JPS61101333A - 画像記録体の方向変換搬送装置 - Google Patents

画像記録体の方向変換搬送装置

Info

Publication number
JPS61101333A
JPS61101333A JP59220512A JP22051284A JPS61101333A JP S61101333 A JPS61101333 A JP S61101333A JP 59220512 A JP59220512 A JP 59220512A JP 22051284 A JP22051284 A JP 22051284A JP S61101333 A JPS61101333 A JP S61101333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
section
paper
image
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nonami
野波 英隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59220512A priority Critical patent/JPS61101333A/ja
Publication of JPS61101333A publication Critical patent/JPS61101333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば複写装置等の画像形成装置の排出部
から排出された画像記録体を受取って再び画像記録装置
の画像形成部に導くことにより、画像記録体に対して多
重あるいは両面画像を形成し得るようにした画像記録体
の方向変換搬送装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、画像記録体に対して多重あるいは両面画像を形成
し得るようにした画像形成装置が実用化されつつある。
しかしながら、従来のこの種画像形成装置においては、
画像記録体に対して多重あるいは両面画像を形成すべく
、片面に画像が形成された画像記録体をそのままの状態
あるいは表裏反転した状態で再び画像記録装置の画像形
成部に導く方向変換搬送装置の搬送路が固定的で充分に
開放できず、紙詰り(ジャム)処理を行なう上で非常に
不便であるといった問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、画像記録体に対して多重あるいは両
面画像を形成すべく片面に画像が形成された画像記録体
をそのままの状態あるいは表裏反転した状態で再び画像
記録装置の画像形成部に導く方向変換搬送装置において
、前記画像記録体が搬送される搬送路を必要に応じて充
分に開放でき画像記録体の詰シ処理などを容易かつ確実
に行ない得るようにした画像記録体の方向変換搬送装置
を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、前記目的を達成すべく、画像形成装置の画像
記録体排出部近傍に設けられ必要に応じて排出された画
像記録体を導き入れるガイド手段と、このガイド手段に
より案内された画像記録体を搬入する搬入路と、この搬
入路を介して搬入された画像記録体を一時集積する一時
集積部と、この一時集積部に集積された画像記録体を順
次一枚ずつ取出す取出手段と、この取出手段により取シ
出された画像記録体に多重画像を形成すべくその先端方
向を変えることなく再び画像形成装置の画像記録体導入
部に導く第1の搬送部と、この第1の搬送部から分岐し
た状態に設けられ、前記取出手段により取り出された画
像記録体に両面画像を形成すべくその後端が先端となる
ように搬送方向を変換して再び前記画像形成装置の画像
記録体導入部に導く第2の搬送部と、この第2の搬送部
と第1の搬送部の分岐部に設けられ取出手段により取シ
出された画像記録体を選択的に振分ける振分手段と、前
記画像形成装置の操作部からの多重、両面の切換え信号
により前記ガイド手段、振分手段等を切換える駆動手段
とを設け、少なくとも前記搬入路、一時集積部、及び第
1、第2の搬送路の基端側部分を構成する部材の内、画
像記録体の通過部を境に片側に位置する部材を前記画像
記録体通過路を開放すべく外方に変位自在な構成とした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の方向変換搬送装置を採用した画像形成ユ
ニット装置の外観を示し、第2図はその概略的縦断正面
図である。
図中1は画像形成装置としての複写装置であり、2は複
写装置1を載置する載置台を兼ね、複写装置1の排出部
から排出された画像記録体としての用紙Pを必要に応じ
て受取シ、用紙Pに対して多重あるいは両面画像を形成
させるべく、そのt″1の状態あるいは表裏反転した状
態で再び複写装置1に導く方向変換搬送装置である。ま
た、3は複写装置lの上面に装着され原稿Aを自動的に
供給する原稿自動送シ装置である。
前記複写装置1は第3図に示すように構成されている。
すなわち、図中4は複写装置本体であシ、この複写装置
本体4の上面には前記原稿自動送シ装置3により送υ込
まれる原稿Aが載置される原稿載置部としての原稿載置
ガラス5が設けられているとともに上面前端縁部には第
4図において後述する操作盤6が設けられている。
また、複写装置本体4の右側面部には給紙カセット7.
8.9が装着されている。また、上段の給紙カセット7
のカセットカバーIQは用紙Pを適宜手差し供給するだ
めの手差し給紙台11となっている。
複写装置本体4のほぼ中央部にはドラム状感光体12が
配置されている。この感光体12の周囲には帯電装置1
3、露光光学装置14、後述する2色カラー現像装置1
5、転写装置16、剥離装置17、清掃装置18、およ
び残像消去装置19が順次配置されている。
また、複写装置本体4内下部には給紙カセット7.8.
9が装着された自動給紙装置20から供給された用紙P
、手差し給紙台11から手差し給紙された用紙P1およ
び方向変換搬送装置2から導かれた用紙Pを前記感光体
12と転写装置16この間の画偉転電部21を経て複写
装置本体4の左側面部に設けられた前記排出部22に導
く用紙搬送路23が形成されている。
また、この用紙搬送路23の画像転写部21の上流側に
はアライニングローラ対24が、また、下流側には定着
装置25および排紙ローラ対26が配置されている。
また、前記操作盤6は第4図に示すようになっている。
すなわち、操作盤6の右端側にはスタートビタン30、
テンキー31、トータルカウンタ32が配置され、左端
側にはモード切換メタン33、片面コピーモード表示L
B!D34、両面コピーモード表示LED 35 、二
重コピーモード表示LED 36 、濃度調整メタン3
7、自動露光メタン38、および第1の表示部39が配
置されている。また、中央部分には縮小表示部40、等
倍表示部41、拡大表示部42、変倍メタン43、ズー
ム?タン44、色指定メタン45、および状態表示を行
なう第2の表示部46が配置された状態となっている。
また、上記露光光学装置14は、第5図および第6図に
示すように、背部をす7レクタ5θによって囲繞され原
稿載置面5aに光を照射する露光光源としての露光ラン
f51、原稿載置面5aからの反射光を所定方向に反射
する反射部材としての第1ミラー52を有し、原稿載置
面5 a K 沿って移動し得る第1の光学ユニット5
3と、この第1の光学ユニット53と同期して同方向に
第1の光学ユニット53の速度の2分の1の速度で移動
し、第1の光学ユニット53により反射された光像をレ
ンズユニット54側に反射する第2°ミラー55、第3
ミラー56を有した第2の光学ユニット52が設けられ
ている。さらに、レンズユニット54の後段には反射部
材としての第4ミラー58、第5ミラー59を有した第
3の光学ユニット60と、この第3の光学ユニットσ0
で反射された光像を感光体12側に反射する固定反射部
材としての第6ミラー61を有した構成となっている。
なお、62は第6ミラー61と感光体I2この間に位置
して設けられた防塵ガラスでアシ、63は露光ランプ5
1の前面に設けられた熱線吸収ガラスである。
しかして、露光ランデ5Iが点灯した状態で第1の光学
ユニツ) 53が原稿載置面5aに溢って速度Vで移動
するとともにこの動きに同期して第2の光学ユニット5
2が同方向にその速度Vの2分の1の速度で移動するこ
とにより、原稿載置面5aに載置された原稿Aを走査し
て予め回転している被露光部としての感光体12上に結
像させるようになっている。
そして、帯電装置13により一様に帯電された感光体1
2上に原稿Aに対応した静電潜像を形成するようになっ
ている。
このようにして形成された静電潜像は現像装置15に対
向することにより現像された後、転写装置16と対向す
る画像転写部21に送り込まれ、現像剤像はアライニン
グローラ対24を介して送り込1れた用紙Pに転写され
る。ついで、画像転写がなされた用紙Pは剥離装置17
により感光体12から剥離された後、搬送路23を通っ
て定着装置25に導かれて画像定着が行われ、排紙ロー
ラ対26を介して排出部に排出される。
一方、用紙Pに現像剤像を転写した後の感光体12の表
面は、清掃装置18に対向することにより感光体12上
に残った残留現像剤(トナー)が清掃され、ついで、残
像消去装置19により感光体12上の電位が一部レベル
以下に落され、次の複写動作を可能とする。
また、後述するように前記レンズユニット54、および
90度の角度をもって配置された2枚のミラー58.5
9を有する第3の光学ユニット60は、複写倍率を変え
込べく物像間距離及びレンズと結像面この間の距離を変
える為に第5図中矢印A、Bで示すように移動し得る構
成となっている。
まだ、第3図、及び第6図に示すようにレンズユニット
54及び第3の光学ユニット60の上面を覆う状態にレ
ンズカバー兼用の第1の遮蔽部材65が設けられている
とともに第2の光学ユニット57には第1の遮蔽部材6
5に一部が重なる状態に第2の遮蔽部材66が設けられ
ており、これら遮蔽部材65.66の上面側に原稿載置
面5aに沿った冷却空気導通路67を形成すべく仕切る
仕切り手段68を構成している。前記第2の遮蔽部材6
6の非取付は端側は′ローラ又は滑シ部材からなる支持
手段69を介して第1の遮蔽部材65上をガイドされる
ようになっており、特別のガイド手段を必要としないよ
うKなっている。
また、前記第1の光学ユニット57、レンズユニット5
4、および第・3の光学ユニット60の下面側は前記防
塵ガラス62をその一部に。保持する仕切板70によっ
