JP2009295909A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295909A
JP2009295909A JP2008150417A JP2008150417A JP2009295909A JP 2009295909 A JP2009295909 A JP 2009295909A JP 2008150417 A JP2008150417 A JP 2008150417A JP 2008150417 A JP2008150417 A JP 2008150417A JP 2009295909 A JP2009295909 A JP 2009295909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
reflector
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196551B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ueji
啓倫 上路
Shusaku Kin
周作 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2008150417A priority Critical patent/JP5196551B2/ja
Priority to US12/437,025 priority patent/US8475007B2/en
Publication of JP2009295909A publication Critical patent/JP2009295909A/ja
Priority to US13/795,987 priority patent/US20130201655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5196551B2 publication Critical patent/JP5196551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子から発せられた光がリフレクタ底面と該底面が載置されている面との間の隙間に進入することを回避し、光の利用効率を高める。
【解決手段】基板3上に設けられたリフレクタ4の反射面4aによって囲まれた基板3上の空間5内に発光素子6が配置され、発光素子6が空間5内に充填された樹脂によってモールドされている発光装置1Aであって、リフレクタ4の下部が基板3に形成された凹部12a内に配置され、リフレクタ4の反射面4aの下端と発光素子6との間に凹部12aの側壁12bが介在している。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置に関するものである。
近年、発光ダイオード(以下「LED」と呼ぶ場合もある。)などの発光素子を光源とする発光装置が多数開発されている。それら発光装置の中には、LEDから発せられる光の利用効率を高めるために、LEDの周囲にリフレクタを設けたものもある。特許文献1には、パッケージの上面の中央部に設けられた搭載部に発光素子が搭載された発光装置が開示されている。上記パッケージは、搭載部を有する基体と、この基体の側面に内周面の下端部が全周にわたって接合された枠体とを具備している。枠体には、基体よりも上側の内周面に全周にわたって、下面の全面が基体と接しないように搭載部側に張り出した張出部が形成されている。そして、特許文献1には、張出部の内周面をパッケージの上側に向かうに伴って開口径が大きくなるように傾斜面にするとともに、この内周面の算術平均粗さを0.01μm以下にすることによって、発光素子から横方向に出射される光を内周面にて上方向に反射させ効率よくパッケージの外部へ光を放射することができる、と記載されている。
すなわち、特許文献1には、基体の上にリフレクタが設けられ、そのリフレクタの内側にLEDが配置された発光装置が記載されている。かかる基本構造を有する発光装置においては、様々な理由により、リフレクタの底面と該底面が載置されている面との間に隙間が生じる。例えば、特許文献1には、基体とリフレクタ(枠体)との熱膨張係数の差に起因して発生する応力によって基体表面とリフレクタ底面との接合部にクラックが発生することを回避するために、基体表面とリフレクタ底面との間に意図的に隙間を設けることが記載されている。また、リフレクタ底面と該底面が載置されている面との間には意図せず隙間が発生することもある。例えば、基体表面の平坦度が低い場合や何らかの理由により基体に反りが発生した場合、基体表面とリフレクタ底面との間に隙間が発生する。また、基体表面に絶縁層や配線層などが設けられ、それら層の上にリフレクタが設けられることもある。この場合、絶縁層や配線層に凹凸が存在すると、絶縁層や配線層とリフレクタとの間に隙間が発生する。
何れにしても、リフレクタ底面と該底面が載置されている面との間に隙間が存在すると、発光素子から発せられた光の一部はその隙間に入射してしまうので、光の利用効率が低下する。
この点、特許文献1には、リフレクタを構成している張出部の下面の搭載部側の端に凸部を形成することで、発光素子から横方向に出射される光が基体と枠体との隙間に入るのを有効に遮断し、この光を張出部の内周面で効率よく反射させることができる、と記載されている。
特開2004−327632号公報([0020]、[0032]、[0035]、図1、図2)
本発明は、特許文献1に記載されている構造とはまったく異なる構造によって、発光素子から発せられた光がリフレクタ底面と該底面が載置されている面との間の隙間に進入することを回避し、光の利用効率を高めることを目的とする。
本発明の発光装置の一つは、基板上に設けられたリフレクタの反射面によって囲まれた前記基板上の空間内に発光素子が配置されている発光装置であって、前記リフレクタの下部が前記基板に形成された凹部内に配置され、前記リフレクタの反射面の下端と前記発光素子との間に前記凹部の側壁が介在していることを特徴とする。
