JPH05294473A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05294473A
JPH05294473A JP4097923A JP9792392A JPH05294473A JP H05294473 A JPH05294473 A JP H05294473A JP 4097923 A JP4097923 A JP 4097923A JP 9792392 A JP9792392 A JP 9792392A JP H05294473 A JPH05294473 A JP H05294473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
paper feed
inner frame
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4097923A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Morita
静雄 森田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4097923A priority Critical patent/JPH05294473A/ja
Publication of JPH05294473A publication Critical patent/JPH05294473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カセット収納庫に装填され給紙カセットが給
紙状態にある場合、その給紙カセットの収納庫からの取
出し操作を禁止することを目的とする。 【構成】 給紙カセットC2を記録紙P2を積載する内
枠カセットAと該内枠カセットAを収める外枠カセット
Bの二重構造として、外枠Bをカセット収納庫IIの正面
に対し垂直に挿入したのち内枠カセットAをその直面方
向にスライドして記録紙P2を給紙位置に設定する構造
とし、その状態から外枠カセットBをカセット収納庫II
より取出す場合に、内枠カセットAが収納庫IIの内壁に
突当って給紙カセットC2の取出しを阻止するように構
成したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カセット収納庫に接続
して各種のサイズの記録紙に画像を記録することの出来
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置に給紙される記録紙は、装
置本体に直接装着される給紙カセットより搬出して給紙
されるのが普通であるが、より多くのサイズの記録紙を
任意に選択して給紙する場合には多段のカセット載置棚
を設けた別体のカセット収納庫が利用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このカセット収納庫に
収容される各給紙カセットは、選択した紙サイズ信号に
よりその一つが指定されて給紙位置に移動し、装置本体
における画像形成のタイミングに応じて給紙作動を開始
して、記録紙を画像転写部へと給紙する。
【0004】給紙カセットが給紙位置に移動されると、
周知の如く記録紙はその前端が搬送部材の圧接を受ける
べく上昇されるので、その状態から給紙カセットを不用
意にカセット収納庫より取出そうとすると、記録紙の端
面をカセット挿入口に引掛けて変形して使用不能とした
り、また構造によっては搬送部材その他の機材の機能に
支障を与えることも考えられる。
【0005】本発明はこの点を解決して改良した結果、
極めて簡単な装置により給紙カセットが給紙状態にある
場合にカセット収納庫からの取出しが禁止される画像形
成装置の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、サイズを異
にする複数の給紙カセットをフロントローディングによ
って収容したカセット収納庫から、該収納庫の内蔵する
給紙手段により所要サイズの記録紙の給紙を受けること
を可能とした画像形成装置において、前記給紙カセット
は前記装置からの紙サイズ信号により給紙位置に水平移
動する記録紙を積載した内枠カセットと、該内枠カセッ
トを収める外枠カセットとから成り、前記内枠カセット
が前記給紙位置に移動した状態で前記給紙カセットのカ
セット収納庫からの取出し操作が阻止されることを特徴
とする画像形成装置によって達成される。
【0007】
【実施例】本発明の画像形成装置の一実施例を図1ない
し図5によって説明する。
【0008】Iは画像形成装置の本体、IIは前記本体I
に接続されたカセット収納庫であって、本体Iには常用
サイズとして例えばB4判の記録紙を収容した給紙カセ
ットCが直接装着され、一方カセット収納庫IIにはそれ
以外のサイズの異なる記録紙を収容した各給紙カセット
C1〜C5が収容される。
【0009】前記の各給紙カセットは何れも記録紙の搬
送方向と直交する方向から前記のカセット収納庫IIに挿
填されるいわゆるフロントローディングタイプのカセッ
トである。
【0010】原稿台1に載置された原稿の画像は、原稿
面に沿って移動する露光ランプ2によって照明され、該
露光ランプ2と一体で移動する第1ミラー3と、該第1
ミラー3の動きに追従してその1/2の速度で移動する第
