JP2014006066A - 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム - Google Patents

干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014006066A
JP2014006066A JP2012139905A JP2012139905A JP2014006066A JP 2014006066 A JP2014006066 A JP 2014006066A JP 2012139905 A JP2012139905 A JP 2012139905A JP 2012139905 A JP2012139905 A JP 2012139905A JP 2014006066 A JP2014006066 A JP 2014006066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
interference
signal
radar
amplitude value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031267B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kojima
達也 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2012139905A priority Critical patent/JP6031267B2/ja
Priority to US13/920,710 priority patent/US9223015B2/en
Publication of JP2014006066A publication Critical patent/JP2014006066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031267B2 publication Critical patent/JP6031267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2926Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】エコー信号の振幅値と干渉信号の振幅値の差が小さい場合でも、エコー信号に重畳されている干渉信号を検出することである。
【解決手段】干渉検出装置60では、移動偏差算出部63が複数のスイープについての複素受信信号の振幅値に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の標準偏差を求める。移動偏差比較部65は、移動偏差算出部63が算出する標準偏差を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のレーダ装置間で生じるレーダ干渉を除去する干渉検出装置及び干渉検出装置を備えるレーダ装置並びに、レーダ干渉の除去のための干渉検出方法及び干渉検出用プログラムに関する。
従来の航海用レーダはマグネトロンを用いて正弦波パルスを送信する。このレーダ(以下マグネトロンレーダという)が他のマグネトロンレーダ(例えば付近の船舶に装備されているレーダ)からの影響で生じる干渉信号の振幅は、物標からの反射波に係る信号(以下エコー信号という)の振幅に比べて著しく大きい。従来のマグネトロンレーダは、この干渉信号の影響を、連続する複数回のスイープの受信信号に基づいて抑圧する。例えば、連続する3回のスイープで得た、同一距離での受信信号の振幅値を比較して最小値を抽出し、この最小値を3回のうちの注目スイープの振幅値として用いる。
ところで近年、マグネトロンの代わりに半導体増幅器を用いて変調パルスを送信するパルス圧縮レーダが航海用レーダとして実用化され始めている。パルス圧縮レーダは、マグネトロンレーダに比べて長い時間幅Tのパルスを送信し、この送信パルスに対応するマッチドフィルタ(以下MFと略記する場合がある)を受信信号に施すことによって、パルス幅を圧縮するとともに、信号対雑音電力比(S/N)を向上する。マグネトロンレーダからの干渉信号がこの処理を受けると、干渉信号の時間幅Tと同程度にまで拡大する。さらに、他船に装備されている同種のパルス圧縮レーダからの干渉信号がFM処理を受けると、干渉信号の時間幅は2T程度まで拡大する。したがって、パルス圧縮レーダにおいては、MF処理前に干渉信号を除去しておくことが望ましい。
しかし、先の述べた干渉除去処理をパルス圧縮レーダに適用した場合、干渉信号のみならずエコー信号をも変化させてしまうため、MF出力には、次のような歪が生じる。
a.ピークレベルが低減する。
b.パルス幅が増大する(分解能が劣化する)。
c.レンジサイドローブが増大する。
これらの問題点を解決するために、例えば特許文献1(特開2008−96337号公報)に記載されているように、パルス圧縮レーダにおいてMF処理前の信号から干渉信号を検出し、干渉信号だけを選択的に除去する種々の装置や方法が提案されている。
特許文献1に記載されている干渉検出方法は、要するに、次の3つの手順を経て干渉信号を検出する。
(手順1)注目データの振幅値と、注目データの前後数スイープにおける同一距離の受信データの振幅値を、振幅値の大きさにしたがってソートする。
(手順2)振幅値が所定番目の受信データの振幅値に定数を乗じて、干渉判定用の閾値をえる。
(手順3)閾値と注目データの振幅値とを比較し、注目データの方が大きければ、その注目データに妨害波(干渉信号)が存在していると判断する。
しかしながら、特許文献1に記載されている妨害信号除去方式(干渉信号除去方法)では、注目データの振幅値の大小(閾値を超えるか否か)のみで判断を行っているため、エコー信号に干渉信号が重畳されるような場合の干渉信号の検出が困難になる。
特許文献1の干渉信号除去方法では、干渉信号の振幅値がエコー信号の振幅値よりも十分に大きい場合に、干渉信号を検出することができる。しかし、特許文献1の干渉信号除去方法では、エコー信号の振幅値と干渉信号の振幅値の差が小さい場合には、注目データの振幅値の大小がエコー信号の振幅値に大きく影響されて、エコー信号に重畳されている干渉信号を検出することができない。
本発明の目的は、エコー信号の振幅値と干渉信号の振幅値の差が小さい場合でも、エコー信号に重畳されている干渉信号を検出することのできる干渉検出装置及び干渉検出方法を提供することにある。
上記の課題を解決するための干渉検出装置は、複数のスイープについての受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値及び位相の少なくとも一方の距離方向の変動量を求める変動量算出部と、変動量算出部が算出する変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出部と、を備える。
この干渉検出装置によれば、検出部が第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する際に、変動量算出部が算出する変動量を複数のスイープについて比較するので、エコー信号の振幅値及び位相の少なくとも一方と干渉信号の振幅値及び位相の少なくとも一方の差が小さい場合でも、干渉信号がエコー信号に重畳したときに生じる振幅値及び位相の少なくとも一方の距離方向のバラツキを捉えて干渉信号を検出することができる。
上記の課題を解決するための干渉検出方法は、複数のスイープについての受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値及び位相の少なくとも一方の距離方向の変動量を求める変動量算出ステップと、変動量算出ステップで算出される変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出ステップと、を備える。
この干渉検出方法によれば、検出ステップにおいて、第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉の検出が行われる際に、変動量算出ステップで算出される変動量が複数のスイープについて比較されるので、エコー信号の振幅値及び位相の少なくとも一方と干渉信号の振幅値及び位相の少なくとも一方の差が小さい場合でも、干渉信号がエコー信号に重畳したときに生じる振幅値及び位相の少なくとも一方の距離方向のバラツキを捉えて干渉信号を検出することができる。
本発明によれば、エコー信号の振幅値及び位相の少なくとも一方と干渉信号の振幅値及び位相の少なくとも一方の差が小さい場合でも、エコー信号に重畳されている干渉信号を検出することができる。
第1実施形態に係るパルス圧縮レーダ装置の概略構成を示すブロック図。 図1の干渉除去器の一構成例を説明するためのブロック図。 図2の干渉検出装置の一構成例を説明するためのブロック図。 図3のHPFの一構成例を説明するためのブロック図。 図3の移動偏差算出部の一構成例を説明するためのブロック図。 レーダ干渉の一除去方法を説明するためのフローチャート。 (a)N−1番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート、(b)N番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート、(c)N+1番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート。 (a)N−1番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート、(b)N番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート、(c)N+1番目のスイープの振幅値の一例を示すタイミングチャート。 (a)振幅値算出部の出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート、(b)HPFの出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート、(c)移動偏差算出部の出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート。 (a)振幅値算出部の出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート、(b)HPFの出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート、(c)移動偏差算出部の出力の振幅値の一例を示すタイミングチャート。 