JP2017522577A - Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法 - Google Patents

Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522577A
JP2017522577A JP2017518415A JP2017518415A JP2017522577A JP 2017522577 A JP2017522577 A JP 2017522577A JP 2017518415 A JP2017518415 A JP 2017518415A JP 2017518415 A JP2017518415 A JP 2017518415A JP 2017522577 A JP2017522577 A JP 2017522577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
radar
spectrum
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416391B2 (ja
Inventor
ショール,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017522577A publication Critical patent/JP2017522577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416391B2 publication Critical patent/JP6416391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】FMCWレーダーを用いて対象物の位置を決定するための方法に関する。【解決手段】傾斜波状に周波数変調したレーダー信号を送信し、該レーダー信号の変調パターンは、異なる勾配を備えた、互いに連続する複数の傾斜波を有している。受信したレーダーエコーを、送信した信号とミックスダウンさせて、ベースバンドを形成させる。ベースバンド信号を傾斜波ごとに記録して、それぞれのスペクトルに変換する。前記スペクトル内に見いだされた各信号ピーク(30,32)に対しノイズ判定を行って、レーダー目標物とノイズまたはクラッター(34)とを区別する。異なる傾斜波勾配に対し得られた前記スペクトル内で互いに対応しあっている前記信号ピークの周波数位置を比較することにより、前記レーダー目標物の距離Rと相対速度vとを特定する。この場合、前記変調パターンは、同じ勾配を備えた複数の傾斜波から成る少なくとも1つのファミリーを有している。同じ勾配を備えた前記傾斜波の各ファミリーに対する前記ベースバンド信号を、2次元周波数空間で次のようなスペクトルに変換し、すなわち第1の周波数変数fkが各傾斜波内でのサンプリングインデックスkを表し、第2の周波数変数fが傾斜波インデックスjを表すような前記スペクトルに変換する。前記ノイズ判定を、前記周波数空間の2つの次元内で実施する。前記距離Rと相対速度vとの特定を、前記第1の周波数変数fkをベースにして行う。【選択図】 図6

Description

本発明は、FMCWレーダーを用いて対象物の位置を決定するための方法であって、
傾斜波状に周波数変調したレーダー信号を送信し、該レーダー信号の変調パターンが、異なる勾配を備えた、互いに連続する複数の傾斜波を有し、
受信したレーダーエコーを、送信した信号とミックスダウンさせて、ベースバンドを形成させ、
ベースバンド信号を傾斜波ごとに記録して、それぞれのスペクトルに変換し、
前記スペクトル内に見いだされた各信号ピークに対しノイズ判定を行って、レーダー目標物とノイズまたはクラッターとを区別し、
異なる傾斜波勾配に対し得られた前記スペクトル内で互いに対応しあっている前記信号ピークの周波数位置を比較することにより、前記レーダー目標物の距離Rと相対速度vとを特定する、
ようにした前記方法に関するものである。
さらに、本発明は、上記方法を実施するために形成された、特に自動車用のレーダーセンサに関する。
自動車の場合、交通環境を検知するため、特に他車の位置を決定するために、FMCWレーダーセンサが使用される。位置決定結果は種々のアシスト機能のために利用され、たとえば自動車間距離制御、自動衝突警告、或いは、実際に衝突の危険がある際に緊急ブレーキ過程を自動的に起動させるために利用され得る。
ベースバンド信号の周波数は、所定の時点で送信された信号と、同じ時点で受信された信号との間の周波数差に相当している。この周波数差は、送信信号の周波数変調に基づき、レーダーセンサから対象物まで、および、対象物からレーダーセンサまでの信号のランニングタイムに依存しており、よって対象物の距離に依存している。しかしながら、ドップラー効果により、周波数差は、対象物の相対速度によって生じる成分をも含む。それ故、個々の傾斜波での周波数差の測定は、距離および相対速度の特定を可能にするものではなく、これら量の間の線形関係だけを提供するにすぎない。この関係は、距離/速度グラフ(R−vグラフ)において直線として表すことができる。距離および相対速度に対する一義的な値を得るため、慣用タイプのFMCWレーダーの場合、互いに交互に上昇、降下する周波数傾斜波が用いられる。R−vグラフでは、各傾斜波に対し他の直線が得られ、対象物の距離と相対速度とはこれら2つの直線の交点によって与えられている。
しかしながら、複数の対象物の位置を同時に決定する場合、各傾斜波でのベースバンド信号の周波数スペクトルは複数のピークを含んでおり、すなわち各対象物に対しそれぞれ1つのピークを含んでおり、異なる傾斜波での複数のピークを比較する際、どのピークがどの対象物に属しているかをもはや一義的に決定することができない。たとえば、2つの対象物の位置を同時に決定する場合、互いに交差する4つの直線を含んだR−vグラフが得られる。4つの交点のうち2つの交点のみが両対象物の距離と相対速度とを与え、他方他の2つの交点はいわゆる「見かけの目標物」を表している。
この多義性を解消するため、ほとんどの場合、さらに少なくとも1つの第3の周波数傾斜波が用いられる。この第3の周波数傾斜波は他の勾配を持ち、R−vグラフ内に更なる直線のファミリーを提供する。この場合、真正の対象物は、3つの直線すべてが同じ点を通ることで認識される。しかしながら、同時に位置決定される対象物の数量が増えると、多義性を解消するためのコストが増大する。多義性をより簡単に解消するために、更なる周波数傾斜波を使用することもある。
