JP2001166036A - レ−ダ装置 - Google Patents

レ−ダ装置

Info

Publication number
JP2001166036A
JP2001166036A JP34839199A JP34839199A JP2001166036A JP 2001166036 A JP2001166036 A JP 2001166036A JP 34839199 A JP34839199 A JP 34839199A JP 34839199 A JP34839199 A JP 34839199A JP 2001166036 A JP2001166036 A JP 2001166036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
target
target object
cfar
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34839199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tsunetomi
茂樹 常富
Masaki Yasufuku
正樹 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34839199A priority Critical patent/JP2001166036A/ja
Publication of JP2001166036A publication Critical patent/JP2001166036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のレーダ装置では、アンテナの特定方向
に対して入力信号のブランキングが無効となる方位が存
在し、この方位から到来する目標に対しては、識別誤り
をし易いという問題点があった。そこで、この方位から
接近する目標に対しても識別誤りが少ないレ−ダ装置を
得ることを目的とする。 【解決手段】 信号処理器5のΣ、Δ振幅比較回路6
1、62と、Σ、ΔFFT回路71、72で、周波数成
分別の振幅データ信号に分解される。振幅比較回路8で
はΣ、Δ振幅比較回路61、62の出力からΔとΣの振
幅を比較しΔ>Σの場合にはブランキング回路11でブ
ランキングを行う。識別回路12では入力された目標の
レーダ断面積による航空機と小目標との識別の他に、速
度と速度判定回路13の出力とを比較し、速度が判定値
以上の場合には高速目標として、判定値以下の場合には
低速目標として表示器14へ表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レ−ダによる目
標の識別誤りを減少するするための目標識別回路の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、特開平03−248075号公
報に記載された発明と類似した従来のレーダ装置のブロ
ック図であり、ブランキング回路とCFAR(Cons
tant False Alarm Rate)回路を
備え、CFAR処理を行うものである。図8において、
1はレーダ波を送受信する第1のアンテナ1aと第2の
アンテナ1bとを含めた2つのアンテナ、2はアンテナ
1内の第1のアンテナ1aを送信機3、受信機4のいず
れに接続するかを切り換える送受信切換え回路、3はレ
ーダ波を送信する送信機、4はレーダ波を受信する受信
機、5は受信機4が受信したレーダ波を処理して目標物
の解析などを行う信号処理器である。
【0003】信号処理器5の内部の構成に於いて、61
は第1、第2のアンテナ1a,1bからの2つの信号の
和の振幅を求めるΣ(和信号)振幅計算回路、62は同
じく差の振幅を求めるΔ(差信号)振幅計算回路、71
はΣ信号のΣFFT(ドップラフィルタ)回路、72は
Δ信号のΔFFT(ドップラフィルタ)回路、8はΣ及
びΔ信号の振幅を比較する振幅比較回路、9はCFAR
回路(詳細は後述)、10は諸元計算回路、11はブラ
ンキング回路、14は表示器である。
【0004】次に図8のレーダ装置の基本的な回路動作
について説明する。図8において、送信機3からの送信
波は、送受信切り替え回路2を通り、アンテナ1へ入力
され空間へ放射される。アンテナ1から放射された送信
波は、図示しない目標で反射し、アンテナ1で受信され
る。アンテナ1では図示しない2つのアンテナで受信さ
れた2つの信号について、和(Σ)信号と差(Δ)信号
に変換する。変換されたΣ及びΔ信号は、送受信切り替
え回路2を経て受信機に入力される。受信機4で位相検
波されたΣ及びΔ信号のI、Qビデオ信号(ΣI、Σ
Q、ΔI、ΔQ)は信号処理器5のΣ振幅計算回路6
1、Δ振幅計算回路62へ入力されそれぞれの振幅が計
算される。
【0005】Σ振幅計算回路61の出力はΣFFT回路
71及び振幅比較回路8へ入力される。ΣFFT回路7