レーダ干渉がある場合の移動偏差比較部の動作を説明するためのタイミングチャート。 図1の干渉除去器の他の構成例を説明するためのブロック図。 本発明の第2実施形態に係る干渉検出装置の一構成例を説明するためのブロック図。 レーダ干渉の一除去方法を説明するためのフローチャート。 (a)位相算出部の出力の位相の一例を示すタイミングチャート、(b)HPFの出力の位相の一例を示すタイミングチャート、(c)移動偏差算出部の出力の位相の一例を示すタイミングチャート。 (a)位相算出部の出力の位相の一例を示すタイミングチャート、(b)HPFの出力の位相の一例を示すタイミングチャート、(c)移動偏差算出部の出力の位相の一例を示すタイミングチャート。 レーダ干渉がある場合の移動偏差比較部の動作を説明するためのタイミングチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るレーダ装置について図面を用いて説明する。図1は、このパルス圧縮レーダ装置(チャープレーダ)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、パルス圧縮レーダ装置10は、アンテナ20、送受信装置30、信号処理装置40および映像表示装置50を備えている。図1に示すパルス圧縮レーダ装置10は、例えば船舶などに設けられ、海上の他船やブイ、陸地などの物標を検出するための船舶用のレーダ装置として用いられる。パルス圧縮レーダ装置10は、例えば周波数変調が加わったチャープ信号を用いて物標の探知を行う。パルス圧縮レーダ装置10におけるパルス信号の変調や復調は、パルス圧縮処理によって行われる。以下、パルス圧縮レーダ装置10を構成する各要素について詳細に説明する。ここでは、レーダ装置の一例として船舶用のレーダ装置について説明するが、例えば、気象レーダ、港湾監視レーダ等の他の用途のレーダ装置にも適用することができる。
〔アンテナ20の構成〕
このパルス圧縮レーダ装置10において、アンテナ20は、鋭い指向性を持ったパルス状電波(レーダ送信信号)のビームを送信するとともに、その周囲にある物標からの反射波を受信する。ビーム幅は、例えば2度に設定される。アンテナ20は、水平面内で回転しながら、上記の送信と受信を繰り返す。回転数は、例えば24rpmである。アンテナ20が1回転する間に行う処理の単位を1スキャンとよぶ。また、レーダ送信信号を送信してから次のレーダ送信信号を送信する直前までの期間における送信と受信の動作をスイープとよぶ。1スイープの時間、すなわち送信周期は、例えば1msである。
アンテナ20では、レーダ送信信号を、ある方向へ集中して発射することで、物標からの反射波(エコー信号)を含むレーダ受信信号を受信する。レーダ受信信号は、エコー信号成分のほか、他のレーダ装置からの電波干渉波やクラッタや受信機雑音などの成分を含む場合がある。
アンテナ20から物標までの距離は、そのエコー信号を含むレーダ受信信号の受信時刻と、当該レーダ受信信号に対応するレーダ送信信号の送信時刻との時刻差から求められる。また、物標の方位は、対応するレーダ送信信号を送信するときのアンテナ20の方位から求められる。
〔送受信装置30の構成〕
送受信装置30は、レーダ送信信号を生成してアンテナ20へ送出する。また、送受信装置30は、アンテナ20からレーダ受信信号を取り込み、レーダ受信信号を周波数変換する。そのために、この実施形態では、送受信装置30は、送信波形生成器31、周波数変換器32、局部発振器33、送受切換器34および周波数変換器35を備える。
送信波形生成器31は、同一の時間間隔で、または、異なる時間間隔で、中間周波数のレーダ送信信号を生成して周波数変換器32へ出力する。送信波形生成器31が生成するレーダ送信信号は、レーダ受信信号をパルス圧縮処理するために変調されたチャープ信号である。この実施形態の説明において、上述した中間周波数のレーダ送信信号を同一の時間間隔で生成することは、レーダ送信信号の送信周期が一定となることを意味する。また、上述した中間周波数のレーダ送信信号を異なる時間間隔で生成することは、スタガトリガ方式が適用されている場合など、レーダ送信信号の送信周期が変化することを意味する。なお、送信波形生成器31によって生成されるパルスの帯域幅またはパルス幅は、映像表示装置50において設定されるレーダ映像の表示距離などに応じて変更することが可能である。
周波数変換器32は、送信波形生成器31の出力信号を局部発振器33から出力されるローカル信号と混合し、送信波形生成器31の出力信号を周波数変換して送受切換器34へ出力する。周波数変換器32の出力信号の周波数帯は、例えば、3GHz帯または9GHz帯などである。
送受切換器34は、アンテナ20と接続可能に構成されている。送受切換器34は、アンテナ20と送受信装置30との間の信号の切り換えを行う。すなわち、この送受切換器34では、送信時には、レーダ送信信号が受信回路(すなわち周波数変換器35)に回り込まないようにし、受信時には、レーダ受信信号が送信回路(すなわち周波数変換器32)に回り込まないようにする。送受切換器34としては、例えば、サーキュレータ(Circulator)等の電子部品が用いられる。
周波数変換器35は、送受切換器34を介してアンテナ20から出力されるレーダ受信信号を取り込む。そして、周波数変換器35は、レーダ受信信号を局部発振器33から出力されるローカル信号と混合し、送受切換器34の出力信号を中間周波数に変換して後段の信号処理装置40へ出力する。なお、図1の送受信装置30では、増幅器やフィルタなどの図示を省略している。
〔信号処理装置40の構成〕
信号処理装置40は、レーダ受信信号をデジタル信号に変換して信号処理を行う。パルス圧縮されたデジタル信号は、映像表示のためにデジタル信号を検波してレーダ受信信号の振幅値を示す映像信号を出力する。そのために、信号処理装置40は、A/D(Analog to Digital)変換器41、直交検波器42、干渉除去器43、マッチドフィルタ44及び絶対値検波器45を備える。信号処理装置40は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデジタル回路で実現することが可能である。
A/D変換器41は、周波数変換器35(送受信装置30)から出力されるアナログ値の中間周波数信号をデジタル信号に変換する。
直交検波器42は、A/D変換器41から出力されるデジタル値の中間周波数信号(以下、レーダ受信信号Sと表記する。)を直交検波する。直交検波器42は、A/D変換器41の出力のレーダ受信信号Sから、I(In-Phase)信号およびこれとπ/2だけ位相の異なるQ(Quadrature)信号を生成する。ここで、I信号,Q信号(以下、適宜「I」,「Q」と略記する。)はそれぞれレーダ受信信号の複素エンベロープ信号の実数部,虚数部である。以下では、複素エンベロープ信号をたんに複素受信信号とよぶ。複素受信信号の振幅は、(I2+Q21/2で表され、複素受信信号の位相は、tan-1(Q/I)で表される。
干渉除去器43は、この実施形態では、直交検波器42の出力信号(I,Q)からレーダ干渉を除去する。ただし、干渉除去器43は、レーダ干渉以外に、クラッタやノイズを除去する機能をあわせ持っていてもよい。
マッチドフィルタ44は、送受信装置30の送信側で行われる変調の時間−周波数特性に対してちょうど逆の特性を有する。
絶対値検波器45は、マッチドフィルタ44が出力する複素受信信号の振幅を求める。その結果、絶対値検波器45からはレーダ干渉の除去された受信データが映像表示装置50に出力される。絶対値検波器45から出力される受信データは、方位と距離とで特定される各位置のレーダ受信信号の振幅値である。
〔映像表示装置50の構成〕
映像表示装置50は、図示しないCPU、メモリおよび入力装置などのデバイスを備える。この映像表示装置50では、各スイープで得られた受信データを画像表示用のメモリに記憶するとともに、記憶したデータを所定の順序でこのメモリから読み出し、映像としてLCD(Liquid Crystal Display)などに表示する。
通常、レーダ映像は、レーダ装置(アンテナ)の位置を中心に鳥瞰的に表示される。表示の原点は、レーダ装置の位置に対応する。パルス圧縮レーダ装置10の操作者は、物標からの反射波(エコー信号)の振幅がレーダ映像上で表示される位置から、その物標の方位と距離を認識することが可能になる。このように、1スキャンによって得られるレーダ受信信号は、方位と距離の情報を持っている。
〔干渉除去器43の構成〕
次に、信号処理装置40の干渉除去器43の構成について図2を参照して説明する。図2は、干渉除去器43の構成を説明するためのブロック図である。図2に示されているように、干渉除去器43は、データ記憶部431とエコー補間部432と干渉検出装置60とを備えている。
エコー補間部432は、干渉検出装置60においてレーダ干渉が検出されたデータを、レーダ干渉が含まないデータに置換する。例えば、レーダ干渉が検出されたデータを、隣接するスイープの同一距離のデータにエコー補間部432が置き換える。例えば、注目スイープの前後のスイープについて同一距離のデータの平均をとってそれらのデータの中間のデータを求め、注目スイープのデータが滑らかに繋がるように中間のデータにオフセットを加えて置き換える。
データ記憶部431は、エコー補間部において補間データを生成するために、注目スイープの直近の複数のスイープで得られた複素受信信号を記憶する。
〔干渉検出装置60の構成〕
干渉検出装置60は、直交検波器42から複素受信信号を受ける振幅値算出部61と、振幅値算出部61の出力を受けるハイパスフィルタ(以下HPFという)62と、HPF62の出力を受ける移動偏差算出部63と、移動偏差算出部63の出力を受ける移動偏差記憶部64と、移動偏差記憶部64の出力と移動偏差算出部63の出力とを受ける移動偏差比較部65とを備える。
振幅値算出部61は、直交検波器42により得られた複素信号I,Qの絶対値(I2+Q21/2を算出して出力する。
