JP6197324B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197324B2
JP6197324B2 JP2013066640A JP2013066640A JP6197324B2 JP 6197324 B2 JP6197324 B2 JP 6197324B2 JP 2013066640 A JP2013066640 A JP 2013066640A JP 2013066640 A JP2013066640 A JP 2013066640A JP 6197324 B2 JP6197324 B2 JP 6197324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
feeding
cassette
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189368A (ja
Inventor
陽平 布川
陽平 布川
吉久 靖彦
靖彦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013066640A priority Critical patent/JP6197324B2/ja
Priority to US14/223,118 priority patent/US9199821B2/en
Priority to CN201410116210.7A priority patent/CN104070843B/zh
Priority to CN201710286549.5A priority patent/CN107264078B/zh
Publication of JP2014189368A publication Critical patent/JP2014189368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197324B2 publication Critical patent/JP6197324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/042Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録のために給送される媒体を収容可能な複数の媒体収容部が、装置本体に着脱可能に設けられた記録装置に関する。
例えば特許文献1には、この種の記録装置に用紙を供給する上下二段の給送トレイ(媒体収容部)を独立して着脱可能に備えるシステムが開示されている。上段側の第1トレイ(第2媒体収容部)が下段側の第2トレイ(第1媒体収容部)よりも媒体送り方向長さが短く、この第1トレイがピック位置(給送位置)と装填位置(取出位置)との間を自動で移動する。詳しくは、このシステムは、用紙の第1供給源を保持する第1トレイと、シャフトが第1方向に回転することにより用紙を第1トレイから装置に送る第1機構と、シャフトが第2方向に回転することにより第1トレイをピック位置から装填位置に移動させる第2機構とを備える。
この種の装置では、上段の第1トレイが装置本体内の奥側の給送位置にあると、ユーザーによる第1トレイの取出しが困難となる。しかし、上記システムでは、第1トレイが空であるか、印刷ジョブに基づく写真印刷が終了すると、ドライバーが第1トレイをピック位置から装填位置に自動的に戻す構成となっている。このため、第1媒体収容部が空になったときと、写真印刷終了時には、ユーザーは第1トレイを比較的簡単に取り出すことができ、例えば第1トレイに対する写真用紙の補充や他の種類の用紙への交換を行うことができる。
特開2005−330105号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、第1トレイが空であるか、写真印刷を終了したときに、第1トレイがピック位置から装填位置に自動的に移動しても、第1トレイを取り出す前に、ユーザーが何らかの理由で誤って第1トレイを押してしまい、第1トレイが装填位置よりも奥側に移動してしまう場合がある。
例えば、ユーザーは、印刷時に伸長状態にあった排紙トレイを印刷終了後に収納したり、第1トレイを取り出す前に排紙トレイを邪魔にならないある程度の位置まで収納したりする。しかし、ユーザーが排紙トレイを収納のために押し込んだときに、排紙トレイの比較的近くの下側に位置する第1トレイを誤って押してしまうと、第1トレイが装填位置よりも奥方へ移動してしまう。このように第1トレイが装填位置よりもピック位置側に移動した位置にあると、第1トレイを取出しにくくなるという課題がある。なお、この課題は、装置本体に着脱可能に設けられた複数の媒体収容部のうち少なくとも一つが取出位置と給送位置との間を移動可能な構成の記録装置に共通に当てはまる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、ユーザーが誤って取出位置にある第2媒体収容部を給送位置側へ押し込んでしまっても、第2媒体収容部を取出位置から取り出すことができる記録装置を提供することにある。
上記課題を解決する記録装置は、媒体を収容可能な第1媒体収容部と、媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体に記録ジョブに基づく記録を行う記録部と、前記第2媒体収容部が動作しておらず、且つ第2媒体収容部からの給送状態ではないときに、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置していたら、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させる制御部と、を備えている。
の構成によれば、制御部は、第2媒体収容部が動作しておらず、且つ第2媒体収容部からの給送状態ではないときに、第2媒体収容部が取出位置よりも給送位置側に位置していたら、駆動部を駆動させて第2媒体収容部を取出位置に移動させる。よって、ユーザーが誤って取付位置にある第2媒体収容部を給送位置側へ押し込んでしまっても、制御により第2媒体収容部は取出位置に戻るので、ユーザーは第2媒体収容部を装置本体から比較的簡単に取り出すことができる。
上記記録装置において、前記記録部により記録され排出された媒体を積載可能であるとともに装置本体に収納される収納位置と媒体を積載するときに装置本体から突出する突出位置との間を移動可能なスタッカーと、前記第2媒体収容部が前記取出位置にあることを検知する第1検知部と、前記スタッカーが前記突出位置よりも突出長の短い位置である所定位置よりも前記収納位置側にあることを検知する第2検知部と、を更に備え、前記制御部は、前記第1検知部と前記第2検知部との検出結果に基づいて、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記所定位置よりも前記収納位置側に位置する場合、前記駆動部を駆動して前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることが好ましい。
上記課題を解決する記録装置は、媒体を収容可能な第1媒体収容部と、媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体に記録を行う記録部と、前記記録部により記録され排出された媒体を積載可能であるとともに装置本体に収納される収納位置と媒体を積載するときに装置本体から突出する突出位置との間を移動可能なスタッカーと、前記第2媒体収容部が動作しておらず、且つ第2媒体収容部からの給送状態ではないときに、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記突出位置に位置する場合と比べて突出長の短い位置である所定位置よりも前記収納位置側に位置する場合、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させる制御部と、を備えている。
この構成によれば、制御部は、第1検知部と第2検知部との検出結果に基づいて、第2媒体収容部が取出位置よりも給送位置側に位置し、且つスタッカーが所定位置よりも収納位置側に位置する場合、駆動部を駆動して第2媒体収容部を取出位置に移動させる。すなわち、スタッカーが所定位置よりも収納位置側に位置し、その突出量が記録が行われることはないとみなせる程度に小さいときには、制御により、第2媒体収容部を取出位置へ移動させる。よって、ユーザーが誤って取付位置にある第2媒体収容部を装置本体内へ押し込んでしまっても、制御により第2媒体収容部は取出位置に戻るので、第2媒体収容部を装置本体から比較的簡単に取り出すことができる。
上記記録装置では、前記第2検知部は前記スタッカーが前記収納位置にあることを検知し、前記制御部は、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記収納位置にある場合に、前記駆動部を駆動して前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、第2媒体収容部が取出位置よりも給送位置側に位置し、且つスタッカーが収納位置にある場合に、駆動部を駆動して第2媒体収容部を取出位置に移動させる。よって、ユーザーが誤って取付位置にある第2媒体収容部を装置本体内へ押し込んでしまっても、制御により第2媒体収容部は取出位置に戻るので、第2媒体収容部を装置本体から比較的簡単に取り出すことができる。
上記課題を解決する記録装置は、媒体を収容可能な第1媒体収容部と、媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体に記録を行う記録部と、前記第1媒体収容部を給送元とする媒体への記録中は、前記第2媒体収容部が前記取出位置より前記給送位置側に位置すれば、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させる制御部と、を備えている。
上記課題を解決する記録装置は、媒体を収容可能な第1媒体収容部と、媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体に記録を行う記録部と、省電力モード中において、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置することを検出すると、前記省電力モードを解除し、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置へ移動させる制御部と、を備えている。
上記記録装置では、前記制御部は、前記第2媒体収容部が前記給送位置に配置された状態で前記記録部による今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがなければ待機時間を経過するまで待機し、前記待機時間を経過すると、前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、第2媒体収容部が給送位置に配置された状態で記録部による今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがなければ待機時間を経過するまで待機する。この待機中は、第2媒体収容部が給送位置に保持される。このため、待機時間内に第2媒体収容部を給送元とする次の記録ジョブがあれば、給送位置にある第2媒体収容部から直ちに媒体の給送を開始することができる。
