JP2014012739A - 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ - Google Patents

抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ Download PDF

Info

Publication number
JP2014012739A
JP2014012739A JP2013218139A JP2013218139A JP2014012739A JP 2014012739 A JP2014012739 A JP 2014012739A JP 2013218139 A JP2013218139 A JP 2013218139A JP 2013218139 A JP2013218139 A JP 2013218139A JP 2014012739 A JP2014012739 A JP 2014012739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
independently
mmol
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013218139A
Other languages
English (en)
Inventor
Aesop Cho
チョー イソップ
Choung U Kim
ユー. キム チョン
Parrish Jay
パリッシュ ジェイ
Jie Xu
スー チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Sciences Inc
Original Assignee
Gilead Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40887058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014012739(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gilead Sciences Inc filed Critical Gilead Sciences Inc
Publication of JP2014012739A publication Critical patent/JP2014012739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/23Heterocyclic radicals containing two or more heterocyclic rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, not provided for in groups C07H19/14 - C07H19/22
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗ウイルス活性を有する化合物を提供すること。
【解決手段】
Figure 2014012739

式Iのヌクレオシドリン酸のイミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,2,4]トリアジニルおよび[1,2,4]トリアゾロ[4,3−f][1,2,4]トリアジニルヌクレオシド、ヌクレオシドリン酸およびそれらのプロドラッグが提供される。提供される化合物、組成物および方法は、Flaviviridaeウイルス感染症、特に、C型肝炎感染症の処置に有用である。式中、XまたはXは、独立してC−R10またはNであり、そしてXまたはXの少なくとも一つがNである。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、概して、抗ウイルス活性を有する化合物、より詳細には、Flaviviridae感染症に対して活性のあるヌクレオシド、最も詳細には、C型肝炎ウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼのインヒビターに関する。
(発明の背景)
Flaviviridae科を含むウイルスは、pestiviruses、flavivirusesおよびhepacivirusesを含む少なくとも3つの識別可能な(distinquishable)属を構成する(Calisherら、J.Gen.Virol.,1993,70,37−43)。pestivirusesは、多くの経済的に重要な動物疾患(例えば、ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)、ブタコレラウイルス(classical swine fever virus)(CSFV、ブタコレラ(hog cholera))およびヒツジのボーダー病(BDV))を引き起こすが、それらのヒト疾患における重要性は、十分に特徴づけられていない(Moennig,V.ら、Adv.Vir.Res.1992,48,53−98)。Flavivirusesは、デング熱および黄熱などの重要なヒト疾患に関与し、hepacivirusesは、ヒトにおいてC型肝炎ウイルス感染症を引き起こす。Flaviviridae科によって引き起こされる他の重要なウイルス感染症としては、西ナイルウイルス(WNV)、日本(Janpanese)脳炎ウイルス(JEV)、ダニ媒介性脳炎ウイルス、Junjinウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎(St Louis enchaplitis)、オムスク出血熱ウイルスおよびジカウイルスが挙げられる。Flaviviridaeウイルス科からの複合感染症は、かなりの死亡率、罹患率および経済的損失を世界中にもたらす。それゆえ、Flaviviridaeウイルス感染症に対する効果的な処置法を開発する必要がある。
C型肝炎ウイルス(HCV)は、世界的に慢性肝臓疾患の主な原因であるので(Boyer,N.ら、J Hepatol.32:98−112,2000)、現在の抗ウイルス研究の重要な焦点は、ヒトにおいて慢性HCV感染症を処置する改良法の開発に向けられている(Di Besceglie,A.M.and Bacon,B.R.,Scientific American,Oct.:80−85,(1999);Gordon,C.P.ら、J.Med.Chem.2005,48,1−20;Maradpour,D.;ら、Nat.Rev.Micro.2007,5(6),453−463)。いくつかのHCV処置法が、Antiviral Chemistry & Chemotherapy,11:2;79−95(2000)においてBymockらによって概説されている。
RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)は、新しいHCV治療薬を開発するために最もよく研究されている標的の1つである。NS5Bポリメラーゼは、初期のヒト臨床試験における、インヒビターに対する標的である(Sommadossi,J.,WO01/90121A2、US2004/0006002A1)。これらの酵素は、選択的インヒビターを同定するためのスクリーニングアッセイを用いて、生化学的および構造的なレベルで広く特徴づけられている(De Clercq,E.(2001)J.Pharmacol.Exp.Ther.297:1−10;De Clercq,E.(2001)J.Clin.Virol.22:73−89)。HCVは、研究室内で複製せず、細胞ベースのアッセイおよび前臨床動物系の開発が困難であるので、NS5Bなどの生化学的標的は、HCV治療法を開発する際に重要である。
現在、ヌクレオシドアナログであるリバビリンおよびインターフェロン−アルファ(α)(IFN)という主に2つの抗ウイルス化合物が存在し、それらは、ヒトにおいて慢性HCV感染症を処置するために使用されている。単独のリバビリンは、ウイルスRNAレベルを低下させる際に有効ではなく、かなりの毒性を有し、貧血を誘導すると知られている。IFNとリバビリンとの併用は、慢性C型肝炎の管理に有効であると報告されている(Scott,L.J.ら、Drugs 2002,62,507−556)が、この処置を受けた半数未満の患者しか、持続的な恩恵を示していない。C型肝炎ウイルスを処置するためのヌクレオシドアナログの使用を開示している他の特許出願としては、WO01/32153、WO01/60315、WO02/057425、WO02/057287、WO02/032920およびWO02/18404が挙げられるが、HCV感染症に対するさらなる処置法は、患者にとってまだ利用可能になっていない。ゆえに、HCV耐性の発生に対する高い活性、改善された経口バイオアベイラビリティ、より高い有効性、より少ない望ましくない副作用およびインビボにおける有効な長い半減期を備え、改善された抗ウイルス特性および薬物動態学的特性を有する薬物(De Francesco,R.ら(2003)Antiviral Research 58:1−16)が差し迫って必要とされている。
核酸塩基のピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、イミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン、イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジンおよび[1,2,4]トリアゾロ[4,3−f][1,2,4]トリアジンのある特定のリボシドが、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;特許文献1;非特許文献7;非特許文献8;および非特許文献9に開示されている。しかしながら、これらの化合物は、HCVの処置に有用であると開示されていない。Babu,Y.S.,特許文献2および特許文献3は、抗ウイルス活性、抗HCV活性および抗RdRp活性を有するピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン核酸塩基のリボシドを開示している。
国際公開2000/056734号 国際公開2008/089105号 国際公開2008/141079号
Carbohydrate Research ,331(1),77−82(2001) Nucleosides & Nucleotides,15(1−3),793−807(1996) Tetrahedron Letters,35(30),5339−42(1994) Heterocycles,34(3),569−74(1992) J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,3,621−30(1985) J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,2,229−38(1984) Organic Letters,3(6),839−842(2001) J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,20,2929−2936(1999) J.Med.Chem.,29(11),2231−5(1986)
発明の要旨
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
式I:
Figure 2014012739
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩であって;
式中:
、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルであり、残りのR、R、R、RまたはRの各々は、独立して、H、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか、または隣接炭素原子上の任意の2つのR、R、R、RもしくはRは、一体となるとき、−O(CO)O−であるか、またはそれらが結合する環炭素原子と一体となるとき、二重結合を形成し;
各nは、独立して、0、1または2であり;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、アリール(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112であり;
は、H、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112または
Figure 2014012739
であり;
YまたはYの各々は、独立して、O、S、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN−NRであり;
およびWは、一体となるとき、−Y(C(R−であるか;またはWもしくはWの一方は、RもしくはRのいずれかと一体となって、−Y−であり、WもしくはWの他方は、式Iaであるか;またはWおよびWは、各々独立して、式Ia:
Figure 2014012739
の基であり、
式中:
各Yは、独立して、結合、O、CR、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N−NR、S、S−S、S(O)またはS(O)であり;
各Yは、独立して、O、SまたはNRであり;
M2は、0、1または2であり;
各Rは、独立して、Rまたは式:
Figure 2014012739
であり、式中:
M1a、M1cおよびM1dの各々は、独立して、0または1であり;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり;各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、R、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)N(R)、−N(R)、−N(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(=Y)R、−OC(=Y)OR、−OC(=Y)(N(R))、−SC(=Y)R、−SC(=Y)OR、−SC(=Y)(N(R))、−N(R)C(=Y)R、−N(R)C(=Y)OR、−N(R)C(=Y)N(R)、−SONR、−CN、−N、−NO、−ORもしくはWであるか;または同じ炭素原子上の2つのRは、一体となるとき、3〜7個の炭素原子の環状炭素を形成し;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニル、C−C20アリール、C−C20置換アリール、C−C20ヘテロシクリル、C−C20置換ヘテロシクリル、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
は、WまたはWであり;Wは、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOであり;そしてWは、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、独立して、0〜3個のR基で置換され;
またはXの各々は、独立して、C−R10またはNであり、ここで、XまたはXのうちの少なくとも1つは、Nであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキル、OR11またはSR11であり;
またはR10の各々は、独立して、H、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、R11、OR11またはSR11であり;
11またはR12の各々は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか;またはR11およびR12は、それらの両方が結合する窒素と一体となって、3から7員の複素環式環を形成し、ここで、該複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得;
ここで、R、R、R、R、R、R11またはR12の各々の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルの各々は、独立して、1つ以上のハロ、ヒドロキシ、CN、N、N(RまたはORで必要に応じて置換され;ここで、該(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る、
化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目2)
が、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
が、HまたはNR1112である、項目1または2に記載の化合物。
(項目4)
YおよびYの各々が、Oである、式II
Figure 2014012739
によって表される、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
が、Hまたは
Figure 2014012739
である、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
が、Nであり、Rが、Hである、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
またはRのうちの少なくとも1つが、ORである、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
およびRの各々が、ORである、項目1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
が、CHであり、Rが、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルから選択される、項目1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
が、CHであり、Rが、Hであり、Rが、N、CN、メチル、CHOH、エテニルまたはエチニルである、項目1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
が、メチルである、項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
が、Hである、項目1〜9または11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
およびRが、OHである、項目1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
およびWが、各々独立して、式Iaの基である、項目1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
(項目15)
が、Hである、項目1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
(項目16)
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
またはその薬学的に許容可能な塩である、項目1に記載の化合物。
(項目17)
ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、多形、偽多形またはアモルファス型の形態である、項目1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目18)
治療有効量の項目1から17のいずれか1項におけるような化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
(項目19)
少なくとも1つの追加の治療薬をさらに含む、項目18に記載の薬学的組成物。
(項目20)
前記追加の治療薬が、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、NS5bポリメラーゼインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物からなる群から選択される、項目19に記載の薬学的組成物。
(項目21)
HCVポリメラーゼを阻害する方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物への、治療有効量の項目1から16のいずれか1項に記載の化合物の投与を包含する、方法。
(項目22)
Flaviviridae科のウイルスによって引き起こされるウイルス感染症を処置する方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物への、治療有効量の項目1から16のいずれか1項に記載の化合物または薬学的組成物の投与を包含する、方法。
(項目23)
前記ウイルス感染症が、デングウイルス、黄熱病ウイルス、西ナイルウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、Kunjinウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、ZikaウイルスおよびC型肝炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記ウイルス感染症が、C型肝炎ウイルスによって引き起こされる、項目23に記載の方法。
(項目25)
少なくとも1つの追加の治療薬を投与する工程をさらに包含する、項目22〜24のいずれか1項に記載の方法。
(項目26)
前記少なくとも1つの追加の治療薬が、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5bポリメラーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物からなる群から選択される、項目25に記載の方法。
(項目27)
デングウイルス、黄熱病ウイルス、西ナイルウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、Kunjinウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、ZikaウイルスおよびC型肝炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって引き起こされるウイルス感染症を処置するための医薬の製造において使用される、項目1から16のいずれか1項におけるような化合物。
(項目28)
本明細書中に記載されるような、化合物または方法。
本発明は、Flaviviridae科のウイルスを阻害する化合物を提供する。本発明は、細胞の核酸ポリメラーゼではなく、ウイルスの核酸ポリメラーゼ、特に、HCVのRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を阻害する化合物も含む。ゆえに、本発明の化合物は、ヒトおよび他の動物におけるFlaviviridae感染症の処置に有用である。
1つの局面において、本発明は、式I:
Figure 2014012739
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し;
式中:
、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルであり、残りのR、R、R、RまたはRの各々は、独立して、H、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか、または隣接炭素原子上の任意の2つのR、R、R、RもしくはRは、一体となるとき、−O(CO)O−であるか、またはそれらが結合する環炭素原子と一体となるとき、二重結合を形成し;
各nは、独立して、0、1または2であり;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、アリール(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112であり;
は、H、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112または
Figure 2014012739
であり;
YまたはYの各々は、独立して、O、S、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN−NRであり;
およびWは、一体となるとき、−Y(C(R−であるか;またはWもしくはWの一方は、RもしくはRのいずれかと一体となって、−Y−であり、WもしくはWの他方は、式Iaであるか;またはWおよびWは、各々独立して、式Ia:
Figure 2014012739
の基であり、
式中:
各Yは、独立して、結合、O、CR、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N−NR、S、S−S、S(O)またはS(O)であり;
各Yは、独立して、O、SまたはNRであり;
M2は、0、1または2であり;
各Rは、独立して、Rまたは式:
Figure 2014012739
であり、
式中:
M1a、M1cおよびM1dの各々は、独立して、0または1であり;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり;各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、R、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)N(R)、−N(R)、−N(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(=Y)R、−OC(=Y)OR、−OC(=Y)(N(R))、−SC(=Y)R、−SC(=Y)OR、−SC(=Y)(N(R))、−N(R)C(=Y)R、−N(R)C(=Y)OR、−N(R)C(=Y)N(R)、−SONR、−CN、−N、−NO、−ORもしくはWであるか;または同じ炭素原子上の2つのRは、一体となるとき、3〜7個の炭素原子の環状炭素を形成し;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニル、C−C20アリール、C−C20置換アリール、C−C20ヘテロシクリル、C−C20置換ヘテロシクリル、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
は、WまたはWであり;Wは、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOであり;そしてWは、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、独立して、0〜3個のR基で置換され;
またはXの各々は、独立して、C−R10またはNであり、ここで、XまたはXのうちの少なくとも1つは、Nであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルもしくはアリール(C−C)アルキル、OR11またはSR11であり;
またはR10の各々は、独立して、H、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、R11、OR11またはSR11であり;
11またはR12の各々は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか;またはR11およびR12は、それらの両方が結合する窒素と一体となって、3〜7員の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得;
ここで、R、R、R、R、R、R11またはR12の各々の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルの各々は、独立して、1つ以上のハロ、ヒドロキシ、CN、N、N(RまたはORで必要に応じて置換され;ここで、前記(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。
別の局面において、本発明は、式Iの化合物およびその薬学的に許容可能な塩、ならびにそれらのすべてのラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、多形、偽多形およびアモルファスの形態を含む。
別の局面において、本発明は、感染性Flaviviridaeウイルスに対する活性を有する式Iの新規化合物を提供する。理論に拘束するつもりはないが、本発明の化合物は、ウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼを阻害し得るので、そのウイルスの複製を阻害し得る。それらは、C型肝炎などのヒトウイルスに感染しているヒト患者の処置に有用である。
別の局面において、本発明は、薬学的に許容可能な希釈剤またはキャリアとともに、有効量の式I化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む薬学的組成物を提供する。
別の実施形態において、本願は:
a)式Iの化合物;またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物もしくはエステルを含む第1の薬学的組成物;および
b)インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬を含む第2の薬学的組成物を含む組み合わせ医薬品を提供する。
別の実施形態において、本願は、HCVポリメラーゼを阻害する方法を提供し、その方法は、HCVに感染した細胞を、有効量の式Iの化合物;またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルと接触させる工程を包含する。
別の実施形態において、本願は、HCVポリメラーゼを阻害する方法を提供し、その方法は、HCVに感染した細胞を、有効量の式Iの化合物;またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル;ならびに少なくとも1つの追加の治療薬と接触させる工程を包含する。
別の実施形態において、本願は、ウイルス感染症によって引き起こされる疾患を処置および/または予防する必要のある被験体に治療有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することによって、そのような疾患を処置および/または予防する方法を提供し、ここで、そのウイルス感染症は、デングウイルス、黄熱病ウイルス、西ナイルウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、Junjinウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ウシウイルス性下痢症(bovine viral disarrhea)ウイルス、ジカウイルスおよびC型肝炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる。
別の実施形態において、本願は、患者においてHCVを処置する方法を提供し、その方法は、治療有効量の式Iの化合物;またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルを前記患者に投与する工程を包含する。
別の実施形態において、本願は、患者においてHCVを処置する方法を提供し、その方法は、治療有効量の式Iの化合物;またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル;ならびに少なくとも1つの追加の治療薬を前記患者に投与する工程を包含する。
本発明の別の局面は、感染動物におけるHCV感染症の症状または影響を処置または予防するための方法を提供し、その方法は、有効量の式I化合物および抗HCV特性を有する第2の化合物を含む薬学的組み合わせ組成物または薬学的組み合わせ製剤を前記動物に投与する工程、すなわち、それらを用いて処置する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、HCVを阻害する方法も提供し、その方法は、HCVに感染した哺乳動物に、前記哺乳動物内の感染細胞においてHCVの複製を阻害するのに有効な量の式I化合物を投与する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、本発明の式I化合物の調製に有用である、本明細書中に開示されるプロセスおよび新規中間体も提供する。
他の局面において、本発明の化合物の合成、解析、分離、単離、精製、特徴づけおよび試験のための新規方法が、提供される。
例示的な実施形態の詳細な説明
ここでは、本発明のある特定の実施形態に対して詳細に言及するが、それらの例は、添付の説明、構造および式において例証される。本発明は、列挙される実施形態とともに説明されるが、それらは、本発明をそれらの実施形態に限定すると意図されないと理解されるだろう。それどころか、本発明は、すべての変更、改変および等価物を包含すると意図され、それらは、本発明の範囲内に含められ得る。
別の局面において、式Iの化合物は、式II:
Figure 2014012739
またはその薬学的に許容可能な塩によって表され;
式中:
、R、R、RまたはRの少なくとも1つは、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルであり、残りのR、R、R、RまたはRの各々は、独立して、H、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか、または隣接炭素原子上の任意の2つのR、R、R、RもしくはRは、一体となるとき、−O(CO)O−であるか、またはそれらが結合する環炭素原子と一体となるとき、二重結合を形成し;
各nは、0、1または2であり;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、アリール(C−C)アルキル、(C−C)カルボシクリルアルキル、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112であり;
は、H、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)NR1112、−C(=O)SR11、−S(O)R11、−S(O)11、−S(O)(OR11)、−S(O)(OR11)、−SONR1112または
Figure 2014012739
であり;
YまたはYの各々は、独立して、O、S、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN−NRであり;
およびWは、一体となるとき、−Y(C(R−であるか;またはWもしくはWの一方は、RもしくはRのいずれかと一体となって、−Y−であり、WもしくはWの他方は、式Iaであるか;またはWおよびWは、各々独立して、式Ia:
Figure 2014012739
の基であり、
式中:
各Yは、独立して、結合、O、CR、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N−NR、S、S−S、S(O)またはS(O)であり;
各Yは、独立して、O、SまたはNRであり;
M2は、0、1または2であり;
各Rは、独立して、Rまたは式:
Figure 2014012739
であり、
式中:
M1a、M1cおよびM1dの各々は、独立して、0または1であり;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり;各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、R、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)N(R)、−N(R)、−N(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(=Y)R、−OC(=Y)OR、−OC(=Y)(N(R))、−SC(=Y)R、−SC(=Y)OR、−SC(=Y)(N(R))、−N(R)C(=Y)R、−N(R)C(=Y)OR、−N(R)C(=Y)N(R)、−SONR、−CN、−N、−NO、−ORもしくはWであるか;または同じ炭素原子上の2つのRは、一体となるとき、3〜7個の炭素原子の環状炭素を形成し;
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニル、C−C20アリール、C−C20置換アリール、C−C20ヘテロシクリル、C−C20置換ヘテロシクリル、アリールアルキルまたは置換アリールアルキルであり;
は、WまたはWであり;Wは、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOであり;そしてWは、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、独立して、0〜3個のR基で置換され;
またはXの各々は、独立して、C−R10またはNであり、ここで、XまたはXのうちの少なくとも1つは、Nであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキル、OR11またはSR11であり;
またはR10の各々は、独立して、H、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、R11、OR11またはSR11であり;
11またはR12の各々は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルもしくはアリール(C−C)アルキルであるか;またはR11およびR12は、それらの両方が結合する窒素と一体となって、3〜7員の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得;
ここで、R、R、R、R、R、R11またはR12の各々の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルの各々は、独立して、1つ以上のハロ、ヒドロキシ、CN、N、N(RまたはORで必要に応じて置換され;ここで、前記(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。
式IIの1つの実施形態において、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。別の実施形態において、Rは、(C−C)アルキルである。別の実施形態において、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。好ましい実施形態において、Rは、メチルである。別の好ましい実施形態において、Rは、Hである。
式IIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニルまたは(C−C)置換アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SRまたはハロゲンである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、OH、NH、N、CNまたはハロゲンである。この実施形態の別の局面において、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、ORまたはFであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、Hであり、RまたはRのうちの少なくとも1つは、Hではない。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、Fであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、メチルである。この実施形態の特に好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、メチルである。
式IIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の1つの局面において、Rは、HまたはFである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、Hであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、ORまたはFであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、ORであり、Rは、メチルである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、OHであり、Rは、メチルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、Rは、OHであり、Rは、Hではない。
式IIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、ORである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、Hであり、Rは、Hではない。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、Hであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはFであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはFであり、Rは、Hであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、メチルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、Hであり、Rは、メチルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RまたはRの一方は、ORであり、RまたはRの他方は、OHである。この実施形態の別の好ましい局面において、RまたはRの一方は、ORであり、ここで、Rは、Hではなく、RまたはRの他方は、OHであり、Rは、Hであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、OHであり、Rは、Hであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、一体となって、−O(CO)O−であり、Rは、Hであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。
式IIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、N、CN、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、N、CN、メチル、CHOH、エテニルまたはエチニルであり、Rは、ORであり、Rは、Hである。この実施形態の別の局面において、Rは、HまたはNであり、Rは、ORであり、Rは、Hであり、Rは、FまたはORである。この実施形態の別の局面において、Rは、HまたはNであり、Rは、ORであり、Rは、Hであり、Rは、ORであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、OHであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、Nである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、一体となって、−O(CO)O−であり、Rは、Hであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。
式IIの1つの実施形態において、RおよびRは、両方ともORであり、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、Hではない。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORであり、Rは、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。
式IIの別の実施形態において、RとRの両方が、Hであり;RまたはRの一方は、ORであり、RまたはRの他方は、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。この実施形態の別の局面において、RまたはRの一方は、OHである。この実施形態の別の局面において、Rは、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。
式IIの1つの実施形態において、Rは、H、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)SR11または
Figure 2014012739
である。この実施形態の好ましい局面において、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、−C(=O)R11である。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、−C(=O)R11であり、ここで、R11は、(C−C)アルキルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、
Figure 2014012739
である。
式IIの1つの実施形態において、Xは、NまたはCR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nである。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10であり、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10であり、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、CHである。この実施形態の別の局面において、XおよびXの各々は、Nである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CHである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり;Xは、CHであり;Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルであり;Rは、Hであり;RおよびRの各々は、ORである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり;Xは、CHであり;Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルであり;RおよびRの各々は、Hであり;RおよびRの各々は、ORである。
式IIの別の実施形態において、Xは、NまたはCR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CHである。
式IIの別の実施形態において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11であり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11であり、Rは、H、ハロゲンまたはNR1112である。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11であり、Rは、H、ハロゲンまたはNR1112であり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、NHであり、Rは、Hまたはハロゲンである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、NHであり、Rは、Hまたはハロゲンであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、各々、NHである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、各々、NHであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、NHである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、NHであり、Rは、メチル、CHOH、CHF、エテニルまたはエチニルである。
式IIの別の実施形態において、各R10は、独立して、H、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、R11、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各R10は、H、ハロゲン、CNまたは必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
式IIの1つの実施形態において、R11またはR12は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルである。別の実施形態において、R11およびR12は、それらの両方が結合する窒素と一体となって、3〜7員の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、部分−NR1112は、複素環:
Figure 2014012739
などによって表され得る。
式IIの別の実施形態において、R、R、R、R、R、R11またはR12は、独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルであり、ここで、前記(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルは、独立して、1つ以上のハロ、ヒドロキシ、CN、N、N(RまたはORで必要に応じて置換される。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、R、R、R、R、R、R11またはR12は、−CH(NH)CH、−CH(OH)CH2CH3、−CH(NH)CH(CH、−CHCF、−(CHCH(N)CH、−(CHNHなどの部分であり得る。
式IIの別の実施形態において、R、R、R、R、R、R11またはR12は、(C−C)アルキルであり、ここで、前記(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、R、R、R、R、R、R11またはR12は、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHOCH(CH、−CHSCH、−(CHOCH、−(CHN(CHなどの部分であり得る。
別の局面において、式Iの化合物は、式III:
Figure 2014012739
またはその薬学的に許容可能な塩によって表され、ここで、すべての可変部分は、式Iに対するように定義される。
式IIIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニルまたは(C−C)置換アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SRまたはハロゲンである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、OH、NH、N、CNまたはハロゲンである。この実施形態の別の局面において、Rは、ORまたはハロゲンである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、OHである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHであり、RまたはRのうちの少なくとも1つは、Hではない。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、Fである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHである。
式IIIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の1つの局面において、Rは、HまたはFである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、Hであり、Rは、ORまたはハロゲンである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、ORまたはFである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、ORである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、OHである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、Rは、OHであり、Rは、Hではない。
式IIIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の好ましい局面において、Rは、ORである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、Hではない。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはハロゲンであり、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはFである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、ORであり、Rは、ORまたはFであり、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、独立して、ORである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、RまたはRの一方は、ORであり、RまたはRの他方は、OHである。この実施形態の別の好ましい局面において、RまたはRの一方は、ORであり、ここで、Rは、Hではなく、RまたはRの他方は、OHであり、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、OHであり、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、一体となって、−O(CO)O−であり、Rは、Hである。
式IIIの1つの実施形態において、Rは、H、OR、N(R、N、CN、SR、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、N、CN、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルである。この実施形態の別の局面において、Rは、H、N、CN、メチル、CHOH、エテニルまたはエチニルであり、Rは、ORであり、Rは、Hである。この実施形態の別の局面において、Rは、HまたはNであり、Rは、ORであり、Rは、Hであり、Rは、FまたはORである。この実施形態の別の局面において、Rは、HまたはNであり、Rは、ORであり、Rは、Hであり、Rは、ORである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、独立して、ORである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、OHである。この実施形態の別の局面において、Rは、Hであり、RおよびRは、独立して、ORであり、Rは、Nである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、一体となって、−O(CO)O−であり、Rは、Hである。
式IIIの1つの実施形態において、RおよびRは、両方ともORであり、RまたはRのうちの少なくとも1つは、Hではない。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORであり、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。この実施形態の別の局面において、RおよびRは、両方ともORであり、Rは、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。
式IIIの別の実施形態において、Rは、Hであり;RまたはRの一方は、ORであり、RまたはRの他方は、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。この実施形態の別の局面において、RまたはRの一方は、OHである。この実施形態の別の局面において、Rは、OR、N(R、N、CN、NO、S(O)、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルである。
式IIIの1つの実施形態において、Rは、H、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−C(=O)SR11または
Figure 2014012739
である。この実施形態の好ましい局面において、Rは、Hである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、−C(=O)R11である。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、−C(=O)R11であり、ここで、R11は、(C−C)アルキルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、
Figure 2014012739
である。
式IIIの1つの実施形態において、Xは、NまたはCR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nである。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10であり、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、CR10であり、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、CHである。この実施形態の別の局面において、XおよびXの各々は、Nである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CHである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり;Xは、CHであり;Rは、Hであり;RおよびRの各々は、ORである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり;Xは、CHであり;RおよびRの各々は、Hであり;RおよびRの各々は、ORである。
式IIIの別の実施形態において、Xは、NまたはCR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10である。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、H、ハロゲンまたはCNである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CR10であり、ここで、R10は、HまたはFである。この実施形態の別の局面において、Xは、Nであり、Xは、CHである。
式IIIの別の実施形態において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各Rは、独立して、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、OR11またはSR11であり、Rは、H、ハロゲンまたはNR1112である。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、NHであり、Rは、Hまたはハロゲンである。この実施形態の別の好ましい局面において、RおよびRは、各々、NHである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、OHであり、Rは、NHである。
式IIIの別の実施形態において、各R10は、独立して、H、ハロゲン、NR1112、N(R11)OR11、NR11NR1112、N、NO、NO、CHO、CN、−CH(=NR11)、−CH=NHNR11、−CH=N(OR11)、−CH(OR11、−C(=O)NR1112、−C(=S)NR1112、−C(=O)OR11、R11、OR11またはSR11である。この実施形態の別の局面において、各R10は、H、ハロゲン、CNまたは必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
式IIIの1つの実施形態において、R11またはR12は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)カルボシクリルアルキル、必要に応じて置換されるアリール、必要に応じて置換されるヘテロアリール、−C(=O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルである。別の実施形態において、R11およびR12は、それらの両方が結合する窒素と一体となって、3〜7員の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、部分−NR1112は、複素環:
Figure 2014012739
などによって表され得る。
式IIIの別の実施形態において、R、R、R、R、R、R11またはR12は、独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルであり、ここで、前記(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニルまたはアリール(C−C)アルキルは、独立して、1つ以上のハロ、ヒドロキシ、CN、N、N(RまたはORで必要に応じて置換される。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、R、R、R、R、R、R11またはR12は、−CH(NH)CH、−CH(OH)CH2CH3、−CH(NH)CH(CH、−CHCF、−(CHCH(N)CH、−(CHNHなどの部分であり得る。
式IIIの別の実施形態において、R、R、R、R、R、R11またはR12は、(C−C)アルキルであり、ここで、前記(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上は、−O−、−S−または−NR−で必要に応じて置き換えられ得る。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、R、R、R、R、R、R11またはR12は、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHOCH(CH、−CHSCH、−(CHOCH、−(CHN(CHなどの部分であり得る。
なおも別の実施形態において、式I、式IIまたは式IIIの化合物は、一般式IV:
Figure 2014012739
の化合物として表の様式(表6)で以下において命名され、ここで、X1およびX2は、以下の表1〜2において定義されるようなテトラヒドロフラニル環に結合される置換基であり;Bは、以下の表4において定義されるプリンであり;X3は、以下の表3に記載されるようなプリン塩基Bの環エレメントである。
コア構造リボースの結合点は、X1、X2およびBの構造の各々において示される。コア構造プリンの結合点は、構造X3の各々において示される。表1〜4における各構造は、英数字の「コード」によって表される。したがって、式IVの化合物の各構造は、以下のシンタックス:X1.X2.X3.Bを用いて各構造部分を表す「コード」を組み合わせることによって表の様式で指摘され得る。したがって、例えば、X1a.X2c.X3a.B1は、以下の構造:
Figure 2014012739
を意味する。
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
別の実施形態において、式I〜IIIは、
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩である。
定義
別段述べられない限り、以下の用語および句は、本明細書中で使用されるとき、以下の意味を有すると意図される:
本明細書中で商品名が使用されるとき、本出願人は、その商品名の製品およびその商品名の製品の活性な薬学的成分を独立して含むと意図する。
本明細書中で使用されるとき、「本発明の化合物」または「式Iの化合物」は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を意味する。同様に、単離可能な中間体に関して、句「式(数字)の化合物」は、その式の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を意味する。
「アルキル」は、直鎖状(normal)、第二級、第三級または環状の炭素原子を含む炭化水素である。例えば、アルキル基は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20アルキル)、1〜8個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキル)または1〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキル)を有し得る。適当なアルキル基の例としては、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CHおよびオクチル(−(CHCH)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、式−O−アルキルを有する基を意味し、ここで、上で定義されたようなアルキル基が、酸素原子を介して親分子に結合する。アルコキシ基のアルキル部は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20アルコキシ)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C−C12アルコキシ)または1〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルコキシ)を有し得る。適当なアルコキシ基の例としては、メトキシ(−O−CHまたは−OMe)、エトキシ(−OCHCHまたは−OEt)、t−ブトキシ(−O−C(CHまたは−OtBu)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルキル」は、上で定義されたようなアルキル基であり、ここで、そのアルキル基の1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子で置き換えられている。ハロアルキル基のアルキル部は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20ハロアルキル)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C−C12ハロアルキル)または1〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキル)を有し得る。適当なハロアルキル基の例としては、−CF、−CHF、−CFH、−CHCFなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する直鎖状、第二級、第三級または環状の炭素原子を含む炭化水素である。例えば、アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20アルケニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C−Cアルケニル)または2〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルケニル)を有し得る。適当なアルケニル基の例としては、エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、シクロペンテニル(−C)および5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する直鎖状、第二級、第三級または環状の炭素原子を含む炭化水素である。例えば、アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C−C20アルキニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキン)または2〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキニル)を有し得る。適当なアルキニル基の例としては、アセチレン(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン」とは、親アルカンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することによって得られる2つの一価ラジカル中心を有する飽和、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素ラジカルのことを指す。例えば、アルキレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子または1〜6個の炭素原子を有し得る。代表的なアルキレンラジカルとしては、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、1,2−プロピル(−CHCH(CH)−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルケニレン」とは、親アルケンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することによって得られる2つの一価ラジカル中心を有する不飽和、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素ラジカルのことを指す。例えば、アルケニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子または1〜6個の炭素原子を有し得る。代表的なアルケニレンラジカルとしては、1,2−エチレン(−CH=CH−)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニレン」とは、親アルキンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することによって得られる2つの一価ラジカル中心を有する不飽和、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素ラジカルのことを指す。例えば、アルキニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子または1〜6個の炭素原子を有し得る。代表的なアルキニレンラジカルとしては、アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)および4−ペンチニル(−CHCHCHC≡C−)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アミノ」とは、通常、式−N(X)(ここで、各「X」は、独立して、H、置換または非置換アルキル、置換または非置換カルボシクリル、置換または非置換ヘテロシクリルなどである)を有するアンモニアの誘導体と考えられ得る窒素ラジカルのことを指す。窒素の混成は、ほぼspである。アミノの非限定的なタイプとしては、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−N(カルボシクリル)、−NH(カルボシクリル)、−N(ヘテロシクリル)、−NH(ヘテロシクリル)、−N(アリール)、−NH(アリール)、−N(アルキル)(アリール)、−N(アルキル)(ヘテロシクリル)、−N(カルボシクリル)(ヘテロシクリル)、−N(アリール)(ヘテロアリール)、−N(アルキル)(ヘテロアリール)などが挙げられる。用語「アルキルアミノ」とは、少なくとも1つのアルキル基で置換されたアミノ基のことを指す。アミノ基の非限定的な例としては、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−NH(CHCH)、−N(CHCH、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH(ベンジル)、−N(ベンジル)などが挙げられる。置換アルキルアミノとは、通常、上で定義されたようなアルキルアミノ基のことを指し、ここで、本明細書中で定義されるような少なくとも1つの置換アルキルが、アミノ窒素原子に結合している。置換アルキルアミノの非限定的な例としては、−NH(アルキレン−C(O)−OH)、−NH(アルキレン−C(O)−O−アルキル)、−N(アルキレン−C(O)−OH)、−N(アルキレン−C(O)−O−アルキル)などが挙げられる。
「アリール」は、親芳香族環系の1つの炭素原子から1つの水素原子を除去することによって得られる芳香族炭化水素ラジカルを意味する。例えば、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子または6〜12個の炭素原子を有し得る。代表的なアリール基としては、ベンゼン(例えば、フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどから得られるラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールアルキル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子に結合されている水素原子の1つが、アリールラジカルで置き換えられている、非環式アルキルラジカルのことを指す。代表的なアリールアルキル基としては、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アリールアルキル基は、6〜20個の炭素原子を含み得、例えば、アルキル部分は、1〜6個の炭素原子であり、アリール部分は、6〜14個の炭素原子である。
「アリールアルケニル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子だけでなく、sp炭素原子にも結合している水素原子の1つが、アリールラジカルで置き換えられている、非環式アルケニルラジカルのことを指す。アリールアルケニルのアリール部は、例えば、本明細書中に開示されるアリール基のいずれかを含み得、アリールアルケニルのアルケニル部は、例えば、本明細書中に開示されるアルケニル基のいずれかを含み得る。アリールアルケニル基は、6〜20個の炭素原子を含み得、例えば、アルケニル部分は、1〜6個の炭素原子であり、アリール部分は、6〜14個の炭素原子である。
「アリールアルキニル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子だけでなく、sp炭素原子にも結合している水素原子の1つが、アリールラジカルで置き換えられている、非環式アルキニルラジカルのことを指す。アリールアルキニルのアリール部は、例えば、本明細書中に開示されるアリール基のいずれかを含み得、アリールアルキニルのアルキニル部は、例えば、本明細書中に開示されるアルキニル基のいずれかを含み得る。アリールアルキニル基は、6〜20個の炭素原子を含み得、例えば、アルキニル部分は、1〜6個の炭素原子であり、アリール部分は、6〜14個の炭素原子である。
アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、カルボシクリルなどに関する用語「置換」、例えば、「置換アルキル」、「置換アルキレン」、「置換アリール」、「置換アリールアルキル」、「置換ヘテロシクリル」および「置換カルボシクリル」は、1つ以上の水素原子が、各々独立して、非水素置換基で置き換えられている、それぞれ、アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、カルボシクリルを意味する。代表的な置換基としては、−X、−R、−O、=O、−OR、−SR、−S、−NR 、−N 、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、−NHC(=O)R、−OC(=O)R、−NHC(=O)NR 、−S(=O)−、−S(=O)OH、−S(=O)、−OS(=O)OR、−S(=O)NR 、−S(=O)R、−OP(=O)(OR、−P(=O)(OR、−P(=O)(O、−P(=O)(OH)、−P(O)(OR)(O)、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NR 、−C(S)NR 、−C(=NR)NR が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、各Xは、独立して、ハロゲン:F、Cl、BrまたはIであり;各Rは、独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環または保護基もしくはプロドラッグ部分である。アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基もまた、同様に置換され得る。別段示されない限り、置換が可能な2つ以上の部分を有するアリールアルキルなどの基とともに用語「置換」が使用されるとき、置換基は、アリール部分、アルキル部分またはその両方に結合され得る。
用語「プロドラッグ」とは、本明細書中で使用されるとき、生体系に投与されたときに、自発的な化学反応、酵素によって触媒される化学反応、光分解および/または代謝性の化学反応の結果として、原薬、すなわち、活性成分を生成する、任意の化合物のことを指す。したがって、プロドラッグは、治療的に活性な化合物の共有結合的に改変されたアナログまたは潜在性の形態である。
許容可能に安定な薬学的組成物に製剤化され得る薬学的に有用な化合物を提供するのに十分安定である化合物を提供するために、式I〜IIIの化合物の置換基および他の部分が選択されるべきであることを、当業者は認識するだろう。そのような安定性を有する式I〜IIIの化合物は、本発明の範囲内に入ると企図される。
「ヘテロアルキル」とは、1つ以上の炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられたアルキル基のことを指す。例えば、親分子に結合しているアルキル基の炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、アルコキシ基(例えば、−OCHなど)、アミン(例えば、−NHCH、−N(CHなど)またはチオアルキル基(例えば、−SCH)である。親分子に結合していないアルキル基の非末端炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、アルキルエーテル(例えば、−CHCH−O−CHなど)、アルキルアミン(例えば、−CHNHCH、−CHN(CHなど)またはチオアルキルエーテル(例えば、−CH−S−CH)である。アルキル基の末端炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、ヒドロキシアルキル基(例えば、−CHCH−OH)、アミノアルキル基(例えば、−CHNH)またはアルキルチオール基(例えば、−CHCH−SH)である。ヘテロアルキル基は、例えば、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子または1〜6個の炭素原子を有し得る。C−Cヘテロアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有するヘテロアルキル基を意味する。
「複素環」または「ヘテロシクリル」は、本明細書中で使用されるとき、Paquette,Leo A.;Principles of Modern Heterocyclic Chemistry(W.A.Benjamin,New York,1968)、特に、Chapter 1,3,4,6,7および9;The Chemistry
of Heterocyclic Compounds,A Series of Monographs”(John Wiley & Sons,New York,1950から現在まで)、特に、Volume 13,14,16,19および28;ならびにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566に記載されている複素環が例として挙げられるが、これらに限定されない。本発明の1つの特定の実施形態において、「複素環」は、本明細書中に定義されるような「炭素環」を含み、ここで、1つ以上の(例えば、1、2、3または4個の)炭素原子が、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられている。用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、飽和環、部分的に不飽和の環および芳香族の環(すなわち、芳香族複素環)を含む。置換ヘテロシクリルは、例えば、カルボニル基を含む本明細書中に開示される置換基のいずれかで置換された複素環式環を含む。カルボニルで置換されたヘテロシクリルの非限定的な例は:
Figure 2014012739
である。
複素環の例としては、ピリジル、ジヒドロキシピリジル(dihydroypyridyl)、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル(indazoly)、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、オキシンドリル、ベンゾオキサゾリニル、イサチノイルおよびビス−テトラヒドロフラニル:
Figure 2014012739
が挙げられるが、例としてであり、これらに限定されない。
例としてこれらに限定されないが、炭素結合複素環は、ピリジンの2、3、4、5もしくは6位、ピリダジンの3、4、5もしくは6位、ピリミジンの2、4、5もしくは6位、ピラジンの2、3、5もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールもしくはテトラヒドロピロールの2、3、4もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールもしくはチアゾールの2、4もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾールもしくはイソチアゾールの3、4もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7もしくは8位において結合する。なおもより代表的には、炭素結合複素環としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリルが挙げられる。