HPF62は、エコー信号にレーダ干渉が重畳されている部分の振幅値の変動を検出し易くするため、所定の遮断周波数よりも低い周波数の帯域を減衰させる。HPF62は、例えば、図4に示されているように、3つの加算器621,623,625と、3つのレジスタ622,624,626からなる3階差分フィルタ等で構成することができる。レジスタ622では加算器621に振幅値算出部61から出力される1つのデータを記憶し、加算器621では振幅値算出部61から出力される1つのデータにレジスタ622から出力される1つ前のデータが加算される。同様に、加算器623では、加算器621から出力される1つのデータに、そのデータの一つ前に加算器621から出力されたデータ(レジスタ624の出力)が加算される。同様に、加算器625では、加算器623から連続して出力される2つのデータ(一つは加算器623の出力、他の一つはレジスタ626の出力)が加算される。
このHPF62のインパルス応答は、{1,−3,3,−1}である。このHPF62のHPF処理により、エコー信号にレーダ干渉が重畳された部分の振幅値の変動を強調することができる。ここでは、3階差分フィルタによりHPF処理を行う場合について説明したが、例えば4階差分フィルタなど他の構成のフィルタを使って遮断周波数を変更するなどHPF処理の設定を変更できるように構成することができる。HPF処理の設定変更は、パルス圧縮レーダ装置毎に行われてもよく、パルス圧縮レーダ装置の操作毎に行われてもよい。
移動偏差算出部63は、HPF62の出力の距離方向の移動偏差を算出する。スイープの距離は、変調パルス信号のアンテナ20における送信から受信までの時間に対応しており、距離方向は時間軸に対応する。図6に示されている移動偏差算出部63は、7つのレジスタ631〜637と標準偏差算出部638とからなる。
レジスタ637はレジスタ636の出力を、レジスタ636はレジスタ635の出力を、レジスタ635はレジスタ634の出力を、レジスタ634はレジスタ633の出力を、レジスタ633はレジスタ632の出力を、レジスタ632はレジスタ631の出力をそれぞれ保持する。このような7つのレジスタ631〜637の接続によって、連続する8つのデータが保持される。
これら7つのレジスタ631〜637の全ての出力とHPF62の出力とを標準偏差算出部638が受けて、標準偏差算出部638は8つのデータの標準偏差を算出する。標準偏差算出部638は、7つのレジスタ631〜637の出力とHPF62の出力から移動平均値Mを算出する。そして、レジスタ631〜637の出力およびHPF62の出力と移動平均Mとの差の2乗を求め、求めた差の2乗を平均した値の平方根を求めて標準偏差として出力する。
移動偏差記憶部64は、距離と関連付けながら、移動偏差算出部63の標準偏差算出部638から出力される数スイープ分の移動偏差を記憶する。
移動偏差比較部65は、注目スイープの注目距離の移動偏差と連続する複数スイープにわたる同一距離の移動偏差とを比較する。注目スイープの注目距離の移動偏差が隣接するスイープの移動偏差に対して突出していれば、注目データの注目距離にレーダ干渉が重畳されていると判定する。移動偏差は、例えば、次の(1)式又は(3)式から求められる。ただし、(1)式及び(3)式において、σ[r]は、距離番号rに対応する標準偏差であり、距離rを中心とする前後計N点のデータから求めた標準偏差である。Nは、標準偏差の参照データ数である。x[r]は、距離番号rの移動偏差算出部63への入力データである。バーx[r]は距離番号rに対応するx[r]の平均値である。Nが奇数の場合は(1)式及び(2)式を用い、Nが偶数の場合は(3)式及び(4)式を用いる。
Figure 2014006066
Figure 2014006066
Figure 2014006066
Figure 2014006066
注目スイープの注目距離の移動偏差が、注目スイープに隣接するスイープのデータに対して突出しているか否かの判定には、種々の方法が適用される。例えば、注目スイープの注目距離の偏差値σnと、同一距離にある前後のスイープの偏差値σn-1、σn+1の平均値(σn-1+σn+1)/2とを比較する。そして、注目スイープの注目距離の偏差値σnがこの平均値に干渉検出用係数coを掛けた値よりも大きければ、レーダ干渉が重畳されていると判定する。
なお、偏差値が極端に小さなデータ(ノイズ)同士を比較して、レーダ干渉が存在すると誤検出しないために、偏差値が下限値よりも小さいときには、移動偏差比較部65における比較を中止してレーダ干渉は重畳されていないと判定する。
〔干渉検出の動作〕
次に、図6のフローチャートに沿って、図7及び図8に示されている信号波形を用いて干渉検出の動作について説明する。図7及び図8には、N番目のスイープにレーダ干渉が現れている信号波形が示されている。
図7に示されているレーダ干渉は、干渉信号IS1がエコー信号ES2に比べて十分に大きな振幅値を有していて特許文献1などに記載されている従来の方法でレーダ干渉を検知できるものである。一方、図8に示されているレーダ干渉は、エコー信号ES5に比べて干渉信号IS2の振幅値が小さくて従来の方法では検出が難しいものである。
図1に示されている構成では、上述の干渉検出装置60の説明において、図示及び説明を省略しているが、干渉検出装置60において従来の干渉検出方法によって図7に示されているレーダ干渉が検出される。つまり、従来の干渉検出方法を実現するための構成が干渉検出装置60に内蔵されている。
まず、干渉検出装置60は、振幅値算出部61で振幅値の算出を行なう(ステップS1)。次に、算出された振幅値を使って、図7(b)に示されているN番目のスイープと、図7(a)に示されているN−1番目のスイープ及び図7(c)に示されているN+1番目のスイープ並びに図7には示されていないN−2番目のスイープ及びN+2番目のスイープとを比較してレーダ干渉を検出する(ステップS2)。そのために必要な記憶部は干渉検出装置60に割り当てられている。
具体的には、距離D1から距離D2について、N−2番目のスイープからN+2番目のスイープの振幅値を小さいものから順に並べ、例えば3番目の振幅値とN番目のスイープの距離D1から距離D2の振幅値とを比較する。この場合には、例えば3番目に大きい振幅値がN-1のスイープの振幅値になるとすると、この振幅値(エコー信号ES1の振幅値)に所定の定数例えば1.3を乗じたものと、N番目のスイープの振幅値とを比較する。図から明らかにN番目のスイープの信号の振幅値(エコー信号ES2と干渉信号IS1の振幅値の和)が大きいことから、この場合には、距離D1と距離D2の間にレーダ干渉が検出される。通常、エコー信号は複数スイープにわたって同じ距離のところに現れ、図7に示されているようなエコー信号ES1,ES2,ES3が現れる。
次に、干渉検出装置60は、上述の振幅値算出部61から移動偏差比較部65に至る構成を使って図8に示されている干渉信号IS2のような振幅値がエコー信号ES5に比べて小さい場合のレーダ干渉の検出を行なう(ステップS1,ステップS3〜S5)。
ステップS1で算出された振幅値から、図8(b)に示されているN番目のスイープと、図8(a)に示されているN−1番目のスイープ及び図8(c)に示されているN+1番目のスイープについて、振幅値算出部61の出力にHPF62がHPF処理を行う(ステップS3)。N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープについて、移動偏差算出部63で、HPF62の出力から移動偏差の算出が行われる(ステップS4)。そして、N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープについて、移動偏差比較部65で移動偏差の比較が行われレーダ干渉の検出が行われる(ステップS5)。N-1番目〜N+1番目のスイープのエコー信号ES4,ES5,ES6を比較すると、振幅値に大きな差がないのでステップS2では干渉信号が検出されない。ところが、その変動を見ると、エコー信号ES5に干渉信号が重畳されることで変動値が大きくなり、干渉信号IS2を検出することができる。干渉信号IS2が検出される際の干渉検出装置60の各部の動作については、後ほど信号波形などを用いて説明する。
ステップS2で得られるレーダ干渉の検出結果と、ステップS5で得られるレーダ干渉の検出結果を合わせてエコー補間部432に対してレーダ干渉が生じているスイープと距離とに関するデータが干渉検出装置60から与えられ、エコー補間部432において補間が行われる。
〔干渉検出装置の各部の出力〕
干渉検出装置60の各部の出力を、干渉信号がエコー信号に重畳されている場合と、干渉信号がエコー信号に重畳されていない場合とに分けて説明する。図9は、干渉信号がエコー信号に重畳されていない場合について、振幅値算出部61の出力、HPF62の出力及び移動偏差算出部63の出力を示す概念図である。エコー信号ES4は、距離D7から距離D8の間で立ち上がり、距離D9から距離D10の間で立ち下がる(図9(a))。そのため、HPF62からは、距離D7から距離D8の間で正の振幅を持つ信号が出力され、距離D9から距離D10の間で負の振幅を持つ信号が出力される(図9(b)参照)。つまり、距離D8から距離D9の間にあったエコー信号ES4は消去されていることが分かる。移動偏差算出部63からは、HPF62のこの出力の移動偏差が算出されて、距離D7から距離D8の間及び距離D9から距離D10の間で大きな標準偏差σが算出される(図9(c)参照)。一方、ノイズN11,N12は残っているが、ノイズN11,N12の振幅値は小さく(図9(c)参照)、ノイズN11,N12を誤って干渉信号と判別することはない。
図10は、干渉信号がエコー信号に重畳されている場合について、振幅値算出部61の出力、HPF62の出力及び移動偏差算出部63の出力を示す概念図である。図10が図9と大きく異なるのは、干渉信号IS2の存在である。図10のエコー信号ES5については、図9のエコー信号ES4に類似のものとなっている。従って、エコー信号ES5によって振幅値算出部61、HPF62及び移動偏差算出部63に現れる距離D7から距離D8の間及び距離D9から距離D10の間の信号については、図9に類似するものであるので、説明を省略する。
図10(a)の距離D3から距離D4の間に示されているように、エコーと干渉とが同時に存在するとうなりのような現象が生じて、エコー信号ES5に干渉信号IS2が重畳された短周期の激しい振動が観測される。そのため、図10(b)に示されているように、HPF62によってHPF処理が行われて低周波がカットされると、エコー信号ES5などの他の信号成分に対して干渉信号IS2が強調される。その結果、移動偏差算出部63の出力には、他のスイープのエコー信号やノイズから区別し得る標準偏差σが距離D3から距離D4の間に現れることになる。
図11は、移動偏差比較部65における標準偏差σの比較を説明するための概念図である。図11に示されているN番目のスイープの標準偏差σは、図10(c)に示されている移動偏差算出部63の出力に対応している。図11では、N番目のスイープが、干渉の有無の検出の対象となっている注目スイープである。
