JP5633407B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5633407B2
JP5633407B2 JP2011022723A JP2011022723A JP5633407B2 JP 5633407 B2 JP5633407 B2 JP 5633407B2 JP 2011022723 A JP2011022723 A JP 2011022723A JP 2011022723 A JP2011022723 A JP 2011022723A JP 5633407 B2 JP5633407 B2 JP 5633407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
target
range
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011022723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163400A (ja
Inventor
大幸 半田
大幸 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011022723A priority Critical patent/JP5633407B2/ja
Publication of JP2012163400A publication Critical patent/JP2012163400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633407B2 publication Critical patent/JP5633407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、レーダ装置に関する。
パルス・ドップラ・レーダのMPRF(Medium Pulse Repetition Frequency:中パルス繰返し周波数)追尾信号処理において、CFAR処理(Constant False Alarm Rate:一定誤警報確率)を行うものが知られている(例えば非特許文献1参照)。
Guy Morris Linda Harkness 著、「Airborne Pulsed Doppler Radar Second Edition」、ARTECH HOUSE, Inc、Chapter 6
CFAR処理とは、受信信号中の検出対象位置と、その周辺に設定したノイズ領域(例えばレーダアンテナのサイドローブ特性によって生じるノイズの発生領域)との信号レベルの差によって、S/N比(信号対ノイズ比)を算出し、検出対象位置に目標信号が存在するか否かを判定する処理である。
しかし、航空機に搭載されるレーダ装置では、検出すべき目標機からの妨害電波やJEM(Jet Engine Modulation)信号がノイズ領域に入り込んでくると、ノイズ領域と目標信号との受信信号レベル差がなくなり、正常に目標信号を検出することが不可能となる。従来、目標信号以外の信号が存在する環境下での目標検出手法として、特許文献1に示すような対策が行われているが、広い周波数範囲に発生する妨害信号に対しては十分な目標検出性能が得られていなかった。
特開2010−107455号公報
MPRF追尾におけるCFAR処理は、時間(距離またはレンジ)と速度(ドップラ周波数)で表される2次元マップ(以下、FR(Frequency-Range)マップと称する)の軸上に描写した信号に対して、信号処理が施される。一般的なCFAR処理においては、検出信号と同一時刻に取得した信号をノイズ領域とするため、FRマップ上では検出対象セルと同一レンジ上で周波数方向に延びる範囲に、ノイズ領域を設定していた。
ところが、特定の妨害電波やJEM信号は、検出対象となる目標信号を中心として、同一レンジ上の周波数方向に広がって現れるという性質がある。これにより、CFAR処理で設定しているノイズ領域内に、レベルの大きな信号が入りこんでしまう。その結果、目標信号レベルとノイズ領域レベルとで十分なS/N比を得ることができず、目標信号の検出ができなくなるという問題があった。
この発明は係る課題を解決するために成されたものであり、CFAR処理において、妨害電波やJEM信号などの不要波の影響を除去して、目標検出を行うことのできるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明によるレーダ装置は、レンジ及びドップラ周波数の2次元軸上で、レーダ受信信号の信号レベルが対応付けられた複数のセルからなる周波数レンジマップを生成するマップ生成部と、上記マップ生成部にて生成された周波数レンジマップについて、セル毎に、周辺セルの信号レベルからノイズレベルを算出するノイズレベル算出部と、上記ノイズレベル算出部で算出されたセル毎のノイズレベルを記録するノイズデータ記憶部と、検出対象セルを選択し、選択された検出対象セルの周囲でレンジ方向にオフセットした周波数方向に連続した複数のセルからなるセル領域をノイズ領域として選び、上記ノイズデータ記憶部からノイズ領域に対応するセルのノイズレベルを取り出すノイズ領域選択部と、上記検出対象セルにおけるレーダ受信信号の信号レベルと、上記ノイズ領域選択部により選択されたセル領域のノイズレベルとの信号対ノイズ比を算出し、算出された信号対ノイズ比が所定の閾値以上である場合に、上記検出対象セルに対応したレンジ、ドップラ周波数、及びレーダ受信信号の信号レベルを、目標信号として検出するCFAR処理を行う目標判定部と、を備えたものである。
この発明によれば、周波数方向に拡がる妨害電波またはJEM(Jet Engine Modulation)信号を放射している目標が存在しても、目標の信号レベルとノイズ領域レベルとで十分なS/N比を得ることができるので、CFAR処理によって目標を正しく検出することができる。
実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。 実施の形態1による信号処理部の処理構成を示すブロック図である。 一般的なCFAR処理による目標検出の動作を説明するための図である。 実施の形態1における信号処理部のCFAR処理による目標検出の動作を説明するための図である。 実施の形態1における信号処理部の目標検出の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2による信号処理部の処理構成を示すブロック図である。 実施の形態2における信号処理部のCFAR処理による目標検出の動作を説明するための図である。
実施の形態1.