2ミラー4および第3ミラー5により撮像レンズ6まで
の距離を一定に保ちつつその全面を露光走査される。
【0011】露光走査された原稿の画像は、さらに第4
ミラー7により光路を曲げられて矢示方向に回転する感
光体ドラム8の周面に投影、結像される。
【0012】前記感光体ドラム8は前もって帯電器9に
よりその周面の感光体に所定の電位が与えられているの
で、前記の投影によりその周面に原稿画像の静電潜像が
形成され、この潜像は現像器10によって顕像化され、ト
ナー像とされる。
【0013】一方トナー像の形成に並行して記録紙の搬
送ローラ11が矢示方向に一回転して、前記の給紙カセッ
トC内の最上層の記録紙Pを搬出し、給紙ローラ12を介
してタイミングローラ13に給送して一旦停止し待機させ
る。
【0014】感光体ドラム8のトナー像の回転周期に同
調して前記のタイミングローラ13が回転を始めると、記
録紙Pは再び給送を開始されて感光体ドラム8の周面に
密着し、転写器14においてトナー像の転写を受けたあと
分離器15において感光体ドラム8の周面より分離し、定
着器16へと給送される。
【0015】定着器16に給送された記録紙Pはトナー像
の溶着を受けて装置外部のトレイ17の上に排出されて、
画像形成を終了する。
【0016】一方、常用サイズ以外の記録紙として給紙
カセットC1ないしC5の何れかが収容する記録紙が選
択された場合には、前記の搬送ローラ11は回転作動せ
ず、替って前記ユニット収納庫IIの内蔵する給紙手段た
る搬送ローラ11Aによる記録紙の搬出作用が開始され
る。
【0017】以下給紙カセットC2の収容する例えばB
5判の記録紙P2の搬出の場合を例として説明する。
【0018】装置Iにおける紙サイズ選択釦の操作によ
り例えばB5判の記録紙P2が指定されると、装置Iか
らの紙サイズ信号によって収納庫II内のモータM2が回
転を始めピニオンPG2が噛合するラックR2を介して
給紙カセットC2を図2(a)に示す位置より矢示方向
へと移動し、その右端の遮光板SがフォトスイッチPS
1を作動した図2(b)に示す位置でモータM2の回転
を停止して静止させる。
【0019】各給紙カセットC1〜C5は何れも記録紙
を積載する内枠カセットA(以下単に内枠Aと称す)
と、該内枠Aを収容する外枠カセットB(以下単に外枠
Bと称す)とから成る二重構造がとられていて、前記内
枠Aが矢示方向に移動されても前記外枠Bはその収納位
置に係止して残され、それによって収納庫IIの前面が無
用に開放されるのを防止し、使用者が不用意に収納庫II
の内部に触れるのを防止し安全が図られている。
【0020】前記内枠Aの移動に当たっては、分離爪10
0を支持するアーム101上に設けた規制ピン102が前記外
枠Bの長孔B1に沿ってスライドするので、前記分離爪
100は底板110を押し上げる圧縮ばね111の付勢により、
前記アーム101の支持軸101Aを支点として反時計方向に
所定角度回動し、底板110上に積載した記録紙P2の最
上面を常に一定の高さに保っている。
【0021】なお、給紙カセットを収納庫IIに挿入した
状態では、前記の外枠Bは内底面の各突起によりそれぞ
れの内枠Aを係合して初期位置に保持している。
【0022】次いで前記のフォトスイッチPS1よりの
信号により、図示せぬ装置本体の制御部より昇降台Eの
駆動信号を受け、図示せぬ駆動部により収納庫II内の昇
降台Eが下降を開始し、該昇降台Eの支持するモータM
の軸上に取付けた搬出ローラ11Aを記録紙P2の上部位
置に置いて搬送可能とした状態で、遮光板Sによりフォ
トセンサPS2を作動して昇降台Eの下降を停止させ
る。
【0023】前記昇降台Eは支柱Gを案内として、昇降
するようになっていて、内蔵するモータのピニオン(何
れも図示せず)を前記支柱GのラックRに噛合し、モー
タを駆動しピニオンをラックR上に転動させることによ
って上下動される。
【0024】図2(b)に示す状態からは前述した給紙
カセットCからの記録紙Pの搬出の場合と同様に、トナ
ー像の形成に並行して昇降台EのモータMが回転し、搬
出ローラ11Aを一回転して最上層の記録紙P2を搬出す
る。
【0025】前記の搬送ローラ11Aはいわゆる半月形の
ローラに形成されていて、内枠Aより搬出した記録紙P
2をカセット収納庫IIの右側部を構成する搬送路系120
の給紙ローラ12Aに給送したあと、記録紙面より離間し
て記録紙Pの最上面を常に給紙に適した高さに維持する
ようになっている。
【0026】給紙カセットC2より搬出された記録紙P
2は、収納庫IIの側部の対応する給紙ローラ12Aにより
上方に搬送されて装置Iの内部に入って給紙ローラ12に
給送され、タイミングローラ13を経て画像の転写域へと
給紙される。
【0027】前記の各給紙カセットC1〜C5の上部に
は発光部と受光部とから成る反射型のフォトカプラPC
がそれぞれ配設されていて、給紙位置に移動されたそれ
ぞれの給紙カセット内の記録紙を反射光の受光によって
検知するようになっている。
【0028】給紙によって前記給紙カセットC2が空に
なりフォトカプラPCによる記録紙の検知が不可能とな
ると、その信号によって前記モータM2が逆回転して内
枠Aを再び図2(a)に示す位置すなわち当初の収容位
置に復帰させる。
【0029】さらに同時に前記昇降台Eが上昇してその
初期位置に戻りカセット収納庫II前面の警告ランプLを
点灯して指定した記録紙の補給もしくはサイズ指定変更
