JP2012007547A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2012007547A
JP2012007547A JP2010144824A JP2010144824A JP2012007547A JP 2012007547 A JP2012007547 A JP 2012007547A JP 2010144824 A JP2010144824 A JP 2010144824A JP 2010144824 A JP2010144824 A JP 2010144824A JP 2012007547 A JP2012007547 A JP 2012007547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake
passage
throttle valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010144824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506567B2 (ja
Inventor
Tadao Ogawa
忠男 小川
Yukimare Morinaga
幸希 森永
Chiyu Kitahata
智融 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010144824A priority Critical patent/JP5506567B2/ja
Publication of JP2012007547A publication Critical patent/JP2012007547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506567B2 publication Critical patent/JP5506567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】要求EGR率または要求EGR量が急減する場合において、EGR率の制御の遅れによる燃焼不安定の問題を回避する。
【解決手段】排気通路4におけるタービン52の下流側と吸気通路3におけるコンプレッサ51の上流側とを接続する外部EGR通路21と、吸気通路3におけるコンプレッサ51の上流側に設けられた吸気絞り弁35とを具備する内燃機関0において、要求EGR率または要求EGR量が減少しその変化量が所定以上のとき、吸気絞り弁35を全開に制御して、吸気中の新気の割合を速やかに増大させることとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ターボ過給機及び排気ガス再循環装置が付帯した内燃機関に関する。
気筒内の燃焼温度を低下させ、以て有害物質であるNOxの排出量を削減する排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置が知られている。EGR装置は、燃焼により発生した排気ガスの一部を吸気に混入するものである。
気筒から排出された直後の高温高圧の排気ガスを吸気通路に還流する高圧ループEGRに対し、排気ターボ過給機のタービン及び排気ガス浄化用の触媒を通過した低温低圧の排気ガスを吸気通路に還流する低圧ループEGR(例えば、下記特許文献1を参照)は、大量のEGRガスを吸気に混入できる点で有利である。
アクセルペダルの踏込量(または、スロットル弁の開度)が急に減少した場合、要求されるEGR率も急速に低下する。ところが、低圧ループEGRでは、大気圧に近いEGRガスを流通させる都合上、EGR通路の経路長が長くその管径も太い。このため、要求EGR率の急減に合わせてEGR弁を閉じる操作を行ったとしても、EGR通路の内部には依然としてある程度の量のEGRガスが残留しており、この残留EGRガスが吸気に混交することでEGR率の低下が遅れてしまう。結果、気筒に充填される吸気のEGR率が要求EGR率と比較して過剰となり、減速時失火を引き起こすおそれがあった。
特開2008−248729号公報
本発明は、要求EGR率または要求EGR量が急減する状況において、EGR率の制御の遅れにより燃焼が不安定化する問題を回避することを所期の目的としている。
本発明では、排気通路に設けられたタービンと、吸気通路に設けられ前記タービンにより駆動されるコンプレッサと、前記排気通路における前記タービンの下流側と前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側とを接続するEGR通路にEGR弁が設けられてなる低圧ループ式の排気ガス再循環装置と、前記吸気通路における前記EGR通路の接続箇所よりも上流側に設けられた吸気絞り弁とを具備する排気ターボ過給機付きの内燃機関にあって、要求EGR率または要求EGR量の変化量が所定未満のとき、前記吸気絞り弁を閉じ側に制御した状態で前記EGR弁を開閉制御する定常時制御手段と、要求EGR率または要求EGR量が減少しその変化量が所定以上のとき、前記吸気絞り弁を開き側に制御する非定常時制御手段とを備えることとした。
即ち、要求EGR率または要求EGR量が急減する場合に、吸気絞り弁を優先的に開放操作して、吸気中の新気の割合を速やかに増大させるようにしたのである。このようなものであれば、EGR通路の内部に残留していたEGRガスに起因するEGR率の低下の遅れを解消でき、減速時失火を防ぐことができる。
さらに、前記吸気通路における前記コンプレッサと吸気マニホルドとの間に設けられたスロットル弁と、前記吸気通路における前記吸気絞り弁の上流側と前記スロットル弁の下流側とを接続する新気バイパス通路と、前記新気バイパス通路に設けられたバイパス弁とを具備し、前記非定常時制御手段による制御の際、前記バイパス弁を開き側に制御するとともに前記スロットル弁を閉じ側に制御することとすれば、要求EGR率または要求EGR量が急減する場合において、新気バイパス通路を介して新気の導入を促進し、早期にEGR率を低下させることが可能となる。
本発明によれば、要求EGR率または要求EGR量が急減する状況における、EGR率の制御の遅れによる燃焼不安定の問題を回避することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の構成を示す図。 要求負荷と要求EGR率との関係を示す図。 同実施形態における制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態における制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態における内燃機関0は、複数の気筒1(特に、二気筒)と、各気筒1内に燃料を噴射する燃料噴射弁11と、各気筒1に吸気を供給するための吸気通路3と、各気筒1から排気を排出するための排気通路4と、吸気通路3を流通する吸気を過給する排気ターボ過給機5と、排気通路4から吸気通路3に向けて排気ガスを還流させる外部EGR装置2とを具備している。