以下、この発明に係る実施の形態1によるレーダ装置について、図を用いて説明する。図1は、実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。このレーダ装置は、アンテナ1と、励振受信機2と、信号処理器3を備えて構成され、レーダ波の送信と受信によって目標までの距離(レンジ)を算出する処理を行う。
アンテナ1は、検出すべき目標に対して電波を送信し、目標から反射して来る電波を受信する。励振受信機2は、パルス変調を施した搬送波を励振してアンテナ1にレーダ送信信号として給電するとともに、アンテナ1によって受信した信号を周波数変換してレーダ受信信号を復調し、復調したレーダ受信信号を信号処理器3に送出する。励振受信機2から送出されたレーダ受信信号は、信号処理器3の信号処理部4に入力される。信号処理部4は、高速フーリエ変換、CFAR処理、ピーク検出処理が行われて、目標のドップラ周波数を含むドップラ周波数データが取得される。得られたドップラ周波数データはデータ処理部5に送られる。データ処理部5は、目標までの距離と速度から、目標の追尾処理や、目標の識別処理や、目標の特徴量の算出処理などの各種データ処理を行う。
ここで、信号処理部4にて行われるCFAR処理について説明する。図2は信号処理部4の処理構成を示すブロック図である。信号処理部4は、励振受信機2から受け取った受信信号の中から目標信号を検出し、データ処理部5に出力する。信号処理部4は、FR信号生成部101と、検出信号レベル算出部102と、検出信号データ記憶部103と、検出対象指示部104と、ノイズレベル算出部105と、ノイズデータ記憶部106と、ノイズ領域選択部107と、目標判定部108とを備えて構成される。信号処理部4を構成する各部は、論理回路やソフトウェアのディジタル演算によって信号処理が行われる。
FR信号生成部101は、励振受信機2から入力されたレーダ受信信号に対して、レンジデータと周波数データからなるFRマップを構成するためのデータを生成する。このとき、レンジデータは信号の受信時間によって得られ、それぞれのレンジごとに高速フーリエ変換と振幅検出を行うことで周波数データを得る。また、一般的には同一サンプリング時刻で得られたデータを元に、レンジデータと周波数データを組み合わせることで、FRマップを作成する。
検出信号レベル算出部102は、得られたFRマップ上の全てのセルに対して信号レベルを求め、各セルにアドレスを付与して、セルのアドレスと信号レベルデータを対応付けて検出信号データ記憶部103に入力する。
検出信号データ記憶部103は、検出信号レベル算出部102から入力されたセル毎の信号レベルデータを記憶保存領域に格納する。また、検出対象指示部104からの指示に従って、指示されたセルのアドレスに対応した信号レベルデータを、目標判定部108へ出力する。
検出対象指示部104は、FRマップ上でCFAR処理の対象となるセルの範囲を記憶している。検出対象指示部104は、この範囲内で検出対象セルを設定し、その検出対象セルのアドレスを、検出信号データ記憶部103に送る。
検出対象指示部104は、ノイズ領域選択部107に対しても、検出対象セルのアドレスを送り、検出対象セルに対応したノイズデータを選択させる。
検出対象指示部104は、これらの処理を対象範囲内の全てのセルに対して順に実施していく。
ノイズレベル算出部105では、得られたFRマップ上の全てのセルに対し、各セルを基準に指定された一定範囲中の信号レベル平均値をノイズレベルとして、セルのアドレスを付与してノイズデータ記憶部106に格納する。各セルに対するノイズレベル算出の範囲はノイズレベル算出部105に予め記憶されている。一般的には同一サンプリング時刻で得られたデータを用いることから、FRマップ上において、各セルから同一レンジ内で周波数方向に数セル分連続した範囲が指定される。
ノイズデータ記憶部106は、ノイズレベル算出部105から入力されたノイズレベルデータを格納する。また、ノイズ領域選択部107の指示に従って、ノイズレベルデータをノイズ領域選択部107へ出力する。
ノイズ領域選択部107は、検出対象指示部104から指示されたセルのアドレスに対応したノイズデータを、ノイズデータ記憶部106から取得し、目標判定部108に出力する。一般的なCFAR処理では、選択した検出対象セルに対して、同一サンプリング時刻で得られたノイズデータを選択する。しかし、この実施の形態1のCFAR処理では、目標信号と同一サンプリング時刻に発生する妨害電波の影響を避けるため、異なるサンプリング時刻に得られたデータをノイズデータとして使用する。FRマップでは時間軸がレンジ軸に相当するため、ノイズ領域選択部107は検出対象セルとは異なるレンジ上に存在するノイズデータを選択する。
