JP2014013879A - 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置 - Google Patents

光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013879A
JP2014013879A JP2013060065A JP2013060065A JP2014013879A JP 2014013879 A JP2014013879 A JP 2014013879A JP 2013060065 A JP2013060065 A JP 2013060065A JP 2013060065 A JP2013060065 A JP 2013060065A JP 2014013879 A JP2014013879 A JP 2014013879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
substrate
reflecting member
light reflecting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013060065A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukuya
一浩 福家
Kyoya Oyabu
恭也 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013060065A priority Critical patent/JP2014013879A/ja
Priority to US13/909,450 priority patent/US20130328091A1/en
Priority to KR1020130064432A priority patent/KR20130137089A/ko
Priority to CN2013102241332A priority patent/CN103474563A/zh
Priority to EP13170847.1A priority patent/EP2672533A3/en
Priority to TW102120200A priority patent/TWI601319B/zh
Publication of JP2014013879A publication Critical patent/JP2014013879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Abstract

【課題】光を反射させる樹脂硬化体の変形を防止し、保管が容易な光半導体用光反射部材を提供する。
【解決手段】貫通孔3が設けられた白色顔料を含有する樹脂成形体1と、この樹脂成形体1の下面に形成される白色顔料含有接合層2とを備え、上記貫通孔3の開口内に、基板上の光半導体素子実装予定部または光半導体素子実装部を位置決めした状態で、上記白色顔料含有接合層2を介してその基板上に接合されるようになっており、上記貫通孔3の開口内に実装された光半導体素子の発する光が、上記貫通孔3の内周面3’によって反射されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、品質がよく、しかも低コストの光半導体装置を製造することができる光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置に関するものである。
近年、照明やPCモニタや液晶テレビなどのバックライトとして、LED(発光ダイオード)等の光半導体装置の適用が広がってきている。こうした用途に使用される光半導体装置は、PLCC(プラスチックリーディッドチップキャリア)などの個々のSMD(表面実装デバイス)を回路基板へ実装し、モジュール化されるようになっている。
こうしたSMDのパッケージの構成は、例えば、図5(a)およびそのY−Y断面図である図5(b)に示される。このものは、外部との電気接合をとるためのリードフレーム13上に、接着層11を介して光半導体素子10が実装され、その状態でリフレクタ14が上記光半導体素子10を囲うように配置されている。そして、このリフレクタ14で囲まれた部分が、封止材15によって封止されている。なお、図において、12はリードフレーム(13の反対極)、16は光半導体素子10とリードフレームとを電気的に接合するためのボンディングワイヤである。
上記リフレクタ14としては、従来、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられてきた。しかし、近年の光半導体素子の高輝度化による発熱温度の増加などのため、耐久性に懸念がもたれてきている。その対策として、本願出願人は、上記リフレクタ14として、耐熱性および光反射性に優れる特殊なエポキシ樹脂組成物の硬化体を用いることをすでに提案している(特許文献1参照)。
ところで、LEDモジュールは、リフレクタとして、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いる場合には、例えば、次に示すような工程を経由させることにより製造することができる。すなわち、まず、リードフレーム12,13の上に、コンプレッションモールドやトランスファーモールドのような熱硬化性樹脂成形装置を用いて、所定形状のリフレクタ14を樹脂成形する。そして、この樹脂成形の際に基板の裏面に生じた樹脂バリを、ブラスト法のような機械的方法または電気分解のような化学的方法で、適宜取り除き、次いで光半導体素子10を、上記リフレクタ14で周囲が囲まれたリードフレーム13上に、接着層11を介して実装する。このとき、光半導体素子10とリードフレーム12および13とをボンディングワイヤ16によって電気的接続する。その後、光半導体素子10を透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などからなる封止材15で封止してSMDパッケージを製造する。このSMDパッケージは、ダイサー等を用いて所定個所を切断し、個片化することもできる。こうして得られたSMDパッケージを、IRリフロー等によりモジュール基板に実装することにより、照明機器やバックライトなどに供されるLEDモジュールを製造することができる。
しかしながら、上記の方法では、熱可塑性樹脂をリフレクタに用いた従来のパッケージに比べて工程数が多く、煩雑であるだけでなく、製造コストの大幅な増加となることが懸念される。
このような熱硬化性樹脂をリフレクタに適用する際に生じる問題を解消する方法の一例として、リフレクタを形成するための熱硬化性樹脂組成物からなる半硬化状態(B−ステージ)のシートを作製し、これを基板の光半導体素子実装面に圧着させて加熱し、この状態でシートを完全硬化させて、基板上にリフレクタを直接接合するという方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−258845号公報 特許第4754850号公報
しかしながら、上記特許文献2の方法は、簡便ではあるものの、新たに、つぎのような2つの問題が生じることが判明した。すなわち、シートを圧着する際の加圧や加熱によりシートの形状が変形するおそれがあるという問題と、基板に接合するまではシートを半硬化状態に維持する必要があり、硬化進行を遅延させるために冷凍庫等の保冷設備で保管しなければならないという問題である。このため、より優れた方法の開発が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたもので、光半導体用光反射部材を特殊な構成とすることにより、低コストで、しかも、樹脂成形体に加圧や加熱による歪みが生じることが防止され、光半導体素子の発する光を効率よく取り出すことができる光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、基板の光半導体素子実装面上に接合される光半導体用光反射部材であって、上下方向に貫通しその内周面が白色に形成された貫通孔を有する樹脂成形体と、上記樹脂成形体の下面に形成される白色顔料含有接合層とを備え、上記貫通孔の開口内に、基板上の光半導体素子実装予定部または光半導体素子実装部を位置決めした状態で、上記白色顔料含有接合層を介してその基板上に接合されるようになっており、上記貫通孔の開口内に実装された光半導体素子の発する光が、上記貫通孔の内周面によって反射されるようになっている光半導体用光反射部材を第1の要旨とする。