1では入力されたΣ信号が周波数成分毎に分解され、C
FAR回路9へ入力される。振幅比較回路8ではΣ振幅
計算回路61の出力とΔ振幅計算回路62の出力からΔ
/Σを計算し、計算値が基準値を越えた場合にはブラン
キング回路11へブランキングパルスを出力する。一
方、Δ振幅計算回路62のΔ出力はΔFFT回路7
(2)へ入力され、周波数成分毎に分解され諸元計算回
路10へ入力される。
【0006】CFAR回路9では、一次元(速度成分の
み)のグレ−テストオブCFAR処理(詳細な説明は後
述)が行われ、目標信号が諸元計算回路10へ出力さ
れ、各種諸元計算がなされた後、ブランキング回路11
へ入力される。ブランキング回路11では振幅比較回路
8からのブランキングパルスと、諸元計算回路10の出
力信号との照合を取り、照合が取れた場合にはその目標
信号については表示器14への出力を中止するように動
作する。
【0007】次に具体的な目標識別動作について説明す
る。図9は図8のレーダ装置の動作を説明するための図
で、99は図8のレーダ装置が搭載された航空機であ
る。航空機99の速度より大なる速度を有し急速に接近
する目標98を検出する航空機用モノパルス・パルスド
プラレ−ダ装置を考える。目標98は航空機99に接近
するので、目標98からの反射波は正のドプラ周波数を
持つ。一方、前方及び後方からのクラッタ(地表面から
の反射波)については、航空機99の前方からのクラッ
タは航空機99が接近するので正のドプラ周波数(+f
dc)を、後方からのクラッタは航空機99が遠ざかる
ので負のドップラ周波数(−fdc)を持つ。
【0008】目標の検出はΣチャンネルで行われる。ア
ンテナ1で受信された目標98及びクラッタはアンテナ
切換器2を経て受信機4に入力される。受信機4でΣ及
びΔ受信信号は位相検波され、それぞれI,Qビデオ信
号となり、信号処理器5のΣ振幅計算回路61及びΔ振
幅計算回路62へ入力され、Σ、Δの振幅の絶対値がΣ
FFT回路71及びΔFFT回路72へ出力される。
Σ、ΔFFT回路71及び72では周波数成分毎に分解
される。この周波数成分毎に分解された信号がΣチャン
ネルについてはCFAR回路9へ入力され目標検出処理
がなされる。この時、航空機後方からのクラッタは負の
ドップラ周波数を持つので、Σ、ΔFFT回路71、7
2で除去される。これは、実用上、レーダ装置で検出し
たい目標が正のドップラ周波数を持つ目標、即ち、相対
的に接近しつつある目標に限られるので、負のドップラ
周波数を持つ目標、即ち、相対的に離れつつある目標に
対応する出力を設けていないためである。
【0009】航空機99の前方からのクラッタは、正の
ドップラ周波数を持つのでΣ、ΔFFT回路71、72
では除去されないが、CFAR検出回路9で大部分が除
去される。その理由を図10を用いて説明する。図10
は、目標検出処理に用いられるCFAR回路9の詳細を
示した図である。ΣFFT回路71の周波数成分に分解
された信号が一時記憶されているメモリのデータセルを
F−4〜FM4とする。CFAR検出回路9に入力され
た信号のうち、ここではF0に着目した場合を説明す
る。F0の信号について、F−4〜F−2が平均回路1
51へ、また、F2〜F4が平均回路152へ入力され
る。平均回路151、152でF−4〜F−2及びF2
〜F4の平均値がそれぞれ算出され「大」選択回路16
へ入力される。「大」選択回路16では入力された平均
値の大きい方の値が乗算回路17へ出力され、「大」選
択回路16の出力に定数、一般には1よりやや大きい定
数が乗算される。
【0010】乗算回路17の出力は比較検出回路18へ
出力され、ここで着目しているF0の振幅と比較され、
F0の振幅>乗算回路17の出力の場合にはF0が検出
目標として検出される。即ち、CFAR検出回路9は該
当する周波数成分の振幅値が、両側平均値の大きい方よ
り、さらに定数倍以上大きいときに目標物ありと検出す
ることになる。このような検出回路はグレイテストオブ
CFAR(Greatest of CFAR)回路と
も呼ばれる。このようにCFAR回路9では、周波数が
近い範囲のデータセル内の目標検出信号の平均値と比較
する処理がなされるが、クラッタは周波数方向に広がり
を持つ反射波となるため、比較しても明確な大小が検出
されず除去されることになる。CFAR回路9で目標と
して検出された信号は諸元計算回路10に入力され速
度、距離、レ−ダ断面積、方位等の計算がなされ、これ
らの信号がブランキング回路11に入力される。
【0011】次に、振幅比較回路8の動作を図11、1
2を用いて説明する。まず、X−Y平面(水平面)につ
いて説明する。図11は図9の座標系におけるx−y平
面(水平面)のアンテナ利得を示している。x−y平面
はΔチャンネルによる方位検出を行う平面であり、水平
面内の方位角θAZを航空機の真後を0°、後方に向か
って左側をマイナス角度、右側をプラス角度として表
す。この場合、方位θAZが0゜(航空機の真後)近傍