CFAR処理では、周囲と比較してレベルの高い箇所を信号として認識するために、ノイズ領域としては周波数方向、レンジ方向ともに、左右対称となる複数の領域を選択する。そのため、ノイズ領域選択部107は、検出対象セルを基準として、レンジの正方向と負方向、かつ周波数の正方向と負方向の周囲に存在する少なくとも4つのセル領域(複数のセルがレンジ方向に隣接して連なった領域)のノイズデータを、ノイズデータ記憶部106から取得する。なお、一般的なCFAR処理では、周波数方向の対称性しか考慮しないため、使用するノイズデータは2つとなる。
さらに、ノイズ領域選択部107は、これらの4つのノイズデータの中から、最もレベルの高いデータを抽出し、S/N算出に使用するノイズデータとして、目標判定部108に出力する。なお、これら4つのノイズデータを用いたデータ抽出の方法としては、最大値を用いる方法の他、統計計算を用いた各種方法が考えられるが、その抽出の仕方による程度の差はあれ、ここでは主旨とするところではないので、その詳細説明を割愛する。
目標判定部108は、検出対象指示部104とノイズ領域選択部107から入力した検出信号レベルとノイズレベルを読み込み、検出信号レベルをSignal、ノイズレベルをNoiseとして、S/N比を算出する。算出されたS/N比が、予め設定される閾値を満足し(閾値以上となり)、かつピーク検出に成功すれば、検出対象セルの信号を目標信号として、データ処理部5へ出力する。
次に、図2の信号処理部4による、CFAR処理の概要について説明する。
図3は、一般的なCFAR処理での目標検出の一例を説明するための図である。図4は実施の形態1における信号処理部4のCFAR処理による、目標検出の動作を説明するための図である。いずれもFRマップを表しており、周波数軸、レンジ軸に対する信号レベルを描写している。また、図3(a)、図4(a)はCFAR処理での検出対象セルとノイズ領域を、図3(b)、図4(b)は目標信号のみを捉えた状態を、図3(c)、図4(c)は目標信号および目標機からの妨害電波を捉えた状態を表している。
CFAR処理では、検出対象セルでの検出信号レベルに対してノイズ領域内のノイズレベルが十分低ければ、S/N比が閾値を満足するため、信号処理部によって正常に目標信号として判定される。なお、図3、図4ともに複数存在するノイズ領域のうち、ノイズレベルが最も大きい領域のデータを選択してS/N比の算出に使用するが、この選択方法は、この実施の形態によって得られる効果に大きく影響するものではない。
図3(a)において、一般的なCFAR処理でのノイズデータは、検出対象同一時刻に観測されたものを用いる。FRマップ上では時刻がレンジに相当するため、検出対象セルを基準として、同一レンジ上で検出対象セルとは周波数方向に位置の異なるアドレスを、ノイズ領域として設定している。図3(b)に示すように、目標信号のみを検出対象セルに捉えた場合には、検出信号レベルに対してノイズ領域内のノイズレベルが十分低く、S/N比が閾値を満足するため、信号処理部によって正常に目標信号として判定される。
しかし、目標から発生する妨害電波により、図3(c)に示すように目標信号と同一レンジの周波数方向へ延びる妨害信号が発生した場合は、ノイズ領域に大きな信号を捉えてしまうことから、検出信号レベルに対してノイズ領域内のノイズレベルが高く、S/N比が閾値を満足せずに、信号処理部によって正常に目標信号として判定されなくなる。
これに対して、この実施の形態1の信号処理部4では、図4(a)に示すとおり、検出対象セルの周辺を囲む周波数の正負方向にそれぞれ連続した2つのセル領域を、レンジの正負方向にそれぞれ所定間隔(以下、この所定間隔をレンジ方向オフセット幅と称する)だけオフセットさせたアドレス(図4の例では検出対象セルを囲む4つのセル領域の各アドレス)に、ノイズ領域を設定する。これによって、図4(c)に示すとおり不要波をノイズ領域で捉えることがなくなる。この結果、検出信号レベルに対してノイズ領域内のノイズレベルが十分低く、S/N比が閾値を満足するため、信号処理部4によって正常に目標信号として判定される。なお、妨害信号が存在しない状況下でも、図4(b)に示すとおり、正常に目標信号を検出する。
