップ960までの内容が、図14のフローチャートのそれと同じであることからその説明を省略する。
従って、この実施形態の構成によれば、前記第4実施形態と同等の作用と効果を得ることができる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記各実施形態では、電子スロットル装置6をDCモータ方式により構成し、新気導入弁32をステップモータ方式により構成したが、電子スロットル装置6と新気導入弁32の両方をステップモータ方式により構成したり、DCモータ方式により構成したりすることができる。
(2)前記各実施形態では、アクセルセンサ47により検出されるアクセル開度ACCに基づいてエンジン1の減速を判断したが、スロットルセンサ41により検出されるスロットル開度TAに基づいてエンジン1の減速を判断することができる。
(3)前記各実施形態において、新気導入通路31の新気導入弁32よりも新気出口33b側の部分に、逆止弁を設けることもできる。この逆止弁は、新気導入弁32から新気出口33bへの新気の流れを許容する一方、新気出口33bから新気導入弁32への吸気等の流れを遮断する。このような構成では、吸気の昇圧時における新気導入通路31への吸気等の逆流をより確実に防止することができる。また、逆止弁があることで、吸気が昇圧状態から負圧へ降圧するよりも前に新気導入弁32を開弁することができ、この意味で新気導入弁32の応答遅れに対処することができる。
この発明は、過給機を備えたエンジン、吸気量調節弁、EGR弁を含む低圧ループ式のEGR装置及び新気導入弁を含む新気導入装置を備えたエンジンシステムに利用することができる。
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
5 過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
5c 回転軸
6 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
6a スロットル弁
11 DCモータ
21 EGR装置(排気還流装置)
22 EGR通路(排気還流通路)
22a 入口
22b 出口
23 EGR弁(排気還流弁)
31 新気導入通路
31a 入口
32 新気導入弁
36 ステップモータ
41 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
42 エアフローメータ(運転状態検出手段)
43 吸気圧センサ (運転状態検出手段)
44 水温センサ(運転状態検出手段)
45 回転速度センサ(運転状態検出手段)
46 酸素センサ(運転状態検出手段)
47 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
50 ECU(制御手段)

Claims (10)

  1. エンジンと、
    前記エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、
    前記エンジンから排気を導出するための排気通路と、
    前記吸気通路と前記排気通路に設けられ、前記吸気通路における吸気を昇圧させるための過給機と、
    前記過給機は、前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンと、前記コンプレッサと前記タービンを一体回転可能に連結する回転軸とを含むことと、
    前記吸気通路に配置され、前記吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記エンジンから前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記エンジンへ還流させるための排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、
    前記排気還流通路は、その入口が前記タービンより下流の前記排気通路に接続され、その出口が前記コンプレッサより上流の前記吸気通路に接続されることと、
    前記吸気量調節弁より下流の前記吸気通路へ新気を導入するための新気導入通路と、
    前記新気導入通路は、その入口が前記排気還流通路の前記出口より上流の前記吸気通路に接続されることと、
    前記新気導入通路から前記吸気通路へ流れる新気導入量を調節するための新気導入弁と、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、
    検出される前記運転状態に基づいて前記吸気量調節弁、前記排気還流弁及び前記新気導入弁を制御するための制御手段と
    を備えたエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、検出される前記運転状態に応じて前記新気導入弁を所定の新気開度に制御するように構成され、検出される前記運転状態に基づき前記エンジンの減速時と判断したときは、前記排気還流弁を全閉に制御し、前記新気導入弁を前記所定の新気開度に開弁制御すると共に、前記吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することにより、前記エンジンに導入される総吸気量を調整することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記制御手段は、前記吸気が正圧に昇圧されていない非昇圧時において、検出される前記運転状態に基づき前記エンジンの減速時と判断したときは、前記排気還流弁を全閉に制御し、前記新気導入弁を全閉状態から前記所定の新気開度へ向けて開弁制御すると共に、前記新気導入弁の開弁制御を開始した以降に前記吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  3. 前記制御手段は、前記吸気が正圧に昇圧されていない非昇圧時には、前記新気導入弁を所定の新気開度に開弁制御するように構成され、前記非昇圧時において、検出される前記運転状態に基づき前記エンジンの減速時と判断したときは、前記排気還流弁を全閉に制御し、前記所定の新気開度に開弁制御されている前記新気導入弁を開弁状態に保持すると共に、前記吸気量調節弁を所定の吸気開度へ向けて閉弁制御することを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  4. 前記制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じた所定の新気開度が予め設定された目標新気開度マップを備え、前記所定の新気開度は、全閉及び最大開度と、前記全閉と前記最大開度との間の各種中間開度を含み、
    前記制御手段は、前記非昇圧時において、前記エンジンの減速時と判断したときは、前記所定の新気開度に開弁制御されている前記新気導入弁を前記開弁状態に保持するために、前記目標新気開度マップを参照することにより、前記所定の新気開度を前記エンジンの減速開始時における前記エンジンの運転状態に応じた前記最大開度に設定し、
    前記制御手段は、前記吸気が前記過給機により正圧に昇圧されている昇圧時には、前記新気導入弁を前記所定の新気開度に制御するために、前記目標新気開度マップを参照することにより、前記所定の新気開度を前記全閉に設定し、
    前記制御手段は、前記昇圧時において、前記エンジンの減速時と判断したときは、前記吸気が負圧へ降圧してから、前記新気導入弁を全閉状態から前記所定の新気開度へ向けて開弁制御するために、前記所定の新気開度を、前記目標新気開度マップを参照することにより決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載のエンジンシステム。
  5. 前記制御手段は、前記エンジンの減速開始時に検出される前記運転状態に応じた前記エンジンの目標吸気量を算出し、前記所定の新気開度に応じた新気導入量を算出し、前記目標吸気量から前記新気導入量を減算することにより前記吸気量調節弁を通過した通過吸気量を算出し、前記通過吸気量に基づいて前記所定の吸気開度を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエンジンシステム。
  6. 前記制御手段は、前記新気導入通路から前記吸気通路へ導入される新気により前記吸気通路に残留した前記排気還流ガスの割合が減衰するのに伴って前記新気導入弁の開度を前記所定の新気開度から漸減させると共に、前記新気導入弁の開度の漸減に合わせて前記吸気量調節弁の開度を漸増させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジンシステム。
