JP6060554B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060554B2
JP6060554B2 JP2012173170A JP2012173170A JP6060554B2 JP 6060554 B2 JP6060554 B2 JP 6060554B2 JP 2012173170 A JP2012173170 A JP 2012173170A JP 2012173170 A JP2012173170 A JP 2012173170A JP 6060554 B2 JP6060554 B2 JP 6060554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
paper
medium
operation panel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031257A (ja
Inventor
薫 小山
薫 小山
吉久 靖彦
靖彦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012173170A priority Critical patent/JP6060554B2/ja
Priority to US13/957,573 priority patent/US8876106B2/en
Publication of JP2014031257A publication Critical patent/JP2014031257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060554B2 publication Critical patent/JP6060554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4217Forming multiple piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42192Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile of articles in zigzag fashion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/731Slip couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/26For input or output variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、記録後の排出された媒体(用紙等)を受けるスタッカーが動力源により駆動される記録装置に関する。
従来、複数枚のトレイがスライドして伸長と収縮の駆動が可能な多段式の排紙トレイ(スタッカー)が動力源(モーター)の動力により伸縮する構成の記録装置が開示されている(例えば特許文献1等)。この記録装置では、用紙の長さと排紙トレイの伸長量(出量に相当)とを比較し、排紙トレイの伸長量が用紙の長さに比べ、十分でなかった場合は、モーターが駆動され、その後、排紙トレイの伸長量が用紙の長さに比べて十分であれば、印刷を開始する。また、排紙トレイが伸長状態であるか収縮状態であるかを検知するセンサー(排紙トレイ状態検知手段)を備え、センサーが排紙トレイの伸長状態を検知していれば、印刷を行い、一方、センサーが排紙トレイの収縮状態を検知していれば、印刷を禁止する構成も開示されている。
特開2004−338873号公報
しかしながら、多段式の排紙トレイを伸縮させることにより、用紙長さに応じた排紙トレイの出量(伸長量)に調整する構成であるため、多段式の排紙トレイを構成する複数枚のトレイ間の摩擦により、伸縮時の負荷が高くなるという問題があった。このため、比較的大きな負荷により、排紙トレイをスムーズに目標の出量まで伸長させることが困難であった。例えば排紙トレイの伸縮時にかかる摩擦による負荷が大きいと、排紙トレイが、印刷が許可される目標位置に達するまでの所要時間が長くなり、例えば印刷スループットの低下を招くという問題があった。
また、記録装置の高さ方向のコンパクト化(薄型化)のために、記録装置の操作パネルを排紙トレイの移動経路と交差するように配置してしまうと、排紙トレイを退避位置から操作パネル側に向けて動力源により移動させた際、スタッカーと操作パネルとが接触してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、媒体長に応じた出量となる位置までスタッカーをスムーズに移動させることができる記録装置を提供することにある。
た、別の目的としては、記録装置の高さ方向のコンパクト化(薄型化)のために、記録装置の操作パネルをスタッカーの移動経路と交差するように配置しても、スタッカーを退避位置から操作パネル側に向けて動力源により移動させた際に、スタッカーと操作パネルとが接触することを回避させることができる記録装置を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、記録装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体の搬送方向における媒体長を判定する判定部と、搬送される媒体に記録を行う記録部と、排出された記録済みの媒体を受ける受け位置と退避位置との間で移動可能な一枚のスタッカーと、前記スタッカーを駆動させる動力源と、前記動力源を制御して前記媒体長に応じた出量となる受け位置を含む少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させる制御部と、を備える。
上記構成によれば、スタッカーが一枚の構成なので、多段式のスタッカーに比べ、スタッカーを媒体長に応じた出量の受け位置までスムーズに移動させることができる。
上記別の目的を達成するために、記録装置は、媒体を搬送する搬送部と、搬送される媒体に記録を行う記録部と、排出された記録済みの媒体を受ける受け位置と退避位置との間で移動可能なスタッカーと、前記スタッカーの移動経路と交差する閉位置と、前記移動経路と交差しない開位置との間を回動可能な操作パネルと、前記スタッカーを駆動させる動力源と、前記操作パネルを駆動させる操作パネル動力源と、前記動力源を制御して少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させ、前記操作パネル動力源を制御して前記操作パネルを回動させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記スタッカーの退避位置からの駆動時又は当該駆動に先立ち、前記操作パネルを前記閉位置から前記開位置に向かう方向へ回動させることにより、前記スタッカーと前記操作パネルとの接触を回避し、当該スタッカーを前記受け位置まで移動させる。
また、上記記録装置では、前記媒体の搬送方向における媒体長を判定する判定部を更に備え、前記制御部は、前記動力源を制御して前記媒体長に応じた出量となる受け位置を含む少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させることが好ましい。
また、上記記録装置では、前記制御部は、前記スタッカーを複数の受け位置に移動させることが好ましい。
上記構成によれば、スタッカー上に複数の媒体のうち少なくとも二枚を、位置をずらして載置することができる。なお、位置をずらすとは、少なくとも二枚の媒体の載置位置がずれていれば、一部重なってもよいし、全く重ならなくてもよい。
上記記録装置では、前記複数の受け位置は、前記スタッカー上において複数のスタック位置のそれぞれに媒体を積載可能な位置であり、前記制御部は、前記媒体の積載枚数がそれぞれの前記スタック位置において上限値以下になるよう前記スタック位置を変えることが好ましい。
上記構成によれば、多数の媒体がスタッカー上の異なるスタック位置に分かれて積載され、このとき、複数のスタック位置のそれぞれに積載される媒体の積載枚数が上限値以下に抑えられる。このため、スタッカー上に積載された記録済みの媒体の荷崩れを防止し易い。例えば媒体の積み過ぎによる荷崩れを回避できたり、上限値を超えた過剰な数の媒体が積載された後に、装置本体から排出された媒体が、その排出高さよりも高く積載された媒体に当たって起こりうる媒体の荷崩れを回避できたりする。
また、上記記録装置では、前記制御部は、複数部を記録する場合に現在の部における最後の媒体の排出が終わると、次の部の最初の媒体が排出される前に、前記スタッカーの前記受け位置を変えることが好ましい。
上記構成によれば、複数部を記録する場合に現在の部における最後の媒体の排出が終わると、次の部の最初の媒体が排出される前に、スタッカーの受け位置が変わる。よって、スタッカー上には複数の媒体が部毎にソートされて積載される。このため、ユーザーは部毎に媒体を分ける手間を省くことができる。
さらに上記記録装置では、前記制御部は、前記スタッカーの出量を段階的に大きくすることにより、前記スタッカーの前記受け位置を変えることが好ましい。
上記構成によれば、スタッカーの出量を段階的に大きくすることにより、スタッカーの受け位置が変わる。例えばソート機能を実現できる。なお、ここで「ソート機能」とは、少なくとも二枚の媒体をスタッカー上にずらして載置することを指し、載置位置がずれていれば、少なくとも二枚の媒体は、一部重なってもよいし、全く重ならなくてもよい。
また、上記記録装置では、前記制御部は、前記スタッカーを移動方向に前後動させることにより、前記スタッカーの前記受け位置を変えることが好ましい。
上記構成によれば、スタッカーを移動方向に前後動させることにより、スタッカーの受け位置が変わる。例えばソート機能を実現できる。なお、ここで「ソート機能」とは、少なくとも二枚の媒体をスタッカー上にずらして載置することを指し、載置位置がずれていれば、少なくとも二枚の媒体は、一部重なってもよいし、全く重ならなくてもよい。
また、上記記録装置では、前記制御部は、前記動力源を制御して、前記排出された記録済みの媒体の排出方向の先端側の一部が、前記スタッカーにおける前記排出された記録済み媒体の排出方向側の端部から飛び出る受け位置に前記スタッカーを移動させ、前記先端側の一部が飛び出る長さは、前記記録済み媒体の排出方向の長さの半分未満であることが好ましい。
上記構成によれば、制御部が動力源を制御して、排出された記録済みの媒体の排出方向の先端側の一部が、スタッカーにおける排出された記録済み媒体の排出方向側の端部から、記録済み媒体の排出方向の長さの半分未満の長さだけ飛び出る受け位置にスタッカーが移動する。この受け位置にあるスタッカーが受けた記録済みの媒体は、その排出方向の先端側の一部が、スタッカーの先端部からその媒体長の半分未満の長さだけ飛び出ているので、ユーザーは記録済みの媒体をスタッカーから取り易い。
記録装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体の搬送方向における媒体長を判定する判定部と、搬送される媒体に記録を行う記録部と、排出された記録済みの媒体を受ける受け位置と退避位置との間で移動可能なスタッカーと、前記スタッカーの移動経路と交差する閉位置と、前記移動経路と交差しない開位置との間を回動可能な操作パネルと、前記スタッカーを駆動させる動力源と、前記操作パネルを駆動させる操作パネル動力源と、前記動力源を制御して前記媒体長に応じた出量となる受け位置を含む少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させ、前記操作パネル動力源を制御して前記操作パネルを回動させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記スタッカーの退避位置からの駆動時又は当該駆動に先立ち、前記操作パネルを前記閉位置から前記開位置に向かう方向へ回動させることにより、前記スタッカーと前記操作パネルとの接触を回避し、当該スタッカーを前記受け位置まで移動させる。
上記構成によれば、スタッカー上に複数の媒体のうち少なくとも二枚を、位置をずらして載置することができる。ここで、位置をずらすとは、少なくとも二枚の媒体の載置位置がずれていれば、一部重なってもよいし、全く重ならなくてもよい。また、操作パネルが、その閉位置においてスタッカーの移動経路と交差するように、スタッカーの移動経路側に寄せて配置されることで、記録装置の高さ方向のコンパクト化が図られている。このように記録装置の高さ方向のコンパクト化が図られた構成であっても、スタッカーの退避位置からの駆動時又は当該駆動に先立ち、操作パネルが閉位置から開位置に向かう方向へ回動することにより、スタッカーは操作パネルと接触しない移動経路が確保される。このため、スタッカーは、操作パネルとの接触を回避しつつ、受け位置まで移動できる。よって、操作パネルを備えた記録装置の高さ方向のコンパクト化(薄型化)と、スタッカーの退避位置からの操作パネルとの接触が回避されたスムーズな移動とを実現できる。
第1実施形態におけるプリンターの斜視図。 スタッカーが開状態にあるプリンターの斜視図。 プリンターの側断面図。 スタッカー及びその駆動装置を示す斜視図。 スタッッカーと操作パネルとの駆動機構を示す斜視図。 プリンターの電気的構成を示すブロック図。 (a)は比較例の動作パターンを示し、(b)は本実施形態の動作パターンを示すタイミングチャート。 スタッカー制御を伴う印刷制御を示すフローチャート。 第2実施形態におけるスタッカー制御を説明するスタッカーの斜視図。 スタッカー状態データを示す模式図。 スタッカー制御を示すフローチャート。 第3実施形態におけるスタッカー制御を説明するスタッカーの斜視図。 スタックデータを説明する模式図。 スタッカー制御を示すフローチャート。 第4実施形態におけるスタッカー制御を説明するスタッカーの斜視図。 ソートデータを示す模式図。 スタッカー制御を伴う印刷制御を示すフローチャート。 第5実施形態のスタッカー制御を伴う印刷制御を示すフローチャート。 反転ソート時のスタッカー上の用紙積載状態を示す模式側面図。 繰返しソート時のスタッカー上の用紙積載状態を示す模式側面図。 第6実施形態におけるスタッカー上の用紙積載状態を示す模式側面図。 スタッカー制御を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、記録装置をプリンターに具体化した第1実施形態を、図1〜図8に基づいて説明する。
図1に示すように、プリンター11は、薄型の略直方体形状を有する装置本体12と、装置本体12の前面(図1では右面)に設けられてユーザーの入力操作に用いられる操作パネル13とを備えている。操作パネル13は、その上部を回動軸として装置本体12の前面に対して前方に回動可能に構成されている。操作パネル13には、液晶パネル等よりなる表示部14及び複数の操作スイッチからなる操作部15を備える。操作部15には、プリンター11の電源をオン・オフ操作するための電源スイッチ15a、及び表示部14に表示されたメニュー画面上で所望の選択項目を選択操作するための選択スイッチ15bなどが含まれる。
図1に示すように、装置本体12の前面における操作パネル13の下側位置には、媒体の一例としての用紙Pを複数枚収容可能な給送カセット16が着脱可能(挿抜可能)な状態で装着されている。給送カセット16に収容された複数枚の用紙Pはピックアップローラー17(図3参照)により一番上から順番に一枚ずつ給送カセット16から送り出され、その送り出された用紙Pは所定の搬送経路に沿って搬送方向Yに搬送される。