次に、実施の形態1の信号処理部4の動作について処理フローを説明する。図5は、図2の信号処理部4の動作を示すフローチャートである。
図5において、信号処理部4は、励振受信機2から入力されたレーダ受信信号を用いてFRマップを生成し、FRマップ上の全セルに対して、検出信号レベルとノイズレベルを算出し、それぞれをデータ系列として記憶する(ステップS101)。
信号処理部4は、FRマップ中のCFAR対象範囲内に存在するセルのうち、1つを検出対象セルとして選択する(ステップS102)。
また、検出対象セルの信号レベルをS/N比算出時のSignalとして記憶する(ステップS103)。
信号処理部4は、FRマップ上において、検出対象セルを基準として周波数方向、レンジ方向ともに対称となる4カ所をノイズ領域とし、それらの領域のうち、最もレベルが高いノイズ領域のノイズレベルを、S/N算出時のNoiseとして記憶する(ステップS104)。
信号処理部4は、Signalとして記憶した検出対象セルの信号レベルと、Noiseとして記憶したノイズレベルから、S/N比を算出する。S/N比の値が予め設定されたCFAR閾値を超え、かつピーク検出に成功すれば、目標信号と判定してデータ処理部5に目標信号データを出力する(ステップS106)。
また、目標信号と判定しなければ、データ処理部5には何も出力しない(ステップS107)。
以降、FRマップ中のCFAR対象範囲内に存在する全てのセルについて、検出対象セルを順次選択し、選択された検出対象セルについて、それぞれステップS103からステップS106及びS107までの目標検出処理を、同様に繰り返す。全てのセルについて、目標検出処理が完了したら、再度新たな受信信号について、ステップS101からステップS106及びS107までの目標検出処理が継続して行われる。
この実施の形態1によるレーダ装置は、レンジ及びドップラ周波数の2次元軸上で、レーダ受信信号の信号レベルが対応付けられた複数のセルからなるFRマップ(周波数レンジマップ)を生成するFR信号生成部(マップ生成部)101と、上記FR信号生成部にて生成されたFRマップについて、セル毎に、周辺セルの信号レベルからノイズレベルを算出するノイズレベル算出部105と、上記ノイズレベル算出部で算出されたセル毎のノイズレベルを記録するノイズデータ記憶部106と、検出対象セルを選択し、選択された検出対象セルの周囲でレンジ方向にオフセットした周波数方向に連続した複数のセルからなるセル領域をノイズ領域として選び、上記ノイズデータ記憶部106からノイズ領域に対応するセルのノイズレベルを取り出すノイズ領域選択部107と、上記検出対象セルにおけるレーダ受信信号の信号レベルと、上記ノイズ領域選択部により選択されたセル領域のノイズレベルとの信号対ノイズ比を算出し、算出された信号対ノイズ比が所定の閾値以上である場合に、上記検出対象セルに対応したレンジ、ドップラ周波数、またはレーダ受信信号の信号レベルを、目標信号として検出するCFAR処理を行う目標判定部108と、を備えたことを特徴とする。
これによって、目標の探知、追尾処理において、周波数方向に延びる妨害電波を放射している目標が存在しても、目標信号レベルとノイズ領域レベルとで十分なS/N比を得ることができるので、CFAR処理によって目標を正しく検出することができ、より安定した目標追尾を継続することが可能となる。
また、目標が航空機であってJEM信号を発生している場合は、JEM信号は周波数方向の妨害電波と同様に現れるため、目標の探知、追尾において、JEMを発生している目標が存在しても、目標信号レベルとノイズ領域レベルとで十分なS/N比を得ることができるので、CFAR処理によって目標を正しく検出することができ、より安定した目標追尾を継続することが可能となる。
ところで、上記の実施の形態はあくまでも一例であって、パルス・ドップラ・レーダであれば、目標が航空機である場合のみならず、妨害電波を発生して地上を移動する船や車両などの移動体であっても、同様に適用できることは言うまでもない。
実施の形態2.
以下、この発明に係る実施の形態1によるレーダ装置について、図を用いて説明する。実施の形態1において、ノイズ領域選択部107は、予め記憶しているノイズ領域の選択処理において、検出対象セルを基準としたノイズ領域のレンジ方向オフセット幅が、正方向と負方向で等間隔であった。これに対して実施の形態2のノイズ領域選択部107は、検出対象セルを基準としたノイズ領域のレンジ方向オフセット幅を、逐一算出して常に最適化することを特徴とする。