そして、第1の要旨の光半導体用光反射部材が基板上に接合され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に、その基板上の光半導体素子実装予定部が位置決めされている光半導体実装用基板を第2の要旨とし、さらに、第1の要旨の光半導体用光半反射部材が基板上に接合一体化され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に光半導体素子が実装されており、上記貫通孔内が透明樹脂によって封止されている光半導体装置を第3の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、耐熱性の高い光半導体装置を、できるだけ少ない工程および低コストで製造すべく鋭意検討を重ねた。その結果、光半導体装置のリフレクタとして熱硬化性樹脂の硬化体を用いて耐熱性を高めるとともに、この樹脂硬化体と基板との接合を、白色顔料含有接合層を介して行うようにすると、光半導体素子の発する光を、リフレクタと基板との間の接合層に吸収させずに済み、光の取り出し効率を高くできることを見い出し、本発明を完成させた。
なお、本発明において、「白色に形成され」とは、白色顔料に由来する色が現れるように形成されていることを意味する。
そして、本発明において、「透明樹脂」とは、無色透明だけでなく、有色透明をも含むことを意味する。また、「透明」とは、光半導体装置としての能力を発揮できるだけの光を透過させることができればよく、その透明の程度は問わないことを意味する。
また、本発明において、「主成分」とは、全体の過半を占める成分のことをいい、全体が主成分のみからなる場合も含む意味である。
さらに、本発明において、「基板」とは、機能を実現するために機能部品を配置する板状の部材を意味するものであって、リジッドであってもフレキシブルであってもよく、その厚みを問わないものである。したがって、フレキシブルな粘着シートも本発明の基板に含まれる。
このように、本発明の光半導体用光反射部材は、上下方向に貫通する貫通孔が設けられた樹脂成形体と、その下面に形成される白色顔料含有接合層とを備え、基板上の光半導体素子実装面に、上記白色顔料含有接合層を介して接合されるようになっている。このため、樹脂成形体からなるリフレクタを、複雑な工程や複雑な設備を必要とせずに基板上に接合することができる。しかも、上記白色顔料含有接合層が、基板上の導線回路による凹凸に応じて容易に追従できるため、樹脂成形体の変形を抑制しつつ接合することができる。また、基板とリフレクタとの間に存在する接合層に白色顔料が含まれているため、光半導体素子の発する光を、この部分でも反射させることができるため、光反射時の損失がない。すなわち、本発明の光半導体用光反射部材を用いた光半導体装置は、耐熱性が高く、高輝度で、しかも低コストとなる。
なかでも、樹脂成形体が、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種を主成分とする熱硬化性樹脂組成物の硬化体であると、とりわけ耐熱性、耐久性に優れたものとなる。
そして、白色顔料が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種であると、より安価に光の反射効率を高めることができる。
さらに、樹脂成形体が、トランスファー成形、コンプレッション成形、射出成形または注型成形によって形成されていると、より精緻な形状に形成できるため、光の取り出し効率を一層高めることができる。
また、樹脂成形体の貫通孔が、B−ステージ状の透明樹脂により満たされていると、光半導体素子を封止するための透明樹脂を別途用意する必要がなくなるため、光半導体装置を効率よく製造することができる。
そして、B−ステージ状の透明樹脂が、シリコーン樹脂であると、光半導体素子の封止部分が、耐光性、耐熱性および保存安定性に優れるようになり、光半導体装置の長寿命化を図ることができる。
さらに、本発明の光半導体用光反射部材が基板上に接合され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に、その基板上の光半導体素子実装予定部が位置決めされている光半導体実装用基板によると、高性能の光半導体装置を安価に製造することができる。
したがって、本発明の光半導体用光半反射部材が基板上に接合一体化され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に光半導体素子が実装されており、上記貫通孔内が透明樹脂によって封止されている光半導体装置は、耐熱性が高く、高輝度で、しかも低コストとなる。
本発明の光半導体用光反射部材の一実施の形態を示す外観斜視図である。 図1の光半導体用光反射部材のX−X断面図である。 本発明の光半導体実装用基板の一実施の形態を示す部分断面図である。 本発明の光半導体装置の一実施の形態を示す部分断面図である。 (a)は従来の光半導体装置の外観斜視図であり、(b)はそのY−Y断面図である。 本発明の光半導体用光反射部材の他の実施例の形態を示す外観斜視図である。 図6の光半導体用光反射部材のZ−Z断面図である。 図6の光半導体用光反射部材を製造する方法の説明図である。
つぎに、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である光半導体用光反射部材Aを示した図であり、図2は、そのX−X断面図である。この光半導体用光反射部材Aは、幅(70mm)、長さ(70mm)、厚み(0.60mm)のシート状をしており、白色顔料を含有する樹脂成形体(以下「樹脂成形体」という)1と、その下面に形成される白色顔料含有接合層2とを備え、上下方向に貫通する平面視略円形の貫通孔3が合計4個所に設けられている。なお、図1において、各部位の大きさ、形状、厚み等は模式的に示したものであり、実際のものとは異なっている(以下の図においても同じ)。
この光半導体用光反射部材Aは、後述するように、貫通孔3の開口内に、基板4上の光半導体素子実装予定部を位置決めした状態で、白色顔料含有接合層2を介して基板4上に接合することで光半導体実装用基板Bとすることができ(図3参照)、さらに、この光半導体実装用基板Bの貫通孔3の開口内に光半導体素子6を実装することにより、光半導体素子が発する光を、上記貫通孔3の内周面3’によって反射させ、開口上部から取り出すようにした光半導体装置Cとすることができる(図4参照)。また、光半導体装置Cは、予め光半導体素子6が実装された基板4に対し、光半導体用光反射部材Aを、その貫通孔3の開口内に上記光半導体素子6実装部を位置決めした状態で、白色顔料含有接合層2を介して接合することによっても得ることができる。
上記光半導体用光反射部材Aにおける樹脂成形体1は、光の反射率を高めるために、白色顔料として酸化チタン(平均粒径0.21μm)を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化体からなり、エポキシ樹脂を主成分としている。そして、その厚みは0.50mmに形成されている。
また、上記白色顔料含有接合層2は、酸化チタン(平均粒径0.21μm)が添加されたシリコーン系接着剤からなり、上記光半導体素子6が発する光をこの白色顔料含有接合層2においても反射させ、この層から外へ漏れるのを防いでいる。そして、その厚みは0.10mmに形成されている。また、上記貫通孔3は、光半導体素子6の発する光を上面開口から効率よく取り出すために、上面に向かって開口が広がるすり鉢のような形状に形成されている(図2参照)。
このような光半導体用光反射部材Aは、例えば、つぎのようにして得ることができる。まず、樹脂成形体1を形成する熱硬化性樹脂組成物の準備を行う。すなわち、エポキシ樹脂と酸化チタンを配合するほか、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、硬化触媒、重合開始剤、光安定剤、酸化防止剤、変性剤、離型剤、充填剤、カップリング剤、レベリング剤、難燃剤等を配合し、これを二本ロール等の混合機を用いて溶融混合することにより白色顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。