の措置を促す。
【0030】なお記録紙P2が当初から不在の場合に
は、内枠Aが図2(b)に示す給紙位置に達しても前記
フォトカプラPCの記録紙検知信号が得られないため、
モータM2が逆回転に転じて内枠Aは図2(a)に示す
当初の収容位置へと復帰され、従って昇降台Eも下降を
中断して上昇し初期位置に戻される。
【0031】また給紙カセットC2からの給紙中にそれ
以外の他の給紙カセットの記録紙が指定された場合に
も、前記のモータM2と昇降台Eの内蔵するモータは逆
回転を始めて内枠Aおよび昇降台Eをそれぞれ図2
(a)に示す初期位置に一旦復帰させたあと前述した給
紙カセットCあるいはC2による場合と同様の給紙作動
に移行する。
【0032】前記の各カセットはカセット収納庫IIに対
しそれぞれ次のようにして装填される。以下カセットC
2の場合を例とし図3によって説明する。
【0033】図3はカセット収納庫IIの内部を図1の右
側部より見た角度で示したもので、内部に内枠Aを収め
た前記外枠Bは図3(a)に示すように把手24を介して
カセット収納庫IIの指定の装填部23に水平方向から手動
によりスライドして挿入される。
【0034】外枠Bが所定の深さに挿入されると、外枠
Bの背側面のラックR20がモータM20のピニオンPG20
に噛合し、次いでその底面がマイクロスイッチMS20を
作動して前記モータM20を起動し、ピニオンPG20の回
転によって外枠Bは装填部23の内部へとさらに継続して
自動的に挿入される。
【0035】外枠Bは所定の位置に迄挿入されると、先
端の遮光板SがフォトスイッチPS2を作動して前記モ
ータM20を停止し、内部に収めた内枠AのラックR2を
モータM2のピニオンPG2に噛合させて、内枠Aを前
述したような給紙位置への移動を開始出来る状態に置
く。
【0036】図4は、カセット収納庫IIに挿入された前
記の給紙カセットC2が前述したモータM20およびモー
タM2の作動によって装填され更に積載する記録紙P2
を給紙位置に設定した状態を、画像形成装置Iの前面側
すなわち給紙カセットC2の挿入側より見た角度で示し
たものである。
【0037】内枠Aは給紙位置に移動されると図に明ら
かな如く外枠Bの側面より大きく突出する位置に保持さ
れるために、不用意に把手24によって給紙カセットC2
を引き出そうとしても内枠Aがカセツト収納庫IIの内壁
に当接してその取出しが阻止されるようになってる。
【0038】また図5に示すような簡易な部材を用いて
給紙状態にある給紙カセットの取出しを阻止することも
可能である。
【0039】外枠Bの内面に軸30と支点として回動する
ロック板31を設け、捩りバネ32によって反時計方向へと
付勢して置く。
【0040】一方前記の外枠Bの内面に相対する内枠A
の前面に押圧ピン33を取付けて置き、内枠Aが給紙位置
に移動されてない状態すなわち外枠B内の初期位置にあ
る状態では、図5(a)に示す如く前記押圧ピン33が前
記ロック板31の立上り部31Aを押圧してロック板31を時
計方向に回動し、それによってロック板31を外枠Bの底
面に開口したスリット穴B2により退避させて置く。
【0041】従って給紙カセットC2は前述したカセッ
ト収納庫IIの装填部23に対し自由に挿入あるいは取出し
が出来ることとなる。
【0042】給紙カセットC2がカセット収納庫IIに装
填されて内枠Aが給紙位置に移動されると、前記押圧ピ
ン33が右方向に退避するのでロック板31は捩りバネ32の
付勢により反時計方向へと回動してその先端を外枠Bの
スリット穴B2より突出して停止し、前記装填部23に開
口したスリット穴23Aに係合させる。
【0043】その結果給紙カセットC2はカセット収納
庫IIからの取出しが阻止され、内枠Aを給紙位置より外
枠B内の初期位置に復帰させることによって取出しが可
能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明により、極めて簡単な給紙機構に
よって多数の給紙カセットから任意の記録紙を選択して
給紙することが可能となり、さらに給紙状態にある給紙
カセットの不用意な操作によるトラブルも未然に防止さ
れる安全機能も兼ね備えることとなって、その結果多様
なサイズの原稿画像を記録出来るコンパクトで有用なフ
ロントローディング方式の画像形成装置が提供されるこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の断面構成図である。
【図2】前記装置の要部配置図である。
【図3】カセット収納庫に対する給紙カセットの装填方
法を示す説明図である。
【図4】給紙カセットの給紙状態を示す要部図である。
【図5】給紙カセットのロック方法を示す要部図であ
る。
【符号の説明】
1 原稿台 6 撮像レンズ 8 感光体ドラム 10 現像器 11,11A 搬出ローラ 12,12A 給紙ローラ 13 タイミングローラ 14 転写器 15 分離器 16 定着器 I 画像形成装置本体 II カセット収納庫 C,C1〜C5 給紙カセット P,P2 記録紙 A 内枠 B 外枠 M,M1〜M5 モータ S 遮光板 PS1,PS2 フォトセンサ(スイッチ) E 昇降台 G 支柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽根田 哲 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイズを異にする複数の給紙カセットを