図6は、実施の形態2での信号処理部4の処理構成を表すブロック図である。信号処理部4は、励振受信機2から受け取った受信信号の中から目標信号を検出し、データ処理部5に出力する。信号処理部4は、FR信号生成部101と、検出信号レベル算出部102と、検出信号データ記憶部103と、検出対象指示部104と、ノイズレベル算出部105と、ノイズデータ記憶部106と、ノイズ領域選択部107と、目標判定部108とを備えて構成される。信号処理部4を構成する各部は、論理回路やソフトウェアのディジタル演算によって信号処理が行われる。信号処理部4を構成する各部の基本的な動作については、図2を用いて説明した実施の形態1と同様であるので、説明を省く。
実施の形態2による図6の信号処理部4においては、ノイズ領域選択部107、検出対象指示部104、検出データ記憶部103の動作の一部が、実施の形態1とは異なる。図6のノイズ領域選択部107は、ノイズ領域の最適なレンジ方向オフセット幅を求めるために、FRマップ上で検出対象セルと同一周波数上の信号レベル系列を使用する。そこで、図6のノイズ領域選択部107は、検出対象指示部104から指示されたアドレスに対応して、必要な信号レベル系列を検出信号データ記憶部103に要求し、取得する。
図7は、実施の形態2のCFAR処理による、目標検出の一例を説明するための図である。実施の形態1では、検出対象目標として、単一の目標機を想定していたが、ここでは目標機の周囲に随伴機が存在しており、随伴機から妨害電波が発信されているものとする。図7(a)に示すとおり、FRマップ上には目標機信号、随伴機信号と随伴機信号に付随する妨害電波が存在する。
ノイズ領域のレンジ方向オフセット幅が固定であると、図7(a)に示すようにノイズ領域が随伴機信号に付随する妨害電波を捉える可能性があり、この場合、検出信号レベルに対してノイズ領域内のノイズレベルが高く、S/N比が閾値を満足せずに、信号処理部4によって正常に目標信号として判定されなくなる。
図7(b)はノイズ領域の最適なレンジ方向オフセット幅を算出する過程を示している。まずは検出対象セルを基準とした近傍のレンジ軸上の信号レベルを検出信号データ記憶部103から読み込み、読み込んだ信号レベルのデータから、一定距離以内で最も信号レベルが低くなるレンジ軸上の位置を見つける。このようにして、レンジの正方向、負方向でそれぞれ選ばれた、最も信号レベルが低くなる位置を、それぞれノイズ領域設定レンジA、ノイズ領域設定レンジBとする。
図7(c)に示すとおり、4つのノイズ領域のレンジ方向オフセット幅は、ノイズ領域設定レンジA、ノイズ領域設定レンジBの位置に合わせて設定する。その後の処理は実施の形態1と同じである。このようにすれば、随伴機から放射される妨害電波上にノイズ領域を選択することがなくなるため、随伴機の妨害電波に影響を受けることなく、目標機を追尾することが可能となる。
この実施の形態2によれば、レンジ及びドップラ周波数の2次元軸上で、レーダ受信信号の信号レベルが対応付けられた複数のセルからなるFRマップ(周波数レンジマップ)を生成するFR信号生成部(マップ生成部)101と、上記FR信号生成部にて生成されたFRマップについて、セル毎に、周辺セルの信号レベルからノイズレベルを算出するノイズレベル算出部105と、上記ノイズレベル算出部で算出されたセル毎のノイズレベルを記録するノイズデータ記憶部106と、検出対象セルを選択し、選択された検出対象セルの周囲でレンジ方向にオフセットした周波数方向に連続した複数のセルからなるセル領域をノイズ領域として選び、上記ノイズデータ記憶部106からノイズ領域に対応するセルのノイズレベルを取り出すノイズ領域選択部107と、上記検出対象セルにおけるレーダ受信信号の信号レベルと、上記ノイズ領域選択部により選択されたセル領域のノイズレベルとの信号対ノイズ比を算出し、算出された信号対ノイズ比が所定の閾値以上である場合に、上記検出対象セルに対応したレンジ、ドップラ周波数、またはレーダ受信信号の信号レベルを、目標信号として検出するCFAR処理を行う目標判定部108と、を備えるとともに、上記ノイズ領域選択部107は、検出対象セルのレンジ方向に拡がる複数のセルについて、ノイズレベルの大きさが最小となるレンジを、検出対象セルの正方向及び負方向のレンジについてそれぞれ選択し、選択したレンジ上で周波数方向に連続した複数のセルからなるセル領域を、ノイズ領域として選択することを特徴とする。
