JP2014019143A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019143A
JP2014019143A JP2012163000A JP2012163000A JP2014019143A JP 2014019143 A JP2014019143 A JP 2014019143A JP 2012163000 A JP2012163000 A JP 2012163000A JP 2012163000 A JP2012163000 A JP 2012163000A JP 2014019143 A JP2014019143 A JP 2014019143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medium
cassette
feeding
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094081B2 (ja
Inventor
Yohei Nunokawa
陽平 布川
Yasuhiko Yoshihisa
靖彦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012163000A priority Critical patent/JP6094081B2/ja
Priority to US13/948,636 priority patent/US8727334B2/en
Publication of JP2014019143A publication Critical patent/JP2014019143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094081B2 publication Critical patent/JP6094081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1531Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録ジョブ終了後に第1媒体収容部を給送位置から取出位置へ向かって移動させる動作が原因で、給送元を同じ第1媒体収容部とする次の記録ジョブの開始が遅れる頻度を低減できる記録装置を提供する。
【解決手段】プリンター11内のコンピューター70は、カセット制御部83を備える。カセット制御部83は、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動し、その動力が動力伝達切換部76を介して上段カセット17に伝達されることにより、上段カセット17を給送位置と取出位置との間で移動させる。カセット制御部83は、カセットタイマー92に、印刷ジョブ終了時点からの経過時間が第1待機時間T1に達するまでの計時を行わせ、第1待機時間T1を経過すると、搬送モーター43を駆動して上段カセット17を給送位置から取出位置に移動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、記録のために給送される媒体を収容するための複数の媒体収容部が、装置本体に独立して着脱可能に設けられた記録装置に関する。
例えば特許文献1には、この種の記録装置に用紙を供給する上下二段の給送トレイ(給送カセット)を独立して着脱可能に備えるシステムが開示されている。上段側の第1トレイ(第1媒体収容部)が下段側の第2トレイ(第2媒体収容部)よりも媒体送り方向長さが短く、この第1トレイがピック位置(給送可能位置)と装填位置(取出位置)との間を自動で移動する。詳しくは、このシステムは、用紙の第1供給源を保持する第1トレイと、シャフトが第1方向に回転することにより用紙を第1トレイから装置に送る第1機構と、シャフトが第2方向に回転することにより第1トレイをピック位置から装填位置に移動させる第2機構とを備える。
この種の装置では、上段の第1媒体収容部が装置本体の奥側の位置(給送位置)にあると、ユーザーは第1媒体収容部の取出しができない、あるいは取出しが困難となる。しかし、上記システムでは、第1トレイが空であるか、写真印刷が終了すると、ドライバーが第1トレイをピック位置から装填位置に自動的に戻す構成となっている。このため、第1媒体収容部が空になったときと、写真印刷終了時には、ユーザーは第1媒体収容部を比較的簡単に取出すことができる。
特開2005−330105号公報
特許文献1に記載の技術では、写真印刷を終了したときに、第1トレイがピック位置から装填位置に自動的に移動する。しかし、その写真印刷終了後、比較的直ぐに同じ用紙サイズを指定する次の印刷ジョブを受け付けた場合、第1トレイを直ぐに装填位置からピック位置に戻さなければならず、この第1トレイのピック位置へ戻る動作が、次の印刷開始時期の遅れの原因になり、印刷スループットを低下させるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、記録ジョブ終了後に第1媒体収容部が給送位置から取出位置へ向かって移動する動作が原因で、給送元を同じ第1媒体収容部とする次の記録ジョブの開始が遅れる頻度を低減できる記録装置を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、記録装置は、媒体を収容可能な第1媒体収容部と、媒体を収容可能な第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、前記第1媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第1媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体に記録ジョブに基づく記録を行う記録部と、前記第1媒体収容部が前記給送位置に配置された状態で前記記録部により行われた今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがないまま所定の待機時間を経過したか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記待機時間の経過前と判定した場合、前記第1媒体収容部を前記給送位置で保持し、一方、前記判定部が前記待機時間の経過後と判定した場合、前記駆動部を制御して前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させる制御部と、を備えている。
上記構成によれば、判定部は、第1媒体収容部が給送位置に配置された状態で記録部により行われた今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがないまま所定の待機時間を経過したか否かを判定する。制御部は、判定部が待機時間の経過前と判定した場合、第1媒体収容部を給送位置で保持し、一方、判定部が待機時間の経過後と判定した場合、駆動部を制御して第1媒体収容部を給送位置から取出位置に移動させる。このため、次の記録ジョブがないまま待機時間を経過する前においては、第1媒体収容部は給送位置で保持され、一方、待機時間を待っても次の記録ジョブを受け付けない場合に、第1媒体収容部は取出位置に移動する。このため、例えば複数の記録ジョブをほぼ連続的に受け付ける場合で今回の記録ジョブの終了後に直ぐに次の記録ジョブを受け付けるにも関わらず、今回の記録ジョブ終了後直ぐに第1媒体収容部が取出位置へ向かって移動を開始する無駄な動作が原因で、給送元を同じ第1媒体収容部とする次の記録ジョブの記録の開始が遅れる事態を低減できる。
上記記録装置では、前記判定部は、前記今回の記録ジョブと異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブを受け付けたか否かも判定し、前記制御部は、前記判定部が、前記異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブを受け付けたと判定した場合、前記待機時間の経過前であっても、前記第1媒体収容部を前記取出位置に移動させることが好ましい。
上記構成によれば、制御部は、判定部が、今回の記録ジョブと異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブを受け付けたと判定した場合、待機時間の経過前であっても、第1媒体収容部を取出位置へ移動させる。よって、今回の記録ジョブと異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブに基づく記録を比較的早く開始できる。
上記記録装置では、前記記録部にキャップをするキャッピングユニットを更に備え、前記制御部は、前記キャッピングユニットによるキャップがなされるより前に、前記駆動部を制御して前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させることが好ましい。
上記構成によれば、記録ジョブの終了後、キャッピングユニットによるキャップがなされるより前に、駆動部が駆動されて第1媒体収容部が給送位置から取出位置に移動する。このため、ユーザーは、記録ジョブの終了後、待ち時間なくあるいは比較的短い待ち時間で、第1媒体収容部を取り出して比較的速やかに媒体の補給作業を行うことができる。
上記記録装置では、少なくとも前記第1媒体収容部の媒体の有無を検出する媒体有無検出部を更に備え、前記制御部は、給送動作の対象の媒体収容部が前記第1媒体収容部である場合に、当該第1媒体収容部の媒体無し状態が検出されると、当該第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置へ移動させ、前記給送部により給送動作の対象とされる媒体収容部を、前記第2媒体収容部へ切替えることが好ましい。
上記構成によれば、制御部は、給送動作の対象の媒体収容部が前記第1媒体収容部である場合に、第1媒体収容部の媒体無し状態が検出されると、第1媒体収容部を給送位置から取出位置に移動させ、給送部により給送動作の対象とされる媒体収容部を、第2媒体収容部へ切り替える。このため、第1媒体収容部の媒体が無くなっても、引き続き第2媒体収容部から媒体を給送することで記録を継続することができる。
上記記録装置では、前記制御部は、電源オン操作の受け付け時と電源オフ操作の受け付け時と省電力モード移行時のうち少なくとも一つの時に、前記第1媒体収容部を前記取出位置へ移動させることが好ましい。
上記構成によれば、電源オン操作の受け付け時、電源オフ操作の受け付け時、省電力モードへの移行時のうち少なくとも一つの時には、第1媒体収容部を取出位置へ移動させる。このため、記録装置が電源オン操作により起動したときに第1媒体収容部に媒体を補給できたり、記録装置が電源オフ状態であっても第1媒体収容部に媒体を補給できたり、さらに省電力モードへ移行した後に第1媒体収容部に媒体を補給できたりするなど、これらのうちの少なくとも1つの効果が得られる。
上記記録装置では、前記駆動部と前記搬送部は、共通の動力源を備えることが好ましい。
上記構成によれば、駆動部と搬送部は共通の動力源を備えるものの、第1媒体収容部の取出位置への移動は記録ジョブ終了後に開始されるので、搬送に悪影響を与えることなく、第1媒体収容部を取出位置へ移動させることができる。
上記記録装置では、媒体無しエラーと媒体サイズエラーと媒体ジャムエラーを検出するエラー検出部を更に備え、前記駆動部は、前記第1媒体収容部と前記搬送部との共通の動力源を備え、前記制御部は、媒体無しエラーと媒体サイズエラーのうち少なくとも一方が検出された場合に前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させ、一方、前記媒体ジャムエラーが検出された場合は、前記第1媒体収容部を前記給送位置に保持することが好ましい。
上記構成によれば、媒体無しエラーと媒体サイズエラーのうち少なくとも一方が検出された場合は、第1媒体収容部が給送位置から取出位置に移動するので、第1媒体収容部の媒体の補給又は媒体の交換を行うことにより、そのときのエラーを解消できる。一方、媒体ジャムエラーが検出された場合、第1媒体収容部は給送位置に保持される。このため、動力源が駆動されないので、例えば動力源の駆動により搬送部が駆動されることに起因する媒体ジャムの悪化を回避できる。
上記記録装置では、前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことを検知する検知部を更に備え、前記給送部は、前記第1媒体収容部が前記給送位置にある状態で当該第1媒体収容部を給送動作の対象とし、前記第1媒体収容部が前記取出位置にある状態で前記第2媒体収容部を給送動作の対象とするように構成され、前記制御部は、前記第2媒体収容部を前記給送動作の対象とする場合、前記駆動部を前記第1媒体収容部が前記取出位置へ向かう方向へ駆動させ、前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことが検知されると、前記第2媒体収容部からの媒体の給送を開始することが好ましい。
上記構成によれば、第2媒体収容部を前記給送動作の対象とする場合、第1媒体収容部を給送位置から取出位置へ向かう方向へ駆動させ、第1媒体収容部が取出位置に配置されたことが検知されると、第2媒体収容部からの媒体の給送を開始する。このため、第1媒体給送部が第2媒体収容部からの媒体の給送の邪魔になることを回避できる。
上記記録装置では、前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことを検知する検知部を更に備え、前記制御部は、前記駆動部を制御し、前記給送位置から前記取出位置へ移動させるに際し、前記第1媒体収容部が前記取出位置に到達するのに十分な駆動を実施させても前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことが検知されない場合は、前記第2媒体収容部からの媒体の給送を開始することが好ましい。