て覆われた状態となっているとともにこの仕切板70の
一端は排気ファン71のファンケーシング72と連設し
た状態にあシ複写装置本体4を上下にほぼ仕切った状態
となっている。
しかして、第6図の矢印りで示すように排気ファン71
の働きにより、複写装置本体4の右側面部から冷却空気
導通路67内に導入された冷却空気は、第1の遮蔽部材
65および第2の遮蔽部材66によって画像台ガラス5
の下面側に清って左側面部まで確実に通過するように案
内された後、外部に放出されることとなる。このため、
露光ランプ51は充分冷却することができ、露光ラング
51の過熱を防止して寿命を伸ばすことができるととも
に、他部への熱による悪影響を極力防止することができ
る。また、原稿台5の全域に亙って加熱が防止され操作
者に不安感を与えることが無い。また第2の遮蔽部材6
6によって矢印Eで示すような迷光が遮蔽され、迷光が
レンズユニット54に入ることによる画像不良を確実に
防止できる。
また、前記第1の光学ユニット53、および第2の光学
ユニット57は第7図に示すように取付は支持されてお
り、第1の光学ユニット53が速度Vで、また第2の光
学ユニット57が速度Vの2分の1の速度で移動し得る
構成となっている。
すなわち、離間並設されたリヤフレーム75、およびフ
ロントフレーム76の相互対向面側には上端水平片部7
5a、76aと平行状態にガイドフレーム77.77が
取付けられておυ、これらガイドフレーム77.77上
に両端部下面に取付けられたスライダ78・・・が摺接
する状態に第1の光学ユニット53、および第2の光学
ユニット57が架設されている。このよう(で、ガイド
フレーム77.77上を移動自在に設けられた第1の光
学ユニット53、および第2の光学ユニット57は光学
ユニット作動手段79によって所定方向に所定の速度で
移動されるよう釦なっている。
前記光学ユニット作動手段79はつぎのような構成とな
っている。すなわち、前記光学ユニット53.57の移
動方向一端側に対応して駆動軸80が横架され、この両
端部すなわち前記両フレーム75.76の外側には駆動
プーリ81゜8ノが各々取付けられている。また、光学
ユニット53.57の移動方向他端側に対応してフレー
ム75.76の外側には従動プーリ82が支軸83を介
して回転自在に設けられている。
一方、第1の光学ユニット53のキャリッジ84の両端
部はフレーム75.76の外側に突出しておシ、また、
第2の光学ユニット57のキャリツノ85の両端部はフ
レーム75.76の外側面に沿って垂直に折返したグー
り取付部85a、IJ5bを有し、動滑車的な役割をす
る一対のグー+7 II 6 、 、!+ 7がそれぞ
れ取付けられた状態となっている。
さらに、各プーリ111.lJ2.86,137にはワ
イヤー88の中途部が所定の状態で掛渡されている。す
なわち、一端をスゲリング89を介して固定具90に固
定したワイヤー88を従動プーリ82側に引出して第2
の光学ユニット57の第1プーリ86に巻掛けて折返し
た後、駆動プーリ81に複数回巻掛けて前記従動プーリ
82に側に再び折返す。ついで従動プーリ82にワイヤ
ー88を巻掛けて第2の光学ユニット57の第2プーリ
87に巻掛けて折返した後、がイド9ノを経てその他端
を固定具92に固定するようになっている。
また、前記第1の光学ユニット53のキャリッジ84の
両端部はワイヤー88に直接固定されている。
一方、前記駆動軸80は・ぞルスモータ93とタイミン
グベルト94を介して連動するようになっていてワイヤ
ー88が巻掛けられた駆動プーリ81.81が正方向或
いは逆方向に駆動されるようになっている。そして、ワ
イヤー88に直接固定された第1の光学ユニット53は
速度Vで、また、ワイヤー88が掛は渡された動滑車的
な役割をするプーリ86,87が取付けられた第2の光
学ユニット57は速度Vの2分の1の速度で移動する構
成となっている。
また、第8図にも示すように第2の光学ユニット570
両端部にそれぞれに取付けられた一対のグーIJ 86
 、87は、光学ユニット57の移動方向と平行な線上
、すなわ゛ちワイヤー88の張力方向に清う方向に各々
独立して配置された支軸95.96に取付けた状態とな
っており、ワイヤー88の張力方向と直交する方向のモ
ーメントが働かず振動を発生させない状態で長期に互っ
て安定した支持状態が維持できるようになっている。
なお、97はグーIJ 86 、87を回転自在に軸支
する支軸95.96の自由端側相互を連結する連結補強
部材である。
また、前述したように複写倍率を変えるためには、レン
ズユニット54、および90度角度をも2て配置された
2枚のミラー58.59を備えた第3の光学ユニット6
0をそれぞれ所定量、すなわち、例えば、焦点距離fが
210日のレンズを使用した場合、約下記表に示す如く
移動させる必要がある。
但し、第3の光学ユニットに近ずく方向が(→、離れる
方向が(+)前記、レンズユニット54、及び第3の光
学ユニット60は第9図で示すように取付は支持されて
おり、レンズユニット54を移動可能とするとともに、
このレンズユニット54よりも移動量が少ない状態で第
3の光学ユニット60を移動可能とし、所定の複写倍率
が得られるようになっている。
すなわち、各ユニット54.60の移動路を挟んで平行
状態に一対のスクリューシャフト100.101が回転
可能に架設されておシ、これらスクリューシャフト10
0,101に対して、キャリッジ102の両端部に取付
けられたスライ)Xブツシュ103・・・を外嵌させる
ことにより第3の光学ユニット60がスライド自在に支
持された状態となっている。
また、キャリッジ102の一端部にはスクリューシャフ
ト101と係合した状態にスパイラルハウノング104
が取付けられており、ヌクリューシャフト101の正逆
回転に伴って第3の光学ユニット60がスクリューシャ
フト10ノ。
10θを案内として往復動するようになっている。
前記、スクリューシャフト101は、ミラー駆動用パル
スモータ105の駆動力が一組の歯車106.107を
介して伝達されるようになっている。
一方、レンズユニット54のキャリッジ108の一端は
°スライドブツシュ120,120を介してスクリュー
シャフト100に保持され、他端部はその下面に取付け
られたスライダ121を前記第3の光学ユニット60の
キャリッジ102上に直接載せることにより、スライド
自在に支持された状態となっている。
また、キャリッジ108の一端部にはスクリューシャフ
ト100と係合した状態にス・セイラルハウジング12
2が取付けられており、スクリューシャフト100の正
逆回転に伴って往復動するようになっている。
前記、スクリューシャフト100は、レンズ駆動用ノク
ルスモータ105の駆動力か一組の歯車124.125
を介して伝達されるようになっている。
しかして、ミラー駆動用・やルスモータ105の正逆回
転に伴って第8の光学ユニット60所定方向に所定距離
だけ移動し、レンズ駆動用パルスモータ123の正逆回
転にともなってレンズユニット54が所定方向に所定距
離だけ移動することになる。このとき、ミラー駆動用・
(ルスモータ105とレンズ駆動用パルスモータ123
の駆動パルスの周期を変えることにより、レンズユニッ
ト54よりも移動量が少なくてすむ第3の光学ユニ、ト
ロ0の単位時間車りの移動量を、前記レンズユニット5
4の移動量に比べて小さく設定した状態となっている。
そして、レンズユニット60と第3の光学ユニット54
の同移動量に対するピント、倍率の変化が第3の光学ユ
ニット54の方が大きいため、慣性力の悪影響等が生じ
ないようにゆっくり移動させ、高い位置精度が得られる
ようになっている。
前記現像装置15は、第10図〜第16図に示すような
構成となっている。すなわち、第10図に示すように第
1の現像体としての現像ロー2130、および第2の現
像体としての現像ロー2131を有し、これら現像ロー
ラ130゜131を選択的に駆動して、たとえば黒色も
しくは赤色の現像が行なえるようになっている。
また、現像装置4は第1の現像ローラ13θを含む第1
の現像ユニット132と、第2の現像ローラ131を含
む第2の現像ユニット133とに2分割され、上段の第
1の現像ユニット132(’l使用頻度の少ない赤色の
現像剤Daを使用し、下段の第2の現像ユニ、ト133
は使用頻朋の多い黒色の現像剤Dbを使用するようにな
っている。なお、現像剤Da、Dbはトナーとキャリア
とからなる二成分現像剤である。
また、赤色の現像剤Daを使用する第1の現像ユニット
132は第12図および第13図に示すように、現像機
構部134と現像剤攪拌部135からなり、現像ローラ
130と、この現像ローラ130の表面に形成された現
像剤磁気ブラシDa’の感光体12この摺接部すなわち
現像位置136よりも上流側に設けられ現像剤磁気ブラ
シDa’の厚みを規制するドクタ137と、前記現像位
置136よシも下流側に設けられ現像ロー2130の表
面にある現像剤磁気ブラシDa’を掻落とし現像剤収容
部138に導くスクレー・9139と、前記現像剤収容
部138に収容された現像剤攪拌体140.140とを
ケーシング141に収容した構成となっている。
1だ、第1の現像ローラ130は、磁気ロール142と
、これに外嵌されたスリーブ14:)を有した構成にな
っている。磁気ロール142は5つの磁極部144&〜
144eを有し、第1、第3、第5の磁極部144 a
 + 144 c r144eはN極、第2、第4の磁
極部144b。
144dはS極となっており、各磁極部144a〜14
4eは約50°〜70°の角度で配置され、現像位置に
対向する第3の磁極部144cは700〜1000ガウ
ス、他の磁極部144 a r144b、144d、1
44eは300〜600ガウスの磁力分布をとっ−てい
る。
しかして、この第1の現像ユニット132においては、
回転スリーブ143を図中時計方向に回転して現像させ
る、いわゆるアダインストモードとなっており、感光体
12の像の流れに逆行する方向にその表面に保持した現
像剤ブラシDa’を摺接させることにより、感光体12
.に形成された静電潜像を現像するようになっている。
そして、現像ローラ130を小径化することにより露光
位置から転写位置までのスペースを極力縮小し、複写機
を小型化している。
本発明では感光体12の径が781!II+1である為
に露光位置から転写位置までは、円周にして約122咽
しかない。この現像位置すなわち露光位置から転写位置
間を広げる為には、帯電装置ノ3や清掃装置18をさら
に小さくしなければならないが、それには限度がある。
以上の理由により現像ローラ130の径が40間以下の