ではΣ利得>Δ利得であり、θAZの絶対値が40°程
度より大の領域ではΣ利得<Δ利得である。振幅比較回
路8は、受信信号がΣ振幅値>Δ振幅値の時はブランキ
ング回路11へブランキングパルスを出力せず、Σ振幅
値<Δ振幅値の時はブランキング回路11へブランキン
グパルスを出力するように動作する。従って真後方から
接近する目標については、振幅比較回路8からはブラン
キングパルスが出力されず、諸元計算回路10の出力が
ブランキング回路11を通過し表示器14へ出力される
ことになる。
【0012】一方航空機98の前方からのクラッタのう
ち、前述した周波数方向の広がりが明確でなかったもの
は、CFAR回路9で除去されないが、Σ振幅値<Δ振
幅値なので、振幅比較回路8から出力されるブランキン
グパルスによりブランキング回路11で遮断され表示器
14へは出力されないことになる。
【0013】次にx−z平面(垂直面の角度θELを航
空機真前方を0°、航空機の上方をプラス90°、下方
をマイナス90°とする)に着目した場合について説明
する。図12に示すように、x−z平面(垂直面)で
は、プラス90°〜0°〜マイナス90°を越えるほと
んど全ての方位でΣ利得>Δ利得であり、振幅比較回路
8からブランキングパルスが出力されないため、ブラン
キング回路11で遮断されることがなく信号は全て表示
器14へ出力される。従って図13に示す斜線の方向
(航空機の進行方向の真下方向)においてはクラッタが
正のドップラ周波数(+fdc)を持ち、且つ、ブラン
キングが無効であるため、地表面に起伏等の反射物が存
在する場合にはそれらからのクラッタを、目標である、
と誤って検出してしまう可能性がある。さらに真の目標
が接近してきた場合に、アンテナのサイドロ−ブから入
力されるため、受信信号強度がメインロ−ブで検出され
る時に比べて低下し、目標の識別(航空機であるのか小
目標であるのか)を誤ってしまう可能性がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ装置は以
上のように構成されているので、進行方向の真下方向な
どでは、誤って、クラッタを目標であると誤認したり、
又、真の目標の識別を誤ってしまう可能性があるという
問題があった。
【0015】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、ブランキングが無効な方位から入力さ
れる目標信号に対して、目標の識別誤りを少なくしたレ
−ダ装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーダ装
置は、空間にパルス状の電波を発射する電波発射手段
と、目標物体に反射した電波を受信する電波受信手段
と、受信した電波の周波数成分別振幅値にもとづいて目
標物体の有無を判別するCFAR(Constant
False Alarm Rate)回路とを有するレ
ーダ装置において、CFAR回路の出力信号を解析して
目標物体の諸元を解析し出力する諸元計算回路と、諸元
計算回路からの出力を受けて予め定めた特定方向からの
電波に関する諸元の出力を遮断するブランキング回路
と、ブランキング回路で遮断されなかった諸元を解析し
て目標物体のレーダ断面積と速度とを予めそれぞれに定
めた値と比較し、その大小に応じて目標物体の種類を特
定する目標識別回路とを備えたものである。
【0017】また、CFAR回路の出力信号を解析して
目標物体の諸元を解析し出力する諸元計算回路と、諸元
計算回路からの出力を受けて予め定めた特定方向からの
電波に関する諸元の出力を遮断するブランキング回路
と、ブランキング回路で遮断されなかった諸元を解析し
て目標物体のレーダ断面積と加速度とを予めそれぞれに
定めた値と比較し、その大小に応じて目標物体の種類を
特定する目標識別回路とを備えたものである。
【0018】また、CFAR回路は、反射波の着目する
周波数成分の振幅値が、着目する周波数の上側周波数の
振幅の平均値と、下側周波数の振幅の平均値のいずれか
大なる方の振幅値をあらかじめ定めた定数倍したものよ
り大なる場合に、着目する周波数の電波を反射する目標
物体ありと判別するものである。
【0019】また、CFAR回路は、反射波の着目する
周波数成分の振幅値が、着目する周波数の上側周波数の
振幅の平均値と下側周波数の振幅の平均値とを平均した
ものにあらかじめ定めた定数を掛けたものより大なる場
合に、着目する周波数の電波を反射する目標物体ありと
判別するセル アベレージング(Cell Avera
ging)CFAR回路としたものである。
【0020】また、目標物体を識別する種類は、少なく
とも高速及び低速の航空機、高速及び低速の小目標の4
種類を含むものである。
【0021】また、電波を反射する目標物体までの距離
に対応して予め設定された反射波の振幅値にもとづい
て、目標物体の有無を判別するCFAR回路を備えたも