上記記録装置では、前記制御部は、前記第1媒体収容部を給送元とする媒体への記録中は、前記第2媒体収容部が前記取出位置より前記給送位置側に位置すれば、当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、第1媒体収容部を給送元とする媒体への記録中は、第2媒体収容部が取出位置より給送位置側に位置すれば、第2媒体収容部を取出位置に移動させる。例えば第1媒体収容部を給送元とする記録中に、第2媒体収容部を取り出そうとしたユーザーが誤って第2媒体収容部を給送位置側に押し込んでしまっても、制御によって第2媒体収容部が取出位置に戻るので、第2媒体収容部を装置本体から比較的簡単に取り出すことができる。
上記記録装置では、前記制御部は、電源オン操作検出時と電源オフ操作検出時と省電力モード移行時のうち少なくとも一つの時に、前記第2媒体収容部を前記取出位置へ移動させることが好ましい。
この構成によれば、電源オン操作検出時と電源オフ操作検出時と省電力モード移行条件成立時のうち少なくとも一つの時に、制御により、第2媒体収容部を取出位置へ移動させる。これらの時はその後、ユーザーが第2媒体収容部に対して媒体の補充又は交換を行う可能性が高く、そのときにユーザーは第2媒体収容部を装置本体から比較的簡単に取り出すことができる。
上記記録装置では、前記制御部は、省電力モード中において、前記第2媒体収容部の前記取出位置から前記給送側への移動を検出すると、当該前記省電力モードを解除し、前記駆動部を駆動して第2媒体収容部を前記取出位置へ移動させることが好ましい。
この構成によれば、省電力モード中に第2媒体収容部に媒体を補充等しようとしたユーザーが誤って第2媒体収容部を装置本体内に押し込んでしまっても、省電力モードが解除され、制御によって第2媒体収容部が取出位置に戻るので、第2媒体収容部に対する媒体の補充又は交換を行うことができる。
第1実施形態におけるプリンターの斜視図。 給送カセットが着脱される収容凹部の周辺を示すプリンターの部分斜視図。 上段カセットと下段カセットとを示す斜視図。 上段カセットが取出位置にあるときのプリンターの模式側断面図。 上段カセットが給送位置にあるときのプリンターの模式側断面図。 上段カセットが取出位置より給送位置側へずれたときのプリンターの模式側断面図。 プリンターの電気的構成を示すブロック図。 メイン制御ルーチンを示すフローチャート。 カセット制御ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態におけるカセット制御ルーチンを示すフローチャート。
以下、記録装置の一例であるプリンターに具体化した一実施形態を、図1〜図9に基づいて説明する。
図1に示すように、プリンター11は、薄型の略直方体形状を有する装置本体12と、装置本体12の前面(図1では右面)に設けられてユーザーの入力操作に用いられる操作パネル13とを備えている。操作パネル13には、液晶パネル等よりなる表示部14及び複数の操作スイッチからなる操作部15が設けられている。操作部15には、プリンター11の電源をオン・オフ操作するための電源スイッチ15a及び表示部14に表示されたメニュー画面上で所望の選択項目を選択操作するための選択スイッチ15bなどが含まれる。
図1に示すように、装置本体12の前面における操作パネル13の下側位置には、媒体の一例としての用紙Pを複数枚収容可能な上下二段の給送カセット16,17がそれぞれ独立して着脱可能(挿抜可能)な状態で装着されている。2つの給送カセット16,17のうち下側に配置される給送カセット(以下、「下段カセット16」ともいう。)は、その前面側(図1では右面)に下端部を回動軸として開閉可能なカバー18を備え、カバー18ごと抜き取ることが可能である。また、2つの給送カセット16,17のうち上側に配置される給送カセット(以下、「上段カセット17」ともいう。)は、例えば下段カセット16が装着された状態ではカバー18を開くことで露出する装着口に、着脱可能な状態で装着される。なお、本実施形態では、下段カセット16により第1媒体収容部の一例が構成され、上段カセット17により第2媒体収容部の一例が構成される。
本実施形態では、下段カセット16は、用紙サイズの相対的に大きな用紙P1を収容可能である。この下段カセット16は、搬送方向Yにおいてプリンター11の全長(奥行長)よりも少し短い長さを有し、且つ幅方向Xにおいて最大用紙幅よりも少し長い幅を有している。一方、上段カセット17は、用紙サイズの相対的に小さな用紙P2を収容可能である。この上段カセット17は、搬送方向Yにおいて下段カセット16の全長よりも長さが短く、且つ幅方向Xにおいて下段カセット16とほぼ同じ幅を有している。本例では、上段カセット17の搬送方向Yの長さは、下段カセット16の搬送方向Yの長さの2/3程度である。もちろん、下段カセット16と上段カセット17との搬送方向Yにおける長さの比は、上段カセット17の方が短い限りにおいて適宜の値を設定できる。
本実施形態の上段カセット17は、搬送方向Yと平行な方向に往復移動可能な電動式であり、図1に示すように閉位置にあるカバー18の直ぐ裏面側の位置まで前面が位置しユーザーによる着脱が可能な取出位置(装填位置)と、この取出位置から装置本体12内へ所定距離だけの奥側(図1では左側)に位置する給送位置との間を移動可能となっている。よって、ユーザーは、上段カセット17が取出位置に配置された状態においてカバー18を開ければ、上段カセット17を抜き取ることが可能である。これに対し、例えば上段カセット17が装置本体12内の奥方に位置する給送位置に配置された状態では、ユーザーは上段カセット17を掴むことができないので、上段カセット17の取出しが極めて困難となる。
図1に示すように、装置本体12内には各カセット16,17の幅中央部の奥寄りの位置に、ピックアップローラー19(図3も参照)が揺動部材20の先端部に回転可能に支持された状態で配置されている。このピックアップローラー19は、下段カセット16と上段カセット17とに共通で一個設けられている。なお、本実施形態では、ピックアップローラー19及び揺動部材20等により、給送部の一例が構成される。
上段カセット17が取出位置にあるときには、揺動部材20はその先端部が下方へ移動するよう傾動して、ピックアップローラー19が下段カセット16に収容された用紙P1の上面に当接する。この状態で、ピックアップローラー19が回転することで最上位の一枚の用紙P1が下段カセット16から給送方向下流側へ送り出される。また、上段カセット17が給送位置にあるときには、揺動部材20は上段カセット17により押し上げられ、ピックアップローラー19が上段カセット17内に収容された用紙P2のうち最上位の1枚に当接する。この状態で、ピックアップローラー19が回転することで最上位の一枚の用紙P2が上段カセット17から給送方向下流側へ送り出される。両カセット16,17のうち一方から給送された用紙Pは、装置本体12内の後部で反転しつつ所定の搬送経路に沿って搬送方向Yに搬送される。なお、本明細書では、下段カセット16に収容された用紙に符号「P1」を付し、上段カセット17に収容された用紙に符号「P2」を付しているが、用紙が収容されるカセットを特に区別する必要がない場合は、単に「用紙P」と記すものとする。
図1に示すように、装置本体12内には、キャリッジ21が、搬送方向Yと交差する主走査方向X(本例では幅方向)に延びるように架設されたガイド軸22に案内され、主走査方向Xに沿って往復移動可能な状態で設けられている。キャリッジ21の下部には、搬送される用紙Pにインク滴を噴射する複数のノズルを有する記録ヘッド23が取り付けられている。印刷済みの用紙Pは、カバー18が開いた状態で露出する排出口から、図1に白抜き矢印で示す方向へ排出される。排出された印刷済みの用紙Pは装置本体12の前側の排出口の下側から前方へ向かって出退可能に設けられて突出状態に配置された排紙スタッカー24(排紙トレイ)(図4参照)上に積載される。
図2に示すように、装置本体12において操作パネル13の下側には、カセット16,17を装着するためのカセット収容凹部26が奥行方向に沿って延びるように凹設されている。装置本体12においてカセット収容凹部26の左右の内壁部には、下段カセット16を着脱方向に案内するとともにこれを支持する下部ガイドレール27と、下部ガイドレール27よりも少し上方に位置し、上段カセット17を着脱方向に案内するとともにこれを支持する上部ガイドレール28とが設けられている。このように下段カセット16は、下部ガイドレール27に案内されて着脱方向に移動することにより、カセット収容凹部26に対する装着と取出しとが可能になっている。また、上段カセット17は、上部ガイドレール28に案内されて着脱方向に移動することにより、カセット収容凹部26に対する装着と取出しとが可能になっている。但し、上段カセット17を装着したときは、給送位置までは至らず通常は取出位置に配置される。そして、取出位置に装着された上段カセット17は、電動により上部ガイドレール28に沿って取出位置と給送位置との間を移動する。なお、各カセット16,17及びピックアップローラー19などを含む給送機構の詳細な構成については後述する。
次に各カセット16,17の構成を説明する。図3に示すように、下段カセット16は、用紙P1を載置可能な底面16aを有し、この底面16aのカバー18側の端部位置には、用紙送り出し方向(反搬送方向Y)にスライド可能で用紙Pの後端エッジの位置を規制するエッジガイド29が設けられている。また、下段カセット16には、用紙送り出し方向と交差する用紙幅方向(図1の幅方向Xに同じ)にスライド可能で用紙P1のサイドエッジの位置を規制する一対のエッジガイド30が設けられている。本実施形態では、下段カセット16内の用紙はその幅中心が下段カセット16の幅中心に一致するセンター位置にガイドされる。
また、下段カセット16の装着方向先端部(図3では左端部)には、セットされた用紙P1の先端を規制するストッパー16bが設けられ、さらに、下段カセット16の先端部には、下段カセット16が装置本体12に装着される過程で、揺動部材20の保持機構(図示せず)に係合してその保持を解除可能な押圧部16cが設けられている。揺動部材20の保持機構が解除されることにより、ピックアップローラー19が下降して下段カセット16内の用紙P1に当接する。
一方、図3に示すように、上段カセット17は、用紙P2を載置可能な底面17aを有する収容凹部17bを備えている。この底面17aにおけるカセット装着方向手前側の端部(図3では右端部)には、用紙送り出し方向にスライド可能なエッジガイド31が設けられている。また、収容凹部17bには、紙幅方向にスライドして用紙P2のサイドエッジを両側から位置規制可能な一対のエッジガイド32が設けられている。本実施形態では、上段カセット17内の用紙P2は、一対のエッジガイド32により上段カセット17の幅方向におけるセンター位置にガイドされる。