また、装置本体12内には、キャリッジ18が、搬送方向Yと交差する主走査方向Xに延びるように架設されたガイド軸19に案内され、主走査方向Xに沿って往復移動可能な状態で設けられている。キャリッジ18の下部には、搬送される用紙Pにインク滴を噴射する複数のノズルを有する記録ヘッド20が取り付けられている。印刷済みの用紙Pdは、給送カセット16の前面に下部を回動軸として回動可能な状態に設けられたカバー21が開いた状態で露出する排出口から、図1に白抜き矢印で示す方向へ排出されるようになっている。なお、装置本体12の後部には、用紙Pを手差しで挿入可能な挿入口を塞ぐ開閉式のカバー22が設けられ、このカバー22を開いて挿入口から手差しで用紙Pを挿入して印刷することも可能になっている。
図2に示すように、装置本体12には、略四角板状の一枚のトレイにより構成される一つのスタッカー23(媒体受けトレイ)が出没(出退)可能な状態(但し図2では突出状態)で設けられている。スタッカー23は電動式で、装置本体12内に収納された閉位置(退避位置)(例えば図1の状態)と、装置本体12から最大の出量(突出量)で突出する開位置(例えば図2の状態)との間を往復移動可能となっている。操作パネル13とスタッカー23は共通の動力源により駆動され、スタッカー23の閉位置からの突出動作に連動して、操作パネル13は前方に回動して図2に示すようにユーザーから見易い所定角度の姿勢に配置される。このとき、装置本体12から突出する途中のスタッカー23に押されてカバー21は開放される。そして、印刷済みの用紙Pdは、その用紙Pdの用紙長に応じた出量の受け位置(開位置もしくは開位置よりも少ない出量の位置)にあるスタッカー23上に排出される。なお、スタッカー23が受け位置から閉位置へ退避しても、一旦開いた操作パネル13は開位置に保持されるようになっている。この詳細な機構については後述する。
以下、図3を参照しながら用紙搬送経路上の構成要素について説明する。図3に示すように、装置本体12は、カセット給送部25、給送部26、媒体搬送部27、記録部28及び送り部29を備える。カセット給送部25は、給送カセット16と、給送カセット16の上方に設けられたピックアップローラー17と、給送カセット16に収容された用紙Pの先端と対向する位置に設けられた分離部30とを備える。
ピックアップローラー17は、揺動軸31を中心に揺動する揺動部材32に設けられ、搬送モーター33(図6参照)から伝達された動力によって回転駆動する。ピックアップローラー17は、給送カセット16に収容された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、最上位の用紙Pを給送カセット16から給送経路へ送り出す。このとき、給送カセット16からピックアップローラー17の回転により送り出される最上位の用紙Pは、その送り出し途中で分離部30により次位以降の用紙Pと分離される。
図3に示すように、分離部30の給送経路下流側に設けられた給送部26は、搬送モーター33により駆動される給送駆動ローラー34と、分離ローラー35と、給送従動ローラー36とを備えている。分離ローラー35は、給送駆動ローラー34と接するとともに再度用紙Pに対して分離を行い、確実に最上位の用紙Pのみを給送経路下流側に送る。
また、給送駆動ローラー34と給送従動ローラー36との間で挟持された用紙Pは媒体搬送部27へ搬送される。媒体搬送部27は、同じく搬送モーター33により駆動される搬送駆動ローラー37と、搬送駆動ローラー37に圧接して従動回転する搬送従動ローラー38とを備える。この媒体搬送部27により、用紙Pがさらに下流側へと送られる。
図3に示すように、媒体搬送部27の下流側に設けられた記録部28は、キャリッジ18と、記録ヘッド20と、記録ヘッド20と対向する支持台39とを備えている。キャリッジ18の底部に用紙Pと対向する状態で設けられた記録ヘッド20は、キャリッジ18がキャリッジモーター40(図6参照)の動力によってガイド軸19に案内されつつ主走査方向X(図3では紙面と直交する方向)に往復動する過程で、用紙Pに対してインク滴を噴射して用紙Pに画像を印刷する。このとき、支持台39は、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド20との距離を規定する。
そして、支持台39の下流側に設けられた送り部29は、搬送モーター33によって駆動される第1ローラー41と、第1ローラー41に接して従動回転する第2ローラー42とを備えている。そして、記録済みの用紙Pは第1ローラー41と第2ローラー42とに挟持された状態で、送り部29によって送り出される。
送り部29により送り出された記録済みの用紙Pは、装置本体12の前面側に設けられたスタッカー23へ排出される。スタッカー23は、Y方向に沿って引き出される状態又は装置本体12の内側に引き込まれる状態にそのスライド方向が切換可能に構成されている。スタッカー23は、少なくとも印刷時には、装置本体12に対する操作パネル13の回動動作に伴って、装置本体12の外側に向かう方向へスライドして突出する。
また、本実施形態では、手差しによる媒体給送部が設けられ、手差し用のカバー22を開けた状態で露出する給送口43から用紙の挿入が可能となっている(図2に二点鎖線で示す)。手差し挿入された用紙は、給送駆動ローラー34と給送従動ローラー36との間に挿入され、この状態で搬送モーター33が駆動されることで、媒体搬送部27及び送り部29により搬送される。つまり、給送カセット16からの給送と、手差しによる給送は、給送駆動ローラー34と給送従動ローラー36とのニップ点以降は共通の搬送経路をとる。なお、本実施形態では、給送部26、媒体搬送部27及び送り部29により、搬送部の一例が構成される。
スタッカー23は、搬送方向Yの先端部が先端側ほど高くなるように傾斜する傾斜案内面23aを形成しつつ上側へ膨出する台部23bと、台部23bの幅方向(主走査方向Xに同じ)両側に隣接して台部23bよりも高く隆起する一対の隆起状部23cとを有している。また、スタッカー23は先端部を除く基部23dが四角板状(図4参照)に形成されている。支持台39の下側に配置された板状のフレーム44と、これに対して所定の間隔を隔ててその下側に配置された板状の支持板部45との間には、スタッカー23の基部23dを収容可能な収容凹部46が形成されている。そして、スタッカー23は、その基部23dが収容凹部46内に深く挿入されることで図3に実線で示す閉位置に配置され、閉位置から装置本体12に対して突出する方向へ移動することで図3に二点鎖線で示す受け位置に配置される。
ここで、受け位置とは、排出された用紙Pをスタッカー23上に積載することが可能な突出量(出量)にあるスタッカー23の位置である。なお、本明細書におけるスタッカー23の出量とは、図3に実線で示す閉位置にあるスタッカー23の位置を出量「0」とし、スタッカー23の閉位置(出量「0」)からの開位置側への移動量を指す。もちろん、出量の基準位置(出量「0」の位置)は適宜設定でき、例えばスタッカー23の先端部が装置本体12の前面(例えばカバー21に当接する位置)に達したときの位置を出量の基準としてもよい。
また、図3に示すように、このプリンター11では、閉位置にあるときの操作パネル13が、スタッカー23が閉位置から開位置へ移動する際の移動経路上に位置し、このようなレイアウトの採用により装置本体12の高さ方向の薄型化が図られている。このように本実施形態では、スタッカー23のスライド領域と操作パネル13の回動領域とが干渉する構造となっている。そして、スタッカー23を図3に示した閉位置から突出させるには、最初に操作パネル13を開き、スタッカー23のスライド領域から操作パネル13を退避させた後に、スタッカー23を突出させる。このようにスタッカー23の突出動作に連動して、操作パネル13が図3に実線で示す閉位置から同図に二点鎖線で示す開位置へ回動することにより、操作パネル13をスタッカー23の移動経路上から退避させ、スタッカー23の受け位置への移動経路を確保するようになっている。なお、本実施形態では、スタッカー23の受け位置を決める装置本体12からのスタッカー23の出量(突出量)は、一定ではなく、排出対象の用紙Pの用紙長に応じて変化させるようにしている。
ここで、図4を参照しながらスタッカー23の構成要素について説明する。スタッカー23は、基部23dの上面に媒体受け面48を備えている。媒体受け面48の用紙幅方向の両端側には、送り方向上流側から下流側へ延びる一対のラック49,49が設けられている。ラック49,49は、動力源の一例としての電動モーター50の動力が伝達される動力伝達機構51を構成する回転軸52にその軸方向に所定の間隔を開けて嵌着された一対のピニオン歯車53,53のそれぞれと噛合している。
スタッカー23は、電動モーター50から動力伝達機構51を介して伝達された動力により、閉位置から開位置に移動し、又は開位置から閉位置に移動する。本実施形態では、電動モーター50が正転駆動することにより、スタッカー23は閉位置から開位置へ向かう突出方向に移動し、電動モーター50が逆転駆動することにより、スタッカー23は開位置から閉位置へ向かう収納方向に移動する。
また、装置本体12内には、スタッカー23が閉位置にある状態を検知するスタッカー閉センサー55、及びスタッカー23が最大出量の開位置にある状態を検知するスタッカー開センサー56が設けられている。スタッカー閉センサー55は、スタッカー23の一方の隆起状部23cの上面に形成された被検知部57を検知することにより、スタッカー23が閉位置にあることを検知する。また、スタッカー開センサー56は、スタッカー23が開位置にあるときに、スタッカー23の後端部に形成された切欠凹部23eを検知することにより、スタッカー23が最大出量のときの受け位置にあることを検知する。
また、基部23dの送り方向上流側(図4では左側)部分における幅方向中央部位には、送り方向上流側から下流側へ向かって凹む凹部23fが形成されている。スタッカー23は、ピックアップローラー17を支持する揺動部材32(図3参照)を凹部23fで避けつつ閉位置に収納されるようになっている。このため、スタッカー23は、閉位置において装置本体12内に深い位置まで挿入可能になっている。よって、スタッカー23は一枚のトレイ構造からなるものの、装置本体12からの突出時に必要な出量が確保される。
また、電動モーター50には、その回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号を出力するロータリーエンコーダー58が設けられている。プリンター11では、スタッカー閉センサー55によりスタッカー23が閉位置にあることが検知されたときを原点として、ロータリーエンコーダー58からの検出パルス信号の例えばパルスエッジをカウンターで計数することにより、スタッカー23の出量が計測される。
また、スタッカー23の媒体受け面48上における幅方向中央領域には、送り方向Yに沿って延びる複数本の凸条23g(例えばリブ)が突出形成されている。スタッカー23へ排出された用紙Pは、複数本の凸条23gの上端面と摺動しつつ媒体受け面48上に載置されるので、スタッカー23上に排出される際の用紙Pと媒体受け面48との摺動抵抗が小さくなるようになっている。また、媒体受け面48には複数本の凸条23gを幅方向に挟んだその両側位置に、一対の凹部23hが形成されている。詳しくは、一対の凹部23hは、媒体受け面48上に排出された小サイズ(例えばL判又は2L判)の写真用紙及びハガキなどの比較的紙幅の狭い用紙Pのその幅方向両端が、一対の凹部23hのそれぞれにかかるような媒体受け面48上の位置に形成されている。このため、媒体受け面48上に載置された小サイズの用紙Pの幅方向両端部は、凹部23hの底面から浮いた状態にあり、ユーザーはその用紙Pの浮いた部分を把持することで、小サイズの用紙Pでも比較的簡単にスタッカー23から取り出すことが可能となっている。
図5に示すように、動力伝達機構51は、電動モーター50からの動力をスタッカー23だけでなく操作パネル13にも伝達する。すなわち、動力伝達機構51は、電動モーター50の正逆の回転力をスタッカー23が出退するための動力としてスタッカー23に伝達するとともに、電動モーター50の正転時の回転力を操作パネル13の開き方向の動力として操作パネル13に伝達する。このように本実施形態では、電動モーター50により、操作パネル動力源の一例も構成される。
図5に示すように、電動モーター50の回転軸に嵌着された歯車60の回転は、歯車61を介して歯車62に伝達される。歯車62の下側に歯車62の回転を伝達可能な状態で配列された歯車63a〜63gからなる歯車列63が、スタッカー23への駆動力伝達経路となる。また、歯車62の上側に歯車62の回転を伝達可能な状態で配列された歯車64a〜64eからなる歯車列64が、操作パネル13への駆動力伝達経路となる。歯車64eは、操作パネル13の回動軸に設けられた扇形ギア65と噛合している。歯車列64には2つの遊星歯車機構66,67が含まれ、2つの遊星歯車機構66,67は、操作パネル13を開く方向の回転方向の動力が伝達されるときに噛合し、その反対の回転方向の動力が伝達されるときに噛合が外れる。また、操作パネル13が閉位置(待機位置)から開方向へ回動し開位置の姿勢角に達すると、歯車64eと扇形ギア65との噛合が外れる解除機構68が設けられている。なお、操作パネル13の図5に示す動力伝達機構51との連結側の端部と幅方向Xに反対側の端部の回動軸近傍位置には、操作パネル13が開位置にあることを検知するパネル開センサー69(図6参照)が設けられている。
このため、本実施形態では、操作パネル13は電動モーター50の動力により斜め上向きの開位置に向かう開方向に回動するが、開位置から閉位置に向かう閉方向には駆動されず、操作パネル13を閉じる場合は、ユーザーが操作パネル13を押し下げる仕様となっている。スタッカー23については、装置本体12から突出する方向のスライド動作、及び装置本体12に収納される方向のスライド動作のいずれも、電動モーター50により行われる仕様となっている。但し、歯車列63中の歯車63dが、一定値を超える回転力が加わると動力伝達面が滑って空回りする摩擦クラッチ機構を備え、ユーザーの手動操作によりスタッカー23を双方向にスライドさせることも可能である。
次にプリンター11の電気的構成を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、プリンター11は各種制御を司るコントローラー70を備えている。コントローラー70は通信インターフェイス71を介してホスト装置100と通信可能に接続される。コントローラー70は、ホスト装置100から受信した印刷ジョブデータに基づいてプリンター11の印刷動作等を制御する。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューターからなり、プリンタードライバー101を内蔵する。ホスト装置100は、キーボード及びマウスからなる入力部102を備え、ユーザーは入力部102を操作することにより、プリンタードライバー101がモニター(図示省略)に表示した設定画面において印刷条件情報を入力する。印刷条件情報には、用紙種、用紙サイズ、印刷色及び印刷品質などが含まれる。プリンタードライバー101は印刷条件情報に基づいて印刷の実行が指定された画像の印刷画像データを生成し、この印刷画像データに印刷条件情報の一部を含むヘッダーを付けて印刷ジョブデータを生成し、これをプリンター11へ送信する。本例では、ヘッダーに含まれる印刷条件情報に、少なくとも用紙種及び用紙サイズが含まれる。
コントローラー70には、出力系として、表示部14、キャリッジモーター40、搬送モーター33及び電動モーター50が接続されている。また、コントローラー70には、入力系として、電源スイッチ15aを含む操作部15、リニアエンコーダー72、ロータリーエンコーダー58,73、紙検出センサー74、スタッカー閉センサー55、スタッカー開センサー56及びパネル開センサー69が接続されている。