のである。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下この発明の実
施の形態1のレーダ装置について図1により説明する。
図において1〜11、14は、図10で説明した従来の
レーダ装置と同一のものであり、1はレーダ波を送受信
する第1のアンテナ1aと第2のアンテナ1bとを含め
た2つのアンテナ、2はアンテナ1内の第1のアンテナ
1aを送信機3、受信機4のいずれに接続するかを切り
換える送受信切換え回路、3はレーダ波を送信する送信
機、4はレーダ波を受信する受信機、5は受信機4が受
信したレーダ波を処理して目標物の解析などを行う信号
処理器である。
【0023】信号処理器5の内部の構成に於いて、61
は第1、第2のアンテナ1a,1bからの2つの信号の
和の振幅を求めるΣ(和信号)振幅計算回路、62は同
じく差の振幅を求めるΔ(差信号)振幅計算回路、71
はΣ信号のΣFFT(ドップラフィルタ)回路、72は
Δ信号のΔFFT(ドップラフィルタ)回路、8はΣ及
びΔ信号の振幅を比較する振幅比較回路、9はCFAR
回路、10は諸元計算回路、11はブランキング回路、
14は表示器である。
【0024】12は識別回路であり、ブランキング回路
11から出力される目標の信号が入力される。13は速
度判定値発生回路であり、予め、目標を速度の大小で識
別するための判定値が入力されている。識別回路12は
入力された信号の速度と速度判定値発生回路13から出
力される判定値とを比較して、速度が判定値以下の場合
には低速目標として、また、速度が判定値より大の場合
には高速目標として表示器14へ出力するよう動作す
る。
【0025】次に図1において、従来例と異なる点の動
作を説明する。識別回路12では目標の受信信号からレ
−ダ断面積を逆算し、そのレ−ダ断面積を元に航空機か
小目標かの識別を行う。この際、ブランキング回路11
を通過してきた目標に対してレ−ダ断面積のみで識別を
行うと図2に示すように同じ目標であってもメインロ−
ブで受信した目標の受信信号とサイドロ−ブで受信した
目標ではΔPtの差が生まれる(サイドロ−ブで検出し
た目標の受信信号の方がΔPt低い)。これをそのまま
に、レ−ダ断面積のみで識別を行った場合には、サイド
ローブで受信したものが、実際には航空機目標であるの
に、小目標であると誤る可能性がある。
【0026】この誤りを防止するため、まず識別回路1
2では接近速度と図示しない自機の速度検出器からの信
号とをもとに、目標の速度を求める。そして、レ−ダ断
面積で識別を行った後に、入力された信号から得られた
目標の速度と速度判定値発生回路13から出力される判
定値を比較して、速度が判定値以下の場合には低速の航
空機あるいは低速の小目標として表示し、速度が判定値
より大の場合には高速の航空機または高速の小目標とし
て表示器14へ出力するよう動作する。理解を助けるた
め上記識別の状況を図3に記載する。アンテナ1と送信
機3とは電波発射手段を構成する。アンテナ1と受信機
4とは電波受信手段を構成する。勿論、接近速度が極め
て小さいかマイナス(追いつかれることがない)の場合
には、これを目標から除外して、速度を求める手順を省
略してもよい。
【0027】実施の形態2.実施の形態1では、CFA
R回路9を従来の図12と同様の一次元(速度のみ)の
グレ−テストオブCFAR方式としたが、以下に説明す
るセル アベレ−ジングCFAR方式に変更しても同様
の効果が得られる。「セル アベレ−ジングCFAR方
式」は以下の説明において「セルアベレ−ジングCFA
R方式」と続けて記載する場合もあるが同じものであ
る。
【0028】図10で示したCFAR回路9をセル ア
ベレ−ジングCFAR回路91とした場合の構成図を図
4に示すが、図10に示したグレ−テストオブCFAR
回路9と異なるのは「大」選択回路16が平均回路15
3に変わった点である。動作は、前段の2つの平均回路
151、152の出力の平均をとってその平均値を乗算
回路17へ入力するものである。
【0029】実施の形態3.また、CFAR処理は、以
下に説明する2次元(速度と距離)処理とすることによ
り、さらに、目標誤認の発生を防ぐ効果が大となり、さ
らに良い効果が得られる。図5に2次元グレーテストオ
ブCFAR回路92の構成の詳細を示す。図に於いてR
−4〜RM+4の信号は距離信号である。図5の2次元
グレーテストオブCFAR回路92は、速度方向ととも
に、距離方向についてもグレ−テストオブCFAR検出
を適用するものであるが、動作の説明として、従来の場
合の説明と同様にCFAR回路92に入力された信号の
うちここでは距離信号R0に着目した場合について説明
する。
【0030】R0の信号について、R−4〜R−2が平
均回路155へ、R2〜R4が平均回路156へ入力さ
れる。平均回路155、156でR−4〜R−2及びR
2〜R4の平均値が算出され「大」選択回路161へ入
力される。「大」選択回路161では入力された平均値