現像器ならばス4−ス的に設置可能であることがすでに
本発明者等に確認されている。
又、第1の現像ユニット132、第2の現像ユニット1
33の高さは制限されドラム径が78門の場合120m
以下でなければならないことが確認されている。すなわ
ち、第1、第2の現像ユニット132.133と共に薄
くしなければならない。その為に、高さ方向に対してス
ペース的に有利な、又極数が少なくてコスト的に安価な
アゲインストモードの現像器が多く採用される。特に上
部に設置させる第1の現像ユニット132は、現像器開
口部が下方に向いている為、現像剤Daが上方向から下
、方向に流れるウィズモードは、現像剤Daのこぼれ落
ちなどの不具合が発生する。この点においても上部箱1
の現像ユニット132は、アダインストモードが有利で
ある。
また、この第1の現像ユニット132においては、回転
スリーブ143上の現像剤磁気ブラシDa’が現像剤除
去手段145によって除去されるようになっている。こ
の現像剤除去手段145は第12図に示すように回転ス
リーブ143を単に現像時とは逆の方向(反時計方向)
に回転させることによって除去させる極めて簡単かつ安
価な方式となっている。
前記回転スリーブ143は、コピー終了とともに逆回転
して、現像剤Daの搬送が逆に行われ、この為、回転ス
リーブ143上の現像剤Daは全て第12図に示すよう
にドクターブレード137とスクレーパ139の間に溜
められる。
なお、ここで磁極部が5極の場合、第1の磁極部(搬送
極)144aと第5の磁極部(搬送極)144eが離れ
ていればいるほど効率よく現像剤Daの搬送、不搬送が
制御できるため、その極数は5極以下が望ましい。
また、スクレーパ139には、その先端を回転スリーブ
143に接した状態にマイラー(商品名)等の弾性薄板
部材(図示せず)が取着されており、現像剤Daの逆搬
送防止効果をより高めている。
また、回転スリーブ143の逆回転動作、すなわち現像
剤磁気ブラシDaの除去動作は、現像動作完了後(コピ
ー動作完了後)だけでなく不用意な装置の停止後にも行
われる。すなわち、電源「切」、用紙詰り等による突発
的な装置の停止があった場合などにおいて、その後に電
源「入」、用紙詰り除去等の処置がとられて露光光学装
置14の光学系等が初期状態に復帰されるとと同時に、
再び逆転が行われる。そして、「コピー可」の状態、す
なわちレゾ一時には必ず回転スリーブ143上の少なく
とも現像位置136の近傍には現像剤Daが存在しない
ような構成となっている。
なお、回転スリーブ143の径が約40鴎以下、幅が約
230園以下程度の小形ものであった場合には、現像剤
Daの搬送、不搬送の制御を行なう実施方法としては、
前述の回転スリーブ143の回転方向を変える以外に、
第1の磁極部144gが非磁性部材からなるドクターブ
レード137に対向するようにソレノイドなどの駆動源
等を介して磁気ロール142を回動変位させることによ
っても実施可能である。
また、黒色の現像剤Dbを使用する第2の現像ユニット
133は813図および第14図に示すように、現像機
構部146と現像剤攪拌体147からなり、現像ローラ
131と、この現像ローラ131の表面に形成された現
像剤磁気ブラシDb’の感光体12この摺接部すなわち
現像位置148よりも上流側に設けられ現像剤磁気ブラ
シDb’の厚みを規制するドクタ149と、このドクタ
149により掻落とされた現像剤Dbを現像剤収容部1
50に導くガイド151と、前記現像剤収容部1.50
に収容された現像剤攪拌体152とをケーシング153
に収容した構成となっている。
また、前記現像ローラ131は磁気ロール154と、こ
の磁気ロール154に外嵌され図中反時計方向に回転す
る回転スリーブ155とから構成されている。
そして、この第2の現像ユニッ)133VCおいては、
高速現像を可能とすべく現像ローラ131を第1の現像
ローラ13θよυ大きくするとともに回転スリーブ15
5を図中反時計方向に回転して現像させる、いわゆるウ
ィズモードとなっておシ、感光体12の像の流れに追従
する方向にその表面に保持した現像剤ブラシDa’を摺
接させることにより、現像時間を十分確保し、感光体1
2に形成された静電潜像を高品質の画像状態で現像する
ようになっている。
前記、磁気ロール154は、ウィズモードに適するよう
に前述の第1の現像ロー21.70よりも1つ多い6つ
の磁極部156a〜156fを有し、第2、第4、第6
の磁極部J 56 b +156 d 、 1.56 
fはN極、第1、第3、第5の磁極部156a、156
c、156eはS極となっておシ、各磁極部156a〜
156fは約50°〜60°の角度で配置され、現像位
置に対向する第4の磁極部156dは800〜1000
ガウス、他の磁極部156a、156b、156c。
15f3a、156fは400〜600ガウスの磁力分
布をとっている。
才だ、この第2の現像ユニッ)J 33においては、回
転スリーブ155上の現像剤磁気ブラシDb’が現像剤
除去手段157によって除去されるようになっている。
この現像剤除去手段157は、第13図および第14図
に示すようにウレタンゴムなどの弾性部材からなるブレ
ード158と、このブレード158を水平方向に移動さ
せるブレード移動機構159とからなり回転スリーブ1
55の表面にブレード158を押し当てることにより、
現像剤Dbが現像位置148に搬送されるのを防止する
ようになっている。
ブレード移動機構159は、ブレードホルダ160と一
体のスライダ161に設けられたラック162に、モー
タ163によって駆動されるビニオン164を噛合させ
た構成となっている。そして、モータ163を正方向、
逆方向に回転させることによりスライダ161を進退さ
せ、第I4図のようにグレード158を感光体12の表
面に対して接触させたり第15図のように感光体12の
表面から離間させるようになっている。
また、ブレード158の感光体12に対する圧接位置は
、ドクターブレード149の位置から第2の磁極部(搬
送極)156bの間に存在する。これは、現像剤ブラシ
Db’を掻き取るには第2の搬送極156bの位置が最
も効率が良いが、間隔を広くした場合には、ブレード1
58とドクターブレード149間に溜る現像剤DbO量
が多くなるため、つぎのコピ一時にこの間に溜った現像
剤Dbが感光体I2の回転に伴なって掻き落とされて機
体内を汚すことが有る為、、ブレード158の圧接位置
は現像剤Dbの溜シが少なく、また掻き取りが効率良く
行われる位置、すなわちドクターブレード149と第2
の磁極部156bこの間に設定する。
なお、166.167はスライダ161の前進位置およ
び後退位置を検出する位置検出器であり、これらの検知
信号によりモータ163を停止させるようになっている
前記ブレード158は、コピー終了後、第14図に示す
ように回転スリーブ155が停止する直前に感光体12
に接触し、その後回転スIJ−ブ155が半回転以上し
て停止し、その後ブレード158が第13図に示すよう
に回転スリーブ155から離間する。この為、回転スリ
ーブ155上の少なくとも現像位置の現像剤Dbが除去
された状態となるようになっている。
また、ブレード158の接触動作、すなわち現像剤磁気
ブラシDbの除去動作は、前述の第1の現像ユニット1
32の場合と同様に現像動作完了後(コピー動作完了後
)だけでなく不用意な装置の停止後にも行われる。すな
わち、電源「切」、用紙詰υ等による突発的な装置の停
止があった場合などにおいて、その後に電源「入」、用
紙詰り除去等の処置゛がとられて露光光学装置14の光
学系・等が初期状態に復帰されるとと同時に、再びブレ
ード158の接触動作が行われる。そして、「コピー可
」の状態、すなわちレゾ一時には必ず回転スリーブ15
5上の少なくとも現像位置148の近傍には現像剤Db
が存在し々いような構成となっている。
まだ、このように構成された第1、第2の現像ユニッI
−132、I J 3は図示しない色指定部からの指定
に伴って選択的に動作するようになっている。すなわち
1、赤色指定時には第15図に示すように第1の現像ユ
ニット132の回転スリーブ143上にのみ磁気ブラシ
Daが形成されるように、また、黒色指定時には第16
図に示すように第2の現像ユニット1330回転スリー
ブ155上にのみ、磁気ブラシDbが形成されるように
なっている。
しかして、第1の現像ユニット132側が動作されるよ
うに指定されると、第15図に示すように第1の現像ロ
ーラ13θの回転スリーブ143が時計方向に回転し、
回転スリーブ1430表面に現像剤磁気ブラシDaが形
成される。そして、感光体12上に予め形成された静電
潜像を赤色の現像剤Daで現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段145が動作して回転スリーブ143
が逆回転し、少なくとも現像位置136における現像剤
Daが除去された状態で次の現像動作に備える。なお、
このとき第2の現像ユニット133の回転スリーブ15
5にも現像剤磁気ブラシDb’が形成されておらず、次
にいずれかの現像ユニット132,133が指定されて
も色混合等の不具合が生じないようになっている。
また、第2の現像ユニット133側が動作されるように
指定されると、第16図に示すように第2の現像ローラ
131の回転スリーブ155が反時計方向に回転し、回
転スリーブ1550表面に現像剤磁気ブラシDbが形成
される。そして、高速コピーに対処すべく第1の現像ユ
ニット132による現像時よシも高速回転制御された感
光体12上に予め形成された静電潜像を黒色の現像剤D
bで現像することになる。
この静電潜像に対する現像が完了すると、前述したよう
に現像剤除去手段157が動作して回転スリーブ155
の表面にブレード158が圧接し、少なくとも現像位置
148における現像側Dbが除去された状態で次の現像
動作に備える。なお、このとき第1の現像ユニット13
2の回転スリーブ143にも現像剤磁気ブラシDa’が
形成されておらず、次にいずれかの現像ユニット132
.133が指定されても色混合等の不具合が生じないよ
うになっている。
なお、黒色コピ一時は、プロセスヌビードが高くなりカ
ラー(赤色)コピ一時は、低くなるようにし、カラーコ
ピーの画像品質を向上させている。
しかして、黒色コピ一時すなわち、第2の現像ユニット
133での現像時にはドラム状感光体12の周速が22
3m/a 、 35枚/分、A4横に対してカラーコピ
一時、すなわち第1の現像ユニット132での現像時に
はドラム状感光体12の周速が136朋/s、25枚/
分、A4横のスピードに可変され、現像ローラ130の
径が第2の現像ローラ131の50mに比べて38朋と