上記構成によれば、制御部は、駆動部を制御し、給送位置から取出位置へ移動させるに際し、第1媒体収容部が取出位置に到達するのに十分な駆動を実施させても、第1媒体収容部が取出位置に配置されたことが検知されない場合は、第2媒体収容部からの媒体の給送を開始する。よって、例えば第1媒体収容部が装置本体に装着されていない場合でも、エラーとならず、第2媒体収容部からの媒体の給送を行うことができる。
一実施形態におけるプリンターの斜視図。 給送カセットが着脱される収容凹部の周辺を示すプリンターの部分斜視図。 上段カセットと下段カセットとを示す斜視図。 上段カセットが取出位置にあるときのプリンターの模式側断面図。 上段カセットが給送位置にあるときのプリンターの模式側断面図。 プリンターの電気的構成を示すブロック図。 カセット制御ルーチンを示すフローチャート。 カセット制御の一部の詳細なサブルーチンを示すフローチャート。 大容量印刷制御ルーチンを示すフローチャート。
以下、記録装置の一例であるプリンターに具体化した一実施形態を、図1〜図9に基づいて説明する。
図1に示すように、プリンター11は、薄型の略直方体形状を有する装置本体12と、装置本体12の前面(図1では右面)に設けられてユーザーの入力操作に用いられる操作パネル13とを備えている。操作パネル13には、液晶パネル等よりなる表示部14及び複数の操作スイッチからなる操作部15を備える。操作部15には、プリンター11の電源をオン・オフ操作するための電源スイッチ15a、及び表示部14に表示されたメニュー画面上で所望の選択項目を選択操作するための選択スイッチ15bなどが含まれる。
図1に示すように、装置本体12の前面における操作パネル13の下側位置には、媒体の一例としての用紙Pを複数枚収容可能な上下二段の給送カセット16,17がそれぞれ独立して着脱可能(挿抜可能)な状態で装着されている。2つの給送カセット16,17のうち下側に配置される給送カセット(以下、「下段カセット16」ともいう。)は、その前面側(図1では右面)に下部を回動軸として開閉可能なカバー18を備え、カバー18ごと抜き取ることが可能である。また、2つの給送カセット16,17のうち上側に配置される給送カセット(以下、「上段カセット17」ともいう。)は、例えば下段カセット16が装着された状態ではカバー18を開くことで露出する装着口に、着脱可能な状態で装着される。なお、本実施形態では、上段カセット17により第1媒体収容部の一例が構成され、下段カセット16により第2媒体収容部の一例が構成される。
本実施形態では、下段カセット16は、用紙サイズの相対的に大きな用紙P1を収容可能である。この下段カセット16は、搬送方向Yにおいてプリンター11の全長(奥行長)よりも少し短い長さを有し、かつ幅方向Xにおいて最大用紙幅よりも少し長い幅を有している。一方、上段カセット17は、用紙サイズの相対的に小さな用紙P2を収容可能である。この上段カセット17は、搬送方向Yにおいて下段カセット16の全長よりも長さが短く、かつ幅方向Xにおいて下段カセット16とほぼ同じ幅を有している。本例では、上段カセット17の搬送方向Yの長さは、下段カセット16の搬送方向Yの長さの2/3程度である。もちろん、下段カセット16と上段カセット17との搬送方向Yにおける長さ比は、上段カセット17の方が短い限りにおいて適宜の値を設定できる。
本実施形態の上段カセット17は、搬送方向Yに往復移動可能な電動式であり、図1に示すようにユーザーによる着脱が可能なカバー18側の取出位置(装填位置)と、この取出位置から装置本体12内の奥方(図1では左方向)へ移動した給送位置との間を移動可能となっている。よって、ユーザーは、上段カセット17が取出位置に配置された状態においてカバー18を開ければ、上段カセット17を抜き取ることが可能である。これに対し例えば上段カセット17が装置本体12内の奥方に位置する給送位置に配置された状態では、ユーザーは上段カセット17を掴むことができないので、上段カセット17の取出しが困難となる。
図1に示すように、装置本体12内には各カセット16,17の幅中央部の奥寄りの位置に、ピックアップローラー19(図3も参照)が揺動部材20の先端部に回転可能に支持された状態で配置されている。このピックアップローラー19は、下段カセット16と上段カセット17とに共通で一個設けられている。なお、本実施形態では、ピックアップローラー19及び揺動部材20等により、給送部の一例が構成される。
上段カセット17が取出位置にあるときには、揺動部材20はその先端部が下方へ移動するよう傾動して、ピックアップローラー19が下段カセット16に収容された用紙P1の上面に当接する。この状態で、ピックアップローラー19が回転することで最上位の一枚の用紙P1が下段カセット16から給送方向下流側へ送り出される。また、上段カセット17が給送位置にあるときには、揺動部材20は上段カセット17により押し上げられ、ピックアップローラー19が上段カセット17内に収容された用紙P2のうち最上位の1枚に当接する。この状態で、ピックアップローラー19が回転することで最上位の一枚の用紙P2が上段カセット17から給送方向下流側へ送り出される。両カセット16,17のうち一方から給送された用紙Pは、装置本体12内の後部で反転しつつ所定の搬送経路に沿って搬送方向Yに搬送される。なお、本明細書では、下段カセット16に収容される用紙に符号「P1」を付し、上段カセット17に収容される用紙に符号「P2」を付す。また、用紙が収容されるカセットを特に区別する必要がない場合は、単に「用紙P」と記すものとする。
図1に示すように、装置本体12内には、キャリッジ21が、搬送方向Yと交差する主走査方向X(本例では幅方向)に延びるように架設されたガイド軸22に案内され、主走査方向Xに沿って往復移動可能な状態で設けられている。キャリッジ21の下部には、搬送される用紙Pにインク滴を噴射する複数のノズルを有する記録ヘッド23が取り付けられている。印刷済みの用紙Pは、カバー18が開いた状態で露出する排出口から、図1に白抜き矢印で示す方向へ排出され、例えば装置本体12から外側へ突出したスタッカー24(排紙トレイ)(図3参照)上に載置される。なお、装置本体12の後部には、用紙Pを手差し挿入可能な挿入口を塞ぐ開閉式のカバー25が設けられ、このカバー25を開いて挿入口から手差しで用紙Pを挿入することも可能になっている。
図2に示すように、装置本体12において操作パネル13の下側には、カセット16,17を装着するためのカセット収容凹部26が奥行方向に沿って延びるように凹設されている。装置本体12においてカセット収容凹部26の左右の内壁部には、下段カセット16を着脱方向に案内するとともにこれを支持する下部ガイドレール27と、下部ガイドレール27よりも少し上方に位置し、上段カセット17を着脱方向に案内するとともにこれを支持する上部ガイドレール28とが設けられている。このように下段カセット16は、下部ガイドレール27に案内されて着脱方向に移動することにより、カセット収容凹部26に対する装着と取出しとが可能になっている。また、上段カセット17は、上部ガイドレール28に案内されて着脱方向に移動することにより、カセット収容凹部26に対する装着と取出しとが可能になっている。但し、上段カセット17を装着したときは、給送位置までは至らず通常は取出位置に配置される。そして、取出位置に装着された上段カセット17は、電動により上部ガイドレール28に沿って取出位置と給送位置との間を移動する。なお、各カセット16,17及びピックアップローラー19などを含む給送機構の詳細な構成については後述する。
次に各カセット16,17の構成を説明する。図3に示すように、下段カセット16は、用紙P1を載置可能な底面16aを有し、この底面16aのカバー18側の端部位置には、用紙送り出し方向(反搬送方向Y)にスライド可能なエッジガイド29が設けられている。このエッジガイド29により用紙Pの後端エッジの位置が規制される。また、下段カセット16には、用紙送り出し方向と交差する用紙幅方向(図1の幅方向Xに同じ)にスライド可能な一対のエッジガイド30も設けられている。これら一対のエッジガイド30により、用紙P1のサイドエッジの位置が規制される。本実施形態では、一対のエッジガイド30は、用紙幅方向中心位置を中心にして対称に位置するように同期して変位する。すなわち、本実施形態のプリンター11は、用紙幅方向中心位置を給送基準位置とする。
また、下段カセット16の装着方向先端部(図3では左端部)には、用紙先端位置を規制するストッパー16bが設けられ、このストッパー16bによって、下段カセット16にセットした用紙P1が下段カセット16から飛び出さない構成となっている。さらに、下段カセット16の先端部には押圧部16cが設けられ、下段カセット16を装置本体12に装着する過程で、押圧部16cが揺動部材20の保持機構(図示せず)に係合し、揺動部材20の保持を解除することで、ピックアップローラー19が下降して下段カセット16内の用紙P1に当接するようになっている。
一方、図3に示すように、上段カセット17は、用紙P2を載置可能な底面17aを有する収容凹部17bを備える。この底面17aにおけるカセット装着方向手前側の端部(図3では右端部)には、用紙送り出し方向にスライド可能なエッジガイド31が設けられている。また、上段カセット17の収容凹部17bには、用紙幅方向にスライド可能な一対のエッジガイド32が設けられている。これら一対のエッジガイド32により、用紙P2のサイドエッジの位置が規制される。本実施形態では、一対のエッジガイド32は、用紙幅方向中心位置を中心にして対称に位置するように同期して変位する。
また、上段カセット17において装着方向先端部(図3では左端部)には、用紙先端位置を規制するストッパー17cが設けられ、このストッパー17cによって、上段カセット17にセットした用紙P2が上段カセット17から飛び出さない構成となっている。上段カセット17が取出位置から給送位置へ移動する過程で、ストッパー17cは揺動部材20と係合して揺動部材20を上方へ押し退け、上段カセット17が給送位置に配置された状態では、ピックアップローラー19が上段カセット17内の用紙P2に当接する。
また、図3に示すように、上段カセット17の幅方向における一方の端部上面には、上段カセット17のスライド方向(用紙送り出し方向)に沿って所定長さのラック部17dが形成されている。このラック部17dに、ピニオン歯車33が噛合することによってラック・アンド・ピニオン機構が構成されている。ピニオン歯車33は電動モーターの動力によって回転し、その回転によりピニオン歯車33とラック部17dとの噛合位置が変化することにより、上段カセット17は、図3に符号17Aで示す二点鎖線の取出位置(退避位置:図4)と、同じく符号17Bで示す二点鎖線の給送位置(突き当たり位置:図5)との間をスライドする。なお、本実施形態では、上段カセット17の動力源は、用紙Pを搬送する搬送系の動力源と共通で、搬送モーター43(図6参照)を使用している。
次に、プリンター11の詳細な構成について図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5に示すように、装置本体12は、カセット給送部35、媒体給送部36、媒体搬送部37、記録部38及び送り部39を備える。カセット給送部35は、下段カセット16と、上段カセット17と、ピックアップローラー19と、各カセット16,17に収容された用紙Pの先端と対向する位置に設けられた分離部40とを備える。
下段カセット16と、その上側に設けられる上段カセット17は、複数枚の用紙P1,P2をそれぞれ収容可能であり、それぞれ装置本体12に対して独立して着脱可能となっている。また、両カセット16,17のうち一方が未装着状態であっても、他方が装着されていれば、その装着されているカセットから用紙Pを給送することが可能となっている。上段カセット17は、搬送モーター43(図6参照)の動力により、取出位置(図4)と給送位置(図5)との間をスライド変位する。
図4及び図5に示すように、ピックアップローラー19は、装置本体12内の支持フレーム(図示せず)に揺動軸41を中心に揺動可能に支持された揺動部材20の先端部に回転可能な状態で取り付けられている。搬送モーター43の動力が揺動部材20内の歯車列を介して伝達されることによりピックアップローラー19は回転駆動する。揺動部材20は、下段カセット16の押圧部16cと係合可能な位置に設けられてピックアップローラー19を中間位置に保持可能な不図示の保持機構と、上段カセット17のストッパー17cと係合可能な位置に設けられた不図示のカムフォロワとを備える。
上下カセット未装着状態又は上段カセット17が取出位置にある状態で、下段カセット16が装置本体12に差し込まれると、下段カセット16は装着方向の突き当たり位置(図4)に移動する過程において、下段カセット16の先端部に形成された押圧部16cが不図示の保持機構と係合し、保持機構によるピックアップローラー19の保持が解除される。これによりピックアップローラー19が、下段カセット16に収容された用紙P1に接する位置まで下降する。このため、上段カセット17が図4に示す取出位置(退避位置)にあるときは、ピックアップローラー19が、下段カセット16内の最上位の一枚の用紙P1と当接し、この状態で搬送モーター43の駆動によりピックアップローラー19が回転すると、下段カセット16から最上位の用紙P1が給送経路下流側へ送り出される。