例としてこれらに限定されないが、窒素結合複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾールまたはβ−カルボリンの9位において結合する。なおもより代表的には、窒素結合複素環としては、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリルおよび1−ピペリジニルが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子に結合している水素原子の1つがヘテロシクリルラジカルで置き換えられている非環式アルキルラジカル(すなわち、ヘテロシクリル−アルキレン−部分)のことを指す。代表的なヘテロシクリルアルキル基としては、ヘテロシクリル−CH−、2−(ヘテロシクリル)エタン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、「ヘテロシクリル」部は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryに記載されているものを含む上に記載された任意のヘテロシクリル基を含む。得られる基が化学的に安定であるという条件で、ヘテロシクリル基が、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合を用いてヘテロシクリルアルキルのアルキル部に結合し得ることも、当業者は理解するだろう。ヘテロシクリルアルキル基は、6〜20個の炭素原子を含み、例えば、アリールアルキル基のアルキル部は、1〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は、5〜14個の炭素原子である。ヘテロシクリルアルキルの例としては、硫黄、酸素および/または窒素含有5員複素環(例えば、チアゾリルメチル、2−チアゾリルエタン−1−イル、イミダゾリルメチル、オキサゾリルメチル、チアジアゾリルメチルなど)、硫黄、酸素および/または窒素含有6員複素環(例えば、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、ピリジニルメチル、ピリジジルメチル、ピリミジルメチル、ピラジニルメチルなど)が挙げられるが、例としてであり、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルケニル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子だけでなく、sp炭素原子にも結合している水素原子の1つが、ヘテロシクリルラジカルで置き換えられている、非環式アルケニルラジカル(すなわち、ヘテロシクリル−アルケニレン−部分)のことを指す。ヘテロシクリルアルケニル基のヘテロシクリル部は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryに記載されているものを含む本明細書中に記載される任意のヘテロシクリル基を含み、ヘテロシクリルアルケニル基のアルケニル部は、本明細書中に開示されるアルケニル基のいずれかを含む。得られる基が化学的に安定であるという条件で、ヘテロシクリル基が、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合を用いてヘテロシクリルアルケニルのアルケニル部に結合し得ることも、当業者は理解するだろう。ヘテロシクリルアルケニル基は、6〜20個の炭素原子を含み、例えば、ヘテロシクリルアルケニル基のアルケニル部は、1〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は、5〜14個の炭素原子である。
「ヘテロシクリルアルキニル」とは、炭素原子、代表的には、末端炭素原子またはsp炭素原子だけでなく、sp炭素原子にも結合している水素原子の1つがヘテロシクリルラジカルで置き換えられている、非環式アルキニルラジカル(すなわち、ヘテロシクリル−アルキニレン−部分)のことを指す。ヘテロシクリルアルキニル基のヘテロシクリル部は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryに記載されているものを含む本明細書中に記載されるヘテロシクリル基のいずれかを含み、ヘテロシクリルアルキニル基のアルキニル部は、本明細書中に開示される任意のアルキニル基を含む。得られる基が化学的に安定であるという条件で、ヘテロシクリル基が、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合を用いてヘテロシクリルアルキニルのアルキニル部に結合し得ることも、当業者は理解するだろう。ヘテロシクリルアルキニル基は、6〜20個の炭素原子を含み、例えば、ヘテロシクリルアルキニル基のアルキニル部は、1〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は、5〜14個の炭素原子である。
「ヘテロアリール」とは、環の中に少なくとも1つのヘテロ原子を有する芳香族ヘテロシクリルのことを指す。芳香族環の中に含められ得る適当なヘテロ原子の非限定的な例としては、酸素、硫黄および窒素が挙げられる。ヘテロアリール環の非限定的な例としては、ピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、プリニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジルなどをはじめとした、「ヘテロシクリル」の定義に列挙されている芳香族環のすべてが挙げられる。
「炭素環」または「カルボシクリル」とは、単環として3〜7個の炭素原子、二環として7〜12個の炭素原子および多環として最大約20個の炭素原子を有する、飽和(すなわち、シクロアルキル)、部分的に不飽和(例えば、シクロアルケニル(cycloakenyl)、シクロアルカジエニルなど)または芳香族の環のことを指す。単環式炭素環は、3〜6個の環原子、なおもより代表的には、5または6個の環原子を有する。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系として配置される7〜12個の環原子、あるいはビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系またはスピロ縮合環として配置される9または10個の環原子を有する。単環式炭素環の非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニルおよびフェニルが挙げられる。ビシクロ炭素環の非限定的な例としては、ナフチルが挙げられる。
「カルボシクリルアルキル」とは、炭素原子に結合している水素原子の1つが本明細書中に記載されるようなカルボシクリルラジカルで置き換えられている、非環式のアルキル(akyl)ラジカルのことを指す。カルボシクリルアルキル基の代表的であるが非限定的な例としては、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルおよびシクロヘキシルメチルが挙げられる。
「アリールヘテロアルキル」とは、水素原子(炭素原子またはヘテロ原子のいずれかに結合され得るもの)が本明細書中で定義されるようなアリール基で置き換えられている、本明細書中で定義されるようなヘテロアルキルのことを指す。そのアリール基は、得られるアリールヘテロアルキル基が、化学的に安定な部分を提供するという条件で、ヘテロアルキル基の炭素原子またはヘテロアルキル基のヘテロ原子に結合され得る。例えば、アリールヘテロアルキル基は、一般式−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−NH−アリール、−アルキレン−NH−アルキレン−アリール、−アルキレン−S−アリール、−アルキレン−S−アルキレン−アリールなどを有し得る。さらに、上記の一般式の中の任意のアルキレン部分は、本明細書中で定義または例示される置換基のいずれかでさらに置換され得る。
「ヘテロアリールアルキル」とは、水素原子が、本明細書中で定義されるようなヘテロアリール基で置き換えられている、本明細書中で定義されるようなアルキル基のことを指す。ヘテロアリールアルキルの非限定的な例としては、−CH−ピリジニル、−CH−ピロリル、−CH−オキサゾリル、−CH−インドリル、−CH−イソインドリル、−CH−プリニル、−CH−フラニル、−CH−チエニル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−ベンゾチオフェニル、−CH−カルバゾリル、−CH−イミダゾリル、−CH−チアゾリル、−CH−イソオキサゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−イソチアゾリル、−CH−キノリル、−CH−イソキノリル、−CH−ピリダジル、−CH−ピリミジル、−CH−ピラジル、−CH(CH)−ピリジニル、−CH(CH)−ピロリル、−CH(CH)−オキサゾリル、−CH(CH)−インドリル、−CH(CH)−イソインドリル、−CH(CH)−プリニル、−CH(CH)−フラニル、−CH(CH)−チエニル、−CH(CH)−ベンゾフラニル、−CH(CH)−ベンゾチオフェニル、−CH(CH)−カルバゾリル、−CH(CH)−イミダゾリル、−CH(CH)−チアゾリル、−CH(CH)−イソオキサゾリル、−CH(CH)−ピラゾリル、−CH(CH)−イソチアゾリル、−CH(CH)−キノリル、−CH(CH)−イソキノリル、−CH(CH)−ピリダジル、−CH(CH)−ピリミジル、−CH(CH)−ピラジルなどが挙げられる。
式I〜IIIの化合物の特定の部分に関する用語「必要に応じて置換される」(例えば、必要に応じて置換されるアリール基)とは、すべての置換基が、水素であるか、またはその部分の水素の1つ以上が、「置換」の定義下において列挙されているような置換基によって置き換えられ得る、部分のことを指す。
式I〜IIIの化合物の特定の部分に関する用語「必要に応じて置き換えられる」(例えば、前記(C−C)アルキルの炭素原子は、−O−、−S−または−NR−によって必要に応じて置き換えられ得る)は、(C−C)アルキルのメチレン基の1つ以上が、0、1、2個またはそれ以上の特定の基(例えば、−O−、−S−または−NR−)によって置き換えられ得ることを意味する。
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン部分に関する用語「非末端炭素原子」は、その部分の第1炭素原子とその部分内の最後の炭素原子との間に介在する部分における炭素原子のことを指す。それゆえ、例としてこれらに限定されないが、アルキル部分−CH(C)H(C)HCHまたはアルキレン部分−CH(C)H(C)HCH−において、C原子が、非末端炭素原子であると考えられ得る。
ある特定のYおよびYの選択肢は、N(O)(R)またはN(O)(OR)などの窒素酸化物である。炭素原子に結合される本明細書中に示されるようなこれらの窒素酸化物は、それぞれ
Figure 2014012739
などの電荷分離した基によっても表され得、それらは、本発明を説明する目的で、上述の表示と等価であると意図される。
「リンカー」または「リンク」は、共有結合または原子の鎖を含む化学部分を意味する。リンカーとしては、アルキルオキシ(例えば、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)およびアルキルアミノ(例えば、ポリエチレンアミノ、JeffamineTM)の反復単位;ならびにスクシネート、スクシンアミド、ジグリコレート、マロネートおよびカプロアミドを含む二酸のエステルおよびアミドが挙げられる。
「酸素結合型」、「窒素結合型」、「炭素結合型」、「硫黄結合型」または「リン結合型」などの用語は、2つの部分間の結合が、ある部分において2つ以上のタイプの原子を用いることによって形成され得る場合に、それらの部分間に形成される結合が、特定の原子を介することを意味する。例えば、窒素結合型アミノ酸は、アミノ酸の酸素原子または炭素原子ではなくアミノ酸の窒素原子を介して結合され得る。
別段特定されない限り、本発明の化合物の炭素原子は、4という原子価を有すると意図される。炭素原子が4という原子価をもたらすように結合される十分な数の可変部分を有しないいくつかの化学構造の表示において、4という原子価をもたらすために必要とされる残りの炭素置換基(carbon substitutents)は、水素であると想定されるべきである。例えば、
Figure 2014012739
は、
Figure 2014012739
と同じ意味を有する。
「保護基」とは、官能基の特性または全体としての化合物の特性を隠すかまたは変更する化合物の部分のことを指す。保護基の化学下部構造は、広く変化する。保護基の1つの機能は、親原薬(parental drug substance)の合成において中間体として働くことである。化学保護基および保護/脱保護のためのストラテジーは、当該分野において周知である。“Protective Groups in Organic Chemistry”,Theodora W.Greene(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991を参照のこと。保護基は、ある特定の官能基の反応性を隠すことにより、例えば、順序づけられ、計画された様式で化学結合を作製および破壊する、所望の化学反応の効率を助けるために利用されることが多い。化合物の官能基の保護は、保護される官能基の反応性(例えば、極性、親油性(疎水性)および通常の分析ツールによって測定され得る他の特性)に加えて、他の物理的特性を変更する。化学的に保護された中間体は、それ自体が生物学的に活性であってもよいし、生物学的に不活性であってもよい。
保護された化合物は、変更された特性、いくつかの場合では、最適化された特性(例えば、細胞膜の通過および酵素分解または隔離に対する抵抗性)をインビトロおよびインビボにおいて示し得る。この役割において、意図される治療効果を有する、保護された化合物は、プロドラッグと称されることがある。保護基の別の機能は、親薬物をプロドラッグに変換することであり、ここで、その親薬物は、インビボにおいてプロドラッグから変換されたときに放出される。活性なプロドラッグは、親薬物よりも効率的に吸収され得るので、プロドラッグは、インビボにおいて親薬物よりも高い効力を有し得る。保護基は、化学中間体の場合インビトロにおいて、またはプロドラッグの場合インビボにおいて、除去される。化学中間体の場合、脱保護後に得られる生成物、例えば、アルコールが生理的に許容可能であることは特に重要ではないが、一般に、生成物が薬理学的に無害であることがより望ましい。
「プロドラッグ部分」は、代謝中、全身的に、細胞内で、加水分解、酵素的切断または他のいくつかのプロセスによって、活性な阻害性化合物から分離される不安定な官能基を意味する(Bundgaard,Hans,“Design and Application of Prodrugs”Textbook of Drug Design and Development(1991),P.Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard,Eds.Harwood Academic Publishers,pp.113−191)。本発明のホスホネートプロドラッグ化合物を用いるとき酵素活性化機構の能力のある酵素としては、アミダーゼ、エステラーゼ、微生物の酵素、ホスホリパーゼ、コリンエステラーゼおよびホスファターゼ(phosphase)が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグ部分は、薬物送達、バイオアベイラビリティおよび有効性を最適化するために、溶解性、吸収および親油性を高めるように働き得る。
プロドラッグ部分は、活性な代謝産物または薬物自体を含み得る。
例示的なプロドラッグ部分としては、加水分解的に感受性または不安定なアシルオキシメチルエステル−CHOC(=O)R30およびアシルオキシメチルカーボネート−CHOC(=O)OR30(ここで、R30は、C−Cアルキル、C−C置換アルキル、C−C20アリールまたはC−C20置換アリールである)が挙げられる。アシルオキシアルキルエステルは、カルボン酸に対するプロドラッグストラテジーとして使用され、そして、Farquharら(1983)J.Pharm.Sci.72:324;また、米国特許第4816570号、同第4968788号、同第5663159号および同第5792756号によってホスフェートおよびホスホネートに適用された。本発明のある特定の化合物において、プロドラッグ部分は、リン酸基の一部である。アシルオキシアルキルエステルは、細胞膜を超えてリン酸を送達するため、および経口バイオアベイラビリティを高めるために使用され得る。アシルオキシアルキルエステルの近いバリアントであるアルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(カーボネート)もまた、本発明の化合物の組み合わせにおけるプロドラッグ部分として経口バイオアベイラビリティを高め得る。例示的なアシルオキシメチルエステルは、ピバロイルオキシメトキシ(POM)−CHOC(=O)C(CHである。例示的なアシルオキシメチルカーボネートプロドラッグ部分は、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)−CHOC(=O)OC(CHである。
リン酸基は、ホスフェートプロドラッグ部分であり得る。そのプロドラッグ部分(例えば、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)基またはPOM基を含むものであるがこれらに限定されない)は、加水分解に対して感受性であり得る。あるいは、そのプロドラッグ部分(例えば、ラクテートエステル基またはホスホンアミデートエステル基)は、強力な酵素的切断に対して感受性であり得る。
リン基のアリールエステル、特に、フェニルエステルは、経口バイオアベイラビリティを高めると報告されている(DeLambertら(1994)J.Med.Chem.37:498)。ホスフェートに対してオルトのカルボン酸エステルを含むフェニルエステルもまた報告されている(Khamnei and Torrence,(1996)J.Med.Chem.39:4109−4115)。ベンジルエステルは、親ホスホン酸を生成すると報告されている。いくつかの場合において、オルト位またはパラ位における置換基は、加水分解を加速し得る。アシル化されたフェノールまたはアルキル化されたフェノールを有するベンジルアナログは、酵素、例えば、エステラーゼ、オキシダーゼなどの作用によってフェノール化合物を生成し得、その後それは、ベンジルのC−O結合において切断を起こすことにより、リン酸およびキノンメチド中間体を生成する。このクラスのプロドラッグの例は、Mitchellら(1992)J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 2345;Brookら、WO91/19721によって記載されている。ベンジルメチレンに結合したカルボン酸エステル含有基を含むなおも他のベンジルプロドラッグが、報告されている(Glazierら、WO91/19721)。チオ含有プロドラッグは、ホスホネート薬物の細胞内送達に有用であると報告されている。これらのプロエステルは、エチルチオ基を含み、ここで、そのチオール基は、アシル基でエステル化されるか、または別のチオール基と組み合わされることにより、ジスルフィドを形成する。ジスルフィドのエステル分解または還元は、後にリン酸およびエピスルフィドに分解される遊離チオ中間体を生成する(Puechら(1993)Antiviral Res.,22:155−174;Benzariaら(1996)J.Med.Chem.39:4958)。環状のホスホネートエステルもまた、リン含有化合物のプロドラッグとして報告されている(Erionら、米国特許第6312662号)。
式I、式IIまたは式IIIの範囲内の化合物およびその薬学的に許容可能な塩のエナンチオマー、ジアステレオマーおよびラセミ混合物、互変異性体、多形、偽多形のすべてが、本発明によって包含されることに注意されたい。そのようなエナンチオマーおよびジアステレオマーのすべての混合物が、本発明の範囲内である。
式I〜IIIの化合物およびその薬学的に許容可能な塩は、様々な多形または偽多形として存在し得る。本明細書中で使用されるとき、結晶性の多型は、結晶性の化合物が様々な結晶構造として存在することができることを意味する。結晶性の多型は、結晶充填の差(充填多形(packing polymorphism))または同じ分子の様々な配座異性体間の充填の差(配座多形)に起因し得る。本明細書中で使用されるとき、結晶性の偽多形は、化合物の水和物または溶媒和化合物が様々な結晶構造として存在することができることを意味する。本発明の偽多形は、結晶充填の差(充填偽多形(packing
pseudopolymorphism))または同じ分子の様々な配座異性体間の充填の差(配座偽多形(conformational pseudopolymorphism))に起因して存在し得る。本発明は、式I〜IIIの化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩の多形および偽多形のすべてを含む。
式I〜IIIの化合物およびその薬学的に許容可能な塩は、アモルファス固体としても存在し得る。本明細書中で使用されるとき、アモルファス固体は、その固体において原子の位置の長距離秩序が存在しない固体である。この定義は、結晶サイズが2ナノメートル以下であるときも同様に適用される。溶媒を含む添加物を使用することにより、本発明のアモルファスの形態が作製され得る。本発明は、式I〜IIIの化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩のすべてのアモルファスの形態を含む。
式I〜IIIの化合物を構成する選択される置換基は、再帰的に存在する。この文脈において、「再帰的置換基」は、ある置換基がそれ自体の別の例を説明し得ることを意味する。そのような置換基が再帰的な性質であることにより、任意の所与の実施形態において、理論上、多数の化合物が存在し得る。例えば、Rは、R置換基を含む。Rは、Rであり得る。Rは、Wであり得る。Wは、Wであり得、Wは、Rであり得るか、またはRを含む置換基を含み得る。そのようなすべての数の置換基が、意図される化合物の所望の特性によって合理的に限定されることを医薬品化学の当業者は理解する。そのような特性としては、物理的特性(例えば、分子量、溶解性またはlog P)、適用特性(例えば、意図される標的に対する活性)および実際的な特性(例えば、合成の容易さ)が挙げられるが、例としてであり、これらに限定されない。
例としてこれらに限定されないが、WおよびRは、ある特定の実施形態において再帰的置換基である。代表的には、各再帰的置換基は、所与の実施形態において、独立して、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1または0回、現れ得る。より代表的には、各再帰的置換基は、所与の実施形態において、独立して、12回またはそれ以下の回数、現れ得る。なおもより代表的には、各再帰的置換基は、所与の実施形態において、独立して、3回またはそれ以下の回数、現れ得る。例えば、所与の実施形態において、Wは、0〜8回現れ、Rは、0〜6回現れる。なおもより代表的には、所与の実施形態において、Wは、0〜6回現れ、Rは、0〜4回現れる。
再帰的置換基は、意図された本発明の局面である。医薬品化学の当業者は、そのような置換基の融通性を理解する。再帰的置換基が本発明の実施形態において存在する限り、その総数は、上で示されたように決定される。
量と接続して使用される修飾語句「約」は、記載の値を含み、文脈によって述べられる意味を有する(例えば、特定の量の測定値に関連する誤差の程度を含む)。
式I〜IIIの化合物は、Rとして、プロドラッグ部分であり得るリン酸基
Figure 2014012739
を含み得、式中、YまたはYの各々は、独立して、O、S、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN−NRであり;WおよびWは、一体となるとき、−Y(C(R−であるか;またはWもしくはWの一方は、RもしくはRのいずれかと一体となって、−Y−であり、WもしくはWの他方は、式Iaであるか;またはWおよびWは、各々独立して、式Ia:
Figure 2014012739
の基であり、
式中:
各Yは、独立して、結合、O、CR、NR、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N−NR、S、S−S、S(O)またはS(O)であり;
各Yは、独立して、O、SまたはNRであり;
M2は、0、1または2であり;
各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、R、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)N(R)、−N(R)、−N(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(=Y)R、−OC(=Y)OR、−OC(=Y)(N(R))、−SC(=Y)R、−SC(=Y)OR、−SC(=Y)(N(R))、−N(R)C(=Y)R、−N(R)C(=Y)ORもしくは−N(R)C(=Y)N(R)、−SONR、−CN、−N、−NO、−OR、保護基またはWであるか;あるいは同じ炭素原子上の2つのRは、一体となるとき、3〜7個の炭素原子の環状炭素を形成し;
各Rは、独立して、R、保護基または式:
Figure 2014012739
であり、
式中:
M1a、M1cおよびM1dは、独立して、0または1であり;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり;各Rは、H、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)置換アルキニル、C−C20アリール、C−C20置換アリール、C−C20複素環、C−C20置換ヘテロシクリル、アリールアルキル、置換アリールアルキルまたは保護基であり;
は、WまたはWであり;Wは、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOであり;そしてWは、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、独立して、0〜3個のR基で置換される。
炭素環およびW複素環は、独立して、0〜3個のR基で置換され得る。Wは、単環式または二環式の炭素環または複素環を含む飽和、不飽和または芳香族の環であり得る。Wは、3〜10個の環原子、例えば、3〜7個の環原子を有し得る。このW環は、3個の環原子を含むとき飽和であり、4個の環原子を含むとき飽和または一不飽和であり、5個の環原子を含むとき飽和または一不飽和もしくは二不飽和であり、6個の環原子を含むとき飽和、一不飽和もしくは二不飽和または芳香族である。
複素環は、3〜7個の環メンバー(2〜6個の炭素原子ならびにN、O、PおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子)を有する単環または7〜10個の環メンバー(4〜9個の炭素原子ならびにN、O、PおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子)を有する二環であり得る。W複素環式単環は、3〜6個の環原子(2〜5個の炭素原子ならびにN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子);または5もしくは6個の環原子(3〜5個の炭素原子ならびにNおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子)を有し得る。W複素環式二環は、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系として配置される7〜10個の環原子(6〜9個の炭素原子ならびにN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子);またはビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系として配置される9〜10個の環原子(8〜9個の炭素原子ならびにNおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子)を有する。そのW複素環は、安定な共有結合によって炭素、窒素、硫黄または他の原子を介してYに結合され得る。
複素環としては、例えば、ピリジル、ジヒドロピリジル異性体、ピペリジン、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、s−トリアジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフラニル、チエニルおよびピロリルが挙げられる。Wとしては:
Figure 2014012739
などの例も挙げられるが、これらに限定されない。
炭素環および複素環は、独立して、上で定義されたような0〜3個のR基で置換され得る。例えば、置換W炭素環としては:
Figure 2014012739
が挙げられる。
置換フェニル炭素環の例としては:
Figure 2014012739
が挙げられる。
式I〜III化合物の
Figure 2014012739
の実施形態は:
Figure 2014012739
などの下部構造を含み、式中、各Y2bは、独立して、OまたはN(R)である。この実施形態の好ましい局面において、各Y2bは、Oであり、各Rは、独立して:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、1、2または3であり、各Yは、独立して、結合、O、CRまたはSである。この実施形態の別の好ましい局面において、一方のY2b−Rは、NH(R)であり、他方のY2b−Rは、O−Rであり、ここで、Rは:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、2である。この実施形態の別の好ましい局面において、各Y2bは、Oであり、各Rは、独立して:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、2である。この実施形態の別の好ましい局面において、各Y2bは、Oであり、各Rは、独立して:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、1であり、Yは、結合、OまたはCRである。
式I〜III化合物の
Figure 2014012739
の他の実施形態は:
Figure 2014012739
などの下部構造を含み、式中、各Yは、独立して、OまたはN(R)である。この実施形態の好ましい局面において、各Yは、Oである。この実施形態の別の好ましい局面において、下部構造は:
Figure 2014012739
であり、式中、Rは、本明細書中で定義されるようなWである。
式I〜III化合物の
Figure 2014012739
の別の実施形態は、下部構造を含み、式中、WまたはWの一方は、RまたはRのいずれかと一体となって、−Y−であり、WまたはWの他方は、式Iaである。そのような実施形態は:
Figure 2014012739
から選択される式Ibの化合物によって表される。式Ibの実施形態の好ましい局面において、YおよびYの各々は、Oである。式Ibの実施形態の別の好ましい局面において、WまたはWは、Y2b−Rであり;Y、YおよびY2bの各々は、Oであり、Rは:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、1、2または3であり、各Yは、独立して、結合、O、CRまたはSである。式Ibの実施形態の別の好ましい局面において、WまたはWは、Y2b−Rであり;Y、YおよびY2bの各々は、Oであり、Rは:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、2である。式Ibの実施形態の別の好ましい局面において、WまたはWは、Y2b−Rであり;Y、YおよびY2bの各々は、Oであり、Rは:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、1であり、Yは、結合、OまたはCRである。
式I〜III化合物の
Figure 2014012739
の別の実施形態は、下部構造:
Figure 2014012739
を含み、式中、Wは、フェニルまたは置換フェニルなどの炭素環である。この実施形態の別の局面において、下部構造は:
Figure 2014012739
であり、式中、Y2bは、OまたはN(R)であり、フェニル炭素環は、0〜3個のR基で置換される。下部構造のこの実施形態の別の局面において、Rは:
Figure 2014012739
であり、式中、M12cは、1、2または3であり、各Yは、独立して、結合、O、CRまたはSである。
式I〜IIIの
Figure 2014012739
の別の実施形態は、下部構造:
Figure 2014012739
を含む。
アミノ酸部分およびラクテート部分のキラル炭素は、RもしくはS配置またはラセミ混合物であり得る。
式I〜IIIの
Figure 2014012739
の別の実施形態は、下部構造
Figure 2014012739
であり、式中、各Yは、独立して、−O−または−NH−である。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニルまたは(C−C)置換アルキニルである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニルまたは(C−C)置換アルキニルであり;Rは、CHである。この実施形態の別の好ましい局面において、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)置換アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)置換アルケニル、(C−C)アルキニルまたは(C−C)置換アルキニルであり;Rは、CHであり;各Yは、−NH−である。この実施形態の好ましい局面において、WおよびWは、独立して、窒素結合型の、天然に存在するアミノ酸または天然に存在するアミノ酸エステルである。この実施形態の別の好ましい局面において、WおよびWは、独立して、天然に存在する2−ヒドロキシカルボン酸または天然に存在する2−ヒドロキシカルボン酸エステルであり、ここで、その酸またはエステルは、2−ヒドロキシ基を介してPに連結される。
式I、式IIまたは式IIIの
Figure 2014012739
の別の実施形態は、下部構造:
Figure 2014012739
である。この実施形態の1つの好ましい局面において、各Rは、独立して、(C−C)アルキルである。この実施形態の別の好ましい局面において、各Rは、独立して、C−C20アリールまたはC−C20置換アリールである。
式I〜IIIの
Figure 2014012739
の別の実施形態は、
Figure 2014012739
であり、式中、WおよびWは、独立して、以下の表20.1〜20.37および表30.1の中の式のうちの1つから選択される。表20.1〜20.37において使用される可変部分(例えば、W23、R21など)は、別段示されない限り、表20.1〜20.37にのみ関係する。
表20.1〜20.37において使用される可変部分は、以下の定義を有する:
各R21は、独立して、Hまたは(C−C)アルキルであり;
各R22は、独立して、H、R21、R23またはR24であり、ここで、各R24は、独立して、0〜3個のR23で置換され;
各R23は、独立して、R23a、R23b、R23cまたはR23dであるが、但し、R23が、ヘテロ原子に結合しているとき、R23は、R23cまたはR23dであり;各R23aは、独立して、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOであり;
各R23bは、独立して、Y21であり;
各R23cは、独立して、−R2x、−N(R2x)(R2x)、−SR2x、−S(O)R2x、−S(O)2x、−S(O)(OR2x)、−S(O)(OR2x)、−OC(=Y21)R2x、−OC(=Y21)OR2x、−OC(=Y21)(N(R2x)(R2x))、−SC(=Y21)R2x、−SC(=Y21)OR2x、−SC(=Y21)(N(R2x)(R2x))、−N(R2x)C(=Y21)R2x、−N(R2x)C(=Y21)OR2x、または−N(R2x)C(=Y21)(N(R2x)(R2x));
であり;
各R23dは、独立して、−C(=Y21)R2x、−C(=Y21)OR2xまたは−C(=Y21)(N(R2x)(R2x))であり;
各R2xは、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、アリール、ヘテロアリールであるか;または2つのR2xが、それらの両方が結合している窒素と一体となって、3〜7員の複素環式環を形成し、ここで、前記複素環式環のいずれか1つの炭素原子は、−O−、−S−または−NR21−で必要に応じて置き換えられ得;前記(C−C)アルキルの各々の非末端炭素原子の1つ以上が、−O−、−S−または−NR21−で必要に応じて置き換えられ得;
各R24は、独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニルであり;
各R25は、独立してR24であり、ここで、各R24は、0〜3個のR23基で置換され;
各R25aは、独立して、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレンまたは(C−C)アルキニレンであり、前記(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレンまたは(C−C)アルキニレンのいずれか1つは、0〜3個のR23基で置換され;
各W23は、独立して、W24またはW25であり;
各W24は、独立して、R25、−C(=Y21)R25、−C(=Y21)W25、−SO25または−SO25であり;
各W25は、独立して、炭素環または複素環であり、ここで、W25は、独立して、0〜3個のR22基で置換され;そして
各Y21は、独立して、OまたはSである。
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
Figure 2014012739
式I〜IVの化合物のホスフェート実施形態
例としてこれらに限定されないが、式I〜IVのホスフェート実施形態は、一般式「MBF」:
Figure 2014012739
によって表され得る。MBFの各実施形態は、置換核(Sc)として描かれる。Scは、以下の表1.1の式A〜Gにおいて記載されており、ここで、Scは、式I、式IIまたは式IIIの化合物に対する一般式であり、−P(O)PdPdに対する結合点は、波線で示されている。
Figure 2014012739
Figure 2014012739
表30.1から独立して選択される「Sc」とPdとPdとの組み合わせは、ScPd.Pdの形態で表示され得、ここで、Scは、表1.1からの各文字A〜Gによって表され、PdおよびPdは、表30.1からの各数字によって表される。したがって、A.256.256は、以下の化合物:
Figure 2014012739
を意味する。表7は、その方法によって、式I〜IVのホスフェートプロドラッグの多くの特定の例を列挙している。
Figure 2014012739
Figure 2014012739
の実施形態は、エステル、カルバメート、カーボネート、チオエステル、アミド、チオアミドおよび尿素基:
Figure 2014012739
を含む。
本明細書中に(heerein)記載される本発明の化合物に対するいずれの言及も、その生理的に許容可能な塩に対する言及を含む。本発明の化合物の生理的に許容可能な塩の例としては、適切な塩基(例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類(例えば、Na、Li、K、Ca+2およびMg+2)、アンモニウムおよびNX (ここで、XはC〜Cアルキル))から得られる塩が挙げられる。窒素原子またはアミノ基の生理的に許容可能な塩としては、(a)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などを用いて形成される酸付加塩;(b)有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸、マロン酸、スルホサリチル酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエート、パモエート、サリチル酸、ステアリン酸、フタル酸、マンデル酸、乳酸、エタンスルホン酸、リシン、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、セリン、トレオニン、アラニン、イソロイシン、ロイシンなどを用いて形成される塩;ならびに(c)基本的な陰イオン、例えば、塩素、臭素およびヨウ素から形成される塩が挙げられる。ヒドロキシ基の化合物の生理的に許容可能な塩は、NaおよびNX (ここで、XはHまたはC〜Cアルキルから独立して選択される)などの適当な陽イオンと組み合わされる前記化合物の陰イオンを含む。
治療的に使用する場合、本発明の化合物の活性成分の塩は、生理的に許容可能であり、すなわち、それらは、生理的に許容可能な酸または塩基から得られる塩である。しかしながら、生理的に許容可能でない酸または塩基の塩もまた、例えば、生理的に許容可能な化合物の調製または精製における用途が見出され得る。生理的に許容可能な酸または塩基から得られるものであるか否かに関係なく、すべての塩が本発明の範囲内である。