本発明の発光装置の他の一つは、基板上に設けられたリフレクタの反射面によって囲まれた前記基板上の空間内に発光素子が配置されている発光装置であって、前記リフレクタの底面が、前記発光素子から発せられる光を反射可能な樹脂によって前記基板の表面に接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、発光素子から発せられた光がリフレクタ底面と該底面が載置されている面との間の隙間に進入することが防止され、光の利用効率が高まる。
(実施形態1)
本発明の発光装置の実施形態の一例について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本例の発光装置1Aの平面図である。図2は、図1のA−A’断面拡大図、図3は図1のB−B’断面拡大図である。
本例の発光装置1Aでは、ベース基板2の表面に積層された配線基板3の上に環状のリフレクタ4が設けられている。さらに、リフレクタ4の内側の空間5内にLED6が配置されるとともに、該LED6が空間5内に充填された不図示の透明樹脂によってモールドされている。そして、LED6から発せられた光の一部は透明樹脂を透過して直接外部に出射し、他の一部はリフレクタ4の内周面(反射面)4aにより反射されて外部に出射する。なお、空間5内に樹脂を充填する代わりに、空間5を真空封止したり、窒素封止したりしてLED6の保護を図ってもよい。以下、上記各構成要素について具体的に説明する。
ベース基板2は、発光装置1Aを構成する基本的部材の一つであるとともに、LED6から発せられる熱を外部に放熱する放熱部材としての役割を有する。かかる放熱性の観点からは、ベース基板2の材料は熱伝導率の高い金属材料であることが好ましく、例えば、アルミ(Al)、銅(Cu)またはこれらの合金などが適している。
配線基板3は、絶縁層10と、絶縁層10の上に形成された配線層11と、配線層11の上に形成された保護層12とを有する厚み約0.3mmの積層体である。絶縁層10は、エポキシ樹脂中にガラス繊維を分散させてなるガラスエポキシ樹脂により形成されている。配線層11は、絶縁層10の上に描かれた配線パターンからなる層である。配線パターンは、導電性材料(本例では銅(Cu))によって描かれている。保護層12は、耐熱性樹脂によって形成されている。保護層12は所定パターンでエッチングされ、下層の配線層11が部分的に露出している。かかる積層構造を有する配線基板3は、ベース基板2とは別に製造され、ベース基板2の表面に接着材により貼り付けられている。もっとも、配線基板3を構成している上記各層をベース基板2の表面に順次形成(積層)してもよい。いずれにしても配線基板3の略中央には貫通穴が設けられており、配線基板3が貼り付けられたベース基板2の表面の一部が貫通穴において露出している。以下の説明では、ベース基板2の表面のうち配線基板3の貫通穴から露出している領域をマウント領域と呼んでその他の領域と区別する。
LED6は、上記マウント領域にサブマウント20を介して搭載されている。サブマウント20は、配線基板3の絶縁層10を形成している樹脂材料と同様の樹脂材料からなる絶縁層であり、表面には配線パターン(不図示)が形成されており、該配線パターンにLED6の下部電極(不図示)が電気的に接続されている。さらに、LED6の下部電極と接続されたサブマウント20の上記配線パターンは、ボンディングワイヤ(銅線21a)を介して配線基板3の配線層11(配線パターン)に接続されている。一方、LED6の上部電極(不図示)は、ボンディングワイヤ(銅線21b)を介して配線基板3の配線層11(配線パターン)に接続されている。
リフレクタ4は、アルミ(Al)、銅(Cu)またはこれらの合金などによって作られている。上記のとおり、リフレクタ4は、マウント領域を取り囲むように環状に形成されている。さらに、リフレクタ4の内周面(反射面)4aは、ベース基板表面から離れるに従って外周面4bに近接するように傾斜したテーパ面となっている。換言すれば、LED6が配置されている空間5は、ベース基板表面から離れるに従って(上方に向けて)拡径するすり鉢状の形状を有している。なお、リフレクタ4は金属製に限定されるものではなく、たとえば樹脂製などでもよい。但し、光反射率の低い材質によってリフレクタ4を作る場合には、少なくとも内周面4aに白色塗料を塗布するなどして光反射率を高める必要がある。
さらに、リフレクタ4は配線基板3の保護層に形成された凹部12aの内側に配置されている。具体的には、図2に最も明確に示されているように、保護層12にはマウント領域を取り囲むように環状の凹部12aが形成されており、この凹部12a内にリフレクタ4の下部が配置されている。この結果、リフレクタ4の下部とLED6との間には、リフレクタ内周面4aの全周に亘って凹部12aの側壁12bが介在している。凹部12aは保護層12をエッチングしたり、機械的に研磨したりして形成したものであり、凹部12aの底面はLED6の上面よりも低い位置にある。具体的には、図2に示す凹部12aの深さは約0.1mmである。換言すれば、凹部12aの側壁12bの高さは約0.1mmである。
上記のように、リフレクタ4の下部を配線基板3に設けられた凹部12a内に配置することによって、リフレクタ4の底面と該底面が載置されている面(本例では、凹部12aの底面)との間の隙間にLED6から発せられた光が進入することを効果的に防止することができる。すなわち、ベース基板2やそこに積層されている配線基板3に先天的な反りが存在したり、後天的に反りが発生したりすると、リフレクタ底面と凹部底面との間に隙間が発生する。特に、ベース基板2やそこに積層されている配線基板3には図4に示すような反りが存在したり、発生したりする場合が多い。すなわち、マウント領域が落ち込む方向の反りが存在したり、発生したりする場合が多い。この場合、リフレクタ内周面4aの下端に近い箇所ほど大きな隙間30が発生することは図4から明らかである。しかし、隙間30の高さが図2に示す凹部12aの側壁12bよりも低ければ、LED6から発せられた光は側壁12bの表面で反射され、隙間30に入射することはない。