また、上段カセット17が装置本体12に差し込まれた取出位置(図4)から、装着方向の突き当たり位置となる給送位置(図5)に移動する過程において、上段カセット17に先端部のストッパー17c(図3、図4参照)が揺動部材20のカムフォロワ(図示せず)と係合し、揺動部材20を上方に押し退ける。その後、ストッパー17cとカムフォロワとの係合が解除されると、ピックアップローラー19が上段カセット17に収容された用紙P2に接する位置まで下降する(図5)。このため、図5に示すように、上段カセット17が給送位置にあるときは、ピックアップローラー19が、上段カセット17に収容された用紙P2の最上位のものと当接し、この状態で搬送モーター43が駆動されてピックアップローラー19が回転することにより、上段カセット17から最上位の用紙P2が給送経路下流側へ送り出される。なお、下段カセット16及び上段カセット17は、いずれか一方が装着されていない場合であっても、他方から用紙Pを給送可能となっている。また、ピックアップローラー19の回転によりカセット16,17のうちいずれか一方から送り出される最上位の用紙Pは、送り出される過程で分離部40により次位以降の用紙Pと分離される。
図4及び図5に示すように、分離部40の給送経路下流側に設けられた媒体給送部36は、搬送モーター43により駆動される給送駆動ローラー44と、分離ローラー45と、給送従動ローラー46とを備える。分離ローラー45は、給送駆動ローラー44と接するとともに再度用紙Pに対して分離を行い、確実に最上位の用紙Pのみを給送経路下流側に送る。
また、給送駆動ローラー44と給送従動ローラー46との間に挟持された用紙Pは媒体搬送部37へ搬送される。媒体搬送部37は、同じく搬送モーター43により駆動される搬送駆動ローラー47と、搬送駆動ローラー47に圧接して従動回転する搬送従動ローラー48とを備える。この媒体搬送部37により、用紙Pがさらに下流側へと送られる。
図4及び図5に示すように、媒体搬送部37の搬送方向Yの下流側に設けられた記録部38は、キャリッジ21と、記録ヘッド23と、記録ヘッド23と対向する支持台49とを備える。キャリッジ21の底部に用紙Pと対向する状態で設けられた記録ヘッド23は、キャリッジ21がキャリッジモーター50(図6参照)の動力によってガイド軸22に案内されつつ主走査方向X(図4及び図5では紙面と直交する方向)に往復動する過程で、用紙Pに対してインク滴を噴射して用紙Pに画像を印刷する。このとき、支持台49は、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド23との距離(ギャップ)を規定する。
そして、支持台49の下流側に設けられた送り部39は、搬送モーター43によって駆動される第1ローラー51と、第1ローラー51に接して従動回転する第2ローラー52とを備える。そして、送り部39によって、記録の行われた用紙Pが搬送方向Yの下流側へ送り出され、装置本体12の前面側にスライドしたスタッカー24上へ排出される。なお、スタッカー24は、操作パネル13と共通の動力源により駆動され、操作パネル13が所定姿勢角へ回動してスタッカー24の移動経路を開けた後、スタッカー24は装置本体12から所定の突出量となる位置までスライドする。
また、図4に示すように、装置本体12の後側上部(図4では左側上部)には、手差しによる給紙が可能な媒体給送部が設けられ、手差し用のカバー25を開けると露出する給送口53から用紙Pの手差し挿入が可能となっている(図4に二点鎖線で示す)。手差し挿入された用紙Pは、給送駆動ローラー44と給送従動ローラー46との間に挿入され、この状態で搬送モーター43が駆動されることで、媒体搬送部37及び送り部39により搬送方向Yの下流側へ搬送される。つまり、カセット16,17からの給送と、手差しによる給送は、給送駆動ローラー44と給送従動ローラー46とのニップ点以降は共通の搬送経路をとる。なお、本実施形態では、媒体給送部36、媒体搬送部37及び送り部39により、搬送部の一例が構成される。
次にプリンター11の電気的構成を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、プリンター11は各種制御を司るコントローラー60を備えている。コントローラー60は通信インターフェイス61を介してホスト装置100と通信可能に接続される。コントローラー60は、ホスト装置100から受信した印刷ジョブデータに基づいてプリンター11の印刷動作等を制御する。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューターからなり、プリンタードライバー101を内蔵する。ホスト装置100は、キーボード及びマウスからなる入力部102を備え、ユーザーは入力部102を操作することにより、プリンタードライバー101がモニター(図示省略)に表示した設定画面において印刷条件情報を入力する。印刷条件情報には、用紙種、用紙サイズ、印刷色及び印刷品質などが含まれる。プリンタードライバー101は、印刷条件情報に基づいて印刷の実行が指定された画像の印刷画像データを生成し、これに印刷条件情報の一部を含むヘッダーを付けて印刷ジョブデータを生成してプリンター11へ送信する。本例では、ヘッダーに含まれる印刷条件情報に、少なくとも用紙種及び用紙サイズが含まれる。
コントローラー60には、出力系として、表示部14、キャリッジモーター50及び搬送モーター43が接続されている。また、コントローラー60には、入力系として、電源スイッチ15aを含む操作部15、リニアエンコーダー62、エンコーダー63(例えばロータリーエンコーダー)、紙検出センサー64、検知部の一例としての第1センサー65及び第2センサー66が接続されている。
図6に示すように、コントローラー60は、コンピューター70、表示ドライバー71、ヘッドドライバー72及びモータードライバー73,74を備える。コンピューター70は印刷ジョブデータ(以下、単に「印刷ジョブ」ともいう。)に基づきヘッドドライバー72を介して記録ヘッド23を駆動し、印刷画像データに基づく画像等をインク滴の噴射により用紙Pに描画する。また、コンピューター70は、モータードライバー73を介してキャリッジモーター50を駆動制御し、キャリッジ21の主走査方向Xへの移動を制御する。このとき、コンピューター70は、リニアエンコーダー62からの入力パルスをカウンター(図示省略)で計数することで、キャリッジ21の例えばホーム位置を原点とする移動位置を把握する。なお、本実施形態では、印刷ジョブにより、記録ジョブの一例が構成される。
さらにコンピューター70は、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御する。ここで、搬送モーター43の動力が伝達される動力伝達経路上には動力伝達切換部76(クラッチ部)が介在している。動力伝達切換部76は、キャリッジ21の移動経路上に配置された切換えレバー(図示せず)を有し、キャリッジ21が切換えレバーを押した状態で、搬送モーター43が所定の回転量駆動されることでその回転位置に応じた切換位置に切り換えられる。搬送モーター43は、給送駆動ローラー44、搬送駆動ローラー47及び第1ローラー51と常時接続されている。動力伝達切換部76の複数の切換位置のうち4つの切換位置では、搬送モーター43からの動力が、それぞれ上段カセット17、ピックアップローラー19、メンテナンス装置77のキャップ78、吸引ポンプ79に接続される。
図6に示す動力伝達切換部76がカセット用の切換位置にある状態では、搬送モーター43が正転駆動されると、ピニオン歯車33(図3参照)が正転し、この正転するピニオン歯車33とラック部17dとの噛合を介して上段カセット17は装置本体12内の取出位置から給送位置へ向かう方向に移動する。一方、搬送モーター43が逆転駆動されると、ピニオン歯車33が逆転し、この逆転するピニオン歯車33とラック部17dとの噛合を介して上段カセット17は装置本体12内の給送位置から取出位置へ向かう方向に移動する。
エンコーダー63は、搬送モーター43の回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号をコンピューター70へ出力する。また、第1センサー65は、上段カセット17が取出位置(図4)にある状態でオンし、取出位置にないときにオフする。また、第2センサー66は、上段カセット17が給送位置(図5)にある状態でオンし、給送位置にないときにオフする。なお、本実施形態では、上段カセット17を駆動するための搬送モーター43及びモータードライバー74により、駆動部の一例が構成される。
図6に示すメンテナンス装置77は、記録ヘッド23が非印刷時に待機するホーム位置の下方に配置され、記録ヘッド23をメンテナンスする。メンテナンス装置77は、キャップ78及び吸引ポンプ79を有する。キャップ78はホーム位置で待機する記録ヘッド23のノズル形成面に当接するキャッピング位置と、記録ヘッド23のノズル形成面から離間する退避位置との間を移動する。そして、動力伝達切換部76がキャップ用の切換位置にあるときは、搬送モーター43の動力がキャップ78に伝達され、キャップ78の昇降動作が可能になる。また、動力伝達切換部76がポンプ用の切換位置にあるときは、搬送モーター43の動力が吸引ポンプ79に伝達され、吸引ポンプ79がポンプ駆動される。キャップ78が記録ヘッド23のノズル形成面に当接する状態で吸引ポンプ79が駆動されると、キャップ78内が負圧となって記録ヘッド23のノズルからインクが吸引され、これによりノズルのクリーニングが行われる。また、キャップ78は、記録ヘッド23がホーム位置で待機するときに記録ヘッド23のノズル形成面をキャッピングすることで、ノズル内のインクの増粘又は乾燥によるノズル目詰まりを防止する。
図6に示すコンピューター70は、例えばCPU、ASIC(Application Specific IC(特定用途向けIC))、RAM、ROM及び不揮発性メモリー等を備えて構成される。ROM又は不揮発性メモリーには、図7〜図9にフローチャートで示されたカセット制御系のプログラムを含む各種のプログラムが記憶されている。図7は、上段カセット17を移動させるカセット制御を行うカセット制御ルーチンであり、図8はカセット制御の一部の詳細を示すカセット制御サブルーチンである。また、図9は、下段カセット16と上段カセット17の両方に同じ用紙サイズの用紙Pを収容し、両カセット16,17の用紙Pを使用して、例えば一つのカセット容量を超える大容量(多数枚)の印刷を行うための大容量印刷ルーチンを示す。
コンピューター70は、CPUがROM又は不揮発性メモリーに記憶されたプログラムを実行することで構築されるソフトウェアからなる図6に示す複数の機能部を備える。すなわち、コンピューター70は、複数の機能部として、主制御部81、印刷制御部82、制御部の一例としてのカセット制御部83及びメンテナンス制御部84を備える。また、コンピューター70は、各種制御に必要な各種のデータを記憶するメモリー85を備える。もちろん、各機能部は、コンピューター70を用いたソフトウェアの構成に限定されず、電子回路(例えばカスタムIC)等のハードウェアの構成や、あるいはソフトウェアとハードウェアとの協働による構成でもよい。
図6に示すように、主制御部81は、ジョブ受信部86、エラー検出部87及び電力制御部88を備える。ジョブ受信部86は、ホスト装置100からの印刷ジョブデータを受信したり、プリンター11に接続されたメモリーカード又はUSBメモリー等の携帯型のメモリー装置からプリンター11に入力された画像データを印刷するための印刷ジョブデータを受信したりする。この印刷ジョブデータには用紙サイズの情報が含まれる。
エラー検出部87は、プリンター11のエラーを検出する機能を有する。エラー検出部87は、一例として用紙Pの紙ジャム(媒体ジャムエラー)を検出する媒体ジャムエラー検出部の一例としての紙ジャム検出部87aと、カセット16,17内の用紙Pが無くなって空になったことを検出する媒体有無検出部の一例としての紙無し検出部87bなどを備える。図6では、紙ジャム検出部87aと紙無し検出部87b以外のエラー検出機能部については省略している。エラー検出部87は、その他のエラーとして、指定された用紙サイズと実際の用紙サイズとが異なっている用紙サイズエラー(媒体サイズエラー)、必要なカセットが装着されていないカセットエラー及びインクカートリッジのインクが無くなったインクエンドエラーなども検出する。ここで、エラー検出部87は、用紙サイズエラーについては、印刷ジョブデータで指定された用紙サイズと、実際の用紙サイズとが一致しているか否かを判定し、一致していない場合に用紙サイズエラーを検出する。なお、実際の用紙サイズの検知方法としては、各カセット16,17に設けられた用紙ガイドの位置を検出可能なセンサーを設け、このセンサーにより用紙サイズを検出したり、給送された用紙の紙幅を、キャリッジ21に設けられた紙幅センサーで検出し、その検出した紙幅から用紙サイズを推定したり方法が挙げられる。
ここで、紙無し検出部87bは、用紙の給送開始時点から用紙の先端が紙検出センサー64の検知域に達するのに十分な所定の回転量だけ搬送モーター43が駆動されたにも関わらず、紙検出センサー64が用紙を検知しないことをもって、紙無しを検出する。また、紙ジャム検出部87aは、用紙への印刷終了後の排紙動作で、用紙の後端が紙検出センサー64の検知域から外れるのに十分な所定の回転量だけ搬送モーター43が駆動されたにも関わらず、紙検出センサー64が用紙検知状態にあることをもって、紙ジャムを検出する。もちろん、各カセット16,17に用紙有無センサーを設け、この用紙有無センサーにより各カセット16,17の紙無しを検知してもよい。このように、用紙有無センサーを設けた構成においては、用紙の給送開始時点から用紙の先端が紙検出センサー64の検知域に達するのに十分な所定の回転量だけ搬送モーター43が駆動されたにも関わらず、紙検出センサー64が用紙を検知しないときには、紙ジャムとする検出方法も採用できる。