最後に、本明細書中の組成物は、イオン化されていない形態、ならびに双性イオンの形態、および水和物におけるような化学量論的な量の水との組み合わせでの、本発明の化合物を含むことが理解されるべきである。
式I〜IIIによって例示される本発明の化合物は、キラル中心、例えば、キラル炭素原子またはキラルリン原子を有し得る。したがって、本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびアトロプ異性体を含むすべての立体異性体のラセミ混合物を含む。さらに、本発明の化合物は、任意またはすべての不斉キラル原子において、濃縮された光学異性体または分割された光学異性体を含む。換言すれば、描写から明らかなキラル中心は、キラル異性体またはラセミ混合物として提供される。ラセミ混合物とジアステレオ異性混合物の両方、ならびに鏡像異性パートナーまたはジアステレオ異性パートナーを実質的に含まない、単離または合成された個別の光学異性体はすべて、本発明の範囲内である。ラセミ混合物は、周知の手法(例えば、光学活性な補助剤、例えば、酸または塩基を用いて形成されるジアステレオ異性塩の分離の後、光学活性な物質に戻すように変換される)によって実質的に光学的に純粋な個別の異性体に分離される。ほとんどの場合、所望の光学異性体は、所望の出発物質の適切な立体異性体を用いて開始される立体特異的な反応を用いて合成される。
用語「キラル」とは、鏡像パートナーに重ね合わせることができない特性を有する分子のことを指し、用語「アキラル」とは、鏡像パートナーに重ね合わせることができる分子のことを指す。
用語「立体異性体」とは、同一の化学組成を有するが、原子または基の空間における配置が異なる、化合物のことを指す。
「ジアステレオマー」とは、2つ以上のキラリティの中心を有し、その分子が互いに鏡像でない、立体異性体のことを指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動およびクロマトグラフィなどの高分解能の分析手順に従って分離され得る。
「エナンチオマー」とは、互いに重ねることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体のことを指す。
本明細書中で使用される立体化学的な定義および慣例は、概して、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical
Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New
York;およびEliel,E.and Wilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多くの有機化合物は、光学活性な形態で存在し、すなわち、それらは、平面偏光の面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する際、接頭辞DおよびLまたはRおよびSを使用することにより、キラル中心に関する分子の絶対配置が表示される。接頭辞dおよびl、DおよびL、または(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の標示を明示するために使用され、S、(−)またはlは、その化合物が左旋性であることを意味し、R、(+)またはdを接頭辞とする化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像であることを除いて、同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーとも称されることがあり、そのような異性体の混合物は、鏡像異性混合物と呼ばれることが多い。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体と称され、これらは、化学反応または化学プロセスにおいて立体選択性または立体特異性が存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」および「ラセミ体」とは、光学活性を欠く、2つの鏡像異性種の等モル混合物のことを指す。
本明細書中に記載される化合物が、明示される同じ基、例えば、「R」または「R」の2つ以上で置換されるときは必ず、それらの基は、同じであってもよいし、異なっていてもよく、すなわち、各基は、独立して選択されることが理解されるだろう。波線
Figure 2014012739
は、隣り合う下部構造、基、部分または原子への共有結合の結合部位を示す。
本発明の化合物は、ある特定の場合において、互変異性体としても存在し得る。ただ1つの非局在化共鳴構造が描かれることがあるが、そのようなすべての形態が、本発明の範囲内であると企図される。例えば、エン−アミン互変異性体は、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジンおよびテトラゾール系に対して存在し得、それらの存在し得るすべての互変異性体が、本発明の範囲内である。
当業者は、イミダゾ[1,5−f][1,2,4]トリアジン、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−f][1,2,4]トリアジンおよびイミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン複素環が、互変異性体として存在し得ることを認識するだろう。例えば、限定する目的ではないが、構造(a)および(b)は、以下に示されるような等価な互変異性体を有し得る:
Figure 2014012739
すべての実施形態における複素環の存在し得るすべての互変異性体が、本発明の範囲内である。
HCVポリメラーゼの阻害方法
本発明の別の局面は、HCVポリメラーゼの活性を阻害する方法に関し、HCVを含むと疑われるサンプルを本発明の組成物で処理する工程を包含する。
本発明の組成物は、HCVポリメラーゼのインヒビター、そのようなインヒビターに対する中間体として作用し得るかまたは以下に記載されるような他の有用性を有し得る。それらのインヒビターは、HCVポリメラーゼに特有の幾何学を有するHCVポリメラーゼの表面上の位置またはくぼみにおける位置に結合する。HCVポリメラーゼに結合する組成物は、様々な程度の可逆性で結合し得る。実質的に不可逆的に結合する化合物は、本発明のこの方法における用途のための理想的な候補である。実質的に不可逆的に結合する組成物は、いったん標識されると、HCVポリメラーゼを検出するためのプローブとして有用である。したがって、本発明は、HCVポリメラーゼを含むと疑われるサンプル中のHCVポリメラーゼを検出する方法に関し、その方法は:HCVポリメラーゼを含むと疑われるサンプルを、標識に結合した本発明の化合物を含む組成物で処理する工程;およびその標識の活性に対するサンプルの効果を観察する工程を包含する。適当な標識は、診断学分野において周知であり、それらとしては、安定なフリーラジカル、フルオロフォア、放射性同位体、酵素、化学発光基および色素原が挙げられる。本明細書中の化合物は、官能基(例えば、ヒドロキシル、カルボキシル、スルフヒドリルまたはアミノ)を用いる従来の様式で標識される。
本発明の文脈内において、HCVポリメラーゼを含むと疑われるサンプルとしては、天然または人工の材料(例えば、生物);組織培養物または細胞培養物;生物学的サンプル(例えば、生物学的材料サンプル(血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織サンプルなど));実験室サンプル;食料、水または空気サンプル;生体生成物(bioproduct)サンプル(例えば、細胞、特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞の抽出物);などが挙げられる。代表的には、そのサンプルは、HCVポリメラーゼを生成する生物、しばしば、HCVなどの病原生物を含むと疑われる。サンプルは、水および有機溶媒/水混合物を含む任意の媒質中に含められ得る。サンプルには、ヒトなどの生物および細胞培養物などの人工材料が含まれる。
本発明の処理工程は、本発明の組成物をサンプルに加える工程を包含するか、または組成物の前駆体をサンプルに加える工程を包含する。添加工程は、上に記載されたような任意の投与方法を包含する。
所望であれば、組成物を適用した後のHCVポリメラーゼの活性を、HCVポリメラーゼ活性を検出する直接的および間接的な方法をはじめとした任意の方法によって観察することができる。HCVポリメラーゼ活性を測定する定量的、定性的および半定量的な方法のすべてが企図される。代表的には、上に記載されたスクリーニング方法の1つが適用されるが、しかしながら、生物の生理学的特性の観察などの他の任意の方法もまた適用可能である。
HCVポリメラーゼを含む生物としては、HCVウイルスが挙げられる。本発明の化合物は、動物またはヒトにおけるHCV感染症の処置または予防において有用である。
しかしながら、ヒト免疫不全ウイルスを阻害することができる化合物をスクリーニングする際、酵素アッセイの結果が細胞培養アッセイと相関しないかもしれないことに留意するべきである。したがって、細胞ベースのアッセイは、予備のスクリーニングツールであるべきである。
HCVポリメラーゼインヒビターについてのスクリーニング
本発明の組成物は、酵素活性を評価するための従来の手法のいずれかによって、HCVポリメラーゼに対する阻害活性についてスクリーニングされる。本発明の文脈内において、代表的には、まず、インビトロにおいてHCVポリメラーゼの阻害について組成物をスクリーニングし、次いで、阻害活性を示す組成物を、インビボにおいて活性についてスクリーニングする。約5×10−6M未満(less then)、代表的には、約1×10−7M未満、好ましくは、約5×10−8M未満のインビトロKi(阻害定数)を有する組成物が、インビボでの使用に対して好ましい。
有用なインビトロスクリーニングは、詳細に説明されており、本明細書中では詳述されない。しかしながら、実施例では、適当なインビトロアッセイが記載されている。
薬学的製剤
本発明の化合物は、通常の慣行を踏まえて選択される従来のキャリアおよび賦形剤を用いて製剤化される。錠剤は、賦形剤、流動促進剤、充填剤、結合剤などを含む。水性製剤は、滅菌された形態で調製され、経口投与以外による送達が意図されるときは、通常、等張性である。すべての製剤が、“Handbook of Pharmaceutical Excipients”(1986)に示されているような賦形剤を必要に応じて含む。賦形剤としては、アスコルビン酸および他の酸化防止剤、EDTAなどのキレート剤、炭水化物(例えば、デキストラン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース)、ステアリン酸などが挙げられる。製剤のpHは、約3〜約11の範囲であるが、通常、約7〜10である。
活性成分は、単独で投与することが可能であるが、薬学的製剤としてそれらを提供することが好ましいことがある。獣医学とヒトにおける用途の両方のための本発明の製剤は、上で定義されたような少なくとも1つの活性成分を、それに対する1つ以上の許容可能なキャリア、および必要に応じて他の治療的な成分とともに含む。そのキャリアは、製剤の他の成分と適合性であり、かつそのレシピエントに対して生理的に無害であるという意味において「許容可能」でなければならない。
製剤は、前述の投与経路に適したものを含む。製剤は、都合良く単位剤形で提供され得、製薬分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。手法および製剤化は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA)に見られる。そのような方法は、活性成分を、1つ以上の副成分を構成するキャリアと会合させる工程を包含する。一般に、製剤は、活性成分を、液体キャリアもしくは微粉化された固体キャリアまたはその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、別個の単位(例えば、カプセル、カシェ剤または錠剤(各々が、所定量の活性成分を含む));散剤または顆粒剤;水性もしくは非水性の液体における溶液もしくは懸濁液;または水中油型液体エマルジョンもしくは油中水型液体エマルジョンとして提供され得る。活性成分は、ボーラス、舐剤またはペーストとしても投与され得る。
錠剤は、必要に応じて1つ以上の副成分とともに、圧縮または成形によって作製される。圧縮錠剤は、結合剤、潤滑剤、不活性な希釈剤、保存剤、表面活性剤または分散剤と必要に応じて混合される自由流動性の形態(例えば、散剤または顆粒剤)の活性成分を適当な機械において圧縮することによって調製され得る。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた、粉末化された活性成分の混合物を適当な機械において成形することによって作製され得る。それらの錠剤は、必要に応じてコーティングされ得るか、または印がつけられ得、そして必要に応じて、それらから活性成分の緩徐放出または制御放出が提供されるように製剤化される。
眼または他の外部組織、例えば、口および皮膚の感染症に対して、製剤は、好ましくは、例えば、0,075〜20%w/w(0.1%w/wずつ増える0.1%〜20%の範囲(例えば、0.6%w/w、0.7%w/wなど)の活性成分を含む)、好ましくは、0.2〜15%w/w、最も好ましくは、0.5〜10%w/wの量で活性成分を含む局所用の軟膏またはクリームとして適用される。軟膏として製剤化されるとき、活性成分は、パラフィン系または水混和性の軟膏基剤とともに使用され得る。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤とともにクリームとして製剤化され得る。
所望であれば、クリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも30%w/wの多価アルコール、すなわち、2つ以上のヒドロキシル基を有するアルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにそれらの混合物)を含み得る。局所用製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通過する活性成分の吸収または浸透を高める化合物を含み得る。そのような皮膚浸透促進剤の例としては、ジメチルスルホキシドおよび関連アナログが挙げられる。
本発明のエマルジョンの油相は、公知の様式で公知の成分から構成され得る。その相は、乳化剤(その他には、エマルジェント(emulgent)としても知られる)だけを含み得るが、望ましくは、少なくとも1つの乳化剤と、脂肪もしくは油または脂肪と油の両方との混合物を含む。好ましくは、安定剤として作用する親油性乳化剤とともに親水性乳化剤が含められる。油と脂肪の両方を含むことも好ましい。また、安定剤を含むかまたは含まない乳化剤は、いわゆる乳化ろうを作製し、油および脂肪を含むろうは、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を作製する。
本発明の製剤化における使用に適したエマルジェントおよびエマルジョン安定剤としては、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリンおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
製剤化に適した油または脂肪の選択は、所望の美容特性を達成することに基づく。クリームは、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏出を回避するのに適した稠性を有する、ベタベタせず、色がつかず、かつ洗い流せる生成物であるべきである。直鎖または分枝鎖で一塩基性または二塩基性のアルキルエステル(例えば、ジ−イソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ココナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、またはCrodamol CAPとして知られる分枝鎖エステルの混合物)が使用され得、最後の3つが好ましいエステルである。これらは、必要とされる特性に応じて、単独または併用で使用され得る。あるいは、高融点脂質(例えば、白色ワセリンおよび/もしくは液体パラフィンまたは他の鉱油)が使用される。
本発明に記載の薬学的製剤は、1つ以上の薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤および必要に応じて他の治療薬との、本発明に記載の組み合わせを含む。活性成分を含む薬学的製剤は、意図される投与方法に適した任意の形態であり得る。経口的な用途のために使用されるとき、例えば、錠剤、トローチ剤、口内錠、水性もしくは油性懸濁液、分散性の散剤もしくは顆粒剤、エマルジョン、硬もしくは軟カプセル、シロップ剤またはエリキシル剤が、調製され得る。経口的な用途が意図された組成物は、薬学的組成物を製造するための当該分野で公知の任意の方法に従って調製され得、そのような組成物は、味のよい調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含む1つ以上の薬剤を含み得る。錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合された状態で活性成分を含む錠剤が、許容可能である。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤(例えば、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム);造粒剤および崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸);結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンまたはアカシア);および滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)であり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、消化管内での崩壊および吸着を遅延させ、それにより、長期間にわたる持続性作用を提供するマイクロカプセル化を含む公知の手法によってコーティングされてもよい。例えば、単独の遅延材料またはろうを含む遅延材料(例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリル)が、使用され得る。
経口的な用途のための製剤は、活性成分が、不活性な固体希釈剤、例えば、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル、または活性成分が水もしくは油性媒質(例えば、落花生油、液体パラフィンまたはオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセルとしても提供され得る。
本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合された状態で、活性な材料を含む。そのような賦形剤としては、懸濁剤(例えば、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methyl celluose)、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム)ならびに分散剤または湿潤剤(例えば、天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られる部分エステルとの縮合物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン))が挙げられる。水性懸濁液は、1つ以上の保存剤(例えば、p−ヒドロキシ−安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ−安息香酸n−プロピル)、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味剤および1つ以上の甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン)も含み得る。
油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはやし油)または液体パラフィンなどの鉱油に懸濁することによって製剤化され得る。経口懸濁液は、増粘剤(例えば、蜜ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコール)を含み得る。上に示したような甘味剤および香味剤を加えることにより、味のよい経口調製物が提供され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることによって保存され得る。
水を加えることによる水性懸濁液の調製に適した本発明の分散性の散剤および顆粒剤は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1つ以上の保存剤と混合された状態で、活性成分を提供する。適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上に開示されたものによって例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、香味剤および着色剤もまた存在し得る。
本発明の薬学的組成物は、水中油型エマルジョンの形態でもあり得る。油相は、オリーブ油または落花生油などの植物油、液体パラフィンなどの鉱油、またはこれらの混合物であり得る。適当な乳化剤としては、天然に存在するゴム(例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴム)、天然に存在するホスファチド(例えば、ダイズレシチン)、脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られるエステルまたは部分エステル(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)、ならびにこれらの部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)が挙げられる。エマルジョンは、甘味剤および香味剤も含み得る。シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤(例えば、グリセロール、ソルビトールまたはスクロース)とともに製剤化され得る。そのような製剤は、粘滑剤、保存剤、香味剤または着色剤も含み得る。
本発明の薬学的組成物は、滅菌された注射可能な調製物(例えば、滅菌された注射可能な水性または油性の懸濁液)の形態であり得る。この懸濁液は、上で述べられた適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤化され得る。滅菌された注射可能な調製物は、非経口的に許容可能な無毒性の希釈剤または溶媒における滅菌された注射可能な溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタン−ジオールにおける、溶液または凍結乾燥された粉末として調製されるもの)でもあり得る。使用され得る許容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、リンガー溶液および等張性の塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌された固定油が、溶媒または懸濁媒質として慣例的に使用され得る。この目的で、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドをはじめとした任意の無刺激性の固定油が使用され得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、同様に注射可能物の調製において使用され得る。
単回投薬形態を生成するためにキャリア材料と組み合わされ得る活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変動する。例えば、ヒトへの経口投与が意図された持効性製剤は、組成物全体の約5〜約95%(重量:重量)で変動し得る適切かつ都合の良い量のキャリア材料とともに調合される約1〜1000mgの活性な材料を含み得る。薬学的組成物は、投与に向けて容易に測定可能な量を提供するように調製され得る。例えば、静脈内注入が意図された水溶液は、約30mL/時の速度で適当な体積の注入が行われ得るように、溶液1ミリリットルあたり約3〜500μgの活性成分を含み得る。
眼への局所的投与に適した製剤は、点眼剤も含み、ここで、活性成分は、適当なキャリア、特に、活性成分に対する水性溶媒に溶解されるか、または懸濁される。活性成分は、好ましくは、0.5〜20%、好都合には、0.5〜10%、特に、約1.5%w/wの濃度でそのような製剤中に存在する。
口における局所的投与に適した製剤としては、風味のある基礎原料、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガントの中に活性成分を含む口内錠;不活性な基礎原料(例えば、ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシア)の中に活性成分を含むトローチ剤;および適当な液体キャリア中に活性成分を含むうがい薬が挙げられる。
直腸投与用の製剤は、例えば、カカオバターまたはサリチレートを含む適当な基剤を含む坐剤として提供され得る。
肺投与または経鼻投与に適した製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲(例えば、0.5、1、30、35など)の粒径を有し、それは、肺胞嚢に達するように、鼻腔を通じた急速吸入によって、または口を通じた吸入によって、投与される。適当な製剤は、活性成分の水性または油性の溶液を含む。エアロゾル投与または乾燥粉末投与に適した製剤は、従来の方法に従って調製され得、以下に記載されるようなHCV感染症の処置または予防において使用されるこれまでの化合物などの他の治療薬とともに送達され得る。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、適切であると当該分野で知られているようなキャリアを含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫またはスプレー製剤として提供され得る。
非経口投与に適した製剤は、その製剤を、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および意図されるレシピエントの血液と等張性にする溶質を含み得る水性および非水性の滅菌された注射溶液;ならびに懸濁剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の滅菌された懸濁液を含む。
製剤は、単位用量または複数回用量の容器内、例えば、密閉されたアンプルおよびバイアル内において提供され、使用の直前に、滅菌された液体キャリア、例えば、注射用水を加えることだけが必要なフリーズドライされた(凍結乾燥された)状態で保存され得る。即時調合注射溶液および懸濁液は、前に記載した種類の滅菌された散剤、顆粒剤および錠剤から調製される。好ましい単位用量製剤は、本明細書中の上で列挙されたような1日量もしくは単位1日量より少ない量(unit daily sub−dose)、またはその適切な分割量の活性成分を含むものである。
特に上で述べられた成分に加えて、本発明の製剤が、対象の製剤のタイプを考慮して、当該分野において通常の他の薬剤を含み得ること、例えば、経口投与に適した製剤は、香味剤を含み得ることが、理解されるべきである。
本発明は、上で定義されたような少なくとも1つの活性成分を、それに対する獣医学的キャリアとともに含む、獣医学的組成物をさらに提供する。
獣医学的キャリアは、組成物を投与する目的で有用な材料であって、獣医学分野において別途、不活性であるか、または許容可能であり、かつ活性成分と適合性である、固体、液体または気体の材料であり得る。これらの獣医学的組成物は、経口的、非経口的に、または他の任意の所望の経路によって投与され得る。
本発明の化合物は、活性成分として1つ以上の本発明の化合物を含む制御放出薬学的製剤(「制御放出製剤」)を提供するために使用され、ここで、活性成分の放出は、より低い頻度の投薬を可能にするため、または所与の活性成分の薬物動態学的プロファイルもしくは毒性プロファイルを改善するために、制御され、調節される。
活性成分の有効量は、処置される状態の性質、毒性、化合物が予防的に使用されるのか(より少ない用量)または活性なウイルス感染症に対して使用されるのか、送達方法、および薬学的製剤に少なくとも依存し、従来の用量漸増研究を用いて臨床医によって決定される。その活性成分の有効量は、約0.0001〜約100mg/kg体重/日;代表的には、約0.01〜約10mg/kg体重/日;より代表的には、約0.01〜約5mg/kg体重/日;最も代表的には、約0.05〜約0.5mg/kg体重/日であると予想され得る。例えば、体重が約70kgの成人に対する候補1日量は、1mg〜1000mg、好ましくは、5mg〜500mgの範囲であり、単回投与または反復投与の形態がとられ得る。
投与経路
本発明の1つ以上の化合物(本明細書中で活性成分と称される)は、処置される状態に対して適切な任意の経路によって投与される。適当な経路としては、経口、直腸、経鼻、局所的(頬側および舌下を含む)、膣および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、鞘内および硬膜外を含む)などが挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態に応じて変更され得ることが認識されるだろう。本発明の化合物の利点は、経口的に生物が利用可能であり、経口的に投薬することができる点である。
併用療法
本発明の組成物は、他の活性成分と組み合わせても使用される。好ましくは、他の活性で治療的な成分または薬剤は、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物である。
式I〜IIIの化合物の組み合わせは、代表的には、処置される状態、成分の交差反応性、およびその組み合わせの薬剤特性に基づいて選択される。例えば、感染症(例えば、HCV)を処置するとき、本発明の組成物は、他の有効な治療薬(例えば、本明細書中に記載されるもの)と組み合わされる。
式I〜IIIの化合物と組み合わされ得る適当な有効な治療薬または成分としては、インターフェロン、例えば、ペグ化rIFN−アルファ2b、ペグ化rIFN−アルファ2a、rIFN−アルファ2b、IFNアルファ−2bXL、rIFN−アルファ2a、コンセンサスIFNアルファ、インフェルゲン(infergen)、レビフ(rebif)、ロクテロン(locteron)、AVI−005、PEG−インフェルゲン、ペグ化IFN−ベータ、経口インターフェロンアルファ、フェロン(feron)、レアフェロン(reaferon)、インターマックス(intermax)アルファ、r−IFN−ベータ、インフェルゲン+アクティミューン(actimmune)、DUROSを含むIFN−オメガおよびアルブフェロン(albuferon);リバビリンアナログ、例えば、レベトール(rebetol)、コペガス(copegus)、VX−497およびビラミジン(viramidine)(タリバビリン(taribavirin));NS5aインヒビター、例えば、A−831、A−689およびBMS−790052;NS5bポリメラーゼインヒビター、例えば、NM−283、バロピシタビン(valopicitabine)、R1626、PSI−6130(R1656)、HCV−796、BILB1941、MK−0608、NM−107、R7128、VCH−759、PF−868554、GSK625433およびXTL−2125;NS3プロテアーゼインヒビター、例えば、SCH−503034(SCH−7)、VX−950(テラプレビル(Telaprevir))、ITMN−191およびBILN−2065;アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、例えば、MX−3253(セルゴシビル(celgosivir))およびUT−231B;肝保護剤、例えば、IDN−6556、ME3738、MitoQおよびLB−84451;HCVの非ヌクレオシドインヒビター、例えば、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体およびフェニルアラニン誘導体;ならびにHCVを処置するための他の薬物、例えば、ザダキシン(zadaxin)、ニタゾキサニド(nitazoxanide)(アリネア(alinea))、BIVN−401(ビロスタット(virostat))、DEBIO−025、VGX−410C、EMZ−702、AVI4065、バビツキシマブ(Bavituximab)、オグルファニド(oglufanide)、PYN−17、KPE02003002、アクチロン(actilon)(CPG−10101)、KRN−7000、シバシル(civacir)、GI−5005、ANA−975、XTL−6865、ANA971、NOV−205、タルバシン(tarvacin)、EHC−18およびNIM811が挙げられ得る。
なおも別の実施形態において、本願は、少なくとも1つの追加の治療薬ならびに薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤(exipient)とともに、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルを含む薬学的組成物を開示する。
本発明によれば、本発明の化合物と組み合わせて使用される治療薬は、本発明の化合物と組み合わせて使用されるときに治療効果を有する任意の薬剤であり得る。例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用される治療薬は、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物であり得る。
別の実施形態において、本願は、ペグ化rIFN−アルファ2b、ペグ化rIFN−アルファ2a、rIFN−アルファ2b、IFNアルファ−2bXL、rIFN−アルファ2a、コンセンサスIFNアルファ、インフェルゲン、レビフ、ロクテロン、AVI−005、PEG−インフェルゲン、ペグ化IFN−ベータ、経口インターフェロンアルファ、フェロン、レアフェロン、インターマックスアルファ、r−IFN−ベータ、インフェルゲン+アクティミューン、DUROSを含むIFN−オメガ、アルブフェロン、レベトール、コペガス、VX−497、ビラミジン(タリバビリン)、A−831、A−689、NM−283、バロピシタビン、R1626、PSI−6130(R1656)、HCV−796、BILB1941、MK−0608、NM−107、R7128、VCH−759、PF−868554、GSK625433、XTL−2125、SCH−503034(SCH−7)、VX−950(テラプレビル)、ITMN−191およびBILN−2065、MX−3253(セルゴシビル)、UT−231B、IDN−6556、ME3738、MitoQおよびLB−84451、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体およびフェニルアラニン誘導体、ザダキシン、ニタゾキサニド(アリネア)、BIVN−401(ビロスタット)、DEBIO−025、VGX−410C、EMZ−702、AVI4065、バビツキシマブ、オグルファニド、PYN−17、KPE02003002、アクチロン(CPG−10101)、KRN−7000、シバシル、GI−5005、ANA−975、XTL−6865、ANA971、NOV−205、タルバシン、EHC−18およびNIM811からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬、ならびに薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤と組み合わせて、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルを含む薬学的組成物を提供する。
なおも別の実施形態において、本願は:
a)本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物もしくはエステルを含む第1の薬学的組成物;および
b)HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬を含む第2の薬学的組成物
を含む組み合わせ医薬品を提供する。
式I〜IIIの化合物と追加の有効な治療薬との組み合わせは、HCVおよびHIV感染症などの他の状態に感染した患者を処置するために選択され得る。したがって、式I〜IIIの化合物は、HIVを処置する際に有用な1つ以上の化合物、例えば、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、インターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物と組み合わされ得る。
より詳細には、本発明の1つ以上の化合物は、1)HIVプロテアーゼインヒビター、例えば、アンプレナビル、アタザナビル、ホサンプレナビル(fosamprenavir)、インジナビル、ロピナビル、リトナビル、ロピナビル+リトナビル、ネルフィナビル、サキナビル、チプラナビル(tipranavir)、ブレカナビル(brecanavir)、ダルナビル(darunavir)、TMC−126、TMC−114、モゼナビル(mozenavir)(DMP−450)、JE−2147(AG1776)、AG1859、DG35、L−756423、RO0334649、KNI−272、DPC−681、DPC−684およびGW640385X、DG17、PPL−100、2)逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、例えば、カプラビリン(capravirine)、エミビリン(emivirine)、デラビリジン(delaviridine)、エファビレンツ、ネビラピン、(+)カラノリド(calanolide)A、エトラビリン(etravirine)、GW5634、DPC−083、DPC−961、DPC−963、MIV−150およびTMC−120、TMC−278(リルピビリン(rilpivirine))、エファビレンツ、BILR355BS、VRX840773、UK−453,061、RDEA806、3)逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、例えば、ジドブジン、エムトリシタビン(emtricitabine)、ジダノシン、スタブジン、ザルシタビン、ラミブジン、アバカビル、アムドキソビル(amdoxovir)、エルブシタビン(elvucitabine)、アロブジン(alovudine)、MIV−210、ラシビル(racivir)(±−FTC)、D−d4FC、エムトリシタビン、ホスファジド(phosphazide)、ホジブジンチドキシル(fozivudine tidoxil)、ホサルブジンチドキシル(fosalvudine tidoxil)、アプリシチビン(apricitibine)(AVX754)、アムドキソビル、KP−1461、アバカビル+ラミブジン、アバカビル+ラミブジン+ジドブジン、ジドブジン+ラミブジン、4)逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、例えば、テノホビル、テノホビルジソプロキシルフマレート+エムトリシタビン、テノホビルジソプロキシルフマレート+エムトリシタビン+エファビレンツおよびアデホビル(adefovir)、5)HIVインテグラーゼインヒビター、例えば、クルクミン、クルクミンの誘導体、チコリ酸(chicoric acid)、チコリ酸の誘導体、3,5−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸の誘導体、アウリントリカルボン酸、アウリントリカルボン酸の誘導体、コーヒー酸フェネチルエステル、コーヒー酸フェネチルエステルの誘導体、チロホスチン、チロホスチンの誘導体、ケルセチン、ケルセチンの誘導体、S−1360、ジンテビル(zintevir)(AR−177)、L−870812およびL−870810、MK−0518(ラルテグラビル(raltegravir))、BMS−707035、MK−2048、BA−011、BMS−538158、GSK364735C、6)gp41インヒビター、例えば、エンフビルチド(enfuvirtide)、シフビルチド(sifuvirtide)、FB006M、TRI−1144、SPC3、DES6、Locus gp41、CovXおよびREP9、7)CXCR4インヒビター、例えば、AMD−070、8)エントリーインヒビター、例えば、SP01A、TNX−355、9)gp120インヒビター、例えば、BMS−488043およびBlockAide/CR、10)G6PDおよびNADH−オキシダーゼインヒビター、例えば、イムニチン(immunitin)、10)CCR5インヒビター、例えば、アプラビロック(aplaviroc)、ビクリビロク(vicriviroc)、INCB9471、PRO−140、INCB15050、PF−232798、CCR5mAb004およびマラビロック(maraviroc)、11)インターフェロン、例えば、ペグ化rIFN−アルファ2b、ペグ化rIFN−アルファ2a、rIFN−アルファ2b、IFNアルファ−2bXL、rIFN−アルファ2a、コンセンサスIFNアルファ、インフェルゲン、レビフ、ロクテロン、AVI−005、PEG−インフェルゲン、ペグ化IFN−ベータ、経口インターフェロンアルファ、フェロン、レアフェロン、インターマックスアルファ、r−IFN−ベータ、インフェルゲン+アクティミューン、DUROSを含むIFN−オメガおよびアルブフェロン、12)リバビリンアナログ、例えば、レベトール、コペガス、VX−497およびビラミジン(タリバビリン)、13)NS5aインヒビター、例えば、A−831、A−689およびBMS−790052、14)NS5bポリメラーゼインヒビター、例えば、NM−283、バロピシタビン、R1626、PSI−6130(R1656)、HCV−796、BILB1941、MK−0608、NM−107、R7128、VCH−759、PF−868554、GSK625433およびXTL−2125、15)NS3プロテアーゼインヒビター、例えば、SCH−503034(SCH−7)、VX−950(テラプレビル)、ITMN−191およびBILN−2065、16)アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、例えば、MX−3253(セルゴシビル)およびUT−231B、17)肝保護剤、例えば、IDN−6556、ME3738、MitoQおよびLB−84451、18)HCVの非ヌクレオシドインヒビター、例えば、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体およびフェニルアラニン誘導体、19)HCVを処置するための他の薬物、例えば、ザダキシン、ニタゾキサニド(アリネア)、BIVN−401(ビロスタット)、DEBIO−025、VGX−410C、EMZ−702、AVI4065、バビツキシマブ、オグルファニド、PYN−17、KPE02003002、アクチロン(CPG−10101)、KRN−7000、シバシル、GI−5005、ANA−975、XTL−6865、ANA971、NOV−205、タルバシン、EHC−18およびNIM811、19)薬物動態学的促進剤(pharmacokinetic enhancers)、例えば、BAS−100およびSPI452、20)RNAseHインヒビター、例えば、ODN−93およびODN−112、21)他の抗HIV剤、例えば、VGV−1、PA−457(ベビリマット(bevirimat))、アンプリゲン(ampligen)、HRG214、シトリン(cytolin)、ポリムン(polymun)、VGX−410、KD247、AMZ0026、CYT99007、A−221HIV、BAY50−4798、MDX010(イピリムマブ(iplimumab))、PBS119、ALG889およびPA−1050040からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わされ得る。