また、上段カセット17において装着方向先端部(図3では左端部)には、用紙先端位置を規制するストッパー17cが設けられ、このストッパー17cによって、上段カセット17にセットした用紙P2が上段カセット17から飛び出さない構成となっている。上段カセット17が取出位置から給送位置へ移動する過程で、ストッパー17cは揺動部材20と係合して揺動部材20を上方へ押し退け、上段カセット17が給送位置に配置された状態では、ピックアップローラー19が上段カセット17内の用紙P2に当接する。
また、図3に示すように、上段カセット17の幅方向における一方の端部上面には、そのスライド方向(用紙送り出し方向)に沿って延びる所定長さのラック部17dが形成されている。このラック部17dにピニオン歯車33が噛合することによって、ラック・アンド・ピニオン機構が構成されている。上段カセット17は、用紙Pを搬送する搬送系の動力源である搬送モーター43(図6参照)の動力で回転するピニオン歯車33とラック部17dとの噛合位置が変化することにより、図3に符号17Aで示す二点鎖線の取出位置(退避位置:図4)と、同じく符号17Bで示す二点鎖線の給送位置(突き当たり位置:図5)との間をスライドする。
次に、プリンター11の詳細な構成について図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5に示すように、装置本体12は、カセット給送部35、媒体給送部36、媒体搬送部37、記録部38及び送り部39を備える。カセット給送部35は、下段カセット16と、上段カセット17と、ピックアップローラー19と、各カセット16,17に収容された用紙Pの先端と対向する位置に設けられた分離部40とを備える。
下段カセット16と、その上側に設けられる上段カセット17は、複数枚の用紙P1,P2をそれぞれ収容可能であり、それぞれ装置本体12に対して独立して着脱可能となっている。また、両カセット16,17のうち一方が未装着状態であっても、他方が装着されていれば、その装着されているカセットから用紙Pを給送することが可能となっている。上段カセット17は、搬送モーター43(図6参照)の動力により、取出位置(図4)と給送位置(図5)との間をスライド変位する。
図4及び図5に示すように、ピックアップローラー19は、装置本体12内の支持フレーム(図示せず)に揺動軸41を中心に揺動可能に支持された揺動部材20の先端部に回転可能な状態で取り付けられている。搬送モーター43の動力が揺動部材20内の歯車列を介して伝達されることによりピックアップローラー19は回転駆動する。揺動部材20は、下段カセット16の押圧部16cと係合可能な位置に設けられてピックアップローラー19を中間位置に保持可能な不図示の保持機構と、上段カセット17のストッパー17cと係合可能な位置に設けられた不図示のカムフォロワとを備える。
下段カセット16が装置本体12に差し込まれる途中で、その先端部の押圧部16cが不図示の保持機構と係合し、保持機構によるピックアップローラー19の保持が解除されると、ピックアップローラー19は下段カセット16内の用紙P1に接する位置まで下降する。このため、上段カセット17が図4に示す取出位置(退避位置)にあるときは、ピックアップローラー19が、下段カセット16内の最上位の一枚の用紙P1と当接し、この状態で搬送モーター43の駆動によりピックアップローラー19が回転すると、下段カセット16から最上位の用紙P1が給送経路下流側へ送り出される。
また、上段カセット17が取出位置(図4)から給送位置(図5)に移動する過程で、その先端部のストッパー17c(図3、図4参照)が揺動部材20のカムフォロワ(図示せず)と係合して揺動部材20を上方に押し退ける。さらに上段カセット17が給送位置に向かって進入して、ストッパー17cとカムフォロワとの係合が解除されると、ピックアップローラー19が上段カセット17内の用紙P2に接する位置まで下降する(図5)。このため、図5に示すように、上段カセット17が給送位置にあるときは、ピックアップローラー19が、上段カセット17内の用紙P2の最上位の一枚に当接する。この状態で搬送モーター43が駆動されてピックアップローラー19が回転すると、用紙P2が送り出される。また、カセット16,17のうち一方から送り出される最上位の用紙Pは、分離部40により次位以降の用紙Pと分離される。
図4及び図5に示すように、分離部40の給送経路下流側に設けられた媒体給送部36は、搬送モーター43により駆動される給送駆動ローラー44と、分離ローラー45と、給送従動ローラー46とを備える。分離ローラー45は、給送駆動ローラー44と接するとともに再度用紙Pに対して分離を行い、確実に最上位の用紙Pのみを給送経路下流側に送る。
また、給送駆動ローラー44と給送従動ローラー46との間に挟持された用紙Pは媒体搬送部37へ搬送される。媒体搬送部37は、同じく搬送モーター43により駆動される搬送駆動ローラー47と、搬送駆動ローラー47に圧接して従動回転する搬送従動ローラー48とを備える。この媒体搬送部37により、用紙Pがさらに下流側へと送られる。
図4及び図5に示すように、媒体搬送部37の搬送方向Yの下流側に設けられた記録部38は、キャリッジ21と、記録ヘッド23と、記録ヘッド23と対向する支持台49とを備える。キャリッジ21の底部に用紙Pと対向する状態で設けられた記録ヘッド23は、キャリッジ21がキャリッジモーター50(図6参照)の動力によってガイド軸22に案内されつつ主走査方向X(図4及び図5では紙面と直交する方向)に往復動する過程で、支持台49に支持された用紙Pに対してインク滴を噴射して用紙Pに画像を印刷する。
支持台49の下流側に設けられた送り部39は、搬送モーター43によって駆動される第1ローラー51と、第1ローラー51に接して従動回転する第2ローラー52とを備える。送り部39によって搬送方向Yの下流側へ送り出された印刷後の用紙Pは、装置本体12の外側(前面側)にスライドした排紙スタッカー24(スタッカーの一例)上に積載される。なお、本実施形態では、媒体給送部36、媒体搬送部37及び送り部39により、搬送部の一例が構成される。
図4〜図6に示すように、排紙スタッカー24(以下、単に「スタッカー24」ともいう。)は、略四角板状の一枚のトレイにより構成される。スタッカー24は電動モーター55(図7を参照)の動力で駆動される電動式で、装置本体12内に収納された閉位置(収納位置)(例えば図6の状態)と、装置本体12から所定の突出長(最大突出長)で突出する開位置(突出位置)(例えば図4、図5の状態)との間を往復移動可能となっている。
スタッカー24の上面(媒体受け面)の幅方向両側縁部にはその移動方向(用紙排出方向Yに同じ)に沿って延びる一対のラック56が形成され、一対のラック56には電動モーター55の動力が伝達されることで回転可能な不図示の回転軸に嵌着された一対のピニオン歯車57(いずれも図7を参照)がそれぞれ噛合している。電動モーター55が正転駆動することにより、スタッカー24は閉位置から開位置へ向かう突出方向に移動する。スタッカー24の開位置から閉位置への収納はユーザーが手動で行う構成となっている。
図4〜図6に示す操作パネル13とスタッカー24は共通の電動モーター55(図7に示す)の動力により駆動され、スタッカー24が閉位置から突出位置へ移動するのに連動して操作パネル13は閉位置から前方に回動し、図4〜図6に示すようにユーザーから見易い所定角度の姿勢に配置される。このとき、突出方向へ移動中のスタッカー24によってカバー18が不図示のばねの付勢力に抗して押され、図4〜図6に示すようにカバー18が前方へ傾倒することにより、排出口が開放されるとともにカセット16,17の前面が露出してユーザーによるカセット16,17の着脱が可能となる。なお、本実施形態では、操作パネル13の開位置から閉位置への移動は、ユーザーが例えばロック解除ボタンを操作することにより行われる。
電源オン時にはスタッカー24が閉位置から開位置へ移動する。印刷ジョブを受け付けると、プリンター11は印刷ジョブに基づく印刷動作を行い、印刷後の用紙Pはスタッカー24上に積載される。印刷を終わると、ユーザーはスタッカー24を押し込んで装置本体12内に収納する。また、用紙を補充又は他の用紙種又は用紙サイズのものと交換するとき、通常、ユーザーは上段カセット17の上側で突出したスタッカー24を押し込んで収納してから、上段カセット17を取り出す。スタッカー24を収納位置側へ押し込むときにユーザーの手が誤って上段カセット17に当たると、図6に示すように、上段カセット17を取出位置よりも奥側へ装置本体12内に押し込んでしまう場合がある。この場合、上段カセット17の前端部(図6では右端部)が、閉位置にあるスタッカー24の裏面側でその前端部よりも奥側に位置するため、ユーザーは上段カセット17を取り出すことが困難になる。
本実施形態では、本来、取出位置に配置されているはずの上段カセット17が、ユーザーが誤って押し込むなどの何らかの理由で取出位置よりも給送位置側に位置する場合、上段カセット17を取出位置へ戻す制御が行われ、上段カセット17が図4に示す取出位置に戻される。
次にプリンター11の電気的構成を説明する。
図6に示すように、プリンター11は各種制御を司る制御部の一例としてのコントローラー60を備えている。コントローラー60は通信インターフェイス61を介してホスト装置100と通信可能に接続される。コントローラー60は、ホスト装置100から受信した印刷ジョブデータに基づいてプリンター11の印刷動作等を制御する。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューターからなり、プリンタードライバー101を内蔵する。ホスト装置100は、キーボード及びマウスからなる入力部102を備え、ユーザーは入力部102を操作することにより、プリンタードライバー101がモニター(図示省略)に表示した設定画面において印刷条件情報を入力する。印刷条件情報には、用紙種、用紙サイズ、印刷色及び印刷品質などが含まれる。プリンタードライバー101は、印刷条件情報に従って印刷画像データを生成し、これに印刷条件情報の一部を含むヘッダーを付けて生成した印刷ジョブデータをプリンター11へ送信する。本例では、ヘッダーには、両カセット16,17のうち用紙の給送元とするべき一方の特定に必要な情報(一例として用紙種及び用紙サイズ)などが含まれる。なお、ホスト装置100は、パーソナルコンピューターの他、携帯端末(スマートフォン等)でもよい。
コントローラー60には、出力系として、表示部14、キャリッジモーター50及び搬送モーター43が接続されている。また、コントローラー60には、入力系として、電源スイッチ15aを含む操作部15、リニアエンコーダー62、エンコーダー63,67(例えばロータリーエンコーダー)、紙検出センサー64、第1検知部の一例としての第1センサー65、第2センサー66、第2検知部の一例を構成する閉センサー68及び開センサー69が接続されている。
図6に示すように、コントローラー60は、コンピューター70、表示ドライバー71、ヘッドドライバー72及びモータードライバー73〜75を備える。コンピューター70は印刷ジョブデータ(以下、単に「印刷ジョブ」ともいう。)に基づきヘッドドライバー72を介して記録ヘッド23を駆動し、印刷画像データに基づく画像等をインク滴の噴射により用紙Pに描画する。また、コンピューター70は、モータードライバー73を介してキャリッジモーター50を駆動制御し、キャリッジ21の主走査方向Xへの移動を制御する。このとき、コンピューター70は、リニアエンコーダー62からの入力パルスをカウンター(図示省略)で計数することで、キャリッジ21の例えばホーム位置を原点とする移動位置を把握する。なお、本実施形態では、印刷ジョブにより、記録ジョブの一例が構成される。