小さく、現像時間を十分確保してやることにより、高品
質カラー画像を得ることができる。さらに使用頻度の高
い黒コピーは、高速コピーを可能にしている。
また、前述のように構成された各現像ユニット132,
133には、第17図に示すようにフロントカバー17
0を開けることにより露出する状態に現像剤受取シ搬送
部132 a、133gが突出しており、これら現像剤
受取り搬送部132 a 、 I 33aに連結する状
態にカートリッツ式の現像剤補給装置171,172が
着脱可能に装着されている。そして、現像剤収容部13
8.150の現像剤量(トナー量)を検出する現像剤エ
ンプティー検出器173.174(第3図参照)からの
検出信号により、消費量に見合った量の現像剤Da 、
 Dbが適宜補給される構成となっている。
前記第2の現像ユニット133側の現像剤補給装置17
2は、第18図〜第20図に示すように構成されている
。すなわち、175は現像剤Daを収納する容器であり
、この容器175の底部には回転駆動されることによっ
て現像剤Dbを軸方向に移送する移送スクリュー176
が収納された状態になっている。
また、この容器175の移送スフIJ、−176の現像
剤移送軸向に位謹する一側端側の下部には現像剤受取シ
搬送部133aに連設された被装着部としてのホルダ1
77に対して挿脱自在な嵌合突出部175aが形成され
ている。この嵌合突出部175aの下面側には、移送ス
クリュー176により移送されてきた現像剤Dbを放出
する現像剤放出口178が形成されている。
さらに、前記ホルダ177は現像剤受取り搬送部133
aの上面側に回動自在に取付けられた状態となっている
とともにその底面には現像剤受取り搬送部133aの現
像剤移送軸(トナーオーガ)182に対応して被補給口
179が形成された状態となっている。
また、移送スクリュー176の一端部には前記ホルダ1
77の端面から突出して駆動装置180の駆動力ラグリ
ング18ノと連結する連結部176aを有1−た状態と
なっている。
前記嵌合突出部175aの下面側には現像剤放出口1−
78を開閉すべくスライド自在に蓋体183が設けられ
ている。一方、ホルダ177側には蓋体183に形成さ
れた保合突起183aと係合する係合部としての凹所1
84が形成されていて、前記ホルダ177に対する嵌合
突出部175ILの挿脱動作時に伴って第20図(a)
、(b)に示すように前記現像剤放出口180を開閉す
べく蓋体183がスライドするようになっている。
また、前記駆動装置180は第17図および第18図に
示すように、前記カッブリング181と一体の歯車18
6と、この歯車186と噛合するウオーム歯車187と
、このウオーム歯車187を駆動するモータ188を有
するとともに第18図の矢印F方向にスライド可能な可
動ベース190に取付けられた状態となっている。
しかして、前述の現像剤エンプティー検出器174かも
の検出信号によってモータ188が所定時間駆動され、
移送スクリュー176が回転する。
これにより、容器175内の現像剤Dbが現像剤放出口
178側に送られ、現像剤受取り搬送部133aの被補
給口179に送シ込まれるつついで、現像剤受取シ搬送
部133aの被補給口179に送り込まれた現像剤Db
は現像剤移送軸1112の回転に伴って現像剤収容部I
5θ内上方に運ばれる。
一方、現像剤移送軸182を囲繞した状態にある現像剤
がイド200の底部には、現像剤放出口201a 〜2
01hがある間隔La〜Lgを存して設けられており、
現像剤収容部150に設けられた現像剤攪拌体152の
軸方向の略全体に亙って分配するようになっている。前
記現像剤放出口201a〜201hの間隔La〜Lgは
、現像剤移送方向に行くにつれて順次狭くなっていると
ともに、現像剤放出口201a〜201hの開口面積が
現像剤移送方向側が大きい状態となっており、現像剤D
bが均一に分配されるようになっている。
また、現像剤Dbが無くなった場合など、力−トリッ・
ゾ式の現像剤補給装置172を取外す場合には、まず、
駆動装置180を第18図の状態において図中右方向に
変位させることにょシ、移送スクリュー176の連結部
176aとカップリング181この係合動作を解除する
。ついで、現像剤補給装置172の全体をボルダ177
を中心として手前順に回動変位させた後、手前庵に引く
ことにょυホルダ177から嵌合突出部1?5aを引抜
くことになる。
また、新しい現像剤補給装置172を取付ける場合には
、上記の逆手順で行なえば良いことになる。
一方、前記第1の現像ユニット132側の現像剤補給装
置171は、第18図および第19図に示すように前記
第2の現像ユニット133側の現像剤補給装置172と
略同゛じ構成となっている。すなわち、2Ioは現像剤
Daを収納する容器であり、この容器210の底部には
回転駆動されることによって現像剤Daを軸方向に移送
する移送スクリュー211が収納された状態になってい
る。
壕だ、この容器210の移送スクリュー21ノの現像剤
移送方向に位置する一側端側の下部には現像剤受取シ搬
送部133aに連設された被装着部としてのホルダ21
2に対して挿脱自在な嵌合突出部210aが形成されて
いる。この嵌合突出部210ILの下面側には、移送ス
クリュー21ノにより移送されてきた現像剤Daを放出
する現像剤放出口213が形成されている。
さらに、前記ホルダ212は現像剤受取り搬送部13.
3 aの上面側に回動自在に取付けられた状態となって
いるとともにその底面にはス・母イラル軸からなる前記
現像剤攪拌体14θ、14゜の間に対応して被補給口2
14が形成された状態となっている。
また、移送スクリ3.−211の゛一端部には前記ホル
ダ212の端面から突出して駆動装置215の駆動力ラ
グリング216と連結する連結部211aを有した状態
となっている。
前記嵌合突出部210gの下面側には現像剤放出口21
3を開閉すべくスライド自在に蓋体217が設けられて
いる。
一方、ホルダ212側には蓋体217に形成された保合
突起217aと係合する保合部としての凹所218が形
成されていて、前記ホルダ212に対する嵌合突出部2
10gの挿脱動作時に伴って前述したと同様に前記現像
剤放出口213を開閉すべく蓋体217がスライドする
ようになっている。
また、前記駆動装置215は第17図および第18図に
示すように、前記カップリング216と一体の歯車21
9と、この歯車219と噛合するウオーム歯車220と
、このウオーム歯車220を駆動するモータ221を有
するとともに第18図の矢印G方向にスライド可能な可
動ペース222に取付けられた状態となっている。
なお、第18図に示す223は容器210のfIII端
面を支持する支持部材である。
しかして、前述の現像剤エンプティー検出器173から
の検出信号によってモ〜り22ノが所定時間駆動され、
移送スクリュー211が回転する。
これにより、容器210内の現像剤Daが現像剤放出口
213側に送られ、現像剤受取り搬送部132mの被補
給口214に送シ込まれる。
ついで、現像剤受取シ搬送部132aの被補給口214
に、送り込捷れた現像剤Daはス・ぞイラル軸からなる
現像剤撹拌体140.140によって現像剤収容部13
8に均一に分配される。
壕だ、現像剤Daが無くなった場合など、カー) IJ
ツノ式の現像剤補給装置171を取外す場合には、まず
、駆動装置215を第18図の状態において図中右方向
に変位させることにより、移送スクリュー21ノの連結
部211aとカップリング216この係合動作を解除す
る。ついで、現像剤補給装置171の全体をホルダ21
2を中心として手前側に回動変位させた後、手前側に引
くことによりホルダ212から嵌合突出部210aを引
抜くことになる。
また、新しい現像剤補給装置171を取付ける場合には
、上記の逆手順で行なえば良いことになる。
また、第22図および第23図に示すように現像剤Db
を収納した容器175内には、攪拌羽根225が回転自
在に収納されてお9、この攪拌体225の一端面周縁部
には現像剤Dbを現像剤放出口178側に移送する移送
スクリュー176に取着されたスプロケット226と噛
合複数個の爪227・・・が突設されている。そして、
移送スフIJ、−176の回転に伴って攪拌羽根225
が回転し、容器175内の現像剤Dbの固まりや片寄り
を防止して現像剤Dbを残留させることなく確実に供給
し得る構成となっている。
一方、現像剤Daを収納した容器210内にも同様に、
攪拌羽根が収納された状態となっており、同様にして容
器2ノθ内の現像剤Daを攪拌する構成となっている。
なお、第17図(C示す228は清掃装#18で掻き落
された現像剤を回収する回収→−ックスであシ、フロン
トカバー170を開くことにょシ容易に取外し可能な状
態となっている。1だ、229はフロントカバー170
を吸着保持するだめのモグネットキャ、ノチである。
つぎに、第24図〜第28図を参照して自動給紙装置2
0の構成を説明する。
第28図に示すように用紙P・・・を収容した給紙カセ
ット7.8.9は各々ベース24oの上面側に図示しな
いガイドを介して挿脱自在に装着式れている。
これら給紙カセット7.8.9は各々第25図で示すよ
うに、用紙Pの後端位置、および両側端を規制するガイ
ド241.242h、242bと、用紙取出端側を支承
する用紙支持板243を有した構成となっている。
前記用紙支持板243は反用紙取出端側がカセット本体
244の底面に形成された溝に係合させることにより揺
動自在に支持された状態となっている。また、この用紙
支持板243には透孔245,245が形成されている
とともにカセット本体244の底部の用紙支持板243
と対応する位置には開口部246が形成されている。
また、最上段の給紙カセット7のカバー10は第26図
に示すよう(て手差し給紙台1〕を構成するようになっ
ており、その上面には手差しされる用紙Pの両側端部を
ガイドする一対の案内部材;i4v、24vが配設され
ている。これら一対の案内部材247.247は、第2
7図〜第29図に示すように力・ぐ−10に取付けられ
ていて、いずれか一方の案内部材247を移動させると
他方の案内部材247が連動して移動するようになって
いる。第27図はカバー10を裏面側より見た状態を示
し、カバー10の幅方向中央部には回転り能に配置され
たピニオン248を中心として一対のラック249.2
49が対称状態に配置され、各一端は各々ビニオン24
8に噛合するとともに、他ZMは各々対応する案内部材
247,247にピン25.0 、251を介して固着
されでいる。
したがって、一方の案内部材247を軸方向Hに溢って
移動させると、他方の案内部材247はこれに連動して