吸気通路3は、外部から空気を取り入れ、吸気マニホルド36を介して各気筒1の吸気ポートへと分配する。吸気通路3上には、エアクリーナ31、吸気絞り弁35、過給機5のコンプレッサ51、インタクーラ32、電子スロットル弁33、サージタンク34を、上流からこの順序に配置している。
排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を、各気筒1の排気ポートから排気マニホルド42を介して集め外部へと導く。この排気通路4上には、過給機5の駆動タービン52及び三元触媒41を配置している。
排気ターボ過給機5は、駆動タービン52とコンプレッサ51とを同軸で連結し連動するように構成してなる。そして、駆動タービン52を排気のエネルギを利用して回転駆動し、その回転力を以てコンプレッサ51にポンプ作用を営ませることにより、吸気を過給(加圧圧縮)して気筒1に送り込む。タービン52の周囲には、タービン52に流入する排気ガス量を調節するノズルベーン(図示せず)が存在する。
また、排気マニホルド42とタービン52の下流とを短絡する排気バイパス通路(図示せず)上に、ウェイストゲート弁(図示せず)を設けている。ウェイストゲート弁は、ダイヤフラム式アクチュエータによって駆動される既知のものである。ウェイストゲート弁は、中高速高負荷の運転領域においてその開度を拡げることで、排気ガスの一部をタービン52に流入させずに迂回させ、過度の過給を抑制し、ノッキングを予防する。逆に、低速高負荷の運転領域においては完全に閉止して排気バイパス通路を遮断し、過給を通じて気筒1に充填される新気量を確保、気筒1内の掃気を確実ならしめる。
EGR装置2は、いわゆる低圧ループEGRを実現するものである。外部EGR通路21の入口は、排気通路4における三元触媒41の下流の所定箇所に接続している。外部EGR通路21の出口は、吸気通路3における吸気絞り弁35の下流、かつコンプレッサ51の上流の所定箇所に接続している。この低圧ループEGR通路21の圧力損失は、数百Pa程度と非常に小さい。EGR通路21上には、EGRクーラ22及びEGR弁23を設けてある。
加えて、本実施形態では、吸気通路3における吸気絞り弁35の上流とスロットル弁33の下流とを短絡する新気バイパス通路61を配設した上、この新気バイパス通路61上にバイパス弁62を設けている。バイパス弁62は、後述する付加処理の実行時以外は閉止して新気バイパス通路61を遮断している。
内燃機関0の運転制御を司るECU(電子制御装置)7は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。入力インタフェースには、エンジン回転数を検出する回転数センサから出力される回転数信号a、吸気通路2に流れ込む新気量を検出するエアフローメータbから出力される新気量信号b、サージタンク34内の過給圧(吸気圧)を検出する圧力センサから出力される過給圧信号c、サージタンク34内の吸気温を検出する温度センサから出力される吸気温信号d、冷却水温を検出する水温センサから出力される水温信号e、EGR通路21におけるEGR弁23の上流側の排気圧及び下流側の排気圧をそれぞれ検出する圧力センサから出力される圧力信号f、g、排気通路4に流れ出る排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ及び/またはO2センサから出力される空燃比信号h、i、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサから出力されるアクセル信号j等が入力される。出力インタフェースからは、燃料噴射弁11に対して燃料噴射信号k、点火プラグ(のイグニッションコイル)に対して点火信号l、EGR弁23に対して開度操作信号m、吸気絞り弁35に対して開度操作信号n、電子スロットル弁33に対して開度操作信号o、バイパス弁62に対して開度操作信号p、ノズルベーンに対して開度操作信号q等を出力する。
ECU7のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行して内燃機関0の運転を制御する。その概要を述べると、ECU7は、エンジン回転数a、サージタンク34内の過給圧c及び吸気温dを参照して気筒1に充填される(EGRガスを含めた)吸気量を推算するとともに、新気量bを参照して当該吸気中の外部EGR率(または、EGR量)を推定する。そして、吸気量及びEGR率、並びに冷却水温e、空燃比h、j等から、要求される燃料噴射量を算定し、算定した燃料噴射量に対応する燃料噴射信号kを燃料噴射弁11に印加する。
並びに、エンジン回転数a及びアクセル踏込量jに基づく要求負荷を参照して、要求過給圧及び要求EGR率(または、要求EGR量)を設定する。そして、それら要求過給圧及び要求EGR率と、実測過給圧c及び推定EGR率との偏差から、ノズルベーン及びEGR弁23の各開度の操作量を算定して、算定した操作量に対応する開度操作信号q、mをノズルベーン及びEGR弁23に印加する。因みに、ノズルベーン開度の操作によりターボ効率を下げてやれば、背圧が上昇してEGRガスがより多く還流しやすくなる。
しかして、本実施形態におけるECU7は、プログラムに従い、定常時制御手段及び非定常時制御手段としての機能を発揮する。
図2に、アクセル踏込量jに基づく要求負荷と、要求EGR率との関係の大まかな傾向を示す。基本的に、要求EGR率は、中負荷領域において最も高く、低負荷領域、高負荷領域においてはそれよりも低い。とりわけ、低負荷領域においては要求負荷が低くなるほど要求EGR率が低下し、高負荷領域においては要求負荷が高くなるほど要求EGR率が低下する。運転者が急にアクセルペダルから足を離した場合のように、要求負荷が急減少する状況では、要求EGR率も急低下する。
定常時制御手段は、要求EGR率が一定、または要求EGR率の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定未満である緩変化のときに、吸気絞り弁35を全開よりもやや絞った開度に制御しながら、推定される吸気のEGR率と要求EGR率との偏差を収束せしめるようにEGR弁23を開閉制御する。