電力制御部88は、プリンター11内の各部への電力の供給を制御する。本実施形態のプリンター11は、電力に関するモードとして、通常モードと省電力モードとを有する。電力制御部88は、印刷動作終了後、ユーザーによる操作部15の操作がないまま、プリンター11が動作しない状態が所定時間継続すると、省電力条件が成立したと判断し、通常モードから省電力モードに移行する。省電力モードでは、印刷系(記録ヘッド23及びモーター34,43,50等)、表示系(表示部14等)、センサー系(センサー64,65,66及びエンコーダー62,63)などへ電力供給が一時的に停止され、一例としてCPU、操作部15及び通信インターフェイス61などへの最低限必要な電力のみ供給される。そして、電力制御部88は、ユーザーによる操作部15の操作が検出されるか、プリンター動作の指示を受け付けると、省電力モードから通常モードに移行し、印刷系、表示系、センサー系などへの電力を供給する。もちろん、通常モードと省電力モードとの間に、表示部14を暗くするなどの待機モードを設定してもよい。
また、図6に示す印刷制御部82は、ヘッド制御部89、キャリッジ制御部90及び搬送制御部91を備える。ヘッド制御部89は、主制御部81から受信した印刷画像データに基づきヘッドドライバー72を介して記録ヘッド23を制御し、記録ヘッド23にインク滴を噴射させる制御を行う。
キャリッジ制御部90は、モータードライバー73を介してキャリッジモーター50を駆動制御し、キャリッジ21の主走査方向Xへの移動を制御する。また、キャリッジ制御部90は、キャリッジ21による動力伝達切換部76の切換え動作のためキャリッジモーター50を駆動させる。キャリッジ制御部90は、リニアエンコーダー62からの入力パルスをカウンター(図示省略)で計数した計数値からキャリッジ21の例えばホーム位置を原点とする主走査方向Xの位置を把握する。
搬送制御部91は、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御し、用紙Pの給送及び搬送を制御する。搬送モーター43の動力は歯車列を含む動力伝達経路を介して給送駆動ローラー44、搬送駆動ローラー47及び第1ローラー51に伝達され、その伝達された動力により各ローラー44,47,51が回転することにより、用紙Pが給送及び搬送される。この搬送モーター43は動力伝達切換部76の切換えにも使用され、キャリッジ21がレバーを押した状態で、動力伝達切換部76の切換位置を選択するために現在の切換位置と次の切換位置との回転位置との差分に相当する回転量だけ搬送モーター43を駆動させる。例えば動力伝達切換部76がカセット用の切換位置の状態で搬送モーター43が駆動されると、ピックアップローラー19が回転して給紙が行われる。また、動力伝達切換部76がキャップ用の切換位置の状態で搬送モーター43が駆動されると、メンテナンス装置77のキャップ78が昇降し、例えばキャップ78が退避位置から上昇すると、記録ヘッド23がキャップ78によりキャッピングされる。さらに動力伝達切換部76がポンプ用の切換位置にある状態で、搬送モーター43が駆動されると、メンテナンス装置77の吸引ポンプ79が駆動され、例えばキャッピング状態で吸引ポンプ79がポンプ駆動されることでノズルのクリーニングが行われる。
図6に示すカセット制御部83は、動力伝達切換部76がカセット用の切換位置にある状態で、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御することにより、上段カセット17を着脱方向に移動させる。上段カセット17が取出位置にある状態(第1センサー65のオン状態)で、カセット制御部83が搬送モーター43を正転駆動させることにより、上段カセット17を取出位置から給送位置へ向かって移動させる。このとき、上段カセット17が取出位置を離れると、第1センサー65がオンからオフに切り換わる。さらに上段カセット17が給送位置に到達すると、第2センサー66がオフからオンに切り換わる。第2センサー66がオフからオンに切り換わった時に、カセット制御部83が搬送モーター43の駆動を停止させることで、上段カセット17は給送位置に停止する。
また、カセット制御部83は、上段カセット17が給送位置にある状態(第2センサー65のオン状態)で、搬送モーター43を逆転駆動させることにより、上段カセット17を給送位置から取出位置へ向かって移動させる。このとき、上段カセット17が給送位置を離れると、第2センサー66がオンからオフに切り換わる。さらに上段カセット17が取出位置に到達すると、第1センサー65がオフからオンに切り換わる。第1センサー65がオフからオンに切り換わった時に、カセット制御部83が搬送モーター43の駆動を停止させることで、上段カセット17は取出位置に停止する。
カセット制御部83は、カセットタイマー92及び判定部93を備える。本例では、カセットタイマー92は、印刷ジョブ終了時点からの経過時間が第1待機時間T1に達するまでの計時を行う。カセットタイマー92は例えばカウンターにより構成される。カセット制御部83は、印刷ジョブに基づく画像(例えば最終ページ)の印刷終了後の排紙動作を終了した旨の通知を印刷制御部82から受け付けると、カセットタイマー92に第1待機時間T1をセットするとともにカウントダウンを開始する。そして、このカセットタイマー92がタイムアップすると、カセット制御部83は、上段カセット17を給送位置から取出位置に移動させる制御を行う。また、判定部93は、上段カセット17の位置を制御するカセット制御を行ううえで必要な各種の判定処理を行う。
なお、下段カセット16と上段カセット17のうち給送に用いる一方の選択は、ユーザーがホスト装置100のプリンタードライバー101を起動させてモニターに設定画面を表示させた状態で入力部102を操作するか、プリンター11の表示部14に設定画面を表示させた状態で操作部15を操作することにより行われる。この操作は、設定画面上で複数のカセット16,17の中からの1つを選択指定する構成でもよいし、少なくとも用紙サイズを含む指定情報を指定すると、プリンタードライバー101がカセット16,17の中からその指定情報に基づく一方を選択する構成でもよい。
図6に示すメンテナンス制御部84は、メンテナンス装置77を駆動させて記録ヘッド23に関する各種のメンテナンスを行う。メンテナンス制御部84は、キャリッジ21の動作により動力伝達切換部76を切り換えることでキャップ用及びポンプ用の切換位置を選択し、それぞれの切換位置で搬送モーター43を駆動することにより、キャップ78を移動させたり吸引ポンプ79を駆動させたりする。メンテナンス制御部84は、印刷ジョブ終了時点からの経過時間が第2待機時間T2に達するまで計時するキャップタイマー94を備える。キャップタイマー94は例えばカウンターにより構成される。キャップタイマー94は、カセット制御部83と同様に、印刷制御部82から、印刷ジョブ(例えば最終ページの排紙動作)を終了した旨の通知を受け付けると、キャップタイマー94に第2待機時間T2をセットするとともにカウントダウンを開始する。メンテナンス制御部84は、このキャップタイマー94がタイムアップすると、キャップ78を退避位置からキャッピング位置まで移動させて記録ヘッド23をキャッピングする。なお、本実施形態では、第1待機時間T1は、第2待機時間T2よりも短い値に設定されている(T1<T2)。
メモリー85は、例えばRAM又は不揮発性メモリーからなるか、これら両方により構成される。メモリー85には、各制御部81〜84が各種制御を行ううえで必要な参照データ及び各制御部81〜84の演算結果などが一時的に記憶される。本例では、メモリー85には、第1待機時間T1と第2待機時間T2の各データが記憶されている。
例えばホスト装置100で使用される一部の表計算ソフト(例えば「エクセル」(マイクロソフト社製))では、複数ページ印刷を行う場合、1ページずつ1つの印刷ジョブデータが作成される処理がなされるので、複数の印刷ジョブデータ(1ページ分)を間欠的に受信することになる。この場合、印刷ジョブ終了後、少しの時間間隔(例えば0.5秒〜1秒)をあけて次の印刷ジョブを受信した場合、一連の印刷であるにも関わらず、次の印刷ジョブが無いものと判断されて、上段カセット17が給送位置から取出位置に戻されてしまう不都合がある。そこで、本実施形態は、この種の一連の印刷においては少しの時間間隔を開けて印刷ジョブが受信されても、上段カセット17を給送位置から取出位置へ移動させる動作を開始しないように前述の第1待機時間T1を設定している。そして、本例では、第1待機時間T1として、ホスト装置100との間の通信速度を考慮しマージンも含めてなるべく最短の例えば2秒を設定している。そして、2秒の第1待機時間T1があれば、この種の複数ページ印刷で、1ページ分ずつ印刷ジョブデータを受信しても、次の印刷ジョブデータが有ると判断して、上段カセット17を取出位置へ復帰させてしまうことを回避できる。そして、2秒の第1待機時間T1を待っても、次の印刷ジョブデータを受信しなければ、それまでの一連の印刷が終了したものとみなすことができる。
本実施形態では、印刷ジョブ終了から第1待機時間T1を経過した時点以外にも、電源スイッチ15aのオン操作時、オフ操作時、エラー発生時(但し紙ジャムエラーは除く)、及び省電力モード移行時に、上段カセット17を取出位置へ移動させるカセット準備動作を行う。このタイミングでカセット準備動作を行う理由は以下のとおりである。電源スイッチ15aのオン操作時は、オン操作後にユーザーが上段カセット17に用紙P2を補給する可能性があるからである。オフ操作時は、プリンター11の電源オフ中にユーザーが上段カセット17に用紙P2を補給する可能性があるからである。また、エラー発生時(但し紙ジャムエラーは除く)は、エラー(例えば紙無しエラー又は用紙サイズエラー)を解消するためにユーザーが上段カセット17に用紙P2を補給したり、用紙P2を他の用紙サイズのものに交換したりする可能性があるからである。但し、紙ジャムエラー時は、上段カセット17を移動させると、動力源(搬送モーター43)を共通とする搬送系が駆動されてしまい、紙ジャムを却って悪化させる心配があるため、上段カセット17を移動させない設定としている。また、省電力モード移行時は、センサー類がオフしてモニタリングしていない状態になり、この状態でユーザーが上段カセット17に用紙P2を補給する可能性があるため、省電力モードへの移行時点(移行前)にも上段カセット17の取出位置への移動を実施している。
さらに、上段カセット17と搬送系との動力が共通である本実施形態では、搬送系にカセット系以外の媒体が装置本体12内に存在する場合、及び手差し用の給送口53から用紙Pが挿入されている場合は、カセット準備動作を行わない禁止条件としている。CDR又はDVDなどの記憶ディスクのレーベル部に印刷するレーベル印刷モードでは、記憶ディスクがセットされたトレイ(図示せず)が装置本体12内に挿入されている。レーベル印刷モード時にカセット準備動作を行うと、装置本体12内に挿入されていたトレイの位置がずれしまう。また、手差し印刷モード時にカセット準備動作を行うと、給送口53から挿入されていた用紙Pの位置が変位し、その変位時に用紙Pが撓んだりする心配がある。このため、本実施形態では、カセット系以外の媒体が装置本体12内に挿入されている状態においては、カセット準備動作を禁止している。
次にプリンター11の作用を説明する。プリンター11の起動中(電源オン状態)において、コンピューター70は、印刷ジョブを受け付けたときに実行する印刷制御の他、図7にフローチャートで示されるカセット制御ルーチン、図8にフローチャートで示されるカセット制御サブルーチン、及び図9にフローチャートで示される大容量印刷処理ルーチンを実行する。以下、カセット制御ルーチン、カセット制御サブルーチン、大容量印刷処理ルーチンの順に説明する。まず、カセット制御について図7のフローチャートに基づいて説明する。
<カセット制御ルーチン>
コンピューター70は、プリンター11の電源オン中において図7に示すフローチャートで示されるカセット制御ルーチンを実行する。このカセット制御における上段カセット17の制御に関する処理は、主にコンピューター70内のカセット制御部83が、他の制御部81,82からの情報に基づく判定処理などを行いつつ実行する。
まずステップS1では、電源オン又は電源オフの操作ありか否かを判定する。すなわち、プリンター11の電源オフ状態においてユーザーによる電源スイッチ15aの操作を検出したときに電源オン操作ありと判定し、プリンター11の電源オン状態においてユーザーによる電源スイッチ15aの操作を検出したときに電源オフ操作ありと判定する。電源オン又は電源オフの操作ありと判定したときはステップS2に進み、その操作ありと判定されなかった場合はステップS15に進む。
次のステップS2では、省電力モード移行時であるか否かを判定する。すなわち、判定部93は、電力制御部88が制御する電力のモードを管理している主制御部81から省電力モードに移行したとき通知される省電力モード移行通知を受信すると、省電力モード移行時であると判定し、この省電力モード移行通知がないときには、省電力モード移行時ではないと判定する。省電力モード移行時でなければステップS3に進み、省電力モード移行時であればステップS15に進む。
ステップS3では、印刷ジョブを受付けたか否かを判定する。ジョブ受信部86が未実行の印刷ジョブデータを受信しており、かつこの印刷ジョブを直ぐに実行できる場合に主制御部81はカセット制御部83にジョブ受付通知をする。判定部93は、ジョブ受付通知があると、印刷ジョブを受付けたと判定し、ジョブ受付通知がなければ印刷ジョブは受け付けていないと判定する。印刷ジョブを受け付けた場合はステップS4に進み、印刷ジョブを受け付けていない場合はステップS8に進む。
ステップS4では、上段カセット給紙であるか否かを判定する。ジョブ受信部86が受け付けた印刷ジョブデータ中の印刷条件情報には使用する給送カセットを特定するカセット特定情報が含まれる。判定部93は主制御部81から取得したカセット特定情報に基づいて給紙に使用する給送カセットが上段カセット17であるか否かを判定する。上段カセット給紙である場合はステップS5に進み、上段カセット給紙ではなく下段カセット給紙である場合はステップS6に進む。