この問題を解決するための択一的な判定法も提案された。この場合、比較的短い同一の一連の周波数傾斜波、いわゆる”Rapid Chirps”が使用される。この周波数傾斜波は、その継続時間に比べて周波数偏移が大きく、それ故ベースバンド信号内では距離依存成分が優勢であり、他方ドップラー成分は小さな修正しか表わさないほどに急傾斜である。この修正は、傾斜波ごとにベースバンド信号の位相変化を追跡することによって特定される。この場合、1つの周波数傾斜波から次の周波数傾斜波への短い時間インターバルの間に対象物の相対運動から結果として生じる対象物の距離のわずかな変化に対し、ベースバンド信号の位相が比較的敏感に反応するという状況が活用される。
しかしながら、位相変化は相対速度の周期関数であるので、位相変化が周期の半分以下(すなわち 以下)であるほどに相対速度が小さい場合にしか、該相対速度を一義的に特定することができない。
自動車でFMCWレーダーを使用する場合、チャープの継続時間、よってその反復周波数を非常に短く選定しなければならない(それにもかかわらず、一義的な結果を得なければならない)ほどに相対速度が大きいことがある。このためにはより多くの演算能力を必要とするばかりでなく、「観察時間」が対応的により短いために、距離測定の際により大きなブレをもたらすことがあり、その結果十分正確な距離値を得るためには更なる処置が必要である。
一般には、レーダーによる位置決定の際、受信したレーダー信号に多少ノイズが含まれており、さらに「興味のない」対象物(たとえばガードレール支柱、地面の凹凸、雨滴等)のレーダーエコーも含まれているという問題がある。このような望ましくないレーダーエコー、いわゆる「クラッター」は、ほとんどの場合、本来興味のあるレーダー目標物よりも小さな振幅を持っているが、しかしそれにもかかわらず、真正なレーダー目標物の識別を困難にさせることがあり、特に位置決定領域に、ほぼ同じ距離および/または相対速度を持った複数のレーダー目標物がある場合がそうである。
それ故、本発明の課題は、ノイズおよびクラッターの妨害的影響をさらに抑制するのを可能にする方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、
変調パターンが、同じ勾配を備えた複数の傾斜波から成る少なくとも1つのファミリーを有し、
同じ勾配を備えた前記傾斜波の各ファミリーに対するベースバンド信号を、2次元周波数空間で次のようなスペクトルに変換し、すなわち第1の周波数変数fが各傾斜波内でのサンプリングインデックスkを表し、第2の周波数変数fが傾斜波インデックスjを表すような前記スペクトルに変換し、
ノイズ判定を、前記周波数空間の2つの次元内で実施し、
前記距離Rと前記相対速度vとの特定を、前記第1の周波数変数fをベースにして行う、
ことによって解決される。
本発明による方法での変調パターンは、ここでも同じ勾配を持った複数の傾斜波が直接互いに連続している時、この点で上述の高速チャープ方法に類似している。更なる一致は、本発明による方法においても、ベースバンド信号の位相変化を傾斜波ごとに評価することにある。このことは、数学的には、2次元フーリエ変換が実施されることを意味している。第1次元では、個々の傾斜波に対するベースバンド信号は時間の関数として考慮され、該ベースバンド信号には(1次元)フーリエ変換が実施される。第2次元では、第2次元では、変換は、同じ勾配の互いに連続している傾斜波の全部のファミリーに対し受信したデータの全体に作用し、独立時間変数は傾斜波インデックスによって形成され、すなわち時間的に互いに連続している傾斜波のシリアルナンバーによって形成される。したがって、第1次元での各周波数値fに加えて、第2次元での第2の周波数値fが得られ、この第2の周波数値は、個々の傾斜波が順次進行するときにこの周波数成分がどのような周波数で振動しているかを表している。したがってこの第2の周波数成分fは、レーダー目標物の相対運動によって発生する、傾斜波ごとのベースバンド信号の位相変化を表している。
しかしながら、本発明によれば、この情報は相対速度を特定するために直接利用されるのではなく、相対速度と距離との特定は、「従来の」FMCWレーダーの場合のように、異なる勾配を持つ複数の傾斜波に対し得られるR−vグラフ内の複数の直線を分析することによって行われる。それ故、(チャープに比較しうる)同じ勾配を持つ互いに連続している傾斜波は、上述の一義性基準を満たしている必要はなく、その結果高速チャープ方法に比べて、傾斜波勾配を著しく小さく選定でき、且つ傾斜波継続時間を著し長く選定できる。これはかなりのコスト節減になる。
本発明による方法では、2次元スペクトルは、まず第1に、ノイズ判定をより堅固にさせるために利用され、したがってノイズおよびクラッターの妨害性影響を抑制するために利用される。この場合、2次元スペクトル内では、各ピークは、受信した信号がノイズとクラッターのみを含んでいるような2つの1次元インターバルだけによって取り囲まれているのではなく、むしろ著しくより大きなリング状範囲によって取り囲まれており、その結果ノイズとクラッターとは著しくより大きな積分範囲にわたって平均化することができる。
真正のレーダー目標物に属する2つのピークが2次元スペクトル内で非常に近接して並んでいる場合、第2のピークは第1のピークのノイズ環境に対し比較的小さな寄与しかせず、およびその逆であり、その結果これらピークが相互にマスキングされる危険が著しく少なくなる。
本発明による方法の更なる利点は、2次元スペクトル内で互いに近接して並んでいるピークを、1次元スペクトル内よりも著しく簡単に且つ確実に互いに分離できることにある。
真正なレーダー目標物の距離と相対速度の特定を、R−v空間内で複数の直線を用いて行うので、本発明による方法では、基本的には、(異なる傾斜波勾配に対する)異なるスペクトル内に含まれているピークのうちどのピークが同じ目標物に属しているかを決定するマッチング処理も必要である。しかしながら、2次元スペクトルは、このマッチングの結果の妥当性をチェックすること、および/または、妥当性のないマッチング結果を最初から除外することに寄与でき、その結果マッチングの精度および信頼性を改善でき、および/または、このために必要な演算コストを削減することもできる。
本発明の好適な実施態様は、従属項に記載されている。
次に、1実施例を図面を用いて詳細に説明する。
FMCWレーダーシステムのブロック図である。 周波数変調図の1例を示す図である。 図2の変調図における、同じ勾配を持った一連の傾斜波の図である。 図3に示した傾斜波に対する一連のベースバンド・時間信号の図である。 図4の時間信号の縦断面図である。 図4および図5の時間信号の2次元スペクトルの1例と、付属の1次元部分スペクトルとを示す図である。 2次元ノイズ判定を説明するためのグラフである。 図5の縦断面に適用される窓関数に対する緩衝曲線の図である。 本発明による方法にしたがってノイズ判定を行うための閾値を備えた、図6の部分スペクトルに対応する1次元スペクトルの図である。 R−vグラフである。