図6に示すように、コントローラー70は、コンピューター75、表示ドライバー76、ヘッドドライバー77及びモータードライバー78,79,80を備える。コンピューター75は印刷ジョブデータに基づきヘッドドライバー77を介して記録ヘッド20を駆動し、印刷画像データに基づく画像等をインク滴の噴射により描画する。また、コンピューター75は、モータードライバー78を介してキャリッジモーター40を駆動制御し、キャリッジ18の主走査方向Xへの移動を制御する。このとき、コンピューター75は、リニアエンコーダー72からの入力パルスをカウンター(図示省略)で計数することで、キャリッジ18の例えばホーム位置を原点とする移動位置を把握する。
さらにコンピューター75は、モータードライバー79を介して搬送モーター33を駆動する。ここで、搬送モーター33の動力伝達経路上には、キャリッジ18の移動経路上に配置された切換えレバー(図示せず)を有する動力伝達切換部81(クラッチ部)が介在している。動力伝達切換部81は、キャリッジ18が切換えレバーを押した状態で、搬送モーター33が所定の回転量駆動されることでその回転位置に応じた切換え位置に切り換えられる。搬送モーター33は、給送駆動ローラー34、搬送駆動ローラー37及び第1ローラー41と常時接続されている。動力伝達切換部81の複数の切換位置のうち2つの切換位置では、それぞれピックアップローラー17とギャップ調整部82に接続される。
ギャップ調整部82は、キャリッジ18を高さ方向に移動させることにより、記録ヘッド20と支持台39とのギャップ(間隔)を調整する。ギャップ調整部82は、用紙種情報から把握される紙厚に応じたギャップになるようにキャリッジ18の高さ位置を調整する。
また、図6に示すように、コンピューター75は、モータードライバー80を介して電動モーター50を駆動する。電動モーター50が正転駆動されると、ピニオン歯車53が正転し、この正転するピニオン歯車53とラック49との噛合を介してスタッカー23は突出方向へ移動する。一方、電動モーター50が逆転駆動されると、ピニオン歯車53が逆転し、この逆転するピニオン歯車53とラック49との噛合を介してスタッカー23は装置本体12内への収納方向へ移動する。
スタッカー閉センサー55は、スタッカー23が閉位置にある状態でオンし、スタッカー23が閉位置にないときにオフする。また、スタッカー開センサー56は、スタッカー23が最大出量の開位置にある状態でオンし、スタッカー23が最大出量の開位置にないときにオフする。また、エンコーダー58は、電動モーター50の回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号をコンピューター75へ出力する。
図6に示すコンピューター75は、例えばCPU、ASIC(Application Specific IC(特定用途向けIC))、RAM、ROM及び不揮発性メモリー等を備えて構成される。ROM又は不揮発性メモリーには、図8にフローチャートで示されたスタッカー制御用のプログラムを含む各種のプログラムが記憶されている。コンピューター75は、CPUがROM又は不揮発性メモリーに記憶されたプログラムを実行することで構築されるソフトウェアからなる図6に示す複数の機能部を備える。すなわち、コンピューター75は、複数の機能部として、主制御部83、印刷制御部84、スタッカー制御部85及びメモリー86を備える。もちろん、コンピューター75を用いたソフトウェアの構成に限定されず、電子回路(例えばカスタムIC)等のハードウェアの構成や、あるいはソフトウェアとハードウェアとの協働による構成でもよい。
図6に示すように、主制御部83は、ジョブ受信部87、判定部の一例としての用紙長判定部88、第1判定部89及び枚数カウンター90を備える。ジョブ受信部87は、ホスト装置100からの印刷ジョブデータを受信したり、プリンター11に接続されたメモリーカード又はUSBメモリー等の携帯型のメモリー装置からプリンター11に入力された画像データを印刷するための印刷ジョブデータを受信したりする。この印刷ジョブデータには用紙サイズの情報が含まれる。もちろん、用紙サイズの情報に変えて用紙長の情報としてもよい。
用紙長判定部88は、用紙サイズの情報から用紙長を判定する。つまり、用紙長判定部88は、印刷条件情報中の用紙サイズの情報を基に、その用紙サイズに応じた用紙長を判定する。印刷ジョブデータに用紙長の情報が含まれる場合は、その用紙長の情報をそのまま取得する。
第1判定部89は、印刷ジョブデータ受け付け後におけるスタッカー23の開方向(突出方向(Y方向))への駆動開始時期を判定する。
枚数カウンター90は、印刷されて排出された用紙Pの枚数(印刷枚数)を計数する。枚数カウンター90は、スタッカー23の位置が変化する度にリセットされる。このため、枚数カウンター90には、スタッカー23上の同じ位置に積載(スタック)された用紙の枚数が計数される。
また、図6に示す印刷制御部84は、ヘッド制御部91、キャリッジ制御部92及び搬送制御部93を備えている。
ヘッド制御部91は、主制御部83から受信した印刷画像データに基づきヘッドドライバー77を介して記録ヘッド20を制御し、記録ヘッド20にインク滴を噴射させる制御を行う。
キャリッジ制御部92は、モータードライバー78を介してキャリッジモーター40を制御し、キャリッジ18の主走査方向Xへの駆動を制御する。また、プリンター11の印刷開始前の印刷準備動作として用紙種情報から把握される紙厚に応じたギャップに調整するときにも、搬送モーター33の動力をギャップ調整部82に伝達する動力伝達切換部81の切換えのためキャリッジモーター40を駆動させる。
搬送制御部93は、モータードライバー79を介して搬送モーター33を制御し、用紙の給送及び搬送を制御する。また、プリンター11の印刷準備動作として紙厚に応じたギャップ調整時にも、キャリッジ18による動力伝達切換部81の切換えの後、ギャップ調整部82を駆動するために搬送モーター33を駆動させる。
さらに図6に示すスタッカー制御部85は、出量演算部94、出量計測部95、第2判定部96及びソート機能部97を備える。
出量演算部94は、用紙長判定部88が判定した用紙長の情報を取得し、その用紙長に応じてスタッカー23の目標とする出量を演算する。
出量計測部95は、現在のスタッカー23の出量を計測する。出量計測部95は、電動モーター50の回転量に比例する数のパルスを有する検出パルス信号をエンコーダー58から入力する。そして、出量計測部95は、スタッカー閉センサー55が、スタッカー23が閉位置にあることを検知したときを原点として、検出パルス信号のパルスエッジを計数するカウンター(図示せず)を備える。詳しくは、検出パルス信号に含まれる位相の異なる二つの信号の位相を比較して電動モーター50の回転方向、つまりスタッカー23の移動方向を検出する。そして、スタッカー23の移動方向が突出方向であるときはカウンターをインクリメントし、一方、スタッカー23の移動方向が収納方向であるときはカウンターをデクリメントする。こうして出量計測部95は、このカウンターの計数処理を行うことでスタッカー23の実際の出量を計測する。なお、操作パネル13とスタッカー23とが共通の動力源で駆動される本実施形態では、スタッカー制御部85は、電動モーター50を駆動することにより、開位置にないときの操作パネル13を開位置へ回動させる制御も行う。
第2判定部96は、スタッカー制御に係る各種の判定を行う。本実施形態の第2判定部96は、例えば、出量演算部94の演算した目標出量と、出量計測部95の計測した実際の出量とを用いて、現在のスタッカー出量が、用紙長に応じたスタッカー出量であるか否かを判定する。
メモリー86は、例えばRAM又は不揮発性メモリーからなるか、これら両方により構成される。メモリー86には、各制御部83〜85が各種の制御を行ううえで必要な参照データが記憶される。また、メモリー86には、各制御部83〜85による演算結果及び状態管理用のフラグなどが記憶される。
本実施形態のプリンター11では、印刷ジョブデータを受信して印刷を開始した後に、電動モーター50の動力に基づく操作パネル13の駆動とスタッカー23の駆動とを、行う。また、本実施形態のプリンター11では、用紙長に応じたスタッカー出量になるようにスタッカー23を位置制御する。
さらに、このプリンター11では、比較的小さな用紙サイズの用紙をスタッカー23上の異なる位置に積載する場合、スタッカー23上の異なる位置に複数枚ずつ用紙が積載されるようにスタッカー23を位置制御する。また、このプリンター11では、スタッカー23上にソートされた状態で用紙が積載されるようにスタッカー23を位置制御する。
次に上記のように構成されたプリンター11の作用を説明する。
まず、操作パネル13の動作とスタッカー23の動作とを印刷開始後に行う制御について、図7の動作パターン及び図8に示すフローチャートを用いて説明する。
また、本実施形態のプリンター11では、用紙長に応じた出量になるようにスタッカー23を位置制御する。
図7(a)に示す比較例は、パネル動作とスタッカー動作とを印刷開始前に行う場合の動作パターンを示す。図7では、横軸が時間、縦軸が電流値であり、各モーター33,40,50が駆動される様子を示す動作パターンである。図7(a)に示すように、スタッカー23を突出させて用紙を受ける準備をしてから印刷を開始する例である。この比較例では、印刷開始時にスタッカー23の突出動作が終了するまでの待ち時間が発生し、これが印刷スループット低下の原因になる。
このため、本実施形態では、図7(b)に示すように、パネル動作とスタッカー動作(以下、「パネル&スタッカー動作」ともいう。)を印刷開始後に行う。また、図7(a),(b)に示すように、印刷準備動作と給紙動作が終わった後に、パネル&スタッカー動作を行う。これは、印刷準備動作と給紙動作に要するモーター電流値が比較的高く、これらの動作と重複する時期にパネル&スタッカー動作を行うと、最大電流値が増大し、これが原因で、モーターがパワー不足となって目標速度が得られなくなったり、電源装置などを許容電力のより高い大型かつ高コストのものに変更したりすることを回避するためである。
次に、図7(b)に示す本実施形態の動作パターンで行われる印刷制御を図8のフローチャートに基づいて説明する。
まずステップS1では、印刷準備動作を行う。印刷準備動作の1つとして、用紙Pの紙厚に応じたギャップに調整するギャップ調整動作が行われる。ギャップ調整を行うためには、キャリッジモーター40を駆動してキャリッジ18の動作により動力伝達切換部81を切り換え、その後、搬送モーター33を調整分の回動量だけ少量駆動することで、ギャップ調整部82を駆動させる。そして、ギャップ調整動作を終えると、キャリッジモーター40を駆動してキャリッジ18の動作で動力伝達切換部81を次の動作(本例では給紙動作)のための切換位置に切り換える。この印刷準備動作では、動力伝達切換部81の切り換えにキャリッジ18に所定以上の力が必要なので、キャリッジモーター40の電流値は比較的高くなる(図7(b)参照)。なお、図7では、印刷準備動作における搬送モーター33の駆動は省略しているが、このときの搬送モーター33の駆動量が少量であるうえ、キャリッジモーター40の駆動時期と重複していないので、印刷準備動作時の総電流値に変わりはない。
ステップS2では、給紙動作を行う。すなわち、搬送モーター33を給紙用の電流値で駆動する。この結果、給送カセット16から最上位の一枚の用紙Pがピックアップローラー17の駆動により送り出され、その送り出された用紙Pが給送駆動ローラー34の外周を通る給送経路で印刷開始位置まで搬送される。
ステップS3では、パネル及びスタッカーの駆動時期か否かを判断する。この判定は、主制御部83の第1判定部89が行う。パネル及びスタッカーの駆動時期は、給紙動作の終了後の所定時期に設定されている。この所定時期は、一枚の印刷所要時間が比較的短時間の場合でも、排紙された用紙Pをスタッカー23が受け止めることができる程度のタイミングに設定されている。本例では、給紙動作直後のタイミングから、キャリッジ18による複数パス(例えば5パス)の印刷を終了後のタイミングまでの間に、駆動時期が設定されている。一例として図7(b)では、1パスの印刷終了時、つまり最初の紙送りの開始時に、パネル&スタッカーの駆動時期が設定されている。そして、この設定された駆動時期になると(S3で肯定判定)、ステップS4に進み、駆動時期に達していない場合は(S3で否定判定)、ステップS8に進む。
パネル&スタッカー駆動時期に達していない場合は、ステップS8において印刷動作を行う。印刷動作は、キャリッジ18を主走査方向Xに1回移動させて行う1パス分の印刷と、この1パス分の印刷終了後に次の印刷位置まで用紙Pを搬送する紙送りとが含まれる。そして、次のステップS9で一枚の印刷終了か否かを判断し、一枚の印刷終了前であれば、ステップS3に戻る。
図8の例では、1パス分の印刷と紙送りとを終えたタイミング毎に、パネル&スタッカーの駆動時期であるか否かの判定を行うが、1パスの印刷毎及び紙送り毎に駆動時期の判定を行ってもよいし、さらに所定時間(例えば数10マイクロ秒〜数100ミリ秒の範囲内の所定値)毎に駆動時期の判定を行ってもよい。さらに、監視部が駆動時期を監視し、駆動時期に達すると、割込処理でステップS4〜S7の処理を実行する構成でもよい。
そして、ステップS3の判定を一1枚の用紙Pの印刷中に所定のタイミング毎に行いつつ、用紙Pへの印刷が進められる。この印刷の開始から間もなくして、設定されたパネル&スタッカーの駆動時期に達すると(S3で肯定判定)、ステップS4に進む。そして、ステップS4〜S7の処理でパネル&スタッカー駆動が行われる。
まずステップS4では、パネル開センサー69がパネル閉状態を検知したか否かを判断する。パネル開センサー69がパネル閉状態を検知していればステップS5に進む。また、パネル開センサー69がパネル閉状態になければ、つまり既に操作パネル13が開位置にあれば、ステップS6に進む。
ステップS5では、パネル開センサー69がパネル開状態を検知するまで操作パネル13を駆動する。すなわち、スタッカー制御部85は、電動モーター50を正転方向に駆動し、操作パネル13を開位置の方向に回動させ、パネル開センサー69がパネル開状態を検知すると、電動モーター50の駆動を停止する。なお、操作パネル13が開位置の姿勢角になると、解除機構68の機能により歯車64eと扇形ギア65との噛合が外れ、以後、電動モーター50が駆動されても、操作パネル13は開位置に保持される。
ステップS6では、用紙長に応じたスタッカー出量か否かを判定する。この判定は、出量演算部94の演算結果及び出量計測部95の計測結果を用いて、第2判定部96が行う。詳しくは、ジョブ受信部87が受信した印刷ジョブデータ中のヘッダーに含まれる用紙サイズ情報を用いて用紙長判定部88が用紙長を判定し、その判定した用紙長の情報を、スタッカー制御部85が主制御部83から取得する。そして、出量演算部94は、用紙長の情報を基にその用紙長に応じたスタッカー23の出量を演算する。