これによって、目標機の周囲に存在している随伴機から放射された、周波数方向に延びる妨害電波の影響を受けることなく、目標機に対して、常に安定した追尾を継続することが可能となる。
また、この実施の形態2によれば、随伴機と目標機から同時に妨害電波が放射されていても、目標機に対して、常に安定した追尾を継続することが可能となる。
さらに、この実施の形態2によれば、随伴機と目標機から同時にJEM信号が発生していても、目標機に対して、常に安定した追尾を継続することが可能となる。
1 アンテナ、2 励振受信機、3 信号処理器、4 信号処理部、5 データ処理部、101 FR信号生成部、102 検出信号レベル算出部、103 検出信号データ記憶部、104 検出対象指示部、105 ノイズレベル算出部、106 ノイズデータ記憶部、107 ノイズ領域選択部、108 目標判定部。

Claims (5)

  1. レンジ及びドップラ周波数の2次元軸上で、レーダ受信信号の信号レベルが対応付けられた複数のセルからなる周波数レンジマップを生成するマップ生成部と、
    上記マップ生成部にて生成された周波数レンジマップについて、セル毎に、周辺セルの信号レベルからノイズレベルを算出するノイズレベル算出部と、
    上記ノイズレベル算出部で算出されたセル毎のノイズレベルを記録するノイズデータ記憶部と、
    検出対象セルを選択し、選択された検出対象セルの周囲でレンジ方向にオフセットし、かつ同一レンジで周波数方向に延びるように連続した複数のセルからなるセル領域をノイズ領域として選び、上記ノイズデータ記憶部からノイズ領域に対応するセルのノイズレベルを取り出すノイズ領域選択部と、
    上記検出対象セルにおけるレーダ受信信号の信号レベルと、上記ノイズ領域選択部により選択されたセル領域のノイズレベルとの信号対ノイズ比を算出し、算出された信号対ノイズ比が所定の閾値以上である場合に、上記検出対象セルに対応したレンジ、ドップラ周波数、またはレーダ受信信号の信号レベルを、目標信号として検出するCFAR処理を行う目標判定部と、
    を備えたレーダ装置。
  2. 上記ノイズ領域選択部は、検出対象セルのレンジ方向に拡がる複数のセルについて、ノイズレベルの大きさが最小となるレンジを、検出対象セルの正方向及び負方向のレンジについてそれぞれ選択し、選択したレンジ上で周波数方向に連続した複数のセルからなるセル領域を、ノイズ領域として選択することを特徴とした請求項1記載のレーダ装置。
  3. 上記目標信号として検出する目標は、妨害電波を発信していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 上記目標信号として検出する目標は、JEM(Jet Engine Modulation)信号を発信していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーダ装置。
  5. 上記目標信号として検出する目標は、妨害電波もしくはJEM(Jet Engine Modulation)信号を発信して物体の周囲に存在していることを特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
JP2011022723A 2011-02-04 2011-02-04 レーダ装置 Active JP5633407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022723A JP5633407B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022723A JP5633407B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163400A JP2012163400A (ja) 2012-08-30