患者への同時または連続的な投与のために単位剤形において、任意の本発明の化合物を1つ以上の他の有効な治療薬と組み合わせることも可能である。その併用療法は、同時または連続的なレジメンとして施され得る。その組み合わせは、連続的に投与されるとき、2回以上の投与において投与され得る。
本発明の化合物と1つ以上の他の有効な治療薬との同時投与とは、治療有効量の本発明の化合物と1つ以上の他の有効な治療薬の両方が患者の体内に存在するような、本発明の化合物および1つ以上の他の有効な治療薬の同時または連続的な投与のことを通常指す。
同時投与は、単位投薬量の1つ以上の他の有効な治療薬を投与する前または後における、単位投薬量の本発明の化合物の投与、例えば、1つ以上の他の有効な治療薬の投与の数秒、数分または数時間以内の本発明の化合物の投与を含む。例えば、単位用量の本発明の化合物がまず投与されて、その後、数秒または数分以内に、単位用量の1つ以上の他の有効な治療薬が投与され得る。あるいは、単位用量の1つ以上の他の治療薬がまず投与されて、その後、数秒または数分以内に、単位用量の本発明の化合物が投与され得る。いくつかの場合において、単位用量の本発明の化合物がまず投与されて、その後、数時間(例えば、1〜12時間)後に、単位用量の1つ以上の他の有効な治療薬が投与されることが望ましいことがある。他の場合では、単位用量の1つ以上の他の有効な治療薬がまず投与されて、その後、数時間(例えば、1〜12時間)後に、単位用量の本発明の化合物が投与されることが望ましいことがある。
併用療法は、「共同作用」および「相乗作用」、すなわち、共に使用される活性成分が、それらの化合物を別々に使用するときに生じる効果の合計よりも大きいときに達成される効果を提供し得る。相乗効果は、活性成分が:(1)共に製剤化され、組み合わされた製剤として同時に投与もしくは送達されるとき;(2)別個の製剤として交互に、もしくは平行して、送達されるとき;または(3)他のいくつかのレジメンによるときに、達成され得る。交互療法において送達されるとき、相乗効果は、それらの化合物が、例えば、別個の錠剤、丸剤もしくはカプセルとして、または別個の注射器における異なる注射によって、連続的に投与もしくは送達されるとき、達成され得る。一般に、交互療法中、有効な投薬量の各活性成分が、連続的に、すなわち、続けて投与されるのに対し、併用療法では、有効な投薬量の2つ以上の活性成分が、共に投与される。相乗的な抗ウイルス効果は、その組み合わせの個別の化合物の予測される単なる相加効果よりも大きい抗ウイルス効果のことを表す。
さらになおも別の実施形態において、本願は、細胞においてHCVポリメラーゼを阻害する方法を提供し、その方法は:HCVに感染した細胞を、有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルと接触させることにより、HCVポリメラーゼを阻害する工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、細胞においてHCVポリメラーゼを阻害する方法を提供し、その方法は:HCVに感染した細胞を、有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル、ならびに少なくとも1つの追加の有効な治療薬と接触させることにより、HCVポリメラーゼを阻害する工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、細胞においてHCVポリメラーゼを阻害する方法を提供し、その方法は:HCVに感染した細胞を、有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル、ならびにインターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物からなる群から選択される少なくとも1つの追加の有効な治療薬と接触させる工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、患者においてHCVを処置する方法を提供し、その方法は:治療有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルを患者に投与する工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、患者においてHCVを処置する方法を提供し、その方法は:治療有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル、ならびに少なくとも1つの追加の有効な治療薬を患者に投与することにより、HCVポリメラーゼを阻害する工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、患者においてHCVを処置する方法を提供し、その方法は:治療有効量の式I〜IIIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステル、ならびにインターフェロン、リバビリンアナログ、NS3プロテアーゼインヒビター、NS5aインヒビター、アルファ−グルコシダーゼ1インヒビター、シクロフィリンインヒビター、肝保護剤、HCVの非ヌクレオシドインヒビターおよびHCVを処置するための他の薬物からなる群から選択される少なくとも1つの追加の有効な治療薬を患者に投与する工程を包含する。
さらになおも別の実施形態において、本願は、患者においてHCV感染症を処置するための医薬を調製するための、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和化合物および/もしくはエステルの使用を提供する。
本発明の化合物の代謝産物
本明細書中に記載される化合物のインビボ代謝産物が、従来技術に対して新規かつ非自明である限りにおいて、そのような産物もまた、本発明の範囲内である。そのような産物は、例えば、主に酵素的プロセスに起因する、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化などに起因し得る。したがって、本発明は、代謝産物が得られるのに十分な時間にわたって本発明の化合物を哺乳動物と接触させる工程を包含するプロセスによって生成される新規かつ非自明の化合物を含む。そのような産物は、代表的には、放射標識された(例えば、14CまたはH)本発明の化合物を調製し、それを検出可能な(例えば、約0.5mg/kgを超える)用量で動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、サルまたはヒト)に非経口的に投与し、代謝が生じるのに十分な時間を経過させ(代表的には、約30秒〜30時間)、そして尿、血液または他の生物学的サンプルからその変換産物を単離することによって、同定される。これらの産物は、標識されているので、容易に単離される(その他のものは、代謝産物に残存しているエピトープに結合することができる抗体を使用することによって単離される)。代謝産物の構造は、従来の様式で、例えば、MSまたはNMR解析によって、測定される。一般に、代謝産物の解析は、当業者に周知の従来の薬物代謝研究と同じ方法で行われる。変換産物は、別段、インビボにおいて見出されない限り、それら自体のHCVポリメラーゼ阻害活性を有しなくても、本発明の化合物を治療的に投薬するための診断アッセイにおいて有用である。
代替胃腸分泌物中における化合物の安定性を測定するための処方および方法が知られている。37℃において1時間インキュベートしたときに、約50モルパーセント未満の保護基が、代替腸管液または代替胃液において脱保護される場合、その化合物は、消化管において安定であると本明細書中で定義される。化合物が消化管に対して安定であるというだけの理由は、それらがインビボにおいて加水分解され得ないことを意味しない。本発明のプロドラッグは、代表的には、消化系において安定であるが、消化管腔、肝臓もしくは他の代謝器官において、または通常、細胞内において、親薬物に実質的に加水分解され得る。
実験の詳細を記載する際に、ある特定の省略形および頭字語が使用される。これらのほとんどは、当業者によって理解され得るが、表1は、これらの省略形および頭字語の多くのリストを含んでいる。
Figure 2014012739
Figure 2014012739
化合物の調製
化合物1
Figure 2014012739
メタノール(300mL)中の1a(22.0g,54.9mmol,J.O.C.,2004,6257に記載されている手順に従って調製したもの)の溶液に、滴下漏斗を用いて0℃において30分間にわたって塩化アセチル(22mL)を滴下し、次いで、室温において16時間撹拌した。その混合物を濃縮し、酢酸エチル(400mL)に再溶解し、氷冷2N NaOHで洗浄し、濃縮乾固することにより、粗メチルエーテル1bを油状物として得た。MS=437.2(M+Na)。
Figure 2014012739
メタノール(300mL)中の1b(前の工程から得たもの)の溶液に、メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(20mL,10mmol)を加え、室温において16時間撹拌した。その反応物をジオキサン中の4.0N HCl溶液(2.5mL,10mmol)でクエンチした。次いで、その混合物を濃縮することにより、粗1cを得た。MS=201.0(M+Na)。
Figure 2014012739
トルエン(500mL)中の、1c(前の工程から得たもの)と、Tritron X−405(水における70%,6.0g)と、50%KOH(水において,85g)との混合物を、付属のディーン−スタークトラップを用いて加熱還流した。1時間後に約25mLの水を回収し、塩化ベンジル(33g,260mmol)を加え、16時間にわたって撹拌しながら還流を続けた。次いで、その混合物を冷却し、酢酸エチル(400mL)と水(300mL)との間に分配した。有機層を水(300mL)で洗浄し、濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(約20%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、メチルエーテル1dを油状物として得た(3工程で、22.0g,89%)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.3(m,15H),4.5−4.9(m,7H),4.37(m,1H),3.87(d,1H),3.56(m,2H),3.52(s,3H),1.40(s,3H)。
Figure 2014012739
酢酸(110mL)中の1d(22.0g,49.0mmol)の溶液に、約3M硫酸(4.8gの濃硫酸を24mLの水と混合することによって調製したもの)を加え、70℃において8時間撹拌した。その混合物を約20mLの体積まで濃縮し、酢酸エチルと氷冷2N NaOHとの間に分配した。酢酸エチル層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(約35%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、1eを油状物として得た(17.0g,80%)。MS=457.2(M+Na)。
Figure 2014012739
1e(4.58g,10.6mmol)をMeCN(7mL)に溶解し、その溶液をマイクロ波管に移した。その管に(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(7.33g,21.2mmol)を投入し、Ar下で密閉した。その混合物をマイクロ波に供し、180℃において1時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、その混合物をEtO(50mL)とともに15分間撹拌した。得られた固体を濾過し、EtOで洗浄し(3×10mL)、溶媒を真空中で除去した。その混合物を120gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜30%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1f(4.04g,76%)を異性体の混合物として得た:透明の油状物;MS(ESI)m/z 527[M+Na]。
Figure 2014012739
PhCH(540mL)中の1f(69.18g,137mmol)を−78℃に冷却し、DIBAL−H(ヘキサン類中1.0M,151mL,151mmol)で処理した。その溶液を1時間撹拌し、MeOH(500mL)を加え、その溶液を室温に温めた。その混合物をCeliteで濾過し、固体をEtOで洗浄した(3×100mL)。溶媒を真空中で除去し、その混合物を目の粗いフリットガラスフィルターで濾過した。その混合物を330gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜30%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1g(35.46g,56%)を異性体の混合物として得た(両方の異性体に対するデータ):透明の油状物;H NMR(CDCl,300MHz)9.76(s,1/2H),9.73(s,1/2H),7.26(br m,15H),4.86(d,J=11.1Hz,2H),4.50(m,13H),4.21(m,3H),3.88(d,J=6.9Hz,1H),3.60(m,5H),2.75(m,2H),2.50(m,2H),1.36(s,3/2H),1.19(s,3/2H)。
Figure 2014012739
MeCN(200mL)中の1g(20.0g,43.4mmol)をKCO(24.0g,173mmol)およびAcO(16.4mL,173mmol)で処理し、その混合物を16時間撹拌還流した。その混合物を冷却し、目の粗いフリットガラスフィルターで濾過し、固体をMeCNで洗浄した(3×25mL)。溶媒を真空中で除去し、その混合物をDCM(100mL)に懸濁し、中程度の目の粗さのフリットガラスフィルターで濾過した。その混合物を330gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜30%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1h(10.3g,47%)を異性体の混合物として得た(すべての異性体に対するデータ):透明の油状物;H NMR(CDCl,300MHz)7.30(br m,15H),5.44(m,1H),4.99(br m,1H),4.60(m,7H),4.21(m,1H),3.72(m,1H),3.62(m,1H),2.11(s,3H),2.03(2,3H),1.31(s,3H),1.26(s,3H);MS(ESI)m/z 501[M−H]
Figure 2014012739
DMSO(100mL)中の1h(12.6g,25.1mmol)をHO(904μL,50.2mmol)および再結晶NBS(8.93g,50.2mmol)で処理し、その混合物を16時間撹拌した。その混合物を飽和NaHCO(50mL)で処理し、その溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機層をHOで洗浄し(3×50mL)、MgSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去し、その混合物を330gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜25%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1i(4.53g,33%)を異性体の混合物として得た(すべての異性体に対するデータ):黄色油状物;H NMR(CDCl,300MHz)9.35(d,J=5.1Hz,1/2H),9.33(d,J=6.0Hz,1/2H),9.27(s,1H),9.25(s,1H),7.26(br m,15H),3.50−4.61(complex m,12H),1.32(s,3/2H),1.25(s,3/2H)。
Figure 2014012739
PhCH(250mL)中の1i(4.5g,8.3mmol)を1j(1.6g,8.3mmol;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 1999,2929−2936に見られる手順に従って調製したもの)およびKCO(1.4g,10mmol)で処理し、その混合物を撹拌還流し、16時間、水を除去した。その混合物を冷却し、中程度の目の粗さのフリットガラスフィルターで濾過し、固体をEtOAcで洗浄した(3×10mL)。溶媒を真空中で除去し、その混合物を120gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜40%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1k(1.0g,19%)を異性体の混合物として得た(主要なβ−異性体に対するデータ):淡黄色固体;H NMR(CDCl,300MHz)7.78(s,1H),7.26(br m,15H),5.71(s,1H),4.74(s,2H),4.59(m,4H),4.35(br m,1H),4.00(d,J=8.1Hz,1H),3.83(d,J=8.7Hz,1H),3.66(d,J=10.8Hz,1H),2.63(s,3H),2.45(s,3H),1.05(s,3H);MS(ESI)m/z 629[M+H]
Figure 2014012739
1k(1.0g,1.59mmol)を液体NH(20mL)で処理し、その混合物をスチールボンベ内にて80℃において16時間撹拌した。その混合物を冷却し、NHを除去し、その混合物を120gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜70%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1l(707mg,74%)を異性体の混合物として得た(主要なβ−異性体に対するデータ):淡黄色固体;H NMR(CDCl,300MHz)7.81(s,1H),7.26(br
m,15H),5.71(s,1H),4.74(s,2H),4.58(m,4H),4.40(m,1H),4.06(d,J=7.2Hz,1H),3.83(d,J=11.4Hz,1H),3.68(d,J=10.2Hz,1H),2.47(s,3H),1.18(s,3H);MS(ESI)m/z 598[M+H]
1lの代替合成
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(100mL)に、無水DMSO(6mL)および無水酢酸(4mL,42.4mmol)を加えた。次いで、化合物1e(1.0g,2.3mmol)を加え、出発物質が完全に消失するまで、その反応混合物を室温において撹拌した。17時間後、そのフラスコを氷浴内に入れ、飽和NaHCO(6mL)を加えることにより、反応物を中和した。次いで、有機材料を、EtOAc(3×10mL)を用いて抽出し、併せた有機層を、MgSOを用いて乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗材料を、フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)を用いて精製した。955mg(96%)の所望の材料13を単離した。LC/MS=433.2(M+H)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.33(m,15H),4.80(d,1H),4.64(m,6H),4.06(d,1H),3.79(dd,1H),3.64(dd,1H),1.54(s,3H)。
Figure 2014012739
無水THF(6mL)中の7−ブロモ−2,4−ビス−メチルスルファニル−イミダゾ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(WO2008116064に従って調製したもの,600mg,2.06mmol)の懸濁液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M,1.75mL,2.81mmol)を−78℃において滴下した。その懸濁液は、5分後に赤褐色溶液になり、次いで、THF(0.6mL)中の13(810mg,1.87mmol)をその混合物に滴下した。次いで、その混合物を室温まで温めた。30分後、飽和NHClを加えることにより、反応物をクエンチした。その混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(約40%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、異性体混合物として14を得た(0.77g,64%)。MS=645.2(M+H)。
Figure 2014012739
化合物14(2.0g,3.10mmol)をスチールボンベ反応器に移し、−78℃に冷却した。液体アンモニア(約20mL)を−78℃において回収し、そのボンベ反応器に加えた。そのボンベ反応器をしっかり密閉し、室温まで温め、次いで、50℃で20時間加熱した。反応が完了した。ガスを抜いた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、淡黄色固体として15を得た(1.78g,94%)。−78℃のCHCl(15mL)中の生成物に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(2.2mL,17.4mmol)およびトリエチルシラン(2.8mL,17.4mmol)を加えた。次いで、その混合物を0〜10℃において3時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液をゆっくり加えることにより、反応物をクエンチし、次いで、CHClを加えることにより、混合物を希釈した。有機層をブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(約50%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、白色固体として1lを得た(0.81g,47%)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.67(s,1H),7.20−7.45(m,15H),5.77(s,1H),4.80−4.92(m,2H),4.57−4.72(m,4H),4.43(d,J=7.8Hz,1H),4.08(d,J=8.7Hz,1H),3.95(d,J=10.8Hz,1H),3.74(d,J=10.8Hz,1H),2.48(s,3H),1.16(s,3H)。MS=598.3(M+H)。
Figure 2014012739
DCM(20mL)中の1l(707mg,1.18mmol)をmCPBA(460mg,2.66mmol)で処理し、その混合物を16時間撹拌した。追加のmCPBA(203mg,1.18mmol)を加え、その混合物を8時間撹拌した。その混合物を飽和NaHCO(10mL)で処理し、その溶液をEtOAc(250mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去し、その混合物を40gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜100%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1m(571mg,77%)を異性体の混合物として得た(主要なβ−異性体に対するデータ):白色固体;H NMR(CDCl,300MHz)7.77(s,1H),7.26(br m,15H),5.61(s,1H),4.59(m,6H),4.35(br m,1H),4.00(d,J=7.2Hz,1H),3.83(d,J=8.7Hz,1H),3.70(d,J=10.8Hz,1H),3.06(s,3H),1.05(s,3H);MS(ESI)m/z 630[M+H]
Figure 2014012739
1:1MeOH−CHCl(18mL)中の1m(565mg,0.90mmol)をNaBH(68mg,1.8mmol)で処理し、その混合物を1時間撹拌した。追加のNaBH(170mg,4.5mmol)を加え、その混合物を2時間撹拌した。追加のNaBH(340mg,9.0mmol)を加え、その混合物を2時間撹拌した。その混合物をHO(10mL)で処理し、その溶液をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(10mL)およびブライン(2×10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去し、その混合物を40gのSiO Combiflashカラムクロマトグラフィ(0〜100%EtOAc−ヘキサン類勾配)にかけることにより、1n(144mg,29%)を異性体の混合物として得た(主要なβ−異性体に対するデータ):白色固体;H NMR(CDCl,300MHz)8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.26(br m,15H),5.63(s,1H),4.76(m,2H),4.62(m,6H),4.36(br m,1H),4.00(d,J=7.2Hz,1H),3.81(m,1H),3.63(m,1H),1.07(s,3H);MS(ESI)m/z 552[M+H]
Figure 2014012739
DCM(5.2mL)中の1n(144mg,0.26mmol)を−78℃に冷却し、BBr(DCM中1.0M,1.3mL,1.3mmol)で処理し、その混合物を2時間撹拌した。その混合物を4:1のMeOH−ピリジン(500μL)で処理し、その溶液を室温に温めた。溶媒を真空中で除去し、その混合物を濃NHOH(2mL)で処理した後、溶媒を除去した(×3)。その混合物を逆相HPLC(0〜95%MeCN−HO勾配)にかけることにより、1を得た(21mg,30%):白色固体;H NMR(DO,300MHz)7.85(s,1H),7.45(s,1H),5.26(s,1H),3.82(m,2H),3.78(m,1H),3.68(dd,J=12.6,4.5Hz,1H),0.81(s,3H);MS(ESI)m/z 282[M+H]
化合物3
Figure 2014012739
0℃のCHCl(7mL)中の1l(0.81g,1.36mmol)の溶液に、MCPBA(610mg,2.72mmol)を加えた。その混合物を0℃において3時間撹拌した。HO(2mL)中の1M Naを加えることにより、反応物をクエンチした。室温において10分間撹拌した後、有機層を飽和NaCO水溶液(10mL×2)、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮した。次いで、その残渣をスチールボンベ反応器に移し、−78℃において冷却した。液体アンモニア(約10mL)を−78℃において回収し、そのボンベ反応器に加えた。そのボンベ反応器をしっかり密閉し、室温まで温めた。次いで、その混合物を110℃において48時間加熱した。反応が完了した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(100%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、3aを白色固体として得た(0.63g,74%)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.55(s,1H),7.20−7.45(m,15H),5.65(s,1H),4.50−4.82(m,6H),4.38−4.42(m,1H),4.05(d,J=7.8Hz,1H),3.87(d,J=9.9Hz,1H),3.71(d,J=8.4Hz,1H),1.17(s,3H)。MS=567.3(M+H)。
Figure 2014012739
−78℃のCHCl(1mL)中の3a(61mg,0.11mmol)の溶液に、三塩化ホウ素(CHCl中1M,1.5mL,1.5mmol)を加えた。その反応混合物を−78℃において3時間撹拌し、次いで、ピリジン/MeOH(1:2,14mL)を加えることにより、クエンチした。次いで、その混合物を室温まで温めた。その混合物を濃縮することにより、すべての溶媒を除去した。次いで、その残渣を、MeOH(5mL×3)、次いで、27%NHCl水溶液(5mL×3)と共蒸発させた。粗生成物をRP−HPLC(MeCN−HO勾配)で精製することにより、化合物3を白色固体として得た(16.8mg)。H NMR(300MHz,DO):δ7.31(s,1H),5.20(s,1H),3.82−3.88(m,3H),3.68−3.71(m,1H),0.89(s,3H)。MS=297.2(M+H)。
化合物17
Figure 2014012739
THF(0.5mL)中の14(120mg,0.186mmol)の溶液に、メチルアミン(THF中2M,0.46ml,0.92mmol)を加えた。密閉された反応混合物を45℃において15分間加熱した。その混合物を真空中で濃縮し、さらに高真空下で乾燥した。−78℃のCHCl(1mL)中の粗生成物に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(136μL,1.086mmol)およびトリエチルシラン(174μL,1.086mmol)を加えた。次いで、その混合物を0〜10℃において3時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液をゆっくり加えることにより、反応物をクエンチし、次いで、CHClを加えることにより、混合物を希釈した。有機層をブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(約50%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、17aを白色固体として得た(2工程にわたって、74mg,67%)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.83(b,1H),7.63(s,1H),7.20−7.45(m,15H),5.76(s,1H),4.80−4.92(m,2H),4.57−4.72(m,4H),4.42(d,J=8.4Hz,1H),4.08(d,J=8.4Hz,1H),3.93(d,J=10.5Hz,1H),3.72(d,J=11.1Hz,1H),2.50(s,3H),1.15(s,3H)。MS=612.3(M+H)。
Figure 2014012739
エタノール(10mL)中の化合物17a(180mg,0.29mmol)に、水で洗浄することによって中和されるラネーNi(約500mg)を加えた。次いで、その混合物を80℃において4時間加熱した。触媒を濾過によって除去し、MeOHですすいだ(5mL×6)。その濾液を真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(約50%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、白色固体として17bを得た(118mg,71%)。H NMR(300MHz,CDOD):δ8.10(s,1H),7.63(s,1H),7.20−7.45(m,15H),5.69(s,1H),4.54−4.80(m,6H),4.27−4.32(m,1H),4.15(d,J=8.1Hz,1H),3.84−3.89(m,1H),3.70−3.76(m,1H),3.11(s,3H),1.09(s,3H)。MS=566.3(M+H)。
Figure 2014012739
−78℃のCHCl(4mL)中の17b(117mg,0.207mmol)の溶液に、三塩化ホウ素(CHCl中1M,3.2mL,3.2mmol)を加えた。その反応混合物を−78℃において3時間撹拌し、次いで、ピリジン/MeOH(1:2,20mL)を加えることによってクエンチした。次いで、その混合物を室温まで温めた。その混合物を濃縮することにより、すべての溶媒を除去した。次いで、その残渣を、MeOH(10mL×3)、次いで、27%NHCl水溶液(10mL×3)と共蒸発させた。粗生成物をRP−HPLC(MeCN−HO勾配)で精製することにより、化合物17を白色固体として得た(45mg,74%)。H NMR(300MHz,CDOD):δ8.11(s,1H),7.62(s,1H),5.44(s,1H),3.90−4.00(m,3H),3.73−3.84(m,1H),3.13(s,3H),1.00(s,3H)。MS=296.1(M+H)。
化合物4
Figure 2014012739
約1000mLの水における3(220mg)の溶液を、37℃において4時間、ウシ脾臓IX型アデノシンデアミナーゼ(0.125単位/mL,Sigma)で処理した。その混合物を濃縮し、残渣をRP−HPLCで精製することにより、化合物4を得た(152mg)。H NMR(300MHz,DO):δ7.34(s,1H),5.21(s,1H),3.82−3.87(m,3H),3.70(d,1H),0.93(s,3H),1.00(s,3H)。MS=298.1(M+H)。
化合物5
Figure 2014012739
0℃のジクロロメタン(30ml)中の5a(1.27g,2.32mmol,Synthetic Communications,1992,2815に記載されている手順と同様の手順に従って調製したもの)の溶液に、塩化オキサリル(275μl)を滴下した後、3滴のDMFを加えた。その混合物を室温において1.5時間撹拌しながら放置した。次いで、溶媒を真空中で除去した。その残渣をトルエンと共蒸発させた。粗5bを無水THF(43mL)に溶解し、水酸化カリウム(278mg,4.2mmol)を含む水(4.3mL)における5cの冷却された(0〜5℃)溶液に、撹拌しながら30分間にわたって滴下した。クロロホルムを加えることにより、混合物を抽出した。有機層を真空中で濃縮した。その残渣をRP HPLC(アセトニトリル(actonitrile)/水)で精製することにより、5d(0.41g,34%)を白色固体として得た。MS=671.5(M+H)。
Figure 2014012739
密閉されたマイクロ波管におけるエチレングリコール(5.5ml)中の5d(200mg,0.30mmol)の溶液を、200℃において2.5時間、マイクロ波に供した。その混合物をMeOHで希釈し、RP HPLC(アセトニトリル/水)で精製することにより、5e(80mg,41%)を白色固体として得た。NMR(300MHz,CDOD):δ7.95(d,J=7.8Hz,2H),7.92(d,J=7.8Hz,2H),7.79(d,J=8.1Hz,2H),7.26(d,J=7.8Hz,2H),7.21(d,J=8.1Hz,2H),7.14(d,J=7.5Hz,2H),6.01(s,1H),5.97(d,J=4.8Hz,1H),4.72−4.84(m,2H),4.60−4.68(m,1H),2.40(s,3H),2.37(s,3H),2.36(s,3H),1.74(s,3H)。MS=653.5(M+H)。
Figure 2014012739
無水メタノール(4mL)中の5e(80mg,0.12mmol)の溶液に、メタノール(150μl)中の1Mナトリウムメトキシド溶液を加え、室温において18時間撹拌した。1.0N HCl水溶液を加えることにより、pHを7に調整した。その混合物をRP HPLC(アセトニトリル/水)で精製することにより、白色固体として5(30mg,84%)を得た。H NMR(300MHz,CDOD):δ5.28(s,1H),3.9−4.0(m,2H),3.86(d,J=8.7Hz,1H),3.72−3.78(m,1H),0.93(s,3H)。MS=299.0(M+H)。
化合物6
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(100mL)に、5e(220mg,0.34mmol)および無水ジオキサン(20mL)を加えた。次いで、P(200mg,0.44mmol)およびDMAP(28mg,0.23mmol)を加え、反応混合物を25分間、穏やかに加熱還流した。さらにP(200mg,0.44mmol)を加え、その反応物をさらに45分間還流した。次いで、その反応物を室温に冷却し、氷水(10mL)の入ったエルレンマイヤーフラスコに注ぎ込んだ。その水溶液をNaClで飽和させた後、有機材料をクロロホルムで抽出した。併せた有機層を、MgSOを用いて乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗材料を、フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)を用いて精製した。200mg(88%)の所望の材料6aを単離した。LC/MS=669.2(M+H)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.99(m,2H),7.89(m,4H),7.19(m,2H),7.16(t,4H),6.31(s,1H),5.11(m,1H),4.92(m,1H),4.76(m,2H),2.45(s,3H),2.40(s,3H),2.37(s,3H),2.01(s,2H),1.74(s,3H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(50mL)に、6a(200mg,0.30mmol)、無水DMF(4mL)および無水CHCl(4mL)を加えた。次いで、NaH(20mg,0.50mmol,鉱油中60%)を加え、不均一な混合物を室温において30分間撹拌した。MeI(60mg,0.42mmol)をフラスコに加え、その反応混合物を室温において2時間撹拌し続けた。次いで、そのフラスコを氷浴内に置き、1M HClを用いてpHを5に調整した。有機物をEtOAcで抽出し、併せた層を、MgSOを用いて乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗材料を、Gilson Preparatory HPLCシステム(アセトニトリル/水)を用いて精製した。150mg(74%)の所望の材料6bを単離した。LC/MS=683.2(M+H)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.99(m,2H),7.89(m,4H),7.19(m,2H),7.16(t,4H),6.31(s,1H),5.13(m,1H),4.92(m,1H),4.76(m,2H),2.69(s,3H),2.44(s,3H),2.40(s,3H),2.37(s,3H),2.01(s,2H),1.74(s,3H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(100mL)に、6b(225mg,0.33mmol)および無水THF(21mL)を加えた。次いで、亜硝酸tert−ブチル(0.30mL,2.32mmol)を加え、フラスコを、50℃に設定され、予熱された油浴内に置いた。2.5時間撹拌した後、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。次いで、そのフラスコを高真空下に一晩置き、粗材料を、Gilson