図11に示されているグループG1は、距離D7から距離D8についてある程度の標準偏差σがあるが、N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープのレベルが同程度であるため干渉が存在しないと移動偏差比較部65によって判定される。このような判定はグループG3に対しても同じように行われる。注目距離が距離D3から距離D4の間のグループG2については、N番目のスイープだけ標準偏差σが突出しているため、N番目のスイープの距離D3から距離D4の間で干渉が生じていると判定することができる。
具体的には、例えば、注目スイープ(N番目のスイープ)の注目距離(距離D3〜D4)について、標準偏差σが予め設定されている下限値よりも小さいときには、移動偏差比較部65における比較を中止してレーダ干渉は重畳されていないと判定する。これにより、偏差値が極端に小さなデータ(ノイズ)同士を比較して、レーダ干渉が存在すると誤検出することを防止する。図11に示されている距離D3から距離D4の間では、標準偏差σが下限値を超える。
次に、注目スイープ(N番目)の注目距離D3〜D4の標準偏差σと、同一距離にある前後のスイープ(N-1番目とN+1番目)の標準偏差σの平均値とを比較する。そして、注目スイープの注目距離の標準偏差σがこの平均値に干渉検出用係数coを掛けた値よりも大きければ、レーダ干渉が重畳されていると判定する。干渉検出用係数coは、例えば1.25など1よりも大きな数値である。ここでは、干渉信号IS2に伴う大きな標準偏差σが注目スイープ(N番目)の注目距離D3〜D4に現れている一方、HPF処理によってエコー信号ES4,ES5,ES6の標準偏差σがほぼ0になっている。
<特徴>
移動偏差算出部63(変動量算出部)は、各スイープについて振幅値のHPF62の出力に対して(複数のスイープについての複素受信信号の振幅値に対して)、距離方向でサンプリングされる8個のデータを用いて振幅値の距離方向の標準偏差σ(変動量)を求める。移動偏差比較部65(検出部)は、移動偏差記憶部64を用いて移動偏差算出部63が算出する標準偏差σを複数のスイープについて比較して、8個のデータ(第1距離から第2距離)の間で生じたレーダ干渉を検出する。
移動偏差比較部65が8個のデータ間で生じたレーダ干渉を検出する際に、移動偏差算出部63が算出する標準偏差σを複数のスイープについて比較するので、エコー信号の振幅値と干渉信号の振幅値の差が小さい場合でも、干渉信号がエコー信号に重畳したときに生じる振幅値の距離方向のバラツキを捉えて干渉信号を検出することができる。
図1のパルス圧縮レーダ装置10では、受信信号の振幅値を、直交検波器42が検波した複素受信信号を用いて振幅値算出部61が複素受信信号の絶対値を算出することにより得ている。そのため、振幅値算出部に検波の機能を持たせる必要がなく、振幅値算出のための構成が簡素化できる。
図1のパルス圧縮レーダ装置10では、例えば、図11に示すように、注目スイープ(N番目のスイープ)の変動量と注目スイープ以外のスイープ(N-1番目とN+1番目のスイープ)の標準偏差(変動量)との格差が閾値を超えるか否かで判断している。ここで変動量の格差とは、単に変動量の差分だけでなく、比率や変化率など他の指標で比較したときの指標間の差であってもよい。このように、変動量の格差が閾値を超えるか否かによって判断することで、移動偏差比較部65(検出部)の構成が簡単になる。特に、N番目のスイープの前後のN-1番目とN+1番目のスイープの標準偏差の平均値に干渉検出用係数coを掛けたものと注目スイープの標準偏差とを比較して判定している。つまり、注目スイープの前後のスイープの変動量の平均値に対する当該注目スイープの変動量の割合が設定値を超えたときに、距離D3(第1距離)から距離D4(第2距離)の間でレーダ干渉が生じていると判定している。それにより、注目スイープの標準偏差と前後のスイープの標準偏差の平均値との差を求めて単に閾値と比較する場合に比べて、干渉信号以外のノイズなど影響を受け難くなる。
図1のパルス圧縮レーダ装置10では、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の増加を振幅値のバラツキから検出している。つまり、移動偏差算出部63は、バラツキ算出部ということになる。そして、バラツキの指標として移動偏差を用いている。そのため、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の周波数が多少変化しても確実に干渉信号の有無を判別することができる。
バラツキの指標としては、距離方向の移動標準偏差に代えて、平均偏差、移動二乗平均平方根、移動分散、移動二乗平均又は移動平均値を用いることができる。
なお、平均偏差の計算には、Nが奇数の場合は(5)式を用い、Nが偶数の場合は(6)式を用いる。(5)式及び(6)式に用いられている符号は、(1)式や(3)式で用いられている符号と同様である。
Figure 2014006066
Figure 2014006066
図1のパルス圧縮レーダ装置10では、マッチドフィルタ44における圧縮処理により、干渉信号の時間幅が2倍に拡大される。そのため、マッチドフィルタ44の前にレーダ干渉を検出して干渉信号を除去すると効果的である。
図1のパルス圧縮レーダ装置10では、HPF62によってエコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量以外の変動を抑圧して、干渉信号を検出し易くしている。
<変形例1−1>
上記実施形態では、パルス圧縮レーダ装置10がチャープ信号を用いる場合について説明したが、変調パルス信号はチャープ信号だけに限られない。送信波形生成器31が非線形の周波数変調信号や符号変調信号など他の変調信号を生成する場合にも、パルス圧縮レーダ装置10は同様の構成をとることが可能である。また、パルス圧縮レーダ装置以外に、無変調パルス信号を用いるレーダ装置にも上述の方法を適用することができる。
<変形例1−2>
上記実施形態では、振幅値算出部61を用いて直交検波された複素受信信号から受信信号の振幅値を得ているが、振幅値を得る方法は他の方法であってもよい。例えば、振幅情報のみを取り出す包絡線検波などを行って受信信号の振幅値を得てもよく、複素受信信号I,Qの絶対値から振幅値を求める方法に限られるものではない。
<変形例1−3>
上記実施形態では、注目スイープの標準偏差が他のスイープの標準偏差から突出していることを評価するために、注目スイープの標準偏差が他のスイープの標準偏差の平均値に干渉検出用係数を掛けて得られる閾値を超えるか否かを検出して判定している。しかし、注目スイープの変動量が他のスイープの変動量から突出していることを判定する手法はこのような手法には限られない。例えば、変動量を微分して傾きから求めたり、ファジー理論を用いたり、統計的手法により求めてもよい。
<変形例1−4>
エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の増加を求める指標は、振幅値のバラツキには限られない。例えば、予め実験などによって、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の増加に伴って増加する特定の周波数成分を求めておけば、フーリエ変換やバンドパスフィルタなどによって特定の周波数成分の増加を検出することにより、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量が増加しているか否かを判別することができる。
<変形例1−5>
上記実施形態では、HPF62によってエコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量以外の変動を抑圧して、干渉信号を検出し易くしているが、このような変動の抑圧はHPF処理だけには限られない。例えば、帯域フィルタなど他のフィルタを用いたり、高域増幅器でエコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量が含まれる周波数帯を増幅したりしてもよい。
<変形例1−6>
上記実施形態では、信号処理装置40が、典型的には集積回路であるLSI(集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、又はウルトラLSI等と称される)として実現される場合について説明した。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全部を含むように1チップ化されてもよい。また、集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、信号処理装置40は、機能ブロックとして、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能なプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現されてもよい。このプログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROMやRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBD等の光ディスクメモリ、及びメモリカード等をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
<変形例1−7>
上記実施形態では、直交検波器42から順次送られてくる各スイープのデータを干渉検出装置60で順次処理する場合について説明した。しかし、干渉検出装置での処理は順次に行う必要はなく、例えば図12に示されているように、干渉除去器43Aのデータ記憶部431に複数のスイープのデータを記憶し、干渉検出装置60Aがデータ記憶部431に記憶されている複数のスイープのデータを用いて処理を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、注目スイープを1つに限っているが、注目スイープを複数にしてそれらの振幅値の平均値が他のスイープの振幅値に対して突出しているか否かを判断するようにしてもよい。
<変形例1−8>