さらにコンピューター70は、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御する。ここで、搬送モーター43の動力が伝達される動力伝達経路上には動力伝達切換部76(クラッチ部)が介在している。動力伝達切換部76は、キャリッジ21の移動経路上に配置された切換えレバー(図示せず)を有し、キャリッジ21が切換えレバーを押した状態で、搬送モーター43が所定の回転量駆動されることでその回転位置に応じた切換位置に切り換えられる。搬送モーター43は、給送駆動ローラー44、搬送駆動ローラー47及び第1ローラー51と常時接続されている。動力伝達切換部76の切換位置が選択されることにより、搬送モーター43からの動力の伝達先が、それぞれ上段カセット17、ピックアップローラー19などに切り換えられる。
図6に示す動力伝達切換部76がカセット用の切換位置にある状態では、搬送モーター43が正転駆動されると、ピニオン歯車33(図3参照)が正転し、この正転するピニオン歯車33とラック部17dとの噛合を介して上段カセット17は装置本体12内の取出位置から給送位置へ向かう方向に移動する。一方、搬送モーター43が逆転駆動されると、ピニオン歯車33が逆転し、この逆転するピニオン歯車33とラック部17dとの噛合を介して上段カセット17は装置本体12内の給送位置から取出位置へ向かう方向に移動する。
エンコーダー63は、搬送モーター43の回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号をコンピューター70へ出力する。また、第1センサー65は、上段カセット17が取出位置(図4)にある状態でオンし、取出位置にないときにオフする。また、第2センサー66は、上段カセット17が給送位置(図5)にある状態でオンし、給送位置にないときにオフする。なお、本実施形態では、上段カセット17を駆動するための搬送モーター43及びモータードライバー74により、駆動部の一例が構成される。
また、図7に示すように、コンピューター70は、モータードライバー75を介して電動モーター55を駆動する。電動モーター55が正転駆動されると、ピニオン歯車57が正転し、この正転するピニオン歯車57とラック56との噛合を介してスタッカー24は突出方向へ移動する。一方、電動モーター55が逆転駆動されると、ピニオン歯車57が逆転し、この逆転するピニオン歯車57とラック56との噛合を介してスタッカー24は収納方向へ移動する。
図7に示すエンコーダー67は、電動モーター55の回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号をコンピューター70へ出力する。閉センサー68は、スタッカー24が閉位置にある状態でオンし、スタッカー24が閉位置にないときにオフする。また、開センサー69は、スタッカー24が最大出量の開位置にある状態でオンし、スタッカー24が開位置にないときにオフする。
コンピューター70は、閉センサー68が、スタッカー24が閉位置にあることを検知したときを原点とするカウンター(図示せず)を備える。コンピューター70は、エンコーダー67からの検出パルス信号に含まれる位相の異なる二つの信号の位相を比較して得られるスタッカー24の移動方向が突出方向であるときはカウンターをインクリメントし、一方、スタッカー24の移動方向が収納方向であるときはカウンターをデクリメントする。こうしてコンピューター70は、このカウンターの計数値からスタッカー24の実際の出量に応じた位置を把握する。
図6に示すコンピューター70は、例えばCPU、ASIC(Application Specific IC(特定用途向けIC))、RAM、ROM及び不揮発性メモリー等を備えて構成される。ROM又は不揮発性メモリーには、図8及び図9にフローチャートで示されたカセット制御系のプログラムを含む各種のプログラムが記憶されている。図8は、上段カセット17を移動させるカセット制御を含むプリンター11に関する制御を行うメイン制御御ルーチンであり、図9は、メイン制御以外において所定条件成立時に上段カセット17を取出位置に移動させるカセット制御ルーチンである。
コンピューター70は、CPUがROM又は不揮発性メモリーに記憶されたプログラムを実行することで構築されるソフトウェアからなる図6に示す複数の機能部を備える。すなわち、コンピューター70は、複数の機能部として、主制御部81、印刷制御部82、カセット制御部83及びスタッカー制御部84を備える。また、コンピューター70は、各種制御に必要な各種のデータを記憶するメモリー85を備える。もちろん、各機能部は、コンピューター70を用いたソフトウェアの構成に限定されず、電子回路(例えばカスタムIC)等のハードウェアの構成や、あるいはソフトウェアとハードウェアとの協働による構成でもよい。
図7に示すように、主制御部81は、ジョブ受信部86、判定部87及び電力制御部88を備える。ジョブ受信部86は、ホスト装置100からの印刷ジョブデータを受信したり、プリンター11に接続されたメモリーカード又はUSBメモリー等の携帯型のメモリー装置からプリンター11に入力された画像データを印刷するための印刷ジョブデータを受信したりする。この印刷ジョブデータには用紙サイズの情報が含まれる。
また、判定部87は、プリンター11を制御するうえで必要な各種の判定処理を行う。この判定処理には、上段カセット17の位置を制御するカセット制御を行ううえで必要な判定処理が含まれる。
電力制御部88は、プリンター11内の各部への電力の供給を制御する。本実施形態のプリンター11は、電力に関するモードとして、通常モードと省電力モードとを有する。電力制御部88は、印刷動作終了後、ユーザーによる操作部15の操作がないまま、プリンター11が動作しない状態が所定時間だけ継続すると、省電力条件が成立したと判断し、通常モードから省電力モードに移行する。省電力モードでは、印刷系(記録ヘッド23及びモーター34,43,50等)、表示系(表示部14等)、センサー系(センサー64,65,66及びエンコーダー62,63,67)などへの電力供給が一時的に停止され、一例としてCPU、操作部15及び通信インターフェイス61などへの最低限必要な電力のみ供給される。そして、電力制御部88は、ユーザーによる操作部15の操作が検出されるか、プリンター動作の指示を受け付けると、省電力モードから通常モードに移行し、印刷系、表示系、センサー系などへの電力供給を再開する。
また、図6に示す印刷制御部82は、ヘッド制御部89、キャリッジ制御部90及び搬送制御部91を備える。ヘッド制御部89は、主制御部81から受信した印刷画像データに基づきヘッドドライバー72を介して記録ヘッド23を制御し、記録ヘッド23にインク滴を噴射させる制御を行う。
キャリッジ制御部90は、モータードライバー73を介してキャリッジモーター50を駆動制御し、キャリッジ21の主走査方向Xへの移動を制御する。また、キャリッジ制御部90は、キャリッジ21による動力伝達切換部76の切換え動作のためキャリッジモーター50を駆動させる。キャリッジ制御部90は、リニアエンコーダー62からの入力パルスをカウンター(図示省略)で計数した計数値からキャリッジ21の例えばホーム位置を原点とする主走査方向Xの位置を把握する。
搬送制御部91は、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御し、用紙Pの給送及び搬送を制御する。搬送モーター43の動力は歯車列を含む動力伝達経路を介して給送駆動ローラー44、搬送駆動ローラー47及び第1ローラー51に伝達され、その伝達された動力により各ローラー44,47,51が回転することにより、用紙Pが給送及び搬送される。この搬送モーター43は動力伝達切換部76の切換えにも使用され、キャリッジ21がレバーを押した状態で、動力伝達切換部76の切換位置を選択するために現在の切換位置と次の切換位置との回転位置との差分に相当する回転量だけ搬送モーター43を駆動させる。例えば動力伝達切換部76がカセット用の切換位置の状態で搬送モーター43が駆動されると、ピックアップローラー19が回転して給紙が行われる。
図6に示すカセット制御部83は、動力伝達切換部76がカセット用の切換位置にある状態で、モータードライバー74を介して搬送モーター43を駆動制御することにより、上段カセット17を着脱方向に移動させる。上段カセット17が取出位置にある状態(第1センサー65のオン状態)で、カセット制御部83が搬送モーター43を正転駆動させることにより、上段カセット17を取出位置から給送位置へ向かって移動させる。このとき、上段カセット17が取出位置を離れると、第1センサー65がオンからオフに切り換わる。さらに上段カセット17が給送位置に到達すると、第2センサー66がオフからオンに切り換わる。第2センサー66がオフからオンに切り換わった時に、カセット制御部83が搬送モーター43の駆動を停止させることで、上段カセット17は給送位置に停止する。
また、カセット制御部83は、上段カセット17が給送位置にある状態(第2センサー65のオン状態)で、搬送モーター43を逆転駆動させることにより、上段カセット17を給送位置から取出位置へ向かって移動させる。このとき、上段カセット17が給送位置を離れると、第2センサー66がオンからオフに切り換わる。さらに上段カセット17が取出位置に到達すると、第1センサー65がオフからオンに切り換わる。第1センサー65がオフからオンに切り換わった時に、カセット制御部83が搬送モーター43の駆動を停止させることで、上段カセット17は取出位置に停止する。
カセット制御部83は、カセットタイマー92を備える。本例では、カセットタイマー92は、印刷ジョブ終了時点からの経過時間が待機時間Tに達するまでの計時を行う。カセットタイマー92は例えばカウンターにより構成される。カセット制御部83は、印刷ジョブに基づく画像(例えば最終ページ)の印刷終了後の排紙動作を終了した旨の通知を印刷制御部82から受け付けると、カセットタイマー92に待機時間Tをセットするとともにカウントダウンを開始する。そして、このカセットタイマー92がタイムアップすると、カセット制御部83は、上段カセット17を給送位置から取出位置に移動させる制御を行う。
なお、下段カセット16と上段カセット17のうち給送に用いる一方の選択は、ユーザーがホスト装置100のプリンタードライバー101を起動させてモニターに設定画面を表示させた状態で入力部102を操作するか、プリンター11の表示部14に設定画面を表示させた状態で操作部15を操作することにより行われる。この操作は、設定画面上で複数のカセット16,17の中からの1つを選択指定する構成でもよいし、少なくとも用紙サイズを含む指定情報を指定すると、プリンタードライバー101がカセット16,17の中からその指定情報に基づく一方を選択する構成でもよい。