Preparatory HPLCシステム(アセトニトリル/水)を用いて精製した。190mg(86%)の所望の材料6cを単離した。LC/MS=668.2(M+H)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.99(m,3H),7.89(m,4H),7.19(m,2H),7.16(t,4H),6.31(s,1H),5.13(m,1H),4.92(m,1H),4.76(m,2H),2.69(s,3H),2.44(s,3H),2.40(s,3H),2.37(s,3H),1.76(s,3H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥Parrボンベ容器に、6c(190mg,0.28mmol)を加えた。次いで、NH/MeOH(60mL,7M溶液)を加え、そのボンベを、80℃に設定され、予熱された油浴内に置いた。18時間後、そのボンベを室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗材料を、Gilson Preparatory
HPLCシステム(アセトニトリル/水)を用いて精製することにより、56mg(70%)の所望の生成物6を単離した。LC/MS=283.1(M+H)。H NMR(300MHz,DO):δ8.09(s,1H),5.54(s,1H),4.19(m,1H),4.11(m,1H),3.99(m,1H),3.85(m,1H),1.01(s,3H)。
化合物7
Figure 2014012739
DMF(10mL)中の、7a(1.7g,2.64mmol)と7b(0.516g,2.91mmol,J.Heterocycl.Chem,1984,21,697に記載されている手順に従って調製したもの)との懸濁混合物に、TEA(0.365g,3.61mmol)を加えた。得られた混合物を室温において1時間撹拌し、次いで、45℃においてさらに1時間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。その残渣を、15%メタノール−酢酸エチルで溶出されるシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、化合物7c(0.45g,26%)を無色固体として得た。MS=670.0(M+H)。
Figure 2014012739
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の7c(0.45g,0.67mmol)の懸濁液に、POCl(0.56g,3.6mmol)を加えた。その反応混合物を82℃において8時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応混合物をNaHCO(5g)および水(0.5mL)で3時間処理し、濃縮した。その残渣を酢酸エチルと水との間に分配した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。その残渣を、酢酸エチルで溶出されるシリカゲルにおけるクロマトグラフィで精製することにより、化合物8dを得た(0.26g,59%)。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ11.0(s 1H),7.95(d,J=7.8Hz,2H),7.85(m,4H),7.77(s,1H),7.36(d,J=7.8Hz,2H),7.27(m,4H),6.33(s,2H),6.20(d,J=6.9Hz,1H),6.11(s,1H),4.6(m,3H),2.40(s,3H),2.37(s,3H),2.35(s,3H),1.62(s,3H)。MS=652.1(M+H)。
Figure 2014012739
0℃のMeOH(10mL)およびTHF(10mL)中の7d(0.26g,0.399mmol)の溶液に、NaOMe(0.1mL,4.3M)を加えた。得られた混合物を0℃において0.5時間撹拌し、次いで、室温において2時間撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却し、HCl(1mL,0.5N)で中和し、NaHCO(0.1g)で処理し、次いで、濃縮した。その残渣をC−18 HPLCで精製することにより、化合物7を得た(0.1g,84%)。H NMR(300MHz,DO):δ7.63(s,1H),5.31(s,1H),3.70−3.95(m,4H),0.88(s,3H)。MS=298.0(M+H)。
化合物11
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(50mL)に、7d(40mg,0.067mmol)および無水ジオキサン(4mL)を加えた。次いで、P(68.2mg,0.15mmol)およびDMAP(6.1mg,0.05mmol)を加え、その反応混合物を25分間、穏やかに加熱還流した。さらにP(50mg)を加え、その反応物をさらに45分間還流した。次いで、その反応物を室温に冷却し、氷水(3.0mL)の入ったエルレンマイヤーフラスコに注ぎ込んだ。その水溶液をNaClで飽和させた後、有機材料をクロロホルムで抽出した。併せた有機層を、MgSOを用いて乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗材料(20mg)をそのまま次の変換のために使用した。LC/MS=668.2(M+H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(5mL)に、チオン付加物11a(20mg,0.03mmol)、無水DMF(0.25mL)および無水CHCl(0.25mL)を加えた。次いで、NaH(1.4mg,0.035mmol,鉱油中の60%)を加え、不均一な混合物を室温において40分間撹拌した。MeI(4.69mg,0.033mmol)をそのフラスコに加え、反応混合物を室温において2時間撹拌し続けた。次いで、そのフラスコを氷浴内に置き、1M HClを用いてpHを5に調整した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物11b(10mg)をそのまま次の変換のために使用した。LC/MS=682.2(M+H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥丸底フラスコ(5mL)に、メチルスルフィド付加物11b(10mg,0.0147mmol)および無水THF(1mL)を加えた。次いで、亜硝酸tert−ブチル(0.012mL,0.10mmol)を加え、そのフラスコを、50℃に設定され、予熱された油浴内に置いた。3時間撹拌した後、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。次いで、そのフラスコを高真空下に一晩置き、粗材料11c(10mg)をそのまま次の反応のために使用した。LC/MS=667.2(M+H)。
Figure 2014012739
アルゴンがパージされた乾燥Parrボンベ容器に、粗還元型メチルスルフィド付加物11c(30mg,0.107mmol)を加えた。次いで、NH/MeOH(5mL,7M溶液)を加え、そのボンベを、80℃に設定され、予熱された油浴内に置いた。18時間後、そのボンベを室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗材料を、Gilson Preparatory HPLC(アセトニトリル/水)を用いて精製することにより、2mg(50%)の所望の生成物11を単離した。LC/MS=282.1(M+H)。H NMR(300MHz,DO):δ7.99(s,1H),7.34(s,1H),5.45(s,1H),4.01(s,1H),3.90(m,1H),3.79(m,1H),3.69(m,1H),0.91(s,3H)。
ホスフェートプロドラッグ
本発明を構成するホスフェートプロドラッグの非限定的な例は、一般スキーム1に従って調製され得る。
スキーム1
Figure 2014012739
一般的な手順は、約2〜10当量の適当な塩基の存在下において、アミノ酸エステル塩2b、例えば、HCl塩を、ジクロロリン酸アリール2aと反応させることにより、ホスホルアミデート2cを得ることを含む。適当な塩基としては、イミダゾール、ピリジン(例えば、ルチジンおよびDMAP)、第三級アミン(例えば、トリエチルアミンおよびDABCO)および置換アミジン(例えば、DBNおよびDBU)が挙げられるが、これらに限定されない。第三級アミンが、特に好ましい。好ましくは、各工程の生成物を、再結晶またはクロマトグラフィを行うことなく、次の工程において直接用いる。2a、2bおよび2cの特定の例であるが非限定的な例は、その全体が本明細書によって参考として援用されるWO2006/121820に見られ得る。ヌクレオシド塩基2dを、適当な塩基の存在下においてホスホルアミデート2cと反応させる。適当な塩基としては、イミダゾール、ピリジン(例えば、ルチジンおよびDMAP)、第三級アミン(例えば、トリエチルアミンおよびDABCO)および置換アミジン(例えば、DBNおよびDBU)が挙げられるが、これらに限定されない。再結晶および/またはクロマトグラフィによって、生成物2eが単離され得る。
ホスフェートプロドラッグのタイプの追加の例は、その全体が参考として援用されるJ.Med.Chem.2007,50(16)3891−96に開示されている。
化合物8
Figure 2014012739
塩基として1−メチルイミダゾールを用いる一般的なプロトコルに従って、化合物7をホスホロクロリデート8a(McGuiganら、J.Med.Chem.1993,36,1048−1052に従って調製したもの)で処理することにより、化合物8を得た(20mg,50%収率)。H NMR(300MHz,CDOD):δ7.61(s,1H),7.20−7.32(m,4H),5.47(s,1H),4.9(m,1H),4.5(m,2H),4.18(brs,2H),3.9(m,1H),1.3(m,3H),1.15(m,6H),0.99(brs,3H)。31P NMR(300MHz,CDOD):4.04,4.09.MS=601.0(M+H)。
化合物9
Figure 2014012739
塩基として1−メチルイミダゾールを用いる一般的なプロトコルに従って、化合物5をホスホロクロリデート8a(McGuiganら、J.Med.Chem.1993,36,1048−1052に従って調製したもの)で処理することにより、化合物9を得た。H NMR(300MHz,CDOD):δ7.14−7.27(m,4H),5.37(s,1H),4.9(m,1H),4.5(m,2H),4.20(brs,2H),3.9(m,1H),1.3(m,3H),1.14(m,6H),1.02(brs,3H)。31P NMR(300MHz,CDOD):4.00,4.06;19F NMR(CDOD,282MHz)−78(s,3F);MS=601.9(M+H)。
化合物12
Figure 2014012739
化合物8および9の調製について記載された同じ手順に従って、化合物12を調製した。H NMR(300MHz,CDOD):δ8.08(2s,1H),7.1−7.4(m,4H),5.58(s,1H),4.75(m,1H,overlapped
with solvent peak),4.5(m,1H),4.45(m,1H),4.25(m,2H),3.85(m,1H),1.3(m,3H),1.2(m,6H),1.02(brs,3H)。31P NMR(300MHz,CDOD):3.91,4.02;MS=586.3(M+H)。
化合物16
Figure 2014012739
リン酸トリメチル(0.4mL)中の化合物3(13mg,0.044mmol)の溶液に、1H−テトラゾール(9.5mg,0.132mmol)を加えた後、0℃において2,2−ジメチル−チオプロピオン酸S−(2−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシ}−エチル)エステル(40mg,0.088mmol)を加えた。2時間撹拌した後、その混合物にHO(60μL)中の30%過酸化水素を加えた。次いで、その混合物を室温まで温めた。30分間撹拌した後、HO(2mL)中の1M Naを加えることにより、反応物をクエンチした。有機層を飽和NaCO水溶液(10mL×2)およびブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をRP−HPLC(MeCN−HO勾配)で精製することにより、化合物16を白色固体として得た(6mg)。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.45(s,1H),5.29(s,1H),4.40−4.50(m,1H),4.28−4.40(m,1H),4.10−4.25(m,6H),3.14−3.21(m,4H),1.237(s,9H),1.227(s,9H),1.06(s,3H);31P NMR(121.4MHz,CDCl):δ−1.322.MS=665.0(M+H)。
化合物18
Figure 2014012739
アセトン(0.5mL)およびDMF(0.1mL)中の17(12mg,0.04mmol)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(36μL,0.32mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(8mg,0.04mmol)を加えた。その混合物を1時間加熱還流した。28%NHOHを加えることにより、混合物を中和し、その混合物を濃縮乾固した。その生成物をショートベッド(short bed)のシリカゲルプラグによって単離した(CHCl中の10%MeOH)。白色固体をCHCN(0.4ml)に溶解し、1H−テトラゾールを加えた後、0℃のCHCN(0.2mL)中の2,2−ジメチル−チオプロピオン酸S−(2−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシ}−エチル)エステル(41mg,0.09mmol)を加えた。40分間撹拌した後、その混合物を−40℃に冷却した。CHCl中のMCPBA(40mg,0.09mmol)をその混合物に加えた。次いで、その混合物を室温まで温めた。10分間撹拌した後、HO(2mL)中の1M Naを加えることにより、反応物をクエンチした。有機層を飽和NaCO水溶液(10mL×2)およびブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をRP−HPLC(MeCN−HO勾配)で精製することにより、併せた生成物を白色固体として得た。その固体を、HOにおける冷却された75%TFAに溶解した。その混合物を0〜10℃において3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、真空中で濃縮した。その残渣をRP−HPLC(MeCN−HO勾配)で精製することにより、生成化合物18を白色固体として得た(4工程にわたって、12mg,44%)。H NMR(300MHz,CDCl):δ8.17(s,1H),7.52(s,1H),7.24(b,1H),5.38(s,1H),4.57(b,1H),4.34−4.45(m,2H),4.11−4.25(m,5H),3.97(d,J=5.4Hz,1H),3.88(b,1H),3.21(d,J=4.8Hz,3H),3.16(t,J=6.6Hz,4H),1.234(s,6H),1.230(s,6H),1.227(s,6H),1.03(s,3H);31P NMR(121.4MHz,CDCl):δ−1.347.MS=664.0(M+H)。
化合物20
Figure 2014012739
約3mLのTHF中の約3.1mmolのフェニルメトキシアラニニルホスホロクロリデート(McGuiganら、J.Med.Chem.1993,36,1048−1052に従って調製するもの)を、約3mLのTHF中の、約0.5mmolの化合物4と約3.8mmolのN−メチルイミダゾールとの混合物に加える。その反応物を約24時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去する。その残渣を逆相HPLCで精製することにより、化合物20を得る。
化合物21
Figure 2014012739
約3mLのTHF中の約3.1mmolの4−クロロフェニル2−プロピルオキシアラニニルホスホロクロリデート(McGuiganら、J.Med.Chem.1993,36,1048−1052に従って調製するもの)を、約3mLのTHF中の、約0.5mmolの化合物1と約3.8mmolのN−メチルイミダゾールとの混合物に加える。その反応物を約24時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去する。その残渣を逆相HPLCで精製することにより、化合物21を得る。
化合物22
Figure 2014012739
約0.52mmolの化合物1と、約12mLの乾燥アセトンと、約0.7mLの2,2,−ジメトキシプロパンと、約1.28mmolのジ−p−ニトロフェニルリン酸との混合物を、約24時間〜約7日間にわたって撹拌する。その反応混合物を約20mLの0.1N NaHCOで中和し、アセトンを蒸発させる。所望の材料をクロロホルムに分配し、そのクロロホルム溶液を乾燥し、溶媒を蒸発させる。その残渣から従来の手段によって化合物22を精製する。
化合物23
Figure 2014012739
約5mLのDMF中の約0.53mmolの化合物22の溶液を、THF中の塩化t−ブチルマグネシウムの約1mLの1M溶液で処理する。約30分〜約5時間後、約0.65mmolのtrans−4−[(S)−ピリジン−4−イル]−2−(4−ニトロフェノキシ)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナンの溶液(Reddy,Tetrahedron Letters 2005,4321−4324)を加え、その反応物を約1〜約24時間撹拌する。その溶液を真空中で濃縮し、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、化合物23を得る。
化合物24
Figure 2014012739
約70%トリフルオロ酢酸水溶液の溶液を0℃に冷却し、約0.32mmolの化合物23で約1〜約24時間処理する。その溶液を濃縮し、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、化合物24を得る。
化合物25
Figure 2014012739
約15mLのTHF中の約1.56mmolの化合物24の溶液を約4.32mmolのCDIで処理する。約1〜約24時間後、溶媒を蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、化合物25を得る。
化合物26
Figure 2014012739
約3mLのTHF中の約3.1mmolの4−クロロフェニル2−エトキシアラニニルホスホロクロリデート(McGuiganら、J.Med.Chem.1993,36,1048−1052に従って調製するもの)を約3mLのTHF中の約0.5mmolの化合物1と約3.8mmolのN−メチルイミダゾールとの混合物に加える。その反応物を約24時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去する。その残渣を逆相HPLCで精製することにより、化合物26を得る。
化合物27
Figure 2014012739
DMSO中の化合物26の溶液を約3モル当量のカリウムt−ブトキシドで約15分〜24時間処理する。その反応物を1N HClでクエンチし、化合物27を逆相HPLCによって単離する。
化合物28
Figure 2014012739
約0.05mmolの化合物1と約0.5mLのリン酸トリメチルとの混合物を、約1〜約48時間、容器内に密閉する。その混合物を約−10〜約10℃に冷却し、約0.075mmolのオキシ塩化リンを加える。約1〜約24時間後、その反応物を約0.5mLの1M重炭酸テトラエチルアンモニウムでクエンチし、所望の画分を陰イオン交換クロマトグラフィによって単離する。次いで、適切な画分を逆相クロマトグラフィによって脱塩することにより、化合物28を得る。
化合物29
Figure 2014012739
化合物28(約1.19mmol)を真空中において五酸化リン(phosphorous pentoxide)でおよそ一晩乾燥する。乾燥された材料を約4mLの無水DMFおよび約4.92mmolのDIPEAに懸濁する。約7.34mmolの炭酸イソプロピルクロロメチル(Antiviral Chemistry & Chemotherapy 8:557(1997))を加え、その混合物を約30分〜約24時間、約25〜約60℃に加熱する。加熱を約1〜約48時間止め、反応物を濾過する。濾液を水で希釈し、化合物29をCHClに分配し、有機溶液を乾燥し、蒸発させ、その残渣を逆相HPLCで精製することにより、化合物29を単離する。
化合物30
Figure 2014012739
ピリジン中の約1〜約5当量のDCCで化合物28を処理し、その反応物を約1〜約24時間、加熱還流することによって化合物30を調製する。従来のイオン交換HPLCおよび逆相HPLCによって化合物30を単離する。
化合物31
Figure 2014012739
約10mLのDMF中の約0.4mmolの化合物30の溶液を約0.8mmolのDIPEAおよび約0.8mmolの炭酸イソプロピルクロロメチル(WO2007/027248)で処理する。その反応物を約15分〜約24時間、約25〜約80℃に加熱する。溶媒を真空下で除去し、その残渣をHPLCで精製することにより、化合物31を得る。
化合物34
Figure 2014012739
化合物3(約0.22mmmol)を無水ピリジン(約2mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(約0.17mL)を加える。その混合物を約0〜約25℃において約1〜約24時間撹拌する。さらにクロロトリメチルシラン(約0.1mL)を加え、その反応物を約1〜約24時間撹拌する。4.4’−ジメトキシトリチルクロリド(約0.66mmol)およびDMAP(約0.11〜約0.22mmol)を順次加える。その混合物を約1〜約24時間撹拌する。THF中のTBAFの溶液(1.0M,約0.22mL)を加え、その反応物を約1〜約24時間撹拌する。その混合物を酢酸エチルと水との間に分配する。酢酸エチル層を乾燥し、濃縮する。その残渣をクロマトグラフィ精製することにより、モノトリチル化された化合物とジトリチル化された化合物との混合物であり得る化合物34を得る。
化合物35
Figure 2014012739
約1.25mmolの化合物34と、約1.9mmolのトリエチルアンモニウム2−(2,2−ジメチル−3−(トリチルオキシ)プロパノイルチオ)エチルホスホネート(WO2008082601)との混合物を、無水ピリジン(約19mL)に溶解する。塩化ピバロイル(約2.5mmol)を約−30〜約0℃において滴下し、その溶液を約30分〜約24時間撹拌する。その反応物を塩化メチレンで希釈し、塩化アンモニウム水溶液(約0.5M)で中和する。塩化メチレン相を蒸発させ、その残渣を乾燥し、クロマトグラフィで精製することにより、モノトリチル化された化合物とジトリチル化された化合物との混合物であり得る化合物35を得る。
化合物36
Figure 2014012739
無水四塩化炭素(約5mL)中の約0.49mmolの化合物35の溶液に、ベンジルアミン(約2.45mmol)を滴下する。その反応混合物を約1〜約24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、モノトリチル化された化合物とジトリチル化された化合物との混合物であり得る化合物36を得る。
化合物37
Figure 2014012739
塩化メチレン(約10mL)中の約2mmolの化合物36の溶液をトリフルオロ酢酸の水溶液(90%,約10mL)で処理する。その反応混合物を約25〜約60℃において約1〜約24時間撹拌する。その反応混合物をエタノールで希釈し、揮発性物質を蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、化合物37を得る。
化合物38
Figure 2014012739
THF中の約90mMの化合物1を約−78℃に冷却し、約2.2〜約4.4当量のt−ブチルマグネシウムクロリド(t−butylmagneisum chloride)(THF中約1M)を加える。その混合物を約30分間、約0℃に温め、再度、約−78℃に冷却する。(2S)−2−{[クロロ(1−フェノキシ)ホスホリル]アミノ}プロピルピバロエート(WO2008085508)の溶液(THF中の1M,約2当量)を滴下する。冷却を止め、反応物を約1〜約24時間撹拌する。その反応物を水でクエンチし、その混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィで精製することにより、化合物38を得る。
ヌクレオシドのトリホスフェート
本発明を構成するヌクレオシドのトリホスフェートの非限定的な例は、一般スキーム2に従って調製され得る。
スキーム2.
Figure 2014012739
フラスコ(5〜15mL)に、ヌクレオシド2d(約20mg)を投入する。リン酸トリメチル(0.5〜1.0mL)を加える。その溶液を氷水浴で冷却する。POCl(40〜45mg)を加え、反応が完了するまで0℃において撹拌する(1〜4時間;反応の進行は、イオン交換HPLCによってモニターする;3μLの反応混合物を採り、それを1.0M EtNHCO(30〜50μL)で希釈することによって分析サンプルを調製する)。次いで、MeCNまたはDMF(1〜1.5mL)中の、ピロホスフェート−Bu3N(250mg)およびBu3N(90〜105mg)の溶液を加える。その混合物を0℃において0.3〜2.5時間撹拌し、次いで、その反応物を1.0M EtNHCO(約5mL)でクエンチする。得られる混合物を、室温まで温めながら、さらに0.5〜1時間撹拌する。その混合物を濃縮乾固し、水(4mL)に再溶解し、イオン交換HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を濃縮乾固し、水と共蒸発させる。その残渣を水(約5mL)に溶解する。NaHCO(約30mg)を加え、その混合物を蒸発乾固する。その残渣を水に溶解し、再度蒸発させる。その残渣をC−18 HPLC精製に供し、所望の生成物をナトリウム塩として得る。
化合物10
Figure 2014012739
化合物1から出発する記載された手順に従って、トリホスフェート10(4mg,テトラ−ナトリウム塩,35%)を調製した。H NMR(300MHz,DO):δ7.96(s,1H),7.68(s,1H),5.40(s,1H),4.07−4.30(m,4H),0.91(s,3H)。31P NMR(300MHz,D2O):−5.6(d,J=48Hz),−10.6(d,J=48Hz),−21.5(t,J=48Hz)。MS=521.8(M+H)。
化合物19
Figure 2014012739
17から出発して、トリホスフェート合成に対する標準的な手順に従って、化合物19を調製した。H NMR(300MHz,DO):δ7.97(s,1H),7.60(s,1H),5.37(s,1H),4.00−4.30(m,4H),2.97(s,3H),0.91(s,3H);31P NMR(121.4MHz,DO):δ−21.6(t,J=19.4Hz),−10.6(d,J=18.7Hz),−5.7(d,J=20.1Hz)。
抗ウイルス活性
本発明の別の局面は、ウイルス感染症を阻害する方法に関し、その方法は、そのような阻害を必要とすると疑われるサンプルまたは被験体を本発明の組成物で処置する工程を包含する。
本発明の文脈の中で、ウイルスを含むと疑われるサンプルとしては、天然または人工の材料(例えば、生物);組織培養物または細胞培養物;生物学的サンプル(例えば、生物学的材料サンプル(血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織サンプルなど));実験室サンプル;食料、水または空気サンプル;生体生成物サンプル(例えば、細胞、特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞の抽出物);などが挙げられる。代表的には、そのサンプルは、ウイルス感染症を誘導する生物、しばしば、腫瘍ウイルスなどの病原生物を含むと疑われる。サンプルは、水および有機溶媒/水混合物をはじめとした任意の媒質中に含められ得る。サンプルは、ヒトなどの生物および細胞培養物などの人工材料を含む。
所望であれば、組成物を適用した後の本発明の化合物の抗ウイルス活性を、そのような活性を検出する直接的および間接的な方法をはじめとした任意の方法によって観察することができる。そのような活性を測定する定量的、定性的および半定量的な方法のすべてが企図される。代表的には、上に記載されたスクリーニング方法の1つが適用されるが、しかしながら、生物の生理学的特性の観察などの他の任意の方法もまた適用可能である。
本発明の化合物の抗ウイルス活性は、公知の標準的なスクリーニングプロトコルを用いて測定され得る。例えば、化合物の抗ウイルス活性は、以下の一般的なプロトコルを用いて測定され得る。
細胞ベースのフラビウイルス免疫検出アッセイ
BHK21細胞またはA549細胞をトリプシン処理し、計数し、2%ウシ胎児血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイシンが補充された、Hams F−12培地(A549細胞)またはRPMI−1640培地(BHK21細胞)中において2×10細胞/mLに希釈する。1ウェルあたり2×10細胞を透明の96ウェル組織培養プレートに分注し、37℃、5%COに一晩置く(palced)。翌日、様々な濃度の試験化合物の存在下、37℃および5%COにおいて1時間、0.3感染効率(MOI)で細胞にウイルスを感染させ、さらに48時間感染させる。それらの細胞をPBSで1回洗浄し、冷メタノールで10分間固定する。PBSで2回洗浄した後、固定された細胞を、1%FBSおよび0.05%Tween−20を含むPBSで室温において1時間ブロッキングする。次いで、1%FBSおよび0.05%Tween−20を含むPBS中、1:20〜1:100の濃度で3時間、1次抗体溶液(4G2)を加える。次いで、細胞をPBSで3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合体化抗マウスIgG(Sigma,1:2000希釈)とともに1時間インキュベートする。PBSで3回洗浄した後、50マイクロリットルの3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)基質溶液(Sigma)を各ウェルに2分間加える。0.5M硫酸を加えることによって反応を停止する。ウイルス量の定量化のために450nmにおけるプレートの吸光度を読み出す。測定した後、細胞をPBSで3回洗浄し、その後、ヨウ化プロピジウムとともに5分間インキュベートする。細胞数の定量化のために、プレートをTecan SafireTMリーダー(励起537nm,発光617nm)において読み出す。試験化合物の濃度の対数に対する平均吸光度から用量反応曲線をプロットする。非線形回帰分析によってEC50を計算する。N−ノニル−デオキシノジリマイシンなどのポジティブコントロールを使用してもよい。
細胞ベースのフラビウイルス細胞変性効果アッセイ
西ナイルウイルスまたは日本脳炎ウイルスに対して試験する場合は、BHK21細胞をトリプシン処理し、2%FBSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンが補充されたRPMI−1640培地中において4×10細胞/mLの濃度に希釈する。デングウイルスに対して試験する場合は、Huh&細胞をトリプシン処理し、5%FBSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンが補充されたDMEM培地中において4×10細胞/mLの濃度に希釈する。96ウェルオプティカルボトムPITポリマーベースプレート(Nunc)において1ウェルあたり50マイクロリットルの細胞懸濁液(2×10細胞)を分注する。37℃、5%COの培養液中で細胞を一晩生育し、次いで、異なる濃度の試験化合物の存在下において、MOI=0.3で西ナイルウイルス(例えば、B956株)もしくは日本脳炎ウイルス(例えば、Nakayama株)、またはMOI=1でデングウイルス(例えば、DEN−2 NGC株)に感染させる。ウイルスおよび化合物を含むプレートを37℃、5%COにおいてさらに72時間インキュベートする。インキュベートの終わりに、100マイクロリットルのCellTiter−GloTM試薬を各ウェルに加える。内容物をオービタルシェーカー上で2分間混合することにより、細胞溶解を誘導する。そのプレートを室温において10分間インキュベートすることにより、発光シグナルを安定化させる。プレートリーダーを用いてルミネセンス(Lumnescence)の読み出しを記録する。N−ノニル−デオキシノジリマイシンなどのポジティブコントロールを使用してもよい。
デング熱感染のマウスモデルにおける抗ウイルス活性
デングウイルス感染症のマウスモデル(Schulら、J.Infectious Dis.2007;195:665−74)においてインビボで化合物を試験する。6〜10週齢のAG129マウス(B&K Universal Ltd,Hll,UK)を個別の換気されたケージに収容する。マウスの腹腔内に0.4mLのTSV01デングウイルス2懸濁液を注射する。イソフルラン麻酔下において後眼窩穿刺によって血液サンプルを採取する。血液サンプルを、最終濃度0.4%となるようなクエン酸ナトリウムが入ったチューブに回収し、すぐに6000gで3分間遠心することにより、血漿を得る。血漿(20マイクロリットル)を780マイクロリットルのRPMI−1640培地に希釈し、プラークアッセイ解析に向けて液体窒素中で急凍する。残りの血漿を、サイトカインおよびNS1タンパク質レベルを測定するために保存する。マウスは、数日間にわたってデングウイルス血症を発症し、感染の3日後にピークを迎える。
抗ウイルス活性を試験するために、本発明の化合物をビヒクル溶液、例えば、10%エタノール、30%PEG300および60%D5W(5%デキストロース水溶液:または6N HCl(1.5当量):1N NaOH(3.5に調整されたpH):100mMクエン酸緩衝液pH3.5(0.9%v/v:2.5%v/v:96.6%v/v)に溶解する。36匹の6〜10週齢AG129マウスをそれぞれ6匹のマウスの6群に分ける。すべてのマウスを、上に記載したようにデングウイルスに感染させる(0日目)。群1には、0.2mg/kgの本発明の化合物を1日に2回(早朝に1回および午後遅くに1回)200mL/マウスで経口胃管栄養法によって、0日目から開始して連続した3日間にわたって投薬する(1回目の投与は、デング熱感染の直前)。群2、3および4には、同じ方法で、それぞれ1mg/kg、5mg/kgおよび25mg/kgの化合物を投薬する。200マイクロリットル/マウスの経口胃管栄養法によって前の群と同じ方法で投薬される、(2R,3R,4R,5R)−2−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−プリン−9−イル)−5−ヒドロキシメチル−3−メチル−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールなどのポジティブコントロールが、使用され得る。さらなる群をビヒクル溶液のみで処置する。
感染の3日後に、イソフルラン麻酔下における後眼窩穿刺によってマウスから約100マイクロリットルの血液サンプル(クエン酸ナトリウムで抗凝固処理される)を採取する。遠心分離によって各血液サンプルから血漿を得て、プラークアッセイ解析に向けて液体窒素中で急凍する。回収された血漿サンプルを、Schulらに記載されているようにプラークアッセイによって解析する。Schulによって報告されたようにサイトカインも解析する。PlateliaTMキット(BioRad Laboratories)を用いてNS1タンパク質レベルを解析する。抗ウイルス効果は、サイトカインレベルおよび/またはNS1タンパク質レベルの低下によって示唆される。
代表的には、約5〜100倍、より代表的には10〜60倍、最も代表的には、20〜30倍のウイルス血症の減少が、本発明の化合物の5〜50mg/kgの1日2回の投薬によって得られる。
HCVのIC50測定
アッセイプロトコル:28μLのポリメラーゼ混合物(最終濃度:50mM Tris−HCl pH7.5、10mM KCL、5mM MgCl、1mM DTT、10mM EDTA、4ng/μLのRNA鋳型および75nM HCVΔ21NS5bポリメラーゼ)をアッセイプレートに加えた後、4μLの希釈化合物を加えることによって、NS5bポリメラーゼアッセイ(40μL)を組み立てた。そのポリメラーゼおよび化合物を35℃において10分間プレインキュベートした後、8μLのヌクレオチド基質混合物(Kの33P−α−標識された競合ヌクレオチドおよび0.5mMの残りの3つのヌクレオチド)を加えた。そのアッセイプレートを覆い、35℃において90分間インキュベートした。次いで、反応物を減圧によって96ウェルDEAE−81フィルタープレートで濾過した。次いで、そのフィルタープレートを、真空下において複数の体積の0.125M NaHPO、水およびエタノールで洗浄することにより、取り込まれていない標識を除去した。次いで、TopCountにおいてプレートをカウントすることにより、バックグラウンドコントロールに対する生成物合成のレベルを評価した。Prism当てはめプログラムを用いてIC50値を決定した。
好ましくは、本明細書中に記載される化合物は、1000μM未満、より好ましくは、100μM未満、最も好ましくは、10μM未満のIC50でNS5bポリメラーゼを阻害した。本発明の化合物の活性の代表的な例が、以下の表30に示され、ここで、Aは、10μM未満のIC50を表し、Bは、10〜200μMのIC50を表し、Cは、200μMを超えるIC50を表す。
Figure 2014012739
HCVのEC50測定
レプリコン細胞を、ジェネテシンを除いた100μLの培養液中に8×10細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種した。化合物を100%DMSOにおいて段階希釈し、次いで、1:200希釈で細胞に加えることにより、0.5%DMSOという最終濃度および200μLという総体積に達した。37℃において3日間プレートをインキュベートし、その後、培養液を除去し、Promegaのルシフェラーゼアッセイシステムによって提供される溶解緩衝液中で細胞を溶解した。製造者の指示書に従って、100μLのルシフェラーゼ基質を溶解細胞に加え、TopCountルミノメーターにおいてルシフェラーゼ活性を測定した。好ましくは、本明細書中に記載される化合物は、1000μM未満、より好ましくは、100μM未満、最も好ましくは、10μM未満のEC50を有した。例えば、化合物1、17および18は、10μM未満のEC50を有し、化合物9および3は、250μM未満のEC50を有した。
本発明の化合物の細胞傷害性は、以下の一般的なプロトコルを用いて測定され得る。
細胞傷害性細胞培養アッセイ(CC50の測定):
このアッセイは、代謝基質を用いる試験化合物の細胞傷害効果の評価に基づく。
CC50を測定するためのアッセイプロトコル:
1.MT−2細胞を、5%ウシ胎児血清および抗生物質が補充されたRPMI−1640培地中で維持する。
2.その細胞を96ウェルプレートに分配し(1ウェルあたり100μl培地中20,000細胞)、様々な濃度の試験化合物を3つ組で加える(100μl/ウェル)。無処理コントロールを含める。
3.細胞を37℃において5日間インキュベートする。
4.リン酸緩衝食塩水pH7.4中、2mg/mlの濃度でXTT溶液(1アッセイプレートあたり6ml)を暗黒下において調製する。その溶液を55℃の水浴内で5分間加熱する。6mlのXTT溶液あたり50μlのN−メチルフェナゾニウムメタスルフェート(5μg/ml)を加える。
5.そのアッセイプレート上の各ウェルから100μlの培地を取り出し、1ウェルあたり100μlのXTT基質溶液を加える。CO恒温器内、37℃において45〜60分間インキュベートする。
6.1ウェルあたり20μlの2%Triton X−100を加えることにより、XTTの代謝的変換を停止する。
7.450nmにおける吸光度を読み出し、650nmにおけるバックグラウンドを減算する。
8.無処理コントロールに対する吸光度のパーセンテージをプロットし、細胞成長の50%阻害をもたらす薬物濃度としてCC50値を推定する。吸光度は細胞成長に対して正比例するとみなす。
上記の本明細書中で引用された刊行物、特許および特許文献のすべては、個別に参考として援用されるかのように、本明細書中で参考として援用される。
様々な特定の実施形態および好ましい実施形態ならびに特定の手法および好ましい手法に関して本発明を記載してきた。しかしながら、本発明の精神および範囲内に残ったまま多くのバリエーションおよび改変が行われ得ることを当業者は理解するだろう。