ステップS5では、上段カセットを給送位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は搬送モーター43を正転駆動し、上段カセット17を取出位置から給送位置へ移動させる。このとき、上段カセット17が給送位置へ移動する過程で上段カセット17が揺動部材20を押し退け、給送位置に到達すると、ピックアップローラー19が上段カセット17内の用紙P2の上面に当接する。
ステップS6では、上段カセットを取出位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は搬送モーター43を逆転駆動し、上段カセット17を給送位置から取出位置へ移動させる。このとき、上段カセット17が取出位置へ移動する過程で揺動部材20が上段カセット17との係合を外れ、ピックアップローラー19が下降し下段カセット16内の用紙P1の上面に当接する。
次のステップS7では、印刷動作を開始する。すなわち、印刷制御部82は、まず搬送制御部91が搬送モーター43を駆動させて用紙の給送を行う。その後、キャリッジ制御部90とヘッド制御部89とを駆動して、キャリッジ21が主走査方向Xに移動する過程で記録ヘッド23からインク滴を噴射することで1行分の印刷を行う記録動作を行う。そして、記録動作と紙送りを略交互に行って用紙Pへの画像の印刷を行う。こうしてステップS7で印刷動作を開始すると、この印刷動作中において以降の処理が進められる。
ステップS8では、紙ジャム以外のエラーが発生したか否かを判定する。主制御部81はエラー検出部87のエラー検出状態を監視しており、エラー検出部87がエラーを検出すると、主制御部からカセット制御部83へエラー内容情報と共にエラー通知がなされる。判定部93は、エラー通知があると、エラー内容情報に基づきエラーの内容を特定し、その特定したエラーが紙ジャム以外であるか否かを判定する。そして、判定部93は、エラー通知のあったエラー内容が紙ジャム以外(一例として紙無し検出部87bが検出した紙無し又は用紙サイズエラー等)であれば、紙ジャム以外のエラーが発生したと判定する。一方、判定部93は、エラー通知がないときと、エラー通知があってもそのエラー内容が紙ジャムであるときには、紙ジャム以外のエラーが発生していないと判定する。そして、紙ジャム以外のエラーが発生していない場合はステップS9に進み、紙ジャム以外のエラーが発生した場合はステップS15に進む。
ステップS9では、印刷ジョブが終了したか否かを判断する。ここでは、印刷ジョブの最終ページの排紙動作まで終了したか否かを判断する。印刷制御部82は、印刷ジョブの最終ページの印刷動作を終了すると、用紙を排出する排紙動作を行う。このとき、用紙Pが送り部39の両ローラー51,52の間にニップされなくなるのに必要な搬送量にマージン分を加えた所定回転量だけ搬送モーター43を駆動し終わるまでを排紙動作としている。印刷制御部82は、最終ページの排紙動作を終了したことをもって、印刷ジョブの終了とする。印刷ジョブが終了すると、印刷制御部82からカセット制御部83に印刷ジョブ終了通知がなされる。判定部93は、印刷ジョブ終了通知があると印刷ジョブが終了したと判定し、印刷ジョブ終了通知がなければ印刷ジョブが終了していないと判定する。印刷ジョブが終了した場合はステップS10に進み、印刷ジョブが終了していなければステップS13に進む。
ステップS10では、同一カセットが指定された次の印刷ジョブがあるか否かを判定する。すなわち、次の印刷ジョブの有無を判定するとともに、次の印刷ジョブがある場合は、その印刷条件情報を基に使用する給送カセットがそれまでの印刷ジョブと同じものであるか否かを判定する。同一カセット指定の次の印刷ジョブがない場合、つまり次の印刷ジョブがない場合と、次の印刷ジョブがあってもその給送カセットが同一カセットではない場合は、ステップS11に進む。一方、同一カセット指定の次の印刷ジョブがある場合はステップS13に進む。
ステップS11では、カセットタイマー92に第1待機時間T1をセットし、タイマー起動する。このカセットタイマー起動処理はカセット制御部83が行う。
次のステップS12では、キャップタイマー94に第2待機時間T2(>T1)をセットし、タイマー起動する。このキャップタイマー起動処理はメンテナンス制御部84が行う。
次のステップS13では、カセットタイマー92がタイムアップしたか否かを判断する。この判断処理はカセット制御部83が行う。カセットタイマー92が第1待機時間T1をタイムアップした場合はステップS14に進み、第1待機時間T1をタイムアップしていない場合はステップS16に進む。
ステップS14では、カセット系以外の媒体が挿入状態であるか否かを判定する。主制御部81は、印刷ジョブデータ中の印刷条件情報又は操作パネル13で設定された印刷条件情報を基に、現在の印刷モードが、カセット16,17から用紙を給送して印刷する通常印刷モード(カセット系の印刷モード)であるか、手差し印刷モードであるか、記憶ディスクのレーベル部に印刷するレーベル印刷モードであるかを管理している。カセット制御部83は主制御部81から現在の印刷モードの通知を受け取る。そして、判定部93は、現在の印刷モードがカセット系の通常印刷モードであれば、カセット系以外の媒体(手差しの用紙又は記憶ディスクがセットされたディスクトレイ)が搬送経路上に挿入された状態ではないと判定し、手差し印刷モード又はレーベル印刷モードであれば、カセット系以外の媒体が搬送経路に挿入された状態であると判定する。この判定を行うのは、カセット系以外の媒体の搬送経路内への挿入状態で、上段カセット17を移動させるために搬送モーター43が駆動されたときにその動力により搬送系が駆動され、他の印刷モードでの印刷のため搬送経路上にある媒体が搬出されるなどその搬送経路上の位置がずれてしまう不都合を回避するためである。そして、カセット系以外の媒体が挿入状態になければステップS15に進み、カセット系以外の媒体が挿入状態にある場合はステップS16に進む。
ステップS15では、上段カセット17を取出位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は、搬送モーター43を逆転駆動させて上段カセット17を取出位置まで移動させる。このとき、搬送モーター43の逆転駆動中に第1センサー65がオンすると、搬送モーター43の駆動を停止することで、上段カセット17を取出位置に停止させる。
ステップS16では、キャップタイマー94がタイムアップしたか否かを判断する。この判断処理はメンテナンス制御部84が行う。キャップタイマー94が第2待機時間T2をタイムアップした場合はステップS17に進み、第2待機時間T2をタイムアップしていない場合は当該ルーチンを終了する。
ステップS17では、キャッピング動作を行う。すなわち、メンテナンス制御部84は、搬送モーター43を駆動し、キャップ78を退避位置からキャッピング位置に移動させることにより記録ヘッド23をキャッピングする。このとき、キャリッジ21は、印刷ジョブ終了時にホーム位置に移動して待機しており、このとき動力伝達切換部76はキャップ用の切換位置にある。このため、搬送モーター43が例えば逆転駆動されると、キャップ78が上昇して記録ヘッド23がキャッピングされる。
例えば印刷動作開始後の印刷中においては、次の印刷ジョブを受付けても実行できないので、実行しうる印刷ジョブの受付けなしとみなし(S4で肯定判定)、エラーの発生もなく(S8で肯定判定)、各タイマー92,94も起動しておらずタイムアップすることもないので(S13,S16で共に否定判定)、当該ルーチンを終了する。このため、コンピューター70は、所定時間毎に当該ルーチンを実行する。
例えば印刷中に紙ジャム以外のエラーが発生したときは(S8で肯定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動させる(S15)。このため、例えば紙無しエラーが発生すると、上段カセット17が直ちに取出位置に移動するので、ユーザーは待たされることもなく取出位置にある上段カセット17を引き出して用紙P2を補給することができる。また、印刷中に紙ジャムエラーが発生した場合は(S8で否定判定)、当該ルーチンを終了する。このときエラーフラグがセットされ、エラーが解消されてエラーフラグがリセットされるまで、このルーチンは開始されない。よって、紙ジャムエラーが発生したときには、上段カセット17が取出位置へ移動することがない。このため、上段カセット17を取出位置に移動させたことによる搬送モーター43の逆転駆動により、搬送系の各ローラー47が駆動されてしまい、紙ジャムを悪化させる事態を回避できる。
また、印刷ジョブを終了したときには(S9で肯定判定)、このとき同一カセット指定の次の印刷ジョブがなければ(S10で否定判定)、カセットタイマー92に第1待機時間T1をセットしてタイマー起動するとともに(S11)、キャップタイマー94に第2待機時間T2(>T1)をセットしてタイマー起動する(S12)。そして、印刷ジョブ終了時点から第1待機時間T1が経過すると(S13で否定判定)、そのときカセット系以外の媒体が挿入状態になければ(S14で否定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動する。そして、その後さらに時間が経過して、印刷ジョブ終了時点から第2待機時間T2を経過すると、キャップ78を記録ヘッド23に当接させるキャッピング動作を行う。このため、印刷ジョブ終了後、キャッピングのタイミングである第2待機時間T2を待つことなく、これより短い第1待機時間T1を経過した時点で、上段カセット17を取出位置に移動させることができる。
また、第1待機時間T1は、1ジョブ1ページとされる連続印刷の場合でも、次の1ジョブが遅れた場合でもほぼ受信しうる最短時間に少し余裕分を加えたなるべく短い時間(例えば2秒)に設定されている。このため、この種の連続印刷の途中に上段カセット17が給送位置から取出位置へ移動してしまう不都合が回避される。
なお、下段カセット16を使用する印刷時の場合も、同一カセット指定の次の印刷ジョブがなければ、印刷ジョブ終了時点から第1待機時間T1を経過したときに上段カセット17を取出位置に移動させる。このとき下段カセット16を使用していたので、既に上段カセット17は取出位置にあるが、前回の印刷中にユーザーが誤って上段カセット17を押し込んでいる場合もあるうる。このため、本実施形態では、上段カセット17をより確実に取出位置に配置するため、上段カセット17を取出位置へ移動させる動作を行っている。
また、印刷ジョブを終了したときには(S9で肯定判定)、このとき同一カセット指定の次の印刷ジョブがあれば(S10で肯定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動させることなく給送位置に保持する。このため、次の印刷ジョブを速やかに開始することができる。このとき、前の印刷ジョブで上段カセット17を給紙に使用していた場合は、上段カセット17は給送位置に保持される。一方、前の印刷ジョブで下段カセット16を給紙に使用していた場合は、上段カセット17は取出位置に保持される。
また、印刷ジョブの終了後、プリンター11の電源オン中にユーザーが電源スイッチ15aを操作すると、電源オフの操作があったと判定される(S1で肯定判定)。このとき、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S15)。このため、プリンター11の電源オフ中においてもユーザーは上段カセット17への用紙P2の補給を行うことができる。
また、ユーザーが電源オフ中のプリンター11の電源スイッチ15aを操作すると、電源オンの操作があったと判定される(S1で肯定判定)。このとき、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S15)。このため、プリンター11の電源オフ中にユーザーが上段カセット17を何らかの理由で押し込んでいても、電源オン時に上段カセット17が取出位置に配置されるので、例えばプリンター11を起動させた直後に、ユーザーは上段カセット17への用紙P2の補給を行うことができる。
さらに、印刷ジョブの終了後、プリンター11が省電力モードに移行する時には(S2で肯定判定)、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S15)。このため、プリンター11の省電力モード中においてもユーザーは上段カセット17への用紙P2の補給を行うことができる。
<カセット制御サブルーチン>
次にカセット制御サブルーチンを図8に基づいて説明する。このサブルーチンは、図7のカセット制御ルーチン中のステップS4〜S7の処理を詳細に示すものであり、上段カセット17がプリンター11のカセット収容凹部26に装着されていない場合でも、エラーなく下段カセット16からの給紙を実現する。コンピューター70は、印刷ジョブを受け付けて(図7のステップS4で肯定判定)、図7のステップS4〜S7の処理を行うときに、メモリー85から図8にフローチャートで示されるプログラムを読み出して実行する。なお、図8のステップS21は図7のステップS4に相当する。