つぎに、上記熱硬化性樹脂組成物を、トランスファー成形により図1および図2に示す形状の樹脂成形体1に成形する。すなわち、上記熱硬化性樹脂組成物を200℃程度に加温した状態で、上記形状の空隙を保持している金型へ注入し、これをキュアすることにより、上記形状の樹脂成形体1を得ることができる。なお、トランスファー成形後に、樹脂成形体1を加熱し、硬化を完全に終了させるようにしてもよい。
一方、白色顔料含有接合層2を形成する組成物の準備を行う。すなわち、酸化チタンをシリコーン系粘着剤に添加し、これを均一に混合する。そして、この組成物を上記樹脂成形体1の下面に任意の厚みとなるよう塗布することにより、白色顔料含有接合層2を形成することができる。なお、上記白色顔料含有接合層2の下面(樹脂成形体1と接していない面)には、異物が付着することを防止する目的で、剥離ライナー(図示せず)を貼り合せておくことが好ましい。
この構成によれば、耐熱性に優れた樹脂成形体1を、酸化チタン含有の白色顔料含有接合層2を介して基板と接合することができるため、基板との接合に複雑な工程や複雑な設備を必要としない。また、その接合時には、剥離ライナーを剥離し、現れた白色顔料含有接合層2の下面を、光半導体素子実装予定部または光半導体素子実装部を位置決めしながら基板に重ねて、加圧するだけでよいため、従来品のように樹脂成形体1(リフレクタ)が熱加圧等により変形することがない。したがって、光半導体素子の発する光を計算どおりに反射させることができる。さらに、白色顔料を含有しその貫通孔3の内周面3’が白色に形成されている樹脂成形体1と基板とが、酸化チタン含有の白色顔料含有接合層2によって接合されているため、光半導体素子6の発する光はこの白色顔料含有接合層2に吸収されることがなく、損失なく反射されて貫通孔3の上部開口から取り出される。また、樹脂成形体1がトランスファー成形によって形成されているため、より精緻な形状となっており、これを用いた光導体装置は高性能なものとなる。
なお、上記樹脂成形体1は、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂組成物を用いて形成されているが、エポキシ樹脂以外に、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分として用いることができる。また、上記樹脂成形体1は、熱硬化性樹脂のほかにも、エン・チオール樹脂等の光硬化性樹脂や、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂、あるいはゴム等を主成分とする組成物を用いて形成してもよい。なかでも、加熱による変色が少なく、光に対する安定性が高い点から、熱硬化性樹脂を主成分とする組成物を用いることが好ましく、とりわけ、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂を主成分とする組成物を用いることが好ましい。
また、上記樹脂成形体1には、白色顔料として酸化チタンを含有させているが、このほかにも、その樹脂組成物中の樹脂、硬化剤、硬化促進剤の各成分と屈折率の異なるものを用いることができる。これら各成分よりも高い屈折率を示すものとしては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、鉛白、カオリン、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、硫化亜鉛があげられる。また、これら各成分よりも低い屈折率を示すものとしては、内部が空洞化された中空粒子、例えば、シリカ、ソーダガラス、硼珪酸ガラス、無アルカリガラス等の中空粒子があげられる。なかでも、上記各成分との屈折率差が大きくなり、高い反射率を得られる点で、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムを用いることが好ましい。これらは、単独でまたは2種以上を併用することができる。なお、白色顔料を含有する塗料を塗布することによって、貫通孔3の内周面3’を白色に形成する場合には、これらの白色顔料を樹脂組成物に含有させなくてもよい。
また、これらを白色顔料として用いる場合は、光半導体素子6の発する光を有効に反射させることができる点から、白色顔料以外の樹脂組成物100重量部に対し、0.1〜80重量部とすることが好ましく、1〜50重量部とすることが特に好ましい。また、その粒径は任意の大きさのものを用いることができるが、とりわけ、その平均粒径が0.01μm〜10μmのものを用いると、熱硬化性樹脂組成物中に均一に混合できるため好ましい。なお、上記平均粒径は、例えば、レーザ回析散乱式粒度分布測定器を用い、母集団から任意に抽出される試料の粒子径を測定して平均値を求めることにより導出される値である。
さらに、上記樹脂成形体1は、その厚みが0.50mmに形成されているが、これに限らず任意の厚みに形成することができる。なかでも、樹脂成形体1の厚みを0.15〜3.0mmとすることが好ましく、0.20〜2.0mmとすることがより好ましい。
また、上記樹脂成形体1に設けられた貫通孔3は、その形状が平面視略円形状に形成されているが、そのほかにも様々な形状に形成することができる。なかでも、平面視角形状ではなく、その角部が丸みを帯びたような形状であることが好ましく、とりわけ平面視略円形状、略楕円形状等の形状に形成すると、光反射効率を高めることができるため、好ましい。さらに、貫通孔3が合計4個、2個ずつ2列に配置されているが、これに限らず、その個数や配列は、この貫通孔3内に実装される光半導体素子6の配置に応じて適宜に設定することができ、単数であってもよい。また、貫通孔3の内周面3’の形状は、必ずしも、図2に示すように、その断面が直線に形成されていなくてもよく、曲線に形成されていてもよい。
そして、上記樹脂成形体1は、トランスファー成形によって形成されているが、このほかにも、コンプレッション成形、注型成形、射出成形等によって形成することもできる。また、板状品の切削加工や薄層打ち抜き品の積層によっても形成することができる。しかし、より精緻な形状を形成できる点で、トランスファー成形、コンプレッション成形、注型成形、射出成形によって形成することが好ましい。
さらに、上記樹脂成形体1は、白色顔料含有接合層2との接合性を高めるために、白色顔料含有接合層2と接する部分に対し、予めヤスリ掛けやブラスト等を行い表面粗化を行ってもよい。このほかにも、薬液やプラズマ等による表面洗浄処理や、シランカップリング剤を塗布する等のプライマー処理を行うことによっても、白色顔料含有接合層2との接合性を高めることができる。
そして、上記樹脂成形体1は、予め樹脂組成物に白色顔料を含有させ、この樹脂組成物を成形することにより、貫通孔3の内周面3’を含む全体を白色にしているが、そのほかにも、樹脂成形体1の貫通孔3の内周面3’に白色顔料を含有する塗料を塗布し、白色にするようにしてもよい。とりわけ、樹脂成形体1が、板状品の切削加工や薄層打ち抜き品の積層によって形成される場合には、白色顔料を含有する塗料を用いて、貫通孔3の内周面3’を白色にすることが好ましい。なお、白色顔料を有する塗料は、樹脂成形体1の貫通孔3の内周面3’だけでなく、そのほかの部分、例えば、その全体に対して塗布してもよい。また、上記塗料に用いられる白色顔料は、樹脂成形体1に用いられる白色顔料と同様の白色顔料を用いることができる。
また、白色顔料含有接合層2を、シリコーン系粘着剤をベースにした白色顔料含有組成物で形成しているが、上記白色顔料含有組成物のベースは、シリコーン系粘着剤に限らず任意の粘着剤を用いることができる。なかでも、常温での貯蔵弾性率が10kPa〜100MPaである粘着剤を用いることが好ましく、10kPa〜10MPaである粘着剤であることがより好ましい。また、これらの粘着剤に代えて、接着剤を用いることができる。白色顔料含有接合層2を、接着剤をベースにした白色顔料含有組成物で形成する場合には、常温〜200℃までの加熱によって硬化する接着剤、あるいは、紫外線や可視光線等の電磁波照射によって硬化する接着剤(例えば、アクリレート系接着剤、メタクリレート系接着剤、エポキシ系接着剤等)をベースとして用いることが好ましい。
