JPS6199176A - 現像剤補給装置 - Google Patents

現像剤補給装置

Info

Publication number
JPS6199176A
JPS6199176A JP59220505A JP22050584A JPS6199176A JP S6199176 A JPS6199176 A JP S6199176A JP 59220505 A JP59220505 A JP 59220505A JP 22050584 A JP22050584 A JP 22050584A JP S6199176 A JPS6199176 A JP S6199176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
paper
section
roller
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220505A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Taniyama
谷山 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59220505A priority Critical patent/JPS6199176A/ja
Publication of JPS6199176A publication Critical patent/JPS6199176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば複写機等の画像記録装置に適用し得
るカートリジタイプの現像剤補給装置に関する・ 〔発明の技術的背景とその問題点〕 複写機等においては、現像器への現像剤(トナー)の補
給を自動的に行なう@*剤補給装置が設けられているが
、従来の現像剤補給装置においては現像剤aが無くなる
と別の現像剤収納容器(トナーボトル)bから現像剤を
移し変えるようになっている。そのため、現像剤at−
移レータの手や衣服を汚したりすることがあり、その取
扱いが極めて面倒であるとともに慎重に行なう必要があ
った・ 〔発明の目的〕 本発明は、前記事情にもとすぎなされたもので、その目
的とするところは、現像剤が苓れたりすることなく極め
て容易に取扱うことができ。
しかも、現像剤が固まったり、片寄ったりして供給不良
を起すこと無く確実な補給動作が行なえる現像剤補給装
置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、前記目的t−遅成すべく、 被装着部に対して着脱自在なカートリッジタイプとし、
現像剤を収納する容器内底部に移送スクリューを設けて
現像剤を軸方向に移送し、その移送方向に設けた現像剤
放出口から被補給部に放出する構成とするとともに前記
現像剤放出口を開閉すべく容器の着脱操作に連動する蓋
体を設け、さらに、前記各器内に前記移送スク17 s
−と動力伝達手段を介して連動し、回転に伴って現像剤
t−攪拌する攪拌部材を設けた構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の現像剤補給装置を採用した画像形成ユニ
ット装置の外観を示し、第2図はその概略的縦断正面図
である。
図中lはlll1i像形成装置としての複写装置であり
、2は複写装置1’kkt置する載置台を兼ね、複写装
置lの排出部から排出された画像記録体としての用紙P
i必要に応じて受散り、用紙Pに対し℃多重あるいは両
面画像を形成させるべく、そのままの状態あるいは表裏
反転した状態で再び複写装置lに専く方向変換搬送装置
である。また、3は複写装置lの上面に致Nされ原稿A
t−自動的に供給する原稿自動送り装置である。
前記複写装置lは第3図に示すように構成されている。
すなわち、図中4は複写装置本体であり、この複写装置
本体4の上面には前記原稿自動送り装置JKより送り込
まれる原稿Aが載置される原稿載置部としての原稿′e
、置ガツガ2ス設けられているとともに上面紡;la縁
部には第4図において後述する操作盤6が設けられてい
る。
また、複写装置本体4の右側面部には給紙カセット7.
8.9が装着されている。また、上段の給紙カセット7
のカセットカバー10は用紙Pt−適宜手差し供給する
ための手差し#紅白11となっている。
複写装置本体4のほぼ中央部にはドラム状感光体12が
配置されている。この感光体12の周囲には帯電装置1
3.露光光学装rIt14、後述する2色力2−現像装
rkL15、転写装置16、剥離装置tr、清掃装rk
、18、および残像消去装置19が順次配置されている
また、複写装置本体4内下部には給紙カセット7.8.
9が装着された自動給紙装置JjL2oかも供給された
用紙11手差し給紙台11から手差し給紙された用紙P
、および方向変換戴送装[2から導かれた用紙Pi前記
感光体12と転写装置16との間のlTl1像転写部2
11に経て複写装置本体4の左側面部に設けられた仙記
排出部22に導く用紙搬送路23か形成されている。
また、この用&鍬送路23の画像転写s21の上流側に
は72イニングロー2対24が、また、下流側には定飛
装置25および排紙ロー2対26が配Itされている。
また、前8d操作盤6は第4図にホ丁ようKなっている
。すなわち、操作盤6の右端側にはスタートボタン30
、テンキー31.トータルカワンタ32が配置され、左
端側にはモード切換ボタン33、片面;ビーモード表示
LEDsイ。
両面コピーモード表示LbDss、二重コピーそ一ド表
示LEDse、c度調整ボタン37、自動す光ボタン3
8、およびmlの表示部39が配置されている。また、
中央部分には縮小表示部40.等倍表示部41.拡大表
示部42、変倍ボタン43、ズームボタン445色指定
ボタン45、および状態表示を行なう第2の表示部46
が配置された状態となっている〇また、上記iル先光学
装vLlイは、第5図および躯6図に示すように、背部
をリフレクタ50によりて囲繞され原稿載置面5ali
光を照射する露光光源としての露光2ンプEl、JJA
禍載置面5aからの反射光を所定方向に反射する反射部
材としての第1ミ;p−s2を有し、原橘載阪面5aに
沼って移動し得る第1の光学ユニット53と、この詔l
の光学ユニット53と同期して同方向にmlの光学ユニ
ット53の速度の2分のlの速度で移動し、第1の光学
ユニット53により反射された光像をレンズユニット5
4側に反射する第2ミラー55、第3ミラー56t−有
した第2の光学ユニット57が設けられている。さらに
、レンズユニット54の後段には反射部材としての第4
ミラー58、第5ミラー59’(有した第3の光学ユニ
ット60と、この第3の光学ユニット60で反射された
光像を感光体12gAに反射する固定反射部材としての
第6ミラーe1′ft有した構成となっている。
なお、62は第6ミ2−61と感光体12との間に位置
して設けられた防塵ガラスであり、63は露光ツング5
t(Q前面に設けられた熱線吸収ガラスである。
しかして、露光2ンプ51が点灯した状態で第lの光学
ユニット53か原橘載鉦面5Mに4って速度■で移動す
るとともにこの動きに同期して第2の光学ユニット57
が同方向にその速度■の2分のlの速度で移動すること
Kより。
原稿載置面5aK載鉦された原稿Aを走置して予め回転
している被露光部としての感光体12上に結像させるよ
うになっている。
そして、帯電装[JJにより一様に帝′域された感光体
12上罠原稿AK対応した靜電浩像を形成するようにな
っている。
このようにして形成された静電潜像は現像装@1sに対
向することにより現像された後、転写装置t16と対向
する画像転写部21に送り込まれ、現像剤像はアライニ
/グロー2対24f:介して送込まれた用紙PK転写さ
れる。ついで、画像転写がなされた用紙Pは剥離装置1
7により感光体12かも剥離された後、搬送路23t−
通つて定着装置25に導かれて画像定着が行われ、排紙
ロー2対26を介して排出部に排出される・ 一方、用紙P忙現像剤@を転写した後の感光     
  )体120表面は、清掃装置1BVC対向すること
により感光体12上に残った残留税像剤(トナー)が清
掃され、ついで、残像消去装置19により感光体12上
の寛仁が一部レベル以下に落され、次の複写動作を可能
とする。
また、後述するように前Hdレンズユニット54、およ
び90度の角度をもりて配置された2枚のミ5−58.
59f、有する第3の光学ユニット60は、複写倍率を
変えるべく物像間距離及びレンズと結像面との間の距#
1t−変える為に第5図中矢印A、Bで示すように移動
し得る構成となっている。
また、第3図及び第6図に示すようにレンズユニット5
4及び第3の光学ユニット60の上面f6:・う状態に
レンズカバー兼用の第1の遮蔽部材65が設ゆられてい
るとともに第2の光学ユニツ)57には第1の遮蔽部材
65に一部が嵐なる状態ににλ2の魁蔽部材66が設け
られており、これら遮蔽部材65.66の上面側に原桶
載a面5aK泊った冷却空気専悪路67を形成すべく仕
切る仕切り手段68を構成している。
酊記第2の遮蔽部材66の非取付けQ側はロー。
う又は滑り部材からなる支持子869に介して第1の遮
蔽部材65上をガイドされるようになっ【おり、特別の
ガイド手段を必要としないようKなつている。
また、前記に+lの光学ユニット51、レンズ3、;ッ
ト54、および第3の光学ユニット60の下面側は前記
防塵ガラス62t−その一部に保持する仕切板70によ
って覆われた状態となっているとともにこの仕切@10
の一端は排気ファン71のファンケーシング72と連設
した状態にあり複写装置本体4を上下にほば仕切った状
態となっている。
しかして、第6図の矢印りで示すように排気ファン71
の働きにより、複写装置本体4の右側面部から冷却全党
導通路67内に尋人された冷却空気は、躬lの遮蔽部材
65および第2の遮蔽部材66によっ″′C画像画像ツ
ガ2ス5面側に溺っ℃左5111m部まで確実VC31
11遇するように案内された後、外部に放出されること
となる。このため、露光2ンプ51は充分冷却すること
ができ、露光2ング51の過熱を防止して寿命を伸はす
ことができるとともに、他部への熱による悪影#を極力
防止することができる。また。
原稿台5の全域に亘って加熱が防止され操作者に不安感
を与えることが無い。また第2の連載部材6611Cよ
つ【矢印Eで示すような迷光が遮蔽され、迷光がレンズ
ユニット54に入ることによる画像不良を確実に防止で
きる。
また、前記^lの光学ユニット53、および第2の光学
ユニット57は第7図に示すように取付は支持されてお
り、第1の光学ユニット53が速度■で、また第2の光
学ユニット57が速度■の2分のlの速度で移動し得る
構成となつている。
すなわち、離間並設されたりャフレーム75、およびフ
ロントフレーム76の相互刈向面側には上端水平片部1
5a、r6aと平行状態にガイドフレーム77.77が
取付けられており。
これらガイドフレーム77.77上に両端部下面に取付
けられたスライダ78・・・が摺接する状態にklの光
学ユニット53、および第2の光学ユニット57が架設
されている。このように、ガイドフレーム77.77上
を移動自在に設けられたMlの光学ユニット53、およ
び第2の光学ユニット57は光学ユニット作動手段79
によって所定方向に所定の速度で移動されるようになり
ている。
前記光学ユニット作動手段79はつぎのような構成とな
っている。すなわち、前記光学ユニット53.51の移
動方向一端fill IC対応して駆動軸80が横架さ
れ、この両端部すなわち前記両フレーム75.76の外
側には駆動プーリIII 、111が各々取付けられて
いる。また、光学二二ツ)53.57の移動方向他端側
に対応してフレーム75.76の外側には従動プーリ8
2が支軸113t−介して回転自在に設けられている。
一方、第1の光学ユニット53のキャリ72840両端
部はフレーム75.76の外側に突出しており、また、
第2の光学ユニット52のキャリ72850両端部はフ
レーム75.76の外側面に旧つて垂直に折返したプー
リ取付部8sa、85bf肩し、動滑車的な役割をする
一対のグー1)116 、J7かそれぞれ取付けられた
状態となっている。
さらに、各プーリ81,82,116,1jlKはワイ
ヤー88の中途部が所定の状態で掛渡されている。すな
わち、一端ラスブリフグ89を介して固定具90に固定
したワイヤー811t−従動プーリ1124JAに引出
して#P、2の光学ユニット57の81141グーリ8
6に巻掛け℃折返した後、駆動グー’)111に複数回
巻掛け”cs+r記従動プーリ82側に再び折返す。つ
いで従動プーリ82にワイヤ−5Sfc巻担けて第2の
光学ユニット57の第2プーリ87に巻掛けて折返した
後、ガイド91を経てその他端を固定具92に固定する
ようになっている・ また、前記第1の光学ユニット53のキャリッジ840
円端部はワイヤー88に直接固定されている。
一方、前記駆動軸8Qはパルスモータ93とタイミング
ベルト94を介して連動するようになっていてワイヤー
88が巻掛けられた駆動グーyB1,81が正方向或い
は逆方向に駆動されるようになっている。そして、ワイ
ヤー88に直接固定された第1の光学ユニット53は速
度Vで、また、ワイヤー88が掛は渡された動滑車的な
役割をするプーリ86 、#7が取付けられた亀2の光
学ユニット57は速度■の2分の1の速度で移動する構
成となっている。
また、第8図にも示すように#42の光学ユニット51
0両端部にはそれぞれに取付けられた一対のプーリ11
6,87は、光学ユニット57の移動方向と平行な線上
、すなわちワイヤー88の張力方向に沿う方向に各々独
立して配置された支軸95.961C取付けた状態とな
つており、ワイヤー88の張力方向と直交する方向のモ
ーメントが働かず振動を発生させない状態で長期に息っ
て安定した支持状態が維持できるよう罠なっている。
なお、97はプーリ86 、li7を回転自在に軸支す
る支軸95.96の自由端側相互t一連結する連結補強
部材である。
また、前述したように複写倍率を変えるためには、レン
ズユニット54、および90度角度をもって配置された
2枚のミラー511.59を備えた第3の光学ユニット
6oをそれぞれ所定電、丁なわち、倒えば焦点距離fが
210111のレンズを使用した場合、約下記表に示す
如く移動させる必要がある。
前記、レンズユニット54、及び第3の光学ユニット6
0は第9図で示すように取付は支持されており、レンズ
ユニット54を移動可能とするとともに、こくレンズユ
ニット54よリモ移動量が少ない状態で第3の光学ユニ
ット6゜を移動可能とし、所定の蝋写倍率が得られるよ
うになつている。
すなわち、各ユニク)54.60の移動路を挾んで平行
状態に一ズ・jのスクリューシャフトioo、totが
回転可能に架設されており、これらスクリューシャフト
100.l0IK対し℃、キャリッジJOJの両端部に
取付けられたスライドブツシュ103・・・を外嵌させ
ることにより第3の光学ユニット60がスライド自在に
支持された状態となつている。
また、キャリッジ102の一端部にはスクリューシャフ
ト101と保合した状態にスパイクルハクジング104
が取付けられており、スクリューシャフト101の正逆
回転に伴って第3の光学ユニット60がスクリューシャ
フト101゜100を系内として往復動するよう罠なっ
ている。
前記、スクリューシャフト101は、ミツ−駆動用パル
スモータ105の駆動力か一組の歯車106,10;r
lに介して伝達されるよう罠なっている。
一方、レンズユニット54のキャリッジ1011の一端
はスライドブツシュ120,120t−介してスクリュ
ーシャフト100に保持され、他端部はその下面に取付
けられたスライダ121を前記躬3の光学ユニット60
のキャリッジ102上に直接載せることにより、スライ
ド自在に支持された状態となっている。
また、キャリッジlO8の一端部にはスクリューシャフ
ト100と保合した状態にスパイラルハクジ/グ122
が取付けられており、スクリューシャフトtooの正逆
回転に伴って往復動するようになっている。
前記、スクリューシャフト100は、レンズ駆動用パル
スモータ105の駆動力か一組の歯車124,125を
介して伝達されるようになっている。
しかして、ミツ−駆動用パルスモータ105の正逆回転
に伴ってル3の光学ユニット60所定方向に所定距匍だ
け移動し、レンズ駆動用パルスモータ123の正逆回転
にともなフてし/ズユニット54が所定方向に所定距離
だけ移動することKなる。このとき、ミラー駆動用パル
スモーク105とレンズ駆動用パルスモータI23の駆
動パルスの周期を変えることにより、レンズユニット5
4よりも移動量か少なくてすむ第3の光字ユニット60
0単位時間当りの移IIh童を、前記レンズユニット5
4の移動量に比べて小さく設定した状態となっている。
そして。
レンズユニット60と第3の光学ユニット54の同移動
鉦に対するピント、倍率の変化が第3の光学ユニット5
4の方が大ぎいため、慣性力の悪影響等が生じないよう
にゆっくり移動させ、高い位置n反が得られるようにな
っている。
前記現像装置15は、第1O−〜第16図に示すような
構成となっている。すなわち、第10図に示すように抛
lの現像体としての現像ローラiso、および第2の現
像体とし工の現像ローラ131’i:有し、これら現像
ローysso。
131t−選択的に駆動して、たとえば黒色もしくは赤
色の現像が行なえるよう罠なっている。
また、現像装置4は第1の現像ロー2130全含む第1
の現像ユニット132と、第20現像ローラ131を含
むl= 2の現像ユニり) 133とに2分割され、上
段の第1の現像ユニット132は使用頻度の少ない赤色
の現像剤Da  を使用し、下段の第2の現像ユニット
133は使用頻度の多い黒色の現像*」t、+bt−使
用するようになっている。なお、IAI象剤L)a、D
bはトナーとキャリアとからなる二成分現像剤である。
また、赤色の現像剤Da  t−使用する第1の現。
像ユニット132は第12図およびagta図に示すよ
うに、担像機構部134と現像剤攪拌部135からなり
、現像ローラ130と、この現像ロー−)ISOの表面
に形成された現像剤磁気ブラシDa’の感光体12との
摺接部すなわち現像位置136よりも上流側に設けられ
現像剤磁気プツシDa’の厚みを規制するドクタ137
と、前記現偉位fjLxst;よりも下流側に設けられ
現像ロー−)1300表面にある現像剤磁気プツシDa
’を掻落とし現像剤収容部1311に轟くスクレーパl
 3’9と、前記現像剤収容部13gに収容された現像
剤攪拌体140,140とをケーシング141に収容し
たイみ成となっている。
また、第1の現像ローラ130は、磁気ロー/I/14
2と、これに外嵌されたスリーブ143を有した構成に
なっている。磁気ロール142は5つのaiw部144
a−1イ4ef有し、第1゜第3、第5の磁極部144
a、144c。
144CはN極、第2、第4の磁極部144b。
144dはS極となっており、6磁極部144a〜14
46は約50″〜706の角度で配置され、現像位置に
対向する第3の磁極部744Cは700−1000ガウ
ス、他の磁極部144B。
144b、144d、144eは300〜600ガクス
の磁力分布をとっている。
しかして、この第1の現像ユニット132においては、
回転スリーブ1431kv中時計方向に回転し″′C現
flさせる、いわゆるアゲインストモードとなっており
、感光体12の1象の流れに逆行する方向にその表面に
保持した仇悸剤ブラシDa′t−摺接させることKより
、感光体12に形成さ71.た静n7h像を机詠するよ
うになっている。そして、現(”Aロー2130’(小
径化することKより露光位置か−ら転写位[までのスペ
ースt−極力縮小し、複写機を小型化している。
本発明では感光体12の径か78IIEである為Ku光
位置から転写位置までは、円周にして約1221Jlか
ない。この現像位置すなわち露光位置から転写位置間を
広げる為には、帯電装置13や清掃装置181にさらに
小さくしなければならないが、それには限度がある。
以上の理由により現像ロー2130の径が4(1+m以
下の現像器ならばスペース的に設置可能であることがす
でに本発明者等に確認されている。又、第117)現像
ユニット132、第2の現像ユニットI33の高さは制
限されドラム径が78關の場合120*a以下でなけれ
ばならないことが確認されている。すなわち、第1、第
2の現像ユニット132.133と共に薄くしなければ
ならない。その為に、高さ方向に対してスペース的に有
利な、又極数が少なく℃コスト的に安価なアゲインスト
モードの現像器が多く採用される。特に上部に設置させ
る8I41の現像ユニット132は、現像器開口部が下
方に向いている為、現像剤Da が上方向から下方向に
流れるクイズモードは、現像剤Da のこぼれ落ちなど
の不具合が発生する。この点においても上部mlの現像
ユニット132は、アゲインストモードが有利である。
また、この第1の現1象ユニツト132におい℃は、回
転スリーブ143上の現鍔剤磁気ブラシDa’が現像剤
除去手段145によりて除去されるようになっている。
この現像剤除去手段145は第12図に示すように回転
スリーブ143を単に現像時とは逆の方向(反時計方向
)K回転させることによって除去させる極めて簡単かつ
安価な方式となっている。
前記回転スリーブ143は、;ビー終了とともに逆回転
して、現像剤Da の搬送が逆に行われ、この為、回転
スリーブ143上の現像剤Daは全て&x2図に示すよ
うにドクターブレード137とスクレーバ1390間に
溜められる。
なお、ここで磁を構部が5極の場合、第1の磁極部(搬
込体)t44aと第5の磁憧部(搬送憔)144Cが離
れていればいるほど効率よく現像剤Da の搬送、不搬
送が制御できるため。
その極数は5極以下が望ましい。
また、スクレーバ139には、その先端を回転スリーブ
143に接した状態にマイク−(商品名ン等の弾性薄板
部材(図示せず)が取着されており、現像剤Da  の
逆搬送防止効果をより^めている。
また、回転スリーブ143の逆回転動作、すなわち現像
剤磁気ブラシDa の除去動作は、現像動作完了後(コ
ピー動作完了後)だけでなく不用意な装置の停止後にも
行われる。すなわち、1を源「切」、用紙詰り等による
突発的な装置の停止があつた場合などにおいて、その後
に電源「入」、紙詰り除去等の処置がとられて露光光学
装置14の光学系等が初期状態に復帰されると同時に、
再び逆転が行われ、そして、〔コピー町〕の状態、すな
わちレゾ一時には必ず回転スリーブ143上の少なくと
も現像位置136の近傍にはfA像剤Da が存在しな
いような構成となっている。
なお、回転スリーブ143の径が約4Qmm以下1幅が
約23011以下程度の小形ものであった場合には、現
像剤Da の搬送、不搬送の制御を行なう実施方法とし
ては、前述の回転スリーブ1430回転方向を変える以
外に、第1の磁極部144Mが非磁性部材からなるドク
ターブレード137に対向するようにソレノイドなどの
駆動源等を介して磁気ロール142を回動変位させるこ
とによっても実施可能である。
また、黒色の現像剤Dbt−使用する第2の現像ユニッ
ト133は第13図および@14図に示すように、現像
機構部146と現像剤攪拌部147からなり、現像ロー
2131と、この現像ロー2131の表面に形成された
現像剤磁気ブラシDb’の感光体12との摺接部すなわ
ち現像位置14gよりも上流側に設けられ現像剤磁気プ
2シDb’の厚みを規制するドクタ149と、このドク
タ149により掻落とされた睨1ψ剤1)bを現像剤収
容部rsoK導くガイド151と。
Ail記現像剤収容部tSOに収容された現像剤攪拌体
152とをケーシング153に込容した構成となってい
る。
また、曲記現像ローラ131は磁気ロール154と、こ
の磁気ロール154に外嵌され図中反時計方向に回転す
る回転スリーブ155とから構成されている。
そして、この第2の現1象ユニツト133においては、
高速現像を可能とすべく現像ローラ131をf+s t
の現f象ローラ130より大きくするとともに回転スリ
ーブ155’f(図中反時計方向に回転させる。いわゆ
るクイズモードとなっており、感光体12の像の流れに
追従する方向にその表面に保持した現像剤ブラシDa”
k摺接させることにより、現f9時間を十分確保し、感
光体12に形成された静置潜像を高品鈷の画像状態で現
像するよう罠なっている。
繭記、磁気ロール154は、ウィズモードに適するよう
IC前述の第ILf)現像ローラ130よりも1つ多い
6つの磁極部156a−1561を有し、第2、第4、
#g6の磁極部156b。
156d、1561はN極、第l、褐3、第5の磁極部
156a、156c、156eはS極となっており、各
磁極部156a−156fは約50’−60°の角度で
配置され、現像位置に対向する第4の磁極部J 56d
は800−1000ガウス、他の磁極部156a、15
6b。
156c、156e、156fは400−600ガウス
の峰力分布をとっている。
また、この第2の現像ユニットtssfcおいては、回
転スリーブ155上の現像剤磁気ブラシDb’が現像剤
除去手段157によつて除去されるようになっている。
この現像剤除去手段57は、・第13図および第14図
に示すようにウレタンゴムなどの弾性部材からなるブレ
ード15gと、このブレード158f水平方向に移動さ
せるブレード移動機1l11BBとがらなり回転スリー
ブ155の表面にグレードZ51jf押し当てることK
より、現像剤Dbが現像位置1411’fC搬送される
のを防止するようになっている。
ブレード移動機構159は、グレードホルダ160と一
体のスライダ161に設けられたラック162に、モー
タ163によって駆動されるビニオニ/164f噛合さ
せた構成とな9ている。そして、モータ163f正方向
、逆方向に回転させることによりスライダ161f進退
させ、第14図のようにプレイド1sst−感光体12
の表面に対して接触させたり第15図のよ51′c感元
体120表面から離間させるよりになっている。
また、プレイド1511の感光体12iC対する圧接位
置は、ドクタープレイド149の位置から第2の磁極部
(搬送極)tsr;bの間に存在する。これは、現像剤
プツシDb’を掻き取るには第2の搬送極J 56bの
位置が最も効率が良いが1間隔を広くした場合には、ブ
レードissとドクターグレード149間に溜る現像剤
Dbの短が多くなるため、つぎのコピ一時にこの間に溜
った現像剤Dbが感光体120回転に伴なつc掻ぎ落と
され”を機体内を汚すことが有る為。
ブレード15Bの圧接位置は現像剤Dbの溜りが少なく
、また掻き取りが効率良く行われる位置、すなわちドク
ターブレード149と第2の磁極部156bとの間に設
定する@ なお、166.161はスライダ161の前進位置およ
び後退位置を検出する位置検出器であり、これらの検知
信号によりモータ163f停止させるようKなつている
前記ブレード15Bは、コピー終了後、第14図に示す
ように回転スリーブ155が停止する直前に感光体I2
に接触し、その後回転スリーブ155が半回転以上して
停止し、その後ブレード1514がila図に示すよう
に回転スリーブ155から離間する。この為、回転スリ
ーブXSS上の少なくとも現像位置の現像剤Dbが除去
された状態とな°るようになっている。
また、ブレード15Bの接触動作、すなわち現像剤磁気
ブラシDbの除去動作は、前述の第1の現像ユニット1
32の場合と同様に現像動作完了後(コピー動作完了後
)だけでなく不用意な装置の停止後に−も行われる。す
なわち、電蝕「切」、用紙詰り等による突発的な装置の
停止があった場合などにおいて、その後に電源「入」、
紙詰り除去等の処置がとられて露光光学装置14の光学
系等が初期状態に復帰されるとと同時に、再びグレード
158の接触動作が行われ、そして、〔コピー町〕の状
態、すなわちレゾ一時には必ず回転スリーブ155上の
少なくとも現像位@148の近傍には現像剤Dbが存在
しないような構成となt”Cいる。
また、このように構成されたml、!42の現像ユニッ
ト132,133は図示しない色指定部からの指定に伴
つて遇択的に動作するよう罠なっている。すなわち、赤
色指定時には第15図に示すように第1のml&ユニッ
ト132の回転スリーブ143上にのみ磁気プツシDa
が形成されるように% また、黒色指定時には第16図
に示すように第2の現像ユニットtSZの回転スリーブ
155上にのみ、磁気ブラシDbが形成されるようにな
つている。
しかして、8141の現1mユニット132側が動作さ
れるように指定されると、第15図に示すように第1の
現II!u−’ytzoの回転スリーブ143が時計方
向に回転し、回転スリーブ1430表面に現像剤磁気ブ
ラシDa が形成される。
そして、感光体12上に予め形成された静電潜像を赤色
の現像剤Da で現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
Ki像銅剤除去手段145動作して回転スリーブ143
が逆回転し、少なくとも現像位置136における現像剤
13aが除去された状態で次の現像動作に備える。なお
、このとき第2の現像ユニット133の回転スリーブ1
55にも現像剤磁気プツシDb’が形成されておらず、
次にいずれかの現像ユニット132,133が指定され
ても色混合等の不具合が生じないようになっている。
また、第2の現像ユニット133側が動作されるように
指定されると、第16図に示すように集2の現像ローy
tstの回転スリーブ155が反時It方向に回転し、
回転スリーブtSSの表面に現像剤磁気プツシDbが形
成される・そして、高速コピーに対処すべくtaIlの
現像二ニット132による現像時よりも高速回転制御さ
れた感光体12上に予め形成された靜@潜像を黒色の現
像剤Db で現像することKなる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段157が動作して回転スリーブ155
の表面にブレード1511が圧接し、少なくとも現像位
@1411における現像剤Dbが除去された状態で次の
現像動作に備える。なお、このとき第1の現像ユニット
132の回転スリーブ143にも現像剤磁気プツシDa
’が形成されておらず1次にいずれかのFA像ユニット
132.133が指定されても色混合等の不具合が生じ
ないよう罠なっている。
なお、熱色コピ一時は、プロセススピートカ(高くなり
カラー(赤色):lピ一時は、低くなるようにし、カラ
ーコピーの画像品5iを向上させている。
しかして、黒色コピ一時すなわち、第2の現像ユニット
133での現像時にはドラム状感光体t 2 f)8速
カ2 Z 3 xtx/s、 35枚/分、・A 4 
mK対してカラーコピ一時、すなわち第1の現像ユニッ
ト132でのIA像時にはドラム状感光体12の周速が
136關/5−25/分、A4横のスピードに可変され
、現像ロー21soの径が餓2の現像ロー2131の5
0111に比べて38龍と小さく、現像時間を十分確保
してやることKよりこ高品質カラー画像を得ることがで
きる・さらに使用頻度の高い黒コピーは、高速コピーを
可能にしている。
また、前述のように構成された各現像ユニット132,
133には、第17図に示すようにフリントカバー17
0をFMけることにより露出する状態に現像剤受取り搬
送部132a。
133mが矢田しており、これら現ffV剤受敗り搬送
部132a*133aに連結する状態にカートリッジ式
の現像剤補給装置171,172が着脱可能に装着され
ている。そし℃、現像剤状各部1311.150の現像
剤諷(トナー楓)を検出する現像剤エンプティー検出器
173゜174(第3図参照ンからの検出信号により、
消費J1kに見合つだ蓋の現像剤Da 、Db が適宜
補給される構成となっている。
前記第2の現像ユニツ)ZJ、t9111の現像剤補給
装#、172は、第18図〜第20図に示すように構成
されている。すなわち、175は現像剤Da を収納す
る容器であり、この容器175の底部忙は回転駆動され
ることによって現像剤Db’i軸方向に#送する移送ス
クリユ−176が収納された状態になつている。
また、この容器115の移送スフ11ニー176の現像
剤移送方向に位置する一側瑞側の下部には現像剤受取り
搬送部1338に連設された被装着部としてのホルダ1
77に対して挿脱自在な嵌合突出部125aが形成され
ている。この嵌合突出部175aの下面1[IQには、
移送スクリュー176により移送されてきた現像剤Db
t−放出する現像剤放出口1711が形成されている。
さらに、前記ホルダ777は現像剤受取り搬送部133
8の上面filllに回動自在に取付けられた状態とな
っているとともにその底面には現像剤受取り搬送部13
3aの現像剤移送軸(トナーオーガ)182に対応して
被補給0179が形成された状態となっている。
また、移送スクリュー176の一端部には前記ホルダ1
77の端面から突出して駆動装置180の駆動カップリ
ング1111と連結する連結部176aを有した状態と
なっている。
前記嵌合突出部175aの下面側には現像剤放出口17
.、.1ifC開閉すべくスライド自在に蓋体183が
設けられている。一方、ホルダ177側には蓋体183
に形成された保合突起183mと保°合する保合部とし
ての凹所184が形成されていて、4il記ホルダ17
7に対する嵌合突出部175aの挿脱動作時に伴って第
20図(a)。
(bJに示すようK Aft 記m 91剤放出口18
0’<開N1すへ<蓋体183かスライドするようKな
っている。
また、前記駆動装[180は5117図および#418
図に示すように、的記カッグリング181と一体の歯車
186と、この歯車1116と噛合するウオーム歯車1
87と、このウオーム歯車187を駆動するモータ18
11f有するとともに第18図の矢印)゛方向°にろ2
イド可能な回動ベース190に取付けられた状態となっ
ている。
しかして、前述の机像剤二ングテー検出器17r4から
の検出信号によってモータ111gが所定時間駆動され
、移送スクリュー77gが回転する。
これKより、容器115内の現像剤Dbが現像剤放出口
j7891に送られ、現像剤受取り搬送部133aの被
補給口179に送り込まれる。
ついで、現像剤受取り搬送部133aの被補給口1r9
I/c送り込まれた現像剤L)bは現像剤移送軸111
20回転に伴って現像剤収容部150内上方に運ばれる
一方、現像剤移送111Z 82t−囲繞した状態にあ
る現像剤ガイド200の底部には、現像剤放出口201
a−201hがある間隔1.a−Lg t−存して設け
られており、視像剤収容郡150に設けられた現像剤攪
拌体152の軸方向の略全体に亘って分配するようにな
っ℃いる。前記現像剤放出口zosa−zothの間隔
La−Lgは、現像剤移送方向に行くにつれて順次狭く
なっているとともに、現像剤放出口201a〜201h
の開口面積が現像剤移送方向側が大きい状態となってお
り、現像剤Dbが均一に分配されるようになっているり また、現像剤Dbが無くなった場合など、カート1ノク
ジ式の現像剤補給装置1721&:取外す場合には、ま
ず、駆動装置titoを第18図の状りにおいて図中右
方向に変位させることKより、移送スクリュー176の
連結部176aとカップリング181との保合動作を解
除する。
ついで、現像剤補給装置122の全体をホルダ177を
中心としC+^il 11111 K回動変位させた後
、手助#に引くことKよりホルタ゛Z、77から嵌合突
出&11t y s at−引抜くことになる。
また、新しい現像剤補給装置112t−取付ける場合に
は、上記の逆手順で行なえは良いことになる。
一方、前記#に1の視像ユニット132側の現像剤補給
装置171は、第18図および第19図に示すように前
記第2のyt像ユニットJJJ側の現像剤補給装置11
2と略同じ構成となりている。すなわち、210は現像
剤1)at−収納する容器であり、この容器210の底
部には回転駆動されることによって現像剤Da t−軸
方向に移送する移送スフ’)−L−211が収納された
状態になっている。
また、この容器210の移送スクリュ−211の現像剤
移送軸向に位置する一a端側の下部には現像剤受取り搬
送部133aK遅設された被装着部としてのホルタ′2
12に対して挿脱自在な嵌合突出部210aが形成され
℃いる。二の談合突出部210aの下面側には、移送ス
クリュー211により移送されてきた現像剤Da を。
放出する現像剤放出口213が形成されている。
さらに、前記ホルダ212は現像剤受取り搬送部133
aの上面側に回動自在に取付けられた状態とな9ている
とともにその底面にはスパイラル軸からなる繭記現像剤
攪拌体140゜140の間に対応して被補給口214が
形成された状態となっている。
また、移送スクリュー211の一端部には前記ホルダ2
12の廟面から芙出して駆動装置215の駆動カップリ
ング216と連結する連結部211Rf:有した状態と
なつている。
前記嵌合突出部210aの下面側には現像剤放出口21
゛3を開閉すべくスライド自在に蓋体217が設けられ
ている。
一方、ホルダ2ノz側には蓋体217に形成された保合
突起217Bと保合する保合部としての凹所21gが形
成されていて、前記ホルダ212に対する嵌合突出部2
10aの挿脱動作時に伴う″′C前述したと同様に前記
現像剤放出口213を開閉すべく蓋体277がスライド
するようになっている。
また、前記駆動装置11215は第17図および第18
図に示すように、前記カップリング216と一体の歯車
219と、この歯車219と吻合するウオーム歯車22
0と、このウオーム歯車220を駆動するモータ22 
It−有するとともに818図の矢印G方向にスライド
6丁能な可動ベース222に取付けられた状態となっ℃
いる。
なお、第18図に示す223は容器210の側端面を支
持する支持部材である。
しかして、前述の#L像剤エングチー検出器173から
の検出信号によってモータ221が所定時間駆動され、
移送スクリュー211が回転する。
これKより、容器210内の現像剤Da が現像剤放出
0213側に送られ、現像剤受取り搬送部132Hの被
補給口2141C送り込まれる。
ついで、現像剤受取り搬送部132aの被袖給    
    10214に送り込まれた現1象剤Daはスパ
イラル軸からなる現像剤撹拌体140,140によっ℃
現像剤収容部13Bに均一に分配される。
°また、玩1暮卸jDa が無くなった場合など、カー
トリッジ式の現像剤補給装置171t−取外す場合tc
ハ、まず、駆動装wtj J jiil 8図の状態に
おいて図中右方向に変位させることKより、移送スクリ
ュー211の連結部211aとカップリング216との
保合動作t−解除する。
ついで、現IlJ剤補給装置17Iの全体をホルダ21
21g中心とし【手酌9111に回動変位させた後、手
#側に引くことによりホルダ212から談合突出部21
0mを引抜くことKなる。
また、!lrLい現浄剤補給装置171を取付ける場合
には、上記の逆手順で行なえは良いことになる。
また、第22図および第23図に示すように現像剤Db
 t−収納した容器115内には、攪拌羽根225が回
転自在に収納されており、この攪拌体225の一端面周
縁部には椀f象剤L)b t−現像剤放出口17R側に
移送する移送スクリュー176に取着されたスズロケッ
ト226と噛合複舷個の爪227・・・が欠設されてい
る。そして、移送スクリュー176の回転に伴って(な
拌羽根225が回転し、容器175内の現像剤Db の
固まり、や片寄りを防止して現像剤Db i残留させる
ことなく確実に供給し得る構成となつている。
一方、現像剤Da t−収納した容器210内にも同様
に、撹拌羽根が収納された状態となりており、同様にし
て容器210内の机像剤Dat−攪拌する構成となって
いる。
なお、第17図に示す228は清掃装置18で掻き落さ
れた現像剤を回収する回収ボックスであり、フロントカ
バー170f開くことにより容易に取外し可能な状態と
なっている。また、229はフロントカバー170を吸
着保持するためのモグネットキャッチである。
つぎに、第24図〜m28図t−6i’照して自動給紙
装置20の偶成を説明する。
第28図に示すように用紙P・・・全収容した給紙カセ
ツ)7.II、9は各々ペース240の上面側に図示し
ないガイドを介して挿脱自在に装着されている。
これら給紙カセット7.8.9は各々第25図で示すよ
うに、用紙Pの後端位置、および両1!!11端を規制
するガイド241,242a。
242bと、用紙取出端@を支承する用紙支持板243
を有した構成となりている0 萌起用紙支持板243は反用紙取出端側がカセット本体
244の底面に形成された溝に係合させることにより揺
動自在に支持された状態となっている。また、この用紙
支持板243には透孔245,245が形成されている
とともにカセット本体244の底部の用紙支持板243
と対応する位置には開口部246が形成されている。
また、最上段の給紙カセット70カバーIOは第26図
に示すように手差し給紙台11t−構成するようになっ
ており、その上面には手差しされる用紙Pの両側端部t
ガイドする一対の案内部材247,247が配設されて
いる。これら一対の案内部材247.241は、第27
図〜第29図に示すよう−にカバー10に取付けられて
いて、いずれか一方の案内部材247を移動させると他
方の案内部材247が連動して移動するよう罠なフてい
る。
第27図はカバー10t−裏面側より見た状態を示し、
カバー10の幅方向中央部には回転可能に配置されたピ
ニオン248を中心として一対のラック249,249
が対称状態に配置され、各一端は各々ピニオ/248に
噛合するとともに、他端は各々対応する案内部材247
゜247にピン250,251t−介して固着されてい
る。
したがって、一方の案内部材247t−幅方向Hに溢っ
て移動させると、他方の案内部材247はこれに連動し
て互いに近ずくように、あるいは遠ざかるようにスライ
ド移動する。すなわち、ピニオ/248及びラック24
9により両案内部材247を連!IIIさせる連動手段
を44成している。
iIJ記ビン250,251は第28図で示すように対
応する案内長孔252に間隔を置いて挿通されているの
で、2ツク249はこれによって軸方向HK Gって移
動するように案内されている。また、ピニオン248t
−挾んでその両側には、さらに案内ビ/256がカセッ
ト本体10に突設され、これらが対応する2ツク248
の背面によりピニオン248との吻合から外れないよう
にラック部材249t−案内保持している。
なお1図中257はカバー10の裏面に適宜の手段によ
り取着された案内補強板であり、連動手段をなすラック
2490走行路に&って幅方向に設けられている。この
案内補強板251にもカバーlOの長孔252に合致し
た状態°に長孔が形成され工いる。
また、ビニオン24B全回転可能に支持する枢支軸部2
58はあ29@に示すようにカバーlOの裏面に突設さ
れているが、この枢支軸258の上端部に足形状の板バ
ネよりなる制動部材259がネジ260により取付は固
定されている。この制動部材259の左右一対の切起し
舌片259a、259aは折曲されてビニオン248外
周縁に弾性をもつ″′Cw!擦保合した状態にあり、ま
た、制動部材2590両端部259b、259bは直角
に折曲されて、そこに形成した切欠部(図示しない)を
前記案内ピン256.256に保合させである。したが
って、ピニオ/248は制動部材259の舌片259a
、2159aVCより若干、その回転運動に制動作用を
受けるので、回り過ぎ等の盲動が防止される。このため
、連動手段の全体の運動も軽い制動作用を受けるので、
案内部材247゜241の移動操作時に、運動する各部
材の慣性による盲動や振動による位置ずれを防止できる
また、各給紙カセット7 、8 、9.0各月紙支持板
243は、各カセット装着部に設けられた支持押上機構
263の押上レバー2640回動動作によってi%択的
に押上られ、最上端の用紙Pが取出手段としての取出ロ
ーラ(給紙ローラ)265に適当な押付は力で押付けら
れるようになっている。
支持板押上機栴263は泥30図に示すような構成とな
つている。すなわち、266は図示しない軸受によつて
回転自在に支持された軸であり、この軸266には略1
80度位相をずらした状態に前記押上レバー264およ
び作動レバー267が取着された状態となっている。さ
らに、作動レバー267にはスプリング268が連結さ
れており、その自由端部下面が偏心カム269の周面に
常時当接丁べく付勢された状態にある。
偏心カム269は順次噛合する歯車270゜271 、
2724カG)ナルtlllTL’aa273 を介シ
てモータ274の駆動力が伝達される構成となっている
。そして、モータ274の回転に伴って偏心カム269
の最大偏心部か作動レバー267に対向することによっ
℃作動レバー267がスプリング268の付勢力に抗し
て押上られた状態(第30図実線で示す状態)となり、
最少偏心部が対向することによって作動レバー267が
スプリングの力で引かれた状態(第30図二点鎖線で示
す状態)となる。
したがり℃、作動レバー267と軸266を介して一体
的な関係にある押上レバー264もこの動きにつれて第
30図の実線あるいは二点鎖線で示す状態に回動変位す
ることとなり、前記用紙支持&243上に集積された用
紙P・・・は取出ロー5265から離れたり、接触した
りすることとなる・ また、第24図に示すように、取出ロー2265の用紙
取出方向には、重取りされた2枚目以降の用紙Pi分離
して取出しを阻止する分離手段288として互いに転接
するロー’y2119゜290が設けられている・これ
ら四−2289゜290は第31図に示すように構成さ
れている。
すなわち、図中291はモータであり、このモータ29
1は歯車292金介して両車293゜294と噛合した
状態となっている。
en*zssは軸295を介してロー2289と連動す
る構成となっているとともに歯車294はスプリングク
ラッチ296t−中間に備えた軸297t−介してO−
’)290と連動する構成となっ工いる。
また、前記スプリングクラッチ296は、ローラ211
9.290の接触部の力がTa 以上になると滑るよう
に設定されている。また、ロー2289.290間の摩
擦力をTb  とすると。
Ta)Tbになるように設定され、ローラ289はロー
ラ290に従つて回転するようになっている。
また、用紙Pと用紙Pの摩擦力をTf  とし。
ロー2265と用紙Pとの摩擦力t−T「  とすると
、一般にロー2265はゴムなどの摩擦係数の高い材料
で成形されるため、T r ) T fである@そして
、TaはT r )T a )T f  になるように
設定されている。
しかして、結紙待機時には、第23図fa)に示すよう
に用紙Pが取出ローラ265から離れた状態にある。そ
して、給紙時には第23図fb) K示すよう番ζ押上
レバー264の押上動作によつて用紙Pが取出ローラ2
65に転接された後、この取出ローラ265の回転にと
もなって最上端の用紙Pが取出され、分離手段288を
構成するロー22149,290間に送り込まれること
Kなる。
このとき最上端の用aPに吸着して取り出された2枚目
以降の用紙Pは、第23図fclで示すようにローラ2
90の逆回転動作により分離され、最上端の用紙Pのみ
取出されることKなる。
これは用紙Pがロー22B9,290間に入るとロー2
289は用紙PをTr)Tfにより矢印J方向へ、また
、ローラ290と用紙P・・・はTr)Ta)Tfによ
り逆方向へ戻されるからである。
なお、1枚取出して開始されると第23図(d+で示す
ように押上レバー264が下がり、再び記23図(a)
 K示す状態で待機することになる・また、第33図に
示すように給紙カセット7゜8.9の底面側に対応する
位置及び分離手段288の直前の用紙搬送路に7・j応
する位置には、各々図示しない制御部と接続する用紙検
出器としての反射型光学式センサ300,301が配設
されている。そし℃、これら両センサ300゜301の
「用紙無」検出信号の和によって「用紙無」と判定する
用紙無検出手段302t−構成している。
そし″CC第3固 243の上に用紙Pが載っ【いる状態にある場合には用
紙支持板243が下がった時にこれを検出することがで
きるが、第33図(b)で示すようにロー2290で分
離された最後の1枚がロー−);try,z9oによっ
て挾まれた状態にあった場合には給紙カセット7(8.
9)の底面側に対応する位ME設けたセンサ300では
これを検出することが出来ないが分離手段2880直E
+1の用紙憾迭路に対応する位置に設けた七ン丈SOt
でこれ全検出することが出来る。したがって、用紙Pが
あるにも拘らず「用紙無」と判定することが防げる。
なお、用紙検出器として反射型光学式センサsoo,5
alt−使用するようにしたから、非接触状態で用紙P
を検知でき,しかも、透過凰光学式七/すを使用した場
合に比較して、外光の影響を受は難い、取付は容易等の
メリットがある。
また、@24図に不丁ように1分離手段288を通過し
た用紙Pは停止中のレジストロー2対24のCl−52
4aと24bとの接触部に付き当てられ、その先端部の
傾き(スキニー)が修正された後、感光体12への画像
形成動作に同期して画像転写部21に送り込まれること
になる。
また、最上段の分離手段288とレジストローク対24
との間には、ローラ305,306からなる移送ロー2
対305が配置された状態となっている。
前記取出しロー2265・・・、移送ロー2対305の
移送ローラJ 0 5 b,及びレジストロー、1対2
4のローラ24a・・・は第34図に示す動力伝達系3
06t−介して駆動される構成となっている。すなわち
、図中302は駆動手段としてのパルスモータであり、
このモータ307の連動軸に取着された駆動歯車308
は中間歯車309を介して歯車310と噛合した状態と
なっている。歯車310はレジストロー2対24の一方
のロー224aの軸に一方向り2ツチ311を介して取
付けられている。
さらに、前記中間歯車309には一体的にスゲロケット
312が取付けられチェーン313金介して従動歯車3
14と一体のスプロケット315と連rijJする構成
となつている。
スプロケット315は一方向クラッチ319を介して移
送ロー−y305bの軸に取付けられているとともに移
送ローtsosbの軸には歯車314が取付けられた状
態となっている。歯車314は、さらに中間歯車316
,317を順次介して取出しロー2265の軸に取付け
られた両車31Bと噛合した状態とな−)′Cいる。
しかして、モータ307が正回転(実線矢印方向)に回
転すると一方向クラッチ311がoff,一方向り2ツ
テ315がOnの状態となって取出しロー2265及び
ロー5301bが駆動され、ロー224aには動力が伝
達されず停止した状態となる。また、モータ307が逆
回転(破線矢印方向)に回転すると一方向り2ツデ31
1がon.一方向クラッチ315がoffの状態となっ
てロー224Bのみが駆動され、ローラ305b,26
5は一方向クラッチ319の働きにより動力が伝達され
ず停止した状態にある。
このように、駆動手段とし℃のパルスモータ307の正
逆回転により取出しロー2265、レジストロー2対2
4の一方のロー2243を選択的に回転させる構成とな
っている。
また、最上段の給紙カセット装着部には、手差し給紙台
11に一括してセットされた用紙Pを順次一枚ずつ取出
し、前記取出四−2265部七社゛C分席手段側に送込
む手差しロー2321が設けられている。この手差しロ
ー5321と取出しロー2265とは第24図及び弗3
5図に不すロー2接離手段322によって、用紙搬送路
に幻して接離自在な構成となっており、少なくとも手差
し給紙時に取出ローtzesを用織搬込路から離す構成
となっている。
すなわち、取出ローラ265の支軸265aは分離子9
288のロー;y289の支軸289a  。
を支点とじ1回動自在なアーム323,323の自由端
部Km付は支持されている。また1手差しロー2321
は取出ローフ265の支軸265af支点として回動自
在なアーム324゜324の自由端部に取付は支持され
工いる。
また、アーム324,324の自由端部には各々直交す
る状態に掛止突出部342aが一体的に設けられており
、これら掛止突出部342a 。
342aは、支軸325t−支点として回動自在に枢支
された回動部材326に取付けられたレバー327.3
27の自E13痛部上方に延出した状態になっ℃いる。
前記回動部材326は、常時スズリング328によって
第24図の状態において反時庁1方向に付勢された状態
となっており、+差しローラ321の支軸321aを保
持したアーム32イ。
324の掛止突出部324a 、324aが持上げられ
た状態となっている。
また、回動部材326にはプランジャー型ソレノイド3
29のプランジヤ329aか連結部材330f:介して
連結され℃おり、前記回動部材326t−スプリング3
28の付勢力に抗し℃回動させ得る構成となっている。
なお、第24図中331は手差しロー2321の手前1
!IIK配置された手差し給紙スイッチである。また、
第35図に示すように取出ローラ265の支軸zesa
Kはスズロケット332が、また、手差しローラ321
の支軸321aにはスズロケット333が取付けられて
おり、チェーン334を介して互いに連動するよう罠な
っている。
しかして、給紙台llに用紙Pi載せると手差し給紙ス
イッチ331がOnシ、スタートボタン30のOnによ
りソレノイド329がOnの状態となる。そして1回動
部材326がスプリング328の付勢力に抗して回動変
位し、手差しロー、7321か下がるとともにこの動き
に連動して真円ローラからなる取出ロー2265が用紙
搬送路から離れるべく上方に変位する。
モし℃、用紙Pが分離手段288に送られるとソレノイ
ド329かoffの状IKなって手差しローラ321が
上り・った状態となり、これに伴って取出ロー5265
が下かった状態となる。
このとき、給紙力セント7の用紙支持板243を押し上
ける押上げレバー264が下がった状態となり、用紙P
が取出0−7265から離れた状態となる。
つぎに、第36図を参照して前記定着装置25について
説明する。
定着装置25は、大別し℃上ローラユニット336と丁
ロー2ユニット337とから構成されている。
上口−2ユニツト336は、内部IC熱源(図示しない
)を収納するとともに外表面洗テフロンコートが施こさ
れたヒートロー2338を、支軸339を介して回動自
在に枢支されたブラケット340に取付けた構成となっ
工いる。
下ローラユニット337は、ゴムロー5 カ6なる加圧
ローフ341’l:、圧縮バネ342により常時上方に
付勢されたブラケット343に堰付けた構成となってい
る。ブラケット343はガイド軸344,344が挿通
される長孔345゜345を有し、この長孔345の範
囲において上下動できるよう罠なっ℃いる。
酌記上ローラユニット336のブラケット340の自由
端tilil近傍には、回動フレーム346が設けられ
た状態となっている。この回動フレーム3イ6は、前記
複写装置本体4の用紙搬送路z3<はぼ境に下部ユニッ
トから離間すべく回11JJ h1位自在に設けられた
上部ユニットのフレームの一部からなっている。そして
、第36図(alで示すように、hiI記上部ユニット
を下部ユニットに重合した状態においてはブラケット3
40の自由端側の上面部に、回動フレーム346が当接
した状態にあり、ヒート筒−ラ338は圧縮バネ342
の付勢力に抗して加圧ロー;1341′fc押し下げた
状DK転接し、所定の接触圧力が得られるようになって
いる。
また、用紙結り、点検等必要に応じて前記用紙搬送路2
3t−開放すべく上部ユニット上下部ユニットから離間
させた状態においては、回動7レーム346がブーyり
7ト340の自由ysllllの上面部から大きく離れ
、第36図(alで示すようにブラケット340が支軸
339を回動支点として最大95度程度に回動変位し得
る構成となっている。なお、このような構成によつて、
ヒートロー2338及び加圧ローラ341の交換が容易
になる。
次に、上述の様に構成された画像形成装置lの用紙排出
部22から排出された用紙Pを必要に受取り、そのまま
の状態あるいは表裏゛反転した状態で舟び画像記録装置
Klの画像形成部に送込む方向変換搬送装置2の構成1
c第37図〜第41図を参照して説明する。
この方向変換搬送装置2は第37図に示すようKiu像
記録装置lとは独立したユニットからなり1画像形成装
置Zt−着脱自在に載置する載置台を兼用している。
この方向変換Wi迭装#i2は、画像形成装置lの排出
部22の近傍に設けられ必要に応じて排出された用紙P
t−導き入れるガイド手段350と、このガイド手段3
50により案内された用紙P1に搬入する搬入路351
と、この搬入路351を介して搬入された用紙Pt−一
時集積する一時集積部352と、この一時集積部352
に集積された用紙P1c順次一枚ずつ取出す取出手段3
53と、この取出手段353により取り出された用紙P
Vc多重画像を形成すべくその先端方向を変えることな
′く再び画像形成装置lの画像記録体導入部としての用
紙導入部354に導く第1の搬送部355と、この第1
の搬送部355から分岐した状態に設けられ、萌紀取出
手段353により取り出された用紙Pに両面画像を形成
すべくその後端が先端となるように搬送方向を変換して
再び前記画像形成装置lの用紙導入部354に導く第2
の搬送部356と、この第2の搬送部356と第1の搬
送部355の分岐部に設けられ取出手段353により取
り出された用紙Pt−選択的に搗分ける振分手段357
と、前記画像形成装置lの操作部としてのモータ切換え
ボタン33からの多重、両面の切換え信号により前記ガ
イド手段35Q、振分手段357等を切換える駆動手段
35 II 、 359とを有した構成となっている。
前記ガイド手段350は、支軸361によって回動自在
に設けられたゲート362かうなり、このゲート362
は、画像形成装置lの用紙排出部22と排紙ロー2対3
63t″経て排紙トレイ364に至る直I#搬送路36
5と前記一時集積部352に至る搬入路366の分岐部
に設けられ、駆動手段358によって駆動されることK
より、選択的に用紙Pt−案内するよう罠なっている。
すなわち、ゲ・−) s t; Zはスプリング367
によって常時所定方向に付勢されており、通常は前記搬
入路366を「閉」、直線搬送路365t−「開」の状
態としている。また、ゲート362Vcは連結部材37
8t−介してソレノイド369が連結されており、必要
に応じて前記搬入路366t−「開」、直線搬送路36
5を「閉JK丁べくゲート362t−スズリング367
の付勢力に抗して回動変位し得る構成となっている。
また、前記搬入路366には第1の搬送ロー2対370
、第2の搬送口−2対371%第3の搬送ロー2対32
2が配置されていて、用紙Pを一時集積部5szVc’
mt制的に送り込むよう罠なっている。なお、第3の搬
送ロー2対372は後述するように用紙Pの受取り搬出
位it−用紙Pの送り込み方向に対して移動自在として
、用紙Pのサイズに拘らずその先端が一時集積部352
の取出方向端側に対応して設けられた取山手段353に
対応できる構成となっている。
また、前記一時集積部352は、ガイド板373の上面
部によつて構成されており、その中央部には用紙積卸手
段3フイのアクチェエータ374aが臨んだ状態となっ
ている。
前記取出手段353は、支軸375t−介して枢支され
たアーム376の自由端部に保持された取出口−237
7からなり、この取出口−2377は用紙Pが一時粟噴
部352に集積される時には上方に変位して用紙Pの集
@を妨げないようkなっている。
すなわち、前記アーム316の枢支端側にはソレノイド
378を駆動源とし℃回動するレバー378に当接する
突出部376aが形成されており、前記ソレノイド37
8の「On」動作によって突出部3?6at−取出口−
2327が第37図の実線で示すように上方°に変位し
、「offJ動作によって取出ローフ377が第37図
の二点鎖線で示すように自重で下方に下がり、一時集積
部352内に集積された用紙Pに転接するよう釦なって
いる。
また、このように構成された取出手段353の用紙取出
方向にはロー53110a、3110bからなる搬送ロ
ー2対380が設けられていて、一時集積部352から
取出された用紙Pt−前記振分手段357に送り込むよ
うになっている。
つぎに、一時集積部352から取出され、搬送ロー2対
380t−介して送込まれた用紙Pの方向変換部分の構
成を第38図をt照して説明する。
すなわち、泥lの搬送手段としての前記ロー2対381
tfilえ用紙Pt−搬送する第1の搬送路382と、
この@1の搬送路382に連通した状態(C設け゛られ
第2の搬送手段としての搬送ローラ対383′fc備え
た第2の搬送路384と、前記第1の搬送路382の終
端部から分岐し第3の搬送手段としての搬送ロー2対3
85を備えた第3の搬送路386と、この第3の搬送路
386に合流する状態に第2の粘送路384の基端部か
ら分岐した第4の搬送路387とを有した構成となって
いる。
さらに、前記第1の搬送路382と第3の搬送路386
との分岐部に設けられ搬送ローラ対380VCより第1
の搬送路382を搬送された用紙Pi第2の搬送路38
4あるいは第3の搬送1431J6に選択的に纏く第l
のガイド手段388と、 II記第2の搬送路384と
第4の搬送路387゛との分岐部に設けられ第2の搬送
手段383により12の搬送路383を逆送されてきた
用紙Pft第4の搬送路387側に案内する第2のガイ
ド手段389とが設けられていて、1’ji前記振前記
段ss’i1(構成している。
また、前記第2の搬送路384には、第1の搬送路38
2かも第2の搬送路384に導かれた用紙Pの後端が所
定位置に到達したことを検出して搬送ロー2対383が
用紙Pを逆え送するように制御する用紙検出手段390
が設けられている。
そして、前記第1.g42のガイド手段388゜389
を切換えることにより、第1の搬送路382t−介して
搬送された用紙Pをその搬送方向先74 ?変えること
なく搬送したり、搬送方向後端が先端側になるように電
送方向t−変換して搬送して、再び画像形成装置lの用
紙導入部354に送り込むことができる構成となってい
る。
また、前記第1.第2のガイド手段388゜389は、
支軸391t−介して枢支されるとともに駆動装置とし
てのプランジャー塑ソレノイド392のプランジャ39
2aに連結部材393゜393t−介して連結されたガ
イド部材でそれぞれ構成され、ソレノイド392のon
、off動作によって、第38図の実線あるいは二点鎖
線で示すように回動変位するようKなっている。
つぎに、両面コピ一時の動作について説明する。
fatまず、操作盤6のモード切換えボタ/33を操作
して「両面モード」を指定するとともに別操作により枚
数、露光、倍率等を設定した後、スタートボタン(プリ
ントボタ/)30f押すOfbl  ガイド手段350
のソレノイド369が引かれ、コピーされた用紙Pが方
向敦換搬送装置2に導かれる。
fe)  片面コピーされた用紙Pが一時集積部352
に集積される。
(d)  ガイド手段3・50のソレノイド396が戻
る。
(e)  原稿を置換え、露光等を設定し、スタートボ
タン30を押す。
(f)  一時集積部352に設けられた取出手段35
3のソレノイド378が引かれ、取出p−2327が下
降する。
(gl  取出−−ラ377、分離手段を兼ねる搬送ロ
ー2対380、および搬送ロー2対(スイッチバックロ
ー2対)383が回転する。
fhl  用紙Pの先端が搬送口−2対3ij011C
充分到達した時間で取出ロー2用ソレノイド378が戻
り、取出ロー2322が上昇する。
fi)  用紙Pの先端が搬送ローラ対383に充分到
達した時間で搬送ローラ対380が停止する。
(ただし、搬送ロー2513380は一方向りラッチ付
で搬送ロー2対383により引張られた用紙Pの後端が
離れるまで用紙Pによって回される。) (jl  用紙Pの後端が用紙検出手段390t−通過
したら敏速ロー2対383が逆転し、振分手段357の
ソレノイド392が引かれ、搬送ロー2対(送りロー2
対)385が回転する0 fk)  用紙Pの先端が複写装置lの画像転写部21
の手前に位置するアライニングローラ対24に到達した
ら搬送ロー2対383,385が停止し、用紙Pをアラ
イニングする。
(1)  用紙Pが画像転写部21に送出され、その後
端が振分手段357から光分離れたら振分手段357の
ソレノイド392が戻る。
(ただし、搬送ロー2対385のロー2385a、38
1bは一方向り2ツテ付であり、前記アライニングロー
ラ対24に引張られた用紙Pにより回転する。) 611  振分手段357が戻ったままの状態で、一時
集積部352内の片面コピー済の用紙Pが無くなるまで
ff)〜(りの動作を繰返すことになる。
つぎに、二重コピ一時の動作について説明する。
(a)  まず、操作盤6のモード切換えボタン33を
操作し【「二重モード」を指定するとともに別操作によ
り枚数、露光1倍率等を設定した後、スタートボタン(
プリントボタン)30を押す。
[bl  ガイド手段3500ソレノイド369が引か
れ、コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれ
る。
(C)  片面コピーされた用紙Pが一時集積部352
に集積される。
(dl  ガイド手段350のソレノイド396が戻る
(e)  原稿を置換え、露光等を設定し、スター・ト
ボタンコOt−押す。
[fJ  一時集積部352に設けられた取出手段35
30ルノイド378が引かれ、取出ロー′う377が下
降する。
(g)  振分手段352のソレノイド392が引かれ
、取出ロー2377、分離手段を兼ねる搬送ローラ対3
80、および搬送ロー2対(送りロー2対)385が回
転する。
(hl  用紙Pの先端が搬送口−2対5ttoVc光
分到達した時間で取出ローラ用ルノイド328が戻り、
取出ロー9377が上昇する。
(i)用紙Pの先端が搬送ロー2対385に充分到達し
た時間で癒送ローラズづ380が停止する・(ただし、
搬送a−2対380は一方向りラッチ付で搬送ロー2対
385により引張られた用紙Pの後端が離れるまで用紙
Pによって回される―ン (jJ  用紙Pの先勾が被写装置lの画像転写部21
の手前に位置するアライニングローグロー2幻24に到
達したら搬送ロー2対385が停止し、用紙Pi72イ
ニングした後用紙Pが画1オ転写部21に送出される。
(k)  ガイド手段350が戻ったままの状態で、一
時集積部352内の片面コピー済の用紙が無くなるまで
、前記(fJ〜(j)の動作を緑返すことKなる。
さらに、このように画像形成部e tの用紙排出部22
から排出された用紙Pを必iK応じ℃受取り、そのまま
の状態あるいは表裏反転した状態で再び画像記録装置l
の画像形成部とじ℃の画像転写部21に導くことにより
、用紙PK対して多1あるいは両面画像全形成し潜るよ
うKk成された方向変換搬送装置2に於いて、第37図
の二点鎖線状態で示すように用紙Pの通過部を境に片@
(下側)K位置する部材を用紙通過路1に開放すべく外
方(下側)に変位自在な構成となっている。
すなわち、前記搬入路366の一部を形成するガイド板
400a、40obの下ガイド板400a、搬送ロー2
対J71a、37tbの下ローフ3718.一時集積部
352を構成するガイド板373と、第1.第2の粂送
路382゜383を構成する下ガイド板401、急送ロ
ーラ1q380B、380bの下ローラ3110a。
搬送ロー2対583g、3113bの下ローラ383a
は、用紙Pのyf2送方向−側を支点として回動自在に
設けられ支持フレーム402に取付けられ、この支持フ
レーム402の変位動作に伴フ℃用紙通過路を開放すべ
く外方に一斉に変位し得る構成となっている。
また、支持フレーム402の自由端側には支持フレーム
402を所定の状態に保持する保持手段403,403
t−備えており、これら保持手段403,403f操作
することにより、用紙搬送部を開放でき、用紙詰り等に
容易に対処できるようになりている。
また、第39図〜第41図に示すように1A次搬送され
てくる用紙P1C受取って一時#4積部352に集積さ
せるべく送込む搬入手段が用紙Pの送込み方向に対して
移動自在となっている・すなわち、前記搬入手段は、8
t41搬送ローラとしての駆動ローラ372aと、k!
J2@送ローラとしての従動ロー−y372bとを有し
た前記         1搬送ロー2対372からな
っている。
駆動ロー5372aは、ガイド部としてのスリット40
5,405で軸受(ブツシュ)4oe。
406ft保持させることにより移動自在に横架された
支軸407t−有し、また、従動ローラ372bは、こ
の駆動ローラ372aとの間で用紙P忙挟持搬送すべく
駆動ロー’)372aに常時転接するように設けられる
とともに駆動ロー5’ 372 aと一体的に移動自在
な有4成となっている。@記ガイド部としてのスリット
405゜405は用紙九送路を挾んで離間刈向する一対
のサイドフレーム408.4011に各々形成されてい
る。
また、前記スリット405.405により保持された軸
受406.406は前記フレーム408.408の外側
に設けられた位置決め手段409,409により用紙P
のサイズに応じた所定位置に固定されるようになってい
る。
また、各位置決め手段409は、第40図及び第41図
に示すように軸受406.406の移動路に惰う状態に
設けられるとともに軸受406の外周の一部と嵌合し得
る複数の凹陥部410.410t−有する位置決め部材
としてのレバー411t″有した構成となっている。こ
のレバー411は一端が軸412f介してフレーム40
8に回動自在に取付けられているとともに自由ff1i
IIIIには前記凹陥部410が軸受406に嵌合する
ように常時付勢する付勢部材としてのスプリング413
が連結された状態となっている。
なお、第39図及びM41図に示す414は前記軸受4
06.406ft保持して駆動ロー2372aと一体に
移動する回動フレームであり、415は回動フレーム4
14に取付けられて前記従動c+−9372bt−駆動
o −9372a 1ullに付勢する板バネである。
しかして、用紙Py(一時集積部352に送込む搬送ロ
ー5対イ07を、用紙Pのサイズに応じた位置にセット
する場合には、両レバー411’をスプリング413の
付勢力に抗して回動させた状態においてciJ動フレー
ム414を移動させ。
所定の凹陥部イ10に軸受406,406を嵌合させれ
ば良いことになる。このように用紙Pのサイズにあった
位置にドライバーなどの工具を使用することなく極めて
簡単に搬送ロー2対407t−移動でき、用紙Pを一時
集積部352に取出可能な状態に整然と集積させること
ができる。
また、第42図に示すように必要に応じて。
最下段の給紙カセット9に代えて用紙Pt−多菫に収納
した大容鎚給紙装置420が、また、排紙トレイ364
に代えて丁合装置(ンータ)421が装着できるようK
なっている。
前記大容量給紙装置420は、最上端の用紙Pが取出ロ
ー−)425に常時転接するようにモータ422を躯動
源とする昇降手段423によって昇降自在なエレベータ
プレート424の動きがコントロールされる構成となっ
ており、取出ロー2425の回転に伴って最上端の用紙
Pが順次取出されるようになっ℃いる。また、取出され
た用紙Pは搬送部420aVC設けられたガイド板42
6,427によってカセット装着部に配置された取出o
−ニアzesVc案内された後、分離手段28Bを経て
アライニングロー2対241C導かれるようになってい
る。
一方、第33図を参照して前述したように的配給紙部V
C)?lJ応して「用紙無」の検出信号を装置本体側に
送る用紙無検出器としての反射型光学式センサSOOが
配置された状態となっている。そこで、この大容蓋給紙
装置420の搬送部420aには用紙Pが有るにも拘ら
ず「用紙無」とする信号発生を制御するだめの信号発生
制御手段428が組込まれた状態となつている。
この信号発生制御手段428は、第43図及び第44図
に示すように反射型光学式センサ300の光路に対して
人出自在な反射板からなるシャッタ一部材429t−有
し、大容量給紙装@420に用紙Pがある場合には前記
シャッタ一部材429で遮断し、用紙Pが無い場合には
光を透過させるようにしたシャッターa構で構成されて
いる。
前記シャッタ一部材429は、軸430によって枢支さ
れたアーム431の自由端部に設けられており、搬送部
420aの底部に形成された開口部432を開閉し得る
状態となっている。
前記アーム431は、スプリング433によってストッ
パ434に常時当接する状態、すなわち、シャッタ一部
材429が開口部432を閉塞しない位置に付勢されて
いる。
また、前記アーム431の枢支端側にはソレノイド34
5が連結された状態となつており、ソレノイド345を
On することにより前記アーム431をスプリング4
330句勢力に抗して変位させ、シャッタ一部材429
t″開口部432に対向させることができるよう罠なっ
ている。
なお、現像剤補給容器内に設けられた攪拌体を移送スク
リューと連動して回転するようKしたが、他の独立した
駆動手段によって駆動するようにしても良い。
また、攪拌体は現像剤が確実に攪拌でさればどのような
形状であっても良い。
その他、本発明は本発明の侠旨t−笈えない範囲で他々
弯形実施可能な事は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、被装着部に対し
て着脱自在なカートリッジタイプとし、現像剤を収納す
る容器内底部に移送スクリューを設けて現像剤を軸方向
に移送し、その移送方向に設けた現像剤放出口から被補
鞄部に放出する構成とするとともに前記現像剤放出口を
容器の着脱操作に連動して釦閉し優る蓋体を設け、さら
に、前記各器内に前記移送スクリューと動力伝達手段を
介して連動し、回転に伴って現像剤を攪拌する攪拌部材
を設けた構成としたものである。したがって、現像剤が
漏れたりすることなく極め℃容易に取扱うことができ、
しかも攪拌体により現像剤が固まったり、片寄ったりじ
て供給不良を起すこと黒く確実な補給動作が行なえる現
像剤m幻装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像剤補給!!置を採用した1liI
I像形成ユニツト装置の外観斜視図、第2図は概略的縦
断正面図、μ!3区は1慮形成装置の歓略的縦断正面図
、第41は操作盤の平面図、第5図は露光光学装置の構
成説明図、第6図は冷却空気導通経路金示すI+5!鴫
図、#、7図は路光光学装置の第1.第2の光羊ユニッ
トの作動手段を示す斜視は、m8図は同じく挟部の栴成
説明図、第9図は蕗光元学装にのレンズユニットと第3
の光学ユニットの作動手段を示す平面図、略的縦断側面
図、第20図(a)、 + (b)は同じく現像剤補給
装置の容器Xi脱に伴う現像剤放出口の開閉状態を示す
説明図、第2L図は第2の現像ユニットの現像剤受取り
搬迷部の周辺の構成を示す概略的平面図、a1422図
は現イ、★剤補給装置の概略的断面図、第23図は同じ
く現像剤補給装置の概略約分M斜視図、第24図は給紙
装置部の概略的正面図、第25図は給紙カセットのカバ
ーを取り外した状態を示す斜視図、第26図は手差し給
紙台を兼ねたカセットカバーの斜視図、第27図は手差
し給紙台の案内部材の取付の支持板を押し上げる支持板
押上機構の概略的斜視図、第31図は分離手段の概略的
構成説明図、第32図(a)〜(d)は分離手段の用紙
分離状態を示す説明図、第33図(al * (btは
給紙カセット装着部の用紙無検出器の配置状Bを示す説
明図、第34図は取出ロー2と72イニングロー2の駆
動系を示す構成説明図、第35図は手差しロー2を接離
するローラ接離手段の構成を示す概略的平面図、第36
図(al w (b)は定着装置の構成を示す概略的正
面図、第37図は方向変換搬送装置の概略的縦断正面図
、第38図は方向変換搬送装置の用紙振分稀のイ譬4成
を示す正面図、第39図は方向笈11?!戯送装口の一
時県槓部への用紙搬入部の・構成を示す一部切欠した正
面図、第4Ovは同じく用紙搬入部の要部の斜視図、第
41図は同じく一部切欠した側面図、第42図は最下段
の給紙カセットに代えて大容量t=紙装置i、を排紙ト
レイに代えて1合装置を各々装着した1IIU像形成ユ
ニツト装置の概略的縦断正面図、発生制御手段の平面図
、第44図は同じく信号°発生tlii制御手段の側面
図、@45図は従来例を示・・・容器、176・・・移
送スクリュー、!28・・・現像剤放出口、1113・
・・蓋体、210・・・容器、211・・・移送スクリ
ュー、213・・・現像剤放出口、217・・・蓋体、
225・−・攪拌羽根(攪拌部材)。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第7図 第8図 96        ′J口 第11図 第12図 第13図 第14図 第19図 第20図 (a) (b) 第26図 第27図 第30図 第31図 第32図 (a) (b) 第34図 に・・つ      0 第35図 第43図 第44図 4JI  Jυυ 第45図・ 手   続   補   正   書く方式)60,3
.18 昭和  年  月  日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 特願昭59−220505号 2、発明の名称 現像剤補給装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号第 17森ビル昭和
60年2月26日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被装着部に対して着脱自在なカートリッジタイプの現像
    剤補給装置であって、現像剤を収納する容器と、この容
    器内底部に回転自在に収容されるとともに、被装着部に
    設けられた駆動装置と連結する連結部を有し、回転駆動
    されることによって現像剤を軸方向に移送する移送スク
    リューと、この移送スクリューの現像剤移送方向に位置
    して設けられ、移送されてきた現像剤を被補給部に放出
    する現像剤放出口と、この現像剤放出口を開閉すべくス
    ライド自在に設けられた蓋体と、前記各器内に回転自在
    に収容され前記移送スクリューと動力伝達手段を介して
    連動し、回転に伴って現像剤を攪拌する攪拌部材とを具
    備してなることを特徴とする現像剤補給装置。
JP59220505A 1984-10-22 1984-10-22 現像剤補給装置 Pending JPS6199176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220505A JPS6199176A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 現像剤補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220505A JPS6199176A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 現像剤補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199176A true JPS6199176A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16752083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220505A Pending JPS6199176A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 現像剤補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199176A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139176A (en) * 1988-03-02 1992-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for metered filling of toner from a reservoir into the developing station of a printer or copier device
US5243389A (en) * 1991-06-13 1993-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Toner hopper having stirring and feeding rollers
US6763198B2 (en) 2000-05-15 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for determining the status of attachment or detachment of developer container, and image forming apparatus
US6792228B2 (en) 1997-06-19 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus
US6978101B2 (en) 1997-06-19 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container detachably mounted to an image forming apparatus including a coupling projection
USRE40058E1 (en) 2000-02-18 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner bottle capable of being discriminated, method and apparatus for discriminating toner bottle types according to a sensed object on the toner bottle stirring toner, and detecting the amount of remaining toner

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139176A (en) * 1988-03-02 1992-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for metered filling of toner from a reservoir into the developing station of a printer or copier device
US5243389A (en) * 1991-06-13 1993-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Toner hopper having stirring and feeding rollers
US6792228B2 (en) 1997-06-19 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus
US6978101B2 (en) 1997-06-19 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container detachably mounted to an image forming apparatus including a coupling projection
US7386250B2 (en) 1997-06-19 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus
USRE40058E1 (en) 2000-02-18 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner bottle capable of being discriminated, method and apparatus for discriminating toner bottle types according to a sensed object on the toner bottle stirring toner, and detecting the amount of remaining toner
USRE46689E1 (en) 2000-02-18 2018-01-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner bottle having rib
USRE47657E1 (en) 2000-02-18 2019-10-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner bottle having rib
US6763198B2 (en) 2000-05-15 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for determining the status of attachment or detachment of developer container, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
JP2675686B2 (ja) 給紙装置
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
US4037953A (en) Cassette loading apparatus
EP0084309A2 (en) Image forming apparatus
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS623261A (ja) 画像形成装置
JPS61101332A (ja) 画像形成ユニツト装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JPS6199177A (ja) 現像剤補給装置
JPS62191334A (ja) 自動両面コピ−装置
JPS61101333A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS61138977A (ja) 定着装置
JPS61101338A (ja) 紙葉類の集積取出装置
JPS61101342A (ja) 給紙装置
JPS61101353A (ja) 給紙装置
JPS61138978A (ja) 定着装置
EP0584449A1 (en) Image forming apparatus with an automatic document feeding apparatus
JPS61101334A (ja) 紙葉類の搬送方向変換装置
JPS61101354A (ja) 画像形成装置
JPS6199131A (ja) 露光光学装置
JPS61101347A (ja) 給紙装置