また、凹部12aの底面に先天的な凹凸が存在したり、後天的に凹凸が発生したりした場合にもリフレクタ底面と凹部底面との間に隙間が発生する。しかし、この場合にも上記と同様に、隙間の高さが凹部の深さよりも低ければLED6から発せられた光は隙間に入射することなく、側壁表面で反射される。
そして、側壁表面で反射された光は透明樹脂を透過して外部に出射するか、空間5内で反射を繰り返すうちにリフレクタ内周面4aによって反射されて外部に出射する。尚、便宜上、図4では凹部12aが形成されていない配線基板3上にリフレクタ4が配置された状態を示してある。
要するに、本発明の一つは、リフレクタ下部をLEDの周囲に形成された溝内に嵌め込むことによって、リフレクタとLEDとの間に、LEDから発せられた光がリフレクタ底面と該底面が載置されている面との間の隙間に進入することを阻止する遮光部を形成することを特徴とする。
なお、透明樹脂中に蛍光物質を分散させることによって、LEDから発せられる光とは異なる波長の光を得ることもできる。より具体的には、LEDから発せられる光によって励起されて、LEDから発せられる光よりも長波長の光や短波長の光を発する蛍光物質を透明樹脂中に分散させてもよい。また、上記蛍光物質が分散された樹脂シートやガラスシートを透明樹脂の上に被せたり、透明樹脂中に埋設したりしても同様の作用が得られる。
(実施形態2)
以下、本発明の発光装置の実施形態の他例について図5を参照して説明する。尚、実施形態1にかかる発光装置1Aと共通する構成については図5中に同一の符号を付して説明を省略する。
本例の発光装置1Bでは、配線基板3の保護層12に図2に示す凹部12aは形成されておらず、保護層表面は平坦である。そして、リフレクタ4は保護層12の表面に光反射率の高い接着材40により固定されている。より具体的には、リフレクタ底面のうち、内周面4aの下端に接する一部の領域が接着材40により保護層表面に固定されている。この結果、リフレクタ底面と該底面が載置されている面(本例では、保護層表面)との間の隙間に進入しようとする光は接着材40によって反射され、上記隙間に進入することはない。そして、接着材40によって反射された光は空間5内の透明樹脂を透過して外部に出射するか、空間5内で反射を繰り返すうちにリフレクタ内周面4aによって反射されて外部に出射する。なお、図5では配線基板3の保護層12のみが図示されているが、配線基板3の構造は実施形態1と同様である。
接着材40はLED6から発せられる光を効率良く反射可能なものであれば特に限定されないが、白色シリコン系樹脂、白色アクリル系樹脂、反射物質(例えば銀フィラー)が含有されたエポキシ系樹脂などが好適である。また、接着材40として反射物質が含有された樹脂を用いる場合、反射率を高める観点からは反射物質の含有量が多いほど良く、例えば、含有量が95重量%以上であることが好ましい。
以上の説明より、リフレクタ底面と保護層表面との間の隙間に光が進入することを防止するとの目的を達成するためには、リフレクタ底面の全領域が接着材40により保護層表面に固定されている必要がないことは容易に理解できるはずである。すなわち、リフレクタ4の内周面4aの下端に接する一部の領域と保護層表面との間に接着材40が介在していれば上記目的は達成される。もちろん、接着強度を高めるべく、リフレクタ底面の全領域を接着材40により保護層表面に固定してもよい。また、内周面4aの下端に接する一部の領域以外の領域は、他の接着剤により保護層表面に固定してもよい。
実施形態1にかかる発光装置の平面図である。 図1のA−A’断面拡大図である。 図1のB−B’断面拡大図である。 反りが発生した状態の発光装置を示す断面拡大図である。 実施形態2にかかる発光装置の平面図である。
符号の説明
1A、1B 発光装置
2 ベース基板
3 配線基板
4 リフレクタ
4a 内周面(反射面)
4b 外周面
5 空間
6 発光素子(LED)
10 絶縁層
11 配線層
12 保護層
20 サブマウント
21a、21b ボンディングワイヤ(銅線)
30 隙間
40 接着材

Claims (9)

  1. 基板上に設けられたリフレクタの反射面によって囲まれた前記基板上の空間内に発光素子が配置されている発光装置であって、
    前記リフレクタの下部が前記基板に形成された凹部内に配置され、前記リフレクタの反射面の下端と前記発光素子との間に前記凹部の側壁が介在していることを特徴とする発光装置。
  2. 前記基板は、絶縁層と、該絶縁層の上に設けられた配線層と、該配線層の上に設けられた保護層とを少なくとも有し、前記凹部が前記保護層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基板の厚みが0.3μmであり、前記凹部の深さが0.1μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 基板上に設けられたリフレクタの反射面によって囲まれた前記基板上の空間内に発光素子が配置されている発光装置であって、
    前記リフレクタの底面が、前記発光素子から発せられる光を反射可能な樹脂によって前記基板の表面に接着されていることを特徴とする発光装置。