図1には、FMCWレーダーセンサ10が簡略化したブロック図として図示されている。FMCWレーダーセンサはたとえば自動車の前方に組み込まれて、対象物12,14からの、たとえば先行車両からの距離Rおよび相対速度vを測定するために用いられる。レーダーセンサ10は電圧制御型オシレータ16を有し、該オシレータは、周波数変調された送信信号を混合器18を介して送受信装置20へ送り、該送受信装置から信号は対象物12,14の方向へ送出される。対象物で反射した信号は送受信装置20によって受信され、混合器18内で送信信号の一部分と混合される。このようにしてベースバンド信号bが得られ、該ベースバンド信号は電子評価・制御装置22内でさらに評価される。
図2は、オシレータ16から提供される送信信号の変調パターンの一例を示している。送信信号の周波数fは、ここで時間tの関数としてプロットされている。周波数は、互いに連続する傾斜波24,26,28の形態で変調される。図示した例では、同じ時間間隔で互いに連続している4つの同一の傾斜波24に、同じ勾配を有しているが、平均周波数が傾斜波ごとに幾分上昇している4つの傾斜波26のファミリーが続いている。時間間隔は、傾斜波24の場合よりも幾分大きい。傾斜波26には、負の勾配を有し、傾斜波ごとの間隔が幾分大きくなっている4つの同一の傾斜波28の他のファミリーが続いている。このパターンは単に説明のための例として理解すべきであり、多様に変形してよい。重要なことは、変調パターンが、たとえば傾斜波24のように、同じ勾配を持った(少なくとも2つの)傾斜波の少なくとも1つのファミリーと、さらにたとえば傾斜波28のように、別の勾配を持った、好ましくはその勾配の逆の符号をも持った少なくとも1つの傾斜波とを含んでいることである。この場合、同じファミリーに属している傾斜波は、必ずしも直接互いに連続している必要はない。むしろ、傾斜波24,26,28のファミリーは互いに重なっていてもよい。
傾斜波24は図3にも別個に図示されており、連続的にインデックスjで番号付けされている。送信信号の平均周波数は、76GHzのオーダーにあり、各傾斜波の推移の中で周波数が変化する周波数偏移fは、数MHzのオーダーにある。傾斜波24が互いに連続する時間間隔Tは、数ミリ秒のオーダーにあり、したがって典型的なラピッドチャープ方式の場合よりも10−100ファクタだけ大きい。示した例では、傾斜波24が休止なしに互いに連続しているので、Tは同時に傾斜波継続時間をも表している。
ベースバンド信号bの周波数は、混合器18から送受信装置20へ転送される送信信号と、対象物12,14での反射後に送受信装置20によって受信されて再び混合器18に進入する信号との間の周波数差に相当している。この周波数差は、距離依存成分fと速度依存成分fとを加法的に合成したものである。距離依存成分fは周波数変調から生じ、ここに示した例では
=2Rf/cT (1)
によって与えられる。ここでcは光速である。速度依存成分はドップラー効果から生じるもので、近似的に、与えられる:
=2f/c (2)
図4には、1つの単独の対象物のみを位置決定するという仮定の下に、第1の4つの傾斜波j=1ないしj=4に対するベースバンド信号bが時間t(時間信号)の関数として図示されている。評価・制御装置22では、アナログ信号として混合器18から提供された時間信号が周期的に、サンプリング時点t1,t2,...でサンプリングされ、デジタル化され、適当な窓関数を用いてフィルタリングされ、記憶される。サンプリング時点は送信信号の変調傾斜波と同期しており、各傾斜波内でインデックスkで番号化されている。サンプリング期間は、すなわち個々のサンプリング時点の間の時間間隔は、Tで示してある。
高速フーリエ変換(FFT)により、各傾斜波に対する時間信号を、ベースバンド信号の(複素)振幅を周波数fの関数として表すスペクトルに変換することができる。
1つの単独の対象物のみが存在しているとの仮定の下に、1つの単独の傾斜波に受容されるスペクトルは、周波数f=f+fで鋭いピークを有している。傾斜波の時間間隔T短いために、周波数f+fは実際には不変である。
しかしながら、対象物の相対速度がゼロに等しくない場合、傾斜波継続時間T内で発生する対象物の距離変化が小さいと、図4に図示したようにベースバンド信号の位相シフトが生じる。位相は傾斜波ごとにそれぞれ特定の量xだけ増大する。第1の傾斜波(j=1)での位相をφで表すと、第2の傾斜波(j=2)での位相は値φ+xを、第3の傾斜波(j=3)での位相は値φ+2xなどを持つ。
一般に、ベースバンド信号bは、サンプリングインデックスkと傾斜波インデックスjの関数として次のように記述することができる。
s(k,j)=Re(exp(i(φ+2(f+f)kT+2fjT))) (3)
項(f+f)kTは、単独の1つの傾斜波内での走行時間効果およびドップラー効果を表している。項fjTは、傾斜波ごとの対象物距離のわずかな変化の効果を表し、(ドップラー周波数の)速度依存成分fのみに依存している。値φは位相オフセットであり、
φ=4Rf/c (4)
によって与えられる。ここでfは周波数傾斜波の平均周波数である。
図4のように、フーリエ変換を、それぞれ単独の1つの傾斜波内でのみ実施すると(固定のjでインデックスkに関して)、方程式(3)内の項fjTは、それぞれ位相に対し量x,2x,...のみを提供する。しかしながら、時間信号の「縦断面」を介してフーリエ変換も実施することができる。このため、サンプリングインデックスkを固持し、高速フーリエ変換を、実行中の傾斜波インデックスjに関して実施する。図4および図5では、これはサンプリングインデックスk=1に対しシンボリックに図示されている。図4には、サンプリング時点t1に対する関数値が太いバーで表されている。同じバーが図5にも示されている。しかしここでは傾斜波インデックスjに対しプロットされている。傾斜波ごとの位相オフセットのために、フーリエ変換を行うことのできる周期関数が再び得られる。
各kに対し実施され得るこのフーリエ変換は、単独の1つの対象物の場合、ドップラー周波数fでピークを提供する。
ここで考察している例のように、傾斜波間の時間間隔および傾斜波ごとの周波数差も同一である限りは、上述したフーリエ変換がいわゆる2次元フーリエ変換へ統合されるような、特に簡にして要を得た評価方法を適用することができる。この場合、互いに連続している傾斜波24で得られた時間信号を2次元周波数空間へ変換し、その座標は、図6(A)に示したように周波数fとfである。周波数fは、それぞれ傾斜波インデックスjを固持し、kに関して変換される第1の(1次元)フーリエ変換の列内での周波数変数であり、周波数fは、それぞれfを固持し、jに関して変換される第2のフーリエ変換の周波数変数である。方程式(3)によれば、fはドップラー周波数fに対応し、fは和f+fに対応している。
ドップラー周波数fに対し、一義性条件
|f|<1/2T (5)