スタッカー制御部84は、主制御部81からの指示に基づいて電動モーター55を駆動制御し、スタッカー24を閉位置と開位置とのうち指示された位置へ移動させる制御を行う。本実施形態の主制御部81は、電源オン検出時及び印刷ジョブ受付け時には、スタッカー制御部84に対し印刷の準備としてスタッカー24を閉位置(収納状態)から開位置(突出位置)へ移動させる指示を行う。
スタッカー制御部84は、エンコーダー67の検出パルス信号に含まれる位相の異なる二つの信号の位相の比較から電動モーター55の回転方向、つまりスタッカー24の移動方向を把握する。スタッカー制御部84は、閉センサー68が、スタッカー24が閉位置にあることを検知したときを原点として、エンコーダー67の検出パルス信号のパルスエッジの数を計数する不図示のカウンターを備えている。スタッカー制御部84は、スタッカー24の移動方向が突出方向であるときはカウンターをインクリメントし、一方、スタッカー24の移動方向が収納方向であるときはカウンターをデクリメントする。こうしてスタッカー制御部84はカウンターの計数値を基にスタッカー24の位置を把握する。なお、操作パネル13とスタッカー24とが共通の動力源で駆動される本実施形態では、スタッカー制御部84は電源オン時にスタッカー24を突出方向へ移動させることにより、操作パネル13を閉位置から開位置へ回動させる。
メモリー85は、例えばRAM又は不揮発性メモリーからなるか、これら両方により構成される。メモリー85には、各制御部81〜84が各種制御を行ううえで必要な参照データ及び各制御部81〜84の演算結果などが一時的に記憶される。本例では、メモリー85には、待機時間Tのデータが記憶されている。
例えばホスト装置100で使用される一部のアプリケーションプログラムでは、複数ページ印刷を行う場合、1ページ毎に印刷ジョブデータが作成されるので、プリンターは複数の印刷ジョブデータ(1ページ分)を間欠的に受信する。本実施形態は、上段カセット17を用紙給送元とする印刷ジョブの終了後は、待機時間Tだけ待ってから、上段カセット17を給送位置から取出位置への復帰動作を行う。
本実施形態では、電源スイッチ15aのオン操作時、オフ操作時及び省電力モード移行時に、上段カセット17を取出位置へ移動させる。このタイミングで上段カセット17を取出位置へ戻す理由は、ユーザーが上段カセット17に対する用紙P2の補充又は交換を行う可能性が比較的高いからである。例えば電源オン操作後はユーザーがこれから印刷を行う用紙の補充又は交換を行う可能性が高く、電源オフ操作後はユーザーが次回の電源オン時の印刷の準備のため上段カセット17に対して予め用紙の補充又は交換を行う可能性が高く、さらに省電力モード中はユーザーがこれから印刷を行う用紙の補充又は交換を行う可能性が高い。
次にプリンター11の作用を説明する。プリンター11が電源オン状態にあるとき、コンピューター70は、所定時間(例えば10μsec.〜100msec.の範囲内の所定値)毎に実行する図8に示されるメイン制御ルーチン、及び図9に示されるカセット制御ルーチンを実行する。
コンピューター70は、プリンター11の電源オン中において図8に示されるメイン制御ルーチンを実行する。このメイン制御における上段カセット17の制御に関する処理は、主にコンピューター70内の主制御部81及びカセット制御部83が、各種の判定処理等を行いつつ実行する。
まずステップS1では、電源オン又は電源オフの操作ありか否かを判定する。すなわち、プリンター11の電源オフ状態においてユーザーによる電源スイッチ15aの操作を検出したときに電源オン操作ありと判定し、プリンター11の電源オン状態においてユーザーによる電源スイッチ15aの操作を検出したときに電源オフ操作ありと判定する。電源オン又は電源オフの操作ありと判定されたときはステップS13に進み、その操作ありと判定されなかった場合はステップS2に進む。
次のステップS2では、省電力モード移行時であるか否かを判定する。すなわち、判定部87は、電力制御部88が制御する電力のモードを管理している主制御部81から省電力モードに移行したときに通知される省電力モード移行通知を受信すると、省電力モード移行時であると判定し、この省電力モード移行通知がないときには、省電力モード移行時ではないと判定する。省電力モード移行時であればステップS13に進み、省電力モード移行時でなければステップS3に進む。
ステップS3では、印刷ジョブを受付けたか否かを判定する。ジョブ受信部86が未実行の印刷ジョブデータを受信しており、且つこの印刷ジョブを直ぐに実行できる場合に主制御部81はカセット制御部83にジョブ受付通知をする。カセット制御部83は、ジョブ受付通知があると、印刷ジョブを受付けたと判定し、ジョブ受付通知がなければ印刷ジョブは受け付けていないと判定する。印刷ジョブを受け付けた場合はステップS4に進み、印刷ジョブを受け付けていない場合はステップS8に進む。
ステップS4では、上段カセット給紙であるか否かを判定する。ジョブ受信部86が受け付けた印刷ジョブデータ中の印刷条件情報には使用する給送カセットを特定するカセット特定情報が含まれる。カセット制御部83は主制御部81から取得したカセット特定情報に基づいて給紙に使用する給送カセットが上段カセット17であるか否かを判定する。上段カセット給紙である場合はステップS5に進み、上段カセット給紙ではなく下段カセット給紙である場合はステップS6に進む。
ステップS5では、上段カセットを給送位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は、上段カセット17が給送位置にない場合、搬送モーター43を正転駆動し、上段カセット17を取出位置から給送位置へ移動させる。このとき、上段カセット17が給送位置へ移動する過程で上段カセット17が揺動部材20を押し退け、給送位置に到達すると、ピックアップローラー19が上段カセット17内の用紙P2の上面に当接する。
ステップS6では、上段カセットを取出位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は、上段カセット17が取出位置にない場合、搬送モーター43を逆転駆動し、上段カセット17を給送位置から取出位置へ移動させる。このとき、上段カセット17が取出位置へ移動する過程で揺動部材20が上段カセット17との係合が外れ、ピックアップローラー19が下降し下段カセット16内の用紙P1の上面に当接する。
次のステップS7では、印刷動作を行う。まず印刷制御部82内の搬送制御部91が搬送モーター43を駆動させて用紙の給送を行う。その後、キャリッジ制御部90とヘッド制御部89とを駆動して、キャリッジ21が主走査方向Xに移動する過程で記録ヘッド23からインク滴を噴射することで1行分の印刷を行う記録動作を行う。そして、記録動作と紙送りを略交互に行って用紙Pに画像を印刷する。
次のステップS8では、印刷ジョブが終了したか否かを判断する。ここでは、印刷ジョブの最終ページの排紙動作まで終了したか否かを判断する。印刷制御部82は、印刷ジョブの最終ページの印刷動作を終了すると、用紙を排出する排紙動作を行う。このとき、用紙Pが送り部39の両ローラー51,52の間にニップされなくなるのに必要な搬送量にマージン分を加えた所定回転量だけ搬送モーター43を駆動し終わるまでを排紙動作としている。印刷制御部82は、最終ページの排紙動作を終了したことをもって、印刷ジョブの終了とする。印刷ジョブが終了すると、印刷制御部82からカセット制御部83に印刷ジョブ終了通知がなされる。カセット制御部83は、印刷ジョブ終了通知があると印刷ジョブが終了したと判定し、印刷ジョブ終了通知がなければ印刷ジョブが終了していないと判定する。印刷ジョブが終了した場合はステップS9に進み、印刷ジョブが終了していなければ本ルーチンを終了する。
ステップS9では、上段カセットが給送位置にあるか否かを判定する。すなわち、カセット制御部83が、第1センサー65と第2センサー66との各検知信号に基づいて上段カセット17が給送位置にあるか否かを判定する。詳しくは、第1センサー65がオフで第2センサー66がオンであるときに上段カセット17が給送位置にあると判定する。上段カセットが給送位置にある場合はステップS10に進み、上段カセットが給送位置にない場合は本ルーチンを終了する。
ステップS10では、上段カセットを指定する次の印刷ジョブがあるか否かを判定する。すなわち、次の印刷ジョブの有無を判定するとともに、次の印刷ジョブがある場合は、その印刷条件情報を基に使用する給送カセットが上段カセットであるか否かを判定する。上段カセットを指定する次の印刷ジョブがない場合はステップS11に進み、上段カセットを指定する次の印刷ジョブがある場合は本ルーチンを終了する。
ステップS11では、カセットタイマー92に待機時間Tをセットし、タイマー起動する。このカセットタイマー起動処理はカセット制御部83が行う。
次のステップS12では、カセットタイマー92がタイムアップしたか否かを判断する。この判断処理はカセット制御部83が行う。カセットタイマー92が待機時間Tをタイムアップした場合はステップS13に進み、待機時間Tをタイムアップしていない場合は本ルーチンを終了する。
ステップS13では、上段カセット17を取出位置へ移動する。すなわち、カセット制御部83は、搬送モーター43を逆転駆動させて上段カセット17を取出位置まで移動させる。このとき、搬送モーター43の逆転駆動中に第1センサー65がオンすると、搬送モーター43の駆動を停止することで、上段カセット17を取出位置に停止させる。なお、本実施形態では、上段カセット17の用紙P2が空になった紙無しエラー及び用紙サイズエラーなどの上段カセット17にユーザーがアクセスする必要のある種類のエラーを検出したときにも、上段カセット17を取出位置へ移動させる制御を行う。
例えば印刷動作中は、次の印刷ジョブを受付けても実行できないので、実行しうる印刷ジョブの受付けなしとみなし(S3で否定判定)、カセットタイマー92も起動しておらずタイムアップすることもないので(S12で否定判定)、本ルーチンを終了する。
また、印刷ジョブを終了したときには(S8で肯定判定)、このとき上段カセット17が給送位置にあり(S9で肯定判定)、且つ上段カセット17を指定する次の印刷ジョブがなければ(S10で否定判定)、カセットタイマー92に待機時間Tをセットしてタイマー起動する(S11)。そして、印刷ジョブ終了時点から待機時間Tが経過すると(S12で肯定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動させる。
また、待機時間Tを経過するまでは上段カセット17を給送位置に保持するので、複数ページ印刷にも関わらずアプリケーションの仕組み上、1ページ毎に1ジョブとされる連続印刷の場合でも、連続印刷の途中に上段カセット17が給送位置から取出位置へ移動してしまう不都合が回避される。
また、印刷ジョブを終了したときには(S8で肯定判定)、このとき上段カセット17を指定する次の印刷ジョブがあれば(S10で肯定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動させることなく給送位置に保持する。このため、次の印刷ジョブを速やかに開始することができる。