ここで、用紙長に応じた出量とは、用紙長が長いほどスタッカー23の出量が大きくなることを指す。そして、特に本例では、用紙Pがスタッカー23から落下しないようにその用紙長の半分以上の領域でスタッカー23に支持され、かつスタッカー23が用紙の先端から飛び出る量が過大にならない値の出量である。例えばスタッカー23の先端から飛び出る用紙Pの出量(以下、「用紙出量」ともいう。)が、用紙の排出方向半分の長さ未満の範囲内に抑えられ、かつ用紙Pの先端よりも排出方向側にあるスタッカー23の余分な領域が、用紙の排出方向の半分の長さと5cmとのうち短い方の値未満に抑えられるように、スタッカー23の出量が設定される。一例として用紙Pの先端がスタッカー23の先端に一致するようにスタッカー23の出量が設定されている。この設定された条件を満たす出量を出量演算部94が演算する。さらに出量計測部95のカウンターの計数値を読み出し、その計数値からスタッカー23の現在の実際の出量を取得する。そして、出量計測部95が計測した実際の出量が、出量演算部94が演算した目標の出量と一致しているか否かの判定により、ステップS6において用紙長に応じたスタッカー出量であるか否かの判定を行う。そして、用紙長に応じたスタッカー出量であればステップS8に進み、用紙長に応じたスタッカー出量でなければステップS7に進む。
ステップS7では、用紙長に応じた出量になるまでスタッカー23を駆動する。すなわち、スタッカー制御部85は、実際の出量が目標の出量よりも短い場合は、電動モーター50を正転駆動することでスタッカー23を突出方向へ駆動し、出量計測部95の計数値が目標出量に相当する値に達すると、電動モーター50の駆動を停止する。また、スタッカー制御部85は、実際の出量が目標の出量よりも長い場合は、電動モーター50を逆転駆動することでスタッカー23を収納方向へ駆動し、出量計測部95の計数値が目標出量に相当する値に達すると、電動モーター50の駆動を停止する。こうしてスタッカー23は用紙長に応じた出量に位置調整される。
このとき、操作パネル13の開状態への駆動と、スタッカー23の用紙長に応じた目標出量までの駆動とは、共通の電動モーター50により行われる関係上、両駆動のうち電動モーター50の駆動量が少ない方の一方の駆動を優先して行う構成でもよい。この構成であれば、操作パネル13を開状態にした後、スタッカー23を出量調整のため収納方向へ戻す余分な位置制御をしなくて済む。
ステップS3〜S7の処理、つまりパネル&スタッカー駆動の制御は、印刷動作中に割込処理で行われ、このパネル&スタッカー駆動の制御の間にも、印刷動作は並行して進められる。そして、パネル&スタッカー駆動は、印刷動作が開始されてから間もなくして実施され、印刷動作が開始されてから暫くすると、スタッカー23は用紙長に応じた出量に調整さていれる。
そして、一旦、駆動時期に達してスタッカー23が駆動されると、そのページの印刷においては、駆動時期が過ぎているため、ステップS3において駆動時期ではないと判定される。そしてそのページの印刷が終了すると(S9で肯定判定)、ステップS10に進んで排紙動作を行う。すなわち、搬送制御部93が、搬送モーター33を駆動し、各ローラー34,37,41等を回転駆動させることにより用紙を排紙する。この結果、印刷済みの用紙Pはスタッカー23上に排出される。このとき、スタッカー23は用紙長に応じた出量になっているので、例えば用紙Pはその先端がスタッカー23の先端にほぼ一致する状態に排出される。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)スタッカー23を用紙長に応じた出量となる受け位置に移動させるので、スタッカー23から用紙を取り出し易い。また、スタッカー23が必要以上に突出しないので、突出したときにもスタッカー23がさほど邪魔にならない。
(2)パネル&スタッカー駆動を印刷開始後に印刷と並行して行う構成なので、印刷を早期に開始して印刷スループットを向上できる。例えば比較例(図7(a))のように、パネル&スタッカー駆動を印刷開始前に行うと、その終了を待つ待機時間が発生して印刷開始時期が遅延し、これが原因で印刷スループットが低下する。しかし、本実施形態によれば、この種の待機時間が発生しないので、比較例に比べ印刷スループットが向上する。
(3)特に比較的高いモーター電流値を必要とする印刷準備動作及び給紙動作の時期を避けて、これらの動作終了後の印刷中に、パネル&スタッカー駆動を行う。このため、例えばモーター33,40,50のパワー不足を回避し、必要なパワーが確保されるので、モーター33,40,50を目標速度で駆動させることができる。
(4)スタッカー23の閉位置から開位置への突出方向(開方向)への移動に連動して操作パネル13が閉位置から開位置に開くので、操作パネル13がスタッカー23の進路を遮ることなく、スタッカー23を用紙長に応じた位置へ移動させることができる。このため、閉位置の操作パネル13を、スタッカー23の移動経路上に配置するレイアウトの採用により、プリンター11の薄型化を図ることができる。そして、このようにプリンター11の薄型化を図ったレイアウトとしても、スタッカー23の移動経路を確保できる。
(5)スタッカー23は一枚のトレイ構造である一段式なので、特許文献1に記載された多段式のスタッカーに比べ、スムーズに目標出量の位置まで移動させることができる。
(6)スタッカー23の基端部は、揺動部材32と対応する箇所に凹部23fが形成されている。このため、装置本体12内にピックアップローラー17の揺動部材32等の他の部材と干渉することなく、スタッカー23を搬送方向Yと反対方向に深く挿入できる。このため、一枚のスタッカー23であっても必要な長さを確保できるとともに、スタッカー23をスムーズに出すことができる。
(7)スタッカー23の媒体受け面48上に複数本の凸条23gを送り方向Yに沿って延びるように形成したので、用紙Pと媒体受け面48との摺動抵抗を小さくでき、用紙Pをスタッカー23上に引っ掛かりなどなくスムーズに排出できる。また、媒体受け面48に一対の凹部23hを形成したので、媒体受け面48上に載置された写真用紙及びハガキなどの小サイズの用紙Pの幅方向両端部が凹部23hの底面から浮き、ユーザーはその浮いた部分を把持することで、小サイズの用紙Pでも比較的簡単にスタッカー23から取り出すことができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態を図9〜図11に基づいて説明する。この実施形態は、図9に示すように、用紙長に応じたスタッカー23の出量を、用紙Pの先端部Paがスタッカー23の突出方向先端部から少し飛び出るように設定した例である。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、同一の符号を用いて説明する。
プリンター11の機械的構成(図1〜図5)及び電気的構成(図6)は、第1実施形態と同様である。コンピューター75の不揮発性メモリーには、図11にフローチャートで示されるプログラムが記憶されている。また、メモリー86には、スタッカー23の位置状態を、スタッカー閉センサー55及びスタッカー開センサー56の各信号レベルから取得するために用いる図10に示すスタッカー状態データD1が記憶されている。コンピューター75は、図10に示すスタッカー状態データD1を参照して、センサー55,56の各検出信号の信号レベルの組合せから、スタッカー23が開位置にあるスタッカー開状態、スタッカー23が開位置と閉位置との中間領域に位置するスタッカー半開状態、スタッカー23が閉位置にあるスタッカー閉状態の3つの状態を把握する。なお、本明細書では、2つのセンサー55,56を単に「スタッカーセンサー」と呼ぶ場合がある。
以下、本実施形態のプリンター11におけるスタッカー制御を、図11に基づいて説明する。
まずステップS21では、スタッカーセンサーによるスタッカーの状態確認を行う。この状態確認は第2判定部96が行う。第2判定部96は、各スタッカーセンサー55,56の検出信号の信号レベルを取得し、メモリー86に記憶された図10に示すスタッカー状態データD1を参照し、そのときの信号レベルに応じたスタッカー23の状態を確認する。スタッカー閉センサー55の信号レベルとスタッカー開センサー56の信号レベルとの組合せが、(L,H)であればスタッカー開状態、(L,L)であればスタッカー半開状態、(H,L)であればスタッカー閉状態であると確認する。
ステップS22では、スタッカー状態を判定し、スタッカー開状態であればステップS23に進み、スタッカー半開状態であればステップS24に進み、さらにスタッカー閉状態であればステップS25に進む。
ステップS23では、スタッカー開センサー56の検出信号がLレベルになるまでスタッカー23を駆動する。この駆動によりスタッカー23は、スタッカー開センサー56の検出信号のレベルがH→Lに切り換わった位置で停止する。
ステップS24では、スタッカー閉センサー55の検出信号がHレベルになるまでスタッカー23を駆動する。この駆動によりスタッカー23は、スタッカー閉センサー55の検出信号のレベルがL→Hに切り換わった位置で停止する。
ステップS25では、スタッカー閉センサー55の検出信号がLレベルになるまでスタッカー23を駆動する。この駆動によりスタッカー23は、スタッカー閉センサー55の検出信号のレベルがH→Lに切り換わった位置で停止する。
ステップS26では、スタッカー23の位置を確定する。ここで、スタッカーセンサー55,56がLレベルとHレベルとの間で切り換わる位置はスタッカーセンサー55,56毎に既知であって、メモリー86に記憶されており、そのメモリー86のデータを参照してスタッカー23の現在の位置を取得する。そして、本例では、出量計測部95のカウンターの計数値を、その取得した現在位置に対応する値に更新する。
ステップS27では、スタッカー23の出量を演算する。この演算は、出量演算部94が行う。本実施形態では、スタッカー23の出量は、用紙長に応じて設定され、かつ用紙Pの先端部がスタッカー23の突出方向先端から少し飛び出るように決定される。ここで、用紙Pの先端部がスタッカー23の突出方向先端から搬送方向Yへ飛び出る量を、「用紙出量」と定義する。本例の出量演算部94は、この用紙出量が、用紙長の10%となるスタッカー23の出量を演算する。例えば第1実施形態では、スタッカー23の出量を、用紙Pの先端とスタッカー23の先端が略一致するように、スタッカー23の出量Scを演算したが、本実施形態では、その出量Scから用紙長×0.1を差し引いた値を出量として演算する。このスタッカー23の出量が決まることで、スタッカー23の目標位置が定まる。
ステップS28では、スタッカー23を目標位置まで駆動する。すなわち、スタッカー制御部85は、スタッカー23が現在位置から目標位置に向かう駆動方向に電動モーター50を駆動し、出量計測部95が計測する出量が目標出量に達すると、電動モーター50の駆動を停止する。
そして、このような出量に調整されたスタッカー23上には、図9に示すように、用紙長の10%に相当する先端部が、スタッカー23の突出方向先端部から飛び出た状態で用紙Pが積載される。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(8)用紙Pの先端部がスタッカー23の先端部から飛び出た状態で、用紙Pがスタッカー23上に積載されるので、ユーザーは用紙Pの先端部を把持することでスタッカー23から用紙を取り易く。
(9)スタッカー状態に応じてスタッカー23を駆動させて、センサー55,56の検出信号のレベルがLとHとの間で切り換わる位置にスタッカー23を配置し、出量計測部95のカウンターの計数値を更新することで、スタッカー23の出量調整前の位置(現在位置)を確定した。そして、その更新された現在位置から、演算したスタッカー23の出量となるように、スタッカー23を駆動させるので、スタッカー23を比較的正確な出量に配置できる。この結果、スタッカー23の先端部から飛び出る用紙Pの先端部Paの長さが、用紙長毎にほぼ一定となり、そのバラツキを小さく抑えることができる。このため、印刷済みの用紙Pをスタッカー23からいつも取り出し易い。
(第3実施形態)
次に第3実施形態を図12〜図14に基づいて説明する。この実施形態は、図12に示すように、スタッカー23を用紙長に応じた複数の出量の受け位置に切り替えて、スタッカー23上の搬送方向Yに位置の異なる複数の積載位置(スタック位置)に用紙を分けて積載する例である。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、同一の符号を用いて説明する。
プリンター11の機械的構成(図1〜図5)及び電気的構成(図6)は、第1実施形態と同様である。コンピューター75の不揮発性メモリーには、図14にフローチャートで示されるプログラムが記憶されている。また、メモリー86には、図13に示すスタックデータD2が記憶されている。図13に示すように、スタックデータD2には、用紙長L毎に、積載位置の数を示すスタック数S、1つのスタック位置に積載可能な用紙Pの上限枚数Nmax、スタッカー23上に積載可能な用紙の合計枚数の上限を示す上限総枚数Ntが設定されている(Nt=S×Nmax)。なお、図13のスタックデータD2は、1つの用紙種の例を示しており、上限枚数Nmax及び上限総枚数Ntは、用紙種毎の紙厚Tpに応じて変化し、紙厚Tpが増すほど各値Nmax,Ntは小さくなる。
ここで、本実施形態における「スタック位置」とは、隣のスタック位置の用紙と重ならずに用紙を積載可能な積載位置を指す。また、本実施形態では、スタッカー23上に排出される印刷済みの用紙をスタック位置で分ける処理を「ソート」と呼ぶ。ソート機能部97は、スタッカー23を位置制御して用紙Pのスタック位置を切替える処理を行う。
コンピューター75は、図13に示すスタックデータD2を参照して、用紙長Lに応じたスタック数Sを把握する。例えば比較的長い用紙長L1の場合はスタック数Sが「1」のみ、用紙長L2の場合はスタック数が「1」と「2」、比較的短い用紙長L3の場合はスタック数が「1」と「2」と「3」が対応できる(但しL1>L2>L3)。
排紙用のローラー41,42のニップ高さから規定される用紙排出高さHoで排出された後続の用紙Pが、スタッカー23上に積載された用紙群に当たって起こる荷崩れを防止するべく、最大積載高さHmaxが用紙排出高さHo未満の値に設定されている。そして、上限枚数Nmaxは、最大積載高さHmaxと用紙種ごとの紙厚Tpとに応じて決まる値(=Hmax/Tpの商)に設定されている。図13は1つの用紙種のスタックデータD2を示し、メモリー86にはこのスタックデータD2が用紙種毎に記憶されている。
本実施形態では、プリンタードライバー101によりホスト装置100のモニターに表示される印刷設定画面には、ユーザーが指定した用紙サイズを基に求められた最大スタック数が表示される。ユーザーは、スタッカー23上の複数のスタック位置に用紙Pを積載したい場合、希望するスタック数Sを入力部102の操作で指定する。また、スタック数Sに「2」以上の値を設定する場合、用紙をソートするパラメーターを設定可能である。パラメーターとしては、「ユーザー名」、複数部印刷時の「部」、「印刷ジョブ」などが選択可能である。例えば「ユーザー名」を選択した場合、用紙をユーザー別にソートするユーザー別ソート機能が設定される。ユーザーが指定したスタック数S及びユーザー特定情報は、印刷条件情報と共に印刷ジョブデータ中のヘッダーに含まれ、印刷ジョブデータの送信によってプリンター11へ送られる。
以下、本実施形態のプリンター11におけるスタッカー制御を、図14に基づいて説明する。コンピューター75は、印刷ジョブデータを受信すると、図14に示すスタッカー制御を開始する。
まずステップS31では、スタック数S=1であるか否かを判定する。この判定は、第1判定部89が行う。第1判定部89は、印刷ジョブデータ中のヘッダーに含まれるスタック数Sを取得し、そのスタック数Sが「1」であるか否かを判定する。S=1であればステップS32に進み、S=1でなければ(つまりスタック数Sが「2」以上であれば)ステップS33に進む。
ステップS32では、スタッカー開センサー56の検出信号がHレベルになるまでスタッカー23を駆動する。つまり、スタック数Sが「1」である場合は、用紙長に関係なくスタッカー23を最大出量の開位置に配置する。もちろん、S=1の場合も、用紙長に応じた出量になるようにスタッカー23を駆動してもよい。S=1の場合は、この処理を終えると、ステップS37に進む。