Claims (1)

  1. 明細書中に記載の発明。
JP2013218139A 2008-04-23 2013-10-21 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ Withdrawn JP2014012739A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4726308P 2008-04-23 2008-04-23
US61/047,263 2008-04-23
US13944908P 2008-12-19 2008-12-19
US61/139,449 2008-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506429A Division JP5425186B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-22 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014012739A true JP2014012739A (ja) 2014-01-23

Family

ID=40887058

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506435A Active JP5425187B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-22 抗ウイルス処置のための1’−置換カルバ−ヌクレオシドアナログ
JP2011506429A Active JP5425186B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-22 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
JP2013218139A Withdrawn JP2014012739A (ja) 2008-04-23 2013-10-21 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
JP2013218129A Withdrawn JP2014040471A (ja) 2008-04-23 2013-10-21 抗ウイルス処置のための1’−置換カルバ−ヌクレオシドアナログ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506435A Active JP5425187B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-22 抗ウイルス処置のための1’−置換カルバ−ヌクレオシドアナログ
JP2011506429A Active JP5425186B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-22 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218129A Withdrawn JP2014040471A (ja) 2008-04-23 2013-10-21 抗ウイルス処置のための1’−置換カルバ−ヌクレオシドアナログ

Country Status (32)

Country Link
US (5) US8008264B2 (ja)
EP (3) EP2268642B1 (ja)
JP (4) JP5425187B2 (ja)
KR (3) KR101645742B1 (ja)
CN (3) CN104262345B (ja)
AP (2) AP3237A (ja)
AR (1) AR071395A1 (ja)
AU (2) AU2009240642B2 (ja)
BR (2) BRPI0911410A2 (ja)
CA (2) CA2722084C (ja)
CO (2) CO6321235A2 (ja)
CY (4) CY1113647T1 (ja)
DK (3) DK2937350T3 (ja)
EA (2) EA019883B1 (ja)
EC (2) ECSP10010609A (ja)
ES (3) ES2398684T3 (ja)
HK (3) HK1152709A1 (ja)
HR (3) HRP20130048T1 (ja)
HU (3) HUE025528T2 (ja)
IL (2) IL208515A (ja)
LT (2) LT2937350T (ja)
ME (1) ME03089B (ja)
MX (2) MX2010011661A (ja)
NO (1) NO2937350T3 (ja)
NZ (2) NZ588400A (ja)
PL (3) PL2268642T3 (ja)
PT (3) PT2280973E (ja)
RS (2) RS54008B1 (ja)
SI (3) SI2937350T1 (ja)
TW (2) TW201334784A (ja)
WO (2) WO2009132123A1 (ja)
ZA (2) ZA201007713B (ja)