上記実施形態では、図6のフローチャートで説明したように、レーダ干渉の検出に、従来の技術と組み合わせる場合を説明したが、勿論従来技術と組み合わせずに単独で用いることもできる。また、レーダ干渉の検出のために組み合わせる技術は図6で説明した技術だけに限られない。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係るレーダ装置について図面を用いて説明する。第2実施形態に係るパルス圧縮レーダ装置も、第1実施形態のパルス圧縮レーダ装置と同様に、図1に示されている構成と同じ構成を有している。
図13に示されているように、第2実施形態のパルス圧縮レーダ装置10Bが第1実施形態のレーダ装置10と異なる点は、干渉除去器43Bの干渉検出装置60Bの構成である。そこで、第2実施形態のパルス圧縮レーダ装置10Bについては、干渉検出装置60Bの構成を中心に説明する。
図13に示されているパルス圧縮レーダ装置10Bも、第1実施形態のパルス圧縮レーダ装置10が備えるアンテナ20、送受信装置30、信号処理装置40および映像表示装置50(図1参照)を、同様に備えている。また、第2実施形態のパルス圧縮レーダ装置10Bの信号処理装置40は、干渉除去器43B以外に、第1実施形態の信号処理装置40が備えるA/D変換器41、直交検波器42、マッチドフィルタ44及び絶対値検波器45(図1参照)を、同様に備えている。また、第2実施形態の干渉除去器43Bは、干渉検出装置60B以外に、第1実施形態の干渉除去器43が備えるデータ記憶部431とエコー補間部432(図2参照)を、同様に備えている。さらに、第2実施形態の干渉検出装置60Bは、位相算出部66及びHPF67以外に、第1実施形態の干渉検出装置60が備える移動偏差算出部63と、移動偏差算出部63の出力を受ける移動偏差記憶部64と、移動偏差記憶部64の出力と移動偏差算出部63の出力とを受ける移動偏差比較部65と(図13参照)を、同様に備えている。このような第2実施形態のパルス圧縮レーダ装置10Bと第1実施形態のパルス圧縮レーダ装置10とに共通する上述の構成については、同様の機能を持つものであるため説明を省略する。
〔干渉検出装置60Bの構成〕
図13に示されているように、干渉検出装置60Bにおいて、直交検波器42から複素受信信号を受けるのは位相算出部66である。位相算出部66は、直交検波器42により得られた複素信号I,Qの位相を算出して出力する。位相算出部66の出力はHPF67に対して出力される。HPF67は、エコー信号にレーダ干渉が重畳されている部分の位相の変動を検出し易くするため、所定の遮断周波数よりも低い周波数の帯域を減衰させる。HPF67の出力は、移動偏差算出部63に対して出力される。移動偏差の算出や移動偏差に比較は、第1実施形態のパルス圧縮レーダ装置10と同様であるので説明を省略する。
〔干渉検出の動作〕
次に、図14のフローチャートに沿って干渉検出の動作について説明する。図13に示されている構成では、上述の干渉検出装置60と同様に、干渉検出装置60Bにおいて従来の干渉検出方法によって図7に示されているような干渉信号がエコー信号に比べて十分に大きな振幅値を有しているレーダ干渉が検出される。つまり、従来の干渉検出方法を実現するための構成が干渉検出装置60と同様に干渉検出装置60Bに内蔵されている。
まず、干渉検出装置60Bは、従来と同様に振幅値の算出を行なう(ステップS1)。また、このとき並行して、位相算出部66において位相の算出を行う。次に、算出された振幅値を使って、図7(b)に示されているN番目のスイープと、図7(a)に示されているN−1番目のスイープ及び図7(c)に示されているN+1番目のスイープ並びに図7には示されていないN−2番目のスイープ及びN+2番目のスイープとを比較してレーダ干渉を検出する(ステップS12)。そのために必要な記憶部は干渉検出装置60Bに割り当てられている。
次に、干渉検出装置60Bは、上述の位相算出部66から移動偏差比較部65に至る構成を使って振幅値がエコー信号に比べて小さい場合のレーダ干渉の検出を行なう(ステップS11,ステップS13〜S15)。
ステップS11で算出された位相から、図8(b)に示されているN番目のスイープと、図8(a)に示されているN−1番目のスイープ及び図8(c)に示されているN+1番目のスイープについて、位相算出部66の出力にHPF67がHPF処理を行う(ステップS13)。N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープについて、移動偏差算出部63で、HPF67の出力から移動偏差の算出が行われる(ステップS14)。そして、N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープについて、移動偏差比較部65で移動偏差の比較が行われレーダ干渉の検出が行われる(ステップS15)。N-1番目〜N+1番目のスイープのエコー信号ES4,ES5,ES6を比較すると、振幅値に大きな差がないのでステップS12では干渉信号が検出されない。ところが、位相の変動を見ると、エコー信号ES5に干渉信号が重畳されることで短い周期での変動が大きくなり、干渉信号IS2を検出することができる。干渉信号IS2が検出される際の干渉検出装置60Bの各部の動作については、後ほど信号波形などを用いて説明する。
ステップS12で得られるレーダ干渉の検出結果と、ステップS15で得られるレーダ干渉の検出結果を合わせてエコー補間部432に対してレーダ干渉が生じているスイープと距離とに関するデータが干渉検出装置60Bから与えられ、エコー補間部432において補間が行われる。
〔干渉検出装置の各部の出力〕
干渉検出装置60Bの各部の出力を、干渉信号がエコー信号に重畳されている場合と、干渉信号がエコー信号に重畳されていない場合とに分けて説明する。図15は、干渉信号がエコー信号に重畳されていない場合について、位相算出部66の出力、HPF67の出力及び移動偏差算出部63の出力を示す概念図である。エコー信号ES4は、距離D7から距離D8の間で立ち上がり、距離D7から距離D10の間で立ち下がる(図15(a)参照)。そのため、HPF67からは、距離D7まで及び距離D10以降ではノイズによる位相の変動が出力され、距離D8から距離D9の間ではエコー信号ES4による比較的周波数の低い位相の変化が除去される。つまり、距離D8から距離D9の間にあったエコー信号ES4は消去される(図15(b)参照)。移動偏差算出部63からは、HPF67のこの出力の移動偏差が算出されて、距離D8まで及び距離D9以降で大きな標準偏差σが算出される(図15(c)参照)。一方、ノイズN11,N12は残っているが(図15(c)参照。)、ノイズN11,N12の振幅値は小さく(図9(c)参照)、ノイズN11,N12を誤って干渉信号と判別することはない。
図16は、干渉信号がエコー信号に重畳されている場合について、位相算出部66の出力、HPF67の出力及び移動偏差算出部63の出力を示す概念図である。図16が図15と大きく異なるのは、干渉信号IS2の存在である。図16のエコー信号ES5については、図15のエコー信号ES4に類似のものとなっている。従って、エコー信号ES5によって位相算出部66、HPF67及び移動偏差算出部63に現れる距離D8まで及び距離D9以降の信号については、図15に類似するものであるので、説明を省略する。
図16(a)の距離D3から距離D4の間に示されているように、エコーと干渉とが同時に存在するとうなりのような現象が生じて、エコー信号ES5に干渉信号IS2が重畳された短周期の激しい位相の変化が観測される。そのため、図16(b)に示されているように、HPF67によってHPF処理が行われて低周波がカットされると、エコー信号ES5などの他の信号成分に対して干渉信号IS2が強調される。その結果、移動偏差算出部63の出力には、他のスイープのエコー信号やノイズから区別し得る標準偏差σが距離D3から距離D4の間に現れることになる。
図17は、移動偏差比較部65における標準偏差σの比較を説明するための概念図である。図17に示されているN番目のスイープの標準偏差σは、図16(c)に示されている移動偏差算出部63の出力に対応している。図17では、N番目のスイープが、干渉の有無の検出の対象となっている注目スイープである。
図17に示されているグループG1は、距離D7から距離D8についてある程度の標準偏差σがあるが、N−1番目、N番目及びN+1番目のスイープの振幅値のレベルが同程度であるため干渉が存在しないと移動偏差比較部65によって判定される。このような判定はグループG3に対しても同じように行われる。注目距離が距離D3から距離D4の間のグループG2については、N番目のスイープだけ標準偏差σが突出しているため、N番目のスイープの距離D3から距離D4の間で干渉が生じていると判定することができる。
具体的には、例えば、注目スイープ(N番目のスイープ)の注目距離(距離D3〜D4)について、振幅値が予め設定されている下限値よりも小さいときには、移動偏差比較部65における比較を中止してレーダ干渉は重畳されていないと判定する。これにより、偏差値が大きな値になりうるノイズ同士を比較して、レーダ干渉が存在すると誤検出することを防止する。図17に示されている距離D3から距離D4の間では、標準偏差σが下限値を超える。
次に、注目スイープ(N番目)の注目距離D3〜D4の標準偏差σと、同一距離にある前後のスイープ(N-1番目とN+1番目)の標準偏差σの平均値とを比較する。そして、注目スイープの注目距離の標準偏差σがこの平均値に干渉検出用係数coを掛けた値よりも大きければ、レーダ干渉が重畳されていると判定する。干渉検出用係数coは、例えば1.25など1よりも大きな数値である。ここでは、干渉信号IS2に伴う大きな標準偏差σが注目スイープ(N番目)の注目距離D3〜D4に現れている一方、HPF処理によってエコー信号ES4,ES5,ES6の標準偏差σがほぼ0になっている。
<特徴>
移動偏差算出部63(変動量算出部)は、各スイープについて位相のHPF67の出力に対して(複数のスイープについての複素受信信号の位相に対して)、距離方向でサンプリングされる8個のデータについて位相の距離方向の標準偏差σ(変動量)を求める。移動偏差比較部65(検出部)は、移動偏差記憶部64を用いて移動偏差算出部63が算出する標準偏差σを複数のスイープについて比較して、8個のデータ(第1距離から第2距離)の間で生じたレーダ干渉を検出する。
移動偏差比較部65が8個のデータ間で生じたレーダ干渉を検出する際に、移動偏差算出部63が算出する標準偏差σを複数のスイープについて比較するので、エコー信号の振幅値と干渉信号の振幅値の差が小さい場合でも、干渉信号がエコー信号に重畳したときに生じる位相の距離方向のバラツキを捉えて干渉信号を検出することができる。