そして、白色顔料含有接合層2に配合される白色顔料として、酸化チタンを用いているが、このほかにも樹脂成形体1に用いられる白色顔料と同様の白色顔料を用いることができ、その好適な含有割合も上記と同様である。ただし、樹脂成形体1に用いる白色顔料と必ずしも同一の白色顔料を用いる必要はなく、ベースとなる粘着剤または接着剤の種類に応じ適宜選択されて用いられる。
そして、白色顔料含有接合層2は、その厚みが0.10mmに形成されているが、これに限らず任意の厚みに形成することができる。なかでも、白色顔料含有接合層2の厚みを1〜200μmとすることが好ましく、5〜100μmとすることがより好ましい。
さらに、白色顔料含有接合層2は、樹脂成形体1の下面に白色顔料含有組成物を塗布することによって形成しているが、このほかにも、任意の方法によって形成することができる。例えば、別途用意した剥離シートの上に、この白色顔料含有組成物からなる白色顔料含有接合層2を形成した接合層シートを作製し、この接合シートを樹脂成形体1の下面に白色顔料含有接合層2を利用して貼り合せた後、貫通孔3に対応する部位を打ち抜き加工等で除去することによって形成することができる。また、上記接合層シートを作製後、この接合層シートに貫通孔3の形状に対応する貫通孔を予め設け、これを位置合わせをしながら、樹脂成形体1の下面に白色顔料含有接合層2を利用して貼り合せることによっても形成することができる。なお、上記剥離シートは、そのまま剥離ライナーとして利用することもできる。
また、上記光半導体用光反射部材Aの大きさおよび形状は、適宜選択されるが、小さすぎると所定の大きさの光半導体実装用基板Bを作製するのに手間が掛かり、逆に大きすぎると取り扱いにくいため、通常、幅2〜200mm、長さ2〜2500mmのシート状が好適である。
上記光半導体用光反射部材Aを用い、例えば、つぎのようにして、本発明の光半導体実装用基板B(図3参照)を得ることができる。
すなわち、まず、アルミニウムからなる基板4を準備する。この基板4の表面には、絶縁層が設けられ(図示せず)、この絶縁層の上に、光半導体素子および外部電源等と接続するための導線回路が設けられている。また、この導線回路の保護と、光半導体素子の発する光の取り出し効率を高めるため、外部電源等との接続予定部および光半導体素子の実装予定部を除く領域が、上記樹脂成形体1と同様の樹脂硬化体で被覆されている。
そして、上記光半導体用光反射部材Aの貫通孔3の開口内に、基板4の光半導体素子実装予定部を位置決めした状態で、基板4に光半導体用光反射部材Aを自身の白色顔料含有接合層2を介して密着させ、両者を加圧プレス機等の手段を用いて加圧することにより、基板4に光半導体用光反射部材Aが接合され、光半導体実装用基板Bを得ることができる。
なお、上記基板4は、アルミニウム基板以外にも、例えば、銅、鉄、それらの合金等の金属基板、ガラス繊維を含浸したエポキシ樹脂等の有機基板、フレキシブルプリント基板、セラミック基板等を用いることができる。基板4に絶縁性がある場合には、上記絶縁層は設けなくてもよい。また、外部電源等との接続予定部および光半導体素子の実装予定部を除く領域が上記樹脂成形体1と同様の樹脂硬化体で被覆されているが、樹脂成形体1と異なるものによって被覆されていてもよく、導線回路の保護等が必要ない場合には被覆しなくてもよい。
また、上記基板4と光半導体用光反射部材Aとの接合は、加圧プレス機を用いて行うほか、オートクレーブ等を用いて行うこともできる。加圧プレス機を用いる場合には、1Pa〜100MPaの圧力で加圧することが好ましく、10Pa〜50MPaの圧力で加圧することがより好ましい。荷重が多すぎると、光半導体用光反射部材Aおよび基板4に変形や破損が発生するおそれがあり、逆に、少なすぎると、光半導体用光反射部材Aと基板4とを充分に密着させることができないおそれがあるためである。
そして、上記白色顔料含有接合層の基板4に対する接合力は、せん断接合強度が10kPa〜100MPaの範囲にあることが好ましく、20kPa〜50MPaであることがより好ましい。せん断接合強度が低すぎると、容易に接合位置がずれる等の不具合が生じるやすくなる傾向にあり、また、逆に高すぎると、光半導体用光反射部材Aの接合位置を間違える等した場合にはこれを取り外すことが必要となるが、その取り外しが著しく困難となる傾向にあるためである。なお、上記「せん断接合強度」は、光半導体用光反射部材Aをステンレス板に接合した場合において、両者に接合面と並行な方向からせん断力を掛け、基板4から樹脂成形体1が脱離するのに要した力を測定することにより得られる値である。
つぎに、上記光半導体実装用基板Bを用い、例えば、つぎのようにして、本発明の光半導体装置C(図4参照)を得ることができる。
すなわち、上記光半導体実装用基板Bの貫通孔3の開口内の基板4上に、光半導体素子6をダイアタッチ剤からなる接着層7によって接着固定するとともに、ボンディングワイヤ5によって上記導線回路と電気的に接合する(実装)。そして、この貫通孔3と基板4とで形成される凹部を透明樹脂8によって封止することによって、光半導体装置Cを得ることができる。
また、予め光半導体素子6が実装された基板4に対し、光半導体用光反射部材Aを、その貫通孔3の開口内に上記光半導体素子6実装部を位置決めした状態で、白色顔料含有接合層2を介して密着させ、両者を加圧プレス機等の手段を用いて加圧し、この貫通孔3と基板4とで形成される凹部を透明樹脂8によって封止することによっても、光半導体装置Cを得ることができる。
上記光半導体装置Cは、従来品のように樹脂成形体1(リフレクタ)が熱加圧等により変形していないため、光半導体素子6の発する光を計算どおりに反射させることができる。また、基板4と樹脂成形体1とが、酸化チタン含有の白色顔料含有接合層2によって接合されているため、光半導体素子6の発する光がこの白色顔料含有接合層2に吸収されることがなく、損失なく反射されて貫通孔3の上部開口から取り出され、高輝度となる。さらに、樹脂成形体1がトランスファー成形によってより精緻な形状に形成されているため、高性能なものとなる。
なお、上記光半導体素子6は、フリップチップ法で実装してもよい。また、光半導体素子6を実装する前に、上記光半導体実装用基板Bに対してプラズマ処理を行い洗浄してもよい。そして、上記透明樹脂8には、必要に応じて、蛍光体や充填剤等を配合することもできる。
さらに、この光半導体装置Cには、必要に応じてレンズを搭載してもよい。また、光半導体装置Cは、ダイシング等の方法により、必要な単位、例えば、光半導体素子6ごとに切り分けて個片化し、半導体装置としてもよい。
また、本発明において、上記光半導体用光反射部材Aの貫通孔3内を予めB−ステージ状の透明樹脂18で満たすようにしてもよい。このような光半導体用光反射部材A’を図6に示す。また、そのZ−Z断面図を図7に示す。すなわち、この光半導体用光反射部材A’は、図1に示す光半導体用光反射部材Aの樹脂成形体1の貫通孔3が、B−ステージ状の透明樹脂18により満たされているものであって、それ以外は、光半導体用光反射部材Aと同一であり、説明を省略する。また、この透明樹脂18にも、必要に応じて、蛍光体や充填剤等を配合することもできる。
なお、本発明において、透明樹脂がB−ステージ状にあるとは、熱硬化性樹脂が、溶剤に可溶なA−ステージと、最終硬化したC−ステージとの間にあって、硬化およびゲル化がわずかに進行し、溶剤に膨潤するが完全に溶解せず、加熱によって軟化するが溶融しない状態を示すものである。
上記B−ステージ状の透明樹脂18としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種を主成分とする熱硬化性樹脂組成物をB−ステージ状にして用いることが好ましく、なかでも、耐光性、耐熱性および保存安定性に優れる点から、シリコーン樹脂を主成分とするものを用いることがより好ましい。これらの熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、蛍光体や充填剤等を配合することができる。