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EP1736478B1 (en) 2000-05-26 2015-07-22 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
MXPA05005192A (es) 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
TW201334784A (zh) 2008-04-23 2013-09-01 Gilead Sciences Inc 抗病毒性治療用的1’-經取代碳-核苷類似物
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
EP2313102A2 (en) 2008-07-03 2011-04-27 Biota Scientific Management Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
KR101687841B1 (ko) 2008-12-09 2016-12-19 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 톨-유사 수용체의 조절제
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
US8551973B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
AU2009329867B2 (en) 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
PT2480552T (pt) * 2009-09-21 2017-02-14 Gilead Sciences Inc Análogos de carba-nucleósidos 2¿ -fluoro substituídos para tratamento antiviral
PT2480559E (pt) 2009-09-21 2013-10-02 Gilead Sciences Inc Processos e intermediários para a preparação de análogos de 1'-ciano-carbanucleósido
US7973013B2 (en) 2009-09-21 2011-07-05 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
US8455451B2 (en) 2009-09-21 2013-06-04 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
NZ599597A (en) 2009-10-30 2013-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
TW201201815A (en) * 2010-05-28 2012-01-16 Gilead Sciences Inc 1'-substituted-carba-nucleoside prodrugs for antiviral treatment
MA34471B1 (fr) 2010-07-19 2013-08-01 Gilead Sciences Inc Procédés de préparation de promédicaments au phosphoramidate pur au plan diastéréomère
UA111163C2 (uk) 2010-07-22 2016-04-11 Гайлід Сайєнсіз, Інк. Способи й сполуки для лікування вірусних інфекцій paramyxoviridae
TW201305185A (zh) * 2010-09-13 2013-02-01 Gilead Sciences Inc 用於抗病毒治療之2’-氟取代之碳-核苷類似物
PE20171624A1 (es) * 2010-09-20 2017-11-02 Gilead Sciences Inc Analogos de carba-nucleosidos sustituidos con 2'-fluoro para tratamiento antiviral
US8877731B2 (en) 2010-09-22 2014-11-04 Alios Biopharma, Inc. Azido nucleosides and nucleotide analogs
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds
US20130273005A1 (en) 2010-12-20 2013-10-17 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating hcv
WO2012154321A1 (en) 2011-03-31 2012-11-15 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US8877744B2 (en) * 2011-04-04 2014-11-04 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
EA201391519A1 (ru) * 2011-04-13 2014-03-31 Мерк Шарп И Доум Корп. 2'-замещенные нуклеозидные производные и способы их применения для лечения вирусных заболеваний
WO2012142075A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 2'-azido substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
CA2832449A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Vinay GIRIJAVALLABHAN 2'-cyano substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EA027418B1 (ru) 2011-06-27 2017-07-31 Янссен Фармацевтика Нв ПРОИЗВОДНЫЕ 1-АРИЛ-4-МЕТИЛ[1,2,4]ТРИАЗОЛО[4,3-a]ХИНОКСАЛИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ИХ, ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ
EP2731434A4 (en) 2011-07-13 2014-12-31 Merck Sharp & Dohme 5'-SUBSTITUTED NUCLEOSIDE DERIVATIVES AND METHOD FOR THEIR USE FOR THE TREATMENT OF VIRUS DISEASES
WO2013009737A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. 5'-substituted nucleoside analogs and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013030750A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Lupin Limited Antiviral compounds
US9403863B2 (en) 2011-09-12 2016-08-02 Idenix Pharmaceuticals Llc Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
PL2709613T5 (pl) 2011-09-16 2020-12-14 Gilead Pharmasset Llc Metody leczenia hcv
EP2748169A4 (en) * 2011-09-30 2015-06-17 Kineta Inc ANTI-VIRAL COMPOUNDS
US8507460B2 (en) 2011-10-14 2013-08-13 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Substituted 3′,5′-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
CN104023726A (zh) * 2011-10-21 2014-09-03 艾伯维公司 用于治疗hcv的一种或多种daa的联合治疗(例如,与abt-072或abt-333)
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
WO2013118097A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Lupin Limited Antiviral compounds with a dibenzooxaheterocycle moiety
CA2866381C (en) 2012-03-13 2020-03-24 Gilead Sciences, Inc. 2'- substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
JP6165848B2 (ja) 2012-05-22 2017-07-19 イデニク ファーマシューティカルズ エルエルシー 肝疾患のためのd−アミノ酸化合物
US9109001B2 (en) 2012-05-22 2015-08-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphoramidate prodrugs for HCV infection
US9296778B2 (en) * 2012-05-22 2016-03-29 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphate prodrugs for HCV infection
CA2871547C (en) 2012-05-25 2021-05-25 Janssen R&D Ireland Uracyl spirooxetane nucleosides
RU2657540C2 (ru) 2012-06-26 2018-06-14 Янссен Фармацевтика Нв Комбинации, содержащие ингибиторы pde 2, такие как 1-арил-4-метил-[1,2,4]триазоло[4,3-а]хиноксалиновые соединения, и ингибиторы pde 10, для применения в лечении неврологических или метаболических расстройств
AU2013289284B2 (en) 2012-07-09 2017-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
WO2014035140A2 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Kainos Medicine, Inc. Compounds and compositions for modulating histone methyltransferase activity
WO2014042433A2 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kainos Medicine, Inc. Compounds and compositions for modulating adenosine a3 receptor activity
WO2014052638A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Esters and malonates of sate prodrugs
AU2013329521B2 (en) 2012-10-08 2018-04-19 Centre National De La Recherche Scientifique 2'-chloro nucleoside analogs for HCV infection
US9242988B2 (en) 2012-10-17 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. 2′-cyano substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2014059902A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Merck Sharp & Dohme Corp. 2'-disubstituted substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for treatment of viral diseases
AR092959A1 (es) 2012-10-17 2015-05-06 Merck Sharp & Dohme Derivados de nucleosidos 2-metil sustituidos y metodos de uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades virales
EP2909222B1 (en) 2012-10-22 2021-05-26 Idenix Pharmaceuticals LLC 2',4'-bridged nucleosides for hcv infection
WO2014078463A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Merck Sharp & Dohme Corp. 2 -alkynyl substituted nucleoside derivatives for treating viral diseases
WO2014099941A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
SG10201706949VA (en) 2013-01-31 2017-09-28 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
US10034893B2 (en) 2013-02-01 2018-07-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 5, 6-D2 uridine nucleoside/tide derivatives
WO2014137926A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-deoxy nucleosides for the treatment of hcv
US9339541B2 (en) 2013-03-04 2016-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophosphate nucleosides for the treatment of HCV
US20140271547A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Amino acid phosphoramidate pronucleotides of 2'-cyano, azido and amino nucleosides for the treatment of hcv
US9187515B2 (en) 2013-04-01 2015-11-17 Idenix Pharmaceuticals Llc 2′,4′-fluoro nucleosides for the treatment of HCV
WO2014197578A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 1',4'-thio nucleosides for the treatment of hcv
WO2014204831A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic phosphonate substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP3027636B1 (en) 2013-08-01 2022-01-05 Idenix Pharmaceuticals LLC D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease
UA119050C2 (uk) 2013-11-11 2019-04-25 Ґілеад Саєнсиз, Інк. ПІРОЛО[1.2-f][1.2.4]ТРИАЗИНИ, ЯКІ ВИКОРИСТОВУЮТЬСЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНО-СИНЦИТІАЛЬНИХ ВІРУСНИХ ІНФЕКЦІЙ
US20170198005A1 (en) * 2013-11-27 2017-07-13 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-dichloro and 2'-fluoro-2'-chloro nucleoside analogues for hcv infection
WO2015143712A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. 4'-substituted nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2015161137A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-substituted methyl or alkynyl nucleosides for the treatment of hcv
WO2015166370A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
CA2954056C (en) 2014-07-11 2020-04-28 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors for the treatment of hiv
TWI678369B (zh) 2014-07-28 2019-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療呼吸道合胞病毒感染之噻吩並[3,2-d]嘧啶、呋喃並[3,2-d]嘧啶及吡咯並[3,2-d]嘧啶化合物類
WO2016023522A2 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted phosphoramidate compounds and uses thereof
TWI673283B (zh) 2014-08-21 2019-10-01 美商基利科學股份有限公司 2’-氯胺基嘧啶酮及嘧啶二酮核苷類
WO2016033164A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside and nucleotide derivatives
JP2017526730A (ja) 2014-09-16 2017-09-14 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Toll様受容体モジュレーターの固体形態
TWI740546B (zh) 2014-10-29 2021-09-21 美商基利科學股份有限公司 製備核糖苷的方法
CA2966033A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Cocrystal Pharma, Inc. 2',2'-dihalo nucleoside analogs for treatment of the flaviviridae family of viruses and cancer
US9718851B2 (en) 2014-11-06 2017-08-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Deuterated nucleoside/tide derivatives
US9732110B2 (en) 2014-12-05 2017-08-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside and nucleotide derivatives
WO2016099982A2 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Emory University Phosphoramidates for the treatment of hepatitis b virus
KR20230130175A (ko) 2014-12-26 2023-09-11 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
EA039561B1 (ru) * 2015-01-20 2022-02-10 Джилид Сайэнс, Инк. Соединения для лечения вирусных инфекций filoviridae
US9828410B2 (en) 2015-03-06 2017-11-28 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-α-fluoro-2′-β-C-substituted-2-modified-N6-substituted purine nucleotides for HCV treatment
WO2016160646A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making phosphoramidate protected nucleoside compounds
US10011629B2 (en) 2015-05-01 2018-07-03 Cocrystal Pharma, Inc. Nucleoside analogs for treatment of the flaviviridae family of viruses and cancer
EP3294746B1 (en) * 2015-05-12 2021-10-06 F. Hoffmann-La Roche AG Substituted aminothiazolopyrimidinedione derivatives for the treatment and prophylaxis of virus infection
JP6949002B6 (ja) 2015-08-05 2021-11-17 メトロ インターナショナル バイオテック,エルエルシー ニコチンアミドモノヌクレオチド誘導体及びそれらの使用
EP3785717B1 (en) 2015-09-16 2022-01-05 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating coronaviridae infections
CA2998646C (en) 2015-09-23 2021-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 4'-substituted nucleoside reverse transcriptase inhibitors and preparations thereof
EP3426642A4 (en) 2016-03-09 2019-10-09 Janssen BioPharma, Inc. ACYCLIC ANTIVIRALS
PT3436461T (pt) 2016-03-28 2024-01-23 Incyte Corp Compostos de pirrolotriazina como inibidores de tam
WO2017184668A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating flaviviridae virus infections
WO2017184670A2 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating zika virus infections
CA3029315A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Emory University Phosphoramidates for the treatment of hepatitis b virus
US10202412B2 (en) 2016-07-08 2019-02-12 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections
LU100724B1 (en) 2016-07-14 2018-07-31 Atea Pharmaceuticals Inc Beta-d-2'-deoxy-2'-alpha-fluoro-2'-beta-c-substituted-4'-fluoro-n6-substituted-6-amino-2-substituted purine nucleotides for the treatment of hepatitis c virus infection
EP3497111A2 (en) * 2016-08-12 2019-06-19 Janssen BioPharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
EP4088725A1 (en) 2016-09-07 2022-11-16 ATEA Pharmaceuticals, Inc. 2'-substituted-n6-substituted purine nucleotides for the treatment of a virus from the picornaviridae family
US20190350960A1 (en) 2017-01-04 2019-11-21 President And Fellows Of Harvard College Modulating nudix homology domain (nhd) with nicotinamide mononucleotide analogs and derivatives of same
JP7066728B2 (ja) 2017-02-01 2022-05-13 アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩
ES2961460T3 (es) 2017-03-14 2024-03-12 Gilead Sciences Inc Métodos para tratar las infecciones por coronavirus felinas
WO2018204198A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (s) 2 ethylbutyl 2 (((s) (((2r,3s,4r,5r) 5 (4 aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2 yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
US10675296B2 (en) 2017-07-11 2020-06-09 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an RNA polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections
TWI624264B (zh) * 2017-08-11 2018-05-21 景鑫生物科技股份有限公司 南洋山蘇水萃物的用途
SG11202002295QA (en) 2017-09-18 2020-04-29 Janssen Biopharma Inc Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
AU2018378832B9 (en) 2017-12-07 2021-05-27 Emory University N4-hydroxycytidine and derivatives and anti-viral uses related thereto
US11040975B2 (en) 2017-12-08 2021-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbocyclic nucleoside reverse transcriptase inhibitors
MX2020006864A (es) * 2017-12-27 2020-11-11 Univ Emory Modalidades combinadas para inhibidores de nucleosidos y/o nadph oxidasa (nox) como agentes antivirales especificos de mieloides.
JP2021521118A (ja) 2018-04-10 2021-08-26 アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 肝硬変を伴うhcv感染患者の治療
EP3966222A4 (en) 2019-05-09 2023-10-04 Aligos Therapeutics, Inc. MODIFIED CYCLIC DI-NUCLEOSIDE COMPOUNDS AS STING MODULATORS
CN110724174B (zh) * 2019-09-10 2021-02-05 广州六顺生物科技股份有限公司 吡咯并三嗪类化合物、组合物及其应用
US11660307B2 (en) 2020-01-27 2023-05-30 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating SARS CoV-2 infections
CN113214262B (zh) * 2020-02-05 2023-07-07 华创合成制药股份有限公司 一种含有胍基的化合物及其制备方法和用途
CN113214334A (zh) * 2020-02-05 2021-08-06 华创合成制药股份有限公司 用于治疗病毒感染的化合物及其制备方法和用途
TW202315607A (zh) 2020-02-18 2023-04-16 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
TWI794742B (zh) 2020-02-18 2023-03-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
TWI777411B (zh) 2020-02-18 2022-09-11 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
CN113292565B (zh) * 2020-02-24 2023-01-31 浙江森科建设有限公司 核苷类化合物及其制备方法和应用
US10874687B1 (en) 2020-02-27 2020-12-29 Atea Pharmaceuticals, Inc. Highly active compounds against COVID-19
CN111269248A (zh) * 2020-03-05 2020-06-12 江苏福瑞康泰药业有限公司 一种核苷氨基磷酸酯类药物母液回收的新方法
WO2021183750A2 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing 1'-cyano nucleosides
AU2021237718B2 (en) 2020-03-20 2023-09-21 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of 4'-C-substituted-2-halo-2'-deoxyadenosine nucleosides and methods of making and using the same
AU2021244195A1 (en) 2020-03-22 2022-09-15 Inspirmed Corp. Composition of antiviral agent for use in prophylactic or post-exposure treatment of infectious or respiratory diseases
WO2021202669A2 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Reyoung Corporation Nucleoside and nucleotide conjugate compounds and uses thereof
WO2021207049A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 Gilead Sciences, Inc. Inhalation formulations of 1'-cyano substituted carbanucleoside analogs
CN112778310A (zh) * 2020-04-20 2021-05-11 中国科学院上海药物研究所 核苷类似物或含有核苷类似物的组合制剂在抗病毒中的应用
EP4157272A1 (en) 2020-05-29 2023-04-05 Gilead Sciences, Inc. Remdesivir treatment methods
MX2022016405A (es) 2020-06-24 2023-01-30 Gilead Sciences Inc Análogos de nucleósido de 1¿-ciano y usos de estos.
WO2022029704A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Richter Gedeon Nyrt. Remdesivir intermediates
CN111956630A (zh) * 2020-08-20 2020-11-20 大连理工大学 一种瑞德西韦供雾化器用的液体制剂、制备方法及其应用
JP2023540225A (ja) 2020-08-27 2023-09-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ウイルス感染症の治療のための化合物及び方法
TWI815194B (zh) 2020-10-22 2023-09-11 美商基利科學股份有限公司 介白素2-Fc融合蛋白及使用方法
WO2022098371A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Yan Matthew Prodrugs of 1'-substituted carba-nucleoside analogues for antiviral treatment
CN116437958A (zh) 2020-11-11 2023-07-14 吉利德科学公司 鉴定对采用gp120 CD4结合位点导向的抗体的疗法敏感的HIV患者的方法
CN112494500B (zh) * 2020-11-26 2022-01-11 北京箭牧科技有限公司 瑞德西韦在制备治疗抗肿瘤药物心脏毒性药物中的应用
CN114621229A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 嘉兴金派特生物科技有限公司 治疗或预防猫传染性腹膜炎的化合物或组合物
CN112592348B (zh) * 2020-12-21 2022-03-08 南京法恩化学有限公司 一种4-氨基吡咯并[2,1-f][1,2,4]三嗪的制备方法
CN116370479B (zh) * 2020-12-30 2024-02-13 南方科技大学 化合物atv014在制备用于治疗新冠病毒感染的产品中的用途
JP2024512771A (ja) 2021-04-16 2024-03-19 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アミドを使用してカルバヌクレオシドを調製する方法
KR20230001208A (ko) 2021-06-28 2023-01-04 동아대학교 산학협력단 오각고리 염기를 포함하는 비고리형 핵산 모방체
CN115703796A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 苏州恩泰新材料科技有限公司 一种瑞德西韦重要中间体制备方法
WO2023102523A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds for hiv virus infection
CA3237155A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Zhimin Du Therapeutic compounds for hiv virus infection
US11787825B2 (en) 2021-12-03 2023-10-17 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds for HIV virus infection
TW202400185A (zh) 2022-03-02 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療病毒感染的化合物及方法
TW202400172A (zh) 2022-04-06 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 橋聯三環胺甲醯基吡啶酮化合物及其用途
CN114437159B (zh) * 2022-04-11 2022-06-28 佛山市晨康生物科技有限公司 一种环状碳酸酯核苷类化合物及其应用
WO2023207942A1 (zh) * 2022-04-25 2023-11-02 北京沐华生物科技有限责任公司 用于治疗或预防冠状病毒感染的核苷类药物及其用途
WO2024006461A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a nucleoside analogue and uses thereof
TW202402280A (zh) 2022-07-01 2024-01-16 美商基利科學股份有限公司 可用於hiv病毒感染之疾病預防性或治療性治療的治療性化合物
WO2024044477A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Gilead Sciences, Inc. Dosing and scheduling regimen for broadly neutralizing antibodies
WO2024076915A1 (en) 2022-10-04 2024-04-11 Gilead Sciences, Inc. 4'-thionucleoside analogues and their pharmaceutical use
WO2024088184A1 (en) * 2022-10-23 2024-05-02 Shanghai Curegene Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-feline-coronavirus compounds and uses thereof
WO2024088183A1 (en) * 2022-10-23 2024-05-02 Shanghai Curegene Pharmaceutical Co., Ltd. Anticoronviral compounds and compositions and uses thereof
CN115819423A (zh) * 2022-11-29 2023-03-21 武汉大学 一种瑞德西韦或其中间体的protac化合物及其制备方法与抗ev71的应用
CN116217621B (zh) * 2023-04-26 2023-08-11 北京沐华生物科技有限责任公司 一种核苷类双前药、合成方法及应用

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816570A (en) 1982-11-30 1989-03-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective groups
JPS59141856A (ja) 1983-02-02 1984-08-14 Fuji Electric Co Ltd Fs変復調方式
US4968788A (en) 1986-04-04 1990-11-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective gruops
ES2083580T3 (es) 1990-06-13 1996-04-16 Arnold Glazier Profarmacos de fosforo.
DK0481214T3 (da) 1990-09-14 1999-02-22 Acad Of Science Czech Republic Prolægemidler af phosphonater
US6887707B2 (en) 1996-10-28 2005-05-03 University Of Washington Induction of viral mutation by incorporation of miscoding ribonucleoside analogs into viral RNA
US6312662B1 (en) 1998-03-06 2001-11-06 Metabasis Therapeutics, Inc. Prodrugs phosphorus-containing compounds
DE69936998T2 (de) 1998-10-16 2008-05-21 Merck Sharp & Dohme Ltd., Hoddesdon Pyrazolotriazinderivate als gaba-rezeptorliganden
DE19912636A1 (de) 1999-03-20 2000-09-21 Aventis Cropscience Gmbh Bicyclische Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und pharmazeutische Mittel
WO2001019375A1 (en) 1999-09-15 2001-03-22 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Inhibiting t-cell proliferation
CA2389745C (en) 1999-11-04 2010-03-23 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
SK11922002A3 (sk) 2000-02-18 2003-06-03 Shire Biochem Inc. Použitie analógov nukleozidov na liečenie alebo prevenciu infekcií spôsobených flavivírusom
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EP1736478B1 (en) 2000-05-26 2015-07-22 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
US20030008841A1 (en) 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
PT1411954E (pt) 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
EP1539188B1 (en) * 2001-01-22 2015-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
US20040006002A1 (en) * 2001-09-28 2004-01-08 Jean-Pierre Sommadossi Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses using 4'-modified nucleoside
AT410792B (de) 2001-12-28 2003-07-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von geschützten, enantiomeren-angereicherten cyanhydrinen durch in-situ-derivatisierung
US7285658B2 (en) 2002-02-28 2007-10-23 Biota, Inc. Nucleotide mimics and their prodrugs
CA2477795A1 (en) 2002-02-28 2003-09-12 Kandasamy Sakthivel Nucleoside 5'-monophosphate mimics and their prodrugs
US20040138170A1 (en) 2002-03-06 2004-07-15 Montgomery John A. Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
GB0210127D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0210124D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
NZ536123A (en) * 2002-05-06 2006-09-29 Genelabs Tech Inc Nucleoside derivatives for treating hepatitis C virus infection
AU2003233667A1 (en) 2002-05-23 2003-12-12 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Enhancing the efficacy of reverse transcriptase and dna polymerase inhibitors (nucleoside analogs) using pnp inhibitors and/or 2'-deoxyguanosine and/or prodrug thereof
MXPA05005192A (es) 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
SG182849A1 (en) 2003-04-25 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral phosphonate analogs
WO2005020885A2 (en) * 2003-05-21 2005-03-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of severe acute respiratory syndrome (sars)
AU2004258750A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-03 Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis C
JP2007504152A (ja) 2003-08-27 2007-03-01 ビオタ, インコーポレイテッド 治療剤としての新規三環ヌクレオシドまたはヌクレオチド
JP5055564B2 (ja) * 2004-06-15 2012-10-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのc−プリンヌクレオシド類似体
US7560434B2 (en) 2004-06-22 2009-07-14 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. AZA nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
KR101177590B1 (ko) 2004-09-14 2012-08-27 파마셋 인코포레이티드 2'-플루오로-2'-알킬 치환되거나 또는 다른 선택적으로치환된 리보퓨라노실 피리미딘 및 퓨린 및 그 유도체의제조
CN101043893A (zh) 2004-10-21 2007-09-26 默克公司 治疗RNA-依赖性RNA病毒感染的氟化吡咯并[2,3-d]嘧啶核苷
JP2008517912A (ja) 2004-10-21 2008-05-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド RNA依存性RNAウイルス感染治療用フッ素化ピロロ[2,3−d]ピリミジンヌクレオシド
NZ555441A (en) 2004-10-29 2010-12-24 Biocryst Pharm Inc Therapeutic furopyrimidines and thienopyrimidines
US8802840B2 (en) 2005-03-08 2014-08-12 Biota Scientific Management Pty Ltd. Bicyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
EP1863500A2 (en) 2005-03-29 2007-12-12 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c therapies
WO2006121820A1 (en) 2005-05-05 2006-11-16 Valeant Research & Development Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
WO2007027248A2 (en) 2005-05-16 2007-03-08 Valeant Research & Development 3', 5' - cyclic nucleoside analogues for treatment of hcv
CN101321775B (zh) 2005-10-03 2012-05-23 大学健康网络 用于治疗疟疾的odcase抑制剂
JP5116687B2 (ja) 2005-11-02 2013-01-09 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト がんおよび他の過剰増殖性疾患の処置のためのピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミンIGF−1Rキナーゼ阻害剤
KR20130141706A (ko) 2005-12-02 2013-12-26 바이엘 헬스케어 엘엘씨 과다-증식성 장애 및 맥관형성과 관련된 질환의 치료에 유용한 치환된 4-아미노-피롤로트리아진 유도체
PE20070855A1 (es) 2005-12-02 2007-10-14 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de 4-amino-pirrolotriazina sustituida como inhibidores de quinasas
WO2007097991A2 (en) 2006-02-16 2007-08-30 Pharmasset, Inc. Methods and kits for dosing of antiviral agents
CL2007001427A1 (es) 2006-05-22 2008-05-16 Novartis Ag Sal de maleato de 5-amino-3-(2',3'-di-o-acetil-beta-d-ribofuranosil)-3h-tiazolo[4,5-d]pirimidin-2-ona; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento de una infeccion po
US7842672B2 (en) 2006-07-07 2010-11-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate inhibitors of HCV
WO2008033466A2 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Combinatorx (Singapore) Pre. Ltd. Compositions and methods for treatment of viral diseases
ITBO20060683A1 (it) 2006-10-03 2008-04-04 Sympak Corazza S P A Dispositivo per il raggruppamento di confezioni.
US8148349B2 (en) 2006-12-20 2012-04-03 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Nucleoside cyclic phosphoramidates for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
CA2673649A1 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
JP2010515760A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス性ヌクレオシド類似体
CN101730699A (zh) 2007-03-21 2010-06-09 百时美施贵宝公司 可用于治疗增殖性、变应性、自身免疫性和炎症性疾病的稠合杂环化合物
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
PL2155758T3 (pl) 2007-05-10 2013-06-28 Biocryst Pharm Inc Pochodne tetrahydrofuro[3,4-d]dioksolanu przeznaczone do stosowania w leczeniu infekcji wirusowych i raka
CN100532388C (zh) 2007-07-16 2009-08-26 郑州大学 2’-氟-4’-取代-核苷类似物、其制备方法及应用
TW200942243A (en) 2008-03-05 2009-10-16 Biocryst Pharm Inc Antiviral therapeutic agents
TW201334784A (zh) * 2008-04-23 2013-09-01 Gilead Sciences Inc 抗病毒性治療用的1’-經取代碳-核苷類似物
US7863291B2 (en) 2008-04-23 2011-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
WO2010036407A2 (en) 2008-05-15 2010-04-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Antiviral nucleoside analogs
EP2313102A2 (en) 2008-07-03 2011-04-27 Biota Scientific Management Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
UA112140C2 (uk) 2009-02-10 2016-07-25 Гіліад Сайєнсіз, Інк. Нуклеозидні похідіні (варіанти), фармацевтична композиція на їх основі, спосіб лікування вірусної інфекції та застосування сполуки для виробництва лікарського засобу
BRPI1006534B1 (pt) 2009-03-24 2021-05-25 Biocryst Pharmaceuticals, Inc Sal do composto 1, processo para preparar um sal do composto 1, e processo para preparar um sal misto do composto 1
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8455451B2 (en) 2009-09-21 2013-06-04 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
PT2480552T (pt) 2009-09-21 2017-02-14 Gilead Sciences Inc Análogos de carba-nucleósidos 2¿ -fluoro substituídos para tratamento antiviral
PT2480559E (pt) 2009-09-21 2013-10-02 Gilead Sciences Inc Processos e intermediários para a preparação de análogos de 1'-ciano-carbanucleósido
US7973013B2 (en) 2009-09-21 2011-07-05 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
TW201136945A (en) 2010-03-31 2011-11-01 Pharmasset Inc Purine nucleoside phosphoramidate
TW201201815A (en) 2010-05-28 2012-01-16 Gilead Sciences Inc 1'-substituted-carba-nucleoside prodrugs for antiviral treatment
MA34471B1 (fr) 2010-07-19 2013-08-01 Gilead Sciences Inc Procédés de préparation de promédicaments au phosphoramidate pur au plan diastéréomère
UA111163C2 (uk) 2010-07-22 2016-04-11 Гайлід Сайєнсіз, Інк. Способи й сполуки для лікування вірусних інфекцій paramyxoviridae
TW201305185A (zh) 2010-09-13 2013-02-01 Gilead Sciences Inc 用於抗病毒治療之2’-氟取代之碳-核苷類似物
PE20171624A1 (es) 2010-09-20 2017-11-02 Gilead Sciences Inc Analogos de carba-nucleosidos sustituidos con 2'-fluoro para tratamiento antiviral
RS56870B1 (sr) 2010-10-15 2018-04-30 Biocryst Pharm Inc Pirolopirimidinski derivati za primenu u lečenju virusnih infekcija

Also Published As

Publication number Publication date
ES2398684T3 (es) 2013-03-21
SI2937350T1 (en) 2018-05-31
US20100021425A1 (en) 2010-01-28
ECSP10010609A (es) 2010-12-30
HUE025528T2 (en) 2016-05-30
WO2009132135A1 (en) 2009-10-29
US20130034521A1 (en) 2013-02-07
HUE038946T2 (hu) 2018-12-28
IL208701A0 (en) 2010-12-30
CY1113647T1 (el) 2016-06-22
AP2010005414A0 (en) 2010-10-31
LT2937350T (lt) 2018-04-10
BRPI0910455A2 (pt) 2018-02-14
KR20110004883A (ko) 2011-01-14
CO6321235A2 (es) 2011-09-20
CY1116425T1 (el) 2017-02-08
CA2722177A1 (en) 2009-10-29
USRE46762E1 (en) 2018-03-27
NZ588670A (en) 2012-08-31
BRPI0910455B8 (pt) 2021-05-25
ES2536193T3 (es) 2015-05-21
PT2937350T (pt) 2018-04-16
KR101856404B1 (ko) 2018-05-09
EP2937350A1 (en) 2015-10-28
CN102046626A (zh) 2011-05-04
US8853171B2 (en) 2014-10-07
BRPI0910455B1 (pt) 2020-10-27
US8012941B2 (en) 2011-09-06
JP5425187B2 (ja) 2014-02-26
JP2011521903A (ja) 2011-07-28
EA020659B1 (ru) 2014-12-30
WO2009132123A1 (en) 2009-10-29
HK1152709A1 (en) 2012-03-09
EP2268642B1 (en) 2015-02-25
RS54008B1 (en) 2015-10-30
DK2937350T3 (en) 2018-04-23
MX2010011659A (es) 2010-11-30
US20110293563A1 (en) 2011-12-01
AR071395A1 (es) 2010-06-16
CN102015714A (zh) 2011-04-13
CY2020044I2 (el) 2021-03-12
DK2268642T3 (en) 2015-05-26
US8008264B2 (en) 2011-08-30
EP2937350B1 (en) 2018-01-10
AU2009240642A1 (en) 2009-10-29
CN104262345A (zh) 2015-01-07
DK2280973T3 (da) 2013-03-04
AU2009240642B2 (en) 2013-08-29
EP2937350B9 (en) 2022-08-17
ME03089B (me) 2019-01-20
US8318682B2 (en) 2012-11-27
HUS2000055I1 (hu) 2021-01-28
MX2010011661A (es) 2010-11-30
EP2280973B1 (en) 2012-11-28
ZA201008008B (en) 2011-07-27
TW201334784A (zh) 2013-09-01
ES2665272T3 (es) 2018-04-25
US20090317361A1 (en) 2009-12-24
HRP20150359T1 (hr) 2015-05-22
CA2722177C (en) 2016-08-16
HK1216750A1 (zh) 2016-12-02
EA201071128A1 (ru) 2011-08-30
PT2280973E (pt) 2013-02-04
ZA201007713B (en) 2011-07-27
PL2280973T3 (pl) 2013-05-31
NO2937350T3 (ja) 2018-06-09
EP2280973A1 (en) 2011-02-09
KR20160138591A (ko) 2016-12-05
LTPA2020539I1 (lt) 2021-01-11
HRP20130048T1 (hr) 2013-02-28
PL2268642T3 (pl) 2015-08-31
IL208701A (en) 2016-03-31
EA019883B1 (ru) 2014-07-30
PL2937350T3 (pl) 2018-06-29
AP3076A (en) 2014-12-31
CY1120366T1 (el) 2019-07-10
KR101645742B1 (ko) 2016-08-04
AP3237A (en) 2015-04-30
JP2014040471A (ja) 2014-03-06
LTC2937350I2 (lt) 2022-05-10
BRPI0911410A2 (pt) 2015-10-06
CO6300958A2 (es) 2011-07-21
IL208515A (en) 2016-04-21
CA2722084C (en) 2016-08-23
EA201071170A1 (ru) 2011-08-30
PT2268642E (pt) 2015-06-02
US20130344028A2 (en) 2013-12-26
HK1154010A1 (en) 2012-04-20
JP2011518835A (ja) 2011-06-30
AU2009240630B2 (en) 2013-07-18
CY2020044I1 (el) 2021-03-12
NZ588400A (en) 2012-08-31
CN102015714B (zh) 2014-09-24
KR101681559B1 (ko) 2016-12-01
IL208515A0 (en) 2010-12-30
SI2280973T1 (sl) 2013-03-29
CA2722084A1 (en) 2009-10-29
TW201002331A (en) 2010-01-16
JP5425186B2 (ja) 2014-02-26
HRP20180572T1 (hr) 2018-05-18
EP2268642A1 (en) 2011-01-05
AP2010005439A0 (en) 2010-10-31
AU2009240630A1 (en) 2009-10-29
TWI401084B (zh) 2013-07-11
ECSP10010618A (es) 2011-03-31
KR20110005888A (ko) 2011-01-19
RS57092B1 (sr) 2018-06-29
SI2268642T1 (sl) 2015-05-29
CN104262345B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425186B2 (ja) 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
JP5951690B2 (ja) 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
JP6033362B2 (ja) 抗ウイルス治療のための2′−フルオロ置換カルバ−ヌクレオシド類似体
AU2016250419B2 (en) 1' -substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
AU2013216595B2 (en) 1' -substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150126