の大きい方の値が乗算器171へ出力され、「大」選択
回路161の出力に定数が乗算される。乗算回路171
の出力は比較検出回路181へ出力され、ここで着目し
ているR0の振幅と比較され、R0の振幅>乗算器17
1の出力である場合には、R0が距離方向の処理での検
出目標として検出される。ここでAND回路19に速度
方向の比較検出回路18の出力とともに入力され、どち
らの回路もともに検出有りとなった場合にのみ、そのセ
ル(この場合はF0、R0)が目標として検出されるこ
とになる。即ち、CFAR検出回路92は該当する周波
数成分の振幅値と距離成分に対応した振幅値とについ
て、両方とも両側平均値の大きい方より、さらに定数倍
以上大きいときに目標物ありと検出することになる。
【0031】実施の形態4.実施の形態3のCFAR方
式を2次元セル アベレ−ジングCFAR方式93とし
た場合にも同様の効果が得られる。図6に2次元セル
アベレ−ジングCFAR回路93の詳細回路図を示す。
図5の「大」選択回路16及び161を平均回路15
3、157に変えたものである。動作は、前段の2つの
平均回路155、156の出力の平均をとってその平均
値を乗算回路171へ入力するものである。
【0032】実施の形態5.実施の形態1〜実施の形態
4のレーダ装置において、速度判定値を発生する速度判
定値発生回路13を用いる代わりに、加速度判定値発生
回路20とした構成でも同様の効果が得られる。この場
合には速度信号から加速度を計算する加速度計算回路2
1も追加する必要がある。図7に加速度計算回路21と
加速度判定値発生回路20とを追加した構成の図を示
す。
【0033】諸元計算回路10の出力はブランキング回
路11とともに加速度計算回路21へ入力される。加速
度計算回路21では1デ−タレ−ト時間前の速度値と現
デ−タレ−トの速度値から加速度を計算する。計算した
加速度は識別回路12へ入力される。識別回路12では
加速度計算回路21の出力と加速度判定値発生回路20
から出力される判定値とを比較して判定値以上であれば
現在入力されている目標を高速小目標と識別し、判定値
未満であれば航空機と識別するよう動作する。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ブラ
ンキングが無効となる方位における目標に対して、目標
のレーダ断面積と、速度とによる判定を用いた識別を実
施することにより目標識別誤りを防止することができ
る。
【0035】ブランキングが無効となる方位における目
標に対して、目標のレーダ断面積と、加速度とによる判
定を用いた識別を実施することにより目標識別誤りを防
止することができる。
【0036】又、CFAR回路は、着目するデータセル
の振幅値が、前記着目データセルの上側データセル平均
値と下側データセル平均値のいずれか大なる方の振幅値
を定数倍したものより大なる場合に、目標物体ありと判
別するものとしたので、周波数方向にデータが広がるク
ラッタを除外することができる。
【0037】また、着目するデータセルの振幅値が、前
記着目データセルの上側データセル平均値と下側データ
セル平均値の平均に定数を掛けたものより大なる場合
に、目標物体ありと判別するセル アベレージング(C
ell Averaging)CFAR回路としたの
で、周波数方向にデータが広がるクラッタを除外するこ
とができる。
【0038】また、目標は、高速、低速の航空機と、高
速、低速の小目標とに分類されるので、識別精度が向上
する。
【0039】又、電波を反射する他物体までの距離に対
応して予め設定された反射波の振幅値にもとづいて、目
標物体の有無を判別するCFAR回路をも備えたので、
識別能力が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の
ブロック図である。
【図2】 アンテナパタ−ンと受信レベル及び目標接近
方向と接近速度の説明図である。
【図3】 速度による識別を加えた場合の識別の説明図
である。
【図4】 この発明の実施の形態2による1次元セル
アベレ−ジングCFAR回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による2次元グレ−
テストオブCFAR回路図である。
【図6】 2次元セル アベレ−ジングCFAR回路図
である。
【図7】 実施の形態5のブロック図である。
【図8】 従来のレーダ装置のブロック図である。
【図9】 目標及びクラッタと座標軸の説明図である。
【図10】 一次元グレ−テストオブCFAR回路図で
ある。
【図11】 水平面内の空中線利得とブランキングの説
明図である。
【図12】 垂直面内の空中線利得とブランキングの説
明図である。
【図13】 ブランキングが無効で識別誤りが発生しう
る方向の説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ、 2 送受信切り替え器、 3
送信機、4 受信機、 5 信号処理器、 8 振幅