上記シリコーン樹脂としては、例えば、2段階硬化型シリコーン樹脂、1段階硬化型シリコーン樹脂等があげられ、なかでも2段階硬化型シリコーン樹脂を用いることが好ましい。2段階硬化型シリコーン樹脂は、2段階の反応機構を有しており、1段階目の反応でB−ステージ化(半硬化)し、2段階目の反応でC−ステージ化(最終硬化)する熱硬化性のシリコーン樹脂である。そして、このような2段階硬化型シリコーン樹脂としては、例えば、縮合反応と付加反応との2つの反応系を有する縮合反応・付加反応硬化型シリコーン樹脂等があげられる。縮合反応・付加反応硬化型シリコーン樹脂としては、例えば、特開2013−023603に開示される「(1)1分子中に少なくとも2個のアルケニルシリル基を有するオルガノポリシロキサン、(2)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサン、(3)ヒドロシリル化触媒、および(4)硬化遅延剤を含有しているシリコーン樹脂組成物」があげられる。これに対し、1段階硬化型シリコーン樹脂は、1段階の反応機構を有しており、1段階目の反応で最終硬化する熱硬化性のシリコーン樹脂である。
上記蛍光体は、波長変換機能を有するものであり、例えば、青色光を黄色光に変換することのできる黄色蛍光体、青色光を赤色光に変換することのできる赤色蛍光体等があげられ、なかでも黄色蛍光体が好ましく用いられる。黄色蛍光体としては、例えば、Y3Al512:Ce〔YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット):Ce〕、Tb3Al312:Ce〔TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット):Ce〕等のガーネット型結晶構造を有するガーネット型蛍光体、例えば、Ca−α−SiAlON等の酸窒化物蛍光体等があげられる。赤色蛍光体としては、例えば、CaAlSiN3:Eu、CaSiN2:Eu等の窒化物蛍光体等があげられる。
このような蛍光体の形状としては、例えば、球状、板状、針状等があげられる。なかでも、流動性に優れる点から、球状が好ましく用いられる。そして、蛍光体の最大長さの平均値(球状である場合には、平均粒子径)は、0.1〜200μmの範囲にあることが好ましく、1〜100μmの範囲にあることがより好ましい。さらに、蛍光体の配合割合は、熱硬化性樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜80質量部であることが好ましく、0.5〜50質量部であることがより好ましい。
上記充填剤としては、例えば、シリコーン粒子等の有機微粒子や、シリカ、タルク、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の無機微粒子等があげられる。また、充填剤の配合割合は、熱硬化性樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜70質量部であることが好ましく、0.5〜50質量部であることがより好ましい。
この構成によれば、光半導体用光反射部材A’は、白色顔料含有接合層2を介して基板4に接合する際に、光半導体用光反射部材A’の貫通孔3の開口内のB−ステージ状の透明樹脂18が、基板4上に実装された光半導体素子6に容易に追従し、スムーズに光半導体素子6の周囲を取り囲むようになっている。そして、このB−ステージ状の透明樹脂18に対し、加熱処理等を行い、C−ステージ化(最終硬化)して透明樹脂8とすることにより、光半導体素子6が透明樹脂8によって封止された光半導体装置Cを得ることができる。このように、予め、B−ステージ状の透明樹脂18によって貫通孔3の開口が満たされている光半導体用光反射部材A’を、光半導体装置Cの製造に用いると、光半導体用光反射部材Aと同様の効果が得られることに加え、光半導体素子6を封止するための透明樹脂8を別途用意する必要がなくなり、使い勝手がよい。
このような光半導体用光反射部材A’は、例えば、つぎのようにして製造することができる。まず、光半導体用光反射部材A(図1,図2参照)を先に示した方法により製造する。そして、図8に示すように、得られた光半導体用光反射部材Aの白色顔料含有接合層2側に、剥離シート19を貼り合せる。このとき、貫通孔3の下部開口は、剥離シート19によって塞がれている。つぎに、この貫通孔3と剥離シート19とで形成された凹部20に、熱硬化性樹脂組成物をディスペンサー、スキージ等を用いて充填する。そして、この熱硬化性樹脂組成物に対し、加熱処理を行い、熱硬化性樹脂組成物をB−ステージ化することにより、B−ステージ状の透明樹脂18で貫通孔3が満たされた光半導体用光反射部材A’(図7参照)を得ることができる。なお、図7では、光半導体用光反射部材A’の下面から剥離シート19が剥離された状態を示したが、剥離シート19がなくても、B−ステージ状の透明樹脂18は、先述のとおり、一定の成形性があるため、貫通孔3の下部開口から脱落することはない。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
まず、光半導体用光反射部材A(図1,図2参照)、これを用いた光半導体実装用基板B、および光半導体装置Cを製造し、これらの変形または平均輝度の評価を、後記に示すように行った。
〔実施例1〕
<光半導体用光反射部材Aの製造>
下記に示す材料を、プラネタリーミキサーを用いて溶融混合し、樹脂成形体1形成用の熱硬化性樹脂組成物を作製した。
(熱硬化性樹脂組成物)
トリグリシジルイソシアヌレート:100重量部
ヘキサヒドロフタル酸無水物:165重量部
テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロンジチオエート:2重量部溶融シリカ(平均粒径45μm):150重量部
ルチル型酸化チタン(平均粒径0.21μm):200重量部
上記熱硬化性樹脂組成物を冷却固化し、これを粉砕後、打錠してトランスファー成形用の樹脂組成物タブレットを作製した。この樹脂組成物タブレットを、図1に示す樹脂成形体1の形状に対応した空隙を有する金型を用いて、180℃の温度で、型締め圧20MPa、射出圧5MPa、キュア時間2分間の条件でトランスファー成形し、樹脂成形体1を形成した。得られた樹脂成形体1を、熱風乾燥機を用いて180℃の温度で3時間の後加熱処理を行い、硬化を完了させた。
つぎに、シリコーン系粘着剤(東レデュポン社製、SD4580)100重量部と、ルチル型酸化チタン(平均粒径0.21μm)10重量部とを自転公転式混合器を用いて混合し、白色顔料含有組成物を作製した。この白色顔料含有組成物を、上記樹脂成形体1の下面に塗布し、厚み100μmの白色顔料含有接合層2を形成した。この白色顔料含有接合層2の樹脂成形体1と接していない側の全面に、異物の付着を防止する目的で、剥離ライナー(三菱樹脂社製、PETフィルム「MRS50」)を貼り合せた。
<光半導体実装用基板Bの製造>
基板4として、厚み2mmのアルミ板を用い、このアルミ板上に80体積%のアルミナを配合したエポキシ樹脂からなる絶縁層を形成し、この絶縁層の上に、フォトリソグラフィの方法で銅からなる配線回路を形成した。つぎに、光半導体素子の実装予定部と、外部電源等との接続予定部とにマスクを設け、LED用白色反射材(タムラ製作所製、RPW−2000−11)をスクリーン印刷によって塗布し硬化させて、光半導体素子の実装予定部と外部電源等との接続予定部を除く領域に保護層を形成した。
そして、上記光半導体用光反射部材Aの剥離ライナーを剥離し、貫通孔3の開口内に、基板4の光半導体素子実装予定部を位置決めした状態で、光半導体用光反射部材Aをその白色顔料含有接合層2を介して基板4に密着させ、両者を加圧プレス機により0.2MPaの圧力を掛けて加圧、接合することにより、目的の光半導体実装用基板Bを製造した(図3参照)。
〔比較例1〕
上記樹脂成形体1の代わりに、熱硬化性樹脂組成物を溶融混合した直後の溶融液状状態で、トランスファー成形用金型に注型し、冷却固化し、成形後に硬化を完了させるための加熱処理を行わないようにして、樹脂成形体1の形状を有する半硬化状態(B−ステージ状)の半硬化体を形成するとともに、白色顔料含有接合層を形成せずに、この半硬化体を、予め180℃に加熱した基板4の光半導体素子実装面に圧着し(圧着条件:時間10分間、圧力0.2MPa)、その後、0.2MPaの圧力を維持しながら熱風乾燥機を用いて180℃の温度で3時間の後加熱処理を行い、この半硬化体を完全硬化させ、樹脂成形体として基板4上に直接接合するほかは、実施例1と同様にして、光半導体実装用基板を製造した。