吸気絞り弁35を絞るのは、吸気通路3に還流するEGRガス量の振動を抑制するためである。低圧ループEGRでは、EGR通路21自体の流路抵抗は低く抑えられている。EGR通路21の入口側と出口側との差圧が小さいと、EGR弁23の開度が仮に一定であったとしても、吸排気脈動その他の擾乱の影響を受けて、EGR通路21を流通するEGRガスの量が乱高下してしまう。さすれば、各気筒1に充填される吸気のEGR率が吸気行程の機会毎にばらつき、燃焼が不安定となる。そこで、吸気絞り弁35の開度を絞り、EGR弁23の前後差圧を一定以上に高めて、吸気のEGR率の安定化を図っている。
これに対し、非定常時制御手段は、要求EGR率が低下傾向にあり、その単位時間当たりの変化量の絶対値が所定以上である急減少のときに、吸気絞り弁35を上記開度よりも開き側(特に、全開)に制御する。
図3及び図4に、EGR制御に関し、ECU7がプログラムに従い実行する処理の手順例を示す。ECU7は、要求EGR率の単位時間当たりの変化量の絶対値が所定未満であるか否かを判定し(ステップS1)、所定未満であるならば定常時制御(ステップS2ないしS5)を実施し、所定以上であるならば非定常時制御(ステップS6ないしS15)を実施する。
定常時制御では、推定EGR率と要求EGR率との偏差の絶対値が所定以上であるか否かを判定して(ステップS2)、偏差の絶対値が所定以上である場合に、その偏差を小さくする方向にEGR弁23を操作する(ステップS3)。ステップS3では、実際の吸気のEGR率が要求EGR率よりも小さければEGR弁23の開度を拡大し、大きければEGR弁23の開度を縮小する。
また、EGR通路21における、EGR弁23の上流側の圧力fと下流側の圧力gとの差圧が所定範囲内にあるか否か、つまりは差圧が所定下限以上かつ所定上限以下であるか否かを判定して(ステップS4)、差圧が所定範囲内にない場合に、その差圧を所定範囲内に収める方向に吸気絞り弁35を操作する(ステップS5)。ステップS5では、差圧が所定下限を下回っていれば吸気絞り弁35の開度を拡大し、上回っていれば吸気絞り弁35の開度を縮小する。ステップS4及びS5により、定常時制御中の吸気絞り弁35の開度は、全開よりも幾分絞られた開度に維持される。
非定常時制御では、要求EGR率が上昇傾向にあるか下降傾向にあるか(ステップS6)によって実行する処理が異なる。要求EGR率が上昇傾向にあるときには、定常時制御と同じようにEGR弁23及び吸気絞り弁35を操作する。即ち、推定EGR率と要求EGR率との偏差の絶対値が所定以上であるか否かを判定し(ステップS7)、偏差の絶対値が所定以上である場合に、その偏差を小さくする方向にEGR弁23を操作する(ステップS8)。但し、ステップS8におけるEGR弁23の操作速度(応答速度)、換言すれば単位時間当たりの開度の変化量は、ステップS3におけるそれよりも上げることが好ましい。
また、EGR通路21における、EGR弁23の上流側の圧力fと下流側の圧力gとの差圧が所定範囲内にあるか否かを判定し(ステップS9)、差圧が所定範囲内にない場合に、その差圧を所定範囲内に収める方向に吸気絞り弁35を操作する(ステップS10)。但し、ステップS10における吸気絞り弁35の操作速度は、ステップS5におけるそれよりも上げることが好ましい。
翻って、要求EGR率が下降傾向にあるときには、EGR弁23の上流側の圧力fと下流側の圧力gとの差圧によらず、吸気絞り弁35を全開まで開き(ステップS11)、吸気中に含まれる新気の割合を速やかに増大させる。その上で、推定EGR率と要求EGR率との偏差の絶対値が所定以上であるか否かを判定し(ステップS12)、偏差の絶対値が所定以上である場合に、その偏差を小さくする方向にEGR弁23を操作する(ステップS13)。ステップS11による吸気絞り弁35の強制開放操作は、要求EGR率の変化量の絶対値が所定未満となるまで続行する。
なお、要求EGR率が下降傾向にある非定常時制御において、バイパス弁62を開き(ステップS14)、かつ電子スロットル弁33をアクセルペダルの踏込量によらずに強制的に閉じる(ステップS15)付加処理を実行しても構わない。当該付加処理により、スロットル弁33の下流側ひいては吸気マニホルド36内が負圧となり、新気が新気バイパス通路61経由で気筒1に流入することとなる。尤も、当該付加処理は必須ではない。例えば、要求EGR率の変化量の絶対値がそれほど大きくない、要求EGR率の低下が急激ではない場合にはステップS14及びS15を回避するということも考えられる。
本実施形態によれば、排気通路4に設けられたタービン52と、吸気通路3に設けられ前記タービン52により駆動されるコンプレッサ51と、前記排気通路4における前記タービン52の下流側と前記吸気通路3における前記コンプレッサ51の上流側とを接続するEGR通路21にEGR弁23が設けられてなる低圧ループ式の排気ガス再循環装置2と、前記吸気通路3における前記EGR通路21の接続箇所よりも上流側に設けられた吸気絞り弁35とを具備する排気ターボ過給機5付きの内燃機関0にあって、要求EGR率または要求EGR量の変化量が所定未満のとき、前記吸気絞り弁35を閉じ側に制御した状態で前記EGR弁23を開閉制御する定常時制御手段と、要求EGR率または要求EGR量が減少しその変化量が所定以上のとき、前記吸気絞り弁35を開き側に制御する非定常時制御手段とを備えることとしたため、要求EGR率または要求EGR量が一定、またはその変化量が小さい緩変化の状況において、EGR弁23の前後差圧を一定以上に高めてEGR通路21を流通するEGRガス量の振動を抑制することができる。これにより、EGR限界を引き上げることができ、ポンピングロスを低減させ燃費を向上させることが可能となる。そして、要求EGR率または要求EGR量が急減する状況においては、気筒1に充填される吸気中の新気の割合を速やかに増大させることができる。従って、EGR通路23の内部に残留していたEGRガスに起因するEGR率の低下の遅延が解消され、減速時失火を未然に防ぎ得る。
さらに、前記吸気通路3における前記コンプレッサ51と吸気マニホルド36との間に設けられたスロットル弁33と、前記吸気通路3における前記吸気絞り弁35の上流側と前記スロットル弁33の下流側とを接続する新気バイパス通路61と、前記新気バイパス通路61に設けられたバイパス弁62とを具備し、前記非定常時制御手段による制御の際、前記バイパス弁62を開き側に制御するとともに前記スロットル弁33を閉じ側に制御することとしたため、要求EGR率または要求EGR量が急減する状況において、新気バイパス通路61を介して新気の導入を促進し、早期にEGR率を低下させることが可能となる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に適用することができる。
0…内燃機関
21…EGR通路
23…EGR弁
3…吸気通路