以下、図8に従ってプリンター11におけるカセット制御の詳細を説明する。まずステップS21(図7のS4に相当)で、下段カセット給紙である場合は(S21で否定判定)、上段カセット17が取出位置にあることが検知されているか否かを判定する(S22)。第1センサー65がオン状態であって上段カセット17が取出位置にあることが検知されていれば、そのまま下段カセット16から給紙して印刷動作を行う(S27)。一方、上段カセット17が取出位置にあることが検知されていなければ、上段カセット17が取出位置に向かう方向(本例では逆転方向)に搬送モーター43を駆動する(S23)。そして、この搬送モーター43の駆動中に上段カセット17が取出位置に達したことを検知したか否かを判定する(S24)。上段カセット17が取出位置に達したことが検知されないうちは(S24で否定判定)、上段カセット17が取出位置に達するのに十分な所定駆動量だけ搬送モーター43が駆動したか否かを判定する(S25)。そして、上段カセット17が取出位置に達したことを検知すると(S24で肯定判定)、搬送モーター43の駆動を停止し(S26)、下段カセット16から給紙して印刷動作を行う。
一方、上段カセット17が取出位置に達したことを検知しない場合であっても(S24で否定判定)、上段カセット17が取出位置に達するのに十分な所定駆動量だけ搬送モーター43が駆動した場合は(S25で肯定判定)、搬送モーター43の駆動を停止する(S26)。つまり、上段カセット17がプリンター11に装着されていない場合は、上段カセット17が取出位置に達するのに十分な所定駆動量だけ搬送モーター43が駆動されても、第1センサー65はオンせず、上段カセット17が取出位置に達したことは検知されない。本例では、上段カセット17がプリンター11に装着されていない状態で、下段カセット16からの給紙が指定されている場合は、上段カセット17が取出位置にあることが検知されなくてもエラーとはせず、十分な所定駆動量だけ搬送モーター43が駆動された段階で、下段カセット16からの給紙を開始して印刷動作を行う。
一方、上段カセット給紙の場合は(S21で肯定判定)、上段カセット17を給送位置へ移動し(S28で肯定判定)、第2センサー66がオンして上段カセット17が給送位置にあることが検知されると(S30で肯定判定)、上段カセット17から給紙して印刷動作を行う(S31)。また、上段カセット17が給送位置に達するのに十分な所定駆動量だけ搬送モーター43を駆動(正転駆動)したにも関わらず、第2センサー66がオンせず上段カセット17が給送位置に達したことが検知されなければ(S29で否定判定)、上段カセット17がプリンター11に装着されていない旨の上段カセット無しエラーとする(S32)。この場合、エラーのため印刷動作は開始されない。なお、このサブルーチンにおける判定処理(S21,S22,S24,S25及びS29)は、判定部93が行う。上段カセット17を移動させるための搬送モーター43の駆動制御は、カセット制御部83が行う。
<大容量印刷制御ルーチン>
次に大容量印刷制御ルーチンについて図9に基づいて説明する。このルーチンは、上段カセット17と下段カセット16の両方に同じ用紙サイズの用紙Pをセットし、ユーザーがホスト装置100の設定画面で大容量印刷を指定して印刷を実行すると、上下二段のカセット16,17を切り替えながら両方のカセット16,17に収容された用紙Pを使用して印刷を行うものである。
ユーザーは、下段カセット16及び上段カセット17の両方を使用してハガキ又は写真用紙で印刷したいときは、両カセット16,17の両方に、同一用紙種及び同一用紙サイズの用紙(例えばハガキ又は写真紙)をセットする。そして、ユーザーは、ホスト装置100の入力部102(キーボード及びマウス等)の操作で、又はプリンター11の操作パネル13の操作で、用紙種、用紙サイズ、印刷色、印刷品質などの印刷条件の設定と大容量印刷の指定を行ったうえで、印刷の実行を指示する。
ホスト装置100のプリンタードライバー101は、印刷実行の指示を受け付けると、印刷条件を確認し大容量印刷が指定されていると、その大容量印刷指定情報を印刷条件情報の一つとしてヘッダーに含む印刷ジョブデータを生成し、この生成した印刷ジョブデータをプリンター11に送信する。また、メモリー85には、切替済みフラグFの書込み領域が用意され、初期値としてF=0が設定されている。本例の大容量印刷では、給紙元として上段カセット17が先に使用され、上段カセット17が空(紙無し)になると、給紙元が上段カセット17から下段カセット16へ切り替えられるようになっている。大容量印刷の途中で給紙元のカセットが上段カセット17から下段カセット16へ切替えられると、切替済みフラグFがセットされる(F=1)。印刷ジョブデータを受信すると、コンピューター70は、メモリー85から読み出して図9にフローチャートで示されるプログラムを実行する。
以下、図9に従ってプリンター11における大容量印刷制御の詳細を説明する。まずステップS41では、大容量印刷が設定されているか否かを判定する。印刷ジョブデータ中のヘッダーに大容量印刷指定情報が含まれていると、主制御部81からカセット制御部83に大容量印刷通知がなされる。判定部93はカセット制御部83が大容量印刷通知を受け付けると、大容量印刷が設定されていると判定する。大容量印刷が設定されていれば(S41で肯定判定)、切替済みフラグF=0であるか否かを判定する(S42)。まだカセット16,17の切替えが行われておらず、F=0であれば、上段カセット17から給紙してその用紙Pへの印刷動作を行う。
つまり、カセット制御部83はキャリッジ21を移動させて動力伝達切換部76をカセット用の切換位置に切り換えた後、搬送モーター43を正転駆動することで上段カセット17を給送位置に移動させる。この上段カセット17が給送位置に移動し終わった時点では、ピックアップローラー19が上段カセット17内の最上位の用紙Pに当接する。そして、印刷制御部82は、キャリッジ21を移動させて動力伝達切換部76を給送用の切換位置に切り換えた後、搬送モーター43を正転駆動することで、上段カセット17内の最上位の用紙Pはピックアップローラー19の回転により上段カセット17から給送方向下流側へ送り出される。そして、搬送された用紙Pに記録ヘッド23が画像等を印刷する。
今回の印刷に先立つ給紙時に、上段カセット17が紙無しであるか否かを判定する(S44)。本例では、搬送モーター43が、用紙Pの先端が紙検出センサー64に達するに十分な所定回転量だけ駆動されているにも関わらず、紙検出センサー64が用紙Pを検知しなければ、紙無しと判定する。もちろん、各カセット16,17に用紙の有無を検知するセンサーを設け、このセンサーの検出信号に基づいて紙無しか否かを判定してもよい。そして、紙無しでなければ、その給送された用紙Pへの印刷動作が行われる(S43)。この用紙Pへの印刷が終了する度に印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S49)。印刷ジョブを終了していなければ、再びステップS42〜S44の各処理を行って次の用紙Pを上段カセット17から給紙して印刷動作を行う。こうして上段カセット17が紙無しとなるか(S44で肯定判定)、印刷ジョブを終了するまで(S49で肯定判定)、上段カセット17から用紙Pを1枚ずつ給紙して印刷動作を行う。
そして、印刷ジョブが終了する前に、上段カセット17が紙無しになると(S44で肯定判定)、給紙元を下段カセット16から下段カセット16へ切り替える(S45)。すなわち、カセット制御部83は、キャリッジ21を移動させて動力伝達切換部76をカセット用の切換位置に切り換えた後、搬送モーター43を逆転駆動することで上段カセット17を給送位置から取出位置に移動させる。この上段カセット17が取出位置に移動し終わった時点では、ピックアップローラー19が下段カセット16内の最上位の用紙Pに当接する。上段カセット17から下段カセット16に切り替えると、切替済みフラグFをF=1にする(S46)。
そして、印刷制御部82は、キャリッジ21を移動させて動力伝達切換部76を給送用の切換位置に切り換えた後、搬送モーター43を正転駆動することで、下段カセット16内の最上位の用紙Pはピックアップローラー19の回転により下段カセット16から給送方向下流側へ送り出される。そして、搬送された用紙Pに記録ヘッド23が画像等を印刷する(S47)。
今回の印刷に先立つ給紙時に、下段カセット16が紙無しであるか否かを判定する(S48)。本例では、搬送モーター43が、用紙Pの先端が紙検出センサー64に達するに十分な所定回転量だけ駆動されているにも関わらず、紙検出センサー64が用紙Pを検知しなければ、紙無しと判定する。もちろん、各カセット16,17に設けられた用紙の有無を検知可能なセンサーの検出信号に基づいて紙無しか否かを判定してもよい。そして、紙無しでなければ、その給送された用紙Pへの印刷動作が行われる(S47)。
この用紙Pへの印刷が終了する度に印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S49)。印刷ジョブを終了していなければ、ステップS42に戻るが、切替済みフラグF=1なので(S42で否定判定)、ステップS47に進み、下段カセット16から給紙して印刷動作を行う。
こうして下段カセット16が紙無しとなるか(S48で肯定判定)、印刷ジョブを終了するまで(S49で肯定判定)、下段カセット16から用紙Pを1枚ずつ給紙して印刷動作を行う。そして、印刷ジョブが終了すると、次の印刷ジョブがあるか否かを判定する(S50)。次の印刷ジョブがある場合は今回の印刷ジョブについての当該ルーチンを終了し、次の印刷ジョブについて当該ルーチンを開始する。
また、次の印刷ジョブがない場合は(S50で否定判定)、今回の印刷ジョブ終了時点(最終ページの排紙動作終了時点)から第3待機時間T3(一例として5秒)を経過したか否かを判定する(S51)。詳しくは、カセット制御部83は、印刷ジョブ終了時点でカセットタイマー92に第3待機時間T3をセットしてタイマー起動しており、ステップS51では、カセットタイマー92がタイムアップしたか、つまり第3待機時間T3を経過したか否かを判定する。第3待機時間T3を経過していなければ、ステップS50に戻り、第3待機時間T3が経過するまで、次の印刷ジョブを待つ。そして、第3待機時間T3を経過する前に次の印刷ジョブがあれば(S50で肯定判定)、今回の印刷ジョブについての当該ルーチンを終了し、次の印刷ジョブについて当該ルーチンを開始する。また、次の印刷ジョブがないまま第3待機時間T3を経過した場合は(S51で肯定判定)、切替済みフラグF=0にする(S52)。このように印刷ジョブ終了時点から第3待機時間T3を待っても、次の印刷ジョブを受信しない場合は、切替済みフラグFをリセットする。
今回の印刷ジョブの最終ページの排紙動作終了時点から第3待機時間T3を経過するまでは、切替済みフラグをリセットしない。このため、例えば複数枚印刷時に、1ページが1ジョブずつ送られてくるアプリケーション(例えば表計算ソフト)を使用して印刷した場合、1ジョブ毎に切替えフラグFがリセットされてしまうことを回避でき、上段カセット17から給紙を試み、用紙が無ければ下段カセット16へ移行するという無駄な動作を省くことができる。このような連続印刷で1ページずつ1ジョブに分かれて送信されてくる場合、印刷ジョブ間の時間間隔は比較的短い(例えば2秒未満)。このため、本例では、第3待機時間T3を、一例として5秒に設定している。これは、連続印刷時の1ページ1ジョブで送られてくる印刷ジョブ間の想定される最大の間隔時間(例えば1秒)よりも第3待機時間T3が十分に長く、かつ1ページ分の印刷所要時間に第3待機時間T3を加えた時間の間に、ユーザーが上段カセット17に用紙Pを補給することはあまり考えられない時間だからである。もちろん、第3待機時間T3は5秒に限らず、上記条件を満たす限りにおいて、例えば2〜10秒の範囲内の適宜な値を設定できる。
仮に第3待機時間T3を設定していない場合、印刷ジョブ終了時点に次の印刷ジョブがなければその度に切替済みフラグFがリセットされてしまい、次の印刷ジョブのときに、空の上段カセット17から給紙動作を試み、紙無しを確認した後に、下段カセット16の給紙動作に移行するという無駄な動作が発生する。しかし、本例の大容量印刷制御では、第3待機時間T3を経過するまでに次の印刷ジョブを受信したときには、切替済みフラグFをリセットしないので、下段カセット16から給紙動作を始め、上段カセット17から給紙動作を試みる無駄な動作が入らず、複数枚印刷を速やかに行うことができる。つまり、連続印刷中に一旦空になった上段カセット17からの給紙動作を再び試みる無駄な動作を回避できる。
そして、連続印刷終了後、次の印刷ジョブを、連続印刷の最終ページの排紙動作終了から第3待機時間T3以上の時間を空けて受信したときは、それまでにユーザーが上段カセット17に用紙Pを補給している可能性があるので、上段カセット17から給紙動作が行われる。例えば1つの印刷ジョブで上段カセット17が空になった場合に、その後、ユーザーが上段カセット17に用紙を補給しているにも関わらず、例えば次の印刷ジョブで用紙の少なくなった下段カセットから給紙動作が行われて、その印刷途中で用紙が無くなる事態を回避し易くなる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)カセットタイマー92を設け、印刷ジョブ終了時点(つまり当該印刷ジョブの最終ページ排紙動作終了時点)にセットされた第1待機時間T1を経過すると、搬送モーター43を駆動し、上段カセット17を給送位置から取出位置へ移動させるカセット準備動作を行う。このため、ユーザーは、印刷終了後、比較的速やかに上段カセット17を取り出すことができ、上段カセット17への用紙Pの補給を速やかに行うことができる。
(2)判定部93は、今回の印刷ジョブと異なる給送カセットが指定された次の印刷ジョブを受け付けたか否かも判定し、カセット制御部83は、判定部93が、異なるカセットが指定された次の印刷ジョブを受け付けたと判定した場合、第1待機時間T1の経過前であっても、上段カセット17を取出位置に移動させる。よって、今回の印刷ジョブと異なるカセットが指定された次の印刷ジョブに基づく印刷を比較的早く開始できる。