互いに近ずくように、あるいは遠ざかるようにスライド
移動する。すなわち、ビニオン248及びラック249
により両案内部材247を連動させる連動手段を構成し
ている。
前記ピン250.251は第28図で示すように対応す
る案内長孔252に間隔を置いて挿通されているので、
ラック249はこれによって軸方向Hに溢って移動する
ように案内されている。また、ビニオン248を挟んで
その両側には、さらに案内ビン256がカセット本体I
Oに突設され、これらが対応するラック249の背面に
よりビニオン248この噛合から外れないようにラック
部材249を案内保持している。
なお、図中257はカバー10の裏面に適宜の手段によ
り取着された案内補強板であり、連動手段をなすラック
249の走行路に沿って軸方向に設けられている。この
案内補強板257にもカバー10の長孔252に合致し
た状態に長孔が形成されている。
また、ビニオン248を回転可能に支持する枢支軸部2
58は第29図に示すようにカバー10の裏面に突設さ
れているが、この枢支軸258の上端部に矩形状の板バ
ネよりなる制動部材259がネジ260により取付は固
定されている。この制動部材259の左右一対の切起し
舌片25Ejf&、259aは折曲されてビニオン24
8外周縁に弾性をもって摩擦係合した状態にあり、また
、制動部材259の両端部259b 、259bは直角
に折曲されて、そこに形成した切欠部(図示しない)を
前記案内ビン256,256に係合させである。したが
って、−ニオン248は制動部材259の舌片259h
、259aにより若干、その回転運動に制動作用を受け
るので、回り過ぎ等の盲動が防止される。このため、連
動手段の全体の運動も軽い制動作用を受けるので、案内
部材247゜247の移動操作時に、運動する各部材の
慣性による盲動や振動による位置ずれを防止できる。
また、各給紙カセット7.8.9の各用紙支持板243
は、各カセット装着部に設けられた支持板押上機構26
3の押上レバー264の回動動作によって選択的に押上
。もれ、最上端の用紙Pが取出手段としての取出ローラ
(給紙ローラ)265に運車な押付は力で押付けられる
ようになっている。
支持板押上機構263は第30図に示すような構成とな
っている。すなわち、266は図示しない軸受によって
回転自在に支持された軸であり、この軸266には略i
so度位相をずらした状態に前記押上レバー264およ
び作動レバー267が取着された状態となっている。さ
らに、作動レバー267にはスズリング268が連結さ
れておシ、その自由端部下面が偏心カム269の周囲に
常時当接すべく付勢された状態にある。
偏心カム269は順次噛合する歯車270゜271.2
72からなる歯車機@273を介してモータ274の駆
動力が伝達される構成とな2ている。そして、モータ2
74の回転に伴って偏心カム269の最大偏心部が作動
レバー267に対向することによって作動レバー267
がスプリング268の付勢力に抗して押上られた状態(
第30図実線で示す状態)となシ、最少偏心部が対向す
ることによって作動レバー267がスプリングの力で引
かれた状態(第30、図工点鎖線で示す状態)となる。
したがって、作動レバー267と軸266を介して一体
的な関係にある押上レバー264もこの動きにつれて第
30図の実線あるいは二点鎖線で示す状態に回動変位す
ることとなシ、前記用紙支持板243上に集積された用
紙P・・・は取出ローラ265から離れたり、接触した
りすることとなる。
また、第24図に示すように、取出ローラ265の用紙
取出方向には、型取シされた2枚目以降の用紙Pを分離
して取出しを阻止する分離手段288として互いに転接
するローラ289゜290が設けられている。これらロ
ーラ289゜290は第31図に示すように構成されて
いる。
すなわち、図中291はモータであシ、このモータ29
1は歯車292を介して歯車293゜294と噛合した
状態となっている・。
歯車293は軸295を介してローラ289と連動する
構成となっているとともに歯車294はスプリングクラ
ッチ296を中間に備えた軸297を介してローラ29
0と連動する構成となっている。
また、前記スプリングクラッチ296は、ローラ2B9
,290の接触部の力がTa以上になると滑るように設
定されている。また、ローラ289,290間の摩擦力
をTbとすると、T a >T bになろように設定さ
れ、ローラ289はローラ290に従って回転するよう
になっている。
また、用紙Pと用紙Pの摩擦力をTfとし、ローラ26
5と用紙Pこの摩擦力をTrとすると、一般にローラ2
65はゴムなどの摩擦係数の高い材料で成形される念め
、Tr)Tfである。そして、T&はT r > T 
a ) T fになるように設定されている。
しかして、給紙待機時には、第23図(−)に示すよう
に用紙Pが取出ローラ265から離れた状態にある。そ
して、給紙時には第23図(b)に示すように押上レバ
ー264の押上動作によって用紙Pが取出ローラ265
に転接された後、この取出ローラ265の回転にともな
って最上端の用紙Pが取出され、分離手段288を構成
するロー2289,290間に送シ込まれることになる
ことき最上端の用紙Pに吸着して取シ出された2枚目以
降の用紙Pは、第23図(C)で示すようにローラ29
0の逆回転動作により分離され、最上端の用Hpのみ取
出されることになる。これは用紙Pがローラ2g9,2
90間に入るとローラ289は用紙PをT r ) T
 fにより矢印J 方向へ、また、ローラ290と用紙
P・・・はTr>Ta>Tfにより逆方向へ戻されるか
らである。
なお、1枚取出しが開始されると第23図(d)で示す
ように押上レバー264が下がシ、再び第23図(、)
に示す状態で待機することになる。
また、第33図に示すよグに給紙カセット7゜8.9の
底面側に対応する位置及び分離手段288の直前の用紙
搬送路に対応する位置には、各々図示しない制御部と接
続する用紙検出器としての反射型光学式センサ300,
301が配設されている。そして、これら両センサ30
0゜301の「用紙無」検出信号の和によって「用紙無
」と判定する用紙無検出手段302を構成している。
そして第33図(、)で示すように用紙支持板243の
上に用紙Pが載っている状態にある場合には用紙支持板
243が下がった時にこれを検出することができろが、
第33図(b)で示すようにローラ290で分離された
最後の1枚がローラ2g9,290によって挾まれた状
態にあった場合には給紙カセッ)7(、!l、!9)の
底面側に対応する位置に設けたセンサ300ではこれを
検出することが出来ないが分離手段288の直前の用紙
搬送路に対応する位置に設けたセンナ30ノでこれを検
出することが出来ろ。したがって、用紙Pがあるにも拘
らず「用紙無」と判定することが防げる。
なお、用紙検出器として反射型光学式センサ300.3
01を使用するようにしたから、非接触状態で用紙Pを
検知でき、1−かも、透過型光学式センサを使用した場
合に比較して、外光の影響を受は難い、取付は容易等の
メ、リットがある。
また、第24図に示すように、分離手段288を通過し
た用紙Pは停止中のレジストローラ対24のローラ24
gと24bこの接触部に付き当てられ、その先端部の傾
き(スキニー)が修正された後、感光体12への画像形
成動作に同期して画像転写部21に送シ込まれることに
なる。
また、最上段の分離手段288とレジストローラ対24
この間には、ローラ305.306からなる移送ローラ
対305が配置された状態となっている。
前記取出しローラ265・・・、移送ローラ対305の
移送ローラ305b、及びレジストローラ対24のロー
ラ24a・・・は第34図に示す動力伝達系306を介
して駆動される構成となっている。すなわち、図中30
7は1駆動手段としてのIJ?ルスモータであり、この
モータ307の駆動軸に取着された駆動歯車30Bは中
間歯車309を介して歯車310と噛合した状態となっ
ている。歯車310はレジストローラ対24の一方のロ
ーラ24hの軸に一方向クラッチ311を介して取付け
られている。
さらに、前記中間歯車3θ9には一体的にスゲロケット
312が取付けられチェーン313を介して従動歯車3
14と一体のスプロケット315と連動する構成となっ
ている。
スプロケット315は一方向クラッチ319を介して移
送ローラ305bの軸に取付けられているとともに移送
ローラJ、 05 bの軸には歯車31.4が取付けら
れた状態となっている。歯車314は、さらに中間歯車
316.317を順次弁して取出しローラ265の軸に
取付けられた歯!318と噛合した状態となっている。
しかして、モータ307が正回転(実線矢印方向)に回
転すると一方向クラッチ31ノがoff、一方向クラッ
チ315がOnの状態となって取出しローラ265及び
ローラ305bが駆動され、ローラz4*には動力が伝
達されず停止した状態となる。また、モータ307が逆
回転(破線矢印方向)に回転すると一方向りラッ千31
1が0ns一方向クラッチ315がoffの状態となっ
てローラ24aのみが駆動され、ローラ、105b、2
65は一方向クラッチ319の働きにより動力が伝達さ
れず停止した状態にある。
このように、駆動手段としての/Jルスモータ307の
正逆回転により取出しローラ265、レジストローラ対
24の一方のローラ2.4aを選択的に回転させる構成
となっている。
また、最上段の給紙カセット装着部には、手差し給紙台
11に一括してセットされた用紙Pを厘次一枚ずつ取出
し、前記取出ローラ265部を経て分離手段側に送込む
手差しローラ321が設けられている。この手差しロー
ラ321と取出しローラ265とは第24図及び第35
図に示すローラ接離手段322によって、用紙搬送路に
対して接離自在な構成となっており、少なくとも手差し
給紙時に取出ローラ265を用紙搬送路から離す構成と
なっている。
すなわち、取出ローラ265の支軸265ILけ分離手
段288のローラ289の支@ 289 aを支点とし
て回動自在なアーム323,323の自由端部に取付は
支持されている。また、手差しローラ321は取出ロー
ラ265の支軸265aを支点として回動自在なアーム
324゜324の自由端部に取付は支持されている。
また、アーム324,324の自由端部には各々直交す
る状態に掛止突出部342aが一体的に設けられており
、これら掛止突出部342 a+342aけ、支軸32
5を支点として回動自在に枢支された回動部材326に
取付けられたレバー327.327の自由端部上方に延
出した状態になっている。
前記回動部材326は、常時スプリング328によって