33…スロットル弁
35…吸気絞り弁
4…排気通路
51…コンプレッサ
52…タービン
61…新気バイパス通路
62…バイパス弁
7…ECU(定常時制御手段、非定常時制御手段)

Claims (2)

  1. 排気通路に設けられたタービンと、
    吸気通路に設けられ前記タービンにより駆動されるコンプレッサと、
    前記排気通路における前記タービンの下流側と前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側とを接続するEGR通路にEGR弁が設けられてなる低圧ループ式の排気ガス再循環装置と、
    前記吸気通路における前記EGR通路の接続箇所よりも上流側に設けられた吸気絞り弁とを具備する排気ターボ過給機付きの内燃機関において、
    要求EGR率または要求EGR量の変化量が所定未満のとき、前記吸気絞り弁を閉じ側に制御した状態で前記EGR弁を開閉制御する定常時制御手段と、
    要求EGR率または要求EGR量が減少しその変化量が所定以上のとき、前記吸気絞り弁を開き側に制御する非定常時制御手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記吸気通路における前記コンプレッサと吸気マニホルドとの間に設けられたスロットル弁と、
    前記吸気通路における前記吸気絞り弁の上流側と前記スロットル弁の下流側とを接続する新気バイパス通路と、
    前記新気バイパス通路に設けられたバイパス弁とをさらに具備し、
    前記非定常時制御手段による制御の際、前記バイパス弁を開き側に制御するとともに前記スロットル弁を閉じ側に制御する請求項1記載の内燃機関。
JP2010144824A 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関 Expired - Fee Related JP5506567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144824A JP5506567B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144824A JP5506567B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007547A true JP2012007547A (ja) 2012-01-12
JP5506567B2 JP5506567B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45538366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144824A Expired - Fee Related JP5506567B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506567B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174219A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2013177839A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
DE102013213364A1 (de) 2012-07-17 2014-01-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2014020247A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102014213106A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fehlererfassungsvorrichtung für ein Abgasrückführgerät einer Kraftmaschine mit Turbolader
JP2015124718A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015161261A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 愛三工業株式会社 流体制御弁及び新気導入装置
WO2017042868A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日産自動車株式会社 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2017218940A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018173387A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 愛三工業株式会社 エンジンシステム
EP3511551A4 (en) * 2016-09-09 2019-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US10760508B2 (en) 2016-02-18 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201807605D0 (en) 2018-05-10 2018-06-27 Micromass Ltd Multi-reflecting time of flight mass analyser

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174219A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2013177839A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP2014020246A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの制御装置
DE102013213364A1 (de) 2012-07-17 2014-01-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE102013213364B4 (de) * 2012-07-17 2020-06-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2014020247A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの排気還流装置