図13のパルス圧縮レーダ装置10Bでは、受信信号の振幅値を、直交検波器42が検波した複素受信信号を用いて位相算出部66が複素受信信号の位相を算出することにより得ている。そのため、位相算出部66に検波の機能を持たせる必要がなく、位相算出のための構成が簡素化できる。
図13のパルス圧縮レーダ装置10Bでは、例えば、図17に示すように、注目スイープ(N番目のスイープ)の変動量と注目スイープ以外のスイープ(N-1番目とN+1番目のスイープ)の標準偏差(変動量)との格差が閾値を超えるか否かで判断している。ここで変動量の格差とは、単に変動量の差分だけでなく、比率や変化率など他の指標で比較したときの指標間の差であってもよい。
図13のパルス圧縮レーダ装置10Bでは、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の増加を位相のバラツキから検出している。つまり、移動偏差算出部63は、バラツキ算出部ということになる。そして、バラツキの指標として移動標準偏差を用いている。そのため、エコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量の周波数が多少変化しても確実に干渉信号の有無を判別することができる。
バラツキの指標としては、距離方向の移動標準偏差に代えて、移動平均偏差、移動二乗平均平方根、移動分散、又は移動二乗平均を用いることができる。
図13のパルス圧縮レーダ装置10Bでは、HPF67によってエコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量以外の変動を抑圧して、干渉信号を検出し易くしている。
<変形例2−1>
上記第2実施形態では、パルス圧縮レーダ装置10Bがチャープ信号を用いる場合について説明したが、他の変調パルス信号を用いてもよいのは第1実施形態と同様である。
<変形例2−2>
上記第2実施形態では、位相算出部66を用いて直交検波された複素受信信号から受信信号の位相を得ているが、位相を得る方法は他の方法であってもよい。例えば、アナログ信号から直接位相検出を行ってもよく、複素受信信号I,Qから位相を求める方法に限られるものではない。
<変形例2−3>
上記第2実施形態でも第1実施形態と同様に、注目スイープの変動量が他のスイープの変動量から突出していることを判定する手法として、例えば、変動量を微分して傾きから求めたり、ファジー理論を用いたり、統計的手法により求めたりするなど他の方法を用いることができる。
<変形例2−4>
上記第2実施形態でも第1実施形態と同様に、HPF67によってエコーにレーダ干渉が重畳されることによる変動量以外の変動を抑圧する方法に代えて、他の方法で干渉信号を検出し易くしてもよい。
<変形例2−5>
上記第2実施形態でも第1実施形態と同様に適当な集積回路化の手法を用いて、信号処理装置40を構成してもよく、また、信号処理装置40は、機能ブロックとして、記憶装置に格納された上述した処理手順を実行可能なプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現されてもよい。このプログラムデータが、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよいのは上記第1実施形態と同様である。
<変形例2−6>
上記第2実施形態でも、第1実施桁いたいと同様に、例えば図12に示されているように、干渉除去器43Aのデータ記憶部431に複数のスイープのデータを記憶し、干渉検出装置60Aがデータ記憶部431に記憶されている複数のスイープのデータを用いて処理を行うようにしてもよい。
<変形例2−8>
上記第2実施形態では、図14のフローチャートで説明したように、レーダ干渉の検出に、従来の技術と組み合わせる場合を説明したが、勿論従来技術と組み合わせずに単独で用いることもできる。また、レーダ干渉の検出のために組み合わせる技術は図14で説明した技術だけに限られない。
10 パルス圧縮レーダ装置
20 アンテナ
30 送受信装置
40 信号処理装置
43 干渉除去器
44 マッチドフィルタ
60 干渉検出装置
61 振幅値算出部
62 ハイパスフィルタ(HPF)
63 移動偏差算出部
65 移動偏差比較
66 位相算出部
特開2008−96337号公報

Claims (12)

  1. 複数のスイープについての受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値及び位相の少なくとも一方の距離方向の変動量を求める変動量算出部と、
    前記変動量算出部が算出する変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出部と、
    を備える、干渉検出装置。
  2. 前記検出部は、レーダ干渉の検出対象として注目する注目スイープの変動量と当該注目スイープ以外のスイープの変動量との格差が閾値を超えたときに第1距離から第2距離の間でレーダ干渉が生じていると判定する、
    請求項1に記載の干渉検出装置。
  3. 前記検出部は、注目スイープの前後のスイープの変動量の平均値に対する当該注目スイープの変動量の割合が設定値を超えたときに、第1距離から第2距離の間でレーダ干渉が生じていると判定する、
    請求項2に記載の干渉検出装置。
  4. 前記変動量算出部は、受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方のバラツキを示す値を算出するバラツキ算出部を有し、前記バラツキ算出部で算出される振幅値及び位相の少なくとも一方のバラツキを示す値を変動量として前記検出部に出力する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の干渉検出装置。
  5. 前記バラツキ算出部は、距離方向の移動標準偏差、移動平均偏差、又は移動分散を振幅値及び位相の少なくとも一方のバラツキを示す値として算出する、
    請求項4に記載の干渉検出装置。
  6. 前記変動量算出部は、受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して所定の遮断周波数よりも低い周波数の帯域を減衰させるハイパスフィルタをさらに有し、
    前記バラツキ算出部は、前記ハイパスフィルタが出力する振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、距離方向の移動標準偏差、移動平均偏差、移動二乗平均平方根、移動分散、又は移動二乗平均を振幅値及び位相の少なくとも一方のバラツキを示す値として用いて受信信号のバラツキを示す値を算出する、
    請求項4又は請求項5に記載の干渉検出装置。
  7. 複数のスイープについて直交検波により得られる複素受信信号の振幅値を算出する振幅値算出部をさらに備え、
    前記変動量算出部は、前記振幅値算出部が算出する複素受信信号の振幅値に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の変動量を求める、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の干渉検出装置。
  8. 複数のスイープについて直交検波により得られる複素受信信号の位相を算出する位相算出部をさらに備え、
    前記変動量算出部は、前記位相算出部が算出する複素受信信号の振幅値に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の変動量を求める、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の干渉検出装置。
  9. 物標で反射される変調パルス信号の復調のためにパルス圧縮を行うパルス圧縮部の前段に設けられてレーダ干渉を除去する干渉除去器であって、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の干渉検出装置と、
    前記干渉検出装置の前記検出部でレーダ干渉が検出されたときに第1距離から第2距離の複素受信信号を変更してレーダ干渉を除去する除去部と、
    を備える、干渉除去器。
  10. 複数のスイープについて物標で反射される変調パルス信号を受けるアンテナと、
    前記アンテナで受けた変調パルス信号に係る受信信号を出力する送受信装置と、
    前記送受信装置が出力する受信信号のレーダ干渉を低減する干渉除去器と、前記干渉除去器の出力に対して変調パルス信号の復調のためにパルス圧縮を行うパルス圧縮部とを有する信号処理装置とを備えるレーダ装置であって、
    前記干渉除去器は、
    複数のスイープの受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の変動量を求める変動量算出部と、
    前記変動量算出部が算出する変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出部とを持ち、
    前記検出部で検出されるレーダ干渉を除去する、レーダ装置。
  11. 複数のスイープについての受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の変動量を求める変動量算出ステップと、
    前記変動量算出ステップで算出される変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出ステップと、
    を備える、干渉検出方法。
  12. 複数のスイープについての受信信号の振幅値及び位相の少なくとも一方に対して、第1距離から第2距離の間における振幅値の距離方向の変動量を求める変動量算出機能と、
    前記変動量算出機能で算出される変動量を複数のスイープについて比較して第1距離から第2距離の間で生じたレーダ干渉を検出する検出機能と、
    をコンピューターに実現させるための干渉検出用プログラム。
JP2012139905A 2012-06-21 2012-06-21 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム Active JP6031267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139905A JP6031267B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム
US13/920,710 US9223015B2 (en) 2012-06-21 2013-06-18 Interference rejection device, radar device, and target finding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139905A JP6031267B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006066A true JP2014006066A (ja) 2014-01-16
JP6031267B2 JP6031267B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49773970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139905A Active JP6031267B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9223015B2 (ja)
JP (1) JP6031267B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227824A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日本無線株式会社 干渉抑圧装置および干渉抑圧システム
KR102011959B1 (ko) * 2018-06-14 2019-08-19 엘아이지넥스원 주식회사 펄스 압축 과정에서 간섭신호를 탐지하는 레이더 수신신호 처리 방법 및 그를 위한 장치
KR20190117929A (ko) * 2018-04-09 2019-10-17 주식회사 만도 차량 레이더 및 그 방법
JP2020148783A (ja) * 2015-04-06 2020-09-17 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 周波数変調連続波(fmcw)レーダーシステムにおける干渉検出

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697877B2 (ja) * 2010-02-01 2015-04-08 古野電気株式会社 送信装置、送信方法、物標探知装置、および物標探知方法
EP2932297A1 (en) * 2012-12-14 2015-10-21 BAE Systems PLC Mitigation of anomalous propagation effects in radar
WO2014125958A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 古野電気株式会社 レーダ装置、及び干渉抑制方法
US9448300B2 (en) * 2014-05-28 2016-09-20 Nxp B.V. Signal-based data compression
DE102014114107A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarsensor
US9952312B2 (en) * 2015-07-06 2018-04-24 Navico Holding As Radar interference mitigation
US10955546B2 (en) 2015-11-25 2021-03-23 Urthecast Corp. Synthetic aperture radar imaging apparatus and methods
US10270394B2 (en) 2015-12-30 2019-04-23 Skyworks Solutions, Inc. Automated envelope tracking system
JP6373528B2 (ja) * 2016-04-18 2018-08-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
DE102017110063A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren und Vorrichtung zur Umfelderfassung
US11506778B2 (en) 2017-05-23 2022-11-22 Spacealpha Insights Corp. Synthetic aperture radar imaging apparatus and methods
KR102401188B1 (ko) 2017-08-28 2022-05-24 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
CA3083033A1 (en) 2017-11-22 2019-11-28 Urthecast Corp. Synthetic aperture radar apparatus and methods
US11169251B2 (en) * 2018-03-28 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Proximity detection using multiple power levels
US11194032B2 (en) * 2019-03-22 2021-12-07 Apple Inc. Systems and methods for object detection by radio frequency systems
DE102019114551A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Detektion interferenzbedingter störungen bei fmcw-radarsystemen
CN113050069B (zh) * 2019-12-27 2023-05-30 北京万集科技股份有限公司 激光雷达的干扰信号获取方法、装置、设备及存储介质
US11726174B1 (en) * 2019-12-30 2023-08-15 Waymo Llc Methods and systems for removing transmit phase noise
CN111337920B (zh) * 2020-03-03 2022-07-15 成都金宇防务科技有限公司 一种防止云雾干扰的弹载雷达对地探测方法及装置
US11385344B2 (en) * 2020-03-20 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Frequency-modulated continuous-wave (FMCW) radar-based detection of living objects
CN111458706A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 西安电子工程研究所 一种雷达导引头抑制海面距离折叠干扰的方法
CN114646942B (zh) * 2020-12-21 2023-03-21 上海禾赛科技有限公司 激光雷达的控制方法及激光雷达
US20240069152A1 (en) * 2021-01-22 2024-02-29 Symeo Gmbh Techniques for mitigating interference in radar signals
US11927664B2 (en) 2021-02-25 2024-03-12 Nxp B.V. Radar-based detection using angle of arrival estimation based on sparse array processing
US11906651B2 (en) 2021-02-25 2024-02-20 Nxp B.V. Radar-based detection using sparse array processing
US20220349986A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Nxp B.V. Radar communication with interference suppression
US20230176177A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Aptiv Technologies Limited Multi-Channel Joint Interference Mitigation
CN116008947B (zh) * 2023-03-27 2023-06-09 隔空(上海)智能科技有限公司 一种抗干扰的目标检测方法及系统

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144582A (en) * 1970-12-28 1979-03-13 Hyatt Gilbert P Voice signal processing system
JPS62135783A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 レイセオン カンパニ− 増分自動ゲイン・コントロ−ル付レ−ダ受信機及び受信方法
JPS6394183A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp パルスレ−ダ相互間の干渉波除去装置
JPH11304914A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2006123499A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のタイマクリーニング方法
JP2006300550A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Denso Corp Fmcwレーダの干渉判定方法、及びfmcwレーダ
JP2007225602A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2008096337A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Japan Radio Co Ltd 妨害信号除去方式