ステップS33では、スタッカー23の位置を確認する。すなわち、出量計測部95のカウンターの計数値からスタッカー23の現在位置(現在の出量)を確認する。
次のステップS34では、スタッカー23を目標位置まで駆動する。詳しくは、出量演算部94は、スタッカー23の突出方向先端寄りに位置する最初のスタック位置に用紙Pを積載することが可能な出量を演算する。このとき、出量演算部94は、用紙長Lとスタック数Sの各値を用いてスタック位置に対応する出量を計算してもよいし、用紙長L別に複数のスタック位置に対応する出量が設定された参照データを参照してそのときのスタック位置に対応する出量を取得してもよい。例えば1番目のスタック位置に用紙P1を載置する際のスタッカー23の出量は、第1実施形態と同様とする。スタッカー23の突出方向先端側から2番目のスタック位置に用紙P2を載置する際のスタッカー23の出量は、1番目のスタック位置の出量に、用紙長とスタック間隔との和を加算する計算を行って求める。以下、3番目以降のスタック位置に対応する出量についても、1つ前のスタック位置に対応する出量を用いて同様の計算を行って求める。なお、スタック間隔とは、図12において用紙P1と用紙P2との搬送方向Yにおける間隔である。
こうして装置本体12から印刷後に排出された用紙P1は、スタッカー23上の1番目のスタック位置に積載される(図12参照)。そして、スタッカー23上の1番目のスタック位置に、用紙P1が順次積載されている間、ステップS35の処理が行われる。
ステップS35では、スタック位置切替え条件が成立したか否かを判定する。この判定は、第1判定部89が行う。本例では、スタック位置切替え条件として、現在のスタック位置に積載された用紙枚数が上限枚数Nmaxに達したとき、印刷を指示したユーザー名が切り替わったとき、複数部印刷時に部が切り替わったとき、及び印刷ジョブが切り替わったときが設定されている。第1判定部89はスタック位置切替え条件が不成立のときはこれが成立するまで待機し、スタック位置切替え条件が成立すると、ステップS36に進む。なお、本例では、スタック位置毎の用紙積載枚数は、図6に示す枚数カウンター90が計数している。
ステップS36では、スタック数S=1であるか否かを判定する。この判定は、第2判定部96が行う。1番目のスタック位置で用紙を積載していたときなど、まだ用紙を積載していない未使用のスタック位置が残っているときは、スタック数Sは「2」以上の値になっているので、ステップS37に進む。
ステップS37では、スタック数Sから「1」を減算する(S=S−1)。この減算の後、ステップS33に戻り、スタック位置の切り換え処理を行う(S33,S34)。すなわち、スタッカー23の位置(現在出量)を確認し(S33)、スタッカー23を次のスタック位置に対応する目標位置まで駆動する(S34)。後者の処理は、詳しくは、スタッカー23の次のスタック位置に対応する目標の出量を求め、スタッカー23の現在位置から目標位置に向かう方向へ、現在と目標の両出量の差分に相当する回動量だけ電動モーター50を駆動する。この結果、スタッカー23は突出方向へ移動し、用紙を2番目のスタック位置に積載可能な位置に配置される。そして、図12に示すように、スタッカー23上の2番目のスタック位置に用紙P2が積載される。
そして、2番目のスタック位置への用紙積載中に、スタック位置切替え条件が成立すると(S35で肯定判定)、ステップS36に進むが、図12の例の場合、S=1になっているので(S36で肯定判定)、ステップS37に進むことになる。
そして、ステップS38では、上限枚数に達したか否かを判定する。この例では、最終のスタック位置における用紙積載枚数が上限枚数Nmaxに達している場合は(S38で肯定判定)、ステップS40に進んで、スタッカー23上の用紙を取り除く旨の警告を行う。この警告の後は、当該ルーチンを終了する。このため、用紙積載枚数が上限枚数Nmaxに達したときは、次ページの印刷の開始が一時停止される。そして、ホスト装置100のモニター又はプリンター11の表示部14で警告を見たユーザーは、スタッカー23上の積載用紙を取り除き、さらにホスト装置100の入力部102、又はプリンター11の操作部15を用いて印刷再開指示操作を行うと、その印刷再開指示を受け付けたプリンター11は、印刷動作を再開する。一方、上限枚数Nmaxに達していなければ(S38で否定判定)、ステップS39に進む。
ステップS39では、終了条件が成立したか否かを判定する。ここで、一例として、スタッカー23上の用紙Pの有無を検知する用紙有無センサー(図示せず)が設けられている。そして、スタッカー23上の用紙Pが取り除かれて用紙有無センサーが用紙有りから用紙無しの検知状態に切り換わったときを終了条件としている。例えば、ユーザーがスタッカー23上の用紙を取り除き、用紙有無センサーが紙無しの検知状態になると、終了条件が成立して、当該ルーチンを終了する。
例えば上限枚数Nmaxよりも多い印刷枚数の印刷ジョブを受け付けた場合、スタッカー23上の第1スタック位置における用紙P1の積載枚数が上限枚数Nmaxに達する度に、スタッカー23が開方向へ移動してスタック位置が変更される。この場合、図12の例では、1つの印刷ジョブで印刷された用紙P1,P2が、上限枚数Nmaxに達したときにスタック位置が切り替えられてスタッカー23上に複数のスタックに分かれて積載される。
また、ユーザーが印刷設定画面でスタック位置切替え条件のパラメーターとして複数部印刷時の「部」を設定した場合、印刷1部が終わる度にスタッカー23が開方向へ移動してスタック位置が変更される。この場合、図12の例では、スタッカー23上の用紙P1,P2は部別にソートされる。すなわち、1部目の印刷済みの用紙P1がスタッカー23上の第1スタック位置に積載され、2部目の印刷済みの用紙P2がスタッカー23上の第2スタック位置に積載される。
さらに、ユーザーが印刷設定画面でスタック位置切替え条件のパラメーターとして「ユーザー名」を設定した場合、ユーザー名が切り替る度にスタッカー23が開方向へ移動してスタック位置が変更される。この場合、図12の例では、スタッカー23上の用紙P1,P2はユーザー別にソートされる。
また、ユーザーが印刷設定画面でスタック位置切替え条件のパラメーターとして「印刷ジョブ」を設定した場合、印刷ジョブが切り替る度にスタッカー23が開方向へ移動してスタック位置が変更される。この場合、図12の例では、スタッカー23上の用紙P1,P2は印刷ジョブ別にソートされる。
さらに本実施形態では、ソート機能部97は、スタッカー23を開方向にのみ移動させる方式以外にも、スタッカー23を前後動(出退動作)させて、上限枚数Nmaxに達するまで同じスタック位置に複数回切替えることが可能な方式も採用している。
例えば最初のユーザーの印刷済みの用紙P1を1番目のスタック位置に積載し、次の別のユーザーの印刷済みの用紙P2を2番目のスタック位置に積載する(図12参照)。その後、再び最初のユーザーの印刷ジョブデータを受信した場合は、電動モーター50を逆転駆動させてスタッカー23を閉方向へ所定量戻し、1番目のスタック位置に用紙P1を積載する。また、その後、再び2番目のユーザーの印刷ジョブデータを受信した場合は、電動モーター50をスタッカー開方向へ回転させてスタッカー23を開位置に戻し、2番目のスタック位置に用紙P2を積載する。こうすれば、ユーザー一人当たり複数の印刷ジョブデータの印刷を行っても、スタッカー23上の用紙をユーザー別にソートできる。
また、ユーザー名以外のパラメーターでもスタッカー23を前後動させ、そのパラメーター別に用紙をソートする構成となっている。パラメーターとしては、複数部印刷時の「部」があり、この場合、スタッカー23上に1部ずつ異なるスタック位置に搬送される。このとき、全てのスタック位置に用紙が積載されていても、上限枚数Nmaxに満たないスタック位置が存在し、かつそのスタック位置に今回の1部の印刷枚数を積載しても上限枚数Nmax以下に抑えられる場合は、他の部の印刷済みの用紙Pの上に今回の部の印刷済みの用紙Pを積載する。なお、既にスタック位置に積載された用紙Pの上に他の印刷ジョブの印刷済みの用紙Pを積載する場合は、例えば用紙の搬送方向Yの半分以上が重なるように、下側の用紙Pに対して今回の上側の用紙Pの積載位置を、例えば3〜30mmの範囲内でずらすソートを行うことが好ましい。
以上詳述した第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(10)用紙長Lの比較的短い用紙Pについては、スタッカー23上の異なるスタック位置に積載するので、スタッカー23上に積載できる用紙の最大積載枚数を多く確保できる。このため、スタッカー23上に積載枚数の上限を超えて積載された用紙Pが、後続の用紙Pの排出の妨げになったり、後続の用紙Pが当たって用紙Pの荷崩れを招きその一部の用紙Pがスタッカー23から落下したりするなどの不都合を回避し易くなる。
(11)スタック位置切替え条件として、上限枚数Nmaxに達したこと、ユーザーが切り替わったこと、複数部印刷時に部が切り替わったこと、印刷ジョブの切り替わりなどを採用している。1つの印刷ジョブの印刷枚数が上限枚数Nmaxよりも多い場合、印刷された用紙Pを複数のスタック位置に分けて積載できる。このため、積載枚数が上限枚数を超えたときにその次の後続の用紙がスタックされた用紙に当たってこれを崩し、この崩れにより一部の用紙がスタッカー23から落下するなどの不都合を回避し易い。また、ユーザーの切り替わりをスタック位置切替え条件とする場合は、ユーザー別に印刷物が別々のスタック位置にソートされるので、ユーザー別に印刷物を分ける手間が不要になる。さらに、印刷ジョブの切り替わりをスタック位置切替え条件とする場合は、印刷ジョブ別に用紙をソートできるので、印刷ジョブ別に印刷物を分ける手間が不要になる。
(12)スタッカー23を前後動(出退動作)させる構成とした場合は、スタッカー23を移動させてスタック位置を一旦変えた後に、スタッカー23を前進又は後退させて再び前のスタック位置に用紙を積載できる。よって、スタッカー23上の異なるスタック位置に用紙Pをパラメーター別にソートできるうえ、各スタック位置にパラメーター別に積載される用紙枚数を増やすことができる。パラメーターが例えばユーザー名であれば、用紙Pをユーザー別にソートできるうえ、異なる印刷ジョブで印刷した同一ユーザーの印刷物を同じスタック位置に積載できる。
(第4実施形態)
次に第4実施形態を図15〜図17に基づいて説明する。この実施形態は、図15に示すように、用紙長に応じて1枚目の用紙Pの積載位置を決める出量となる受け位置にスタッカー23を移動させ、スタッカー23上における用紙Pの積載位置を排出用紙1枚毎に搬送方向Yと反対方向(図15では左方向)に少しずつずらすソート機能を備えた例である。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、同一の符号を用いて説明する。
プリンター11の機械的構成(図1〜図5)及び電気的構成(図6)は、第1実施形態と同様である。コンピューター75の不揮発性メモリーには、図17にフローチャートで示されるプログラムが記憶されている。また、メモリー86には、図16に示すソートデータD3が記憶されている。ソートデータD3には、用紙長毎に、用紙が何枚目であるかに応じたスタッカー出量が設定されている。ここで、ソートデータD3中の用紙長毎の「枚目」を表す値の最大値が、許容されるソート回数の上限となっている。
図16においてスタッカー出量の欄には、そのスタッカー出量のときの用紙出量が括弧内に示されている。なお、用紙長はL1>L2>L3の大小関係にあり、スタッカー出量を示す式中の「So」はスタッカー23の全開時の出量を示す。また、ソートする際の用紙Pの搬送方向Yと反対方向へのずらし量ΔLは、上端余白と等しい値に設定している。これは、用紙の上端余白に、ヘッダー等の文字列が印刷される場合があり、スタッカー23上にソートされた用紙Pの上からその文字列を見られるようにするためである。なお、本実施形態では、用紙の積載位置を、前回又は次回に排出された用紙と一部重なる状態で、スタッカー23を段階的にずらして配置することを「ソート」と呼ぶ。よって、ソート時のずらし量ΔLは、用紙長Lよりも短い(ΔL<L)。また、本実施形態では、スタッカー23上に用紙Pをソートする際のスタッカー23の各位置が、用紙長に応じた受け位置となる。
以下、本実施形態のプリンター11におけるスタッカー制御を、図17に基づいて説明する。コンピューター75は、印刷ジョブデータを受信すると、図17に示すスタッカー制御を実行する。
まずステップS41では、用紙長を判定する。この判定は、用紙長判定部88が行う。用紙長L1の場合はステップS42へ、用紙長L2の場合はステップS43へ、用紙長L3の場合はステップS44へそれぞれ移行する。
ステップS42では、ソート回数として3回を設定する。すなわち、ソート機能部97(図6参照)が、図16に示すソートデータD3を参照し、用紙長L1に応じたソート回数「3」を設定する。
ステップS43では、ソート回数として4回を設定する。すなわち、ソート機能部97が、図16に示すソートデータD3を参照し、用紙長L2に応じたソート回数「4」を設定する。
ステップS44では、ソート回数として5回を設定する。すなわち、ソート機能部97が、図16に示すソートデータD3を参照し、用紙長L3に応じたソート回数「5」を設定する。
ステップS45では、スタッカー23の位置を確認する。
ステップS46では、ソート回数に応じた目標位置までスタッカー23を駆動する。ソート機能部97は、ソートデータD3を参照して、ステップS41で判定した用紙長Lの1枚目のスタッカー出量を取得し、スタッカー23をこのスタッカー出量となる受け位置に移動させるように電動モーター50を駆動する。このとき、ステップS45で確認したスタッカー23の現在位置を用い、スタッカー23が現在位置から目標位置(目標出量)に向かう移動方向に対応する回転方向へ、現在と目標の両出量の差分に相当する回動量だけ電動モーター50を駆動する。例えばソート回数「4」の場合、該当する用紙長L2の1枚目に対応するスタッカー出量「So−45」を目標出量として取得し、電動モーター50を、スタッカー23が現在位置から目標位置(目標出量)に向かう移動方向と対応する回転方向へ、現在と目標の両出量の差分に相当する回動量だけ駆動する。この結果、スタッカー23は突出方向へ出量「So−45」の位置まで移動する。なお、このときの目標位置は、用紙長に応じて決定されたソート回数に応じて決まることから、用紙長に応じた出量の受け位置になる。
ステップS47では、印刷動作を行う。印刷動作は、キャリッジ18を主走査方向Xに1回移動させて行う1パス分の印刷と、次の印刷位置まで用紙Pを搬送する紙送りとを交互に繰り返すことで行われる。この印刷動作により1枚の用紙Pへの印刷が行われる。
ステップS48では、排紙動作を行う。この結果、印刷済みの用紙Pが装置本体12から排出され、その排出された用紙Pは、例えば出量「So−45」のスタッカー23上に、用紙出量45mmの位置に配置される。
ステップS49では、スタッカー23を開方向へ上端余白分だけ駆動する。すなわち排紙動作が完了してスタッカー23上への用紙Pの載置が終わると、ソート機能部97は、電動モーター50をスタッカー開方向に対応する回転方向(例えば正転方向)へ、上端余白分(ずらし量ΔL分)に相当する回転量だけ駆動する。この結果、スタッカー23は上端余白分だけ開方向へ移動する。例えばソート回数「4」の場合、スタッカー23は出量「So−30」の位置に配置される。