第24図の状態において反時計方向に付勢された状態と
なっており、手差しローラ321の支軸321aを保持
したアーム324゜324の掛止突出部324a、32
4mが持上げられた状態となっている。
また、回動部材326に(はプランジャー型ソレノイド
329のプランジャ329aが連結部材330を介して
連結されておシ、前記回動部材326をスプリング32
8の付勢力に抗して回動させ得る構成となっている◎ なお、第24図中331は手差しローラ321の手前側
に配置された手差し給紙スイッチである。また、第35
図に示すように取出ローラ265の支軸265aにはス
プロケット332が、!た、手差しローラ32)の支軸
321aにはスプロケット333が取付けられておシ、
チェーン334を介して互いに連動するようになってい
る。
しかして、給紙台11に用紙Pを載せると手差し給紙ス
イッチ331がonシ、スタートがタン30のonによ
りソレノイダ329がonの状態となる。そして、回動
部材326がスプリング328の付勢力に抗して回動変
位し、手差しローラ321が下がるとともにこの動@に
連動して真円ローラからなる取出ローラ265が用紙搬
送路から離れるべく上方に変位する。
そして、用紙Pが分離手段288に送られるとソレノイ
ド329がoffの状態になって手差しローラ32ノが
上がった状態となシ、これに伴って取出ローラ265が
下がった状態となる。
このとき、給紙カセット7の用紙支持板243を弄し上
げる押上げレバー264が下がった状態となり、用紙P
が取出ローラ265から離れた状態となる。
つぎに、第36図を参照して前記定着装置25について
説明する。
定着装置25け、大別して上ローラユニット336と下
ローラユニット337とから構成されている。
上ローラ予ニット336け、内部に熱源(図示しない)
を収納するとともに外表面にテフロンコートが施こされ
たヒートローラ338を、支軸339を介して回動自在
に枢支されたブラケット340に取付けた構成となって
いる。
下ローラユニット337は、ゴムローラカラなる加圧ロ
ーラ341を、圧縮バネ342により常時上方に付勢さ
れ六ブラケット343に取付けた構成となっている。ブ
ラケット343はガイド軸344,344が挿通される
長孔345゜345を有し、この長孔345の範囲にお
いて上下動できるようになっている。
前記上ローラユニット336のブラケット340の自由
端側近傍には、可動フレーム346が設けられた状態と
なっている。この可動フレーム346は、前記複写装置
本体4の用紙搬送路23をほぼ境に下部ユニットから離
間すべく回動変位自在に設けられた上部ユニットのフレ
ームの一部からなっている・そしで、第36図(、)で
示すように、前記上部互ニットを下部ユニットに重合し
た状態においてはブラケット340の自由端側の上面部
に、可動フレーム346が当接した状態にあシ、ヒート
ローラ338は圧縮バネ342の付勢力に抗して加圧ロ
ーラ341を押し下げた状態に転接し、所定の接触圧力
が得られるようになっている。
また、用紙詰り、点検等必要に応じて前記用紙搬送路2
3を開放すべく上部ユニットを下部ユニットから離間さ
せた状態においては、可動フレーム346がブラケット
340の自由端側の上面部から大きく離れ、第36図(
、)で示すようにブラケット34oが支軸339を回動
支点として最大95度程度に回動変位し得る構成となっ
ている・なお、このような構成によって、ヒートローラ
33B及び加圧ローラ341の交換が容易になる。
次に、上述の様に構成された画像形成装置1の用紙排出
部22から排出された用紙Pを必要に受取シ、そのまま
の状態あるいは表裏反転した状態で再び画像記録装置1
の画像形成部に送込む方向変換搬送装置2の構成を第3
7〜第41図を参照して説明する。
この方向変換搬送装置2は第37図に示すように画像記
録装置1とは独立したユニットからなり、画像形成装置
1を着脱自在・に載置する載置台を兼用している。
この方向変換搬送装置2は、画像形成装置1の排出部2
2の近傍に設けられ必要に応じて排出された用紙Pを導
き入れるガイド手段350と、このガイド手段350に
より案内された用紙Pを搬入する搬入路351と、この
搬入路351を介して搬入された用紙Pを一時集積する
一時集積部352と、この一時集積部352に集積され
た用紙Pを順次一枚ずつ取出す取出手段353と、この
取出手段353により取り出された用紙Pに多重画像を
形成すべくその先端方向を変えることなく再び画像形成
装置1の画像記碌体導入部としての用紙導入部354に
導く第1の搬送部355と、この第1の搬送部355か
ら分岐した状態に設けられ、前記取出手段353により
取り出され要用紙Pに両面画像を形成すべくその後端が
先端となるように搬送方向を変換して再び前記画像形成
装置1の用紙導入部354に導く第2の搬送部356と
、この第2の搬送部356と第1の搬送部355の分岐
部に設けられ取出手段353により取シ出された用紙P
を選択的に振分ける振分手段357と、前記画像形成装
置1の操作部としてのモーダ切換えがタン33からの多
重、両面の切換え信号により前記ガイド手段350、振
分手段357等を切換える駆動手段358,359とを
有した構成となっている。
前記ガイド手段35θは、支軸361によって回動自在
に設けられたダート362からなり・このダート362
は、画像形成装置1の用紙排出部22と排紙目−ラ対3
63を経て排紙トレイ346に至る直線搬送路365と
前記一時集積部352に至る搬入路366の分岐部に設
けられ、駆動手段358によって駆動されることにより
、選択的に用紙Pを案内するようになっている。すなわ
ち、ダート362はスプリング367によって常時所定
方向に付勢されておシ、通常は前記搬入路366を「閉
」、直線搬送路365を「開」の状態としている◎また
、デート362には連結部材378を介してソレノイド
369が連結されており、必要に応じて前記搬入路36
6を「開」、直線搬送路365を「閉」にすべくゲート
362をスプリング367の付勢力に抗して回動変位し
得る構成となっている。
また、前記搬入路366には第1の搬送ローラ対3−7
0 、第2の搬送ローラ対371、第3の搬送ローラ対
372が配置されていて、用紙Pを一時集積部352に
強制的に送り込むようになっている。なお、第3の搬送
ローラ対322は後述するように用紙Pの受取り搬出位
置を用紙Pの送り込み方向に対して移動自在として、用
紙Pのサイズに拘らずその先端が一時集積部352の取
出方向端側に対応して設けられた取出手段353に対応
できる構成となっている。
1次、前記一時集積部352は、ガイド板323の上面
部によって構成されておシ、その中央部には用紙検知手
段324のアクチェエータ374aが臨んだ状態となっ
ている。
前記取出手段353は、支軸375を介して枢支された
アーム376の自由端部に保持された取出ローラ377
からなり、この取出ローラ377は用紙Pが一時集積部
352に集積される時には上方に変位して用紙Pの集積
を妨げないようになっている。
すなわち、前記アーム376の枢支端側にはソレノイド
378を駆動源として回動するレバー378に当接する
突出部376aが形成されており、前記ソレノイド37
80ron駆動作によって突出部376aを取出ローラ
377が第37図の実線で示すように上方に変位し、r
offJ動作によって取出ローラ377が第37図の二
点鎖線で示すように自重で下方に下がシ、一時集積部3
52内に集積された用紙Pに転接するようになっている
また、このように構成された取出手段353の用紙取出
方向にはローラ380&、380bからなる搬送ローラ
対380が設けられていて、一時集積部352から取出
された用紙Pを前記振分手段352に送シ込むようにな
っている。
つぎに、一時集積部352から取出され、搬送ローラ対
380を介して送込まれた用紙Pの方向変換部分の構成
を第38図を参照して説明する。
すなわち、第1の搬送手段としての前記ローラ対380
を備え用紙Pを搬送する第1の搬送路382と、この第
1の搬送路382に連通した状態に設けられ第2の搬送
手段としての搬送ローラ対383を備えた第2の搬送路
384と、前記第1の搬送路382の終使部から分岐し
第3の搬送手段としての搬送ローラ対、385を備えた
第3の搬送路386と、この第3の搬送路386に合流
する状態に第2の搬送路384の基端部から分岐した第
4の搬送路387とを有した構成となっている。
さらに、前記第1の搬送路382と第3の搬送路386
この分岐部に設けられ搬送ローラ対380により第1の
搬送路382を搬送された用紙Pを第2の搬送路384
あるいは第3の搬送路386に選択的に導く第1のガイ
ド手段388と、前記第2の搬送路384と第4の搬送
路387この分岐部に設けられ第2の搬送手段383に
より第2の搬送路383を逆送されてきた用紙Pを第4
の搬送路387側に案内する第2のガイド手段389と
が設けられていて、前記振分手段357を構成している
また、前記第2の搬送路384には、第1の搬送路38
2かも第2の搬送路384に導かれた用紙Pの後端が所
定位置に到達したことを検出して搬送ローラ対383が
用紙Pを逆搬送するように制御する用紙検出手段390
が設けられている。
そして、前記第1、第2のガイド手段388゜389を
切換えることにより、第1の搬送路382を介して搬送
された用紙Pをその搬送方向先端を変えることなく搬送
したシ、搬送方向後端が先端側になるように搬送方向を
変換して搬送して、再び画像形成装置1の用紙導入部3
54に送シ込むことができる構成となっている。
また、前記第1、第2のガイド手段388.389は、
支軸391を介して枢支されるとともに駆動装置として
のプランジャー壓ソレノイド392のプランジャ392
aに連結部材393゜393を介して連結されたガイド
部材でそれぞれ構成され、ソレノイド392のon%o
ffRh作によって、第38図の実線あるいは二点鎖線
で示すように回動変位するようになっている。
つぎに、両面コピ一時の動作について説明する。
(a)  tず、操作盤6のモード切換えボタン33を
操作して「両面モード」を指定するとともに別操作によ
多枚数、露光、倍率等を設定した後、スタートボタン(
7’リントゴタン)J(7を押す。
(b)  ガイド手段350のソレノイド369が引か
れ、コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれ
る。
(c)  片面コピーされた用紙Pが一時集積部352
に集積される。
(d)  、fイ一手段350のソレノイド396が戻
る。
(e)  原稿を置換え、露光等を設定し、スタート?