(3)第1待機時間T1を第2待機時間T2よりも短い値に設定しているので(T1<T2)、記録ヘッド23にキャッピングをするまでの待機時間の経過よりも早期に上段カセット17の取出位置への移動を開始し、印刷ジョブ終了後にユーザーが上段カセット17を取り出して用紙P2を補給できるようになるまで待ち時間を無し又は短縮できる。
(4)電源オン操作時に上段カセット17を取出位置へ復帰させるカセット準備動作を行うので、電源オン直後に上段カセット17に用紙Pを補給したいユーザーの利便性を図ることができる。
(5)電源オフのときに上段カセット17を取出位置へ復帰させる構成としたので、電源オフ中に上段カセット17に用紙Pを補給したいユーザーの利便性を図ることができる。
(6)エラー発生時には、上段カセット17を取出位置に移動させるカセット準備動作を行う。よって、例えば紙無しエラー又は用紙サイズエラーの発生時には、ユーザーは上段カセット17を装置本体12の外側へ引き出して、用紙P2の補給又は用紙P2を適切な用紙サイズのものと交換することにより、エラーを速やかに解消できる。
(7)エラー発生時でも紙ジャムエラーである場合は、カセット準備動作を行わない。よって、カセット準備動作によって搬送モーター43を駆動させることにより動力源を共通とする搬送系を駆動させてしまいこれが原因で紙ジャムを悪化させてしまう事態を極力回避できる。
(8)上段カセット17を取出位置に移動させるカセット準備動作の禁止条件として、上段カセット17と共通の動力源である搬送モーター43により駆動される搬送系に、カセット系の媒体以外の媒体が挿入されている状態とした。すなわち、カセット系の媒体に印刷する通常印刷モード以外の印刷モードであって、カセット系の媒体以外の媒体(記憶ディスクがセットされたトレイ又は手差し用紙)が搬送経路上に存在している例えばレーベル印刷モード又は手差し印刷モードにある場合とした。このため、上段カセット17を取出位置に移動させるために搬送モーター43を駆動させたために、他の印刷モードで使用するため装置本体12に挿入されている媒体が変位してしまう不都合を回避できる。例えば、記憶ディスクがセットされたトレイが変位したり、手差し印刷を行うために給送口53に挿入された用紙Pが変位したりする不都合を防止できる。
(9)下段カセット給紙のときに、上段カセット17を取出位置に移動させるために駆動された搬送モーター43が、上段カセット17が取出位置に達するのに十分な所定駆動量だけ駆動されても、第1センサー65がオンしない場合は、搬送モーター43の駆動を停止させて、下段カセット16からの給紙動作を行う。よって、下段カセット給紙が指定されたときに、上段カセット17がプリンター11に装着されていない状態にあっても、上段カセット17の取出位置への移動完了が非検出であることが原因でエラーになることもなく、下段カセット16から給紙動作を行うことができる。
(10)上下二段のカセット16,17を使用して、一方のカセット16の用紙が無くなれば、他方のカセット17に切替えて印刷を続けるので、カセット一つ分の収容枚数を超える大容量の印刷を行うことができる。
(11)複数のカセット16,17を切替えて両カセット16,17に収容された用紙を使用する大容量印刷ができるので、カセット16,17を薄型にしてプリンターの薄型化を図っても、1つのカセットだけを使用して印刷する場合に比べ、印刷途中におけるカセットへの用紙の補給回数が少なく済み、大容量印刷をより短時間で行うことができる。
(12)上段カセット17と下段カセット16を切替えて両カセット16,17内の用紙を用いて大容量印刷(多数枚記録)を行う場合、例えば下段カセット16に上段カセット17と同じ用紙サイズ(上段カセット17に収容可能な相対的に小さな用紙サイズ)の用紙Pを収容する必要がある。例えばその同じ用紙サイズの用紙を下段カセット16に収容することを忘れても、上段カセット17から先に給送されることにより、はじめに上段カセット17の用紙P2に印刷が行われ、最初からいきなり印刷不能となる事態を回避できる。例えば下段カセット16が先に給送動作の対象とされると、下段カセット16に上段カセット17側と同じ用紙サイズの用紙が収容されていない場合、用紙サイズエラーにより最初から記録不能となるが、このような事態を回避できる。
(13)上段カセット17から下段カセット16へ切替えた後は切替済みフラグFをセットし(F=1)、F=1のときは下段カセット16からの給紙動作を行う。よって、一ジョブ複数枚印刷のときには、上段カセット17から下段カセット16へ切り替わった後は、上段カセット17からの給紙動作を試みることなく、直ぐに下段カセット16からの給紙動作を行うことができる。例えば上段カセット17が空であるにも関わらず、上段カセット17からの給紙動作を試みた後に上段カセット17からの給紙動作に移行する無駄な動作を省くことができる。
(14)カセット切替え前に上段カセット17の紙無しを検出したときに(切替済みフラグF=0)、下段カセット16への自動切替えを実施し、このカセット切替え後(切替済みフラグF=1)に、下段カセット16の紙無しを検出すると、下段カセット16の紙無しエラーとする。よって、給紙動作が行われる上段カセット17が紙無しになったときは、上段カセット17から下段カセット16への自動切替えができ、この切替え後に下段カセット16が紙無しになると、ユーザーに紙無しエラーを報知することができる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・第1待機時間T1の計時開始時期は、排紙動作終了時点に限定されず、印刷終了時点(つまり排紙動作開始時点)でもよい。一連の印刷で1ページずつの印刷ジョブに分けられた際の当該一連の印刷に含まれる先の印刷ジョブ終了後に次の印刷ジョブを受信しうる時間であって、かつ印刷終了後に上段カセット17への用紙の補給を行うユーザーが、上段カセット17が取出位置に到達して引出し可能となるまでに許容できる待ち時間としている。第1待機時間T1は、例えば2秒以外の時間でもよく、一例として1秒〜5秒の範囲内の値でもよい。
・さらに第1待機時間T1は、1つの印刷指示に基づく一連の印刷(複数ページ印刷)のうち1ページ毎に分けられた複数の印刷ジョブを受信するプリンター11側の想定される最大時間間隔(想定受信間隔)にマージンを加えた時間に限定されない。印刷指示の異なる次の印刷ジョブであっても、前回の印刷ジョブ終了時点から一定時間内に受信する印刷ジョブがあれば、その次の印刷ジョブの受信を待つためにその一定時間を第1待機時間T1として設定してもよい。但し、この場合も第1待機時間T1は、第2待機時間T2よりも短いことが好ましい(T1<T2)。
・第1待機時間T1の計時方法は、カウンターにセットした計数値をカウントダウンする方法に限定されない。例えば第1待機時間T1に達するまでカウンターをカウントアップする方法でもよい。
・第1待機時間T1は、印刷ジョブ終了後に記録ヘッド23にキャッピングするまでの待ち時間である第2待機時間T2よりも長い時間を設定してもよい。
・プリンター11において発生するエラーのうち、紙無しエラー及び用紙サイズエラーなどの上段カセット17にユーザーがアクセスする必要のある種類のエラー発生時のみカセット準備動作を行ってもよい。また、電源オン操作の受け付け時と電源オフ操作の受け付け時と省電力モード移行時の3つの時期すべてにおいて上段カセット17を取出位置へ移動させる必要はなく、電源オン操作受付け時と電源オフ操作受付け時と省電力モード移行時のうち一つ又は二つの時期のみを、カセット準備動作を行う時期として設定してもよい。
・大容量印刷の設定は、プリンター11の操作パネル13を操作して行ってもよいし、ホスト装置100においてプリンタードライバー101が画面に表示させる印刷条件設定画面で入力部102を操作して指定してもよい。なお、ホスト装置100には、パーソナルコンピューターの他、携帯端末(スマートフォン等)が挙げられる。
・カセット準備動作の開始条件は、印刷ジョブ終了時点から第1待機時間T1の経過時点、電源オン操作、電源オフ操作、エラー発生時、省電力モード移行時のうち少なくとも1つを採用すればよい。例えば印刷ジョブ終了時点から第1待機時間T1の経過時点においてのみカセット準備動作を行ってもよい。
・大容量印刷は、下段カセット16からの給紙動作を先に行い、下段カセット16が空になると、下段カセット16から上段カセット17へ切り替える構成としてもよい。また、ユーザーが複数のカセットのうち先に給送動作を行うカセットを指定できるようにしてもよい。
・給送カセットは二つ(二段)に限定されない。装置本体12に対して独立に着脱可能な給送カセットを三つ以上備えた構成でもよい。この場合、電動モーターの動力で移動する電動カセットは、そのうち一つでも二つ以上でもよい。給送ローラーを共通にする2つ以上の電動カセットを有する場合は、そのとき給送位置にある電動カセットを取出位置へ移動させればよい。なお、短い給送カセットは、他の給送カセットの上部に装着されることが望ましい。
・媒体送り出し方向の長さが相対的に短い側のカセット17を下側、媒体送り出し方向の長さが相対的に長い側のカセットを上側に配置してもよい。また、三段以上のカセットを有する場合は、最上段と最下段の両カセットの間の段に、媒体送り出し方向の長さが最長のカセットよりも短い一つ又は複数の電動式のカセットを配置してもよい。
・キャッピングユニットは、メンテナンス装置77により構成したが、記録ヘッド23をキャッピングするキャップ78のみを備えたキャッピング装置でもよい。
・駆動部を構成する動力源は回転式モーターに限定されず、リニアモーターでもよい。また、動力源は、電動シリンダー、空圧シリンダー、油圧シリンダー等のシリンダーでもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、樹脂製のフィルム、金属箔、金属フィルム、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、セラミックシートなどであってもよい。
・記録装置は、インクジェット式に限定されず、ドットインパクト式、レーザー式でもよい。さらに、記録装置は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。
・記録装置は、媒体に画像を形成する記録機能(印刷機能)を少なくとも有していればよく、例えば印刷機能、スキャナー機能及びコピー機能を備えた複合機でもよい。
・前記各実施形態では、記録装置を液体噴射装置の1つであるインクジェット式のプリンターに具体化したが、液体噴射装置に適用する場合、プリンターに限定されず、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりする液体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を、媒体の一例としてのシート状の基板上に噴射する記録装置でもよい。そして、シート状の基板をセットする給送カセットを複数段独立して着脱可能に設ければ、シート状の基板の給送カセットへの補給時にも上段カセットが取出位置にない不都合を回避できる。このように媒体(記録媒体)は、素子や配線等がインクジェットで形成される基板でもよい。液体噴射装置が噴射する「液体」には、液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
11…記録装置の一例であるプリンター、12…装置本体、14…表示部、15…操作部、15a…電源スイッチ、16…第2媒体収容部の一例である下段カセット、17…第1媒体収容部の一例である上段カセット、17d…ラック部、19…給送部の一例を構成するピックアップローラー、20…給送部の一例を構成する揺動部材、21…キャリッジ、23…記録ヘッド、33…ピニオン歯車、34…駆動部の一例を構成するとともに動力源の一例である送モーター、35…カセット給送部、36…搬送部の一例を構成する給送部、37…搬送部の一例を構成する媒体搬送部、38…記録部、39…搬送部の一例を構成する送り部、34…駆動部の一例を構成する搬送モーター、50…キャリッジモーター、60…コントローラー、65…検知部の一例である第1センサー、66…第2センサー、70…コンピューター、74…駆動部の一例を構成するモータードライバー、77…キャッピングユニットの一例であるメンテナンス装置、78…キャップ、81…主制御部、82…印刷制御部、83…制御部の一例としてのカセット制御部、84…メンテナンス制御部、85…メモリー、86…ジョブ受信部、87…エラー検出部、87a…紙ジャム検出部、87b…媒体有無検出部の一例である紙無し検出部、88…電力制御部、89…、92…カセットタイマー、93…判定部、94…キャップタイマー、100…ホスト装置、101…プリンタードライバー、102…入力部、P,P1,P2…媒体の一例としての用紙、X…幅方向(主走査方向)、Y…搬送方向、T1…第1待機時間、T2…第2待機時間。

Claims (9)

  1. 媒体を収容可能な第1媒体収容部と、
    媒体を収容可能な第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、
    前記第1媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第1媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、
    前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された媒体に記録ジョブに基づく記録を行う記録部と、