  5. 前記リフレクタの底面のうち、前記反射面の下端と接する一部の領域のみが前記樹脂によって前記基板の表面に接着されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記樹脂が、白色シリコン系樹脂、白色アクリル系樹脂または反射物質を含有するエポキシ系樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記基板が金属製のベース基板の上に重ねて設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記発光素子が前記空間内に充填された樹脂によってモールドされ、該樹脂中に、前記発光素子から発せられる光によって励起されて、前記発光素子から発せられる光とは異なる波長の光を発する物質が含まれていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記発光素子から発せられる光によって励起されて、前記発光素子から発せられる光とは異なる波長の光を発する物質が含まれたシート材が前記空間の内外の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発光装置。
JP2008150417A 2008-06-09 2008-06-09 発光装置 Active JP5196551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150417A JP5196551B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 発光装置
US12/437,025 US8475007B2 (en) 2008-06-09 2009-05-07 Light emitting device
US13/795,987 US20130201655A1 (en) 2008-06-09 2013-03-12 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150417A JP5196551B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295909A true JP2009295909A (ja) 2009-12-17
JP5196551B2 JP5196551B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41400140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150417A Active JP5196551B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8475007B2 (ja)
JP (1) JP5196551B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078311A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 大鵬薬品工業株式会社 肝細胞癌治療のための抗腫瘍剤又は術後補助化学療法剤
JP2013546184A (ja) * 2010-11-10 2013-12-26 ▲セン▼國光 カバーの作製方法及びパッケージ化発光ダイオードの作製方法
JP2014013879A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Nitto Denko Corp 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
KR101522606B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-26 주식회사 엘티엘 엘이디 모듈용 반사 방열 패널
JP2016006914A (ja) * 2015-10-15 2016-01-14 シャープ株式会社 発光装置
WO2018016842A1 (ko) * 2016-07-19 2018-01-25 서울반도체주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2693677T3 (es) * 2011-11-17 2018-12-13 Lumens Co., Ltd. Paquete de un dispositivo emisor de luz y retroiluminación que incluye el mismo
US9822959B2 (en) * 2012-09-28 2017-11-21 Nichia Corporation Light emitting device
TW201516541A (zh) * 2013-09-23 2015-05-01 Glo Ab 整合背光單元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152808A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2006269079A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP2009033088A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法およびそれを用いたled照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174366B2 (ja) 2003-04-23 2008-10-29 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4160916B2 (ja) 2004-02-24 2008-10-08 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージの製造方法
TWI257184B (en) * 2004-03-24 2006-06-21 Toshiba Lighting & Technology Lighting apparatus