<変形評価>
実施例1および比較例1の光半導体実装用基板をそれぞれ20個製造し、それらの樹脂成形体のサイズ(幅、長さ、厚み)を測定し、設計サイズ(金型内寸)と対比したところ、実施例1品は設計サイズとほぼ同寸であったのに対し、比較例1品は厚み方向に平均100μmの変形が見られた。
〔実施例2〕
<光半導体装置Cの製造>
上記光半導体実装用基板Bの貫通孔3の開口内に、光半導体素子(Cree社製、TR−5050)をダイアタッチ剤(信越化学工業社製、KER−3000−M2)で所定位置に接着固定するとともに、金ワイヤ(田中貴金属社製、SR−25)で配線回路にワイヤボンディングを行い実装した。そして、蛍光体(Genelite社製、GLD(Y)-550A)を約10重量%配合した封止剤(信越化学工業社製、KER−2500)を用いて、この貫通孔3と基板4とで形成される凹部を封止することにより、目的の光半導体装置Cを得た(図4参照)。これをブレードダイシング(装置:DISCO社製「DFD6361」、ブレード:DISCO社製「B1A801-SDC320N50M51 54*0.2*40」)を用いて光半導体素子ごとに切り分け、個片化した光半導体装置を得た。
〔比較例2〕
上記光半導体実装用基板Bに代えて、下記の光半導体実装用基板αを用いたほかは、実施例2と同様にして目的の光半導体装置を得た。
(光半導体実装用基板α)
白色顔料含有組成物を作製せずに、シリコーン系粘着剤をそのまま樹脂成形体1の下面に塗布し、接合層を形成したほかは、実施例1と同様にして製造した光半導体実装用基板。
<平均輝度評価>
実施例2および比較例2で製造した、光半導体素子ごとに個片化した光半導体装置をそれぞれ20個用意し、それらを定電流150mAで駆動発光させ、その輝度を、半球型積分球を備えた全光束測定機を用いて測定した。その結果、実施例2の光半導体装置の平均輝度は、全光束30ルーメンであったのに対し、比較例2の光半導体装置の平均輝度は、28ルーメンと低いものであった。
つぎに、光半導体用光反射部材A’(図6,図7)およびこれを用いた光半導体装置を製造し、この光半導体装置について、平均輝度の評価を後記に示すように行った。
〔実施例3〕
<光半導体用光反射部材A’−1の製造>
実施例1と同様に、光半導体用光反射部材Aを製造し、白色顔料含有接合層2の全面に、剥離ライナー(三菱樹脂社製、PETフィルム「MRS50」)を貼り合せたものを準備した。そして、下記に示すようにシリコーン樹脂組成物を調製し、このシリコーン樹脂組成物100質量部に対し、市販のYAG系蛍光体(平均粒径8.9μm)を5質量%配合して自転公転式混合器で混合し、蛍光体入りシリコーン樹脂組成物を作製した。
(シリコーン樹脂組成物)
ジメチルビニルシリル末端ポリジメチルシロキサン(ビニルシリル基当量0.071mmol/g)20g(1.4mmolビニルシリル基)、トリメチルシリル末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサン共重合体(ヒドロシリル基当量4.1mmol/g)0.40g(1.6mmolヒドロシリル基)、ヘキサメチルジシラザン処理シリカ粒子2g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシレン溶液(白金濃度2質量%)0.036mL(1.9μmol)、および、水酸化テトラメチルアンモニウムのメタノール溶液(10質量%)0.063mL(57μmol)を混合し、20℃で10分間撹拌することにより、シリコーン樹脂組成物を調製した。
得られた蛍光体入りシリコーン樹脂組成物を、光半導体用光反射部材Aの貫通孔3と剥離ライナーとで形成される凹部20(図8参照)に、ディスペンサー(武蔵エンジニアリング社製、MPP−1)を用い、ポッティングで充填し、これを80℃で15分間加熱することにより、B−ステージ化させ、貫通孔3内がB−ステージ状の透明樹脂18で満たされた光半導体用光反射部材A’−1を得た。
<光半導体用光反射部材A’−1を用いた光半導体装置の製造>
つぎに、基板とする粘着シート(日東電工社製、品番 リバアルファ31950E)の非発泡面上に、フリップチップ型の光半導体素子(LEDチップ:Cree社製、DA1000)を配置した。そして、光半導体用光反射部材A’−1から剥離ライナーを剥離して、白色顔料含有接合層2を露出させ、貫通孔3の開口内に光半導体素子を位置決めし、加圧プレス機を用い0.2MPaの圧力をかけることにより、光半導体用光反射部材A’−1を、白色顔料含有接合層2を介して、上記粘着シートに接合した。これを100℃で1時間加熱し、さらに、150℃で2時間加熱することにより、B−ステージ状の透明樹脂18をC−ステージ状(完全硬化)させて、光半導体素子を封止を完了した。これを、光半導体素子ごとにブレードダイサーでダイシングし、目的の光半導体装置を得た。
〔実施例4〕
<光半導体用光反射部材A’−2の製造>
実施例1の樹脂成形体1形成用の熱硬化性樹脂組成物の代わりに、熱硬化性シリコーン樹脂(信越化学工業社製、KER−2500:A液およびB液を等量混合)100質量部に対し、ルチル型酸化チタン(平均粒径:0.21μm)68重量部を配合したもの用い、これを自転公転式混合器で混合して、金型に注型し、樹脂成形体1を作製した他は、実施例1と同様にして、光半導体用光反射部材Aを製造した。そして、この光半導体用光反射部材Aの白色顔料含有接合層2の全面に、剥離ライナー(三菱樹脂社製、PETフィルム「MRS50」)を貼り合せた。そして、実施例3と同様にして、蛍光体入りシリコーン樹脂組成物を作製し、光半導体用光反射部材Aの貫通孔3と剥離ライナーとで形成される凹部20にポッティングで充填し、これを加熱してB−ステージ状とすることにより、光半導体用光反射部材A’−2を得た。
<光半導体用光反射部材A’−2を用いた光半導体装置の製造>
光半導体用光反射部材A’−2を用いた他は、実施例3と同様にして、目的の光半導体装置を得た。
〔比較例3〕
白色顔料含有組成物の代わりに、ルチル型酸化チタンを含有しない単なるシリコーン系粘着剤(東レデュポン社製、SD4580)を、樹脂成形体1の下面に塗布し、厚み100μmの白色顔料不含の接合層を形成し、光半導体用光反射部材Aを作製した他は、実施例3と同様にして、目的の光半導体装置を得た。すなわち、このものは、白色顔料含有接合層2ではなく、白色顔料不含の粘着剤からなる接合層を介して、光半導体素子が配置された粘着シート(基板)に接合している。
〔平均輝度評価〕
実施例3、4および比較例3の光半導体装置をそれぞれ10個製造し、それらを定電流350mAでそれぞれ駆動発光させ、その輝度を、半球型積分球を備えた全光束測定機を用いて測定した。その結果、実施例3の光半導体装置の平均輝度は、全光束125ルーメンであり、実施例4の光半導体装置の平均輝度は、126ルーメンであった。これに対し、比較例3の光半導体装置の平均輝度は、117ルーメンと低いものであった。これらの結果から、実施例3および4の光半導体用光反射部材は、高性能の光半導体装置を製造することができるだけでなく、光反射部材形成時に、光半導体素子の封止部分まで同時に形成することができ、生産性にも優れていることがわかる。
このように、本発明の光半導体用光反射部材は、従来法よりも少ない工数、コストで製造することができ、しかも、常温で保存できるため、従来品に対して保管が容易である。また、本発明の光半導体実装用基板は、高性能の光半導体装置を安価に製造することができる。そして、本発明の光半導体装置は、耐熱性が高く、高輝度で、しかも低コストである。
本発明は、低コストで、高品質の光半導体装置を製造するのに適している。
1 樹脂成形体
2 白色顔料含有接合層
3 貫通孔
3’ 貫通孔内周面

Claims (8)

  1. 基板の光半導体素子実装面上に接合される光半導体用光反射部材であって、上下方向に貫通しその内周面が白色に形成された貫通孔を有する樹脂成形体と、上記樹脂成形体の下面に形成される白色顔料含有接合層とを備え、上記貫通孔の開口内に、基板上の光半導体素子実装予定部または光半導体素子実装部を位置決めした状態で、上記白色顔料含有接合層を介してその基板上に接合されるようになっており、上記貫通孔の開口内に実装された光半導体素子の発する光が、上記貫通孔の内周面によって反射されるようになっていることを特徴とする光半導体用光反射部材。