また、印刷ジョブの終了後、プリンター11の電源オン中にユーザーが電源スイッチ15aを操作すると、電源オフの操作があったと判定される(S1で肯定判定)。このとき、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S13)。このため、プリンター11の電源オフ中においてもユーザーは上段カセット17に対する用紙P2の補充又は交換を行うことができる。
また、ユーザーが電源オフ中のプリンター11の電源スイッチ15aを操作すると、電源オンの操作があったと判定される(S1で肯定判定)。このとき、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S13)。このため、プリンター11の電源オフ中にユーザーが上段カセット17を何らかの理由で押し込んでいても、電源オン時に上段カセット17が取出位置に配置されるので、例えばプリンター11を起動させた直後に、ユーザーは上段カセット17に対する用紙P2の補充又は交換を行うことができる。
さらに、印刷ジョブの終了後、プリンター11が省電力モードに移行する時には(S2で肯定判定)、上段カセット17は直ちに取出位置に移動する(S13)。このため、プリンター11の省電力モード中においてもユーザーは上段カセット17に対する用紙P2の補充又は交換を行うことができる。
また、コンピューター70は、所定時間間隔毎にカセット制御ルーチンを実行する。コンピューター70は、メモリー85から図9に示されるカセット制御ルーチンのプログラムを読み出して実行する。
まずステップS21では、上段カセットが動作中であるか否かを判定する。上段カセットが動作中でなければステップS22に進み、上段カセットが動作中であれば本ルーチンを終了する。
ステップS22では、上段カセットは給送状態あるか否かを判定する。上段カセットが給送状態でなければステップS23に進み、上段カセットが給送状態であれば本ルーチンを終了する。
ステップS23では、上段カセットは取出位置より給送位置側にあるか否かを判定する。例えばカセット制御部83はカウンターの計数値に基づき把握される上段カセット17の移動経路上の位置が、第1センサー65をオンさせうる取出位置よりも給送位置側に位置するときは、上段カセット17が取出位置より給送位置側に位置するものと判定する。ここで、第1センサー65のオフをもって取出位置より給送位置側にずれていると判定しないのは、上段カセット17が取り外された状態と区別できないからである。上段カセット17が取出位置より給送位置側にあればステップS24に進み、上段カセット17が取出位置より給送位置側になければ本ルーチンを終了する。なお、上段カセット17の取出位置から給送位置側への位置ずれ量が上段カセット17の取り出しに支障がない程度に小さい(例えば5〜20mmの範囲内の所定値以下)うちは、上段カセット17が取出位置にあるものとみなし、上段カセット17の取出位置への戻し制御を行わない構成としてもよい。
ステップS24では、上段カセット17を取出位置へ移動させる。すなわち、カセット制御部83は、搬送モーター43を逆転駆動させて上段カセット17を取出位置に向かって移動させ、搬送モーター43の逆転駆動中に第1センサー65がオンすると、搬送モーター43の駆動を停止する。この結果、上段カセット17は取出位置に停止する。
例えば排紙スタッカー24を収納位置側へ押し込んだユーザーの手が上段カセット17に当たると、上段カセット17が取出位置よりも奥方の図6に示す位置まで押し込まれてしまう場合がある。この場合、上段カセット17が動作中でも給送状態でもないときに、上段カセット17が取出位置より給送位置側に位置していた場合、上段カセット17は取出位置まで戻される。
このプリンター11では、印刷ジョブ終了時、電源オン時、電源オフ時、省電力モード移行時、上段カセット17にアクセスする必要があるエラー(紙無しエラー、用紙サイズエラー)の発生時に、上段カセット17は取出位置に戻される。これらは基本的に条件成立時に一度だけ行われ、その後、上段カセット17が誤って押されるなどして取出位置よりも奥側へ移動した場合は対応できない。しかし、本実施形態では、上段カセット17が通常動作以外で取出位置よりも奥側に位置している状態を逐次検出し、そのような状態が検出された場合はその都度、上段カセット17が取出位置へ戻される。よって、ユーザーは、取出位置に戻った上段カセット17を取り出して用紙P2の補充又は交換を行うことが可能になる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)コントローラー60は、上段カセット17が動作しておらず、且つ上段カセット17からの給送状態ではないときに、上段カセット17が取出位置よりも給送位置側に位置していたら、搬送モーター43を駆動させて上段カセット17を取出位置に移動させる。よって、ユーザーが誤って取付位置にある上段カセット17を装置本体12内へ押し込んでしまっても、制御により上段カセット17は取出位置に戻るので、ユーザーは上段カセット17を取出位置から取り出すことができる。
例えば特許文献1の技術では、第1トレイの用紙が空になって取出位置に移動した場合、第1トレイを誤って給送位置側へ押し込んでしまうと、次の印刷ジョブを開始して第1トレイが空であることが検出されてからでないと、第1トレイは取出位置に戻らない。しかし、本実施形態では、上段カセット17が取出位置より給送位置側にずれた位置にあることが検出されれば、その検出の都度、上段カセット17が取出位置に戻るので、ユーザーが上段カセット17に対して用紙の補充又は交換を行おうとするときに、上段カセット17が取出位置にある頻度が、特許文献1の技術に比較して明らかに高くなる。
(2)コントローラー60は、上段カセット17が給送位置に配置された状態で記録部38による今回の印刷ジョブの終了後、次の印刷ジョブがなければ待機時間Tを経過するまで待機する。このため、待機時間T内に上段カセット17を給送元とする次の印刷ジョブがあれば、上段カセット17から直ちに用紙の給送を開始することができる。
(3)電源オン操作検出時と電源オフ操作検出時と省電力モード移行時のうち少なくとも一つの時に、制御により、上段カセット17が取出位置へ移動する。これらの用紙P2の補充又は交換を行う可能性が高いときには、事前に上段カセット17を取出位置に配置する動作がなされるので、上段カセット17に対する用紙P2の補充又は交換を行うときに、上段カセット17が取出位置に配置されている頻度が高くなる。
(第2実施形態)
次に図10を用いて第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、カセット制御ルーチンが第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、特に異なる部分についてのみ説明する。
コンピューター70は、プリンター11が電源オン状態にあるときは、メモリー85から読み出した図10で示されるカセット制御ルーチンのプログラムを実行する。
まずステップS31では、待機中であるか否かを判断する。ここで、待機中とは、前回の印刷動作(印刷ジョブ)の終了後、省電力モードに移行しない限り、次の印刷ジョブを受け付けるまで待機している期間をいう。主制御部81は、プリンター11が待機中にあると判断すればステップS32に進み、プリンター11が待機中にはないと判断すれば本ルーチンを終了する。
ステップS32では、排紙スタッカー24は閉状態であるか否かを判定する。スタッカー制御部84は閉センサー68がオンであるときは排紙スタッカー24が閉状態であると判定し、閉センサー68がオフであるときは排紙スタッカー24が閉状態にはないと判定する。排紙スタッカー24は閉状態である場合はステップS33に進み、排紙スタッカー24が閉状態でなければ本ルーチンを終了する。なお、スタッカー制御部84がスタッカー24の位置(閉位置を原点とする出量)をカウンターの計数値から把握し、その突出長が印刷時の突出長としては明らかに短過ぎる所定値となる所定位置よりも閉位置側(収納位置側)にあることをもって、閉状態であると判断してもよい。所定値は、一例として1mm〜5cmの範囲内の値である。
ステップS33では、上段カセットは取出位置にあるか否かを判定する。カセット制御部83は第1センサー65がオンであることをもって取出位置にあるか否かを判定する。第1センサー65がオフであって取出位置にはない場合は、カセット制御部83がカウンターの計数値に基づき把握する上段カセット17の移動経路上の位置を基に、第2実施形態におけるステップS23と同様の判定処理を行って上段カセット17が取出位置になりことを判定する。上段カセット17が取出位置にはないと判定した場合はステップS34に進み、上段カセット17が取出位置にあると判定した場合は本ルーチンを終了する。なお、第2実施形態におけるステップS23と同様に、カセット制御部83がカウンターの計数値に基づき把握する上段カセット17の移動経路上の位置を基に、上段カセット17の取出位置から給送位置側への位置ずれ量がその取出しに支障がない程度に小さいうちは、上段カセット17が取出位置にあるものとみなす判定処理とすることもできる。
ステップS34では、上段カセット17を取出位置へ移動させる。すなわち、カセット制御部83は、搬送モーター43を逆転駆動させて上段カセット17を取出位置まで移動させる。このとき、搬送モーター43の逆転駆動中に第1センサー65がオンすると、搬送モーター43の駆動を停止することで、上段カセット17を取出位置に停止させる。
例えばユーザーが排紙スタッカー24を装置本体12内に押し込んだときに手が上段カセット17に当たって、上段カセット17が図6に示すような取出位置よりも奥方の位置に押し込まれてしまう場合がある。
このとき次に実施すべき印刷ジョブがない待機中であれば(S31で肯定判定)、上段カセット17を取出位置に移動させても差し支えない。また、排紙スタッカー24が閉状態にあれば(S32で肯定)、印刷中ではなく且つユーザーによる印刷の予定もないものと判断できる。そして、プリンター11が待機中であり、且つ排紙スタッカー24が閉状態であるときに、上段カセット17が取出位置になければ(S33で否定判定)、カセット制御部83は搬送モーター43を駆動制御して上段カセット17を取出位置に移動させる。よって、ユーザーは、その後、取出位置にある上段カセット17を引き出して用紙P2の補充又は交換を行うことが可能になる。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(4)コントローラー60は、第1センサー65と第2センサー66との検出結果に基づいて、上段カセット17が取出位置よりも給送位置側に位置し、且つスタッカー24が所定位置よりも収納位置側に位置する場合、搬送モーター43を駆動して上段カセット17を取出位置に移動させる。すなわち、スタッカー24が所定位置よりも収納位置側に位置し、その出量が印刷が行われることがないとみなせる程度の所定値以下に小さいときには、制御により、上段カセット17を取出位置へ移動させる。よって、ユーザーが誤って取付位置にある上段カセット17を装置本体12内へ押し込んでしまっても、制御により戻された取出位置から上段カセット17を装置本体12から取り出すことができる。