り/30を押す。
(f)  一時集積部352に設けられた取出手段35
3のソレノイド378が引かれ、取出ローラ377が下
降する。
(g)  取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ロ
ーラ対380、および搬送ローラ対(スイッチパックロ
ーラ対)383が回転する。
(h)  用紙Pの先端が搬送ローラ対380に充分到
達した時間で取出ローラ用ソレノイド378が戻り、取
出ローラ377が上昇する。
(i)  用紙Pの先端が搬送ローラ対383に充、分
到達した時間で搬送ローラ対380が停止する。(ただ
し、搬送ローラ対380は一方向りラッチ付で搬送ロー
ラ対383により引張られた用紙Pの後端が離れるまで
用紙Pによって回される。) (j)  用紙Pの後端が用紙検出手段390を通過し
たら搬送ローラ対383が逆転し、振分手段357のソ
レノイド392が引かれ、搬送ローラ対(送りローラ対
)385が回転する。
(k)  用紙Pの先端が複写装置1の画像転写部2I
の手前に位置するアライニングローラ対24に到達した
ら搬送ローラ対383.385が停止し、用紙Pをアラ
イニングする。
(1)  用紙Pが画像転写部21に送出され、その後
端が振分手段357から光分離れたら振分手段357の
ソレノイド392が戻る。
(ただし、搬送ローラ対385のローラ385a、38
5bは一方向りラッチ付であシ、前記アライニングロー
ラ対24に引張られた゛用紙Pにより回転する。) (ハ)振分手段357が戻ったまま・の状態で、一時集
積部352内の片面コピー済の用紙Pが無くなるまで(
f)〜(1)の動作を繰返すことになる。
つぎに、二重コピ一時の動作について説明する。
(a)  まず、操作壁6のモード切換えボタン33を
操作して「二重モード」を指定するとともに別操作によ
り枚数、露光、倍率等を設定した後、スタートゲクン(
プリントゲタン)30を押す。
(b)  ガイド手段350のソレノイド369が引か
れ、コピーされた用紙Pが方向変換搬送装置2に導かれ
る。
(c)  片面コピーされた用紙Pが一時集積部352
に集積される。
(d)  ガイド手段350のソレノイド396が戻る
(、)  原稿を置換え、露光等を設定し、スタートゲ
クン30を押す・ (f)  一時集積部352に設けられた取出手段35
3のソレノイド378が引かれ、取出ローラ377が下
降する。
(g)  振分手段357のソレノイド392が引かれ
、取出ローラ377、分離手段を兼ねる搬送ローラ対3
80、および搬送ローラ対(送シローラ対)385が回
転する。
(h)  用紙Pの先端が搬送ローラ対380に充分到
達した時間で取出ローラ用ソレノイド328が戻シ、取
出ロー2377が上昇する。
(i)  用紙Pの先端が搬送ローラ対385に充分到
達した時間で搬送ローラ対380が停止する。(7’(
だし、搬送ローラ対380は一方向りラッチ付で搬送ロ
ーラ対385により引張られた用紙Pの後端が離れるま
で用紙Pによって回される。) (j)  用紙Pの先端が複写装置1の画像転写部21
0手前に位置するアライニングローラ対24に到達した
ら搬送ローラ対385が停止し、用紙Pをアライニング
した後用紙Pが画像転写部21に送出される。
(k)  ffイド手段350が戻ったままの状態で、
一時集積部352内の片面コピー済の用紙が無くなるま
で、前記(f)〜(j)の動作を繰返すことになる。
さらに、このように画像形成装置1の用紙排出部22か
ら排出された用紙Pを必要に応じて受取り、そのままの
状態あるいは表−反転した状態で再び画像記録装置1の
画像形成部としての画像転写部21に導くことによ)、
用紙Pに対して多重あるいは両面画像を形成し得るよう
に構成された方向変換搬送装置2に於いて、第37図の
二点鎖線状態で示すように用紙Pの通過部を境に片側(
下側)に位置する部材を用紙通過路を開放すべく外方(
下側)に変位自在な構成となっている。
すなわち、前記搬入路366の一部を形成するガイド板
400h、400bの下ガイド板400a、搬送ローラ
対371a、371bの下ローラ371a、一時集積部
352を構成するガイド板373と、第1、第2の搬送
路382゜383を構成する下ガイド板401、搬送ロ
ーラ対3FjOh、380bの下ローラ3130*。
搬送ローラ対383m 、383bの下ローラ383a
は、用紙Pの搬送方向一側を支点として回動自在に設け
られ支持フレーム402に取付けられ、この支持フレー
ム402の変位動作に伴って用紙通過路を開放すべく外
方に一斉に変位し得る構成となっている。
また、支持フレーム402の自由端側には支持フレーム
402を所定の状態に保持する保持手段403,403
を備えておシ、これら保持手段403,403を操作す
ることにより、用紙搬送部を開放でき、用紙詰り等に容
易に対処できるようになっている。
また、第39図〜第41図に示すように順次搬送されて
くる用紙Pを受取って一時集積部352に集積させるべ
く送込む搬入手段が用紙Pの送込み方向に対して移動自
在となっている。
すなわち、前記搬入手段は、第1搬送ローラとしての駆
動ローラ372aと、第2搬送ローラとしての従動ロー
ラ372bとを有した前記搬送ローラ対372からなっ
ている。
駆動ローラ372aは、ガイド部としてのスリット40
5,405で軸受(ブッ’/ 工) 406 。
406を保持させることにより移動自在に横架された支
軸407を有し、また、従動ローラ372bは、この、
駆動ローラ372aこの間で用紙Pを挟持搬送すべく駆
動ローラ372aに常時転接するように設けられるとと
もに駆動ローラ372aと一体的に移動自在な構成とな
っている。前記ガイド部としてのスリット405゜40
5は用紙搬送路を挾んで離間対向する一対のサイドフレ
ーム408,408に各々形成されている。
また、前記スリット405.405により保持された軸
受406,406は前記フレーム408.408の外側
に設けられた位置決め手段409.409により用紙P
のサイズに応じた所足位置に固定されるようになってい
る。
また、各位置決め手段409は、第40図及び第41図
に示すように軸受406,406の移動路に沿う状態に
設けられるとともに軸受406の外周の一部と嵌合し得
る複数の凹陥部410.410を有する位置決め部材と
してのレバー411を有した構成となっている。このレ
バー41ノは一端が軸412を介してフレーム408に
回動自在に取付けられているとともに自由端側には前記
凹陥部410が軸受406に嵌合するように常時付勢す
る付勢部材としてのスプリング413が連結された状態
となっている。
なお、第39図及び第41図に示す414は前記軸受4
06,406を保持して駆動ローラ372aと一体に移
動する可動フレームで、1)、415は可動フレーム4
14に取付けられて前記従動ローラ372bを駆動ロー
ラ372亀側に付勢する板バネである。
しかして、用紙Pを一時集積部352に送込む搬送ロー
ラ対407を、用紙Pのサイズに応じた位置にセットす
る場合には、両レバー411をスプリング413の付勢
力に抗して回動させた状態において可動フレーム414
を移動させ、所定の凹陥部410に軸受406,406
を嵌合させれば良いことになる。このように用紙Pのサ
イズにあった位置にドライバーなどの工具を使用するこ
となく極めて簡単に搬送ローラ対407を移動でき、用
紙Pを一時集積部352に取出可能な状態に整然と集積
させることができるO また、第42図に示すように必要に応じて、最下段の給
紙カセット9に代えて用紙Pを多量に収納した大容量給
紙装置420が、また、排紙トレイ364に代えて丁合
装置(ソータ)421が装着できろようになっている。
前記大容量給紙装置420は、最上端の用紙Pが取出ロ
ーラ425に常時転接するようにモータ422を駆動源
とする昇降手段423によって昇降自在なエレベータプ
レート424の動きがコントロールされる構成となって
おり、取出ローラ425の回転に伴って最上端の用紙P
が顔次取出されるようになっている、また、取出された
用紙Pは搬送部420pLに設けられたガイド板426
.427によってカセット装着部に配置された取出ロー
ラ265に案内された後、分離手段288を経てアライ
ニングローラ対24に導かれるようになっている。
一方、第33図を参照して前述したように前配給紙部に
対応して「用紙無」の検出信号を装置本体側に送る用紙
無検出器としての反射型光学式センサSOOが配置され
た状態となっている。そこで、この大容量給紙装置42
0の搬送部420aには用紙Pが有るにも拘らず「用紙
無」とする信号発生を制御するための信号発生制御手段
428が組込まれた状態となっている。
この信号発生制御手段428は、第43図及び第44図
に示すように反射型光学式センサ300の光路に対して
人出自在な反射板からなるシャッタ一部材429を有し
、大容量給紙装置420に用紙Pがある場合には前記シ
ャッタ一部材429で遮断し、用紙Pが無い場合には光
を透過させるようにしたシャッター機構で構成されてい
る。
前記シャッタ一部材429は、軸430によって枢支さ
れたアーム431の自由端部に設けられており、搬送部
420mの底部に形成された開口部432を開閉し得る
状態となっている・前記アーム431は、スゲリング4
33によってストン/# 4 、? 4に常時当接する
状態、すなわち、シャッタ一部材429が開口部432
を閉塞しない位置に付勢されている。
また、前記アーム431の枢支端側にはソレノイド34
5が連結された状態となっており、ソレノイド345を
onすることにより前記アーム431をスプリング43
3の付勢力に抗して変位させ、シャッタ一部材4′29
を開口部432に対向させることができるようになって
いる。
なお、方向変換搬送装置を画像形成装置とは独立に構成
したものについて説明したが、画像形成装置内に組込ん
だものであっても良い。その他、本発明は本発明の要旨
を変えない範囲で種々変形実施可能な事は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置の
画像記録体排出部近傍に設けられ必要に応じて排出され
た画像記録体を導き入れるガイド手段と、このガイド手
段により案内された画像記録体を搬入する搬入路と、こ
の搬入路を介して搬入された画像記録体を一時集積する
一時集積部と、この一時集積部に集積された画像記録体
を順次一枚ずつ取出す取出手段と、この取出手段により
取シ出された画像記録体に多重画像を形成すべくその先
端方向を変えることなく再び画像形成装置の画像記録体
導入部に導く第1の搬送部と、この第1の搬送部から分
岐した状態に設けられ、前記取出手段により取り出され
た画像記録体に両面画像を形成すべくその後端が先端と
なるように搬送方向を変換して再び前記画像形成装置の
画像記録体導入部に導く第2の搬送部と、この第2の搬
送部と第1の搬送部の分岐部に設けられ取出手段により
取シ出された画像記録体を選択的に振分ける振分手段と
、前記画像形成装置の操作部からの多重、両面の切換え
信号により前記ガイド手段、振分手段等を切換える駆動
手段とを設け、少なくとも前記搬入路、一時集積部、及