JP5633407B2 true JP5633407B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46842929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022723A Active JP5633407B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633407B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103412292B (zh) * 2013-08-06 2015-08-19 武汉滨湖电子有限责任公司 一种提高雷达检测性能的方法
JP6953490B2 (ja) * 2018-04-19 2021-10-27 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6637540B2 (ja) * 2018-04-19 2020-01-29 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6640269B2 (ja) * 2018-04-19 2020-02-05 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116824A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2001166036A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JP5495611B2 (ja) * 2008-05-22 2014-05-21 三菱電機株式会社 レーダ装置
US8169362B2 (en) * 2009-08-03 2012-05-01 Raytheon Company Mobile sense through the wall radar system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163400A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2774377C (en) Knowledge aided detector
JP6031267B2 (ja) 干渉検出装置、干渉除去器、レーダ装置、干渉検出方法および干渉検出用プログラム
WO2013069253A1 (ja) 周波数拡散型レーダ装置及びその制御方法
US20160223678A1 (en) Global navigation satellite system (gnss) navigation solution generating apparatus and method
JPWO2014125958A1 (ja) レーダ装置、及び干渉抑制方法
JP5633407B2 (ja) レーダ装置
JP2015514971A (ja) 物標検出の方法
JP5775287B2 (ja) 移動目標対応型スキャン相関方法
JP6194159B2 (ja) 干渉補償支援装置
KR101426226B1 (ko) 레이더의 신호 처리 방법
JP5225203B2 (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP5737831B2 (ja) 移動目標検出装置
JP2009236720A (ja) 移動目標検出装置
CN113189554B (zh) 雷达实测回波数据的处理方法、电子设备及存储介质
KR100902560B1 (ko) 탐색중 추적 레이더의 위협경보 발생장치 및 방법
KR20100037486A (ko) 최소값 선택 추정방식을 이용한 잡음재밍 추정방법
JP2016223834A (ja) 目標検出装置
JP2014095576A (ja) エコー判別装置、レーダ装置、エコー判別方法及びエコー判別プログラム
JP5422140B2 (ja) 目標検出装置
KR102421093B1 (ko) 신호처리 이득 기반 간섭신호 플롯 제거 장치 및 방법
JP6608127B2 (ja) 干渉抑圧支援装置
CN107505592B (zh) 一种基于多波束雷达粗测向的通信接入方法
CN112630744B (zh) 一种多相参积累方法融合的海上小目标检测方法及系统
KR102049402B1 (ko) 레이더 시스템의 씨파를 기반으로 하는 신호 처리 방법 및 그 장치
JP6299112B2 (ja) レーダ装置、レーダ信号処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250