(5)コントローラー60は、上段カセット17が取出位置よりも給送位置側に位置し、且つスタッカー24が収納位置にある場合に、搬送モーター43を駆動して上段カセット17を取出位置に移動させる。よって、スタッカー24が収納位置にあって印刷が行われないと推定可能なときに、装置本体12内へ押し込まれた上段カセット17を取出位置に戻すので、取出位置にある上段カセット17を装置本体12から比較的簡単に取り出すことができる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・下段カセット16を給送元とする印刷中は、上段カセット17が取出位置より給送位置側に位置すれば、駆動部を駆動させて上段カセット17を取出位置に移動させる構成としてもよい。この場合、上段カセット17を取出位置へ移動させるときの搬送モーター43の駆動方向を給送及び搬送時の駆動方向と同じにして、動力伝達切換部76のクラッチを接続して上段カセット17を給送動作及び搬送動作と連動させて取出位置まで移動させてもよい。また、上段カセット17を搬送モーター43とは別の電動モーター(駆動部の一例)の動力で駆動させる構成とし、下段カセット16を給送元とする印刷中に、上段カセット17が取出位置より給送位置側にずれて位置することを検知すると、上段カセット17を取出位置に移動させる構成としてもよい。この構成によれば、下段カセット16を給送元とする印刷中に、上段カセット17に用紙を補充又は交換する際に、ユーザーがスタッカー24を誤って装置本体12内に押し込んでしまっても、その後、速やかに上段カセット17が取出位置に戻るので、上段カセット17を取り出して用紙P2の補充又は交換を行うことができる。上記の処理は、例えば図9に示されたカセット制御ルーチンを、下段カセット16を給送元とする印刷中に実行することによっても実現される。すなわち、下段カセット16を給送元とする印刷中においては、上段カセット17は動作中ではないと判定され(S21で否定判定)、且つ上段カセット17が給送状態でないと判定される(S22で否定判定)。そして、上段カセット17が取出位置よりも給送位置側にある場合(S23で肯定判定)は、上段カセット17を取出位置へ移動させる(S24)。
・省電力モード中においては少なくとも第1センサー65は検知可能な動作状態とし、コンピューター70に次の処理を実行させてもよい。図9におけるS21,S22の処理、図10におけるS31,S32の処理に替えて、省電力モード中であるか否かを判定する処理とする。そして、省電力モード中であれば、図9におけるS23、図10におけるS33の各判定処理を行う。つまり、カセット制御部83はカウンターの計数値に基づき把握される上段カセット17の経路上の位置が第1センサー65により検知される取出位置よりも給送位置側に位置するか否かを判定する。上段カセット17が取出位置より給送位置側にずれた位置にあれば、コンピューター70が電力制御部88による省電力モードを解除する。次にカセット制御部83は、搬送モーター43を駆動して上段カセット17を取出位置へ移動させる(図9のS24、図10のS34に相当)。
また、図9に示すカセット制御ルーチンをコンピューター70が省電力モード中にも実行する構成としてもよい。この場合、省電力モード中なので、上段カセット17が動作中ではないと判定され(S21で否定判定)、且つ上段カセット17が給送状態でもないと判定される(S22で否定判定)。そして、上段カセット17が取出位置より給送位置側にあると判定されると(S23で肯定判定)、上段カセット17を取出位置へ移動させる(S24)。これらの構成によれば、省電力モード中に、ユーザーが誤って上段カセット17を装置本体12内に押し込んでしまっても、その後、速やかに上段カセット17が取出位置に戻るので、上段カセット17を装置本体12から比較的簡単に取り出し、上段カセット17への用紙P2の補充又は交換を行うことができる。
・上段カセット17が取出位置と給送位置との間の中間範囲に位置することを検知可能な一つ又は複数の位置ずれ検知用のセンサーを設けてもよい。位置ずれ検知用のセンサーが上段カセット17が中間範囲にあることを検知したこと及び第2センサー66が上段カセット17が給送位置にあることを検知したことをもって、図9のS23又は図10のS33において、上段カセット17が取出位置より給送位置側の位置にずれていると判定してもよい。
・待機時間Tの計時開始時期は、印刷終了時点(つまり排紙動作開始時点)でもよい。また、待機時間Tは、例えば2秒以内に限定されず、一例として1秒〜5秒の範囲内の値でもよい。
・電源オン操作検出時と電源オフ操作検出時と省電力モード移行時と印刷ジョブ終了時点から待機時間Tの経過時点のうち、一つ又は二つあるいは三つの時期のみ、上段カセット17を取出位置へ移動させる構成としてもよい。例えば印刷ジョブ終了時点から待機時間Tの経過時点だけとしてもよい。
・ユーザーが操作パネル13上の不図示の操作ボタンを操作すると、その操作信号に基づきコントローラー60が電動モーター55を逆転駆動させることにより、スタッカー24が開位置から閉位置へ収納される構成としてもよい。また、スタッカー24上の用紙の有無を検知可能なセンサーを設け、印刷ジョブ終了後、一定時間待っても次の印刷ジョブがなく、且つスタッカー24上の用紙が取り除かれて無いと検知されると、スタッカー24を制御により自動で収納させてもよい。このようにスタッカー24の収納が電動の場合も、ユーザーが誤って上段カセット17を装置本体12内に押し込んだ場合には、速やかに上段カセット17を取出位置に戻すことができる。
・給送カセットは二つ(二段)に限定されない。装置本体12に対して独立に着脱可能な給送カセットを三つ以上備えた構成でもよい。この場合、電動モーターの動力で移動する電動カセットは、そのうち一つでも二つ以上でもよい。なお、媒体給送方向における長さが他の給送カセットに比べ短い給送カセットは、他の給送カセットの上側に装着される方が望ましい。
・媒体送り出し方向の長さが相対的に短い側のカセット17を下側、媒体送り出し方向の長さが相対的に長い側のカセットを上側に配置してもよい。また、三段以上のカセットを有する場合は、最上段と最下段の両カセットの間の段に、媒体送り出し方向の長さが最長のカセットよりも短い一つ又は複数の電動式のカセットを配置してもよい。
・駆動部を構成する動力源は搬送モーター43のような回転式モーターに限定されず、リニアモーターでもよい。また、動力源は、電動シリンダー、空圧シリンダー、油圧シリンダー等のシリンダーでもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、樹脂製のフィルム、金属箔、金属フィルム、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、セラミックシートなどであってもよい。
・記録装置は、インクジェット式に限定されず、ドットインパクト式、レーザー式でもよい。さらに、記録装置は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。また、記録装置は、媒体に画像を形成する記録機能(印刷機能)を少なくとも有していればよく、例えば印刷機能、スキャナー機能及びコピー機能を備えた複合機でもよい。
・下段カセット16、上段カセット17及び排紙スタッカー24は、一体に構成してもよい。
・上段カセット17における用紙の搬送方向Yの下流側端部に、排紙スタッカーを備えた構成でもよい。この場合、排紙スタッカーは手動で引き出してもよいし、駆動部を駆動させて自動的に引き出されてもよい。
11…記録装置の一例であるプリンター、12…装置本体、15a…電源スイッチ、16…第1媒体収容部の一例である下段カセット、17…第2媒体収容部の一例である上段カセット、19…給送部の一例を構成するピックアップローラー、20…給送部の一例を構成する揺動部材、21…キャリッジ、23…記録ヘッド、24…スタッカーの一例としての排紙スタッカー、34…駆動部の一例を構成するとともに動力源の一例である搬送モーター、35…カセット給送部、36…搬送部の一例を構成する給送部、37…搬送部の一例を構成する媒体搬送部、38…記録部、39…搬送部の一例を構成する送り部、43…駆動部の一例を構成する搬送モーター、50…キャリッジモーター、60…制御部の一例としてのコントローラー、65…第1検知部の一例である第1センサー、66…第2センサー、68…第2検知部の一例を構成する閉センサー、69…開センサー、70…制御部の一例を構成するコンピューター、74…駆動部の一例を構成するモータードライバー、81…主制御部、83…制御部の一例としてのカセット制御部、84…スタッカー制御部、86…ジョブ受信部、88…電力制御部、92…カセットタイマー、X…幅方向(主走査方向)、Y…搬送方向、P,P1,P2…媒体の一例としての用紙、T…待機時間。

Claims (7)

  1. 媒体を収容可能な第1媒体収容部と、
    媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、
    前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、
    前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部により記録され排出された媒体を積載可能であるとともに装置本体に収納される収納位置と媒体を積載するときに装置本体から突出する突出位置との間を移動可能なスタッカーと、
    前記第2媒体収容部が動作しておらず、且つ第2媒体収容部からの給送状態ではないときに、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記突出位置に位置する場合と比べて突出長の短い位置である所定位置よりも前記収納位置側に位置する場合、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させる制御部と、を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 記第2媒体収容部が前記取出位置にあることを検知する第1検知部と、
    前記スタッカーが前記突出位置よりも突出長の短い位置である所定位置よりも前記収納位置側にあることを検知する第2検知部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記第1検知部と前記第2検知部との検出結果に基づいて、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記所定位置よりも前記収納位置側に位置する場合、前記駆動部を駆動して前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第2検知部は前記スタッカーが前記収納位置にあることを検知し、
    前記制御部は、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置し、且つ前記スタッカーが前記収納位置にある場合に、前記駆動部を駆動して前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 媒体を収容可能な第1媒体収容部と、
    媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、
    前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、
    前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された媒体に記録を行う記録部と、
    前記第1媒体収容部を給送元とする媒体への記録中は、前記第2媒体収容部が前記取出位置より前記給送位置側に位置すれば、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置に移動させる制御部と、を備えたことを特徴とする記録装置。
  5. 媒体を収容可能な第1媒体収容部と、
    媒体を収容可能であるとともに前記第1媒体収容部よりも媒体給送方向長さが短い第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部及び前記第2媒体収容部に共通に設けられ当該第1及び第2媒体収容部のうち一方から前記媒体を給送する給送部と、
    前記第2媒体収容部を、前記給送部による給送が可能な給送位置と、前記第2媒体収容部を装置本体から取り出し可能な取出位置との間で移動させる駆動部と、
    前記給送部により給送された媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された媒体に記録を行う記録部と、
    省電力モード中において、前記第2媒体収容部が前記取出位置よりも前記給送位置側に位置することを検出すると、前記省電力モードを解除し、前記駆動部を駆動させて当該第2媒体収容部を前記取出位置へ移動させる制御部と、を備えたことを特徴とする記録装置。
  6. 前記制御部は、前記第2媒体収容部が前記給送位置に配置された状態で前記記録部による今回の記録ジョブの終了後、次の記録ジョブがなければ待機時間を経過するまで待機し、前記待機時間を経過すると、前記第2媒体収容部を前記取出位置に移動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記制御部は、電源オン操作検出時と電源オフ操作検出時と省電力モード移行時のうち少なくとも一つの時に、前記第2媒体収容部を前記取出位置へ移動させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2013066640A 2013-03-27 2013-03-27 記録装置 Active JP6197324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066640A JP6197324B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 記録装置
US14/223,118 US9199821B2 (en) 2013-03-27 2014-03-24 Recording device
CN201410116210.7A CN104070843B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 记录装置
CN201710286549.5A CN107264078B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066640A JP6197324B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189368A JP2014189368A (ja) 2014-10-06
JP6197324B2 true JP6197324B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51592615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066640A Active JP6197324B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9199821B2 (ja)
JP (1) JP6197324B2 (ja)
CN (2) CN107264078B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125007B2 (ja) * 2018-09-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7501242B2 (ja) 2020-08-31 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2023119871A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 株式会社Pfu 画像読取装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219784A1 (de) * 1981-05-26 1982-12-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo Kassettenwechselvorrichtung und damit ausgeruestetes vervielfaeltigungsgeraet
JP3736276B2 (ja) * 2000-04-06 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2001301994A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Minolta Co Ltd 給紙装置
US7347637B2 (en) * 2003-09-04 2008-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module
US7398969B2 (en) 2004-05-20 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for supplying media to a device
US7694950B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
JP4585946B2 (ja) * 2005-05-18 2010-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JP2006327078A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 給紙装置
JP4356772B2 (ja) * 2007-05-30 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2009107803A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc シート材給送装置
JP2009143691A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 記録装置
JP5545434B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、記録装置
JP5736781B2 (ja) * 2011-01-11 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5696839B2 (ja) * 2011-02-01 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5791393B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 キヤノン株式会社 記録装置
JP5896219B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6094081B2 (ja) * 2012-07-23 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2014208553A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292879A1 (en) 2014-10-02
CN107264078B (zh) 2020-03-27
CN104070843B (zh) 2017-06-20
JP2014189368A (ja) 2014-10-06
CN107264078A (zh) 2017-10-20
CN104070843A (zh) 2014-10-01
US9199821B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094081B2 (ja) 記録装置
JP7306045B2 (ja) 記録装置
JP6160336B2 (ja) 印刷装置
JP2007230677A (ja) 画像記録装置
JP6197324B2 (ja) 記録装置
JP6500362B2 (ja) 記録装置
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
JP6260249B2 (ja) 印刷装置
JP7392369B2 (ja) 記録装置
JP4126567B2 (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP2006282339A (ja) 被記録媒体の媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP6295658B2 (ja) 印刷装置
JP2007283600A (ja) 排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP7259523B2 (ja) 記録装置
JP2014034118A (ja) 印刷装置
JP2007039234A (ja) 印刷装置
JP4665807B2 (ja) 排出スタッカの制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JPH03238253A (ja) 記録装置
JP2010120767A (ja) 給紙トレイ、その給紙トレイを備えた給紙装置およびその給紙装置を備えた画像記録装置
JP2006110747A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2021008326A (ja) カード給送装置、情報記録装置及び画像形成装置
JP2019131324A (ja) シート搬送装置
JP2020040795A (ja) 給送装置、読取装置及び記録装置
JP2006117389A (ja) 媒体給送装置の駆動方法、駆動制御プログラム及び記録装置
JP2006327762A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150