    フロントローディングによって収容したカセット収納庫
    から、該収納庫の内蔵する給紙手段により所要サイズの
    記録紙の給紙を受けることを可能とした画像形成装置に
    おいて、前記給紙カセットは前記装置からの紙サイズ信
    号により給紙位置に水平移動する記録紙を積載した内枠
    カセットと、該内枠カセットを収める外枠カセットとか
    ら成り、前記内枠カセットが前記給紙位置に移動した状
    態で前記給紙カセットのカセット収納庫からの取出し操
    作が阻止されることを特徴とする画像形成装置。
JP4097923A 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置 Pending JPH05294473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097923A JPH05294473A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097923A JPH05294473A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294473A true JPH05294473A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14205214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097923A Pending JPH05294473A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341932B1 (en) * 1999-06-14 2002-01-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Plate feeding apparatus and method
US7398969B2 (en) * 2004-05-20 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for supplying media to a device
US8727334B2 (en) * 2012-07-23 2014-05-20 Seiko Epson Corporation Recording device with standby time in control unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341932B1 (en) * 1999-06-14 2002-01-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Plate feeding apparatus and method
US7398969B2 (en) * 2004-05-20 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for supplying media to a device
US8727334B2 (en) * 2012-07-23 2014-05-20 Seiko Epson Corporation Recording device with standby time in control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JPH0854811A (ja) 画像形成装置
JPH08295427A (ja) シート給紙装置
JPH06271122A (ja) 画像形成装置
JPS6359932B2 (ja)
US4037953A (en) Cassette loading apparatus
JPH05294473A (ja) 画像形成装置
US5016864A (en) Apparatus for feeding sheet material
JPH05286592A (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH05294483A (ja) 画像形成装置
JPH05286591A (ja) 画像形成装置
JP3774533B2 (ja) シート収容装置及び画像処理装置
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
EP0671665A2 (en) A sorter
JP2856935B2 (ja) 画像形成装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPH05262438A (ja) 画像形成装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPH0789637A (ja) 画像形成装置
JP2738871B2 (ja) 複写機における給紙装置
JPS59128140A (ja) 用紙供給装置
JP3483319B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置