がシャノンのサンプリング定理にしたがって満たされれば、この2次元周波数空間内でレーダー目標物の距離と相対速度とを直接読み取ることができる。しかし、ここで述べている方法では、傾斜波の時間間隔Tは、前記一義性条件が常に満たされていると前提にすることができないほどの大きさに選定されている。ここではむしろ、2次元フーリエ変換は、図5ないし図9を用いて以下に説明するように、ノイズおよびクラッターの妨害的な影響を抑制するために用いられる。
図6(A)には、2次元周波数空間内に2つの(真正の)レーダー目標物の2つのピーク30,32が同心円として図示され、これらの同心円はこれらピークの「等高線」をシンボル化したものである。さらに、より小さな円と楕円とが図示されており、これら円と楕円とはいわゆるクラッター34をシンボル化したものであり、すなわちガードレール支柱、地面の凹凸等の妨害性対象物の信号である。これら多数のクラッター対象物は停止している対象物であり、すなわちその相対速度は、レーダーセンサを備えている車両の固有速度に対応している。したがって、これらピークは同じ(負の)ドップラー周波数を持ち、図6(A)では一定のfを持った水平線上にある。
図6(B)は、個々の傾斜波24に関する最初のフーリエ変換の際に得られる複数のスペクトルのうちの1つのスペクトルを同じ状況に対し示したものである。ここでは、2つのピーク30と32はほぼ唯1つのピークに融合し、ノイズバックグラウンドおよびクラッター34からの際立ちは極めて少なくなっている。
1次元スペクトルおよび2次元スペクトルで、一方では真正のレーダー目標物に属する(それ故一般的に比較的に高い)ピーク30と32と、また他方ではクラッター34およびノイズバックグラウンドとを区別することを可能にする種々の方法が公知である。一般に行われているクラスのこの種の方法はいわゆるCFAR方法(Constant False Alarm Rate)であり、すなわち1つのピークの高さが特定の閾値以上にあれば該ピークを真正なレーダー目標物として分類し、閾値がバックグラウンドシグナルの高さに依存して変化するような方法である。
前記1次元のケースに対するこのような方法が図6(B)に図示されている。周波数空間(周波数f)は、同じ大きさのセルに分割され、個々のセルxに対する閾値Thを特定するために(xはセルの実行番号である)、周波数空間にわたって窓が設定され、この窓は、その中央に検査対象であるxと特定数量の隣接セルとを含んでいる(たとえばx−4ないしx+4のセル)。その後、窓内の各セルに対し信号電力を特定し、すなわち複素振幅の2乗aに関し積分を行う。この場合、閾値Thは隣接セルにおける、ここではすなわちセルx−4ないしx−1およびx+1ないしx+4での電力の特定の統計学的関数である。
最も簡潔なケースでは、統計学的関数は、簡単には、すべての隣接セルの重みづけが等しい場合、平均値である。ノイズおよびクラッターが均一に分散され、1つの単独の真正な目標物しか存在しない場合、すべての周波数空間に対し、統一的な閾値が得られ、そしてピークがこの閾値よりも上にあれば、このピークを真正なレーダー目標物であると判定する。しかしながら、図6(B)に示した例のように、2つのピーク30,32が互いに近接している場合には、セルx(ピーク30)に対する閾値Thが特定されると、隣接しているピーク32は平均電力を高め、よって閾値Thを高める。この場合、場合によっては、ピーク30が閾値を決して越えない程度に閾値が高められ、換言すれば、ピーク30は隣接しているピーク32によってマスキングされる。逆に、図6(B)で例として示したように、ピーク32がピーク30によってマスキングされることもある。
このマスキングの問題は、CFAR方法においてより適切な統計学的関数を利用することにより、ある程度軽減することができる。いわゆるOS−CFAR方法(OSはOrdered Statistics)が好適であり、すなわち信号レベルの高さにしたがって隣接セルを順序付け、次に特定の順序数において、レベルの高さに依存して、たとえばメジアンに依存して閾値を特定する。
図7には、このようなCFAR方法を2次元の周波数空間へ一般化したものを示している。ここでは、例として、ピーク32のほぼ頂点に位置しているセル36に対する閾値の特定が示されている。このセル36のまわりに窓38を設定する。この窓は、図示した例では7×7のセルから成っている。このとき、セル36に対する閾値を特定するため、たとえば(セル36を除いた)窓38の48個のすべてのセルでの信号レベルを評価することができる。他の実施形態では、図7でハッチングして図示したセルのみを評価し、すなわち座標方向fおよびfで直接および間接に隣接しているセルのみを評価する。
図7では、セル36に対する閾値を特定するために常にどのような統計学的関数を選定しても、クラッター34の統計学的重みおよびとりわけ隣接ピーク30の統計学的重みも、図6(B)の1次元のケースよりも著しく小さいことがすぐに見て取れる。これに対応して、ピーク30と32はクラッターから著しく離れ、相互マスキングの問題は著しく軽減する。
クラッターを抑制させる更なる作用は、いわゆる「窓割り」と関連している。「窓割り」を行うのは、図4および図5に示したフーリエ変換前の時間信号である。時間信号が特定の周波数を備えた正確な正弦信号であり、傾斜波継続時間、すなわち時間信号が描かれる時間が無限に長ければ、当該周波数で理想的な無限の鋭いピークが得られるはずである。しかしながら、実際には、有限な傾斜波継続時間であることにより、このピークは拡幅され、スペクトル内には主極大値の両側に副極大値が発生する。この作用を完全に抑制させることはできないが、時間信号を適当な窓関数でフィルタリングすることにより、たとえば逓倍することにより、副極大値の形状に影響と及ぼすことができる。
同じことは、傾斜波インデックスjを介して変換する第2の変換ステップに対しても適用される。このケースに対しては、図5に窓関数40の一例が図示されており、これにより、傾斜波インデックス2と3を備えたスペクトルは、インデックス1と4を備えたスペクトルよりも強く重みづけされる。
図8には、特殊な窓関数40(チェビシェフ30dB)に対する付属の緩衝関数42が示されている。この緩衝関数は、第2のフーリエ変換(周波数変数f)の際に得られるスペクトルの形状をこの窓によっていかに変調するかを表すものである。この緩衝関数42は、窓関数40をフーリエ変換したものである。特定の周波数±fで極小値に達するまでに、周波数f=0(ドップラー周波数0)の両側で周波数成分が抑制され、前記極小値の向こう側にサイドローブが接続していることが見て取れる。緩衝関数42の平均値は、図8で水平線44として図示され、8.5dBの緩衝付近にある。
クラッター対象物の相対速度が統計学的に均等に配分されていると仮定すれば、統計学的手段で、8.5dB前後でクラッターの緩衝が得られる。大部分のクラッター対象物が停止している対象物であり、したがって車両の固有速度に対応してゼロとは異なる負のドップラー周波数を持っていることを考慮すれば、実際にはより強いクラッターの平均抑制さえも生じる。選択的に、この作用をさらに最適化することができ、すなわち窓関数40を、車両のその都度の固有速度に依存して変化させて、−fでの極小値が前記固有速度に属するドップラー周波数に対応させることで、最適化することができる(図7を参照)。このとき、静止しているクラッター対象物は、ある程度この極小値で「消滅する」。
クラッターの抑制に寄与するというこの作用の結果は、図9に図示されている。図9は、周波数変数fを備えた1次元スペクトルを示している。しかしながら、図6(B)の場合とは異なり、ここには、実際に個々の傾斜波24で得られたスペクトルではなく、仮想のスペクトルが示されている。この仮想のスペクトルは、図6(A)に示した各周波数値fに対する2次元スペクトルにおいてfに関して積分することで得られる。窓割りによって達成される緩衝により、図9では、クラッター34に対するピークが図6(B)の場合よりもかなり弱く示されている。図9の階段状の曲線Thは、図7の2次元CFAR方法によって得られた閾値を示している。ピーク30と32の領域では、図6(B)と比較して閾値はかなり降下しており、その結果ピーク30と32は閾値を越えており、もはやマスキングされない。このようにして、誤警報率”false alarm rate”が不変であれば、真正なレーダー目標物の検知が著しく改善される。
さらに、図7の2次元スペクトルを分析することにより、ほぼ並んでいるピーク30,32をより明確に且つ確実に互いに分離させることができる。
好適な実施形態では、上述した方法を、図2の傾斜波26と28の残りのファミリーのそれぞれに対し反復し、その結果傾斜波のこれらファミリーを評価する際にも、クラッターのより優れた抑制と、より明確な目標物区別とが達成される。この場合、位置決定される目標物の相対速度と距離との特定は、図10に示したように、R−v空間内で傾斜波24,26,28の種々のファミリーに与えられるピークをマッチングすることによって公知の態様で行われる。
図7のピーク30は、距離依存周波数成分fと速度依存周波数成分fとの和に相当する特定の周波数fのもとにある。したがって、ピーク30に対し得られる周波数値fは、該当するレーダー目標物の距離Rと相対速度vとの間の特定の関係を特徴づけている。この関係は、図10において直線30aによって表わされる。対応的に、ピーク32に対しては直線32aが得られる。これら直線30aと32aの勾配は、傾斜波24の勾配のみに依存している。その結果、両直線は平行である。
対応的に、同じレーダー目標物に対する降下傾斜波28(図2)のファミリーの評価は、図10において2つの降下直線30bと32bを提供する。位置決定される2つの目標物の距離Rと相対速度vとに対する値は、図10では、4つの直線30a,32a,30b,32bの交点上にある。しかしながら、全部で4つの交点のうちのどの交点が2つの真正なレーダー目標物を表しているかはあまりはっきりしていない。この多義性を解消するために、従来は、別の勾配を持った傾斜波26のさらに他のファミリーを評価するのが通常である。これらの傾斜波は、図10で破線で示した直線30c,32cの他の対を提供する。真正のレーダー目標物に対してのみ、それぞれ3つの直線30a,30b,30cまたは32a,32b,32cが同じ点で交差し、この点は該当する対象物の相対速度と距離とを表している。
しかしながら、同時に位置決定される目標物の数量が増すに伴って、上述したマッチング方法はますます複雑になり、エラーが生じやすくなる。
そこで本発明は、付加的な妥当性検査によりマッチング方法を簡潔にし且つより堅固なものにさせる好適な可能性を提供する。たとえば、図10の直線30aと32bの交点は、真正なレーダー目標物に対応していない見かけの目標物46を表している。しかしながら、この見かけの目標物46は特定の距離Rと特定の相対速度vとを持っており、その結果この見かけの目標物には、図6(A)の2次元周波数空間内で特定の場所46‘も割り当てることができる。この時点で、2次元スペクトル内のこの場所46’にピークを見つけることができなければ、図10の見かけの目標物46はすぐに却下することができる。
ここに示した例では、対応する態様で、図10の直線32aと直線30bとの交点に対応する他の見かけの目標物48も除去することができる。図6(B)では、この見かけの目標物には、同様に際立ったピークが見られない場所48‘が対応している。
12,14 レーダー対象物
24,26,28 傾斜波
30,32 信号ピーク
34 クラッター
第1の周波数変数
ドップラー周波数(第2の周波数変数)
R 距離
v 相対速度

Claims (8)

  1. FMCWレーダーを用いて対象物(12,14)の位置を決定するための方法であって、
    傾斜波状に周波数変調したレーダー信号を送信し、該レーダー信号の変調パターンが、異なる勾配を備えた、互いに連続する複数の傾斜波(24,26,28)を有し、
    受信したレーダーエコーを、送信した信号とミックスダウンさせて、ベースバンドを形成させ、
    ベースバンド信号を傾斜波ごとに記録して、それぞれのスペクトルに変換し、
    前記スペクトル内に見いだされた各信号ピーク(30,32)に対しノイズ判定を行って、レーダー目標物とノイズまたはクラッター(34)とを区別し、
    異なる傾斜波勾配に対し得られた前記スペクトル内で互いに対応しあっている前記信号ピークの周波数位置を比較することにより、前記レーダー目標物の距離Rと相対速度vとを特定する、
    ようにした前記方法において、
    前記変調パターンが、同じ勾配を備えた複数の傾斜波(24)から成る少なくとも1つのファミリーを有し、
    同じ勾配を備えた前記傾斜波(24)の各ファミリーに対する前記ベースバンド信号を、2次元周波数空間で次のようなスペクトルに変換し、すなわち第1の周波数変数fが各傾斜波内でのサンプリングインデックスkを表し、第2の周波数変数fが傾斜波インデックスjを表すような前記スペクトルに変換し、
    前記ノイズ判定を、前記周波数空間の2つの次元内で実施し、
    前記距離Rと相対速度vとの特定を、前記第1の周波数変数fをベースにして行う、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記ノイズ判定が2次元CFAR判定である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ノイズ判定がOS−CFAR判定である、請求項2に記載の方法。
  4. 互いにほぼ並んでいる信号ピーク(30,32)の分離を、前記2次元周波数空間内でのこれら信号ピークの位置に基づいて行う、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  5. 同じ勾配を備えた前記傾斜波(24)に対する前記ベースバンド信号を、前記傾斜波インデックスjの非一定関数である窓関数(40)を用いてフィルタリングする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  6. 自動車内のレーダーセンサのための、請求項5に記載の方法において、前記窓関数(40)を、前記自動車の固有速度に依存して変化させる前記方法。
  7. 前記第1の周波数変数fをベースにして前記距離Rと前記相対速度vとを特定するため、異なる勾配を備えた傾斜波(24,26,28)のファミリーで見いだされた前記信号ピークを互いに関連付け、間違った関連付けによって生じる見かけの目標物(46,48)と照合区別するため、該見かけの目標物に対応する前記2次元スペクトル内での場所(46’,48’)を検査する、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一つに記載の方法が実現されている制御・評価装置(22)を備えたFMCWレーダーセンサ。
JP2017518415A 2014-06-27 2015-04-24 Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法 Active JP6416391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014212390.9A DE102014212390A1 (de) 2014-06-27 2014-06-27 Verfahren zur Objektortung mit einem FMCW-Radar
DE102014212390.9 2014-06-27
PCT/EP2015/058893 WO2015197229A1 (de) 2014-06-27 2015-04-24 Verfahren zur objektortung mit einem fmcw-radar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522577A true JP2017522577A (ja) 2017-08-10
JP6416391B2 JP6416391B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53039400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518415A Active JP6416391B2 (ja) 2014-06-27 2015-04-24 Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401486B2 (ja)
EP (1) EP3161517B1 (ja)
JP (1) JP6416391B2 (ja)
DE (1) DE102014212390A1 (ja)
WO (1) WO2015197229A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027979A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
JP2019536011A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のためのレーダセンサ
JP2020510206A (ja) * 2017-03-17 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの標的の半径方向の相対的な加速度を算出するための方法およびレーダ装置
DE112020005888T5 (de) 2020-02-21 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Radareinrichtung, beobachtungszielerfassungsverfahren und fahrzeuginterne einrichtung
WO2022239348A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132920B2 (en) * 2015-02-16 2018-11-20 Kenneth J Hintz Dispersive object detector and clutter reduction device
CN108072864B (zh) * 2016-11-07 2021-03-26 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于变载频调频序列的多目标探测方法
WO2018144997A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Magnetrol International, Incorporated Through air radar level transmitter with measurement of first moving echo
DE102017204495A1 (de) 2017-03-17 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von transversalen Relativgeschwindigkeitskomponenten von Radarzielen
DE102017119624A1 (de) * 2017-08-28 2019-04-18 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems eines Fahrzeuges
DE102017122578A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Unterdrückung von Falschdetektionen, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem
US11567184B2 (en) 2018-08-23 2023-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for detecting multiple targets using radar and apparatus for the same
KR102400510B1 (ko) * 2018-08-23 2022-05-20 한국전자통신연구원 레이더를 사용하여 다중 목표물들을 검출하기 위한 방법 및 장치
EP3726241A1 (de) * 2019-04-19 2020-10-21 Siemens Mobility GmbH Verfahren und system zur lokalisierung eines gegenstandes
CN112147636B (zh) * 2019-06-26 2024-04-26 华为技术有限公司 一种激光雷达及激光雷达的探测方法
CN111157991A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 华侨大学 一种基于Chebyshev多项式的曲线运动轨迹SAR的Omega-k成像方法
DE102020106276A1 (de) 2020-03-09 2021-09-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems für ein Fahrzeug
US11385344B2 (en) 2020-03-20 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Frequency-modulated continuous-wave (FMCW) radar-based detection of living objects
US11381330B2 (en) 2020-07-07 2022-07-05 Aptiv Technologies Limited Point-source model for simulating near-field effects from structures of an antenna
CN112014836B (zh) * 2020-09-21 2022-03-04 四川长虹电器股份有限公司 一种基于毫米波雷达的短距人员目标跟踪方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166036A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
WO2005109033A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2008514936A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のレーダーセンサ
US20100289692A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-18 Infineon Technologies Ag Radar methods and systems using ramp sequences
US20120235854A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Sony Corporation Object detection system and method
JP2013113723A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013156012A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 S.M.S. Smart Microwave Sensors Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von abstand und radialgeschwindigkeit eines objekts mittels radarsignalen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420502B2 (en) * 2002-06-06 2008-09-02 Claudio Hartzstein Forward-looking radar system
DE10231597A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Radarsystem zur Bestimmung der Richtungswinkel von Radarobjekten
DE10243811A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung an mehreren Objekten mittels FMCW-Radar
DE102004030133A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zur Auswertung von Objekten
DE102004048191A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer bevorstehenden Kollision
DE602004025864D1 (de) * 2004-12-10 2010-04-15 Volvo Lastvagnar Ab Verfahren und rechnerprogramm an einem fahrzeug zur einstellung des abstands zu einem fahrzeug davor
US7196317B1 (en) * 2005-03-25 2007-03-27 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System, device, and method for detecting perturbations
US20060227316A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Phillip Gatt Three-dimensional imaging device
DE102006032539A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor
DE102006032540A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösender Radarsensor
MX2011004804A (es) * 2008-11-17 2011-05-30 Oreal Metodo cosmetico para tratar la transpiracion humana utilizando particulas de un material mineral amorfo, expandido, y las composiciones.
DE102009001239A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion von Empfindlichkeitseinbußen eines FMCW-Radarortungsgerätes durch diffuse Verlustquellen
US8207887B2 (en) * 2009-06-19 2012-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Computationally efficent radar processing method and sytem for SAR and GMTI on a slow moving platform
US9223134B2 (en) * 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
JP2012235854A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージングシステム
EP2839686A4 (en) * 2012-04-18 2015-11-04 Henry S Owen NAVIGATION TRACKING CORRECTION
DE102012212888A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Detektion von Radarobjekten mit einem Radarsensor eines Kraftfahrzeugs
DE102012220879A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Rapid-Chirps-FMCW-Radar

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166036A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
WO2005109033A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2008514936A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のレーダーセンサ
US20100289692A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-18 Infineon Technologies Ag Radar methods and systems using ramp sequences
US20120235854A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Sony Corporation Object detection system and method
JP2013113723A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013156012A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 S.M.S. Smart Microwave Sensors Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von abstand und radialgeschwindigkeit eines objekts mittels radarsignalen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536011A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のためのレーダセンサ
JP2020510206A (ja) * 2017-03-17 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの標的の半径方向の相対的な加速度を算出するための方法およびレーダ装置
US11280882B2 (en) 2017-03-17 2022-03-22 Robert Bosch Gmbh Method and radar device for ascertaining radial relative acceleration of at least one target
JP2019027979A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
DE112020005888T5 (de) 2020-02-21 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Radareinrichtung, beobachtungszielerfassungsverfahren und fahrzeuginterne einrichtung
WO2022239348A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131397A1 (en) 2017-05-11
DE102014212390A1 (de) 2015-12-31
EP3161517B1 (de) 2020-08-19
WO2015197229A1 (de) 2015-12-30
JP6416391B2 (ja) 2018-10-31
EP3161517A1 (de) 2017-05-03
US10401486B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416391B2 (ja) Fmcwレーダーを用いて対象物の位置を決定する方法
KR102133743B1 (ko) 고속 처프 fmcw 레이더
US9470777B2 (en) Radar system for automated vehicle with phase change based target catagorization
CN107683422B (zh) 车辆雷达系统
CN107076836B (zh) 用于对机动车辆周围区域中的对象分类的方法、驾驶员辅助系统和机动车辆
JP6334822B2 (ja) レーダー測定方法
CN105093213B (zh) 具有改进的多目标区分的雷达系统
CN108415010B (zh) 一种基于梯形lfmcw调制的雷达多目标检测方法
CN110431436B (zh) 求取至少一个目标的径向相对加速度的方法和雷达设备
CN110531336A (zh) 一种物体检测识别方法及系统
US9140783B2 (en) Radar device
US8836572B2 (en) Method for detecting precipitation using a radar sensor system for motor vehicles
JP2020067455A (ja) 妨害信号抑圧を行うfmcwレーダー
KR102144668B1 (ko) 가변 파형을 이용하여 허위 타켓 판별하는 차량용 레이더 및 이를 이용한 허위 타겟 판별 방법
EP3144696A1 (en) Radar system for automated vehicle with phase change based target categorization
CN105093194B (zh) 用于雷达传感器的失明的指标的确定方法
CN112233416A (zh) 车流量检测方法及装置
CN116660847A (zh) 干扰信号检测方法及装置
CN112859061B (zh) 一种基于调频连续波雷达的多目标检测方法
US20110095939A1 (en) Process and system for determining the position and velocity of an object
KR102317246B1 (ko) 레이다 표적 검출 연산량 감소 방법 및 장치
KR20140040422A (ko) Data Matrix Bank Filter를 이용한 이동체용 레이더의 클러터 제거기 및 제거방법
EP3480624A1 (en) Detection of parking row orientation
CN116047442A (zh) 一种检测目标角度的方法、装置及电子设备
KR20140064489A (ko) 트랙킹 정보를 이용한 타겟 차량 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250