比較回路、 9 CFAR回路、10 諸元計算回路、
11 ブランキング回路、 12 識別回路、13
速度判定値発生回路、 14 表示器、15、15
1、152、153、155、156、157 平均回
路、16 「大」選択回路、 17、171 乗
算回路、18、181 比較検出回路、 19
AND回路、20 加速度判定値発生回路、
21 加速度計算回路、61Σ振幅計算回路、 62
Δ振幅計算回路、 71 ΣFFT回路、72 ΔF
FT回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J070 AB01 AC02 AC06 AC19 AC20 AE04 AE20 AH04 AH14 AH19 AH24 AH25 AH33 AH35 AK14 AK15 AK21 BA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間にパルス状の電波を発射する電波発
    射手段と、目標物体に反射した前記電波を受信する電波
    受信手段と、受信した前記電波の周波数成分別振幅値に
    もとづいて前記目標物体の有無を判別するCFAR(C
    onstant False Alarm Rate)
    回路とを有するレーダ装置において、 前記CFAR回路の出力信号を解析して前記目標物体の
    諸元を解析し出力する諸元計算回路と、前記諸元計算回
    路からの出力を受けて予め定めた特定方向からの電波に
    関する前記諸元の出力を遮断するブランキング回路と、
    前記ブランキング回路で遮断されなかった前記諸元を解
    析して前記目標物体のレーダ断面積と速度とを予めそれ
    ぞれに定めた値と比較し、その大小に応じて前記目標物
    体の種類を特定する目標識別回路とを備えたことを特徴
    とするレ−ダ装置。
  2. 【請求項2】 空間にパルス状の電波を発射する電波発
    射手段と、目標物体に反射した前記電波を受信する電波
    受信手段と、受信した前記電波の周波数成分別振幅値に
    もとづいて前記目標物体の有無を判別するCFAR(C
    onstant False Alarm Rate)
    回路とを有するレーダ装置において、 前記CFAR回路の出力信号を解析して前記目標物体の
    諸元を解析し出力する諸元計算回路と、前記諸元計算回
    路からの出力を受けて予め定めた特定方向からの電波に
    関する前記諸元の出力を遮断するブランキング回路と、
    前記ブランキング回路で遮断されなかった前記諸元を解
    析して前記目標物体のレーダ断面積と加速度とを予めそ
    れぞれに定めた値と比較し、その大小に応じて前記目標
    物体の種類を特定する目標識別回路とを備えたことを特
    徴とするレ−ダ装置。
  3. 【請求項3】 CFAR回路は、反射波の着目する周波
    数成分の振幅値が、着目する周波数の上側周波数の振幅
    の平均値と、下側周波数の振幅の平均値のいずれか大な
    る方の振幅値を、あらかじめ定めた定数倍したものより
    大なる場合に、前記着目する周波数の電波を反射する目
    標物体ありと判別するグレーテストオブ CFAR回路
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のレ−
    ダ装置。
  4. 【請求項4】 CFAR回路は、反射波の着目する周波
    数成分の振幅値が、着目する周波数の上側周波数の振幅
    の平均値と下側周波数の振幅の平均値とを平均したもの
    にあらかじめ定めた定数を掛けたものより大なる場合
    に、前記着目する周波数の電波を反射する目標物体あり
    と判別するセル アベレージング(Cell Aver
    aging)CFAR回路であることを特徴とする請求
    項1または2に記載のレ−ダ装置。
  5. 【請求項5】 目標物体の識別種類は、少なくとも高速
    及び低速の航空機、高速及び低速の小目標の4種類を含
    むものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載のレーダ装置。
  6. 【請求項6】 電波を反射した目標物体までの距離に対
    応して予め設定された反射波の振幅値にもとづいて、前
    記目標物体の有無を判別するCFAR回路を備えたこと
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のレーダ
    装置。