ステップS50では、ソート回数を終了したか否かを判定する。この判定は、第2判定部96が行う。つまり、ステップS42,S43,S44のうち該当するいずれか1つのステップで設定したソート回数を終了していなければステップS47に戻り、印刷動作(S47)、排紙動作(S48)を行う。そして、排紙動作の結果、用紙Pがスタッカー23上に排出される。このとき、スタッカー23は前回の排紙動作時の位置よりも上端余白分だけ突出方向へ移動しているので、今回排出された用紙Pは、前の用紙Pよりも上端余白分だけ搬送方向Yと反対方向へずれた位置に配置される。例えばソート回数「4」の場合、その排出された用紙Pは、出量「So−30」のスタッカー23上に、用紙出量30mmの位置に積載される。そして、スタッカー23を開方向へ上端余白分だけ駆動する(S49)。
そして、ソート回数を終了する(S50で肯定判定となる)まで、S47〜S49の処理を繰り返す。例えばソート回数「4」の場合、3枚目の印刷済みの用紙Pは、出量「So−15」のスタッカー23上に、用紙出量15mmの位置に配置され、4枚目の印刷済みの用紙Pは、出量「So」のスタッカー23上に、用紙出量0mmの位置に配置される。これにより、図15に示すように、スタッカー23上に複数枚(同図の例では4枚)の用紙Pがソートされた状態で積載される。そして、ソート回数を終了すると(S50で肯定判定)、スタッカー23はこれ以上のソート位置を確保できない開側の限界位置に達するので、ステップS51において、上限ソート回数に達した旨の警告を行う。この警告は、スタッカー制御部85が主制御部83へ通知し、その通知に基づき主制御部83が通信インターフェイス71を介してホスト装置100へ警告情報を送信することにより行われる。この結果、ホスト装置100は警告情報に基づきモニターに上限ソート回数に達したためスタッカー23から用紙を取り除く旨の警告を表示する。このとき、印刷の途中であった場合は、次ページの印刷の開始が一時停止される。警告を見たユーザーは、スタッカー23上の積載用紙を取り除き、さらにホスト装置100の入力部102等を用いて印刷再開指示操作を行うと、プリンター11は印刷動作を再開する。
以上詳述した第4実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(13)複数枚の用紙Pがスタッカー23上にソートされて配置されるので、例えばスタッカー23上の複数枚の用紙Pを見れば、ヘッダー等に印刷された文字列をそのまま見ることができる。このため、スタッカー23上の印刷物をスタック状態のまま上端余白の文字列から確認できる。
(14)上端余白分ずつずらすソートを行うので、用紙の上端余白に印刷されたヘッダー等の文字列をスタック状態のままでも確実に見ることができる。
(第5実施形態)
次に第5実施形態を図18〜図20に基づいて説明する。前記第4実施形態では、スタッカー23を用紙長に応じた出量となる最初の受け位置(目標位置)に移動させた後、スタッカー23を一方向(例えば開方向)にのみ上端余白分ずつ段階的に移動させることでソート処理を行う構成であったが、本実施形態では、スタッカー23を開方向と閉方向の両方に移動させてソート処理を行う。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、同一の符号を用いて説明する。また、プリンター11の機械的構成(図1〜図5)及び電気的構成(図6)は、第1実施形態と同様である。コンピューター75の不揮発性メモリーには、図18にフローチャートで示されるソート処理を含む印刷制御のプログラムが記憶されている。
前記第4実施形態では、スタッカー23を少しずつ開方向(突出方向)へ移動させるソート処理を行い、スタッカー23がソート処理可能な開位置側の限界位置に達したらソート処理を終了する構成であった。これに対して本実施形態では、スタッカー23が限界位置に達する度に、スタッカー23を逆方向へ移動させる動作を追加し、用紙Pがソートされながら積載された1回目(1段目)のソート層の上に次段のソート層を上積みすることにより、ソート層形成処理を複数回行う。
この複数回のソート層形成処理を行うときの用紙の積み上げ方には、図19及び図20に示す2種類の方法がある。すなわち、図19に示すソート方法は、スタッカー23を段階的に移動させるm回目(但しm=1,2,…)のソート処理を終えて、スタッカー23がソート処理可能な限界位置に達すると、スタッカー23の移動方向を反転させ、(m+1)回目のソート処理を行い、用紙Pのソート処理を複数回(複数層)行う方法である。また、図20に示すソート方法は、m回目(但しm=1,2,…)のソート処理を終えてスタッカー23がソート処理可能な限界位置に達すると、スタッカー23をm回目のソート処理の初期位置まで一旦逆方向(閉方向)へ戻し、(m+1)回目のソート処理を初期位置から行う方法である。なお、本実施形態では、図19のソート方法を「反転ソート」と呼び、図20のソート方法を「繰返しソート」と呼ぶことにする。
また、スタッカー23に指定されるソート処理時の移動方向を、「指定方向」と呼ぶことにする。この指定方向は、「反転ソート」の場合、1ソート層形成処理毎に逆方向に切り換えられ、「繰返しソート」の場合、指定方向は切り換えられない。指定方向は、例えば指定方向フラグのフラグ値で設定される。一例として、フラグ値=0の場合に開方向、フラグ値=1の場合に閉方向が設定される。そして、コンピューター75は、指定方向フラグにそのときの指定方向に応じたフラグ値をセットし、ソート層形成処理が1回終わる度にフラグ値を切り換える。
以下、本実施形態のスタッカー制御を含む印刷制御について図18に従って説明する。ユーザーはホスト装置100又はプリンター11の設定画面で、ソート方法として「反転ソート」と「繰り返しソート」のうち一方を選択する。そして、印刷実行の指示を受け付けると、コンピューター75は図18に示す印刷制御を実行する。
ステップS61は、用紙長に応じたソート回数を決定する。この処理は、図17におけるステップS41〜S44の処理とほぼ同様であり、用紙長を判定した後、その判定で取得した用紙長を基に、図16に示したソートデータD3を参照して用紙長に応じたソート回数を決定する。
ステップS62〜S65の各処理は、図17におけるステップS45〜S48の各処理と同様である。すなわち、スタッカー23の位置確認を行い(S62)、ソート回数に応じた目標位置までスタッカー23を駆動させる(S63)。この目標位置は、用紙長に応じた受け位置に相当する。そして、この用紙Pへの印刷動作(S64)を終えると、印刷済みの用紙Pを排出する排紙動作を行う(S65)。
次のステップS66では、スタッカー23を指定方向へ上端余白分駆動する。すなわち排紙動作が完了すると、ソート機能部97は、電動モーター50を、そのときの指定方向であるスタッカー開方向と対応する回転方向(例えば正転方向)へ、上端余白分に相当する回転量だけ駆動する。この結果、スタッカー23は上端余白分だけ開方向へ移動する。
ステップS67では、ソート回数を計数する。本例では、コンピューター75を構成するソート機能部97は、ソート層形成処理開始時に不図示のカウンターに「1」を設定し、スタッカー23を上端余白分だけ駆動させる度に、カウンターに「1」を計数する。例えば1枚目の印刷が終わると、カウンターの計数処理を行ってその計数値を「1」から「2」にする。こうしてカウンターには各回のソート層形成処理におけるソート回数が計数される。
次のステップS68では、印刷終了であるか否かを判断する。一例として1つの印刷ジョブを終えると、印刷終了と判断する。印刷終了でなければステップS69に進み、印刷終了の場合は当該ルーチンを終了する。
ステップS69では、積載枚数が上限枚数Nmaxに達したか否かを判断する。ここで、上限枚数Nmaxは、排出された後続の用紙Pが、スタッカー23上に積載された用紙群に当たって起こる荷崩れを防止するべく、用紙排出高さHo未満に設定された最大積載高さHmaxから用紙種ごとの紙厚Tpを考慮して決まる、前記第3実施形態と同様の値に設定されている。カウンターにより計数する積載枚数が上限枚数に達していなければステップS71に進み、一方、上限枚数に達していればステップS70に進んで上限枚数警告を行う。この上限枚数警告は、スタッカー制御部85が主制御部83へ通知し、その通知に基づき主制御部83が通信インターフェイス71を介してホスト装置100へ上限枚数警告情報を送信することにより行われる。この結果、ホスト装置100は上限枚数警告情報に基づきモニターに上限枚数に達したためスタッカー23から用紙を取り除く旨の警告を表示する。また、主制御部83がスタッカー制御部85からの通知に基づいてプリンター11の表示部14に上限枚数に達したためスタッカー23から用紙を取り除く旨の警告を表示する。
ステップS71では、ソート回数を終了したか否かを判定する。この判定は第2判定部96が行う。第2判定部96は、スタッカー23が指定方向へ上端余白分ずつ移動する度にカウンターがインクリメントした計数値で示される現在のソート回数が、ステップS61で用紙長に応じて決定されたソート回数の上限値に達すると、ソート回数終了と判定する。ソート回数終了でなければステップS64に移動し、次ページの印刷(S64)、排紙(S65)、及びスタッカー23を上端余白分だけ駆動させるソート駆動(S66)を行う。そして、ソート駆動を行う度にソート回数の計数処理を行う(S67)。こうして一枚印刷する度にカウンターが計数値で示されるソート回数をインクリメントし、印刷終了でもなく(S68で否定判定)、上限枚数Nmaxにも達しないまま(S69で否定判定)、ソート回数が終了すると(S71で肯定判定)、ステップS72に進んで、カウンターの計数値、すなわちソート回数をリセットする。
次のステップS73では、設定内容を判定する。すなわち、第2判定部96は、ユーザーが設定したソート方法が「反転ソート」か「繰り返しソート」かを判定する。反転ソートであればステップS74に進み、繰り返しソートであればステップS64に戻る。
反転ソートの場合、ステップS74において、指定方向を切り換える。ここで、メモリー86にはソート処理時の指定方向をフラグ値で示す指定方向フラグが記憶されている。スタッカー制御部85は、メモリー86中の指定方向フラグの値を切り換えることにより、指定方向の設定を逆方向に変更する。このフラグが、例えば「0」であれば「1」に切り換え、「1」であれば「0」に切り換える。反転ソートの場合、指定方向フラグの値を変更した後、ステップS64に進む。
こうして反転ソートが指定されているときは、ソート回数が上限値に達する度、つまり1回分のソート層形成処理を終える度に、指定方向が切り換えられる。この結果、2回目のソート層形成処理は、一枚の排紙を終える度にスタッカー23を上端余白分ずつ閉方向へ移動させることで行われる。さらに2回目のソート層形成処理でソート回数が上限値に達してスタッカー23が閉側の限界位置に達すると、再び指定方向が切り換えられる。つまり、反転ソートの場合、1回分のソート層形成処理を終える度にスタッカー23の移動方向(指定方向)が切り換えられる。この結果、図19に示すようにソート層毎にずらし方向が逆になる状態で用紙Pはスタッカー23上積載される。
一方、繰返しソートが指定されている場合、1回分のソート層形成処理を終える度に、スタッカー23の位置確認(S62)を行い、次いでソート回数に応じた目標位置までスタッカー23を駆動させる(S63)。つまり、スタッカー23を開側の限界位置から閉方向へ移動させて初期の目標位置(受け位置)に配置する。そして、2回目のソート層形成処理は、一枚の排紙を終える度にスタッカー23を上端余白分ずつ開方向へ移動させることで行われる。さらに2回目のソート層形成処理でソート回数が上限値に達してスタッカー23が開側の限界位置に達すると、再びスタッカー23が閉方向へ移動し初期の目標位置まで戻される。こうして繰返しソートの場合、1回分のソート層形成処理を終える度にスタッカー23は初期の目標位置まで戻され、毎回、目標位置から開方向へ移動しつつソート層形成処理が行われる。この結果、図20に示すように、ソート層毎に同じずらし方向に上端余白分ずつずれた状態で、用紙Pはスタッカー23上に積載される。
そして、印刷ジョブを終えて印刷終了になると(S68で肯定判定)、当該ルーチンを終了する。一方、印刷終了前にスタッカー23上の積載枚数が上限枚数Nmaxに達すると(S69で肯定判定)、上限枚数警告(S70)を行う。
以上詳述した第5実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(15)用紙Pを複数のソート層を積層する状態でスタッカー23上に積載できるので、第4実施形態の図15に示すソート層が1層のみのソート方法に比べ、スタッカー23上の最大積載枚数を多く確保できる。このため、上限枚数Nmaxまで余裕があるものの、第4実施形態のように上限ソート回数に達したために警告が発せられる頻度を低減できる。
(16)スタッカー23上の積載枚数が上限枚数Nmaxに達した場合は、次の印刷の開始を中断し、警告が発せられるので、スタッカー23上の用紙の荷崩れを回避できる。
(第6実施形態)
次に第6実施形態を図21及び図22に基づいて説明する。図15等に示す第4実施形態では、印刷を1枚終える度にスタッカー23を開方向へ移動させるソート処理を行ったが、本実施形態は、印刷を複数枚終える度にスタッカー23を移動させる構成も含まれる例である。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、同一の符号を用いて説明する。また、プリンター11の機械的構成(図1〜図5)及び電気的構成(図6)は、第1実施形態と同様である。コンピューター75の不揮発性メモリーには、図22にフローチャートで示されるプログラムが記憶されている。
本実施形態のスタッカー制御では、用紙Pは図21に示す積載状態でスタッカー23上に積載される。すなわち、図21に示すように、用紙長から決まるソート回数に応じた出量となる最初の受け位置にスタッカー23を移動させ、この受け位置で複数枚の用紙Pを設定枚数Nsまで重ねて積載する。用紙Pの積載枚数が設定枚数Nsに達すると、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL1だけ移動させて次の受け位置をずらし量ΔL1だけ変える。そして、この受け位置で用紙Pを積載する。例えば「1部」分の印刷が終了し、スタッカー23上に「1部」分の用紙Pが積載されると、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL2だけ移動させて次の受け位置をずらし量ΔL2だけ変える。そして、その次の受け位置で複数枚の用紙Pを積載する。以後、部単位毎の積載枚数が設定枚数Nsに達する度にスタッカー23をずらし量ΔL1だけ移動させ、1部分の用紙Pを積載し終わる度にスタッカー23をずらし量ΔL2だけ移動させる。ここで、本例では、設定枚数Ns単位のずらし量ΔL1よりも、部単位のずらし量ΔL2の方が大きな値に設定されている。
図21に示すように、例えば下側の用紙Pに対して用紙排出方向上流側(図21では左側)にはみ出た上側の用紙Pの後端部分は、その自重により垂れ下がる。用紙排出高さHoで排出される後続の用紙Pが、その垂れ下がり部分の上面に載ることができれば、仮に用紙群の前寄り(図21では右寄り)部分の最大高さより用紙排出高さHoが低くても、用紙群を荷崩れさせることなくその後続の用紙Pを用紙群上に積載できる。このため、本実施形態では、図21に示すように、用紙群の垂れ下がった後端部分の高さを最大積載高さHmaxとしている。そして、その垂れ下がった後端部の高さが最大積載高さHmaxとなるときの用紙積載枚数を上限枚数Nmaxに設定している。