  7. 前記制御手段は、前記新気導入弁の開度を前記所定の新気開度から漸減させる前に、前記所定の新気開度に一旦保持することを特徴とする請求項6に記載のエンジンシステム。
  8. 前記吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、前記新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、
    前記制御手段は、前記新気導入弁の開弁遅れを見込んで、算出される前記所定の吸気開度を所定値だけ増加させる
    ことを特徴とする請求項5に記載のエンジンシステム。
  9. 前記吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、前記新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、
    前記制御手段は、前記新気導入弁の開弁遅れを見込んで、前記吸気量調節弁の閉弁開始タイミングを、前記新気導入弁が開弁し始めてから所定時間遅らせる
    ことを特徴とする請求項2に記載のエンジンシステム。
  10. 前記吸気量調節弁は、DCモータ方式の電動弁により構成され、前記新気導入弁は、ステップモータ方式の電動弁により構成され、
    前記制御手段は、前記新気導入弁の開弁遅れを見込んで、前記新気導入弁を開弁制御するときの前記新気導入弁の実開度を逐次求め、求められた前記実開度に応じて前記吸気開度を算出し、前記吸気量調節弁を算出された前記吸気開度に閉弁制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジンシステム。
JP2017058029A 2017-03-23 2017-03-23 エンジンシステム Expired - Fee Related JP6744245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058029A JP6744245B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エンジンシステム
CN201780088868.3A CN110462192A (zh) 2017-03-23 2017-12-14 发动机系统
PCT/JP2017/044871 WO2018173387A1 (ja) 2017-03-23 2017-12-14 エンジンシステム
US16/485,969 US20200063673A1 (en) 2017-03-23 2017-12-14 Engine system
DE112017007297.2T DE112017007297T5 (de) 2017-03-23 2017-12-14 Maschinensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058029A JP6744245B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159357A true JP2018159357A (ja) 2018-10-11
JP6744245B2 JP6744245B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63586356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058029A Expired - Fee Related JP6744245B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200063673A1 (ja)
JP (1) JP6744245B2 (ja)
CN (1) CN110462192A (ja)
DE (1) DE112017007297T5 (ja)
WO (1) WO2018173387A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112459910A (zh) * 2020-11-10 2021-03-09 东风汽车集团有限公司 一种目标egr率的计算方法与系统
JP7038573B2 (ja) 2018-03-06 2022-03-18 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114144578B (zh) * 2019-11-15 2023-09-19 日产自动车株式会社 Egr系统的实际egr率的推定方法以及egr系统
JP2022060045A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 愛三工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487505B1 (ko) * 2000-10-05 2005-05-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 터보차저의 제어 장치 및 방법
US8949004B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP5506567B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP5936469B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6076212B2 (ja) * 2013-07-02 2017-02-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置における新気導入装置
JP6234810B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6317114B2 (ja) * 2014-01-14 2018-04-25 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038573B2 (ja) 2018-03-06 2022-03-18 愛三工業株式会社 エンジンシステム
CN112459910A (zh) * 2020-11-10 2021-03-09 东风汽车集团有限公司 一种目标egr率的计算方法与系统
CN112459910B (zh) * 2020-11-10 2022-02-18 东风汽车集团有限公司 一种目标egr率的计算方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173387A1 (ja) 2018-09-27
CN110462192A (zh) 2019-11-15
DE112017007297T5 (de) 2020-02-27
JP6744245B2 (ja) 2020-08-19
US20200063673A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
WO2018173387A1 (ja) エンジンシステム
US20140202435A1 (en) Low-pressure egr control during compressor bypass valve operation
US10941720B2 (en) Control device for internal-combustion engine
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2012017708A (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
US10450974B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP7038573B2 (ja) エンジンシステム
US20200217262A1 (en) Engine system
JP2017031878A (ja) エンジンの制御装置
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006299859A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2014066146A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2019044618A (ja) エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees