JPS61101353A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS61101353A
JPS61101353A JP59220510A JP22051084A JPS61101353A JP S61101353 A JPS61101353 A JP S61101353A JP 59220510 A JP59220510 A JP 59220510A JP 22051084 A JP22051084 A JP 22051084A JP S61101353 A JPS61101353 A JP S61101353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
developer
roller
paper sheet
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220510A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shimono
下野 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59220510A priority Critical patent/JPS61101353A/ja
Publication of JPS61101353A publication Critical patent/JPS61101353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技后分野〕 本発明は、たとえば複写機等に適用てれ、F6紙カセッ
ト内の用紙を取出手段を介して自動的に取出すとともに
との取出手段の用紙取出方向側の近傍に分離手段を設け
1重取りきれた2枚目以降の用紙を分離して取出し全阻
止するようにした給紙装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、給紙装置においては1分離精度を向上すべ〈従来
の分離爪に変えて給紙カセット内の用紙を取出す取出手
段の用紙取出方向側の近傍に分離手段を設け1重取りさ
れた2枚目以降の用紙を分離して取出しを阻止するよう
な溝底のものが実用に供されている。
一方、この種分離手段を設けた給紙装置においては、給
紙動作直後に給紙カセット内の用紙が取出ローラから離
間すべく用紙押上板を下げる方が良好な取出が行なう上
で好ましい。また。
給紙カセット内の「用紙無」の判定を行なう場合、その
用紙無検出手段として給紙カセット内の用紙を透過型光
学式七ンプのようセンサの影害を受は無い信頼性の高い
反射型光学式七ンサを給紙センットの底部に対応して設
けることが望ましい。しかしながら1分離手段で分離さ
れた用紙が一枚残った場合、用紙の先端が分離手段に噛
み込んでいるために用紙が浮上った状態にあり、給紙カ
セットの底部に設けた反射型光学式七ンプーでは検出で
きず用紙が有るにもかかわらず、「用紙無」と判定して
しまうといった問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、前記事情にもとずきな石れたもので、その目
的とするところは、給紙カセット内の用紙を取出手段を
介して自動的に取出すとともにとの取出手段の用紙取出
方向側の近傍に設けられ型取フ逼れた2枚目以降の用紙
を分離して取出しを阻止する分離手段とを具備してなる
給紙装置において、簡単な構成でありながら用紙が#き
上がった状態にあってもこれを検出できゎ「用紙無」を
確実に判定することができる給紙装置を提供しようとす
るものである。
〔発明の概要〕 本発明は、前記目的を達成すべく、給紙カセットの底面
側に対応する位置及び分離手段の直前の用紙搬送路に対
応する位置にそれぞれ用紙検出器を設け、これら両検出
器の「用紙無」検出信号の和によって「用紙無」と判定
するようにして、給紙カセットの底面側に対応する位置
に設けた検出器で検出されなかった用紙を分離手段の直
前の用紙搬送路に対応する位置に設けた検出器で検出す
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の給紙装置を採用した画像形成ユニット装
置の外観を示し、第2図はその概略的縦断正面図である
図中1は画像形成装置としての複写装置であり、2は複
写装置1を載置する載置台を兼ね。
複写装置1の排出部から排出てれたm倣記録体としての
用紙Pを必要に応じて受取り、用紙Pに対して多重ある
いは両面画像を形成させるべく、その1まの状態あるい
は表裏反転した状態で再び複写装置Jに導く方向変換搬
送装置である。また、3は複写装置1の上面に装着てれ
原稿A’に自動的に供給する原稿自動送り装置である。
iJ記被複写装置1第3図に示すように構#:きれてい
る。すなわち1図中4は複写装置本体であり、この複写
装置本体4の上面には前記原稿自動送ジ装瓢3により送
り込まれる原稿Aが載置でれる原稿載置部としてのみ稿
装置ガラス5が設けられているとともに上面前端縁部に
は第4図において後述する操作盤6が設けられている。
また、複写装置本体4の右側面部には給紙カセット7.
8.9が装着でれている。また、上段の給紙カセット7
のカセットカバー10は用紙Pを逸宜手差し供給するだ
めの手差し給紙台1ノとなっている。
複写装置本体4のほぼ中央部にはドラム状感光体12が
配置てれている。この感光体12の周囲には帯電装置1
3.露光光学装置14.後述する2色カラー現像装置1
5.転写装置16゜剥離装置17、清掃装置18.およ
び残像消去装置19が順次配置されている。
また、複写装置不休4門下部には給紙力セント7,8,
970−装本された自動給紙装置20から供給でれた用
紙21手差し給紙台1ノから手差し給紙された用紙P1
および方向変換搬送装置2から導かれた用紙Pを前記感
光体12と転写装置16との間の画像転写部21を経て
複写装置本体4の左側面部に設けられた前記排出部22
に導く用紙搬送路23が形成てれている。
また、この用紙搬送路23のiI!l!1像転写部2ノ
の上流側にはアライニングローラ対24が、また、下流
側には定着装置25および排紙ローラ対26か配置され
ている。
また、前記操作盤6は第4図に示すようになっている。
すなわち、操作盤6の右端側にはスタートボタン30.
テンキー3ノ、トータルカウンタ32が配置され、左端
側にはモード切換ボタン331片面コピーモード衣示L
EDs4゜両面コピーモード表示LEDss、二重コピ
ーモート1表示LEDs5眞度調整?タン37゜自動露
光ボタン38.および第1の懺示部39が配置されてい
る。また、中央部分には縮小懺示部40.等倍表示部4
11拡大表示部42゜変倍ボタン43.ズームボタン4
4&色指定?タン45.および状態表示を行なう第2の
表示部46が配置はれた状態となっている。
また、上記露光光学装置14は、第5図および第6図に
示すように、背部をり7レクタ5Qによって囲繞され原
り槁1.載1、置面5mに光を照射する露光光源として
の露光ラング51.原稿載置面5aからの反射光を所定
方向に反射する反射部材としての第1ミラー52を有し
、原稿載置面5aに沿って移動し得る第1の光学ユニッ
ト53と、この第1の光学ユニット53と同期して同方
向に第1の光学ユニット53の速度の2分の1の速度で
移動し、第1の光学ユニット53により反射された光像
をレンズユニット54側に反射する第2ミラー55.第
3ミラー56を有した第2の光学ユニット57が設けら
れている。嘔らに、レンズユニット54の後段には反射
部材としての第4ミラー58.第5ミラー59を有した
第3の光学ユニット60と。
この第3の光学ユニット60で反射された光像を感光体
12側に反射する固定反射部材としての第6ミラー61
を有した構成となっている。
なお、62は第6ミラー6ノと感光体12との間に位置
して設けられた防塵ガラスであり。
63は露光ラング51の前面に設けられた熱線吸収ガラ
スである。
しかして、露光ランプ5ノが点灯した状態で第1の光学
ユニット53が原稿載置面5aに沿って速度Vで移動す
るとともにこの動きに同期して第2の光学ユニット57
が同方向にその速度Vの2分の1の速度で移動すること
により、原稿載置面5atlC載に、はれた原稿Aを定
食して予め回転している被露光部としての感光体12上
に結諌させるようになっている。
そして、帯電装置13により一様に帯電され、た感光体
12上に原稿Aに対応した静電潜像を形成するようにな
っている。
このようにして形成された静電潜像は現像装置15Vc
対向することにより現像された後、転写装置16と対向
する画像転写部21に送り込まれ、現像剤像はアライニ
ングローラ対24を介して送込まれた用紙Pに転写式れ
る。ついで。
画像転写がなされた用紙Pは剥離装置17により感光体
ノ2から剥離された後、搬送路23を通って定着装置2
5に導かれて画像定着が行われ、排紙ローラ対26を介
して排出部VC排出される。
一方、用紙Pに現1象剤像を転写した後の感光体12の
底面は、清掃装置18に対向することによV感光体12
上に残った残留現像剤(トナー〕が清掃てれ、ついで、
残像消去装k19により感光体J2上の電位が一部レベ
ル以下に洛テレ、次の複写動作を可能とする。
また、後述するように前記レンズユニット54、および
90度の角度をもって配置された2枚のだラー58.5
9を有する第3の光学ユニット60は、vi写倍率を変
えるべく物は間距離及びレンズと結i家面との間の距離
を変える為に第5図中矢印A、Bで示すように移動し得
る構成となっている。
また、第3図、及び第6図に示すようにレンズユニット
54及び第3の光学ユニット60の上面ヲ覆う状態にレ
ンズカバー兼用の第1の遮蔽部材65が設けられている
とともに第2の光学ユニフト57には第1の遮蔽部材6
5に一部が重なる状態に第2の遮蔽部材66が設けられ
ており、これら遮蔽部材65.66の上面側に原稿w、
置而面aに沿った冷却窒気導通路67を形成すべく仕切
?仕切り手段68をJA成している。前記第2の遮蔽部
材66の非取付は端側はローラ又は滑り部材からなる支
持手段69を介して第1の遮蔽部材65上をガイド芒れ
るようになっておジ、%別のガイド手段を必要としない
ようになっている。
’j fC@ l¥i前記第1の光学ユニット57.レ
ンズユニット54&および第3の光学ユニット60の下
面側は前記防塵ガラス62tその一部に保持する仕切板
ンOによって覆われた状態となっているとともにこの仕
切板70の一端は排気ファン%、7のファンケlング7
2と連設した状態にあフ複写装協本体4を上下にほぼ仕
切った状態となっている。
しかして、第6図の矢印りで示すように排気ファン7ノ
の働きにより、複写装置本体4の右側面部から冷却空気
導通路67内に導入妬れた冷却空気は、第1の遮蔽部材
65および第2の遮蔽部材66によって画像台がラス5
の下面側に沿って左側面部まで確実に通過するように案
内された後、外部に放出されることとなる。このため、
露光ラング51は充分冷却することができ、露光ランプ
51の過熱を防止して寿命を伸ばすことができるととも
に、他部への熱による悪影響を極力防止することができ
る。また。
原稿台5の全域に亘って加熱が防+hされ操作者に不安
感を与えることが無い。また第2の遮蔽部材66によっ
て矢印Eで示すような迷光が遮蔽てれ、迷光がレンズユ
ニット54に入ることによる画像不良を確実に防止でき
る。
また、前記第1の光学ユニット53.および第2の光字
ユニット52は第7図に示すように取付は支持されてお
り、第1の光学ユニット53が速度Vで、また第2の光
学ユニット57が速度Vの2分の1の速屓で移動し得る
構成となっている。
すなわち、離間並設てれたリヤフレーム75゜およびフ
ロントフレーム76の相互対向面側には上端水平片部7
5a、76mと平行状態にガイドフレーム77’、77
が取付けられており。
これらガイドフレーム77.77上に両端部下面に取付
けられたスライダ78・・・が摺接する状態に第1の光
学ユニット53.および第2の光学ユニット57か架設
されている。このように。
ガイドフレーム77.77上を移動自在に設けられた第
1の光学ユニット53.および第2の光学ユニット57
は光学ユニット作動手段79によって所定方向に所定の
速度で移動てれるようになっている。
前記光学ユニット作動手段79はつぎのような僕収とな
っている。すなわち、1?J記光学ユニツト53.57
の移動方向一端側に対応して駆動軸80が横架され、こ
の両端部すなわち前記両フレーム75.76の外側には
駆動プーリ81.81が各々取付けられている。また、
光学ユニット53.57の移動方向他端側に対応してフ
レーム75.76の外側には従動プーリ82が支軸83
を介して回転自在に跣けられている。
一方、第1の光学ユニット53のキャリツノ84の両端
部はフレーム75.76の外側に突出しており、また、
第2の光学ユニット57のキャリツノ85の両端部はフ
レーム75.76の外側面に沿って垂直に折返したグー
り取付部85a 、85bを有し、動滑車的きな役割を
する一対のグー986 、87かそれぞれ取付けられた
状態となっている。
てらに、各プーリEl、82,86.87にはワイヤー
88の中途部が所定の状態で掛渡されている。すなわち
、一端をスプリング89を介して固定具90に固定した
ワイヤー88を従動プーリ82側に引出して第2の光学
ユニット57の第11−リ86に巻掛けて折返した後、
駆動プーリ81に複数回巻掛けて前記従動プーリ82に
側に再び折返す。ついで従動プーリ82にワイヤー88
を巻掛けて第2の光学ユニット51の第2グーリ87に
巻掛けて折返した後、ガイド9ノを経てその他端を固定
具92に固定するようになっている。
また、前記第1の光学ユニット53のキャリツノ84の
両端部はワ・イヤー88に直接固定されている。
一方、前記駆動軸80はパルスモータ93とタイεフグ
ベルト94を介して連動するようになっていてワイヤー
88が巻掛けられた駆動グー’I)8x、8ノが正方向
或いは逆方向に駆動芒れるようになっている。そして、
ワイヤー88に@接同定された第1の光学ユニット53
は速度Vで、また、ワイヤー88が掛は渡された動滑■
的な役割をするグー!J 86 、87が取付けられた
第2の光学ユニット57は速度Vの2分の1の速度で移
動する横取となつている。
また、第8図にも示すように第2の光学ユニット57の
両端部にそれぞれに取付けられた一対のプーリ86.8
7は、光学ユニット57の移動方向と平行な線上h″j
なわちワイヤー88の張力方向に沿う方向に各々独立し
て配&嘔れた支軸95.96に取付けた状態となってお
り。
ワイヤー88の張力方向と直交する方向のモーメントが
働かず振動を発生芒せない状態で長期に亘って安定した
支持状態が維持できるようになっている。
なお、97はプーリ86,87を回転自在に軸支する支
軸95.96の自由端側相互を連結する連結補強部材で
ある。
また、前述したように複写倍率ヲ没えるためには、レン
ズユニ7ト54.および90度角度をもって配tM−g
れた2枚のミラー58.59f備えた第3の光学ユニッ
ト60をそれぞれ所定量、すなわち1例えは、焦点距離
fが210 mmのレンズを使用した場合、約下記表に
示す如く移動させる必要がある。
但し、第3の光学ユニットに近すく方向が(→。
離れる方向か(ト) 前記、レンズユニット54.及び第3の光学、ユニット
60は第9図で示すように取付は支持されており、レン
ズユニット54を移動可能とするとともに、このレン・
ズユニット54よりも移動量が少ない状態で第3の光学
ユニット60を移動可能とし、所定の複写倍率が得られ
るようになっている。
丁lわちゎ各ユニット54.60の移動路を挾んで平行
状態に一対のスクリューシャフト100.101が回転
可能に架設石れでおり。
これらスクリューシャフト100.101に対して、キ
ャリツノ1020両端 たスライドプッンユ103・・・を外嵌ぢせることによ
り第3の光学ユニット60がスライド自在に支持てれた
状態となっている。
また、キャリツノ102の一端部にはスクリューシャフ
ト10ノと係合した状態にスパイラルハワジング104
が取付けられており.スクリューシャフト101の正逆
回転に伴って第3の光学ユニット60がスクリューシャ
フト101、100を案内として往後動するようになっ
ている。
前記.スクリューシャフト1O1はh ミラー駆動用/
ぐルスモータ105の駆動力が一組の歯車106,10
7を介して伝達嘔れるようになっている。
一方.レンズユニット54のキャリツノ10&の一端は
スライドプッシュ120,120f介してスクリューシ
ャフト1 00に保持でれ.他端部はその下面に取付け
られたスライダ121を前記第3の光学ユニット60の
キャリッジ102上に直接載せることにより.スライド
自在に支持でれた状態となっている。
また、キャリツノ108の一端部にはスクリューシャフ
ト100と係合した状態にスパイラルハワヅング122
が取付けられており.スクリューシャフト100の正逆
回転に伴って往後動するようになっている。
前記,スクリューシャフト100は.レンズ駆動用パル
スモータ105の駆動力か一組の歯車tz4. lzs
を介して伝達でれるようになっている。
しかして、ばラー!lA動用パルスモータ105の正逆
回転に伴って第3の光学ユニット60所定方向に所定距
離だけ移動し、レンズ駆動用パルスモータ123の正逆
回転にともなってレンズユニット54が所定方向に所定
距離だけ移動することになる。このとき、ミラー駆動用
・ぐルスモータ105とレンズ駆動用パルスモータ12
3の駆動ノ千ルスの周期を裳えることにより。
レンズユニット54よりも移動おが少なくてすむ第3の
光学ユニット60の単位時間当りの移kiffiを、前
記レンズユニット54の移wJ:itに比べて小てく設
定した状態となっている。そして。
レンズユニット60と第3の光学ユニット54の同移動
斂に対するピント、倍率の変化が第3の光学ユニット5
4の方が太きいため、慣性力の怨影菩等が生じないよう
にゆっくり移動させ、高い位置積置が得られるようにな
っている。
ml記玩(*装置15は、第10図〜第16図に示すよ
うな個数となっている。すなわち、第10図に示すよう
に第1の現像体としての現像ローラ130.および第2
の現像体としての現1凍ローラ131を有し、これら現
1凍ローラ730.131を選択的に駆動して、たとえ
ば黒色もしくは赤色の現像が行なえるようになっている
また、現像装置4は第1の現像ローラ130を含む第1
の玩像ユニッ)732と、第2の現像ローラ131を含
む第2の現像ユニット133とに2分割され、上段の第
1の現像ユニット132は使用頻度の少ない赤色の挽像
剤lea全使用シフ、下段の第2の現像ユニット133
は使用頻度の多い黒色の現像剤Dbを便用するようにな
っている。なお、現像剤1)a、l)bはトナーとキャ
リアとからなる二成分現像剤である。
また、赤色の現像剤Daを使用する第1の現像ユニット
132は第12図および第13図に示すように、現1象
機a部134と現像剤撹拌部135刀)らなり、現像ロ
ーラ130と、この現像ローラ130の表面に形成され
た現像剤磁気ブラシDa′の感光体12との摺接部すな
わち現像位置z36よりも上流側に設けられ現像剤磁気
ブラシDa′の厚みを規制するドクタ137と、前記現
象位置136よフも下流側に設けられ現像ローラ130
の表面にある現像剤磁気ブラシDa′を掻落とし現像剤
収容部13Bに導くスクレーバ139と、前記現像剤収
容部138に収容された現像剤撹拌体140,140と
をケーシング14ノに収容した構成となっている。
また、第1の現像ローラ130は、6fi気ロールノ4
2と、これに外嵌式れたスリーブ143を有した構成に
なっ又いる。磁気ロール142は5つの磁極部144a
−144e7fr、有し、第1、第31第5の磁極部1
44a、144c。
144eはNkh第2%第4のla&部144b、74
4dは8位となっており、各磁極部144 a 〜l 
44 eは約50°〜70°の角度で配りてれ、現像位
置に対向する第3の磁極部144Cは700〜1000
ガワス、他の磁極部144a、144b、144d、1
44eは300〜600ガウスの磁力分布をとっている
しかして、この第1の現像ユニット132においては1
回転スリーブ143を図中時計方向に回転して現像嘔せ
る。いわゆる7ダインストモードとなっておρ、感光体
12の像の流れに逆行する方向にその表面に保・持した
机像剤グラシDa /を摺接させることによフ、感光体
12に形成された静電潜像を現像するようになっている
。そして、現はロー2130を小径化することにより露
光位置から転写位置までのスペースを極力縮小し、複写
機を小型化している。
本発明では感光体12の径が78關である為に露光位置
から転写位置までは、円周にして約122誼しかない。
この現像位置すなわち露光位置から転写位置間を広ける
為には、帯電装置13や清掃装置18をさらに小さくし
なけれはならないが、それには限度がある。
以上の理由により現像ローラ130の径が40mm以下
の机徴器ならはスペース的に設置可能であることが丁で
に本発明渚等に確認されている。又、第1の現像ユニッ
ト132.第2の現像ユニット133の高ては制限てれ
ドラム径が78器具の場合120u以下でなけれはなら
ないことが確認されている。すなわち、第1.第2の現
象ユニット132,133と共に薄くしなければならな
い。その為に、高さ方向に対してスペース的に有利な、
又極数が少なくてコスト的に安価なアダインストモード
の現像器か多く採用される。特に上部に設置嘔せる第1
の机塚ユニット132は、現像器開口部が下方に向いて
いる為、現像剤1)aが上方向から下方向に流れるウィ
ズモードは、現像剤1)aのこぼれ落ちなどの不具合が
発生する。この点においても上部第1の現像ユニット1
32は、アダインストモードが有利である。
また、この第1の現像ユニット132においては、回転
スリー1ノ43上の現像剤磁気ブラシD a /が現像
剤除去手段145Vcよって除去てれるようになってい
る。この現1象削除六手段145は第12図に示すよう
に回転スリーブ143を単に埃f象時とは逆の方向(反
時計方向)に回転子せることによって除去芒せる極めて
簡単かつ安価な方式となっている。
前記回転スリーブ143は、コピー終了とともに逆回転
して、現像剤paの搬送が逆に行われ、この為1回転ス
リーブ143上の現像剤Daは全て第12図に示すよう
にドクターグレートノ37とスクレーパ139の間に溜
められる。
なお、ここで磁極部か5極の場合、第1の磁極部(搬送
極)144aと第5のi極部(搬送極)i44eが離れ
ていればいるほど効率よく現(末剤[)aの搬送、不搬
送が制碗できるため。
その極数は5極以下が望ましい。
また、スクレーパ139には、その先端を回転スリー1
143に接した状態にマイラー(商品名)等の弾性薄板
部は(区示せず)が取=Sれでおり、現像剤])aの逆
搬送防止効果をより高めている。
葦た1回転スリーブ143の連回転動作5丁なわち現像
剤磁気ブラシDaの除去動作は、現1寡す作完了後(コ
ピー動作完了後)だけでなく不用意な装置の停止後にも
行われる。すなわち。
電源「切」、用紙詰り等による突発的な装置の停止かあ
った場合などにおいて、その後に電源「入」1紙詰り除
去等の処置がとられて露光光学装置14の光学系等が初
期状態に復帰てれると同時に、再ひ逆転が行われる。そ
して、「コピー可」の状態、すなわちレゾ一時には必ず
回転スリーブ143上の少なくとも現像位置136の近
傍には現像剤Daか存在しないような構成となっている
なお1回転スリーブ143の径が約40iπ以下、幅か
約230 mtx以下程度の小形なものであった場合に
は、現像剤1)aの搬送、不搬送の制aを行なう実施方
法としては、前述の回転スリー7”74 sの回転方向
を変える以外に、第1の磁極部144aか非磁性部材か
らなるドクターグレード137に対向するようにソレノ
イドなどの駆動源等を介して磁気ロールノ42を回動)
゛位置せることによっても実施可能である。
また、黒色の現1〃剤pbを便用する第2の現像ユニッ
ト133は第13図および第14図に示すように、現詠
徐描部146と埃像剤撹拌部147からなり、現像ロー
ジノ3ノと、この机蝕ローラ131の表面に形成芒れた
現像剤磁気ブラシDb′の感光体1 ’2との摺接部子
なわち現像位置148よりも上流側に設けられ現1汐剤
龜気グラシDb′の厚みを規制するドクタ149と、こ
のドクタ149により掻洛とされたbB剤DlJを現像
剤収容部150に導くガイ ド151と、前記現像剤収
容部150に収容式れた現像剤撹拌体152とをケーシ
ング153に収容した?fi W、となっている。
また、前記現像ローラ131は磁気ロール154と、こ
の磁気ロール154に外嵌避れ図中反時計方向に回転す
る回転スリーブ155とからS成舌れている。
そして、この第2の埃欲ユニソトノ33においては、高
速現像を可能とすべく現像ローラ131全第1の現像ロ
ーラ130より大きくするとともに回転スリーブ155
を図中反時計方向に回転して現1象させる。いわゆるワ
イズモードとなっておフ、感光体12の像の流れに追従
する方向にその界面に保持した現像剤ブラシDa′を摺
接嘔せることにより、現像時間を十分確保し、感光体1
2に形成された静電潜@を高品質の画像状態で現像する
ようになっている。
mJ記、i気−一ル154は、ワイズモードに適するよ
うに前述の第1の現像ローラ130よりも1つ多い6つ
の磁極部156a〜156fを有し、第2、第4.N6
の磁極部ノ56b。
z56d、t56fはN極、第1、第3.第5の磁極部
156m、156c、156eはS極となってお#)、
各磁極部156a〜156fは約50’〜60°の角度
で配置てれ、現像位置に対向する第4の磁極部J 56
dは800〜1000ガウス、他のla&部156a、
z56b。
156c、156e、156fは400〜600がクス
の磁力分布ケとっている。
また、この第2の現像ユニット133においては1回転
スリーグiss上の現像剤磁気ブラシDb′が現像剤除
去手段157によっ℃除去されるようになっている。こ
の現像剤除去手段57は、第13図および第14図に示
すようにウレタンゴムなどの弾性部材からなるグレード
158と、このグレード158を水平方向に移動式せる
ブレード移動機構159とからなり回転スリーブ755
の光面にグレード1513を押し当てることにより、現
像剤pbが現像位置14Bに搬送式れるのを防止するよ
うKなっている。
ブレード移動機構159は、グレードホルダノロ0と一
体のスライダ16ノに設けられたラック162に、モー
タ16Bによって駆動されるピニオン164を噛合石せ
た溝底となっている。そして、モータ163を正方向、
逆方向に“回転させることによりスライダ161を進退
嘔せ&第14囚のようにグレートノ58を感光体120
光面に対して接触式せたり第15図のように感光体12
の表面から離間でせるようになっている。
ま°た。ブレード15Bの感光体12に対する圧接位置
は、ドクターグレード149の位置から第2の磁極部(
搬送極)156bの間に存在する。これは、現像剤ブラ
シDb′を扱き取るには第2の搬送極156bの位置が
最も効率が良いが1間隔を広くした場合には、ブレード
158とドクターグレード149間に溜る5jL像剤D
bの量が多くなるため、つぎのコピ一時にこの間に溜っ
た現像剤Dbが感光体12の回転に伴なって掻き落とて
れて機体内を汚すことが有る為、グレード15Bの圧接
位置は現像剤Dbの溜りが少なぐhまた掻き取りが効率
良く行われる位置、すなわちドクターグレード149と
第2の磁極部156bとの間に設定する。
なお、166、ノロ7はスライダ161の前進位置およ
び後退位#を検出する位置検出器であり、これらの検知
信号によりモータ163を停th−gせるようになって
いる。
前記ブレード15Bは、コピー終了後、第14図に示す
ように回転スリーブ155が停止する直前に感光体12
に接触し、その後回転スリーブ155が半回転以上して
停止し、その後グレード15Bが第13図に示すように
回転スリー1155から離間する。この為1回転スリー
ブ155上の少なくとも現像位置の現像剤Dbが除去さ
れた状態となるようになっている。
また、グレード158の接触動作1丁なわち現1象剤磁
気ブラシDbの除去動作は、前述の第1の現像ユニット
l 32の場合と同様に現像動作完了後(コピー動作完
了後〕だけでなく不用意な装置の停止後にも行われる。
すなわち、を源「切」、用紙詰り等による突発的な装置
の停止があった場合などにおいて、その後に電源「入」
1紙詰り除去等の処置がとられて露光光学装置t14の
光学系等が初期状態にoL帰芒れるとと同時に、貴びグ
レード15Bの接触動作が行われ、そして、「コピー可
」の状態、すなわちレゾ一時には必す回もスリーブ15
5上の少なくとも現像位置14Bの近傍には現像剤Db
が存在しないような構成となっている。
また、このように構成された第11第2の現像ユニット
132,133は図示しない色指定部からの指定に伴っ
て選択的に動作するよiになっている。すなわち、赤色
指定時には第15図に示すように第1の現像ユニット1
32の回転スリー1143正にのみ磁気ブラシpaが形
成でれるように、iた。黒色指定時には第16図に示す
ように第2の現像ユニット133の回転スリー1155
上にのみkFa気ブラシDbが形成されるよりになって
いる。
しかして、第1の現1象ユニツト132側が動作でれる
ように指定されると、第15図に示すように第1の現像
ロー21300回転スリーブ143が時計方向に回転し
、回転スリーブ143の表面に現像剤磁気グ?7Daか
形成される。
そして、感光体12上に予め形危された静電潜像を赤色
の現像剤pa″′C現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段145が動作して回転スリーブ143
が逆回転し、少なくとも現像位fk、136における現
像剤Daが除去芒れた状態で次の現像動作に備える。な
おゎこのとき第2の現像ユニット133の回転ス’)−
f155にも現像剤磁気ブラシDb′が形成でれておら
ス1次にいずれかの現像ユニット132゜133が指定
されても色混合等の不具合か生じないようになっている
また、第2の現像ユニットJ 33側が動作でれるよう
に指定されるとh第16囚に示すように第2の現像ロー
ラ131の回転スリーブi55が反時計方向に回転し1
回転スリーブissの宍面に現像剤磁気1ラシDbが形
成される。そして、高速コピーに対処すべく第1の現像
ユニット132による現像時よりも高遅回転制−された
感光体12上に予め形成てれた静電潜像を黒色の現像剤
Dbで現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前、述したよ
うに現像剤除去手段157が動作して回転スリーブ15
50表面にグレード158が圧接し、少なくとも現像位
置14Bにおける現像剤Dbが除去てれた状態で次の現
像動作に備える。なお、このとき第1の現像ユニット1
32の回転スリーブ143にも現像剤磁気ブラシp a
 /が形成ハれておらず、次にいずれかの現像ユニット
132,133が指定されても色混合等の不具合が生じ
ないようになっている。
なお、黒色コピ一時は、グロセススピードが高くなりカ
ラー(赤色)コピ一時は、低くなるようにし、カラーコ
ピーの画像品質を向上させている。
しかして、黒色コピ一時すなわち、第2の現像ユニット
133での現像時にはドラム状感光体12の周速が22
3mm/s、35枚/分。
A4横に対してカラーコピ一時、すなわち第1の現像ユ
ニツ)J 32での現像時にはドラム状感光体12の周
速がl 36 rxxt/ sh 257分。
A4横のスピードに可変6れ、現像ローラ130の径が
第2の現像ロー2ノ3ノの50=に比べて38mと小石
く、現像時間を十分確保してやることにより、高品質カ
ラー画@を得ることかできる。さらに使用頻度の高い黒
コピーは、高速コピーを可能にしている。
また、前述のように構成された各現像ユニット132.
ノ33VCは、第17図に示すようにフロントカバー1
70を開けることにより露出する状態に現像剤受取り搬
送部132a。
133aが突出してお夛、これら現像剤受取り搬送部1
3;!a、133mに連結する状態にカートリッツ式の
現像剤補給装置171,172が着脱可能に装着されて
いる。そして、現像剤収容部1311,150の現像剤
ft(トナー量〕を検出する現像剤エングチイー検出器
173゜174(第3図ト照〕からの検出信号によジ。
消費址に見合った量の現像剤()a、()bが適宜婦給
てれる構成となっている。
前記第2の現像ユニット133側の机像剤桶給装瓢17
2は、第18図〜第20rAに示すように構成てれてい
る。すなわち、175は現像剤1)aを収納する容器で
あり、この容器175の底部には回転駆動されることに
よって現像剤Dbを軸方向に移送する移送スクリュー1
76が収納でれた状態になっている。
また、この容器175の移送スクリュー176の現像剤
移送方向に位置する一側端側の下部には現像剤受取り搬
送部133aに連設芒れた被装海部としてのホルダ17
7に対して挿脱自在な嵌合突出部175aが形成てれて
いる。この嵌合突出部175aの下面側には、移送スク
リューノア6により移送妊れてきた現像剤Dbを放出す
る現像剤放出口178が形成されている。
でらに、@記ホルダ177は現像剤受取り搬送部133
aの上面側に回動自在に取付けられた状態となっている
とともにその底面には現像剤受取り搬送部133aの現
像剤移送軸(トナーオーガ〕182に対応して被補給口
179が形欣芒れた状態となっている。
また、移送スクリューノア6の一端部には前記ホルダノ
ア7の娼面から突出してε勤装置180の駆動力ラグリ
ングisiと連結する連結部176aを有した状態とな
っている。
前記嵌合突出部175aの下面側には現像剤放出口17
8を開閉すべくスライド自在に蓋体ノ83が設けられて
いる。一方、ホルダ177側には蓋体183に形取芒れ
た係合突起183aと係合する保合部としての凹所18
4が形成されていて、前記ホルダ177に対する嵌合突
出部175aの挿脱動作時に伴って第20図(a)。
(b)に示すように前記現像剤放出口180を開閉すべ
く蓋体183がスライドするようになっている。
またt 14’J記駆動装置180は第17図および第
18図に示すように、I¥iI記カップリング181と
一体の歯車186と、この歯車186と吻合するウオー
ム歯車ノ87と、このウオーム歯車187を駆動するモ
ータ188を有するとともに第18図の矢印F方向にス
ライド可能な可動ベース190に取付けられた状態とな
っている。
しかして、前述の現像剤エングチー検出器ノア4からの
検出信号によってモータ1B8が所定時間駆動され、移
送、スクリュー176が回転する。
これにより、容器175内の現像剤Dbが現像剤放出口
17B側に送られ、現像剤受取り搬送部133aの被補
絽ロノ79に送り込1れる。
ついで、現像剤受取り搬送部133aの被補給口179
に送り込まnた現像剤pbは現像剤移送軸ノ82の回転
に伴って現像剤収容部150同上方に運はれる。
一方、埃像剤移送軸182を1lil親した状態にある
現像剤ガイド200の底部には、現像剤放出口20ノa
 〜201 hがあるI′T3+隔L a へL gを
存して設けられており、現像剤収容部150に設けられ
た現像剤撹拌体152の軸方向の略全体に亘って分配す
るようになっている。前記現像剤放出口201a〜20
1hの間隔La〜Lgは、現像剤移送方向に行くにつれ
て順次狭くムっでいるとともに、リマ像創放出口201
a〜201hの一口[111積が現像剤移送力向側か大
きい状態となっており、玩飄剤pbが均一に分配でれる
ようになっている。
また、現像剤Dbが無くなった場合など、カートリッヅ
式の現像剤補給装置172を取外す場合1cは、まず、
駆動装置180を第18図の状態において図中右方向に
変位させることにより、移送スクリュー176の連結部
176aとカップリング181との保合動作全解除する
ついで、現像剤補給装置172の全体をホルダノア7を
中心として手前側に回動変位きせた後、手前側に引くこ
とによりホルダ177から嵌合突出部175a’z引抜
くことになる。
また、新しい現像剤補給装置172を取付ける場合VC
は、上記の逆手順で行なえは良いことになる。
一万、前記第1の現像ユニット132側の机1ぶ剤袖給
装置t71(1,L、第18図および第19図に示すよ
うに罰記第2の机鯨ユニット133側の現像剤補給装置
172と皓同じ構収となっている。丁なわち、210は
現像剤Daを収納する容器であシ、この容器210のL
部には回転駒ti2J−aれることによって現像剤[)
aを軸方向に移送する移送スクリュー211か収納てれ
た状態になっている。
また、この容器210の移送スクリュー211の朕1象
剤杉送力向に位置するm個端側の下部には現像剤受取り
搬送部133aに連設された被装着部としてのボルダ2
12に対して挿脱自在な嵌合突出部210aが形成ぢれ
ている。この嵌合突出部210aの下面側には、移送ス
クリュー211 VCよV移送てれてさた現像剤Dak
放出する現像剤放出口213が形成啄れている。
妊らに、前記ホルダ212は現像剤受取り搬送部133
aの上面側に回動自在に取付けられた状態となっている
とともにその底面にはスパイラル軸からなる前記現像剤
1党拌体14Q。
140の間に対応して被?n+糺口214が形成された
状態となっている。
また、移送スクリ:L−2/ lの一端部には前記ホル
ダ212の端面がら突歯して駆動装置ZtSの駆動カッ
プリング216と連結する連結部211aを有した状態
となっている。
前記嵌合突出部210aの下面側には現像剤放出口21
3’f釦閉すべくスライド自在に直伸217が設けられ
ている。
一方、ホルダ212側には蓋体217に#/改芒れた係
合突起217aと係合する保合部としての凹所21&が
形成てれていて、前記ホルダ212に対する嵌合突出部
210aの挿脱動作時に伴って前述したとPJ様に前記
現像剤放出口213f:開閉すべく蓋体217がスライ
ドするようになっている。
また、lTi前記駆動装置215は第17図および第1
8図に示すように、前記カップリング216と一体の歯
車219と、この歯車219と噛合するフオーム歯車2
20と、このワオーム歯車220を駆動するモータ22
ノを有するとともに第18因の矢印G方向にスライド可
能な可動ペース222に取付けられた状態となっ、てい
る。
なお、第18図に示す223は容器210の側端面を支
持する支持部材”である。
しかして、前述の現像剤エングチ−検出器173からの
検出信号によってモータ221が所定時間駆動され、移
送スクリュー211が回転する。
これにより、容器210内の現像剤[)aが現像剤放出
口213側に送られ、現像剤受取り搬送部132aの被
補給口214VC送り込まれる。
ついで、現像剤受取り搬送部132aの被補給口214
に送り込まれた現1象剤Daはスパイラル軸からなる現
像剤攪拌体140,140によって現像剤収容部13g
に均一に分配される。
また、現像剤Daが無くなった場合など、カートリッジ
式の現像剤補給装置171f取外す場合には、まず、駆
動装置215を第18凶の状態において図中右方向に変
位させることにより、移送スクリュー211の連結部2
11aとカップリング216との係合動作を解除する。
ついでh現像剤補給装置17ノの全体をホルダ212を
中心として手前側に回i@]変位置せた後、手前側に引
くことによりホルダ2ノ2がら嵌合突出部210aを引
抜くことになる。
また、新しい現像剤補給装置171を取付ける場合には
、上記の逆手順で行なえは良いことになる。
また、第22図および蹟23図に示すように現像剤Db
を収納した容器175内には、攪拌羽根225が回転自
在に収納嘔れでおシ、この攪拌体225の一端面1周縁
部には現像剤Dbを現像剤放出口17B側に移送する移
送スクリュー176に取着されたスズロケット226と
噛合複数個の爪227・・・が朶設畑れている。そして
、移送スクリヱ−176の回転に伴って撹拌羽根225
が回転し、容器125内の現1象剤])bの固ま)や片
寄)を防よして現1家剤Dbを残留させることなく確実
に供給し得る構成となっている。
一方、身像剤1)aを収納した容器210内にも同様に
、攪拌羽根が収納てれた状態となっておシ、同様にして
容器210内の現像剤()aを攪拌する構成となってい
る。
なお、第17図に示す228は清掃装置IL18で掻き
落−a afc*像剤を回収する回収?ツクスであり、
フロントカバー170を開くことによシ容易に取外し可
能な状態となっている。また。
229はフロント力づ!−1yo2吸着保持するだめの
モグネットキャツテで〜ある。
つぎに、第24図〜第28図を珍魚して自動給紙装置2
00f!4底を説明する。
第28図に示すように用紙P・・・を収容した給紙カセ
ット7I8.9は各々ペース240の上面側に図示しな
いガイドを介して挿脱自在に装Mされている。
これら給紙カセット7.8.9は各々第25図で示すよ
りに、用紙Pの後端位置、および両側端を規制するガイ
ド241.2428゜242bと、用紙取出端側を支承
するpF4#、支持板243を有した俳底となっている
前記用紙支持板243は反用紙取出端側がカセット本体
244の底面に形成された溝に係合させることによシ揺
動自在に支持された状態とZ?ている。また、この用紙
支持板243には透孔245.245が形成場れている
とともにカセット本体244の底部の用紙支持板243
と対応する位置には開口部246が形成されている。
また、最上段の給紙カセット7のカバー10は第26図
に示すように手差し給紙台1ノを構成するようになって
おシ、その上面には手差しされる用紙Pの両側端部をガ
イドする一対の案内部p247,247が配設されてい
る。これら一対の案内部材247.247は、第27図
〜第29回に示すよりにカバー10に取付けられていて
、いずれか一方の案内部材247を移動妊せると他方の
案内部材247が連動して移動するようになっている。
第271¥1はカバー10を裏面側よシ見た状態を示し
、カバー10の幅方向中央部には回転可、能に配置され
たピニオン248を中心として一刈のラック249.2
49が対称状態に配置てれ、各一端は各々ピニオ°ン2
48に噛合するとともに、他端は各々対応する案内部材
?47゜247にピン250,251を介して固M芒れ
ている。
したかって、一方の案内部材247を幅方向Hに沿って
移動でせると、他方の案内部材247はこれに連動して
互いに近ずくように、るるいは遠ざかるようにスライド
移動する。すなわち。
ピニオン248及びラック249にょシ両案内部材24
7を連ytthさせる連動手段を構成している。
前記ピン250,251は第28図で示すように対応す
る案内長孔252に間隔を置いて挿通笹れでいるので、
ラック249はこれによって幅方向Hに沿って移動する
ように案内されている。また、ピニオン248を挾んで
その両側にはh芒らに案内ピン256がカセット本体1
0に突設でれ、これらが対応するラック248の背面に
よシビニオン248との噛合がら外れないようにラック
部材249を案内保持している。
なお、I¥1中257はカバー10の&面に適宜の手段
によ)取水てれた案内補強板であシ、連動手段をなすラ
ック249の定行路に沿って幅方向に設けられている。
この案内補強板257にもカバーlOO長孔252に合
致した状態に長孔が形成されている。
また、ピニオン248を回転可能に支持する枢支軸部2
58は第29図に示すようにカバー10の表面に突設さ
れているが、この枢支軸258の上端部に矩形状の板バ
ネよシなる制動部材259がネジ260によシ取付は固
定でれている。この制動部材259の左右一対の切起し
舌片259a 、259aは折曲されてピニオン248
外周縁に弾性をもって摩擦係合した状態にあり、″また
。制動部材259の両端部259b 、259bは直角
に折曲ちれて、そこに形成した切欠部〔図示しない〕を
前記案内ビンz56,256に係合でせである。したが
って、ビニオン248は制動部材259の舌片259a
 、259aによシ若干、その回転運動に制動作用を受
けるので1回多過ぎ等の盲動が防止濱れる。このため、
連動手段の全体の運動も軽い制動作用を受けるので、案
内部材247.247の移動操作時に、運動する各部材
の慣性による盲動や振動による位置すれを防出できる。
また、各給紙カ七ッ)7.8.9の各用紙支持板243
は、各カセット装着部に設けられた支持板押上機構26
3の押上レバー264の回動動作によって選択的に押上
られ、最上端の用紙Pが取出手段としての取出ローラ〔
給紙ローラ〕265に適当な押付は力で押付けられるよ
うになっている。
支持板押上機構263は第30図に示すような構成とな
っている。すなわち& 266は図示しない軸受によっ
て回転自在に支持はれた軸でリシ、この軸266には略
180度位相をすらした状態に前記押上レバー264お
よび作動レバー267が取着された状態となっている。
でらに1作動レバー267にはスプリング268が連結
てれておシ、その自由端部下面が偏心カム269の周面
に常時当接すべく付勢式れた状態にある。
偏心カム269は順次噛合する歯’Jli−270゜2
71.272からなる歯i機構273を介してモータ2
74の駆動力が伝達される構成となっている。そして、
モータ274の回転に伴って偏心カム269の最大偏心
部が作動レバー267に対向することによって作動レバ
ー267がスゲリング268の付勢力に抗して押上られ
た状態(第30図実線で示す状態)どなシ、最少偏心部
が対向することによつて作動レバー267がスプリング
の力で引かれた状態〔第30図二点鎖線で示す状態〕と
なる。
したがって1作動レバー267と軸266を介して一体
的な関係にある押上レバー264もこの動きにつれて第
30図の実線あるいは二点錦紗で示す状態に回動変位す
ることとなシ、前記用紙支持板243上に集積でれた用
紙P・・・は取出ローラ265から離れ°たシ、接触し
たシすることとなる。
まだ、第24図に示すように、取出ローラ265の用紙
取出方向には、N取り−gれた2枚目以降の用紙Pを分
離して取出しを阻止する分離手段288として互いに転
接するローラ289.290が設けられている。これら
ローラ289,290f−1第31図に゛示すように構
成でれている。すなわち1図中291はモータであり、
このモータ291は歯車292を介して歯車293,2
94と噛合した状態となっている。
歯車293は軸295を介してロー2289と連動する
溝底となっているとともに歯車294はスゲリングクラ
ッチ296を中間に備えた軸297を介してローラ29
0と連動する構成となっている。
また、@記スプリングクラッチ296は、ローラ289
,290の接触部の力がTa以上になると滑るように設
定はれている。また、ローラ2g9.290間の摩擦力
tTbとすると。
Ta > T b iCなるように設定され、ローラ2
89はローラ290に従りて回転するようになっている
また、用紙Pと用紙PLv#!擦力kTfとし。
ローラ265と用紙Pとの摩擦力をTrとすると、一般
にローラ265はゴムなどの摩擦係数の高い材料で底形
はれるため、Tr>Tfである。そして、TaFiTr
>Ta>Tfになるように設定されている。
しかして、給紙待機時には、第231Q(a)に示すよ
うに用紙Pが取出ロー2265から離れた状態にある。
そして、給紙時には第23図(b)に示すように押上レ
バー264の押上動作によって用紙Pが取出ローラ26
5に転接嘔れた後。
この取出ローラ265の回転にともなって最上端の用紙
Pが取出てれ1分離手段288を構底するローラ2B9
.290間に送p込まれることになる。
ことき最上端の用紙PK吸着して取シ出された2枚目以
降の用紙Pは、第23図(C)で示すようにローラ29
0の逆回転動作により分離され。
最上端の用紙Pのみ取出てれることになる。これは用紙
Pがローラ2’89,290間に入るとローラ289は
用紙PkT r>T fによシ矢印J方向へ、また、ロ
ーラ290と用紙P・・・は’rr>’ra>’rrに
より逆方向へ戻されるからである。
なお、1枚取出しが開始でれると第23図(d)で示す
ように押上レバー264が下がり、再び第23図(a)
に示す状態で待機することになる。
また、第33図に示すように給紙カセット7.8.9の
底面側に対応する位置及び分離手段288の直前の用紙
搬送路に対応する位置には。
各々図示しない制碕部と接続する用紙検出器としての反
射型光学式センサ30.0.301が配=−gれている
。そして、これら両センプ300.301の「用紙無」
検出信号の和によって「用紙無」と判定する用紙無検出
手段302を構成している。
セして抛33図(a)で示すように用紙支持板243の
上に用紙P。が載っている状態にある場合には用紙支持
板243が下がった時にこれを検出することができるが
、第33図(b)で示すよう゛にローラ290で分離さ
れfc最後の1枚がローラ2139,290によって挾
1れた状態にちった場合には給紙カセット7(8,’9
)の底面側に対応する位置に設けたセン丈300ではこ
れを検出することが出来ないが分離手段288の直前の
用紙搬送路に対応する位置に設けたセン丈30.1でこ
れを検出することが出来る。したがって、用紙Pがある
にも拘らず「用紙無」と判定することが防げる。
なお、用紙検出器として反射型光学式セン丈300.3
01f使用するようにしたから、非接触状態で用紙Pk
検知でき、しかも、透過型光学式センナを便用した場合
に比較して、外光の影響ヲ受は難い、取付は容易等のメ
リットがある。
また、第24図に示すように1分離手段288を通過し
た用紙Pは停止中のレジストローラ対240ローラ24
mと24bとの接触部に付き当てられ、その先端部の傾
′a(スキニー〕が修正てれた後、感光体12への画像
形成動作に同期して画像転写部21に送シ込まれること
になる。
また、最上段の分離手段288とレジストローラ対24
との間には、ローラsos、so6からなる移送ローラ
対305が配置てれた状態となっている。
前記取出しローラ265・・・、移送ローラ対305の
移送ローラJ 05 b、及びレジストローラ対24の
ローラ24m・・・は第34図に示す動力伝達系306
を介して駆動される構成となっている。すなわち1図中
307は駆動手段としてのノfルスモータで1凱このモ
ータ307の駆動軸に取着てれた駆動歯車308は中間
歯車309を介して歯車SXOと噛合した状態となって
いる。歯車310はレノストローラ対24の一方のロー
224aの軸に一方向クラッチ311を介して取付けら
れている。
ざらに、#iI記中間歯車309には一体的にスプロケ
ット3ノ2が取付けられチェーン313を介して従動歯
車314と一体のスゲロケット315と連動する構成と
なっている。
スゲロケット315は一方向りラッテ319を介して移
送ローラ305bの軸に取付けられているとともに移送
ローラ305bの軸には歯車314が取付けられた状態
となっている。厳HL314は、さらに中間歯車316
,317を順次介して取出しロー2265の軸に取付け
られた歯車318と噛合した状態となっている。
しかして、モータ307が正画転(実線矢印方向)に回
転すると一方向りラッテ311がoff h一方向クラ
ッチ315がOnの状態となって取出しロー2265及
びロー5305bが駆動され、ローラ24aには動力が
伝達されず停よした状態となる。また、モータ307が
逆回転(破線矢印方向〕に回転すると一方向りラッテ3
11がonh一方向クラッチ315がoffの状態とな
ってローラ24aのみが駆動され、ローラ305b 、
265は一方向りラッテ3ノ9の働きによシ動力が伝達
きれず停止した状態にある。
このように、駆動手段としてのパルスモータ307の正
逆回転によシ取出しロー2265ルソストローラ対24
の一方のローラ24af選択的に回転式せる構成となっ
ている。
また、最上段の給紙カセット装着部には1手差し給紙台
11に一括してセットされた用紙Pを順次一枚ずつ取出
し、前記取出g−2265部を経て分離手段側に送込む
手差しロー2321が設けられている。この手差しロー
2321と取出しロー2265とは第24図及び第35
図に示すローラ接離手段322によって、用紙搬送路に
対して接離自在な構成となっておシ、少なくとも手差し
給紙時に取出ロー2265を用紙搬送路から離す構成と
なっている。
すなわち、取出ローラ265の支軸265aは分離手段
288のローラ289の支軸289aを支点として回動
自在なアーム323,323の自由端部に取付は支持さ
れている。また、手差しロー2321は取出ローラ26
5の支軸265aを支点として回動自在なアーム324
.324の自由端部に取付は支持てれている。
また、アーム324,324の自由端部には各々直交す
る状態に掛止突出部342aが一体的に設けられており
、これら掛止突出部3421.342aは1交軸325
を支点として回動自在に枢支嘔れた回動部材326に取
付けられたレバー327,327の自由端部上方に延出
した状態になっている。
前記回動部は326fi、常時スゲリング328によっ
て第24図の状態において反時計方向に付勢てれた状態
となってお91手差しローラ32ノの支軸321 aを
保持したアーム324.324の掛止突出部3’24 
a 、 324 aが持上げられた状態となっている。
また1回動部材326にはグランヅヤー型ンレノイド3
29のプランジャ329aが連結部材330を介して連
結さ杵ておシ、前記回動部pf326fヌプリング32
8の付勢力に抗して回動させ得る構成となっている。
なお、第24図中331は手差しロー232ノの手前側
に配置てれた手差し給紙スイッチである。また、第35
図に示すように取出ローラ265の支軸265aにはス
プロケット332が、また7手差しローラ321の支軸
321aにはスプロケット333が取付けられておシ。
チェーン334を介して互いに連動するようになってい
る。
しかして、給紙台2Jに用紙Pを載せると手差し給紙ス
イッチ331がon(、、、スター)&タン30のon
によりソレノイド329がonの状態となる。そして2
回動部材326かスプリング328の付勢力に抗して回
動変位し1手差しローラ321が下がるとともにこの動
きに連動して真円ローラからなる取出ローラ265が用
紙搬送路から離れるべ°く上方に袈位する。
そして、用紙Pが分離手段288に送られるとソレノイ
ド329がoffの状態になって手差しロー2321が
上がった状態とな9.これに伴って取出ロー2265が
下がった状態となる。
このとき、給紙カセット7の用紙叉持板243を押し上
ける押上げレバー264が下がった状態となシ、用紙P
が取出ローラ265から離れた状態となる。
つぎに、第36図を参照して前記定着装置25について
説明する。
定着装置25は、大別して上ローラユニット336と下
ローラユニット337とから構成されている。
上ローラユニット336は、内部に熱源(図示しない〕
を収納するとともに外表面にテフロンコートが施こでれ
たヒートローラ338を。
支軸339を介して回動自在に枢支式れたブラケット3
40に取付けた構成となっている。
下ローラユニット337は、ゴムローラからなる加圧ロ
ーラ341を、圧縮バネ342によシ常時上方に付勢式
れたブラケット343に取付けた構成となっている。ブ
ラケット343はガイド軸J44.J44が挿通嘔れる
長孔345.345f有し、この長孔345の範囲にお
いて上下動できるようになっている。
前記上ローラユニット336の1ラケツト340の目出
端側近傍には、可動フレーム346が設けられた状態と
なっている。この可動フレーム346は、前記複写装置
本体4の用紙搬送路23をほぼ境に下部ユニットから離
間すべく(ロ)動変位自在に設けられた上部ユニットの
フレームの一部からなっている。そして、第36図(a
)で示すように、IW記上部ユニットを下部ユニットに
重合した状態においてはグラケラ) 340の自由端側
の上面部に、可動フレーム346が画法した状態にあり
、ヒートローラ338は圧縮バネ342の付勢力に抗し
て加圧ロー2341を押し下けた状態に転接し、所定の
接触圧力が得られるようになっている。
また、用紙詰シ1点検等必賛に応じて前記用紙搬送路2
3を開放すべく上部ユニットを下部ユニットから離間式
せた状態においては、可動フレーム346がブラケット
340の自由端側の上面部から大きく離れ、第36図(
旬で示すようにブラケット340が支軸339t−回動
支点として最大95度程匿に回動変位し得る構成となっ
ている。なお、このような構成によって、ヒートロー5
1338及び加圧ロー2341の交換が容易になる。
次に、上述の様に構成された画像記録装置1の用紙排出
部22から排出部れた用紙Pを必要に受取#)、そのま
まの状態あるいは表層反転した状態で再び画像記録装置
1の画像形成部に送込む方向変換搬送装置2の構成を第
37図〜第41図全参照して説明する。
この方向に換搬送装置2は第37因に示すように画像記
録装置1とは独立したユニットからなシ、画像形成部R
1を着脱自在に載置する載置台を兼用している。
この方向変換搬送装置2は1画箋形底装置lの排出部2
2の近傍に設けられ必要に応じて排出された用紙P’に
導き入、れるガイド手段350と、このガイド手段35
0により案内された用紙Pを搬入する搬入路351と、
この搬入路351を介して搬入された用紙Pを一時集槓
する一時集積部352と、この一時集積部352に集積
てれた用紙Pを順次一枚ずつ取出す取出手段353と、
この取出手段353によシ取9出芒れた用紙Pに多重画
像を形成すべくその先端方向を変えることなく再び画像
形成部fIL1の画像記録体導入部としての用紙導入部
354に導く第1の搬送部355と、この第1の搬送部
355から分岐した状態に設けられ、前記取出手段35
3によlO出嘔れた用紙Pに両面画像を形成すべくその
後地が先端となるように搬送方向を変換して再び前記画
像形成装置lの用紙導入部354に導く第2の搬送部3
56と。
この第2の搬送部356と第1の搬送部355の分岐部
に設けられ取出手段353によジ取ジ出された用紙Pを
選択的に振分ける振分手段357と、前記画像形成装置
ノの操作部としてのモーダ切換えボタン33からの多音
1両面の切換え信号により前記ガイド手段350.振分
手段352等をの換える駆動手段358 、359とを
有した構成となっている。
前記ガイド手段350は、支軸361によって回動自在
に設けられたf−ト362からなシ。
このゲート362は、ll!!i像形成装置1の用紙排
出部22と排紙ロー2対363を経て排紙トレイ364
に至る直線搬送路365と前記一時集積部352に至る
搬入路366の分岐部に設けられ、駆動手段358によ
って駆動されることにより、選択的に用紙Pを案内する
ようになっている。すなわち、f−ト362はスプリン
グ367によって常時所定方向に付勢式れておシ。
通常は前記搬入路366を「閉」、直線搬送路s e 
s2「開」の状態としている。また、r−ト362には
連結fApf3711を介してンレノイド369が連結
てれておシ、必喪に応じて前記搬入路366を「開」、
@線搬送路365を「閉」にすべくr−トsezをスプ
リング367の付勢力に抗して回動変位し得る溝底とな
っている。
また、前記搬入路366には第1の搬送ロー2対370
、第2の搬送ロー2対371.第3の搬送ローラ対37
2が配置てれていて、用紙Pを一時集積部352に強制
的に送シ込むようになっている。なお、第3の搬送ロー
ラ対372は後述するように用紙Pの受取多搬出位f!
tを用紙Pの送シ込み方向に対して移動自在として、用
紙Pのプイズに拘らずその先端が一時集積部352の取
出方向端側に対応して設けられた取出手段353に対応
できる構成となっている。
また、前記一時集積部352は、ガイド板373の上面
部によって構成ぢれてお)、その中央部には用紙検知手
段374のアクチェエータ374aが臨んだ状態となっ
ている。
前記取出手段353は、支軸375ケ介して枢支式れた
アーム376の自由端部に保持嘔れた取出ローラ377
カ・らなシ、この取出ローラ377は用紙Pが一時集桓
部352に集積される時には上方に変位して用紙Pの集
積を妨げないようになっている。
すなわち、前記アーム376の枢支端側にはンレノイド
378を駆動源として回動するレバー378に当接する
突出部376aが形成でれておシ、前記ソレノイド37
8の「On」動作によって突出部376a勿取出ローラ
377が第37図の実線で示すように上方に質位し。
「offJ動作によって取出ロー2377が第37図の
二点鎖線で示すように自重で下方に下が9.一時集積部
352内に集積でれた用紙Pに転接するようになってい
る。
また、このように横取された取出手段353の用紙取出
方向にはローラ380a 、380bからなる搬送ロー
ラ対380が設けられていて、一時集積5352から取
出てれた用紙Pを前記振分手段357に送シ込むように
なっている。
つぎに、一時集積部352から取出でれ、搬送ローラ対
380を介して送込まれた用紙Pの方向変換部分の構皮
ヲ第38図を参照して説明する。
すなわち、第1の搬送手段としての前記ローラ対380
を備え用紙Pを搬送する第1の搬送路382と、この第
1の搬送路382に連通した状態に設けられ第2の搬送
手段としての搬送ローラ対383を備えた第2の搬送路
384と。
前記第1の搬送路382の終端部から分岐し第3の搬送
手段としての搬送ローラ対385を備えた第3の搬送路
386と、この第3の搬送路386に合流する状態に第
2の搬送路384の基端部から分岐した第4の搬送路3
87とを有した構成となっている。
芒らに、前記第1の搬送路382と第3の搬送路386
との分岐部に設けられ搬送ローラ対380により第1の
搬送路382を搬送式れた用紙Pを第2の搬送路384
あるいは第3の搬送路386に選択的に導く第1のガイ
ド手段388と、UJ記第2の搬送路384と第4の搬
送路387との分岐部に設けられ第2の搬送手段383
によシ第2の搬送路383を逆送されてきた用紙E”k
第4の搬送路387側に系内する第2のガイド手段38
9とが設けられていて。
前記振分手段357を構成している。
また、前記第2の搬送路384にはh第1の搬送路38
2から第2の搬送路384に導かれた用紙Pの後端が所
定位置に到達したことを検出して搬送ローラ対383か
用紙Pを逆搬送するように制画する用紙検出手段390
が設けられている。
そして、前記81.第2のガイド手段388.389を
切換えることによシ、第1の搬送路382を介して搬送
もれた用紙Pをその搬送方向先端を変えることなく搬送
したシ、搬送方向後端が先端側になるように搬送方向k
i換して搬送して、P+び画像形成装置ノの用紙導入部
354に送シ込むことができる横取となっている。
また、前記第1.第2のガイド手段388゜389は、
支軸39ノを介して枢支嘔れるとともに駆動装置として
のプランジャー型ソレノイド392のプランツヤ392
aに連結部材393.393f介して連結てれたガイド
部材でそれぞれ構成でれ、ソレノイド392のo n 
、 off動作によって、第38図の実線おるいは二点
鎖線で示すように回動変位するようになっている。
つぎに1両面コピ一時の動作について説明する。
(a)まず、操作盤6のモード切換え?タン33を操作
して「両面モード」を指定するとともに別操作によシ枚
数、妬光1倍率等を設定した後、スタートメタン(グリ
ントゴタン)30を押す。
(b)ガイド手段350のソレノイド369が引かれ、
コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれる。
(C)片面コピーてれた用紙Pが一時集積部352に集
積される。
(d)ガイド手段35θのソレノイド396が戻る。
(e)&稿全仏−換え、露光等を設定し、スタートボタ
ン30を押す。
(f)一時集積部352に設けられた取出手段353の
ソレノイド378が引かれ、取出ローラ377が下降す
る。
(g)取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ローラ
対380.および搬送ローラ対(スイッチバックローラ
対)383が回転する。
(h)用紙Pの先端が搬送ローラ対380に充分到達し
た時間で取出ローラ用ソレノイド378が戻シ、取出c
x−:)377が上昇する。
(り用紙Pの先端が搬送ローラ対383に充分到達した
時間で搬送ロー2対380が停止する。
(たたし、搬送ローラ対380は一方向りラッテ付で搬
送ローラ対383によシ引張られた用紙Pの後端が離れ
るまで用紙Pによって回嘔れる。〕 U)用紙Pの後端が用紙検出手段390を通過したら搬
送ローラ対383が逆転し、振分手段357のソレノイ
Y392が引かれ、搬送ローラ対〔送)ローラ対〕38
5が回転する。
(k)用紙Pの先端が複写装klの画像転写部2ノの手
前に位置するτライニングローラ対24に到達したら搬
送ローラ対383,385が停止し、用紙Pをアライニ
ングする。
(1)用紙Pが画像転写部2ノに送出され、その後端が
振分手段357から光分離れたら振分手段357のソレ
ノイド39zが戻る。
(ただし、搬送ローラ対385のローラ385a、 3
85 bは一方向りラッテ付であシ、前記アライニング
ローラ対24に引張られた用紙Pにより回転する。) に)振分手段357が戻ったままの状態で、一時集積部
352内の片面コピー済の用紙Pが無くなるまで(f)
〜(1)の動作を繰返すことKなる。
つぎに、二重コピ一時の動作について説明する。
(a) −r f−操作盤6のモード切換えがタン33
を操作して「二重モード」を指定するとともに別操作に
より枚数、露光1倍率等を設定した後。
スタートボタン(グリントデタン)3θを押す。
(b)ガイド手段350のソレノイド369が引かれ、
コピーてれた用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれる。
(C)片面コピーきれた用紙Pが一時集積部352に集
積てれる。
(d)がイド手段350のソレノイド396が戻る。
(C)原稿を籠換え、露光等を設足し、スタートボタン
30を押す。
(f)一時集積部352に設けられた取出手段353の
ソレノイド378が引かれ、取出ローラ377か下降す
る。
(g)振分手段357のソレノイド392が引かれ、取
出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ロー2対380
.および搬送ローラ対(迭9゜−ラ対〕385が回転す
る。
(h)用紙Pの先端が搬送ローラ対380に充分到達し
た時間で取出ローラ用ソレノイド378が戻9.取出ロ
ーラ377が上昇する。
(り用紙Pの先端が搬送ローラ対385に充分到達した
時間で搬送ローラ対38θが停止する。
(ただし、搬送ローラ対380は一方向りラッテ付で搬
送ローラ対385によp引張られた用紙Pの後端が離れ
るまで用紙Pによって回てれる。) (j)用紙Pの先端が複写装置1の画像転写部2ノの手
前に位置するアライニングローラ対24に到達したら搬
送ローラ対385が停止し。
用紙p’tアライニングした後用紙Pが画像転写部21
に送出される。
(k)がイド手段350が戻ったままの状態で。
一時集積部352内の片面コピー済の用紙が無くなるま
で、前記(f)〜(」)の動作を繰返すことになる。
ざらに、このように画像形成装置Iの用紙排出部22か
ら排出てれた用紙Pを必要に応じて受取シ、そのままの
状態あるいは表裏反転した状態で再び画1象記録装置l
の画像形成部とじての画像転写部2ノに導くことによp
1用紙Pに対して多重あるいに両面画像を形成し得るよ
うに構成された方向変換搬送装置2に於いて、第37図
の二点鎖線状態で示すように用紙Pの通過部を境に片側
(下側)に位置する部材を用紙通過路を開放丁べく外方
(下側)に変位自在な構成となっている。
すなわち、前記搬入路366の一部を形成するガイド板
400a、400bの下ガイド板400a、搬送a −
/l対37ノa、371bの下ロー2371a、一時集
積部352を構成するガイド板373と、第1.第2の
搬送路382.383を構成する下ガイド板40ノ、搬
送ローラ対380m 、380bの下0−:)380a
搬送ローラ対383m、383bの下ローラ383aは
、用紙Pの搬送方向−側を支点として回動自在に設けら
れ支持フレーム402に成句けられ、この支持フレーム
402の変位動作に伴って用紙通過路を1放すべく外方
に一斉に変位し得る構成となっている。
lた。支持フレーム402の自由端側には支持フレーム
402を所定の状態に保持する保持手段403,403
を廂えておシ、これら保持手段403,403ff操作
することによシ、用低搬送部を開放でき、用紙詰シ等に
答易に対処できるようになっている。
また、第39図〜第41図に示すように順次搬送されて
くる用紙Pk受取りて一時集積部352に集積てせるべ
く送込む搬入手段が用紙Pの送込み方向に対して移動自
在となっている。
すなわち、@記搬入手段は、第1搬送ローラとしての駆
動ローラ372aと、第2搬送ローラとしての従動ロー
ラ372bと?有した前記搬送ロー2対372からなっ
ている。
駆動ローラ3721は、ガイド部としてのスリット40
5,405で軸受(ブツシュ)406.406f保持さ
せることにより移動自在に横架された支軸407f有し
、また、従動ローラ372bは、この駆動ローラ372
aとの間で用紙Pを挟持搬送すべく駆動ローラ372a
に常時転接するように設けられるとともにFiA勤ロー
2372aと一体的に移動自在な構成となっている。前
記ガイド部としてのスリット405.405は用紙搬送
路を挾んで離間対向する一対のサイドフレーム408,
408に各々形成てれている。
Ifc&前記スリット405,405により保持された
軸受406,406は前記フレーム408.408の外
側に設けられた位置決め手段409,409によシ用紙
Pのプイイに応じた所定位置に固定されるようになって
いる。
また、各位置決め手段409は、第40図及び第41図
に示すように軸受406,406の移動路に沿う状態に
設けられるとともに軸受406の外周の一部と嵌合し得
る複数の凹陥部4to、41Of有する位置決め部材と
してのレバー41ノを有した構成となっている。このレ
バー411は一端が軸412を介してフレーム4011
に回動自在に取付けられているとともに自由端側には前
記凹陥部410が軸受406に嵌合するように常時付勢
する付勢部材としてのスゲリング413が連結でれた状
態となっている。
なお、第39図及び第41図に示す414は前記軸受4
06,406f保持して駆動ローラ372aと一体に移
動する可動フレームであり。
415は可動フレーム414に取付けられて前記従動ロ
ー2372bを駆動ローラ372a側に付勢する仮バネ
である。
しかして、用紙P全一時集積部352に送込む搬送ロー
ラ対407’f:、用紙Pのサイズに応じた位置にセッ
トする場合には1両レバー417をスプリング413の
付勢力に抗して回動てせた状態において可動フレーム4
14を移動させ。
所定の凹陥部410に軸受406,406f嵌合石せれ
ば良いことになる。このように用紙Pのサイズにおった
位置にドライバーなどの工具を使用することなく極めて
簡単に搬送ローラ対407を移動でき、用紙Pを一時集
積部352に取出可能な状態に整然と集積てせることが
できる。
また、第42図に示すように必要に応じて。
最下段の給紙カセット9に代えて用紙Pを多量に収納し
た大容量給紙装置420が、1し排紙トレイ364に代
えて丁合装置(ンータ)421が装着できるようになり
ている。
前記大容量給紙装置420は、最上端の用紙Pが取出ロ
ー2425に常時転接するようにモータ422を駆動源
とする昇降手段423によって昇降自在なエレベータグ
レート424の動きがコントロールされる構成となって
おシ、取出ロー2425の回転に伴って最上端の用紙P
が順次取出されるようになっている。また、取出でれた
用紙Pは搬送部420aに一般けられたガイド板426
,427によってカセット装着部に配置された取出o−
’7265に案内された後1分離手段288を経てアジ
イニングローラ対24に導かれるよりになっている。
一方、第33図をト照して前述したように前記給紙部に
対応して「用紙無」の検出信号全装置本体側に送る用紙
無検出器としての反射型光学式七ンブ300セン置され
た状態となっている。そこで、この大容量給紙装置42
0の搬送部420aには用紙Pが有るにも拘らず「用紙
無」とする信号発生を制御するための信号発生利口手段
428が組込まれた状態となっている。
この信号発生制菌手段428は、第43図及び第44図
に示すように反射型光学式化ンサ300の光路に対して
人出自在な反射板からなるンヤッタ一部材429を有し
、大容量給紙装置420に用紙Pがある場合には前記シ
ャッタ一部材429で遮断し、用紙Pが無い場合には光
を透過てせるようにしたシャッター機構で構成されてい
る。
前記シャッタ一部材429は、軸430によフて枢支さ
れたアーム431の自由端部に設けられておシ、搬送部
420aの底部に形厄テれた開口部432を開閉し得る
状態となっている。
前記アーム431は、スプリング433によってストッ
パ434に常時当接する状態、すなわち、シャッタ一部
材429が開口部432を閉塞しない位置に付勢てれて
いる。
また、前記アーム431の枢支端側にはソレノイド34
5が連結された状態となっており。
ソレノイド345をonすることによシ前記アーム43
1fスプリング433の付勢力に抗して変位式せ、シャ
ッタ一部付429を開口部4゛32に対向嘔せることか
できるようになっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように7本発明によれば、給紙カセット内
の用紙を取出手段を介して自動的に取出すとともにこの
取出手段の用紙取出方向側の近傍に設けられ型取シ嘔れ
た2枚目以降の用紙を分離して取出し全阻比する分離手
段とを具備してなる給紙装置において、給紙カセットの
底面側に対応する位置及び分離手段の直前の用紙搬送路
に対応する位置にそれぞれ用紙検出器を設け、これら両
検出梅の「用紙無」検出信号の和によって「用紙無」と
判定するようにし℃。
給紙カセットの底面側に対応する位置に設けた検出器で
検出てれなかった用紙を分離手段の直射の用紙搬送路に
対応する位置に設けた検出器で検出するようにしたもの
である。したがって。
簡単な構成であシながら用紙が浮き上がった状態にあっ
てもこれを検出でき、「用紙無」を確実に判定すること
ができる給紙装Rを提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置を採用した画像形成ユニット
装置の外観斜視図、第2図は概略的縦断正面図、第3図
は画像形成装置の概略的縦断正面図、第4図は操作盤の
平面図、第5図は露光光学装置の構成説明図&第6図は
冷却突気導通経路を示す説明図、第7図は露光光学装置
の第1.第2の光学ユニットの作動手段を示す斜視図、
第8区1は同じく要部の横取説BA図、第9図は露光光
学装置のレンズユニットと第3の光学ユニットの作動手
段を示す平面図、第10図は2色カラー現像装置の概略
的縦断正面図。 側面図、第20図(al l (b)は同じく現像剤補
給装置の容器着脱に伴う現像剤放出口の開閉状態を示す
税引肌付21図は第2の現泳ユニットの現像剤受取シ搬
送部の周辺の溝5y、を示す概略的平面図、第22図は
現像剤補給装置の概略的断面図、第23図は同じく現像
剤補給装置の概略的分解斜視図、第24図は給紙装置部
の概略的正面図、第25図は給紙カセットのカバー才取
9外した状態を示す斜視図、第26囚は手差し給紙台を
兼ねたカセットカバーの斜視図、第27図は手差し給紙
台の案内部材の取付は支持板を押し上げる支持板押上機
構の概略的斜視−1第31図は分離手段の概略的横取税
引肌付32図(a)〜(d)は分離手段の用紙分離状態
を示す説明図、あ33図(a) 、 (b)は給紙カセ
ット装着部の用紙無検出器の配置状態を示す説明図、第
34図は取出ローラとアライニングローラの駆動系を示
す構成説明図、第′35図は手差しローラを接離するロ
ーラ接離手段の構成を示す概略的平面図、第36図(a
) 、 (b)は定着装置の構成を示す概略的正面図、
第37図は方向変換搬送装置の概略的縦断正面図、第3
8図は方向変換搬送装置の用紙振分部の構成を示す正面
図、第39図は方向変換搬送装置の一時%積部への用紙
搬入部の構成を示す一部切欠した正面図、第40図に同
じく用紙搬入部の挟部の斜視図%第41図は同じく一部
切欠した側面図、第42図は最下段の給紙カセットに代
えて大容量給紙装置を排紙トレイに代えて丁合装fを各
々装着した画像形成ユニット装置の概略的縦断正面図、
第43図は丁合装置の搬送部に組込lれた信号発生側副
手段の平面図、第44図は同じく信号発生制画手段の側
面図である。 7・・・給紙カセット上、8・・・給紙カセット中。 9・・・給紙カセット下、P・・・用紙、20・・・自
動給紙装置、288・・・分離手段、289・・・ロー
ラ(上)、29o・・・ローラ(下)、300・・・用
紙検出器(反射型光学式セン丈)、sol・・・用紙検
出器(反射型光学式セン丈)、SOZ・・・用紙無検出
手段。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第7図 第8図 :3b         ソコ 第11図 第12図 第13図 第19  図゛ 第20図 (a) (b) 第26図 244 7(8,9) 第27図 l4ソ  Z42j   74ソ     ]O第30
図 第31図 第32図 (a) (b) 第32図 (c) 第33図 第34図 (′:・           1つ      0第
35図 第43図 第44図 t+jlJLJtJ 手   続   補   正   書(方式)%式% 1、事件の表示 特願昭59−220510号 2、発明の名称 給紙装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙カセット内の用紙を取出手段を介して自動的
    に取出すとともにこの取出手段の用紙取出方向側の近傍
    に設けられ重取りされた2枚目以降の用紙を分離して取
    出しを阻止する分離手段とを具備してなる給紙装置にお
    いて、前記給紙カセットの底面側に対応する位置及び前
    記分離手段の直前の用紙搬送路に対応する位置にそれぞ
    れ用紙検出器を設け、これら両検出器の「用紙無」検出
    信号の和によって「用紙無」と判定する用紙無し検出手
    段とを具備してなることを特徴とする給紙装置。
  2. (2)用紙検出器を反射型光学式センサとしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙装置。
JP59220510A 1984-10-22 1984-10-22 給紙装置 Pending JPS61101353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220510A JPS61101353A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220510A JPS61101353A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101353A true JPS61101353A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16752153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220510A Pending JPS61101353A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111505919A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 珠海奔图电子有限公司 检测供纸盒是否盛装纸张的方法及图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111505919A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 珠海奔图电子有限公司 检测供纸盒是否盛装纸张的方法及图像形成装置
CN111505919B (zh) * 2020-05-28 2022-07-29 珠海奔图电子有限公司 检测供纸盒是否盛装纸张的方法及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
US4941018A (en) Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
JPS61101353A (ja) 給紙装置
EP0266946B1 (en) Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
JPS623261A (ja) 画像形成装置
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPS623241A (ja) 画像形成装置
EP0155357B1 (en) Image forming method
US5162852A (en) Image forming apparatus having exchangeable developing device
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JPS6199177A (ja) 現像剤補給装置
JPS61101332A (ja) 画像形成ユニツト装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
EP0271209B1 (en) Developing device accommodating apparatus, and a developing device for an electrographic image-forming apparatus
JPS61101333A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS61138978A (ja) 定着装置
JPS61101347A (ja) 給紙装置
JPS6199131A (ja) 露光光学装置
JPS61101338A (ja) 紙葉類の集積取出装置
JPS61138977A (ja) 定着装置
JPH083416Y2 (ja) 用紙仕上げ装置
JPS61101342A (ja) 給紙装置