ここで、用紙Pの垂れ下がり量は、紙厚、ずらし量ΔL1,ΔL2、設定枚数Ns、1部当たりの印刷枚数、湿度などにより変動するので、これらの値を考慮して積載枚数と最大積載高さHmaxとの関係を実験により取得する。そして、実験で得られた測定値を基に、紙厚、ずらし量ΔL1,ΔL2、設定枚数Ns、1部当たりの印刷枚数及び湿度のうち少なくとも1つをパラメーターとして上限枚数Nmaxを求めるためのテーブルデータ又は計算式を作成し、これをメモリー86に記憶している。なお、上限枚数Nmaxは、最大積載高さHmaxが用紙排出高さHoと一致するときの積載枚数よりも、一例として用紙2〜20枚の範囲内の所定枚数分少なく設定することが好ましい。
また、複数部印刷時及び多数枚印刷時の場合、印刷された全ての用紙Pをスタッカー23上に積載できるように、設定枚数Ns及びずらし量ΔL1等を調整して用紙群後端部の垂れ下がり量を多く確保し、全印刷枚以上の枚数となる上限枚数Nmaxを設定することが好ましい。
以下、本実施形態のスタッカー制御を含む印刷制御について図22に従って説明する。例えば1部当たり複数枚からなる印刷を複数部行う場合、ユーザーは、入力部102の又は操作部15の操作で、用紙種、用紙サイズ等を含む印刷条件を決定したうえで、印刷の実行を操指示する。この印刷実行の指示を受け付けると、コンピューター75は、メモリー86に記憶されたテーブルデータ又は計算式を用いて、用紙群後端部の垂れ下がりが考慮された上限枚数Nmaxを求める。図22に示す印刷制御を実行する。
まずステップS81〜S85の各処理は、第5実施形態における図18中のステップS61〜S65の各処理と基本的に同様である。但し、図22のステップS83におけるソート回数に応じた目標位置(初期の受け位置)の求め方が若干異なる。本実施形態では、用紙長Lと、ソート実施単位である設定枚数Nsと印刷部数と、設定枚数Ns到達時のずらし量ΔL1と、印刷1部終了毎のずらし量ΔL2とを用いて、用紙長Lに応じたソート回数を演算する。例えば図21の例では、設定枚数Ns(同図では一例として4枚)毎のソートを1部当たりに1回含む印刷を2部行うので、ずらし量ΔL1のソートが2回、ずらし量ΔL2のソートが2回となる。次にこのずらし量ΔL1,ΔL2での2回ずつのソートが、用紙長Lの場合に可能かどうかを判定する。このとき、スタッカー制御部85は、用紙Pのスタッカー先端からの飛び出し量が用紙長Lの半分未満の設定値(%)以下となる範囲の目標位置で、かつΔL1<ΔL2を満たすΔL1とΔL2の各ソートを2回ずつ実施可能な条件を満たす目標位置を計算する(S83)。本例では、例えば用紙長Lの設定値(%)以下の範囲として、用紙長Lに対して30%以下の範囲を採用する。また、用紙の先端がスタッカー先端よりも閉方向側に位置する場合をマイナスの値(%)で設定し、−20%以上を満たすように目標位置は決定される。このようにスタッカー制御部85は、用紙長L、設定枚数Ns、印刷部数及びずらし量ΔL1,ΔL2を用いて、用紙長Lに応じたソート回数を決定し、そのソート回数で対応可能な用紙長Lに応じた目標位置を決定する。
印刷枚数が多くて初期のずらし量ΔL1,ΔL2のままでは、全印刷枚数が上限枚数Nmaxを超え、しかもその超過する枚数が所定枚数以下に留まる場合は、全印刷枚数以上の上限枚数Nmaxが得られるように設定枚数Ns及びずらし量ΔL1,ΔL2を調整する。また、ソート回数が上限ソート回数を超え、印刷途中にソートできなくなる場合は、設定枚数Nsを増やしてソート回数を減らしたり、ずらし量ΔL1,ΔL2を短くしたりする調整を行って、上限ソート回数以下のソート回数となるようにする。なお、上記の調整を行っても、ソート対応不可能な場合は、印刷途中でスタッカー23から用紙を取り除かないと印刷が一時停止される旨の報知を事前に行ってもよい。
そして、ステップS83では、ソート回数に応じた目標位置までスタッカー23を駆動する。そして、1枚目の印刷が終わり排紙されると(S84,S85)、その目標位置(最初の受け位置)に配置されたスタッカー23上にその印刷済みの用紙Pが排出され、スタッカー23上に積載される。
ステップS86では、第2判定部96が設定枚数Nsに達したか否かを判定する。設定枚数Nsに達した場合は、ステップS87において、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL1だけ駆動させる。一方、S86で設定枚数Nsに達しなかった場合は、ステップS88に進む。
ステップS88では、印刷1部終了したか否かを判定する。印刷1部の終了は、主制御部83又印刷制御部84からの通知により把握する。印刷1部終了の場合は、ステップS89において、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL2だけ駆動させる。
ステップS89では、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL2だけ駆動させる。
次のステップS90では、第2判定部96が印刷全部数終了(図21の例では2部終了)したか否かを判定する。印刷全部数終了でなければ、つまりまだ印刷すべき部が残っていればステップS91に進み、印刷全部数終了であれば当該ルーチンを終了する。
ステップS91では、第2判定部96がソート回数終了であるか否かを判定する。つまり、第2判定部96が、ソート回数が上限ソート回数を超えたか否かを判定する。ソート回数が終了であれば、ステップS92において、上限ソート回数を超えた旨を警告する。この警告は、スタッカー制御部85が主制御部83を介してホスト装置100又はプリンター11の画面に警告メッセージを表示させることにより行われる。この警告メッセージには、例えばソート不能のため印刷を一時停止した旨及び印刷再開のためにはスタッカー23上の用紙を取り除く必要がある旨の文章などが含まれる。一方、S91においてソート回数を終了していない場合は、ステップS84に戻る。
印刷を全部数終了しておらず(S90で否定判定)、ソート回数も終了していない場合は(S91で否定判定)、用紙Pへの印刷・排紙を繰り返し行う。そして、その印刷の途中で、排紙枚数が設定枚数Nsに達する度に(S86で肯定判定)、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL1だけ駆動させるとともに(S87)、印刷を1部終了する度に(S88で肯定判定)、スタッカー23を開方向へずらし量ΔL2だけ駆動させる。
こうして図21に示すように、スタッカー23上には、印刷済みの用紙Pが、設定枚数Nsに達する度にずらし量ΔL1だけソートされ、印刷1部が終わる度にずらし量ΔL2(>ΔL1)だけソートされた状態で印刷2部分の用紙Pが積載される。例えば印刷部数が3部以上の場合も同様に、各部において設定枚数Ns毎にずらし量ΔL1のソートが行われ、各部毎にずらし量ΔL2のソートが行われる。
そして、スタッカー23上に積載された用紙群の前寄り部分の積載高さが用紙排出高さHoよりも高くなっても、用紙群の後端部分は自重で垂れ下がっているので、排出された用紙Pは、垂れ下がった後端部分の上面に載り上げ、その上面に沿って搬送されることで用紙群上に積載される。こうして用紙Pの垂れ下がりを利用することで、スタッカー23上に想定される積載枚数よりも多くの用紙Pを積載できる。
また、スタッカー23上の用紙積載枚数が上限枚数Nmaxに達した場合は、印刷動作が一時停止され、スタッカー23から用紙を除去する旨の警告がなされる。ユーザーはスタッカー23上の用紙Pを取り除き操作部15を操作して印刷の再開を指示すると、印刷が再開される。なお、設定枚数Nsを「0」に設定した場合は、印刷1部毎に、スタッカー23がずらし量ΔL2だけ開方向に移動することで、印刷済みの用紙Pは部毎にソートされる。
以上詳述した第6実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(17)図21に示すように、スタッカー23の受け位置を部単位毎と設定枚数Ns毎に変えるソートを行うことで、スタッカー23上に積載された用紙P群の後端部分に自重による垂れ下がりを形成し、排出された用紙Pをこの垂れ下がり後端部分の上面に沿って移動させて用紙群上に積載されるようにした。このため、用紙Pをソートなしで積載した場合に比べ、上限枚数Nmaxを増やすことができ、より多くの用紙Pをスタッカー23上に積載できる。
(18)部単位のずらし量ΔL2を設定枚数Ns単位のずらし量ΔL1よりも長く設定したので、部単位のソート箇所か設定枚数Ns単位のソート箇所かを比較的簡単に判別できる。また、ずらし量ΔL2がずらし量ΔL1よりも長いので、用紙Pを部単位毎に比較的簡単に分けることができる。
(19)ソート回数が上限ソート回数を超えると、印刷動作を一時停止するとともに、これ以上のソートが不可能な旨の上限ソート回数警告が行われるので、その後の排出された用紙Pがスタッカー23上の積載用紙に当たることに起因する荷崩れを回避できる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・指定された用紙サイズと実際の用紙サイズが異なっている場合、警告する構成としてもよい。ここで、警告する方法は、音を出す、プリンター11の操作パネル13の表示部14への表示、ホスト装置100への通知などを挙げることができる。
・指定された用紙サイズと実際の用紙サイズが異なっている場合、ユーザーに再設定を促してもよい。再設定を促す方法としては、プリンター11の表示部14に再設定を促す表示をしたり、ホスト装置100に再設定を促す通知を行ったりしてもよい。
・指定された用紙サイズと実際の用紙サイズが異なっている場合、実際の用紙サイズに合わせてスタッカー23の出量を再調整する構成としてもよい。なお、実際の用紙サイズの検知方法は次のものがある。給送カセット16に設けられた用紙ガイドの位置を検出可能なセンサーを設け、このセンサーにより用紙サイズを検出する。また、給送された用紙の紙幅を、キャリッジ18に設けられた紙幅センサーで検出し、その検出した紙幅から用紙サイズを推定する。
・スタッカーを最大出量の開位置に移動させてから、所定の印刷枚数に従って、スタッカーを引き戻してスタック位置を切り換えてもよい。
・スタッカーを最大出量の開位置に移動させてから、スタッカーを段階的に引き戻す制御を行って用紙を重なる状態でずらすソート処理を行ってもよい。
・所定時間経過して、印刷ジョブがなければスタッカー23を引っ込める制御を行ってもよい。この場合、スタッカー23上の用紙の有無を検知可能なセンサーを設け、スタッカー23上に用紙がない旨の用紙無し(印刷物の取り忘れ)を検知した場合に、スタッカー23を引き戻すことが望ましい。この場合、印刷物の取り忘れがあった場合は、スタッカー23が閉位置へ引き戻されることがないので、印刷物がスタッカーから落下することを回避できる。
・ソート機能を用いる場合、印刷済みの用紙を排出する際の排出速度を低下させてもよい。この構成によれば、ソートをより崩れにくくすることができる。ここで、「用紙を排出する際」とは、具体的には排出ローラーのニップが外れる少し前のタイミングを指し、このように排出ローラーのニップが外れる際に排出速度を低下させてゆっくり排出する。この構成によれば、用紙を排出する際のみ低速搬送する構成なので、印刷中の搬送も含め全体的にゆっくり搬送する構成に比べ、できるだけスループットを上げることができる。
・印刷条件情報の入力は、ユーザーがホスト装置100のプリンタードライバー101を起動させて入力部102を操作する方法に限定されず、プリンター11の操作パネル13上の操作部15を操作することにより、用紙種及び用紙サイズ等を含む印刷条件情報をプリンター11に入力してもよい。なお、少なくとも用紙サイズのみを入力すれば足りる。また、用紙長を入力してもよい。要するに、記録済みの媒体が排出される方向における媒体長を取得できればよい。
・第2実施形態において出量計測部95を廃止してもよい。スタッカー23の位置を確定したら、その位置確定後の現在位置と目標位置との差分に相当する回転量だけその差分を無くす方向へ電動モーター50を駆動する。この構成によれば、出量計測部95を廃止しても、比較的位置精度良く、スタッカー23を用紙長に応じた出量となる目標位置に配置できる。
・前記第2実施形態においてスタッカー23の用紙長に応じた出量は、用紙出量が10%になる値に限定されない。スタッカー23の先端から用紙Pが飛び出る量を用紙長の半分未満の範囲に設定すれば、用紙Pはスタッカー23から落下しない。用紙出量は、用紙の取り易さ及び用紙の落下防止の観点からは、例えば用紙長の5〜30%の範囲内の値を設定することが好ましい。
・第4実施形態では、用紙を一枚載置する度にスタッカー23の出量を調整してその載置位置をずらしたが、複数枚の用紙を同じ位置に積載し終わる度にスタッカー23の出量を調整して積載位置を少しずつずらす構成も採用できる。また、用紙の載置位置をずらす量は、上端余白量に限定されず、一定値としたり、用紙長の設定%の長さを設定したりすることができる。さらに、用紙の載置位置をずらす量を、徐々に長くしたり、徐々に短くしたりしてもよい。
・前記第4〜6実施形態では、ソートを開始する際にまずスタッカー23を目標位置(受け位置)まで移動させ、その目標位置からスタッカー23を開方向へ移動させたが、スタッカー23を最初に用紙長に応じた出量のうち最大出量の目標位置(一例として開位置)に移動させた後、その目標位置から段階的に閉方向に移動させるソート処理も採用できる。
・スタッカー23の閉位置から開方向への動作時に、一緒に回動させる操作パネル13の回動角(姿勢角)は、スタッカー23の移動経路と交差しなければ開位置の回動角(つまり最大回動角)よりも小さくてもよい。また、操作パネル13とスタッカー23を連動させるのではなく、操作パネル13がスタッカー23と干渉しない位置まで先に回動し、その回動完了後に、スタッカー23の閉位置からの移動が開始されてもよい。さらに操作パネル13とスタッカー23を、異なる動力源の動力により駆動させてもよい。
・スタッカーの動力源と操作パネル動力源とを別々に設けてもよい。この場合、図6において操作パネル動力源として電動モーターを1つ追加してもよいし、スタッカーの動力源と操作パネル動力源とのうち一方を搬送モーター33が兼ねてもよい。
・判定部は媒体長(例えば用紙長)を間接的に判定してもよい。例えば媒体サイズ(用紙サイズ)とスタッカー出量とが対応付けられたテーブルデータをメモリーに記憶し、このテーブルデータを参照して媒体サイズに対応するスタッカー出量を取得する構成でもよい。この場合、媒体長を決める媒体サイズの判定が、媒体長の間接的な判定に相当する。
・ホスト装置100は、パーソナルコンピューターの他、携帯端末(スマートフォン等)でもよい。
・スタッカー23は一段式であれば、必ずしも1枚のトレイ構造に限定されない。例えば、一段式であれば、上側が開放された箱からなる箱形構造又は複数本の軸を平行に並べて媒体を受ける軸型構造でもよい。
・操作パネルは、操作スイッチ等の操作部を備えず、画面に手で触れることで入力操作が可能なタッチパネル式の表示部だけを備えた構成でもよい。
・動力源は回転式モーターに限定されず、リニアモーターでもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、樹脂製のフィルム、金属箔、金属フィルム、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、セラミックシートなどであってもよい。
・記録装置は、インクジェット式に限定されず、ドットインパクト式、レーザー式でもよい。さらに、記録装置は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。例えばラインプリンターでは、媒体の搬送と媒体への記録が同時期に行われるので、第1実施形態におけるパネル&スタッカー動作において媒体長に応じた出量となる位置へスタッカーの移動を開始させるタイミングは、搬送中かつ記録中のタイミングとなる。