び第1、第2の搬送路の基端側部分を構成する部材の内
、画像記録体の通過部を境に片側に位置する部材を前記
画像記録体通過路を開放すべく外方に変位自在な構成と
したものである。したがって、画像記録体に対して多重
あるいは両面画像を形成すべく片面に画像が形成された
画像記録体をそのままの状態あるいは表裏反転した状態
で再び画像記録装置の画像形成部に導く方向変換搬送装
置において、前記画像記録体が搬送される搬送路を必要
に応じて充分に開放でき画像記録体の詰り処理などを容
易かつ確実に行ない得るようにした画像記録体の方向変
換搬送装置を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方向変換搬送装置を採用した画像形成
ユニット装置の外観斜視図、第2図は概略的縦断正面図
、 第3図は画像形成装置の概略的縦断正面図、第4図は操
作盤の平面図、 第5図は露光光学装置の構成説明図、 第6図は冷却空気導通経路を示す説明図、第7図は“露
光光学装置の第1、第2の光学ユニットの作動手段を示
す斜視図、 第8図は同じく要部の構成説明図、 第9図は露光光学装置のレンズユニク)と第3の光学ユ
ニットの作動手段を示す平面図、第10図は2色カラー
現像装置の概略的縦断断側面図、 第20図(a)、<b)は同じく現像剤補給装置の容器
着脱に伴う功像側放出口の開閉状態を示す説明図、 第21図は第2の現像ユニットの現像剤受取り搬送部の
周辺の構成を示す概略的平面図、第22図は現像剤補給
装置の概略的断面図、第23図は同じく現像剤補給装置
の概略的分解斜視図、 第24図は給紙装置部の概略的正面図、第25図は給紙
カセットのカバーを取シ外した状態を示す斜視図、 第26図は手差し給紙台を兼ねたカセットカバーの斜視
図、 第27図は手差し給紙台の案内部材の取付は支持状態を
示す図、 る支持板押上機構の概略的斜視図、 第31図は分離手段の概略的構成説明図、第32図(、
)〜(d)は分離手段の用紙分離状態を示す説明図、 第33図(、)、(b)は給紙カセット装着部の用紙無
検出器の配置状態を示す説明図、 第34図は取出ローラとアライニングローラの駆動系を
示す構成説明図、 第35図は手差しローラを接離手段の構成を示す概略的
平面図、 第36図(a)、(b)は定着装置の構成を示す概略的
正面図、 第37図は方向変換搬送装置の概略的縦断正面図、 第38図は方向変換搬送装置の用紙振分部の構成を示す
正面図、 Pg39図は方向変換搬送装置の一時集積部への用紙搬
入部の構成を示す一部切欠した正面図、第40図は同じ
く用紙搬入部の要部の斜視図、第41図は同じく一部切
欠した側面図、第42図は最下段の給紙カセットに代え
て大容量給紙装置を排紙トレイに代えてT合装置を各々
装着した画像形成ユニット装置の概略的縦断正面図、 第43図はT合装置の搬送部に組込まれた信ある。 1・・・画像形成装置(蝮写装置)、2・・・方向変換
搬送装置、P・・・用紙(画像記録体)、21・・・画
像転写部、22・・・排出部、350・・・ガイド手段
、351・・・搬入手段、352・・・一時集積部、3
53・・・取出し手段、354・・・画像記録体導入部
、355・・・第1の搬送部、356・・・第2の搬送
部、357・・・撮分手段、368・・・駆動手段、3
59・・・駆動手段、366・・・搬入路、402・・
・支持フレーム、403・・・保持手段。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第11図 第12図 第13図 第14図 第17図 ζ 第19図 第20図 (a) (b) 第22図 第23図 第26図 ′144 7(8,9) 第27図 第30図 第31図 第32図 (a) (b) 第32図 (C) lt)4 第34図 (S・・つ      C 第35図 第36図 第43図 第44図 4jl  JtJ(J 手   続   補   正   書(方式)1、事件
の表示 特願昭59−220512号 2、発明の名称 画像記録体の方向変換搬送装置 3、補正をする者 事件この関係   特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置の画像記録体排出部から排出された
    画像記録体を必要に応じて受取り、そのままの状態ある
    いは表裏反転した状態で再び画像記録装置の画像形成部
    に導くことにより、画像記録体に対して多重あるいは両
    面画像を形成し得るようにした画像記録体の方向変換搬
    送装置であって、画像形成装置の画像記録体排出部近傍
    に設けられ必要に応じて排出された画像記録体を導き入
    れるガイド手段と、このガイド手段により案内された画
    像記録体を搬入する搬入路と、この搬入路を介して搬入
    された画像記録体を一時集積する一時集積部と、この一
    時集積部に集積された画像記録体を順次一枚ずつ取出す
    取出手段と、この取出手段により取り出された画像記録
    体に多重画像を形成すべくその先端方向を変えることな
    く再び画像形成装置の画像記録体導入部に導く第1の搬
    送部と、この第1の搬送部から分岐した状態に設けられ
    、前記取出手段により取り出された画像記録体に両面画
    像を形成すべくその後端が先端となるように搬送方向を
    変換して再び前記画像形成装置の画像記録体導入部に導
    く第2の搬送部と、この第2の搬送部と第1の搬送部の
    分岐部に設けられ取出手段により取り出された画像記録
    体を選択的に振分ける振分手段と、前記画像形成装置の
    操作部からの多重、両面の切換え信号により前記ガイド
    手段、振分手段等を切換える駆動手段とを具備し、少な
    くとも前記搬入路、一時集積部、及び第1、第2の搬送
    路の基端側部分を構成する部材の内、画像記録体の通過
    部を境に片側に位置する部材を前記画像記録体通過路を
    開放すべく外方に変位自在な構成としたことを特徴とす
    る画像記録体の方向変換搬送装置。
  2. (2)画像記録体通過路を開放すべく外方に変位し得る
    部材が、変位自在に設けられた支持フレームに取付けら
    れ、この支持フレームの変位動作に伴って画像支持体通
    過路を開放すべく外方に一斉に変位し得る構成としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像記録体
    の方向変換搬送装置。
  3. (3)支持フレームは画像記録体の搬送方向一側を支点
    として回動自在に設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像記録体の方向変換搬送装置
  4. (4)支持フレームは、その自由端側に支持フレームを
    所定の状態に保持する保持手段を備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の画像記録体の方向変
    換搬送装置。
JP59220512A 1984-10-22 1984-10-22 画像記録体の方向変換搬送装置 Pending JPS61101333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220512A JPS61101333A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像記録体の方向変換搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220512A JPS61101333A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像記録体の方向変換搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101333A true JPS61101333A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16752181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220512A Pending JPS61101333A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像記録体の方向変換搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099269A (en) * 1989-02-14 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with a roll-up type sheet refeeding unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099269A (en) * 1989-02-14 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with a roll-up type sheet refeeding unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
US4705394A (en) Multi-color image forming apparatus
JPS6199176A (ja) 現像剤補給装置
JPS61101333A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPS61101332A (ja) 画像形成ユニツト装置
JPS61101335A (ja) 画像記録体の方向変換搬送装置
US5162852A (en) Image forming apparatus having exchangeable developing device
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS6199177A (ja) 現像剤補給装置
JPS623261A (ja) 画像形成装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
EP0266946A2 (en) Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
JPS61101338A (ja) 紙葉類の集積取出装置
JPS61101347A (ja) 給紙装置
JPS61101353A (ja) 給紙装置
JPS61101342A (ja) 給紙装置
JPS6199129A (ja) 露光光学装置
JPS61138977A (ja) 定着装置
JPS61101334A (ja) 紙葉類の搬送方向変換装置
JPS6199131A (ja) 露光光学装置
JPS61138978A (ja) 定着装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置