JP2008232830A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2011053028A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置及びドップラー速度算出方法
JP2011158349A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Furuno Electric Co Ltd 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、物標探知装置、および物標探知方法
JP2011252822A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2012013607A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2012037306A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Furuno Electric Co Ltd 干渉除去装置、信号処理装置、レーダ装置、干渉除去方法およびプログラム
JP2012112672A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2013242255A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Furuno Electric Co Ltd 干渉信号検出装置およびレーダ装置
JP2014002085A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410621A (en) * 1970-12-28 1995-04-25 Hyatt; Gilbert P. Image processing system having a sampled filter

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144582A (en) * 1970-12-28 1979-03-13 Hyatt Gilbert P Voice signal processing system
JPS62135783A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 レイセオン カンパニ− 増分自動ゲイン・コントロ−ル付レ−ダ受信機及び受信方法
JPS6394183A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp パルスレ−ダ相互間の干渉波除去装置
JPH11304914A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2006123499A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のタイマクリーニング方法
JP2006300550A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Denso Corp Fmcwレーダの干渉判定方法、及びfmcwレーダ
JP2007225602A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2008096337A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Japan Radio Co Ltd 妨害信号除去方式
JP2008232830A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2011053028A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置及びドップラー速度算出方法
JP2011158349A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Furuno Electric Co Ltd 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、物標探知装置、および物標探知方法
JP2011252822A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2012013607A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2012037306A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Furuno Electric Co Ltd 干渉除去装置、信号処理装置、レーダ装置、干渉除去方法およびプログラム
JP2012112672A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2013242255A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Furuno Electric Co Ltd 干渉信号検出装置およびレーダ装置
JP2014002085A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227824A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日本無線株式会社 干渉抑圧装置および干渉抑圧システム
JP2020148783A (ja) * 2015-04-06 2020-09-17 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 周波数変調連続波(fmcw)レーダーシステムにおける干渉検出
JP2022062212A (ja) * 2015-04-06 2022-04-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 周波数変調連続波(fmcw)レーダーシステムにおける干渉検出
JP7064111B2 (ja) 2015-04-06 2022-05-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 周波数変調連続波(fmcw)レーダーシステムにおける干渉検出
JP7322212B2 (ja) 2015-04-06 2023-08-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 周波数変調連続波(fmcw)レーダーシステムにおける干渉検出
KR20190117929A (ko) * 2018-04-09 2019-10-17 주식회사 만도 차량 레이더 및 그 방법
KR102106351B1 (ko) 2018-04-09 2020-05-04 주식회사 만도 차량 레이더 및 그 방법
KR102011959B1 (ko) * 2018-06-14 2019-08-19 엘아이지넥스원 주식회사 펄스 압축 과정에서 간섭신호를 탐지하는 레이더 수신신호 처리 방법 및 그를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031267B2 (ja) 2016-11-24
US20130342383A1 (en) 2013-12-26
US9223015B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031267B2 (ja) 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム
US7589666B2 (en) System and method for processing data in weather radar
EP1672379B1 (en) System and method for reducing a radar interference signal
JP5980587B2 (ja) レーダ装置及び反射信号処理方法
JP5628590B2 (ja) 干渉除去装置、信号処理装置、レーダ装置、干渉除去方法およびプログラム
JP5847423B2 (ja) レンジサイドローブ除去装置、信号処理装置、同信号処理装置を備えたレーダ装置、レンジサイドローブ除去方法及びプログラム
JP2014002085A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム
JP6031268B2 (ja) レーダ装置、物標検出方法及び物標検出プログラム
JP2012154887A (ja) クラッタ除去器、レーダ装置、クラッタ除去方法およびクラッタ除去用プログラム
JP5752481B2 (ja) パッシブレーダ装置、誘導装置及び電波検出方法
JP3740434B2 (ja) パルス受信分析装置及びパルス受信分析方法
JP5633407B2 (ja) レーダ装置
EP4040181A1 (en) Radar signal processing device, radar device, radar signal processing method and radar signal processing program
JP2008249373A (ja) パルスドップラレーダ装置
JP2008045939A (ja) 目標検出装置
JP2017191074A (ja) Cfar処理装置及びレーダ装置
JP6299112B2 (ja) レーダ装置、レーダ信号処理方法及びプログラム
JP5603090B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP3783549B2 (ja) レーダ信号処理装置
KR102311699B1 (ko) 레이다 장치 및 이를 이용한 표적 탐지 방법
US11892535B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
CN116577738B (zh) 雷达同频抗干扰方法、装置、雷达设备及存储介质
JP4881214B2 (ja) 目標検出装置
JP2000321349A (ja) マリンレーダ装置
JP4377756B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250