    前記第1媒体収容部が前記給送位置に配置された状態で前記記録部により行われた今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがないまま所定の待機時間を経過したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記待機時間の経過前と判定した場合、前記第1媒体収容部を前記給送位置で保持し、一方、前記判定部が前記待機時間の経過後と判定した場合、前記駆動部を制御して前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 前記判定部は、前記今回の記録ジョブと異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブを受け付けたか否かも判定し、
    前記制御部は、前記判定部が、前記異なる媒体収容部が指定された次の記録ジョブを受け付けたと判定した場合、前記待機時間の経過前であっても、前記第1媒体収容部を前記取出位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録部にキャップをするキャッピングユニットを更に備え、
    前記制御部は、前記キャッピングユニットによるキャップがなされるより前に、前記駆動部を制御して前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 少なくとも前記第1媒体収容部の媒体の有無を検出する媒体有無検出部を更に備え、
    前記制御部は、給送動作の対象の媒体収容部が前記第1媒体収容部である場合に、当該第1媒体収容部の媒体無し状態が検出されると、当該第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置へ移動させ、前記給送部により給送動作の対象とされる媒体収容部を、前記第2媒体収容部へ切替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記制御部は、電源オン操作の受け付け時と電源オフ操作の受け付け時と省電力モード移行時のうち少なくとも一つの時に、前記第1媒体収容部を前記取出位置へ移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記駆動部と前記搬送部は、共通の動力源を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 媒体無しエラーと媒体サイズエラーと媒体ジャムエラーを検出するエラー検出部を更に備え、
    前記制御部は、媒体無しエラーと媒体サイズエラーのうち少なくとも一方が検出された場合に前記第1媒体収容部を前記給送位置から前記取出位置に移動させ、一方、前記媒体ジャムエラーが検出された場合は、前記第1媒体収容部を前記給送位置に保持することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことを検知する検知部を更に備え、
    前記給送部は、前記第1媒体収容部が前記給送位置にある状態で当該第1媒体収容部を給送動作の対象とし、前記第1媒体収容部が前記取出位置にある状態で前記第2媒体収容部を給送動作の対象とするように構成され、
    前記制御部は、前記第2媒体収容部を前記給送動作の対象とする場合、前記駆動部を前記第1媒体収容部が前記取出位置へ向かう方向へ駆動させ、前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことが検知されると、前記第2媒体収容部からの媒体の給送を開始することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録装置。
  9. 前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことを検知する検知部を更に備え、
    前記制御部は、前記駆動部を制御し、前記給送位置から前記取出位置へ移動させるに際し、前記第1媒体収容部が前記取出位置に到達するのに十分な駆動を実施させても前記第1媒体収容部が前記取出位置に配置されたことが検知されない場合は、前記第2媒体収容部からの媒体の給送を開始することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2012163000A 2012-07-23 2012-07-23 記録装置 Active JP6094081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163000A JP6094081B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 記録装置
US13/948,636 US8727334B2 (en) 2012-07-23 2013-07-23 Recording device with standby time in control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163000A JP6094081B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019143A true JP2014019143A (ja) 2014-02-03
JP6094081B2 JP6094081B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49945912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163000A Active JP6094081B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8727334B2 (ja)
JP (1) JP6094081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168097A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017124638A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080539B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6197324B2 (ja) * 2013-03-27 2017-09-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6160336B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6362357B2 (ja) * 2014-03-05 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6406034B2 (ja) * 2015-01-28 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP6406037B2 (ja) 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
US10882706B2 (en) 2015-10-30 2021-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo cassette for a mobile printer
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6445727B1 (ja) * 2018-03-30 2018-12-26 日本金銭機械株式会社 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置
JP7125007B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166622A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Seiko Epson Corp 記録中止ライン決定方法および方式並びに記録媒体
JP2000044075A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000095369A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001163461A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003048660A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004122448A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラムおよびコンピュータシステム
JP2005330105A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 用紙を装置に供給するシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286592A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Konica Corp 画像形成装置
JPH05294473A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Konica Corp 画像形成装置
JP4382101B2 (ja) * 2007-02-15 2009-12-09 シャープ株式会社 給紙カセット及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166622A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Seiko Epson Corp 記録中止ライン決定方法および方式並びに記録媒体
JP2000044075A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000095369A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001163461A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003048660A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004122448A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラムおよびコンピュータシステム
JP2005330105A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 用紙を装置に供給するシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168097A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017124638A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140021677A1 (en) 2014-01-23
JP6094081B2 (ja) 2017-03-15
US8727334B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094081B2 (ja) 記録装置
JP6060554B2 (ja) 記録装置
JP6160336B2 (ja) 印刷装置
JP2010240893A (ja) 記録装置及び記録装置における搬送制御方法
JP6197324B2 (ja) 記録装置
JP6260249B2 (ja) 印刷装置
JP4840344B2 (ja) インクジェット記録装置および制御プログラム
JP7392369B2 (ja) 記録装置
JP5970840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014034118A (ja) 印刷装置
US11623463B2 (en) Recording apparatus
US20240025677A1 (en) Recording device
KR100421976B1 (ko) 인쇄기기의 자동급지 장치 및 방법
JP5644308B2 (ja) 記録媒体供給装置、記録媒体供給装置の制御方法及び記録装置
JP3791612B2 (ja) 被記録媒体のセット状態確認装置、該装置を備える記録装置、被噴射媒体のセット状態確認装置、被記録媒体のセット状態確認方法
JP2023173171A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御装置、及びプログラム
JP2005111678A (ja) 被記録材の排出装置、記録装置、液体噴射装置及び被記録材の排出方法
JP2023028367A (ja) 画像記録装置
JP2006110747A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2017154876A (ja) シート給送装置および記録装置
JP2005223839A (ja) 記録装置および液体噴射装置
JP2009006649A (ja) インクジェット記録装置
JP2009006650A (ja) インクジェット記録装置
JP2007112097A (ja) 液体噴射装置
JP2006117389A (ja) 媒体給送装置の駆動方法、駆動制御プログラム及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150