・記録装置は、媒体に画像を形成する記録機能(印刷機能)を少なくとも有していればよく、例えば印刷機能、スキャナー機能及びコピー機能を備えた複合機でもよい。
・前記各実施形態では、記録装置を液体噴射装置の1つであるインクジェット式のプリンターに具体化したが、液体噴射装置に適用する場合、プリンターに限定されず、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりする液体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を、媒体の一例としてのシート状の基板上に噴射する記録装置でもよい。そして、媒体の媒体長に応じてスタッカーの出量を調整すれば、シート状の基板などをスタッカー上の適切な位置で受けることができ、しかも一枚(一段式)のスタッカー23なので、多段式のものに比べスタッカー23をスムーズに移動させることができる。このように媒体(記録媒体)は、素子や配線等がインクジェットで形成される基板でもよい。液体噴射装置が噴射する「液体」には、液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
なお、上記各実施形態及び変形例から把握される技術思想を以下に記載する。
(1)前記制御部は、前記搬送部による媒体の搬送中、及び前記記録部による記録中の少なくとも一方のタイミングで、前記退避位置から前記受け位置への前記スタッカーの移動を開始させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の記録装置。この構成によれば、まず搬送部による媒体の搬送及び記録部による媒体の記録のうち少なくとも一方が開始され、この搬送中及び記録中の少なくとも一方のタイミングで、退避位置から媒体長に基づく出量となる受け位置へのスタッカーの移動が開始される。このため、スタッカーの移動開始時期よりも先に媒体の搬送及び媒体への記録による印刷動作を早期に開始できるので、スループットを向上できる。
11…記録装置の一例であるプリンター、12…装置本体、13…操作パネル、14…表示部、15…操作部、17…ピックアップローラー、18…キャリッジ、20…記録ヘッド、23…スタッカー、26…搬送部の一例を構成する給送部、27…搬送部の一例を構成する媒体搬送部、28…記録部、29…搬送部の一例を構成する送り部、33…搬送モーター、39…支持台、40…キャリッジモーター、49…ラック、50…動力源の一例及び操作パネル動力源の一例としての電動モーター、53…ピニオン歯車、55…スタッカー閉センサー、56…スタッカー開センサー、69…パネル開センサー、70…コントローラー、75…コンピューター、83…主制御部、84…印刷制御部、85…制御部の一例としてのスタッカー制御部、86…メモリー、87…ジョブ受信部、88…判定部の一例である用紙長判定部、89…第1判定部、90…枚数カウンター、94…出量演算部、95…出量計測部、96…第2判定部、97…ソート機能部、100…ホスト装置、101…プリンタードライバー、P,Pd,P1,P2…媒体の一例としての用紙、Sc…出量、Pa…先端部、X…主走査方向(幅方向)、Y…搬送方向(排出方向)。

Claims (8)

  1. 媒体を搬送する搬送部と
    搬送される媒体に記録を行う記録部と、
    排出された記録済みの媒体を受ける受け位置と退避位置との間で移動可能なスタッカーと、
    前記スタッカーの移動経路と交差する閉位置と、前記移動経路と交差しない開位置との間を回動可能な操作パネルと、
    前記スタッカーを駆動させる動力源と、
    前記操作パネルを駆動させる操作パネル動力源と、
    前記動力源を制御して少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させ、前記操作パネル動力源を制御して前記操作パネルを回動させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スタッカーの退避位置からの駆動時又は当該駆動に先立ち、前記操作パネルを前記閉位置から前記開位置に向かう方向へ回動させることにより、前記スタッカーと前記操作パネルとの接触を回避し、当該スタッカーを前記受け位置まで移動させることを特徴とする記録装置。
  2. 前記媒体の搬送方向における媒体長を判定する判定部を更に備え、
    前記制御部は、前記動力源を制御して前記媒体長に応じた出量となる受け位置を含む少なくとも一つの受け位置に前記スタッカーを移動させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、前記スタッカーを複数の受け位置に移動させることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記複数の受け位置は、前記スタッカー上において複数のスタック位置のそれぞれに媒体を積載可能な位置であり、
    前記制御部は、前記媒体の積載枚数がそれぞれの前記スタック位置において上限値以下になるよう前記スタック位置を変えることを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 前記制御部は、複数部を記録する場合に現在の部における最後の媒体の排出が終わると、次の部の最初の媒体が排出される前に、前記スタッカーの前記受け位置を変えることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  6. 前記制御部は、前記スタッカーの出量を段階的に大きくすることにより、前記スタッカーの前記受け位置を変えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記制御部は、前記スタッカーを移動方向に前後動させることにより、前記スタッカーの前記受け位置を変えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記制御部は、前記動力源を制御して、前記排出された記録済みの媒体の排出方向の先端側の一部が、前記スタッカーにおける前記排出された記録済み媒体の排出方向側の端部から飛び出る受け位置に前記スタッカーを移動させ、
    前記先端側の一部が飛び出る長さは、前記記録済み媒体の排出方向の長さの半分未満であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
JP2012173170A 2012-08-03 2012-08-03 記録装置 Active JP6060554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173170A JP6060554B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 記録装置
US13/957,573 US8876106B2 (en) 2012-08-03 2013-08-02 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173170A JP6060554B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031257A JP2014031257A (ja) 2014-02-20
JP6060554B2 true JP6060554B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50024706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173170A Active JP6060554B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8876106B2 (ja)
JP (1) JP6060554B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269935B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
EP3015411A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-04 OCE-Technologies B.V. Method for limiting a height of a stack of sheets in a printing device
WO2016105885A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Arimtax Technologies Llc Conductive signal paths in woven fabrics
WO2017099745A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Finisher output bin assembly
US10124977B2 (en) * 2016-02-19 2018-11-13 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
KR102529836B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-09 효성티앤에스 주식회사 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트
JP6639352B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-05 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6218897B1 (ja) 2016-07-29 2017-10-25 キヤノン株式会社 記録装置
JP6792197B2 (ja) * 2016-12-19 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN207016232U (zh) * 2017-03-22 2018-02-16 广东佛斯伯智能设备有限公司 片材堆垛机
US10864758B2 (en) * 2018-07-30 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Recording head unit, image forming apparatus, and line-head module
JP7346810B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
DE102020120256A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Drucker
CN112207053A (zh) * 2020-08-13 2021-01-12 杭州长川科技股份有限公司 物料状态检测机构、检测装置及检测方法
CN112140754A (zh) * 2020-09-28 2020-12-29 苏州恩捷力信息科技有限公司 一种便于调节的工业打印机固定支架
JP2023056212A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、補正方法および補正プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138728A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP3592866B2 (ja) * 1996-12-05 2004-11-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料仕分け方法及びその装置
JP3856384B2 (ja) * 2002-09-04 2006-12-13 富士フイルムホールディングス株式会社 シートの仕分け装置
JP2004338873A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
US7070350B2 (en) 2003-05-15 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image recording device
US7658490B2 (en) * 2003-10-31 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus with stowable media tray
JP4951603B2 (ja) * 2008-02-14 2012-06-13 株式会社東芝 シート積載装置、シート折処理装置および製本システム
JP4844665B2 (ja) * 2009-10-05 2011-12-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031257A (ja) 2014-02-20
US8876106B2 (en) 2014-11-04
US20140035218A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060554B2 (ja) 記録装置
JP6094081B2 (ja) 記録装置
JP2010047350A (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
US8690315B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP6500362B2 (ja) 記録装置
EP3575092B1 (en) Recording apparatus
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP6565295B2 (ja) 記録装置
CN113896001A (zh) 图像形成系统
JP6260249B2 (ja) 印刷装置
CN107264078B (zh) 记录装置
US11173729B2 (en) Recording apparatus
JP5994439B2 (ja) 記録装置
JP6261255B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
US20240025677A1 (en) Recording device
JP2006215966A (ja) デジタル画像ファイル閲覧装置、デジタル画像処理装置、記録装置
JP2016033070A (ja) 記録装置
JP2005306580A (ja) 画像形成装置
JP7409071B2 (ja) 画像形成システム、および、排出方法
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP5581681B2 (ja) 用紙積載装置、この用紙積載装置を備えた画像形成装置
JP5732813B2 (ja) 記録装置
JP2008050117A (ja) 搬送シート積載装置、画像形成装置、及び搬送シートの積載移送方法
JP2018090378A (ja) 記録装置
JP6819485B2 (ja) 区分け装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150