  2. 上記樹脂成形体が、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種を主成分とする熱硬化性樹脂組成物の硬化体である請求項1記載の光半導体用光反射部材。
  3. 上記白色顔料が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1または2記載の光半導体用光反射部材。
  4. 上記樹脂成形体が、トランスファー成形、コンプレッション成形、射出成形または注型成形によって形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体用光反射部材。
  5. 上記樹脂成形体の貫通孔が、B−ステージ状の透明樹脂により満たされている請求項1〜4のいずれか一項に記載の光半導体用光反射部材。
  6. 上記B−ステージ状の透明樹脂が、シリコーン樹脂である請求項5記載の光半導体用光反射部材。
  7. 上記請求項1〜4のいずれか一項に記載の光半導体用光反射部材が基板上に接合され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に、その基板上の光半導体素子実装予定部が位置決めされていることを特徴とする光半導体実装用基板。
  8. 上記請求項1〜7のいずれか一項に記載の光半導体用光半反射部材が基板上に接合一体化され、上記光半導体用光反射部材の貫通孔の開口内に光半導体素子が実装されており、上記貫通孔内が透明樹脂によって封止されていることを特徴とする光半導体装置。
JP2013060065A 2012-06-06 2013-03-22 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置 Pending JP2014013879A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060065A JP2014013879A (ja) 2012-06-06 2013-03-22 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
US13/909,450 US20130328091A1 (en) 2012-06-06 2013-06-04 Light reflecting member for optical semiconductor, and substrate for mounting optical semiconductor and optical semiconductor device using the light reflecting member
KR1020130064432A KR20130137089A (ko) 2012-06-06 2013-06-05 광 반도체용 광 반사 부재, 및 광 반사 부재를 사용한 광 반도체 실장용 기판 및 광 반도체 장치
CN2013102241332A CN103474563A (zh) 2012-06-06 2013-06-06 用于光半导体的光反射部件和用于安装光半导体的基板以及使用光反射部件的光半导体器件
EP13170847.1A EP2672533A3 (en) 2012-06-06 2013-06-06 Light reflecting member for optical semiconductor, and substrate for mounting optical semiconductor and optical semiconductor device using the light reflecting member
TW102120200A TWI601319B (zh) 2012-06-06 2013-06-06 光學半導體用光反射構件、及使用該光反射構件之光學半導體搭載用基板和光學半導體裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129073 2012-06-06
JP2012129073 2012-06-06
JP2013060065A JP2014013879A (ja) 2012-06-06 2013-03-22 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013879A true JP2014013879A (ja) 2014-01-23

Family

ID=48576831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060065A Pending JP2014013879A (ja) 2012-06-06 2013-03-22 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130328091A1 (ja)
EP (1) EP2672533A3 (ja)
JP (1) JP2014013879A (ja)
KR (1) KR20130137089A (ja)
CN (1) CN103474563A (ja)
TW (1) TWI601319B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178270A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 ローム株式会社 Ledパッケージ
JP2016192441A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大日本印刷株式会社 Led素子用基板
WO2021182327A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 日東電工株式会社 接合シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166612B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US10199545B2 (en) * 2015-09-30 2019-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for light emitting element and module
CN108352433B (zh) * 2015-10-29 2021-09-21 京瓷株式会社 发光元件搭载用基板和发光装置
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
DE102016106833A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit Reflektor und Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
US11502228B2 (en) * 2017-08-04 2022-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing an optoelectronic semiconductor device
CN107623063B (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 开发晶照明(厦门)有限公司 封装支架和封装支架制备方法
JP6940775B2 (ja) * 2018-10-30 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109741685B (zh) * 2019-02-18 2021-11-02 深圳市洲明科技股份有限公司 一种led显示模组及其制作方法