JP34839199A 1999-12-08 1999-12-08 レ−ダ装置 Pending JP2001166036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34839199A JP2001166036A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34839199A JP2001166036A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 レ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166036A true JP2001166036A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18396717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34839199A Pending JP2001166036A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126221A (ja) * 2006-02-08 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 測角レーダ装置
JP2012163400A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2017522577A (ja) * 2014-06-27 2017-08-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126221A (ja) * 2006-02-08 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 測角レーダ装置
JP2012163400A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2017522577A (ja) * 2014-06-27 2017-08-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法
US10401486B2 (en) 2014-06-27 2019-09-03 Robert Bosch Gmbh Method for locating an object using an FMCW radar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9575170B2 (en) Radar device and target height calculation method
US8077072B2 (en) Static RF imaging for inside walls of a premises
US5784026A (en) Radar detection of accelerating airborne targets
CN113253251B (zh) 目标速度未知时的fda-mimo雷达检测方法与系统
CN108535714B (zh) 一种毫米波雷达检测开放空间遮挡物体的方法及装置
WO2023124780A1 (zh) 点云数据增强方法、装置、计算机设备、系统及存储介质
CA3100436A1 (en) Method for detecting conflicts in the ii/si identification code of a mode s radar with nearby radars, and secondary radar implementing such a method
KR101152250B1 (ko) 차량용 레이더의 오탐지 정보 제거장치 및 방법
EP4012449A1 (en) Target detection device
US5748142A (en) Pulse doppler radar system which identifies and removes electromagnetic interference
JP2001166036A (ja) レ−ダ装置
JP2981885B1 (ja) 道路状況把握装置
JPH0313550B2 (ja)
JP3359586B2 (ja) レーダ装置
CN116027288A (zh) 生成数据的方法、装置、电子设备及存储介质
CN112698295A (zh) 一种知识辅助的雷达检测跟踪一体化方法及系统
JP2002156449A (ja) レーダ装置
JP3785859B2 (ja) レーダ装置
JP2002062356A (ja) 脅威度表示装置
JP2857667B2 (ja) 追跡受信機およびレーダデータの走査速度の相関を使用した能動エミッタの検出方法
JPH09281226A (ja) レーダ信号処理装置
JP2576622B2 (ja) 妨害信号検出装置
JP2003227872A (ja) 合成開口レーダ装置
CN114460955B (zh) 前向障碍物探测方法、装置、无人机及可读存储介质
JP2002156450A (ja) 障害物識別方法