JP4516337B2 (ja) 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
KR100752586B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-29 쿄세라 코포레이션 발광장치 및 조명장치
JP2006066531A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP5103175B2 (ja) * 2004-11-01 2012-12-19 パナソニック株式会社 照明装置及び表示装置
US20080087323A1 (en) * 2005-05-09 2008-04-17 Kenji Araki Concentrator Solar Photovoltaic Power Generating Apparatus
CN100565948C (zh) * 2005-06-30 2009-12-02 松下电工株式会社 发光装置
JP2007250979A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Zeniya Sangyo Kk 半導体パッケージ
JP2007281260A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを用いた発光素子収納用パッケージ及びリフレクターに用いるレンズ
JP2008293902A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152808A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2006269079A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP2009033088A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法およびそれを用いたled照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078311A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 大鵬薬品工業株式会社 肝細胞癌治療のための抗腫瘍剤又は術後補助化学療法剤
JP2013546184A (ja) * 2010-11-10 2013-12-26 ▲セン▼國光 カバーの作製方法及びパッケージ化発光ダイオードの作製方法
JP2014013879A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Nitto Denko Corp 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
KR101522606B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-26 주식회사 엘티엘 엘이디 모듈용 반사 방열 패널
JP2016006914A (ja) * 2015-10-15 2016-01-14 シャープ株式会社 発光装置
WO2018016842A1 (ko) * 2016-07-19 2018-01-25 서울반도체주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8475007B2 (en) 2013-07-02
US20090303728A1 (en) 2009-12-10
US20130201655A1 (en) 2013-08-08
JP5196551B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196551B2 (ja) 発光装置
US20160081142A1 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
JP5199623B2 (ja) 発光装置
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
JP2017130640A (ja) 発光装置
JP2009290180A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
TWI427837B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2015513800A (ja) 発光素子パッケージ
JP2018120959A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5677806B2 (ja) Led電球
JP4606382B2 (ja) 発光装置
JP2012238830A (ja) 発光ダイオード素子
JP5014182B2 (ja) 発光装置
JP2022179778A (ja) 発光装置
JP4679917B2 (ja) 半導体発光装置
JP6087098B2 (ja) 光源装置、ledランプ、および液晶表示装置
JP6256700B2 (ja) 発光装置
JP2018195758A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2022046071A (ja) 発光装置
JP2009158640A (ja) サイドエミッタ型発光装置
JP2015073131A (ja) Led発光体およびled電球
JP5159596B2 (ja) 発光装置
US20230344192A1 (en) Light emitting device
JP2009289509A (ja) 照明装置
JP2009182086A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250