US10811578B1 (en) 2019-03-27 2020-10-20 Lextar Electronics Corporation LED carrier and LED package having the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269079A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP2009182149A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂シートおよび光半導体装置
JP2009295909A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nec Lighting Ltd 発光装置
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2012009469A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 複合シートおよびそれを用いた半導体発光装置
JP2012069794A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135494B2 (ja) * 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
TW451436B (en) * 2000-02-21 2001-08-21 Advanced Semiconductor Eng Manufacturing method for wafer-scale semiconductor packaging structure
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007088062A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5232369B2 (ja) * 2006-02-03 2013-07-10 日立化成株式会社 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法
KR20090091283A (ko) * 2006-12-22 2009-08-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 복합 입자 및 그 용도
JP5064278B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-31 日東電工株式会社 光半導体素子封止用樹脂シートおよび光半導体装置
JP5545246B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 信越化学工業株式会社 樹脂組成物及び発光半導体素子用リフレクター、及び発光半導体装置
KR20130096094A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
JP6290874B2 (ja) * 2012-05-30 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269079A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP2009182149A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂シートおよび光半導体装置
JP2009295909A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nec Lighting Ltd 発光装置
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2012009469A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 複合シートおよびそれを用いた半導体発光装置
JP2012069794A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178270A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 ローム株式会社 Ledパッケージ
US10957676B2 (en) 2015-03-23 2021-03-23 Rohm Co., Ltd. LED package
JP2016192441A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 大日本印刷株式会社 Led素子用基板
WO2021182327A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 日東電工株式会社 接合シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2672533A3 (en) 2015-12-23
TWI601319B (zh) 2017-10-01
US20130328091A1 (en) 2013-12-12
TW201403883A (zh) 2014-01-16
EP2672533A2 (en) 2013-12-11
CN103474563A (zh) 2013-12-25
KR20130137089A (ko) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014013879A (ja) 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
CN102823084B (zh) 发光装置的制造方法
JP6519311B2 (ja) 発光装置
EP2704223B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
TWI697535B (zh) 接著劑、及發光裝置
CN102576798B (zh) 光反射性导电颗粒、各向异性导电粘合剂和发光装置
CN104364337B (zh) 光反射性各向异性导电粘接剂及发光装置
KR102050103B1 (ko) 형광체 함유층과 형광체 비함유층을 갖는 열경화성 실리콘 수지 시트, 이를 사용하는 발광 장치의 제조 방법 및 상기 방법으로 얻어지는 발광 반도체 장치
JP6641997B2 (ja) 積層体およびそれを用いた発光装置の製造方法
TWI749058B (zh) 光學半導體元件覆蓋用薄片
JP2014168033A (ja) 反射層−蛍光体層被覆led、その製造方法、led装置およびその製造方法
CN102934243A (zh) 光反射性各向异性导电浆料和发光装置
JP2014168032A (ja) 蛍光体層被覆led、その製造方法およびled装置
KR20130114745A (ko) 렌즈 부착 광반도체 장치 및 그 제조방법
JP2014168036A (ja) 封止層被覆半導体素子、その製造方法および半導体装置
KR20130096094A (ko) 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2012164742A (ja) 照明装置および照明装置の製造方法
JP2014168035A (ja) 封止層被覆半導体素子、その製造方法および半導体装置
EP2728633B1 (en) Light emitting device
TWI692126B (zh) 被覆有螢光體層之光半導體元件及其製造方法
WO2017221606A1 (ja) 蛍光体層付光半導体素子およびその製造方法
JP2018014480A (ja) 反射層および蛍光体層付光半導体素子
US9470370B2 (en) Light emitting module and light emitting device having the same
WO2015029664A1 (ja) 封止半導体素子および半導体装置の製造方法
JP2018041857A (ja) 蛍光体層光拡散層被覆光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227