CN103541822A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 爱三工业株式会社 发动机控制装置
US9115657B2 (en) 2012-07-17 2015-08-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for engine
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9765714B2 (en) 2013-03-27 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9897022B2 (en) 2013-03-27 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE102014213106A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fehlererfassungsvorrichtung für ein Abgasrückführgerät einer Kraftmaschine mit Turbolader
US9470188B2 (en) 2013-07-08 2016-10-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Failure detection device for exhaust recirculation apparatus of engine with supercharger
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015124718A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015161261A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 愛三工業株式会社 流体制御弁及び新気導入装置
WO2017042868A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日産自動車株式会社 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
KR20180039143A (ko) * 2015-09-07 2018-04-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
KR101951613B1 (ko) 2015-09-07 2019-02-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
US10634075B2 (en) 2015-09-07 2020-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control method and exhaust gas recirculation control device
US10760508B2 (en) 2016-02-18 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and internal combustion engine
US10385789B2 (en) 2016-06-06 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine for selecting operation to calculate target throttle opening degree based on prediction of temporary reduction in charging efficiency of fresh air in acceleration
JP2017218940A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3511551A4 (en) * 2016-09-09 2019-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
WO2018173387A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 愛三工業株式会社 エンジンシステム
CN110462192A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 爱三工业株式会社 发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506567B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP5579023B2 (ja) 内燃機関
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
US20140060043A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2017155724A (ja) エンジンの制御装置
JP6410216B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2012047093A (ja) 内燃機関
JP2012167638A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2012225215A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2013174219A (ja) 内燃機関
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5570317B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2012163009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184870A (ja) エンジンの制御装置
JP6477191B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees